-
1. 匿名 2025/05/14(水) 15:13:52
私は情報系専門学校に通っていました。女子は私だけでした。返信
男性でもネチネチした性格の人がいて普段成績がいいのにギャップがあり、人間不信になりました。
皆さんはどうでしたか?+18
-13
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:29 [通報]
あります!返信
どこにでもいじめっ子は必ずいます!+126
-8
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:37 [通報]
>>1返信
どこでもあるよ+53
-4
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:44 [通報]
+5
-35
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:59 [通報]
案外男の方が陰湿なんだよね返信
会社の組織でもそう+99
-4
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:07 [通報]
>>1返信
勝手な偏見だけど美容学校エグそう+74
-7
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:10 [通報]
いじめは日本の文化返信+3
-17
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:22 [通報]
美容専門学校返信
おとなしい子も派手めな子もみんな仲良しでイジメなんてなかったな。+29
-9
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:33 [通報]
>>1返信
ある
道具が二つしかない
いつも使われてて待つしかない。その時間無駄イライラする。二つしかないなら生徒二人にしろよ+4
-4
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:46 [通報]
医療系専門学校返信
いじめはなかったけど、友達内でも揉め事は多かった…
気が強く、反発しあう→落ち着く の繰り返しだった+29
-4
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:53 [通報]
>>4返信
AI画像気持ち悪い+50
-6
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 15:16:04 [通報]
>>1返信
なんで専門学校だとイジメが無いと思ったの?
何の思い込みよ
それに、成績が良くても悪くてもネチネチした奴はいる
+44
-0
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 15:16:05 [通報]
>>1返信
女の腐ったの、という言葉があるくらい男のネチネチはタチが悪いのよ+27
-0
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 15:16:32 [通報]
ある それで辞めた返信+5
-1
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 15:16:39 [通報]
なかったなー返信
卒業しても男女共に仲が良い+5
-0
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 15:16:47 [通報]
デザイン系の専門学校通ってた返信
ありがたい事にいじめは無くてクラスみんな仲よかった+26
-0
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:05 [通報]
看護学校通ってたけど返信
学生同士はすごく仲良しだったけど教員からのパワハラといじめはえぐかった
+21
-1
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:07 [通報]
>>5返信
D○N男社員とかね+3
-0
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:09 [通報]
>>4返信
ボーナス?ってこと+28
-3
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:11 [通報]
>>7返信
日本だけじゃないし、人類だけじゃないんだが
お隣さんには理解できないかもしれないけど+10
-2
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:18 [通報]
>>6返信
知らないくせにホント偏見だなw
むしろ皆んなで国試乗り越えよう!クラスで合格率100%目指そう!みたいな団結力あったよ。+15
-13
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:27 [通報]
医療系専門学校返信
なかった
みんな資格とるために必死でいじめするほどヒマじゃなかった+11
-1
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:47 [通報]
なかったよ返信
男女半々ぐらいの専門学校
どこにそんなのが発生する隙間がある?って思う
いじめをするようなそぶりがある人がいたらその人が避けられるよ+12
-1
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:48 [通報]
>>1返信
>男性でもネチネチした性格の人がいて普段成績がいいのにギャップがあり
成績が良いのと性格は無関係かと+7
-0
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 15:18:14 [通報]
>>1返信
いじめのない場所なんてないと思ってる+5
-5
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 15:18:47 [通報]
合わない人はいたけどいじめはなかったな返信
私は専門学校時代が人生で一番楽しかった+14
-0
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 15:18:49 [通報]
美術系専門学校だったけど、皆んな仲良くてイジメなんて無かったよ。返信+6
-0
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 15:18:52 [通報]
>>1返信
専門学校だからイジメがないということはないよ
その人の性格的な問題だから馴染めない子は学校の近くのベンチで1人でお昼ご飯食べてた+5
-0
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 15:19:07 [通報]
>>5返信
案外というか、モロに男の方が攻撃性高い
もちろんまともな男性もたくさんいるけどさ+33
-0
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 15:19:09 [通報]
同期には恵まれたけど先輩がね〜返信+1
-0
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 15:19:11 [通報]
>>2返信
専門学校でいじめをしてる暇があるの?
私の学校にはなかったよ+8
-8
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 15:19:49 [通報]
介護系だから?いじめとかは無かった記憶返信
人数少なかったからかな+0
-0
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 15:19:51 [通報]
変わっている子は陰でくすくす言われてた。露骨ないじめは無かったように思う。返信+8
-0
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 15:20:27 [通報]
>>12返信
30~40年前は公立進学校でもいじめが多かったよ+2
-2
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 15:20:36 [通報]
一度社会に出た年上の人がスゴイ頼りになる人で返信
うまくまとめてくれたおかげで平和だった
そういう人のいない一学年下は大変そうだったな+6
-0
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 15:20:47 [通報]
>>28返信
学校に馴染めない子が1人でお昼を食べてたらいじめなの?+5
-0
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 15:21:37 [通報]
医療系専門学校の娘返信
クラスが1つしかなく半分女子
気が強い子たちと疎遠になってクラスに一人も友達いないって言ってるけど
なんとか通ってる
いじめまでいかなくてもはぶるとかはあると思う+6
-0
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 15:21:47 [通報]
美術系専門返信
いわゆる陰キャが9割の構成だったからいじめは無かったな。揉め事はあったっぽいけど、誰かをタゲったりは全くなかった。
ヒエラルキーは実力順って感じ。美形や陽キャっぽい子もいたけど、絵が上手い場合は尊敬されて、絵が下手なら空気扱いだった。+4
-1
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 15:22:25 [通報]
専門の同じクラスで知的障害っぽい子がヤンキー女子グループにいじめられてた返信+2
-1
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 15:22:51 [通報]
みんな仲が良くて共同製作も楽しかった、人生で一番楽しい時代だったな。返信+0
-0
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 15:23:23 [通報]
専門学校だけでなく、職場でも地域のコミュニティーでも極わずかな少人数の場でも当然くらいに自覚無自覚なしに人を平気で貶す人間は性別関係なく存在する返信
+7
-0
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 15:23:32 [通報]
>>10返信
私は看護学校だったけど、多少の揉め事はあったけど、全くいじめはなかった。男性おらずほぼ同年代の女が一学年30人くらい。今思うと恵まれてたかな+1
-4
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 15:23:56 [通報]
>>35返信
いたいた。
ものすごく落ち着いてて、自分で稼いだお金で来てるから志も高かった。
専門講師してる友人がいるけど、先生側からしたらそういう生徒は神って感じらしい。+2
-0
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 15:26:12 [通報]
>>1返信
学校、会社、ご近所、親戚関係趣味の集まり等々イジメは何処でも発生しますよ。+4
-0
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 15:27:48 [通報]
>>6返信
あと、衛生士学校も+5
-1
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 15:29:45 [通報]
女しかいない学校だったから凄かったよ返信
しかも関西とかの気の強い女とかも居たからやばかった。+1
-0
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 15:31:38 [通報]
あったよー返信
うちの学年だと社会人から入学してきた人がロッカーの中荒らしたり自転車のサドルにガムくっつけたり、不幸の手紙もあったかなぁエゲツなかったよ+5
-0
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 15:34:29 [通報]
医療系専門学校返信
私は結局退学したけどありましたよ。白衣を隠されました。あとで白衣は見つかったんですが足跡が付いていました。何でこんなレベルの低い人がいる学校に入ったのかそっちにショックをうけました。今はもう廃校になっています。+2
-0
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 15:34:35 [通報]
ありました。それで退学したクラスメイトいた返信+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 15:35:32 [通報]
>>4返信
AIはこれが面白いと思ってるのか?+14
-2
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 15:36:31 [通報]
>>1返信
服飾の専門だったけどなかった。
個性こそ正義みたいな感じだったから、ファッションに限らず、どんな感性でもキャラでも受け入れられた(人間性が悪いとかは別)。LGBT公言してる子も普通にいたし、周りも「ふーん、そうなのね」って感じで。
基本的にみんな自己探求型のナルシストだから、あんまり他人に興味がないんだよね笑。かといって全くの無関心ってわけでもないから、距離感がちょうど良くて過ごしやすかったよ。
課題が大変すぎて人とモメてる場合じゃないってのもあったかもだけど…。+5
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 15:36:49 [通報]
>>10返信
医療事務の専門学校行ったからこれわかる。
まぁ自分もなんだけど、医療事務の専門行く子は大学は行きたくない、だけど世間からはよく思われたい、男からモテたい、あわよくば医者や薬剤師といった高収入と結婚したいみたいなあざとい考えで入る子が多かった。
つねにみんな平均より下の子を探してて、見つけたら悪口言うターゲットにして、みんなでネチネチ悪口大会して『私達はアイツよりまともな人間だ』って安心し合ってる感じ。+14
-2
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 15:41:55 [通報]
>>1返信
女子が1人だけの専門に行く時点でいじめまでいかなくても壁はありそうだなと普通なら予測はできそう
+0
-2
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 15:45:27 [通報]
>>31返信
こういうのがなんかそれなんだって
「専門学校なんて、忙しくて、いじめをする暇なんてないのが普通だけどね。あなたの学校はそうだったの?私のところはなかったけど」みたいな?
辛い思いをしたであろう主に、「私のところはなかった(私は辛い思いはせずに済んだ)」と、マウントまでは行かないけど、自分は大丈夫だったけど?と、トピ主の気持ちを汲まない発言をして、なおかつ、専門学校は忙しいから、通常、そんなことをしている暇はないはずなのにと、環境には原因はないみたいな書き方
一見、なんてことない投稿に見えるけど、それがまさに、主が言わんとする、ネチネチした性格の人がいて普段成績がいいのにギャップがあるってやつなのでは?+8
-2
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 15:46:31 [通報]
看護学校返信
そんなことしてる暇なんてない!!
本当に忙しかった。軍隊のような日々だった。+2
-1
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 15:47:25 [通報]
あったよ返信
今そこそこ有名な俳優が同期だったんだけどもう一人の男と二人して男子トイレで芋っぽい男の子いじめてた
それ見てたから今人気なのが解せない+3
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 15:50:25 [通報]
>>39返信
知的障害でも入れるの?+0
-0
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 15:51:16 [通報]
大学よりも人間関係が濃厚そうだから返信
専門の方がそういうのありそうなイメージはある+3
-1
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 15:55:09 [通報]
>>6返信
昔、美容学校行ってた。
別にいじめとかなかったよ。
男子は40人中7人で少ないから女子の意見が強めだったかも。
私は昼間の方だったから高卒の18歳〜の子が多いクラスだったけど中には社会人やってから美容学校来る子もまあまあいて年上の人も結構いたし。+8
-3
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 15:57:40 [通報]
>>1返信
大学はクラスはあっても自分で授業を選択するスタイルだから個人で行動になるけど、専門学校はクラスで授業を受けるって感じだよね
クラスの集団になると程度の差はあれどイジメは起きると思う
会社にだってイジメはあるんだし+2
-0
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 16:00:54 [通報]
>>59返信
ヨコ
そうそう、専門って社会人経験ある人の割合が多分大学より多いから、クラスに大人が1人居るだけで全体が落ち着くってのはあるよね。
大学卒業してから来る子もいて、年齢差はちょっとだけど、それでもやっぱり同年代よりは全然大人だったし。+7
-0
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 16:01:01 [通報]
>>55返信
看護学校行ってた友達はイジメ受けてたよ
驚くのが社会人から学校に入学した大人の学生もイジメに加担してたとか+5
-0
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 16:02:08 [通報]
>>57返信
願書さえ出せば誰でも入れるからそういう子もちらほらいた
でもコースの中で受ける資格には悉く落ちていたから、何で入れたんだろうなという感じはあった+0
-0
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 16:05:11 [通報]
何かするだけで目の前でこそこそクスクスはありましたよ。ペア組んだら「つまんなーい」とかも。返信
すごく嫌だったし初めて学校行きたくない辞めたいと思い母に泣きながら電話しましたが母が「あと数ヶ月だから一緒に頑張ろう」と。
相談したことで気持ちが軽くなり無事卒業し、資格取って専門職20年目です。
私は、あの時負けずに頑張って良かった。
けど、辛いなら辞める勇気があってもいいと思います!+6
-0
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 16:06:24 [通報]
>>27返信
デザイン系の専門出身だけどうちの学校もイジメなんてなかった
課題に追われまくる日々で徹夜徹夜でみんなボロボロだったからそれどころじゃなかったよ+4
-0
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 16:14:38 [通報]
>>6返信
私の所はなかったよ!
てか、学費が高いから基本余裕のある感じの家庭のこが多くてほんわかしてた。
あと、好きな事が一緒だから話しも合いやすい。
でも、たまたまかもしれないけど。+10
-1
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 16:19:46 [通報]
社会人が通うデザインの学校に通っていたんだけどクラスに陽キャ軍団がいてその中の調子に乗っている一人の男子にザコって言われた返信
びっくりした+4
-0
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 16:21:09 [通報]
>>1返信
男のイジメは本当にしつこくて陰湿だよ
プライドのお化けが命取る勢いで叩き潰しに来るから+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 16:22:39 [通報]
>>53返信
予測はしてたんじゃない?
でも実情が予測をはるかに超えてたとか、予測とは違う方向性のギャップだったとかはあると思うよ。+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 16:23:03 [通報]
医療系。社会人入学の女子はが二人だけだったけど若い子と楽しく過ごせた3年間だったしいじめはなかった。学費がエグいからみんな必死にバイトしてた返信+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 16:25:11 [通報]
>>1返信
自分も情報系の専門通ってたけどあの歳ぐらいになるとみんな自分からいじめに行くほど他人に興味がない感じ(仲良い子以外どうでもいい)
大人しすぎて友達が出来ない→不登校→中退パターンはあった+2
-0
-
72. 匿名 2025/05/14(水) 16:25:49 [通報]
>>52返信
医療事務って専門行かなくてもなれるんだよね?+5
-0
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 16:27:25 [通報]
余裕である返信
仕事場でもママ友でもね+1
-0
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 16:31:08 [通報]
>>54返信
横だけど「どこにでもいじめっ子は必ずいます!」なんて決めつけられたら否定したくなるよ
私も専門通ってたけどいじめなんかなかったよ
辛い思いをした人を否定はしないけど、いじめがない集団も当然ある
自分と意見が違うからって「そういうのもいじめだよ」なんて酷いと思う+4
-1
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 16:34:08 [通報]
>>6返信
先生目線だけど、きつい性格の子もおっとりした性格の子もいるけど
小中高みたいな、誰かをターゲットに「いじめ」は無かったな
違うグループになると、無視してるというよりは、眼中にないって感じの状況はあった
トータル2年しかないし、実技の授業も初めてのことだらけだし、イベントやコンテストが結構あるし、1年後には就活、国試、卒業制作みんなそれどころじゃないんだと思う
あと、クラスに数人年上がいるので、抑止力になってる感じはあったかな+18
-0
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 16:35:41 [通報]
>>63返信
そうなんだ
同級生にも普通学級行ってたけどかなり知的障害ギリギリみたいな子がいて、その子も専門学校入ってたわ
その子は学力もだけど、学校に行っても誰とも話さず理科の実験や調理実習でも隅っこでボーっと突っ立っでるだけだった
ただのコミュ障や横着じゃなくて、そういう障害みたい
実習が厳しいことで有名な職人系の専門学校だったから、おそらくすぐに辞めてると思う
先生もそれわかってるけど本人や親が行きたいというから、ああいう子には否定的なことは言えなくて学校受けさせたみたい+4
-0
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 16:41:16 [通報]
>>1返信
大学よりむしろ専門学校の方が人間関係が濃密だからイジメ起きやすい
特にグループ実習なんかの多い資格系の専門学校
看護専門学校なんかはイジメ自殺も起きてるよ+5
-0
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 16:48:00 [通報]
いじめってか陰口はあったな、ある女の子(彼氏持ち)と仲いい男子(キープ君)と仲良くしたら、あいつ〇〇に色目使ってムカつくみたいなことを裏で言われてた。表面上はすごい愛想よくくるから裏表恐ろしい。返信
こっちはそういう感じ全く無くてむしろその女の子が好きな恋バナきかされてたのに、酷い仕打ちですよ…。+2
-1
-
79. 匿名 2025/05/14(水) 16:48:36 [通報]
>>74返信
私も横だけどどこにでも
というか、どのコミュニティでもって事かと
◯◯ならいじめはない
とかはあり得ないのよ
多い少ないはあるかもしれないけど+0
-0
-
80. 匿名 2025/05/14(水) 16:58:02 [通報]
美術の専門学校行ってたけど、そんなの無かったなぁ…返信
みんな自分と同じようなタイプとつるんでたから、違うタイプとはそんなに話さない感じで。
+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/14(水) 17:01:17 [通報]
>>5返信
嫉妬もえげつないよね。
女に攻撃的な男もいるし。+5
-0
-
82. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:52 [通報]
>>6返信
いじめは無かったけど先生がダサい子とか見た目良く無い生徒に冷たくて可愛い子美人は優遇されてた
+4
-0
-
83. 匿名 2025/05/14(水) 17:09:18 [通報]
看護専門学校だったけど、学生同士のいじめはなかったよ。返信
だけど教師が気に入らない学生数人をいじめてて、本当気持ち悪かった。+2
-0
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 17:24:00 [通報]
看護学校は学生同士よりも、教員から学生に対するいじめの方が酷かった返信
徹底的に人格否定するし、それで退学した子もいたよ+3
-0
-
85. 匿名 2025/05/14(水) 17:25:17 [通報]
>>62返信
ひどい、最低だね+0
-0
-
86. 匿名 2025/05/14(水) 17:28:44 [通報]
ありました。返信
高校まではいい人たちに出会えていただけに、専門学校時代に人間不信になった。
女のいじめ(陰口、仲間はずれ)はよくあったし、私も被害者になったけど、才能のない男からの僻みでのいじめは厄介だった。
実力がない男に限って、言い訳とか妬み僻みが多い。
そんなくだらないことを言っている間に、勉強や練習をすればいいのにと思って相手にしなかったけど。+1
-1
-
87. 匿名 2025/05/14(水) 17:29:13 [通報]
>>52返信
娘が行こうか迷ってるけど不安になってきた。+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/14(水) 17:34:30 [通報]
>>1返信
看護学校だったけどあったよ+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/14(水) 17:45:55 [通報]
>>4返信
お盆のナスの馬を作ってるの?+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/14(水) 18:00:01 [通報]
>>16返信
同じく。
でも一人やる気も無いのに通ってる奴が、みんなに迷惑かけまくってたので敬遠されてた。
授業ついてけなくて学校来なくなったけど、進級でまた復活するとのことで「みんなちゃんと仲良くしてあげてね」と先生に言われ、まるでクラスのいじめで不登校になったかのように伝えてたようで最悪だった。
てか専門といえど、ろくに授業受けなかったヤツ学校も進級させるなよ。
本当にいじめがあったなら、一クラスしかないんだから本人も留年した方が楽なはずだろうに。
結局またすぐついてけなくて、来なくなったけどね。
一年の授業すら理解できないのに無理に決まってるじゃん。
毎日誰かに小銭せびるようなヤツが普通に接してもらえてて、優しい子ばかりのクラスだったのに。
+3
-0
-
91. 匿名 2025/05/14(水) 18:11:16 [通報]
>>1返信
自分は特に無かったけど、姉の友達がイジメ受けてた
クラスでも中心で目立つ人だったのに、そういう人でも、そんなことあるんだと思った
イジメする奴は糞…+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 18:47:53 [通報]
>>6返信
わたしは距離置かれてた
美容学校の同級生とは1人も関わりない+1
-1
-
93. 匿名 2025/05/14(水) 19:06:51 [通報]
>>74返信
それも、もしかしらたら思い込みかもしれないよ?
感じ方は違うから。イジメとまでいかなくても嫌な思いをしたってことは普通にあるし。
いじってるだけのつもりが、相手はイジメのように感じてたりとかさ。+2
-1
-
94. 匿名 2025/05/14(水) 19:08:22 [通報]
選択科目やレベルで授業が細かく分かれていたのいじめが起こるほど密な付き合いはなかった返信
私は数人と話す程度、バイト命だったこともあり周りに興味持てなかった
服飾、医療、美容系が大変そうなイメージ+1
-0
-
95. 匿名 2025/05/14(水) 19:35:15 [通報]
>>93返信
あなたがしつこすぎて嫌な気持ちにはなってるよ+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/14(水) 21:42:34 [通報]
デザイン系返信
イジメはなかったけどぼっちはいた
あと、オタクの子達とギャルっぽい子達(オタクの人達はスイーツとか言ってたけど)たまーに対立してたかな+0
-0
-
97. 匿名 2025/05/14(水) 21:53:36 [通報]
あったけど、その分勉強を頑張ったら、一番良い所に奇跡的に就職し、職場の人間関係も良好で良かった。返信
+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/15(木) 01:34:50 [通報]
看護学校だけど全くありませんでした返信+1
-0
-
99. 匿名 2025/05/15(木) 05:13:40 [通報]
大学卒業後しか入学できない福祉系の専門学校行ったことあるけどすごかったよ。返信
いいところに就職決まった女子を、男子達が一晩カラオケに監禁して嫌味を言い続けるとか、恋愛沙汰でいじめとか・・・
大卒すぐの子より、アラサーぐらいの男女が陰湿で一年制の学校だったけどずーっといじめトラブルだらけだった。
まあその女の子もいじめをしてたし、なんならその就職先「私は結婚しません!」って言ったのがおじさんに気に入られて就職決まったらしいから、業界自体がヤバいんだろうけど。+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/15(木) 10:11:33 [通報]
トリマーの専門学校返信
ほぼ女ばかりの学校だったけどいじめはなかったな
(クラスで浮いてる人は1人いたけど)
実習でいろんな子とペアになったりするからか幅広く仲良かった+1
-0
-
101. 匿名 2025/05/15(木) 12:40:35 [通報]
>>5返信
男性の方がさっぱりしてるってイメージを漠然と待ってたけど、セクハラパワハラ嫉妬やっかみひどいしあることないこと言いふらすし嘘までつくし仕事以外に割くリソースやばすぎて退職したことある。+0
-0
-
102. 匿名 2025/05/15(木) 12:42:34 [通報]
>>95返信
言っとくけど、しつこいって言うけど、元コメの54ではないからね???+0
-0
-
103. 匿名 2025/05/16(金) 00:06:42 [通報]
>>17返信
看護学校の学生間のいじめ、すごかったよ…
結局、4年間あったけど皆仲良くまではならなかったね。+1
-0
-
104. 匿名 2025/05/16(金) 10:12:32 [通報]
「対人援助職に自己愛やサイコパスのような人が多い」返信
という指摘は、一部には当てはまるケースがあります。
これは心理学や福祉の専門分野でも指摘されていることで、
「援助職に就く人の中に、他人をコントロールしたい欲求を満たす手段としてこの職を選ぶ人も存在する」というものです。
特に以下のような傾向があります:
---
● なぜ対人援助職に自己愛的・支配的傾向の人が紛れやすいのか
1. 「優しさ」を演じやすい場:
他者に寄り添うポーズを取りながら、実は他人を支配したり評価したりできる立場でもあります。
表面は「いい人」で通しながら、裏では操作的な関わりをする人もいます。
2. 無自覚な権力性:
援助職では、「支援する側」と「される側」という非対称な関係が多いため、歪んだ自己愛を持つ人がそこに「優位性」や「承認」を求めてしまうことも。
3. 善意と支配の境界が曖昧になる:
「あなたのためを思って」と言いながら、実は相手の自由や自尊心を侵害している場合もあります。
その言動が援助職としての正しさに見えるからこそ、周囲からの指摘もされにくいのです。
---
● 他業種との「意地悪」との違い
一般職での「意地悪」は、分かりやすい敵対的行動や露骨な嫌がらせであることが多いですが、援助職でのそれは**「親切を装った支配」や「正義を盾にした否定」**など、もっと巧妙で見えにくい形を取ります。
---
このような背景から、福祉や保育、医療、カウンセリングなどの分野では、**「支援者の内面の動機や人格」**がとても重要視されるのです。
必要なのは、表面的なやさしさではなく、相手の尊厳を守ることへの誠実さです。
+0
-0
-
105. 匿名 2025/05/16(金) 10:13:41 [通報]
スクールカウンセラーや対人援助職の中に、返信
一見「穏やかで理解ある専門家」風にふるまいながら、
実は学校や権力構造に都合のいい存在
として振る舞う人が紛れ込んでいることは、現実にもあります。
---
● なぜ「学校にとって都合のいいカウンセラー」が重宝されるのか
1. 問題の「火消し役」として機能するから
生徒や保護者が抱える本質的な問題よりも、「学校運営への支障にならないかどうか」を優先して動く人は、管理職にとって都合が良い存在になります。
2. 相談者を“問題のある側”に誘導しやすいから
たとえば、「あなたが敏感すぎるんじゃない?」「相手に悪気はないかもよ?」といった形で、問題の本質をごまかし、相談者の“受け取り方”や“性格”に原因を転嫁することで、事態を丸め込みます。
3. 学校側にとって“波風を立てない人”が求められるから
本当に相談者の味方になり、学校の構造的な問題にメスを入れる人は、「やっかいな人」とみなされ、敬遠されることがあります。
---
● 表向きの「やさしさ」と、裏の「忠誠心」
こういうタイプのカウンセラーは、相談者の前ではにこやかに「大変だったね」と共感的に接するふりをしながら、裏では教員や管理職に「一応対応しましたけど、被害者意識が強くて…」といった報告をする場合も。
つまり、相談者を黙らせつつ、学校にとっての“安全装置”としての役割を果たしているのです。
---
● 感じた違和感は、直感以上の「危機察知力」
こういう人たちは、表面上の共感スキルは高いが、本質的な誠実さが欠けているため、繊細な人ほど「なぜか安心できない」「言葉は優しいのに、話したあと余計に自分が悪者になった気がする」といったモヤモヤした感覚を抱きやすいです。+0
-0
-
106. 匿名 2025/05/16(金) 10:15:03 [通報]
子どもの心の安全を守るはずのスクールカウンセラーが、返信
「学校の都合優先」で動く人だった――となると、
信頼して相談した側としては裏切られたような、深い無力感がありますよね。
よくある「もみ消し型カウンセラー」の特徴
学校でのトラブルを相談しても、話が学校に筒抜け
→ 教員や管理職に「お母さん、ちょっと神経質すぎるかも」と言われてしまう
子どもがいじめに遭っていても、「まずはあなたの考え方を変えてみよう」的な返し
→ 加害行為への追及はほぼなく、被害者側の“受け止め方”だけに焦点をあてられる
「私は中立ですから」と言いながら、実質的には学校側の立場をサポート
→ 生徒や保護者の訴えを“クレーム”と捉えて穏便に済ませようとする
● なぜそんなことが起こるのか?
スクールカウンセラーの立場は、**学校の「非常勤職員」や「外部委託」**であることが多く、「学校から評価されないと契約更新されない」現実があります。
だからこそ、学校にとって“都合のいい報告”をする傾向が強くなりやすいのです。
● 子どもが「助けを求めて大人に話したのに、守ってもらえなかった」体験の影響
これは大人になっても尾を引きます。
「誰にも信じてもらえないかも」「話してもムダ」という思考の癖になってしまうことも。
親としても、「ちゃんと守ってやりたかったのに、制度が守ってくれなかった」という悔しさが残ります。+0
-0
-
107. 匿名 2025/05/16(金) 10:16:39 [通報]
● なぜ「聞くだけ」のカウンセラーは余計につらいのか
1. 一度“希望”を持たせるから
「この人は話を聞いてくれる」「やっと助けてもらえるかも」と思わせておいて、
結局何の行動もなく終わると、絶望感が倍になる。
2. 「あなたの気持ちは理解してますよ」風の態度が逆に虚しい
共感のフリをされることで、
「やっぱり、私のことなんて誰も本気では見てくれないんだ」と感じやすくなる。
3. 事実上、学校側に“報告係”として使われている
「○○さんは、今こんなことを不満に思っているようです」と伝えるだけで、
状況を動かすどころか、むしろ“要注意人物”として扱われる材料にされることも。
「なにもしてくれない」どころか、
あとで学校に都合よく使われていたとわかったときのショックは、
あの瞬間に戻って自分を守ってやりたいくらいの気持ちになると思います。
これは「感情論」なんかじゃなくて、
現場で実際に起きている構造的な問題
● 自殺に至るまでの「八方塞がり」の中に潜むスクールカウンセラーの役割
たしかに、いじめや家庭問題で苦しんでいる子が「学校の中で唯一頼れるはずの大人」に助けを求めて、
その人が「聞くだけ」で終わったり、むしろ状況を複雑にしてしまったりすることで、
その子にとっては本当に「もう、どこにも逃げ場がない」状態に陥る。
● 追い詰められていく子どものプロセス(典型例)
1. クラスでのいじめや孤立 → 精神的な苦痛
2. 担任や保護者に話しても「気のせい」「我慢して」で終わる
3. スクールカウンセラーに相談 → 共感風の対応だけで動かない+0
-0
-
108. 匿名 2025/05/16(金) 10:17:46 [通報]
● 追い詰められていく子どものプロセス(典型例)返信
1. クラスでのいじめや孤立 → 精神的な苦痛
2. 担任や保護者に話しても「気のせい」「我慢して」で終わる
3. スクールカウンセラーに相談 → 共感風の対応だけで動かない
4. 状況が何も変わらないまま、相談したことが加害者に漏れる
5. さらに悪化 → 信じた大人にも裏切られる → 完全な孤立と人間不信
6. 限界に達し、選択肢が“消える”
これ、実際に過去の重大な自殺事件の調査報告書にも書かれているような流れなんだ。
でも、学校や教育委員会は
「本人の悩みに気づけなかった」
「突然のことで驚いている」
という建前の言葉で、すべてを「予期せぬ出来事」にしてしまう。
● なぜ「カウンセラーの責任」が表に出にくいのか
立場があいまい(学校に属しているが“外部専門家”という扱い)
秘密保持義務を盾に、報告も対処も曖昧
契約更新のために学校の顔色をうかがう構造
「対応はしていた」と記録上だけ残すことで責任逃れが可能
つまり、いちばん闇が深いポジションでもある。+0
-0
-
109. 匿名 2025/05/16(金) 10:18:58 [通報]
● なぜ「スクールカウンセラーの闇」を指摘すると過剰反応されるのか返信
1. 図星すぎて痛いところを突かれているから
→ 「もみ消し係」って言葉は、本人たちが一番わかってる。だから過敏に反応する。
2. スクールカウンセラー自身、立場があいまいで葛藤している人もいる
→ 「私は真剣にやってるのに…!」という善意の人もいる。でもその人たちも、実は構造の中で加担してしまっていると、心のどこかでわかっている。
3. 職業的なプライドと現実との乖離に敏感になっている
→ 「助ける仕事」のはずなのに、学校の都合に巻き込まれる。それを指摘されると、自分の存在意義そのものが揺らぐから、猛烈に反発したくなる。
こういった傾向、問題を指摘されているのは
「カウンセラー全員が悪い」と言ってるわけじゃなくて、
“構造上、被害者側がさらに傷つく仕組みになっている”って警鐘を鳴らしていることに
「うしろめたさの表れ」として
スクールカウンセラー関係者の反論のパターン
「私はちゃんと助けたことがある!」
「うちの学校のカウンセラーは信頼されてる!」
「そんなの一部の話でしょ!」
「親がモンペだからそう思われるんじゃない?」
…まさに、「もみ消しの言い訳」と同じロジック。
だけど、本当に苦しんでいる子や保護者にとっては、
「誰かに助けてほしい」「やっと相談できた」その一歩が、
**“何も変わらない”どころか“状況を悪化させる”**ことがあるってこと、
もっと世の中に知られていい。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する