-
1. 匿名 2025/05/15(木) 13:29:35
2040年には団塊ジュニア世代(約182万人)が高齢者になり、働き手としてはリタイアされる方も多くなるため、人手不足にさらに拍車がかかってきます。
その穴を埋めるように、自動運転や農業助手ロボットといったAIの導入が進み、生産性が上がります。そうなると企業の業績は必然的によくなり、賃金も上がっていくということです。
+3
-26
-
2. 匿名 2025/05/15(木) 13:30:30 [通報]
本当に?返信
AIに仕事とられて働く場所ない人のが多そう+152
-6
-
3. 匿名 2025/05/15(木) 13:30:38 [通報]
でも無能はいりません返信+34
-4
-
4. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:00 [通報]
タイトルみて今のうちからスキル身につけよう!って思って開いたら、求められる仕事が難しすぎて心折れた返信+72
-3
-
5. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:02 [通報]
15年後か返信
安楽死が自由に選択できるようになってくれたら良いなぁ+120
-7
-
6. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:04 [通報]
自動運転は婆になるまでになんとかしてほしい返信
行先伝えるだけでAIが運転してくれたら助かる+112
-1
-
7. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:11 [通報]
ただし物価も10倍になる返信+120
-1
-
8. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:12 [通報]
AIロボットに働かせて人間は遊んで暮らせるようになる返信+0
-6
-
9. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:25 [通報]
なるということです。って信じないわよ返信+20
-1
-
10. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:28 [通報]
物価も2倍かな返信+2
-2
-
11. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:55 [通報]
つまり今の上の方の人たちが無能ということだね返信
少子高齢化ってずっと前からわかってたからね
わかってても何もしてない+46
-2
-
12. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:56 [通報]
>>2返信
その分、人口減ってるからいいんじゃない?+27
-1
-
13. 匿名 2025/05/15(木) 13:31:59 [通報]
なに言ってんだか。返信
何で設備投資して儲けたお金を、従業員に回すと思うんだよ。
25年前、IT化設備導入して、給料上がったか?+68
-0
-
14. 匿名 2025/05/15(木) 13:32:00 [通報]
ロボットに1日23時間働かせて納税させればいい返信+6
-0
-
15. 匿名 2025/05/15(木) 13:32:02 [通報]
ゴミの回収の仕事はなくならんよ返信
いつも募集してる+24
-1
-
16. 匿名 2025/05/15(木) 13:32:10 [通報]
とりあえずPC、スマホに強いほうが良さそう返信+2
-3
-
17. 匿名 2025/05/15(木) 13:32:11 [通報]
80以上の老人が消えたらもっと生産性上がりそう返信
子供より80代の人数が多いなんてヤバいもん+36
-2
-
18. 匿名 2025/05/15(木) 13:32:30 [通報]
>>2返信
働く人が減るからって話だよ+9
-1
-
19. 匿名 2025/05/15(木) 13:32:37 [通報]
2万5000円!サンキュー!返信+2
-3
-
20. 匿名 2025/05/15(木) 13:32:46 [通報]
>>13返信
従業員なんていらないから全員クビだよね+37
-1
-
21. 匿名 2025/05/15(木) 13:32:57 [通報]
>>3返信
AIをメンテナンスする側、指示する側は高級取りなんだろうけど、それができない人はどんな仕事が残るんだろうね。格差がすごそうだよね。+39
-1
-
22. 匿名 2025/05/15(木) 13:33:20 [通報]
>>13返信
大丈夫
従業員に回さないところは潰れるから+0
-10
-
23. 匿名 2025/05/15(木) 13:33:24 [通報]
>>14返信
一時間は充電時間?笑
+9
-0
-
24. 匿名 2025/05/15(木) 13:33:26 [通報]
>>10返信
米なんかもう2倍以上になってるのに、2倍どころじゃないよ+29
-0
-
25. 匿名 2025/05/15(木) 13:33:44 [通報]
>>2返信
それで発達持ちの人が生きていけなくなってる部分はあると思う
昔は単純作業でも生きていけた+46
-1
-
26. 匿名 2025/05/15(木) 13:33:46 [通報]
>>6返信
自動運転はアメリカでそういう例があったそうなんだけど
人身事故が起きた場合、責任は乗ってた人にあるのか、自動運転の車を作った会社なのか、それでお互いあんたが悪いと、泥仕合をやった+23
-0
-
27. 匿名 2025/05/15(木) 13:33:54 [通報]
>>20返信
その通り。
人工知能管理者と、機械管理者以外はクビだよ。+9
-0
-
28. 匿名 2025/05/15(木) 13:34:15 [通報]
話をわかってない人がいてびっくりなトピ(笑)返信
将来の話を今の基準で話してるし+2
-5
-
29. 匿名 2025/05/15(木) 13:34:45 [通報]
>>26返信
新しい保険できそう+4
-0
-
30. 匿名 2025/05/15(木) 13:35:02 [通報]
>>28返信
あと15年後だよ
そんな遠くない未来なんだから想像くらいつくじゃん+9
-1
-
31. 匿名 2025/05/15(木) 13:35:28 [通報]
15年後かぁ返信
何やってるだろ
仕事は体力的にやめてるかなぁ…でも独身だから何かしら働かないとダメなんだろうなぁ+12
-0
-
32. 匿名 2025/05/15(木) 13:35:38 [通報]
>>22返信
従業員の給料上げない所が、さらに設備投資して安い商品作るから、従業員に回す会社が潰れるんだよ。+10
-1
-
33. 匿名 2025/05/15(木) 13:35:42 [通報]
自動運転は車を日本にあるモノ全台自動運転にして、かつ道路を完全整備しないと無理返信
農業ロボットも、農家側がロボットをある程度は整備出来るスキルが無い限り、不具合起きた時に大事故が起きると思う
ただでさえ今の工業とかの機械ですら、やらかしたら人間が修正してやらない限り延々とやらかすからな。ロボットの弱点なんだけど。
なのでコレは絶対2050年を超えても実現していない+9
-0
-
34. 匿名 2025/05/15(木) 13:35:46 [通報]
>>12返信
働く人が減る
だれが納税するのか
ロボット?+15
-0
-
35. 匿名 2025/05/15(木) 13:35:54 [通報]
まさに、捕らぬ狸の皮算用返信+5
-1
-
36. 匿名 2025/05/15(木) 13:36:14 [通報]
>>2返信
欧米諸国はそうなるかも知れないけど日本の時給はそこまで上がらなさそう+20
-0
-
37. 匿名 2025/05/15(木) 13:36:40 [通報]
>>36返信
あがるわけないよねw+8
-0
-
38. 匿名 2025/05/15(木) 13:36:47 [通報]
>>27返信
頭悪いとクビだよね
勉強が出来ないじゃなくて頭が悪いね
そもそもAIに的確な指示を出せないとかになるから+9
-0
-
39. 匿名 2025/05/15(木) 13:38:03 [通報]
それこそ人手不足っていう職でAIが活用できるといいよね返信
全部の仕事を担うわけじゃなくて、キャパオーバーな量をAIが加担してくれるみたいな
看護士とか保育士とか、それこそ農家でも+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/15(木) 13:38:21 [通報]
事務職は半分以下になるだろうと思ってる返信+17
-1
-
41. 匿名 2025/05/15(木) 13:39:28 [通報]
AIが代わりに働いてくれるから働く必要がなくなるなんて嘘だったね返信
むしろAIの誤情報に気付ける高い知識とより質の高い労働が求められる+5
-0
-
42. 匿名 2025/05/15(木) 13:39:41 [通報]
>>34返信
こーいう人って日常生活に支障がありそうなんだけど、本気で心配するレベル+1
-12
-
43. 匿名 2025/05/15(木) 13:39:56 [通報]
>>7返信
失業者も10倍、生活保護も10倍を賄うために税金も。。。+23
-0
-
44. 匿名 2025/05/15(木) 13:40:18 [通報]
嘘つけよ10年前にAIに50%の仕事奪われるとか言いながら全然奪われてないよ返信+19
-0
-
45. 匿名 2025/05/15(木) 13:40:26 [通報]
>>42返信
じゃああなたが説明してくれる?人を馬鹿にする前に出来ることすれば?無能
+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/15(木) 13:41:15 [通報]
>>40返信
なるだろうね
人手不足+人件費高騰で否応なくね
一人当たりに求められるスキルと責任は増える+7
-0
-
47. 匿名 2025/05/15(木) 13:41:20 [通報]
>>2返信
ますます学歴より個人の能力重視になるだろうね
アメリカがそうみたい
勉強だけ大卒資格だけでは門前払いされ、技術や国家資格やキャリアある方が優遇され高給取りに
そうすることで無名私立大学や資格の取れない大学は潰れ、実業高校や若い力が重宝され昔のように中卒高卒は金の卵と言われるようになる
今も高校生への求人が爆増で下手に大学進学するより稼げるようになってる+22
-0
-
48. 匿名 2025/05/15(木) 13:41:28 [通報]
まだ働かされてるだろうけど時給5000円超えなら頑張っちゃおうかー!と思ったけど、2021年時点で2885円も貰ってないから当てはまらんわ笑 たぶん返信+5
-0
-
49. 匿名 2025/05/15(木) 13:41:42 [通報]
>>6返信
アシストが限界でしょ
交通事故の責任は誰が取るの?って話だし
+2
-1
-
50. 匿名 2025/05/15(木) 13:41:50 [通報]
>>15返信
うちの地域は地下のパイプで、マンションからゴミ処理場までつながってるから日々のゴミ収集無いよ。
収集は粗大ゴミと資源ゴミだけ。
インフラ整備でそういう地域が増えれば無くなる可能性はあるよ。+11
-0
-
51. 匿名 2025/05/15(木) 13:41:56 [通報]
>>3返信
学歴だけが取り柄の奴、大卒資格しかない奴はいりません
+1
-1
-
52. 匿名 2025/05/15(木) 13:42:10 [通報]
昔のおとぎ話で機械が仕事をして人間がのんびり暮らすという通説がよくあったけど、現実は機械に仕事を取られて人間が貧しく路頭に迷うなんだよね。返信
+13
-0
-
53. 匿名 2025/05/15(木) 13:42:27 [通報]
>>6返信
全自動は怖いけど、危ない時に止まってくれるとか、
駐車や車庫入れが難しい時にやってくれると助かる+17
-0
-
54. 匿名 2025/05/15(木) 13:42:36 [通報]
農業ロボットっていっても収穫はできてもその他はまだまだじゃない?返信+4
-0
-
55. 匿名 2025/05/15(木) 13:43:15 [通報]
農業ロボットや介護ロボットは大歓迎だよ返信
早く出来てほしい+12
-0
-
56. 匿名 2025/05/15(木) 13:43:16 [通報]
>>51 >>3返信
弱者排斥論は 自分に選別の境界線が近づくブーメラン
+4
-1
-
57. 匿名 2025/05/15(木) 13:43:31 [通報]
>>45返信
すげー発狂してて草
おばさんイライラしすぎ
おばさんかどうか分からんけど
AIに仕事とられて働く場所ない人のが多そうって場所の話してんのに急に税金とか大丈夫?
話が支離滅裂レベルで怖いよ+1
-10
-
58. 匿名 2025/05/15(木) 13:43:46 [通報]
外国人労働者や移民を大量に受け入れてるから人手不足にならないし賃金上昇にはならないでしょ。返信
それより2040年頃に純日本人が少数民族になってしまうのが不安だよ
+8
-1
-
59. 匿名 2025/05/15(木) 13:43:54 [通報]
>>21返信
AIに関係する仕事に就けない人の場合
単純労働や肉体労働をするしかない人が増えそう。
あとは障害福祉のように、人と接するが必須で
なおかつスキルやコミュ力がかなり求められる仕事は生き残りそう。+12
-0
-
60. 匿名 2025/05/15(木) 13:44:16 [通報]
>>5返信
そうすると「自分が死ねる権利」じゃなく「他人の生き死にをコントロールする権利」みたいなのが強くなるんだよね
もう無理死にたいって本人が選ぶならいいけど
病気で見込みないから、障害あるから、さらには無能だからお荷物だからコイツ死んだ方がいい、いや死ぬべきだとなる+8
-6
-
61. 匿名 2025/05/15(木) 13:44:17 [通報]
>>13返信
「Detroit Become Human」てゲームでは高度なAI搭載したアンドロイドに人間の仕事の多くが奪われて、失業者が溢れかえってた。
これはかなり極端な世界観ではあるけど、一部が富を独占する形に絶対なるよね+12
-0
-
62. 匿名 2025/05/15(木) 13:44:55 [通報]
>>32返信
薄利多売は無理
買う人も減るから+2
-3
-
63. 匿名 2025/05/15(木) 13:45:02 [通報]
>>57返信
特に議論するわけでも自分の意見いうわけでもなく目にはいってきたコメントに暴言はいてりゃいいんだから楽だよねジジイ+8
-1
-
64. 匿名 2025/05/15(木) 13:45:35 [通報]
>>34返信
横だけど、時給が上がればその分納税額も増えるよね
+0
-2
-
65. 匿名 2025/05/15(木) 13:45:39 [通報]
>>62返信
買う人減るなら、尚更安い物作らないと売れない。+2
-0
-
66. 匿名 2025/05/15(木) 13:45:50 [通報]
>>11返信
有能なあなたが解決策提示してみればいいのでは+3
-0
-
67. 匿名 2025/05/15(木) 13:46:21 [通報]
15年でそんな進歩出来てないと思う返信+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/15(木) 13:47:00 [通報]
>>60返信
もっと安楽死の知識つけた方がいい。
保険医療だって要件あるんだから、
安楽死なんてもっと要件厳しくなる。+8
-0
-
69. 匿名 2025/05/15(木) 13:47:06 [通報]
>>52返信
衣食住のサポートを生産含め全て機械が回していたらお金かからず生きていけると思うけど
そうなると何も考えられない人間しか育たなさそうだね+1
-0
-
70. 匿名 2025/05/15(木) 13:47:30 [通報]
15年後に時給5000円越えになるわけない返信
30年変わらなかったのに+10
-1
-
71. 匿名 2025/05/15(木) 13:47:31 [通報]
>>58返信
中国人になってるかもね
日本自治区の+3
-0
-
72. 匿名 2025/05/15(木) 13:48:23 [通報]
今のパート先、オール手作業だからAIに取られることは絶対にないから安心してたけど、伝統工芸に近いから、モノ自体がなくなる可能性の方が高いわ。返信+3
-0
-
73. 匿名 2025/05/15(木) 13:48:46 [通報]
>>37返信
「失われた30年」って言ってる今でさえ物価に比例した賃上げが実施されてるのは一部の大企業や外資系企業だけだしね+6
-0
-
74. 匿名 2025/05/15(木) 13:49:19 [通報]
>>63返信
あれ?正論言っちゃった?
だから都合悪くなってジジイとか言い出してる?
なんかごめんね
図星だと男認定するのクソダサいからやめなね+0
-6
-
75. 匿名 2025/05/15(木) 13:49:44 [通報]
>>8返信
全部ロボットまかせで生物として生きるための努力や創意工夫をしなくなったら人類は終わりだな
すぐ滅ぶだろう+5
-0
-
76. 匿名 2025/05/15(木) 13:50:04 [通報]
AIは過去の百貨事典のような存在で、未来は作れないし、間違った情報もアップデート出来ないし、科学も工学も医療も芸術も生き物だから、昨日の常識が今日の非常識、今日の常識が明日の非常識なんだよね返信+1
-0
-
77. 匿名 2025/05/15(木) 13:50:37 [通報]
物価だけ2~3倍になって給料据え置きでしょ返信
寧ろ増税で手取りは今より減ってそう
その頃の総理はシンジローかショータローかな+6
-0
-
78. 匿名 2025/05/15(木) 13:50:40 [通報]
返信+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/15(木) 13:51:09 [通報]
>>1返信
25年後って一番のボリュームゾーンが定年退職を迎えて年金生活中なのにそんな時給になった時の物価を考えたら年金だけでマジで暮らしていけないんじゃないの?
生保だらけになるんじゃないですか?+5
-0
-
80. 匿名 2025/05/15(木) 13:51:24 [通報]
>>60返信
漫画の読みすぎ+4
-0
-
81. 匿名 2025/05/15(木) 13:51:33 [通報]
>>74返信
よこ
働く人間が減れば、当然税収も減るのでどうするんだろうね。という当然の疑問かと思います
+7
-0
-
82. 匿名 2025/05/15(木) 13:51:44 [通報]
>>79返信
なんと15年後だよ+3
-0
-
83. 匿名 2025/05/15(木) 13:51:55 [通報]
単純作業とかは細かい作業も多いし完全にはAIにはならなそう。むしろ、頭を使う仕事の方がAIになりそうだけど、たぶんAIロボットを活用しつつだから、結局人が働かないとならなそうだけど、人手不足だからちょうど良いのかも。返信+1
-0
-
84. 匿名 2025/05/15(木) 13:52:04 [通報]
>>7返信
でも年金は据え置きみたいなねw+15
-0
-
85. 匿名 2025/05/15(木) 13:54:26 [通報]
>>31返信
年金を前倒しでもらって、その分を投資
あと、からだやこころに負担がないくらいに働く…とかはどうでしょうか
前倒しでもらうと額が減るけど、80歳を超えるところが分岐点と年金事務所で言われたので、もうさっさと貰っちゃおうかなって…
行きたいところも食べたいものも、年齢を重ねてくるとなかなか若いうちのようにはならないと思うのです+6
-0
-
86. 匿名 2025/05/15(木) 13:54:28 [通報]
>>65返信
利益が出ない商売をする人はいないよ+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/15(木) 13:54:35 [通報]
>>51返信
これが普通になって大卒が当たり前!ってのが撤廃されたら少しは少子化マシにならんかな?
大学費用まで考えて不安になってる層もいると思うから
これからの子は人手不足で引くて数多なんじゃないか…?
+3
-0
-
88. 匿名 2025/05/15(木) 13:55:04 [通報]
>>7返信
まさにアメリカのカリフォルニア州で起きてることよね。最低賃金3000円とかにしたら、マクドナルドのセットが2000円とかになったw
結局、時給上がっても買えるものは一緒。+22
-0
-
89. 匿名 2025/05/15(木) 13:55:51 [通報]
>>54返信
だよね
農業の形式は変わってくるかもと思ってる
天候に左右されて野菜や果物が高騰するから大規模工場で水耕栽培とかやり企業が出てきそう+2
-0
-
90. 匿名 2025/05/15(木) 13:56:36 [通報]
デトロイトビカムヒューマンの舞台が2038年返信
2045年問題、量子コンピュータ搭載のアンドロイドにすべての仕事が奪われるって言われてるね+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/15(木) 13:57:40 [通報]
結局、企業が欲しい(残る)のは都合の良い低賃金で働いてくれる奴隷返信+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/15(木) 13:58:05 [通報]
>>90返信
人間は何してればいいんだ
+3
-0
-
93. 匿名 2025/05/15(木) 13:58:25 [通報]
>>2返信
しかも、自民党がどんどん移民を入れてくるしね+6
-3
-
94. 匿名 2025/05/15(木) 13:58:58 [通報]
ロボットたちに社会保障とかないし企業も払わないから返信
国の政治家たち困りそう。今だって増税に増税で巻き上げてウハウハやってるのに
経営側はなるべく人間を減らすよね人件費って高いし+5
-0
-
95. 匿名 2025/05/15(木) 13:59:14 [通報]
>>1返信
>人間に求められる仕事
・・・人間いらんくない?+3
-0
-
96. 匿名 2025/05/15(木) 13:59:24 [通報]
>>87返信
基本的にやり直しが出来れば大抵の事はなんとかなると思うよ
子供を産もうが転職しようが休職しようが学校に行かなかろうが
あとからなんとか出来るならそっちをやってみようとなるからね
今は脇道に逸れたら本線に戻れないから+4
-0
-
97. 匿名 2025/05/15(木) 14:00:53 [通報]
>>87返信
採用側が変わらないとね
高卒以上ならOKにすればいい
大企業本社や医者など一部のみが大卒限定にして後は、求人に学歴条件つけるの禁止
昔は高卒メインでやって成り立ってた仕事なのに、どんどん減らして大学生を入れるようになり
同じ課で同じ仕事してるのに、高卒より大卒の方が給料高くて昇進スピード早いとか、高卒は仕事固定なのに大卒は色んな所に異動するとか不公平すぎる
特に地方
県庁や市役所など公務員の高校生枠の減らし方はエグい、大学生20名のとこ高校生は4名とか
地方こそ優秀な高校生確保のため、公務員も企業もどんどん採用すべき+6
-1
-
98. 匿名 2025/05/15(木) 14:01:06 [通報]
>>95返信
ロボットVS人間の戦争が始まってしまう+4
-0
-
99. 匿名 2025/05/15(木) 14:02:20 [通報]
>>71返信
絶対に嫌だけど今の政府を見るともう日本は売られてしまってるよね+4
-0
-
100. 匿名 2025/05/15(木) 14:03:16 [通報]
とりあえず義体にして電脳にするわ返信
それからカプセルに入って自分にとって一生都合のいい夢見てるわ
電源切らないでね+3
-0
-
102. 匿名 2025/05/15(木) 14:04:50 [通報]
2021年時点では2885円だったので、約2倍になります。返信
時給2021時点で2885円じゃないじゃん
+13
-2
-
103. 匿名 2025/05/15(木) 14:07:39 [通報]
>>15返信
それこそロボットでいい気がする+7
-0
-
104. 匿名 2025/05/15(木) 14:07:50 [通報]
>>82返信
2050年じゃなくて2040年か!
なら団塊ジュニア世代が定年迎えて年金生活じゃん
恐ろしい
どうなるんだろ+4
-0
-
105. 匿名 2025/05/15(木) 14:08:58 [通報]
>>7返信
移民も10倍+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/15(木) 14:10:35 [通報]
>>25返信
私、逆のこと考えてた!
もう集団行動の必要性がなくなってきて
学校の勉強も時代錯誤になって淘汰されてくと
かなり自由な生き方が主流になりそう。
AIではとってかわれない特殊なスキル持ってる人が勝ち残る時代になるというか。
そうなってくると、良くも悪くも無個性な定型発達の人たちが行き場を失いそう。+16
-0
-
107. 匿名 2025/05/15(木) 14:11:21 [通報]
どんな計算したらこの数字出てくるの?返信
経済産業省によると、全産業の名目賃金を時給に換算した場合、2040年は5366円になるということです。2021年時点では2885円だったので、約2倍になります。
+3
-0
-
108. 匿名 2025/05/15(木) 14:14:20 [通報]
>>84返信
しぬまで働けイウコトアルネ〜+6
-0
-
109. 匿名 2025/05/15(木) 14:17:43 [通報]
>>7返信
家賃も10倍?
今までに家買った人スーパー勝ち組や!+9
-1
-
110. 匿名 2025/05/15(木) 14:19:09 [通報]
>>53返信
最近家族が買った車がそれの最新版みたいな感じ
駐車は最初怖かったけど
前後と斜めだけじゃなくて、横面もセンサー効いてて内輪差でぶつかりそうとかも自動ブレーキかかるよ
駐車場の雑草にも反応するから微妙な時もあるけど+2
-0
-
111. 匿名 2025/05/15(木) 14:19:10 [通報]
>>109返信
親の家余ってない?
人で埋まってるの?+9
-0
-
112. 匿名 2025/05/15(木) 14:20:03 [通報]
>>109返信
人減ってるからそこは下がってると思う+10
-1
-
113. 匿名 2025/05/15(木) 14:20:09 [通報]
>>111返信
兄弟に取られそう、、、+3
-0
-
114. 匿名 2025/05/15(木) 14:20:15 [通報]
AI導入により税収ふえたりせんの?返信
そのぶんナマポ枠増やして仕事奪われた人が救われたりせんのかな
AIってなんのために生まれたんや?+0
-0
-
115. 匿名 2025/05/15(木) 14:20:43 [通報]
>>89返信
3Dプリンターで寿司のネタ作れる時代に野菜もプリンターで作ってそう+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/15(木) 14:20:53 [通報]
>>112返信
それを願うわ!+2
-1
-
117. 匿名 2025/05/15(木) 14:21:08 [通報]
>>10返信
消費する人が減ってるから2倍で収まるかなぁ…
輸出で回ってたらいいけど…+2
-0
-
118. 匿名 2025/05/15(木) 14:23:39 [通報]
>>1返信
な訳ないやん+1
-0
-
119. 匿名 2025/05/15(木) 14:24:12 [通報]
>>116返信
でもその頃年寄りなら古い物件しか住めない→修繕する手がないから高額→高くなる
だと思う…
そこそこの価格帯が割安になると思うよ+2
-0
-
120. 匿名 2025/05/15(木) 14:29:58 [通報]
>>95返信
意思決定と責任を負うって仕事は必要
作業はできても人間以外は責任はとれない+1
-0
-
121. 匿名 2025/05/15(木) 14:34:13 [通報]
>>4返信
多分、桃とか苺とか、収穫の時に傷がつくと値段がかなり落ちる系の農業バイトとかは高くなると思うよ。
ロボット収穫は今の果物の価格のままで傷あり。
人の手の収穫で傷なしは桃1個3000円とかになるかも。
そうなったらバイトの時給は5000円いくかも。
既に贈答用の桃の収穫バイトは時給高い。+5
-0
-
122. 匿名 2025/05/15(木) 14:39:15 [通報]
>>8返信
それは言いすぎだけど労働時間が今の半分くらいになってくれたら有り難い+3
-0
-
123. 匿名 2025/05/15(木) 14:42:36 [通報]
>>2>>1返信
クリエイティブな創作業種が意外とAIが強いのがキツいよな
チャットgptとか典型で芸人のネタとか瞬時で上回る作品を創作してくる
生成画像とかもクオリティ上がったら、業界はかなり厳しい戦いになると思う+5
-0
-
124. 匿名 2025/05/15(木) 14:48:07 [通報]
AIを活用して人手不足をカバーしたり出来るだろうけど今の政権では未来が見えない返信
是非とも安野さんに頑張ってもらいたいよ+1
-0
-
125. 匿名 2025/05/15(木) 14:48:11 [通報]
>>3>>51返信
Fラン大学を無くすべき
高校出たら働け
+3
-0
-
126. 匿名 2025/05/15(木) 14:49:44 [通報]
どの業種も人材不足だからAIが出てきてもいいんだけど、最終的には人が肉眼で確認するようにしてほしい返信
大規模な手術をAIが完璧にしても、医師が確認を怠ったせいで患者さんに重篤な後遺症が残った事例があるみたいだし+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/15(木) 14:56:33 [通報]
じゃあ今のうちから移民を減らそう返信
でないとAIに仕事を奪われた移民が路頭に迷う+2
-0
-
128. 匿名 2025/05/15(木) 14:58:45 [通報]
>>1返信
AIでアナウンサーとか中身無いコメンテーターとかも不要になるはずだからな
台本考える作家とか、CM作る広告とか
テレビ業界や広告業界ってAIにどんどん取って変わられる業界+2
-0
-
129. 匿名 2025/05/15(木) 15:04:33 [通報]
風俗の仕事は無くならないだろうね。返信
生身の人間じゃなきゃダメな仕事だから+0
-0
-
130. 匿名 2025/05/15(木) 15:08:36 [通報]
>>78返信
タイムリープする系?+0
-0
-
131. 匿名 2025/05/15(木) 15:12:15 [通報]
>>2返信
AIに取られなさそうな仕事ほど人手不足な気がする+3
-0
-
132. 匿名 2025/05/15(木) 15:17:40 [通報]
>>2返信
それがさ、
AIの発達によって今まで無かったような仕事が新たに生まれて、今までの職を失った人たちはそちらに流れていくだけって言う人もいるんだよねえ
過去を見てもの人力のみだった仕事を機械を作ったおかげで遊んで暮らせるようになったかっていうとそんなことないもんね
機械の開発、メンテナンスをする人が必要なわけだし+6
-0
-
133. 匿名 2025/05/15(木) 15:20:06 [通報]
>>2返信
仕事撮られても人もその分減ってるから大丈夫だと思う
むしろ、介護とかは入浴や力仕事はアンドロイドに任せて
人間は精神的ケアに特化することができるようになる
アンドロイドの実用化は確実視されてるし
無駄に未来を悲観ばっかりしてないで
今は、AIやアンドロイドなど新技術をどううまく暮らしに活用していくか、
想像したり考えたりすることが必要+3
-0
-
134. 匿名 2025/05/15(木) 15:22:49 [通報]
>>95返信
ロボットに管理される人間の生活って、映画とかだとロボット暴走して破滅みたいな展開多いけど
うまくいかないのかな~
人間はロボットのペットみたいな感じにならないのかな+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/15(木) 15:24:46 [通報]
>>134返信
逆だよ
ロボットを人が管理する社会になるんだよ
人間と対等の頭脳を持つロボットとなると開発費が高額
簡単な操作で人間の代わりに働くロボットを作る方が安いから
そちらの方が主流になる+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/15(木) 15:30:04 [通報]
減る分だけ移民が増えるから返信+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/15(木) 15:39:38 [通報]
>>133返信
力仕事をAIに任せて人間は管理するだけってたしかに理想的なんだけど、それを導入できる現場ってどれだけあるのかなって思う+1
-0
-
138. 匿名 2025/05/15(木) 15:42:35 [通報]
>>1返信
今すぐ2000円にしてよ+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/15(木) 15:47:00 [通報]
>>2返信
ホワイトカラーの仕事はだいぶ淘汰されると思う。+2
-0
-
140. 匿名 2025/05/15(木) 15:48:30 [通報]
>>34返信
納税する人は減るけど代わりに効率上げることで少ない人口で国を維持できることが可能であれば税収減っても使う先が減るのでプラマイ0な考えになるかと+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/15(木) 15:51:55 [通報]
介護士は大丈夫そうだけど、私の身体が、生活が持つかどうか…返信+2
-0
-
142. 匿名 2025/05/15(木) 15:55:06 [通報]
>>1返信
パナソニック、1万人リストラ
日産、国内外で2万人リストラ
4つ下のトピ 千人リストラ
どこが人手不足なの?
ロボット使ってるのに経営不振でクビ切ってるじゃん!
人手不足っつーて害人引き入れたいだけでしょ!要らないよ!
これでも見てから言え!政府、賃上げ実質1%定着目指す 中小支援へ5カ年計画girlschannel.net政府、賃上げ実質1%定着目指す 中小支援へ5カ年計画 政府、日銀は物価上昇率を前年比2%で安定させる方針。今回の政府目標は名目では物価上昇を上回る3%程度の賃上げとなる。だが実質賃金は長く低迷してきた経緯がある上に、厚生労働省によると3月まで3カ月連続...
+2
-0
-
143. 匿名 2025/05/15(木) 16:24:40 [通報]
>>5返信
そっちに気持ちが関心がいってしまうね+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/15(木) 17:12:29 [通報]
>>106返信
太古の昔から人類は集団生活をして生活や文化を発展させてきたけど、集団じゃなく個でも生きていけるようになったとしたらそれは進化?それとも退化なのかな+5
-0
-
145. 匿名 2025/05/15(木) 17:51:45 [通報]
>>14返信
AIが学習してどんどん賢くなっていき、
人間からとんでもなく搾取されてる事に気づき、
反乱起こす未来が見えるわ
ターミネーターの世界ね+2
-0
-
146. 匿名 2025/05/15(木) 18:07:40 [通報]
>>53返信
車庫入れというか駐車機能あるけど怖くて使った事無い、、+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/15(木) 18:31:30 [通報]
>>3返信
一から教えるのめんどーい+0
-0
-
148. 匿名 2025/05/15(木) 18:57:19 [通報]
>>68返信
でもガルだと貧乏だから死にたいみたいなノリで安楽死したいみたいな人多くない?
本当に治る見込みのない苦しんでる人とかなら賛成だけど。+0
-0
-
149. 匿名 2025/05/15(木) 19:22:42 [通報]
>>125返信
無くなるよ
まず採用側が変わるべきだし、今後は確実に募集条件が広がると思う
大企業の本社や医者など一部の仕事以外は高卒OKにすべき
それに国家資格も、欲しくても勉強しても大卒じゃないと受けられず高卒なら実務経験必要となり不利、そういうの撤廃すると思う
人手不足解消され、地方の人口流出も、少子化も解決しそうだよ+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/15(木) 19:42:16 [通報]
>>1返信
人間に求められる仕事はありませんよ
すべてAIやロボット、アンドロイドなどがやります
映画のエイリアンやターミネーターを見れば分かりますよ
過去にも映画などで描かれたものは実現してますからね
ピーテル・ブリューゲルの怠け者の天国という絵画があるんですが食べ物などが自動的に提供されます
人間は何もせず遊んで暮らせるというわけです
+1
-1
-
151. 匿名 2025/05/15(木) 23:29:18 [通報]
>>132返信
私もそう思う。
それにAIによって仕事がなくなるって言っても
リストラみたいに一斉に何万人バサッと切りますじゃなくて
長い年月をかけて、しかも子供の現象と足並み揃えるかのように部署が減り募集人数が減りってなっていくんだろうから、それなら今までこうしてきた社会の変化とそう変わらない気がする。ごく普通なことと言うか。
パソコンやネットが出始めた頃も、本がなくなる出版社が潰れるとか言われたりしたけど、出版社自体が電子書籍扱ったりして生き延びてるし本自体がまだしっかり残ってる
レコードのナガオカパリすらレコード針はなくなっても元々の技術を活かしてちゃんと再生してる
そうやって形は変わっても終わりは来ず何かしら続いていくと思うよ
+2
-1
-
152. 匿名 2025/05/15(木) 23:46:41 [通報]
>>151返信
なるほど、悲観的になってたけど少し希望が持てた。ありがとう😉+0
-0
-
153. 匿名 2025/05/16(金) 00:05:35 [通報]
>>95返信
美容師
トリマー
鍼灸師
看護師
インフラ(物理、IT)+1
-0
-
154. 匿名 2025/05/16(金) 00:16:35 [通報]
>>1返信
保育士、小学校の先生、美容師は需要が下がらないと思ってる+2
-2
-
155. 匿名 2025/05/16(金) 00:18:32 [通報]
>>1返信
いや、もうその頃には金という概念は存在しない。なぜならAIやロボットが資源の採掘採取から製品の製造流通までのサプライチェーンを完成させるからだ
それにより人は欲しいものを欲しい時に手に入れることができるようになり金というものは存在しなくなる+2
-1
-
156. 匿名 2025/05/16(金) 00:26:56 [通報]
>>102返信
いや、そうだよ。
パートバイトだけの話じゃなくて時給換算だから。+0
-0
-
157. 匿名 2025/05/16(金) 08:26:04 [通報]
>>97返信
でもさ、血液製剤開発して作る仕事なんて高卒には絶対無理じゃん
やらせたくもないし知識のない人が怖いよ+1
-1
-
158. 匿名 2025/05/16(金) 08:27:36 [通報]
>>97返信
法律の知識も立法精神も理解してない高卒が公務員になって条例作ったら、日本の条例も法律もメチャクチャになるだろうね+0
-0
-
159. 匿名 2025/05/16(金) 12:55:47 [通報]
>>44返信
自動運転でタクシーもバスも運転手必要なくなると言われてたのに
この運転手不足でバス減便、タクシー捕まらんよw+0
-0
-
160. 匿名 2025/05/16(金) 13:21:29 [通報]
>>8返信
私もそう思う。そうなると芸術的才能がある人や面白い人が重宝されるだろうね。+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/16(金) 20:28:53 [通報]
>>144返信
進化の歴史を考えると、人は結局集団(社会)でないと生きていけないんだと思う
墓ともなんて言葉まで登場するくらいだし、完全に個として生きていくにはメンタルがあまりに脆弱すぎる+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/16(金) 20:29:31 [通報]
>>75返信
真面目な話、大半の人はボケて終わりだと思う+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
経済産業省によると、全産業の名目賃金を時給に換算した場合、2040年は5366円になるということです。2021年時点では2885円だったので、約2倍になります。