-
501. 匿名 2025/05/15(木) 19:02:46 [通報]
>>451返信
そんなん家庭によるでしょ
自分の物差しだけでやらないはず!とか視野狭くねって話だけど+0
-0
-
502. 匿名 2025/05/15(木) 19:03:04 [通報]
>>471返信
その時子供が楽しんでいれば良くない?
将来に役立てばそれはそれで良いけど+0
-0
-
503. 匿名 2025/05/15(木) 19:03:11 [通報]
でも習い事最近やらせすぎなのもどうかと思う。返信
実際子供のお守りしてもらってついでに習いごとで得とか思ってそう。
学校の教科書でしっかり勉強すれば勉強できるけどね。まあそれもならないんだろうけどやらない人は+4
-0
-
504. 匿名 2025/05/15(木) 19:03:13 [通報]
>>467返信
お金無くても今の子供って色々体験できるよ
親がその気が無いだけ
教育熱心な親は色々調べて申し込む+6
-0
-
505. 匿名 2025/05/15(木) 19:03:21 [通報]
>>153返信
「体験格差」業界を肥やすためでしかないんだよね+22
-1
-
506. 匿名 2025/05/15(木) 19:03:24 [通報]
>>292返信
英会話は遅くても5歳までに習わないと耳が~って聞く。嘘か本当かは分からないけど。
英会話に限らず、どの習い事も伸びるか伸びないかは、その子次第!!!+2
-2
-
507. 匿名 2025/05/15(木) 19:03:41 [通報]
>>498返信
うわ、習い事たくさんしても子育て失敗してる見本じゃない…+9
-0
-
508. 匿名 2025/05/15(木) 19:03:48 [通報]
>>100返信
習字をしてた子もよく見かけたよ
字がキレイで羨ましいって思ってた+4
-0
-
509. 匿名 2025/05/15(木) 19:04:31 [通報]
貧乏だからって人んちの物盗んでくクソガキ許さん返信+0
-0
-
510. 匿名 2025/05/15(木) 19:04:48 [通報]
>>6返信
金ないなら産むなという話なんですけどね。
富裕層に子ども産んでもらう政策考えないとダメなのよ。+22
-3
-
511. 匿名 2025/05/15(木) 19:05:10 [通報]
>>329返信
私も強制的にピアノと書道習わされて嫌だったけど、まあその経験を生かしてというか自分の子には合わないなら辞めさせてあげれば良い話
同じ習い事から脱走した姉から、あんただけ続けさせけもらえて、と今は何故か逆恨みされてるから本人の気の持ちようだよ。+8
-1
-
512. 匿名 2025/05/15(木) 19:05:29 [通報]
>>2返信
いるだろうけど、そもそも日本に在住してる外人の割合は高くないから大きく影響はしないんじゃないかな?
中韓からの移住者はむしろ恐ろしく勉強熱心なのもいるし+13
-11
-
513. 匿名 2025/05/15(木) 19:05:43 [通報]
>>503返信
お金持ちだからこそそれが可能だから僻みにしか見えないな
+2
-0
-
514. 匿名 2025/05/15(木) 19:05:49 [通報]
>>503返信
変な育ちの悪い同級生と絡むよりはマシかも+2
-0
-
515. 匿名 2025/05/15(木) 19:05:55 [通報]
>>451返信
よこ
うちの子供は自分からやりたいと言ったのを習わせてたら平日習い事や塾で一杯になったわ
低学年の頃は友達と遊んでいたけど、中学年位から皆習い事やりだして、子供もそれに触発された
その代わり土日は何も入れてないので遊びに連れてってる+2
-0
-
516. 匿名 2025/05/15(木) 19:06:44 [通報]
>>4返信
そろばんこそ大人の趣味に向いてない?
お金もかからず場所もとらず空き時間でちまちまできて脳機能の低下予防にもなる
履歴書にも書けるし買い物でも暗算すぐできるとか良いことしかない+125
-5
-
517. 匿名 2025/05/15(木) 19:06:52 [通報]
>>20返信
してないともっと話にならないけどね+5
-8
-
518. 匿名 2025/05/15(木) 19:06:52 [通報]
>>2返信
だから貧乏な外人入れたって無駄な税金かかるだけなんだよ。ありえないよ+66
-6
-
519. 匿名 2025/05/15(木) 19:06:59 [通報]
貧乏じゃないけどウチの子習い事ピアノだけ返信
周り見てると2つ、3つはやってるね
しかも兄弟みんなそう
すごいよね+0
-0
-
520. 匿名 2025/05/15(木) 19:07:21 [通報]
>>483返信
そうだよね。習い事なんて生きていく上で必須ではない。明日のご飯にも困るならそれは助けるべきだろうけど、それと同じ次元で語らないでと思う。+2
-0
-
521. 匿名 2025/05/15(木) 19:07:44 [通報]
よそはよそ!返信
うちはうち!+2
-0
-
522. 匿名 2025/05/15(木) 19:08:07 [通報]
>>6返信
わかる。なら副業したりなんかやれよ。やらせたいなら。皆その気持ちで働いて子供育ててんだよ+21
-0
-
523. 匿名 2025/05/15(木) 19:08:34 [通報]
水泳とかの体力つくやつは大人になってからも影響あるよね返信+0
-0
-
524. 匿名 2025/05/15(木) 19:08:35 [通報]
>>498返信
よこ
大きくなってからそれって…+1
-0
-
525. 匿名 2025/05/15(木) 19:08:38 [通報]
本人が習い事したいのなら可哀想なのも分かるけど身の丈にあった生活ってそんなの昔からだからね返信
NPO絡ませると中抜きしまくるの目に見えてるし嫌なんだよね
フローなんとかって一番有名なとこが評判悪いしやらなくていいよ+5
-0
-
526. 匿名 2025/05/15(木) 19:08:47 [通報]
英会話16000円返信
体操11000円
ロボット教室月2 12000円
工作教室月211000円
高いよお…+1
-0
-
527. 匿名 2025/05/15(木) 19:08:54 [通報]
>>65返信
子ども家庭庁から予算取るためのキャンペーンみたいな噂があるよね
本当か分からないけど+10
-0
-
528. 匿名 2025/05/15(木) 19:09:33 [通報]
>>2返信
23区内に住んでるけど
今子供が通ってる英会話のクラス
うちの子だけ日本人。
あとみんなベトナム人。
公文は中国やネパールばかり。
どうやってお金稼いでるか知らないけど
かなり熱心だよ。+56
-1
-
529. 匿名 2025/05/15(木) 19:09:33 [通報]
>>517返信
蛙の子は蛙にしかならんのよ+2
-1
-
530. 匿名 2025/05/15(木) 19:09:36 [通報]
>>187返信
ワシントンは税金安いから、貧困層が多いと聞いたよ
+0
-0
-
531. 匿名 2025/05/15(木) 19:09:37 [通報]
>>471返信
まぁそれで身になってる人もいるだろうし親がお金あるならやらせてみるのも良いんじゃない
私も身に付かなかった1人だけど笑+0
-0
-
532. 匿名 2025/05/15(木) 19:09:48 [通報]
>>526返信
たっか!我が子の体操月5000円だよ+0
-0
-
533. 匿名 2025/05/15(木) 19:11:27 [通報]
>>1返信
習い事って結局はその習い事をやっている会社の養分になるだけ
なんの義理も恩もない会社なんかに金を払う必要はない
バレンタインデーやクリスマスなんかの菓子屋やおもちゃ屋と同じで
習い事商法に乗らないことだね
賢く生きて会社の養分にならないようにしましょう+1
-4
-
534. 匿名 2025/05/15(木) 19:11:33 [通報]
>>513返信
んなこたないキャパオーバーになる子供の+0
-0
-
535. 匿名 2025/05/15(木) 19:11:48 [通報]
>>100返信
そろばんも+1
-0
-
536. 匿名 2025/05/15(木) 19:12:11 [通報]
>>498返信
それ本当ならお子さんを叱るのがあなたの役目じゃないかな?
勝手な被害者意識でそこまでしてくれた母親に対して文句言うって意味が分からない
何歳くらいかわからないけど、この先録なことないよ+1
-0
-
537. 匿名 2025/05/15(木) 19:12:35 [通報]
>>527返信
貧困って助成金に集る理由にもってこいなんだろうね+7
-0
-
538. 匿名 2025/05/15(木) 19:13:34 [通報]
>>532返信
なんか東京の東側から南側?に引っ越したら習い事まで高くなって愕然としてるよ…
同じチェーンの習い事でも場所によって値段高くなるなんて知らなかった…+0
-0
-
539. 匿名 2025/05/15(木) 19:13:42 [通報]
>>4返信
私自身も習いたいし、子供にも習わせたい。小学2年生とかから習わしても遅くないかな?+73
-4
-
540. 匿名 2025/05/15(木) 19:14:21 [通報]
>>31返信
あたりまえだし、別にそれでそこまで問題があると思わない。
日本の義務教育は優秀で、様々なスポーツや楽器演奏や図画工作、美術観賞や宿泊学習など全員が体験する機会を作ってくれている。
子どもたちが互いに理解不能なほど階層で分断されてないんだから、大したことじゃないよ。+7
-0
-
541. 匿名 2025/05/15(木) 19:14:36 [通報]
7割は嘘やろ、子どもの友達や同級生みんな何かしらしてるぞ返信+0
-0
-
542. 匿名 2025/05/15(木) 19:14:40 [通報]
>>534返信
自宅練習が必要な習い事ならキャパオーバーかもしれんけど、そうでないなら趣味の範囲なのが多いよ、体力作りだったりね+0
-0
-
543. 匿名 2025/05/15(木) 19:14:55 [通報]
まる子も習い事したいの!みたいな回見たことあるわ返信
結局、飽きてやらないんだよね+0
-0
-
544. 匿名 2025/05/15(木) 19:15:23 [通報]
昔から習い事してる子としてない子いたよ返信
お金無いなら無いで親が辛抱して、子供にやりたいことやらせてた
今はお金無いのにお金のある子と同じことやらせようとして、できないのは社会のせいって言いすぎだよ
+0
-0
-
545. 匿名 2025/05/15(木) 19:16:11 [通報]
>>476返信
働いてないの?+2
-6
-
546. 匿名 2025/05/15(木) 19:16:34 [通報]
公文教室は中国人の人が自宅でやってるのよく見かけるわ返信+0
-0
-
547. 匿名 2025/05/15(木) 19:16:45 [通報]
>>5返信
まぁ子どもがやりたがってないのに無理にやらせるのは、親のエゴでしかないよなと思う
将来役に立つとか体力の為とか言っても、子どもにとっては貴重な子ども時代の時間を奪われてるのと一緒だもんね‥+9
-0
-
548. 匿名 2025/05/15(木) 19:17:48 [通報]
>>6返信
万一公金で無料にして習い事した時、発表会やら遠征やらでかかってくる二次費用はどうするんだろう。
一人だけ行けないのは可哀相、うちだけ衣装が貧相なのは恥ずかしいとか言って、まさかそこまで面倒見ろとか言い出さないよね…+23
-0
-
549. 匿名 2025/05/15(木) 19:17:56 [通報]
>>542返信
代表的な塾やなんか自宅でやらないと意味ないから
すぐキャパオーバーになるでしょ
自宅で出来ないものだと週少なくとも2日はやらないと身につかないし+0
-0
-
550. 匿名 2025/05/15(木) 19:17:57 [通報]
スレチかもだけど…返信
ピアノ、英会話教室、絵画教室、空手、インドアテニス、水泳、家庭教師、塾、水泳とやらせてもらったのに発達障害発覚からの気づいた時には双極と不眠症、ニートコースになった自分の主観で言えば、経済格差や体験格差よりも、情操や尊厳を大切にした親子のコミニュケーションが1番大切だと思うわ。
お金のないご家庭でも、工夫次第でなんとかなりそう…
…と、考えてはいるけど、実際に貧困家庭ほど気持ちにも余裕がなかったり他人を加虐するのが前提のコミニュケーションが当たり前になったりしてて、負の連鎖になっているんだろうけど。+5
-0
-
551. 匿名 2025/05/15(木) 19:18:08 [通報]
>>1返信
子供産まないでー子供がかわいそう+1
-1
-
552. 匿名 2025/05/15(木) 19:18:12 [通報]
>>534返信
そりゃ貧乏人の子供のキャパって狭いですしね+1
-1
-
553. 匿名 2025/05/15(木) 19:18:19 [通報]
>>538返信
土地代とかもあるんかなー+1
-0
-
554. 匿名 2025/05/15(木) 19:18:41 [通報]
>>552返信
分かってないね〜+0
-0
-
555. 匿名 2025/05/15(木) 19:19:19 [通報]
>>545返信
よこ
こんな丁寧な子育てしとったら働く暇無いだろ+21
-5
-
556. 匿名 2025/05/15(木) 19:19:28 [通報]
>>79返信
私もー+6
-0
-
557. 匿名 2025/05/15(木) 19:20:04 [通報]
>>5返信
昔は皆んなスイミングに通ってたんだけどね
学校の水泳の授業では泳げるようにならないとか言ってた時代+13
-0
-
558. 匿名 2025/05/15(木) 19:21:37 [通報]
>>557返信
小学校のプールの授業、一年のうちに出来たの10回未満だったわ。+0
-0
-
559. 匿名 2025/05/15(木) 19:21:48 [通報]
>>240返信
私は商業高校でそろばんの授業があって学ばざるを得なかったけれども、今でも釣り計算で困ったことがなく、たまに???となる店員さんと出会っても「釣り銭は◯◯円になると思うの。小銭を減らしたくてね、ごめんなさい」と説明できるし、平和裏に会計してもらっている
未だに日常で役立っていると感じるよw+11
-0
-
560. 匿名 2025/05/15(木) 19:23:15 [通報]
>>456返信
小学校で英語の授業が正式に始まったのは2020年からだし、中学校の英語の学習指導要領が改訂されて難しくなったのは2021年からだから、この世代が大人になった頃には変わるかもしれないよ
英検受験の低年齢化が進んでるから日本人の英語力はこれから上がっていくんじゃないかな+7
-0
-
561. 匿名 2025/05/15(木) 19:23:56 [通報]
>>1返信
貧乏でもないけど習い事してないよ
そのうち塾は行くかもしれないけど
本人が興味もたないし…習い事なんかしなくても別にいいと思う
習い事じゃなくても経験できることは沢山あるよ
+2
-0
-
562. 匿名 2025/05/15(木) 19:23:57 [通報]
>>79返信
子供なんて表面的な所しかみないからすぐ「やりたい」って言いだして、すぐ嫌になって辞めるんだよね+13
-0
-
563. 匿名 2025/05/15(木) 19:23:57 [通報]
>>549返信
宿題無い塾あるよ、子供は週2日行ってる
そして水泳や体操も週二回ずつ子供の希望で行ってる
土日は必ず遊びにも行ってるけど、キャパオーバーにならない、むしろたまに家でゆっくりと思ったら子供から「今日はどこ行くの?」と遊びに行こうとする
子供って自分のキャパを把握してるよ
+0
-0
-
564. 匿名 2025/05/15(木) 19:24:56 [通報]
>>17返信
流石に大人が2人もいてそれってマジ終わってる
親として子供のためにギリギリまで働けないなら施設に明け渡せクソ親!+19
-5
-
565. 匿名 2025/05/15(木) 19:25:02 [通報]
>>104返信
本当だよ
お金ないからしょうがない
+27
-0
-
566. 匿名 2025/05/15(木) 19:25:04 [通報]
>>553返信
そうかも…
葛飾区は区営のとかも結構充実してて良かったなぁ
目黒区は微妙だわ
子育て支援政策も微妙だし+0
-0
-
567. 匿名 2025/05/15(木) 19:25:15 [通報]
>>6返信
そのうち
「ペット飼わないと情緒が〜」
「駅まで徒歩圏じゃないと生活が大変〜」
「車がないと不便〜」
とか言い出しそう。
知人に、旅行行ったお土産配ると
「ありがとう」
じゃなくて
「ずるーい」
という人がいるんだけど、同じような思考なのかな。+50
-0
-
568. 匿名 2025/05/15(木) 19:25:54 [通報]
>>29返信
その発想は無かった。+16
-0
-
569. 匿名 2025/05/15(木) 19:25:58 [通報]
>>5返信
私は小学生の頃ピアノを1年だけやって投げ出して、30歳すぎてカエルの歌レベルから始めたけど、あの時ちょっとでもやっていたの良かったと思うよ
ピアノは実生活で役に立つものではないけど、人生が豊かになった感じ
貧困家庭に習い事費用まで国のお金で援助するとかは反対だけどね
+32
-0
-
570. 匿名 2025/05/15(木) 19:27:01 [通報]
>>16返信
これって成長過程に結構重要なんだと思うんだけどな。
+52
-8
-
571. 匿名 2025/05/15(木) 19:27:28 [通報]
>>178返信
水泳できたおかげでプール監視員という最高に楽で高時給なパートできたのは本当に良かった!私は旦那の転勤でやめたけど、大学生バイトたちみんな陽キャで私みたいなパートにも優しかったから+5
-1
-
572. 匿名 2025/05/15(木) 19:27:30 [通報]
>>549返信
身につけることを目的にしてない、子供の趣味や興味を広げるためにやってる
子供は好奇心旺盛になったよ
子供がやりたいのを習わせているし、嫌なら辞めれば良いと言ってる+1
-0
-
573. 匿名 2025/05/15(木) 19:28:09 [通報]
>>1返信
当然だよね 嫌なら親が休まず働くしか解決は出来ない
格差なんて都合良く言うのがおかしい
習い事しなきゃ死ぬのか?何でも税金に集り過ぎ+4
-0
-
574. 匿名 2025/05/15(木) 19:28:28 [通報]
よその家が貧乏で習い事出来なかろうが自分の家には関係無いのでどうでもいい返信+2
-0
-
575. 匿名 2025/05/15(木) 19:28:56 [通報]
えーまたクレクレ?返信
納税者に私らの習い事代払えッて言いたいんだよね+1
-0
-
576. 匿名 2025/05/15(木) 19:29:06 [通報]
>>1返信
昔っからそうだよね
何で今更問題にしてるの?
体験格差を是正するために低所得家庭に習い事代金援助を!とかやって税金を注ぎ込みたいの?(そして外国人家庭へばら撒き)+2
-0
-
577. 匿名 2025/05/15(木) 19:30:11 [通報]
>>86返信
すごく良いと思うよ!
そういうところって『知って欲しい』という人が教えてくれるから、オリジナリティがあって楽しいんだよ。
習い事で続けることもいいし、そういう単発で興味のあることに挑戦するのも刺激になっていいよね。
博物館などもボランティアの方や学芸員さんが案内・説明してくれることがあるから面白いですよ。+37
-0
-
578. 匿名 2025/05/15(木) 19:30:13 [通報]
>>160返信
私田舎育ちでノー塾で地元の中高行ったけど、結局他の頭のいい子達と同じ国立大に行ったよ。何なら、同じ高校の飛び抜けて頭いい子は確実に行けるようにレベル落として大阪大学行った。ちなみに高校の偏差値は40。
だからといって子供は制限せず、公文行きたいって言うから行かせてる。+3
-2
-
579. 匿名 2025/05/15(木) 19:30:18 [通報]
>>504返信
無料だったり格安なのは、親も頑張らないといけなかったりするけど、低所得者って子供のために頑張るとかもしないから、結局高所得者が多いんだよね
+2
-0
-
580. 匿名 2025/05/15(木) 19:30:48 [通報]
>>578返信
↑他の頭いい学校に進学した+0
-2
-
581. 匿名 2025/05/15(木) 19:30:56 [通報]
>>105返信
下手になっても習ってないよりは上手いでしょ。
私はぐにゃぐにゃ文字で冠婚葬祭や子供の持ち物に名前書く時恥ずかしかったよ。
スタンプがあるとは言え全部スタンプ使えるわけじゃないし…。
+21
-0
-
582. 匿名 2025/05/15(木) 19:31:10 [通報]
>>278返信
大学行かないともったいないって程の学力なら、教師が手を差し伸べるよ
特待生とか何処か行けるようすすめる
それに賢ければ本人が様々な道を模索する、それが叶うかどうかは別だけど
もし、大学進学できない場合
その時は高卒としてはかなり良い所に入れる、省庁の高校生枠あるし、その辺の大卒じゃ入れないような所へ学校推薦で行ける
友達めちゃくちゃ成績良くて親がカスなんだけど、特に大学行く気持ちもなく国土交通省の地方河川事務所に受かったよ
そりゃ大卒キャリアより給料低いけど高卒としては本当に凄いし、国内外あちこち出張や視察に行き今は部下に大学院卒とかいる
だから、賢ければ大学だけじゃなく道は開けると思うよ+6
-1
-
583. 匿名 2025/05/15(木) 19:31:54 [通報]
>>557返信
今でもそうだよ
みんなスイミング行ってる
行ってない子は泳げない+5
-0
-
584. 匿名 2025/05/15(木) 19:31:57 [通報]
>>6返信
体験格差は大人だってあるのにね
裕福なお嬢様は大人になっても母親と着物着てお茶のお稽古通ったりしてるし
貧乏人が金かかる体験したいなんて厚かましいわ+29
-0
-
585. 匿名 2025/05/15(木) 19:31:59 [通報]
>>6返信
ほんとそれ
格差格差うるせー!共産圏でも行ってろ!+22
-1
-
586. 匿名 2025/05/15(木) 19:34:23 [通報]
>>24返信
学童と習い事の子達の方が多いから?+1
-0
-
587. 匿名 2025/05/15(木) 19:35:34 [通報]
>>6返信
だから援助しようってことでは+1
-10
-
588. 匿名 2025/05/15(木) 19:36:55 [通報]
>>474返信
それがさ、今って学校の英語でもリスニングやスピーキングに重点をおいていて、東京では2023年度から高校受験でスピーキングテストが導入されたよ
これから全国で導入される可能性高いし、すでに他の地域でも準備が進められている
タブレット端末とヘッドセットを使用して、音声による出題に対して解答音声を録音する方式
発音やリズム、即答力、自然な英語の流れが身についてる子が高得点を取りやすいから、幼い頃から英会話習っていたら大きなアドバンテージになるよ+2
-0
-
589. 匿名 2025/05/15(木) 19:36:56 [通報]
だから部活とか返信
そこに通う子に限り放課後校庭開放とか必要なのに
+0
-0
-
590. 匿名 2025/05/15(木) 19:38:21 [通報]
月に習い事で50万円ですよw返信+0
-0
-
591. 匿名 2025/05/15(木) 19:38:32 [通報]
知り合いのそれなりに収入あるやつがこども三人に4つくらいずつ習い事させてるけど返信
この間たまたまその親が子供を習い事に連れて行く道すがらに会ったけど「行きたくないー!」って泣きながら連呼してたなあ
それを思うと程度ってあるよなとしみじみ+1
-0
-
592. 匿名 2025/05/15(木) 19:39:23 [通報]
>>589返信
無いのかな?
うちの地域はあるから、結構通ってる子多い
小学校内でやってくれると親も安心だよね
+0
-0
-
593. 匿名 2025/05/15(木) 19:39:48 [通報]
>>5返信
私も英会話とかピアノなんも役に立ってない
本人がやりたい意思がないと何にもならない+4
-0
-
594. 匿名 2025/05/15(木) 19:39:58 [通報]
>>1返信
ひとり親世帯へのアンケートみたいだね+2
-0
-
595. 匿名 2025/05/15(木) 19:40:08 [通報]
てか今の小中学校って部活ほとんど無いの問題だと思う返信
部活で習えた事も今は外に習いに行く子だけ伸びる構図になってる+0
-0
-
596. 匿名 2025/05/15(木) 19:41:14 [通報]
うちは中間層の世帯で、習い事は音楽系1つだけ。返信
塾に行かせた時期もあったけど、本人がやる気なくて親としてもしんどくなって辞めた。
プログラミングやドラムや色々興味は示すけど、「家でも練習するものだ」と言ったらすごくふくれていた。
レッスン日だけしかやらないけど、習い事させている人ってどれくらいいるのかな?
それでも経験させる事が大事なのでしょうか?+0
-0
-
597. 匿名 2025/05/15(木) 19:41:47 [通報]
>>79返信
私はいやいや通ってた側の子供
今でも習ってたスポーツは気持ち的に苦手意識ある+13
-0
-
598. 匿名 2025/05/15(木) 19:41:55 [通報]
>>545返信
パートなので小学校終わるタイミングで帰ってきてます。
夫が長距離ドライバーで月に数回しか帰ってこないのでフルタイムで働けない&田舎なので女性がフルタイムで働くような仕事がないので。+35
-6
-
599. 匿名 2025/05/15(木) 19:43:02 [通報]
>>6返信
最近、なんでもかんでも平等にしようという風潮は何なのだろう?
食べるものも住むところもないという子どもを救うことは大切だけれど、習い事までというのはやりすぎ。+44
-0
-
600. 匿名 2025/05/15(木) 19:43:52 [通報]
塾、家庭教師、スイミング、テニスどれも嫌々習わされて辛かったな返信
塾も行きたく無さ過ぎて行ったフリして真っ暗な部屋に時間まで隠れてた頃もあった
そのうちバレて母親にビンタされたけど
偏差値低い私立高校、短大では流れで友達と調理師コースに行って免許取得も料理に全く興味は無く卒業後バイト、今は雑貨屋の社員
勉強は全く出来ないままだけど支障ないし本当に無駄遣いだった思う+0
-0
-
601. 匿名 2025/05/15(木) 19:44:02 [通報]
児相は体験格差を是正という理由でも子供を取ろうとしている返信
共産主義+0
-2
-
602. 匿名 2025/05/15(木) 19:44:16 [通報]
>>476返信
お金は無いのかも知れないけど愛情たっぷりに感じる
お子さんも絶対感じ取ってると思う+86
-5
-
603. 匿名 2025/05/15(木) 19:45:05 [通報]
>>238返信
正しい知識がなきゃ絵画を鑑賞しちゃいけないのかね?
別にいいじゃん、こどもが絵を観て何かを感じることが大事なんだよ。+3
-6
-
604. 匿名 2025/05/15(木) 19:45:24 [通報]
昔から金持ちの子供は習い事多かったし貧乏人は習い事してなかったよ返信+1
-0
-
605. 匿名 2025/05/15(木) 19:45:39 [通報]
今時の子は忙しいね。幼稚園からなんかも習い事させたり。返信
+1
-0
-
606. 匿名 2025/05/15(木) 19:45:41 [通報]
>>1返信
貧困化&高騰化してるから仕方ない。国民の皆さんは生活水準を下げた自民党を恨んで欲しい。+2
-2
-
607. 匿名 2025/05/15(木) 19:46:00 [通報]
>>20返信
習字とそろばん行ったけど字汚いし計算も遅いよ+5
-0
-
608. 匿名 2025/05/15(木) 19:46:04 [通報]
>>27返信
口は悪いが本当にその通りです+32
-3
-
609. 匿名 2025/05/15(木) 19:46:29 [通報]
>>192返信
家遊びだからか
それだと親の意向が大きくなるね
うちの子たちは公園大集合だから、どんな家庭環境の子が来てるのか全然知らなかったわ+1
-0
-
610. 匿名 2025/05/15(木) 19:48:05 [通報]
>>536返信
大学受験の時だったと思います
フラッシュ暗算してた子が計算が速くて羨ましかったそうです
習い事は全部続けてたわけではなくて小学校入学までにいろいろやらせて続けたのはテニスだけでした
今は社会人になって働いてます+1
-4
-
611. 匿名 2025/05/15(木) 19:48:10 [通報]
習い事できる人は恵まれてるけど、してない出来ないからって劣ってる・良くないみたいな風にしてるからよくないんだよ。返信
習い事なんて本来時間も金もある人向けの贅沢品だよ。
昔はクラスの半分は習い事してなかったじゃん。
学校真面目に行ってれば良しとしようよ。+4
-0
-
612. 匿名 2025/05/15(木) 19:49:36 [通報]
>>10返信
うちの地域では英語、ダンス、スイミングが人気で
高学年になるとスイミングから塾やプログラミングに移行する感じ+22
-0
-
613. 匿名 2025/05/15(木) 19:49:50 [通報]
>>118返信
生きてる時間は同じなんだから同じ時間何かを体験してるはずだよね
絶対体験しなきゃいけないものなら義務教育に組み込むべき
そうじゃないなら家庭ごとで好きにしたらいい+4
-0
-
614. 匿名 2025/05/15(木) 19:49:57 [通報]
>>477返信
めんどくさがりなんどろうね
Fラン大の方がおとなしい子が多い現象に似てる+0
-1
-
615. 匿名 2025/05/15(木) 19:49:58 [通報]
>>14返信
そうそう。
体験格差なんて煽らないで欲しい。
金かければいい訳じゃないし、お金だけの問題でもない。+35
-0
-
616. 匿名 2025/05/15(木) 19:50:07 [通報]
本人が興味持つことがあって、習いたいと言ってきてからでも良いかなと思ってる返信
放課後はきょうだい+自分の友達+きょうだいの友達と学年関係なく遊んでて、それはそれで良い勉強だなと感じるよ
+3
-0
-
617. 匿名 2025/05/15(木) 19:50:19 [通報]
>>11返信
その為の修学旅行や部活だと思う
自分は修学旅行で初めて、新幹線乗ったわ
それでいいと思う、別に+101
-2
-
618. 匿名 2025/05/15(木) 19:51:06 [通報]
>>1返信
世帯年収が300万円未満の家庭の子どもの約7割が習い事をしていない
→お金がないなら当然だと思うけど。そのために、親は家族のために働いています。+4
-0
-
619. 匿名 2025/05/15(木) 19:51:43 [通報]
>>610返信
そろばんやってた人はみんな暗算早いよね+0
-4
-
620. 匿名 2025/05/15(木) 19:52:36 [通報]
低所得者は子供産んでないから、そういう子もいなくなるよ返信+1
-0
-
621. 匿名 2025/05/15(木) 19:52:49 [通報]
>>5返信
習い事って、本人の中でやらされてる感があったら
伸びないし辞めたいと言い出すんだよね。
逆に自分からやりたいと言ったものは頑張れるし、伸びる。
家は一切やりたく無いと言うので小学校の間は
やらせなかったけど、
中学に入って自分で決めたスポーツ部に入ったとたん、
熱心に打ち込んで、暑い日寒い日も、休まずに頑張れた。
そして、凄く楽しかったらしい。
+12
-0
-
622. 匿名 2025/05/15(木) 19:53:26 [通報]
>>20返信
立派な人間になるために習わせてるんじゃないよw
それ目的で習わせてる人誰もいないやろ
子供の有意義な時間を与えるためと経験値あげるため。
習い事させてない子供より経験値が上がるのは事実。+11
-0
-
623. 匿名 2025/05/15(木) 19:53:40 [通報]
裕福な方だけどうちは習い事してない返信
子供が興味示さないから別にいっかなぁて
夜はゆっくり家族でトランプしたり
お勉強したりするこの時間が好きだから
こちらからも提示しない
自分自身は習い事してたけど、イヤイヤ10年も行ったわ+3
-0
-
624. 匿名 2025/05/15(木) 19:53:55 [通報]
昭和末期生まれの私の子供時代は返信
みんな何かしら習い事してたわ
してない子が珍しかった
当時は何を習うのも安かったんだと思う+1
-0
-
625. 匿名 2025/05/15(木) 19:54:25 [通報]
まさかシンママになるとは思わず返信
親の面倒も見てるもんだからとても習い事の余裕なんてない
もう、借金ないだけマシだと自分を慰めるしかないよ
私自身はまあまあの家庭だったからピアノとか公文とか色々やったけどどれも何も役立ってないし…賢いからいい人生とも限らないなと
お金問題は別にして、若い頃に教師してたけど超有名進学校(中学から)に入りたいとかでもないかぎり小学生のうちは塾行かんくていいかなと思う+2
-1
-
626. 匿名 2025/05/15(木) 19:54:40 [通報]
低所得世帯でも親がスポーツや芸術でそこそこの成績を残してるなら、子供に何もさせないのはもったいなと思う。返信+0
-0
-
627. 匿名 2025/05/15(木) 19:55:26 [通報]
>>1返信
所得がある人も長時間労働や夜勤、危険な仕事だったりして命削って働いてる人もいる。
ないなら、ないなりの生活するしかない。+0
-0
-
628. 匿名 2025/05/15(木) 19:55:30 [通報]
>>484返信
なんか田舎だと、車使わないと、習い事に通えなかったりするから、物理的に無理っていうのがある
私は剣道やってたけど、月謝も安いし防具も貸し出ししてくれるから、安く済むんだけど、市の武道館がまず遠いし、講師の先生も専業とかじゃないから、働いてる普通の社会人だから、どうしても稽古は夜になっちゃうし
すると、親に送り迎えしてもらえる子供じゃないと、まず無理
都会や街中の子みたいに、電車や自転車使って、1人で行ける距離感じゃないっていうか+2
-0
-
629. 匿名 2025/05/15(木) 19:55:43 [通報]
>>429返信
なんも知らんのやな。
わたしはコメ主口は悪いけど真意をついてると思うわ。+6
-5
-
630. 匿名 2025/05/15(木) 19:56:08 [通報]
>>8返信
やるやらないというより、色々な環境を作ってあげ体験させてあげるのも、成長期の性格形成上育まれていく大きな事だと思います。+4
-0
-
631. 匿名 2025/05/15(木) 19:57:00 [通報]
>>1返信
これガチの公金チューチュー。体験格差を埋めようを旗印に某政党と仲良しの業界や某NPO界隈に湯水のごとく補助金ばら撒かれてる。補助金あげるからタダで子どもを招待してあげてねってやつ。某芸術系の団体で働いてるけど、コロナと子どもを名目にするとレベル低いアマチュアみたいな団体でも補助金貰えるってうちの芸監は憤ってた。国の税金を使って支援してもらう以上、本来審査は厳しくあるべきなのにって+8
-0
-
632. 匿名 2025/05/15(木) 19:57:31 [通報]
>>622返信
可能性が拡がるよね。+6
-0
-
633. 匿名 2025/05/15(木) 19:57:50 [通報]
>>1返信
こんなこと調べてなんになるの??
何でも格差格差って、当たり前だよ+5
-0
-
634. 匿名 2025/05/15(木) 19:57:52 [通報]
>>86返信
市が企画してる短期や単発の習い事とかぐらいがちょうどいいよね。
良心的な金額だし入会金もないし。
夏休みになるとパン教室、昆虫標本作り、ペットボトルアクアリウム作りとか色々開催されるから毎年行ってた+26
-1
-
635. 匿名 2025/05/15(木) 19:58:11 [通報]
>>476返信
親が子供の知的好奇心に付き合ってくれるのいいね+71
-1
-
636. 匿名 2025/05/15(木) 19:58:31 [通報]
>>149返信
だから楽しめない人の話でしょ+8
-0
-
637. 匿名 2025/05/15(木) 19:58:45 [通報]
>>16返信
高所得者友達が習い事してるから低所得者キッズは遊ぶ相手がいないのかな+10
-5
-
638. 匿名 2025/05/15(木) 19:58:58 [通報]
資本主義なんだから格差はある程度の仕方ないよ。食べるのにも困る格差は無くした方がいいけど、習い事まで平等にするのも違う気がする。不公平不平等は当たり前だと分からないと大人になってから詰むと思う。返信+3
-0
-
639. 匿名 2025/05/15(木) 19:59:25 [通報]
>>16返信
小3から塾通う子が多いから
中受率高い学区は公園で遊んでる小学生まじで居ない+37
-0
-
640. 匿名 2025/05/15(木) 19:59:41 [通報]
>>297返信
マジだったらありえん。
昔あの辺に住んでたけど、しょっちゅう親に連れられて行って、自分の基盤になった気がするわ。
展示品の見せ方上手いし、色んな博物館が1箇所にまとまってて昼間の雰囲気は素敵なんだよな。
トランプはインテリに恨みでもあるんか。+3
-1
-
641. 匿名 2025/05/15(木) 20:00:00 [通報]
>>6返信
単なる怠惰でだらしないだけの貧乏人と
一生懸命勉強して成績がいいのに親が亡くなったとかでお金がなくて進学できない人の
区別はつけないとおかしいよ。+7
-7
-
642. 匿名 2025/05/15(木) 20:00:53 [通報]
年が離れた姉はバレエを習いたかったけれど母子家庭を理由に諦めて専門卒で就職。返信
母が再婚後に生まれた私はピアノを習い家庭教師をつけてもらい音大卒。
姉妹格差だと姉は冷たくて疎遠だけど仕方なくない?+2
-2
-
643. 匿名 2025/05/15(木) 20:00:58 [通報]
>>606返信
自民党ではなく財務省でしょ。+0
-1
-
644. 匿名 2025/05/15(木) 20:01:02 [通報]
>>175返信
学校の宿題は自主学習で全然ない地区だけど、みな塾で忙しい
塾の宿題に追われてる+18
-0
-
645. 匿名 2025/05/15(木) 20:02:07 [通報]
>>1返信
だいぶ貧困な世帯が増えたのか?景気のせいなのか?自分の場合だとピアノ、習字、スイミングとか。親には感謝してる。+0
-0
-
646. 匿名 2025/05/15(木) 20:02:27 [通報]
>>440返信
うちも子供からはやりたいって言われなかったな
YouTubeで一通り習い事みせてやりたいのあったらやらせるよって言ったら何個かやりたいって言ったから体験してその後本人がやりたいと言ったの習わせた
やりたくないならやらなくていいよとも伝えてたけど子供は何の習い事あるかわからないよね+1
-0
-
647. 匿名 2025/05/15(木) 20:03:59 [通報]
今の子どもたちって習い事で忙しいのかと思ってた返信+0
-0
-
648. 匿名 2025/05/15(木) 20:04:33 [通報]
>>9返信
そうだよね…高所得者層だと思うけど、正直税金たんまり払ってるし、それならもっと自分の子供にお金かけたいわ。+17
-0
-
649. 匿名 2025/05/15(木) 20:04:42 [通報]
>>588返信
よこ
こういう情報助かる。
昔は英語(学校のテストや受験用)と英会話って切り離して考えられてたよね。教えてくれてありがとう〜!
+4
-0
-
650. 匿名 2025/05/15(木) 20:04:58 [通報]
>>477返信
自分、不登校してたんだけど、その理由のひとつが、居場所が無かったっていうのがあった
なんか、学校と家の往復だけだと、学校で上手くいかなかった場合、家しか居場所が無いから、引きこもる的な?
そういうときに、習い事とか、第3の居場所があれば違ったんだろうけど、自分の場合、習い事はさせてもらえなかったから
なんかそういう、社交場?
家族以外の人と人間関係を構築する機会がないっていうのが関わってる気がする
説明が下手で何言ってるか?わからないと思うけど、「中島、野球やろーぜ!」みたいな、カツオくんみたいな社交性が無いというか+2
-0
-
651. 匿名 2025/05/15(木) 20:08:39 [通報]
>>1返信
知らないよ。どうせ、ディズニーいきたいとかでしょ?+3
-0
-
652. 匿名 2025/05/15(木) 20:08:40 [通報]
>>212返信
魚なの?+1
-1
-
653. 匿名 2025/05/15(木) 20:09:04 [通報]
>>642返信
バレエって習い事でもお金が出ていくランキング上位だから母子家庭じゃ無理かも。チケットも売らないといけないし、衣装代も半端ない。富裕層しか出来ないと思う+8
-1
-
654. 匿名 2025/05/15(木) 20:09:35 [通報]
>>78返信
本当だよ!何でもかんでも差別反対、経済格差なくして、子供に寄り添い、不謹慎な発言は徹底的に叩く。
一見正しいようだけど、行き着く先は共産主義だし、競争に耐えられない打たれ弱い日本人を作る為の様な気がして仕方ない。
三十代まで何カ国かの国に赴任してたけど、こんなに自国を叩く割に安穏としたヌルい生活が出来る国はない。日本の将来を考えると怖いよ。他国民の様な逞しさ生きる力がないもん。+15
-1
-
655. 匿名 2025/05/15(木) 20:09:56 [通報]
>>266返信
えーそういう考えかもしれないのか
学童安いし安全だしおやつ出るし宿題やってきてくれるから便利なのに
それよりも手続きややり取りが面倒だなんて+0
-0
-
656. 匿名 2025/05/15(木) 20:11:04 [通報]
>>178返信
私も。当時はイヤイヤ泣きながら通ってたピアノ教室、私がわがまま言って習わせてもらってたのに嫌すぎてやめた。大人になってから急に弾きたくなって始めたけど楽しすぎる。誰にも披露はしないけどストレス発散になってるから親に感謝してる+21
-0
-
657. 匿名 2025/05/15(木) 20:11:23 [通報]
>>5返信
わかる。
ピアノ、習字、英語、水泳、お絵描きやってたけど大人になっても役に立ってるのは水泳だけだわ。+3
-1
-
658. 匿名 2025/05/15(木) 20:11:30 [通報]
子供がやりたいと言い出したら速攻やらせてあげるつもりだけど、やりたいって言い出す兆候がない…。返信
あと今はまだ送り迎えが必要な時期だから自分がちょっと辛い。ダメな母でごめんとは思う
でも音楽でもスポーツでも、別にプロ目指すわけじゃないなら大きくなってからでもいいよね。私自身中3からピアノ習い始めたよ。+1
-0
-
659. 匿名 2025/05/15(木) 20:13:26 [通報]
うち高所得だけど、子供の習い事ゼロだよ。返信
本人が興味ないのにやらせても無意味だし、子供時代は思いっきり外遊びしてればいいと思ってる。
それよりも、こういう記事がよく出るけど何が目的なんだろうって思う。集団心理を刺激して政府批判したいのかな?
+4
-7
-
660. 匿名 2025/05/15(木) 20:14:02 [通報]
昔からそうでしょ。今更騒ぐことじゃない。返信
むしろ金持ちしかできなかった習い事も一般人の手の届く所に下りてきてる。
放課後遊びに行かないのは家でゲームかYouTubeで楽しんでるだけでしょう。+0
-0
-
661. 匿名 2025/05/15(木) 20:14:08 [通報]
>> すべての子どもが多様な体験を得られる環境を整備していくことが必要だ」と強調した。返信
いやいや、バレエ習ってる子もいるし、英会話にピアノにって本当に人それぞれ。お金持ちや習い事してる子と同じには出来ないよ。
私も習い事したことない。したかったけど。そして、氷河期世代ですよ?
平等に環境整備とか無理でしたよ。
今、子供は習い事してます。本人がやりたいからです。
体験格差とか、いちいち調査してどうすんの?
児童手当もあるし、無償化も多い。所得低いと就学手当?みたいなのもあるし。
+3
-0
-
662. 匿名 2025/05/15(木) 20:15:03 [通報]
>>619返信
そうでもないよ
履歴書に書けるのが3級からになっていて3級だと暗算か応用、暗算が難しい子は応用を選択してるから暗算が苦手な人も多い+1
-0
-
663. 匿名 2025/05/15(木) 20:15:37 [通報]
私自身が子どもの頃、習い事の教室でいじめられたから子どもがやりたいとなったらかなり慎重に選ぶ予定返信
+0
-1
-
664. 匿名 2025/05/15(木) 20:16:35 [通報]
>>24返信
ガッツリゲームしてるんだよ+0
-0
-
665. 匿名 2025/05/15(木) 20:16:55 [通報]
>>614返信
自我がまだ芽生えてないんだと思う
私、小学生まで、親が買ってきた服を、文句も言わずに着てたし、なんかそういう、自分から何かに興味を持って、それをしたいと思う欲求みたいなのがまだ芽生えてなかった
中学生になってからようやく、おしゃれに興味持ち出して、音楽に興味持ち始めて、ギター始めたりとかあったけど、小学生くらいだと、そういう感情がまだ湧かない子もいるんだよ
友達付き合いも同じで、周りの子と遊びたいみたいな欲求が薄いっていうか、週末、家族とイオンに遊びにいければそれで満足で、それで満たされてるから、友達と遊ぶ必要性を感じないみたいな感じだった+2
-0
-
666. 匿名 2025/05/15(木) 20:17:08 [通報]
昔から当たり前にあったじゃない?>体験格差返信
改めて問題になってるのは、どういうアレなの
子どもの数が減ったことでクローズアップされてるってこと??+0
-0
-
667. 匿名 2025/05/15(木) 20:17:58 [通報]
>>388返信
このアンケートはシングル家庭も含まれてるからそれじゃない?+2
-0
-
668. 匿名 2025/05/15(木) 20:17:58 [通報]
>>6返信
できないものはできない
家は家
って教えることも大切。+19
-0
-
669. 匿名 2025/05/15(木) 20:18:12 [通報]
>>476返信
すごい!
実際に体験させる環境が身近にあっても、じっくり付き合えない、付き合わない親が多いもんだよ
お子さん達はどういう道に進んでもたくましく生きていけそうだね
+59
-2
-
670. 匿名 2025/05/15(木) 20:18:33 [通報]
>>657返信
意外!習字やってた人って大人になっても字が綺麗なイメージしかないからさ
字が綺麗ってすんごいメリットだと思う+4
-1
-
671. 匿名 2025/05/15(木) 20:18:40 [通報]
都内だけど子どもの友達習い事1人2.3個やってる子が多い。4.5個やってる子も沢山いる。返信
逆にやってない子のが少ないと思う。+0
-0
-
672. 匿名 2025/05/15(木) 20:18:52 [通報]
お金関係なく、低所得でも子供がしたくないって人も含まれてるよ。お金あってもしたくなくてなんにも習ってない子もいるし。でも子供が習いたいけど、お金がなくて習わされないって子もいると思うけど、同じしてないでも違うよね。返信
大人になって役にたつのをさせたいな、可能性を感じるものとか笑 それがわかんないから、色々やらせてみたら?って言われるけど、続かないめんどくさいのが無理の性格知ってて、入って辞めて入って辞めてを繰り返したくない。+0
-0
-
673. 匿名 2025/05/15(木) 20:18:57 [通報]
>>3返信
はぁ?貧乏人なのに繁殖してる自業自得だよ。
投票云々じゃなくて、『後先考えず子作りした自分の親を怨め』、でしょ。+16
-12
-
674. 匿名 2025/05/15(木) 20:19:00 [通報]
子供いない人がコメントしてるのが想像つく笑笑笑返信
+0
-1
-
675. 匿名 2025/05/15(木) 20:19:40 [通報]
別に習い事なんて義務でもないし…返信
+2
-0
-
676. 匿名 2025/05/15(木) 20:20:05 [通報]
>>670返信
字が綺麗な人はそれが当たり前だから、役に立ってるという自覚もないのかも
+7
-0
-
677. 匿名 2025/05/15(木) 20:20:11 [通報]
今は習い事云々より心置きなく米を食べさせられるようにしてほしい返信
何もかも値上がりして習い事どころじゃない+1
-0
-
678. 匿名 2025/05/15(木) 20:20:13 [通報]
>>2返信
そうそう。害国人とか難民とか、帰化しても日本語話せない日本の文化知らない、害国人を支援しろって人達が多いな+16
-2
-
679. 匿名 2025/05/15(木) 20:21:37 [通報]
>>476返信
知的好奇心旺盛って財産だと思う。素敵な育児だと思います。+58
-3
-
680. 匿名 2025/05/15(木) 20:23:52 [通報]
お金あったって送り迎えができる範囲内で習い事させるとか普通のことだし、何でもかんでも望んだことがやれるわけないのに返信+1
-0
-
681. 匿名 2025/05/15(木) 20:24:16 [通報]
>>661返信
平等にとか無理だよね
私も習い事はしたことない
だけど田舎だったから、稲刈りについてって、手伝い(というか、ただ田んぼで遊んでただけ)したりしてて
畑と山も持ってたから、初夏はさくらんぼ収穫して、秋には栗拾いしたりして
そういうのも体験っちゃ体験だし、別に習い事だけが全てではなかろうと思う+6
-0
-
682. 匿名 2025/05/15(木) 20:24:52 [通報]
>>639返信
うちは田舎だからか、近所の公園には遊んでいる子供達が結構いるわー楽しそうよ。+9
-0
-
683. 匿名 2025/05/15(木) 20:24:59 [通報]
>>375返信
ないよ
車運転できないし免許とるつもりもない
行けるわけがない+8
-0
-
684. 匿名 2025/05/15(木) 20:25:05 [通報]
>>1返信
まだ4歳だけど、本人が体操教室を見学した時に行きたいと言うから習わせてる+3
-0
-
685. 匿名 2025/05/15(木) 20:25:40 [通報]
>>156返信
文化センターや図書館でやってる短期の安い習い事とか調べたら色々あるのにね+10
-1
-
686. 匿名 2025/05/15(木) 20:25:43 [通報]
>>56返信
小学生のうちまでは、偏差値や才能の有無に気付かずに、たくさん注ぎ込めば将来できるようになると信じて習い事させてる親が多いと思う。+6
-0
-
687. 匿名 2025/05/15(木) 20:25:46 [通報]
>>476返信
こういうドヤァも(立派だとは思うけど)承認欲求が強すぎてお腹いっぱい。
+9
-26
-
688. 匿名 2025/05/15(木) 20:25:53 [通報]
>>498返信
498だけど
今、中学二年生の娘に
この前、小さい頃に何かやらせとけば良かった?(小さい頃も、やりたい事有る?とは聞いてたけど)って聞いたけど
特にやりたい習い事無かったから大丈夫ーって言われたよ。
美術部入って好きな絵描けてるし、人物以外にも透視図法の描き方とかも教えたから特に問題無いね。
+0
-0
-
689. 匿名 2025/05/15(木) 20:25:59 [通報]
公民館とかなんとかセンターとか学校の体育館とかで、有志の指導者がスポーツや文化活動教えてくれるのとかあるよね?格安でさ返信
ああいうの活用したらいいのに
うちはそれで楽器習ってた+2
-1
-
690. 匿名 2025/05/15(木) 20:26:06 [通報]
>>476返信
海山川あるじゃん
釣りも買っててきるじゃん
全くできてないわけじゃないよ+9
-2
-
691. 匿名 2025/05/15(木) 20:26:55 [通報]
>>8返信
うちの次男、一瞬にして辞めたw
「子どものやる気がないから辞めます」と言ったら引き止められたのに、ピアノ教室探してるとの電話きたら、「やる気のない生徒はいりません。今日で辞めて」って言われた
めっちゃ金の亡者だ
あの先生ムカつくわ
でも、次男はめんどくさい習い事辞められてハッピー、私も疲れきってたのでスッキリw+1
-11
-
692. 匿名 2025/05/15(木) 20:27:33 [通報]
>>687返信
コメ主の子育てはとても参考になったので見習いたい。書き込みに感謝している。
ドヤァを少しも感じられない。+17
-3
-
693. 匿名 2025/05/15(木) 20:27:41 [通報]
好きでもない習い事つくしより絶対いいよw返信+0
-0
-
694. 匿名 2025/05/15(木) 20:27:41 [通報]
本当に何にもやってない子はやってないよね。返信
かと思うと週7でやってる子もいる。+0
-0
-
695. 匿名 2025/05/15(木) 20:28:03 [通報]
放課後の習い事って、だいたい子供嫌がる。だからやらんでよろし。学校行って疲れてるからゆっくりするのが一番。返信+4
-0
-
696. 匿名 2025/05/15(木) 20:28:28 [通報]
>>617返信
部活はPC部だから顧問の先生の予定がなく空いてる日だけやる
別の学校行くことも全国大会いくこともない
新幹線はお墓が静岡にあるから一昨年ぐらいに1度だけ行った
子供の修学旅行は小学校も中学校もバスだよ+3
-2
-
697. 匿名 2025/05/15(木) 20:28:58 [通報]
>>1返信
夫婦共働きで普通に稼いでるからそんなに貧困ではないと思うけど、今地域のスポ少にしか入ってないな。週3で4000円という破格な月謝笑
フルタイムで夕方忙しいから送迎が難しい。+2
-0
-
698. 匿名 2025/05/15(木) 20:29:29 [通報]
>>539返信
遅くないよ!
むしろ算数の基本がわかっていない小1からやるよりも、いいと思う。私は小4~6年までやって一級。周りも2級~初段くらい取れていました。+62
-0
-
699. 匿名 2025/05/15(木) 20:29:36 [通報]
>>375返信
追加
車はないけど電車で行ける日帰りの遊びとかは行くよ+5
-0
-
700. 匿名 2025/05/15(木) 20:30:07 [通報]
>>1返信
え、これでまた低所得世帯は習い事の補助出たりするの??
違うと思う。
体験格差ってお金じゃない。その家庭の親の子供への関心だよ。
お金なくても地域の習い事なら無料や3000円ぐらいでできる。
もし習い事しなくてもピクニックやお金がなくても遊びに行く場所なんて山ほどあるけど、そういう家庭に限って親はスマホ見るのに必死で子供もSwitchか親のお下がりのスマホでずっとゲームかYouTube観てる。+6
-0
-
701. 匿名 2025/05/15(木) 20:30:11 [通報]
>>6返信
お金がなくてもできる体験は有ると思うんだよね
たぶん、クレクレ民にお金渡したとしても、大した体験につながらなさそうだし
+29
-0
-
702. 匿名 2025/05/15(木) 20:30:13 [通報]
PC部ってクソがばだよね返信
何十年前なら存在してもいいけどさ
+0
-0
-
703. 匿名 2025/05/15(木) 20:30:17 [通報]
>>1返信
知らんがな+0
-0
-
704. 匿名 2025/05/15(木) 20:33:07 [通報]
>>272返信
いまどきの子供持ちですがけっこうみんな公園か広場で遊んでるよ 学童組は知らんけどね
近くにスタジアムがあってグラウンド併設されてるからバレーボール、サッカー、バドミントンなどなど小学生がたくさん遊んでる
特に低学年は習い事そんなにしてないよ+13
-10
-
705. 匿名 2025/05/15(木) 20:33:26 [通報]
>>654返信
共産主義ってめちゃくちゃ学歴社会だよ
女も働け!の世界
共産主義も競争あるよー、命懸けの競争
西側の資本主義国家より甘くないよ
+1
-0
-
706. 匿名 2025/05/15(木) 20:33:29 [通報]
>>619返信
級はそれなりにとったのにむしろ不得意になったわw
嫌で習ってたのもあると思うけど+5
-0
-
707. 匿名 2025/05/15(木) 20:35:49 [通報]
フィギュアの高橋大輔とかは、貧乏だったけど意欲と才能を見込んだコーチ?が教えてくれたんだよね。才能がない貧乏人は何を習っても無駄だと思う。我が子たち習い事させてるけど、練習は嫌がるしほんと金の無駄だよ返信+4
-0
-
708. 匿名 2025/05/15(木) 20:36:31 [通報]
>>496返信
赤線引っ張って覚えておくべき重要事項だ。+5
-1
-
709. 匿名 2025/05/15(木) 20:36:54 [通報]
>>9返信
うちの子どもはプライベートジェットとか体験できない
格差よ憎い+23
-1
-
710. 匿名 2025/05/15(木) 20:38:05 [通報]
>>4返信
そろばん上達すると頭の中のそろばんで計算出来るようになるのがすごいよね。+52
-4
-
711. 匿名 2025/05/15(木) 20:38:39 [通報]
>>1返信
7割なら習い事してない人の方がマジョリティじゃん。
これくらい差がついていれば習い事してないのが当たり前なんだから、何も恥ずかしい事もないじゃん。
体験格差なんて3割の金持ちに対する羨望でしかない。+2
-0
-
712. 匿名 2025/05/15(木) 20:38:56 [通報]
>>630返信
親の自己満足なだけの場合もあるので、きちんと見極めが必要+1
-0
-
713. 匿名 2025/05/15(木) 20:39:05 [通報]
習い事させているけど捻り出してるよ…。返信
なんの苦労もなく高収入な訳ではないよね。
実家が太いなどもあるだろうけど、私の周りの高収入の方は勤務時間がまず長い。
こういう記事をみると何ともいえない気持ちになる。+1
-0
-
714. 匿名 2025/05/15(木) 20:39:26 [通報]
習っていると言うより、教養として返信
身に着けていくもの+1
-0
-
715. 匿名 2025/05/15(木) 20:40:02 [通報]
>>2返信
ひとり親にアンケート取ったってあるよ+12
-1
-
716. 匿名 2025/05/15(木) 20:41:28 [通報]
今度は習い事の費用恵んでくれってか?返信
どこまでたかればすむの?
習ったって箸にも棒にもならなかったら返金するんか?
しないんでしょ、どうせ。+2
-0
-
717. 匿名 2025/05/15(木) 20:42:13 [通報]
うちの市が月1回やってるやつは300円払うと返信
基礎学習 算数力チェック 漢字力チェック 日本舞踊 ジュニアスポーツダンス
絵画 書道 華道 茶道 合唱 フラワーアレンジ エコチャンバラ 琴
跳び箱 鉄棒 囲碁 剣道 詩吟 手話 少林寺拳法 ボードゲーム体験
これから選んで体験できるやつでボランティアの講師さんが頑張ってくれてて凄い良いと思う(時間は3時間くらい)
+2
-0
-
718. 匿名 2025/05/15(木) 20:42:24 [通報]
>>8返信
ピアノに習字、水泳にバレエと習ったけど、自分でやりたいと言ったバレエ以外は嫌で仕方なかった
何一つ身についてないしw+3
-1
-
719. 匿名 2025/05/15(木) 20:42:44 [通報]
>>6返信
そんなに格差がいやなら共産国家にでも移住すればいいのにね。尤も大抵そういう国は北朝鮮みたいに皆等しく貧しいけど。+16
-0
-
720. 匿名 2025/05/15(木) 20:42:51 [通報]
>>670返信
よこ
私もふだんは字汚いw
祝儀袋とか宛名とか習字モードになればわりと綺麗に書けるんだけどね
なんか、習字モードだと記号をルール通りに丁寧に書く感覚
ここからここまでがこう、ここでこう、みたいな
その感覚を覚えてるだけでも少し役には立ってるんだな+3
-0
-
721. 匿名 2025/05/15(木) 20:43:04 [通報]
>>36返信
バレエは先生による。
うちの先生は元タカラジェンヌなのに、バレエを子供達に広めたいという理由で週1で月5500円、週2なら8000円。
発表会は自由参加だし、参加してもホール代を生徒の人数で割ってくれるので、かなり大きなホールでやるのに発表会費用はトータルで5万円以内(衣装代含)。
お陰で子供は10年以上バレエを続けられています。
いい先生に出会うと、安くても本格的なレッスンが受けられますよ。+7
-1
-
722. 匿名 2025/05/15(木) 20:43:08 [通報]
日本舞踊を習わせたい(なんなら私も習いたい)返信
所作の美しさって子供には価値がわからないけどすごく大事だと思う+1
-0
-
723. 匿名 2025/05/15(木) 20:43:20 [通報]
>>685返信
毎日図書の本を借りて一冊読むだけでもいいのに貧困層ってなぜかしないよね
ちゃんと探せば無料とかワンコイン体験とかたくさんある+7
-1
-
724. 匿名 2025/05/15(木) 20:43:41 [通報]
>>653返信
先生も小綺麗どころか綺麗にしているお母さんしか相手してないよね。+4
-1
-
725. 匿名 2025/05/15(木) 20:43:44 [通報]
こどもちゃれんじ は習い事に含めても良い?返信+1
-0
-
726. 匿名 2025/05/15(木) 20:46:12 [通報]
>>707返信
へーそうなんだ
お金がないとそもそもフィギュア始めるところまでたどり着かない気がするんだけど、縁があったんだね+1
-0
-
727. 匿名 2025/05/15(木) 20:47:07 [通報]
まあ仕方ないよな。私も子供の頃習い事したいものいくつかあったけど無理だった。生まれながら人間平等じゃないんだよな、何事も努力だけではどうにもならない世の中になってる。返信+1
-0
-
728. 匿名 2025/05/15(木) 20:52:32 [通報]
>>1返信
習い事格差もしのぎにする気満々+1
-0
-
729. 匿名 2025/05/15(木) 20:52:37 [通報]
>>6返信
だよね、しかたないやん
自分で頑張って勉強して抜け出すしか無いよ+13
-0
-
730. 匿名 2025/05/15(木) 20:52:47 [通報]
低所得が7割習い事してなくて、結果この団体は何をしてあげられるの?返信
無料で読み書きそろばん外国語体育とか週3で教えるのか?+1
-0
-
731. 匿名 2025/05/15(木) 20:52:54 [通報]
>>4返信
幼少からそろばんを習わされて一級を取って辞めたけどあまりに他の子より計算が早いから自分が数学が得意だと勘違いしちゃって自然に理系に進んじゃったけど
真面目に一生理系の勉強するのはまっぴらごめんで理系で就職したのに人生を棒に振っちゃった
営業の方が向いてたと思う
努力しなくても仕事が取れるし
+3
-19
-
732. 匿名 2025/05/15(木) 20:52:56 [通報]
>>715返信
横
調査は「放課後NPOアフタースクール」(東京都文京区)が1月17~18日、小学生の子どもがいる共働きか、ひとり親家庭の保護者1200人を対象に、インターネット上で実施した。+4
-0
-
733. 匿名 2025/05/15(木) 20:53:05 [通報]
>>1返信
放課後に友達と遊ぶことがないのは学童行ってる子が多いからじゃないの?+0
-0
-
734. 匿名 2025/05/15(木) 20:53:06 [通報]
>>62返信
いっぱい勉強してそれなりの企業に入って正社員辞めずに家事育児と両立しながら頑張って稼いでるのに、生活保護とか非課税世帯、非正規の人も同じ生活や経験ができるなら日本はどんどん衰退して行くよ
格差だの文句言う前に、年収上げる努力をしなよと思う+25
-2
-
735. 匿名 2025/05/15(木) 20:53:47 [通報]
>>725返信
固定のお金を払って義務教育以外のことをしているなら習い事というと思う+1
-0
-
736. 匿名 2025/05/15(木) 20:55:15 [通報]
>>4返信
私貧乏家庭だけど、そろばんは安いから習い事行ってたよ。暗算する時便利だからオススメ。+59
-1
-
737. 匿名 2025/05/15(木) 20:55:30 [通報]
>>673返信
自己破産してるのに子供7人産んだ若いママさん
何考えているのだろう ?+6
-0
-
738. 匿名 2025/05/15(木) 20:55:32 [通報]
>>9返信
習い事より外遊びの方が大事じゃね?+8
-0
-
739. 匿名 2025/05/15(木) 20:56:08 [通報]
>>698返信
教えてくれてありがとう!!今すぐやらせたいけど、時間がない!出遅れちゃう!って勝手に焦ってた。ゆっくり様子見ながら2年生頃に始めます。不安と心配が1つ解消されました。+17
-0
-
740. 匿名 2025/05/15(木) 20:56:39 [通報]
>>738返信
お金払って外遊びさせる人もいるから+0
-0
-
741. 匿名 2025/05/15(木) 20:57:54 [通報]
>>292返信
そんなことまで言う人いるんだね!視野狭すぎない?+3
-1
-
742. 匿名 2025/05/15(木) 20:57:59 [通報]
>>570返信
私もそう思うよ。
幼い頃に、自然の中で自分で遊びを考えて、友達と仲良く遊ぶと知能にいい影響があるって研究結果があったと思う。
本人が乗り気じゃない習い事より、友達と遊ぶことの方が成長には必要だと思う。+31
-0
-
743. 匿名 2025/05/15(木) 20:58:08 [通報]
>>739返信
横からだけど九九覚えてないと表見ながらになるから
九九覚えてからのほうがスムーズかも+9
-0
-
744. 匿名 2025/05/15(木) 20:59:06 [通報]
>>11返信
ガルなんかすんなよ後悔するぞ+5
-4
-
745. 匿名 2025/05/15(木) 20:59:07 [通報]
>>737返信
本当に若いの?7人産んだ頃には若くないと思うけど+0
-0
-
746. 匿名 2025/05/15(木) 20:59:32 [通報]
>>1返信
人生平等ではない
生まれながらにスタートラインもシードも決まっている
容姿、知能、環境、経済
天と地の差がある
障害があったらもう覆すこともできない、発達障害があったら人生相当苦労するし幸せにはなりにくいでしょ、特性から人から嫌われるし、知能が高ければまだいいけど
普通って案外難しいもの+4
-0
-
747. 匿名 2025/05/15(木) 20:59:49 [通報]
低所得世帯に習い事代支給したところで返信
体験が増えるとは思えないんだけど
金のせいにしてるだけで
親に知識も教養もなくって子供に体験させてあげられないってだけでしょ+3
-0
-
748. 匿名 2025/05/15(木) 21:01:12 [通報]
>>156返信
結局そういう無料の上質体験に来てるのってお金のあるエリート層なんだよね
別に高額でも払えるけど、区営のイベントってちゃんとしてるし普段会えないような凄い人が来てくれたりもする
貧困層はその間パチンコするか、子供はスマホゲームやYoutubeしてるか…
もはや生活習慣から格差が埋められてない+10
-0
-
749. 匿名 2025/05/15(木) 21:02:53 [通報]
>>429返信
そんなんだからのっとられんだよ+3
-2
-
750. 匿名 2025/05/15(木) 21:02:55 [通報]
>>329返信
私も算盤とピアノと習字とバレエ→英語を習っていて週6習い事状態+祖父が塾長だったから週7塾状態で1日は24時間しかないって分かれよってブチギレたくち
音感は小2くらいまでで十分
兄もやってるって説得されて辞めさせてもらえなかったけど兄はバレエじゃなくて水泳
自主練のあるなしがデカすぎる+7
-0
-
751. 匿名 2025/05/15(木) 21:04:30 [通報]
>>12返信
仮に親に常識があって文化的なのに運悪く貧乏になってしまった家庭があったとしたら、子供が巻き返せる可能性はかなりあると思う
今ってボランティアの学習サポートとか、無料の科学館イベントとか、知恵を使えばスキルアップのための体験がかなりできるもん
でも実際のところは貧乏家庭ってそんな情報収集もせずに日々ダラダラしてるだけだから、一生そこから抜け出せないよね…+29
-2
-
752. 匿名 2025/05/15(木) 21:05:05 [通報]
>>329返信
貧しいのにバレエとピアノを10年って…週5や週7って…
もうそれ貧乏じゃない
なんなら裕福+41
-0
-
753. 匿名 2025/05/15(木) 21:05:27 [通報]
>>689返信
うちもそれ。剣道柔道空手とかいいよ。+2
-1
-
754. 匿名 2025/05/15(木) 21:06:03 [通報]
>>156返信
いや、周りの環境がこんなんだと教養の大切さに気づかないから仕方ないと思うぞ?+8
-0
-
755. 匿名 2025/05/15(木) 21:06:51 [通報]
>>748返信
すごい人が来る時に仕事してるのが貧困層だったりするんだけどね
世間様と休みが合わないとそういうところには行けないよ+7
-0
-
756. 匿名 2025/05/15(木) 21:07:43 [通報]
うち、小4だけど、チャレンジタッチしかしてない。返信
でも教育熱心な人が多い地域に住んでるから、習い事2~3個は当たり前。
毎日のように習い事がある子もいて、そういう話を聞くと不安になる。
ただ、うちの子は、やる気がないから、無理矢理やらせても、お金ももったいないよなぁ…って思って、やらないまま。+8
-0
-
757. 匿名 2025/05/15(木) 21:10:16 [通報]
貧乏で習い事ができなくても大人になって沢山稼いでいる人は沢山いるから習い事なんかしなくても大丈夫返信
お金があって習わせたい人だけ習わせればいい
+4
-0
-
758. 匿名 2025/05/15(木) 21:10:18 [通報]
子育て世帯の中で、300万以下世帯なんて5%程度じゃないの?残り95%は皆それなりに生活してるなら十分じゃん返信+3
-0
-
759. 匿名 2025/05/15(木) 21:10:34 [通報]
よそはよそ返信
うちはうち
この手の事をすぐ税金で何とかしろとか言い出すから本当にいや
学校も医療費も子供の無償化やめて欲しい
せめて日本人限定にしてくれないと日本人の少子化対策にならないわ+8
-0
-
760. 匿名 2025/05/15(木) 21:11:03 [通報]
格差の悔しさから頑張る子もいるよ
一律がいいとは思わない
まじで知らんがな+5
-0
-
761. 匿名 2025/05/15(木) 21:11:35 [通報]
>>1返信
この体験格差って言葉に吐き気がする+5
-0
-
762. 匿名 2025/05/15(木) 21:11:55 [通報]
>>1返信
可能性って???
それも含めて経験なのよ
+0
-0
-
763. 匿名 2025/05/15(木) 21:12:12 [通報]
>>648返信
ほんとに。高所得者だってもともと恵まれてた人もいるけど、努力してそうなった人もいるからね。
低所得者養うために働いてるんじゃないのよ。+9
-0
-
764. 匿名 2025/05/15(木) 21:12:51 [通報]
>>10返信
スイミング
英語
公文+11
-0
-
765. 匿名 2025/05/15(木) 21:13:38 [通報]
地方だと夫婦て300万円台ってざらにいるけどね。返信+3
-1
-
766. 匿名 2025/05/15(木) 21:14:39 [通報]
税金で習い事代まで援助するわけにはいかないよ、と言いたいところだけど施設から里子に出てる子達は塾代習い事代出てるんだよね返信+0
-0
-
767. 匿名 2025/05/15(木) 21:15:49 [通報]
>>476返信
学校から帰宅後に歩いて出かけられるならその時間に学童に預けて働いてもいいと思うけどな+5
-16
-
768. 匿名 2025/05/15(木) 21:15:50 [通報]
私実家貧乏すぎて惨めな思い沢山したから子供つくるのやめたよ。負の連鎖を断ち切るためね。孫の顔は諦めてくれ返信+2
-0
-
769. 匿名 2025/05/15(木) 21:16:08 [通報]
40代だけど私も姉も強制的に通わされたけど続かなかったな返信
母は何とか教養を!!と思ってたみたいだけど
金持ちではないです、父の収入は私達姉妹の学費と習い事に消えてました
姉 公文 習字 水泳 塾
私 学研 水泳 習字 エレクトーン 新体操
友達と遊びたかったな…+1
-0
-
770. 匿名 2025/05/15(木) 21:16:57 [通報]
>>765返信
夫200万 妻100万とか?+0
-0
-
771. 匿名 2025/05/15(木) 21:17:56 [通報]
学校いって休日に公園いくだけでも素晴らしいよ返信
ボールだって縄跳びだって極めればすごいよ+4
-0
-
772. 匿名 2025/05/15(木) 21:18:40 [通報]
>>756返信
家にきょうだい児で重心児がいるから送迎ができなくて家で通信の勉強してるってこと?+0
-1
-
773. 匿名 2025/05/15(木) 21:19:04 [通報]
>>765返信
そしたら現実考えて子供産むのを選ばないもん+1
-0
-
774. 匿名 2025/05/15(木) 21:19:24 [通報]
>>766返信
生活保護も塾代出てるよ+0
-0
-
775. 匿名 2025/05/15(木) 21:20:26 [通報]
>>770返信
夫200万とみせかけた個人事業主ってことが多いよ。
でも非課税のほうが進学に費用かからないからね
わざとそうしてる人もいるはず+0
-0
-
776. 匿名 2025/05/15(木) 21:20:40 [通報]
>>539返信
先月から小5の息子が習い始めたよ〜+12
-2
-
777. 匿名 2025/05/15(木) 21:21:23 [通報]
>>768返信
で、自分は今稼げる仕事に就けたの?+0
-0
-
778. 匿名 2025/05/15(木) 21:22:48 [通報]
>>717返信
うちの地域は月2千円で区民体育館でプールやダンスや色々やってるぽい+0
-0
-
779. 匿名 2025/05/15(木) 21:23:28 [通報]
>>768返信
私も習い事0の貧しい育ち
人並みに稼ぐ人と結婚して、子供3人それぞれ好きなこと2つずつやらせてるよ+3
-0
-
780. 匿名 2025/05/15(木) 21:23:40 [通報]
子供の友達が、前にピアノや英語を習ってるって言ってたらしく、最近になって習い事してるのが嘘だったってカミングアウトしてきたみたい。返信
習い事したいけど母親が金銭面でダメって言ってて習い事してる子たちが羨ましくて嘘ついたんだって。
子供ながらにそんな嘘ついて可哀想になった。+2
-0
-
781. 匿名 2025/05/15(木) 21:24:34 [通報]
勉強がすごくできるならともかくできないのに余計な事せんでよし!返信+0
-1
-
782. 匿名 2025/05/15(木) 21:24:44 [通報]
>>1返信
何で放課後に友達と遊ぶことがないのかな?
近所の市営住宅は敷地内で放課後子供たちがたくさんボール遊びしてるけどな
低所得ではないかもだけど+1
-0
-
783. 匿名 2025/05/15(木) 21:24:58 [通報]
>>539返信
うちの子も小2!
もう遅いかと心配していたけど
できるなら始めたい!
私は暗算苦手だから欲しいスキル上位だわ。+14
-1
-
784. 匿名 2025/05/15(木) 21:25:10 [通報]
>>60返信
それぐらいだったら学校の授業で習得できるよ。習い事するほどでもなくない?+4
-15
-
785. 匿名 2025/05/15(木) 21:25:38 [通報]
>>12返信
貧困家庭で一番多そうなシングルマザーなんか運悪けりゃどこでもなりかねないけど。+3
-1
-
786. 匿名 2025/05/15(木) 21:25:45 [通報]
>>752返信
裕福なのにバレエのせいで貧乏になってたのかもね
私もバレエやってたけど、高学年になると週5、発表会前は毎日。そうなると月謝は5〜7万、発表会は10万〜
衣装やシューズ、お礼のお菓子やらなんやらで、年間100万以上はかかったと言ってたな
低学年のうちはちょっと高めの習い事程度でやる子多いけど、学年上がるごとに金額跳ね上がって行く
中高なんてめっちゃ高いよ
高校までって相当お金かかったと思うから、貧乏ではないよね
ただそれにお金かけすぎて貧乏になってたパターン+19
-0
-
787. 匿名 2025/05/15(木) 21:26:02 [通報]
習い事はそれ以上でもそれ以下でもないよ。家庭の都合で習い事をしている子もいるだろうけど、所詮習い事。そんなに大事なら義務になってるよ。返信
うちは子供が2年生だけど算数が苦手だから、放課後は学校で友達と少し遊んでから、家で算数の予習復習をしている。休日は遊びに行く予定がなければ勉強もするけど、一緒に料理をしたりしている。私自身が子供の頃に平日に習い事を沢山して、弟が休日に習い事をしていたから家族との思い出があまり無い。それが嫌だから習い事に良いイメージがない。来年あたりから一つ習い事をすればいいかなと思っている。+0
-0
-
788. 匿名 2025/05/15(木) 21:26:34 [通報]
>>751返信
近所の公民館は夏休みだけだけど大学生がボランティアで勉強見てくれる
ダンスも月2回で1000円、キッズ英会話月4回で2000円なんかもある
習い事高くて無理なら公民館は安いしおススメだわ
+3
-0
-
789. 匿名 2025/05/15(木) 21:27:52 [通報]
>>738返信
外遊びできる環境ならいいけど、それが難しいから習い事をさせてるというのもあると思う
自然の中を走り回れるような所なら習い事より学べることがたくさんありそう+1
-0
-
790. 匿名 2025/05/15(木) 21:29:17 [通報]
>>784返信
学校行ってればね+0
-0
-
791. 匿名 2025/05/15(木) 21:29:23 [通報]
>>5返信
身内で教えられる人が沢山いるから実質ゼロ円。ピアノ吹奏楽旦那はプログラミング教えられるし。私は絵画とかデザイン担当。これが1番つよい。+3
-0
-
792. 匿名 2025/05/15(木) 21:29:44 [通報]
格差なんか昔からあったよ返信
昔はゲーム持ってる子から拝借したり、習い事も近所のピアノ教室に勝手に行って教わったりしてたな
あとはニトリで遊んでた記憶
+2
-0
-
793. 匿名 2025/05/15(木) 21:30:01 [通報]
>>788返信
低所得ほど
そんなところ行かないよね+3
-0
-
794. 匿名 2025/05/15(木) 21:30:37 [通報]
>>767返信
よこ
逆にコメ主みたいな体験させてあげられるんなら、学童入れてちょっと収入増やすより今のほうが絶対いいわ
+19
-1
-
795. 匿名 2025/05/15(木) 21:30:47 [通報]
>>744返信
ガルは関係ないじゃん+2
-1
-
796. 匿名 2025/05/15(木) 21:30:49 [通報]
>>5返信
本人が習い事したくないならいいと思うけどね。うちは浮いたお金で毎月旅行行ってる。+6
-0
-
797. 匿名 2025/05/15(木) 21:31:01 [通報]
習い事はわかるとして、友達と遊ぶ機会がないってのはどうしてなの?返信+0
-0
-
798. 匿名 2025/05/15(木) 21:31:01 [通報]
こないだカズレーザーの番組で部活を廃止して、民間委託して有料にすれば良いとか、クラブチームに入れば良いとか言ってたけど、休日に送迎出来る親や金を出せる親の子供しか部活出来ないとなったら、体験格差エグくなる一方だなと思った。返信+0
-0
-
799. 匿名 2025/05/15(木) 21:31:43 [通報]
>>54返信
最近の子供はオンライン通信でそれぞれの自宅で友達と遊んでるよ
待ち合わせがバーチャルの世界
+3
-0
-
800. 匿名 2025/05/15(木) 21:31:53 [通報]
旦那はそんな裕福な家ではなくて習い事なし返信
私は裕福な方で習い事たくさんしてたけど
子供産まれた今、子育てに役立ってるのは旦那の方だな
いろんな遊び方を知ってて子供は楽しそうだよ
私は遊ばず習い事漬けの毎日だったから遊び方がわからない
子供は旦那とばっかり遊びたがるよ
外遊びでいろんなことして楽しいんだろうね
私は私で、習い事楽しくて後悔とかはない
習い事してもしなくても、貧乏でも裕福でも
楽しくのびのびと成長して大人になるのが一番の経験だと思う
習い事したいのにできなかった、やりたくないのにやらされた、それが一番良くないよね
貧乏でもなんでも、子供の心が健康に幸せに育てばそれでいいしそれだけで生きていけるよ+4
-0
-
801. 匿名 2025/05/15(木) 21:32:24 [通報]
>>188返信
学童は含まれないでしょ
先生がきっちり時間決めて見張られながらの遊びだよ
友達じゃない子もたくさんいるし+3
-1
-
802. 匿名 2025/05/15(木) 21:32:53 [通報]
>>139返信
中学以降は学校のヤンキーはたいていサッカー少年だしね+8
-2
-
803. 匿名 2025/05/15(木) 21:33:07 [通報]
>>782返信
学童が多くなったからかも。地域差あるけど、うちの地域は6割学童、3割習い事、残りの1割は近所で気の合う友達見つけるの難しいだろうから自宅にいるのかも+7
-0
-
804. 匿名 2025/05/15(木) 21:33:40 [通報]
>>754返信
元カレがこんな感じの家育ちだったけど
中学生で酒タバコ刺青は当たり前だと思ってたし
逮捕の一回や二回はみんなあると思ってて
家庭環境って大事だなと思った
当たり前にヤクザや前科者が周りにいて、なんの違和感も恥もなさそうだったよ
貧乏でも、こういう系は無しだよね
+21
-0
-
805. 匿名 2025/05/15(木) 21:33:51 [通報]
>>793返信
考えもつかないからね
楽しい事はディズニーとかテーマパークだから
以前貧乏トピで夏休みにテーマパーク連れて行ってあげられないってコメントやたら見た
自治体のイベントとか勧めたら、子供はそんなん面白がるはずがないって決めつけてた+2
-0
-
806. 匿名 2025/05/15(木) 21:34:29 [通報]
学校終わっても学校みたいなもん行かなきゃいけないなんて疲れる返信
親が行かせるように仕向けてああなんかいかなきゃいけないのか〜って適当に行ってたけど早く家帰りたかった+2
-0
-
807. 匿名 2025/05/15(木) 21:34:45 [通報]
子供の友達は習い事5つしているけど、友達と遊ぶ時間が無いらしい。体験格差っていうけど習い事沢山したら友達と遊ぶ体験減るし、収入に関係なく家庭の考えで、あえて習い事させていない家だってある。収入や家庭の状況だって違うのに体験格差という言葉で括るのは馬鹿だと思うし余計なお世話だと思う。返信+10
-0
-
808. 匿名 2025/05/15(木) 21:34:51 [通報]
>>641返信
区別つけてるよ
成績優秀な子対象の奨学金とかあるじゃん
卒業後に返さなくて良いやつ+7
-0
-
809. 匿名 2025/05/15(木) 21:34:53 [通報]
>>4返信
1級まで取ったのに、
もう見取り算しかできない…😭
習い直したい…+30
-0
-
810. 匿名 2025/05/15(木) 21:35:25 [通報]
うち週二回のスイミングしかしてない、、返信+4
-0
-
811. 匿名 2025/05/15(木) 21:35:44 [通報]
>>329返信
何の役にも立ってないっていうけど、それだけ長い間バレエやってたなら姿勢絶対いいと思う。
+18
-3
-
812. 匿名 2025/05/15(木) 21:36:16 [通報]
>>802返信
中学以降のヤンキーがクラブ活動する?+1
-0
-
813. 匿名 2025/05/15(木) 21:37:04 [通報]
>>588返信
都立の問題みているけどスピーキングあった?
ライティングならあったけれど、私立の話?+0
-2
-
814. 匿名 2025/05/15(木) 21:37:46 [通報]
>>5返信
同じく。
ピアノなんて、楽譜も読めなくなってしまった。
全く無意味だった。+1
-4
-
815. 匿名 2025/05/15(木) 21:37:57 [通報]
うちは共働きで習い事の送迎ができない。返信
その代わりといったらあれだけど、放課後は友達何人でも呼んでいい。(在宅ワーク)週末は、なるべく外食や旅行を心がけてる。
習い事させてあげたいけど時間がない。
家庭によってさまざまですよね。
+6
-0
-
816. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:18 [通報]
自慢だけど、子ども2人公文とピアノとダンスやらせてて、公文は二人ともオブジェ獲得。ピアノはコンクール入賞した。フルタイム&ワンオペで習い事のサポートもしっかりやってると自負してる。高い金払って先生に任せっぱなしの人多いけど、習わせるなら親のサポートも大いに必要。中途半端に通わせて金をドブに捨ててるのと一緒だからね。返信+2
-6
-
817. 匿名 2025/05/15(木) 21:38:30 [通報]
>>803返信
うちの地域だと
1〜3年生は6割は学童
最初は習い事の割合少ないけど、学童にも行かず習い事もしてない自由に遊ばせてる家の子は、放置子とかやばい家の子が多くて、普通の家の親はそういう子と遊ばせたくないから習い事やらせて遊ばせなくなる
だんだん普通の家の子はそうなって、残るのは遊ばせたくないような子だけ(=低所得)って感じになってるわ
でも4年生くらいになると、学童行かなくなる子が増えるから遊んでる子が一気に増えて、友達と遊びたくて習い事辞める子も増える
友達のところは学童の割合少なくて習い事もそんな多くなくて子供たくさん外に出てるって言ってたから、こういうのは地域差激しいよね
+2
-0
-
818. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:16 [通報]
警察署で柔道習わせていた。安心かなぁと思ったし、無料で、父母会で月2000円だった。返信
でも警察って陰湿だなぁと思った。警察の柔道指導員が息子に、タダで教えてやってんだから俺にメリット全くねーんだよ!お前の将来なんてどーでもいーんだよ、早く辞めろよ、めんどくせーんだよ、お前のこと嫌いだわ、早くうせろ、などなど暴言吐きまくり。
私が居たのに気がついて、咄嗟に笑顔作ったけど、本質は、金ももらってねーのに、ばっかり。
苦情言うにも言えないし、なんなら警察もそんな態度。すぐやめたわ。+4
-0
-
819. 匿名 2025/05/15(木) 21:39:23 [通報]
>>784返信
いや同じ学校行ってた自分のきょうだい全然そういうの教えられないよ
例えばピアノだったら音楽記号とかブルグミュラーからツェルニーに入りましょうか、とか言われてもやっぱり習ってきてないと理解できないみたい+15
-1
-
820. 匿名 2025/05/15(木) 21:40:26 [通報]
>>607返信
各々の能力によって結果が違うのは当たり前+3
-0
-
821. 匿名 2025/05/15(木) 21:40:36 [通報]
>>814返信
私もエレクトーン7年間やったけど、もう楽譜読めない
私なんかエレクトーンやる?って聞かれて、やらないと応えたのに何故か買ってきた
買ったらやるかと思ったってヽ(`Д´)ノアホかー+0
-0
-
822. 匿名 2025/05/15(木) 21:41:24 [通報]
放課後に友達と遊ぶ事が何より優先だよ。返信
親としても学校から帰ってきてランドセルほっぽって
遊びに出て行く姿を見るのが一番ほっとするわ。+0
-0
-
823. 匿名 2025/05/15(木) 21:41:52 [通報]
>>756返信
チャレンジタッチよくできてるなーと思うよ
小学生の興味をうまく惹きつけて遊びの中で学習できるようになってる+1
-0
-
824. 匿名 2025/05/15(木) 21:42:43 [通報]
>>812返信
よこだけど私の時代はヤンキー=サッカー部だったよ
学校に来なくても部活だけはやりに来てたね
高校進学しなくてもクラブチームとかフットサルチームに入ってやってたな
野球やってた子は自分たちで仲間集めて野球チーム作ってた
部活の野球は厳しすぎてヤンキーとの両立は無理らしいw
元々活発な子が多いから、スポーツとかはやりたいんだろうね
捕まって少年院とか入ってもひたすら自由時間は運動したり筋トレしてるって言ってたよ
+2
-0
-
825. 匿名 2025/05/15(木) 21:43:34 [通報]
そんなの昔からやん。うちも習い事経験無い返信+1
-0
-
826. 匿名 2025/05/15(木) 21:44:50 [通報]
>>824返信
時代なのか学校限定かは知らないけど、ヤンキーは柔道部だったよ+0
-0
-
827. 匿名 2025/05/15(木) 21:46:00 [通報]
>>6返信
私も小さい頃親に欲しいものねだっても、「うちは貧乏だから無理」って言われてたし、ディズニーとか行ったのも1回しかないし、旅行も全然行かなかったからお金持ちの家に生まれたかったとか思った時もあったけど、母はお年玉とか実家にいた時に渡した生活費も余ったら貯めててくれて、亡くなった父もあまりお金使うタイプじゃなかったから残してくれてて、結婚した時に受け取ったけどすごく助かった。子供にお金かけて色々経験させるのも余裕があればいいけど、
大人になってからできることもたくさんあるし、本当家庭それぞれでいいと思う。+9
-0
-
828. 匿名 2025/05/15(木) 21:46:03 [通報]
>>807返信
幼馴染みは医者家系だけど、小学生時代は一切習い事させずに自由にひたすら遊ばせてるって言ってたな
その幼馴染みも小学校は公立で私たちと毎日遊びまくってたよ
この先一生、普通の人よりも頭使うことになるから、遊べるうちに思う存分遊んで欲しいって考えらしい
実際、中学からは私立行って勉強漬けで全く遊べなくなったしね
+3
-0
-
829. 匿名 2025/05/15(木) 21:46:14 [通報]
そうなの?返信
市町村区がやってるでしょ?
目黒区だったけど年間12000円でなんでも習い放題だったよ?+0
-0
-
830. 匿名 2025/05/15(木) 21:47:09 [通報]
>>5返信
私も嫌々習ってたピアノは10年やったけど全然成長せず。
習いたかった英語は高いから無理と言われ続けて結局洋楽や洋画から自分だけの好奇心でかなり伸ばした。大人になってから留学も行った。+7
-0
-
831. 匿名 2025/05/15(木) 21:47:54 [通報]
今はだしのゲン読んでて、返信
全員恵まれてるからダイジョブだよ....麦のように踏まれても強く生きよう😭!+1
-0
-
832. 匿名 2025/05/15(木) 21:48:23 [通報]
>>797返信
公園に親がついていくから、幼い頃から親が働いて疲れ果てて公園なんか行けなくて、子供同士で遊ぶ年になっても友達の作り方解らないとか?+0
-0
-
833. 匿名 2025/05/15(木) 21:49:59 [通報]
知り合いのシンママ返信
生活保護なのに子供スイミングスクール
うちと同じとこ行ってるし
本人はよく飲み歩いてるし
貧困とは?+3
-0
-
834. 匿名 2025/05/15(木) 21:51:12 [通報]
習い事なんて必須じゃないじゃん返信
習い事することは素晴らしい、子供の成長に必要って前提なのがおかしいのよ
+0
-1
-
835. 匿名 2025/05/15(木) 21:52:32 [通報]
>>461返信
だよね、日本人が貧困なのにね
害人の方が1000万あってもうちの子だけかわいそうとか医者がテレビで言ってたよ
日本人の平均所得は400万程度なのにね+10
-3
-
836. 匿名 2025/05/15(木) 21:52:50 [通報]
>>9返信
ある程度高所得層(年収一千万)だって、毎年海外旅行行ったりなんて出来ないし、上と比べたらそりゃお金の伴う体験格差は絶対あるよね。キリがない。
どうしてもさせたいなら何か削ったり頑張るしかない。+16
-0
-
837. 匿名 2025/05/15(木) 21:54:21 [通報]
習い事って、結局本人の頑張りと継続、親の協力必須でちょっとかじっただけではだめだし、結局途中でやめてなんにもならない。継続と努力できる賢い子にしか意味ないよ。習い事格差!お金ないからさせられない、!格差!とか騒いでる保護者にそんな優秀な子がいるとは思えないわ。やめといた方が無難よ。返信+3
-0
-
838. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:18 [通報]
>>829返信
どの習い事をどのくらい通えるの?+0
-0
-
839. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:34 [通報]
>>812返信
普通にそういう人いるよ
体育やマラソン大会だけ本気出すヤンキーみたいに、「運動神経に自信あるし自己顕示欲は強いから、そういう場面は張り切る」タイプも多い+3
-0
-
840. 匿名 2025/05/15(木) 21:56:48 [通報]
>>13返信
アメリカですら読み書き、簡単な四則計算出来ない層が人口の3%居るそう。日本はよっぽどで無いと中々居ないと思う。+4
-0
-
841. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:30 [通報]
1000万が低所得者なのに2、300万でも非課税世代とか言われて給付金はもらえんぞ返信
都合良く保険料取られて何が低所得者なのか定義が分からん
安倍の嫁は遺産が何億あっても非課税だったぞ+0
-0
-
842. 匿名 2025/05/15(木) 21:57:45 [通報]
>>803返信
学童の後は遊ばないのかー
こっちは九州で結構遅くまで明るいから18時すぎても割とみんな遊んでる
真夏は19時半すぎても明るい+1
-2
-
843. 匿名 2025/05/15(木) 21:58:12 [通報]
>>770返信
横だけど
手取り男が15万、女が10万でお互いフルタイム正社員なのにボーナス無しか寸志で数万とかが地方だとある
+0
-0
-
844. 匿名 2025/05/15(木) 21:59:31 [通報]
>>837返信
本人のやる気がないと絶対習い事は続かないね。
少年団だと親のサポートもすごく大変。。
+1
-0
-
845. 匿名 2025/05/15(木) 21:59:52 [通報]
>>822返信
習い事17時以降からだったりするから、遊んだ後でもできるよ。習い事してたら友達と遊べない!とはならん場合も。
どっちもできないってのは確かに可哀想かもしれん。+0
-0
-
846. 匿名 2025/05/15(木) 22:00:17 [通報]
>>813返信
ありますよー。E-SATJって言います。
受験だけでは無く、中1から受けます。+3
-0
-
847. 匿名 2025/05/15(木) 22:01:24 [通報]
>>292返信
子供の友達見てて思ったのは、英会話の習い事も千差万別だということ
英検までサポートしてくれるようなところならいいと思うけど
(現に中学で物凄い伸びてるしアドバンテージある)
文法なしで単に会話だけ楽しむようなところに通ってた子は
そこまでアドバンテージにはなってないみたい
英語系の習い事を全くしてこなかった努力型の子に普通に抜かされてる+1
-1
-
848. 匿名 2025/05/15(木) 22:02:24 [通報]
>>170返信
母親と娘って身体性の共有があるが故に、母親は娘を通して人生を再生しようとするからね
母親と娘には 身体性を共有するが故の支配が起こる
これ 父親と息子や母親と息子では起こらない
毒親関係と母娘の身体性の共有の関係、毒親関係に母娘が圧倒的な関係はググれば分かる
+7
-1
-
849. 匿名 2025/05/15(木) 22:02:31 [通報]
>>170返信
母親と娘って身体性の共有があるが故に、母親は娘を通して人生を再生しようとするからね
母親と娘には 身体性を共有するが故の支配が起こる
これ 父親と息子や母親と息子では起こらない
毒親関係と母娘の身体性の共有の関係、毒親関係に母娘が圧倒的な関係はググれば分かる
+4
-2
-
850. 匿名 2025/05/15(木) 22:02:37 [通報]
だからって習い事の補助金とかやめてほしい。返信
私は習い事たくさんやらせているけど、そのために時間も稼ぎも子供優先で注ぎ込んで頑張ってる。
習わせている家庭がありあまるお金を出してるわけじゃないよ!
子供の将来のために苦労して捻出してるの!+2
-0
-
851. 匿名 2025/05/15(木) 22:02:47 [通報]
昔から貧乏人の子は習い事なんてしてなくて、金持ちの子は海外旅行だの留学だのしてたじゃん。返信
何故今更こんなことを言い出すのよ。
何の魂胆があるんだろう。
外国人にお金を配ろうとしてる?+12
-1
-
852. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:19 [通報]
>>581返信
習字上手いからって硬筆も上手いとは限らないよw
ソースは私w+11
-0
-
853. 匿名 2025/05/15(木) 22:03:40 [通報]
>>818返信
ボランティアだったのかな?
無賃なら勤務時間内の業務ではなかったということだね+1
-0
-
854. 匿名 2025/05/15(木) 22:04:42 [通報]
習い事とかどうでもいいけど返信
少なくとも塾に関してはクソ金かかるのと生まれつきのIQがないと無理だから
必然的に高学歴は親が金持ちで高IQになるよね
恵まれた子供はいい大学行って高い給料もらうけど
アホで貧乏な子は良くて底辺暮らし
この格差が固定されてるのが問題
その他の習い事なんてどうでもいい+3
-0
-
855. 匿名 2025/05/15(木) 22:05:03 [通報]
>>5返信
それは結果論で、役に立つか立たないかは人による。
だから習わせてみないとわからないと思うけど。
あなたには役立たなかった習い事、役に立ってる人だっているわけだし。
+11
-3
-
856. 匿名 2025/05/15(木) 22:05:09 [通報]
>>826返信
おもしろー
うちはヤンキーはもれなく帰宅部で、中学生なのに車乗り回したりしてたよ+0
-0
-
857. 匿名 2025/05/15(木) 22:05:41 [通報]
>>845返信
学校と家の距離や友達の家や公園等の距離、宿題の量にもよるけど
17時以降の習い事でも殆ど遊べなくない?
6時間授業の日なんて家帰ってくるの16時前だし
+0
-0
-
858. 匿名 2025/05/15(木) 22:06:38 [通報]
>>833返信
生活保護は貧困ではないでしょ
公務員が考える最低限の生活資金がもらえて、消費税以外の税金がかからないのだから+2
-0
-
859. 匿名 2025/05/15(木) 22:06:40 [通報]
>>826返信
なんちゃって所属じゃなくて、ちゃんと真面目に部活やってるなら
オラオラ系ならわかるけど、不真面目ヤンキーではなさそう+0
-0
-
860. 匿名 2025/05/15(木) 22:07:10 [通報]
>>854返信
家が貧しいならとにかく勉強すればいいよ
勉強だけはスポーツや芸術とは違って平等で公平
努力すれば結果を出しやすい+4
-0
-
861. 匿名 2025/05/15(木) 22:07:29 [通報]
>>856返信
公道じゃないよね?田舎の私道や私有地?+1
-0
-
862. 匿名 2025/05/15(木) 22:07:35 [通報]
>>445返信
うちの下の小学生の子してない
上はあれこれしたがるからやらせたけど
下はあれこれ誘っても体験言ってもやりたがらない
本人やりたがらずモチベもないのにやらせても無駄になるし
中学以降好きなことみつけたらすればいいかって感じ
+4
-0
-
863. 匿名 2025/05/15(木) 22:09:57 [通報]
>>842返信
そういう環境で育った人がうちの地元に来たら大変そう
18時過ぎても遊ばせてるなんて放置子扱いされる+4
-0
-
864. 匿名 2025/05/15(木) 22:10:18 [通報]
>>20返信
昭和生まれの私が子供の頃は習い事全くしてない子の方が珍しかった
ピアノ、ミニバス、野球、そろばん、書道、絵画、バレエ、剣道あたりが人気だった
もしかして子供の習い事は昭和の高度成長期以前の感じに戻ってるんだろうか+7
-0
-
865. 匿名 2025/05/15(木) 22:10:32 [通報]
>>617返信
横から失礼
私もそう。新幹線も飛行機も修学旅行に行ったから乗れたんだよね。テレビで見ていた初めての成田空港にとにかくワクワクしたし、初の飛行機にドキドキした。思いきって近くにいた外国人に話しかけてる子(他のクラス)もいた。到着した時の異国の空気。高校時代に取得したパスポートは捨てられない
修学旅行がなければ自分が新幹線や飛行機に乗る事は無かったかもしれないが、行かなくてもまぁ・・・それなりに生きてると思う。なんだかねぇ・・・+15
-1
-
866. 匿名 2025/05/15(木) 22:11:20 [通報]
>>860返信
今なんかYouTubeで良質な授業動画いっぱいあるもんね
遊び方や学び方を教えられない親も多そう
お金さえかければ、って訳でもないもんね+0
-0
-
867. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:02 [通報]
>>731返信
最後の一行なめてんのか+13
-0
-
868. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:14 [通報]
>>5返信
うちは裕福だけど習い事は一つしてたけど内容がスカスカだったので辞めたわ 本人がやりたくないのにイヤイヤなら辞めたほうが良いよ+4
-0
-
869. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:16 [通報]
>>6返信
タイムリーな話題
体験格差カーストの上位例
いったい全兄弟でいくらかかったのかな
本田真凜さん 幼少期の習い事の数にスタジオ仰天「もう分刻みって感じ」「お父さんも一緒に」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpプロフィギュアスケーターの本田真凜さん(23)が15日、フジテレビ「ぽかぽか」(月~金曜前11・50)にゲストとして生出演。驚きの習い事事情を明かした。 この日は妹で女優・フィギュアスケーター
+4
-0
-
870. 匿名 2025/05/15(木) 22:12:45 [通報]
>>10返信
うちは悩んだ末にピアノ、習字、スイミング
これ以上はスケジュール的に難しい+5
-1
-
871. 匿名 2025/05/15(木) 22:13:33 [通報]
>>681返信
体験だね!!
都会(私は田舎でも都会でもない所に住んでましたが)では体験できませんね。
うちの母方の祖父母が田舎でみかん畑持ってましたから、私もみかんの収穫を手伝った事がある。たしかに体験だね。こうやってみかんの実がなり収穫して出荷作業がありってね。スーパーで並んでるのしか知らないからほぉーってなった。
同じにはできないよ。フィギュアスケートやりたいって言われてできるのか。
お金持ちの子なんて、習い事だけじゃなく海外行ったりして全く同じ事なんて無理。その格差を埋めようとするのに、また国に頼って税金あげられたらたまらないよね。+1
-0
-
872. 匿名 2025/05/15(木) 22:14:48 [通報]
金銭的な理由の人もいるけど、親が仕事で忙しくて送迎や付き添いできないから習い事させない家庭もあるよ。返信
+4
-0
-
873. 匿名 2025/05/15(木) 22:16:18 [通報]
子供のタイムスケジュールキツキツすぎて余白ないと夢も見られない返信
妄想が生きる活力なるタイプだと病む時代だね
+3
-0
-
874. 匿名 2025/05/15(木) 22:16:19 [通報]
>>5返信
よこ
球技系のスポーツクラブとかで、もちろんいい先生に当たればいい経験ができて子供の成長にプラスになるんだろうけど、昭和の根性論を振り回すようなブラック先生に当たればトラウマになって子供の性格に悪い影響が出そう。問題ある指導で時々事件が起きていたりするし。(若い先生でも、自分がそうやって教えられたからか根性論で教える先生がいる)
教える先生の当たり外れがあるから、必ずさせた方がいいと言い切れない。なかなか難しい。+8
-0
-
875. 匿名 2025/05/15(木) 22:16:29 [通報]
>>805返信
夏休みにテーマパークなんて暑すぎて地獄なのにね。夏休みは習い事もしつつ近所の科学館で涼しくプラネタリウム(200円)か図書館が鉄板だわ+7
-0
-
876. 匿名 2025/05/15(木) 22:18:07 [通報]
>>857返信
今上が3年生。6時間授業は週2だけだし、例え1時間だけっても気にせず約束して帰ってくるよー
高学年は確かに週3、6時間になるし皆何かと忙しくなってくイメージあるからわからんけれど。ちなみに2年の時から週5で泳いでるw+0
-0
-
877. 匿名 2025/05/15(木) 22:18:27 [通報]
>>861返信
公道よ
やばい地域+0
-0
-
878. 匿名 2025/05/15(木) 22:19:24 [通報]
>>547返信
うん。しかもここ見てると、それでも尚習い事の経験のおかげで今の仕事ができてる可能性もあるよ?とかさw もはや宗教か?そこまでして習い事を崇めたい気持ちは何なの?w
ただのビジネスだからw+2
-1
-
879. 匿名 2025/05/15(木) 22:23:23 [通報]
市がやってる体操教室月額500円くらいだよ 道具もいらないし返信
+0
-0
-
880. 匿名 2025/05/15(木) 22:24:09 [通報]
>>336返信
貧乏な親から産まれても自己責任?
虐待されても自己責任?
自己責任言い過ぎると無敵の人がたくさん生まれるからやめた方がいいたら思うよ。そんな人に殺されてもこんな国で生活してたんだから自己責任になっちゃうよ?、+2
-0
-
881. 匿名 2025/05/15(木) 22:24:21 [通報]
親頑張れ返信+2
-0
-
882. 匿名 2025/05/15(木) 22:27:25 [通報]
>>4返信
くっそ嫌だったけど頭の中で暗算ができる人生をくれた親に感謝だよ
細かい計算はできなくても概算で足したり引いたり割ったりして大体どのくらいなのかわかるから買い物の時だけでなく凄く助かってる
今からでも気持ちがあるならやってみて損はないと思う
私もイラストとかフラワーアートとか習いたい気持ちもある
手先を使うのは良いことだよね+26
-2
-
883. 匿名 2025/05/15(木) 22:28:32 [通報]
>>1返信
非課税世帯家庭には習い事補助金出てる県とかあるよね。
共働きで働いても習い事させる余裕ない家庭からしたら働かず非課税世帯の子が習い事できるのみてモヤモヤするよね+5
-0
-
884. 匿名 2025/05/15(木) 22:29:06 [通報]
>>6返信
日本人的な考え方。
小4の子どものクラスメイトの何人かが少しでも自分と違う子がいたらネチネチ言うらしい。そういう子が一定数クラスに何人かいて、そのまま大人になったんだろうな。
妬みを口にして、当人に気にさせる。こういうのって本当に悪習。ほんとに一部の人間の仕業だけど、やられた方は気にするし、それを真似してしまうこともあるし良いことがない。+6
-1
-
885. 匿名 2025/05/15(木) 22:29:32 [通報]
幼稚園時代は体操通ってたけど、引越しして小学校入学してからは新しい体操教室探す?他に興味あることあれば何か習い事する?って聞いても今は何もしたくないって言われる。返信
5時間授業で疲れるのと帰宅後に私とすごろくしたり、ダラダラ好きなことやるのがいいんだって。
なんでも格差って言われるけど、その家庭でしか体験できないことだってあると思うからあんまり気にしなくても。+0
-0
-
886. 匿名 2025/05/15(木) 22:30:18 [通報]
>>16返信
本当は友達と遊ばせたいよ。でも共働きだから何かあってもすぐに対応出来ないから、放置子と同じになる。不審者も事故も多い地域だし…。それでも遊ばせてる子は多い様子だから、子どもに悪いなと思いながらもどうしようもない…+26
-0
-
887. 匿名 2025/05/15(木) 22:33:25 [通報]
そら、習い事一切ない、一回もない家庭はわりとあるよ返信+2
-0
-
888. 匿名 2025/05/15(木) 22:33:58 [通報]
>>3返信
しかも、これだぜ。+3
-3
-
889. 匿名 2025/05/15(木) 22:34:39 [通報]
私自身、子供の頃に習い事してたのは、そろばんとピアノ。返信
でも、ピアノは2回目の先生がレッスン時間通りにやってくれなくて、母が辞めさせた。算盤は、自分が合わないから辞めた。
でも、結婚してからフルートを始めて、ピアノをやっていたお陰で楽譜や記号は覚えていたから入りやすかった。
高校は一年間、フリータイムでいつでも何回でも出来る英会話をやったけど、年齢幅が広かったから大学生や社会人の人とも友達になって、大人の人との接し方を学べた。もうかれこれ40年近く、その人達と交流している。
娘を持って、先にピアノ、後から英会話を習わせた。
ピアノは4歳から習ったけど、5年生で不登校になってしまい、レッスンはやめたけど中2になっても好きなゲーム音楽を時々練習していたり、英会話も契約切れた後も、私が留学生との交流サークルに入っていて、イベントに参加しているから、娘も喜んでくっついていく感じ。
何だかんだ、親子で結構活かしてるかも。
+4
-0
-
890. 匿名 2025/05/15(木) 22:34:40 [通報]
>>1返信
習い事をさせないと低所得なの??
意味わからん。
そもそも共働きなのに子の送迎に付き添うとか(毎回じゃないににしても)無理くね?+1
-1
-
891. 匿名 2025/05/15(木) 22:36:59 [通報]
>>852返信
そんなもんなのかな〜。
やっぱ習ってなかった身としては
「そうは言いつつバランスは取れてたりある程度は書けるんじゃないの〜?」
って思ってしまうw
私も習ってみたらいいのかな。+1
-2
-
892. 匿名 2025/05/15(木) 22:37:03 [通報]
>>822返信
低学年だと少し心配だし、高学年だったら先に宿題とか優先順位を意識して欲しい年代かも
私の時代はそういう子ばっかだったけど
我が子は中受で塾通いしてるけど、塾のクラスでトップ取りたいとか本人なりに目標持って頑張ってる
塾や習い事が可哀想みたいな風潮もあるけど、子供にとっても目標持って成功体験を積めるのはプラスにしかならないと思う+1
-1
-
893. 匿名 2025/05/15(木) 22:37:30 [通報]
>>89返信
前にがるで、ディズニーも連れてってあげられないような貧乏親なんでしょ的なこと言われたことあるわw
勝手に貧乏認定されたのも謎だけど、そこで出てくるのがディズニーなことにもびっくりよ
ディズニーごときで体験格差て
どうでもよすぎる+3
-0
-
894. 匿名 2025/05/15(木) 22:37:39 [通報]
行政がやってるやつか知らんけど、小学校でやってる習い事月謝安いけど、それじゃダメなのかな返信+0
-0
-
895. 匿名 2025/05/15(木) 22:38:31 [通報]
>>11返信
私の家普通よりお金ある方だったと思うけどインドアな両親で家族旅行はほとんどしたことなかった。でもなーんにも気にならなかったし楽しい子ども生活を送ってたよ+30
-0
-
896. 匿名 2025/05/15(木) 22:40:31 [通報]
公立中学は部活がもう酷い有様だから、個人で習い事してないと益々体験格差開く。公立中学の部活は本当になんとかならんかね?早く外部委託してほしい!!返信+2
-1
-
897. 匿名 2025/05/15(木) 22:42:02 [通報]
別に良くない?ガルでは習い事なんて意味ないっていつも言われてるし返信+0
-1
-
898. 匿名 2025/05/15(木) 22:42:54 [通報]
>>125返信
よこ
あなたの優しい気持ちは分からないでもないけど
今の日本に溢れ返ってる外国人、
日本に縁もゆかりもないのに、日本が安全で綺麗で
先進国だからってタダ乗りして来てるよね
難民でも無いのに嘘付いて居座ったり、
日本の美味しい所にハイエナの様に食らい付いたり
それで人権を盾に日本でやりたい放題、
犯罪や騒動だけでなく自分達の文化を押し付けて
厚かましくのさばる
マスコミが報じない、不起訴連発なのを良いことに
どんどん日本に入り込んで日本を荒らしまくる
ここまでやられたら「害人」と揶揄されても
仕方ないと思う+1
-0
-
899. 匿名 2025/05/15(木) 22:43:53 [通報]
>>891返信
そうだよ!そんなに憧れがあるなら、習字何歳からでも払えばいいんだよ!自分の意志で始めたほうが習得も桁違いに早いよ!+6
-0
-
900. 匿名 2025/05/15(木) 22:49:01 [通報]
>>5返信
本人がやりたがってるケースはすごいよね
うちの身内に、保育園の頃からバレエ、体操教室、ピアノ、英会話、公文、そろばんとかかけ持ちしてめっちゃやってた子がいるけど本人が勉強もスポーツも楽しくて仕方ない!って感じだった
その子は東大に入って今は士業してる
環境とか親の経済状況ってめちゃめちゃ大事だよなぁ+7
-1
-
901. 匿名 2025/05/15(木) 22:49:03 [通報]
>>55返信
各家庭それぞれ
自分の住んでいる地域だけでも様々な家庭があることを知るのが義務教育なんだから、それで良いじゃん
誕生日にお店で購入したホールケーキ食べてないことも体験格差の一つらしいけど、うちは地方のアッパーミドルだけど、大食いでもない家族3人(一人っ子)で3千円以上のケーキ買うのはもったいないから一度も買ってないよ(ちょっと小さいのはあるけど)
子どもはかわいそうかもしれないけど、なんでも同じにする必要はないと思うけどね
たぶん、金になるんでしょうね、って冷ややかに見てる+7
-1
-
902. 匿名 2025/05/15(木) 22:51:30 [通報]
>>68返信
3級以上、ってあるけど、3級で書かれても英検3級(誰でも取れる)と一緒の扱いじゃないの?世の中的には
+11
-6
-
903. 匿名 2025/05/15(木) 22:52:17 [通報]
>>5返信
それは習い事ができる環境にいて、自分でやるやらないを選択できるから言えることだよね。
そもそも経済的な理由で習い事させてもらえないのとはちょっと違うかもよ。+6
-3
-
904. 匿名 2025/05/15(木) 22:52:36 [通報]
>>20返信
底辺がなんか言ってら笑+0
-3
-
905. 匿名 2025/05/15(木) 22:57:48 [通報]
>>1返信
習い事の支援金でもくれってか?
単発の仕事1回やれば1つくらいはできるから、仕事増やしてください。+4
-0
-
906. 匿名 2025/05/15(木) 23:02:13 [通報]
>>5返信
同じく。
時間を持て余していたからやらせたようなもの。
水泳くらいかな…やらせてよかったのは。+1
-0
-
907. 匿名 2025/05/15(木) 23:02:53 [通報]
>>9返信
ほんとそれ
昔から習い事の格差なんていくらでもあったよね
私も貧乏で習い事できなかったけど、別に不幸でもなかったしハングリー精神で中学上がってからの部活ではまぁまぁ良い成績残してたよ
衣食住が確保されない子供は支援されるべきと思うけど、それ以上手厚くする必要ないよね+30
-0
-
908. 匿名 2025/05/15(木) 23:03:15 [通報]
>>876返信
そのカリキュラムで授業時間数足りるんだ!
うちは6時間授業の日が多いわ
学区も無駄に広いし放課後遊びに行くのも大変
気軽に遊べるのいいね!+0
-1
-
909. 匿名 2025/05/15(木) 23:05:59 [通報]
>>903返信
けど習い事のほとんどは大成する事は無いし
流行って廃れる速度は加速してるからそれを教育格差の基準とするのはどうかと思うよ
興味を持つ事自体が親次第だし保育園や学童後の預け先として利用してるだけの親も少なくなかったりでほとんどが親都合なのでは?+0
-1
-
910. 匿名 2025/05/15(木) 23:07:44 [通報]
道具を大切にする、礼儀を大切にする、先生や仲間、協力してくれている人、試合相手をリスペクトする。こういう心を育むには学校と家庭だけじゃ難しいから習い事は有効だと思う。返信
学校以外の人間関係を作るのも大事。学校で嫌なことがあっても、習い事の友達と話して気が紛れることもある。
+4
-0
-
911. 匿名 2025/05/15(木) 23:08:53 [通報]
>>775返信
それはない
医療事務や販売ってそんなもんよ+0
-0
-
912. 匿名 2025/05/15(木) 23:09:10 [通報]
>>773返信
いるから+0
-0
-
913. 匿名 2025/05/15(木) 23:09:12 [通報]
>>153返信
中抜きってほんとうんざりするわ
そのうち色々暴かれていくでしょうね+11
-0
-
914. 匿名 2025/05/15(木) 23:12:01 [通報]
無駄NPOの知恵遅れども、今度は体験格差を無理やり問題にして公金チューチューしようとしてんの?返信+4
-1
-
915. 匿名 2025/05/15(木) 23:16:10 [通報]
結局大した習い事させてなかったな返信
上の子は水泳と絵画
下の子は水泳とピアノだけだわ
でも別に無理にさせなくてもいいと思ってる+0
-0
-
916. 匿名 2025/05/15(木) 23:16:30 [通報]
>>38返信
いや、まさかコロナや物価高なんて予測できないから+2
-2
-
917. 匿名 2025/05/15(木) 23:17:38 [通報]
>>5返信
大学時代に出会った成長期にダンスやバレエをやってた友人はアラフィフの今も姿勢が良くて、(学生の時から)ずっと羨ましいなと思ってた。
(私は成長期に実家がゴタゴタしていて暗い家で、親から受けた負の影響で自律神経失調症になり社会不安障害にも今思うとなってて、下痢と便秘嘔吐を繰り返してガリガリに痩せていて生理周期も狂いがちだった。兄弟が多く家計に余裕が無いので勿論習い事も親の経済力を気にしてやりたいなどと言えなかった。
成長期に運動もあまりしてなくて(親から運動は心身どちらにも良いなどとは教えてもらえなかったし)、自己肯定感が低く育ったので、筋力無くて若いのに猫背O脚になってしまった。その後大人になり実家を出てからは自力で運動は少しするようにはなったけど)
なので、成長期にバレエやダンスを習っていた姿勢とスタイルの良い友人が羨ましくてたまらなかった。
今、自分の子もやりたいと言うのでとりあえず緩めのバレエ習わせてる。(無理強いはしない。辞めたくなったら辞めても良い)+5
-3
-
918. 匿名 2025/05/15(木) 23:17:55 [通報]
>>149返信
私も。習い事が役に立つとか職業に結びつくなんて考えてない。経験とか趣味みたいな感覚。+5
-1
-
919. 匿名 2025/05/15(木) 23:19:08 [通報]
>>5返信
やる選択肢すらない人とはベースがそもそも違い過ぎて、比較するものじゃないと思う。
今の生活に活かせてなくても、何かしらの恩恵は絶対にあるよ。
経験値とか。+5
-0
-
920. 匿名 2025/05/15(木) 23:19:21 [通報]
習い事の月謝も色々よね。子供にそろばん習わせたいと思って調べたら月5000円の所もあったり、友人の地域は色々習い事が格安でサッカー500円とか空手が無料とかもあったり。(しかもユニフォームも自分が持ってる動きやすい服でOKとか)返信
+0
-0
-
921. 匿名 2025/05/15(木) 23:20:46 [通報]
>>6返信
格差の主張からただ(税金)で同じ経験させろ!の流れだね+8
-0
-
922. 匿名 2025/05/15(木) 23:21:01 [通報]
いつの時代も貧富の差はあったように思うけどな。近年は平等や配慮しろムーブが強すぎる気がする。返信
私が小学生の時も平日毎日違う習い事をしている子もいれば、何も習ってない子もいた。可哀そうと周りが言うことで、自分は可哀そうなんだと思ったりもするから、細かいところにばかり焦点あてないほうがいいと思うけどなぁ+4
-0
-
923. 匿名 2025/05/15(木) 23:21:15 [通報]
小2の娘、バク転と逆上がりできるようになりたいからって体操・衣装とダンスが可愛いからってバトントワリング・頭良くなりたいからって公文を習ってます。返信
全て2年くらい続いてて楽しんでる。
私と違って好奇心旺盛でやりたい事色々あって挑戦して尊敬してる。
身になるかって事より本人が楽しくて頑張った事が将来 自信になればなって思います。
+3
-0
-
924. 匿名 2025/05/15(木) 23:21:29 [通報]
>>1返信
うち正直お金には困ってないけど、子供が習い事してなくて困ってないから今はしてない。
部活に励んでるし。
あと、お金だけじゃなくて、送迎とか大会だとか、忙しいからそういったところの親の負担もあると思う。
働いていたり兄弟多いとそれだけ負担倍増するし。+0
-0
-
925. 匿名 2025/05/15(木) 23:23:44 [通報]
>>17返信
子供2人いて就学支援受けてるのに習い事を普通の家庭よりやらせてる家があるんだが、給食費払えよと思う。そしてどっから金出てんだろって思う。+18
-0
-
926. 匿名 2025/05/15(木) 23:24:22 [通報]
警察署で柔道習わせていた。安心かなぁと思ったし、無料で、父母会で月2000円だった。返信
でも警察って陰湿だなぁと思った。警察の柔道指導員が息子に、タダで教えてやってんだから俺にメリット全くねーんだよ!お前の将来なんてどーでもいーんだよ、早く辞めろよ、めんどくせーんだよ、お前のこと嫌いだわ、早くうせろ、などなど暴言吐きまくり。
私が居たのに気がついて、咄嗟に笑顔作ったけど、本質は、金ももらってねーのに、ばっかり。
苦情言うにも言えないし、なんなら警察もそんな態度。すぐやめたわ。+4
-0
-
927. 匿名 2025/05/15(木) 23:24:49 [通報]
平等に学習の機会を与えることで、義務教育があります。収入に格差があるのはどうしょうもないことです。今は部活動もやめようという時代です。収入がなくても、高級車にのっているひともいますし、子どもに全力を上げている人もいるし、それぞれの生活スタイルの中で、やりくりしていると思います。返信
子どもの体験については収入よりも、親の考え方の違いが大きいのではないかと思います。+4
-0
-
928. 匿名 2025/05/15(木) 23:25:51 [通報]
>>272返信
私もそうだったな
あまりない子は放置子ばかり…というのも少なくないけど+2
-1
-
929. 匿名 2025/05/15(木) 23:26:15 [通報]
>>4返信
今小2の姪っ子がオンラインで算盤習ってるよ
自分も小学生の頃やってたけど集中力が身についたよ+2
-0
-
930. 匿名 2025/05/15(木) 23:26:18 [通報]
>>910返信
学校以外の人間関係というか学校ですら信用できなくなる事件だらけの中
そんな精神論を学べる様な高潔な信頼できる場が有ると思える方が不思議です
結局親が楽をしたいために他人に丸投げしたいだけにしか見えない+1
-0
-
931. 匿名 2025/05/15(木) 23:27:43 [通報]
>>269返信
学校の授業は役立つでしょ。+3
-0
-
932. 匿名 2025/05/15(木) 23:28:29 [通報]
>>16返信
特に小学低学年くらいは思いっきり外で遊ばせてあげてほしいよ
中学生くらいからは人間関係とかやらも複雑になってくるから、無理にとは言わないけど+15
-0
-
933. 匿名 2025/05/15(木) 23:29:17 [通報]
>>240返信
算盤めちゃくちゃ役立ってる
+2
-0
-
934. 匿名 2025/05/15(木) 23:33:37 [通報]
本当に習い事をしたい低所得世帯の子がいるとして、プル型支援ならいいと思う。プッシュ型はやめろ。返信
+0
-0
-
935. 匿名 2025/05/15(木) 23:33:42 [通報]
>>872返信
私たち夫婦も仕事が不規則で留守が多いので子供が仮に習い事してたら送迎は難しいです。
うちの子供たちはたまたま何か習い事したいって言わなかったけど現実問題、無理ですね。+2
-0
-
936. 匿名 2025/05/15(木) 23:33:43 [通報]
習い事まで社会で負担する必要はない。返信
お金をかけなくても親が頭を使えば、例えば図書館で本を借りての読み聞かせ、児童館での色々なイベントへの参加、お散歩しながら花の名前や聞こえてくる野鳥の鳴き声をスマホで検索する、夏は市民プールに連れて行く、などアイデア一つで様々な体験が出来ます。
それをしてあげるのは親の義務だと思います。+7
-0
-
937. 匿名 2025/05/15(木) 23:34:54 [通報]
>>910返信
私も学校で嫌なことがあったときは習い事の友達が救いだったな。公園でも知らない子と遊ぶ機会はあるけど、一期一会だしね。
+2
-0
-
938. 匿名 2025/05/15(木) 23:35:18 [通報]
>>8返信
体験格差とかいう前に、まず子供を長時間第三者に見てもらうシステムを当たり前にするのをどうにかした方がいい。
今は学校で食事のマナーや果物の食べ方教えるって聞いてびっくりした。
習い事の前に家で習うことすら外部にお願いするって異常。+2
-2
-
939. 匿名 2025/05/15(木) 23:36:36 [通報]
私も昔、習い事たくさんやらせてもらってたから返信
今はもういいやて感じになる
たまに習い事の話が出てくるの働いてるのにすごいなて思う+0
-0
-
940. 匿名 2025/05/15(木) 23:37:46 [通報]
自治体主催の短期の習い事はめっちゃ安いよ。市のプールでクロール教えるやつとか、3カ月週1回のレッスンで3000円とかだよ。返信
でも、低所得の家庭って、こういった習い事は眼中無いんだよね。+0
-0
-
941. 匿名 2025/05/15(木) 23:40:02 [通報]
>>79返信
それならまだまし
私はソロバンなんて最初から行きたくなかったのに無理やり行かされた、結局やめた+6
-0
-
942. 匿名 2025/05/15(木) 23:40:30 [通報]
>>888返信
人権が無くなり
カルトが蔓延し
緊急事態条項(緊急政令)が通り、やりたい放題
民主主義制度の破壊=新自由主義者大喜び
自己責任自業自得で日本を守る白血球の役割をしてる制度が破壊される
日本人の命と財産は守らない宣言みたいなもん
これのどこが反日じゃないのか
自称保守に語って欲しい+3
-0
-
943. 匿名 2025/05/15(木) 23:41:20 [通報]
>>20返信
習い事って、やりたいと思って、始めたら意外と向いてなかったり。
自分を知るいい機会になる。ピアノは、私は、向いてなかったけど、妹は、向いていた。
自分の、性格を知る事も出来る。
機械体操してたけど、才能無かった。が、足首丈夫になった。
何かは得る。+4
-0
-
944. 匿名 2025/05/15(木) 23:43:50 [通報]
>>272返信
放置子かどうかは各家庭それぞれ、って感じだけど
うちの地元の中学だと、放課後自由が利いてた子ほど学力は…って傾向がある
小学校で最低限しかやらない分、家庭学習等の上乗せは大きい+1
-0
-
945. 匿名 2025/05/15(木) 23:44:43 [通報]
>>889返信
40年近く英会話教室の人たちと交流があるのはちょっと宗教染みた臭いがする+0
-0
-
946. 匿名 2025/05/15(木) 23:45:26 [通報]
>>938返信
保育園に預けるのが当たり前になっているからね
トイトレとかも、保育園の方が効率がいいってSNSでも普通に言われてるし
それが当たり前の方も多いのかも+3
-0
-
947. 匿名 2025/05/15(木) 23:45:44 [通報]
確かに「習い事も友達との遊びも大事な機会になる。すべての子どもが多様な体験を得られる環境を整備していくことが必要だ」が、税金を投入して〝習い事無償化〟には反対だ。返信
例えば学校での「クラブ活動」は、体験格差を是正するためのものだろう。
学校施設を活用し、地域の協力を得て、低所得世帯の子供に多様な体験を与える場を創るべきだ。
そもそも論だが、低所得世帯の子供に体験格差があるのは、今に始まったことではない。そして、日本特有の事象でもない。
国の発展のために、すべての子どもが多様な体験を得られる環境を整備していくことは重要だ。しかし、その施策の優先度は高くはない。
既存の「クラブ活動」の活性化と学校施設を「公民館」とすることで改善するのではないか。
クラウドファンディング等で、暮らしの地域から資金や協力を得られるのではないか。
PTAとは、本来そうしたことを話し合う場ではないか。+0
-0
-
948. 匿名 2025/05/15(木) 23:46:33 [通報]
>>940返信
頭脳に関することはPC1台買うだけでネットで色々無料で学べるし、勉強もぶっちゃけできるし
なんなら法的にグレーなんかなってなるけど、医療の検査フォーマット他も何でも一部は病院で出してるとこもある。
運動も無料でできることは沢山あるし、筋肉つけたければ動画見ればどこの筋肉動かせば良いかわかるし
今の時代ネットあればけっこう色々できると思う。
PCもスマホも1台も無いって家庭は知らん+0
-0
-
949. 匿名 2025/05/15(木) 23:47:49 [通報]
都内の下町に住んでるけど意外と習い事一つもしてない子ってほぼいないな返信
一人だけ都営住宅に住んでて親が低収入っぽい子がいたけどその子くらい
区立幼稚園だったけど意外と意識高い親多くて、公文行ってる子も多かった
私自身はアラフォーだったけど習い事ブームだったのか幼稚園の時から色々やらされてたよ
ピアノ、書道、絵画教室、スイミング、高学年になると塾と英語やってた
田舎だったけど周りでも習い事やってない子はいなかったな
意識高い親は幼稚園の頃から幼児教室とか行かせてた
30年以上前の話+0
-0
-
950. 匿名 2025/05/15(木) 23:48:19 [通報]
>>498返信
習い事ではないけど、中学受験っていう道は知りたかったなあ
+0
-0
-
951. 匿名 2025/05/15(木) 23:48:36 [通報]
>>5返信
確かにいただきもののオルガンが家にあるにはあった。ピアノ習いたいと言った記憶ないんだけど、ある日、親に教室へ連れてかれた。毎回一度も予習しないまま通って黄色のバイエルまで進んで先生の引越しのタイミングでやめた。
言ったとすれば申し訳ない気持ちもあるし本当に有り難い。でも記憶にないの+4
-1
-
952. 匿名 2025/05/15(木) 23:49:41 [通報]
そういう家庭は学校で募集してるような体験系のイベントに参加とかでも良いと思う返信+2
-0
-
953. 匿名 2025/05/15(木) 23:52:14 [通報]
>>27返信
本当にそう。
こっちは所得制限で何も恩恵受けてなくて
本当に損ばかり。結局、働かない方が勝ちなんだねこの国は。バカバカしいわ。+8
-5
-
954. 匿名 2025/05/15(木) 23:53:19 [通報]
>>6返信
なんでも平等って何か違うと思うんだよね。大人になったら嫌でも格差ってあるんだし。昔、日本は社会主義国以上に社会主義って言われてた時代があったけれど、その時代でもお金持ちは色々習い事とか旅行とかしてて、そうでもない家庭はやってなかったとかあったよ。そういう経験から、自分が大人になったら子供に何不自由ない生活おくらせることが出来るように頑張ろうっていうのもあっただろうし。+6
-0
-
955. 匿名 2025/05/15(木) 23:56:43 [通報]
>>5返信
わかる!ピアノ幼稚園から中1までやってて今何も弾けないわ
あと習字、スイミング、ミニバス、今はぜんぜんだよ
この前子どもとラウンドワンでバスケしたけど、何にも出来なくて一応小4から中2までバスケしてたのに幻だったよ
+1
-2
-
956. 匿名 2025/05/15(木) 23:57:01 [通報]
>>1返信
金持ちの子がどうせほとんどがものにならない習い事してる間に、貧乏人の子は学校の勉強の予習復習でもして塾なしでも出来るだけいい公立の学校に行けるように現実的に努力した方が将来の為にいいに決まってる
無理して習い事して仮に芽が出ても、大会やコンクールに出たり海外留学したりとか到底出来ないだろうし
代々の貧乏人家庭は人生を戦略的に進める視点が皆無だよね
体験格差なんて言葉に騙されてちゃダメだよ+1
-1
-
957. 匿名 2025/05/15(木) 23:57:43 [通報]
関係ないけど返信
幼児期にバイエルとかから始めた私より小学生で好きな曲から始めた姪っ子の方が上達早くて次々難易度高い曲こなせる様になったのなんだかな〜って思う+3
-0
-
958. 匿名 2025/05/15(木) 23:58:35 [通報]
>>954返信
自分が大人になったら子供に何不自由ない生活おくらせることが出来るように頑張ろう
って頑張って抜け出せた時代だったし、子供に繋いでいけた時代でもあったと思うけど、今ってそのどちらもが難しい気がする。
格差はある程度致し方ないとは私も思うけど+3
-0
-
959. 匿名 2025/05/16(金) 00:00:26 [通報]
あれこれ試しにやらせた親の意見だけど返信
その分を少しずつでも貯めておけば良かった…
習い事って半端に手を出して後悔するくらいなら
一切やらない方が全然いい。+3
-2
-
960. 匿名 2025/05/16(金) 00:00:26 [通報]
>>6返信
お金がないっていうよりも、共働きで送迎が難しいから。ってのもあると思う。
うちがそう。+6
-0
-
961. 匿名 2025/05/16(金) 00:01:25 [通報]
体験格差があったとして、子どもの発達にどのように影響して、何か悪影響な事が起こるのだろうか。返信
こういった体験格差といった記事を最近沢山見るが、不都合な事が起こるのは、体験を売りにしてる業者や大人側の方ではないかと思ってしまう。
どんな些細な日常の中でも、体験は沢山できると思う。+4
-0
-
962. 匿名 2025/05/16(金) 00:02:55 [通報]
>>960返信
子供の将来のために働いているのは分かるんだけど
時間が理由って若干本末転倒じゃない…?
+4
-0
-
963. 匿名 2025/05/16(金) 00:03:54 [通報]
>>946返信
関係ないよ!うち預けてたけどまったくとれなかった!家でめっちゃやったよ
預けたから楽してるとかないよ!簡単に取れる子は親がやったってそんなに労力ないタイプだしどっちでもいいよ!働けるときにしっかりお金貯めたほうがいいよ!
マナーも共働きだから教えないとか関係ないよ
家庭による
以上+1
-2
-
964. 匿名 2025/05/16(金) 00:03:56 [通報]
>>960返信
スクールの土曜日枠がパンパンって聞く
そういう事なんだろうなと思う+4
-0
-
965. 匿名 2025/05/16(金) 00:06:47 [通報]
>>3返信
貧困層って公明と共産のターゲットだしょ+6
-5
-
966. 匿名 2025/05/16(金) 00:07:30 [通報]
ぶっちゃけ暇なのよね〜。結局、お金あるから専業主婦→子供は幼稚園→学童行かないコース。14時くらいに帰ってきてもやることないんよ。それならお金も時間も持て余してるから習い事するかみたいな。って大量マイナス付くかな笑。返信+1
-0
-
967. 匿名 2025/05/16(金) 00:07:52 [通報]
習い事を2つ3つ掛け持ちした所で、結局その習い事の何たるかは分からないのではないかと思います。返信
中途半端にあれこれやるなら1つに絞ってやり切るほうが体験の質は高いのでは、というのが個人的な考えです。
それに1つ習い事したからといって、習い事をしていない子とそこまで格差があるかと言うと、そんなことはなくて、習い事かどうかに関わらず1つのことを一貫して、何をやり遂げたか(やり遂げるのか)が大事だと思います。
親子で毎年川へ行く、海へ行く、山へ行く、何でもよくて、毎回そこで挑戦と発見を経験してくることが大事なのではないかと。
お金が無くて体験させられないと言う人ほど、体験の本質を見失ってる事が多い気がしました。
習い事は手段であり、通えば無条件で達成できるものとは違いますよね。
どちらかと言うと体験格差などと煽ることの方が懸念です。+1
-1
-
968. 匿名 2025/05/16(金) 00:07:58 [通報]
>>5返信
ほんとそれ
嫌々やらされてたから何にも身についてない+2
-0
-
969. 匿名 2025/05/16(金) 00:09:17 [通報]
ガチアウトの貧困は毎日白米と納豆返信
袋麺や食パンだよ
週2以上で外食できてるならセーフ+0
-0
-
970. 匿名 2025/05/16(金) 00:09:36 [通報]
体験格差を埋めるために貧富の差関係なく平等に体験できる部活があります。おパヨクは潰そうとしてますけど。返信+1
-0
-
971. 匿名 2025/05/16(金) 00:11:12 [通報]
祖母が音楽好きで、気づいたらピアノ習ってて、気づいたら高校から音大附属に行って今に至る。返信+1
-1
-
972. 匿名 2025/05/16(金) 00:12:23 [通報]
>>962返信
そうだけど子供の平日の習い事をさせたいがために仕事辞める人なんていないと思うけど。
今は、ちびっこの習い事よりも将来の学費や塾代の貯金をするために共働きする人多いと思う+7
-0
-
973. 匿名 2025/05/16(金) 00:15:00 [通報]
>>376返信
うちは子供が習い事やりたがり&絶対やめたくないと言うので、いつのまにか6個になってしまったよ。
その中には月2回のものもあるけれど。
さらにやりたいと言っているものが1つあるけど、さすがにスケジュールが厳しい。
下の子はまだ2つだけど、そのうちもっと増えるだろうから送迎が大変。
+1
-1
-
974. 匿名 2025/05/16(金) 00:15:03 [通報]
>>854返信
それが早い話しこういう話に繋がるんだよ、家がそうだから塾も行かせられないのに大学なんて行けるわけないと子供が学んでるんだわ、子供は親に頼らざるを得ないからそれ以上を期待しなくなる
その時点で勉強とかも諦め始めちゃうんだよ、別に手はいくらでもあるんだけど子供は知らないし
子供のうちに植え付けてしまう努力しても無駄だという価値観はなかなか変えられるものではない
子供にそういうので親は見られてるんだよ+1
-1
-
975. 匿名 2025/05/16(金) 00:17:01 [通報]
格差、教育格差。海外旅行に行ったことある子、無い子。それだけでもう考え方や視野が違う。返信+0
-0
-
976. 匿名 2025/05/16(金) 00:17:01 [通報]
>>3返信
早く米の値段もうなんとかしろよ!
倒産も増えてるし、献金癒着
なにもかも
あまりに国民をバカにした政治
怒りでいっぱいだわ!
+0
-4
-
977. 匿名 2025/05/16(金) 00:19:12 [通報]
>>960返信
土曜日に3つの習い事を掛け持ちしたりしてる人いる。
親子共にすごい体力だなと感心する!
けど平日時間なかったらそういうスケジュールになっちゃうよね。+3
-0
-
978. 匿名 2025/05/16(金) 00:19:39 [通報]
>>738返信
習い事させてる親は、外遊びの重要性も理解しているからちゃんと時間を確保してますよー+2
-0
-
979. 匿名 2025/05/16(金) 00:19:53 [通報]
>>963返信
いや、最初からそういう人が「多い」って言っただけで全員とは言ってないよ
当たり前だけど、専業でもやらない人はやらないだろうし
でも、兼業でできない人の理由が時間だったり
そもそもそれをやるという意識がない場合は
時間や意識づけさえきちんとすればできると思うんだよね+2
-2
-
980. 匿名 2025/05/16(金) 00:20:28 [通報]
>>6返信
お金持ちの子どもと同じことができなきゃ差別だ格差だ税金で賄えみたいなのうんざりする。
共産主義じゃん。
義務教育は中学までのはずなのに、学力不問で無償で高校に行けるってだけですごく恵まれてること。+9
-0
-
981. 匿名 2025/05/16(金) 00:20:57 [通報]
>>953返信
そう思うなら働かなきゃいいのでは。。+6
-2
-
982. 匿名 2025/05/16(金) 00:20:58 [通報]
>>923返信
頭良くなりたいなら、公文?+0
-2
-
983. 匿名 2025/05/16(金) 00:21:16 [通報]
>>947返信
学校でのクラブ活動は体験格差の是正なんて貧乏くさい理由で始まった訳じゃない
「富国強兵」の理想から始まってる
いろんな競技があるのは「国威発揚」の為
江戸時代には相撲か剣道ぐらいしか「学び」に結びついたスポーツはなかった
外国との自由な交流が始まって、日本人も真似することになった
まずは陸上とか馬術ね
これは陸軍に密接に関係あるから
それから球技いろいろ
海外から交流試合申し込まれたとき恥ずかしくないようにということで学校で教えた
若いときから仕込んだ方が覚えが速いから
運動で活躍出来なくても軍楽隊というものは必要だしこれも学校で教えた方が覚えが速いから教えるようになった
そもそも昔の日本の学校での部活は今のアメリカの部活と同じで「セレクション」ありきだったと思うわ
いつの間にか中学入学と同時にどこかに所属することを半強制される制度に成ってしまった
指導する多くの顧問に知識が無いんだから上達する訳無いじゃん
習い事とは違う類のものだわ+2
-0
-
984. 匿名 2025/05/16(金) 00:22:02 [通報]
体験格差の問題は「習い事の有無」では測りきれないものだと思います。返信
確かに家庭の経済状況が影響する場面は多いけれど、それ以上に大切なのは、日常の中でどれだけ親子で関わり、好奇心や挑戦心を育めることじゃないでしょうか。
自然の中で遊ぶことや、日々の生活の中にあるような事も立派な体験だと思うし、そうした積み重ねが大事だと思います。
支援が必要な面はあるけれど、一律に「習い事=豊かな体験」とは言い切れないですよね。+0
-0
-
985. 匿名 2025/05/16(金) 00:22:04 [通報]
>>2返信
今の日本に外国人誘致してやって来るのは低所得層
下手したら働かない、又は犯罪者+9
-0
-
986. 匿名 2025/05/16(金) 00:22:04 [通報]
>>17返信
父親300万母親専業のパターンでしょうね
父親は転職して母親もパートくらいやらないと
子供作ったら子供のために生きなきゃダメ+12
-4
-
987. 匿名 2025/05/16(金) 00:22:07 [通報]
>>956返信
ん~と、言いたい事は解るけど
代々の貧乏人の子なんてそもそも現存してるんだろうかとは思うよ
縄文時代以前からこの地に住み着いて来たり漂着したり様々な紆余曲折は有っただろうけど
今より遥かに生き難い時代を生き抜いて来たそれなりに富裕な層の子孫しか現存してないという意味で
だから貧富の格差なんてほんの数十年単位の事でしか無いと思うよ
+0
-1
-
988. 匿名 2025/05/16(金) 00:24:15 [通報]
>>972返信
そう
貯金したいから=お金がないから、って言えばいいのに
時間がないから、って言い訳が本末転倒っぽいって感じるのよ
お金を積めば人にお願いする方法なんていくらでもあるんだから
あと、子供に選択を与えた上で子供自身が習い事をしたくないから、っていうなら分かる
でも時間がないって、親が一番傷つかない都合のいい言い訳だなーって思う+1
-5
-
989. 匿名 2025/05/16(金) 00:25:41 [通報]
>>838返信
覚えてるのだと
水泳とか、サッカーとか、走り方教室とか、バドミントン、剣道、テニス、卓球、など、区のスポーツセンターとか学校の体育館とかで週一回1時間くらい。低、中、高と分かれてた。基本が3ヶ月で、水泳とか抽選だったけど私はいつも当たってたよ。
+0
-0
-
990. 匿名 2025/05/16(金) 00:28:04 [通報]
これって絶対に経済面の問題だけではないと思う。返信
子供を育てているが、公共の施設が結構頑張ってくださっていると思う。
地域差はあると思うが、年間2000円とか5000円とかで習い事を開催している。
でも、低所得と思われる家の子はまず見かけません。
本当にラインギリギリの貧困家庭は月に数百円でも厳しいのだと思う。
でも低所得者層でも当たり前にスマホ、Switchも持っているし、酒やタバコ、飲みなどはしっかりやっていたりする。
そのお金の中から子供のための数百円が本当に出せないのか?
所得が低くなくても、体験を豊富にさせている家庭ほど、親の娯楽をセーブして、子供にお金をかけていたりする。
いい加減、所得さえ多ければ体験格差を増やせるのに…みたいな、ミスリードの記事はやめて欲しい。
そういう親にお金をばら撒いても、たぶん子供には使わないよ。+3
-0
-
991. 匿名 2025/05/16(金) 00:28:06 [通報]
>>5返信
やりたがってないからまぁいいかと自由に過ごさせてる
興味持たないから仕方ないよね
+3
-0
-
992. 匿名 2025/05/16(金) 00:28:16 [通報]
>>738返信
選手コースに入る前の運動系の習い事なんて外遊びと似たようなもん+0
-0
-
993. 匿名 2025/05/16(金) 00:30:38 [通報]
>>902返信
そろばんの3級はまあまあ凄いよ。+14
-1
-
994. 匿名 2025/05/16(金) 00:31:29 [通報]
>>970返信
部活で硬式野球やバレエやピアノやゴルフは体験出来ません
習い事ならボール拾いや先輩のマッサージで一回が終わるということは無く、絶対直接指導の時間がありますけど、部活は才能ある子優先です
才能の片りんも無い子はずっとボール拾いです
日本の部活は生徒が入りたいという自由意志尊重型ですので
試合に一回も出なくてもいいから「青森山田高校」入りたいよね、みたいな+0
-0
-
995. 匿名 2025/05/16(金) 00:33:22 [通報]
>>9返信
アラフィフだけど、小さい頃は家にエレクトーンがあるくらい比較的裕福でピアノ教室通ったりしてたけど、徐々に落ちぶれて、今じゃボロボロの実家で老いた父と暮らす非正規&低所得。自業自得だけど小さい頃の教育ってあまり意味ないんだなって思う。+5
-0
-
996. 匿名 2025/05/16(金) 00:33:33 [通報]
>>6返信
正直そこまで配慮しなきゃダメなの?て思うわ。
うちは経済的には習い事問題無いけど旦那は多忙で両親は遠方だから子供達に別々の習い事させるのは限界がある。
思い通りに行かないのは金銭以外にもあるんだから仕方ないって割り切りなよと思うね+8
-1
-
997. 匿名 2025/05/16(金) 00:36:24 [通報]
>>995返信
エレクトーン…?
ピアノある家が裕福だと思う+5
-1
-
998. 匿名 2025/05/16(金) 00:37:04 [通報]
私が子供の頃は習い事とかやってる子のほうが珍しかったけど今は違うのね返信+0
-0
-
999. 匿名 2025/05/16(金) 00:37:50 [通報]
>>986返信
両親だから共働きの老齢夫婦か個人事業主とかでしょう
本人もそう書き込める年齢だからそれなりに高齢だろうし
もう少し文章読む力身に付けないと詐欺被害に遭うよ+1
-0
-
1000. 匿名 2025/05/16(金) 00:37:58 [通報]
>>1返信
そんなに平等が良ければ社会主義国に移住しなはれ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する