ガールズちゃんねる

イヤでも教員の残業代を払いたくない文科省 vs 教員…教職員の働き方改革の最優先事項は「教員の時間外勤務を、労働基準法上の労働時間として認めること」

158コメント2025/05/18(日) 12:33

  • 1. 匿名 2025/05/16(金) 16:57:51 

    イヤでも教員の残業代を払いたくない文科省 vs 教員…教職員の働き方改革の最優先事項は「教員の時間外勤務を、労働基準法上の労働時間として認めること」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    イヤでも教員の残業代を払いたくない文科省 vs 教員…教職員の働き方改革の最優先事項は「教員の時間外勤務を、労働基準法上の労働時間として認めること」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online

    ...イヤでも残業代を払いたくない文科省はどうしたかといえば、翌日の授業準備や生徒指導や保護者対応、部活動などの業務を、教員による「自発的な業務」と解釈することで対応しました。 ...結局は文科省の法的に誤った認識が正されないまま衆議院を通ってしまいました。


    ■国が動かないのであれば地方から動いていく

    「土佐町の教員は、勤務時間内に翌日の授業の準備をする時間が取れているのか」。「土佐町の教員は、労働基準法で定められた45分間の休憩時間を勤務時間内に取れているのか」。

    いずれも「取れていない」という答弁であり、しかもそれが近隣3町村の教育長の共通認識として提示されました。「ということは、労働基準法違反の状態ですか?」と尋ねたところ、「そういうことになる」という答弁が返ってきました。

    当然、こうした状況は土佐町に限ったことではありません。

    全国で同時多発的に「この地域の教員は労働基準法違反の状態で働かされている」ということが議事録に、つまり公文書に残るのであれば、それは今後、国会質疑のデータにもなりますし、教員による集団訴訟の重要な根拠にもなります。
    返信

    +57

    -5

  • 2. 匿名 2025/05/16(金) 16:58:25  [通報]

    教員とか保育士最近調子乗りすぎ
    返信

    +20

    -93

  • 3. 匿名 2025/05/16(金) 16:58:48  [通報]

    次世代の子どもの教育を担ってくれてる人にケチケチするんじゃないよー
    返信

    +298

    -9

  • 4. 匿名 2025/05/16(金) 16:58:51  [通報]

    イヤでもじゃなくて意地でもだろ
    返信

    +184

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/16(金) 16:58:57  [通報]

    文科省に予算配分してんの財務省だから、実質財務省のせいでしょ。
    返信

    +147

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/16(金) 16:59:00  [通報]

    うちの親が中学の理科の教師だったけど、いつも家でも仕事してた。テストの採点とか
    返信

    +120

    -2

  • 7. 匿名 2025/05/16(金) 16:59:28  [通報]

    先生「受け持つ部活に早く負けてほしい」
    先生「部員に早く負けてほしい」
    ↑わりとあるある。先生がそうなるのもうなずける
    返信

    +137

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/16(金) 16:59:37  [通報]

    「払いたくない」って言われると「オネーチャンと飲み歩いてるのか」と思っちまう。単に金ないんだろうけど。
    返信

    +1

    -9

  • 9. 匿名 2025/05/16(金) 17:00:06  [通報]

    >>5
    全部においてザイム害やんな
    返信

    +39

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/16(金) 17:00:16  [通報]

    官僚の子供は私立に行かせるから公立の教師がどれだけタダ働きしてても知ったこっちゃないんだろうね
    返信

    +73

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/16(金) 17:00:50  [通報]

    子供家庭庁から出ないの?
    返信

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/16(金) 17:01:11  [通報]

    >>4
    こんな簡単な日本語すら間違えるような奴がライターとは…
    返信

    +31

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/16(金) 17:01:20  [通報]

    質の悪い教師に払わんでも
    返信

    +7

    -9

  • 14. 匿名 2025/05/16(金) 17:01:28  [通報]

    >>2
    働いた対価分は貰う権利がある
    この訴えはまっとうだわ
    返信

    +77

    -7

  • 15. 匿名 2025/05/16(金) 17:01:51  [通報]

    解体だね
    返信

    +3

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/16(金) 17:02:00  [通報]

    元教員です。
    教育&躾&お守り&保護者対応
    やってられないよ、マジに。
    そもそも昼休憩なんて無いんだよ。
    返信

    +153

    -4

  • 17. 匿名 2025/05/16(金) 17:02:21  [通報]

    勤務時間外は勤務時間外で良いよ
    仕事しなくていい
    部活とかそういうのも出来ないならやらなくていいよ
    出来ませんでOK
    責任は丸投げしてる省庁にあるんだから
    返信

    +29

    -3

  • 18. 匿名 2025/05/16(金) 17:02:39  [通報]

    >>5
    厚生労働省もだよね
    結局全てのトップが財務省だから他は財務省の言いなりになるしかない
    返信

    +22

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/16(金) 17:03:34  [通報]

    >>2
    もう公立は無くせば良いのよ、公務員のお給料出すために国民に負担が押し付けられてる
    病院だって国立から民営化してきたよね
    返信

    +12

    -22

  • 20. 匿名 2025/05/16(金) 17:04:01  [通報]

    先生はほんとに大変だと思う
    質が下がっても困るのでお手当てはしっかり出してあげて欲しい
    返信

    +27

    -4

  • 21. 匿名 2025/05/16(金) 17:06:50  [通報]

    公立なら公務員だから労働基準法の適用外なんじゃないの?
    もし教員だけ公務員だけど労働基準法適用します~なんてやったら他との不公平感凄いことになりそう
    返信

    +3

    -13

  • 22. 匿名 2025/05/16(金) 17:07:04  [通報]

    労働時間の管理という仕事も割と大変。学校にそういう役割の人いるのかな?
    それは業務なのかそうじゃいのか、誰かから指示された仕事なのか?とか色々大変そう。今までグレーでずっときてたの問題だけどね。。
    返信

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/16(金) 17:08:09  [通報]

    >>16
    何か教師やら保育士って完璧を求められるイメージ。
    返信

    +54

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/16(金) 17:08:28  [通報]

    御礼を上先生で何故、この事を取り上げなかった?
    返信

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/16(金) 17:08:41  [通報]

    めちゃくちゃ大変だろうし給料良くないと誰もやらないよ
    返信

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/16(金) 17:08:42  [通報]

    >>3
    財源ないなら外国人への大盤振る舞いやめたらいいのに

    生活保護とか
    返信

    +77

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/16(金) 17:09:00  [通報]

    >>4
    「イヤでも」だと、「払わざるを得ない」みたいな話かと思うよね。でも実際の内容は逆のこと言ってるからモヤるわ〜
    返信

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/16(金) 17:09:07  [通報]

    >>3
    同意。
    むしろ高い給料でレベルの高い先生を集めてほしいぐらい。
    返信

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/16(金) 17:09:20  [通報]

    >>16
    給特法をなんとかしないとだめだよ
    あの大昔にできていまだに教師を縛り付ける法律
    返信

    +44

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/16(金) 17:09:43  [通報]

    >>3
    じゃあ保護者もお金出せばいいと思うの
    保護者の税金上げてその分教員に還元とかさ
    返信

    +4

    -10

  • 31. 匿名 2025/05/16(金) 17:10:45  [通報]

    >>19
    教育格差がとんでもないことになるね
    私立って安くても年間60万くらいはかかる
    返信

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/16(金) 17:11:41  [通報]

    >>2

    言葉悪いけど世間知らずだから他の職種が良く見えて損してる気持ちになるのだろうね
    教員に限らずだけど
    返信

    +9

    -19

  • 33. 匿名 2025/05/16(金) 17:11:54  [通報]

    >>2
    調子に乗ってる教員保育士がいないわけではないが大多数は激務を薄給で請け負ってるよ
    教員はまだしも保育士は特にそう、給料安すぎ
    返信

    +37

    -3

  • 34. 匿名 2025/05/16(金) 17:11:58  [通報]

    >>21
    だって公務員は別で法律ありますからw
    国家公務員法や地方公務員法という法律が
    これって日本人の常識的なものだと思ってたけど、大丈夫っすか?
    返信

    +3

    -3

  • 35. 匿名 2025/05/16(金) 17:12:33  [通報]

    金出さないならやる事減らしてやれや
    プロでもない先生を顧問につけるとかそもそも意味わからん。
    返信

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/16(金) 17:13:07  [通報]

    >>19
    公立を無くすって…
    義務教育どこいった?
    返信

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/16(金) 17:13:32  [通報]

    >>2
    例えばどんな事?
    返信

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/16(金) 17:14:14  [通報]

    >>16
    一般人だけど躾は家庭でするものだと思ってる
    でも現状共働き世帯が増えてて躾まで手が回ってない家庭が多すぎる気がする
    他人に子供の教育を押し付けて本人達は働きに出るっていう矛盾した構図になってる
    返信

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/16(金) 17:15:53  [通報]

    教師も働き方改革が必要
    返信

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/16(金) 17:15:55  [通報]

    5月14日これについて、れいわの大石議員が一人で孤軍奮闘してた
    教職員の皆さんはれいわに注目してみては
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/16(金) 17:16:47  [通報]

    外国人、年寄りには甘いのに現役には冷たい日本
    返信

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/16(金) 17:18:17  [通報]

    >>36
    横だけど義務教育って親が子供を教育する義務じゃなかったっけ?
    公立校は国がその場を提供してるだけだったような
    返信

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/16(金) 17:18:35  [通報]

    >>26
    あと留学生に300万とかその他色々やめればいいのに
    返信

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/16(金) 17:18:47  [通報]

    こんなことしてるから、教員志望者がどんどん減っていくんだよ!
    イヤでも教員の残業代を払いたくない文科省 vs 教員…教職員の働き方改革の最優先事項は「教員の時間外勤務を、労働基準法上の労働時間として認めること」
    返信

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/16(金) 17:19:03  [通報]

    加えて外国人対応もさせられるからね
    日本語もまともに出来ない子供と保護者
    文化も違うし本当に大変だよ
    返信

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/16(金) 17:19:04  [通報]

    払ってないの?
    返信

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/16(金) 17:19:24  [通報]

    >>19
    アメリカと同じ公教育の民営化をしたら良いだけ
    子どもは15歳まで公教育が無料なのは今までと変わらないが、教師は会社員と同じ身分になるからその働きに応じて給料の額が変わる
    つまり国民の税金から教師の給料を出さなくてもよくなるということ
    返信

    +3

    -4

  • 48. 匿名 2025/05/16(金) 17:19:29  [通報]

    >>4
    大出版社の集英社のサイトがこれって信じられない
    返信

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/16(金) 17:19:54  [通報]

    >>3
    教員の平均年収は、小学校教員が約660万円、中学校教員が約699万円、高校教員が約681万円です。
    返信

    +0

    -4

  • 50. 匿名 2025/05/16(金) 17:20:41  [通報]

    子どものためにより質の良い人材を確保するのも立派な少子化対策だと思う
    なのに国が動きたがらないって、矛盾してる
    返信

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/16(金) 17:21:30  [通報]

    >>45
    ある中国人が増えてる地域で聞いてきたんだけど
    日本語覚えないから学童とか対応大変らしいよ
    返信

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/16(金) 17:21:52  [通報]

    >>44
    待遇面だけじゃなく、モンペ多そうだから普通に嫌でしょw
    子供に勉強教えるだけなら別に減らなかったと思うよ
    それ以上に親とのコミュニケーションが求められるから萎えるっしょ
    返信

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2025/05/16(金) 17:22:07  [通報]

    行事や部活が簡素化されて、今の子供たちは学校生活つまらなそう。不登校が増えてる背景にはそういうことも考えられないかな?ただ勉強しに行くんなら、家でゲームしてるほうが楽しいしラクだもん。
    返信

    +2

    -6

  • 54. 匿名 2025/05/16(金) 17:23:19  [通報]

    >>49
    毎日30人くらいの子供の面倒を見て、行事や授業の準備して
    たまにヤバい親の対応して・・・って考えると妥当じゃないの?
    返信

    +0

    -7

  • 55. 匿名 2025/05/16(金) 17:23:55  [通報]

    >>26
    まじでこれ!
    外国や外国人には大盤振る舞いするのに、日本をこれから担う子どもたちの教育や教師には予算渋るって何なんだよ!ふざけてる。

    みんな選挙に行って落とそう!
    って思うけどそれでも政治に無関心な人が多いんだよね…投票率50%とかだもんね…
    返信

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/16(金) 17:24:01  [通報]

    教員は結構安定職だし福利厚生や退職金も生活できるだけもらってる印象。それより介護職と保育士の生活が成り立つようにこちらの業種の待遇改善とお給料をあげて欲しいと願う
    返信

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/16(金) 17:24:26  [通報]

    残業代が支給されないのって普通に労働基準法から考えたらありえないけどどういう仕組みなの?
    教員は特別措置なんだっけ
    返信

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/16(金) 17:25:50  [通報]

    >>54
    痴呆で暴れる老人のお世話をしたり乳児含めた幼児を何人も見てる保育士も同じくらいお給料あげて欲しい、地方公務員にしてあげられないのかな?
    教師や看護師は今でも好待遇だと思う。介護職員と保育士の待遇の方が問題だと思ってる
    返信

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/16(金) 17:26:06  [通報]

    >>3
    元教師
    むしろ教師は給料下げる代わりに授業(勉強)の指導のみ、残業なしにした方がいい人材集まりそう
    残業代や給料が問題じゃない
    浮いた人件費で学校の運営管理する人雇う
    返信

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/16(金) 17:26:19  [通報]

    >>56
    公務員の介護職や保育士は民間より高いよ?
    民間がカスみたいな給料しか出さないのが問題
    返信

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/16(金) 17:26:42  [通報]

    民間企業等で残業代ださない、休日出勤は数千円なんてことしたら労基が動くだろ
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/16(金) 17:27:02  [通報]

    >>5
    国や国民がどうなろうとも、税収を上げて自分達が税金の差配をし、天下り先確保をして財務官僚が金をせしめる。これだけなんだよね。財務省って本当に解体しないと日本はいつまでも国民を食い物にするばかりだよ。
    消費減税して景気が良くなったら自分達の失策がバレるから意地でも減税はさせない。バカのプライドのために国民を虐げる。売国奴、国賊、他にどんなよび方があるだろう
    返信

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/16(金) 17:27:18  [通報]

    保母さんのお給料低すぎない?教師は地方公務員だし結婚もできるし待遇今でもいいと思う。保母さんの方がかなりの仕事量なのに15万くらいしか給料ないところもあるらしい。ダブルワークしてる人もいるとか。大事な仕事なのに
    返信

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/16(金) 17:28:45  [通報]

    >>49
    20代が可哀想だね
    イヤでも教員の残業代を払いたくない文科省 vs 教員…教職員の働き方改革の最優先事項は「教員の時間外勤務を、労働基準法上の労働時間として認めること」
    返信

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2025/05/16(金) 17:29:05  [通報]

    教員て今でもいい車乗って新築の家建てて子供3人くらい産んでる教員夫婦がたくさんいる。結構もらってる気がするしいい生活してるよ。地方公務員だし
    民間なんてもっと悲惨
    返信

    +5

    -10

  • 66. 匿名 2025/05/16(金) 17:29:14  [通報]

    1番いいのは残業せずに帰宅すること
    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/16(金) 17:30:32  [通報]

    >>59
    部活動は外部委託がいいよね。どの教師も部活に関わらない、それだけでいい
    民間企業に比べたら今でも給与や福利厚生はかなりしっかりしてる。妊娠出産も安心してできるし復帰もできるし
    返信

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/16(金) 17:30:33  [通報]

    >>3

    お金ないどころか、日本は大金持ち

    隠し資産13京円ある!
    借金なんてない!毎年黒字なんですよー!

    詳しくは財務省解体デモを検索してねー!
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/16(金) 17:31:25  [通報]

    なくてもいい仕事を減らさないのにあれこれ増やすから勤務時間は長くなる。だからみんなに残業払えるだけの予算がないんだよね。何も考えてないのがイラつく。

    今は部活の時間や学級通信の頻度など改善されつつあるけれど、それに追いつかないだけ上から仕事が増やされる。
    そんな中で「教材研究大事!先生も日々勉強!成長!自己研鑽!研究授業や研修に参加!」ってたくさん言われてもパンクしちゃう。

    なくてもいいでしょ!ってことを色々削ろうとすると、管理職がストップをかけたりする。誰も得しない仕事を削りたくても、外部の反発が怖いから身近に前例のないことをするのが怖いんだよね。

    もっと職員を増やすか、思い切って仕事を減らすか、それがダメならしっかりと対価を払ってほしい。
    私はそれが嫌で教員を辞めた。
    返信

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/16(金) 17:34:37  [通報]

    工事現場で働いたりスーパーのレジ打ちの仕事など経験してみてほしい。この重労働でこの給料か、保証もないし退職金も教師みたいにもらえない。どれだけ恵まれてるか他の職種と比べてみてほしい。教師よりブラックで少ない給与で働いてる人がほとんどだよ
    返信

    +3

    -6

  • 71. 匿名 2025/05/16(金) 17:34:48  [通報]

    うちの息子もだけどゴールデンウィークなのに部活に行ってたよ。近所の高校も部活やってた。先生も連休くらい休めばいいのにと思った。休日出勤手当出るのかな。どこぞのナントカ省のお偉いさんなんてゴルフだ海外旅行だと行ってるんでしょうね。
    返信

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/16(金) 17:37:09  [通報]

    >>1
    教育の制度設計から考えないといけないね
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/16(金) 17:39:14  [通報]

    子供のためなら自己犠牲を払ってでも働くし何でもします!っていう気持ちや態度を世間は教員に求めすぎだと思う。残業代とか昇給の話が出ると「たくさん給料もらってるのに!」ってすぐ叩く人もたくさん。
    同じ人間だし、教員って職業の一つなんだから生きるために働いているのは変わらないのにね。労働の対価が欲しいのは同じだと思うんだけど。
    返信

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/16(金) 17:48:10  [通報]

    中卒で就職できる社会の方が少子化解決する
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/16(金) 17:52:20  [通報]

    資源の無い国が、教育まで疎かにしたら何が残るんだよ
    返信

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/16(金) 17:52:28  [通報]

    >>65
    旦那だけ教員の場合は奥さんがパートに出ないとしんどいと思うよ
    返信

    +6

    -3

  • 77. 匿名 2025/05/16(金) 17:54:32  [通報]

    >>3
    こういうの見てると
    「教員はどうして欲しいか?
    管理職が管理しやすいのは?」
    という、現場の声を参考にしないんだよね
    ハイハイ意見は聞きましたよ〜!
    で、終わり
    返信

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/16(金) 17:56:50  [通報]

    外人も丸投げしてバンバンぶち込んで、自虐史観は植え付けて、多様性で壊して、文科省が教員を疲弊させ、学校を駄目にしてると思う
    外人に生活保護やら日本の医療忠告心にバンバン使わせて、なんで長年やってる教員の残業代とかケチるの?
    少子化でひとクラス2人体制になるのかと以前は思ってたら足りないくらいって
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/16(金) 17:59:34  [通報]

    >>75
    もう子どもたち勉強してないやないか
    公教育は崩壊したんだよ
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/16(金) 18:00:00  [通報]

    >>7
    生徒のスポーツ関連の事務局の補佐してるけど、最近は保護者も部活より学校生活や勉強にシフトしてる
    そのスポーツの伝統校や強豪校でなければ、結構アッサリしたもんよ
    部活熱も一時ほどじゃない
    返信

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/16(金) 18:02:27  [通報]

    >>74
    よこ
    まだ技術の専門学校に補助金のほうがわかる感じがする
    国公立だけど一応大学行ったあとに、一旦就職して専門学校に自分の貯金で入り直したけど、専門学校で習った系の仕事の方が就職も困らなかったし給料少しはいい場合もあった

    本人が学問を大してやりたくないのに、大学にっていうの疑問に思う
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/16(金) 18:03:14  [通報]

    部活問題もあったよね。
    うちの部はテスト期間中でも部活あった。
    部員はみんなテスト勉強したいのに顧問がやりたがった。意味不明。
    返信

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/16(金) 18:05:16  [通報]

    >>62
    同感すぎる
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/16(金) 18:07:13  [通報]

    >>7
    勝てばその分大会増えるし場所も遠くなったりするだろうしね。
    そう考えると本当先生の給料って安すぎるわ...
    返信

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/16(金) 18:07:13  [通報]

    >>6
    うちの親も。
    今は答案用紙を持ち出しては行けないらしい。
    仕事帰りの9時すぎに学校の前を通るとまだ明かりがついていたりするよ。
    朝も早くから出勤しているだろうに…。
    返信

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/16(金) 18:07:43  [通報]

    >>47
    それって思想的にはどうなるの?
    安価な授業料だけどすごく偏った思想を黙認して教える学校とか出てこないの?
    返信

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/16(金) 18:08:37  [通報]

    >>1
    残業関係なく高収入でいい
    国の大切な子どもの為に
    日々頑張ってくれている
    高齢者に使い過ぎ
    返信

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/16(金) 18:10:04  [通報]

    >>16
    保育士です
    共感します、、、
    昼休みって何ですかね

    園児が寝てる時に、ご飯食べて、連絡帳アプリ記入して、日誌、職員会議、次の保育の準備、製作物、保育室の掃除、、、、

    1歳児をおんぶ紐で背負ってゆらゆらしながら、お弁当を立ち食いし、その子がやっと寝たと思ったら先に寝てた子が起きてくる

    せめて交代できる保育士があと一人でもいたら、、、涙
    返信

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/16(金) 18:17:47  [通報]

    >>70
    ブラックじゃないとして高待遇なのに人材が集まらなくなってるのは理由があると思う
    少なくとも人格者でメンタル強い人材が求められてるけどそれ兼ね備えた人はもっとホワイトか稼げる仕事、プライベートが確保される仕事にいってしまう
    もっと段違いに賃金を上げるか賃金はそのままでも定時で帰れてお昼休憩取れて働く人数が増えるとか待遇改善されないとさ
    返信

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/16(金) 18:20:18  [通報]

    >>2
    貴方はお子さんや孫を学校や保育園幼稚園に預け無きゃいい。
    その分行きたい預けたい人の子が行けるね。
    返信

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/16(金) 18:20:26  [通報]

    文部科学省潰します
    返信

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/16(金) 18:23:32  [通報]

    >>30
    今は学校の先生下に見る人ばかりだからそういう人は自宅でも会社でも全部自分で育てりゃいいのよ。
    給食も希望して都度払いにでもして自分で作ればいい。
    返信

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/16(金) 18:25:22  [通報]

    >>6
    うちの親も同じ。
    土日に採点とか成績付けたりしてた。
    私自身は去年まで非常勤講師だったけど親と同じように持ち帰って仕事してた。
    ほんとは持ち帰ってはいけないんだけど、残業代出ないし、我が子の帰宅時間までに仕事終わらないしやむを得ず。
    教育委員会にも意見送ったりしたけど「時給を高めにしているので」で終わり。改善する気ゼロらしい。今だに依頼らしき電話かかってくるけど絶対出ない。
    返信

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/16(金) 18:25:28  [通報]

    >>3
    裏には必ず財務省がいるから
    イヤでも教員の残業代を払いたくない文科省 vs 教員…教職員の働き方改革の最優先事項は「教員の時間外勤務を、労働基準法上の労働時間として認めること」
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/16(金) 18:33:17  [通報]

    >>58
    看護師は場所にもよるんだろうけどもう妥当な給料じゃないと思います。
    少なくとも私が働く病院は看護師の給料が私の前の職場(特養)の夜勤ありの給料より低くて驚いた。
    看護助手に至っては最低賃金ギリギリだけどどの職種2限らず休みはどんどん取りにくく、患者はどんどん大変な人ばかりになってて労働条件変更になる度不満があちこちで湧き上がり人が去って行き私もこの1年で今や前の職場よりいき就職先見つけて去るのが目標です。
    返信

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/16(金) 18:35:45  [通報]

    >>28
    レベル高い先生も最初からレベル高いのではなく先生として教育実習とは別に教壇に上がって鍛え上げないといけないからそこが大変だと思う。
    返信

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/16(金) 18:39:51  [通報]

    >>79
    原始時代に戻るか
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/16(金) 18:40:26  [通報]

    >>16
    土日に部活やらないと保護者からクレームくるんだよね
    無料の託児場にされてる
    思春期の男子なんて家にいられたら大変だもんね
    返信

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/16(金) 18:41:28  [通報]

    >>16
    私立に転職したら、ちゃんと休み取れて感動したよ
    学校にもよるけど
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/16(金) 18:42:16  [通報]

    何に金使ってんのかと思ったらアメリカに貢いでた
    イヤでも教員の残業代を払いたくない文科省 vs 教員…教職員の働き方改革の最優先事項は「教員の時間外勤務を、労働基準法上の労働時間として認めること」
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/16(金) 18:42:22  [通報]

    Xで教師の愚痴アカウントやたら多くない?
    おすすめにしょっちゅう出てくるし教師である事を全面に出して文句ポストしてる人がやたら目につくしポスト見てると設定ぐちゃぐちゃっていうアカウントも多くて
    ここまでくるとビジネス運用かと思ってしまう
    返信

    +4

    -6

  • 102. 匿名 2025/05/16(金) 18:42:44  [通報]

    >>96
    頭がいいだけじゃだめなんだよ
    教諭、だから。
    諭す能力が必要。
    私にはできなかったな。教える、はできるんだけどさ
    返信

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/16(金) 18:48:19  [通報]

    >>65
    ぶっちゃけ40過ぎたら勝ち組ってくらいもらえる
    私なんかただの非正規だったのに600万出たよw
    それで担任なし、部活なし、支援級とかにしてもらえば楽勝みたいな年配教師たくさんいたよ
    退職金もたくさん出るし
    返信

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/16(金) 18:52:37  [通報]

    >>6
    私の父もそうだった
    持って帰ってご飯も食べずに採点して
    テストの準備して、土日は部活の顧問やって…
    返信

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/16(金) 18:56:41  [通報]

    >>1
    でもさ、中学とかだと教科制だから空き時間が必ずあるんだよね。
    その時、ずーっと雑談してるよ。
    それ見ると何だかなーって、気持ちになる。少しじゃないもん、雑談が。
    民間より、楽な部分もたぶんにある。
    返信

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2025/05/16(金) 18:59:02  [通報]

    働いてる分のお金は出そうよ!!
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/16(金) 19:04:21  [通報]

    >>1
    やたら教員だけ持ち上げられるけど、
    どの職業も同じ問題があると思うのよね
    医療介護運輸教育…全部やった分払うよう予算出して欲しい
    その分税金上げてもいいよ今までが善意に甘え過ぎてた
    返信

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/16(金) 19:06:09  [通報]

    文科省、いい加減にしろ 現場のこと何も考えてないくせにやってる感だけは一丁前
    返信

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/16(金) 19:10:46  [通報]

    >>1
    そんなことより変態教師をどうにかしろよ
    毎日不祥事のニュース見るぞ
    返信

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/16(金) 19:14:36  [通報]

    優秀な人材を集めたいのにケチッてどうするの。
    担当する省庁もさ、今までが先生方の義務感に甘えてたことに気がつこうよ。
    返信

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/16(金) 19:23:30  [通報]

    こんな状態なのを我慢しながらやってる先生達も問題だよ

    先生達は自分が教員である以前に1人の労働者であることを自覚してほしい
    子供達が困るから〜とかそうやって我慢してる人がいると正当な権利を主張してるだけの人が辛抱できない、甘えてる、自己中、幼稚だ〜みたいな風潮になって搾取されてるんでしょ
    そんな状態の教育なんて一度崩壊させた方がいいよ
    返信

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2025/05/16(金) 19:29:45  [通報]

    >>102
    私は全然分野違いの看護助手ですが精神科病院だから患者様もそういう人だらけで発達障害や知的障害の職員の指導もするので日々認知症やら発達障害とかの勉強してます。
    専門書や研修受けて病気の特性を「理解」はしてそれをもとにやり方や一日のスケジュール作成したり指導したり対応しますが常日々難しいなぁと思うので「教える」のも「諭す」ことの難しさも他人事の様に思えません。
    返信

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2025/05/16(金) 19:30:49  [通報]

    残業満額貰えるなら放課後に生徒と雑談して給料貰えたりできそうでいいな☺️
    返信

    +1

    -5

  • 114. 匿名 2025/05/16(金) 19:43:53  [通報]

    45分って最低限の昼休憩のこと?
    返信

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/16(金) 19:47:34  [通報]

    家に帰りたくないという理由でダラダラといつまでも学校に残っている教師がいるのもまた事実。
    返信

    +2

    -7

  • 116. 匿名 2025/05/16(金) 19:51:40  [通報]

    国が残業代を払わないのなら全員定時で退勤する半分ボイコットみたいなことすればいいのにな〜。
    責任感ある人多そうだから難しいかもしれないけど全員でやって保護者から国にクレーム出してもらえばいいよ。
    保護者には事前に通知しておいてさ。
    時間内に確実に終わらない仕事量なのに残業代が出ないって普通に考えてありえない。
    返信

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/16(金) 19:54:05  [通報]

    >>111
    先生たちには公務員だからストライキの権利も認められてないのにどうやって?
    返信

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/16(金) 19:55:35  [通報]

    >>65
    じゃあ公務員になれば?
    公務員って仕事内容がラクなわけじゃないよ。
    もちろんラクな部署もあるだろうけど。
    しかも教員なんて放課後も部活、土日まで部活行かされてて、夫婦共に教員だったら家建てれるなんて当たり前じゃん。
    それができないくらい収入少なかったら誰もやらないよ。
    返信

    +5

    -3

  • 119. 匿名 2025/05/16(金) 20:01:30  [通報]

    >>116
    それ、医療福祉でもやって欲しいー
    国民が皆エッセンシャルワーカーとされる職業に搾取し過ぎ
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/16(金) 20:03:03  [通報]

    >>5
    財務省なんて害でしかないんだから最低時給で働かせて浮いた金で教員や保育士の給料を増やしたらいいよ。
    返信

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/16(金) 20:03:07  [通報]

    >>71
    運動部だと5月、6月は3年生にとって最後の大会が始まるからGWはどこも練習や練習試合するよね
    返信

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/16(金) 20:03:34  [通報]

    >>117
    イヤでも教員の残業代を払いたくない文科省 vs 教員…教職員の働き方改革の最優先事項は「教員の時間外勤務を、労働基準法上の労働時間として認めること」
    返信

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/16(金) 20:08:05  [通報]

    >>1
    文科省はこれ以上関わりたくないんだろうなwww
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/16(金) 20:18:09  [通報]

    >>5
    ほんとだよ。
    文科省だって予算もらおうと努力してると思うよ。
    返信

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2025/05/16(金) 20:20:44  [通報]

    >>28
    図々しいぞ ハゲ🧑‍🦲
    返信

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/16(金) 20:21:04  [通報]

    >>122
    それじゃ先生が辞めるだけじゃん
    待遇改善になってない
    返信

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2025/05/16(金) 20:21:12  [通報]

    >>16
    同じく元教員です。
    小学校は昼こそ戦場
    重い給食運んで、配膳、量の調整、食べ方指導、おかわり対応、じゃんけんに負けた子へのフォロー、片付け、こぼしたものの掃除
    自分の給食を3分でかっこんで、連絡張書き

    働いていても昼休憩扱い
    マジでトイレにもいけない…。
    返信

    +21

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/16(金) 20:30:50  [通報]

    パートで事務処理する人とかどんどん雇えばいいのに
    返信

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/16(金) 20:42:03  [通報]

    >>65
    そう思う
    九州にいた頃学校関係の仕事した時に40代の教員が約800万だったよ
    共働きだから、1,600万の世帯収入
    九州みたいな低賃金の地域でそれだけもらえたら立派な勝ち組だよ
    返信

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/16(金) 20:42:50  [通報]

    >>127
    保育士と同じだな
    給料高い分まだマシだよ
    返信

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/16(金) 20:55:38  [通報]

    >>21
    でも、週7で働いて、40連勤とか耐えられる?土日もずーっと仕事で唯一休めるのは中間テスト前のみ。
    金曜の夜にはヘロヘロに疲れてるのに次の日もその次の日も部活だ大会だで早朝から仕事、疲れてもまた月曜が始まり、朝7時から夜の7時まで休憩なしで働くのが当たり前になってほしくない。
    病院行く暇もなくて生死の境を彷徨った人もいるのに
    返信

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2025/05/16(金) 21:34:40  [通報]

    >>21
    分かるよ
    教育実習行って、ある程度の覚悟決めて教員になってると思ってたから、今更過重労働だ!と騒ぐのも何が違う気がするのよねぇ…
    嫌なら転職したらいいと思うのよ
    塾講師とか?
    返信

    +3

    -4

  • 133. 匿名 2025/05/16(金) 21:43:30  [通報]

    >>16
    昔は昼休憩が無い代わりに1時間早く4時過ぎに帰るのが普通だったけど今は忙しくて早くも帰れないだろうね
    返信

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/16(金) 22:34:04  [通報]

    >>76
    わかるけど、今の時代みんなそうなんだよね。
    先生ばかりでなく。だからみんな共働き。

    みんなのお給料が上がるといいよね。
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/16(金) 23:22:46  [通報]

    >>102
    諭さなければと思ったら逆に上手くいかないと思うけどな
    私は未就学児をみていて勉強を教えないかわりに仕事内容的に発達学や心理学や脳科学いろいろ駆使してそこに全力気を遣うけど諭すが頭にある時点で子ども理解が疎かになると思う
    学校の先生その辺り物凄く下手な人とか結構いて圧倒的に自分が上感があるからだろうなと感じる
    返信

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/16(金) 23:24:58  [通報]

    >>131
    中学教諭だよね?
    小学校はそこまで大変じゃないよ
    小学校の教員が中学教諭なんて最悪!ならなくてよかったーと言ってたもん
    返信

    +3

    -3

  • 137. 匿名 2025/05/16(金) 23:26:42  [通報]

    >>23
    教員も保育士も完璧を求められがちけど、待遇悪いよね
    さすがに休憩、残業代くらいはなんとかしてあげて欲しい…
    やりがい搾取は時代遅れだし、自分に余裕がないと子どもへいい関わりを続けられないよね
    返信

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/17(土) 00:34:07  [通報]

    >>17
    日本人お得意の同調圧力あるからな。
    自分だけ反抗しても、同僚がズルい!とか目くじらを立てる。

    実際ガルでもワーママの働き方(時短勤務や有休)にズルい!迷惑!の大合唱だし。
    返信

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/17(土) 05:36:36  [通報]

    >>67
    小学校だったから部活は外部委託がいいのか、地域移行がいいのか、そもそも廃止がいいのか適正なコメント出来ないんだ
    小学校でいうと授業以外の部分
    例えば出欠確認、連絡帳、給食、掃除、学校の見回り、事務作業、保護者対応なんかを教師以外任せるといいと思うんだよね
    教師はブラックっていうけど教師自身が招いている非効率な部分も多すぎるし
    返信

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/17(土) 06:27:42  [通報]

    >>132
    今までは嫌ならやめろで済んでた。働きたい人も多かったし。でも教員に限らず人自体が減って働き手が減る中で本当に嫌だからやめる、嫌だからならないのままだと学校が成り立たなくなる。それは国の危機。
    だからこそ国が動けよって話だけど自治体が頑張ろうとしてる。
    今更氷河期世代の支援とか言い出してるのと同じようにもっと危機的状況になってから国は対策(しかも斜め上の)検討し始めるんだろうなあ
    返信

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/17(土) 06:30:26  [通報]

    >>139

    教員してた。非効率は教員が招いてるのは本当にそう。ただ、無駄な会議削減とかペーパーレス化とか結局ヒラのイチ教員では変えようがない。
    多分一般に思われてるより組織組織って場所だよ。
    あと管理職も教育庁全体で見たら全然末端だから、校長とかでも変えられないこともたくさんある
    返信

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/17(土) 06:33:42  [通報]

    >>141
    追記
    かといってこの現状を変えたい!だからのしあがってやる!そのために主任、主幹になり管理職になり…なんて気概もなく。自分が辞めた方が早いわってなって見切りつけるんだよ
    変えたい!だから仕事頑張る!ってなるそれこそが結局都合よく働いてくれる人みたいなお上の思う壺のようにも感じる
    返信

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/17(土) 06:45:19  [通報]

    >>67
    横です
    部活は子どものためにも学校から切り離しを願ってます
    教師だから出来る事ではないので当たり外れが激しく外れの場合の環境はあまりに酷く子どもが可哀想
    顧問の鬱憤ややりたがり外部コーチの犠牲になる
    双方のために部活は廃止がいい
    返信

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/05/17(土) 07:12:49  [通報]

    >>1
    時間外の労働をなくそうって発想はないのなw
    返信

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/17(土) 07:29:21  [通報]

    >>86
    アメリカはそうなってるね
    世界は創造神が作ったからとダーウィンの進化論を否定したり
    そもそも文字が読めない人が大量にいる
    アメリカのエリートは凄まじいけど、底辺も凄まじい
    日本のように、みんなある程度の教育と教養がある安全で平和な国は世界でもかなり珍しいよ
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/17(土) 07:31:49  [通報]

    >>140
    自民党政権は人口減をはるかに上回る勢いで教育予算を減らし続けているから、おそらく国民の教育には全く関心がないんだと思う
    いまは国立天文台が寄付を募り始めたね
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/17(土) 08:15:20  [通報]

    >>141
    〉多分一般に思われてるより組織組織って場所だよ。

    教師ではないけどわかるよ
    一昔前とかはもっと酷かったよね
    教育長が選任された理由とか派閥とか聞くとゾッとする
    結構ドロドロだよね
    で、結局残るのが変えてやろうって気骨のある人かとりあえず上の言う事聞いて耐えれば質は問われないし安定した給料が貰えると割り切る人(その中に民間ではやってけないような人ややる気のない人が多数混ざる感覚)
    後者が多数だと感じる
    返信

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/17(土) 09:18:56  [通報]

    自分は貰ってるんだろ?
    地獄に落ちろ
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/17(土) 11:13:13  [通報]

    >>1
    どこもかしこも搾取しすぎ!
    やりがい搾取だのサービスだのもううんざり。
    外人優遇できるならちゃんと払えよ、だよ。
    返信

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/17(土) 12:07:05  [通報]

    >>86
    日本の中学生、高校生の底レベル知ってる?
    引き算、掛け算、割り算できないヤツら大量にいる
    これからは就職試験の全ての業種に、中学卒業程度の数学と国語の筆記試験を受けさせることをした方がいい
    ヤツら日本語が通じない
    返信

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/17(土) 13:04:42  [通報]

    >>84
    元旦の高校サッカーとか先生の妻子がかわいそ
    返信

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/17(土) 14:29:52  [通報]

    >>6
    うちも。
    土日もいなくてお母さんいつも大変そうだった。
    返信

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/17(土) 15:33:58  [通報]

    >>140
    成り立たなくなっていいんだよ
    医療介護福祉も同様
    建物の中でたくさん必要な医療介護が受けられなくて死人が続出して救急隊も飽和、今までなら隔離病棟にいた他害が強い精神障害者が街を闊歩する、学校で必要な学力を身につけられなかった大人がギャング化してこれまた街を闊歩、警察もお手上げなど
    20年後あり得ると思ってるよ
    そこまで行ってはじめて国は意味わからない事始めるからさ
    誰かが嫌なら公務員になればと言ってたけど、
    教員も嫌ならどんどん辞めればいいと思うの
    返信

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/17(土) 16:27:21  [通報]

    >>6
    残業しなくてもいいようになればいいのにね
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/17(土) 17:16:19  [通報]

    >>124
    身内に文科省キャリアがいるけど、これは本当にそのとおり。文科省だって現場の教師の大変さは十分承知してるし、待遇を上げる必要があることだってわかってる。財務省と予算配分の攻防があるんだよ。ただ、どの省庁も予算をできるだけ多く配分してもらいたいだろうし、財源には限りがあるしで、財務省も言いなりに出せるわけじゃないから難しいよね。
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/17(土) 17:41:44  [通報]

    >>150
    高齢の父が話していたけど
    30~40年くらい前はほとんどの職業で筆記試験があったと話していた
    団地で暮らしていた時に隣に住んでいた25歳くらいの若夫婦の夫の方が、転職するのに試験があって中学校の数学が分からないと父に教えてもらいに家に来ていたらしい
    今、こういう試験を復活されたら非常に困る20代多いはず
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/18(日) 11:38:18  [通報]

    >>126
    だから先生達が辞めまくって何が何でも人手不足で授業できません部活できませんな状態にしないと改善しないでしょwって話
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/18(日) 12:33:27  [通報]

    >>157
    今すでにその状態で地方では部活できなくなってるところも出てきてるじゃん
    それでもこういう記事が出てるんだから
    先生が辞めるだけでは待遇改善はされないんだよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす