-
1. 匿名 2025/05/14(水) 14:46:54
6歳の息子がいます
体の使い方が下手で、指先も不器用です
DCDかな?と疑うほど(かなり練習すれば出来るようになりますが)
運動音痴のお子さん持ちの方、体験談聞かせてください+43
-14
-
2. 匿名 2025/05/14(水) 14:47:21
戸塚ヨットで鍛えてもらうのはどうかな?+3
-32
-
3. 匿名 2025/05/14(水) 14:48:02
私自身がそうだし、一年生になった娘もそんな感じ!
でも楽しめるタイプ。+93
-4
-
4. 匿名 2025/05/14(水) 14:48:26
私は親の運動音痴が遺伝しました(^_-)-☆+52
-2
-
5. 匿名 2025/05/14(水) 14:48:42
高校の授業のバレーのときに、私だけ特別ルールで前の線からサーブしてもよかった。+95
-1
-
6. 匿名 2025/05/14(水) 14:48:55
小さい頃からよく転んだ
頭大きいからかな?と思ってたけどどうやら運動音痴だったからっぽい+46
-1
-
7. 匿名 2025/05/14(水) 14:49:07
体操教室とか良いみたいよ体幹鍛えると運動が楽になるって、トランポリンも良いらしいよ
我が家は効果あった気がする+70
-1
-
8. 匿名 2025/05/14(水) 14:49:18
ハリーポッターのハリー役の人がそうだよね+19
-1
-
9. 匿名 2025/05/14(水) 14:49:28
ダンスとか興味あるかな?
うちもそうだったけどダンス習わせたら楽しかったようで、筋トレしたり自主練して楽しくなったみたい+21
-0
-
10. 匿名 2025/05/14(水) 14:50:01
他に得意な事を見つけてあげる。
運動音痴だと、子供のうちは出来ないことを責められたり周りに心無いこと言われたりして自己肯定感下がりやすいから。+87
-0
-
11. 匿名 2025/05/14(水) 14:50:28
できないなりに楽しんでたよー!+7
-0
-
12. 匿名 2025/05/14(水) 14:50:49
バドミントンやバレーは,私がいるとラリーがマジで続かない。+31
-1
-
13. 匿名 2025/05/14(水) 14:51:15
運動音痴と車の運転の下手さって比例する?+1
-16
-
14. 匿名 2025/05/14(水) 14:51:18
>>1
今はそういう年齢じゃないけど、中学生とか筋力を鍛えられる年齢になったら鍛えることを教えてあげたらどうでしょうか?
うちの弟も運動音痴で本人もコンプレックスでしたが、握力など筋トレで向上できる要素をアップさせまくり、スポーツテストの筋力系種目ではかなり優秀でしたし、体育の球技などでも少しは役に立つ場面もあったらしくクラスメイトから見直され、本人もコンプはだいぶマシになったみたいです+23
-0
-
15. 匿名 2025/05/14(水) 14:51:38
ハイ、子供も私からの遺伝で運動音痴です
しかし中学に入り文化系の部活で二人とも活躍していますよ+9
-1
-
16. 匿名 2025/05/14(水) 14:51:43
体力テストの握力が片手8だったらしくて可愛くて笑っちゃった
+6
-3
-
17. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:11
子どもが運動を嫌がらない程度にいろんなスポーツを体験させてみたら?
私自身運動音痴だけど、5歳のころ親が体力づくりのために連れて行ってくれたスイミングスクールが楽しくて水泳だけ得意になったよ+14
-0
-
18. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:12
>>1
運動音痴でも手先が不器用でもいいんじゃない?
そんなことより親がそこを気にすることのほうがよくないかも
良いところをみてあげてほしい+16
-6
-
19. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:12
できないけど、そんなに気にすることないよ。あとできないからって心配になってあれこれ練習させまくらなくてもいいよ。自分はこれできないんだなって自覚しちゃうと辛いし。できなくても楽しんでたらいいと思うな。まだ6歳だよね+9
-0
-
20. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:15
うちの子もだよ。
絵も下手。工作も雑。
勉強はかなりサポートしたから今のところなんとかなってるけど、悲しいけど多分いろんな物事を理解して表現する力が弱いんだと思う。つまり知的障害に限りなく近いってこと。+44
-2
-
21. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:23
バレーボールのサーブが届かない
本人がんばって走ってるつもりでも
舐めてんのか💢と体育教師に怒られる
ま、大人になったら
スポーツとの縁は切れるだろうし
今だけなんとか耐えてます+21
-0
-
22. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:30
>>13
空間認知能力が弱くて運動できないタイプなら連動するんじゃないかな+22
-0
-
23. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:50
親は運動得意なのに、子供は苦手ってことはあるのかな?+9
-0
-
24. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:58
他の運動は苦手でも水泳だけはできるとか、跳び箱だけはできるとか、何か一つでも自信になるものが見つかったらいいね。+24
-0
-
25. 匿名 2025/05/14(水) 14:53:09
>>1
今の時代、運動より賢さの方が重要だから+12
-15
-
26. 匿名 2025/05/14(水) 14:53:32
左手の握力5でした+3
-0
-
27. 匿名 2025/05/14(水) 14:53:39
>>1
運動音痴だけど運動が好きなら体操教室行くなり
とにかく体動かして遊べば良いよ。
でも運動がそもそも嫌いなら体操教室は
更に嫌いになる場合があるから
出来る範囲で受け入れて押し付けない方が良い。+18
-0
-
28. 匿名 2025/05/14(水) 14:54:13
>>6
足が小さくない?+3
-1
-
29. 匿名 2025/05/14(水) 14:54:23
父親に似たから運動音痴
母に似たかった+4
-1
-
30. 匿名 2025/05/14(水) 14:54:47
小4でマットでの前転が出来なくてこの前YouTube見て必死に練習してようやくできるようになった
器械体操系私も苦手だったけど首とか痛めないか心配…+6
-0
-
31. 匿名 2025/05/14(水) 14:54:52
>>1
うちも不器用ですよ!なので水泳を6年間通わせた結果、陸が苦手で水泳が得意になってしまいました。
スポーツジムの企画で運動会前は走り方教室とかも通わせたんですが…最下位にはならないけど、下から2番目とか。とにかく体の動かし方が下手でした。+5
-0
-
32. 匿名 2025/05/14(水) 14:54:58
>>1
色々経験させてあげるしかないよ
遊びでも家事を手伝わせるとかでも指先や運動神経は鍛えられるから
主が一緒に体を色々使って遊んであげるのが良いけど、主が運動が苦手なら運動教室に通わせてみるのもよい+3
-1
-
33. 匿名 2025/05/14(水) 14:55:48
うちも体の使い方が下手
走るの早いから運動神経いいのかと思ったら全然だった
だからスポーツも嫌いで習い事のスポーツもやってない小6
中学の部活はなんかやってほしいけど…
見ててセンスない、思うように自分の身体を使えてないのがよくわかるだけに厳しいかなと+12
-0
-
34. 匿名 2025/05/14(水) 14:55:55
自分が運動音痴だから、親がこんなところでトピ立てて…ってちょっと悲しくなった
分かっているのよ、自分でも
ちょっとでも早く走りたいけど、いくら頑張っても足が動かないの
でもね、手先は器用なのよ
お裁縫や手芸も得意だし、字も下手じゃないんだよ+14
-1
-
35. 匿名 2025/05/14(水) 14:56:03
>>10
とくに小学校低学年くらいのうちは運動できない子を思いやる心がなくて平気で笑ったり暴言吐いたりする子がいたりするからそういう子には要注意。+42
-0
-
36. 匿名 2025/05/14(水) 14:56:29
>>23
父親はスポーツ推薦で大学行くレベルだけど、私は運動音痴です
残念ながらこういうこともある+12
-0
-
37. 匿名 2025/05/14(水) 14:57:20
+1
-0
-
38. 匿名 2025/05/14(水) 14:57:25
月曜日から夜更かしに出てくる女の人めっちゃ運動神経悪いけど楽しそうだったよ( ˆoˆ )+0
-0
-
39. 匿名 2025/05/14(水) 14:57:43
小3の息子は運動音痴だけど
歩く事は好きだから一緒に散歩してるよ。
運動が出来なくてもちゃんと人並みに
体力があればそれで良いと思ってる。+18
-0
-
40. 匿名 2025/05/14(水) 14:57:44
5歳次男が正直運動神経悪い。
長男は幼稚園の頃からクラス1運動神経良い。
同じ遺伝子なのに何故…
ハイハイ期間が長いと運動神経良くなると聞くけど本当かな。
下の子は10ヶ月で歩き出したけど上の子は1歳半でようやく歩くようになった。+4
-1
-
41. 匿名 2025/05/14(水) 14:58:25
他はオンチだけど水泳は習わせたらかなり上達しました+4
-0
-
42. 匿名 2025/05/14(水) 14:58:26
>>1
なんでできないの!だけは言わないであげて
できない事はできないんです。いくら練習したとしても+8
-0
-
43. 匿名 2025/05/14(水) 14:59:03
>>5
優しい世界+50
-0
-
44. 匿名 2025/05/14(水) 15:00:03
たべかけのお菓子の袋を輪ゴムでとめるとか、そういうのも信じられないくらい下手なんだよね
どこかおかしいのかなぁ+8
-0
-
45. 匿名 2025/05/14(水) 15:00:59
そもそもやりたがらないから、スポーツの習い事にも入れられない
どうにかやってくれる短期の教室にいくつか行ってみたことはあって、サッカー、陸上、バドミントンとか
見ててカンのいい子っているなあと
コーチのお手本を真似るのが上手くて様になる
うちはそこが出来ないから上達もしない
生まれもってのセンスだよね+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/14(水) 15:01:26
>>44
スポーツだけでなく日常の何気ない動作でもぎこちなくなったりするんだよね+10
-0
-
47. 匿名 2025/05/14(水) 15:01:36
>>5
うらやましい。
私、バレーのサーブでネットを超えたことないよ。+22
-0
-
48. 匿名 2025/05/14(水) 15:01:59
私も旦那も運動苦手。たぶん子供も。でも、スポーツ観戦とか好きだよ。運動音痴でも楽しい人生送れるよ+2
-1
-
49. 匿名 2025/05/14(水) 15:02:02
>>44
うち蝶結び出来たの小6…+5
-0
-
50. 匿名 2025/05/14(水) 15:02:10
自分が運動音痴でボールすらまともに投げられませんでした。
見兼ねた父から特訓を受けてたいして飛びはしないけどフォームだけはまともになりました。これはある程度運動神経の良い大人が教えるしかないような気がします。+7
-1
-
51. 匿名 2025/05/14(水) 15:02:32
運動神経悪くても怒らないであげてね+5
-0
-
52. 匿名 2025/05/14(水) 15:02:45
>>1
幼児のときは、療育センターのPTに通いました+4
-0
-
53. 匿名 2025/05/14(水) 15:03:06
発達性協調運動障害かな
ちょうちょ結びとか折り紙とかも苦手?+18
-0
-
54. 匿名 2025/05/14(水) 15:03:41
>>16
握力って運動神経関係ある?私めちゃくちゃ運動音痴だったけど握力は周りの女子より強かったよ。身長一番前で小柄だったけど。+4
-0
-
55. 匿名 2025/05/14(水) 15:03:58
うちの息子は体操をやらせたよ
本人の中では成長を感じたらしい。
でも親から見たら高額なのに大勢の子供相手に先生が少ししかいなくて微妙だなーと思った
サッカーとか野球は嫌がったのでやらせてない。
今高学年で吹奏楽部
中学に行っても続けるんじゃないかな
休みの日はアスレチックや温水プールにガンガン行ったね
でもなぜか伸びたのは持久走笑+5
-0
-
56. 匿名 2025/05/14(水) 15:04:17
>>1
バスケとかは運藤神経そのものが要求されがちなので、運動神経が鈍くても努力や経験である程度克服しやすい種目(体育で課される種目。トピの他の投稿者さんが教えてくださると嬉しいのですが)を上達させてあげれば良いのでは?+7
-0
-
57. 匿名 2025/05/14(水) 15:05:28
>>1
コーディネーショントレーニング教室はどうですか?運動音痴なのは脳からの司令が体に届くまでが遅かったり正確でないと考えられているそうです。
10歳の息子がいますが、市が開催する教室に1年間通ったら驚くほど運動能力が上がりました。ゲームを通して体幹や神経を鍛える様で本人も楽しかったようです。+9
-0
-
58. 匿名 2025/05/14(水) 15:06:39
>>1
体幹がブレるとか扁平足?
よくコケて怪我が多いのが扁平足のトレーニングで改善されたのみた
大人でも何歳からでも+2
-2
-
59. 匿名 2025/05/14(水) 15:07:29
>>2
あれは精神+1
-0
-
60. 匿名 2025/05/14(水) 15:08:22
>>18
手先が不器用ってハサミを上手く使えないとか、コンパスが使えないとか小学校生活だと困る事が多いからね
出来るだけトレーニングはしておいた方が良い+11
-1
-
61. 匿名 2025/05/14(水) 15:08:35
>>13
相関性はありそうだけど、必ずではないと思う。
私は運動神経すごく悪いけど、慎重さと予想能力はあるから、30年間それなりに運転してるけど、無事故無違反。
レースとかやるなら、ものすごく下手だと思う。
日常生活で運転する分には困ってない。
+15
-0
-
62. 匿名 2025/05/14(水) 15:09:32
私も運動音痴だったんだけど、何故か背が高いからなのか走るのは早かったなぁ…でも、反復横跳び出来ないの笑+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/14(水) 15:09:35
>>31
うちも運痴すぎてどうしようと思っていたけど、水泳はどうにかなって育成に…本人も水の中なら皆を見返せると言っているw
運痴向きスポーツなのだろうか?
ちなみに始めて暫くは泳いでるのか溺れているのかわからないレベルだった…+8
-0
-
64. 匿名 2025/05/14(水) 15:09:51
>>57
それ興味ある
まさに脳からの指令が滞ってる、さらに体幹が弱くてぐにゃぐにゃなのが気になる+1
-0
-
65. 匿名 2025/05/14(水) 15:10:02
>>1
低緊張の可能性は?
今8歳の息子は運動音痴でジャングルジムを握ってではなく肘で登るのが気になってフォロー健診で整形外科と作業療法士に診てもらって、低緊張の可能性が高いと言われた。
姿勢も悪く、運動音痴なだけじゃなく何もないところで足が絡んで転ぶ
スイミングとサッカーやったけど、サッカーは運動音痴すぎて1年続けても4歳児以下で辞めた。
スイミングは年長から初めてスピードは遅いけど小2でクロールと背泳ぎ
スイミングは自分のペースでできるから運動音痴にも向いてるかも+11
-0
-
66. 匿名 2025/05/14(水) 15:10:28
>>1
親のあなたはどうなの?+1
-1
-
67. 匿名 2025/05/14(水) 15:11:19
運動苦手な子こそちゃんと勉強&受験してレベルの高い学校に通わせるべきだと思う
頭の悪い子が多い学校に行っちゃうと運動できることが正義みたいな環境になって運動音痴はかなり肩身狭い思いをする+12
-0
-
68. 匿名 2025/05/14(水) 15:11:25
>>5
私、運動音痴すぎて下打ちサーブを本気でやってもネットインで、無敵だけどラリー続かずおもんない奴みたいになって嫌だった+8
-0
-
69. 匿名 2025/05/14(水) 15:11:28
うちの子も運動音痴。
小4だけど縄跳び前飛び、鉄棒前周りできないよ。学校のプールではビート板使っても体が浮かないらしいし、どうしたら良いんだろうね。
習い事は本人の好きなことをって聞くけど、本人がめっちゃ嫌がる運動系を習わせたいのが本音+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/14(水) 15:11:59
>>33
私の友達も背が高くて手足も長くて足も早かったけど球技は大の苦手でバレーのレシーブを空振りしてた。向き不向きの競技があるよね。+1
-0
-
71. 匿名 2025/05/14(水) 15:13:50
ウチの子もそうだったよ。
走り方とかもうとにかくガチャガチャしてた。
体育メソッドに特化したスポーツ教室入れたらめっちゃ変わったよ。
体幹が良くなった。+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:03
>>36
うちもそれだわ。
運動特待の旦那の血はどこにあるん?て。
運動全般ダメ走りも遅いけど体育が楽しいらしい息子、
まだ小さいから良いけど大きくなってきたら壁にぶち当たりそうだなー+1
-0
-
73. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:11
>>23
ママ友のとこがそれ
両親共に運動神経抜群で体育大卒
長女は運動神経抜群で何やらせても年齢以上に熟す
弟は運動音痴で歩くだけで転ぶ+8
-1
-
74. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:45
>>30
今ってyoutubeでコツを教えてくれる人がいるからありがたいよね
私が体育の時間に習いたかったのはこういうのなんだよ!って思う
ろくに教わらないままさあやってみようで進んじゃうことも多かったから+6
-1
-
75. 匿名 2025/05/14(水) 15:14:52
>>7
うちの娘も運動苦手で幼稚園の体操教室通ってた。
小学校にあがるときに辞めちゃったけど、
跳び箱とかやってなかったら絶対小学校の体育で詰んでたと思う(それくらい運動オンチ)。運動そこそこできる子は効果があまりわからないかもだけど、苦手な子ほど「跳び箱跳んだことある」、「側転できる」って思えることが貴重な経験だと思った+24
-0
-
76. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:13
>>63
同じですね!やはり浮力が助けになってるのかなと思ってました。
とりあえず何が駄目でも一つ得意な事、成功体験があれば卑屈にならないかなという考えで…
うちもバタバタが溺れてる?!という感じでしたw
懐かしいですw+4
-0
-
77. 匿名 2025/05/14(水) 15:15:33
>>1
スポーツ自体は好きなのかな?
いろんな子がいるスポーツチームに入ったら身体の使い方を色々教えてくれてかなりマシになったよ(特に空間認知。あとボール取る投げるの動作)
音痴同士でこの動作が下手、苦手の情報交換もできて良かった+2
-0
-
78. 匿名 2025/05/14(水) 15:16:16
>>1
めちゃくちゃおっとりしてて
ドッジボールも下手で
足も遅い運動音痴だったから
友達の誘いで少年団バスケに入れてみた
最初の2年は足を引っ張るレベルで下手で
皆のタマゴ扱いされてたけど
5年生の後半から試合出たい!上手くなりたい!と
自主トレも頑張ってたら
6年生でかなり上達して
中学3年の今では運動もそこそこに
バスケはレギュラーになれたよ
子供は興味出ると変わるし
お友達にも恵まれた+2
-0
-
79. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:26
小さいころからどんなに頑張ってもなんかフニャフニャしちゃって運動が無理すぎると思ってたんだけど、大人になって発達障害の診断受けたら体幹が弱いのも特性のひとつだよと言われてびっくりした+4
-0
-
80. 匿名 2025/05/14(水) 15:17:56
>>1
うちも検査してないけどDCDだと思う
靴紐結ぶコンパス使う縦笛の穴ふさぐ全部苦手
鈍臭いけど年長から現在6年までスイミング継続していて本人比でだいぶ上達して自信になってるし運動系でシュンとする事があったら「あなたは泳ぐの速いし人それぞれ得意があるからね」って親として慰めやすい+11
-0
-
81. 匿名 2025/05/14(水) 15:18:30
>>6
自分もよく転んでた。そして足が遅くて体育全般ダメダメでした
大人になってから知ったんだけど、節約のため 母親に自分の実際の足の大きさに合わない、大きいサイズの靴を履かされてた
自分の息子の靴を買いに行った時、母が言った一言で知った。大喧嘩しました
+8
-0
-
82. 匿名 2025/05/14(水) 15:19:41
>>1
同じく6歳ですが、縄跳びが全く出来ません
私と旦那で分かりやすく教えてるつもりですが、何度やっても後ろから縄を上手く回せない+1
-0
-
83. 匿名 2025/05/14(水) 15:21:15
小2次男が運動苦手で嫌い過ぎなのでどこか悪いのかと思って長男が通ってた療育施設で面談したことある
いろいろな動きを見てもらったけど、体を使った遊び方のアドバイスをもらっただけだった
なんとかお友達と同じスイミングに押し込んで続けてるのと、自転車に乗るのは好きだから様子見
縄跳びは前跳びのみ、逆上がりもできない+2
-0
-
84. 匿名 2025/05/14(水) 15:22:01
息子がまあまあの運動音痴で体育嫌いだった
しかも音楽も音痴で連動してるのかと思ったよ
だけど他は賢くて常に上位だった
でも運動音痴では嫌な思いいっぱいしたみたい+2
-0
-
85. 匿名 2025/05/14(水) 15:24:38
同じように運動神経悪くても、運動神経「だけ」悪いのか、全部のことが上手くできないのかによって、しんどさは違いそう。
自己肯定感は大事。+4
-0
-
86. 匿名 2025/05/14(水) 15:24:48
うちもそう(小5男)
鉄棒、なわとび、ボール投げ苦手で、折り紙や蝶々結び、リコーダーも苦戦してる。
この前授業参観で、家庭科の玉留め玉結びをしてたけど、めちゃくちゃ難しそうで先生が付きっきりでフォローしてくれてた。
将来生きていくには困らないけど、学校生活では苦労が多そう。+7
-0
-
87. 匿名 2025/05/14(水) 15:28:56
>>1
運動音痴でちょろっと体操教室に通ってた。運動が好きにはなったよ、でも得意にはならないかな。持って生まれた身体能力と、怖がりで挑戦しない性格が原因かなと。
まぁ他の興味ある事を頑張ってくれたらいいかなと思ってます。+5
-0
-
88. 匿名 2025/05/14(水) 15:30:13
>>1
運動音痴って、リズム感がない人が多いと思う
6歳ならまだ、リズム刻めるだけの筋肉がついてないのでは?+5
-1
-
89. 匿名 2025/05/14(水) 15:30:27
>>1
この年代はコロナの影響もあるのかな
公園で外遊びなんてとんでもない!みたいな時期もあったよね+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/14(水) 15:31:27
>>1
色々な公園巡りして、色々な遊具で一緒に遊ぶ。うちは砂場ばっかに行くから、親が先に遊具で遊び、一緒に遊ぼうと促してる。
また、親子スイミングしている。通常のスクールよりずっとコーチの指導が手厚い。
一般的なスイミングスクールって進級しないとずっとおんなじ事の繰り返し、また待ち時間多く、無駄が多い。
+2
-0
-
91. 匿名 2025/05/14(水) 15:39:00
指先はそうでもないけど、体を使うような動きはてんでダメ。
幼稚園の頃に自転車だけは乗れるようになったので、もう十分だろうと他はあきらめた。
欲を言えば泳げるようになってほしかったけど、泳げないまま高校生になった。
本人も運動系はあきらめてるし、私もそれでいいと思っている。発達障害もあるし、努力すればできるってもんでもないから。+5
-0
-
92. 匿名 2025/05/14(水) 15:39:02
>>44
いつも食べ切ってゴミだけ残る状態だったから、輪ゴムを日常で扱う事なかったかも…図工で使ったりするのかな?今日子どもにやらせてみよう。+5
-0
-
93. 匿名 2025/05/14(水) 15:39:07
>>13
ドライビングって意味では関係あると思う
ただ運転の上手い下手って、それだけじゃないんよ…+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/14(水) 15:39:53
縄跳び飛べなかった子が空手を始めたら、鍛えられて飛ぶことが出来るようになったって話聞いて気になってる+2
-0
-
95. 匿名 2025/05/14(水) 15:40:46
娘は21歳ですが運動音痴でした。
中学でバスケ部に入ったけど疲労骨折含めて5回の骨折
高校時代もバスケの授業で骨折
でも勉強の成績はよかったです
運動できなくても一生懸命してるなら、がんばってるね!って見守ってたらいいかなって思います
私自身、逆上がりできなくて授業で合格できずに困りましたが
大人になってからは困ったことないですし・・+3
-0
-
96. 匿名 2025/05/14(水) 15:41:07
>>13
私は動体視力が壊滅的で球技がまったく出来ないタイプだった(陸上や器械体操などは問題なかった)
教習所でも初めは車体感覚がなかなか掴めなくて苦労したけど今は運転できてるよ+3
-0
-
97. 匿名 2025/05/14(水) 15:41:53
たぶんうちはDCDなんだと思う。診断受けてないけど
コンパスが何回練習しても使えなくてくるんぱす買った。それで初めてまともに円が書けるようになったよ。
リコーダーもソを吹くだけなのにピーピー。習字も1人だけ紙が汚れてる。体育は言わずもがな。
中学生?高校生?くらいまでは苦労するだろうなって思ってる+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/14(水) 15:43:58
>>1
かなり練習させたらいい。
勉強にもちょっとやれば理解できる人、かなりやってやっと理解できる人がいるよ。
だからってできないから配慮してとはならないでしょ。
出来ないでいいならそのままで!出来るようになってほしければ練習させればいいんじゃない?+4
-0
-
99. 匿名 2025/05/14(水) 15:45:00
>>25
どっちかといったらそりゃそうだけど、世の中賢くてもある程度は運動出来る人ばかりよ。+8
-0
-
100. 匿名 2025/05/14(水) 15:48:42
トピ主です。みなさん書き込みありがとうございます。
運動音痴よりも手先の不器用さが気になりますね、親としては…。
見て真似る、ということが本人にとっては難しいようです。
鉛筆の持ち方、箸の持ち方がおかしく、折り紙やハサミも苦手です。
通っていた幼稚園に制作の時間があったのですが、時間内に終わらないことが多く、よく園長先生に呼び出されていました。
本人もその時のことがトラウマなのか、入学してからも図工が嫌いだそうです。
未就学児の発達相談には行ったことがあり、その時は問題なしとなりました。
ただ手先の不器用さは今後も困ることがあるだろうから、またどこかで見てもらうべきかと悩んでいるところです(DCD系)
親はそこまで運動音痴ではありません
程度の差はありますが縄跳びも水泳も球技もできます+6
-0
-
101. 匿名 2025/05/14(水) 15:50:42
>>82
うちはビーズロープっていう縄跳びで前跳び跳べるようになったよ、重みがいいのかな?千円くらいでちょっと高いけど+4
-0
-
102. 匿名 2025/05/14(水) 15:52:19
>>25
立ち回りの良さは運動できる人だよ
サッと先回りして動ける人はどこででもやっていけるし、出世する+6
-0
-
103. 匿名 2025/05/14(水) 15:53:49
子供が運動音痴だけど
障害もないし健康だからそれでいいと思いたい+6
-0
-
104. 匿名 2025/05/14(水) 15:55:51
>>100
運動音痴とかなり話はズレてるように思うけど、手先の器用さは本人の特性もあれど、やはり訓練したらある程度上達するよ。
学校や幼稚園で嫌になるくらいなら、家で遊びの中でとりいれて練習とかされてみては?
うちもそうで、分かった時点でとにかく家でハサミ、ビーズ、お料理とかで本人が苦にならないように練習しまくりました。指先を使っているとどんどん指先の神経の使い方とか学んでいくようで、今では苦手意識もすっかりなくなりましたよ。器用な人に比べたら全然だけど。手先の器用さは字の綺麗さにも影響してる(特徴を捉えてバランスをとるため?)ようで字もかなりかわりました。
ちなみに運動神経が極端に悪いと大怪我しやすいから、運動神経が悪くても受け身というか転び方、体重のかけ方とか学べるといいね。+1
-0
-
105. 匿名 2025/05/14(水) 16:02:06
>>21
私バレー部なんだけどさ、バレーボールって力がない女子にはかなり難しい競技だと思う。男子は力で何とか出来るけど、力で何とかできないと素人にはかなり難しいよ。何故あれが授業でやる競技に入ってるのかずーっと謎に思ってる。+5
-0
-
106. 匿名 2025/05/14(水) 16:04:34
>>1
もう1人産んだら良いよ
下の子って運動できる子がかなり多い(スポーツ選手はほぼ2番目)
上の悪いところが気にならなくなるよ
運動できなきゃできないなりのスポーツをさせたら良いよ(チームプレイはできないと思う)
剣道、空手、スイミングやテニスならできると思うよ+3
-5
-
107. 匿名 2025/05/14(水) 16:05:47
+2
-0
-
108. 匿名 2025/05/14(水) 16:06:32
私の運動音痴が息子に遺伝した、、、
幼稚園の時点でヤバいとはっきりわかった
本人が希望したので年長から体操教室入れた
息子は人と自分を比べないタイプ、自分だけできなくて嫌になって辞めたりもしないけどできるように頑張りたい!!って根を詰めるタイプでも無く、なんか淡々と同じことをずっとできるタイプで
体操教室は小学校卒業で終わりだったんだけど、同学年みんな辞めても最後まで続けたよ
学校の授業で跳び箱やマットは見本見せるまでになった、走るのは遅いけど
運動って習慣だなーってほんと思ったよ、本人がやる気があり続けられたらどうにでもなる、まぁそれが難しいのだけど
中学生でいまバク転してるよ+11
-0
-
109. 匿名 2025/05/14(水) 16:06:47
>>21
当てる場所が少し違うのかも。
自分のピンポイントのベストなポジション見つけられると、力なんてそんないらなくてもポーーーンと飛ぶんだけど+0
-0
-
110. 匿名 2025/05/14(水) 16:09:13
>>104
真似るのが下手なので、運動も苦手なんです
幼稚園の頃に体操とサッカーに通っていましたが、「こういう風に体を動かしてみて」と言われて同年代ができる中、「?」という状態で過ごすことが多かったです
微細運動ってやつでしょうか?
家でやらせてみようと思います
あと体幹はかなり弱いです
トランポリンとかも検討してみます+1
-0
-
111. 匿名 2025/05/14(水) 16:10:50
>>106
剣道って運動音痴でもできるって言う人いるけど、やはり運動神経は関わってくるよ
不器用で面下の手拭い巻けない人とかいるし+1
-0
-
112. 匿名 2025/05/14(水) 16:13:31
>>110
親が、運動苦手だから練習しよう!不器用だから練習しよう!というと傷ついちゃう場合もあるから、とにかく遊びの中で誘うのがいいよ。うちは練習練習と私は思ってるけど、練習しようとは言ったことなくて。
ママのマネするゲームね?とかお料理手伝って(手先をつかう作業させる)〇〇作ってみようよとか、ママとどっちが長くきれるか勝負しない?(線の上をきる練習)とか。とにかく毎日やって。
そして苦手意識がなくなってきた頃に、普段からあ
れとかこれとかしてたから出来るようになったんだよ!練習したらもっと上手くなるかも?箸も練習したらもてるかもよ!って声をかけて自分で練習しなくても上手くなったって自信がついて他から、そこからは本人の意志で練習もして集中力もアップして効果さらにありました。+4
-0
-
113. 匿名 2025/05/14(水) 16:15:19
息子が走るのも遅いし、そんな感じに見えた。小さい頃は縦にも横にもデカかった。中学くらいから上にしか伸びなくなったら周りの子と変わらないかちょっと良い感じ(リレーの選手)になってた。+1
-0
-
114. 匿名 2025/05/14(水) 16:15:58
>>110
あとある程度理解力がある年齢なら真似をするのは苦手でも理屈説明したら上手く頭に入ってできる子もいるよ。
「これと同じ投げ方して」「これと同じ動きして」だと全くできなくても
「〇〇を遠くに投げるためにはここで勢いをつけてここで離すと上手く跳ぶよ」とか「ここが離れてしまうと落ちるからここをくっつけて落ちないように〇〇するよ」とか。+2
-0
-
115. 匿名 2025/05/14(水) 16:18:43 ID:eScpEpHqWE
ほぼ毎日放課後公園遊びしていた長女は運動音痴から普通になりました。
公園遊び大事です。
高学年からあと伸びの子もいるから(私もだった)まだ諦めちゃダメ!+7
-0
-
116. 匿名 2025/05/14(水) 16:18:56
>>7
うちは療育通っていて、体幹が弱いって言われてトランポリン通いだしたよ。効果が出ればいいな。+8
-0
-
117. 匿名 2025/05/14(水) 16:31:32
>>6
歳をとったらさらに注意してね+1
-0
-
118. 匿名 2025/05/14(水) 16:34:01
>>1
うちの息子も運動が苦手。外遊びもそれなりにさせてたけど、おっちょこちょいで足も遅い。運動系の体験教室にも色々行ってみたけど、嫌がった。
スイミングだけは頑張ってる。
運動はあんまりだけど手先が器用で勉強が得意。
皆苦手不得意があるし、楽しめてたらいいか!って思うようにしてる。
+2
-0
-
119. 匿名 2025/05/14(水) 16:34:24
>>106
テニスって運動神経よくないと無理よ
上級者のお年寄りなんかは自分が走らないでいいようにゲームを作ったりはできるけど
剣道も強豪校の試合とか見たことないんだろうな+0
-0
-
120. 匿名 2025/05/14(水) 16:43:48
>>1
子供関係の仕事してるけど、そこまでじゃない子でもDCD診断されてる
自治体や病院ごとに差があるのかな?
でも療育通って良くなってからしか私が見てないからってのもあるのかも+2
-0
-
121. 匿名 2025/05/14(水) 16:48:03
>>1
私の一人息子ですが、
スキップができない
逆上がりができない
縄跳び(二重跳び)ができない
今は普通に会社勤めしています。
+9
-0
-
122. 匿名 2025/05/14(水) 16:55:43
>>1
息子が診断つくほどではないけど傾向はあるからリハビリに通ってるよ。身体の使い方が苦手で不器用なのも一緒。体育のダンスとかが特に苦手。自己肯定感が下がりやすいからフォローだったり、リハの先生にどういう運動や遊びが鍛えられるのか聞いたりしてる。ちなみに協調運動には一緒に皿洗いや掃除機掛けなど普段のお手伝いがおすすめらしい。+2
-1
-
123. 匿名 2025/05/14(水) 17:03:34
息子も小4くらいまではとんでもなく運動音痴でした。
運動会もいつもビリ。
運動すれば少しでもマシになるかなとおもってサッカークラブにはいったけど
2年くらいは目も当てられないほど。
それが小5,小6と背が伸びてきたころから徐々に運動神経がよくなり
高校生の今では逆に運動しかできないくらいになりました。
バスケも、サッカーも、走るのも。
何が急にそうさせたのかは謎です。
負けたくない相手とかがひそかにいてがんばってたのかも。+4
-0
-
124. 匿名 2025/05/14(水) 17:19:11
>>1
練習すれば出来るんだから問題ないかと
得不得ては誰にもあるし子供ならなおさらよ
一緒にゆっくり教えてあげればいいじゃん
私のところも運動はからっきしよ+1
-0
-
125. 匿名 2025/05/14(水) 17:35:57
>>25
賢い子は大抵運動がそつ無くこなせるという現実
あの相当賢いと言われてる灘中だってテニスを始めとした運動部がそこそこ強い+9
-1
-
126. 匿名 2025/05/14(水) 17:39:59
>>1
私も旦那も普通に部活でレギュラーとか、運動系で困ったことないのに、小6の娘が毎年特訓してもまだ泳げないし、二重跳びも、跳び箱もできない、運動会の徒競走も毎年ビリ…。
でもバドミントンやテニスは上手だし一輪車にも乗れるから、全般がダメって訳ではないし、まぁ得意なことを応援すればいいかなと思ってる。+2
-0
-
127. 匿名 2025/05/14(水) 17:47:51
>>33
足速いのと、運動神経関係ないよね。
私も、我が子見て初めて知ったよ。
うちの子も足早くて、運動神経良さそうーってことでサッカーさせたけど、全然下手くそ⋯
走るのだけは得意だけど⋯
それでも、めちゃくちゃ練習して、少しづつできるようにはなってるけど、周りの子のほうが上手。+3
-0
-
128. 匿名 2025/05/14(水) 17:56:29
別によくね
私一番か二番目くらいに運動音痴で体力もなかったけどおばさんになった今じゃ体力オバケだよ
今更あんま嬉しくもないけど努力次第でどうにでもなるし必要な時が来れば勝手に覚醒するよ+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/14(水) 17:57:42
体操習ったら?とかあるけど、元々運動音痴な子が習っても周りより断トツで出来なくて落ちこぼれ扱いになったり自己肯定感下がったりしないかな?習い事の先生って出来ない子に寄り添うより出来る子を伸ばさない?+7
-0
-
130. 匿名 2025/05/14(水) 18:37:31
>>101さん
さっそく見てみます!
ありがとうございます+2
-0
-
131. 匿名 2025/05/14(水) 18:42:13
遺伝だから仕方ないかな。母親が握力15とかで力がないんだけど、私もボーリング3ゲームすると次の日小指と薬指が脱力してて辛い。💩したあと上手くお尻も拭けなくなる。+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/14(水) 18:53:27
小3娘、5歳からスイミングいっているけど、まだ平泳ぎできないよ。
進級テストも、ずーーーーっと落ちてる。
娘より遅く入った子にどんどん追い抜かれて、ちょっと辛い。+3
-0
-
133. 匿名 2025/05/14(水) 18:59:22
>>4
運動能力の66%は遺伝っていうしね+3
-0
-
134. 匿名 2025/05/14(水) 19:03:17
>>73
そういう子は小さい時は運動音痴でもコツを掴むとというか成長と共に良くなりそう。
うちは親がとてつもなく運動音痴で自分も音痴だからそこからどうにかしようってのは無理がありそうで諦めてる。。+1
-0
-
135. 匿名 2025/05/14(水) 20:21:36
親としては訓練なんですが、こどもにとっては楽しい時間になるよう遊ばせる。
上手い子から馬鹿にされたりを経験する前に、他の子を引き合いに出さずにその子の中で上手くなっていくのを実感させるといいと思います。
ひとつだけでなくいろんな事をやってみれば、あれはだめだけどこれは意外といいねというものも見つかる。
特に道具を使う系は目が悪い子は距離を理解するまでに時間がかかるので、普通の子より余裕をもって慣れるまで励ましたり楽しい雰囲気を作ってやれば最大二週間くらいで感覚を掴めるようになる。
めちゃくちゃ得意!にはならないかもしれませんが毎日ちょこちょこやっていれば本人がまあまあと思うくらいには出来るようになると思います。
運動音痴という言葉は思い込むと妨げにしかならないので言わないのがいいと思います。
+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/14(水) 20:50:31
小学生のとき鉄棒ができなくて親に練習させられて、勇気を出して回ったら気づいたら頭から落ちてたんだけど
「ふざけてるからでしょ」って吐き捨てるように言われたこと思い出した
そのあと無理やり入れられた運動部で練習前の馬跳びが私だけできなくてこの時も頭から落ちた
怒られると思って部活が終わるまで親に言えなかったけど「なんで言わないの!」って怒られた
お願いだから怒らないであげてね
荒療治は意味ないと思うよ+7
-0
-
137. 匿名 2025/05/14(水) 20:51:34
上手くやらせることに必死になりすぎずに、お母さんもしょっちゅう失敗してみせて笑い飛ばしたりしていればいいと思います。+3
-0
-
138. 匿名 2025/05/14(水) 20:56:55
>>23
私は中の上、旦那はなんでも出来るし陸上もやってジムのインストラクターで働くくらい運動神経良かったのに息子たち3人とも運動音痴…
なぜ?誰に似たの?といつも思ってしまう+2
-0
-
139. 匿名 2025/05/14(水) 21:06:03
うちの子も行進したら手と足が揃っちゃうような運動音痴だったけど、1年生からずっと同じスポーツをやってたら、6年生にはびっくりするくらい上手くなったよ。
水泳も、発達障害の子でも選手になれるくらいうまくなったりするから、コツコツ続けられるならいいかも。
あれこれやらせるより、一つこれだけは得意ってのを作ってあげると本人の自信につながると思います。+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/15(木) 07:47:21
このトピ、上から目線のコメントばっかりだよね
何さまなんだか+1
-0
-
141. 匿名 2025/05/15(木) 07:51:52
自衛隊公園とか古い公園に行ったら遊具がわりとハードで、それはバランス感覚や運動神経がよくなりそうと思う。
大人は目が離せない上に、こどもと一緒に上がったらめちゃくちゃ怖かったりする。+1
-0
-
142. 匿名 2025/05/15(木) 08:58:54
>>4
もし手先が不器用なら運動音痴も遺伝だけど、そうじゃないから幼少期の運動不足だよ+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/15(木) 09:00:32
>>17
水泳は運動神経悪い人が唯一出来るスポーツなんだって+3
-0
-
144. 匿名 2025/05/15(木) 09:03:34
>>125
脳の運動に関わる部分と知能は密接な関係があるらしいね
特に幼児期は運動の脳が発達すると引っ張られるようにして知能が発達するって+4
-0
-
145. 匿名 2025/05/15(木) 12:51:20
>>13
慎重なことからきてるタイプならその限りではないと思う+0
-0
-
146. 匿名 2025/05/15(木) 13:24:05
>>34
速く走るコツは飛ぶことだよ
走る、じゃないよ、速く足を動かして回転させばいいんじゃないよ
一歩一歩の歩幅を大きく、瞬発力で飛んでいく、の繰り返し
だから太ももを思い切り一回一回持ち上げてから下ろすときに地球を壊すくらいふんずけて跳び跳ねる、を繰り返すの 初めはゆっくり、慣れたら素早く
コツが分かればマシになるよ+2
-0
-
147. 匿名 2025/05/15(木) 13:57:56
運動全般ダメなの?我が子は水泳苦手だけど、足は速い。他にも体操得意だったりラケット系は得意な子もいる。
+0
-0
-
148. 匿名 2025/05/15(木) 16:36:36
息子がすごく運動音痴で、体育が苦手なだけならいいんだけど受け身が苦手なのか体を打ちつけるような転び方をしてた。体幹を鍛える為にトランポリンを家に置いてなんとなく飛ばせてたら少しずつ転びにくくなってきたよ!怪我防止の為にもある程度は体の使い方覚えさせたいよね。+0
-0
-
149. 匿名 2025/05/16(金) 01:45:03
>>27
横
パーソナルレッスンもやってる体操教室をお勧めしたい
運動苦手な子だと年齢別のクラスだと周りについていけなかったり明らかに周りとの差があって本人の自尊心に悪影響及ぼしたりするから
ハナからパーソナルレッスンをしてある程度のレベルまで伸ばしてもらってから集団クラスに通うのがいいと思う。高くつくけど。+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/17(土) 00:44:27
運動はさせるけど、苦手なことは無理にやらせない
スポーツ選手目指すわけでなし、こんなことで自己肯定感削られても困る
勉強できれば十分よ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する