-
1. 匿名 2025/05/16(金) 11:43:21
映画館に行っても、地元の図書館でも、大学の図書館を利用しても、毎回会話禁止の場面でヒソヒソ会話している人がいる確率が高くてイライラします。
小さい子なら仕方ないのかもしれませんが、分別のつく年齢の中高生や大人が会話していることも多く、理解できません。一言二言ならやむを得ない場面もあるかと思いますが、ずっと小声で喋るくらいならカフェでも行けば良いのに、と思います。
私はそういう小さいヒソヒソ声がすごく気になるタイプなので、せっかく来たのに…と残念な気持ちになります。
下手に注意するとトラブルになる可能性もあるからこちらが気にしないようにするしかないのでしょうが、正直できるものなら殴りたいレベルに鬱陶しいです。
同じように会話禁止の場面で喋る人に遭遇した経験のある方いますか?また、そういう場面で注意したりしますか?+52
-20
-
2. 匿名 2025/05/16(金) 11:43:50
マナー大切+58
-2
-
3. 匿名 2025/05/16(金) 11:44:02
映画館はスマホの光が本当にイライラする📱+97
-1
-
4. 匿名 2025/05/16(金) 11:44:11
おしゃべりオッケーな映画館や図書館あれば行きたいな
楽しそう+2
-41
-
5. 匿名 2025/05/16(金) 11:44:19
中国人が増えたらヤバそう+24
-8
-
6. 匿名 2025/05/16(金) 11:44:38
こう言うのつけるとか?+8
-23
-
7. 匿名 2025/05/16(金) 11:44:54
ブブゼラを吹いて注意喚起を促す+2
-6
-
8. 匿名 2025/05/16(金) 11:45:17
>>4
何でこのトピ来たの?日本語読めない系?+25
-3
-
9. 匿名 2025/05/16(金) 11:45:19
>>1
ごめん、あたし映画館でピと喋っちゃうわww
や、めちゃ小さい声でねwだって、推理とかするじゃん、途中でww
でもプレミアムシートとかしか座んないから、距離離れてるから大丈夫かwww+0
-48
-
10. 匿名 2025/05/16(金) 11:45:38
注意してみれば??+6
-7
-
11. 匿名 2025/05/16(金) 11:45:43
>>9
草生やし過ぎ 下品+19
-2
-
12. 匿名 2025/05/16(金) 11:45:59
図書のおはなし会を聞いてるときに、うるさい!って怒鳴り散らしてきた人がいたなぁ+8
-5
-
13. 匿名 2025/05/16(金) 11:46:00
子持ち様(笑)はガキ連れてくんな+16
-19
-
14. 匿名 2025/05/16(金) 11:46:03
小さな子どもでも腹立つけどな+31
-8
-
15. 匿名 2025/05/16(金) 11:46:12
口縫ってやりたいよね+10
-6
-
16. 匿名 2025/05/16(金) 11:46:22
>>9
きも+11
-2
-
17. 匿名 2025/05/16(金) 11:46:54
>>8
住み分けできたらいいねって話だよ+1
-18
-
18. 匿名 2025/05/16(金) 11:47:08
映画館では嫌だけど、図書館では気にしたことなかったわ+17
-11
-
19. 匿名 2025/05/16(金) 11:47:14
>>3
分かる
注意したことあるけど暗くなってる場所で非常識すぎるよね+12
-1
-
20. 匿名 2025/05/16(金) 11:47:18
>>3
前の座席のおっさんがスマホゲームし始めたときはすっごくイライラした+23
-1
-
21. 匿名 2025/05/16(金) 11:47:35
>>9
>> だって、推理とかするじゃん、途中でww
何言ってんのこの人+26
-2
-
22. 匿名 2025/05/16(金) 11:47:45
これが嫌で家にシアタールーム作ったよ+5
-0
-
23. 匿名 2025/05/16(金) 11:47:48
>>10
昭和や平成初期ならあり得るかもしれないけど、このご時世何されるか分からないから注意なんてできないよー
いきなり刺されるかもしれないよ。+5
-5
-
24. 匿名 2025/05/16(金) 11:48:05
子供産んでから気にならなくなった。
産む前はイライラしてた。
どっちの気持ちもわかる+0
-13
-
25. 匿名 2025/05/16(金) 11:48:20
>>1
映画館は無理だけど図書館は少しヒソヒソ話すぐらいなら仕方ない気もする…
映画館は完全に喋った奴が悪いけど図書館だったら自分が耳栓したらよくない?+21
-17
-
26. 匿名 2025/05/16(金) 11:48:29
頭が悪いのよ
同じ人類でも相容れない層が居る+10
-2
-
27. 匿名 2025/05/16(金) 11:48:42
>>5
あと中東系もね
あそこら辺の国々は映画館でスマホ撮影した映像を荒い画質でも構わずにネットに流して小遣い稼ぎするのが定番だから+6
-3
-
28. 匿名 2025/05/16(金) 11:48:49
マナーやルールは大切だけど、自分様マイルールを押し付けてくる人も増えたよね+5
-3
-
29. 匿名 2025/05/16(金) 11:49:18
>>9
ピ、とは。彼ピ?ってこと?
推理したいなら映画鑑賞はお家でどうぞ+8
-0
-
30. 匿名 2025/05/16(金) 11:49:41
>>9
釣り針が下手くそすぎる
やり直せ+12
-0
-
31. 匿名 2025/05/16(金) 11:49:57
>>1
運悪くずっと食べてる人の方が腹が立ちます+1
-2
-
32. 匿名 2025/05/16(金) 11:49:59
+7
-0
-
33. 匿名 2025/05/16(金) 11:50:02
>>3
美術展の絵のスマホ撮影のシャッター音もうるさ過ぎる。1人で絵の前で陣取って画角決めに時間取っていい加減にしろと思う。+14
-1
-
34. 匿名 2025/05/16(金) 11:50:06
>>25
横、図書館の中で何を話すの?+4
-10
-
35. 匿名 2025/05/16(金) 11:50:08
カフェとかご飯屋さんでスマホの動画とかを結構な音量で相手に見せてるのもすごい度胸だなって思う
話の流れから見せた方が盛り上がるのはわかるけど、なかなかできないわ…+4
-1
-
36. 匿名 2025/05/16(金) 11:50:10
>>3
光も嫌だけど、マックを食べ始めた夫婦にはマジで殺意湧いた+15
-0
-
37. 匿名 2025/05/16(金) 11:50:25
>>17
よこ そういうことではないよね?
トピタイ読んで住み分けについて語ろう!となることが日本語理解出来てないと思われる理由だよ笑+7
-0
-
38. 匿名 2025/05/16(金) 11:50:44
一階が子ども用フロア、2階以上は大人用フロアの図書館の大人用フロアで子ども二人とお母さんが笑顔で絶叫しながら鬼ごっこしてた。
職員さんがとめにいったら子どもを盾にして反撃してて、職員さんに暴言吐いてたよ。その後も騒ぎ続けて複数人のスタッフで囲んで対応してた。
恐ろしいことにヤンキーでもなんでもなさそうな綺麗めなママさんと子どもたちだった。+6
-0
-
39. 匿名 2025/05/16(金) 11:50:53
>>1
最近コナン見に行ったけど、上映中3回くらい20代のチー牛カップルが雑談して笑いながら観ててうざかった。家じゃねーんだよ。+10
-0
-
40. 匿名 2025/05/16(金) 11:51:16
>>3
映画館とコンサート会場のスマホはイライラして注意したことある。眩しいですよって+19
-0
-
41. 匿名 2025/05/16(金) 11:51:44
>>25
何でルール破ってる人のために、こちらが善処しなきゃいけないのかが分からん。+11
-11
-
42. 匿名 2025/05/16(金) 11:51:58
>>29
バカ女なら彼ピッピとかピとかダァとかほざいてるからそれをマネたのかと
なんJでガル釣りするなら出来るだけバカ女装え!てマニュアル作ってるし+4
-0
-
43. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:00
>>25
図書館って会話禁止のコーナーはあるけど全面禁止なことはないよね?
公共の施設に対して「会話するな!」ってモンスタークレーマーすぎて、自分で本買って家で読んでろよと思うわ+28
-12
-
44. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:31
>>14
声の音量を下げて大人しく出来ない子は連れて来ちゃ駄目だと思う。子ども向けのコーナーも絵本もお話会もあるけど、児童館や託児所ではない。+9
-2
-
45. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:35
>>13
図書館は子どもコーナーあるからともかく、映画館は本当そう思う。目の前でぐずられそのままだった時はウンザリしたよ。+14
-1
-
46. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:39
>>4
自分の家に友だち呼んでワイワイ見るか、映画館って貸しきれるので、それでやれば良いと思います+4
-0
-
47. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:43
>>6
マイナスついてるけど、うるさいって思う基準が人より厳しいなら自衛もアリだと思う
映画館はシネコンだと放置になってしまうが、図書館は結構注意入るよね
少しの音も許せないなら耳栓とかイヤホンとか付けても良いと思う+20
-2
-
48. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:55
>>3
ミニオン好きで見に行った時、かなり混んでたんだけど真隣に座ってた子連れのおばさんがずーーーっっっとスマホいじっててめちゃくちゃイライラした。でも真隣だから注意してもずっと隣にいないといけないし言えなかった…
子供そこまで小さい子でもなかったしそんなに興味ないなら一緒に座ってないで外で待ってればいいのに。
ていうかちゃんと見たら子供向け映画だって普通に面白いのばっかなのに席代払ってスマホいじくってマジでバカみたい。
+19
-0
-
49. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:56
>>3
途中トイレに行くためにスマホのライト(懐中電灯)で照らしながら移動してるおばさんがいてイラッとした。
その人の子供らしき小学生くらいの子が「ママ迷惑だし恥ずかしいからやめなよ!」て言って止めてたのに強行してて子供が可哀想になった。+14
-2
-
50. 匿名 2025/05/16(金) 11:53:24
>>43
マナーとかモラルって知ってる?+4
-16
-
51. 匿名 2025/05/16(金) 11:53:47
>>43
うちの自治体は子供の絵本コーナーのみ読み聞かせでOKで、他の場所で会話していたら司書さんから注意が入るよ+13
-1
-
52. 匿名 2025/05/16(金) 11:53:59
>>44
読み聞かせの時間に静かにしてられなくて奇声あげる子なんかは連れてきちゃダメだよね+5
-2
-
53. 匿名 2025/05/16(金) 11:54:04
>>37
確かに、、ごめんなさい、、+0
-3
-
54. 匿名 2025/05/16(金) 11:54:05
>>49
その子、そのまま育って欲しいね+10
-1
-
55. 匿名 2025/05/16(金) 11:54:09
>>5
この前映画館で鑑賞中の注意事項映像に、英語と中国語が書かれててそんなに外人増えてるのかとビックリした。あとは好きなアーティストの開演前の注意事項が日本語で流れた後、中国語でも流れて凄い複雑だった。+4
-1
-
56. 匿名 2025/05/16(金) 11:54:36
映画館ではしゃべるのダメだと思うけど、図書館でヒソヒソ話すくらい良くない?
気になる人は他所で読むとか、持ち出し不可のもので調べ物するなら耳栓用意するとかすれば良いし。
「何か良い本あるかな〜」ってプラプラ探してる間も静かにしてほしいとかあるかもだけど、それはその人の勝手な理想の押し付けだよ。
転勤族で全国の図書館に沢山通ってきたけど、そんなシーーーンとしてる所の方が嫌な気がする。+8
-8
-
57. 匿名 2025/05/16(金) 11:54:44
>>25
同意
図書館は絶対話さないって書いてる人は、図書館行ったことないんだと思う
普通に小声で会話する人もいるし、レファレンスしてる人もいるし、子どもコーナーだと場所によってはかなり騒がしいよね+18
-9
-
58. 匿名 2025/05/16(金) 11:54:50
図書館なら職員さんに伝えたら注意してくれそう。+4
-0
-
59. 匿名 2025/05/16(金) 11:55:18
>>53
あ…察しw+3
-3
-
60. 匿名 2025/05/16(金) 11:55:18
映画館で、二人組の高齢女性がずっと話してた。CM?が終わるたび一瞬シーンとした館内に野太い声が響き渡って不快だった。 さすがに劇中は黙ってたけど、エンディングでまた話し出す。 何しに来たんだろうと思う。+7
-0
-
61. 匿名 2025/05/16(金) 11:56:17
>>50
明確なルールが無いのをマナーとかモラルで誤魔化すのは馬鹿のやり方だよん+6
-5
-
62. 匿名 2025/05/16(金) 11:56:30
>>48
それ映画泥棒かもねw
いじってるふりして全部動画でアップしてたのかも+5
-1
-
63. 匿名 2025/05/16(金) 11:56:38
うちの母
ホント困る+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/16(金) 11:57:26
>>57
だよね?司書さんに何か言われるレベルは言語道断だけど、大学の図書館とかなら特にちょこっとヒソヒソ話すぐらい普通にあると思う。
ルール厨って生きづらそう+10
-5
-
65. 匿名 2025/05/16(金) 11:59:20
>>13
本当それ
上映中に子供が騒いだら親に罰金、他のお客さんには返金ぐらいのルールあっても良いと思う+9
-2
-
66. 匿名 2025/05/16(金) 12:01:27
>>1
小学生が5人くらい円形になって児童書のところで体操座りでしゃべっていたので「ここは図書館、静かにしなさい、話すだけなら隣に公園があるから外へ出て!」って注意したらその中のリーダーみたいな女の子が私のことをすごい目で睨んできた。
文○区の真○図書館な。
職員も全く注意しない。+11
-5
-
67. 匿名 2025/05/16(金) 12:01:30
世の中にマナー守らないアホが多いのは分かってるから、耐えられないならそういう場所には行かないに限る。
私はヒソヒソ話は特に気にならないから、映画のケースは気にせず行ってるけど+2
-0
-
68. 匿名 2025/05/16(金) 12:01:49
図書勤務してたけど、限度を超えてる人には注意するけど、大体そこまで静かな場所ではない。区立や市立の図書は、地域の憩いの場要素が大きいし、それを目指してるところがある。
むしろレファレンスや案内、常連さんとのコミュニケーションでで職員も普通に喋ってる。
もちろん走り回る、過剰な飲食などは問題外だけど。+10
-2
-
69. 匿名 2025/05/16(金) 12:02:00
>>49
そのお母さん暗い所だとほんとに見えにくくて、致し方なくやったのかもよ?
もちろんマナー的にはNGだし、映画館に昔勤めてた人間としておいおい!ってなるお客さんにも沢山遭遇してきたからイラっとするのも分かるけど、パッと見ではわからない体の不自由な人も沢山いたからさ。
体調悪かったのかもだし。
それでも子供のために頑張ってついてきたのかなって考えると、あんまり批判はできないわ。+8
-7
-
70. 匿名 2025/05/16(金) 12:03:20
>>33
陣取りは迷惑だけど、撮影可のとこでシャッター音どうこうって+6
-1
-
71. 匿名 2025/05/16(金) 12:03:52
>>68
常連さんと職員の会話結構気になるよ。本読んでいるのになって思う+5
-8
-
72. 匿名 2025/05/16(金) 12:05:26
>>1
あまりにも酷かったら、
係りの人呼んでくる+2
-0
-
73. 匿名 2025/05/16(金) 12:07:02
図書館で走る子どもどうにかして欲しい。大人コーナーにいる親のところに借りて欲しい本持ってドタバタうるっさい。周り見てないからこっちが避けないといけないし小さい身体で棚の間から急に出現するの怖い。+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/16(金) 12:07:12
>>1
図書館で10秒に1回
鼻水すする人いて、
我慢できなくて離席した。+5
-0
-
75. 匿名 2025/05/16(金) 12:08:42
>>43
カフェかよって感じでずーっと喋ってるのはダメかもだけど、なんの本探してるのー?とかその本面白そうーとかそういうのは別にいいと思うなぁ。+10
-3
-
76. 匿名 2025/05/16(金) 12:08:44
>>3
CMのうちだけ見てるのかと思ったら本編始まってからもずっと使ってた人いた
しかも前の方の席+5
-0
-
77. 匿名 2025/05/16(金) 12:10:04
>>47
自分は人より聴覚が過敏な自覚があるなら図書館では耳栓するとか自衛した方が平和だよね。
何でこっちがそんな事しなきゃいけないの💢💢って人は声が気になったら逐一司書さんに言えばいいんじゃないの?司書さん判定でうるさければ注意してもらえるし。
司書さん呼ぶほどの話し声でもないって分かってるから言えないんでしょ?+9
-2
-
78. 匿名 2025/05/16(金) 12:13:19
>>3
スマートウォッチが光ってる人もいて気になった+8
-0
-
79. 匿名 2025/05/16(金) 12:14:35
>>1
話しをしている人も迷惑
だけど、いち早く
ネタバレを書くために
スマホから離れない人
光が眩しくてとっても気になる+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/16(金) 12:15:18
美術館や博物館でお喋りしながら鑑賞してる人もうるさいわー。当人たちはヒソヒソ声のつもりだろうけど周りが静かだから響くのよね。最近は注意してくれる所が多いから助かる。+1
-5
-
81. 匿名 2025/05/16(金) 12:16:56
図書館で子供にピッピと鳴る靴履かせてた
歩くたびに館内に響いてた…
あれは迷惑だった+6
-0
-
82. 匿名 2025/05/16(金) 12:18:31
>>9
こういうのも合う合わないあるよね。
彼氏でも友達でも。
友達の事大好きなんだけど映画中こういう推理とかどういうこと?とか話しかけてくるタイプだから映画だけは一緒に行かなくなったわ。
一応シー!みたいなジェスチャーするとしばらく止まるんだけど気づくとまた話しかけてくるんよね。。+4
-0
-
83. 匿名 2025/05/16(金) 12:19:35
>>1
私は気にならないし平気
産後から我が子達の声だけ響いて疲れてるとしんどいけど
他人は平気
図書館でどんちゃん騒ぎしてても私なら注意しない
スタッフの仕事や権限だろうし+0
-2
-
84. 匿名 2025/05/16(金) 12:20:05
先月ミュージカルを観に行ったんだけど、私の後方に座るお婆さん2人組がコソコソ喋ってた。某女優さんを「綺麗ねぇ〜」や、ちょっとした笑いのシーンで「◯◯ね(聞き取れなかった)」等。
映画や舞台等の「決められた時間(上映時間)」は特に我慢しろよ!と思う。
因みに誰かが注意したのか、第二部からはお婆さん達は静かだった。+5
-0
-
85. 匿名 2025/05/16(金) 12:20:42
>>50
この場合は、レアな体質の私に合わせろ、ルールはなんて知らん、私が気に入らないことは全て禁止! と言ってる方がモラルが無いね。+3
-3
-
86. 匿名 2025/05/16(金) 12:21:49
>>80
そんな静かな博物館行ったことないな
いつも話しながら見てるよ
+5
-1
-
87. 匿名 2025/05/16(金) 12:21:58
>>1
次世代型図書館は会話や軽食OKだよ
大学図書館でも取り入れられてるからどんどん増えてくるかも
てか、ヒソヒソしない方が気にならなくて良さそうなのでそっち行ってみたら?+3
-2
-
88. 匿名 2025/05/16(金) 12:22:39
>>86
ガイドが解説してるのもあるよね+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/16(金) 12:23:42
>>71
私は気にならないなー。
本に集中してるからかな。+2
-2
-
90. 匿名 2025/05/16(金) 12:23:53
>>75
何かの資料探してて必要なことを小声で話すならいいけどそんなどーでもいい会話は遠慮して欲しい。+4
-3
-
91. 匿名 2025/05/16(金) 12:26:29
映画館だと途中の出入りで真ん前突っ切りが気になる
屈むなんて甘すぎるうさぎ跳びで出入りしろ!って思う
+1
-0
-
92. 匿名 2025/05/16(金) 12:34:17
>>3
最近スマートウォッチも光るからあれもヤダ
一気に集中力なくなるわ。+6
-0
-
93. 匿名 2025/05/16(金) 12:34:21
>>3
友達と映画見に行ったら隣で友達がスマホ触り出してLINE返してたのにはびっくりした+2
-0
-
94. 匿名 2025/05/16(金) 12:36:06
>>84
友達がそういうタイプ
映画館で声出して笑ったり、何か一言ぼそっと感想言うみたいな
話しかけられてる訳じゃないから無視してるけど、もう一緒に映画館には行かない‥‥‥+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/16(金) 12:36:14
図書館とかキチガイの巣窟だから
1人で来て独り言いうおじさんとか司書に怒る人とかいるよ+4
-2
-
96. 匿名 2025/05/16(金) 12:39:25
>>3
まさに今日それで、5席くらい離れたところからスマホの光がチカチカして気になった
その人は周りに迷惑だろうと今度は上着を被りながらスマホをみてたけど、光が床に反射してそれも気になった+4
-0
-
97. 匿名 2025/05/16(金) 12:41:57
映画館で本編中に話し声が聞こえてイライラした
静かなシーンで鼻で笑ったりする音も聞こえた
注意は出来ない+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/16(金) 12:46:41
>>13
映画館は子どもがいない時間帯を狙えるから気にならない
学生くらいの年齢が一番やだ
平日の深夜でもいるし、グループで来てるとうるさいことがある+4
-0
-
99. 匿名 2025/05/16(金) 12:47:40
>>1
図書館の老害爺さんがひどい+2
-1
-
100. 匿名 2025/05/16(金) 12:49:20
>>55
完全に侵略される一歩手前だからね+2
-2
-
101. 匿名 2025/05/16(金) 12:50:43
>>12
女性子供にだけ態度デカくなるじいさんかな+5
-1
-
102. 匿名 2025/05/16(金) 13:00:23
私も周囲にかなり過敏な方だけど、今度受ける試験会場対策として多少の物音に耐性付ける為に敢えて物音する場所でやってる。隣席が貧乏ゆすりやら独り言やらの癖ある人の場合もあるそうだから。+0
-0
-
103. 匿名 2025/05/16(金) 13:05:51
>>23
うるさいとかスマホが迷惑だとかで隣や近くの人がブチ切れていきなり殴られたり刺されたりするリスクもあるけどね+0
-0
-
104. 匿名 2025/05/16(金) 13:06:44
>>89
気にしない人はいいね。本の話でもない話が聞こえてくるのはプチストレスかな
司書さんも常連さんやママ友など知り合いのみ話をしている感じもあって。その図書館に行くのはやめた+0
-2
-
105. 匿名 2025/05/16(金) 13:11:23
映画館は無理だけど図書館みたいな音聞こえなくても特に支障ない場所なら耳栓するといいんじゃない+3
-0
-
106. 匿名 2025/05/16(金) 13:22:04
うちの近くの図書館は司書さんが一番うるさい+1
-0
-
107. 匿名 2025/05/16(金) 13:22:54
限度はあるけど、ちょっとしたヒソヒソなら仕方ない。それさえ許せないなら自分がその場所にいかないほうがいい。公共の場とはそういうものですから。+3
-1
-
108. 匿名 2025/05/16(金) 13:24:41
>>95
平日の午前中でもマイクロバスで福祉施設が入所者を連れてきたりするから
「静か」ではないかも…
+0
-1
-
109. 匿名 2025/05/16(金) 13:28:39
推しの映画見に行った時、推しが出る度きゃあきゃあ盛り上がってる2人組のおばさんがいた。私の隣の人は開始早々泣いてて、ずっと鼻をズルズル啜ってて集中できなかったwせっかく楽しみにして行ったのに家で配信見ればいいやって思った。+3
-0
-
110. 匿名 2025/05/16(金) 13:29:14
>>87
自治体が「子育て応援」的な目標をかかげていたりして
子連れが気兼ねなく滞在できる系も増えている。
そういう目的込みでないと今は新館が建ちにくい
逆に子育て応援とつければ何でもやりやすい。+0
-0
-
111. 匿名 2025/05/16(金) 13:36:43
>>76
CM中でもスマホの光はかなりイラッとする。
特に見たい映画の予告編が流れている時には+1
-0
-
112. 匿名 2025/05/16(金) 13:39:12
>>5
これマイナスついてるけどすでに中国人が映画館でずっとぺちゃくちゃ話してるよ。+5
-3
-
113. 匿名 2025/05/16(金) 13:44:42
そもそもなんで図書館は会話しちゃだめなのかな?そりゃあうるさいのはダメだと思うけど+1
-5
-
114. 匿名 2025/05/16(金) 13:49:53
>>9
大丈夫じゃねえよ 馬鹿女+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/16(金) 13:51:39
電車で女2人が普通の声量で喋り出すたびに、クラクションみたいな咳払いするオバサンいた
気にしすぎ、あんたの咳のがうるさいと思った+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/16(金) 13:54:50
>>14
親が注意するならまだしも、
騒いで走らせたままも多い
何しに来たの?って思う
(子連れで図書館来ちゃう意識高い私、オレ、といいたげな人達ばかりw)+2
-2
-
117. 匿名 2025/05/16(金) 14:15:15
>>1
映画館はこっちも許容範囲広くしないといけないのかな。って最近思うようになった。イライラするだけこっちの楽しい時間も削られる。
ほんとに無がいいなら家で見たらいいのよ+0
-3
-
118. 匿名 2025/05/16(金) 14:35:35
映画観に行ったら後ろの席からボソボソヒソヒソ
一言言ってやろうと振り向いたら母と姉だった+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/16(金) 14:39:13
>>6
人の声が気になるタイプなので探してたけど実はこういうのでも耳栓でも完全にシャットアウト出来ないし安全の為に人の声は聴こえる仕様になっているらしいよ。
一番聞きたくないのは人の声なんだけどね。+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/16(金) 15:08:47
図書館の大人スペースで子供に読み聞かせしてるおかあちゃん+4
-1
-
121. 匿名 2025/05/16(金) 15:51:00
図書館は構造的に響く+1
-0
-
122. 匿名 2025/05/16(金) 16:55:38
ポップコーン好きな人ごめんだけどわたしはポップコーンぼりぼりがいやだなあ…w+1
-0
-
123. 匿名 2025/05/16(金) 17:02:43
>>120
しかもわざわざ図書館で我が子に読み聞かせる親は、なぜか普通の音量でやる
たとえ子供コーナーでも不快
+4
-2
-
124. 匿名 2025/05/16(金) 17:22:14
電車でも本は読めるから図書館で他の人が遠慮しつつ話してる程度なら気にはならない。+0
-0
-
125. 匿名 2025/05/16(金) 18:22:06
映画館で隣の席の男の子が多動なのかずっと動いていて、さらにそのお母さんが「やめなさい!」って定期的に注意していてすごく気になった。
映画ならまた観に行けるけどそれは舞台のライブビューイングだったから1回きり。
自分で選んだ席じゃなくて、応募して当選した時点で指定されるので運が悪かったとしか言いようがない+3
-0
-
126. 匿名 2025/05/16(金) 19:03:20
映画館は本当に嫌。いいシーンで泣けそうだったのに後ろの人が「まさか?」「えー!」みたいな事を言ってて腹が立って泣きそびれた+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/16(金) 20:06:03
エイリアン2に子供連れて映画館来た奴誰だよ
子供がエイリアンよりでかい声で泣いてんじゃねーよ
さっさとガキ連れて出ろってーの+1
-0
-
128. 匿名 2025/05/16(金) 22:01:04
>>55
大阪だとプラスハングルとベトナム語だよ笑
スマホ撮影とか増えていくんだろうなあ
ニホンマンガアニメスキデスとか言っても全部海賊版でタダで楽しむのが普通だもんねあの人達+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/16(金) 22:01:57
>>120
それ本屋で商品使ってやってるバカ親見たことあるよ+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/16(金) 22:03:21
>>5
下手したら友達に中継し出すからね+0
-0
-
131. 匿名 2025/05/16(金) 22:05:33
>>95
図書館って法律で来る者拒んじゃいけないって決まってるんだってね
だからホームレスでも寛げる+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/16(金) 23:56:59
>>36
よこ、映画館でですか🍟?
持ち込み禁止じゃないところあるのですか…!?
禁止だけど、わかるような物持ち込んで来る人がいるってことですか+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/16(金) 23:58:34
健康診断の待合室で、オバサン2人でデカボイスで話してて、番号呼ぶ声が聞き取りづらくてイライラ
そんな元気ならどっか行けよ+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/17(土) 01:48:27
>>1
映画館はそんな事ないんだろうけど図書館でマナー守れないひとが増えると私らがそのサービスを受けられなくなる日が来そうで困るわ。
+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/17(土) 05:58:26
図書館で30代くらいの男性が口笛を吹いてて、近くの人が「口笛吹いてますか?」って聞いたら「はい。何か?」って言っていた。
「図書館で口笛吹くなんて非常識でしょ!!!」って言われてたけど、「ああ……」って反応で何が悪いのかよくわかっていなさそうだった。+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/17(土) 14:32:48
地元の図書館だけど、雑誌コーナーに座ってた高齢夫婦はずっとしゃべってた。
ひとりで来てる人が多いから、話す人はいない図書館だったので余計に目立った。
中高年の夫婦で買い物、散歩などしてる人は周りに気づかいしない。
連れがいると気が大きくなるんだろうね。
特に女性の方は旦那連れだとさらに図々しくなってる。
+1
-0
-
137. 匿名 2025/06/09(月) 08:33:54
>>4
トピチだけど、新たな発想だと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する