-
1. 匿名 2025/05/16(金) 08:46:48
小学生の娘の寝起きが悪すぎて毎日朝から嫌な気分になります。ぬいぐるみで起こしてあげたり、好きな音楽をかけて対応してきましたが、それでも機嫌が悪いし、逆ギレ。返信
性格は真面目なので登校班が間に合わないのは嫌らしくギャーギャー言ってきます。それ言ってる間に準備したら?と促すも私が悪いですねとふてくされます。毎日朝から憂鬱です。朝から機嫌よく起きるお子さん、悪かったけど良くなったお子さんの対応を教えてください。+55
-5
-
2. 匿名 2025/05/16(金) 08:47:45 [通報]
寝る時間を早くしてもダメ?返信+46
-3
-
3. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:02 [通報]
ラッパ起床を習慣づけ返信+5
-1
-
4. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:05 [通報]
たぶん、一生そう返信+71
-2
-
5. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:06 [通報]
>>1返信
うちはキャラクターの目覚まし時計買ったら起きるようになった笑
未就学児だから参考にならないかな。+10
-3
-
6. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:17 [通報]
布団のまま外に放り出すというのは?返信
+3
-0
-
7. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:23 [通報]
くさやを嗅がす返信+7
-1
-
8. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:38 [通報]
なんで機嫌とってるの?だからなめられてるんじゃない?返信+84
-3
-
9. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:46 [通報]
早く寝かす。20時歯磨き布団へ。習い事等あって結構難しいけど睡眠時間取らないと朝も起きれない返信+9
-2
-
10. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:51 [通報]
+85
-0
-
11. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:55 [通報]
4年生以上なら、もうお母さんは起こしません宣言してほっておいたら?返信+38
-1
-
12. 匿名 2025/05/16(金) 08:49:28 [通報]
私はちょっとだけ好きなゲームやらせてる。よくないとは思うけど返信+6
-1
-
13. 匿名 2025/05/16(金) 08:49:38 [通報]
おはようございます、ぼくドラえもんです返信+0
-0
-
14. 匿名 2025/05/16(金) 08:49:40 [通報]
早くねても朝起きるの苦手ってのはあるよ。返信
午前が苦手+26
-0
-
15. 匿名 2025/05/16(金) 08:49:40 [通報]
>>1返信
おいくつですか?
うちのは卑しいから7時にホットケーキやお肉焼くと飛び起きてくる+22
-0
-
16. 匿名 2025/05/16(金) 08:49:57 [通報]
>>1返信
わたしも高学年くらいから寝起き機嫌悪い子どもだったけど、母には無視されてほっとかれてたわ+24
-0
-
17. 匿名 2025/05/16(金) 08:49:59 [通報]
>>1 私が悪いですねの逆ギレは高学年くらい?返信
+5
-1
-
18. 匿名 2025/05/16(金) 08:50:23 [通報]
>>1返信
主はやさしいね。甘えてわがままを受け入れてくれる年齢のうちはそれでいいと思う+10
-0
-
19. 匿名 2025/05/16(金) 08:51:03 [通報]
小学生なんだろうけど、いくつかによるよね。返信+7
-1
-
20. 匿名 2025/05/16(金) 08:51:16 [通報]
私も寝起き機嫌悪かった返信
頭働くまであんまり親に話しかけられたくなかったから、自分だったらそっとしておくかな
うちも娘いて、私ほどじゃないけどやっぱり朝弱いから必要最低限しか話しかけないw+15
-0
-
21. 匿名 2025/05/16(金) 08:51:58 [通報]
>>1返信
とりあえずカーテンを開ける
眩しくするとのそのそ起きてきます+6
-0
-
22. 匿名 2025/05/16(金) 08:52:04 [通報]
ビタミンが足りてないとか?返信
太陽浴びて栄養補充出来る牛乳飲ませてからかなり改善されたよ+8
-3
-
23. 匿名 2025/05/16(金) 08:52:29 [通報]
>>8 機嫌悪いと自分が悪くても親に突っかかってくるよね。一度突き放して大ゲンカしてみるのもありかなぁと思うけど逆ギレで反抗が加速するパターンもあるし、子育てって難しいよね返信+36
-0
-
24. 匿名 2025/05/16(金) 08:52:36 [通報]
>>1返信
貧血が隠れてたりするんでは?+11
-0
-
25. 匿名 2025/05/16(金) 08:53:17 [通報]
>>1返信
たぶん睡眠時間が足りてない
子どもによっては親が思うよりずっと長く寝ないとダメな子もいるのよ+8
-3
-
26. 匿名 2025/05/16(金) 08:53:34 [通報]
>>1返信
寝起きが悪くグズグズしててなかなかご飯も食べてくれない小学生の息子、
好きな食べ物を用意しておいて
「おはよー!今日の朝ごはんは○○があるよ」って言うと飛び起きてくる+4
-0
-
27. 匿名 2025/05/16(金) 08:55:16 [通報]
子供の頃、めっちゃ寝起き悪かったです。今でも早起きは得意じゃない…返信
甘やかすとお母さんのせいにするから良くないです
「遅刻したら自分の責任だから目覚ましかけて自分で起きなさい」ってスタンスで。真面目な性格なら自分で起きる気があるはず
私が効果あったのはカーテンを開けて寝る方法でした
遮光効果のない白いカーテンなら閉めたままでもかなり明るいです
あとは1時間半の倍数で寝る時間を逆算する
起きる時間が眠たいマックスの時間だと起きられないので、眠りが浅くなる時を起きる時間にするように計算します+11
-1
-
28. 匿名 2025/05/16(金) 08:55:18 [通報]
目覚ましかけて起きるまでほっといたら?一度遅刻を経験したらいいんじゃない返信+5
-0
-
29. 匿名 2025/05/16(金) 08:55:35 [通報]
>>1返信
私が悪いですねと不貞腐れたらそうですねと答えれば良い。
だって事実そうだし親のせいじゃないからね。
登校班に遅れたくないなら自分で早く起きる工夫するでしょ。
うちの子は小2で自主的に目覚まし時計自分でかけて起きてご飯食べて準備したよ。
うちの地域は登校班ないけど朝早く行って友達と遊ぶのが楽しいから早く起きるんだってさ。
あと私がズボラだから朝ごはんを何種類かまとめて作って冷凍しといたら、自分で選んで食べるのも楽しみって言ってたな。
+6
-2
-
30. 匿名 2025/05/16(金) 08:55:39 [通報]
>>1返信
娘さんは何歳で毎日何時に寝てますか?
布団にはいる1時間前にはおもちゃやゲーム、テレビ等の遊びはやめて、本やおしゃべりの時間にしたら寝つき良くなって寝起きもよくなってきました+1
-1
-
31. 匿名 2025/05/16(金) 08:56:42 [通報]
>>12返信
朝の準備が早く終わって時間に余裕が出来てその時間にゲームするならOKじゃない?
甥っ子も朝起きられなかったけど登校時間までの時間ゲームして良いよって言ったら1時間早く起きるようになって登校前に1時間ゲームしてるって言ってた。
親として欲を言えば早く起きて朝学習してくれたら良いんだろうけどそれじゃ起きこないだろうなw+16
-0
-
32. 匿名 2025/05/16(金) 08:57:43 [通報]
>>11返信
一度遅刻してみれば早起きと時間配分がわかるようになるかもね。
ただし慌てすぎて事故に合わないよう注意は必要だけど+6
-0
-
33. 匿名 2025/05/16(金) 08:57:43 [通報]
息子は朝はゲンコツで「起きろ!」って叩き起こすんだけど、たまに疲れて昼寝でもしようもんなら何しても全然起きないし起こしても1時間はグズグズしてた返信
中学生になってやっと20分くらいで覚醒するようになった
寝起き悪い子ってなんなんだろ?ほんと面倒臭いよね+4
-3
-
34. 匿名 2025/05/16(金) 08:57:52 [通報]
>>1返信
お寝坊よりも、追い詰められた時にギャーギャー感情的になる習慣は改めたほうがいいと思う
感情的になっても物事うまく運ばない+9
-1
-
35. 匿名 2025/05/16(金) 08:57:56 [通報]
>>4返信
朝起きれない人はずっとそうだよね
自分でも周りに当たるの理不尽だって分かるようになるはず+21
-0
-
36. 匿名 2025/05/16(金) 08:58:34 [通報]
>>1返信
高校生になっても変わりません
ソースはうちの娘
お気に入りのぬいぐるみを使って起こすのが機嫌が悪くなりにくかったです
今は大学生になり一人暮らしで、信じられないことに自分でちゃんと起きているそうです
結局は親に甘えてたんですね+20
-0
-
37. 匿名 2025/05/16(金) 08:59:56 [通報]
鉄タンパク質マグネシウム返信+1
-0
-
38. 匿名 2025/05/16(金) 09:00:03 [通報]
>>28返信
個別登校なら自己責任でそれでも良いけど登校班の子達に迷惑かけられないからって起こしてる…+2
-1
-
39. 匿名 2025/05/16(金) 09:00:28 [通報]
テレビでYouTube音楽MV流してたらソファーまでやってくる。布団から出てくるという第一の関門はクリア。家が狭いから出来ることだけど返信+1
-0
-
40. 匿名 2025/05/16(金) 09:00:37 [通報]
鉄分足りてないかな。返信+0
-0
-
41. 匿名 2025/05/16(金) 09:01:12 [通報]
>>2返信
私がそうだけど寝る時間早くしてもダメ。長く寝ようが短かろうが 朝 起きれない。いくらでも寝れる。+24
-1
-
42. 匿名 2025/05/16(金) 09:01:14 [通報]
>>33返信
低血圧なのかもね。
私は朝寝起きいいけど姉は寝起き悪かったし、お互いの子供達も似てるんだよね。+3
-0
-
43. 匿名 2025/05/16(金) 09:03:02 [通報]
小4、小2の子供はそれぞれ目覚ましかけて起きてくるよ⏰返信
可愛い目覚まし時計買ってみたらどう?+1
-0
-
44. 匿名 2025/05/16(金) 09:03:17 [通報]
>>1返信
私わりと寝起き悪い子どもだった
私の場合は機嫌が悪いわけではなく、
起きてしばらくボーッとしてしまう。
脳と体が目覚めるのに時間がかかる子どもでした。
起こしてくれることに感謝はしてますよ
でも起きてすぐに笑顔やハキハキとした対応を求めて来て、それができないと
「機嫌の悪い子ね!」と怒られるのは本当にしんどかった
そういう子どももいたという事で
少しでも理解してもらえたら嬉しい
+7
-0
-
45. 匿名 2025/05/16(金) 09:03:36 [通報]
もういいよ寝てなさい休みなさいと放っておくと「お母さん起こしに来てぇ!」って布団にくるまりながら叫んでる。返信+3
-0
-
46. 匿名 2025/05/16(金) 09:04:22 [通報]
>>41返信
一緒だわ+5
-1
-
47. 匿名 2025/05/16(金) 09:04:24 [通報]
>>1返信
私も多分そんなかんじで、親は諦めた(笑)
わたしは遅刻しがちになった。
いま思えば一種の睡眠障害に近かったのかなとおもう。暴言も記憶にない。
でも中学生になれば自己責任ということで自分で目覚ましかけてたけど、目覚まし勝手にとめちゃう&自覚なし。目覚ましを枕元におくとすぐまた寝ちゃうから上から吊ったり、棚の中にいれたり、ザルで蓋をしたりして。それでも無意識に止めてる(鳴ってるのに気付かないわけでなく止めてるのは親が見てた)から本当に苦労した。
+3
-0
-
48. 匿名 2025/05/16(金) 09:05:01 [通報]
>>1返信
うちもそう
二年生の男の子だけど毎日抱っこして二階からリビングにおろしてちょっと外に出て朝日浴びさせたりしてる。
そして好きなドラえもんをテレビで流してる
腰が砕けそう+2
-0
-
49. 匿名 2025/05/16(金) 09:05:30 [通報]
>>26返信
そんな特別感のある朝食、毎日提供できない…
+2
-1
-
50. 匿名 2025/05/16(金) 09:05:49 [通報]
少し早めにカーテンを開ける返信+0
-0
-
51. 匿名 2025/05/16(金) 09:06:02 [通報]
貧血だと朝いつまでも頭がぼんやりしてダルくて起きられないよ返信
食事の鉄分意識したほうが良いと思う
+3
-0
-
52. 匿名 2025/05/16(金) 09:06:43 [通報]
>>47返信
自己レス
そんな私も3児の母。目覚まし10個くらいかけておきてる。でも、子供は私より先に起きて朝ご飯もたべてくつろいでる。私が起きるの一番遅い。
+5
-0
-
53. 匿名 2025/05/16(金) 09:07:01 [通報]
>>1返信
息子小学生の頃は◯時まで起きなかったらSwitch禁止
中学生になった今は◯時までに起きなかったらスマホ没収って言ったら渋々起きてくる+3
-2
-
54. 匿名 2025/05/16(金) 09:07:17 [通報]
>>1返信
寝る時間はどう???もうとにかく早く寝かせてみては?+0
-0
-
55. 匿名 2025/05/16(金) 09:07:33 [通報]
私ぶちギレてる返信
こっちも仕事だからさっさとしてくれ+4
-0
-
56. 匿名 2025/05/16(金) 09:07:58 [通報]
>>5返信
安いもんだよね、うちはポケモン買ったけどいみなーし。+1
-1
-
57. 匿名 2025/05/16(金) 09:08:23 [通報]
>>22返信
ビタミンDとかは朝にとるといいんだよね。
+1
-0
-
58. 匿名 2025/05/16(金) 09:08:40 [通報]
>>15返信
かわいいじゃないの。卑しくはない!朝からホットケーキやけるのすごい。+24
-0
-
59. 匿名 2025/05/16(金) 09:09:37 [通報]
>>41返信
大人になるとそうかもだけど、子供だし、やっぱり睡眠時間が足りてないんじゃないかな??+6
-1
-
60. 匿名 2025/05/16(金) 09:09:41 [通報]
>>8返信
横
その不機嫌モードのときにまともに論争しても全く伝わらないし、こちらも体力削られてなんの解決にもならん。こちらも朝からどっと疲れて1日皮疲れた。親も朝の時間めちゃくちゃ貴重じゃない?+16
-0
-
61. 匿名 2025/05/16(金) 09:10:33 [通報]
>>59返信
子供の頃からだよ+1
-3
-
62. 匿名 2025/05/16(金) 09:10:56 [通報]
>>1返信
寝起きが悪いのと態度が悪いのは別問題よ
起こすのはいいけどそういう態度で八つ当たりされるのは不愉快だと一度ビシッと言ってみたら?
うちも下の子は寝起きが悪いけど朝バタバタするのはさっさと起きられない自分のせいだと自覚してるからそんな態度は取らないよ+4
-1
-
63. 匿名 2025/05/16(金) 09:11:12 [通報]
>>49 親はしっかり食べさせたいけど朝食欲ない子もいるから、マイナスつくと思うけど食べるなら菓子パンとかバナナでもいいと思う。今朝はブラックサンダーだけでいい?と聞かれ許したらその後おにぎり食べてた。返信
+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/16(金) 09:11:37 [通報]
>>1返信
5時くらいからカーテン開けるとか、どうかな?
やっぱり陽の光を浴びると、体も起きやすいと思う!+2
-0
-
65. 匿名 2025/05/16(金) 09:12:33 [通報]
私の機嫌が第一だから、こどものご機嫌取りなんてしないw返信
+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/16(金) 09:12:40 [通報]
>>5返信
うちの子も低学年のときに自分で選ばせて目覚まし時計買ってあげたら、それから機嫌よく起きるようになったわ。
高校生になっても使ってる。
買ってもらった時の喜びが今でも思い出されるんだって+4
-0
-
67. 匿名 2025/05/16(金) 09:13:01 [通報]
>>11返信
グレるよそれ+0
-2
-
68. 匿名 2025/05/16(金) 09:13:21 [通報]
膝を軽く曲げさせてから上半身を一気に起こすと意識は簡単に起きる。返信
膝を伸ばしたままだと突っ張られたりして起きなかったり、もたれたままになったりしてまた寝る。
起きたところに水分を摂らせて、トイレに行かせて手を流水に突っ込んで洗わせると七分方起きる。
また寝ようとしたりはするけど会話は出来る程度になるし、食事をさせるとほぼ起きる。+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/16(金) 09:14:56 [通報]
>>60返信
小学生のどのくらいか分からないけど、めちゃくちゃ塩対応で良いと思うキーキー言ってきたら、しっかり敬語で「そう?なら自分で間に合うようにお願いしますね」を繰り返すとか+2
-3
-
70. 匿名 2025/05/16(金) 09:16:54 [通報]
>>25返信
うちなんて11時間寝てても起きないよ…+4
-0
-
71. 匿名 2025/05/16(金) 09:17:33 [通報]
>>10返信
犬や猫のこのアングル最高だな❤️+33
-0
-
72. 匿名 2025/05/16(金) 09:18:16 [通報]
>>26返信
食べ物に釣られる子供さん可愛い+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/16(金) 09:18:20 [通報]
>>69返信
本当に間に合わなくなるからね、中学生ならそれでいいけど、小学校だとそれで遅刻したとき親としても監督不行き届きだなと自分で思うから、いまのうちは相手してる。+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/16(金) 09:20:11 [通報]
>>62返信
そうだね。
気分で周りに八つ当たりする癖はやめさせた方がいいね。主の子供さんのためにも。
+3
-0
-
75. 匿名 2025/05/16(金) 09:20:53 [通報]
>>1返信
私の姉もその気がある。
本人が言うには、目が覚めても体を動かすのに
時間が掛かるらしい。
体温だか血が巡ってなくて起きられないんだとか。
…そんな事ってある?
寝坊助の言い訳って事じゃないかなって疑いがあるんだけど。
+1
-1
-
76. 匿名 2025/05/16(金) 09:21:20 [通報]
>>67返信
よこ
後のフォロー次第じゃない?+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/16(金) 09:21:59 [通報]
成長期は身体を作るのに力を持っていかれるから寝が足りないと朝機嫌良くは無理だと思う。返信
夜八時台くらいに寝られたら翌朝すっきり起きる。
それでも起きられないなら寝ている間に、温度が合ってないとかちょこちょこ寝が浅くなってしまっているのでは。
+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/16(金) 09:23:35 [通報]
>>75返信
低血圧気味だと寝起きが悪いらしいよ+2
-0
-
79. 匿名 2025/05/16(金) 09:23:59 [通報]
うちは男子だけど寝起きがとんでもなく悪い返信
「何時だよ」っていうだけでこちらから「遅れる!!」「はやくしろ!!」とか言わないで小学校から大学まできています
機嫌悪いことは滅多になくなったけど、いまだに早起きは苦手+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/16(金) 09:24:18 [通報]
>>25返信
うちの姉、24時間中15時間を寝たって。
別に病気でも無かったのに。
休みが一日パアになったと本人が一番ショックを受けてた。
ご飯を食べるか寝るかで終わったんだって。+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/16(金) 09:24:38 [通報]
>>70返信
何年生ですか?+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/16(金) 09:25:16 [通報]
>>5返信
そう言いながらも結局主が起こしてるんだよね?
一度くらい起こさずに遅刻させたらいい
親がやってくれるのが当たり前になってるんだよ+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/16(金) 09:25:36 [通報]
一度娘さんとちゃんと話し合ったらどうかな?返信
毎日言い合いするの嫌でしょ。お母さんもあんな風に言われたら傷付くし嫌な気持ちにもなるんだよ、ってちゃんと伝えないと。親がいつまでも機嫌取ってたら甘えの気持ちが出てきてそれでいいんだと思っちゃう。どうしたら二人とも気持ちよく朝を過ごせるか一緒に考えたら良いと思う。小学生なら理解してくれるよ。勿論朝ではなく、昼間の機嫌がいい時にね。+3
-0
-
84. 匿名 2025/05/16(金) 09:26:35 [通報]
>>5返信
うちもピカチュウの目覚ましで、喜んで起きる日もあれば不機嫌で喧嘩する日もある。こっちも朝から怒りたくないんだけどね。+1
-0
-
85. 匿名 2025/05/16(金) 09:26:46 [通報]
>>58返信
わー嬉しい!ありがとう+3
-0
-
86. 匿名 2025/05/16(金) 09:27:16 [通報]
>>1返信
小4女
学校の日は寝起き最悪。旅行とかの4時起きはルンルンで起きる。
うちは段階的に起こしてる。私が起きる時に1回起こして、その後1回ベルがあるからそれ鳴らして、最後起こしに行くけど、「起きな〜」って言いながら隣で私はストレッチしてる。それでも起きない時は強制的に立たせて歩かせると起きる。因みに今仕事してないからマリア様のように越してるけど、働いてる時は起きろコノヤロー位で引きずってた。
上の子もそんなんだったけど、高学年から勝手に起きるようになった。
+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/16(金) 09:27:40 [通報]
>>1返信
うちも小2ですが同じです😔
幼稚園に行ってる時起こす目的でEテレつけてた影響で今でも起きたらEテレ付けるんですが、いつまでも着替えずゴロゴロ…
テレビばっかり見るならニュースにするよ!ってニュースにしても万博やらディズニーのニュースが出ると手が止まる…
いよいよテレビを消して、早くしなさい。ってなるとお通夜の如く朝からどんより暗い雰囲気…
通学班に遅れるのは嫌だから顔洗いと歯磨き手抜きしたり出発前の2分くらいで急に焦り出してバタバタする毎日です+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/16(金) 09:28:29 [通報]
>>5 雑誌の小学一年生の付録のピカチュウ使ってる返信+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/16(金) 09:30:15 [通報]
>>82返信
遅刻だと親の送りが必要だから、仕事にも遅れる。困ったもんだな。中学生ならほっとくけど。+2
-0
-
90. 匿名 2025/05/16(金) 09:32:10 [通報]
ウチの子も朝めちゃくちゃ弱いよー。子供がなんでも私と一緒に何かやりたがるタイプだから布団の中でモゾモゾしてる間にラジオ体操やろーって誘って一緒にラジオ体操やってるよ。体動かして目を覚させる作戦。でも今日またギャーギャー言ってたわ…返信+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/16(金) 09:32:35 [通報]
>>23返信
寝起き悪い子の親って一度突き放して喧嘩とか、おだててとか一通りやったうえで、朝がスムーズになる方法を今してるとおもう。それでも疲れるから主は滅入ってるんだろうけど。
本人もあんまり自覚ないんだよね、大人で言えば酔ってる時みたいな。酔って悪態ついてる人にいくら諭しても、怒っても本人持ってるから無意味のような感じで。寝起きの機嫌悪いときにいくら諭しても怒っても逆効果だったりで。そんな時はとにかく目を覚ます(酔いを覚ます)しかないんだけど覚めないし、こちらは覚めてる(シラフだし)から余計にイライラする。難しいけど+15
-1
-
92. 匿名 2025/05/16(金) 09:34:07 [通報]
>>35返信
さすがに社会人になると目をパンパンに腫らしながら無理やり起きるけどほぼ廃人状態でご飯食べ準備してでていくよね。
私なんだけど。+9
-0
-
93. 匿名 2025/05/16(金) 09:36:35 [通報]
私が寝起きが悪かった。返信
はまってた趣味も寝坊して行けず一日凹みまくっても治らないほど、目覚まし時計が鳴った一回目の記憶は毎回無い
体が動かない、思案して思いついたのがラジオ体操(ちょうど6時半が起きる時間)
時間で無理やり体を起こし体を動かし5分ほどたつくらいでやっと頭が起きてくる
ラジオ体操って体が覚えてるから体が勝手に動くけど、今は体が勝手に動くほど練習してないものね
踊れる彼女が好きな音楽で体操する約束してみては+0
-0
-
94. 匿名 2025/05/16(金) 09:37:01 [通報]
>>1返信
私がそうだった
スルーしてくれるとありがたい
大人になった今でも同じ
女性の生理の時のように朝だけ不機嫌
頭の回路が繋がるまでスルーしてほしい+6
-0
-
95. 匿名 2025/05/16(金) 09:37:56 [通報]
>>1返信
幼稚園の頃まで、起こしてリビング連れてきても寝ちゃう子でした。ご飯も食べないし着替えもグズグズでもうどうしようもなく‥最終的には怒って急かすしかなくて、バスに間に合わずに送っていくことも多かった。
でも年長ぐらいかな、朝ご飯まではテレビの時間にしたらものすごくスムーズに行くようになった。ニュースや子供番組だと寝ちゃうから、子供が好きで録画してる番組。「寝る前にテレビ見ると寝られなくなる」を逆手に取ってみた笑
それが習慣になって、一年生の頃には自分でアラームかけて私より早く起きて、テレビ見たりゲームしたり。もともと真面目な性格ではあるので、頭が冴えて体が動けば出発時間に間に合うように自分で準備できるようになった
今は3年生で、朝ゲームはやらなくなってテレビも普通のニュースだけど、朝起きてからしばらくはニュース見てぼーっとして、それから10分ぐらい朝勉やってご飯食べて‥の流れで定着してる。+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/16(金) 09:42:07 [通報]
>>5返信
うちもそう!
年中の娘が、雑誌付録のぷりきゅあの目覚まし時計使いだしたら機嫌よく勝手に起きてくる。
雑誌高すぎぃ!って思ったけど毎朝穏やかに起きてくれるからいい買い物したなと思ってるよ。+0
-0
-
97. 匿名 2025/05/16(金) 09:43:58 [通報]
>>96返信
うちもそれ買いましたw
結構うるさいけどクオリティ高いですよね。+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/16(金) 09:44:21 [通報]
毎朝お疲れ様です。返信
うちの子の場合だけど、すぐに起きられない。小2から朝7時に起きたいんだったら、寝室で6時45分に起こす→移動してリビングのソファで10〜15分の二度寝を許す。TVついてるし、Eテレの0655のテーマソングが流れてきたら声掛けして起こしてました。今はそれが定着して自分で目覚ましと二度寝して自発的に起きてます。二度寝は外せないみたい。+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/16(金) 09:45:13 [通報]
>>8返信
今どきすぐ不登校になるからね。そんで一度不登校になるとなかなか復帰できないからね+5
-0
-
100. 匿名 2025/05/16(金) 09:48:35 [通報]
>>4返信
そういう性質だと思う。うちの子どももそう。生後5日目にして看護師さんに「この子は怒るタイプね」と言われそれがずっと頭に残ってたけど本当にその通り。+9
-0
-
101. 匿名 2025/05/16(金) 09:52:10 [通報]
>>9返信
20時には布団入れるようにしてたーっぷり寝かせるしかないよね。たーっぷり寝ても機嫌悪いならたぶん一生変わらない。+5
-0
-
102. 匿名 2025/05/16(金) 09:56:07 [通報]
私は朝受け答えが出来ないタイプだから夫にもジェスチャーで行ってらっしゃいの手を振って終わり。返信
子供は何とか起こすけど、子供は寝起きでご飯が食べれるという特技を持ってるからお互い無言で私はお茶を飲んで、子供はもぐもぐしてる。+1
-0
-
103. 匿名 2025/05/16(金) 09:56:49 [通報]
>>80 私は20代前半、休みの日23時間寝てた(トイレで何度か起きてくらい)疲れやホルモンバランスのせいで起きれないの大人では結構あるけど、小学生でそれだと検査したほうがいい返信+1
-0
-
104. 匿名 2025/05/16(金) 09:57:00 [通報]
>>36返信
自分が書いたのかと思った
うちも春から大学生でひとり暮らしだけど一限にも遅れず通ってる
余程の低血圧とか起立性障害でもない限り結局甘えだよね+4
-0
-
105. 匿名 2025/05/16(金) 10:05:19 [通報]
>>4返信
ほんとこれ
寝起きいい次女は寝不足だろうとなんだろうと朝は目覚ましよりも早くシュパッと起きてスムーズに支度もするけど
寝起き悪い長男と長女はほんと大変
寝る時間とか寝る前の行動とか朝の行動、声かけ、もう一通りなんでもやったけどダメ
持って生まれたものじゃない?
次女、赤ちゃんの時から寝起きよかったし長男長女は寝起き悪かったよ+19
-0
-
106. 匿名 2025/05/16(金) 10:12:36 [通報]
>>38返信
登校班に寝坊したから待たないで先に行ってって言いにいけばいいんじゃないの?
うちは集合時間に間に合わない時は私が伝えにいってる
+3
-2
-
107. 匿名 2025/05/16(金) 10:19:24 [通報]
前は起きてもボ〜ッとして朝食を一時間くらいかけて食べてたけど、受験塾に通って朝10分間計算の宿題することにしてから、ご飯はまあまあ早く食べるようになった。返信
本人だけ頑張らすのもなんなので、娘が好きそうな朝ごはんをオシャレなプレートで出してあげてる。
飲み物も、毎朝違うフレーバーティーにしたり。
まあ、起きるのも悪くはないか…と思って起きてくれたらいいかと。
最近の子って、「〜しなさい」ばかりだと、なかなかキチンとできないんだよ。
あと、学校が楽しいかどうかもあるんじゃない?
うちの子、「遅刻するくらいなら学校休めば?」というと、「それは嫌〜」とスピードアップするくらい学校好き。+1
-0
-
108. 匿名 2025/05/16(金) 10:36:06 [通報]
遮光カーテンをやめる、もしくは就寝後カーテン開けて寝させる。返信+1
-0
-
109. 匿名 2025/05/16(金) 10:36:25 [通報]
>>8返信
朝から不機嫌になられるとご飯も準備も進まないから機嫌をとる気持ちもわかる。うちは不機嫌極まると泣くから本当に面倒。思春期どうなるんだろう…。+6
-0
-
110. 匿名 2025/05/16(金) 10:40:22 [通報]
>>105返信
長女さん長男さんは夜型?
人間朝型が正解でもないんだって。夜型で体調いい人もいるそう。
私もそうで息子もそう。夜っていうか午後から頭は冴えるし動ける。
早く寝ろって言われてもなんで〜ってタイプ。でも、社会が朝型で回っているからね。仕方がないよね。+5
-0
-
111. 匿名 2025/05/16(金) 10:40:23 [通報]
朝ごはんでタンパク質を摂ると、夜間の睡眠の質が良くなるらしく、卵だけは食べさせてる。返信+1
-0
-
112. 匿名 2025/05/16(金) 10:45:56 [通報]
>>1返信
寝起きにチョコレート口に入れると目覚めると聞いて、チョコだよって言って起こして1粒口に入れてる
5分ぐらいで起きてくるけど、寒い日は効果うすいです
そんな日は「暖かいココア入ってるよ」で起こしてます+3
-0
-
113. 匿名 2025/05/16(金) 11:04:52 [通報]
>>110返信
よこだけど私も夜型
夜になると眠くても疲れてても活動的になる
夜勤の仕事始めて、こりゃ天職だー!と思った
今まで昼の仕事してたときはやる気も出ないし体もだるいしずっと眠いしで仕事が苦痛だったけど夜勤にしてから体がラクで仕事が楽しい
そういえば子供小さい時も、夜泣きの対応とか夜間授乳とか夜寝ないとかの方が全然ラクで、昼間公園連れて行ったり昼寝してくれないとかの方が断然苦痛だったな+4
-0
-
114. 匿名 2025/05/16(金) 11:18:12 [通報]
>>10返信
薄目開けるとたまによだれまみれのぬいぐるみ爆弾投下寸前の柴犬が頭上にいて悲鳴あげながら飛び起きる+10
-0
-
115. 匿名 2025/05/16(金) 11:42:11 [通報]
寝る時真っ暗にして朝はカーテン開けて目覚めさせるのは?返信+1
-0
-
116. 匿名 2025/05/16(金) 11:59:09 [通報]
高校生の息子コラショで毎朝起きてる返信+0
-0
-
117. 匿名 2025/05/16(金) 12:02:51 [通報]
>>75返信
私もそうだよ。本当に頭が働いてなくて無理に動こうとすると躓いたり階段から落ちそうになる。
視界も脳の働きも体の動きも半分くらいしか動いていない。
今も昔も寝起きはゾンビのようだと言われる。+2
-0
-
118. 匿名 2025/05/16(金) 12:11:20 [通報]
>>4返信
アラフィフの私、未だに毎日死ぬ思いで起きてる。子供の頃からどんだけ早く寝ても全然起きれなかった。
八つ当たりだけ叱ってやらないようにさせて、目覚ましたくさんかける、ヤバい時間に親から声がけ(1回じゃ無理)、あとは自業自得で遅刻したり恥ずかしい思いをしたり怒られたり自分が困れば年齢と共に、なんとかしていくかも。
ちなみに私も娘もよくあるピピピ…の音は気づかないのでジリリか大音量の目覚ましじゃないとダメ。
※激しい反抗期やヤンキーになりかけの頃、自己責任で起こさない方式は遅刻しまくりからの学校行かなくなるので注意。+5
-0
-
119. 匿名 2025/05/16(金) 12:23:28 [通報]
>>8返信
本当それ。
病気で起きれないとかならいざ知らず、あとは起こしたら自己責任で叱りつけるわ。
親しき仲にも礼儀ありは大切。
親だからって何をしても言っても良いわけでないし、小学生なら分別つくんだから甘ったれんな!の一蹴りよ。+4
-0
-
120. 匿名 2025/05/16(金) 12:43:04 [通報]
>>1返信
親への甘えっちゃあ甘えなんですが、体質だから仕方ない。
一般的な起床時刻(6時か7時ごろ)と、その子の起床時刻が、単純に合ってないだけなんです。
人の何倍も努力しないと上眼瞼が上がらないんだよね+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/16(金) 12:46:22 [通報]
>>75返信
みんなそうだと思ってた!ちがうの?
もしかして
起きてすぐに計算問題を昼間と同じスピードで解けますか?私は朝勉強が本当に無理なタイプだから知りたいです+2
-0
-
122. 匿名 2025/05/16(金) 12:49:25 [通報]
>>4返信
たぶん体質だよね。自分もそうだわ。
アラフォーになっても朝辛くて毎日二度寝するし
どれだけ前日早く寝ても無理だった
ちなみにHSP気味でもある+1
-0
-
123. 匿名 2025/05/16(金) 14:32:15 [通報]
>>75返信
本当に、目が覚めても体を動かすのに時間が掛かるなら血流が低下する起立性調節障害とかあるから病院で診て貰うのもいいんじゃないかな?体内の鉄分の数値が悪いとか原因も分かると思うから。+4
-0
-
124. 匿名 2025/05/16(金) 15:54:19 [通報]
>>92返信
ガチの本物は寝起きにご飯なんて食べられない。私は起きて2時間くらいしないと食べられない。+2
-1
-
125. 匿名 2025/05/16(金) 15:56:56 [通報]
>>113返信
私も夜型で子供いるので参考にしたいのですが、子供が何歳から夜勤の仕事ができるようになりましたか?
独身の頃は昼〜夜の仕事に就けてテキパキできたのですが、子供がいると学校とかで強制的に朝型生活になりますよね。。+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/16(金) 16:10:25 [通報]
>>106返信
そうすれば良いんだろうけど自分の出勤の準備や下の子の登園準備もあるから家から出て集合場所まで行って伝えて帰って来るって時間が勿体無くて…
起こして急かして準備させる方が手っ取り早いって感じちゃう。
自己責任で遅刻の経験させるの中学生になってからじゃ手遅れだろうか…?+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/16(金) 16:21:35 [通報]
>>75返信
血がドロドロな人が水分をとると、しばらくしたらすごい勢いでさらさらと血が流れ出すらしいですよ。+0
-0
-
128. 匿名 2025/05/16(金) 18:12:50 [通報]
>>1返信
お子さん幼稚園じゃないのに、ぬいぐるみ使って起こしたりお母さんが優しすぎ
朝起きれないなら8時半就寝!!って無理矢理寝せる+2
-0
-
129. 匿名 2025/05/16(金) 18:47:15 [通報]
>>114でももちろん可愛いんだろ返信
+2
-0
-
130. 匿名 2025/05/16(金) 19:15:00 [通報]
>>15返信
やり方が上手。+0
-0
-
131. 匿名 2025/05/16(金) 19:25:50 [通報]
>>1返信
うちは上の息子が普通に起きて普通に支度するタイプでいつも冷静、下の娘はちょっと寝過ごすとパニクってギャーギャー大騒ぎするタイプで、私は「うぅ…朝からキツイなー」と思いつつも、一応「落ち着いて支度すれば間に合うから大丈夫」と優しく声かけしても「でもっ、でもっ、ギャーギャー」って感じで収拾がつかないから、だんだん私の方が醒めてきて、敢えての無視で対応してた。リビングとキッチンでは私も息子も無言でテレビの音だけがしている状態。そうすると娘もアレ?ってなって支度始めるようになった。+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/16(金) 19:29:08 [通報]
>>126返信
どうだろうね
その子の性格にもよるんだろうけど中学生の逆ギレはマジでむかつくから私ならまだ修正可能な小学生のうちに遅刻は自己責任って教えたよ
中学生なら内申点にも響くし自主的に起きてちゃんと行くかもしれないけどね
うちは小学生の時はよく登校班に遅刻してたけど中高は自分で早起きして行くようになった+0
-0
-
133. 匿名 2025/05/16(金) 19:31:06 [通報]
高校卒業までずっと苦労した返信
今、大学生で一人暮らししてるけどなんとか大学へは通ってるみたい
そう言えば私も全く同じだった…
朝起きられるようになったのは年齢的な物なのか
親に甘えていたからなのか…+0
-0
-
134. 匿名 2025/05/16(金) 19:36:09 [通報]
>>123返信
鉄不足が原因なの?
もしかして私も娘もそれだったのかもしれない
私、昔は氷食症が酷かったから+1
-0
-
135. 匿名 2025/05/16(金) 19:41:51 [通報]
小学生なら目覚まし時計とか携帯のアラームで起こせば?返信
自分に合ったアラームの掛け方・起き方見つければ多少は起きるの辛くなくなる+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/16(金) 19:48:53 [通報]
鉄分不足で起きれないなら、毎日おやつにミロを飲ませてみたらどうだろう返信
それか鉄分のグミサプリとか
そして強制的に8〜9時に眠らせる+1
-0
-
137. 匿名 2025/05/16(金) 19:54:18 [通報]
幼児じゃなくて小学生だよね返信
起きない子供が悪いのに逆ギレまで受け入れてあげるなんて甘やかしすぎだと思うよ
機嫌は取らない、起きないあんたが悪いんでしょう!って怒ったらいいと思う+0
-0
-
138. 匿名 2025/05/16(金) 19:56:18 [通報]
>>134返信
横
そういえば亜鉛と鉄分のサプリ飲んでた時朝の目覚めからして全く良いし体が動きやすくてしょうがなかったな
寝起きいい人はこれが普通何だなと思って羨ましかった+1
-0
-
139. 匿名 2025/05/16(金) 20:19:14 [通報]
>>138返信
私も今亜鉛と鉄分サプリを飲んでるけど
確かに朝はスッキリと起きられてる!+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/16(金) 20:42:03 [通報]
>>31返信
うちも朝6時半から7時までゲームの時間にしてるよ。
それも約束の時間までに寝たらという条件。
夕方や夜はゲームしないし、きちんと早寝早起きするから今のところ良いことしかない。+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/16(金) 21:35:53 [通報]
>>8返信
甘やかしてるんだよ
子供に怯えてるからそうなる
もっと淡々と2度しか起こさないよ
その後は自分で起きなさいと冷静によく伝える
子供の顔色伺ってたら大人になっても起こしてとか言いそう
+2
-0
-
142. 匿名 2025/05/16(金) 22:44:05 [通報]
>>16返信
お母さん疲れちゃったんじゃない?
私も子供起こすの苦労してるけど、できることならもうやめちゃいたいもん。起きない子を起こすのってかなりメンタルにくるよ。+2
-0
-
143. 匿名 2025/05/16(金) 22:47:36 [通報]
ちょうど今朝、好きな音楽掛けて起こしてみたら歌いながらご機嫌に起きたからオススメだよ!て思ったら、もう実行されていたんだね💦返信
+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/16(金) 23:09:45 [通報]
>>81返信
4年生+1
-0
-
145. 匿名 2025/05/17(土) 00:10:10 [通報]
うちは朝7時までYouTube見ていいってルールにした。返信
ただし、歯磨きとか着替えとか準備全部終わらせてから。
自分で6時に目覚ましかけて起きるようになって、さっさと準備してYouTube見てるよ。
4年生から始めて、寝起き悪いし起きなくて遅刻してたのに全く遅刻しなくなった!
今6年生だけど、朝からYouTubeでstraykids爆音で聞いてるからめっちゃうるさい(笑)+1
-0
-
146. 匿名 2025/05/17(土) 05:48:53 [通報]
娘寝起きはいいなぁ返信
息子が悪いかな
でもまぁ私の弟に比べたら息子はいい方だわ+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/17(土) 08:39:48 [通報]
>>126返信
うちも登校班だから必死に起こすよ
登校班で行かないと片道20分の距離を親が付き添わなきゃ行けない
仕事もあるから朝起こす方がいいと思って毎日必死に機嫌取ったり怒ったりしながら起こしてる
けど何より1番はこのまま不登校になったら怖いと思ってやってる、学校行きなくないってしょっちゅう言うもんで(いじめかじゃなくて休み時間が短すぎて遊べないとか先生怖いとか理由はいろいろ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する