ガールズちゃんねる

カズレーザー 学校の部活動に持論「デメリット多い」も唯一のメリットは「これを経験しておくと…」

173コメント2025/05/15(木) 17:06

  • 1. 匿名 2025/05/14(水) 17:01:59 


    「唯一メリットは、部活って素人みたいな教師が指導者にいて、1、2年早く生まれた先輩が上にいてっていう…よくわからない、えげつない上下関係があるじゃないですか。これは基本的になくした方がいいけど、絶対になくならないものでもある。これを経験しておくと、多少メリットが残念ながらあるのが人生なんですよね」と部活での理不尽な上下関係が今後の人生に役立つことがあるからだとした。

     続けて「自分の能力で、人生を切り開く能力があればもちろんいいけど、そんな人は基本的にいないから、理不尽さをどこかで経験するっていうのは残念ながらプラスがあるっていうのは否定できない」と持論を展開した。

     しかし「人生にプラス」のことが多少はあるが「でも、やっぱりデメリットの方が部活動は多いとは思います」と強調。
    返信

    +222

    -25

  • 2. 匿名 2025/05/14(水) 17:02:56  [通報]

    いや帰宅部とかダサい
    返信

    +14

    -60

  • 3. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:01  [通報]

    人による
    返信

    +87

    -7

  • 4. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:03  [通報]

    外部委託か個人の習い事にすればいい
    返信

    +36

    -13

  • 5. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:04  [通報]

    直視できない ごめん
    返信

    +3

    -10

  • 6. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:30  [通報]

    「目上」というものは大事
    返信

    +88

    -22

  • 7. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:37  [通報]

    いわゆる大学のサークルとか社会人チームみたいなのを中高生でも作ればいいと思う
    返信

    +29

    -6

  • 8. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:53  [通報]

    部活は任意でいいし指導者は教師じゃなくていい
    返信

    +157

    -4

  • 9. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:54  [通報]

    中学で胸が一気に大きくなると予想だにせず水泳部に入った私
    地獄を味わう
    返信

    +10

    -8

  • 10. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:57  [通報]

    カズって部活してたのかな?
    返信

    +13

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:01  [通報]

    強制されるとか内申のポイントになるとかは嫌だなー
    返信

    +118

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:09  [通報]

    メリットは子どもが早く帰ってこないこと
    学校でそのまま活動できること
    返信

    +82

    -11

  • 14. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:09  [通報]

    パワハラを生み出すだけ
    返信

    +6

    -9

  • 15. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:21  [通報]

    子供の成長にはなるかもしれないけど先生と親の負担も考えてほしい
    返信

    +6

    -10

  • 16. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:34  [通報]

    ゆるい雰囲気の部もある
    返信

    +46

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:55  [通報]

    運動部のマナーが悪い
    近所の人には挨拶しない、
    大人にも威張ってぶつかるようにエレベーターに乗り込む、しつけが悪い
    返信

    +8

    -10

  • 18. 匿名 2025/05/14(水) 17:04:58  [通報]

    いやほんと意味不明な理由で上級生からいじめられたりハブられたりして、ほんとに学校行くのつらかったわ。
    ここで不登校になっちゃうケースとかたくさんあるんだろうなと。
    部活も仕事並みに下の世代に気を遣ってもいいくらいじゃない?いじめしたらした側が追い出されるように。
    返信

    +49

    -5

  • 19. 匿名 2025/05/14(水) 17:05:43  [通報]

    >>10
    なんかイメージ出来ないなー
    返信

    +12

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/14(水) 17:06:12  [通報]

    >>19
    でしょ!帰宅部って感じ
    返信

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/14(水) 17:06:26  [通報]

    まあ10代は何かやったほうが良いよね
    せっかく若くて元気あって柔軟な頃なんだし
    返信

    +93

    -3

  • 22. 匿名 2025/05/14(水) 17:06:33  [通報]

    分かる。
    多少の理不尽を経験しとかないとこの世の中生きづらいと思う。
    返信

    +91

    -6

  • 23. 匿名 2025/05/14(水) 17:06:46  [通報]

    >>1
    部活って土日含めて毎日あるのが嫌だった
    強豪校でもないのに練習ばっかりで遊びに行けないじゃん
    返信

    +66

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/14(水) 17:06:50  [通報]

    >>2
    ダサくて悪かったなwww
    返信

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/14(水) 17:06:59  [通報]

    >>1
    ほんと考えたら、中学時代の1年上の先輩の怖さって社会の先輩とは比べ物にならないものだったわ。なんだろ、あれw

    私はいま45だから、あの頃はほんとに部活も厳しくて、テニス部なのに水も禁止!の時代だった。
    確かに少なからず上下関係の厳しさは学んだ気もするけど…
    返信

    +58

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/14(水) 17:07:09  [通報]

    子供部活入れないコースだったからある意味平和だった
    返信

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/14(水) 17:07:41  [通報]

    >>1
    上下関係学ぶのは大事。男子なら特に、社会に出るとどうしても縦の社会で生きていかなきゃいけないわけだし。
    中学生なら部活動で経験できてそれはそれでいいと思うんだけど。
    返信

    +37

    -4

  • 28. 匿名 2025/05/14(水) 17:07:45  [通報]

    上2人は部活ガッツリやってたけど、いいことしかなかったよ。
    返信

    +6

    -4

  • 29. 匿名 2025/05/14(水) 17:08:04  [通報]

    >>1
    理不尽耐性はまだまだ日本社会では持っていたほうが圧倒的に有利だよね。
    学生まで順調でも社会人で一気に挫折する人本当に多いから。
    もちろんそういう理不尽が社会から無くなればいいと思うけど、現実的ではないもんね。虐めと同じで。
    返信

    +20

    -5

  • 30. 匿名 2025/05/14(水) 17:08:11  [通報]

    自分でここがいいって決めて入った部活すら続けられない人間、社会出てやっていけない
    返信

    +6

    -5

  • 31. 匿名 2025/05/14(水) 17:08:42  [通報]

    >>1
    強豪校だと先輩後輩の垣根が無いところも多いよね
    バレーの下北沢成徳とか
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/14(水) 17:08:51  [通報]

    >>10
    してない人の理論だと思った
    返信

    +32

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/14(水) 17:09:00  [通報]

    >>1
    カズは、同志社の何部出身なの??

    野球?サッカー?
    返信

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/14(水) 17:09:24  [通報]

    平日の夕方2~3時間と土日に中高生に教えられるような人を探すのが大変そうだ
    上下関係が今後の人生に役立つことがあるのはわかる
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/14(水) 17:09:55  [通報]

    >>7
    監督は?
    費用は?
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/14(水) 17:09:59  [通報]

    クラブの上下関係はそのままで最近は下級生よりクラブ活動にも慣れた上級生が掃除を担当する所が増えてきつつあるって話しは聞いた事ある
    強豪と言われる所ほど時代の流れで少しずつ変わりつつある
    返信

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/14(水) 17:10:02  [通報]

    やりたい部活がないんだよ
    しかたなく無難な活動の少ないのに入ってさそれも内申のためじゃん
    進学するとき面接で何やってましたかって聞かなきゃいいのに
    返信

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/14(水) 17:10:43  [通報]

    結局は上下関係のある社会に出ていくしね
    イジメとかは論外だけど
    返信

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/14(水) 17:11:01  [通報]

    部活の顧問の内申が良くなる
    辞めると内申下げられる
    返信

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/14(水) 17:11:47  [通報]

    >>13
    本当これ。
    街をぶらぶらされると危ないしお金もかかるしね。
    返信

    +52

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/14(水) 17:11:50  [通報]

    部活って先生の負担えげつないよね。頑張ってる運動部とか休みほぼないし。先生自身がそれを望んで楽しんでるならいいけど、ご家族は大変。
    返信

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/14(水) 17:12:05  [通報]

    世の中理不尽なことだらけだけど
    それを学生時代に経験することは有意義である反面、それを声高に許すと死者が出るえげつない時代
    返信

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/14(水) 17:12:10  [通報]

    >>27
    中学生の息子が運動部入ってるけど、この年齢で礼儀や挨拶、上下関係学ぶ環境あってありがたいよ。

    チームスポーツだから合わない人とも協力してやっていかなければいけないことももちろんあるけど、社会に出る前の経験としてすごくいいと思ってる。
    返信

    +47

    -4

  • 44. 匿名 2025/05/14(水) 17:12:43  [通報]

    >>1
    逆にこの時の上下関係の感覚があるから社会人になっても先輩が偉いと勘違いするんじゃないの?
    返信

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/14(水) 17:13:06  [通報]

    私は運動部だったけど、クラスに全然馴染めなくて、
    クラブ活動できることだけが楽しみで行ってたからなぁ、クラブで気の合う友達できたからなんとかがんばれた。
    できれば、どのような形でもいいので残してもらえたらと思う、勝手な意見だけど
    返信

    +17

    -2

  • 47. 匿名 2025/05/14(水) 17:13:09  [通報]

    >>40
    有り余る元気の発散場所
    返信

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/14(水) 17:13:09  [通報]

    学生時代に縦社会をある程度経験しておくことは大事かも
    “ある程度”ね
    返信

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/14(水) 17:13:11  [通報]

    海外とか部活ない国多いけど、教育どうなってるんだろ?
    返信

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/14(水) 17:14:45  [通報]

    部活なんて人生の何の約にも立たない
    返信

    +2

    -6

  • 51. 匿名 2025/05/14(水) 17:14:56  [通報]

    >>45
    そんな話はあなたしかしてないけどw
    カズが言ってることよく読んでみなよ
    返信

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/14(水) 17:15:34  [通報]

    >>1
    まあ社会の縮図みたいなもんだからね
    返信

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/14(水) 17:15:40  [通報]

    これテレビ見てて部活動を民営化しようという議論だったけど、途中から部活動廃止って議論になっててちょっとよくわからなくなった…
    民営化=部活動廃止なの?頭悪くてイマイチ理解できず…
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/14(水) 17:15:43  [通報]

    >>1
    部活がなかったら上級生とも下級生とも触れあう機会なかったもんな
    返信

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/14(水) 17:15:45  [通報]

    >>43
    義務教育としては勉強よりも大切な何かを学べる経験だよな。もちろん、やり過ぎな上下関係は改善されるべきだけど
    返信

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/14(水) 17:15:59  [通報]

    >>1
    自分の時代の部活のことを言ってるんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/14(水) 17:17:07  [通報]

    >>16
    これからは「うちは緩くてみんな仲良しで~す」「やりたい時だけやるシステムです!」ってのが新入生勧誘文句になるのかなぁ
    なんか字面がブラック企業かうさんくさいコンサル業みたいになってしまったが…
    返信

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/14(水) 17:17:40  [通報]

    部活もやるのが当たり前の学校で、やりたい部活がなかった時が最悪だったな。そのままクラスから浮いてぼっちになったけど、親が出したがらない家だから板挟みになってどうしようもなかったわ。
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/14(水) 17:18:30  [通報]

    中学になりいきなり先輩後輩みたいのがいやだ
    小学生のときは先輩後輩とは言わなかった
    だから、歳上でも歳下でも、楽器上手い人は認めるし苦手なことは聞いたり相談したりしていた
    なのに中学になると仕切り始める
    返信

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/14(水) 17:18:46  [通報]

    >>49
    民間の習い事にお金持ちの家の子だけが通ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:12  [通報]

    >>57
    もうすでにそうなってきてるよ
    返信

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:40  [通報]

    >>6
    えげつない上下関係だけ改善すればいいと思う
    上下関係にもルール作ってはっきり明確化するのが良いのかも
    有り余る体力を部活で消費するのは悪くないし
    頑張る事のメリットも多い
    返信

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:44  [通報]

    >>4
    個人の習い事って理不尽な年齢による上下関係ないよね?
    返信

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:51  [通報]

    やりたい部活なんてなかったから
    親が「受験勉強大切だから美術にしなさい。」で決めたら
    下手すぎて毎日辛かった
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:59  [通報]

    >>60
    上下関係とかどうするの?
    韓国とか敬語あって上下関係気にするけど、部活ないよ
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/14(水) 17:20:35  [通報]

    学校にプロが指導しに来るんじゃだめなの?全く知らない新人の先生が顧問になるよりケガが減りそう。
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/14(水) 17:21:02  [通報]

    >>57
    高校の時にゆるい部活に入ったけど、緩すぎてほとんど部活になってなかった
    人によるだろうけど、私はもうちょっと活動したかったなと思う
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/14(水) 17:21:57  [通報]

    しかし、美術部の上級生はサッパリしたタイプで大人っぽくて良かった
    見た目も大人な落ち着いた色気があった
    返信

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/14(水) 17:22:02  [通報]

    >>53
    発端が先生の負担が大き過ぎるという事だから、学校の監督下での部活は廃止で民間のクラブチームみたいな形態に移行するのはどうかという話になってたかと
    民営化後のデメリットも議論されてたね
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/14(水) 17:23:05  [通報]

    もういいってこの人
    返信

    +4

    -3

  • 71. 匿名 2025/05/14(水) 17:23:29  [通報]

    イジメとか無い極普通の部なら普通に活動して卒業を迎えられるもんだと思う。勉強優先で辞める子はたまに居たけど
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/14(水) 17:23:55  [通報]

    >>57
    中学生の娘の部活はこんな感じでゆるゆる
    でも心の支えになってるよ
    学校行きたくなくても部活があるから行くって言ったり
    うちは部活があって良かった
    返信

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/14(水) 17:24:10  [通報]

    >>1
    その理不尽な上下関係が超強いのが吉本興業とたけし軍団で、吉本は例え後輩の方が売れていても先輩は後輩に奢らなければならないであるとかの決まりがあり、たけし軍団は有名な話でダンカンの理不尽な暴力にひたすら耐えなきゃいけない(それで大阪百万円という弟子が才能抜群と期待されながらもいじめに耐えかねて離脱しようとしたら、突然だっためたけしが激怒して、その後干される形で芸能界を辞めた)
    返信

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/14(水) 17:24:21  [通報]

    >>65
    そこの教室の中で学ぶみたいだよ。日本だとバレエ教室や剣道とかで想像すると分かりやすいと思う。年齢と実力を掛け合わせた上での上下関係を学ぶ機会の方が多いかもしれないけど。
    通えない子はそれすらも学べないから経験の格差がヤバいらしい。
    返信

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/14(水) 17:24:39  [通報]

    >>15
    子どもの成長の妨げになるケースもあり得る
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/14(水) 17:25:52  [通報]

    >>35
    お金の管理、行動の管理を高校生がするのはまだ難しそうだよね
    大学生くらいになってやっとできるようになるかなって感じ
    高校生と大学生は結構いろんな面で差があるもんね
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/14(水) 17:25:55  [通報]

    こじるりの相手も確か体育会やったな
    社会には向いてるけど家族には向いてないてことか
    返信

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/14(水) 17:26:29  [通報]

    >>7
    大学のサークルも上下関係厳しいところは厳しい
    返信

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/14(水) 17:26:57  [通報]

    >>22
    不都合があっても学生の時みたいに先生や親がどうにかしてくれるわけじゃないし、自分の思い通りにはならない事がたくさんあるから耐える、スルーする能力が必要だもんね。
    返信

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/14(水) 17:27:15  [通報]

    >>1
    あんまり実情を知らないテーマに対してあれこれ言わない方がいいと思う
    返信

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/14(水) 17:28:55  [通報]

    部活がなければやらなかったであろうスポーツ、趣味系が安くできたのはありがたいよ
    金持ちしか習い事できないっていうのなら益々おかしくなりそうだから
    返信

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/14(水) 17:29:51  [通報]

    カズレーザーの番組に偉そうに意見言う芸人とかタレントが出てるけど、頭があまり良くないからかカズレーザーに強い口調で意見言われると、ああまぁそうですねと黙り込むのおもろい
    返信

    +2

    -2

  • 83. 匿名 2025/05/14(水) 17:30:14  [通報]

    >>8
    最後にカズレーザーも言っているように無意識にスポーツの部活=部活と思い込んでいる節があって
    かといって村上隆のように美術の世界でも弟子を怒鳴りつけたり殴る人はいるから難しいというか……
    返信

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/14(水) 17:30:18  [通報]

    >>2
    いやカッコつけるために部活やってんじゃないし
    返信

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/14(水) 17:31:21  [通報]

    部活あった方がいい気がする。美術部や演劇部だったけどわざわざ習い事に行くまでの考えじゃなかったし部活だから体験できた訳で
    返信

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/14(水) 17:31:30  [通報]

    >>1
    全国常連みたいな運動系はそうかもしれない
    でも文化系にそこまでえげつない上下関係がある部って滅多にないのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/14(水) 17:32:31  [通報]

    >>59
    逆を言えば下手な人は認めないんだね
    返信

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/14(水) 17:32:34  [通報]

    >>4
    コーチと合わないからってスクール変える子もいるし、強く親がでるのも見かけるし、まあ、理不尽経験値上げるのに部活は強いなとは思う
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/14(水) 17:33:09  [通報]

    >>61
    そうなんだ!
    なんか最近やたら部活動が批判されるような気がするけど、良くないのは過剰な体罰とか意味のない事の強要(水飲むなとか)であって、部活そのものとかガチガチの上下関係が悪いわけじゃないと思うんだよな~

    部活だけの話じゃないけど、SNSとか見てると正直「理不尽理不尽うるせーな!」と思う事ある
    返信

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/14(水) 17:33:25  [通報]

    >>3
    学校とか部活の環境、部員とかにもよるよね。
    先輩はクソみたいなのいたけど、部員や顧問に恵まれた方だから部活あってよかったけどな。
    反対に顧問とか部員が最悪、やりたいことも特になかったのに強制的に入らなきゃいけなかったみたいな人には辛いよね
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/14(水) 17:33:40  [通報]

    >>82
    カズレーザーって間にボケを挟みつつ真面目な事いうよねw
    返信

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2025/05/14(水) 17:34:18  [通報]

    ≫1、2年早く生まれた先輩が上にいてっていう…

    これ本当今だから子供が子供に偉そうにって思うけど、子供の時は1つ上ってだけで言う事聞かなきゃと思ってたし、2つ上なんて大人だなぁ…って思ってたわw
    中1も中3もただのガキンチョなのにね。あの呪縛みたいな刷り込みはなんだったんだろw
    ちなみに自分の子供の中学生だけど、昔みたいな上下関係がなくて上も下もフランクに付き合ってるよ。高校もそうだと良いけど。
    返信

    +4

    -2

  • 93. 匿名 2025/05/14(水) 17:36:43  [通報]

    >>10
    芸人なのに運動神経悪い芸人に絶対出ないほどコンプレックスがすごい
    運動できないのが昇華出来てないネタに出来ないプライドのかたまり
    返信

    +7

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/14(水) 17:37:34  [通報]

    >>86
    吹部は上下関係厳しいよ
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/14(水) 17:37:39  [通報]

    カズレーザーも中年だから昔の感覚で物言っちゃうね
    返信

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/14(水) 17:39:16  [通報]

    今って学校早く終わる日は部活は再登校なの?
    昔は部活の再登校なんてなかったよね。
    始業式終業式の午後はお弁当持参か帰って食べるか、あるいは本人がいいなら食べなくて良い感じだった。
    教育相談や面談は四時間まで授業して給食、それからは生徒だけで普段と同じ下校時間まで部活だった(午後部や面談や教育相談はひたすら部活長くて嫌だった)。
    でも今ってそういう学校が早く終わる日は一旦一斉に下校して、部活の子はまた部活開始に合わせて登校って聞きました。
    また行くのダルそうだけど、何かとトラブル防止のためかな?
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/14(水) 17:39:19  [通報]

    >>15
    部活あるほうが親の負担少ないと思うよ
    かなり早めに部活が無くなった地域だけどクラブチームに入れてる親は大変だよ。
    でも何もさせてない上に親が帰って来る時間が遅い子の家がたまり場になりやすく女子も混ざってて問題になってる。入学説明会で1番長く説明受けたのはこっちだったw
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/14(水) 17:39:25  [通報]

    今はどうか分からないけど、私の頃は上下関係とかより土日もずっと部活で休みがないのがキツかった。先輩後輩は別にこういうもんなんだなと思うくらい
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/14(水) 17:39:51  [通報]

    >>83
    えー村上隆そうなんだ。知らんかった。
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/14(水) 17:39:57  [通報]

    >>1
    じゃあ部活を無くすんじゃなくて、上下関係をなくせばいいんじゃないの?
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/14(水) 17:40:16  [通報]

    >>17
    ほんとそう。部活とかあまりプラスにはならないと思う。本人の資質だよ。
    部活じゃなくても高校でアルバイトすれば、いろんな年齢層の人がいるし敬うとか、目配り、気配りとか心配り身につくよ。だから部活なくなったとしても何ら問題ないと思う。運動自体したかったら委託先でやればよし!
    返信

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2025/05/14(水) 17:41:00  [通報]

    >>92
    わかるわー。なんなら大学も単科大学で部活所属だったから上下関係強かった…
    今は就職後の年功序列も崩れつつあるし、なんだか自分の時代基準では想像が難しいね
    返信

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/14(水) 17:41:11  [通報]

    >>7
    大学生のサークルは遊びだよね?
    友達作り彼氏彼女作りが目的だと聞くけどね、オタサーとか
    返信

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/14(水) 17:42:13  [通報]

    >>8
    中学生だけどうちのところもうめちゃくちゃ緩くなったな
    部活はあくまで任意です!!!入らなくても全然良い、任意なんです!!!だから活動も緩いよ、顧問も休日自分の予定を優先するよ!!!本気でやりたい人は部活じゃなくてクラブチームとか行きなね!!!みたいな感じ
    (やたら「!」な感じなのは大半の保護者が了承してるのに稀に現れる過激な親に向けて)
    強豪校とかはもちろん別だろうけどただの公立の特に実績ない部活なんてそんなもんで十分だと思う
    返信

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/14(水) 17:42:56  [通報]

    でもイキってる中高生の無敵感をへし折る存在も必要じゃない?大人はこわくないだろうし
    返信

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2025/05/14(水) 17:42:58  [通報]

    >>93
    運動苦手なの?
    返信

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/14(水) 17:43:11  [通報]

    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/14(水) 17:43:31  [通報]

    >>101
    アルバイトなんて大人になってもできるのに、折角の学生時代にわざわざやらなくていいよ
    返信

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/14(水) 17:43:35  [通報]

    >>17
    うちの近所の中学、ソフトボール部?野球部?が放課後に近くの野球場までうちの前通って走ってくんだけど、見かけると必ず「こんにちはー!」って挨拶してくれるよ。
    大荷物背負って走りながらで凄い
    地域によるんかな?
    返信

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/14(水) 17:44:27  [通報]

    学校出たばかりの新入社員の子から「ねぇ、ここわからないんだけど」って言われる日が来るのか
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/14(水) 17:45:05  [通報]

    国家資格の理学療法士の資格も何にもないのに、ただただ自分達が中高で受けてきたウォーミングアップを廊下や砂の上でさせたり、偉そうにしてるだけの、【ただのサッカー好きな先生】ってだけだった。
    さも進学に力を持ってそうにして試合中に椅子にふんぞり返ってスマホでゲームしてたやつがいた。
    公立の中学校だけど。

    小6位になると自分のしたい部活の強い中学校の校区にわざわざ引越すファミリーもいて驚く😱
    部活で中学校を選ぶんだー…

    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/14(水) 17:46:20  [通報]

    >>103
    エアプすぎる
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/14(水) 17:46:29  [通報]

    徴兵制があったり軍所属が成長過程にある国と違って、日本はゆるっゆるになる一方なの、実はちょっと心配だよなぁ…とは思う。
    返信

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/14(水) 17:47:33  [通報]

    >>16

    中学の時に文芸部だったけど、週に1回しか活動がないからめっちゃ緩くて楽だった。
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/14(水) 17:48:47  [通報]

    >>16
    うちの子それでパソコン部
    家にはない高価な機材とかも使わせてもらえるみたいだし、楽しんでるよ

    最初は武道系の部活に入ってたけど、それはきつくて辞めちゃった
    返信

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/14(水) 17:48:48  [通報]

    >>8
    教員でも全く専門分野じゃない部活の担当させられたり、土日も大会やらコンクールやら休日返上で働いて・・・部活も任意でゆるく「クラブ」「同好会」でよいと思うわ。

    で、どうしても部活というカタチを残すなら外部講師招聘する。最近、外部講師が部活動ガイドライン(土日練習時間帯の制限など)を守らない人もいるみたいだから、そこは学校や地域のルールを厳守で。

    なんか学校現場って昔からずっと変わらないね。根性、根性で行き過ぎた上下関係(今もあるの?)とか。そんな時代じゃないのにな。
    返信

    +10

    -2

  • 117. 匿名 2025/05/14(水) 17:52:21  [通報]

    >>8
    ほんとそう
    未経験の先生がルールから勉強して夜遅くまでとか気の毒
    バスケ部ならバスケ経験者の学生にバイトで来てもらえばいい
    本気の人はクラブチームだし学校ならその程度でもういいよ
    返信

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/14(水) 17:53:13  [通報]

    うちは特にデメリットは感じてない
    卓球部だけどそんな上下関係もないしゆるくやってる
    帰ってきたらゲームしかしない子だから一応部活で5時半まで学校にいてくれるのは助かる
    返信

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/14(水) 17:55:34  [通報]

    >>8
    顧問は教員がいた方がいいけど、コーチは別にいてもいいかと思う。
    私がいた中高は同じ学年じゃなきゃ関わる事がなかった教員がいたし、部活の顧問になったり、違う部活の顧問とやり取りする事で言葉選びや作法を情報収集して話たり。
    社会人になっても活かせる事ばかりだった。
    コーチは外部委託でもいいけど、色んな問題(性加害や体罰)あるから顧問は教員がいては欲しいかも。

    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/14(水) 17:57:36  [通報]

    今から30年前、中学で水泳部だったけど、顧問はバレーボール経験者の年配先生。この時代のスポーツ経験者は「水泳は体を冷やす」と言われたらしく泳いだ経験ほぼなし。そのうえ昔気質のバレーボール経験者だから、気合い・根性、ってそればっかり。

    男子水泳部(一応強豪だったけど)も顧問は水泳経験なし。結局、練習メニューとか男子水泳部で好成績な子に「(外部の)スイミングスクールでどんな練習メニュー組んでるか」と教えてもらいながら進めた。

    その頃から疑問に思ってたよ。強くなれ!と根性論丸出し、過剰な上下関係の強要。それを先生とはいえ未経験者に言われるだなんて、って。

    30年経ってもあまり変わらないみたいな印象受けたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/14(水) 17:58:54  [通報]

    >>117
    よこ
    中学の時のバスケ部、途中から顧問が未経験者になっちゃって大変そうだった。教育実習の先生が審判資格も持ってるレベルの人で、実習期間中コーチに入ってもらったら目からウロコの連続だったし、強くなったよw
    指導者大事だわ…
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/14(水) 17:59:55  [通報]

    >>3
    そうだね

    先生にはメリットないなと思うけど、生徒的には大きなメリットを感じてる子も多いんじゃないかなと思う
    部活楽しい!って打ち込んでる子たくさんいたし、そういう子はチームで何かを成し遂げる楽しさや大会とか目標に向かって努力する力、大会で勝った時の達成感や負けた時の悔しさ、色んなものを部活を通して学んでたと思う
    まぁあと何より青春だよね

    帰宅部禁止でイヤイヤ部活に入って、先輩や同期にも恵まれなかった子は辛いだけだろうな、ってのも何となく分かる
    カズレーザーみたいな人の子供時代が、強制加入、たった一年差で謎に厳しい上下関係、素人顧問のグダグダ指導、こういう要素をすごく嫌うだろうなってのも分かる
    返信

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/14(水) 18:00:15  [通報]

    >>11
    帰宅部よりもやっていた人の内申点がいいのはしょうがないよね。
    大人の世界でも営業であれば売上目標を上げている人とそうではない人では差がつくのは当然。
    そういうシビアの評価は至極当然だし、わかっていても努力しないならそれだけの評価でいいと判断したと思われて当然。

    返信

    +11

    -9

  • 124. 匿名 2025/05/14(水) 18:00:46  [通報]

    >>94
    まあ大所帯だしね、特にマーチングやってるとこだとなぁなぁではできないから厳しめになるかも。それでもやたら厳しいのは中学時代で高校まで行くと先輩後輩仲良いこと増える気がするなー(学校によると思うけど)
    私の中学生時代(30年以上前)はまじカースト制かってくらい異常な上下関係だったけど最近はもうそこまでのとこって少ないんじゃないかなぁ、子供自体も少ないし。
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/14(水) 18:07:48  [通報]

    >>1
    最近の部活は上下関係ゆるいよ
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/14(水) 18:09:47  [通報]

    >>10
    ここ気になるよね
    土日もがっつり練習みたいな部活も経験してなくてメリットとかデメリット語ってたらちょっと驚く
    返信

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/14(水) 18:09:55  [通報]

    確かに部活動の上下関係を経験してない私は大人になった今になって社会の理不尽さにぶち当たってる。
    理不尽な上司に対する対応が苦手でストレス。
    返信

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/14(水) 18:11:27  [通報]

    >>5
    好きすぎて?
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/14(水) 18:13:01  [通報]

    >>123
    部活と売上目標の共通点ある?
    返信

    +1

    -4

  • 130. 匿名 2025/05/14(水) 18:13:31  [通報]

    >>13
    確かにw
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/14(水) 18:15:10  [通報]

    >>129
    多分、営業や成果主義という日本語がわからない人は理解できない。
    お国はどちら?
    返信

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/14(水) 18:15:45  [通報]

    どうせ暇でやりたいことも無いなら何かしら部活入ったほうがいいよ
    目標も向上心もない帰宅部とかろくなこと無い
    返信

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/14(水) 18:16:18  [通報]

    >>100
    今の60代あたりが理不尽な上下関係始めたんじゃないの?
    社会にあわせてなくなってきてるよ
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/14(水) 18:16:35  [通報]

    >>1
    何にしてもマイナスの声の方がデカいのは当然だから仕方ないんだけど、カズが言ってること以外にもメリットとかやってて良かったって思うことはあると思うんだよね。
    確かに教師や保護者の負担などのマイナス面はあるし、そこを考えて色々な議論がされることはすごく良いことだと思うんだけど、「部活をやること自体にメリットがない」っていう前提で色々言われるのはなんか違う気がする。
    返信

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/14(水) 18:16:58  [通報]

    入る部活と同時期に入った人達の質によって大きく変わるよね
    恵まれたらメリットしかないと思う
    返信

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/14(水) 18:21:17  [通報]

    >>1
    なんで専門家でもないただのイチ芸人が
    校内学習の活動にメリットデメリットを決めれるの?
    返信

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/14(水) 18:27:41  [通報]

    >>47
    元々はその発想でつくられた活動なんだよね。部活って。
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/14(水) 19:03:24  [通報]

    地方育ちの私の頃は、部活動は皆必須でほぼ全員入っていたよ。でも関東に越して今年から娘が中学生になったら、帰宅部が3分の2でビックリしたよ
    時代?地域差?
    塾もそうだし、スポーツやる子も部活じゃなくてクラブチームでやる子が多くて、カルチャーショック…
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/14(水) 19:14:53  [通報]

    結局は理不尽な上下関係や人間関係を早い時期に学んでコミュ力がつくんだろうな
    社会に出てからも理不尽な事だらけだし
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/14(水) 19:28:41  [通報]

    なんか最近いろいろ言ってるね。政治家になりたいのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/14(水) 19:31:27  [通報]

    >>110
    早くもうちの新入社員そんな感じだよ
    20も歳上の先輩が仕事教えてるのに腰に手当てて姿勢崩してて、喋り方もタメ口とまでは言わないまでもだいぶ舐めてる感じ
    まーいつの時代にも一定数いるんだろうけど、そういう人は増えていくんだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/14(水) 19:40:45  [通報]

    インタビュー受けてた生徒が「部活はあった方がいい。学校の先生と触れ合える機会だから」と言ってて、気持ちはわかるけど部活じゃないとダメなのか、学校の先生は色々忙しいのに無理言うなと思ってしまった。
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/14(水) 19:59:06  [通報]

    >>133
    全然からあるでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/14(水) 20:02:46  [通報]

    >>1
    理不尽を経験した人は理不尽に肯定的になって他人に押し付けるようになる
    日本はハラスメント大国なんだけどその土壌培ってるのは部活が大きく関与してると思う
    全体で見た時部活はない方がいい
    返信

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/14(水) 20:03:37  [通報]

    >>6
    その理由は?
    返信

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2025/05/14(水) 20:08:08  [通報]

    >>1
    部活の理不尽を肯定すると極端な話が戸塚ヨットスクール
    PTSDのような後遺症が残ることはあっても社会に出て役立つ要素はないと思う
    日本人は根性論が好きで世の中理不尽だからってみんながその一部になった結果が息苦しい社会になってる
    受け身でよりよくしようという気概が全くない
    これではいいように扱われてボロ雑巾のようにされるだけ
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/14(水) 20:19:35  [通報]

    >>13
    子供が家にいて欲しくないから、どうせ勉強するわけじゃないから暇にさせてくないから部活しておけばいいっていう親は沢山いる。
    でもそれなりに勉強もちゃんとして、節度を守って土日も過ごす家庭の子からみたら、ハードな部活は家族の時間も減るしデメリットは多いんだよな。運動部はだいたい大会があるから、小学校のクラブ活動みたいな週2くらい軽く体を動かしてスポーツを楽しむだけの大会なしみたいなやつがあったら、それこそ人気ありそう。私立中ではそういうのあるよね。

    親子の会話がない毎日でも全然構わないって家も、そこはツッコミどころ満載だけど
    返信

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2025/05/14(水) 20:27:02  [通報]

    散々先輩と対立して嫌な思いをしたけど、理不尽とか先輩後輩とはを勉強できたのは部活だと思ってる。
    40過ぎてたまたま再会し、当時のメンバーで飲んだけど、めっちゃ楽しかった。オバサンになると皆同じ。
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/14(水) 20:28:06  [通報]

    >>123
    帰宅部より内申がいいって関係なくない?
    全国大会にいったりすれば学外の活動に記入してもらえるとかならともかく
    その試合のレギュラーとかだったら推薦で項目に何か記入できる程度だよ
    部活を毎日練習サボらず出席していたら、数学と英語が3から5にしてもらえたとかないでしょ

    返信

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2025/05/14(水) 20:28:25  [通報]

    私は強豪吹奏楽部でメンタル崩壊して20年以上鬱だぞ。部活を頑張るって美談でもなんでもない
    返信

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/14(水) 20:32:42  [通報]

    >>149
    とりあえず能書き垂れる前に何の返信なのか見たら?
    直に言っている訳じゃないんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/14(水) 20:42:36  [通報]

    >>6
    経験者にある程度敬意は必要だと思う

    最近は経験ゼロの人が未来ある若者とかいって優先されるけど
    そのせいで経験者が培った積み重ねや知恵がリセットされて
    ゼロからのスタートになってる
    返信

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/14(水) 20:47:34  [通報]

    >>146
    もう根性論を否定する段階は終わってて
    むしろ今は根性論の反動でちやほやされ過ぎた人達がモンスター化して
    新たな問題になりつつあるので揺れ戻しが来てる
    返信

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/14(水) 20:51:41  [通報]

    >>11
    今は部活はあんまり内申関係ないみたいよ
    自分の時は辞めたくても内申が恐くて続けたけど😅
    娘の中学はどこかの部に所属してればオッケー
    家庭科部みたいなユルい部活もあるし
    毎年違う部活に入ってもいいみたい
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/14(水) 21:05:26  [通報]

    んー、うちの子とかは楽しそうだけどね
    今の時代だからかな
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/14(水) 21:16:03  [通報]

    部活って今思えば理不尽なことだらけだった。部活メンバーが1人登下校中に自販機使ったかなんかで関係ないのに翌日の練習は校庭エンドレスで走るとか。今なら反抗してただろうけど、それが当たり前だったな。
    返信

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/14(水) 21:52:03  [通報]

    >>1
    私は部活動って、どんな育ちの子供でも生活体育や教養活動に触れられる大切な制度だと思うんだよね。
    改善出来ることは多いと思うけど、部活動をなくすことや縮小させるのには反対だな
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/14(水) 22:36:21  [通報]

    >>108
    って思うじゃん。でも中高部活やってきたんだけど、なんとなく部活入ってなんの収穫もなく、くだらない上下関係とか派閥とかで学校生活自体も対して思い出にならなかったから、高校生で部活やらないでアルバイトすれば良かったって、つくづく思う。
    返信

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/15(木) 01:23:03  [通報]

    学校は理不尽への向き合い方を学ぶところ
    返信

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2025/05/15(木) 06:50:07  [通報]

    >>1
    社会人になってから痛感したんだけど
    仕事できる人ってベースの体力と根性がしっかりある人が多い。
    そしてそういう人は中高でしっかり運動部で鍛えてた人が多い。
    運動ナメてた10代の私に教えてあげたい。
    返信

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/15(木) 06:50:57  [通報]

    >>144
    横。これあるよね。自分のした苦労は無駄ではなかったと信じ込むあまり、人に押しつけたり、苦労してない人が許せなくなったり
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/15(木) 07:50:34  [通報]

    >>10
    これくらいの年代は強制加入だと思う。
    あと番組の構成上ディベートしなきゃいけないから未経験だとしてもどちらかの立場でしゃべらないと成り立たない
    返信

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/15(木) 07:53:13  [通報]

    >>22
    部活は素人の先生が顧問とか言うけど、毎日産まれた日から、何の知識もない親が子育てしてる方が実は危ういし、理不尽だよね

    生まれた瞬間から、理不尽味わって生きるのが人間よ
    部活アレルギーの人からしたら、色々言うけどさ

    顧問より親のが理不尽なパターン割とある
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/15(木) 07:57:31  [通報]

    有り余る体力と貧弱な精神力は鍛えられるし、身体も心も使う部活は、それなりに経験はした方がいいよね

    うち、娘今年部活入ったけど毎日楽しそう
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/15(木) 07:59:15  [通報]

    >>152
    子育てにもこれ思う
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/15(木) 08:32:58  [通報]

    >>106
    横だけどカズは泳げない
    でも運動自体が大の苦手ってわけじゃなくて平均くらいなんじゃないかな(運動系の部活も入ってたはず)
    登場時は運動得意そうに見られてたから意外とできないなって感じだったけど運動神経悪い芸人になるほど酷くはないよ
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/15(木) 08:33:00  [通報]

    運動部は知らないけど、こどもの入った部は中高と先輩が優しかったらしい。
    いい時代になったと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/15(木) 10:07:55  [通報]

    >>1
    部活を中高で続けて、自分は団体行動が苦手ということに気づいた
    でも、集団の意見、やり方にまるっと飲まれることなく、距離を取りながらもうまく付き合う妙術も身についたから、部活動も悪くない
    一人が好きな私でも、大人になって社会とうまくやっていけてるのはそのおかげがあると思っている
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/15(木) 10:46:42  [通報]

    一年のときレギュラーに選ばれて
    先輩達から生意気っていじめられたことあったな
    でも実力だし、成績ちゃんと残して堂々としてた当時の私w
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/15(木) 15:20:46  [通報]

    >>29
    欧米はガチガチのコネ社会ですから
    入学するにしても転職するにしても、何をするにしても「コネがあること」が問われて
    「できるだけ強いパイプを持つ人に紹介してもらうこと」が大前提だから

    結局理不尽さは世界共通だと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/15(木) 15:30:26  [通報]

    >>12
    ドイツは10歳までに大学進学か、職人コースか決めなきゃいけない。
    ヨーロッパは福祉大国、人権先進国と呼ばれることが多いけど
    実際は「生まれ育った環境」によって「振り分けられる」ことを経験し
    幼いうちから「切り捨てられること」を「自覚させられる」システム。
    理不尽のレベルが全く別ものだと思う

    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/15(木) 15:39:38  [通報]

    >>1
    イギリスのメディアが、日本の学校の文武両道について特集していた。
    学生スポーツでありながら、甲子園や国立を満員できるのはなぜか?
    進学校や名門大学に入学して一流企業に就職するだけではなく
    プロアスリートを目指せるような、多種多様な上下関係・横社会が不思議らしい。

    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/15(木) 17:06:11  [通報]

    >>22
    あいさつくらいはしなさいね
    (ちょっと呆れ気味)

    なんて言われた程度で、泣いてバイト辞める高校生大学生の子もいるもんね
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす