ガールズちゃんねる

これってモンペ?【モンスターペアレント】

104コメント2025/05/16(金) 12:56

  • 1. 匿名 2025/05/15(木) 21:36:36 

    保育園の個人面談がありました。
    4歳児で、4月から担任が変わって初めての面談です。
    尋問のように聞かれ、家庭での対応を答えると『なあなあにされてるんですね』や子供がエジソン箸を使いたがると伝えると『それで箸が使えるようにはなりません、まあお母さんが使わせたいならどうぞ』のように私の対応を全て否定され、毎度少し嫌な言い方をされました。
    子供に関しても、会話は成り立ちますが、私の言う言葉の意図を汲み取れないので、言葉を理解していないと思うなど散々な言われようでした。
    最終的に私が耐えられず泣いてしまうと『なんか…すいません』とドン引きの表情。
    正直もう2度と話したくありません。
    園に文句を言うなど、そんなつもりはありませんが、今後の面談等はお断りしたいです。
    これはモンペになるのでしょうか?
    返信

    +17

    -58

  • 2. 匿名 2025/05/15(木) 21:37:39  [通報]

    これってモンペ?【モンスターペアレント】
    返信

    +25

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/15(木) 21:37:56  [通報]

    とりあえず同じクラスのママ友に,同じような感じだったか聞いてみたら??
    返信

    +148

    -2

  • 4. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:05  [通報]

    これってモンペ?【モンスターペアレント】
    返信

    +12

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:20  [通報]

    モンスターペアレント
    返信

    +3

    -13

  • 6. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:27  [通報]

    >>1
    スマホで全部記録した方がいい
    やばい奴いるからね
    返信

    +131

    -7

  • 7. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:38  [通報]

    園長に言ったほうが良い
    それ人格否定、モラハラ。

    ただでさえ忙しい共働き夫婦を、
    保育園が育児ノイローゼに追い込む
    最悪のローテーション
    返信

    +145

    -7

  • 8. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:49  [通報]

    「モンペになるわけないよ!」が欲しくて盛ってそう。
    返信

    +26

    -13

  • 9. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:51  [通報]

    >>1
    モンペって言うのは理不尽な要求をする親のことだよ。

    主さんの場合は人格否定だから園長に相談という形で話をするレベルだと思う。

    親としての気持ちを無視されて悲しかったね。
    頑張ってると思うから元気出して。
    返信

    +146

    -5

  • 10. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:52  [通報]

    次回録音して園長に聞かせれば?
    返信

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:19  [通報]

    幼稚園かと思いきや保育園で!
    そんなに厳しいところあるんだね
    しつけしっかりします系がウリとか?
    エジソン嫌がる人はまあ一定数いるけども
    返信

    +41

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:25  [通報]

    >>2
    2コメで仕事早すぎだろ!笑
    返信

    +15

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:26  [通報]

    どれも主の感じ方だからなー。
    それ言って全部信じてもらえるかどうかは難しいよ
    返信

    +39

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:40  [通報]

    次回の面談はこっそり録音させてもらう。
    返信

    +2

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:48  [通報]

    >>1
    その担任の方がモンペ気質ありそう
    返信

    +63

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/15(木) 21:40:02  [通報]

    >>2
    これはモンペ確定
    返信

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/15(木) 21:40:29  [通報]

    言葉の意図を理解してないのに成立する会話とは
    返信

    +11

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/15(木) 21:40:31  [通報]

    >>1
    上にそのまま伝えなよ
    穏やかに冷静に話せば大丈夫だよ
    返信

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/15(木) 21:40:33  [通報]

    >>1
    文句を言うつもりは無いとの事だけど面談をお断りするならそれなりの理由が要るのでは?
    返信

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/15(木) 21:40:51  [通報]

    子供の事はちゃんとみてくれてるのかなって、そっちの方が気になるよ
    そんな風に冷たく接してるんじゃないかと不安になっちゃうけど…
    返信

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/15(木) 21:40:57  [通報]

    >>1
    それは園長に相談しても良いレベルな
    返信

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/15(木) 21:41:07  [通報]

    モンペっていうより、その担任の方がアスペっぽいように感じた
    初の個人面談で保護者を泣かせるって、なかなかですよね
    返信

    +45

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/15(木) 21:41:29  [通報]

    >>2
    あなたそれってモンペですよ
    返信

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/15(木) 21:41:39  [通報]

    >>6
    スマホよりちゃんとした録音機のほうがいい。長時間連続で録音できるものを子どもにつけておく必要もありそう。
    返信

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/15(木) 21:41:39  [通報]

    >>1
    主さんの子供の園での生活状況が分からないから何とも言えない。
    集団生活で手のかかるタイプの子の親には、うちが通っている園の先生達も少し厳しめな話をしてるっぽいよ。受け止める側は辛いけど、実際に周りに影響あったりすると仕方無いとは思うし。
    とは言え、単純に性格悪い先生もいるから、どちらに該当しているのかは分からない。
    返信

    +46

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/15(木) 21:42:07  [通報]

    これってモンペ?【モンスターペアレント】
    返信

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2025/05/15(木) 21:42:08  [通報]

    次は旦那も連れて行きな
    返信

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/15(木) 21:42:23  [通報]

    >>13
    感じかたとは言え『なあなあにされてるんですね』なんて保育園の担任に言われる筋合いなくないか?
    返信

    +21

    -8

  • 29. 匿名 2025/05/15(木) 21:43:29  [通報]

    保育士していたけど私の感覚だとありえない対応だよ、、、
    個人面談はあの親御さんにはこういう温度感で発達具合を伝えようとか、何が出来てるからそこはお伝えしようとか、気になる子のお子さんに対してはやんわり療育を検討してもらうための言い方とか細心の注意を払わないといけないからもっと気を使うし。
    その保育士は配慮に欠けてるからできる人とは思えないです。信頼関係作る気が感じられない。
    保護者と保育士だって人対人なんだから、普通に失礼なことを言ったりするのは職業以前の問題だと思う。
    いくつか知らないけど相当レベル低いと思う。
    返信

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/15(木) 21:43:40  [通報]

    >>1
    私も保育士でしたが、悪い意味で凄い保育士もいたもんですね。保護者にその口ぶりなら、子どもたちにはどのように接しているのかと不安だと思います。4歳児だと上手く言葉で伝えるのは難しいですし。
    主さんの話が本当なら、モンペではないので園長に相談してください。
    返信

    +40

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/15(木) 21:43:41  [通報]

    >>3
    ガルちゃんに聞かずにママ友さんに聞いた方がいいよね
    一方的な訴え聞いても判断つかんし、判断つけてくる書き込みあったら鵜呑みにしたらあかんw
    返信

    +26

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/15(木) 21:43:51  [通報]

    >>13
    言われた内容が事実なら酷いけど、それで泣く主も中々やばい
    返信

    +17

    -8

  • 33. 匿名 2025/05/15(木) 21:44:16  [通報]

    >>31
    ママ友いないのかも…
    返信

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/15(木) 21:44:25  [通報]

    涙するくらい主さんにとって悲しかったのなら、
    それは、園長先生に伝えてもいいと思う。
    なあなあで育てるなんて、普通言わないよ。
    気にしなくていいんだからね。
    返信

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/15(木) 21:44:46  [通報]

    >>24
    本当におかしな保育士いるよね
    親への対応もモラが滲んでる、ということは子どもには、だよね
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/15(木) 21:44:52  [通報]

    主さん、そんな態度とられて悲しかったね。
    これからの面談は、相談しないようにして、
    はい、家でも同じですー。そうなんですねー。ありがとうございますー。気をつけますー。この後用事あるのでこれくらいで大丈夫ですー。
    って、無難に流して聞く程度にしとくといいよ。
    普段の送り迎え時の会話も軽い挨拶程度にして。
    面談しません!って言わなくても、距離をとることはできるよ。
    返信

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/15(木) 21:44:56  [通報]

    そこまで言われたら怒りや悲しみよりも普段自分の子がどんな過ごし方をしてるのかが気になってしまう。集団指示入らないのかなとか
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/15(木) 21:45:16  [通報]

    >>1
    これってモンペになるのかなぁって考える人はモンペにはならない。モンペはそもそもそんなこと考えない
    返信

    +19

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/15(木) 21:45:32  [通報]

    保育園の面談でそんなふうに言ってくる人いるんだね。
    どちらかというと、褒めるような事が多めで、どうしてもダメな事、困ってる事を言われるくらいだよね。
    その先生が変わってるんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/15(木) 21:45:56  [通報]

    主さん、担任に「なあなあにされてるんですね。」って言われるレベルの「家庭での対応」ってどんなことなの?

    そこが書いてないと中立な立場で意見できないかも。
    返信

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/15(木) 21:46:46  [通報]

    >>32
    泣くならまだいいじゃないか。
    私なら胸ぐら掴みそうだわ。
    返信

    +7

    -5

  • 42. 匿名 2025/05/15(木) 21:46:56  [通報]

    >>1
    もう随分前になりますが、幼稚園の担任から子供の事をボロクソ言われて懇談会で泣いてしまったママ友がいるけど、その子供は人懐っこいだけで特に何も無かったし、先生の嫌いなタイプだったとしか思えない
    理解のない担任だなーと受け流すか、どうしても納得いかないなら園長に相談するか…
    返信

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/15(木) 21:47:23  [通報]

    >>22
    私も思った
    アスペ
    返信

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/15(木) 21:47:37  [通報]

    >>1
    園長に相談だね

    箸も会話も成長はその子に合わせてだから焦らなくていんですよ
    そのかわり家で箸とエジソン2つ並べて練習してから、園で箸にしましたし
    いきなり園で箸にして、食べにくかったら子どもも食事楽しくなくなる
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/15(木) 21:47:48  [通報]

    >>33
    うわ出たwww
    返信

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/15(木) 21:49:38  [通報]

    >>41
    私なら泣かない
    言い返してそのまま園長室に行く
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/15(木) 21:49:48  [通報]

    私も保育士が厳しくて子供の悪いところだけ拾うようなタイプで顔合わせるのも嫌だったけど、後から他のママたちと話したら割と同じような対応されてる家庭多かった
    誰かクレームつけたのか次の年から担任外れた
    返信

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/15(木) 21:50:41  [通報]

    >>1
    酷い言い方されたらその上の人に言いましょう。
    先生としてもっと身につけた方が良い事がありますねその先生は。
    私も子供にかなり酷い事言われたので上の先生に報告して本人からも謝罪してもらいました。
    他の保護者が子供に対する言動を聞いてて良くないと思うと教えてくれて、他の子供がその先生の真似をするようになり教育的にも良くない感じになったので。
    謝罪してもらった時に他の子も同じように言うようになったそうで教育的にも良くないと思うのでと言って、同じような言い方をしない約束をしてもらいました。
    それからはなくなりました。
    具体的にどういう言葉を言われたか、どう感じたかという話を上の先生にして、きちんと指導してもらった方がいいです。
    NGなら面談だけ他の先生にしてもらう(その先生から話してもらって別の先生が伝える)か、他の先生に同席してもらうのがいいかもしれませんね。
    上の先生がいる手前下手な事言えませんからね。
    それで解決しないなら市役所の子育て支援課保育園担当部署で話をしましょう。
    返信

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/15(木) 21:52:01  [通報]

    >>8
    こういうのって片方の意見だけ聞いても結局わからんのよね
    先生と主さんとの会話や様子を全て客観的に書き起こすか、動画にとって第三者が見るとかしないとどっちが悪いとか正しいですとも言えない所あると思う
    家での様子を聞かれて家での対応を話すと、とかざっくり過ぎて具体的にどういう会話をしたのかわからないし、ここでは主の主観でしか書かれてないからね
    主の主観だと先生が冷たい、泣かされた、もう話したくない、ってそりゃ嫌いだから相手悪く書くよねと思うし、先生からしたら言いたいことあるのかもしれないし
    本当に誰が見てもその先生に問題があるのかもしれないしこればっかりはここじゃわからん
    解決とか求めてなくて愚痴りたいだけなら別にいいけどね
    返信

    +19

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/15(木) 21:52:58  [通報]

    自分の事や我が子の為にする要求は全て通ると思う人がいるしなあ。
    他の方も書かれてるとおり、録音されたほうがいいかも。
    返信

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/15(木) 21:53:27  [通報]

    >>31
    よこ
    ガルは娯楽のひとつだからね
    参考にもしたらいけない、あくまでも娯楽
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/15(木) 21:54:21  [通報]

    どんなエピソードがなあなあ判定されたのか気にはなる
    。もちろん主さんが書きたくなければ書く必要はないけど…。
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:08  [通報]

    エジソン箸を使うのを冷たく対応されたところで、何この先生!ってなったけど、泣いたところで私もちょっと引いた
    返信

    +3

    -7

  • 54. 匿名 2025/05/15(木) 21:55:42  [通報]

    >>17
    トピ文が良くわからねえだ
    返信

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:49  [通報]

    私は小学校の面談でメンタルやられた
    どうして先生って発達みたいな人が多いんだろう…どうにかして欲しい
    返信

    +9

    -4

  • 56. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:59  [通報]

    >>3
    ここではママ友全否定だけど、こういうときに相談しあったりできるのって本当にありがたいよね。
    返信

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:14  [通報]

    >>45
    本当にいないのかもよ
    いたらここで質問しなそう
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:55  [通報]

    >>1
    むしろ次の面談は「録音させていただきますね!」と笑顔で挑んでほしい。
    変わらない物言いなら、上の人に聞いてもらえば良い。
    返信

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:40  [通報]

    >>28
    それを他の人が信じてくれるか分からないって事でしょ
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/15(木) 22:00:25  [通報]

    >>56
    過剰なママ友嫌いな人ってちょっとアレよね。リアルじゃみんな付かず離れず群れすぎず上手く情報交換だけケースが圧倒的に多いもんなのに。
    返信

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:36  [通報]

    >>33
    別に友である必要なく、子の仲良い子のお母さんに雑談で聞いたりできるじゃん??
    書き方面倒だから「ママ友」と書いたけど
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:45  [通報]

    私は年長の時の担任が本当に娘へのダメ出しが酷くて、本気で悩んで私自身心療内科まで行きましたよ。
    園バスで帰ってきて、おかえりーって親子で和やかに話していると決まって担任からのお叱り電話が来て恐怖だった。皆さんがアドバイスした通り面談は夫に行ってもらい、胸ポケットに小型録音機を入れました。
    結局使うことはなかったし卒園まで状況は変わらなかったけど、親戚の色んな人に録音や話を聞いてもらって先生がおかしいと言って貰えた時流れが変わった気がします。

    先生の話中に娘がちょっと窓の外を見ていたというだけの内容で長々電話がかかってきた時いままではうちの子どこかおかしいのかな…と思っていたのが、心の底からこの先生暇なのかな?って思うようになって淡々と対応していたら電話がめっきりこなくなりました。事実は事実として受け止めて、そうなんですねー(棒)がポイントです笑

    主さんもとにかく自分だけで悩まず身近な人に相談しましょう。
    かなり背負い込んでる気がします。
    返信

    +14

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/15(木) 22:02:18  [通報]

    もし先生が見てたら確実身バレしそうな内容だけど泣いちゃうような人がバレて大丈夫?
    返信

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:29  [通報]

    >>1
    泣くより「なあなあどういう意味ですか?」くらい聞いたれ
    返信

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:33  [通報]

    >>1
    きっと受け身だから「尋問」って印象になっちゃうんだろうね
    それは違うって否定するところはした?
    返信

    +6

    -3

  • 66. 匿名 2025/05/15(木) 22:04:37  [通報]

    >>41
    胸ぐらはともかく、怒る方が理解出来るというか普通だよ。園長とかに連絡する形にはなるだろうけど。
    泣くって
    返信

    +6

    -3

  • 67. 匿名 2025/05/15(木) 22:10:56  [通報]

    大変申し訳ないが、主さんの文章わかりにくいよ
    話し言葉ってさらに曖昧になるから、先生もちょっと性格悪いかもだけど誤解された結果ということもあるかも知れない
    返信

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/15(木) 22:11:32  [通報]

    >>2
    なんか足元オシャレだけど
    戦時中‥?お嬢様なのかな。
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/15(木) 22:14:15  [通報]

    >>1
    今後の面談を断ると、お子さんのことをしっかり話し合えないまま預けることになるから、それも不安ではないですか?
    辛かったでしょうけど、保育士も親も一緒に考えて保育につなげるのが理想ですよね。
    その先生との面談は断っていいと思いますが、園長や他の先生にも相談してどうしても合いそうにないなら転園も考えては。
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/15(木) 22:15:10  [通報]

    >>49
    これは人間の心理的にそうなんだよね。
    自分が感じた嫌だったとか傷ついたとかいう感情を伝えるとき、人は無意識に話を盛ってしまう。これは「この怒りと辛さをみんなに理解されたい」「自分の味方になってほしい」って気持ちの現れ。そりゃあまあ人間自分が一番可愛いからね。ある程度は自然な人間の反応と言えると思う。

    あとこういうのは意図的に嘘をついているパターンもあるけど、話してる本人にも盛ってる自覚がない場合もある。

    だから本文読んで「主可哀想」「先生最低・酷い」とは言えない。客観性のない話だし、あなたの言うように先生側にも恐らく言い分はあると思うので。
    返信

    +9

    -3

  • 71. 匿名 2025/05/15(木) 22:16:00  [通報]

    >>1
    集団指示が通らないってことなのかな?

    うちは育てやすい知的グレーで(境界知能)
    幼稚園年中でわかったよ

    家では問題ないし、一対一は普通に会話できる
    ただ言葉の理解が苦手なとこは確かにあった、集団指示も3つ以上指示あるとわからなくなっちゃうみたい

    今年長で週2回療育に通ってのびてきたよ

    先生からのヒントなのかもしれない
    一度市に発達相談をしてみてもいいかも
    自治体によるのかな?市の担当の人が園まで様子を見にきてくれるよ
    大丈夫なら大丈夫で安心できるよ

    その先療育に通うとしても
    うちは療育通うまでに相談してから時間かかった
    (年中5月に相談スタートして民間療育に通い始めたのが3月から)

    療育って空きも少ないしすぐ通えるものじゃないから、早めに動いたほうがいいと思う

    軽度やグレーは特に入学前の療育は大事だと思う
    返信

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/15(木) 22:17:23  [通報]

    >>28
    だいたい先生言い方オブラートに包んでくれるよね。
    例えば園だと頑張って苦手な物を食べたりとかトイトレもやる気を出してやったり、子供なりにみんながいるところでは張り切ってやる事でも家では疲れもあるしやりたくない、できないって事あると思う。
    色んな状況がある中で子供自身の気持ちとかその時の状況次第でできない事もある。
    それをなあなあにされてるんですねの一言で片付けるのはなんとも言えないね。
    お家ではお母さんに甘えてるのかな?とか園では切り替えているんですねみたいな言い方してくれるもんね大概。
    やっぱり園でできる事家ではできない、したくない子結構いるよ、おかしな事ではないと思う。
    みんながいるから頑張れたり他の子がしてるから自分もって園で頑張って、お家では疲れちゃったり頑張ってた分しんどくなっちゃうんだよね。
    返信

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2025/05/15(木) 22:18:41  [通報]

    え?それは普通に保育士としてアウトだと思うし園長またはその企業に相談すべき案件でしょ

    保育士として家庭のヒアリングは大事だけど否定は違う。保育士だからといって自分の考え・やり方が全て正しいって思ってる人はまず保育者として向いてない。子にも合う合わないがあるという根本なことを理解してないから。

    悪いことをしても叱らない育児をしてるとかなら保育士が口を出したくなるのも分かるけど、そういうことではないんだし子供の園生活のためにも早めに第三者入れた方が良いと思うよ
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/15(木) 22:22:37  [通報]

    子供が身体が小さいという理由で(小学校高学年です)
    片道1時間程度のバスで行きも帰りも補助席にされた時は先生に文句言った。
    片道なら仕方ないけど、往復はやめて欲しかったって。同じお金払ってるのに。。
    返信

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2025/05/15(木) 22:25:34  [通報]

    >>1
    モンペじゃなくて、
    保育士がモラハラなんでは?
    返信

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/15(木) 22:27:29  [通報]

    その担任、悪いけどASDでは?と思った
    口調がなんか…
    返信

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2025/05/15(木) 22:27:39  [通報]

    >>1
    面談を断りたいほどの状況だから、園長に相談したり状況改善へ向ける→モンペと思わない
    面談は断りたいけど今後も子どもは預ける→普段の対応や支援計画も話し合ってたてられないので、モンペとまではいかなくても困る、だと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/15(木) 22:28:30  [通報]

    >>1
    遠回しに発達遅いですよとか療育行けって意味なのかもしれない。息子が年少1学期の懇談はずっと担任があれ出来てない、やる気がない、マイペースだと語り続けてた。既に療育行かせる準備してたとはいえトラウマだわ
    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/15(木) 22:30:08  [通報]

    >>28
    何で言われたかによらない?
    しょうもない事でなあなあに〜とか言われたら腹立つけど大事なことなのに答えられなかったとかなら言われてもしょうがないと思うけどな
    返信

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2025/05/15(木) 22:31:43  [通報]

    >>71
    私もそういうことかなと思いました。
    それだったら話は変わってくるかな。
    多少辛い話でも受け止めないといけないこともある。
    そうでなかったら、主任の方など、他の方で相談できる方がいるなら話してみる。
    返信

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/15(木) 22:39:15  [通報]

    >>71
    横。うちの子に似てる。視覚優位だから箇条書きで順番を書いてくれたらできるんだけど一気に口頭指示を出してから「はいやってください」と言われると困難さが増す。家では困り事ほぼないけど集団に入ると顕著になる。もし主さんの子もそうなら保育園での様子を丸一日見たら分かりやすいだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/15(木) 22:41:17  [通報]

    >>1
    モンペではないけど、弱すぎるよ
    なんで泣くのかな 
    他の先生とは話せるのかな?とにかく保育園の方針に従うしかなく無い?
    返信

    +4

    -6

  • 83. 匿名 2025/05/15(木) 22:42:31  [通報]

    >>56
    ママ友っていうか、会った時になんとなく会話くらできるような関係ではありたいな
    情報交換目的
    遊ぶ約束とかは要らない
    返信

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/15(木) 22:43:34  [通報]

    なんかこのトピ主さんわかりにくい
    モンペの話じゃないし、モラハラの話でも無い
    話が通じないからイライラしたんじゃないのかな
    返信

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/15(木) 22:45:17  [通報]

    >>8
    そりゃそうじゃない?自分が間違ってないか確認するために皆他人に話すでしょ?それ以外何があるの?
    返信

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2025/05/15(木) 22:47:25  [通報]

    >>1
    ちなみに、発達(育てにくさ)に悩んでたり…する?
    一概には言えないけど、4歳でエジソンってことは手先があまり器用ではないのかな
    親の意図を汲んだり、先を見通せる子は3歳でもできる子はいるし、
    ASDも定型もどっちもいるから、もしかしたらって思いました。
    先生もはっきり言ってくれない人もいるし、言いにくい内容ではあるんだけど、
    先生も察してほしかったのかもしれない…
    返信

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/15(木) 22:51:36  [通報]

    >>1
    子供が小1の時の担任がそんな感じだった!
    面談でずっと子供のダメ出しされて、悪いところをずっと聞かされ続けた。問題行動というより苦手なこととか失敗したこととかをけなす感じ。
    例えば恥ずかしがり屋な所を、消極的で自分から発言できないですよね、まあ入学時に比べたらましになったけど、みたいな言い方。
    本当に腹が立ってくやしくて帰り道で泣いたよ。
    主さん、悲しかったね。
    まだ4歳の子に言う事じゃないし、そいつがおかしいよ。
    返信

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/15(木) 22:56:24  [通報]

    >>1 うちも年中の時に意思疎通がうまくできない時がある、ご家庭ではどうですかって先生に言われた 自治体のセンターに相談に行ったらやっぱり言語指示が理解できてないって言われて療育通い始めたよ 今小学生で普通に学校生活送れてるけどこのときの先生のサイン見逃したら今どんなことになってただろうと思う(療育の先生が言ってたけど、反発する親もいるからはっきり相談にいけって言わない方針の園も多いらしい)

    ただ、その先生の言い方も気になるよね 主任先生とか上の先生に相談して立ち会ってもらっては ショックだろうし不安だろうけどお子さんのためにも取り乱さないで頑張って話し合いしてほしい
    返信

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/15(木) 23:07:38  [通報]

    ネット見てるとモンペがーとか最近の親はーとかうるさいけど、教育する側がおかしい時だって普通にあると思う。
    ネットは子持ち嫌いが多いみたいだから、とりあえず叩ければ何でも良いんだろうな。
    返信

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/15(木) 23:15:37  [通報]

    要するに、躾がなってないって言われてるのよね
    なあなあやお箸は成長の違いではなくて主の対応の仕方が問われてるってことよね
    そこで次回は回避して逃げちゃだめなんじゃ?
    返信

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/15(木) 23:38:24  [通報]

    >>1
    いやいや、あり得ないよ、そんな対応。
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/15(木) 23:40:40  [通報]

    >>1
    私そんな先生会ったことないんだけど。
    今小3だけど、本当に一度もない。
    おかしいと思うよ、その先生。
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/15(木) 23:44:28  [通報]

    こういうのって受け取り方にもよるし本当に文面だけだけじゃよくわからんのよね…
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/16(金) 01:12:09  [通報]

    >>90
    躾がなってないというのはあなたの憶測だよね。4歳にそこまで求めるかね。苦手なこと、まだできないことはあっても4歳、成長途中だよ…そんな駄目だしすることなんてあるかしら。
    返信

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/16(金) 05:38:50  [通報]

    >>1
    うちもそうだったわ。ダメ出しばっかり。

    ちなみに小学校にもそんな担任いる。

    褒めてくれる先生もいるけど。

    昔は言われるがままだったけど
    ある日あんまり理不尽な事言われて、
    学年主任に、
    こちらも仕事しながら一生懸命やっているのに
    その様に育児にダメ出しのようなことを毎回言われると
    参ってしまって…といったら
    慌てて謝られたよ。

    あんまりひどかったら、
    上の人に、相談という形で言うといいかも。

    お母さんを追い詰めて虐待になったらいけないって、行政からも言われてると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/16(金) 06:04:59  [通報]

    >>85
    笑。
    自分が間違ってないか確認するためにというより、

    「間違いなく『自分が間違ってない』と言ってもらうために」、実際の話を自分にとって都合がいいように脚色して話してるってことだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/16(金) 06:30:16  [通報]

    >>1
    転園したら?
    主さんと主さんのお子さんにはあんまり合ってないだけかと。
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/16(金) 06:33:39  [通報]

    >>86
    親が面談中に泣き出すってことは可能性高そう…
    けどそっち側に誘導する型になるのはあんまり良くないから可能性を指摘できる先生って保育園じゃまず居ない気はする。
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/16(金) 07:15:56  [通報]

    >>49
    今回の主さんは違うかもだけど、これあるから気をつけないといけない。
    私も話だけ聞いて酷い酷いって同調してたんだけど、あとでその人スーパーモンペ&スーパークレーマーと判明。
    相手に言われたことやされたことしか言わなくて、しかも過激な言葉使って盛ってた。自分がしたことは、自覚があるのか隠したり印象がいいように話し変えてた。
    保護者だけでなくスクールカウンセラーにも。
    みんなが同情や同調したことで学校や先生へのクレームがエスカレートしてた。
    しかも◯◯さんもこう言ってましたって利用するからタチ悪い。
    だから一方の話を聞いたところで否定も擁護もしないって決めてる。
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/16(金) 07:28:09  [通報]

    >>3
    ガル民てママ友全否定だから気軽に聞ける人少なそう
    返信

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/16(金) 07:38:59  [通報]

    泣くのもすごいね
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/16(金) 08:35:32  [通報]

    別にモンペではないと思うけど、泣かれると引くかなぁ
    大人で人前で泣く人って被害者(守られる)側に立ちたい人なのかなぁ…と警戒はする
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/16(金) 11:05:27  [通報]

    >>1
    言葉の選択がめちゃくちゃだね。自分は上の人間というおごりがみえる。何を学んできたのかというよりも元々の性格だね。保育士と保護者は対等だからね、言い負かせて良いというのではないわ。
    私が園長なら、厳重注意、再教育…クビだわ。
    主さん、気を落とさないで、どう考えてもその保育士がNGだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/16(金) 12:56:41  [通報]

    >>1
    >> 『なあなあにされてるんですね』

    これは何に対してですか?

    >>子供に関しても、会話は成り立ちますが、私の言う言葉の意図を汲み取れないので、言葉を理解していないと思う

    お子さんに指示が通ってない、集団行動できてないって事を先生は伝えてようとしてませんかね?

    主さんの文章が、自分の書きたい部分、心に残った部分だけ書いているので、なぜ面談に至ったのか、お子さんの何を先生は気にされているのか、そのあたりが見えません。

    先生が何を伝えようとしてたのか、そこが分からないと
    クレーム出すのが適切なのかも第三者には判断できないなぁと思いました。
    返信

    +0

    -2

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす