-
1. 匿名 2025/05/14(水) 18:33:43
4月から異動になり、新しい仕事をしていますが、うっかりミスが多く、毎日落ち込みます。返信
自分でもチェックしているつもりなのですが、忙しくてバタバタしてると、どうしても抜けてしまう部分があります。
あまり急いでおらずない落ち着いて書類のチェックができる時はそこまでミスはありません。
書類を回す前に確認するようにはしてるのですが「本当に大丈夫かな」と心配になり、いつまでも書類を回せないこともあります。
私と同じタイプの方はいらっしゃいますか?
どのように注意してるかなど対策方法など教えて欲しいです
+121
-11
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 18:34:25 [通報]
>>1返信
発達障害です+15
-54
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 18:34:53 [通報]
指差し確認ヨージ!👉返信+42
-0
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 18:34:57 [通報]
>>1返信
20年以上仕事しているベテランさんでもミスしてるから大丈夫!+117
-11
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 18:35:01 [通報]
脳外科医竹田くん返信+3
-10
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 18:35:15 [通報]
はい。返信
1番多いのは変換ミス。
送信し終えてから、あ!漢字間違ってる!+47
-1
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 18:35:16 [通報]
トピ文にもうっかりミス返信+65
-1
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 18:35:35 [通報]
+13
-1
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 18:35:41 [通報]
+4
-4
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 18:35:52 [通報]
仕事量が合ってないのかも返信+9
-2
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 18:35:58 [通報]
私もミスが多くて色々自己分析した結果マルチタスクが苦手でミスが起きてると気づきシングルタスクだとミスがほとんどないことがわかった返信+54
-2
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 18:36:01 [通報]
自分でもチェックしているつもりなのですが、返信
自分を信用しない事だね。「どうせ間違ってるんだろ」って疑いを持ちながらチェックした方がいい。+94
-0
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 18:36:49 [通報]
>>1返信
慣れるのに時間かかるタイプなのでは?
しつこく確認するしかないと思う+24
-0
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 18:37:10 [通報]
>>1返信
この書き込みもバタバタしてた?+31
-0
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 18:37:14 [通報]
+1
-2
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 18:37:30 [通報]
これ見落としたら事故に繋がるっていう所は全神経集中させてるけど、自分の処理印漏れとかはよくやってしまいます…返信+6
-0
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 18:37:54 [通報]
まだ1ヶ月ならそんなもんよ。返信
しかも忙しい時期なら慣れててもうっかりミスが多い。
なんなら慣れてるが故に、焦ると思い込みでうっかりやることも多々あるよ。
もう大事なタイミングでは一呼吸置いて落ち着くしかない。+31
-2
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 18:38:38 [通報]
>>1返信
ケアレスミスが多い
マルチマスクに動けない
ADHDを疑った方がいいよ。
+13
-24
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 18:38:42 [通報]
>>1返信
ヒューマンエラーは起こり得ること
疲労や伝達ミス、思い違いや、いつもと違う状況などが積み重なって起こってしまう
だからチーム全体で確認していくことが大事だよね
主さんの仕事内容はよく分からないけど、全くあなた1人だけのミスなのかな?+26
-2
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 18:39:11 [通報]
私は初っ端から上司に計算が出来ない認定されて、必ずその上司に見せないといけなかった。経理とか事務職では無いですよ。返信+2
-0
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 18:39:12 [通報]
そうだね、誰でもうっかりミスはあるのに、これが接客業となると大クレームに繋がりかねないのがやるせない返信+17
-0
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 18:39:19 [通報]
忙しい時ほど敢えてわざとゆっくりするようにしたら意外と減ったよ返信+38
-0
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 18:39:26 [通報]
>>12返信
そう思う したつもり って言っても出来てないなら
自分を疑ってかかるくらいにした方が良い+8
-0
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 18:39:50 [通報]
多少ミスがあったとしても締め切りより早い日に出せばリカバリーできると思って早めに出す返信+5
-0
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 18:40:34 [通報]
>>1返信
新しい仕事だから慣れもあると思う
あと焦りやストレスで頭回らなくなることもある
私どの職場でもミスの数っておそらく人並みくらいだったけど、ブラック会社でパワハラされてた時それまでにありえないほどミスが多かった
周りにさんざんやめろと言われてもなかなかやめられなかったし、多分判断力かなり落ちて正常な判断ができなくなってたんだと思う
そこまでいかなくもあまり思い詰めすぎるとよくないと思うよ+34
-1
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 18:40:55 [通報]
新人さんなら時間が多少かかってでも何度もチェックしたほうがいいよ返信
気をつけていてもうっかりすることなんて新人さんには特にあるから+6
-0
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 18:41:31 [通報]
うっかりミスし続けて早6年返信
+8
-0
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 18:43:03 [通報]
>>2返信
ガチの発達はミスの質も量もレベチだよ。
+18
-0
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 18:43:04 [通報]
>>1返信
トピ文の途中
>あまり急いでおらずない
トピ文でも誤字してるから、仕事でも書類を出す前にきちんと読み返したほうがいいよ
+22
-0
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 18:43:08 [通報]
いつもは偉そうに人のミスを指摘する人も、自分のミスはチャッカリ笑って誤魔化してる。返信+11
-2
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 18:43:44 [通報]
>>1返信
送信前にチェックした?この文章の中にも既にミスあると思うけど、チェックしてるつもりなだけな気がするわ+9
-0
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 18:44:33 [通報]
>>12返信
つもりって
本当にやった気になっているだけで
実際はやってない事も多いよね
自分もそうだった
+7
-0
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 18:44:34 [通報]
>>1返信
私なんて10年くらいやってる仕事でもうっかりミスが多いよ
ただ世に出す前には気付くから人にはバレてない事がほぼ100パーセントだけど
ミスしている事自体には必ず気付くからもうそういういい加減な性格なんだと思ってる
+5
-4
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 18:44:34 [通報]
シフトごと業務内容が違うので返信
やり残しのないよう
セルフチェッカーをAmazonで頼みました
まだ使ってない+1
-1
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 18:45:16 [通報]
>>2返信
医者かな?+3
-0
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 18:46:01 [通報]
>>6返信
送信し終わった瞬間に気付く現象に名前はないのだろうか+9
-2
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 18:47:25 [通報]
>>30返信
ほんとそれ。自分の仕事せず人のミスのチェックを仕事にしてる人もいる+12
-0
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 18:47:50 [通報]
>>21返信
接客業は慣れてくると「もう一人の自分」みたいな人格が生まれてきて
そいつが全部覚えてて自分のキャパを超えてチェックしてくれるようになる
なんかヘンだな、と思った時は記憶を逆再生すれば必ず気付く+7
-0
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 18:48:32 [通報]
>>36返信
未必の故意+2
-0
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 18:48:51 [通報]
このトピも文章おかしくない?返信
こんなところでもミスしてるよー主さん+4
-1
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 18:49:00 [通報]
書類なら、できてすぐ提出するより一晩たってから再チェックする方が、訂正箇所を見つけやすいと聞いたから、なるべくそうしています返信+5
-0
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 18:49:13 [通報]
>>1返信
人間だもんケアレスミスは歴関係なく誰でも起こしちゃうもの
そのためにダブルチェックしてる
特に超重要案件なら3人4人、多いときは全員が順番に確認したりしてるよ+4
-1
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 18:49:31 [通報]
最初のミスを引きずって二次災害的なミスになってるかも。開き直ってみるってのどう??返信+7
-2
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 18:49:34 [通報]
それ間違いなくうっかりではないね返信
何故ミスするか追及せず、次気をつけます〜では問題は解決しない
私はミスしたり注意されたことはこと細かくメモしていつも確認していた
そしたら指導方のミスや矛盾や前回と違うなどもわかってきて付き合い方の指標にもなったよ+2
-6
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 18:49:40 [通報]
>>22返信
慌ててもいいことってまずないよね
急ぐとろくなことがない
私の経験では意味なくせっかちな人に限ってミスが多かった(せっかちな人みんなってことじゃなくて、早さにだけこだわったり、急がなくていいことを急かしたり、やたら他人のペースばかり気にしたりする人のこと)+9
-1
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 18:49:53 [通報]
転職して先週から新しい職場になったんだけど、わたしも小さいミスが重なっててヘコむ…。返信
教育担当の人は「まだ1週間だし、大丈夫。」と言ってくれるけど、1回教わってメモもしてるのに頭からすっぽり抜けてて本当に馬鹿だなぁと思う。+9
-1
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 18:49:55 [通報]
自分だ返信
こないだも失敗して周りを怒らせてしまった
謝ったけど顔合わせずらい
自分なりに頑張ってるんだけど伝わらない人もいるのがしんどい辛い
あ"ーーーーーーってなってる+5
-2
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 18:50:58 [通報]
>>1返信
急がなきゃって思うから。慌ててるからだよ。慌てて書類をしっかりと読んで確認してなくて、ざっと見るだけ。目についたところだけ見てるだけ。見た所にチェックを入れたりして、忙しい時もちゃんとした方が良いよ。忙しくても忙しくなくても出来ることは限られてるから、慌てなくていい。慌てたら余計に時間がかかる+6
-1
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 18:55:11 [通報]
>>1返信
>自分でもチェックしているつもり
「してるつもり」であって、チェックしてないんだよ。
例えば「見積書の金額が合ってるか」とかなら金額全体をザッとチェックするんじゃなくて、2桁3桁ずつ区切って確認するとかね。
あとはボールペンでも何でもいいから(インクが付かないように実際にはペン先は出さない)1つ1つ指差し確認するとか。+7
-1
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 18:55:36 [通報]
>>29返信
よこ
読み返しても目が滑って見逃すタイプなんだろうな〜と思う。そもそも、事務的な仕事が向いてなさそう
+18
-2
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 18:56:45 [通報]
あまり急いでおらずない落ち着いて書類のチェックができる時はそこまでミスはありません。返信
そこまでってことはミスあるにはあるの?
一度チェックして少し時間置いてもう一度チェックとかした方がいいよ
忙しくても一旦少しでもいいから時間おかないと勢いでバーっとやっても確認になってないから
それで時間おいて忘れるとかになるならまた話変わるけど+6
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 18:57:27 [通報]
>>9返信
こっくりさんだっけ?+1
-2
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 18:58:42 [通報]
>>1返信
私もミス多いので、できるだけミスを減らすために少しずつ手入れしてくことが多いです
販売ソフトとか使ってる会社が多いと思うので、こんな手法あまり必要ない方が多い気がしますが・・・
・入力時に間違いがないようエラー表示の出るリスト入力にしておく
・客先名やよく入力するものを全てひらがな3文字程度で出てくる単語登録してしまう
・それに連動させて住所その他も出てくるようにしてしまう(Vlookup)
・特殊な取り決めに気づく必要があるものは色が変わる設定にしておく(条件付書式)
・例外的処理した時はコメント挿入して後でなんだっけ?とすぐ確認できるようにする
などです
ピボットで見やすく並べて集計して、大事な項目を分けてチェックしたりするのも効果的でした
色々試行錯誤していい感じになってくると、いかに楽をするかを考えるようになって時短にも繋がり、手入れそのものを楽しめるようになると思います
対策を工夫することでスキルアップに繋がったりするので、ぜひ色々してみてください+7
-0
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 19:04:00 [通報]
>>35返信
専門家かのように断言する人いるよねw
決めつける人って実は自分自身こそに不安を感じているんだろうな+8
-1
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 19:04:37 [通報]
移動とか転職したてはね…返信
落ち着いてるつもりでも、環境に適応するのに無意識下でも脳ミソ体力使ってるもん
最短でも一か月、三ヶ月くらいでようやく息がつける、周りを見られるようになってくるよ
それまでは意識的に落ち着く、あせらずゆっくり確認するのが大事だと思う+5
-0
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 19:05:10 [通報]
絶対に間違ったらいけないものはチェックリスト作って一項目ずつちゃんとチェックしてます返信+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 19:05:50 [通報]
とにかくメモに残して短期記憶を使わないようにしてる返信
あとミスが多かった時は睡眠不足だったり顔色伺わなきゃいけない嫌いな人がいるとかのストレスがある時だったから、自分でなんとかできるものは徹底して管理するようにした+13
-0
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 19:08:04 [通報]
>>3返信
ヨージ
確認時さえ入力ミスw+17
-0
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 19:08:54 [通報]
>>57返信
よこです
私もメモで短期記憶を使わないようにと、睡眠不足にならないようには気をつけてますが、苦手な人と一緒の日で地味にストレスが…はどうやって対策してますか?+3
-0
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 19:09:23 [通報]
最近、いろんな人の出入りがあって引き継ぎされた。返信
やっと覚えたと思ったらミスを繰り返してしまう。。
指摘してくる上司が怖くてさらに萎縮しちゃう
資料の細かいミスに(セル⚪︎に入力していなかった、ズレていた)
今の上司はそれに対して、みんなの見えるチャットで「ここが誤っていますが、是正案件ですね!資料に原因と解決策を書いてミーティング入れてください」ってみんなの前で書かれるし
そのミーティングでは1時間以上詰められるというか、「やり方間違えたじゃなくて、その深い原因と是政策を再度加入してほしい」とか
1つのミスでも細かいミスでも、聞き取り調査が何時間も行われてしんどい。
隅から隅までタスクをチェックされているし、他の人も言ってるけど細かすぎてストレスに感じてしまって、最近恐怖を感じる。
みんな細かい聞き取り調査を嫌うから、最近では先輩のミスも私のせいにされてしまい、先輩と私と一緒にやった作業でのミスも「担当者1人で作業ミスして、私は気づきませんでした」みたいに言われて、
上司に「じゃあ〇〇さんはどこが原因で?」みたいにまた細かく掘り下げられて辛い。。+9
-0
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 19:11:39 [通報]
>>1返信
私もうっかりミスが多い
ミスが許されない仕事だったから、何回も確認して再チェックしてもらったり。
だけど私のミスで人の人生が変わってしまう仕事だったからいつかやらかす気がして退職した。
頑張って勉強して得た仕事だったけど
今は自宅で一人で仕事してる
ミスっても自分だけが痛いやつ+8
-0
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 19:12:10 [通報]
>>6返信
一旦、自分に送信してみる癖をつけるのはどうだろう。+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 19:15:14 [通報]
>>1返信
ADHDの可能性があるかもね
程度は人によって違うけど、不注意によるうっかりミスが多かったらその可能性は高いかも
検査したらわかると思うので、解決するなら現状を把握したほうが対策は立てやすい。どうしてこういう行動や考えになるのか自分できちんとわかっていた方がいいよね。なんでこんなことばっかりやっちゃうんだろってことが続くと辛いもんね
改善策はきっと見つかるよ。+3
-7
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 19:16:47 [通報]
>>59返信
その人に付け入る隙を与えないために家でも勉強したり自分用マニュアル作って対策してました
嫌いな人に気分を乱されるのが悔しかったので仏教の本読んだり、その人より綺麗になろうとか今考えるとダイエットのいいモチベーションになりました笑
全部自分のために利用してやるって気持ちでいれば大丈夫です+8
-0
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 19:18:43 [通報]
>>1返信
しやすいミスを箇条書きにして、最終チェックで見るとかかな。しつこくやると身につく。+3
-0
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 19:20:16 [通報]
>>1返信
私も4月から転職してそんな状態。チェックリスト作って指先確認3回してんのに見落としたり。過去トピで見たミスノート作ってみたりもしてる。向いてないのかな辞めるなら早い方がお互いのためだよなって毎日胃が痛いや+6
-0
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 19:20:46 [通報]
注意されたくないと強く思うとミスが減るはず返信
歳下の後輩から「前に教えましたよね?」とか「言いましたよ」とか「言ってる意味わかりますか?」とか言われるとミスしてられないと思いますし夜も思い出して動悸がする+5
-0
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 19:22:14 [通報]
>>64返信
ありがとうございます
仕事をきっちりして付け入る隙をあたえないのはできそう
頑張ります+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 19:22:24 [通報]
>>7返信
そうね。主さんも、またか…と落ち込んでしまわないか心配だわ+11
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 19:22:38 [通報]
>>1返信
トピ文がすでに落ち着きがない+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 19:24:04 [通報]
確認は絶対する返信
慌てない
これ大事
不安なら先輩に
大変申し訳ありませんがミスがあってはいけないので
チェックお願いします
って伝える+1
-0
-
72. 匿名 2025/05/14(水) 19:25:38 [通報]
>>1返信
間違えやすいところのチェックリストを作成して、それを見ながらチェックしていく+0
-0
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 19:27:35 [通報]
主です。返信
すみません、トピ文は全く読んでいませんでした
仕事じゃないので別のいいやと音声入力で特に確認せずトピ申請してしまいました。
日中はひっきりなしに電話が来るので電話対応で終わってしまい、自分の本来の担当業務ができるのは残業時間に入ってから。しかし残業時間はシステムにログインできないので、システムなしでできる範囲の書類を作成し、翌日システムを起動しますが、電話対応に追われてゆっくり確認できない、、、、を繰り返しています。
特に今は決算月なので特にバタバタしています。
皆さん言うように慌てるからミスが増えるんだと思います。パソコンに付箋で「急ぐな」と書いて貼ってみます。気持ちが焦ってる時にミスが連発するクセがあるので。
ちなみに以前に発達障害のテストを受けたことがありますが、可能性は低いと言われました。
ただ、書類の確認はやはり苦手な方です。チェックしたつもりでも漏れていることがあります。
得意になる方法ありますか?
多分、自分は仕事は早いけどミスも多いタイプだと思います。ミスを減らしたいのですが、どういう工夫を皆さんされていますか?
+1
-6
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 19:28:45 [通報]
>>51返信
一度チェックしてるのに
もう一度チェックしたら間違いに気づくとか
あるよね。あれなんなんだろ+6
-0
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 19:28:53 [通報]
>>1返信
アシスタントは、いないの?いなければ自分でミスしないようにチェック体制を確立するしか無いのかと+0
-0
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 19:31:48 [通報]
私もミスが多いのだけれど返信
そういう人って他の人のミスなのに
こっちのせいにされがちだよね。
◯◯さんに違いないみたいに。
なので私は絶対ミスしないように
トリプルチェックしてる
めちゃくちゃ疲れるけど+8
-0
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 19:32:10 [通報]
>>8返信
うっかり八兵衛、これを知ってる人は何歳よw+4
-0
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 19:35:27 [通報]
>>73返信
私もパソコンに「落ち着い!ゆっくり!深呼吸」って書いてるw さっきも書いたけどミスした事を書くと注意するようになる+4
-0
-
79. 匿名 2025/05/14(水) 19:36:52 [通報]
私もほんの些細なミスを連発してた返信
起業家の父に「こういう同僚がいるんだけど…」とぼかして自分のミスについて話したところ、業績の悪い人よりもよっぽど使えなくて目障りなやつだなみたいな事をハッキリ言われてしまい、恥ずかしくなって必死に確認するようになりました。主さんも一旦恥ずかしい思いをしてみては。やり直せるミスだから繰り返すんだと思う+8
-0
-
80. 匿名 2025/05/14(水) 19:40:52 [通報]
>>1返信
#ADHDのパワー系ソリューション
こういうのXで検索してみるといいよ
健常でもADHDのライフハックは役に立ちます
文字のチェック漏れを防ぐには、紙などでチェックする行以外を隠し、1行ずつ見るというもの
お医者さんが教えてたライフハックだったよ+2
-1
-
81. 匿名 2025/05/14(水) 19:47:10 [通報]
書類のチェックならAIいいよ返信
職場で使用許可出てるならだけど、誤字や文法とか全部見てくれる
助長な文があったら教えてとかも頼める
昔はワードのイルカが指摘してくれたんじゃがのう…🐬+8
-0
-
82. 匿名 2025/05/14(水) 19:47:43 [通報]
>>62返信
送る前に、もう一度見直す。+5
-0
-
83. 匿名 2025/05/14(水) 19:48:03 [通報]
>>60返信
その上司さ〜
めちゃくちゃ暇人だよね
例えばそのミスが命取りのような案件なら
目光らせて細かくチェック、指摘はいいけど
入力ミスぐらいで何時間も聞き取り調査って
無能の暇人がやる事
人の些細なミス吊るし上げて晒し者にして
満足してる悪趣味の野郎だね
虫酸が走るわ そんな上司の下で働くなんて
ストレス過ぎるね
萎縮するのはミスを助長させちゃうよね
私だったら辞めてるレベルだ、+9
-0
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 19:48:45 [通報]
>>1返信
恥ずかしくても声出し。+1
-0
-
85. 匿名 2025/05/14(水) 19:49:26 [通報]
>>77返信
さすが平均年齢が50代と言われるガルちゃんだけのことはある。+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/14(水) 19:50:36 [通報]
>>1返信
わかります。わたしも4月異動組。
介護職で、命にかかわるから
とにかく確認!声に出す!
かなり独り言を言ってます
不安なときは誰かに聞く、確認してもらう
人手不足なので焦ることもあるよ…
ほちぼちがんばりましょうね+2
-0
-
87. 匿名 2025/05/14(水) 19:57:08 [通報]
ガル民ってさ直ぐ発達障害扱いするよね返信
医者でもないのに
そのきめつけなんなん(笑)+5
-0
-
88. 匿名 2025/05/14(水) 19:58:58 [通報]
>>1返信
自分も同じくうっかりミスが多かったけど、病院で貧血だと診断されて貧血の薬飲んで数値良くなったらそれに伴いうっかりミスもあんまりしなくなったよ。
調べたら貧血だと脳への酸素供給が不足し、集中力や記憶力が低下し、仕事のミスが増える可能性がありますってなってた。
まあ、人によって一概には言えないかもだけど!
もしかしたら身体の不調の可能性もあるかもね!+5
-0
-
89. 匿名 2025/05/14(水) 20:01:17 [通報]
>>18返信
そんな簡単な診断基準なら素人でもわかるわ
ケアレスミスは作業工程を振り返って、ミスしがちなところを分析→対策すればいいし、
マルチタスクも各工程を整理すれば、どこでどのタスクをすればいいかわかる。
疑う前にできることはある。それでも尚、うっかりミス状態が続くなら他の対策を練るとかでしょ。
ADHDより、PDCAサイクル回して成長することを考える方が優先的。+5
-0
-
90. 匿名 2025/05/14(水) 20:02:35 [通報]
>>69返信
スマホは一文字打つと勝手に変換してくれるから、しっかり確認しないと変な文章になったりするよね。+6
-0
-
91. 匿名 2025/05/14(水) 20:07:33 [通報]
>>83返信
なんかさ、こんな細かいやり取りのメールも見てるの?って感じだから堂々とできなくてしんどい。
実はもうそろそろ異動になるんだけどね
異動前の最近になって、取引先の問い合わせが来るようなミスをしてしまって、もうその人からまた根掘り葉掘り聞かれて辛い😭
もう異動なのに、今後の対策案とか無いよ…
その人21時くらいまで普通にいるから、残業代稼ぎついでにミス探ししてるのかな+4
-1
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 20:10:45 [通報]
42歳頃から気をつけても気をつけてもうっかりするようになった。タイプミスも増えたしドアを通るときとか腕が軽くぶつかることが多い。返信
うっかりに良さそうなサプリ飲んでるけどあまり効いてる気配はなさそう。+5
-0
-
93. 匿名 2025/05/14(水) 20:14:15 [通報]
私も急いでると誤字脱字その他やらかすから、急いでるときほど絶対に見直すようにしてる返信
労務でひとの給与とか個人情報扱うし誤り送信や数字の間違いあっちゃならないので、そういうデータ扱うときはチャットの通知切る、社内のブースおさえて外部から声かけられないひとりで集中できる環境でやるようにしてる
間違えたらやばい仕事ほど、集中できる環境をゴリゴリ作るようにしてる+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/14(水) 20:17:06 [通報]
>>9返信
うっかりさん+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/14(水) 20:17:58 [通報]
>>1返信
新しい仕事覚えたばかりの時ってミス多くないですか?
私も部署変わった時多かったです。
ソワソワして落ち着かないというか、どこをポイントにして注意していいかわからずポカミスしたり。
そのうち慣れてきたら絶対注意しておかないといけないポイントもわかり、ミス減りました。
慣れるまでは独自のチェックリストつくったり、ダブルチェックしたりしてました。今もダブルチェックは必ずするようにしてます。
書類も出す前チェックしても心配になる気持ちわかりますよ!+4
-0
-
96. 匿名 2025/05/14(水) 20:19:27 [通報]
>>1返信
私の場合は更年期で、何度も気をつけてるのにミスが減らなくて本当落ち込むよ
ゆっくりチェックしてもダメで絶望する+5
-0
-
97. 匿名 2025/05/14(水) 20:22:38 [通報]
私もだよ。そしてそれをみんなの前で晒しあげされるよ。改善に向けての話し合いだけど皆の前で名前と事例を挙げられて、これってパワハラにはならないのかなと思ってる。。返信+2
-0
-
98. 匿名 2025/05/14(水) 20:22:52 [通報]
>>18返信
マイナス多いけど
あまりにもミスが多く続くようなら疑ってみた方がいい
部署や担当を替えてもらうとか対策があり得るかもしれない+0
-5
-
99. 匿名 2025/05/14(水) 20:31:10 [通報]
>>12返信
A4、1枚分の文章作るとき、絶対変換ミスあるはずと丁寧にチェック。念の為ともう1回チェックするとまたミスが見つかる。ミスが無くなるまで繰り返し読み直してると頭がぼーっとしてくる。で、書類提出まで凄い時間がかかる。+3
-0
-
100. 匿名 2025/05/14(水) 20:42:47 [通報]
みんなー、ドンマイ!返信+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/14(水) 20:46:54 [通報]
はーい🙋♀️返信
前に少しのミスも許されない職場に居て、プレッシャーで余計にミスしてた‥
今は、ミスしても気をつけてーぐらいの職場に居るからミスもほとんど無くなったのよね。
+6
-0
-
102. 匿名 2025/05/14(水) 20:57:11 [通報]
私もうっかりミスが多いのでやることを表にして終わったらチェックするようにしました。返信
単純な計算ミスは少なくとも2回は再度確認するようにしてます。+2
-0
-
103. 匿名 2025/05/14(水) 21:06:55 [通報]
私も4月から数年ぶりに社会復帰してミスが多くて凹んでた。返信
教えてもらったことはメモした後、業務をある程度繰り返したら要所をまとめなおす、ミスをしたらノートに書いて、どういう対策をするかまで書くなどの対策でマシになるよ。
あと、ミスをしてうわーってなるとさらに余裕がなくなる悪循環だから、迷惑かけた人に頭を下げ、原因の把握と対策を考えたら、できるだけ明るく切り替えるように心がけてる。がんばろうね!+3
-0
-
104. 匿名 2025/05/14(水) 21:30:42 [通報]
うっかりミスなんて本当に誰にでも起こることよ返信
いつも冷静で仕事が出来て周りから一目置かれてる人も、うっかりでしかないミスを2回続けてやってた
本人も落ち込んでいたし、こんなできる人でもこういう事を繰り返したりするんだ!?って驚くけど、人間ってそんなもんだよ
新人の頃もだけど、仕事内容に慣れてきた頃も気が緩んで危ないとも言えるし+8
-0
-
105. 匿名 2025/05/14(水) 21:45:50 [通報]
>>22返信
これ。
新年度の面談時、上司から言われたので、実践している所。+1
-0
-
106. 匿名 2025/05/14(水) 21:46:50 [通報]
私も今の職場もう3ヶ月なのに確認不足のミス多いです返信
間違いノートつくってます
よくやるミスはチェックリスト作ってダブルチェックです
生理2日目の貧血やPMSで体調不良だとか、相性悪い先輩に対するストレスを感じていたとか、プライベートで心配ごとがある、納期が近くて急いでいた、
マルチタスク状態の時や途中で電話や別件が入るときなどミスしやすい状況のパターンも分かってきました
もっとよく確認してミス減らしていきたいです
繰り返し確認するしかないと思います+3
-0
-
107. 匿名 2025/05/14(水) 22:18:23 [通報]
ADHDですね返信+0
-3
-
108. 匿名 2025/05/14(水) 22:20:33 [通報]
慎重になったとて、勉強不足理解不足の状態だと変わらないかな。失敗からちゃんと学ぼう。返信+1
-0
-
109. 匿名 2025/05/14(水) 23:00:03 [通報]
>>105返信
焦った時ほど独り言でも心の中でも
「慌てない。慌てない😊」とつぶやくと
頭の中も冷静になれて
逆に判断に必要な集中力が出る
ミスを出さない対策として
本当に大事な事だと思う+4
-0
-
110. 匿名 2025/05/15(木) 00:13:06 [通報]
>>1返信
チェックリスト作って、Wチェックするとか?
2回目のチェックの時は、初めて確認する気持ちで。+1
-0
-
111. 匿名 2025/05/15(木) 00:26:01 [通報]
>>18返信
「マルチマスクに動けない」って、あなたも誤字あるね。
人様にADHDを疑った方がいいなんて言えないんじゃない?+7
-0
-
112. 匿名 2025/05/15(木) 01:59:53 [通報]
>>37返信
うわー、うちの会社の派遣なのにお局気取りの女と同じ!
それで何人も同僚派遣を辞めさせたので成敗してやりました!
私もそいつのせいでこんな時間に目が覚めるようになったので、コンプライアンス室に通報してやった!
相当しぼられたみたいで大人しくなったわ。+1
-0
-
113. 匿名 2025/05/15(木) 02:58:11 [通報]
>>77返信
もちろん知ってる55歳
アラ還よ+2
-0
-
114. 匿名 2025/05/15(木) 07:56:59 [通報]
>>54返信
自己分析できるなんて素敵 あなたは惨めじゃないよ!
胸を張って生きて+0
-1
-
115. 匿名 2025/05/15(木) 18:00:32 [通報]
>>1返信
ミスを誘発するオペレーションを放置してる職場なので先輩も優秀じゃないと思う
新参者のうちは無理だろうけど、将来的に業務のあり方を改善した方が生産性も上がるし、それを提案できる人の方が評価される+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する