
「子どもの泣き声がものすごく恐怖に」「力が抜けてボロボロ涙が…」出産後の母親、10人に1人が抱える“産後うつ”の苦しみはどうすれば防げるか
271コメント2025/05/16(金) 00:46
-
1. 匿名 2025/05/14(水) 21:43:37
出典:times-abema.ismcdn.jp
「子どもの泣き声がものすごく恐怖に」「力が抜けてボロボロ涙が…」出産後の母親、10人に1人が抱える“産後うつ”の苦しみはどうすれば防げるか | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv今月7日、埼玉県戸田市で38歳の母親が生後4カ月の長男を殺害した容疑で逮捕された。
夫婦ともに医師であるミカさんも、産後うつを患ったうちの一人だ。産後4週間まで自宅に母が泊まり込みでサポートをしてくれていたが、母が帰った後から漠然とした孤独・不安感が募り始めた。「症状が出始めたのは産後2カ月後くらい。子どもの泣き声にものすごく恐怖を感じて震えが止まらなくなった。抱いていた息子を落としそうになるくらい力が抜けてしまったり、そのままボロボロ涙がこぼれてきたり。ひたすら恐怖に怯えていた」。自身も医師であることから、専門ではないものの学生時代に精神科の領域で産後うつについては勉強し知識もあった。夫も仕事から早めに帰宅するなどサポートはしてくれた。「(夫が)家に一緒にいてくれる時間が一番うれしかった。家に子どもと2人きりなのがものすごく恐怖だった」。
産後うつへの対策は、どうしていけばいいのか。産後7カ月で入院することになったミカさんは、医師から子どもとの距離を作ることを強く伝えられた。「周りからも子どもから離れなさいと言われたが、当時は『母親が子どもから離れるなんて』という気持ちがすごく大きかった。ただ主治医の先生から『子どもを養護施設に預けてでもいいから離れないとダメ』と、グサッと言われた。病気の意識を持って離れることが治療になるし、子どもを守ることにもつながると言われて納得した」。+114
-10
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 21:45:15 [通報]
阿部寛が旦那がいい返信+7
-15
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 21:45:44 [通報]
周りのサポートと理解じゃない?返信+173
-8
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 21:45:50 [通報]
産後は栄養不足になってるからしっかり栄養とることが大事返信+157
-4
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 21:45:51 [通報]
分かる返信
夜寝なさすぎて、夜がくるのが本気で怖かった。
辛かったなあ+444
-5
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 21:46:13 [通報]
>>2返信
私も!+7
-1
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 21:46:24 [通報]
人間はホルモンの奴隷なんだ返信
シャキッとする薬があればいいなあ+108
-1
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 21:46:44 [通報]
私は子無しだけど、子育てで大変な思いしてる人のサポートしたい。やはり免許や子育て経験ないと厳しいよね。返信+132
-8
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 21:46:50 [通報]
髪の毛抜けたのがかなりショックだった返信+68
-2
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 21:47:14 [通報]
育休3年取ったけど、なんか疎外感というか取り残されてる感じというか閉塞感あってキツかったな返信
今思うと産後うつか育児ノイローゼに片足突っ込んでたのかも?
今は仕事復帰して毎日楽しい
私の育休中は旦那も半年育休取ってくれて、その期間は私も安定してたので共働きが当たり前になったことで父親の育休が増えてるのはとても良いことだと思う+133
-11
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 21:47:21 [通報]
発達障害の可能性返信
・良く泣く
・街中、スーパーや電車内でも声がデカい+14
-43
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 21:47:30 [通報]
昔の「産後の肥立ちが悪く・・・」というのも産後鬱なんじゃないかな返信+184
-1
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 21:47:52 [通報]
>>1返信
赤ちゃんのうちからそんなん言ってたら、魔のイヤイヤ期ギャン泣き時期のときどうする
赤ちゃんのうちなんてよく寝るしミルク飲ませるか抱っこしたら泣き止むし、まだ救いがあるやん+0
-54
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 21:47:57 [通報]
>>1返信
子どもをベビーベッドに寝かせた瞬間に泣かれた時の絶望感。+176
-1
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:04 [通報]
人類は母親だけで子供を育てるようにはできていないんだよ返信
少し前まで三世代同居で近所に姉妹や親戚がいて上の子が下の子の面倒みたい地域で子育てしていたんだもの
貴族なんかは乳母が育てていたわけだし
最近は何でも母親で何かあったら母親に批判くるし母親が責任持って育てろ周りに迷惑かけるなって無理ゲーよ+244
-7
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:17 [通報]
だから結婚しても無理して子供産まなくていいよ返信
人間が人間を育てるって想像以上に大変
+93
-11
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:24 [通報]
昔から産後うつってあった?返信+10
-0
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:35 [通報]
>>1返信
>自身も医師であることから、専門ではないものの学生時代に精神科の領域で産後うつについては勉強し知識もあった
医師としてそういう知識がある人ですら産後鬱は避けられない場合があるんだから、一般人は尚更だろうね。
女だから、母親だからそれくらい頑張らないとみたいなこと言う人いるけど、妊娠・出産・子育てって普通に初めての事なんだから「女なんだから、母親だからできて当たり前だろ」って風潮消えて欲しいよね+114
-3
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:36 [通報]
寝られないっていうのがキツイよね。ぐっすり寝て、1人になる時間があれば回復できるけど、それがないと気持ちがどんどん落ち込む。返信+193
-1
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:37 [通報]
女性の方が本能的に赤ちゃんの泣き声に敏感っていうの聞いたけど本当?返信
赤ちゃんが何かを泣き声で訴えていたらなんとかして泣き止ませて対処するように、赤ちゃんの泣き声が嫌って感じるようになってるとか
男性は泣き声で起きないこともあるけど、女性はどんなに深く眠っていても泣き声を聞けば目が覚めるらしいんだけど+76
-0
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:41 [通報]
15%が発達障害だから10人に1人は何かしら精神的に問題があったり子供が問題あるのかもね返信+4
-7
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:47 [通報]
こういうの産む前に分かるといいのにね返信
なりやすい体質とか性格とかないのかな?+5
-5
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 21:48:49 [通報]
>>11返信
おたくの親御さんもさぞ心配されたことでしょう+21
-3
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 21:49:02 [通報]
>>8返信
それはそうだね+10
-15
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 21:49:47 [通報]
家族のサポートが必要返信+18
-1
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 21:49:55 [通報]
授乳すると気分が悪くなるというか鬱っぽくなってた返信
即ミルクにした
ディーマーになる人って結構いるみたい+60
-0
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 21:49:56 [通報]
>>13返信
産後のホルモン濃度の急激な低下が大きな要因だから子供の状態の問題ではない+46
-0
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 21:52:03 [通報]
>>11返信
こういうの不安になるよね
かと思えば
泣かない 発達障害
人前で喋らない 発達障害
って検索履歴で出てきたりどっちやねん!ってなる+47
-0
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 21:52:05 [通報]
産後まだ育児に慣れない頃は赤ちゃんの泣き声が聞こえてくると怖くていつ泣くかと怯えてたけどこれは初産の人は全員必須項目なのかと思ってた。返信
産後うつなの??
+38
-1
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 21:52:12 [通報]
正直産後鬱で赤ちゃん〇しても責められないよね返信
本当に辛いもん+5
-19
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 21:52:32 [通報]
>>11返信
あーた、子供うんだ事ないし育てた事もないでしょ?+12
-4
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:13 [通報]
>>5返信
子供が未知数なうえ、いとも簡単に命に関わりそうだから、自分の先の見通しが立たなさすぎて私は病んだ気がする。いつ寝れるのかな、いつまた起きなきゃいけないのかな、ちゃんと赤ちゃん泣いたら気付けるかなって…
ずっと家にいるだけに見えるけど全く休みない状態で、ひとりはほんと辛かった〜+115
-0
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:22 [通報]
>>1返信
だから産後すぐ仕事復帰してる女性が信じられない
多くの女性は数年専業主婦になって然るべき+12
-7
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:23 [通報]
>>11返信
マイナスの数=コメントが効いちゃった人の数+3
-13
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:26 [通報]
我が子を産んだことを返信
毎日ボロボロ泣きながらひたすら後悔してたな
この子がいなければ...と考えたり
あの時はかなりやばかった。+78
-1
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:35 [通報]
睡眠不足は宗教の洗脳にも使うんだよ返信
睡眠不足は人の心を崩壊させる1番の近道+68
-0
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:42 [通報]
>>1返信
女性は弱い人が多いから子育ても生真面目になりすぎて辛くなったりするよね
+5
-7
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:46 [通報]
旦那が寄り添うかどうかで随分違うと思うよ。返信
授乳以外の育児と全ての家事、全部しろと言いたい+44
-3
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:10 [通報]
>>13返信
うつの人に気合いと根性で頑張れって言うタイプそうだなw
+23
-1
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:12 [通報]
>>5返信
朝も嫌だった。憂鬱で。+82
-1
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:26 [通報]
>>1返信
本人の理解や周りのサポートが充分であっても、産後うつで入院するなら、そもそも防ぎようないじゃん。
自分は大丈夫って自信満々だったのかな?+8
-1
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:38 [通報]
子育てって勉強すること知ってないといけないこと無限にありすぎて本当にキリがないので器用じゃないと無理に感じる返信+23
-1
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:44 [通報]
>>1返信
私は産後うつじゃなくて、適応障害と言われました。
子どもが抱っこしていないと寝ず、しかもよく泣くタイプだったのと、コロナ禍で遠方の実家にも帰省できず、頼る資源もなくて眠れない生活でした。
私が寝られる環境さえ整えば改善すると言われて、産後ケアなど利用してどうにか乗りきった感じです。
とにかく頼れる人や使える資源があったらいいのになと思います。
自分が産後につらかったから、つらい思いしてる方の力になりたいけど、何をどうしたらよいものか…+33
-2
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:45 [通報]
>>20返信
他人の赤ちゃんでも泣き声聞くと、女性は焦り男性はイラつきがちなイメージあるかも。+23
-1
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 21:54:50 [通報]
>>28返信
ネットじゃなくてママ友や子育てした経験がある先輩方に直接聞いた方がいいよ!+1
-4
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 21:55:06 [通報]
>>11返信
実際、知的障害や発達障害の子で睡眠障害があって寝ない子多いみたい+13
-2
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 21:56:07 [通報]
>>5返信
わかる。朝が来るのも怖かった。
ああ、また1日が始まっちゃうって。
写真見返すと本当に可愛いのに。
当時は可愛いなんて思う余裕全然なくて、死にたいまで考えて、一緒に海へ飛び込もうかとか考えてた。
でもそんな勇気もなく、何度脳内心中をしたか。
あの時は本当どうかしてた。
今思うのは、可愛かったあの時期にそんなことを考えてしまっていたという我が子への申し訳なさで頭がいっぱい。
申し訳ないから思い出したくなくて、当時の記憶を封印してる。
+139
-3
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 21:56:10 [通報]
多残多死の方が子供が死んでも当たり前くらいで子育てのプレッシャーなかったと思う返信
今は子供から目を離した親が悪いとか親の責任重すぎる+4
-4
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 21:56:15 [通報]
>>13返信
ほとんど寝ない上に抱っこしても泣き止まない子もたくさん存在するんだなこれが+42
-1
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 21:56:33 [通報]
>>27返信
よく寝る子とひたすらグズる子がいたとしたら、後者は鬱がより進むよ?
+8
-1
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 21:56:42 [通報]
>>5返信
うちの子夜も寝なかったし、お昼寝も起きてから必ず1時間大泣きしてたから、自分も夜寝てないから休みたくてお昼寝させるけど、お昼寝すると「お昼寝しちゃった、どうしよう、またあの大泣きが始まる」って恐怖だった+86
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 21:56:54 [通報]
>>14返信
背中スイッチしんどかったなぁ
授乳終わって、ゲップ出させて、20〜30分抱っこして歩き回って、腕も限界が来て、置いた瞬間「ふぇっ…」って
そして振り出しに戻る
これを夜暗い中一人でずっとやってて、まぁ辛かった+51
-0
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:03 [通報]
>>11返信
発達中(成長中)なんじゃない?
成長のスピードはそれぞれ+9
-0
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:08 [通報]
産後は夜になるだけでなぜか精神的に辛くなって涙止まらなかった返信
メンタルが制御不能だよね+15
-0
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:14 [通報]
>>44返信
小さい子が泣いてると咄嗟にカバンの飴を探そうとするおばちゃんとか10年くらい前は見かけたわ+2
-0
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:15 [通報]
>>5返信
新生児から1ヶ月のころ30分に一回は目を覚ましてギャン泣きされキツくて我が子なのにゾッとしたよ
めちゃくちゃかわいいはずなのに全然かわいいと思えない自分が酷過ぎて泣いてたわ+80
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:18 [通報]
夜泣きで1時間おきに起こされて寝不足で一緒に泣いてたわ…返信+4
-0
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:26 [通報]
>>24返信
よこ
そんなことないよ!誰かがただ側にいてくれるだけでも全然違う。私は「なかなか泣き止まないね〜」って言い合える人が欲しかった+16
-1
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 21:57:30 [通報]
>>26返信
私もディーマーだと思う。
でもそれに気づいた時には遅くて、その時にはもう哺乳瓶拒否だった。
歯食いしばりながら授乳してた。+23
-0
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 21:58:12 [通報]
>>50返信
イヤイヤ期とはホルモンバランスが違うから比べるのは無意味と言いたかった+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 21:58:28 [通報]
>>3返信
夫にガルガル、実母にイライラとかも聞くし、外注するしかないのかな?+17
-1
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 21:58:35 [通報]
産後とにかく孤独で孤独で自分だけ別の世界にいるんじゃないかと思って泣いてた。今思うとなんであんな悲観してたんだろうと不思議なくらい。産後鬱だったんだわ。返信+9
-0
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 21:58:46 [通報]
>>30返信
産後は本当に辛いけど、それは絶対擁護できないししちゃいけない
+19
-0
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 21:58:49 [通報]
>>1返信
子供が小4でやっと軽度だけど自閉症の診断出た
新生児から他の子と違ってとにかく大変だったし色んな人に普通じゃないって言われて地獄だった
そのせいで産後鬱もなった
今でも赤ちゃんや子供が泣いてる声聞こえるとギャーって頭おかしくなりそうになる+20
-0
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 21:59:59 [通報]
>>1返信
マタニティブルーも出産後なんだ
妊娠中かと思ってた+15
-0
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 22:00:04 [通報]
産院から生後何日経ったかみたいな日めくりカレンダーを貰ったんだけど、毎日めくってはまだ◯日しか経ってないのか…って鬱々としてたな返信
あの頃は幼稚園児ぐらいの年齢の子を育ててる親が羨ましくて仕方なかった+15
-0
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 22:01:56 [通報]
>>15返信
でもガルだと自分の子供以外は好きじゃない、甥姪ですら可愛く思えないってコメント多いよね
そんなんじゃ地域で子育てなんて無理ゲーだわ+52
-1
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 22:02:57 [通報]
産後うつまではなってなかったけど返信
子供の泣き声の幻聴はよく聞こえてたな
旦那に任せて離れて買い物してる時も我が子の声を探してしまって+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:23 [通報]
>>20返信
里帰り出産の時、赤ちゃんが夜中泣くと母は目覚めて様子見に来てくれたけど、父はいびきかいて寝てたわ+34
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:31 [通報]
>>44返信
10人赤ちゃん連れがいてひとりの赤ちゃんが泣き出したら、全部のお母さんが自身の子どもを抱っこしながら揺らし始めたって!+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:40 [通報]
>>8返信
ファミサポという制度が地域にあると思います
子育て経験は関係なかったと思う
私は一度だけお願いしたことあるけど
とても助かりました
地域によって違いがあるかも
よければ調べてみてください+44
-0
-
72. 匿名 2025/05/14(水) 22:04:04 [通報]
>>30返信
辛くたって人殺しは駄目だよ
赤ちゃんには何の罪もないのに+14
-0
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 22:04:15 [通報]
トラウマなんだよね、泣き声が。返信
サイレンという映画思い出したわ+1
-1
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 22:04:15 [通報]
>>22返信
普段しっかりしてる人や完璧主義の人がキツそうだった
適当タイプは適当+22
-1
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 22:04:37 [通報]
>>1返信
パパ育休でしょ。24時間泣きっぱなしの赤ちゃんでもパパがいれば12時間休めるじゃん。私はおっぱいガチガチになろうが構わず寝ましたよ。+11
-0
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 22:05:26 [通報]
>>67返信
お金で解決するしかないと思う
近所のおばさんが無償で託児所やるのは無理+7
-1
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 22:05:55 [通報]
>>13返信
抱っこで寝たと思って布団に置いた途端起きて泣く
2時間ごとにこの繰り返しでほとんど寝てない状態の母親もいるんやで+33
-0
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:03 [通報]
>>22返信
産前からメンタル弱かったり精神科かかったことのある人はより注意だけど、誰でもなり得るってのが産後鬱の怖いところだと思う。体質ががらりと変わることもあるから、心も変わっちゃう人いるよねと思う。+11
-0
-
79. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:05 [通報]
旦那も次の日仕事だと起こすのもなぁって思っちゃうよね返信
自分が頑張るしかない+8
-0
-
80. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:25 [通報]
>>30返信
それは違う。+4
-0
-
81. 匿名 2025/05/14(水) 22:07:36 [通報]
>>20返信
寝てたけど「ピチャ…」って音で飛び起きたことあるわ
隣で寝てた子供が寝ゲロ吐いてた+33
-1
-
82. 匿名 2025/05/14(水) 22:08:09 [通報]
>>26返信
ディーマ?
新しい言葉+2
-10
-
83. 匿名 2025/05/14(水) 22:08:19 [通報]
>>8返信
お気持ちだけで十分じゃない?そのお気持ちさえ持ってくれる人が少ない世の中だから。+27
-0
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 22:08:49 [通報]
>>72返信
それがわかってるからさらに追い詰められるんだろうな+2
-3
-
85. 匿名 2025/05/14(水) 22:09:10 [通報]
子供のねんね期(0〜3ヶ月)は母と旦那のサポートがあったから、なんとか乗り切れたと思ってる。返信
あと何をやっても泣き止まない時は、おっぱいをあげたら泣き止んだから、それはよかった。
4ヶ月以降は夜通し寝てくれて助かったけど、寝るのが苦手な子もいるし、睡眠不足は本当に辛いよね。+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/14(水) 22:10:08 [通報]
>>3返信
産後すぐ、義実家近くのアパートでのワンオペ育児だったけど、かなり疲弊したところにほぼ毎日の義母訪問に加えて、「赤ちゃんの泣き声がしたので〜」て宗教勧誘の訪問。
精神的にキツくてしばはく実家に帰った。+25
-0
-
87. 匿名 2025/05/14(水) 22:10:50 [通報]
>>20返信
ある程度は本当だと思う。でもパパも同じくらいコミットしてればだんだん敏感になってくるよ。うちのパパはいつも上の子と過ごしてるからか、今じゃ色んなセンサーが働きまくってる(起きた、泣いた、様子がおかしい、嫌な予感、など)+21
-1
-
88. 匿名 2025/05/14(水) 22:11:47 [通報]
>>14返信
わかる、、
30分抱っこしてやっと寝て、念の為そこから更に10分抱っこし続けて、よし。とベッドに置いた瞬間に泣かれて、私も泣いたもん+26
-0
-
89. 匿名 2025/05/14(水) 22:11:58 [通報]
>>13返信
今2歳児育ててるけど、新生児期〜半年くらいが一番きつかった
イヤイヤ期も大変だけど、やっぱり連続睡眠時間が1〜2時間の細切れ睡眠が数ヶ月続くのは異次元のキツさだったわ+23
-1
-
90. 匿名 2025/05/14(水) 22:14:14 [通報]
>>22返信
私メンタル強い方だけど産後はやばかった…
自治体の保健師さんが新生児訪問で来てくれた時にあまりにやばい顔してたのか心療内科すすめられた
危ない認定されたのかその後も数ヶ月の間に4回も訪問して下さったよ+20
-0
-
91. 匿名 2025/05/14(水) 22:15:16 [通報]
>>8返信
ボランティアから始めるのはどうだろう?
うちの市には子育てサポートのNPOがあって、市から委託されて子育てサロンを開いていたよ
ボランティアでサロンのお手伝いをしたことあるよ
+9
-0
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 22:15:24 [通報]
>>75返信
パパ育休いいよね
なのにケチつける女性が多いのが謎
旦那がいたってストレスになるだけだから必要ないとかさ
そういうのは夫婦の問題なのに、男性育休制度自体を否定するのは何なんだろ+25
-0
-
93. 匿名 2025/05/14(水) 22:15:25 [通報]
+12
-0
-
94. 匿名 2025/05/14(水) 22:15:51 [通報]
産まれて2ヶ月くらいは可愛いと思う余裕もなくただただ義務感のみでお世話してたわ返信
2ヶ月過ぎて子供が笑うようになってやっとちょっと可愛いなと思えた+11
-0
-
95. 匿名 2025/05/14(水) 22:16:26 [通報]
洗濯物を干すだけなのに夕方になる、みそ汁作るだけなのに何時間もかかる…泣きそうでした返信+15
-0
-
96. 匿名 2025/05/14(水) 22:16:36 [通報]
>>19返信
論理的な男様
「俺は耳栓してたから気にならなかったよ」+7
-1
-
97. 匿名 2025/05/14(水) 22:18:21 [通報]
>>54返信
何なんだろうねあれ
産んだ日からそうだった
夜になるといろんな事が不安になったり全部がネガティブな考えに変換されて泣けて泣けて仕方なくて自分でも意味わからんかった+4
-0
-
98. 匿名 2025/05/14(水) 22:19:22 [通報]
>>66返信
わかる。2週間健診や1ヶ月健診が待ち遠しくて仕方なかった。+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/14(水) 22:19:30 [通報]
>>61返信
保健師にもキレるしベビーシッターは信用ならないって言うし産後ケア施設は高いから嫌だって利用しないし、外注なら良いわけでもなさそう+19
-2
-
100. 匿名 2025/05/14(水) 22:20:03 [通報]
新居に引っ越し直後に切迫早産で3ヶ月寝たきり入院し、出産後は里帰りせず旦那は夜勤で不在で夜は窓から外の道見て赤ちゃんと一緒に泣いてた。返信+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/14(水) 22:21:29 [通報]
>>54返信
わかるわかる
寝室に向かう夫に「行かないで〜」と泣いて縋りたい気持ちをグッと堪えてた
夜が怖くてたまらなかった
子どもが泣くと動悸がしたわ+17
-1
-
102. 匿名 2025/05/14(水) 22:22:34 [通報]
>>99返信
誰の話してるの?+3
-9
-
103. 匿名 2025/05/14(水) 22:22:37 [通報]
全然寝ないし壊れてしまいそうなくらい小さい子と夜2人になるのが怖くて夜勤に行く夫に行かないでー😭って泣きついてた返信
今思い返すと産後うつだったと思う+3
-1
-
104. 匿名 2025/05/14(水) 22:25:27 [通報]
>>18返信
でも子供いない人を煽るのも子持ちの女性なんだよ。+8
-2
-
105. 匿名 2025/05/14(水) 22:25:27 [通報]
>>3返信
それには社会のサポートが必要なんじゃないかと思う+3
-4
-
106. 匿名 2025/05/14(水) 22:25:30 [通報]
母乳って血からできてるから、どんどん流出=貧血ミネラル不足。返信
鉄やミネラル補給しないと不眠とか不安に繋がるから気をつけてね。
特にカルシウムとマグネシウム。
あと、上記の機序で起こったうつ症状って、セロトニン減ってない。
なのにセロトニン増やすような抗鬱剤飲むと、セロトニンシンドロームで急に死にたい気持ちが湧いてきたりするから気をつけてすぐお医者さんに相談して。
+10
-0
-
107. 匿名 2025/05/14(水) 22:26:38 [通報]
>>1返信
子どもとの距離を作ることを強く伝えられた。「周りからも子どもから離れなさいと言われたが、当時は『母親が子どもから離れるなんて』という気持ちがすごく大きかった。
↑
ここだよね。周りが離れる事を勧めても拒否る。拒否ってる事に気がつけると治療に繋げられるんだよね。でも本能だから無茶苦茶難しい。+12
-0
-
108. 匿名 2025/05/14(水) 22:27:23 [通報]
>>68返信
ドライヤーで髪乾かしてると子供の泣き声が聞こえてくるのはあるある+10
-0
-
109. 匿名 2025/05/14(水) 22:29:12 [通報]
>>19返信
寝られないのがあんなに辛いとは思わなかったよ
精神崩壊する…+31
-1
-
110. 匿名 2025/05/14(水) 22:29:29 [通報]
>>3返信
私もそうだったけどいっぱいいっぱいのくせに頼る事もしないし夫も子育ては他人事になってて超悪循環
子供は可愛いけど二度と産まないと誓ったわ
ちゃんと頼って良い空気作りは大事だと思う+9
-0
-
111. 匿名 2025/05/14(水) 22:29:39 [通報]
>>102返信
ガルとかエックスとかネットで見かける意見の話よ+10
-2
-
112. 匿名 2025/05/14(水) 22:30:00 [通報]
うちの子夜は1回も起きない〜朝までぐっすり〜返信
とか聞いた時まじで病んだ+7
-0
-
113. 匿名 2025/05/14(水) 22:32:06 [通報]
>>107返信
本能というか刷り込みじゃない?
良い母親でならなければいけないっていう
真面目な人ほど育児で鬱になりやすいと思う+4
-3
-
114. 匿名 2025/05/14(水) 22:33:54 [通報]
>>48返信
でも子供の命が軽いよりは親の責任が重い方がいいな
+3
-0
-
115. 匿名 2025/05/14(水) 22:34:08 [通報]
>>5返信
夜が怖い、わかる。
必ず夜中3時に目を覚ますから、ぐるぐるぐるぐる朝まで部屋を周ってたな。
実家だったから朝刊が差し込まれる音がして、「ああ、朝か」と。+52
-1
-
116. 匿名 2025/05/14(水) 22:34:12 [通報]
うつまでは無かったのかもしれないけど、なかなか寝ない子だったから夜が来るのが怖いっていう気持ちは私もあったな。里帰りもせず、産後すぐから旦那は夜勤があったので、泣き止まない子を抱えてよく自分も一緒に泣いてた😅社会からも取り残されて一人ぼっちで子育てしてる感覚というか。こうやって思い返してみると、けっこう病んでたのかもと思えてきた😅返信+4
-2
-
117. 匿名 2025/05/14(水) 22:35:25 [通報]
>>1返信
小型犬の子犬をお迎えした時でさえ夜心配で寝れなかったりお世話をするために体調崩して大変だったのに赤ちゃんとなると恐ろしいよなと思う+0
-0
-
118. 匿名 2025/05/14(水) 22:37:16 [通報]
>>113返信
本能もあるよ。子供を守らなければって気持ちになる。夫も両親も子供に触らせない人とかいる。+4
-2
-
119. 匿名 2025/05/14(水) 22:39:38 [通報]
>>26返信
産んだ病院では「1回辞めてまた母乳に戻すことは無理だからよく考えてね」って言われて泣いた。乳腺炎で受診したクリニックで「もう十分頑張ったと思う。ママが楽しく育児できる方法を探そう。母乳かミルクかよりそれが大事」って言われてマッサージ受けながら話を聞いてもらえて結局完ミにした+28
-5
-
120. 匿名 2025/05/14(水) 22:43:35 [通報]
>>5返信
その頃Twitterのスペースが流行ってて私と同じ内部疾患の友達数人が夜中にスペースしてたのでそこに参加すると気が紛れた。起きてる理由はバラバラで試験勉強中、バイト帰り、不眠症で寝られないとかだった+0
-0
-
121. 匿名 2025/05/14(水) 22:44:26 [通報]
>>104返信
このトピは子供を持った女性の産後鬱に関するトピなのに、何が「でも」なのか分からないんだけど。
+4
-6
-
122. 匿名 2025/05/14(水) 22:44:54 [通報]
産後うつになりやすい人と、更年期でひどく症状が出やすい人は、共通して「気にしやすい」人なんだそうだよ返信
気にしない、図太い人ほど症状が出にくくて、更に「気にしやすい」は本人の自己評価より他人の評価の方が正確だとか
悩み事があるとき、食欲が増減する、寝れない、体調や機嫌が変わる様な人は注意が必要だそうです+4
-0
-
123. 匿名 2025/05/14(水) 22:45:51 [通報]
>>113返信
真面目な人じゃなくて、融通きかない視野狭いプライドだけはやたら高い人だよ+3
-7
-
124. 匿名 2025/05/14(水) 22:47:43 [通報]
>>30返信
統失や双極性とかの精神疾患で「善悪の判断が出来ないから」って理由で人○しても無罪になる場合あるけど。
産後鬱はその括りにならないのかな?
無罪になったとしても精神科入院だろうし、もう一般社会で普通の人としては生きて行けないだろうけど…。+0
-0
-
125. 匿名 2025/05/14(水) 22:49:50 [通報]
>>5返信
日が落ちてくる頃から本当に憂鬱だった
全然寝てくれないし色々試してもずっと泣いてるし、ユラユラ廊下歩きながら一緒に泣いてたなぁ+28
-0
-
126. 匿名 2025/05/14(水) 22:52:25 [通報]
>>124返信
産後鬱でも心神喪失が認められれば責任能力なしで無罪+4
-0
-
127. 匿名 2025/05/14(水) 22:55:32 [通報]
>>17返信
どうなんだろうね
戦後しばらくまではちょっとお金があれば子守を雇ったりしたからね
ねえややばあやがいたり+2
-0
-
128. 匿名 2025/05/14(水) 22:58:07 [通報]
>>8返信
最近育児経験者が書いてたけど、お母さんが子供見てる時に掃除とか家事を手伝う分には育児経験いらないんじゃないかな+36
-0
-
129. 匿名 2025/05/14(水) 22:58:29 [通報]
子どもを養護施設に預けてでもいいから離れないとダメ返信
簡単にどこかへ預けられるの?
お母さんが泣いて電話しても児相は預かってくれないってきくけど。
養護施設なら預かってくれるんだろうか?+2
-0
-
130. 匿名 2025/05/14(水) 23:00:29 [通報]
>>5返信
うちの子も。
選択肢なく入院した病院、母子同室で授乳室なかった上、うちの子夜にめちゃくちゃ泣く子で入院中から疲れ切ってた。
当時実家の両親は子連れで離婚して出戻った妹の子達の面倒で頼れず、夫の職場は育休何それ?で毎日午前様だったし、その後転勤で長距離通勤になったりで頼れなくてずっと1人で夜泣き対応してた。
特に半年から一歳半位が1番夜泣き酷くて、今夜もきっと寝れないんだって絶望してた。
今子ども小1、本当に可愛いけどあの頃の事は思い出したくないと言うか、ほぼ記憶ない。+30
-1
-
131. 匿名 2025/05/14(水) 23:00:31 [通報]
産前は風邪もひいたことなかったのに、産後はすぐ風邪引いて長引いて治らない。寝れないし、体調悪くてもしないといけないことは山積み。泣いても疲労が蓄積するばかりでスッキリも出来ない。鬱にもなるよ。返信+5
-0
-
132. 匿名 2025/05/14(水) 23:06:20 [通報]
ホルモンがぐちゃぐちゃで内臓も位置ずれてるのが戻ろうとしてるし骨盤歪んでるしで体も心もボロボロなんだからしゃーない返信
周囲が理解して手助けするしかないわ+7
-0
-
133. 匿名 2025/05/14(水) 23:13:35 [通報]
>>129返信
この人は入院したから預けられたんじゃない?
私が住んでる市の養護施設の説明にも、保護者が入院した場合一時的に預かれると書いてあった+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/14(水) 23:14:58 [通報]
>>15返信
少子化まっしぐら+6
-0
-
135. 匿名 2025/05/14(水) 23:15:58 [通報]
>>43返信
うちの子供と同年代かも
コロナ禍の出産は大変だったよね
精神的に辛くて一時保育を利用としたけどほぼやってなかったし、通常の産後でも潔癖症になるのにコロナ禍だったら尚更敏感になるし
あと私も精神科の医者から適応障害みたいなものって言われたの思い出した
子供が4歳過ぎてから徐々に回復してきた+2
-1
-
136. 匿名 2025/05/14(水) 23:17:38 [通報]
>>5返信
わかる。
朝起きて天気がいい日は少し晴れやかな気持ちになるけど昼をすぎるともう夜になるのが怖くて怖くて仕方がなかったな...
夕方に黄昏泣きがすごい子どもだったから余計+20
-0
-
137. 匿名 2025/05/14(水) 23:18:06 [通報]
子どもの泣き声が怖いってわかる。返信
特に夜中、いつ泣き出すか怖くて眠れなかったときがある...+11
-0
-
138. 匿名 2025/05/14(水) 23:18:19 [通報]
公園に連れて行かなければならないとか思いすぎて返信
雨の日が1番ホッとしてたな。+5
-0
-
139. 匿名 2025/05/14(水) 23:19:02 [通報]
夜泣き酷くて一回夜中にキレたの思い出した返信+4
-0
-
140. 匿名 2025/05/14(水) 23:19:54 [通報]
>>122返信
はっきり言わないだけで発達障害の人がなりやすいんだと思う+0
-3
-
141. 匿名 2025/05/14(水) 23:20:14 [通報]
>>5返信
暗い部屋で孤独だったなー。
睡眠不足でボーっとしてる目の前に寝てくれない赤ちゃんがいて、可愛いとか大切な気持ちより何か無機質なオバケでもいる気がしてた。
ほんとにほんとに、壊れる前に、壊す前に、家族や友人や民間サポートに半日だけでも丸投げして離れさせてあげて欲しい。+22
-0
-
142. 匿名 2025/05/14(水) 23:20:40 [通報]
うち双子で2人とも泣いて寝れないし、命を守らないといけない、大人になるまで逃げれない責任感みたいなのに押しつぶされそうになって、正直子作りなんて、とんでもないことをしてしまった、、と泣いた。返信
+6
-0
-
143. 匿名 2025/05/14(水) 23:20:53 [通報]
わかるなぁ。返信
幻聴聞こえてた。泣いてないのに泣き声きこえて何度も見に行ったり夜中起きたり。
常にビクビクしてた。+4
-0
-
144. 匿名 2025/05/14(水) 23:24:20 [通報]
乳幼児を殺してしまったと言うニュースを見て、もしかしたら自分だったかもしれないという思いがよぎる人って意外といるんじゃないかな。返信
何やってもグズグズで泣き止まない時、1時間かけて寝かしつけても15分で起きて泣き始めた時、私には生きる価値がないのだと絶望した。
あの時一歩間違えれば子供の口を塞いでしまったかもしれない。+13
-0
-
145. 匿名 2025/05/14(水) 23:28:27 [通報]
>>133返信
なるほど。
+0
-0
-
146. 匿名 2025/05/14(水) 23:30:34 [通報]
まだ下の子が2歳だから、未だに赤子の泣き声が恐怖返信
他人の子でも泣き声が聞こえたら「うわぁ…ごめんなさいごめんなさいぃー」って気持ちになる+3
-0
-
147. 匿名 2025/05/14(水) 23:33:57 [通報]
>>40返信
私は1人目が産まれてそんなに経たない頃子供と日中2人きりになるのが憂鬱で、旦那が出勤する朝になると気持ちが沈んでた。
そして早く帰ってきてくれといつも思ってたよ。+10
-0
-
148. 匿名 2025/05/14(水) 23:34:31 [通報]
妊娠中に夫の不倫発覚で、産後も懲りずに浮気、子育てに慣れない生活で鬱っぽかった返信
夜さ、子供の泣き声で私まで涙溢れてきて、夫の顔みるとイライラが止まらず車の中で少し落ち着きたいと思ったんだよね
ちょっと頭冷やしてくるから子供の事見ててって言ったら、母親のくせに逃げんなよって言われたのよ
母親だからなんだよ。可愛くて可愛く仕方ないからこそ、泣き声にイライラや不安、泣き止んでよ…って泣いてしまう自分に嫌悪感すら感じる
産んだら完璧な母親になれるわけじゃない。子どもが一ヶ月なら母親一ヶ月だし、子どもと一緒に成長していくものなのにね。+7
-0
-
149. 匿名 2025/05/14(水) 23:35:43 [通報]
日中どんなに泣いてても夜に5時間以上睡眠がとれるなら多分鬱にはならない気がする返信
本当に睡眠不足が何ヶ月も続くからよくないよね
赤ちゃんいようがいなかろうが睡眠1時間おきとか数ヶ月続いたらメンタルもホルモンも壊れるよ
壊れかけたところに毎日の泣き声だもの
おかしくもなる
周りのサポートは必要
実際助けを借りることはなかったとしても
いつでも助けてくれる人がいる
ってなれば追い詰められない+7
-0
-
150. 匿名 2025/05/14(水) 23:37:08 [通報]
寝顔が天使のはずなのに、当時は寝顔みて、やっと寝た、、又すぐ起きないかな、、と穏やかに眺めることなんでできなかなった、、返信
気づいたら自分の洗顔や歯磨きすら忘れてたり(できないに近い).、セルフネグレクトになってた、、+10
-0
-
151. 匿名 2025/05/14(水) 23:37:55 [通報]
同部署の育休中の職員がマタニティブルーからの産後鬱になって、なかなか復職できないでいる返信
きっと責任感の強い子だから「子育てもしっかりやらなきゃ、早く保育園を見つけなきゃ、妊娠してすぐに体調崩して職場迷惑かけたから早く復帰しなきゃ」って焦る気持ちも重なって自分を追い詰めているのかな
子供といると気が狂いそうになるって言ってたって
+8
-0
-
152. 匿名 2025/05/14(水) 23:45:20 [通報]
生後2ヶ月頃、夜中の授乳が上手くいかなくて、赤ちゃんを放り投げようと一瞬、ホントに一瞬だけど頭をよぎったことある。ハッと我に返ってボロボロ涙が出た。この気持ちは夫には絶対に理解できないだろうなと思ったら更に泣けた。返信+19
-1
-
153. 匿名 2025/05/14(水) 23:49:23 [通報]
トイレに起きたクソ夫に、早く泣き止ませろ、何やってんだと言われたとき、もう少しで背中に包丁を突き立てたくなったなあ返信
+16
-0
-
154. 匿名 2025/05/14(水) 23:50:06 [通報]
>>77返信
置き方下手くそなんじゃね?
それかまだ深く寝てないタイミングで置いてるか
抱っこ中に寝たら後は置いてそーっと手を引くだけで済むように薄いクッションシートに乗せてから抱いてたけどね+0
-21
-
155. 匿名 2025/05/14(水) 23:53:46 [通報]
>>9返信
産後生まれて初めて円形脱毛になった+0
-0
-
156. 匿名 2025/05/14(水) 23:55:22 [通報]
上の子を産んで次の日にしんどくて泣いてしまい数時間産院に預かって休みました返信
16年経っても覚えてる
それは一生忘れないと思う
今では考えられないって思う
その時にか分からないこと+5
-0
-
157. 匿名 2025/05/14(水) 23:56:25 [通報]
>>52返信
背中スイッチ本当にあるんだ!!ってびっくりしたよ
今だから笑えるけど、当時は壁が薄い家だったからひたすら泣かさないようにずーっと抱っこして腱鞘炎になった
泣くとすぐ授乳してたし
当時の動画、可愛いのだけじゃなくギャン泣きのもパソコンに残してるんだけどやっぱ見ると辛さが蘇ってくるね
今の声のデカさに比べたら全然うるさく無いんだろうけど、赤ちゃんの泣き声って精神的にくるよなぁ+17
-0
-
158. 匿名 2025/05/14(水) 23:58:14 [通報]
>>1返信
この人発達障害ありそう
産後うつって発達障害だと発症しやすいみたいね
乳幼児の子育て出来ないって定型から外れて、不安障害や、パニック障害引き起こす人に多いから
産後うつ=一時的って人案外まれらしくて、ぶり返して精神疾患患うから厄介って精神科の先生おっしゃってたわ。
元から何か不安定だからホルモンの影響受けやすいんだって+4
-13
-
159. 匿名 2025/05/14(水) 23:59:13 [通報]
>>37返信
か弱い笑+0
-1
-
160. 匿名 2025/05/14(水) 23:59:15 [通報]
>>135返信
ありがとうございます。
子どもは2020年生まれです。
同じくらいかもしれないですね☺️
私も「あえて診断つけるなら適応障害」ということを言われました。
私自身、産後うつなのかな…と思って受診したのですが、先生が的確にみてくださってありがたかったです。
子育てひろばなども閉鎖されていたり、予約制で少数だったりもして、しかもよく泣くから連れていっても気まずくなって退散したり…。
すごく孤独でした。
2020~2021年あたりで出産されている方には勝手に親近感わいています。
声をかけてくださってありがとうございます☺️
徐々に体調が良くなられたとのことで、私までうれしく思いました。+7
-0
-
161. 匿名 2025/05/15(木) 00:01:31 [通報]
>>14返信
諦めて、途中から抱っこの体勢からそーっと横になって自分のお腹の上にそのまま寝かせるスタイルに移行した笑
頃合いをみてベッドにスライドさせる流れで。
大変だよねほんとに。。+6
-0
-
162. 匿名 2025/05/15(木) 00:11:17 [通報]
>>1返信
このウツは早めに治さないと、
乳児、幼児期の子供の記憶にヤバい母の状態と考え行動が残る。
トラウマシーンが焼き付く、サブい肌感がよみがえる人間になります。
+1
-0
-
163. 匿名 2025/05/15(木) 00:15:25 [通報]
>>20返信
その泣き声で母乳作るスイッチ入るらしいからね…+3
-0
-
164. 匿名 2025/05/15(木) 00:16:28 [通報]
>>34返信
自閉症いるけど歩くまでは育てやすかったよ。高学年だけど外で大声なんて出さないしなんなら健常児より断然静かです。要は人それぞれ。+6
-0
-
165. 匿名 2025/05/15(木) 00:18:38 [通報]
>>36返信
どんな過酷な拷問に耐える人でも、寝かせない拷問では確実に落ちると読んだことある
あっという間に精神が蝕まれるよね+11
-0
-
166. 匿名 2025/05/15(木) 00:19:01 [通報]
>>40返信
わかる、朝になるとまた1日が始まるって憂鬱だった。
1日が長くて長くてたまらなかった。
赤ちゃんが寝てても息はしてるか生きてるのか心配で、うとうとしてハッとして起きて確認して、の繰り返しだった。
産後2~3ヶ月くらいがピークだった。
やっぱり睡眠不足っておかしくなるよね。+22
-0
-
167. 匿名 2025/05/15(木) 00:20:20 [通報]
>>76返信
稼ぐ能力もたいしてない、
子育て能力もない人が喚いてるよね
ネットって+2
-3
-
168. 匿名 2025/05/15(木) 00:20:49 [通報]
>>1返信
双子を実家に頼らずにワンオペで育てた時期は本当にしんどかった
0歳からすぐに仕事復帰して保育園に預けた
それから、やっとまともに息できるようになったよ
保育園には本当に感謝
そして人間って24時間、自分の時間がなくなると病むんだと気づいた。
今鬱気味のママさん、自分の時間を確保してね
全然気持ちの余裕が違うから+4
-2
-
169. 匿名 2025/05/15(木) 00:22:13 [通報]
>>18返信
自分自身で孤立しに行ってる女性も多いからなんとも+3
-0
-
170. 匿名 2025/05/15(木) 00:23:37 [通報]
もっと育児について学んでから子供作ったらいいと思うけど、勢いで子供作って、なんか行き当たりばったり。思ってたのと違った!ってパターン多いよね。特にホルモンの変化とか愛着障害のこととか養育費とか色々!誰か妊娠前に教えて欲しかった。返信+2
-3
-
171. 匿名 2025/05/15(木) 00:23:49 [通報]
>>7返信
ホルモンの変化がPMSの比じゃないもんね…。
PMSですらキツいのに、この表はもっと知られるべきだと思う。
それに加えて貧血、寝不足、身体の急速な変化。
最近男の産後うつとかも言うけど全く別物だから分けてほしい。+19
-0
-
172. 匿名 2025/05/15(木) 00:27:54 [通報]
3人目産んで数ヵ月後に産後うつになって保健師さんからの勧めで保育園に行かせた。投薬もして数年闘病したけど今は薬も辞めれて生活できるようになった。鬱って自分で気づかないんだよ。今思えば変だったけどそのときは気づかずに何日も風呂に入れなくなって家事が上手くできなくて1日暗い部屋で座ってたりした。自分がこんなことになるなんて思わなかった。周りにそんな人がいたら力になってあげたい返信+2
-0
-
173. 匿名 2025/05/15(木) 00:28:20 [通報]
>>38返信
でも、実際旦那も仕事で忙しいし、日中働いてたら夜泣きまで対応は難しい
うちは、車運転するから夜泣き対応して貰ったことあんまりなかったかな。
専業主婦なら日中寝れるから体力多少ましだけど、乳幼児の生活リズムに合わせるから、社会から外れるかも+3
-0
-
174. 匿名 2025/05/15(木) 00:31:00 [通報]
実家のサポートない人は大変返信+0
-0
-
175. 匿名 2025/05/15(木) 00:32:13 [通報]
>>8返信
私は10歳の息子一人なんだけど、子供好きだからなにかサポートとかアルバイトしたいなと思ってるよ
しかし高卒だし免許ないから厳しいのかね
結婚して13年、専業で家事育児一人でこなしてきたからなにかできればなぁ+9
-0
-
176. 匿名 2025/05/15(木) 00:41:17 [通報]
>>28返信
何検索しても発達障害と自閉症は出てくるよね。
ネットに転がってる知恵袋とか掲示板の「うちの子もそうだったけど、小4になった今は問題なく過ごしてる」みたいな回答を読むとちょっと安心する。+8
-0
-
177. 匿名 2025/05/15(木) 00:44:21 [通報]
>>113返信
真面目な人ばかりじゃないよ
不器用な人や頭でっかちな人、神経質な人、他人わ頼れない人、自己中な人
みーんななんかある人が子育てで一気にボロが出るのよ+3
-0
-
178. 匿名 2025/05/15(木) 00:45:04 [通報]
>>38返信
全部旦那にやらせようとするのが間違い
掃除洗濯はしばらくしなくても死にはしないしご飯は宅配弁当を頼めばいい
共倒れしては意味ないので家事はサボるか外注するかで夫婦共に負担を減らそう+9
-0
-
179. 匿名 2025/05/15(木) 00:49:45 [通報]
>>47返信
朝も分かるわ。
おかあさんといっしょが終わると、今日一日何しよう、いつ昼寝してくれるかな?夜は寝かしつけるの何時間かかるんだろう?とか想像して途方もない不安に駆られた。+25
-0
-
180. 匿名 2025/05/15(木) 00:49:52 [通報]
>>175返信
発達障害支援のパート行ったら?
後、学童もパート割りと募集してるよ
探せば普通に沢山ある
ただ、元塾講師からすればあまり善意だけでやるとしんどいのが子供関係。
割り切って飛び込む気持ちないと続かない気する。
会社側は保護者は顧客だから、従業員側守られないし発達支援とかも好きな人は向いてるけど、割と親色々あるからね。
それなら、普通のお店で子供に優しく接客してるか、公文の先生かくらいのがいいかも。
教育や福祉って善意じゃ続かないから、なっても辞めちゃう人多い+7
-0
-
181. 匿名 2025/05/15(木) 00:54:10 [通報]
>>154返信
そういう一言が本当に悩んでる新米ママの命を奪うかもしれないって、頭の片隅に置いておくと良いと思うよ+12
-0
-
182. 匿名 2025/05/15(木) 00:54:52 [通報]
>>112返信
新生児でそんな子いるの?
うちは3ヶ月くらいからほとんど朝までぐっすりだったけど新生児〜3ヶ月くらいまでは
3時間毎にギャン泣きで本当に辛かったから+1
-0
-
183. 匿名 2025/05/15(木) 01:07:05 [通報]
>>158返信
今産後うつや、産後うつかも悩んでる人がこれ読んだら傷付くだろうな+6
-2
-
184. 匿名 2025/05/15(木) 01:18:10 [通報]
>>183返信
そりゃそうだろうけど
案外気付いてないだけで、他にも原因ある場合多いって私自身が診断受けに行って話聞いたから嫌味じゃないよ。
私幼少期の悩みじゃなかったけど…まぁ生きづらさは抱えてたから、診断つけるのに割りと子育てについては聞かれたし、産後うつが重症化しやすいとか、育児ノイローゼで、家族や配偶者振り回すタイプは発達障害のパターン多いらしいよ。
定型や軽度だと、子供のやることに過度な心配や不安あってもある程度は管理出来るけど、こだわり強い人や、自己管理苦手な人は、乳幼児の子育てとなると途端に弱いって聞いただけ+4
-5
-
185. 匿名 2025/05/15(木) 01:26:56 [通報]
>>5返信
私は一人目の子どもが本当に寝ない子だったけど、里帰り出産で周りに人がいたから鬱にならずに済んだなも~
でも飛行機の距離だったから(ちょっと長め)産後2カ月近くいたが、実家を離れて旦那のところに戻った時は、しんどかった〜
旦那のご飯を作り朝見送ったら夜もほとんど寝ないわが子と午前中少し寝て…
赤ちゃんの世話も最低限度の家事(洗濯食準備)をなんとかした
産後半年で体重もかなり落ち42㌔切った頃には体調不良になり毎日クリニックで点滴受けてた
元々痩せてる方でもないのに…
4歳違いで下の子も産んだけど、少し大きくならないと下の子は無理だと思ったし、まだ30歳だったから妊娠し(産むのは31歳)出産子育て出来たけど…
私の場合は年齢いってたら一人しか育てられなかったと思う
体力も気力も自信ない
もう2人とも成人したけど、大袈裟でなく良く大きくなるまで育てられたと思う
ホント必死だった
飛行機の距離に実家があり、普段は手伝ってもらえなかったし育児のサポート制度なんかもほぼなかった(充実してない)し、ネットも発達してなかった頃だった(これは良いか悪いか微妙)
なるべくたくさんの人に手伝ってもらえるようにしたら良いけど+9
-0
-
186. 匿名 2025/05/15(木) 01:30:28 [通報]
仕方ないよね返信
夫や義母に世話させたくないなら自分1人で世話するしかない
自分が選んだ道だよ
頑張って+10
-5
-
187. 匿名 2025/05/15(木) 01:34:31 [通報]
>>1返信
産後うつ10人に1人の割合なら、女性10人に1人の割合である(と言われている)橋本病も疑ってあげてほしい+1
-2
-
188. 匿名 2025/05/15(木) 01:50:52 [通報]
>>177返信
そういう人って家族と仲悪かったりするしね
頼れる人がいない
夫も似たもの同士で頭でっかちで自分勝手
家事育児は女の仕事だろって感じで頼りにならない
+2
-0
-
189. 匿名 2025/05/15(木) 01:52:25 [通報]
>>1返信
10人に1人は言い過ぎ
病名もついてないのに勝手に言ってるだけだよね+3
-3
-
190. 匿名 2025/05/15(木) 02:53:57 [通報]
>>15返信
確かに何から何まで産後の母親一人でやれなんて無理がありすぎるよね 大変な時はいつでも休めたり誰かに頼れる環境でないと ただでさえ出産で体がボロボロなのに寝るなとかあり得ない+30
-1
-
191. 匿名 2025/05/15(木) 03:24:29 [通報]
>>5返信
新生児〜2ヶ月くらいまでは今夜も寝れないのか、ミルク飲んだら寝てくれるのか?って夜来るのが怖かったな…。
ホルモンバランス崩れてたのか異常にイライラしててギャン泣きされたらどうすればいいの!?って怒ってしまったりして相当参ってた。
親とか旦那のサポートあっても大変だったな。+1
-1
-
192. 匿名 2025/05/15(木) 03:27:45 [通報]
>>15返信
ガルだと育児経験がない過激な人が親に頼らなくちゃいけないなら子供なんて生むな!ってよく言ってるしね。
じゃああなたはどうやって育ってきたの?って聞きたいわ。+17
-0
-
193. 匿名 2025/05/15(木) 03:32:01 [通報]
>>189返信
産褥期うつ病って立派な病名あるし、全然言い過ぎじゃないよ。
産後のボロボロの体で数ヶ月単位でまとまった睡眠がとれないのはかなりキツイよ。
なんなら言わないだけで10人に1人どころかもっと産後うつなってる人いると思うよ。+7
-0
-
194. 匿名 2025/05/15(木) 04:01:27 [通報]
>>35返信
あぁ、私もそうだった。
辛すぎて辛すぎて、自分は子供を産んではいけない人間だったんだって考えて、子供を置いて誰も知らないどこか遠くに逃げたいって考えたこともあったな。+13
-0
-
195. 匿名 2025/05/15(木) 04:40:40 [通報]
>>1返信
筋トレしてテストステロン増やせば鬱は治る。筋肉は裏切らない💪+0
-5
-
196. 匿名 2025/05/15(木) 04:47:40 [通報]
昔みたいに祖父母、近所の力を借りて子育てできればいいんだろうけど今はなかなか難しいかな返信
そもそも鬱がどうとか以前にまともな睡眠が取れなくなれば体調を崩し精神も不安定になるのは当たり前だと思うし
自分が悪いとか至らないとか考える必要はないよ+1
-0
-
197. 匿名 2025/05/15(木) 04:47:48 [通報]
>>186返信
実家義実家同居は干渉されるから嫌
親戚近所付き合い面倒くさいから嫌
他人は触るな外注もお金かかるし嫌
どうしたもんか+6
-3
-
198. 匿名 2025/05/15(木) 05:13:51 [通報]
>>45返信
そのママ友だって自分の子の育児しか知らないんだから、定型の子を育ててたら発達かどうかの相談相手にはなれないよ。
自分の子に違和感を感じたら検診の時とか医療機関とかにきちんと相談すべきだと思う+1
-0
-
199. 匿名 2025/05/15(木) 05:24:02 [通報]
>>3返信
なんか、周りのサポート周りのサポートって言うけど誰だったとしても文句言うよね+7
-2
-
200. 匿名 2025/05/15(木) 05:25:36 [通報]
>>186返信
本当だよね(笑)あれだけ、義母は汚い!非常識!とか言って、「周りのサポートがない」って言われてもね。旦那のことも叩きまくりだし+4
-4
-
201. 匿名 2025/05/15(木) 07:03:08 [通報]
>>195返信
一生出産を経験しない男は黙ってな。
産後に筋トレ出来るわけないだろアホか。+7
-0
-
202. 匿名 2025/05/15(木) 07:20:09 [通報]
もし辛い時に夫が背中でもさすってくれたらそれでよかったのかもと思う。返信
特別な事は必要ない。
介護の時に気力切れを起こしていたら、子どもがそうしてくれてものすごく元気が出た。+8
-1
-
203. 匿名 2025/05/15(木) 07:44:11 [通報]
>>154返信
どんなにそっとしても置いたら泣く子っているんだよ
うちは抱いた格好で自分も一緒に寝た+9
-0
-
204. 匿名 2025/05/15(木) 07:57:08 [通報]
>>19返信
土日の休みなしで仕事し続けてるようなもんだよね
普通に考えて、週に1、2日は自分の体しっかり休めて
好きなことする時間くらいほしいわ
子供がいてもいなくても+12
-0
-
205. 匿名 2025/05/15(木) 07:57:19 [通報]
>>3返信
核家族化、個人主義の弊害かねぇ
今は全てにおいて求められるハードルが上がってるよね
もっと気軽に隣近所でもサポートが出来ると良いのに
多分助けてあげたいと密かに思っている人はたくさんいるよ+9
-2
-
206. 匿名 2025/05/15(木) 07:59:21 [通報]
生後4ヶ月までの記憶がない返信
写真は撮ってたけど+2
-0
-
207. 匿名 2025/05/15(木) 07:59:55 [通報]
>>109返信
記憶障害とか、運転中物損とか、大事には至らなかったけど、ギリギリで生きてた+6
-0
-
208. 匿名 2025/05/15(木) 08:09:34 [通報]
>>9返信
ただでさえ家事とかできないのに、床とか排水溝に自分の恐ろしい量の髪の毛があるのを見て萎えた記憶
そして美容院行く暇ないのにそのあとのアホ毛地獄よ+11
-0
-
209. 匿名 2025/05/15(木) 08:12:32 [通報]
>>15返信
三世代同居なら、親の老後の面倒見てたと思うけど、そこはやりたくないんだよね
三世代同居なんてやだって人が圧倒的に多くない?+13
-0
-
210. 匿名 2025/05/15(木) 08:13:00 [通報]
>>3返信
あと本人が頼ってもいいっていうスタンスを持つことも大事だよね
母だから全てを背負う必要ないし、子供を理解できないことにショックを受ける必要もないっていうか
ホルモンバランスが一番の原因だろうけど、真面目な人やこうありたい母としての自分像を持ちすぎてる人は特に危ない気がする+4
-0
-
211. 匿名 2025/05/15(木) 08:17:11 [通報]
泣き声の幻聴まで聞こえてくるし返信
全然寝た気もしなかった
子供寝てんのに起きてるかな?大丈夫かな?
でも気になって寝られんかったり
子育て?母親ってほんと不思議だよね
+5
-0
-
212. 匿名 2025/05/15(木) 08:18:44 [通報]
>>205返信
最近はちょっと注意しただけで被害者面する親多いからなあ
近所の人から何も言われたくないしされたくないんじゃない?
注意してくれるのってめっちゃありがたいことだと思うんだけどねえ+7
-0
-
213. 匿名 2025/05/15(木) 08:28:30 [通報]
>>211返信
分かるー。
シャワーやドライヤーしてると泣き声の幻聴が聴こえて来たり、やっと寝てくれても今度はちゃんと息してるか気になって何度も確認したり、眠れる時間が確保できても頭の中がずっと騒がしい感じでうまく眠れなかったり。
でもそれでも30分とか1時間寝ただけでスッキリした記憶。
本当不思議な感覚だったな。+5
-0
-
214. 匿名 2025/05/15(木) 08:28:47 [通報]
>>7返信
まあホルモンもだけど、睡眠不足が多分に関係してそうだなと思う
夜どこかのタイミングで赤ちゃんのこと気にせず寝られる時間が毎日3時間あるだけでも、ずいぶん改善しそうだけどな+14
-0
-
215. 匿名 2025/05/15(木) 08:30:08 [通報]
>>96返信
よこ
てことはその間赤ちゃん放置?
ネグレクトやん+3
-0
-
216. 匿名 2025/05/15(木) 08:36:26 [通報]
>>1返信
正直、出産時無償化よりも産後ケア事業の充実化を、やってくれと思う。あるにはあるけど、少なすぎるんよ。入るのだって手続き面倒くさそうだし。そういうの整える方がみんなの役に立つと思う。+16
-0
-
217. 匿名 2025/05/15(木) 08:40:59 [通報]
旦那の仕事で両家の実家からは飛行機の距離に住み出産。返信
旦那は激務でワンオペ。
寝ない&癇癪ある子供で完全にノイローゼでした。
ベビーカーに入った子供をどこか公園とかに置いて逃げようと何度も思いました。(頭おかしかった)
誰も頼れないのは本当にしんどい。
寝ないタイプの赤ちゃんだったら詰む。
かわいいなんて思えなかったもん。
もう子供産みたくない。+7
-0
-
218. 匿名 2025/05/15(木) 08:52:59 [通報]
夜泣きがひどくて朝日がのぼるとやっと落ち着いて寝る子だった。返信
新聞屋さんのバイクの音が聞こえ始めるとほっとしてた。
+8
-0
-
219. 匿名 2025/05/15(木) 08:53:12 [通報]
>>92返信
自分の不幸や苦労を他人に強要したい人いるよね。
+3
-0
-
220. 匿名 2025/05/15(木) 08:59:40 [通報]
>>209返信
横です
三世代の良さもありますよね
持ちつ持たれつではあるけれどしんどい人の逃げ場がある
これが自分の母親に手伝って貰いたいけど介護となるとちょっと無理と言い出せば都合のいいとこ取りとなって人間関係壊しがち
円満な関係ならばありだと思う
この円満な人間関係を築くというところが難しいのだけれど…
親子のみならず縦にも横にも関係作りは全てのベースかなと思う
育児も鬱になるけど介護もまた違った意味で鬱になる
個人主義、自己責任は元気な時は楽
でも生きてる以上皆何かに追い詰められる時は来る
ちゃんと助けてと言えて、言われたら無理しない範囲で助ける意識を持っていたい+5
-0
-
221. 匿名 2025/05/15(木) 09:01:31 [通報]
母を産んだ私のお祖母ちゃんは産後鬱で自死したらしい。会いたかったよ。返信+5
-0
-
222. 匿名 2025/05/15(木) 09:03:11 [通報]
>>29返信
トピ本文に「子どもの泣き声にものすごく恐怖を感じて震えが止まらなくなった。」って書かれてる。
第一子で寝ない子、里帰りなし及び実家のフォローゼロ、旦那ほぼ出張のフルワンオペだったので子供が泣くと「もう泣くの…いつ寝られるの…?」って絶望感はあったし疲弊しまくったけど、怖いとか震えるとかはなかった。
人間。しかも自分の赤ちゃんに対して対して怖くて震えるのはやっぱ異常事態なんじゃない。+5
-0
-
223. 匿名 2025/05/15(木) 09:08:44 [通報]
>>30返信
辛いけどやらない人と、辛いからやる人の間には異世界レベルの壁があると思うよ。
身も蓋もない言い方をすれば、人が○せる側と○せない側ってことだもの。産後うつ経験者だからと一括りにするところじゃなくない?
+2
-0
-
224. 匿名 2025/05/15(木) 09:10:30 [通報]
>>1返信
医師だったらシッターを余裕で雇えそうだけど+1
-0
-
225. 匿名 2025/05/15(木) 09:15:02 [通報]
>>1返信
「子供を養護施設に入れてでも離れないとダメ」って相当だよね。辛い経験だろうから仕方ないけど、症状の部分はかなりオブラートに包んでると感じたわ。+6
-0
-
226. 匿名 2025/05/15(木) 09:21:12 [通報]
一概には言えないことだけど、母親の適性って良い意味での適当さだと思う。返信
泣いてる(熱などはない)=うるさいなーと思いつつ、まあ元気だし生きてる証拠!って日々をやり過ごせる力というか。
そこに家事ができなくてもOKという家族の理解があるといいから、本人の素質+環境なのかもね。
完璧主義な人はよく寝てよく飲む育てやすい赤ちゃんじゃないとキツそう。+3
-0
-
227. 匿名 2025/05/15(木) 09:24:15 [通報]
>>15返信
三世代同居というより村で密集して暮らして子供達は勝手に村の広場で遊んでるのが本来の人間の育児の姿なんだよね。今は大きくなってもずっと付ききっりで世話してる(公園遊びや習い事の付き添いとか)から大変だよね+5
-1
-
228. 匿名 2025/05/15(木) 09:34:32 [通報]
里帰りした時に、母にめちゃくちゃ当たり散らしました返信
イライラするために粗探しをしていたみたいに
不妊不育の頃からずっと心配して寄り添ってくれてたのに、なんということをしてしまったのかと、半年経った今は後悔しています
母は変わらず笑ってくれますが、やはり何か隔たりができてしまった気がします
あの産後のどうしようもない荒ぶり
あれは何なのだろう+1
-0
-
229. 匿名 2025/05/15(木) 10:20:03 [通報]
>>13返信
赤ちゃんの頃は寝ない子だけど産後ハイが1年くらい続いてたから寝不足も全然平気だった
魔のイヤイヤ期もなくて、ギャン泣きすら数えるほどしかなかった
めっちゃ育てやすい子だったけど、小5の今まで本当に何も問題がない
これ、多分中学あたりですごいのクるな、って内心構えてる
子育てはいつが大変か時期はそれぞれだけど、多分同じくらいしんどい何かが発生すると思ってる+0
-0
-
230. 匿名 2025/05/15(木) 11:21:44 [通報]
産後2ヶ月位、息子が全然寝てくれなくて1時間もグッスリ眠れた日が無くて、分かって産んだ筈なのに「嘘でしょこれずっと続くの?地獄じゃん」て後悔ばかりしてた。ある日息子の横で寝てて、すごいグッスリ寝れてヤバい!寝過ぎた!赤ちゃんは?!て横見たらスヤスヤ眠る息子と2時間過ぎた時計が目に入った。涙ボロボロ流しながら「ありがとう凄いね、2時間も寝てるの?偉いね、お利口さんだね」もう嬉しくて愛しくて返信
もう20年以上前のその日をずっと覚えてる。
睡眠不足が1番ダメね(笑)+7
-0
-
231. 匿名 2025/05/15(木) 11:25:16 [通報]
1年ほど前に出産して産後うつになりました。返信
今でも通院中。だいぶ良くなって来てたし、仕事復帰して子どもを保育園に預けたら改善するだろうなって思ってたけど、帰宅後の育児家事がしんどいのと子どもの体調不良で仕事休んだり看病したり私も体調崩したりでここ数日またぶり返してる気がする…子どもにもついキツい口調でキレたりするし、ここ最近子どもには怒ってばっかになって夜寝る頃には申し訳なくて泣いてる。
旦那にはせめて家事やってほしいって伝えてるけど、気が向いた時しかやらない。+0
-0
-
232. 匿名 2025/05/15(木) 11:49:46 [通報]
>>205返信
横だけど、核家族で頼れる人がいなくて産後うつっぽい時に、公園でおばあちゃんたちに「赤ちゃんかわいいねえ、よく産まれてきたね、お母さんもえらいねえ」って言われて涙が出そうなほど嬉しかったな
声かけだけでもとっても嬉しいんだよね
おせっかいかもしれないけど、自分も優しい声かけできるようにしようと思う+6
-0
-
233. 匿名 2025/05/15(木) 12:07:18 [通報]
>>47返信
私もあなた程ではなかったけど、2人目を妊娠出産のタイミング(上の子3歳)で旦那が出ていき離婚騒動。妊娠糖尿病にもなるし最悪でした。
1人で出産しました。もちろん自分の家族も支えてくれたけど不安でいっぱいだったし、余裕なんて無くて。
思い描いていた育児もできずいつもイライラ怒って、特に上の子には申し訳なさでいっぱいです。
いつも眠くて疲れて横になっていて、上の子の相手を満足にしてあげられずその中でも出来る動画や写真を撮る事は意識してた。
今それを見返すと、もっと何とか出来なかったのかと沢山の後悔が湧き上がるけど、あの時は必死だったから。
今は後悔も含めてあの時の自分を頑張ったねって抱きしめてたげたい気持ちです。
そしてその分これからは子供達には沢山愛情かけていこうと思います。後悔ばかり、思い通りにはならないのが子育てですよね。みんなキラキラ育児しているように見えて何か抱えているんですよね。+1
-0
-
234. 匿名 2025/05/15(木) 12:52:13 [通報]
明け方4時に1日が終わって5時に1日が始まる感覚だったな。置いたら泣くからお腹の上にのせて寝かせて私はソファによりかかって仮眠とってた。0歳で仕事復帰後も授乳続いて1時間毎に起きてきて胸張るし体しんどくて帰りの電車で涙でてきた。2歳になってやっと落ち着いた。返信+1
-0
-
235. 匿名 2025/05/15(木) 13:00:18 [通報]
一人目の時に、何しても泣き止んでくれなくて自分も泣いたことがある、、返信
産後は身体もメンタルもボロボロだから無理せず周りを頼って欲しい+1
-0
-
236. 匿名 2025/05/15(木) 13:28:43 [通報]
旦那はクソバイスとかせず黙って手を動かして欲しい。返信
この時期に言われた失言は一生忘れない+2
-0
-
237. 匿名 2025/05/15(木) 13:39:45 [通報]
>>169返信
横
義親には任せたくないとか母親が嫌いだとか、旦那だと不安とかね。
それだと、どうしようもない。+1
-0
-
238. 匿名 2025/05/15(木) 13:52:54 [通報]
>>92返信
国によっては男性も育休を取るよう法律を作った所もあるからね。
つまり、助かる人の方が多いと思う。+1
-0
-
239. 匿名 2025/05/15(木) 13:54:21 [通報]
>>225返信
児童養護施設を勧められるのって相当だよね。+0
-0
-
240. 匿名 2025/05/15(木) 14:13:07 [通報]
>>1返信
つらいよね
妊娠中だって長期間すごく大変で
やっとすっきりか〜と思いきやホッとする間も無くお世話始まるからね
私も辛かったけど頼る人いないから自分に子供達の全命がかかってる!とひたすら無我夢中だったな
元々毒親育ちで多少忍耐強いからなんとかできたのかも
授乳すると疲れて体か重くなって力抜けるかんじもしんどかった
エネルギー吸い取られたら寝ないと復活しないのに
ちょいちょい起きられて泣かれて私も一緒に泣いたりした
入園すれば
入学すれば
と騙し騙しやってきたけど
まだまだ変わらず大変
先は長いな
でも子供達の可愛さが大変さを吹き飛ばしてくれるし
逆に私が育ててもらってる感もある
大変だけど幸せ
+0
-0
-
241. 匿名 2025/05/15(木) 14:31:13 [通報]
わかるなぁ。ほんまに全然寝れないし、寝たと思ったらまた起きて。日中も洗濯とかやって、ミルクとか吐いて着替えさせて。落ち着いて寝るまでっていつなんだ、途方に暮れてた。1人目なんて余裕が無くて。返信
男には泣き声が聞こえないのか、スヤスヤ寝てる旦那が羨ましかったし、なにより、生まれておめでとうとかのよくわからん飲み会に参加してくる旦那。お前産んでねーし!とかおもったわ。
+6
-0
-
242. 匿名 2025/05/15(木) 14:42:14 [通報]
>>214返信
私は独身時代は暇さえあれば寝てたし、学生の頃は徹夜しようと思っていてもいつの間にか寝てるくらい睡眠大好きっ子だったから、新生児期が本当に辛かった。寝られないって本当にキツイ。+6
-0
-
243. 匿名 2025/05/15(木) 14:44:52 [通報]
>>171返信
このグラフメッチャ怖いんだけど…。もう子供産むことは無いけど、産後の急激なメンタルの変化に思い当たる節がありすぎて。これどうにかならんのかなぁ。+4
-0
-
244. 匿名 2025/05/15(木) 14:49:07 [通報]
>>92返信
ちゃんとやる旦那ならいいとおもう。
うちの旦那は育休とってゲームしたら漫画読んでたから。+2
-0
-
245. 匿名 2025/05/15(木) 15:31:06 [通報]
産後鬱になって、今子供小3だけど未だに治ってない返信
しかも社会不安も発症してしまいもう昔の自分には戻れないんだろうなと…
でも大人は辛くても辛いって言えないし、子供の前や家では明るく振る舞わなきゃいけない、しんどくても頑張らないと生きていけないし
昔カウンセリングで相談したら皆んな大変です、人生楽じゃありませんみたいな事言われてもう誰かに相談するのも意味ないなって+5
-0
-
246. 匿名 2025/05/15(木) 18:16:48 [通報]
>>13返信
体がデカイのに抱っこでゆらゆらしてなきゃギャン泣きする子だったから(抱っこしすぎで腰壊した)
イヤイヤ期の方がまだマシだった
+0
-0
-
247. 匿名 2025/05/15(木) 18:20:47 [通報]
>>245返信
うわーそんなカウンセリングするプロがいるんだ?
弱ってる人間に説教なんてひどいね
プロなら黙って話聞くぐらいしろよって思うわ+2
-0
-
248. 匿名 2025/05/15(木) 18:23:40 [通報]
>>1返信
私、産後うつだったんだなあ
世の中のお母さん達は皆これを乗り越えてきたのかと落ち込んでたよ
なんとかなったのは遠いところから頻繁に来てくれて睡眠とらせてくれた実母のおかげだわ…
感謝してもしきれない
+0
-0
-
249. 匿名 2025/05/15(木) 18:35:21 [通報]
>>30返信
子供に手を出す前に施設に送った人を責めない
育てられないなら産むなとか言わない
こっちを浸透させてほしい+5
-0
-
250. 匿名 2025/05/15(木) 18:38:57 [通報]
>>205返信
赤ちゃんのお世話は近所でサポートするの難しくない?
+2
-0
-
251. 匿名 2025/05/15(木) 18:55:36 [通報]
>>204返信
24時間まともに睡眠とれない休みのない仕事なんてブラック企業でさえ無いよ。産後頼るとこのない育児は仕事の数百倍大変だよ。拷問に近いものさえあると思う+6
-0
-
252. 匿名 2025/05/15(木) 19:13:37 [通報]
子供が小3ぐらいになるまで、よその赤ちゃんの泣き声聞いただけで条件反射でぎゅうっと胸が苦しくなってたなあ返信
いつの間にか全く気にならなくなり今では「あら可愛い」なんて感じるけど
+0
-0
-
253. 匿名 2025/05/15(木) 19:17:04 [通報]
>>29返信
私全然そんな気持ちにならなかったから、もしかしたらそうなのかも。無事でよかったね+1
-0
-
254. 匿名 2025/05/15(木) 19:21:03 [通報]
>>15返信
だから産まないというか産めない
これが見えてるのに妊活頑張ろうとは思えない+1
-0
-
255. 匿名 2025/05/15(木) 19:22:31 [通報]
>>216返信
これだよね。出産費用は何とかなるから現状維持で良いのにって思ってた。+0
-0
-
256. 匿名 2025/05/15(木) 19:50:01 [通報]
>>44返信
なんか納得できるなぁ
もうこれは男女の本能の違いなのかな
外で泣いてる赤ちゃんの声聞こえても全然嫌じゃない
+0
-0
-
257. 匿名 2025/05/15(木) 19:53:41 [通報]
>>26返信
私もディーマーだった
あげ始めの最初2分くらいだけ、この辛い気持ちはどこから来てるのか不思議なくらい、悲しくて暗〜い気持ちになってた
2分過ぎたらサーっと引いていって普通のメンタルに戻る
短時間だったから耐えられたけど、授乳中ずっと不快を感じる人は辛いだろうね+2
-0
-
258. 匿名 2025/05/15(木) 20:14:16 [通報]
周囲のサポートって。そんなこと言われてもな…返信
夫は私の妊娠がわかってから、仕事と、なぜか夫の実家に入り浸るようになって夕飯すら一緒に食べなくなったよ。その前までは夕飯一緒に作ったり家事もしてたのに。
実は浮気してるんじゃないのかとかもはやどうでもいい。
切迫流産で自宅安静にしてた時すら頼れなかった。
こんな人がサポートしてくれるわけない。
でももう1人で頑張るほかない。+1
-0
-
259. 匿名 2025/05/15(木) 20:17:27 [通報]
>>5返信
下の子が産まれたのが2019年、生後半年でコロナ禍突入で夫も上の子もみんな家にいる状態で2020年の半分を過ごした時、本当に本当につらかった
下の子は完全に昼夜逆転の子で、日中の動きや昼寝の有無一切関係なく、きっちり22時に起きて朝6時まで絶対に寝なかった
(昼寝なしで20時に寝かしつけ)
上の子もその生活させるわけにはいかないから、上の子は20時就寝で、8時起きだった
だから、私の睡眠時間は2人ともが寝てる時間の20時〜22時と6時〜8時の2時間×2回だった
それを4ヶ月くらい続けた
昼間も寝れそうな時はうとうとしたりもしたけど、夫はリモートで仕事で人手としてカウントしないでほしい(夫も夫で仕事がままならなくてめちゃくちゃストレス溜めてた)と言われてほとんど助けてはもらえなかった
1度、頭おかしくなりそうで下の子を布団に突き飛ばしてしまったことがある
「なんで寝ないのよ!」「なんで絶対起きるのよ!」って叫びながら突き飛ばしてしまった
座ってる状態から掛け布団にぼふってなる程度ではあったけど、あとでめちゃくちゃ後悔した
悪魔に見えるくらい、つらかった
コロナじゃなかったら日中下の子と2人きりだから昼寝とかもできたのに、3食食事の用意と上の子の世話とで本当につらかった…+3
-0
-
260. 匿名 2025/05/15(木) 20:22:18 [通報]
>>257返信
私は逆で、あげ始めた時は張りがスーッと収まる感じと元気に飲んでくれてることでよかったよかったって微笑ましい気持ちになるのに、少ししたらめちゃくちゃイライラし始めて早くこの時間終わってほしい!早く口から離してほしい!気持ち悪い!ってなってた
もちろん子どもが気持ち悪いわけじゃなくて気持ち悪い感覚がするだけなんだけど、すごく苦痛だった
満足した顔で飲み終わって離してくれるとなんかもう冷や汗と脱力で疲れてた+2
-0
-
261. 匿名 2025/05/15(木) 21:03:08 [通報]
>>20返信
泣いてないのに泣き声聞こえる時あったな。+0
-1
-
262. 匿名 2025/05/15(木) 21:18:09 [通報]
>>1返信
分かるー!
だから今でも赤ちゃんやこどもの泣き声が苦手。
思い出したくもないけどくらい辛かった。
でも何もかも分からないまま1週間ほどで病院から放り出されて何もかもがワンオペ、泣くしか出来ない赤ちゃんと2人きり、夜も眠れない、何で泣いてるか分からない、近所に迷惑じゃないかな?、虐待で通報されないかな、、、とか。
ママは全治10ヶ月と同様なんだから心身共に本当にやられる。
こども家庭庁が、(医師や看護師のいる)ママとこどもを一緒に泊まれる施設を作ったらいいのに。
どれだけ助かるか。
私もそういうところで働き、ママさんを応援したい。+0
-0
-
263. 匿名 2025/05/15(木) 21:20:18 [通報]
>>36返信
刑事ドラマで取り調べで眠りそうな犯人を叩き起こして、やってないのにやったって言わせちゃったりするシーンあるものね。+0
-0
-
264. 匿名 2025/05/15(木) 21:22:07 [通報]
>>54返信
夕方で暗くなってくるとものすごく不安になってたわ。+0
-0
-
265. 匿名 2025/05/15(木) 21:26:24 [通報]
>>22返信
それもあるけど、よく寝てくれる子と体力お化けの組み合わせは最強だとママ友の話を聞いて思った。+0
-0
-
266. 匿名 2025/05/15(木) 21:33:12 [通報]
>>112返信
よこ
自分の子供がおかしいのか?って思うよね。+0
-0
-
267. 匿名 2025/05/15(木) 23:23:53 [通報]
>>260返信
同じ
とにかく不快感がすごくて授乳が本当に苦痛で、途中から完ミにした
+0
-0
-
268. 匿名 2025/05/15(木) 23:38:05 [通報]
>>216返信
分かるかも。
自治体のサービスで、家事を手伝ってくれるとか子供を見てくれるチケットあったけど、利用するにはまず登録手続きや面談が必要で、それをする気力が無くて結局利用しなかったな。
産後ケアのホテル?もいいなぁって思ったけど、やっぱりお金かかるし、どこか後ろめたい気持ちもあったり。
産後の不安が解消されるって結構大きいと思うな。+0
-0
-
269. 匿名 2025/05/16(金) 00:08:16 [通報]
>>1返信
わたしも産後2ヶ月の時に産後うつになりました。
母に泊まり込みで来てもらい育児はお願いして、自分は隣で泣きながらずっと横になっていました。
希死念慮もすごくて、よく死ななかったなと思います。
今でも投薬治療は続いていますが元気になりました。家族には感謝してもしきれないです。+0
-0
-
270. 匿名 2025/05/16(金) 00:10:53 [通報]
>>29返信
わたし産後うつでしたが、まさしく恐怖でずっと緊張していました。(子供はよく寝るタイプだし家族のサポートもありました。)
当時鬱を発症して症状が落ち着くまでは、2人きりで過ごせなかったです。+0
-0
-
271. 匿名 2025/05/16(金) 00:46:32 [通報]
>>5返信
夜も怖かったし、朝も怖かった
授乳おむつ夜泣き抱っこしたまま一睡もできずに朝になる、涙ボロボロ流しながら耐えたなぁ…
昼寝したら一緒に寝たらいいというけど、昼間は昼間でやることあるし、24時間気が張ってるから眠れなかったよ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する