-
1. 匿名 2025/05/16(金) 08:12:09
主は20代ですが学生の頃から「友達なんて面倒なだけ!」とカッコつけて一匹狼を気取り、人付き合いを避けてきました。たしかに面倒なんですが、人と話すのはやはり楽しいし、精神的にもすごく健康だなーって気持ちになります。
趣味繋がりのイベントとかにはちょくちょく行ってるのですが、そこからもっと仲良くなる方法がわかりません…
インスタのストーリーには、みんなよく遊んでて…仲良くしてるのみて羨ましく思います(泣)
もっと私も輪に入りたいなーと。
どうしたらもっとみんなとなれますでしょうか?+38
-7
-
2. 匿名 2025/05/16(金) 08:13:21
SNSで気が合う人と繋がりましょう+5
-12
-
3. 匿名 2025/05/16(金) 08:13:29
ガルで聞いたって友達はいない方が楽とかそんな事言うやつしかおらんで+85
-0
-
4. 匿名 2025/05/16(金) 08:13:30
私もまぜて
+14
-0
-
5. 匿名 2025/05/16(金) 08:13:35
金+1
-9
-
6. 匿名 2025/05/16(金) 08:13:54
やめときな。
きっと後悔するって。+3
-14
-
7. 匿名 2025/05/16(金) 08:13:54
残念なお知らせですが学生時代に友達がいないと厳しいかもしれません
社会人以降の友達は関係の浅い友達もどきになる率が高いです+80
-6
-
8. 匿名 2025/05/16(金) 08:14:02
最近改めて思うけど、友達って量より質だよね
数じゃない+68
-1
-
9. 匿名 2025/05/16(金) 08:14:20
趣味のイベントにたくさん参加すればいい+11
-0
-
10. 匿名 2025/05/16(金) 08:14:22
自分から積極的に誘うことかな
受け身ではいつまでも変わらないと思う+22
-0
-
11. 匿名 2025/05/16(金) 08:14:32
>>7
浅い友達の何がダメなんだろう?
それはそれで心地よさがあるよ。+55
-2
-
12. 匿名 2025/05/16(金) 08:14:34
積極的に誘ってみたら?+8
-0
-
13. 匿名 2025/05/16(金) 08:14:43
地元の信頼できる友人はいないのかな+2
-0
-
14. 匿名 2025/05/16(金) 08:15:19
大人になってからの友だちって難しいよね
飲み友達なら居酒屋とか行けば出来るんじゃない?+8
-0
-
15. 匿名 2025/05/16(金) 08:15:39
えー、若いんだし「いーれーて」って言えば入れそうじゃない?変なプライドを持つ事を繰り返さないで飛び込んでみよ!+5
-0
-
16. 匿名 2025/05/16(金) 08:15:40
習い事をやる+5
-0
-
17. 匿名 2025/05/16(金) 08:15:40
40代だけどなんだかんだ学生時代からの友達を今でも大事にしてたり遊んだらしてる人ばかり
大人になってからって色んな意味で純粋ではないから色々難しいよね。
昔からの友達で十分って答えに行きついてる人多い+14
-2
-
18. 匿名 2025/05/16(金) 08:16:20
>>11
浅いのは友達ではなくて知り合いという認識+24
-0
-
19. 匿名 2025/05/16(金) 08:16:32
宗教の人たちは仲間たちとお祈りに施設に訪れてて楽しそうだよね+7
-1
-
20. 匿名 2025/05/16(金) 08:17:17
友達ができないって人は大抵受け身か、相手の顔色や空気を読めずに暴走するから。
両方クリアすればできる。
とりあえずは自分から話しかけていくといいと思う。
+22
-1
-
21. 匿名 2025/05/16(金) 08:17:25
>>8
あさく付き合える友達もいいよ
会っても3〜5時間くらいでおしゃれべりするくらいの関係+26
-2
-
22. 匿名 2025/05/16(金) 08:17:48
>>1
>主は20代ですが学生の頃から「友達なんて面倒なだけ!」とカッコつけて一匹狼を気取り、人付き合いを避けてきました。
これ多分元々友達作りが苦手→友達出来ない→友達なんて面倒なだけ!と人付き合いを避けてきた(出来なかった)だけだと思う
社交って向き不向きがあるから友達作り得意な人にアドバイス貰っても上手く行かないと思うなあ
昔から友達いなかったけどこういう風に改善したらそれなりに人付き合い出来るようになったってアドバイスなら参考になると思うけど+20
-1
-
23. 匿名 2025/05/16(金) 08:18:15
友達は学生時代の友達のみ
社会人になってからの友達っていない
浅い付き合いのただの知り合いばかり増えていく+3
-2
-
24. 匿名 2025/05/16(金) 08:18:51
>>1
青春時代を一緒に謳歌した中に途中参加は厳しいね
私も連むの拒否ってきたけど後悔してる
新規でも相手にすでに一生涯の友達と決めてる人が多いし+12
-0
-
25. 匿名 2025/05/16(金) 08:19:09
趣味つながりでも職場でもとりあえずお茶かご飯に誘ってみる
軽い気持ちで
ただし休日は避けて帰りがけにサッと寄れる程度あたりからはじめてみてはどうかな+8
-0
-
26. 匿名 2025/05/16(金) 08:19:24
>>1
帰りにお茶に誘う
当たり前のように誘う
自分はそう言う習慣で暮らしてきた顔して誘う+9
-0
-
27. 匿名 2025/05/16(金) 08:20:32
>>24
行く先々で新しい友達を求め続けてる子もいるから、古い友達にやきもち妬かなければ付き合えるよ。+5
-0
-
28. 匿名 2025/05/16(金) 08:20:40
自分からぐいぐい行くか、逆にグイグイ来る人を避けないかの2択
私は後者で、社会人になってからも濃い友達できたよー
心理的に後者を避けがちだけど、グイグイ来る人で当たりを引くと、まじでハッピーな人だから楽しいし居心地良いんだよ+16
-1
-
29. 匿名 2025/05/16(金) 08:21:10
>>1
オネエやギャルのキャラテンションでいく。
女子の友達作るにはいい
+0
-0
-
30. 匿名 2025/05/16(金) 08:21:15
>>5
単なる金づるなのに、友達多いと勘違いしてる甲信越の某社長。+0
-0
-
31. 匿名 2025/05/16(金) 08:21:23
くっつき過ぎもよくないよ。
トラブルの元だし、案外SNSでは仲良しだけど
薄っぺらいとかあるから。
気の合う人とはただ話してるだけでも
自然と距離が近くなるから無理する必要ないよ。
作らなくても友だちには年齢問わず自然と
なるものだよ。そうなる為には大学生ならサークルとかアルバイトとかいいんだよね。
趣味の集まりも悪くないけど、固定パターンに
なりがちだから。+9
-2
-
32. 匿名 2025/05/16(金) 08:22:18
>>1
めんどくさいことを率先してやらないと
自分から積極的に話しかける、遊びに誘う、趣味のサークル等に入るなど
友達に限らず自分が動かないで手に入るものはあまりない+18
-1
-
34. 匿名 2025/05/16(金) 08:22:36
今の自分は作ってる感じがあるから独身時代の自然な自分を知ってる人と話したくなる
新規の出会いを求めてる訳ではないからどうにもならない+2
-1
-
35. 匿名 2025/05/16(金) 08:23:53
大人になると家庭や仕事で忙しくなるからな。夫が一番の友達状態。
学生の時の友達はゆるく連絡取り合う程度。
社会人になってからの友達は元同僚の一人だけ。一年に数回お出かけするよ。その他の社会人時代の友人は自然と疎遠に。
わざわざ連絡取り合って、時間つくって「どこ行く?何食べる?」なんて面倒臭くなってくるよ。+9
-3
-
36. 匿名 2025/05/16(金) 08:24:48
>>1
普通に何も考えず声かけてるかも
私はネイル好きだからネイル可愛い子がいれば
「え!ネイルめっちゃ可愛いですね!?」とか
お酒も好きだからよくお酒飲んでる子に
「ねえ私お酒めっちゃ好きなんだけどもしかして◯◯さんも好き?今度飲み行きませんか!?」て声かけたり
ほんと何も考えず、目に入ったり気になったことをキッカケに声かけてる
そのときの相手の反応で、あ…嫌がってる…やめとこ…てなったり、お?あと一押しすれば遊び行けそうだなってなったりするからそこでどうするか決めてる
遊んでみて、なんか違ったなってなればそれ以降はフェードアウト
気の合う子とはまた次な約束をする
とりあえず何も考えず声かけ&行動
何か考えたら何もできない
+16
-0
-
37. 匿名 2025/05/16(金) 08:24:49
>>3
じゃぁ友達いるあなたがアドバイスしてあげたらどうなの+1
-2
-
38. 匿名 2025/05/16(金) 08:25:01
>>7
私は社会人になってからの友達の方が多い
社会人の方が価値観とか環境が似てるから付き合いやすい+16
-0
-
39. 匿名 2025/05/16(金) 08:25:16
>>7
社会人になってからの友達、結構いるよ
習い事とか、ママ友とか、仕事つながりで
ランチしたり日帰りツアー一緒に行ったりしてる
気が合う人がいれば仲良くなれる+8
-1
-
40. 匿名 2025/05/16(金) 08:25:55
ガルちゃんには気の合いそうな人いっぱいいるのに
ガルちゃんにフレンド機能あればいいのにな〜+4
-2
-
41. 匿名 2025/05/16(金) 08:26:00
>>31
くっつき過ぎの話なんて誰もしてないし
主はもう学生ではなさそうだよ+0
-1
-
42. 匿名 2025/05/16(金) 08:26:37
>>11
そういう人しか居なかったらやっぱりちょっと寂しい気がする
そういう関係もあって楽しいけどね+1
-0
-
43. 匿名 2025/05/16(金) 08:27:11
素直に書いてるその気持ちのまま、誘ったり話しかければいいだけだと思う
人に好かれたい〜!みたいに自分自分じゃなくて、人と関わるのが好きそうな感じだから、大丈夫じゃないかなー
+0
-0
-
44. 匿名 2025/05/16(金) 08:27:29
>>29
ぶりっ子を馬鹿にするけど、あれはコミュ強だと思うよ。初めはあれの半分でも真似するといいと思う。嫌いな相手にはぶりっ子しないでしょ。+3
-0
-
45. 匿名 2025/05/16(金) 08:28:03
趣味はもちろんだけど、、
見た目が同じような人に話しかける方が受け入れて貰いやすいと思うよ。
極端な話、キラッキラの陽キャグループに、パジャマみたいなキャラ物Tシャツ・すっぴん・ボサボサ頭の陰キャがオドオドしながら頑張って話しかけてもびっくりして引かれると思うw+10
-0
-
46. 匿名 2025/05/16(金) 08:28:06
>>7
うん、トピ主みたいな人はそうだろうね
私は学生時代も社会人以降もママ友もそれぞれ海外旅行する程度に仲良くしてるグループがいくつかある
どうやって仲良くなったかは何も覚えてない…
いつの間にやらだな+2
-3
-
47. 匿名 2025/05/16(金) 08:28:29
>>7
そうでもないよ
職場や趣味やママ友でランチや飲みに行く友達いっぱいできたよ
どこまで深くなるかは自分次第だし
+10
-1
-
48. 匿名 2025/05/16(金) 08:29:51
>>35
めっちゃわかる
お互い結婚して子供いて仕事もしてると予定も合わないんだよね
ようやく1ヶ月後に予定合った!と思ったら前日や当日「ごめん子供熱出した…」とかもあるし
若い頃より大人になってからの人間関係の方が厄介だったりもするし
私も旦那が一番の友達って感じだわ
+4
-2
-
49. 匿名 2025/05/16(金) 08:30:27
>>7
社会人になってからも友達できるよ
会社の同僚、ママになってから友達できて楽しいよ
学生時代の友達だと価値観が違うし頻繁に会えないから話題が難しい+7
-1
-
50. 匿名 2025/05/16(金) 08:31:58
>>32
人付き合いってフットワーク軽くないと築けないよね
+6
-0
-
51. 匿名 2025/05/16(金) 08:32:14
>>1 前向きなようなので。軽いノリで今度行きましょ〜と言ってると気が向いた人が誘ってくる→絶対行く を繰り返して会う機会を増やせば親密になっていくと思う。+7
-0
-
52. 匿名 2025/05/16(金) 08:32:45
>>21
心地よく浅く付き合えるのも質があってこそ+5
-0
-
53. 匿名 2025/05/16(金) 08:33:12
+5
-0
-
54. 匿名 2025/05/16(金) 08:33:18
>>1
社会人になってから習い事していたけど、先生のイベントに生徒で一緒に行ったり、習い事関連のお店に行ったり、生徒の誰かが結婚したときはお祝いしたりで仲良くなったかな。
社交的で連絡をマメにくれる子が何人かいたから、仲が深まったよ。+7
-1
-
55. 匿名 2025/05/16(金) 08:33:35
>>1
友達っていう存在が面倒というより周囲が面倒な人ばっかりだった
+6
-0
-
56. 匿名 2025/05/16(金) 08:34:04
20代が作りやすい
結婚前の人に声かけるのだ+0
-1
-
57. 匿名 2025/05/16(金) 08:35:29
>>21
長くない?!+12
-0
-
58. 匿名 2025/05/16(金) 08:36:30
>>11
お互いに踏み込まないから安心感があるよね
+5
-0
-
59. 匿名 2025/05/16(金) 08:36:33
>>29
女の世界って、とりあえず明るく喋れないとダメなんだよね
延々と喋り続ける能力と体力ないときつい
すごい速さで繰り広げられる会話の中で、場の空気を読んで適切な発言、リアクションも必須
これって今から始めようと思ってもなかなか難しくて、幼少期からの積み重ねで得られるものだったりする
私はそれをしてこなかったから、母親になってママ友を作ろうと思ったけど難しすぎて断念したわ
ママ友なんてとくに子供も絡んでくるから、一歩間違えば子供まで巻き添えになってしまい、難易度高すぎた+15
-0
-
60. 匿名 2025/05/16(金) 08:37:12
3、4人でお茶したり食事したり出来る様になると良いね。昔趣味友と旅行もしたよ。今もうっすら繋がってる。声かけたら集まれそうな。+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/16(金) 08:38:28
>>1
インスタで、友ができたりしましたか?
犬猫やってるから、一定の人からコメ来たり、相手のこと(住まいの地域、自営の人は職場(塾やお店や歯科))が分かったり、人となりがわりと分かる人もいますが、実際に会ったことはまだありません
わりと犬猫だと、イベントやドッグカフェで会ったりすることがあるみたいだけど+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/16(金) 08:38:34
>>54
絶対に1人くらいは社交的で連絡をマメにくれるリーダー的な人がいるから、とりあえずそれが誰なのか見極めてその人と仲良くなるのが一番手っ取り早いよね
そしたら必ず声かけてくれる
声かけてもらったら最初の頃はなるべく参加する
最初の方で断ったりしたらもう2度と声はかけてもらえない+3
-0
-
63. 匿名 2025/05/16(金) 08:39:29
学生のころから友達いらんなんて珍しいね
学生時代は友達いないと孤独じゃん
彼氏だけで充分って感じだったんかな?
私は社会人になってから友達付き合いめんどい(学生時代の友達とは価値観も合わなくなってくるし、大人になってからの友達付き合いは気を使う)って感じになって、彼氏だけで充分って思うようになったけど+1
-1
-
64. 匿名 2025/05/16(金) 08:40:28
>>28
グイグイ来る人がいるってあなたは魅力的なんだよ。
羨ましいな〜。私には誰も来ないわ(泣)+5
-0
-
65. 匿名 2025/05/16(金) 08:41:50
>>59
んじゃ、わたしはそんなマシンガントークできないから大丈夫かもよ、でも長文書く気力もないけど
小学生のときから、しゃべらなくても気まずくならないと言われてたタイプ
+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/16(金) 08:42:32
>>64
横だけど、全く興味ないおじさんがいきなりグイグイきて困ったことがある
+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/16(金) 08:42:59
>>18
淡交ってあるじゃん、趣味の友だちと作品について語り合うだけの関係だと長ーく付き合えていいらしいよ
つるんで毎回どこかに出掛ける仲間って元気なうちしか続かないんだってさ
家族の介護が始まって外出しにくくなったり、自分の病気がきつくなって動けなくなっても、みんなで作品についてわいわいやれる仲間がいるのは楽しいみたい
それがないと家でたった一人で孤立する事になっちゃう、それはものすごい恐怖なんだって+4
-0
-
68. 匿名 2025/05/16(金) 08:43:25
>>1
インスタ繋がってるならまずはストーリーとか投稿にコメントして連絡取り合うようにするといいよ
連絡取ってたら、イベントに顔出したとき相手から声かけてくれたり、声かけやすかったりする
その時無理でも帰ってきてから「今日お見かけして声かけたかったけどタイミングがなくて…!次は絶対声かけますね!」とか連絡したり
イベント行く時に「会いませんか?」て待ち合わせしたりするといいよ
インスタ繋がってるなら行動しやすいと思う
多分みんなそうやって連絡取って実際に会って意気投合して遊び行くようになってると思うよ
同じ趣味なら気が合う確率高いからね+1
-0
-
69. 匿名 2025/05/16(金) 08:46:29
いままでの趣味が重くなってきたから新しい趣味がいいな
でもその趣味すら見つからない
結局習うところからだからあまり友達が見つからなさそう
結局みんなじぶんで楽しみたいのかなって思ってしまう
何処かで知り合っても、ラインすらしてないもの
+3
-0
-
70. 匿名 2025/05/16(金) 08:47:54
よくSNSとかで「◯◯のイベント、ぼっち参戦です。現地で会える方いましたら…」みたいな投稿見かけるよ。
まずいろんな人と繋がってみて、気が合いそうな人を誘ってみるとか+2
-0
-
71. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:00
>>64
え。
そんな発想なかったし思える時点であなたいい人だなw+5
-0
-
72. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:09
親世代が、ハーブ同好会とかパッチワークとか、料理とか合唱とかで仲間つくるのをみるけど
あんなふうになかなか続かないんだよね
同級生すら、上手な人は個人でやりたさそうだし
仲間でやってみようってなるのってなかなかなかった
+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:27
>>1
自分と似た感覚すぎて
友達多い人の言動観察してるとあんまり他人へ遠慮してないんだよね
もちろん他人に配慮した言い方してる人のが多いし、
友達たくさん居るように見えるけど各々の心理はわからないってことは前提だけど
あと他人にとって有益な情報持っていて(話の引き出しが多い)聞き上手なことも条件のうちに入ってる
ただ私はそうやって研究できはしても
同じように我を出して許される性格とキャラではないので同じ結果にはならないと予測する+5
-1
-
74. 匿名 2025/05/16(金) 08:48:34
>>59
ママ友の世界は人間関係の中で一番難しいと思う
これまでの人生で培ってきたコミュ力を試される場って感じ
+4
-0
-
75. 匿名 2025/05/16(金) 08:49:27
>>59
私は落ち着いてゆっくり話せる人の方が好き
同じような人もたくさんいると思うよ
周り見ても明るく積極的に話できる人ばかりではないでしょ?
そういう人が目立つだけではない?+15
-0
-
76. 匿名 2025/05/16(金) 08:51:01
>>72
親世代ってコミュ力ある人多くない?
携帯とかない時代で、言葉や手紙でのやり取りが多かったからなのか、バブル期とかあって派手に遊んできた人が多いからなのか、理由はわかんないけど今の時代の人たちにはない独特なコミュ力の高さがある
+3
-0
-
77. 匿名 2025/05/16(金) 08:52:01
>>73だけど書き忘れた
>>1
友達多い多趣味の知人の話
散歩中、道行く同世代同年齢の女子のバッグについてた某ブランドぬいぐるみ(知人も好きで集めてるらしい)見てその場で声かけて、日を改めてお茶して無事に友達なれたという話を聞かされて
バイタリティすげぇなと思った+2
-0
-
78. 匿名 2025/05/16(金) 08:53:38
>>72
数打ってるんじゃない?文化センターから地域のサークルから。半年位ずつどんどんやってみては?2ついっぺんとか。+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/16(金) 08:53:51
フラワーアレンジメントに行ってみたけど、みんな同世代としか話したくないみたい
年配のひとには、若い人がいるとこに行けば?と言われたし
+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/16(金) 08:54:51
>>73
他人に配慮しなくて友達や知り合いが多い人って自虐っぽく見せるのもうまいんだよね
「貧乏だから奢ってな」って感じで図々しいけど、なんだこいつはって感じで愛されるというか
ガルだと絶対嫌われるタイプだし、リアルでも好き嫌い別れるけど、好かれると強いタイプ+2
-0
-
81. 匿名 2025/05/16(金) 08:55:07
>>79
おばさんばかりで悪いと思ったんじゃないかね。そのうちその人がやめて若い人が入ってくるとかあるかもよ。+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/16(金) 08:55:33
>>78
それぞれにいるんですよね
一つの会では趣味の雑誌に載ったり…笑+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/16(金) 08:56:01
>>73
よこだけどわかるわ
他人に遠慮しないし、細かいことも気にしないよね
例えば私は連絡するとしても、今忙しいかな?連絡したら迷惑かな?私のこと覚えてないかな?言葉変じゃないかな?うざいって思われないかな?断られたら悲しいな…っていろいろ考えてドキドキ勇気出しながら連絡するけど、友達多い子ってそういうの何にも考えずに「え、この人住んでるところ近いわ!連絡しよ!」て簡単に連絡してる
内容も「ねえ◯◯に住んでる?私◯◯なんだけど、もしかしてと思って連絡しちゃった!」みたいにすごくフランクな感じでポンと送ってる
それで連絡返ってこなかったり塩対応されても気にしてない
遊びの誘いとかも全然なにも気にせず「明日ひま?」とか来る
私、友達誘うのですらいろいろ考えちゃってすごい勇気いるww
+12
-0
-
84. 匿名 2025/05/16(金) 08:57:27
>>80
でもそういう人って結局ちゃんと払ったり
本気でその時お金なくて奢ってもらったとしても
あとから必ずお礼したり次は全部出してくれたりして
そういうところはちゃんとしてるんだよね
+3
-0
-
85. 匿名 2025/05/16(金) 08:57:48
>>1
1番よくある友達のなり方は「よく会う、よく話す、コミュニケーションを多く取る」だと思います。
学校や職場や趣味の場で友達ができやすいのは定期的に頻繁にコミュニケーションをとるから仲良くなりやすいんだと思います。
一度仲良くなって強い絆が出来たら年に一回とか数年に一回会うぐらいでも友情が続く事もあるけど、仲良くなりたいならまずは意識的に頻度を上げて会ったり話して向こうから仲良い楽しい友達と思ってもらうのがいいと思いますよ。
私はXやインスタでフォローしてくれてコメントをよく残してくれる人もいい感じの人だったらだんだん好きになります。
何度か話してて気が合う感じなら、イベントで会ったら友達になりたいと声をかけたりイベント後の食事も誘ってみるのもいいと思います。
食事に行く輪があったら、私も参加していい?って聞くのもいいと思います。+5
-0
-
86. 匿名 2025/05/16(金) 08:59:58
>>70
そういう感じがいちばん良いのかな、今は
そういえば昔も、文通しませんか?ってあったわ
+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/16(金) 09:01:11
まぁでも実際会わないと何とも言えない
会わないとだめだね
うまくいくばかりじゃないから
+2
-0
-
88. 匿名 2025/05/16(金) 09:03:10
必ずウォーキング仲間が近所にいたらいいのに
〇〇さーん、今日行ける?ムリ?じゃ一人で行ってくるわー、後でラインでコースと歩数報告する
みたいな仲がいい+4
-0
-
89. 匿名 2025/05/16(金) 09:03:18
むしろその頃から1人で居れるなんて
強いね 周りの目気になって無理だったわ
30代今1人すごい気楽だわ
たまにランチ行くけど合わせたり話すのも
疲れてくる+6
-0
-
90. 匿名 2025/05/16(金) 09:05:36
>>77
うちの母がそういうタイプ
出かける先々で友達作ってきて、数日後にお茶して仲良くなってるわ。もう68歳なのにほぼ毎日朝から晩まで誰かと遊んでて、遊び疲れて早く寝ちゃうっていう小学生みたいな生活してる
私のママ友の親たちとも仲良くなって''ばあば会''なんてもん作って頻繁に飲みとか旅行に行ってたり、私の友達となぜかすごい仲良くなって私の知らない情報も知ってたりして、昔からこちらからするとちょい迷惑w
でもみんな母に連絡してきて、遊ぼうって次から次へと連絡くるらしいから、そのくらい図々しくて遠慮しないのが友達作りのコツなのかなと思った+6
-0
-
91. 匿名 2025/05/16(金) 09:05:41
>>8
数打たないと質もついてこなくない?
それに自分だって質問われると…だしさ+3
-0
-
92. 匿名 2025/05/16(金) 09:06:51
>>5
お金目当てで近づいてくる、仲良くしようとしてくる人は男女ともにろくでなしだよ。利用目的で、打算と損得勘定から親しくしようとしてるだけだから、見せかけの仲になるよ。+5
-0
-
93. 匿名 2025/05/16(金) 09:09:21
べつに、ママ友みたいに
有益な情報だの情報交換だのいらないのよ
なんとなく楽しく過ごせたらいいなーって感じ
+4
-0
-
94. 匿名 2025/05/16(金) 09:09:28
>>91
よこ
確かに。自分は趣味繋がりで数打ってたけど、嫉妬やマウント系が出て来てうまく交わしきれずで疲れ果てた。
友達増やせる人は良い意味で鈍感力高いし、交わし上手なんだろなー
+4
-0
-
95. 匿名 2025/05/16(金) 09:11:09
>>21
学生の時のよく喋る子なんて
学食で七時間くらい話してたわw+0
-2
-
96. 匿名 2025/05/16(金) 09:19:27
>>7
そうなの?学生こそ一緒にトイレ行ってどうのとか外聞が悪いから生まれ育ちや住む場所や容姿でシカトとかボスザルやバカ教師の顔色見て態度変えたりしてて最悪だったな
私の話を理解できる人間を発見したのも学者になってからだった
たまたま一緒の場所にいた人間なんか本当にバカばっかりで願い下げ
宿題の答え聞きに付きまとわれて迷惑してたし+0
-2
-
97. 匿名 2025/05/16(金) 09:19:52
>>11
大人の悩みって深刻過ぎて誰にも話せなかったりするしね。
他愛もない話だけするような関係の友達がいるだけで心が軽くなったりするし、ありがたい存在だと思う。+10
-0
-
98. 匿名 2025/05/16(金) 09:20:50
思いきってSNSで募集
話し相手茶飲み友達日々のウォーキング仲間募集
宗教勧誘お断り
当方柔軟剤タバコ不使用匂いに過敏
激辛食べれません
飲酒しません
よろしくお願いします
こんな感じで良いかな?+1
-0
-
99. 匿名 2025/05/16(金) 09:21:51
>>8
数じゃないとも思うけど少なすぎて依存が重いのもよくないと思う。
凄くいい子で大好きな友達が1人いてもその子に重いって思われたくないから私は他の友達も欲しいし複数のコミュニティで仲良い人がいると自分が安定する。
自分や相手が変わってしまったとして気が合わなくなったのに無理に付き合ったり縋ったりしたくないとも思う。+4
-0
-
100. 匿名 2025/05/16(金) 09:23:50
>>7
友達もどきとか思ってるから相手からも距離置かれるし仲良くなれないんだよ
浅い楽しいだけの友達も別にいいと思うよ+5
-0
-
101. 匿名 2025/05/16(金) 09:26:46
>>21
おしゃれべり
って、おしゃれなおしゃべり
の新語かと思っちゃった
+1
-0
-
102. 匿名 2025/05/16(金) 09:29:00
>>76
今の50オーバーはすぐ仲良くなるよね
少し前に子どもを1000円カットに連れて行ったら、前に座ってた60歳くらいのおばさん同士がいつから並んでんの?から会話が始まってめちゃくちゃ盛り上がってた笑
すごいコミュ力だわ+2
-0
-
103. 匿名 2025/05/16(金) 09:34:22
>>97
わーそれだよ…これ言えないなって話が増えていくし自分も話すつもり無いから、軽い話題が助かる。
よこ+3
-0
-
104. 匿名 2025/05/16(金) 09:37:11
>>103
介護の不安とか
腰痛の話とかは?+0
-0
-
105. 匿名 2025/05/16(金) 10:06:22
>>53
トモダッチ懐かしい
これ年寄りの私でもおぼろげにしか覚えてないから、ガールズには意味不明だと思う+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/16(金) 10:26:52
>>59
そうそう。
やっぱりよく喋る人が中心になってくるし皆寄ってくるよね。
後、自分の事何でも話す人が友達多い。
私みたいな秘密主義は友達出来ない。
+3
-0
-
107. 匿名 2025/05/16(金) 10:52:11
>>102
時代だよね
ご近所付き合い、付き合いの飲み会、ママ同士の付き合い、とにかく◯◯付き合いみたいなのが半強制的にやらされてきてる世代。それができなきゃ村八分
そんで今みたいにスマホがないから、誰かと話さなきゃ何の情報も得られなくなってしまうので、話さざるを得ない
LINEやSNSもないから、声かけて会話するしかコミュニケーション取る方法がない
ほぼ強制的に会話するってことをしてきてるからみんなコミュ力高いし、それが苦手・できない人は生き辛い時代だったと思う+2
-0
-
108. 匿名 2025/05/16(金) 10:54:08
>>106
なんでも話してるように見えて実は話してないんだよ、そういう人たち
上っ面の会話が上手+1
-0
-
109. 匿名 2025/05/16(金) 10:57:01
>>3
事実だよね?+0
-0
-
110. 匿名 2025/05/16(金) 10:59:58
>>1
仲良くなりたい人には
本心で、相手が言われたら嬉しい言葉をかける。
何かをしてもらった時、ありがとうだけじゃなくて
嬉しいとか楽しかったとか気持ちを表現する。
簡単に言うと好きな男と話す様に話す(ぶりっこ、媚びるとは別)
嘘やお世辞はダメだよ、女は気付くから+0
-0
-
111. 匿名 2025/05/16(金) 11:05:39
>>1
わいもやで
わいも一匹狼きどってたで
わいは趣味サークルにも怖くて行けないで
挑戦してるだけすごいんやで+0
-0
-
112. 匿名 2025/05/16(金) 12:44:37
皆さんすみませんご相談です。
女性専用のマッチングアプリやジモティーから
25人近く会いましたが2回目会うまでにたどり着いたのはわずか5人くらいです。
しかもほぼ自分から誘ってです。
しかし、2回目でお互いに違うなと続かなかったり8回くらい会いましたが相手の旦那の愚痴や暗い話に疲れてフェードアウトしたり、、、。
ようやく合いそうな人がひとりふたり見つかりました。
そこで25人会っても相手から誘われたりあまりなかったり続いている人が少ない理由から自分に魅力がないのか??と思うようになりました。
SNSから出会って仲良くなったって方
皆さんどうですか?
また趣味で仲良くなった方はどんな趣味をされているのか参考にお願い致しますm(_ _)m+0
-0
-
113. 匿名 2025/05/16(金) 13:11:09
>>54
連絡マメっておっきよね
昔からの友達なら細く長くで続くけど、友達なるかならんかぐらいの距離で連絡期間空き過ぎると大体関係終わる+3
-0
-
114. 匿名 2025/05/16(金) 13:41:55
>>112
私は趣味で仲良くなる事が多いです。ゲームの話をしたり創作したりオタ活がメインです。
マッチングとかお見合い方式で友達を作った事はないけど、私もそういう場なら25人会っても続くのは1人2人ぐらいだと思うから112さんに魅力ないとかじゃないと思うな。そういう場なんだと思います。
趣味の場だと好きなものの共有や熱量の近さが心地いいと続きやすいし、尊敬やお互い高めあえそうなメリットがあると距離も縮まりやすいです。
自分に無理がない範囲で相手にメリットをあげられると仲良くなりやすいと思いますよ。メリットは楽しさや癒しや技術向上とかです。+2
-0
-
115. 匿名 2025/05/16(金) 14:47:45
>>112
学生時代を考えてみて
クラスに30人くらいいて、その中で仲良くなるのって数人じゃん?そこからクラス変わったり学校変わったり環境が変わったりしていき、今現在まで仲良くしてる人何人いるだろうか…
ちなみにわたしはゼロだよw
その時その時で2、3人仲良い友達はできるけどそのあと環境が変わったりしたら疎遠
そう考えるとさ、気の合う友達・親友が見つかるって奇跡に近いよ
しかも学校や職場とみたいに半強制的にそこにいる人と仲良くしなきゃいけないならお互い合わせて仲良くするけど、マッチングアプリとかはそうじゃないからね
無理に仲良くする必要ないから、合わないならさっさと連絡断つよね
でも学校や職場と違って人数が多いから、本当に気の合う人と出会うチャンスも多いはず。めげないで続けたらいいと思う
+5
-0
-
116. 匿名 2025/05/16(金) 16:01:53
>>18
知り合いで十分なんだよ
+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/16(金) 17:13:47
>>18
人それぞれ好きな認識でいいと思うけど自分で壁や重さを作ってる感じがする
浅い軽い友達もいいと思うけどな+2
-0
-
118. 匿名 2025/05/16(金) 17:26:12
>>7
小学校の友達、1人しか繋がってない。
たまたま近所で同じ直に生まれた集団より、高校とかである程度知的レベルが同じとか、社会人になって苦楽を共にする中とか、趣味の出会いで同じ事に熱を注げる関係とかの方が繋がり深いと思うよ。
小学校の時に友達を作れなかった人は、その後も交友関係築くのに向いてないってならその通りかと思う。
無邪気で居られるうちに友達作れない程のコミュ障だってことだよね。+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/16(金) 18:30:59
そもそも友達になろうと思ってなったことがない。
気が合うなあと思ったらいつの間にか自然と仲良くなって、ご飯行ったり遊び行く、みたいな流れ。
だから一度友人になったら長いし仲悪くなるとか絶縁とかない。+0
-0
-
120. 匿名 2025/05/16(金) 20:07:57
友だちは作るもんじゃない最後まで残った奴が友だちだ
そしてその最後に残った友だちに騙される事もある+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/16(金) 21:41:27
>>16
今、新しい習い事から帰ってきたとこですが(ヨガ教室)終わった瞬間に皆サーッと帰っていくから、誰とも話せずに終わったよ(笑)習い事で友だち作るの難しいんだなーと実感してるとこ。+2
-0
-
122. 匿名 2025/05/17(土) 10:26:54
>>119
殆どがそう
結果的に友達になってただけど、そこまでの過程に至らん事も多いから主はとっかかりが知りたいんだろうと思う。
恋愛トピでもそうだけど、普通そこで終わるけどなんで発展したの?みたいなの聞いてる人と同じというか。
結局縁あるかどうかかな+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/20(火) 22:42:53
>>102
横だけど環境が似てたのもあると思うな
今の高齢者世代は結婚したら大半が寿退社したりして主婦になる時代だった
選べない時代だったから生きてきた環境が似てて仲良くなりやすいのかも+2
-0
-
124. 匿名 2025/05/25(日) 22:09:51
>>36
それはどういうシチュエーションですか?会社?+0
-0
-
125. 匿名 2025/06/07(土) 20:28:07
まずは定期的にコミュニケーションをとる必要がある場所に行って顔見知りになるのが良いんだと思う。けど、金払うのが苦にならないレベルで興味持てる習い事思いつかない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する