- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/16(金) 11:06:30
出典:hint-pot.jp
投稿は1000件の超えるリポスト、1.8万件の“いいね”を集めるなど話題に。「なんて良い保育園なんだ!」「色々な保育者の投稿目にしますが、言葉足らずなだけで気にしすぎなくていいと思います」「保育園によるからなぁ…」「ウチの子が通ってた保育園も、たまにご夫婦で映画行ったりお出かけしたい時は遠慮なく預けてくださいね! て言ってくれてた」「平日の場合は特に何とも思いませんけど、土曜日に親が両方休みなのに毎週預けられている一歳の赤ちゃんは正直かわいそう」など、さまざまな意見が寄せられています。
+193
-91
-
2. 匿名 2025/05/16(金) 11:07:12 [通報]
今もSNSに毒されてると思う。返信+753
-7
-
3. 匿名 2025/05/16(金) 11:07:24 [通報]
親も休みたい返信+397
-51
-
4. 匿名 2025/05/16(金) 11:07:28 [通報]
>>2返信
まじで同じこと思った+338
-6
-
5. 匿名 2025/05/16(金) 11:07:45 [通報]
優しい世界返信+14
-29
-
6. 匿名 2025/05/16(金) 11:07:54 [通報]
これ5年くらい前に似たようなことガルでコメしたら大量マイナスついたなーw返信
+159
-42
-
7. 匿名 2025/05/16(金) 11:08:19 [通報]
逆に預けてはいけないっていうの聞いたことがなかったけど返信
そういう界隈もあるのね+404
-30
-
8. 匿名 2025/05/16(金) 11:08:31 [通報]
>>6返信
今もきっとマイナスの嵐だよ
母親は休むな!子供可哀想ってね。+231
-27
-
9. 匿名 2025/05/16(金) 11:08:41 [通報]
保育園は仕事で預かってるんだから、親が休みだろうか仕事だろうが文句言う立場にない返信+25
-67
-
10. 匿名 2025/05/16(金) 11:08:42 [通報]
保育士の立場的には…そう言えって言わされてるかもしれないのに返信+192
-42
-
11. 匿名 2025/05/16(金) 11:08:43 [通報]
バカなの?返信+27
-8
-
12. 匿名 2025/05/16(金) 11:08:52 [通報]
SNSは無責任に酷いこと言うよね返信+98
-3
-
13. 匿名 2025/05/16(金) 11:08:54 [通報]
気にしなくていい人は気にしすぎ返信
気にしろよって人は気にしなさすぎ+439
-5
-
14. 匿名 2025/05/16(金) 11:09:08 [通報]
>>7返信
同じく。だから、
この方もSNSで誰かを毒してる可能性あることに気づいたほうがいいと思った+128
-2
-
15. 匿名 2025/05/16(金) 11:09:19 [通報]
>>10返信
言わない保育士もいるので+60
-4
-
16. 匿名 2025/05/16(金) 11:09:27 [通報]
連絡さえつけば別にいいんじゃないの返信+72
-4
-
17. 匿名 2025/05/16(金) 11:09:29 [通報]
>>7返信
シフトとか出すところだとバレちゃうのかな?
うちは平日月〜金勤務だから、たまに平日有給とって子供保育園預ける。みんなそんな感じだと思ってた。+158
-18
-
18. 匿名 2025/05/16(金) 11:10:19 [通報]
地域や園によって状況違うだろうにね、親が休みの日は自宅保育推奨の園に子ども通わせてる親がこの投稿みて無理矢理預けようとしたりしそう。SNSって恐ろしい。返信+148
-4
-
19. 匿名 2025/05/16(金) 11:10:31 [通報]
>>8返信
母親は休むな!じゃなくて嘘をつくことにマイナスになるんだと思う
+172
-5
-
20. 匿名 2025/05/16(金) 11:10:38 [通報]
私も保育士さんにたまにはリフレッシュしてきてください〜!って言われる返信
おすすめのスーパー銭湯教えてもらった+33
-1
-
21. 匿名 2025/05/16(金) 11:10:39 [通報]
>>9返信
建前はそうでも聞こえるように悪口言われるとね+8
-0
-
22. 匿名 2025/05/16(金) 11:10:51 [通報]
>>7返信
なんかそういうルールの保育園もあるらしいよ。
でも結構少数派だと思う。普通は親がどちらか休みでも預けてもいいけど、できれば延長保育とか使わないで早めに迎えに来てくれると助かります、みたいなこと言われるだけかと。+268
-10
-
23. 匿名 2025/05/16(金) 11:10:54 [通報]
私が仕事休みだから 子供も休ませてたら返信
園長先生に 偉いですね 他の人は休みなのに預けにきてますよ
って言われて 凄く 嫌な気持ちになったし
あ~休みでも預けちゃダメなんだなって思ったね+15
-18
-
24. 匿名 2025/05/16(金) 11:10:55 [通報]
それは園長の気遣いだろうけど、園長自身がその子を見るわけじゃないだろうし現場の先生からすると迷惑に思ってるかも返信+216
-21
-
25. 匿名 2025/05/16(金) 11:11:31 [通報]
>>19返信
嘘をつかざるを得ない環境に問題があるんじゃなくって?+5
-29
-
26. 匿名 2025/05/16(金) 11:11:35 [通報]
いいんだけど、子供の気持ちはどうなんだろう?とは思う返信
それで子供に優しく出来るなら良いし、虐待防止には良いんだけどね+134
-13
-
27. 匿名 2025/05/16(金) 11:11:50 [通報]
>>1返信
でも親が仕事休みなのに子供を預けるって良くわからない…+196
-42
-
28. 匿名 2025/05/16(金) 11:11:55 [通報]
子供の通っている園は仕事が休みのときは基本お休みさせてくださいって感じだけど、用事があるときは預けて大丈夫って言われた返信
休みの日に預けるのがダメなんではなくて緊急のときに確実に連絡が取れるかが重要なんだろうね+62
-1
-
29. 匿名 2025/05/16(金) 11:12:13 [通報]
>>6返信
待機児童の問題が深刻だった時期は親が休みの日は家で見てという保育園が多かったんじゃないかな。今は整備されて変わってきてるのかも。+16
-3
-
30. 匿名 2025/05/16(金) 11:12:14 [通報]
まぁそもそも保育園って、事情があって保育してもらえない子を代わりに保育しますっていう福祉施設だからね返信
園の方針によっては親が休みの日は子供も休ませてくださいってところはあると思う
+133
-2
-
31. 匿名 2025/05/16(金) 11:12:32 [通報]
毒されてたことに気づいたならいちいちSNSに書くなや返信+27
-4
-
32. 匿名 2025/05/16(金) 11:12:34 [通報]
休みの日も他人に預けたくなるぐらい子供嫌いなのに何で産んだの?返信+40
-26
-
33. 匿名 2025/05/16(金) 11:12:39 [通報]
>>7返信
うちの市町村では、仕事の時しか預けられないよ。
たまにお知らせで「お休みの日は預かりません。お子さんも頑張っています。お子さんと過ごしてください」とか来てた。+275
-10
-
34. 匿名 2025/05/16(金) 11:12:51 [通報]
>>27返信
うち実家も義実家も遠くて親のこと頼れないから病院に行くときに数時間預けたりしてるよ+38
-10
-
35. 匿名 2025/05/16(金) 11:12:54 [通報]
親が休みの時に子供を見ることが「頑張りすぎ」とは?普通では?返信+125
-14
-
36. 匿名 2025/05/16(金) 11:13:03 [通報]
毒舌保育士のツイート見てたのかな?返信+9
-2
-
37. 匿名 2025/05/16(金) 11:13:21 [通報]
私は平日休みだったけど、ネット情報では親が休みの時に預けるのは非常識!!って感じだったから自分が休みの曜日はいつも休ませてた返信
そしたら休みの連絡したら「あー…お休みですか、はい、じゃあ分かりました」とか「〇〇ちゃんって●曜日はずっとお休みなんですか?」って怪訝そうに言われて戸惑ったなあ
よくよく聞いてみたら、制作物とかクラスでの活動とか色々あるから出来れば来て欲しいみたいな感じで言われたからそれからは何もなければ預けるようにしたよ
多分、保育園によるだろうけど、休みだから預けてるって言ったら大バッシングされるのはおかしいと思う+76
-12
-
38. 匿名 2025/05/16(金) 11:13:26 [通報]
>>8返信
そういう人は子供育てたことがないか、
自分は預けられなくて苦労したから、他人が預けるのはずるい、って考え方+18
-23
-
39. 匿名 2025/05/16(金) 11:13:48 [通報]
>>24返信
限界な現場はそうかもね
預けてる両親の方が遥かに年収高いし+50
-0
-
40. 匿名 2025/05/16(金) 11:13:51 [通報]
2歳児クラスとかだったら親が休みなら一緒にお休みでって言われたけど、大きくなったら子供のリズムもあるから登園してください、お迎えは16時でって言われてたけど返信+39
-1
-
41. 匿名 2025/05/16(金) 11:13:55 [通報]
>仕事復帰後はSNSと離れた生活をしていたものの、「朝1番に子どもを保育園に預け、走って職場に向かい、1年ブランクがあるので仕事を思い出すのもいっぱいいっぱい。同期や後輩がバリバリ仕事しているのを見て、比較して落ち込む日々でした。お迎え時間に間に合わない日もあり、家に着いたらクタクタでしたが、過去にSNSで見た『親が休みなのに子どもは保育園に来た』という保護者にはならないようにと、自分に言い聞かせてきました」。妊娠中にSNSで目にした言葉が、呪いのようにのしかかっていたといいます。返信
休みの日も子どもと向き合う、バタバタの日々。精神がすり減りもう限界という状況で、園長からかけられた温かい言葉には、「心の糸がプッツリ切れて、大泣きしました」と振り返ります。
こういう時の優しい言葉って思わず涙出るよね+27
-2
-
42. 匿名 2025/05/16(金) 11:14:02 [通報]
>>27返信
「親になったら自分の時間持たないんですか?!酷い!辛い!」みたいな声が大きくなってだんだん変わって行ってる+99
-4
-
43. 匿名 2025/05/16(金) 11:14:12 [通報]
そもそも子供だって週2くらいは保育園休みたいだろ。返信+106
-1
-
44. 匿名 2025/05/16(金) 11:15:36 [通報]
>>37返信
うちもこっちだった
仕事ある日は18時迎えだけど休みの日は16時迎えでもいいので預けてくださいって感じ+37
-1
-
45. 匿名 2025/05/16(金) 11:15:39 [通報]
>>36返信
あの手の人って、現役保育士ではなくて昔保育士だった40代以降のおばちゃんって気がする
実際がるで毒舌はいてた自称保育士は、昔保育士だったおばさんだったよ(自分で白状してた)+5
-10
-
46. 匿名 2025/05/16(金) 11:15:40 [通報]
>>36返信
たまにネットですごい暴れてる方いるね+15
-2
-
47. 匿名 2025/05/16(金) 11:15:45 [通報]
保育の仕事してた自分からすると、リフレッシュも大事だと思うしそう考えてる職員さんの方が多いと思う。返信
美容院行ったりゆっくり買い物とかランチぐらいいいよね
ただ、その日は出来ればいつもより早めのお迎えだとお子さんも喜ぶ。
仕事で遅くまで預けるのは仕方ないにしても、リフレッシュの日も朝から晩までは正直気の毒になる+97
-2
-
48. 匿名 2025/05/16(金) 11:15:50 [通報]
育てる金も育てる時間も他人任せだったら産む意味ない返信
+21
-6
-
49. 匿名 2025/05/16(金) 11:16:05 [通報]
>>1返信
園によりお迎え前の買い物だめ、休みの日は預けるなとかあるらしいけど別によくない?何がダメなの?
休みでも用事があるからってこともあるし、たまにはリフレッシュだってしたいでしょ。連絡が取れる状態にしておけばなんの問題もないと思う。+8
-14
-
50. 匿名 2025/05/16(金) 11:16:23 [通報]
>>45返信
保育士の離職率高いよ
ハードなのに給与低いから+22
-2
-
51. 匿名 2025/05/16(金) 11:17:39 [通報]
>>1返信
親のどちらかが休みの日は極力子どもを預けないで(子どもを休ませて)って方針の園の方が多いと思うけどね。
ポスト主が余程疲れて見えたのかな。+33
-6
-
52. 匿名 2025/05/16(金) 11:17:42 [通報]
子供の年齢にもよるよね。返信
1歳なら親が休みの時は家にいたほうがいいし、4歳なら保育園行ったほうがいいんじゃないの?+49
-1
-
53. 匿名 2025/05/16(金) 11:17:58 [通報]
これはさ、保育園の方針とそこの先生の考え方、返信
それとそこにいる保護者の考え方次第だから正解ないんだよね
私は全然ありだと思うけど、
厳しい園はめちゃくちゃ厳しいからね+17
-0
-
54. 匿名 2025/05/16(金) 11:18:12 [通報]
>>42返信
意識ある間は仕事かずっと家族のサポートしてるって生活もつらいわな+12
-5
-
55. 匿名 2025/05/16(金) 11:18:24 [通報]
>>7返信
うちのとこは平日仕事休みの保護者は土曜日預けてる
それだと子供は週6日保育園
子供の体調考えて平日休みは休ませてあげてくださいと言われる
大人だって週6はキツイでしょ
土曜日預けないなら平日登園させるの有り+125
-0
-
56. 匿名 2025/05/16(金) 11:18:24 [通報]
>>36返信
Twitterでわざと炎上しそうな攻撃的なツイートばっかりしてる保育士いるよね
本当に保育士なのかも怪しいけど+22
-1
-
57. 匿名 2025/05/16(金) 11:18:39 [通報]
3歳以上ならわかるけど、0歳1歳なら家で見てる人も普通にいるよね?それで頑張りすぎってどういうこと?自分の子の面倒見てるだけじゃん(笑)返信+73
-6
-
58. 匿名 2025/05/16(金) 11:19:27 [通報]
>>32返信
一分一秒でも離れて暮らしたい
+10
-9
-
59. 匿名 2025/05/16(金) 11:19:27 [通報]
>>1返信
休んでもいいんじゃないかな。
ただ、長く子供を預けることが問題にもなってるから、時々は家族と過ごして、たまには親も休んで…って、バランスとりながら、家庭のこと考えたらいいと思う。
親が休みたいように、子供も寂しがってるかもしれないし、かと言って親が疲れきってたら、子供に愛情向けて接せれないし。+5
-0
-
60. 匿名 2025/05/16(金) 11:19:29 [通報]
園によって違うから勝手に美談として拡散やめてほしい返信+29
-0
-
61. 匿名 2025/05/16(金) 11:19:55 [通報]
>>45返信
過激だもんね毒舌保育士。
子供も保護者も敵視して明らかに保育士向いてないように見える。あんなに仕事が嫌いなのに辞めないってすごい。
そして毒舌保育士自身が病院行って医療職や介護職の人に同じ事言われたら逆ギレしそうだなと思ったww+15
-8
-
62. 匿名 2025/05/16(金) 11:20:26 [通報]
年少以降は学校生活の準備期間だから、あんまり休みすぎると逆に良くないって保育士さんから言われて、仕事休みでも8:30〜13:30まで預かってもらってる。返信+8
-0
-
63. 匿名 2025/05/16(金) 11:20:32 [通報]
>>9返信
文句じゃなくて園によるルール
特に嘘つくのはだめ+20
-1
-
64. 匿名 2025/05/16(金) 11:20:44 [通報]
>>32返信
そんなことばっか言うから少子化になる
昔は育児も適当だったし、叱るときは殴ったり部屋に閉じ込めたりしても何も言われなかったし、そもそも母親以外の人も面倒見てたからね
今は親の責任が重すぎる+17
-24
-
65. 匿名 2025/05/16(金) 11:20:59 [通報]
仕事は休みでもやれてない家事や掃除や用事はむしろ沢山あるよね返信+5
-1
-
66. 匿名 2025/05/16(金) 11:21:03 [通報]
>>53返信
正解はないよね
子どものママといたいって気持ちを優先するのか母のたまには休みたいって気持ちを優先するのか保育士の子どもの面倒みろっていう気持ちを優先するのか
人によって希望違いそうだし+6
-0
-
67. 匿名 2025/05/16(金) 11:21:12 [通報]
世間的には保育園に預けてる親のリフレッシュばかり目につきやすいけど、実は家庭保育している人も子育てに関しては同じようにストレスを感じている事も知って欲しい。返信
普段家庭保育している分「ちょっと一人になりたい」「病院や美容に行きたい」って時に預け先が無くて本当に困る。一時保育や地域のファミサポなんて数ヶ月先まで予約でいっぱいだしアレは本当に名ばかりの制度だと思ってる。+41
-2
-
68. 匿名 2025/05/16(金) 11:21:56 [通報]
>>32返信
そうじゃない休みたい母親だって人間だもの+8
-15
-
69. 匿名 2025/05/16(金) 11:21:56 [通報]
>>46返信
自分が保育士だからって保護者や子供をネタにして馬鹿にしてるけど、自分が病院の医者や看護師に同じ事されてもいいんか?と思う。自分の子供が学校の先生に同じように思われてる可能性だってあるのに。想像力がないんよね。+20
-1
-
70. 匿名 2025/05/16(金) 11:22:50 [通報]
>>51返信
保育園に来なくて実は放置されてるとか虐待とかもあるから、あまりにも来ない場合には連絡するみたいなルールが有るのかも?+4
-0
-
71. 匿名 2025/05/16(金) 11:23:01 [通報]
>>56返信
自分や自分の子供が同じ事されたらキレそうだよね毒舌保育士+11
-0
-
72. 匿名 2025/05/16(金) 11:23:08 [通報]
>>56返信
どの界隈にもいる。インプレゾンビみたいなもん。中身はオッサン。毒舌看護師はボロ出してオッサンバレしてた+6
-0
-
73. 匿名 2025/05/16(金) 11:23:19 [通報]
子供が1番頑張りすぎだよね返信+28
-0
-
74. 匿名 2025/05/16(金) 11:24:14 [通報]
>>57返信
家で面倒見てる親も、リフレッシュ目当てで一時保育を利用したり親に預けたりしてるよ。何の問題があるのかわからないな。+12
-13
-
75. 匿名 2025/05/16(金) 11:24:38 [通報]
>>72返信
ゆな先生?って慶應卒の医者設定だったのに、現役の医者からツイートについて何か突っ込まれたのか、いつの間にか医者設定外れてた笑
どんだけ学歴コンプ拗らせてんのよ+8
-0
-
76. 匿名 2025/05/16(金) 11:24:46 [通報]
>>7返信
コロナ禍の時にめちゃくちゃ厳しくなって、まだその対応が続いてるのかも?
お迎えも終業時間+電車の乗車時間+30分とかしか認められないみたいなのもあるみたい
ジャストに仕事終わって着替えて小走りで駅に向かってギリギリとか+6
-2
-
77. 匿名 2025/05/16(金) 11:25:06 [通報]
子供は毎日保育園でリフレッシュ出来ないのにな返信
+16
-0
-
78. 匿名 2025/05/16(金) 11:25:34 [通報]
よく仕事1時間残業になってたんだけど18時に迎えいきますって言ったら職場に本当に残業してますか?って確認の電話来てビビった 1時間サボってるんだろうって疑ってくるの怖いし夜泣き対応で死にそうになりながら仕事してんのに泣けた返信+9
-2
-
79. 匿名 2025/05/16(金) 11:25:40 [通報]
>>73返信
それね+10
-0
-
80. 匿名 2025/05/16(金) 11:26:20 [通報]
>>78返信
こえー
保育士さんも早く帰りたかったのかな?+11
-0
-
81. 匿名 2025/05/16(金) 11:26:27 [通報]
そもそも保育園は働く親をサポートするための場所ではないからね返信
お仕事お休みなら子供と過ごしてあげてくださいというスタンスなのは仕方ないかも+8
-9
-
82. 匿名 2025/05/16(金) 11:26:27 [通報]
>>67返信
認可保育園の一時保育はどう?
面談が必要だけど登録しておくと便利だよ
+7
-0
-
83. 匿名 2025/05/16(金) 11:26:29 [通報]
>>74返信
そのリフレッシュって月1とか2とか数時間のレベルだと思うよ+21
-3
-
84. 匿名 2025/05/16(金) 11:26:52 [通報]
>>9返信
保育士からしたら同じ給料貰うだけだから誰が休もうが関係ないけど、園長は園のルール守らない親にはちゃんと言わないといけないでしょ
(もし休みの日は預けられない保育園だったら)+5
-1
-
85. 匿名 2025/05/16(金) 11:27:17 [通報]
こういのって園の決まりか自治体の決まりか知らないけど両親どっちか休みだと預けられないママ友が多かった返信
有給取って内緒で預けるとかはしてるって言ってたけど+2
-1
-
86. 匿名 2025/05/16(金) 11:27:57 [通報]
ひどいと思われるかもしれないけど私は働いてなくても無認可保育園に入れてた返信
ド田舎で幼稚園が年長の1年しかないから流石に不安で集団生活に慣れされるために。同じような人沢山いた+5
-1
-
87. 匿名 2025/05/16(金) 11:28:14 [通報]
>>22返信
うちの市の公立は休みの日もリフレッシュのために預けてウェルカムだけど、短時間保育の時間でお願いしてる…らしい
私は私立のこども園だけど何も言われてないからルール不明
帰りに買い物ダメとかもあるみたいだけど、駅で電車待ちの間にパン買ったりもしてるからグレーかな?と思いつつあえて聞いてない…+18
-1
-
88. 匿名 2025/05/16(金) 11:28:33 [通報]
>>7返信
ガルで仕事休みの日に預けるなんて子供が可哀想!子供は一体いつ休めるんだって大量のプラスついてるのよく見るから親が休みの日は預けちゃいけないって思ってる人別にX界隈だけではないと思うけどな+13
-5
-
89. 匿名 2025/05/16(金) 11:29:00 [通報]
>>79返信
まだ小さいのに夏休みとかの長期休みもなしに大人の労働時間と同じ時間保育園に週5で預けられてるのやばいよね
子供にとって本当に過酷だと思う
+31
-0
-
90. 匿名 2025/05/16(金) 11:30:24 [通報]
保育士の友達が休みの日に子供預けるのはいいけど緊急時にすぐに連絡取れて迎えに来れる状況にしてほしいと言ってた返信+2
-1
-
91. 匿名 2025/05/16(金) 11:30:27 [通報]
>>74返信
まぁ幼稚園行ってる子供なんて親が無職やパートでも行ってるんだから別に問題ないと思うけどね
これを問題視するなら無職やパートは幼稚園預けられない事になるし+8
-12
-
92. 匿名 2025/05/16(金) 11:30:46 [通報]
>>78返信
ちゃんと延長保育代払ってた?
微妙におまけしてもらってたりしたらあり得るかも+5
-0
-
93. 匿名 2025/05/16(金) 11:30:56 [通報]
>>2返信
なんでもXに呟くのがもう
でも主張したい気持ちも分かるけどね+162
-0
-
94. 匿名 2025/05/16(金) 11:32:07 [通報]
>>7返信
なんなら仕事終わりと迎えに行く合間に買い物してからお迎え行ったらチクリと言われたとか聞くよね
子供がうろちょろするから一人の時に買い物済ませたいよね+112
-4
-
95. 匿名 2025/05/16(金) 11:32:12 [通報]
>>81返信
いや、保育園は働く親をサポートするための設備だよ?
幼稚園や小学校みたいな教育機関とは違う
+10
-16
-
96. 匿名 2025/05/16(金) 11:33:04 [通報]
>>89返信
ガルでこの手の書き込み嫌と言う程見るけど、金持ちや高学歴の子供はずーっと習い事や塾で夏休み?なにそれ状態だけどそれはどーなのよw
そーやって頑張ってきた子供がやがて大人になって社会に貢献するんだけどね+6
-12
-
97. 匿名 2025/05/16(金) 11:33:20 [通報]
>>91返信
幼稚園は教育施設だけど保育園は福祉施設だから根本的に別物だけどね+10
-1
-
98. 匿名 2025/05/16(金) 11:33:42 [通報]
学童行ってる友達言ってた。返信
問題のある子がいて、土曜日は親が休みだけどギリギリまで預けてるって言ってた。一緒にいる時間が全てではないけどやっぱり親が変だと子も変だよ。
親も大変だけど、子供の育つ時間て限りがあるからなー。+13
-0
-
99. 匿名 2025/05/16(金) 11:33:45 [通報]
元々の苦言も仕事が休みの日も週6フルで預けてる保護者に対してじゃないかな。返信
それはお子さんもしんどいし寂しい思いもしてますよっていう。
それを過剰に反応して話を大きくしているのでは?+2
-0
-
100. 匿名 2025/05/16(金) 11:33:58 [通報]
>>95返信
子供のための施設だよ?
親のためじゃない。+10
-6
-
101. 匿名 2025/05/16(金) 11:34:24 [通報]
>>95返信
厚生労働省管轄だもんね+4
-4
-
102. 匿名 2025/05/16(金) 11:35:40 [通報]
>>93返信
ガル民だってガルに毒されてるやん
自分は違うとみんな思ってるんだろうけど、この時代にネットに毒されてない人なんて存在しない+8
-3
-
103. 匿名 2025/05/16(金) 11:36:31 [通報]
>>2返信
園長の好意というかそれが可能な地区だから言ってくれたことを発信するなよ 迷惑かかるとこもあるだろうよ+164
-6
-
104. 匿名 2025/05/16(金) 11:36:40 [通報]
>>96返信
横
保育園も習い事も本人が楽しんでるならそれで良いと思う。
習い事させ過ぎてパンクする子も居るし、ちゃんと子どもと向き合って様子を見ながら調整出来れば良いんじゃないかな。+5
-0
-
105. 匿名 2025/05/16(金) 11:37:22 [通報]
>>12返信
いざ訴えられて詰められたら「申し訳ございません」「お金ないので払えません」だからね
ほんと情けないし、やっぱり誰かを批判してるのは弱者なんだなぁと思った+3
-0
-
106. 匿名 2025/05/16(金) 11:37:54 [通報]
>>88返信
専業主婦の子供も幼稚園児だと週5で幼稚園行ってるのにね
しかも、専業主婦の子供も16時ぐらいまで預けられてる子供多いし。
ワーママの子供のみ可哀想っていうガルちゃんの限定的な話?それとも幼稚園入園前に限った話なのかな?
+8
-20
-
107. 匿名 2025/05/16(金) 11:38:08 [通報]
>>96返信
わかる
中受のために夜遅くまで塾とかさー
大変だよね+3
-2
-
108. 匿名 2025/05/16(金) 11:38:46 [通報]
>>96返信
それは小学生の話だからまた違うと思うけど
幼児期のちゃんとした基盤があっての習い事や塾じゃない?+10
-1
-
109. 匿名 2025/05/16(金) 11:39:03 [通報]
>>29返信
10年位前だよね
日本〇ね!の時
あの時代は保育園も今より激戦だったし
園側も厳しかったね+15
-0
-
110. 匿名 2025/05/16(金) 11:39:25 [通報]
>>88返信
可哀想がよくわからないんだけど
友達と遊べる日(登園する日)が親の都合で急遽なくなる方が
嫌な子供もいるんじゃない?
お出かけするとか、お母さんが家事もせずに一日中子供の遊び相手するなら分かるけど、現実はそうじゃなくない?家で1人で(もしくは兄弟と)おもちゃで遊んで、ちょっと公園行って終わるケースが多いんじゃないかな。+7
-8
-
111. 匿名 2025/05/16(金) 11:39:29 [通報]
>>106返信
幼稚園に通ってた知り合い、延長が18時まであってほぼ毎日延長して自分は「自分磨き」してたよ
+7
-13
-
112. 匿名 2025/05/16(金) 11:40:37 [通報]
>>95返信
児童福祉法に基づいて作られた児童福祉施設だよ+7
-0
-
113. 匿名 2025/05/16(金) 11:41:05 [通報]
>>104返信
例えば医者の息子が医者になるのに楽しんでやってるとはちょっと思えないけどね
レールをガチガチに引いて他の選択肢を与えないようにしてるだけだし
+1
-2
-
114. 匿名 2025/05/16(金) 11:41:32 [通報]
>>73返信
ママも休まないと!リフレッシュ!って声ばっかで子供の気持ち無視だよね。
こういうことかくと老害扱いされるけどバリバリ子育て世代。週6そういう所に朝から夕方、夜までいるって大人でもくたくたになるの忘れてる。+35
-1
-
115. 匿名 2025/05/16(金) 11:41:37 [通報]
>>75返信
よこ その経歴が本当ならアカウント名でも「ゆな」は付けないと思う+2
-0
-
116. 匿名 2025/05/16(金) 11:42:43 [通報]
>>51返信
いつも自分が休みの日は休んでたけど
年長になったら「来年から小学生なので週5で預けて下さい。仕事休みなら9時16時で預けて」と言われました+16
-1
-
117. 匿名 2025/05/16(金) 11:43:21 [通報]
>>108返信
言ってる意味が分からないけど、高学歴の子供は産まれた瞬間から教育始まってますよ?+1
-7
-
118. 匿名 2025/05/16(金) 11:43:40 [通報]
>>111返信
メルカリ転売の自営業の知り合いはそれで子供をこども園にフルタイムで預けてたなー。
蓋開けたら、家でずっとネトフリの韓ドラ見てる。+17
-1
-
119. 匿名 2025/05/16(金) 11:44:54 [通報]
>>54返信
子育てに関してはこれは当たり前じゃない?
子供が寝てる時間だけが親の休憩時間よね+29
-3
-
120. 匿名 2025/05/16(金) 11:45:16 [通報]
>>1返信
SNSで保育士の愚痴とか見て気にするような人はそもそも元から常識的な行動しかとらないよね。
一番届いて欲しい非常識な層は保育士の愚痴とかそもそも見えてないしたまたま見たとしても全く気にしない。+8
-0
-
121. 匿名 2025/05/16(金) 11:46:01 [通報]
>>110返信
通い始めは泣きながらバイバイ、慣れてきたら「もっと遅く迎えに来て!」はあるあるだからなぁ
土曜日大体隔週で仕事だから「今週は休みだよ」って言うとどこかに遊びに行ける日じゃなければ「えー」って言われてるw
旦那も土曜日仕事だから家でテレビ、スーパー同行、犬の散歩と近所の公園ぐらいで楽しくないだろうなと思うわ…+6
-4
-
122. 匿名 2025/05/16(金) 11:46:53 [通報]
お金払ってんだから普通に預けてたけどね返信+2
-6
-
123. 匿名 2025/05/16(金) 11:47:30 [通報]
少子化がひどいので、子供より親のケア優先の風潮をつくりましょう。返信+2
-3
-
124. 匿名 2025/05/16(金) 11:48:01 [通報]
>>27返信
私も同意。
土日休みの人は、普通は土曜日に保育園には預けない(そもそも預けられない園も多い)よね。
トピ元の投稿主は不規則勤務だから平日休みなんだろうけど、なんで平日休みだと「親が休めないのはかわいそうみたい」になるんだろう。+123
-7
-
125. 匿名 2025/05/16(金) 11:48:05 [通報]
>>7返信
妹が甥っ子を預けてた東京の公立保育園はシフト出して休みの日は預けられなかった。
もう8年くらい前だから今は変わってるかもしれないけど。
3歳から私立保育園に変わってシフト提出必要ないことにびっくりしてた。+9
-0
-
126. 匿名 2025/05/16(金) 11:48:23 [通報]
>>1返信
土曜保育って、両親共に休みなら預けられないんじゃないの?
それは、色んな意味で可哀想。+8
-0
-
127. 匿名 2025/05/16(金) 11:50:10 [通報]
>>27返信
え?
じゃあなんで仕事してない無職の母親は毎日子供を幼稚園に預けてるの?
意味わかんなくない?+17
-36
-
128. 匿名 2025/05/16(金) 11:51:22 [通報]
>>1返信
うちの母親なんて優雅な専業主婦だったのに 私保育園に預けられてたんだけどどういうこと?
昔は結構あったみたい+2
-0
-
129. 匿名 2025/05/16(金) 11:51:32 [通報]
>>7返信
有休で定期健診に行って、いつもと時間の感覚が狂ってうっかり2時間近く早く迎えに行ってしまった日があったんだけど、お遊戯の時間でもあったから「また迎えに来ます」って言ったら「大丈夫なら連れて帰ってください」って荷物とまだ踊りたがっているうちの子を連れてこられたことがあるよ。「もっと遅く来てほしかった」とうちの子にめっちゃ怒られた。+10
-12
-
130. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:10 [通報]
>>127返信
幼稚園は教育施設だから
+56
-6
-
131. 匿名 2025/05/16(金) 11:52:36 [通報]
>>92返信
ちゃんと払ってましたよ〜+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/16(金) 11:53:34 [通報]
私は逆に保育園準備や遠めの保育園に登園するのがしんどくて子供を保育園に連れて行かなくていい日はラッキー!って感じだった。年少以上だとあまり休ませるのは良くない風潮だったから頑張って連れて行ったけど…返信+4
-0
-
133. 匿名 2025/05/16(金) 11:53:44 [通報]
全然関係ないかもしれないけど、ずっと見ていたインスタの人で仕事辞めたのにずっと子供を保育園に預けて本人はずっとストーリーで楽天ルームを誘導してる。返信
子供が保育園楽しそうにしてるから保育園を辞める選択肢はありません!って言ってたけど、楽天ルームだけで保育園に預けられるもんなのかな?+7
-0
-
134. 匿名 2025/05/16(金) 11:54:34 [通報]
>>36返信
お知らせに対して、毎年一定数の保護者が理解してないって噛みついてる保育士アカウントがいたけど、毎年一定数に伝わってないならそれは発信方法や内容を変えるべき、ってリブがあってそれは確かに…って思った。+5
-0
-
135. 匿名 2025/05/16(金) 11:54:45 [通報]
>>127返信
集団行動は母親だけじゃ教えられないよ+10
-1
-
136. 匿名 2025/05/16(金) 11:55:26 [通報]
>>130返信
専業主婦目線からすると、同じ週5で同じ時間帯で預けられてても、ワーママの子供と保育園は可哀想なんだよね。
こども園はセーフなのかな?+9
-5
-
137. 匿名 2025/05/16(金) 11:55:26 [通報]
>>133返信
よこ
開業届出したら
自営扱いで収入0でも預けられる自治体がある
知人でメルカリで手芸品売って
そうやって保育園預けている人いるわ+5
-0
-
138. 匿名 2025/05/16(金) 11:55:28 [通報]
>>33返信
うちの自治体も同じような案内あるよ。
だから預けたようと思ったことないな~。+63
-0
-
139. 匿名 2025/05/16(金) 11:55:40 [通報]
>>111返信
全ての幼稚園がそれをできるわけじゃないのでは?
自分のまわりだけでしょ+9
-2
-
140. 匿名 2025/05/16(金) 11:56:21 [通報]
>>33返信
うちも同じよ
自分休みの時は、子どももお休みさせて下さいって
+61
-0
-
141. 匿名 2025/05/16(金) 11:56:25 [通報]
>>128返信
自営業だと今でもよくあるよ
親の(祖父)会社手伝ってるって就業証明出してもらって実際は専業主婦
後は親が病気(多いのは精神)、きょうだいが障害だったり病気だったり+7
-1
-
142. 匿名 2025/05/16(金) 11:58:36 [通報]
>>7返信
普通のところはそうじゃない?+7
-4
-
143. 匿名 2025/05/16(金) 11:59:14 [通報]
>>133返信
元シンママの人かな?+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/16(金) 11:59:28 [通報]
>>137返信
ずっと、共働きワーママ!!でインスタ作ってファンが増えたのに、急に仕事辞めても子供は保育園に預けたまま…ずっとインスタで楽天ルームのストーリー更新してるから、楽天ルームで開業したのかな?と思った…
なんかそれから苦手になってフォロー外してしまった。+4
-0
-
145. 匿名 2025/05/16(金) 12:00:10 [通報]
>>127返信
保育園は子育て施設
幼稚園は教育施設
小学校よりも早く教育したいから入れるんだよ+13
-11
-
146. 匿名 2025/05/16(金) 12:00:29 [通報]
>>143返信
違うよー
共働きワーママアカの人+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/16(金) 12:01:10 [通報]
>>139返信
そういう例もあるよって書いただけで、世の中全部がそうとは一言も書いてないんだけど
なんでそうやって突っかかってくるんだろう…+6
-3
-
148. 匿名 2025/05/16(金) 12:01:31 [通報]
>>137返信
自営業は何人か民生委員に来て確認してもらったりめんどくさいかも
人気出てどっかの事務所に所属したのかもね+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/16(金) 12:01:55 [通報]
>>30返信
園の方針というか…既出だけど自治体単位で保護者に呼び掛けてるイメージ。
まぁ園によっても色々違うんだろうけど。+2
-2
-
150. 匿名 2025/05/16(金) 12:03:37 [通報]
うちの保育園は、土曜とか盆や正月前後は、勤務日程の提出があって、家庭でみられる人は出来るだけ協力してくださいって書いてあった。先生も子どもがいたりするから、シフト調整があるってことで、自分は納得していたけど、保育料払ってるから関係ないと言って全部預ける人もいた。返信+6
-0
-
151. 匿名 2025/05/16(金) 12:04:12 [通報]
>>136返信
そもそも同じ時間帯でなんて預けられてなくない?
それに保育園って家の代わりに子育てしてくれるだけだし、それなら自宅でやるよって話
幼稚園は学校みたいなものだから、教育してほしいなって親は預けるよ+9
-4
-
152. 匿名 2025/05/16(金) 12:04:30 [通報]
>>10返信
?
言ってる意味がよく分からない
保育士の本音かどうかなんて関係なく、そういう保育園のスタンスに救われたと言うことでは?+44
-4
-
153. 匿名 2025/05/16(金) 12:05:37 [通報]
>>33返信
でも保育園ってうちの地方だと制作だとかクッキングだとか芋掘りだとか体育だとかクリスマス会とか演奏会とか日々結構イベント組むじゃん?
そういうのも親が休みの日ならみんな休ませるのかな+8
-10
-
154. 匿名 2025/05/16(金) 12:05:50 [通報]
>>10返信
まぁ園長先生は管理側だからね
子供の面倒見るのは保育士さんだしどう思ってるかはわからないよね+58
-1
-
155. 匿名 2025/05/16(金) 12:06:49 [通報]
>>128返信
昔ってどれくらい前かな。
私40、兄44で母親専業主婦だったけど、田舎だったからか保育園通ってたよ。
空きがあったからなのかな。普通に預けられたよって言ってた。+7
-0
-
156. 匿名 2025/05/16(金) 12:06:51 [通報]
>>145返信
保育園も教育施設ですよ?+6
-12
-
157. 匿名 2025/05/16(金) 12:07:23 [通報]
>>27返信
それは仕事もしてないのにリフレッシュで一時保育に預けてる親に先にいうべきでは?+6
-11
-
158. 匿名 2025/05/16(金) 12:08:15 [通報]
>>128返信
自営業の妻だからじゃない? あとはコメ主さんは違うと思うけど、虐待リスクがあるような親とか知的な問題で安全に子育てできないかもしれない親だと、行政があえて保育園に入れさせるケースもある+3
-0
-
159. 匿名 2025/05/16(金) 12:08:18 [通報]
>>116返信
年長は就学準備が関わるから特別だよね。親が就業してなくても年長は預けられたって知り合いが言ってた。
そこは下の子の出産で退職したけど上の子が年長に上がるタイミングだったから特別措置で転園もなくそのままいけたらしい。+11
-0
-
160. 匿名 2025/05/16(金) 12:08:59 [通報]
小学生が友達の家にお邪魔する時のマナー?とかにしても、ネットで聞くような靴下履き替えるとかおやつ持っていくとか親同士連絡先交換するとか、うちは皆無でずっこけたよ返信
ギャンギャン言う人、正義厨の言うことがさも当たり前みたいになりすぎてる+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/16(金) 12:09:46 [通報]
>>32返信
無職は自分の子を自分で養う気もないくらい責任感皆無なのに何で産んだの?+9
-10
-
162. 匿名 2025/05/16(金) 12:09:47 [通報]
>>151返信
私幼稚園だったけど、学歴もないし職歴も微妙で今は扶養内パートなんだけど、弟や夫は保育園だけど、私より学歴高いし、人間も出来てるわ。
私は幼稚園で何を教育されてたんだろう笑+7
-2
-
163. 匿名 2025/05/16(金) 12:09:52 [通報]
>>130返信
管轄の違いで今は保育園も教育施設なんですが…
情報アップデートしてね+20
-2
-
164. 匿名 2025/05/16(金) 12:09:52 [通報]
>>7返信
下の子の育休中、上の子を預けてたらそれに対して、今日ママは給食前にお迎え来てくれるよー(そんなこと言ってないのに)と冗談めかして言われるって友達が言ってた+10
-0
-
165. 匿名 2025/05/16(金) 12:10:01 [通報]
SNSで見かける先生アカの言うことを真剣に受け取る人って、真面目な人だよね。多分元々迷惑かけてない層。先生アカが届けたいチャランポランな層には届かず、真面目に頑張る人の心臓ぶち抜くんだろうな。返信+6
-0
-
166. 匿名 2025/05/16(金) 12:11:20 [通報]
>>156返信
管轄省庁が違うよ
幼稚園は文部科学省所管の学校教育施設
保育園はこども家庭庁所管の児童福祉施設+9
-4
-
167. 匿名 2025/05/16(金) 12:13:53 [通報]
>>7返信
もうずいぶん昔だけど預けると嫌な顔されたよ
でも子供いるとできないこともあるんだよね
今は預けやすくなったのかな
やたらめったら預けるのもどうかと思うけどたまにはありだと思う+26
-3
-
168. 匿名 2025/05/16(金) 12:14:24 [通報]
保育士の娘が「いかにもこれから仕事じゃないお出掛けの格好なのに預けに来る保護者いるんだよね」って話してたの思い出した返信
+2
-0
-
169. 匿名 2025/05/16(金) 12:14:38 [通報]
>>153返信
年長になると、平日は体調不良以外は休ませないでください、みたいなことはあったかも。
イベントというか、日々やらなきゃいけないことが色々あったから。
園によっても違いそうだし、結局最後は親がどう考えるかによるのかもね。+23
-0
-
170. 匿名 2025/05/16(金) 12:15:13 [通報]
>>27返信
年少からは休みでも預けていいと思うけど
親の休みがたとえば、母が月曜土曜休みで、父が火曜水曜休みだとしたらその子は木曜と金曜のみになるよ
小学校から週5登校始まるのに、年長までそこまで親の休みに合わせる必要あるかなと思う
みんなの親が両親休み同じではないからね
園のルールが休めなら仕方ないけどね
そうじゃないなら、年少以降は行かせても何も問題ない気がするけど+53
-5
-
171. 匿名 2025/05/16(金) 12:15:15 [通報]
>>7返信
休みの日に預けるのはダメではないけどお迎えは基本16時だった。でも明らかに休みでも仕事と言って預けてる人たくさんいたよ。最後の1年は小学校生活に慣らすためになるべく毎日通わせてって感じだったな。+24
-0
-
172. 匿名 2025/05/16(金) 12:15:39 [通報]
>>114返信
週6で朝から夜まで子どもを預けることに好意的な人はさすがにいないんじゃない?
「親もリフレッシュ」で賛成されてるのは、大抵は普段は平日働いている親が月1〜2回平日に有給取ってリフレッシュするとかそういうケースでしょ
子どもは普段保育園に行くのと負担は変わらない+2
-4
-
173. 匿名 2025/05/16(金) 12:16:57 [通報]
>>165返信
SNSの職業アカってなんであんなに偉そうなんだろうね
そしてみんな仕事そっちのけでツイートしてんのよ+6
-1
-
174. 匿名 2025/05/16(金) 12:17:18 [通報]
おこじょさん自身がどこかの誰かのポストに毒されてたように、返信
おこじょさんのポストでどこかの誰かが毒されてしまう。ってことには気付いてるのかな。+1
-0
-
175. 匿名 2025/05/16(金) 12:17:28 [通報]
>>7返信
市町村や園によると思う。
うちの市は未満児はどちらかが休みなら預けられない。子どものこと考えたら当然だなと思う。
年少からは通常保育時間帯(8-16時)のみok。
土曜日は両親どちらも仕事の場合のみok。
ルール守らずに黙って預けてる人もいる。
わざわざ仕事着着て延長までがっつり預けてるって言ってた。
+25
-0
-
176. 匿名 2025/05/16(金) 12:18:09 [通報]
>>101返信
こんなことを今だに言ってる人がいるのに驚くわ
+3
-2
-
177. 匿名 2025/05/16(金) 12:19:45 [通報]
>>136返信
週5、9-14時ってこと?幼稚園とか午前保育の日もあるよ。+6
-0
-
178. 匿名 2025/05/16(金) 12:20:03 [通報]
そう考えるとコロナ禍の時まじで大変だった……返信
身バレ怖いんだけど、うちの保育園のルールで、医療従事者や保育関係者のみ預けられるみたいな謎ルールあって、医療従事者でも保育関係者でもない普通の私は子供を預けられなかった。上司に、配られたプリント見せて頭下げてリモートワークにしてもらったのを思い出した。
職業差別ではないけど、それに近いなと思ったよ。+5
-1
-
179. 匿名 2025/05/16(金) 12:20:43 [通報]
日曜休みの業種は預けたくても園がやってない返信+1
-0
-
180. 匿名 2025/05/16(金) 12:20:47 [通報]
>>127返信
幼稚園は子どもの教育のために通わせるんだよ....
保育園と同じ感覚で入れてるわけではない+29
-10
-
181. 匿名 2025/05/16(金) 12:22:49 [通報]
>>134返信
横
保育園のプリントってわかりにくいよね。
独自の名前で書かれてたり、必要なものが別のプリントに散り散りに書かれてたり…+5
-1
-
182. 匿名 2025/05/16(金) 12:23:36 [通報]
なんで自分の状況を知らないインターネットの言うこと聞いて勝手に判断しちゃうんだろ。返信
まず通ってる保育園と相談して調整しない?逆に怖い+3
-0
-
183. 匿名 2025/05/16(金) 12:23:42 [通報]
>>177返信
うちの幼稚園はワーママ大歓迎で専業主婦の子供もワーママの子供も入り混じってる。
専業主婦のママ友の子供もいつも私と同じ時間帯16時半で迎えに来てるから、幼稚園によるのかな?+5
-0
-
184. 匿名 2025/05/16(金) 12:24:12 [通報]
>>87返信
うちも私立だけどルールとかってあるのかすらわからない
我が家の場合は16時に迎えに行くって時間が決まっててその前に迎えに行っても帰りの会とかお誕生会とかしてるから待っててくださいって言われるよ
上の子のときは帰りの会より前に迎えに行ってたもんだから、お当番とかあるので16時に来てもらえませんか?って打診された+7
-0
-
185. 匿名 2025/05/16(金) 12:26:20 [通報]
>>182返信
ですよね
+0
-0
-
186. 匿名 2025/05/16(金) 12:26:59 [通報]
>>166返信
平成末期の保育所保育指針の改正で、保育所も児童教育施設だと位置付けられています
ついでに、幼稚園教育要領と保育所保育指針の教育に関する内容は同じです
もう令和になってから何年も経っているのですから、いい加減アップデートしてください+16
-4
-
187. 匿名 2025/05/16(金) 12:27:01 [通報]
こんなん入園するときに説明されるじゃん返信
園による、以上でしかない+3
-0
-
188. 匿名 2025/05/16(金) 12:27:40 [通報]
>>155返信
私(37歳)も母が無職の期間も保育園に通ってたよ。
入園申し込みの段階で働いてればOKで、途中で離職しても退園にはならなかったって言ってた。
そのかわりお迎えが15時だった気がする。+5
-0
-
189. 匿名 2025/05/16(金) 12:27:51 [通報]
専業主婦が親を介護施設に預けるのは親が可哀想にならないのかな?返信
そこはリフレッシュしなきゃ〜で受け入れられる感じなんですか?+3
-1
-
190. 匿名 2025/05/16(金) 12:29:58 [通報]
>>183返信
ワーママ大歓迎の園に入れる人はそうなんじゃない?
うちの園は14時の5分くらい前から開門待ちするお母さんもかなりいるよ。もちろん近隣の方の邪魔にならない範囲でだけど。+1
-0
-
191. 匿名 2025/05/16(金) 12:30:33 [通報]
>>162返信
幼稚園入ったからって学歴に影響があるわけないでしょ....幼稚園での教育って勉強を教えることじゃないよね?
勉強できるかどうかは本人の知能が大きい。+9
-1
-
192. 匿名 2025/05/16(金) 12:31:24 [通報]
専業主婦が介護施設や病院に親をぶち込むのは可哀想じゃないんか?看護師や介護士から同じようにに思われてる可能性あるよね。働いてないなら在宅で介護しろよって思ってる介護界隈の人は多そう。返信+4
-3
-
193. 匿名 2025/05/16(金) 12:32:10 [通報]
>>7返信
うちのとこはなんで思われてるかわからない
けど、親が休みの時は預かれないって
言われてことないよ
休みのときは連絡帳に書いてくださいって
言われる。+2
-0
-
194. 匿名 2025/05/16(金) 12:32:59 [通報]
>>185返信
というか保育士さんも週に預ける日を0にしろ限りなく減らせなんて言ってる人いないよね。
週6、長時間はよくない、子供が疲れる。リフレッシュの日は子供だって気づいてるしなるべく早く迎えにきてあげてって程度なもんなのに。+5
-0
-
195. 匿名 2025/05/16(金) 12:33:04 [通報]
>>190返信
ワーママ大歓迎の幼稚園に預けてる専業主婦の子供は可哀想ってこと??+4
-3
-
196. 匿名 2025/05/16(金) 12:33:55 [通報]
>>189返信
なんで全く関係ない高齢者の介護の話出てきたか分からない。
子供と成人じゃ全く違う。+4
-2
-
197. 匿名 2025/05/16(金) 12:35:02 [通報]
>>8返信
母親休むな!っていうより子供だって保育園より家にいるほうが休まるでしょ
親は休んで子供は休ませないって罪悪感わかないの?ってことなんじゃないの
自分の子供と一緒にいることに苦痛を感じる親が一定数いるんだね+52
-17
-
198. 匿名 2025/05/16(金) 12:35:02 [通報]
>>191返信
確かに
幼稚園卒でも、保育園卒でも全く将来の学歴には関係ないよね。
大人になってから、保育園卒?幼稚園卒?って聞かれないし。いや、ガルちゃんの幼稚園信者は聞くのかな?+4
-0
-
199. 匿名 2025/05/16(金) 12:35:56 [通報]
>>8返信
母親は休むなじゃなくて子供はいつ休むの?って話じゃない?
大人と同じ時間軸で行動してるんだよね?子供達はいつリフレッシュするの?+33
-5
-
200. 匿名 2025/05/16(金) 12:36:25 [通報]
>>192返信
なぜ介護が必要な老人と親との時間が必要な我が子を同列に語ってるの?
さっきから介護介護言ってるのは同じ人?+5
-0
-
201. 匿名 2025/05/16(金) 12:36:32 [通報]
>>33返信
そういう杓子定規的な事を言うから、子どもが増えないのか、なんでも許されると思う非常識な親が多いから、こう言われてしまうのか…+1
-15
-
202. 匿名 2025/05/16(金) 12:37:09 [通報]
>>195返信
個人の考え方ですよね+0
-1
-
203. 匿名 2025/05/16(金) 12:37:45 [通報]
うわぁ...って思うようなコメントばかり。返信
みんな本当は働きたくないんだね。でも専業主婦は〜って比較してきたり。誰もあなた自身のことを語ってるわけじゃないのに必死だね+4
-2
-
204. 匿名 2025/05/16(金) 12:39:40 [通報]
>>198返信
そもそも幼稚園か保育園か気にしてる人なんてリアルにいるの?わざわざ聞いてくる人ってなんらかのコンプある人だけだよね
+7
-0
-
205. 匿名 2025/05/16(金) 12:40:12 [通報]
>>196返信
専業主婦なのに介護が必要な親が介護施設に入れられるのは可哀想なではないのかな?
親も子供も家族だし。+2
-4
-
206. 匿名 2025/05/16(金) 12:40:22 [通報]
まーた、おばさんの甘えかよ返信
これで保育士の仕事が大変になって他の児童の面倒を見る余裕がなくなって窒息などの事故が起きるんだわ
公立だからとかアホすぎるだろ
児童の数が多ければ多いほど事故率は上がる
この園長のやってることは公立だから事故が起きてもかまわんというゴミの発想だよ
わざわざ電話をかけてくるとか保育士に対する悪質な嫌がらせだろ+2
-5
-
207. 匿名 2025/05/16(金) 12:40:32 [通報]
>>24返信
でもそれを親に言うのは違うでしょ
体制の問題だし、管理者の問題+6
-6
-
208. 匿名 2025/05/16(金) 12:41:11 [通報]
うちは公立のこども園だけど、幼稚園部は14時までにお迎えだし、夏休みなどの長期連休はお休みだよ。返信
たしかに専業主婦でも毎日預けるけど、そもそも時間は短いからね。+2
-2
-
209. 匿名 2025/05/16(金) 12:41:11 [通報]
>>192返信
とっくに成人している人間と親の庇護下にいるべき幼い子供の扱いが同じなの怖いわ〜
この人は自分の子供に介護されたいんだろうか+3
-3
-
210. 匿名 2025/05/16(金) 12:42:47 [通報]
>>205返信
あなたが子供に自分の介護をさせたいことだけはわかった+1
-2
-
211. 匿名 2025/05/16(金) 12:43:25 [通報]
>>204返信
リアルにはいないけどガルには大量にいるよね
たぶん、子供は大人でなんなら孫がいるような人+7
-1
-
212. 匿名 2025/05/16(金) 12:43:43 [通報]
>>33返信
わたしは独身だけど、お母さんも頑張ってるのにたまには休ませてあげてください、と思っちゃうな…+17
-27
-
213. 匿名 2025/05/16(金) 12:43:44 [通報]
>>204返信
リアルでわざわざ聞いてくる人は頭が悪いか性格が悪いかのどちらかでしょ。+2
-0
-
214. 匿名 2025/05/16(金) 12:44:26 [通報]
>>212返信
子供も小さい身体で大人と同等かそれ以上に頑張ってますよ。+32
-6
-
215. 匿名 2025/05/16(金) 12:45:41 [通報]
>>208返信
うちもそんな感じで9時までに登園、13時半お迎え。どうしても用事があるときだけは預かり保育使えるくらい+1
-0
-
216. 匿名 2025/05/16(金) 12:45:52 [通報]
「待機児童解消のため、公立が率先して定員以上に子どもを預かっている状態です。ルールの範囲内とはいえ、これでは、いつ事故が起きてもおかしくない状態です」返信
都内の公立保育園で働くベテラン保育士が危機感を募らせる。
↑これが公立の実態
なぜ、この園長がさらに事故率を上げようとしてるのか理解に苦しむ
しかも、こいつらは金もまともに払ってないゴミ
甘やかさずに事故防止のため料金をドーンと上げるべき
+1
-1
-
217. 匿名 2025/05/16(金) 12:46:06 [通報]
ガルちゃんに一定数いる保育園に預けられてるワーママの子供のみが可哀想って考えなんだろうね。返信
保育園の事故とかでも、うちの子供は幼稚園で良かった!ってコメントしてる人も居てびっくりしたよ。人の心ないんかな?と思った。
子供預けて子供の学費や老後資金、生活資金の為に一生懸命働いてる母親が大多数なのにね。
+4
-3
-
218. 匿名 2025/05/16(金) 12:46:58 [通報]
>>37返信
うちの園もこっちだった。
保育園でももちろん、クラスで制作したり運動会や発表会の練習したりするから、親が仕事休みでも9時~16時くらいは保育園行くのが当たり前な感じ。
たまに一緒に休んで遊びに行ったりもしたけど、大きくなるにつれて「明日は○○があるからお休みしたくなーい」って断られて悲しかったな(笑)+20
-1
-
219. 匿名 2025/05/16(金) 12:47:32 [通報]
>>213返信
高学歴の医者とかが保育園卒とかだったらキレるのかな+4
-0
-
220. 匿名 2025/05/16(金) 12:49:12 [通報]
>>217返信
要は長時間預けられてる子が可哀想って話でしょ。
こども家庭庁が出してる事故件数のデータとか見ない感じ?+6
-3
-
221. 匿名 2025/05/16(金) 12:49:24 [通報]
>>130返信
保育園も3歳以上は教育を行う施設になってますよ、今は。+17
-1
-
222. 匿名 2025/05/16(金) 12:50:36 [通報]
保育園に通わせたことないからわからんのだけど、もちろん月額でお金をはらってるんだよね?親が休みの場合は預けないってことはお金はどうなるの?幼稚園は病欠とかじゃないかぎりみんな出席日数同じだと思うけど。人によって保育料が違うのか?幼稚園は親が休みだろうがなんだろうが週5だけど、フルで働いてない人が保育園に預けてる場合、週3とかで預けるってこと?返信+1
-0
-
223. 匿名 2025/05/16(金) 12:52:14 [通報]
産後うつになって保育園預けてたんだけど、土曜日に預けようとすると「お母さん保育園は仕事されてる人が預ける場所ですよ。」って何度も先生から言われたよ。病院から診断書書いてもらって預けてたんだけどな。返信
ワンオペで実家も頼れないからすごくしんどい育児だった。
子ども課にしんどいって電話すると「土曜保育使って」って言われるしで、板挟みだったな。
+2
-1
-
224. 匿名 2025/05/16(金) 12:52:23 [通報]
>>13返信
「愛着障害の防止や、身体の発達に支障が出る事を防ぐべく、
子供に週休2日は必ず確保し、その2日は登園日の寂しさを埋めるべく親はできる限り愛情を尽くし接するように。」
って言えば良いんじゃね。
やれ仕事ないのに休ませるなとか親もリフレッシュだとか、ごちゃごちゃ並べて水掛け論なのよ。+21
-3
-
225. 匿名 2025/05/16(金) 12:53:15 [通報]
>>27返信
子供の年齢によるんじゃないの?
幼稚園も満3歳で入園する子増えてるし幼稚園は親が無職で毎日暇でも幼稚園行かされるんだし。
わたしも育休3年取って時短正社員で復帰して、週4勤務だから平日に1日休みがあるけど休みも登園してもらってわたしはリフレッシュしてるよ。
その代わり16時とか早めにお迎えに行くけどね。
3歳未満なら保育園によっては親が休みなら一緒に休んで欲しいって方針の園もある。+18
-6
-
226. 匿名 2025/05/16(金) 12:53:18 [通報]
>>219返信
私の周りの成人した医師は保育園卒業した子はめっちゃ少ない。学生時代に幼卒だのホイ卒だのふざけて聞き合ってた範囲だけだけど。
でも今は医師同士の結婚がかなり多いからお子さんが保育園やこども園に通ってる家庭の方が圧倒的だよ〜。
それでも専業の祖母が娘(医師)の家庭のケアにフルコミットしてるケースばかりだし、両親共に体力あるからリフレッシュで子供だけ預けて自分は休むみたいなことしてる人はほぼいない。+1
-3
-
227. 匿名 2025/05/16(金) 12:53:44 [通報]
自分の稼ぎのために子供を預かってもらってる分際で料金が同じっておかしいと思うんだよね返信
世帯年収に合わせて値段を変動させるべき
貧乏人は現行据え置き、世帯年収及び貯蓄の多い奴はそれに合わせて値段を上げろ
小学校も貧乏人は現行据え置きで富裕層からは給食費や冷暖房費を取ればよい
これを公立、私立関係なく市単位で行って配分すればよい+1
-5
-
228. 匿名 2025/05/16(金) 12:53:45 [通報]
こういう話題って0〜2歳児クラスまでの話ですか?返信
年少〜年長は幼稚園と一緒で親の出勤に関係なくカレンダー通りの登園でokだと思っていました。
+6
-0
-
229. 匿名 2025/05/16(金) 12:54:18 [通報]
>>220返信
医者のママ友の子供が長時間預けられてるけど、その分、医者のママは頑張って患者を救ってるからね。病院に行くと医者や看護師や薬剤師や介護士で保育園に預けてるワーママは沢山いるし。学校の先生だって子供を保育園に預けて生徒の為に頑張ってるし。その子供達を全て可哀想で否定するのは違うかなと思う。+2
-3
-
230. 匿名 2025/05/16(金) 12:54:42 [通報]
>>217返信
子供預けて子供の学費や老後資金、生活資金の為に一生懸命働いてる母親が大多数→それならそれでいい
自宅保育+幼稚園通わせて我が子との時間をしっかり取って自分で育てる→それならそれでいい
無駄な論争やめなよ...
どっちだっていいじゃん、何言われようと自分が選んだ道が正しければ堂々としていたらいいのに。相手方を下げる必要ないよ+7
-1
-
231. 匿名 2025/05/16(金) 12:54:56 [通報]
>>221返信
じゃあ3歳以上は親が仕事が休みでも登園してもいいってことか?+1
-2
-
232. 匿名 2025/05/16(金) 12:55:36 [通報]
>>225返信
育児については勉強とかしないの?子供の社会性の成長のためには3-4歳から集団生活を経験することが大切なんだよ。もちろん本人達に無理ない範囲で。+2
-7
-
233. 匿名 2025/05/16(金) 12:56:06 [通報]
>>226返信
うちの弟、保育園卒で医者だけど珍しかったんだ。
弟の子供も保育園だよ。+1
-0
-
234. 匿名 2025/05/16(金) 12:56:23 [通報]
>>232返信
だから年齢によるって書いてますよね?
わたしのコメント読みましたか?笑+5
-2
-
235. 匿名 2025/05/16(金) 12:57:34 [通報]
>>198返信
聞かれないけど、幼稚園出身って聞くとある程度お金はある家なんだなと思う
専業主婦でもやっていける家ってことで+0
-4
-
236. 匿名 2025/05/16(金) 12:58:09 [通報]
>>7返信
あるよ、あるある
土曜日にどうしても通院しなくてはならなくてお願いしたところ
“本当はお仕事以外ではお預かりはできないんですけど、今回は特別に預かります”
って渋い顔で言われたよ。
市立の保育園のせいなのか結構厳しかった+3
-4
-
237. 匿名 2025/05/16(金) 12:58:19 [通報]
つーかさ、保育園って値上げしてないの?返信
やばくない?
まわりが値上げしてるのに保育園だけ値上げしてないとかありえないよ
おばさんが自発的に金を払わないと児童の命に関わる
これで事故が起きたら園児のおばさんは全員逮捕するべきだろう
+1
-2
-
238. 匿名 2025/05/16(金) 12:58:27 [通報]
>>234返信
3歳以降の集団生活の必要性を理解してたら幼稚園行かされるんだしなんて表現方法にはならないでしょ笑+0
-6
-
239. 匿名 2025/05/16(金) 12:58:31 [通報]
>>230返信
保育園可哀想ってコメントが消えない限りは、こうやって争いが起きる気がする。
保育園可哀想ってコメントを書くのを止めればいいと思うけどな。誰が書いてるんだろう?+5
-1
-
240. 匿名 2025/05/16(金) 13:00:07 [通報]
>>238返信
じゃああなたも子供が3歳以上なら親が仕事休みでも保育園に登園するのは賛成ってことですね!
幼稚園親は良くて保育園親はダメとか筋が通らないよ?+6
-0
-
241. 匿名 2025/05/16(金) 13:00:29 [通報]
>>231返信
それは自分の子供の様子と園での生活を知ってる先生との話し合いで決めたらいいんじゃない?
年少以上なら生活リズムのために毎日来てほしいケースの方が多いだろうけど、荒れてたら休んであげた方がいいかもしれないし。+1
-0
-
242. 匿名 2025/05/16(金) 13:03:47 [通報]
>>239返信
スルーしたらいいと思う。
保育園可哀想なんて言う人は、本当は働きたいけど事情があって働けないとかでワーママにコンプある人か、子育て終えた世代で子育てしか誇れるものがない人とかじゃないのかな。
少なくとも望んで専業主婦になってる人は保育園可哀想なんて思わない。というか専業でも兼業でも、大多数は家庭それぞれの方針や事情があるもんねで終わりだよ。
よそのおうちのことそんなに興味ない、自分の生活には関係ないもの。+8
-2
-
243. 匿名 2025/05/16(金) 13:06:35 [通報]
>>240返信
周りの子みてる限り、週5で9-14時とかなら子供達も楽しく通えそうな範囲でいいんじゃないかなと思う。疲れて不機嫌な子とかも0だし、感染症もそこまで流行らないし、鼻水出たり咳出たりしてる子も全然いない。
でも一番は子の様子じゃない?些細なことでイライラしたり、帰り道に物で釣らないと指示通らないような状態なら疲れてそう。毎日怒ったり泣いたりせずご機嫌で過ごせてるなら本人のライフスタイルにあってるんだろうし。+3
-5
-
244. 匿名 2025/05/16(金) 13:06:53 [通報]
>>242返信
一言一句、その通りだと思う。
それぞれの家庭の事を勝手に想像して、他人が可哀想だのなんだの言うのってナンセンスだよね。+5
-0
-
245. 匿名 2025/05/16(金) 13:10:05 [通報]
保育園って夏休みとか長期休みがないってことだよね?働いてる人が預けるんだから お盆とか正月ぐらい?返信+3
-0
-
246. 匿名 2025/05/16(金) 13:11:50 [通報]
>>10返信
保育士とかじゃないから想像でしかないけどイレギュラーで休んだりされるより毎日行きますってほうが仕事は楽に思える
くるのか?こないのか?こないなら病気なのか?感染症ならまわりへの周知が必要になる?とか内容分からないと進められないフローがあったり朝の仕事の流れも変わったり増えたりとかしそう
まあ内情は分からんけど不確定要素があって確認事項が増えるのは確実なんだよな
確認する手間が増えることが自分はストレスだから自分なら最初から来るものだと決まってる方がいいなと感じたよ+5
-9
-
247. 匿名 2025/05/16(金) 13:12:18 [通報]
>>194返信
そそ。
保育士は預かってる子ども最優先で考えてくれてるからこその発言だと思う。
とはいえ親のリフレッシュも大切なことだから、リフレッシュのために預けた日はいつもより早めにお迎えにきてあげてください。
ってことなんだと思うよ。
マトモな親ならそんなこと言われなくても、早めにお迎えに行くはず。
+5
-0
-
248. 匿名 2025/05/16(金) 13:13:03 [通報]
>>233返信
今の20後半から30代くらいまでの人達しか知らなくてごめん。
普通にその時期は保育園、保育所自体が少なかったって言うのもあると思う。ここ20年で保育所の数は倍に近いと言っていいほど増えたのに出生数自体は40万人くらい減ってるから。この先は医師の子供もみんな保育園でしょ。
でも医師って基本ずーっと働いてるのにリフレッシュとらず子供の面倒もちゃんと見ててすごい体力だよね。+5
-0
-
249. 匿名 2025/05/16(金) 13:17:51 [通報]
>>8返信
極端すぎるんだよね
土曜含め週6で18時まで預けて〜なんて人見たことない
月イチの有給で午前中リフレッシュして、16時にお迎えにくるくらいなら子供に影響あると思えないわ
+35
-8
-
250. 匿名 2025/05/16(金) 13:18:26 [通報]
>>248返信
弟現在、33歳だよ。
親も働いてたから保育園は仕方ないかもね…
医者夫婦の子供はこれからは保育園が多いだろうね…
どっちでもいいけどね保育園でも幼稚園でも
幸せなら笑
+2
-0
-
251. 匿名 2025/05/16(金) 13:19:59 [通報]
>>1返信
ていうか、なぜSNSの意見ごときを気にするのかなぁ?
系の意見なんて自分の人生に関係なくないか?
私は私のやりたいことをやりたいようにやるよ。
それが私の人生。
保育園なんてその人生のサービスなんだから自分がいいように使って当たり前!
とにかく私は突っ走る!+5
-4
-
252. 匿名 2025/05/16(金) 13:22:05 [通報]
>>52返信
はやめに迎えに行って、幼稚園児と同じような感じならいいよね
集団生活の勉強した方がいいみたいだし+9
-0
-
253. 匿名 2025/05/16(金) 13:22:33 [通報]
>>249返信
SNSの保育士はそういう人を実際に相手にしててやりきれない思いでポストしてるのでは?
普通に暮らしてたら出会わないし理解できなくて当然なんだけど子供<<<<<自分の親って世の中にいるんだよね。+10
-5
-
254. 匿名 2025/05/16(金) 13:24:54 [通報]
>>13返信
それはあるかもね。
わたしも3歳児いて正社員共働き、週に1日平日休みがあるけど体調悪くない限り預けてリフレッシュしてる。
てさそうでもしないと自分の病院も行けないし。子供は土日祝日はしっかり休めてるからいいだろう。
>>1に出てくる人も、週2.3登園じゃなくて週3.4登園にするとか、リフレッシュを織り交ぜていけばいいんだよね。+9
-8
-
255. 匿名 2025/05/16(金) 13:25:01 [通報]
>>37返信
長時間保育は子供に悪影響あると思うけど、逆に歯抜け登園も年長くらいになったら微妙な気がする
もうすぐ小学校行くのに、親が休みだから休んで遊びに行こ〜って感覚でいると毎日小学校行くのがつらくなりそう
もちろんたまに特別に休んで、とかならいいんだけど
+39
-4
-
256. 匿名 2025/05/16(金) 13:26:14 [通報]
>>251返信
自分の子供が通ってる保育園と擦り合わせずにSNSのポスト見てあれこれ考えて自分勝手に動いてしまう親怖くない?
SNSの世界で生きてるのかな+6
-0
-
257. 匿名 2025/05/16(金) 13:26:50 [通報]
>>91返信
そもそも未満児の話をしてるんだよ、0歳とか1歳の子を休みの日に家で見てるだけで頑張りすぎって言われるのがよく分からないなーって。普通じゃん笑+15
-2
-
258. 匿名 2025/05/16(金) 13:27:22 [通報]
>>257返信
未満児の子より自分の休憩が大事なんでしょう+9
-2
-
259. 匿名 2025/05/16(金) 13:33:45 [通報]
そういえば、私自身の私立はダメだった。返信+1
-1
-
260. 匿名 2025/05/16(金) 13:38:30 [通報]
>>57返信
適性ない人が産んで、ワンオペで見ているから、育児うつになる→育児うつの親からの被害をに、在園児が遭うのを避ける為、なるべく保育園が引き受ける。
って感じ?
病気の独身が、申し訳ないけど。+8
-1
-
261. 匿名 2025/05/16(金) 13:41:31 [通報]
>>1返信
私、その情報鵜呑みにしちゃって、休みだから保育園休ませようと電話したら、来てもイイんですよって言われたよ。
てか、先生ビックリしてた。
自分が気に食わないからって非常識って事にして騒ぎ立ててるネット民の言う事は信じちゃいけないね。+7
-4
-
262. 匿名 2025/05/16(金) 13:41:36 [通報]
>>9返信
保育園は親が仕事なので保育に欠ける場合に預ける場所で、親が休みで家にいる状態は「保育に欠ける」とは言えないので預けられない+14
-7
-
263. 匿名 2025/05/16(金) 13:48:43 [通報]
>>33返信
それって我が家がそうなんだけど片方が平日休み、片方がカレンダー通りだと週3しか預けられないよね
そのまま小学生上がるのキツそう
そして育休だと年長でも退園になるのかな+7
-5
-
264. 匿名 2025/05/16(金) 13:50:03 [通報]
自分自身が保育園、幼稚園に行ってた時は親の状況関係なく小学校と同じように平日は毎日行ってたけどなぁ返信+2
-0
-
265. 匿名 2025/05/16(金) 13:53:35 [通報]
私週3パートだけど返信
子供は週5保育園行ってるよ
園も全然預けてくださいって感じで。+4
-1
-
266. 匿名 2025/05/16(金) 14:01:33 [通報]
先生によって言うことが違うので困る。返信
休みの日に預けてたら『お休みの日はなるべく家庭保育してください。』と言われたので、休みの日子供を休ませてたら『休みの日でもお子さん連れてきてくださいね。』と言われたり。+2
-1
-
267. 匿名 2025/05/16(金) 14:03:14 [通報]
>>57返信
普段0歳1歳を家で見てる育休中や専業主婦の人達もめちゃくちゃ頑張ってるってだけのことさ+19
-1
-
268. 匿名 2025/05/16(金) 14:11:24 [通報]
休みに預けたらダメという概念をガルちゃんで知った返信
そんなこと言われたこともないし、してる人も周りに聞いたことないから
+4
-2
-
269. 匿名 2025/05/16(金) 14:12:27 [通報]
保育園は単に預ける場所じゃなく子どもの学び場です。親が休みだからそれに合わせて子どももも休みにする必要はありません。返信+5
-3
-
270. 匿名 2025/05/16(金) 14:14:02 [通報]
>>7返信
子供がいってた私立こども園は、平日親が休みなら一緒に過ごす時間が大切だからどうぞ家庭でお過ごしくださいって、年に何度も通達が来てた。
うちは休ませてたから気にしてなかったけど、園によってそれぞれですよね。+4
-0
-
271. 匿名 2025/05/16(金) 14:15:35 [通報]
私の娘が通っていた保育園では、親が休みでもカリキュラムがあるから休まず登園させてって園長先生から言われたろ返信+3
-0
-
272. 匿名 2025/05/16(金) 14:24:10 [通報]
>>263返信
年長はまた話が違ってくると思うよ。
うちの子の園は、育休のお母さんもがいる子も普通に年長の間通ってた。
年長になると先生の加配も緩いだろうから、ある程度の人数いてもいいみたいだし。+8
-0
-
273. 匿名 2025/05/16(金) 14:32:17 [通報]
週2-3日でパートの場合も一般的には週5で保育園でもいいの?返信+0
-0
-
274. 匿名 2025/05/16(金) 14:34:42 [通報]
>>114返信
横
子どもだってただ遊んでる訳じゃなく、お友達の中もまれたり、社会生活を送っていたら疲れちゃう事も沢山あるのにね。+11
-0
-
275. 匿名 2025/05/16(金) 14:40:14 [通報]
>>155返信
今40代
母親曰く専業主婦が大半でいくらでも入れてくださいって言われてて周りのお家も専業主婦でも保育園通わせてたらしい
+3
-0
-
276. 匿名 2025/05/16(金) 14:50:38 [通報]
>>154返信
実際に子供みてる保育士さんからしたら、人数は少ない方が目が届くからいいかもね+18
-0
-
277. 匿名 2025/05/16(金) 14:51:12 [通報]
>>227返信
富裕層が納めている税金に支えられている分際で何でそんな偉そうなの?
感謝こそすれ、普通の神経していたらそんな偉そうなこと言えないよ+5
-1
-
278. 匿名 2025/05/16(金) 14:52:06 [通報]
>>18返信
うちは私が週1日平日休みだから休ませた方がいいのか、逆に休ませない方がいいのかと個人懇談で聞いたら
ご家庭の用事があったり一緒に過ごされたい日は休んでもらって構いません
ただ、年少以上は製作や発表会の練習が多いので、休みが多いとお子さんが後から追いつくのに大変かもしれません
って回答されたよ
このニュアンスだと基本的には親が休みでも預けることがベターな感じがした
あくまでうちの園の話だけど+4
-0
-
279. 匿名 2025/05/16(金) 14:54:42 [通報]
>>78返信
それくらい嘘つく人が多いんだろうね。+2
-0
-
280. 匿名 2025/05/16(金) 15:03:45 [通報]
>>57返信
家で見てる人は仕事してないじゃん笑
+5
-11
-
281. 匿名 2025/05/16(金) 15:10:29 [通報]
>>262返信
「保育に欠ける」「厚労省管轄」「幼稚園は保育園と違って教育施設」
この3つのワードを出す人は全然情報をアップデートできていなくて時代についていけていないんだからいい加減こういうトピに書き込むのはやめて欲しいのに、本人は全くその自覚がないから、延々とズレたことを書き込み続けるんだよね
本当迷惑
やってることは、「嫁は義実家に尽くして当たり前」と昔の価値観を堂々と書き込んで煙たがられる姑と全く一緒+10
-5
-
282. 匿名 2025/05/16(金) 15:17:49 [通報]
医療従事者だから、夜勤ありで不規則勤務。返信
休みは休みだけど、身体が辛い。
夜勤明け休みでも、疲れが残ってる。
だから、平日休みでも預けてる。
じゃないと体がもたないよ。
土日仕事で平日休みだから子供をみるってめちゃくちゃしんどいよ。
夫も休みとかだったら、たまに休ませたりはあるけど、、+0
-0
-
283. 匿名 2025/05/16(金) 15:24:17 [通報]
>>273返信
週2.3パートだと長い時間働いてないとなかなか受からくない?
週3パートで保育園に預けられるのが1番最高な気がするけど+2
-0
-
284. 匿名 2025/05/16(金) 15:28:24 [通報]
>>227返信
保育料10万払ってるよ+0
-0
-
285. 匿名 2025/05/16(金) 15:35:30 [通報]
>>22返信
ギリギリの人数で回してる保育園ならそういう運用でも仕方ないのかもね
シフト埋める人がいないから保育士が長時間勤務になって残業代発生するとか+20
-0
-
286. 匿名 2025/05/16(金) 15:39:44 [通報]
>>33返信
正直息抜きでもなんでもなく平日休みで子供いない日って欲しいよね…、週5勤務してて子供小さいと家事がどんどん溜まっていくから…
洗濯ものが山になってようが食器が食器棚に戻ることがあまりなくて常に食洗器から出し入れして浸かってようが、おもちゃコーナーが常に散らかってようが死にはしないけど、落ち着いて家のこと片付ける日が欲しい…+37
-14
-
287. 匿名 2025/05/16(金) 15:41:13 [通報]
>>222返信
所得と保育時間によって保育料が変わるから、登園日数は保育料に関係ないよ。+2
-0
-
288. 匿名 2025/05/16(金) 15:45:13 [通報]
>>227返信
料金が同じではないよ。
高所得世帯は低所得世帯の何倍も保育料を払ってるよ😂+3
-0
-
289. 匿名 2025/05/16(金) 15:57:28 [通報]
>>267返信
そうだよね。
みんなめちゃくちゃ頑張ってるだけ😂+6
-1
-
290. 匿名 2025/05/16(金) 16:08:31 [通報]
>>1返信
保育園はダメなの?幼稚園は?
親がどうとか関係なく入園したら子供が具合悪くない限り普通に月〜金まで預けて土日は休みって思ってた+2
-0
-
291. 匿名 2025/05/16(金) 16:08:53 [通報]
>>277返信
物価高なのに保育士の待遇が悪すぎて子供が死んでたり給食費が激マズだからに決まってんだろ
普通の神経してたらこんな安い金額で預けねえだろ
頭おかしいの?
小学校とか給食費と冷暖房費で最低で月2万は払うべきだろ
富裕層は4万から10万くらい負担していい
+2
-6
-
292. 匿名 2025/05/16(金) 16:17:34 [通報]
親は週5勤務なのに子供は週6、18時まで預けるとかでなければリフレッシュに使ってもいいと思う。返信
園の規則に問題なければだけど。
もしくは超疲労でどこかで親が休まないと今後支障が出るとか。
旦那自営業で自分は手伝いってことにしながら実際無職の人が子供保育園や学童に預けてるけど、
週6で18時まで、前日夜熱が出ても預けてるからそれはちょっとなーと思う。+1
-0
-
293. 匿名 2025/05/16(金) 16:18:14 [通報]
>>22返信
都内の某区立の保育園だけど、旦那さん難病で長期入院・収入途絶え、ママは誰にも頼れずフルタイムサビ残の嵐でしんどい体に鞭打って仕事・家事・育児・お見舞いを全てこなして…、
お子さんも育てにくい子(夜11時まで寝ない、食べない子で低体重で要観察)だからせめて平日たまに休みの時だけでも預かって横になりたい…と登園させたら「ママ休みなら家で見てください」と園長も総出で登園拒否されて、
そんな生活を1年続けてたらとうとうママもうつ病になって、それでも働かなければならないから診断書持っていったらやっと平日休みの日(月2回もない・もちろん土日は出勤なのに…)で登園許可してもらえたってさ
(もちろん園長などはなく夕方迎えよ)
去年の話
23区は厳しすぎでしょ
こんなにママを追い詰めて、状況全て知ってるのに、平日預けていい決まりなのに園長の独断で拒否し続けて、頑張りすぎた保護者うつ病にして、何区だか晒してやりたいくらいだよ
まあ友達の身バレになるから書かないけどさ+31
-3
-
294. 匿名 2025/05/16(金) 16:20:41 [通報]
>>154返信
本当にそれです。
園長は好きなだけ営業トークするけど、その皺寄せは現場の保育士に来る。
保育士にとっては一人休んでくれただけでも負担が軽減されるってのが本音。+26
-7
-
295. 匿名 2025/05/16(金) 16:21:41 [通報]
>>3返信
子どもだって休みたいよ。+81
-1
-
296. 匿名 2025/05/16(金) 16:27:43 [通報]
>>147返信
専業のことを関係ないのに書くと荒れるでしょ
もしかして荒らしたいの?+3
-1
-
297. 匿名 2025/05/16(金) 16:29:22 [通報]
>>8返信
でもさ、自分が子どもの立場になったことを想像してみて。
毎日同じ時間に同じことさせられて、行きたくもないのに毎日ほぼ同じコースに散歩に連れて行かれ、
無理やり椅子に座らされて、ご飯残したら怒られて、自由時間以外疲れてもゴロンと横になることもできないんだよ。
私だったらしんどい。+15
-4
-
298. 匿名 2025/05/16(金) 16:30:18 [通報]
>>293返信
お子さんも追い詰められてそう+11
-0
-
299. 匿名 2025/05/16(金) 16:30:28 [通報]
>>293返信
自治体によっては、勤務表出さなきゃならないとこもあるんだよ
東京じゃないけど
切羽詰まってるんだから、そこまでするか?ってぐらい意地悪だね 旦那さん病気なのにさ+28
-1
-
300. 匿名 2025/05/16(金) 16:31:52 [通報]
>>298返信
自己レス
途中で送っちゃった
23時まで寝ない子で食も細くてってそのお子さんもお家で過ごす時間が必要だと園が判断したのでは?+0
-4
-
301. 匿名 2025/05/16(金) 16:32:10 [通報]
>>227返信
料金ちがうよ?+1
-0
-
302. 匿名 2025/05/16(金) 16:33:45 [通報]
>>291返信
横だけど言葉遣いが下品。なんか頭悪そう。+3
-1
-
303. 匿名 2025/05/16(金) 16:35:32 [通報]
3歳未満なら、親が休みなら可能な範囲で自宅保育すればいいと思う。低年齢だと長時間保育でやっぱり疲れちゃうし。返信
とはいえ親が美容院とか必要な用事ができるレベルに預けてよいかと。
幼稚園の年齢なら親が休みだろうが基本週5通わせたら良いかと。就学前の集団生活を学んでいるのだし。
親が休みの日は9-15時保育とかにすれば十分だよ。+10
-1
-
304. 匿名 2025/05/16(金) 16:47:02 [通報]
>>37返信
そう言わされてるだけで、本心は預けんなって思ってることくらいわかるでしょ。いい年した大人なのに+1
-12
-
305. 匿名 2025/05/16(金) 16:56:04 [通報]
>>1返信
うちの園は両親どちらか休みだったら預けられないよ。
私が病気でダウンしてても、家にお母さんいるなら預けられませんって言われたけどな
羨ましい〜+1
-3
-
306. 匿名 2025/05/16(金) 17:10:32 [通報]
>>304返信
客来んな来んなって思ってるバイトかよ+7
-1
-
307. 匿名 2025/05/16(金) 17:21:23 [通報]
保育士だけど、子どもが健康なら年少以上なら預けた方がいいと思う!集団生活も必要だから。返信
保護者だってリフレッシュは大切だし。
それで文句いう保育士なんて、自分が楽したいだけ。
まともな保育士は保護者支援も考えてるよ。
1人休むだけで、仕事の負担減るから正直助かるし。
保護者が休みなら休ませてって園でも、大抵は目を瞑ってるかと。。病院行ったり兄弟いたら予定もあるし。
勝手が分からない、1人目の若い保護者には上から目線でマイルール言ってる保育士もいるし。
園長や主任に何でも確認してみて欲しい。
ほんと担任で当たり外れある世界なので。。
+2
-0
-
308. 匿名 2025/05/16(金) 17:21:58 [通報]
>>74返信
見てくれる親がいるならともかく、一時保育とかは家庭で見てる人は預けるまでのハードル高いよ
月2日までって決まってたりするし、そもそも予約取れない+5
-1
-
309. 匿名 2025/05/16(金) 17:30:46 [通報]
>>300返信
レスありがとう
あんまり書けないけど、元々赤ちゃんの時から育てにくい子で定期受診してる子なんだ(寝ない食べないのは新生児のときから)
他に頼れる人皆無で、最初のレスに書いた通りの危機的状況だから、ママを少しでも休ませたほうがどう考えても得策なのに、経験が浅い園長なのか、その背景を理解せずに「とにかくママとの時間が一番よ!休みならママが愛情与えてあげて!!」と拒否し続けられ、死にそうなママに平日の休む時間すら奪い続けた結果、更にうつ病にまで追いやられて状況悪化して、更に子育て困難になった例です
うつ病になって、訴えられると思ったのか診断書提出した途端コロっと「うちは普通にママがお休みでも平日預けられますから〜♪全然いいですよ〜!」に変わったってさ
あの1年で、不必要に唯一の理解者であるはずの保育園にすら無駄に拒否されて増々追いつられてうつ病になった友人が本当に不憫すぎてさ
ちなみに、コロナ禍とかでもなかったし、穿った考えをするなら、人手不足とか制作の作業を単にしたかったとかで預かる子どもの人数減らそうとしてたのかなって思った+11
-0
-
310. 匿名 2025/05/16(金) 17:47:06 [通報]
>>272返信
ありがとう
年中までは退園ってことなのね
近所の市が同じ仕組み(年長以外は育休退園)らしいんだけど場合によっては年中の途中で幼稚園で一年足らずでまた保育園に転園ってなるよね
子供のストレスすごそうだ
もうちょっと何とかなったらいいのにね+0
-0
-
311. 匿名 2025/05/16(金) 17:50:09 [通報]
>>239返信
横です
専業主婦でも、裕福じゃないと子どもかわいそうって内容のこと書かれることあるよ
すぐ奨学金と結び付けられたり
みんなそれぞれ事情があるのにね
どの立場でも叩く人がいて嫌だよね+0
-1
-
312. 匿名 2025/05/16(金) 18:13:37 [通報]
>>13返信
今の世の中全部これ
気にしすぎの人がどんどん病むだけの地獄+20
-0
-
313. 匿名 2025/05/16(金) 18:17:19 [通報]
>>7返信
私は13年前に公立の園から言われたけどね。休みの日は預けないでって。
園によっていろんな事情や考え方があるよね。
入園前にここの園は休みの日は預けてもいい園ですかって聞けばいいのかな。+3
-0
-
314. 匿名 2025/05/16(金) 18:18:49 [通報]
>>214返信
そうやって親を追い詰めて何が楽しいんだろ+15
-14
-
315. 匿名 2025/05/16(金) 18:19:35 [通報]
>>7返信
うちは土日祝休みだから言われることないけど、美容師の友人は月曜日に預けてたら言われたって愚痴ってたよ。
まぁ大人でも6連勤はキツイから園側の言い分も分からなくはないよね。+6
-0
-
316. 匿名 2025/05/16(金) 18:26:50 [通報]
>>314返信
最近のママの笑顔が1番!!まずはママ!って令和生まれの子供を育ててもちょっとびっくりするんだよね。
周囲から配慮されるべき弱者の立場を子供と奪い合うのってどうなの?大人と同じ時間外に出て社会生活を送るって子供にとってはそれなりにハードだと思うけどな…。まあ実際どうするかはもちろん個人の自由だけども。+19
-4
-
317. 匿名 2025/05/16(金) 18:34:10 [通報]
>>239返信
煽りコメントだと思う。
そうやって、専業兼業の対立にもっていこうとしたい人達。横+2
-0
-
318. 匿名 2025/05/16(金) 18:35:56 [通報]
>>304返信
そんな捻くれた方針の園なんてないよ笑
入園の時に園から方針を言われるよ、うちはこういうやり方ですと
あちこち沢山見学したし保育士の友達数人にも聞いたよ+6
-1
-
319. 匿名 2025/05/16(金) 18:38:07 [通報]
>>32返信
うちの妹は縁あってシンガポール人のお金持ちと結婚したけど、子供一人につきベビーシッターひとりが付くのが当たり前だって
幼稚園の送り迎えから生活補助までしてくれるけど、それで母親がサボってるなんて言われない
むしろ妹は日本人気質で子供に色々手をかけるから、もの凄く子供思いの良いお母さんだと言われるらしい(別に日本人なら普通にやるようなことしてるだけで)+6
-1
-
320. 匿名 2025/05/16(金) 18:39:01 [通報]
>>316返信
NHKの子供番組に何十年も出てる有名な先生は昔っからその方針だよ
世の中の大人はみんなよってたかって母親を追い詰めてると
最近になってやっと世の流れがマシになってきたところだってさ
ガルは意地悪な人ばかりだわ、世の中の殆どの母親は子育て頑張ってるのにまだ虐めたりないんだ
兎に角他人が楽したり幸せに暮らしてるのが憎い人ばかり+9
-9
-
321. 匿名 2025/05/16(金) 18:40:23 [通報]
家にいるんなら子供の面倒みれや返信+4
-3
-
322. 匿名 2025/05/16(金) 18:43:28 [通報]
>>316返信
そんなに不満なら保育園反対運動でもしたら?+3
-8
-
323. 匿名 2025/05/16(金) 18:44:13 [通報]
>>211返信
年寄りだろうね、戦後生まれの+2
-1
-
324. 匿名 2025/05/16(金) 18:45:30 [通報]
>>294返信
そんなに嫌なら保育士辞めたらいいのに
お給料貰って楽したいって個人的な不満言われてもね…+16
-16
-
325. 匿名 2025/05/16(金) 18:46:43 [通報]
>>118返信
そんな事が可能なの?
書類に何て書くんだろ+1
-1
-
326. 匿名 2025/05/16(金) 18:47:27 [通報]
>>100返信
子どもの為の施設だから言われるんじゃない?子どもって親が休みの日は察してるよ。預けようとした日にママとご飯が食べたいって泣かれて断念したわ。+2
-0
-
327. 匿名 2025/05/16(金) 18:49:37 [通報]
>>320返信
そりゃそうやって耳障りのいいこと言っといた方が仕事に繋がるだろうしね。
子供達だって一番安心できる環境である家や親元から離れて大人と同じように社会へ参加して頑張ってるよって話だけで母親虐めになるの?
園に行ってる間は給食はしっかり食べるとか、家と園では全然違うなんて話よく聞くよね。
子供なりに内外を認識していているし、あれで遊びたいとか今は寝たいとかお父さんやお母さんに会いたいとか色んな考えがある中で、集団の中に入って行動してさ。
自分の子供時代と比べて今の子達はとても頑張っていると思うよ。
+16
-2
-
328. 匿名 2025/05/16(金) 18:55:12 [通報]
>>322返信
保育園がどうこうというより、大人が疲れてるなら同じような条件で外に出ている子供達だって当然のように疲れているのでは?って話なんだけど。+19
-2
-
329. 匿名 2025/05/16(金) 18:58:45 [通報]
>>324返信
そんなに嫌なら母親やめればいいのにって言われるのと同じ+17
-10
-
330. 匿名 2025/05/16(金) 19:23:36 [通報]
>>293返信
同じく都内だけどうちは緩い
私立認可だから緩いのか分からないが…
激戦区の自治体だとそんな所もあるとは聞いたが…酷いねそれ+7
-0
-
331. 匿名 2025/05/16(金) 19:31:06 [通報]
うちは友達と遊ぶの楽しそうだし家にいてもつまらないから、休ませる時に逆に可哀想だなって思っちゃうんだけど返信+3
-1
-
332. 匿名 2025/05/16(金) 19:32:53 [通報]
>>7返信
都内の公立保育園に子供通わせてるけど、同じクラスの子供のお父さんが不定休で、「平日休みの日は子供は預けないで下さい」と保育園の先生に言われたって言ってたよ
私自身、何ヶ所か保育園の見学に行って、親が平日に有給とかで休みの際は子供は登園できないのかを聞いたら、私立はだいたい親が休みでも子供は登園して大丈夫ですと言ってくれていたけど、公立2ヶ所はダメって言われたよ+7
-1
-
333. 匿名 2025/05/16(金) 19:40:35 [通報]
元保育士ですが、基本は親が休みなら保育に欠けていないので休みが基本です。ただ、保育園の方針によるから保育園に確認して保育園のルールを守るのが1番だと思います。返信
+6
-0
-
334. 匿名 2025/05/16(金) 19:41:55 [通報]
>>7返信
うちはこども園だけど、未満児の間は仕事以外での預かり不可だった
妊娠中、検診受けてから出勤する時も預けられないから親に預けてた
切迫早産の時も「お母さんお休みなんですね!じゃあ自宅保育ですね!」てスタンス
逆に下の子は上の子の就学前検診とかの時も預けられなかった
兄弟の学校行事での預かりはお断りしますって明記されてる
+5
-0
-
335. 匿名 2025/05/16(金) 19:42:04 [通報]
>>22返信
うちの私立こども園は親がどちらか休みだと預けられない。買い物もダメ
働いてる間と通勤の時間のみ
今求職中なんだけど預けられるのは9時から14時まで
結構厳しい+14
-1
-
336. 匿名 2025/05/16(金) 19:43:29 [通報]
>>94返信
うちはチクリどころじゃないよ
次見つけたら退園もありえますからね!位の勢いで注意される
ちなみに学童もお迎え前の買い物は不可+15
-0
-
337. 匿名 2025/05/16(金) 19:44:39 [通報]
>>7返信
うちの市(川崎市)では仕事のスケジュール表を提出させられて、さらに通勤時間を書くから、それから少しでも遅れると認められなかったよ。お休みの日に預けるとかいう次元じゃなく、買い物なんかも一切無理だった。+4
-0
-
338. 匿名 2025/05/16(金) 19:46:17 [通報]
>>1返信
うちも仕事ほとんど在宅でできるから、特に忙しかったり、外で人に会わなきゃいけない仕事の時以外は休ませてたけど、園の方から逆になるべく毎日出てこれるようにできませんか?と電話をもらった。
行事やカリキュラムの事で、休みが多いとスケジュールが乱れるみたい。
良かれと思って在宅の時は休ませてだけど、迷惑かけてたんだなと反省した。+0
-0
-
339. 匿名 2025/05/16(金) 19:46:35 [通報]
>>303返信
美容院が必要な用事?
夫ある時にいけばよくない?+6
-3
-
340. 匿名 2025/05/16(金) 19:46:55 [通報]
>>197返信
疲れてるからだよ
心身ともに元気なら苦痛じゃないと思う
+0
-7
-
341. 匿名 2025/05/16(金) 19:48:44 [通報]
>>327返信
母親のことももちろん大事なのは大前提として、子ども、特に乳幼児は自分の気持ちや考えをまだちゃんと親や先生に伝えられないことを周りの大人は配慮するべきだと思う。
+8
-1
-
342. 匿名 2025/05/16(金) 19:49:45 [通報]
>>7返信
うちの子の園はかなり厳しいよ。
かなり体調悪いから子供を預けて病院行ってきますと伝えたら、親御さんの片方が休みならダメというルールですからと言われて拒否されたことある。でも子供見るどころじゃないから民間委託に預けて病院行ったし、それ以降は同僚に口裏合わせお願いして仕事だって嘘ついて通院してるわ。
せめて病気はオッケーして欲しいよね。+19
-1
-
343. 匿名 2025/05/16(金) 19:55:30 [通報]
>>33返信
4歳5歳でも?+2
-1
-
344. 匿名 2025/05/16(金) 20:00:10 [通報]
>>22返信
うちの私立こども園は親がどちらか休みだと預けられない。買い物もダメ
働いてる間と通勤の時間のみ
今求職中なんだけど預けられるのは9時から14時まで
結構厳しい+2
-2
-
345. 匿名 2025/05/16(金) 20:11:40 [通報]
保育指針とかで親のリフレッシュも大事だよね、という話になってるけど実際安月給で残業しながらやってる身としては一人でも子ども少ないほうが事務できるし仕事進むというのが本音。返信
休みで預けても別にいいけど早めに迎えに来てほしいし、子どもだって疲れてることもあるんで配慮してほしい。+3
-3
-
346. 匿名 2025/05/16(金) 20:14:26 [通報]
>>236返信
平日ならわかるけど、渋々でも土曜日に通院で預かってくれるの優しい方だと思っちゃった+9
-0
-
347. 匿名 2025/05/16(金) 20:16:34 [通報]
>>13返信
わかる。滅多にないけど週6で預けにくる人いた。
土曜日なんて家族がお迎えに来たり、みんな気を使って早めにお迎え来るのに、その子のお迎えは毎回定時ギリギリか過ぎてるか。
しかも仕事してないジジババがお迎えで、もう少し早いお迎えをって頼んでるのに、どうしても母親の仕事終わりに合わせたいか、習い事だかの都合みたいで我関せず。はいはいでスルー。全く改善なし。
保育士も困るってのもあるけど、子どもみんな帰るの早いから、毎回夕方前から1人で待つことになるんだよね。
もちろんおもちゃ工夫したりいつも遊べない遊びをしたりして盛り上げようとするけど、やっぱりテンション下がっていく子供が気の毒で。気の毒で。
早めにお迎え来てドライブでもしてればいいのになと思ったり。
子供は小さい頃から預かってるのに年長になるまで登園は必ずギャン泣きしてた。そういう環境で開き直れる子じゃなかったし。+8
-0
-
348. 匿名 2025/05/16(金) 20:17:57 [通報]
>>1返信
これ、明日も休みですか?ってわざわざ電話で確認して本人も電話で答えてるってことは不規則に休まれすぎて困ってたんじゃないのかな?
きちんと毎月登園日を伝えてないと保育園側かなり困るよね
それならもう月〜金来てくれってなりそう+4
-0
-
349. 匿名 2025/05/16(金) 20:20:02 [通報]
うちの子行ってたとこは返信
未満児は親が休みの日は可能な限り自宅で見てやれ。3歳以上なら休まず来い。 だったな。+2
-0
-
350. 匿名 2025/05/16(金) 20:20:14 [通報]
うちの園長先生も他の先生方も「たまには気晴らしに出掛けて下さい」って言ってくれる返信
いい園だなと思う+3
-0
-
351. 匿名 2025/05/16(金) 20:26:19 [通報]
>>339返信
この方は不定期な休みで、土日に両親がいるような家庭ではないのでしょ多分。
週3以外は片親どちらかが面倒みてる感じかと思ったよ。両親揃ってるならその時に行けるだろうけど、親の通院や歯医者系とか地味に子どもいると選択肢狭まるケースも多いと思うよ。
未就園児の年齢から親の休みは子どもは基本休みにしつつも、親にとって必要な予定がある時は全然預けたらいいんじゃないかな。+2
-2
-
352. 匿名 2025/05/16(金) 20:28:25 [通報]
>>351返信
>年齢から ×
年齢なら、の書き間違え。ごめんなさい。+0
-0
-
353. 匿名 2025/05/16(金) 20:32:20 [通報]
>>95返信
違うよ。
子どもの心身を育む場所だよ。
親のためじゃない。子どもが健やかに育つために親をケアしてるだけ。そこをはき違えないで。
保育士たちは子どもたちのために居る人、親の精神安定剤じゃないよ。+9
-3
-
354. 匿名 2025/05/16(金) 20:39:08 [通報]
職場復帰したての頃、子供の看病で休むのは私ばかりで有給なくなるし、返信
土曜日も旦那が朝から晩まで仕事の時があってワンオペで見てたら体弱くなってしょっちゅう風邪ひくようになったし慢性胃炎にもなった。
だから祝日ある週とかたまに土曜保育使って休んじゃってる。
旦那が月に何回か平日休みなのでうち1回は保育園休ませて登園日を調整してた。
認可外だから目を瞑ってもらえてたのかも+3
-4
-
355. 匿名 2025/05/16(金) 20:41:37 [通報]
>>1返信
うちが行ってた園や学童は基本的に親が家にいる時の利用は辞めてくださいって言われてたから、当たり前に預けたことない。
預け先に平気で嘘つく人って普段から嘘つきで先生にもなんの罪悪感もわかないんだろうな。+9
-1
-
356. 匿名 2025/05/16(金) 20:47:35 [通報]
>>1返信
私フリーランスだから子供の体調不良はすぐ休ませる&3兄弟で次々体調崩すから結構休みがちなんだけどさ
むしろがんがん休ませるとはそれで保育園もちょっと困るのかな?ってそんな空気をちょっと感じるわ
運動会や発表会の練習できなくなるしね
保育園つっても今どきは学習の時間とかも結構あるしね+1
-0
-
357. 匿名 2025/05/16(金) 20:50:51 [通報]
>>335返信
きついね
他の園にしたら?+10
-0
-
358. 匿名 2025/05/16(金) 20:51:59 [通報]
うちが通ってるところは返信
お休みであればできるだけ自宅保育で
って言われてるからそうしてる
でも予定がある時は預けてるよ
勿論いつもより早めに迎えに行くけどね+2
-0
-
359. 匿名 2025/05/16(金) 20:53:20 [通報]
>>13返信
極端な思考な人多いよね
+1
-0
-
360. 匿名 2025/05/16(金) 20:53:42 [通報]
>>33返信
うちもそんな感じだったな
上の子の学校行事とかで仕事休むときは預けてOKだったけど
あと運動会前とか集合写真撮影日とか誕生日会とかはね
年中年長になると小学校に向けてってことで平日は基本休まないようにだったから土曜日のみ仕事休みなら預けないでくださいだったかな+0
-1
-
361. 匿名 2025/05/16(金) 20:54:00 [通報]
>>355返信
色々だねー
うちの園は親休みでも保育園お休みしなくていいので早めにお迎えきてくださいって方針だわ
認可だけど
+2
-0
-
362. 匿名 2025/05/16(金) 21:08:05 [通報]
親でも子供が大事で大好きだけど1人になりたいときとかあるよね返信
正直ずっと一緒だとしんどいときある
洋服とか自由にみたいな
ゆっくりと外食したいなとか
+4
-1
-
363. 匿名 2025/05/16(金) 21:09:19 [通報]
私は保育園の見学の説明会で事前に聞いた。返信
3歳で入園したからか(それまでは認可外)「制作とかお誕生日とかもあるのでむしろ休ませずに来てくれたほうがありがたい。特に年中〜年長は小学生になるための練習でもあるので」と言われた。
飲食店勤務で毎週火曜が定休日。+4
-0
-
364. 匿名 2025/05/16(金) 21:11:30 [通報]
親の立場からしたら、休みの日も預けたいよね。平日の休みならその時しかできない用事とか済ませたいし。返信
子どもいると家の片付けとかもすすまないし。
ちょっとだけ、保育園でバイトした事あるんだけど、休みの日も預ける親、お迎えの遅い親への悪口がひどくてひいた。
+2
-2
-
365. 匿名 2025/05/16(金) 21:11:42 [通報]
>>362返信
小さい子供なんて家でみててもご機嫌に過ごしてる時間なんて1日に数時間もないし、
自分のペースで過ごす日は定期的に欲しいって思うよね+3
-1
-
366. 匿名 2025/05/16(金) 21:16:44 [通報]
>>197返信
子供といることが苦痛ってことなの?
私自宅保育で子供といるのが苦痛ではないけど子供がいるとなかなか家の中のアレコレをきちんと出来なくてモヤモヤが溜まるからたまに親に預かって貰って溜まった用時とか子供がいると出来ない名もなき家事をやってる。
毎週じゃあるまいし保育園がいいって言ってんのに罪悪感植え付けたいのはなぜ?+22
-6
-
367. 匿名 2025/05/16(金) 21:16:50 [通報]
>>6返信
ガルはSNSより偏ってるし時代遅れだよね。年齢層のせいもあるけど。
先日の学童トピのたたきっぷりもすごかった。学童の子は全員不登校になるみたいな勢いだった。
しかし、「リモートだから学童に行かせてない」書き込みにはすごいマイナスだから、何がしたいんだ?って思ったが、結局、介護士とか保育士とかいつでも復帰できる職に就いて、小さい頃は専業主婦でいろ、大きくなったら復帰しろ、大企業で働くとかとんでもないって言いたいだけなんだろうな。+11
-2
-
368. 匿名 2025/05/16(金) 21:18:00 [通報]
>>1返信
一日くらい別にいいでしょ・・・
馬鹿真面目過ぎ+3
-1
-
369. 匿名 2025/05/16(金) 21:19:37 [通報]
>>255返信
でも保育園児って幼稚園みたいに1ヶ月半の夏休みや2〜3週間の冬休み春休みが無いから比べると圧倒的に休みが少ないわけで、別に歯抜け登園でもいいんじゃないとは思うわ
仕事してると夏休み1〜2週間くらいしか取れないじゃん
うちは月3回くらい平日休んで遊び行ってるよ(土日も休み)
小学校はどんな子でも最初はしんどいと思うし+8
-1
-
370. 匿名 2025/05/16(金) 21:19:42 [通報]
>>249返信
見たことないってあなたは保育士ですか?
私は保育士だけど、土曜含め週6で18時まで預けて~な人普通にいますよ??
18時までどころか、そのうち何日かは延長保育で19時半ぎりぎりまでとか。
親も週6で働いてるならともかく、親はそのうち何日かは休みなのに、当たり前の顔して預けに来る。
こんなにも自分の子供と過ごしたくない人がいるんだとびっくりする。
+19
-6
-
371. 匿名 2025/05/16(金) 21:21:01 [通報]
>>365返信
そうなんだよね
子供を夜旦那に見てもらって友達と映画を観に行って帰りに星空見たら久しぶりで感動して涙が出た
+2
-0
-
372. 匿名 2025/05/16(金) 21:24:40 [通報]
職員よりも、誰よりも園にいる子どもがいるときがあるよね。返信+1
-0
-
373. 匿名 2025/05/16(金) 21:25:32 [通報]
>>13返信
これまじで思う
扶養内パートで子供の風邪とかもあって週2とかしか出ない人が、毎日預けててなんなら土曜日は時給上がるからと週6日預けてた。
しかも遅番希望するから~6時までとか。
私は扶養外で週2休みで子供も休ませてるけど、うちの子の方が1ヶ月で預けてる時間が少ないというね…
そりゃ風邪もよくもらってきて欠勤するわな。+4
-3
-
374. 匿名 2025/05/16(金) 21:26:17 [通報]
平日仕事で土日は子どもの世話と家事してたら母親はいつ休めるの?返信+0
-2
-
375. 匿名 2025/05/16(金) 21:32:04 [通報]
子供の世話が義務のように思えちゃうんだろうか…。返信
育児しない昭和のおじさん達もそんな感覚だったんだろうか。なんで自分が相手しなきゃいけないの?こっちは仕事で疲れてるんですけど。的な感じ?+3
-1
-
376. 匿名 2025/05/16(金) 21:34:00 [通報]
>>367返信
学童は全員不登校ww
東京だからってのもあると思うけど、うちの学区の小学校は大体2/3が学童だし、隣の小学校も8割近く学童てきいたよ
いつの時代の感覚なんだろうね一体+3
-0
-
377. 匿名 2025/05/16(金) 21:35:55 [通報]
>>7返信
うちもだよ
たまに土曜日出勤の時あるから、そういう時は預けてたけど旦那は休みだから預けられない
一度旦那に見てて貰ったら帰宅したら家がぐちゃぐちゃで子供テレビみさせて大の字で旦那が寝てたから本当は預けたい
2.3歳の小さな頃だったから危ないし本当に怒ったのに全然響いてなかった
なんか去年から土曜日も働いていると言う証明書みたいなの提出しなきゃいけなくなった
会社の印鑑必要だけど、営業だからたまに急に預けたい時あっても木曜までに書類提出しなきゃ預かれませんって言われて…
今年年長だから多少危ないのは減ったけど寝るのほんとなんなん+2
-0
-
378. 匿名 2025/05/16(金) 21:40:46 [通報]
>>342返信
うちの保育園もそうだよ
就労していることが前提なので冠婚葬祭や介護、自分の体調不良もダメってさ
兄弟のどちらかが体調不良な場合は元気な兄弟も一緒に休ませてくださいって
どうしてもの時はOKにして欲しいけどそれ言うと常識ない人がいつでも預けるからかな
でも精神疾患を理由に朝から晩まで預けて自分は朝からミスド食べてその後パチンコやお昼寝してお迎えのママさんはずるいと思っちゃう
生活保護ってホント非常識な人いるよね+5
-0
-
379. 匿名 2025/05/16(金) 21:44:06 [通報]
これ、前々から思ってるんだけど、その日親が休みなのを子供が知ってるのが問題なんじゃない?返信
今はリモートワークもあるんだし、仕事があるふりしてお休みすれば先生からもいろいろ言われないのになーと思う+0
-2
-
380. 匿名 2025/05/16(金) 21:52:16 [通報]
親や兄弟の体調不良で預けたい状況って感染症でってことかな?返信
園としては移るような症状持ってる人間が家族にいるなら預けないでほしいだろうね。+3
-0
-
381. 匿名 2025/05/16(金) 22:07:01 [通報]
>>362返信
うん。わかる。
パパや祖父母に見てもらうんじゃないかな。
+2
-0
-
382. 匿名 2025/05/16(金) 22:08:11 [通報]
>>324返信
お給料貰って楽したい…のレベルではなく
安月給なのにいつも大勢の子供を長時間保育させられている状態。
国から本来なら子供定員全員来ていたら、目が行き届かない人数設定をされていますからね。
そんな風に言われるとビックリします。
やりがい搾取にも程があるブラックな状態です。
が、あなたの言う通り安月給で命を預かるのはもうゴメンだったので辞めました。
現場に戻る気はないです。
疲れ切った元保育士より。+13
-7
-
383. 匿名 2025/05/16(金) 22:09:44 [通報]
>>1返信
え、公立か私立でも違うんでは?料金体形も+0
-0
-
384. 匿名 2025/05/16(金) 22:12:20 [通報]
>>7返信
え、そりゃ保育園入れただけでもラッキーなとこもあるでしょ。親が楽したいだけなら、お手伝いさんなり別の施設に預ければいいじゃん+5
-0
-
385. 匿名 2025/05/16(金) 22:13:36 [通報]
>>324返信
横。超ブラック企業の上司のセリフじゃん+5
-0
-
386. 匿名 2025/05/16(金) 22:16:53 [通報]
>>8返信
そういう人って幼稚園にも行かせずに自宅保育するのかな?
3歳未満の2歳以下の子について言ってるのかな?
もし3歳以上でも親が休みなら休ませろ!て言うなら幼稚園なんて親が毎日休みなのに行かせていいの?て話になるよね。今は保育園だって3歳以上は教育施設なんだから。
わたし週4勤務の時短で正社員してて子供は3歳半、木曜日が休みだけど木曜日も16時まで保育園に預けてます。保育園の許可は得てます。
これはOK??
保育園の許可得てるんだからOK→+
何歳だろうと保育園ママはリフレッシュするな!ワーママがリフレッシュしてるなんて許せないー!!→−+7
-2
-
387. 匿名 2025/05/16(金) 22:20:35 [通報]
>>74返信
地域差あるんだろうけど、1日預かってくれる所ってあんまりないんだよ。せいぜい数時間くらい。あっても枠が少ないのね。
誰でも保育園とかできたけどね。
+2
-0
-
388. 匿名 2025/05/16(金) 22:20:59 [通報]
仕事休みなら正直に「今日は仕事お休みなので連絡は携帯に」と伝えて欲しい。返信
明らかにいつもと違うメイクとかでお出掛けだろうに嘘つかれると、こちらも人間なのでね、なんだよ。。って思う。
たまには息抜きは良いけど、たまには子どもと一緒に過ごしてあげてください。
幼児クラスになると、子ども達も「今日はお昼帰りー!」とか「明日お休みなんだ!」とか、やっぱり嬉しそうです。+2
-0
-
389. 匿名 2025/05/16(金) 22:22:45 [通報]
>>10返信
なんで相手の気持ちを勝手にダメな方に変えて語るんだろう
この前の、学童はよくない!かわいそう!って流れのトピでも
「自分の子どもは学童好き」ってコメントはマイナスで
「そう言うと親が喜ぶと思って言ってるんじゃないの?」ってコメントはプラスだったんけど…
自分が批判したい相手にはダメでいて欲しいんだろうなぁ。
+4
-1
-
390. 匿名 2025/05/16(金) 22:30:00 [通報]
検討してた保育園も親が休みだったら休み、登園も8時50分までに来れなかったら、10時50分〜11時までの登園しか受け入れできないって言われたので入園辞めました。返信+2
-0
-
391. 匿名 2025/05/16(金) 22:30:28 [通報]
幼保バトルトピ、この謎のプラマイ投票おねえさんいつもいる気がしてきた返信+0
-0
-
392. 匿名 2025/05/16(金) 22:31:27 [通報]
>>376返信
高齢で働いてはなくてヒマなんだろうね。
子育て現役の専業主婦で周りのママと話したり、高齢でも働いてて若い人が職場にいてちゃんとコミュニケーション取ってたり、孫のサポートしてたらそんな感想にはならないもんね。+3
-1
-
393. 匿名 2025/05/16(金) 22:31:50 [通報]
>>6返信
いや、ついこの前のトピでもそうだったよw
子どものために仕事辞めた
子どもも疲れてる
かわいそう
には大量プラスだった。
自分と違う人(フルタイムで子ども預けてる人)を批判して自分を正当化したいんだろうなって感じた。
+6
-6
-
394. 匿名 2025/05/16(金) 22:32:48 [通報]
>>28返信
緊急時の連絡先、最優先順位を職場にしてるのにいざ職場にかけたら今日は休みですとかね。
最初から仕事休みだから携帯に連絡してと一言あれば無駄が無いのに。+3
-0
-
395. 匿名 2025/05/16(金) 22:40:22 [通報]
>>329返信
なんかちょっと違う気がする…+3
-2
-
396. 匿名 2025/05/16(金) 22:40:43 [通報]
>>7返信
うちの地域の公立は土日祝日は事前登録制だよ。
保育士も土日祝日は休みたいからだそうな。まあ、人員確保のためにはしかたない。
仕事してる人が主で、休日だけど親がリフレッシュしたい場合も対象になる。
だけど「子供預けて自分はリフレッシュしたいので」なんて普通の神経してたら言えない。毒親のレッテル貼られるわ!
+11
-0
-
397. 匿名 2025/05/16(金) 22:46:09 [通報]
>>324返信
楽したいなんて思ってないでしょ。労働環境に給与が見合ってないから辞めるんだわ。
その結果が「保育士が少ないので親が休みの日は預かりません」とか「延長保育はしません」になってんだよ。しわ寄せは親に来る。+8
-1
-
398. 匿名 2025/05/16(金) 22:54:21 [通報]
>>43返信
ほんと、それ
「お友達と遊べる方が家より楽しいから〜」
「うちの子保育園大好きなんです〜」
出かけたりしなくてもただ家でゆっくりお母さんと過ごすだけで満たされるんだって想像できない親が多すぎる
休みなく登園する子は荒れてる子が多い
+19
-0
-
399. 匿名 2025/05/16(金) 23:13:53 [通報]
平日に関しては生活のリズムもあるし、行事の練習もあるから来たほうがいいんじゃないの返信
時々休ませるお母さんが言われてた
その人は休みの日に連れて行くのが面倒なだけっぽかったけど+0
-0
-
400. 匿名 2025/05/16(金) 23:17:21 [通報]
>>8返信
「子供は幼稚園がいいんだ!保育園はかわいそうだ!学童もかわいそうだ!でも奨学金もかわいそうだ!だから大きくなったら働いて学費稼げ!すぐ復帰できるような人手不足の職にすればいい!パートで十分!」+2
-1
-
401. 匿名 2025/05/16(金) 23:17:39 [通報]
行事があるから親休みでも返信
あずけるんじゃないの
保育料払ってるのに休みだから
あずからないとかあるの?
なんで保育士こんな余裕ないの+1
-6
-
402. 匿名 2025/05/16(金) 23:20:03 [通報]
>>26返信
大げさだよ。
1を見ると、週に2,3回しか保育園行かせてないじゃん。逆におゆうぎとかついていけるのって思うぐらい。幼稚園でも週5は行ってるよ。
しかし、年始年末お盆の親の休みに行かせたり、週5を超えると確かに子供の気持ちはって思っちゃうね。+2
-5
-
403. 匿名 2025/05/16(金) 23:28:29 [通報]
>>294返信
元保育士。分かりすぎる。園長側と保育士側で温度差かなりあるよね。特に子供の定員ギリギリ取ってる保育園とか。0歳児〜2歳児担当してた保育士だけど、その月齢って幼稚園も入れないから定員埋まってる保育園は多かった。現場もピリピリしてて激務の中、自分も母親だからたまに休みたいって気持ち分かるけど、保育士側としては仕事休みなら家で見てくれが本音。
あと、決まってるしと当然のように預けてく保護者は親子共々嫌われてた。当然、先生の中には子供に対して差をつける人もいて、それも周りが注意出来ないような微妙で陰湿な手口で。
だからそれまで自分の二歳の子供保育園に預けて保育士してたけど、保育園の裏側見て知らない人に意思表示がまだ上手く出来ない子供預けるの怖くなったので仕事して辞めて専業してた。+13
-7
-
404. 匿名 2025/05/16(金) 23:29:16 [通報]
>>1返信
保育士だけど、リフレッシュたまには良いと思うし、休みでも預けて良いと思ってる。ルールはもちろんだけど、どちらかといえば「目の前の子どもの様子を見て決めてくれ」と言う感じ。風邪気味だったり、しょんぼりメンタルが落ちてたり、親ならわかると思うからさ。
気にしなくていいのにっていう保護者は私たちのことも、子どものこともすっごく気にしてて、もっと気にしてあげてー!って保護者はなんにも気づかない。
こういうポスト見て「うちも…!」って思うのは自由だけど、目の前の子どもの気持ちをちゃんと考えてあげてほしい。それだけよ。+14
-1
-
405. 匿名 2025/05/16(金) 23:31:47 [通報]
>>3返信
これに、プラスいっぱいだもんなぁ
なんで子供つくったんだよ…+30
-10
-
406. 匿名 2025/05/16(金) 23:42:47 [通報]
>>389返信
よこ。ダメな方に解釈したいんじゃなくて、実際可愛い子供をよく知らない他人に預けてるのに、自分の都合いい方にだけ考えるって怖いと思う。いろんな事件だってあるし。
自分も保育園に子供預けてた時期あったけど、子供が上手く喋れなかったり意思疎通が出来ない時期は保育士の顔色も伺ってたよ。預かってもらって当然だとか、間違っても喧嘩腰なんてなかった。自分がお休みの日は預けなかったし。可愛い子供他人に預けるってリスクだよ。
+6
-2
-
407. 匿名 2025/05/16(金) 23:45:39 [通報]
>>1返信
園によると思う
うちの園は小規模なので、特に土曜日は子どもが少ない設定で保育士を配置してるから、子どもが増えたら保育士を増員しないとならないこともある
そうなると人件費がかかってしまうから、仕事がお休みの人は預かれません、にしてる
お母さんもゆっくり休みたいよね、、と思うと心苦しいですができないです。゚(゚´ω`゚)゚。
経営も苦しいし、保育士も休みたいのです
+6
-0
-
408. 匿名 2025/05/16(金) 23:55:43 [通報]
>>406返信
心配や不安で仕方ない人、仕事せずに生きていける人はそりゃ自分で見ればいいのよ。
なんで子どもが好きって言ってること自体を否定するコメントをわざわざ返して、学童はかわいそうって押し付けて話をしたいのか不思議って話。
それってどういう心理なの?+0
-3
-
409. 匿名 2025/05/16(金) 23:56:33 [通報]
>>370返信
そういう人に限って、専業主婦叩きをしているのかな。
フルタイムからの専業で自宅保育中だけど、
子どもと一対一で向き合うことのきつさを日々感じてる。
保育園に週6なんて、ほぼ自分は育ててないようなものじゃと思ってしまう。+13
-1
-
410. 匿名 2025/05/16(金) 23:59:08 ID:xDDmEvMh6J [通報]
>>382返信
分かるわぁ。子供産まれてから保育士の仕事に興味持って通信で資格取って現場で働いてたけど、理想と現実って全然違う。働いてると子供育てるだけじゃなく、他の色んな嫌な部分がいっぱいあった。新卒の先生の離職率も高かった。パートしてた自分も、家庭と天秤にかけて家が疎かになったから辞めた。それくらいブラック。特に園長がだれでもウェルカムみたいな心広い系の人だと現場の負担は大きかったし。
+6
-1
-
411. 匿名 2025/05/17(土) 00:07:06 [通報]
>>324返信
カスハラ、、+3
-1
-
412. 匿名 2025/05/17(土) 00:08:08 [通報]
>>324返信
好きで産んでおいて、育休産休時短しまくりのヤツがこんなこと言ってるかと思うと+11
-5
-
413. 匿名 2025/05/17(土) 00:09:24 [通報]
>>392返信
この前のトピ、バリバリ現役子育て中でも
私の周りは〜
学童は治安が悪い
親が仕事してる時間預けられてる子どもは疲れてる
学童は精神的に良くない
遅くまで預けられてかわいそう
夏休みまで学童に預けられてかわいそう
学童嫌がってる
だから仕事辞めた
早く迎えに行けるように時短にしてる
とか、そういうコメントめちゃくちゃ多くて
どれも大量プラスで学童大否定トピになってたよ。
やっぱりフルタイムで働いて預けてる人とは
相容れないんだなぁと思って見てた。
集まる人が偏ってたのかもしれないけど。
このトピにも
「他人に預けるのはリスクがあるのに〜」って…
保育園に預けてる人がそんなこと何も考えてないとでも思ってるのかよー。
+2
-1
-
414. 匿名 2025/05/17(土) 00:10:06 [通報]
基本はダメだよね。返信
たまにならいいよ!って話だよね。
うちの保育園で、しょっちゅう親が休みで、当たり前のように預けていくママさんいるけど、そーゆうのは太々しくて見てて腹立つ。
そしてこーゆう投稿が拡散すると「他の保育園は親が休みでもみてもらえるのに!」とかいうモンスターも増えないか心配。
保育園の先生たち本当に大変な仕事で頑張ってくれてるから、、
みなさん、適正利用しましょう!+7
-2
-
415. 匿名 2025/05/17(土) 00:11:21 [通報]
>>1返信
保育士です。
質問ですが…
いつも通っている園で、休みの日は預かれないと想定してください。
仕事以外の日に預けるのは有料(1日いくら、とか1時間いくら、とか)だったら預けますか?
料金を払えば(遠慮も気兼ねもなく)休みの日も利用できるシステムになります。
値段がいくらだったら利用しますか?
すみません、うちの園(無認可)で仕事休みの預かりをどうするか議論していて…
参考までに聞かせていただけたら嬉しいです。
+4
-1
-
416. 匿名 2025/05/17(土) 00:12:20 [通報]
>>408返信
自分は子供が小さい頃は保育園に預けてたけど、学童とか年長とか自分で意思表示できるならいいと思うけど、子供が1歳、2歳とか上手く自分の感情伝えられない時期は、保育士など周りの様子も注意深く見る必要あるよ。思ってなくても園の方針でそう言わざるを得ないこともあるんだし。+2
-1
-
417. 匿名 2025/05/17(土) 00:21:51 [通報]
>>33返信
そういう園って親が通院で有給取ってる日とか、下の子が体調不良で親が家で看病してる日とかも預けちゃだめなの?+3
-2
-
418. 匿名 2025/05/17(土) 00:25:32 [通報]
>>255返信
幼稚園のママだけど、子供が咳してるから幼稚園でプールのある日はお休みした(と言いつつどこか出かけてる)とか、自分のカフェ活に連れて行きたいからお休みさせたとか頻繁にSNSに上げてる人がいる。幼稚園のバス停も遠いから行かせる方が面倒くさいみたいな感じで…それもあんまり良くなさそうとは思う。+3
-3
-
419. 匿名 2025/05/17(土) 00:27:28 [通報]
うちの保育園は親が休みなら休ませてください!って言われたからそうしてたら、運動会の練習あるんだから休ませないでください!って言われた返信
+1
-0
-
420. 匿名 2025/05/17(土) 01:03:55 [通報]
>>417返信
下の子の体調不良って風邪?+0
-0
-
421. 匿名 2025/05/17(土) 01:30:02 [通報]
>>7返信
私の妹のとこは公立なんだけど、
「あれー?ママ今日お休みですかー?」とか聞かれるらしい。
化粧ばっちり、服装ばっちりでお迎え行くと、もう少し早くお迎え来てくださいねーとか言われるらしい。
圧かけてくるって。+7
-0
-
422. 匿名 2025/05/17(土) 01:31:10 [通報]
>>1返信
公立なのは関係ない
公立だからこそ親が休みの日は子供も休みにしてっていうところあるよ
この方はあまりにも子供が休んでいたからではないかなと思うんだけどね+2
-0
-
423. 匿名 2025/05/17(土) 01:45:26 [通報]
>>3返信
私は仕事休みの日に一緒に公園行くのが楽しみで仕方なかったし、9時まで寝れるー♩って一緒に休むの嬉しかったな。
自分の病院と美容院くらいかな。1人でいたいと思ったのは。
でも私は。の話。
世の中には色んな人がいるし、お金をきちんと払っているのなら連れていこうが休ませようが自由だと思う。
同じ保育園にモコモコパジャマで毎日子供預けてはゴルフに行くお母さんいてその人だけはちょっとモヤッた。+2
-3
-
424. 匿名 2025/05/17(土) 01:45:57 [通報]
>>293返信
たしかにママ目線だと同情しかないけど
フルタイムサビ残当たり前なら、子供目線ではすでにかなり預けられっぱなしで先生達からしたら子供が可哀想、親と過ごす時間が足りてないって思ったんじゃないのかな
正直、意地悪とかそういうのじゃないのではって気もするけど
寝ない食べないっていうのも個性の可能性もあるけどストレスからくることもあるだろうし、多少親に無理させてでも子供を安心させてあげたい一心だったのかもしれないけど、それがママに伝わってなかったなら結局母子を追い詰めただけで良くなかったのは間違いないね
個人的には、預かり拒否の保育園よりそんな状況なのにフルタイムサビ残当たり前の労働環境を一時的にだけでも配慮してくれない勤務先がひどいなって思った
+17
-0
-
425. 匿名 2025/05/17(土) 01:47:55 [通報]
預けられる選択肢があっていいなぁ返信
専業は無いもん+6
-0
-
426. 匿名 2025/05/17(土) 01:49:23 [通報]
>>393返信
まあ私も子供が思う存分習い事するために仕事変えたなあ。
成人するまでは子供中心で生活する。
そうしたいから。私は。
でも人それぞれ優先順位違うし、色んな考えの人がいるから押し付けは良くないよね。+0
-1
-
427. 匿名 2025/05/17(土) 01:51:07 [通報]
>>153返信
まあその辺は臨機応変にすればいんじゃない?+0
-0
-
428. 匿名 2025/05/17(土) 02:28:05 [通報]
>>415返信
休みの日に美容院とか行くから、有料でもその間見てもらえたらやっぱり助かる。
他の託児所とかに預けるよりは、慣れた園がいい。
値段は…難しいな。
当たり前だけど安ければ嬉しい💦+2
-0
-
429. 匿名 2025/05/17(土) 03:21:36 [通報]
>>403返信
そういう人絶対に混じってるもんね。もの言える年少児に対してそういうことする先生に当たったことある。子ども産んでないとわからないのかな、3歳児が論理的に話が出来る事を。そして当然家で親に話すって事を
話が出来ない赤ちゃん預けるの怖いよね+3
-1
-
430. 匿名 2025/05/17(土) 03:48:59 [通報]
親が休みだから、子供の学校休ませて旅行は問題扱いなのに、こっちは休ませろって日本人めんどくせえな返信+1
-0
-
431. 匿名 2025/05/17(土) 04:56:09 [通報]
>>395返信
本質からズレたコメントって意味で同じなんだよ+0
-2
-
432. 匿名 2025/05/17(土) 05:20:21 [通報]
>>382返信
自分の子どもできたらそっちに全フリで
他の子やモンペまで相手にするのアホらしくて辞めた
やりがい搾取わかるわぁ
アレルギー対応とか、ヒヤリハット報告とか、連絡帳とか日誌とか
壁面とか、給与に反映しない事が山盛り
+2
-1
-
433. 匿名 2025/05/17(土) 05:31:24 [通報]
>>7返信
だまってりゃわからないよ。いちいち教えてるのかい?
めっちゃ保育料は払ってるしそんなに悪いとは思わない。+0
-2
-
434. 匿名 2025/05/17(土) 05:43:39 [通報]
>>405返信
子どものほうが休みたいよね+2
-1
-
435. 匿名 2025/05/17(土) 05:48:28 [通報]
>>432返信
よこ。自分は壁面装飾は好きだったし、アレルギーは重要な事だし仕方ないと思ってたけど、子供一人一人の成長を5つくらいの側面から書くのが苦手だった。文章力無いのもあったし、上の先生がこだわり強い先生でなかなかOK出ず、しかも何が悪いか自分で考えて系の面倒くさい人だったから家に持ち帰って(本当はダメだけど子供が常に誰かしら起きてて業務時間内にゆっくり落ち着いて考えられなかった)、自分の子育てもあるのに頭ひねりながら他人の子供のこと考えてたよ。ただのパートなのに。せっかく頑張って取った資格だしと保育士としてしばらくは頑張ったけど、家庭も疎かになって他の業種に転職した。お給料は少し下がったけど、時間内に仕事が終わることに感動したし、激務でない職場って従業員も余裕がある。保育園辞めてからやりがい搾取だったことに気づいた。保育園辞める時は先輩保育士達にすごく止められた。ここよりいい職場なんてないよとか、せっかく保育士免許持ってるのに志低いとか。離職率高い訳だわ。
+1
-0
-
436. 匿名 2025/05/17(土) 06:12:55 [通報]
>>429返信
混じってるというか、激務の職場だから保育士も余裕ない人多かった。それは保護者側から見れば指導力のあるいい先生だったりするから怖い。そういう人って要領いいし長く保育園に居て権力持ってるからパートの自分はおかしいと思っても口出しできなかったし、自分にとって最初で最後の保育園の職場だったから保育園ってこんなものなんだろうなとだんだん洗脳されてた。だから明らかに虐待、暴言でなければ特定の子供に対しての塩対応なんて日常茶飯事で、もしそこで自分が庇えば、一年間同じクラスの先生の矛先が自分に向くし、情けないけどスルーしてたよ。働いてるときはそういう自分が嫌いだったし、今は別の職種だけどはっきり自分の意見言えるようになり、仕事もきちんと定時に終わる余裕ある職場だから相手の気持ちも尊重出来て意見も受け入れられやすい。自分が働いてた保育園がたまたまブラックだけの話かもしれないけど、最初優しかった先生たちもピリピリし出すんだよね。+1
-0
-
437. 匿名 2025/05/17(土) 06:17:37 [通報]
>>33返信
知り合いが私に
「仕事が休みの日は子ども、保育園どうしてるの?休ませてるの?」「仕事終わったらすぐ迎えに行ってるの?」「土曜保育どのくらい利用してるの?」「あそこの保育園知り合いの先生がいるからSちゃん先生がなんでも教えてくれるんよ〜(自慢気)」
等と私に言ってきたが
知り合いの娘さんは駐車場マナーは悪いし普段園の送迎の時も露出が多い服で本当仕事してる?と感じたり
親の会社で働いてるから実際の勤務はどうなんだろうとも感じるが
自分の誕生日入った社用車持たせてもらってる位だし
一度友達と遊んだ帰りに迎えに来たの見たことあるけど
友達と入ってギャーギャーと玄関先でうるさかったです
娘さんの振る舞いは
「私はここへ知り合い多いからいいのよ」って態度に見えました+0
-2
-
438. 匿名 2025/05/17(土) 06:31:59 [通報]
>>207返信
よこ。でも現場と上が噛み合ってないような殺伐とした環境にあえて仕事休みの日に子供預けようとは思わないかな。保育士さんが余裕なさそうなら子供もきちんと見てくれてるかわからないし、万が一、親が見てないとこで八つ当たりとかされても怖いし+1
-0
-
439. 匿名 2025/05/17(土) 06:34:09 [通報]
>>295返信
そりゃそうだけど、この人の場合は週2.3の登園でしょ?もう少し通ってもいいと思う。保育園で学ぶ事も沢山あるし。+9
-0
-
440. 匿名 2025/05/17(土) 06:36:21 [通報]
>>33返信
こっちのほうが子どものことをちゃんと考えていてまともな保育園だと思う。
未満児で週5〜6で毎日フルで保育園は可哀想すぎる。
平日休みがあるなら親子で一緒に過ごしてほしいと思うのが普通。+10
-0
-
441. 匿名 2025/05/17(土) 06:42:48 [通報]
うち土曜日登園可能な地域で、かなりの親登園させている。田舎だからか、リフレッシュで預けてもOK。でも子供が親といたいかな?と思って、ある時から土曜日ずっと休ませていたら、先生から「体調大丈夫ですか??何かありましたか?」と心配されたよ。笑返信
「子供がお母さんといたいって言うので休ませています。」って言うとホッとした感じで「それなら良かったです。」って言われたけど、先生の人数に余裕があるからかな?と思う。田舎だからか定員いっぱいなんてならないし、比較的先生の顔に余裕がある。+1
-0
-
442. 匿名 2025/05/17(土) 06:46:15 [通報]
>>111返信
保育園児よりハードかも+0
-0
-
443. 匿名 2025/05/17(土) 06:48:33 [通報]
>>415返信
有料の方が気兼ねなく預けられるかも。
無料で「休みなら預けないで、大変だから。」って雰囲気より、気持ち的にも預けやすい。
料金は、一時保育と同じくらいの値段設定で良いんじゃないかな?午前中だけと1日預かりで料金も分けて。必要な人は利用すると思うよ。+1
-0
-
444. 匿名 2025/05/17(土) 06:49:07 [通報]
>>409返信
子育てしてないはないんじゃないかな。私の両親も土日も仕事だったけど、祖父母が遊んでくれたし、友達とたくさん遊んだり習い事もさせて貰ってた。+2
-4
-
445. 匿名 2025/05/17(土) 06:49:19 [通報]
>>235返信
マイナス多いけど、体感そうだった。高所得世帯多い地域で子供たちは幼稚園通わせたし、自分は保育士として働いてたけど。
保育園は病院近くで医師家庭も多い中、生活保護世帯もいたり差が激しい。起きてる時間はできるだけ子供預かって欲しいってヤバい人もいた。保育園って親が働いてなくても精神疾患とか求職中とか色んな理由つけて子供預かってもらえるから変な人もチラホラいて、そういう家庭と関わりたくなかったから自分の子供は入れてない。
幼稚園にも変わった人はいたけど、バザーに向けて誰かの家でハンドメイドしたりと園の行事に積極的な人は多かったし、保護者間の距離は近かった。専業や、自分みたいな時短パートがほとんどなので確かにお金にはあんまり困ってなかった。+0
-0
-
446. 匿名 2025/05/17(土) 07:03:36 [通報]
これ実話なのかな返信
うちの自治体預けていい理由は親が仕事、仕事探し、感染症じゃない体調不良、産前産後休暇、介護なんだよね
だから平日休みじゃないとできない役所、銀行の用事はいつも2歳児同伴
保育園側から保護者にリフレッシュ勧めるって相当先生の人員に余裕がある園なのかな
保育士で母だけど私は勧めたことないし、勧められたの慣らし保育中だけだったよ+1
-1
-
447. 匿名 2025/05/17(土) 07:05:45 [通報]
>>415返信
料金に関わらず預けません
仕事の日に寂しい思いさせている埋め合わせをしたいので+1
-0
-
448. 匿名 2025/05/17(土) 07:06:15 [通報]
>>441返信
すごく立派な考え方✨+0
-0
-
449. 匿名 2025/05/17(土) 07:07:26 [通報]
>>27返信
普通にこれで預けて園から会社に電話がありめちゃくちゃ怒られたって話を同僚複数から聞いて保育園大変すぎるわと言ってたのにオッケーなんだ。
みんな預けず休みの日は預けられないと言ってるよ。+2
-0
-
450. 匿名 2025/05/17(土) 07:10:42 [通報]
私は言われたよ。休みの日は家で過ごしてくださいって。今でも忘れない担任。返信+1
-0
-
451. 匿名 2025/05/17(土) 07:16:46 [通報]
>>24返信
てかこれ本当なのかな?園長からこんなことで電話来ることある?+11
-0
-
452. 匿名 2025/05/17(土) 07:18:42 [通報]
>>450返信
普通同じこと言われるよ+4
-0
-
453. 匿名 2025/05/17(土) 07:24:43 [通報]
>>145返信
仕事もしてないのに、幼稚園に外注しないと我が子の教育もできないの?
小学校以上は義務教育だけど、幼稚園は別に義務教育じゃないから親が頑張って教育してもいいんだよ?
実際、森のようちえんや子育てサークルみたいにガッツリ保護者同士が色々頑張って自分達で子ども達に教育的なことをしてるところもあるよね+2
-10
-
454. 匿名 2025/05/17(土) 07:26:38 [通報]
>>409返信
保育園預ける時間長いだけで自分は育ててないようなものってのも極端な意見だな
朝預けて仕事して迎えに行って夕食作って夜泣きの対応してって、何日か休みあっても想像以上にキツいですよ
+3
-9
-
455. 匿名 2025/05/17(土) 07:27:35 [通報]
うちの園は親が休みなら預けるのは禁止だった。お迎え前にスーパーで買い物も禁止。5分10分パパっと買い物もだめ?預ける時間オーバーしてないのに?子連れで買い物は自分にも周りにもリスクあるのに?返信
バッグがいつもと違うだけで「あれ、もしかして今日お休みだったんですか?」言われたこともある。双方ピリピリしてたよ。+1
-4
-
456. 匿名 2025/05/17(土) 07:31:10 [通報]
>>33返信
未満児ならまだ分かるけど幼稚園に行くような年齢でも預けられないの?+1
-1
-
457. 匿名 2025/05/17(土) 07:31:25 [通報]
>>451返信
同感。
感動です!いい園長!などの反応欲しさ、あるいはそういうふうになってほしい願望の流布だろう。園長からこんな話を電話してきてまでこんな話、ありえないよ。みーーーんながsnsに利用され振り回されてる。+15
-0
-
458. 匿名 2025/05/17(土) 07:33:53 [通報]
>>455返信
うちも同じ
仕方ないから平日夕方のお買い物は爆速で済ませてる
「ポッキー買おうね!ポッキー!」って言い合ってる親子いたら多分うちですね
多分「女捨ててる笑」って見る人もいそうな顔になってると思うよ💦
+0
-0
-
459. 匿名 2025/05/17(土) 07:42:30 [通報]
>>2返信
SNSなんて毒されるまで見るもんじゃないよね
話半分程度で適当に見ないと
ガルちゃんも同じ+1
-0
-
460. 匿名 2025/05/17(土) 07:42:58 [通報]
>>451返信
あると思うよ。私保育園勤務だけど、毎回お休みしてる子はどうしたんだろ?となるし、
親の情報とかを園内で共有してるから週に2回しか来ない子は逆に不安になるレベルだよ。
うちの園も配慮してくれてお休みしてくれる子も居るけど
……基本預けても文句は出ないよ。
熱があるのに預けに来る方がちょっと問題かな。
仕事だから仕方ないけど来て1時間くらいでお迎え連絡するようになってしまう。
きっと会社に園から電話が入った方が早退・欠席しやすいからかな?とも思ってる。+4
-1
-
461. 匿名 2025/05/17(土) 08:07:50 [通報]
保育士だけど、2歳くらいまでは親がお休みなら一緒に休む、年少からは毎日通っていつもより早めのお迎えが一番いいと思う。子どもも毎週週5か週6で頑張ってるし。返信+8
-0
-
462. 匿名 2025/05/17(土) 08:13:30 [通報]
保育園で働いてますが、仕事ない日に子供を無理して休ませなくても良いですが、嘘をついて仕事と言って預けるのは困る時が多々あります。よくあるのが子供が発熱して、母携帯→職場と電話して「今日休みです」と職場に言われるので、こちらも対応が難しいです。返信+6
-0
-
463. 匿名 2025/05/17(土) 08:14:21 [通報]
>>6返信
5年で意識が変わったのかもよ。
コロナ禍を境に随分変わったよ。+0
-0
-
464. 匿名 2025/05/17(土) 08:15:46 [通報]
>>370返信
すごい劣悪な園野だね
転職した方が良くない?
そういう地域なのかな+1
-0
-
465. 匿名 2025/05/17(土) 08:17:33 [通報]
>>464返信
横だけど本当にたくさんいるんだよ。信じられないかもしれないけどそれが現実。+4
-1
-
466. 匿名 2025/05/17(土) 08:22:22 [通報]
>>452返信
子供のこと考えたらそうだよね。
むしろまともな先生ですらある+5
-0
-
467. 匿名 2025/05/17(土) 08:26:09 [通報]
>>415返信
それぞれの園の一時保育の価格じゃない?
普段と違う園に一時保育で預けようとはあんまり思わないけど+2
-0
-
468. 匿名 2025/05/17(土) 08:27:03 [通報]
>>381返信
うちの親は片手間でみるだけでも疲れ切ってたから任せられないと思ってしまったよ
赤ちゃんならともかく動き回る上しつけもできない幼児は無理+1
-0
-
469. 匿名 2025/05/17(土) 08:27:09 [通報]
>>465返信
うん、信じられないし、うちの園には100%いないと言い切れる
だから転職した方がいいよ+2
-7
-
470. 匿名 2025/05/17(土) 08:28:32 [通報]
>>351返信
不定期ならなお、夫婦でシフト調整すれば?て思うけど+1
-0
-
471. 匿名 2025/05/17(土) 08:30:27 [通報]
>>453返信
よこ
そりゃ全部手取り足取り教えてあげたいしそのほうがこっちだって楽しいよ。一緒にいたいしね。絶対楽しいじゃん。
でもこの先日本で暮らしていく子供のことを思ったら一般的な幼稚園のほうが子供にとってギャップも少ないと思うけどね。+5
-1
-
472. 匿名 2025/05/17(土) 08:34:33 [通報]
>>1返信
同じ月額払ってるのにたまたま仕事休みだと預けたらダメなものなの?+3
-2
-
473. 匿名 2025/05/17(土) 08:39:20 [通報]
>>280返信
仕事してるしてない関係ないでしょ+1
-1
-
474. 匿名 2025/05/17(土) 08:39:54 [通報]
園長次第よ、優しい園長でよかったわね。返信+1
-1
-
475. 匿名 2025/05/17(土) 08:51:03 [通報]
>>33返信
へぇ。待機児童が多いような自治体だとそんな感じなのかな。大変だね。そりゃ子供を持ちたくなくなるかも。
うちの地域は全然そんな事を言われないし、子供が通ってた保育園は色々なスケジュールがあるから、親が休みでも用がない限りむしろ来させてくれって感じだった。
当時当たり前に享受してたけど、ありがたい事だったんだね。+3
-2
-
476. 匿名 2025/05/17(土) 09:03:16 [通報]
>>466返信
そうだよね
>>450さんはよっぽど具合悪いとかだったのかな
恨んでそうに感じた+1
-0
-
477. 匿名 2025/05/17(土) 09:06:16 [通報]
>>186返信
よこ
保育園で働く保育士さんって、保育士資格と幼児教諭資格どちらも持ってるってこと??+1
-2
-
478. 匿名 2025/05/17(土) 09:08:07 [通報]
>>451返信
体調確認程度の連絡なら入れるけど、親に気分転換勧めるまではしない+2
-0
-
479. 匿名 2025/05/17(土) 09:09:35 [通報]
親こそ休みたいよね返信+2
-0
-
480. 匿名 2025/05/17(土) 09:15:56 [通報]
>>293返信
激戦区でかつ保育士も足りてないのかもね+0
-0
-
481. 匿名 2025/05/17(土) 09:18:20 [通報]
>>406返信
学童通ってる小学生の夏休み、子どもはとても楽しんでた(色々イベント企画したり、在宅勤務増やして調整した)って書いたら、親に本音言えてないんじゃ?本当の心はわからないってレス来た笑
長期休暇は子どもは朝から晩まで学童で哀れってことにしたい勢がいるなって思った+2
-2
-
482. 匿名 2025/05/17(土) 09:19:39 [通報]
>>335返信
横
うちのこども園もそうだよー
小学生の上の子の行事で預けたかった時もダメだった
だから有休取って美容院行く時とか休み取っている事秘密にして預けている+0
-3
-
483. 匿名 2025/05/17(土) 09:21:33 [通報]
>>436返信
子どもを預かるのは当然でしょって横柄な態度を取るような保護者の子どもと、節度ある保護者の子どもを同じように温かく接するのがプロとしての仕事だ!
って正論はそうなんだけど、保育士だって人間だからなかなかそんな風にできない人も一定数いるのはしょうがないよね。
保護者が上で保育士が下なわけじゃないもの。
+0
-0
-
484. 匿名 2025/05/17(土) 09:25:21 [通報]
親が休みの時は預けないってのは赤ちゃんとかの小さい時の話なのかな?年少以上で風邪でもないのに平日休むって、何か変な感じがする(私も元保育園児)。返信+4
-1
-
485. 匿名 2025/05/17(土) 09:31:46 [通報]
>>293返信
普通そうだよ
みんな他のサポート探す
+1
-1
-
486. 匿名 2025/05/17(土) 09:33:09 [通報]
>>370返信
過ごしたくないというか子供いない日は欲しいかな。週5勤務してて子供小さいと家事がどんどん溜まっていくし、病院にも行けなくなるから。
送迎して仕事して夕食作って歯磨きとお風呂入れて寝かしつけるってなると家の事出来なくて。落ち着いて家のこと片付ける日が欲しいってだけだけど、子供といたくない人達だと思われてしまうんですね。+3
-3
-
487. 匿名 2025/05/17(土) 09:36:09 [通報]
>>295返信
子供は休みあるでしょ
仕事以外はいっさい預けられないなら、親は365日休みなくなる+2
-7
-
488. 匿名 2025/05/17(土) 09:37:01 [通報]
>>10返信
ていうかさ、休みの親が預けようが預けまいが定員内な事には変わりないよね?休みの人が来たら定員以上になるなら保活って何?だし
そりゃ1人でも減ったほうが楽にはなるけど、そんなのどこの職場でも同じじゃない?
今日はお客さんが少ない日だったラッキー、思ったより多い日だったしんどってなったりする完全には予測が立たない職場よりは、定員以上は来ない職場で預ける日も事前に申請させられるんだよね?人員配置もその分に達するように法で決まってんでしょ?何がダメなのか謎なんだが
+2
-6
-
489. 匿名 2025/05/17(土) 09:38:32 [通報]
子供に休息時間を与えてあげなよって話でしょ返信+4
-0
-
490. 匿名 2025/05/17(土) 09:46:59 [通報]
>>124返信
子どものための保育園じゃなくて、親のための保育園に変わってきたね。
親と同じで、子どもも週6で社会に出るのはキツイと思う。
リラックスしたりワガママいったりできる時間が無くて可哀想とは思うけど、自分の子どもにはしないだけで、口に出したりはしないかな。
+4
-0
-
491. 匿名 2025/05/17(土) 09:55:26 [通報]
土日休みで月から金仕事だとその5日預けて、土日の2日間は一緒に休む返信
土日休みでも月から金の間に休みがあったりするとその休みは遅め登園早め降園にして土日一緒に休む
みたいなイメージ。今年長だけどそれでokだと思ってるけど正直某保育士アカウントは自分の仕事の回らなさとかを保護者に当たり散らかしてるようにも見える+2
-2
-
492. 匿名 2025/05/17(土) 09:57:18 [通報]
子供が通ってる保育園は親が休みなら子どもも休ませてくださいって言ってくるからむりだな返信
帰りに買い物も出来ないし+5
-0
-
493. 匿名 2025/05/17(土) 09:58:10 [通報]
ちゃんと言ってくれるいい園返信
うちの前の担任なんて嘘ついて預かろうとしなかったし
おかげで無駄な苦労させられた
その担任はもう辞めたけど、そういう人でも雇わないと人手不足なんだろうなと園に同情もした+3
-1
-
494. 匿名 2025/05/17(土) 10:06:06 [通報]
>>487返信
親ってそういうもんだと思ってる
+3
-0
-
495. 匿名 2025/05/17(土) 10:10:19 [通報]
>>54返信
つらいけどそれ覚悟して産んだ
本当にやばい時は夫婦で相談して1人で出かける時間作ってる
+0
-0
-
496. 匿名 2025/05/17(土) 10:12:04 [通報]
>>198返信
でも発達障害増えてるねえ+0
-0
-
497. 匿名 2025/05/17(土) 10:13:42 [通報]
昭和の終わり頃は親が休みなのに預けるのはダメだったと母が言っていた返信
土曜日は母が昼までの勤務で迎え行くとお昼寝の時間だから遅く行ったら
仕事終わったら即迎えに来て下さいって言われたらしい
その当時を引きづってる園がまだあるのかな?+1
-1
-
498. 匿名 2025/05/17(土) 10:13:44 [通報]
>>454返信
きついきつくないの話じゃなくて、育ててるか育ててないかでいえば育ててないに近いと思う
+2
-0
-
499. 匿名 2025/05/17(土) 10:15:32 [通報]
何歳の話かわからないけど、専業からしたら羨ましい話だ…返信
預かり保育激戦区だったし、親は遠方だからずっと家で見るしかなかった+2
-1
-
500. 匿名 2025/05/17(土) 10:18:52 [通報]
>>498返信
子どもと一対一で向き合うことのきつさって言ってたので
絶対専業主婦のほうが楽だと思う
保育園預けてもご飯作ったりお風呂はいれなきゃいけないし育ててないって事はないと思うけどな
+1
-3
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する