ガールズちゃんねる

国語だけ苦手な子供

193コメント2025/05/15(木) 15:10

  • 1. 匿名 2025/05/14(水) 13:30:19 

    小4の息子がいます。

    他の教科は大丈夫なのですが、
    国語だけ毛嫌いしているというか、
    漢字も長文読解も、やっているとムズムズするそうです。

    学習障害かと思い、2箇所ほど専門医を受診しましたが、
    特に異常なほどとは思えない、様子見て〜で終わりました。
    貧血もありませんでした(貧血だとムズムズするらしい)

    学校の漢字の宿題はなんとかこなしていますが、
    少し難しい中学受験の塾の宿題やテストに困っています。
    例えば問題で抜き出す場所などは合っているのですが、それを解答欄に書き出す作業にムズムズするそうで、時には癇癪をおこします。

    ちなみに作文や読書は好きです。

    他の教科は好きみたいなので、塾や受験が嫌なわけではないようです。

    これ何なんでしょうか、、
    小さい時から読み聞かせを喜んだりしていたので、なぜこんなに嫌いになったのか不思議です。アドバイスお願いします。
    返信

    +5

    -34

  • 2. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:10  [通報]

    >>1
    読み聞かせはあんまり関係ないかも笑
    単純に答えが明確じゃないのが嫌とか?
    返信

    +79

    -2

  • 3. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:11  [通報]

    韓国語を学ばせてみては?
    返信

    +4

    -39

  • 4. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:40  [通報]

    解答欄に書き出す作業にムズムズするそうで、時には癇癪

    なに?!
    中受は親がさせたいだけなら様子見る
    4年なら
    返信

    +42

    -6

  • 5. 匿名 2025/05/14(水) 13:31:42  [通報]

    国語が嫌いなだけで学習障害と思い込む主もなかなかよ
    返信

    +96

    -10

  • 6. 匿名 2025/05/14(水) 13:32:09  [通報]

    専門医が分からないものをガル民が分かる訳なくね?
    返信

    +87

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/14(水) 13:32:34  [通報]

    >>5
    トピ主さん、苦手科目なかったのかな?
    返信

    +25

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/14(水) 13:32:45  [通報]

    >>1
    ただ嫌いなだけじゃん
    それだけで学習障害疑って専門医に見せるって主に問題ありそう
    返信

    +41

    -8

  • 9. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:00  [通報]

    >>6
    ご名答!!
    返信

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:21  [通報]

    理数系苦手なのが多いけどね
    返信

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:24  [通報]

    1教科できないだけなら良くない?
    そんな完璧は無理よ
    返信

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:27  [通報]

    好きになる瞬間がくるかもしれんし、それまではもう放っておいてやったらいかがか?ほかの教科も国語に通づる物がないわけしゃないし、心身症状みたいだし無理やりやらせない方がいい気がするけどな…
    返信

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:29  [通報]

    作文や読書は好きなのに、国語が出来ないのは難しいね…

    うちの小4男子は逆に作文も読書も苦手だけど、「おはなし推理ドリル」っていうのをやったら、国語の苦手がマシになったよ
    小4から小6用だけど、うちの子は小3の夏休みにやってたので、出来ると思う。
    ミステリーとか、謎解き好きならおすすめです
    返信

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:36  [通報]

    >>1
    「国語はあまり好きではないけど、他の教科は全部好きで得意」そんなふうに言い換えると息子さんの気持ちも楽になる時思いますよ。
    返信

    +26

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/14(水) 13:33:40  [通報]

    国語だけ苦手な子供
    返信

    +2

    -4

  • 16. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:08  [通報]

    >>5
    他の教科は90点なのに国語は80点⁈くらいのレベルじゃない?
    主クセあるわ
    返信

    +38

    -4

  • 17. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:10  [通報]

    >>1
    まだ小4なのに中学受験前提で勉強しないといけないプレッシャーでは
    返信

    +20

    -4

  • 18. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:23  [通報]

    作文も読書も好きなら漢字は読めた方が本人にとっても良いだろうにね
    返信

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:48  [通報]

    >>1
    作者の気持ちなんて知らねーよ!と国語苦手な子供が叫んでたの思い出したw
    算数など答えが明確に出る方が好きなだけで障害云々関係なかったよ
    今は普通に大学生してる
    返信

    +38

    -3

  • 20. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:50  [通報]

    >>1
    友達との付き合いやコミュニケーションに問題はありませんか?
    返信

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/14(水) 13:35:03  [通報]

    なんか親からのプレッシャーがすごそうだなと思った
    返信

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/14(水) 13:35:27  [通報]

    経験上、国語の成績がめちゃくちゃ上がるってあまりないから、漢字や文法を落とさないようにやって、中学になったら英語をめちゃくちゃ伸ばす。
    返信

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/14(水) 13:35:27  [通報]

    >>3
    ハングル出来てもあんま役に立たないよ
    中国語の方がまだ使える
    返信

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/14(水) 13:35:39  [通報]

    >>1
    国語ってほかの教科と違って
    絶対的な正解があるってわけじゃないから
    解答書くときに
    「多分これが正解だけど問題的にはこっちの答えでもあってるんじゃないかな」
    っていう気持ちがあるとかかな

    多分賢いお子様なんだと思う
    正しい解答書いた後にムズムズ感じた問題があったら
    「ほかにも答えであってるかもって思うところあった?」
    って聞いてみたらどうだろう
    返信

    +25

    -5

  • 25. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:01  [通報]

    >>1
    漢字も長文読解がムズムズするなら
    文字が違って見える?とも思うけど
    作文と読書が好きなら違うよね

    感じは書く事が嫌いなのかもね
    処理速度が遅いとか

    なんにせよ作文と読書が好きならなんとかる!
    返信

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:14  [通報]

    >>1
    能力とかの話より、ムズムズするっていうところに注目したほうがいい気がする。
    ストレスだよね?嫌なことをしようとすると体が反応してるということでしょ。
    頑張ることに耐えられないタイプの子なのかも。
    返信

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:29  [通報]

    >>16
    あー・・・なるほど。これはあるかも。
    確かに主の文章だけだと「国語が出来ない」のレベルがわからないね。

    カラーテストで他は100点だけど、国語だけ60点とかなら「できない」になるかもだけど
    返信

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:31  [通報]

    なんとなく嫌いってだけじゃない?別に理屈なしに嫌いな教科ある子もいると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:42  [通報]

    うちの子もなかなかの国語嫌いだったよ。
    漢字テストもゼロ点とかあるし。
    わたしもやっぱり学習障害を疑ったけど、再テストでは点数取れるから違いますよ。
    て言われた。
    まあ成績悪いけど高校と専門学校に行き、資格も取れて、1人前に働いてる一人暮らししてる。
    今は読書が趣味。
    よくわからんけど、まあ生活できてるからいいや。
    返信

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:52  [通報]

    >>1
    国語が苦手だと算数の文章問題でつまずかない?
    どの教科にも国語って関わってくるんだよね。
    返信

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/14(水) 13:36:59  [通報]

    >>23
    中国語は日本語(国語)に似てるから解決を導くに値しないかな
    返信

    +0

    -4

  • 32. 匿名 2025/05/14(水) 13:37:06  [通報]

    >>23
    韓国語できたらJYP事務所とかハイブに就職できるかも!
    返信

    +0

    -8

  • 33. 匿名 2025/05/14(水) 13:37:06  [通報]

    >>1
    英語の長文は大丈夫なのかぬぁ?
    大学受験の長文とかえげつない長文だけど。
    返信

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/14(水) 13:37:18  [通報]

    >>3
    何故かめちゃくちゃ笑ったw
    返信

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/14(水) 13:37:28  [通報]

    中受したくないんじゃないの
    本人が希望して受験するなら嫌でも我慢してやるもんでないの
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/14(水) 13:38:08  [通報]

    >>13
    いや、主の書いてる話が本当なら、その問題集は難なくこなすレベルだよ…
    返信

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/14(水) 13:38:19  [通報]

    >>19
    社会に出たら、職場で周りが苦労するだろうね。
    返信

    +0

    -3

  • 38. 匿名 2025/05/14(水) 13:38:33  [通報]

    小4で難しい中学受験の問題がスラスラ解けないのは別に普通じゃない?
    苦手なのを無理にさせるからさらに嫌になってきてそう
    返信

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/14(水) 13:38:37  [通報]

    >>16
    そのレベルで病院連れていかれたら逆に病むわw

    …さすがにないよね、主さん…?
    返信

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/14(水) 13:38:48  [通報]

    >>5
    酷いよね。
    誰だって苦手や嫌いな科目ってあるじゃん。
    返信

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/14(水) 13:38:48  [通報]

    >>1
    中受そんな状態で大丈夫?
    ストレスすごそう
    返信

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/14(水) 13:38:53  [通報]

    >>1
    コピーペーストを手作業ですることに意味が見出せなくてムズムズするとか?
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/14(水) 13:39:28  [通報]

    >>23
    漢字に拒否反応あるみたいだからあかんのでは
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/14(水) 13:40:26  [通報]

    >>1
    算数だけ苦手とかより、国語が苦手って学年が上がるにつれて致命的では?
    数学もそのほかの教科も文章読んで解くから。
    返信

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/14(水) 13:40:37  [通報]

    >>1
    うちもそうでした
    お手紙交換がいいと聞いて家庭内で交換日記をはじめたところ少し理解力がついたかなと思います
    返信

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/14(水) 13:40:39  [通報]

    国語だけ嫌いは全然珍しいことではないと思うけど、
    そのむずむずするって感覚が気になる
    回答欄に書き写す時に癇癪起こしたくなるほど不快ってなんだ?それが多分主に何らかの特性では?って思わせてるんだよね?
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/14(水) 13:40:44  [通報]

    >>1

    発達障害なのですが
    国語苦手です
    単元テストはとにかく記憶して
    挑みました

    これから受験も経験すると思いますが
    パターンを覚えることだと思います
    漢字や意味は確実に覚えることはもちろん
    現代文が苦手なら
    古文や漢文は外国語のように
    知識入れて覚える
    返信

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/14(水) 13:41:07  [通報]

    >>2
    私がそれだ
    理数系は学年順位十番以内とかダントツで得意だけど、国語がそんな感じで苦手、考え方って人それぞれじゃんって思ってしまうから
    返信

    +12

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/14(水) 13:41:09  [通報]

    >>1
    専門医2人「様子見ですね。(親の方が障害持ちじゃね?)」
    返信

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/14(水) 13:41:10  [通報]

    >>1
    縦書きで字を書くのに慣れてないとか?
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/14(水) 13:41:56  [通報]

    >>24
    すてきな回答。それだわ、答えが決められてるのが腑に落ちないのかもね。

    ほんとうは誰よりも国語に向いてるのかも。
    返信

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/14(水) 13:42:01  [通報]

    >>1
    私がまさに国語だけ嫌いな子供だったんだけど、他の科目は楽しいのに国語だけは苦痛だから正解は書けるけどソワソワしてた。
    何が嫌だったかと言うと、一つでも不正解を書くと周囲の人が「やっぱり国語だけは駄目だ」と言ってくること。(算数や理科と比べて解くのに時間がかかっていた。)
    主のお子さんが同じかはわからないけれど、好きに書かせて構わないようにしたら軽くなるかもしれない。
    返信

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/14(水) 13:42:02  [通報]

    >>1
    中学受験の算数や社会や理科の文章題で条件設定をきちんと読み取れているなら問題ないのでは?
    最近の中学受験の社会はグラフを読み取ってそこから考察出来ることを200字以上とかのの分量で書かせるような問題も多いし。
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/14(水) 13:42:43  [通報]

    >>5
    でも、今本は読めるけど書けない子とか
    逆で書けるけど読めない子とか
    脳の機能の?問題で出来ない子とかいるから
    苦手なら対応とか専門学的な対応してあげれるじゃん
    主の子は本当に苦手なだけっぽいけど

    ハリウッド俳優にもいなかった?
    字は読めて理解してるけど、台本が読めないって人

    今の時代だからこそ、心配なんだよ
    返信

    +17

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/14(水) 13:43:17  [通報]

    >>1
    算数の途中式書かなかったり書くの面倒くさがったりはない?
    返信

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/14(水) 13:43:20  [通報]

    国語が出来ないのはテスト結果?私も国語が苦手でした。行間を読めだとか筆者のそのときの気持ちは?だとか理不尽な問題ばかりで勉強法がわからなかった。確実に点数取れるのはそれしかないから漢字だけはテスト前だけ勉強してた。母国語で喋れるなら問題ないと思う。国語を習うって何や?って今でも思う。
    主さんからしたら、そういう問題ではないんだろうけどテストの点数ならコツがあるのでは?最小限で済むような。答えにならずごめんなさい。
    返信

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/14(水) 13:44:09  [通報]

    >>1
    読書好きだったけど国語、現代国語は大嫌いでした。
    日本人なのに「勉強」で何故日本語やるんだよみたいな馬鹿馬鹿しい感じ。
    返信

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/14(水) 13:44:18  [通報]

    >>1
    せっかちだから書き出す作業にイライラするんじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/14(水) 13:45:07  [通報]

    >>5
    うちの息子も国語が苦手だけど
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/14(水) 13:45:48  [通報]

    >>1
    国語しか苦手教科ないってすごくない?

    私は国語も日本史も体育も死ぬほど嫌いだったわ
    それでも大学も行ったし就職もできたし生活で困ったこと一度もないわ
    返信

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/14(水) 13:46:16  [通報]

    興味のない文章読んで問題解かないといけないのは確かにムズムズしそうだなって思う
    拒否感まではいかないんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/14(水) 13:46:40  [通報]

    国語はすべての基礎となる科目
    とも言われてるけど、国語(現代文)だけなぜか知らんが得意だった私は、なんかボヤーーっとした大人になりました ボヤーっとしてる、パリッとしてないの
    国語と関係ないかもしれないけど
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/14(水) 13:46:49  [通報]

    >>19
    感覚の違いなのかな、国語得意だけどあれも文章読めば明確に答え書いてるんだけどね。
    返信

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/14(水) 13:47:01  [通報]

    >>30
    横、そうだよね。
    長文読解が嫌でも他の科目の教科書は読めるのかな。
    返信

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/14(水) 13:47:55  [通報]

    >>1
    他が出来るなら読解力はあるんでしょ
    多分先生の考える理想の答えと意見が合わないだけじゃないかな
    私もその理由で国語嫌いだった
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/14(水) 13:48:11  [通報]

    理系かもね。
    読書や作文ができるなら漢字も頭に入ってるし読解力もついてると思う。
    抜き出す箇所が合ってて解答欄に書くのがムズムズするのは、もしかしたら彼の中では既に終わった問題だから書くのが面倒くさいのかも?
    そんな人を知ってるよ。自分の中で答えが出たら完了なので解答するのが面倒でやりたくないって言ってた。
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/14(水) 13:48:17  [通報]

    うちの子も国語苦手だったけど、大学入試でセンターの科目たくさんあるけど誰でもかならず苦手科目あるのよ。
    苦手を得意でカバーしたり受験科目で大学選んだりするんだわ。
    全科目まんべんなくできるなんて無理だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/14(水) 13:48:26  [通報]

    国語って言語とか含めて人間としての基本だし
    これ苦手とか将来社会人としては終わりじゃね
    役に立たない数学とかに時間さいてるからこういう子が増える
    返信

    +1

    -7

  • 69. 匿名 2025/05/14(水) 13:48:28  [通報]

    >>1
    私も好きじゃなかったよ。国語ってテスト作成者の考えが答えになるから、納得いかなかったんだよね。数学のほうが得意だった。ただ漢字と作文は好きだったけど
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/14(水) 13:50:00  [通報]

    >>11
    でも、まあ、主さんは心配なんだよ。
    特に国語って読解力や理解力が無いとできないから、他の教科に繋がっていく。結局、他教科にもついていけなくなる可能性はあるよ。
    返信

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/14(水) 13:52:20  [通報]

    我が子はもう高校生ですが、理数系得意で英語や社会などの文系も好きなんですが国語だけはずっと毛嫌いしてます。できないわけじゃないけど他の教科に比べたら苦手です。本を読むのは好きなのになぜ?って不思議です。
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/14(水) 13:53:48  [通報]

    >>63
    理系と文系は解答へのアプローチが違う気がする。
    文系はイメージや感覚で読む。理系は論理で読む。問題の解き方も理系は証拠となる文を探して明確に答えようとする。文系はふわっとこれだよねって答える。
    そんな気がします。
    返信

    +2

    -7

  • 73. 匿名 2025/05/14(水) 13:53:58  [通報]

    >>36
    ちゃんと読んでなかった。
    ほんとだね。普通に国語は出来るみたいだね。

    このドリル、小4から小6用だから、最初の方は簡単で、答えがかなり明確なのよ
    国語特有のふわっとした回答や自分で要約して書き出す回答とかは後半に連れて出てくるから、
    もしかしたら、やってるうちに「こういう答え方をするときに躓いてる」っていうのがわかるかもしれない。

    でも、こんな低レベルな状態じゃないっていうなら、もう中受の塾の先生に任せた方が良いかもなぁ
    しかし、そのレベルで病院受診は、お子さんが心配かも…


    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/14(水) 13:54:44  [通報]

    >>1
    完璧主義すぎん?
    2箇所も受診するなんて、そんなに酷い癇癪なの?
    叫んで物を投げたり殴ったりするレベル?
    それに息子さん自身のことというより、中受の心配してる感じがするんだけど…
    返信

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/14(水) 13:55:00  [通報]

    >>70
    表現力や伝える力や人の世界で生きる全般に関わってくる能力だからな
    返信

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/14(水) 13:55:41  [通報]

    学校の国語の勉強は大丈夫なら様子見でいんじゃない?
    塾の他の科目のテキストや問題文が理解できてるなら問題なさそう。
    まだ四年生だし、そのうち塾の国語の問題にも慣れて追いつくよ。
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/14(水) 13:55:43  [通報]

    >>68
    まだ小4だよ…?
    返信

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/14(水) 13:56:34  [通報]

    うちの高1のこどもは読書嫌いで小学生の頃はテストの点数イマイチだったけど、中学からなぜか徐々に点数とれるようになっていったよ 
    まだこれから変わる可能性大
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/14(水) 13:56:48  [通報]

    >>1

    息子さんとは違うパターンだけど、私なんて「気が短いから」読書が嫌いだよ。

    これを言うと「勉強が苦手なんだね」って思われるだろうけど、体育以外は努力しなくても5の成績で、早稲田に入って卒業後は三大出版社の一つに入社して働いてた。

    ※見た目ブス、スタイル悪い、運動会では笑い者だったけどね

    知り合いの長話はいくらでも黙って聞けるんだけど、本とかYouTubeみたいに、知らない人がずっと一人で喋ってるのを読んだり聞いたりするのが苦手。

    と言いつつ、私の話も長くてごめんなさい。去ります。
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/14(水) 13:57:06  [通報]

    >>1
    ちょっとわかるかも
    昔から本の虫で、国語も得意なんだけど、問題解いてるとムズムズするしイライラする

    たぶん、言葉に対する解像度が高すぎて、問題を解く時に脳が処理過剰で熱暴走してる

    例えば、ポップなイラストで間違い探しするのと、高精細な写真で間違い探しをするのと、脳の負荷が違わない?
    答えは両者で同じく「人物の指の形が違う」とかでもさ。

    小学生への対処方法はわからないけど、私だったら解答用紙に書く前に、答えを別紙にわーっと書くかも
    脳内から直に回答用紙だと熱をそのまま小さい部分に書かなきゃだからギギギとなるけど、
    いったん吐き出してからだったら、別紙に書いた答えを移す作業に置き換えられるというか…

    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/14(水) 13:57:16  [通報]

    図工や家庭科はどうなのかな。もしかして不器用か、理想が高くて上手く手を動かせなくてイライラするのもあるかも?
    ずっと書いていると、鉛筆やシャーペンが食い込んで段々気持ち悪くなってくるのも昔あったな。
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/14(水) 13:57:54  [通報]

    >>5
    苦手なだけで病院連れて行かれたストレスで拒絶してるだけじゃないんかな?
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/14(水) 13:58:14  [通報]

    学習障害って中受どうこうじゃないから
    苦手=国語だけ学習障害ってさ
    主さんのところは他の科目毎回100点なのに国語は毎回80.90点のこと言ってるよね?
    うちの息子小4で診断済みだけど、書けない読めない、口で説明すると分かるし答えるけど文字にはできない
    テストどころじゃないから成績はオール努力しましょうだよ
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/14(水) 13:58:22  [通報]

    >>55
    主です。

    めちゃくちゃあります。
    意味のわからない計算を隅の方でちょこちよこっとやったり、暗算でやったり、でも答えは合ってる、みたいな感じです。

    その暗算を時々間違えてしまうことがあるので、
    塾で三角を貰うためにも途中経過を書くように言うのですが、頑なに書きません。

    解法も、時々自己流の解法を編み出し、
    確かに教えられた解法より早いのですが、
    教えられた解法を受け入れられない所が大丈夫かと不安になります。

    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/14(水) 13:58:23  [通報]

    国語は嫌いでも読書が好きなら大丈夫だと思うよ
    問題解きながらキーキーしてる時は放置して、好きな本を沢山読んでもらったらいい
    親の心配は子供にうつる
    数学(算数)や他の科目も昨今は長文化してるから読書好きならいいんじゃない
    長い目で見てあげて
    返信

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/14(水) 13:58:24  [通報]

    >>54
    読書や作文はできるし、学校の宿題もこなせるんでしょ?困ってるのは中受の勉強で。
    それで障害疑うのも違う気がするが
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/14(水) 13:58:30  [通報]

    >>4
    中学受験にも向き不向きがある。
    中学受験に向いている子は、親が言わなくても勝手に勉強するよ。向いてないと思うから、高校受験にするか、ゆるふわ受験の方がいいと思う。
    癇癪なんてもってのほか
    返信

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/14(水) 13:58:56  [通報]

    >>1
    うちも全く同じです。中受の全国模試で後ろに300人くらいしかいないくらい順位末尾でした。当時は本や漫画が読めず学習障害と思うようにしてました。しかしながら中学に入り本が読めるようになりました。漫画も読めるようになりました。中3の今、全国模試でA判定をもらい校内順位も10番以内になりました。ヌシさんのお子さんも数年経ったら変わるかもです。成長が遅いだけかも。
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/14(水) 13:59:00  [通報]

    >>19
    作者の気持ちではなくて出題者の意図を読み取る訓練なのよね。
    返信

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/14(水) 13:59:33  [通報]

    >>64
    今の高校入試の、理科や社会の問題文、めっちゃ長いよね
    文を読んだ上で考えさせる問題が出題されるから、国語力ないと理科と社会でも点が伸びない。
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/14(水) 13:59:56  [通報]

    >>80だけど、ごめん、思い当たることがもう一つ

    息子さん、普段の読書のスピード速くないかな?
    私もハイギアで読むときあるんだけど、試験の問題はローギアで速度落として読まなきゃだから、脳が空回転したときにイライラする

    音読や精読する訓練をしてみては
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/14(水) 14:00:26  [通報]

    リーディングスリット使って見たら?
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/14(水) 14:02:24  [通報]

    私立中受験塾に丸投げ
    家ではテレビを字幕で観せた
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/14(水) 14:02:27  [通報]

    >>10
    理数系苦手は将来のこと考えると助かるよ。

    理数系得意だとお金がかかる。
    トピ主さんのところのように、国語があまりできない理系は国公立選択できず、私立大なのでお金を貯めておいたほうがいいよ。
    返信

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/14(水) 14:02:56  [通報]

    >>1
    お子さんの精神年齢はいかがですか?早生まれではありませんか?
    国語って他の教科と違って精神的な発達と密接です。ちょっと幼いタイプの子だと賢くて他の教科はいつも満点でも国語だけピンとこなかったりします。頭は良くないけどオマセな子の逆ですね。
    もしそうなら思春期ぐらいになるとやっと追いついてきて興味を持ったりわかるようになったりすることもあるので中学受験は気になると思いますが、いろいろやって勉強が嫌いになったら元も子もないのでほどほどで様子を見てあげてください。
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/14(水) 14:02:57  [通報]

    >>16
    主です。
    塾のテストですが、
    他は90点台でも、
    国語だけ30点台を取ったりして、
    塾の先生も???となっています。

    学校の漢字テストも、
    対策をしなければ30点とかとって再試験になります。

    普通に苦手!とか嫌い!とかではなく
    ムズムズすると言うのが気になりトピ立てしました。
    返信

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/14(水) 14:04:11  [通報]

    >>70
    うん
    難関中は難しいと思う。
    算数も理科も社会も読解力がないと解けない問題ばかりだから
    返信

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/14(水) 14:04:26  [通報]

    >>83
    主です。

    他の返信にも書きましたが、
    国語だけダントツで悪くて30点とか取ります。
    返信

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/14(水) 14:06:17  [通報]

    >>96
    語彙が足りてないのかもね
    普段はどんな本を読んでるの?
    返信

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/14(水) 14:06:48  [通報]

    うちの娘も同じ。算数、理科は得意だけど、国語が苦手。漢字等、記憶するものは一発で覚えるけど、文章問題は苦手だしトンチキな回答ばかり。道徳も苦手で相手の心情を読むとか駄目っぽい。

    今年中受予定で試験も算数は高得点を取れるものの、国語が伸び悩んでいる感じです。

    塾では小6の内容が終わり中受の勉強は始めたばかりなので、これからなのかなと見守っています。
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/14(水) 14:07:27  [通報]

    >>84
    よこだけど
    教わって理解することよりも
    考えて答えを出すことが好きな性質なんじゃないかな?

    研究者肌な感じかもだから
    そこを閉ざしちゃうのは勿体ないと思う

    家で学習するときに
    国語の問題も正しいと思う答え欄外に全部書いてもいいよって伝えて
    正答以外の回答について
    どういう理由でこれらも正解だと思うのか?って聞いてみたらどうかな
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/14(水) 14:08:10  [通報]

    漢字が苦手って、作文は全部ひらがななのかな?
    読めるけど書くのが苦手なのかもね。
    漢字の構成がよくわからないのかも?
    色分け4マスに書き写すとか、漢字を部首ごとに分けるとかすると良いんじゃないかな。
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/14(水) 14:09:18  [通報]

    >>85
    本を読むことで語彙力や読解力も磨かれてだんだんと国語に対する苦手意識もなくなるかもね
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/14(水) 14:09:31  [通報]

    >>84
    あ、このタイプ危険。
    うちも次男がそうです。
    せっかくいい頭持ってるのに、伸び悩むよ。
    私は塾講なのですが、兄弟の中では次男が一番ひらめき力があるし、0.2くらいの説明したら10わかるような、打てば響く子なのに、テストは兄弟で一番悪いです。
    返信

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/14(水) 14:09:43  [通報]

    作文や読書が好きなら全然問題ないわー

    うちは漢字は大好きだけどそれ以外全部だめ
    国語は最低点取れればいいや方式で中学受験で難関校受かったけど、国語は酷かったよ
    記述が多い地域だから、本当に大変で、理解するというより「テクニック」を伝授してもらってなんとか通った感じ

    読書好きならいいんじゃないかなあ
    受験はもうテクだけで乗り切ろう
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/14(水) 14:10:01  [通報]

    >>96
    わかりそうでわからない、もどかしい感じなんだと思うよ。もうちょっと待ってあげて。
    返信

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/14(水) 14:10:08  [通報]

    >>96
    よこ
    漢字は覚えないと点数取れないよね。塾では学校で習わない初めましての感じも多いから。

    時間がかかっても漢字と知識系問題は、覚えたら点数取れるよね。努力しても漢字と知識系が取れない?

    それとも読解問題が取れない?
    国語のなかのどの問題が出来ないんだろうね?
    返信

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/14(水) 14:10:14  [通報]

    >>98
    漢字については
    その漢字の成り立ちとかを説明したりしてもダメかな?
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/14(水) 14:10:42  [通報]

    >>1
    主です。
    私は息子のことが幼い時から理解できないことが多くて、
    でも理解したくて困っていたのですが、

    もしかしてこうじゃない?私もそうだった、
    というコメントがあって、
    とても助かります。
    私には想像もつかないことです。

    参考にさせていただき、対策をとろうと思います。
    ありがとうございます。
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/14(水) 14:11:31  [通報]

    >>5
    点数で一喜一憂してヒステリックになってるか、ネチネチイライラしてそう
    そりゃあ子供もその教科に苦手意識をもつわ
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/14(水) 14:14:15  [通報]

    >>109
    国語のテストで不正解のところを確認するときに
    正解を導き出すための確認する前に
    「どうしてこの答えになったのか?」を聞いて
    その理由を説明させてあげて欲しい

    多分適当に書いた答えじゃなくて
    どうしてその答えになったのかが
    きちんとお子様の中に存在していると思う

    それが間違いというわけではなくて
    より問題に対してすっきりとする回答部分があるんだよ
    って説明ができれば良いかも
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/14(水) 14:15:14  [通報]

    漢字が苦手って、熟語が苦手、慣用句が苦手、知らない単語から意味を取れないってことだからなあ
    小6までの漢字を熟語含めて先取りするメリットはそこにある
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/14(水) 14:16:18  [通報]

    >>48
    Q.メロスは何故走りましたか?
    A.メロスに聞いて

    返信

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2025/05/14(水) 14:17:17  [通報]

    >>84
    長男がそのタイプ。
    賢いけどこだわりが強いんだよね。中受は素直じゃないと伸びないよ。塾のやり方、先生のやり方をきちんと守った方がいい。図や式も塾から書くように言われると思う。こういうタイプはもったいない。小5くらいから伸び悩む。
    返信

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/14(水) 14:17:49  [通報]

    >>84
    なんとなく想像つきました。
    IQはそこそこ高いから困り事が隠れやすいけど、それなりにとっちらかってて損してるタイプかと。年齢重ねて凹の部分も上がってきたらできるようになるんじゃないかな?そもそも、本人の肚に落ちない限り、やり方を変えることはないだろうし、母親が注意すると親子仲が拗れたりお互いのストレスになるだけだから、お母さんは口だしせずに得意科目を褒めて伸ばすのに注力して苦手部分は塾の先生から言ってもらった方がいい気がするよ。
    このタイプの子に母親がオールラウンダー求めると、場合によっては取り返しつかなくなりそう
    返信

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/14(水) 14:18:38  [通報]

    >>113
    あんなに、あんなに、言葉を尽くして走った理由が書いてあるのに…
    直接、メロスに聞くよりも神の視点がある分、メロスの気持ちがわかりやすいよ
    それが小説
    返信

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/14(水) 14:20:05  [通報]

    >>54
    トム・クルーズとか?
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/14(水) 14:20:17  [通報]

    >>1
    漢字と長文読解は全然違うよ。
    漢字は算数男子でも勉強しさえすれば出来る(ディスレクシアなどでなければ)

    漢字で点数がとれないのは、自信をなくして国語の勉強が出来ないんだと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/14(水) 14:21:26  [通報]

    >>8
    明確な式と答えが出せない問題に明確な答えを求めようとするところが息子と同じじゃんね
    返信

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2025/05/14(水) 14:23:08  [通報]

    >>104
    うちもこのタイプ。中高くらいから持った器用さで成績アップ。小学生は決まりごとが多すぎるからね。
    高校数学とかテストの時、公式覚えてなくて自分で編み出して満点近くとってた。
    今は弁護士してるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/14(水) 14:26:20  [通報]

    読書してる、と一口に言っても色んなジャンルを読んでないと、あんまり国語の読解には効果ないよー

    小説でいえば、このあたりの文章が男子には苦手になりがち
    ・年配女性視点
    ・中高生の女の子視点
    ・仕事をしている男性視点

    同い年で同性の子ども視点って、読書ではよくあるけど試験問題ではあんまり出ないのよね…
    小説ばかり読んでると、説明文に弱くなるし


    どの問題で癇癪を起こしやすいか、注視してみたら?
    漢字の割合も含めて
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/14(水) 14:27:14  [通報]

    国語毛嫌いしてるから学習障害疑って受診とか、さすがにネタだよね?
    返信

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2025/05/14(水) 14:28:18  [通報]

    読解はどんなに塾で勉強しても出来るようにはならない。成長を待つのみ。

    国語苦手な算数男子は、漢字と知識系を確実に取るしかない、
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/14(水) 14:28:53  [通報]

    出口汪先生のテキストはどうだろう
    うちは帰国なんだけど、海外に取り寄せてやっていたよ
    良かったら見てみて
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/14(水) 14:31:35  [通報]

    >>99
    抜き出し場所はわかる、とあるよ
    だから書き写すのが苦手なのかも
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/14(水) 14:32:11  [通報]

    ちなみに、サピグノじゃないよね?
    あんなに難しくて記述も多い国語を四年からやらされたら、大人でも発狂するわ
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/14(水) 14:32:53  [通報]

    小4で癇癪起こすほどならストレスとかじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/14(水) 14:33:39  [通報]

    >>5
    そこびっくりしたわ
    それで専門医2カ所診療って…

    こういう母親、子供のことばっか考えて被害妄想多くて
    子供に理想を押し付けるタイプ多い
    返信

    +5

    -8

  • 129. 匿名 2025/05/14(水) 14:33:40  [通報]

    >>127
    それなら他の3教科でも癇癪起こしてるんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/14(水) 14:35:40  [通報]

    >>1
    理数系なのでは?
    うちの子供。理数系で国語と英語が苦手だけど、他は飛び抜けてよいです。
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/14(水) 14:36:45  [通報]

    >>30
    先ずそれ思った
    4年生で中受するな読解力ないと算数解けないよね
    学校のテストレベルなら、あまり心配要らないけど中受の理数は国語苦手だと厳しいかも
    国語自体も専門的な内容多くて大人でも読み込まないと問題解けないね
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/14(水) 14:37:36  [通報]

    >>84
    同じ!!!!
    他の方のレスが刺さる!!
    うちの次男は塾の国語の先生が大好きで、毎回残ってしつこく質問してる
    小5になってやっと30点台だったテストが60点台に安定してきたよ
    音読しっかりするくらいしかできなかったけど、それだけでも違うと思う
    あとは他の教科を95点以上目指すしかないと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/14(水) 14:39:11  [通報]

    >>130
    私大しかないのかな、うちも偏りがあって国立は難しいかなと思ってるんだけど、私大理系、院とか考えたら学費が予定外で!
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/14(水) 14:40:04  [通報]

    聞けば聞くほど、ハイギアばっかりで問題解いてるっぽいな…
    国語はローギアに落として解かんと
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/14(水) 14:43:34  [通報]

    >>48
    理数出来る子って結局国語も得意だったりするような
    国語も正解は必ず文章の中にあるから、そのキーワードを探すようなもの
    仮に主人公の気持ちを問われたら、悲しいのか喜んでいるのか、必ずどこかに表現されてる
    返信

    +7

    -5

  • 136. 匿名 2025/05/14(水) 14:48:22  [通報]

    >>54
    すーぐ何かと障害にしながるのは時代の流行りというか
    何かと障害にしたがる日本人
    パーフェクトな人間なんかこの世にいないんだよ!
    完璧を求めすぎ
    そもそも国語が出来なきゃ他の教科も大体駄目だと
    学生時代の国語の先生が言ってたわ
    何故ならどの教科も問題文を読む読解力が必要だから国語が基本ベースで必要になる
    他の教科は出来てるなら、ただ単に苦手なだけだわ
    返信

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/14(水) 14:49:15  [通報]

    読書や漢字嫌いじゃないけど、主人公の気持ちを答えなさい、筆者の〜とか分からなくて当てずっぽうで解答してた。

    読書しても、面白かったで終わる。
    〇〇に心打たれた、著者の表現上手いよね!とかは読み取れない。
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/14(水) 14:50:20  [通報]

    >>136
    あなたは国語苦手そうね
    返信

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/14(水) 14:53:27  [通報]

    >>136
    日本人はカテゴライズ好きよね
    昔からその方が日本国では生きやすいんだろう
    返信

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/14(水) 14:54:53  [通報]

    小4の娘は国語だけ100点取るタイプだけど
    毎日自分で考えた物語を書いてる
    これが何か関係してるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/14(水) 14:55:19  [通報]

    >>116
    理系はそうはいかないのよ
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/14(水) 14:56:20  [通報]

    >>135
    それができる人は結局地頭が良いのと素直。
    どうしても無理って人はいる。(特に高校以降)
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/14(水) 14:58:25  [通報]

    そういう子は自分が純粋に作品を楽しみたいところに、別の他人のした解釈に沿えと言われるのが納得いかないだけでは。
    もう少し大きくなって出題パターンや出題者の意図を掴むヒントが分かるようになれば作業としてこなしやすくなるかも。
    読解は自分もこども目線の時は嫌いでした。

    漢字は大きくなればもっとたくさんの漢字を意味や成り立ちから分けて扱ったりするのが楽しくなったりするかもしれません。
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/14(水) 15:04:02  [通報]

    >>5
    うちの子、国語の文章問題だけダメで学校から学習障害では?と言われたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/14(水) 15:04:59  [通報]

    >>1
    今高校生の子供が読書が好きだけど国語は嫌いでした。私も似た感じ。興味の無い文章を理解するまで何度も読む行為が壊滅的に苦手なんだと思います。受験に対して点数をあげたい!と思う時期がくるまで辛抱強く待った方がいい気がします。
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/14(水) 15:08:13  [通報]

    今時の高学年からの教材は要約の仕方などもだんだんと身に付くように段階を踏んでいるものが多いです。
    間違った時に丁寧に修正をかけていくようにしたら、少しずつ伸びていくのでは。
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/14(水) 15:08:33  [通報]

    >>96
    国語だけ個別塾などで特訓した方がいいかも
    これから得意な他科目も読み込む力が無いと躓いて中受は厳しくなると思う
    うちの子5年で一緒に塾の宿題やったりしてるけど、これ算数?ってくらい読解力必要な問題多々あるよ
    国語は放置しない方がいい絶対
    4年生ならまだまだ間に合うし、中受するならプロに任せるべき
    返信

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/14(水) 15:18:31  [通報]

    >>1
    国語が苦手なうちの子は、読解力が弱い
    中学に進学すると、英語も苦手になった
    で、高校になると数学とかも読解力が必要になってもうボロボロ

    でも、学校生活や部活楽しんでるからまぁ~いいけどね
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/14(水) 15:22:54  [通報]

    >>99
    作文と読書は好きなんだって
    学校では大丈夫で塾で少し難しい中受用の問題を解く時のみ症状が出る
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/14(水) 15:24:02  [通報]

    >>2
    ?。国語は正解が一つですよ?
    国語の文章にたいする感想は人それぞれでいいけれど。

    返信

    +7

    -3

  • 151. 匿名 2025/05/14(水) 15:25:22  [通報]

    中受向け塾だと学校とは傾向が違うから単に慣れてなくてモヤモヤするんじゃないかな?
    学校では大丈夫なら塾の問題こなして慣れて理解力が上がれば大丈夫そうだけどな
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/14(水) 15:27:11  [通報]

    >>96
    もしかして解き方が分からないのかも。

    塾のテキストではなく

    おはなしドリル、ストーリードリル、推理ドリルとかの
    取っつきやすいものを毎日5分くらいやるのはどうでしょうか?
    もっと本格的なものだと
    出口式 はじめての論理国語(各学年)、論理エンジン、ふくしま式 本当の国語力がみにつく問題集 など。
    これらをやると
    国語も答えが1つだ、
    ということがわかりやすくなるかと思います。
    返信

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2025/05/14(水) 15:27:48  [通報]

    >>144
    学校の問題は易しいからそれが読めないとなると学習障害を疑われるケースはわりとあると思う
    主の子は中学受験向けの塾の問題のみで学校はなんとかなってるらしいからちょっと違う気がする
    返信

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/14(水) 15:36:21  [通報]

    >>1
    漢字が難しい、ってのは
    書いても書いても覚えが悪いってこと?
    私は書いても覚えないタイプで、
    字全体を見てから頭の中で想像で書いて、
    空に書いて書けたら紙に1度だけ書いて終わり。この方法でないと覚えられませんでした。

    もしかしたら息子さんも同じようなタイプかもしれません
    返信

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/14(水) 15:43:22  [通報]

    >>1
    ”抜き出す場所はわかってるのに、それを書き写すのが癇癪を起こすほど苦手”
    なのは、ワーキングメモリが低いのかも。
    あと、お子さんは左手を使っていますか?

    左手で文字を追わせることを塾の先生から注意させてみるのはどうでしょうか。
    たぶん親から言うと癇癪を起こすと思うので。
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/14(水) 15:50:54  [通報]

    >>121
    親から見ると読書好きに見える子で、読解や漢字が苦手とすると実は読めてない可能性もあるよね。字面を斜めに撫でるような読み方で言葉の1つ1つに注目してないパターン。ストーリーは辿ってるから本人に感想を聞いても読めてそうな感じで気づけないけど、実は親が思っている程「読む」をしてなかったりする
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/14(水) 15:58:54  [通報]

    >>156
    私がそれだー

    「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
    とあったら、記号的に「風景描写」とだけ認識して飛ばして、大筋に関係ありそうなところだけ読む

    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/14(水) 16:02:47  [通報]

    >>1
    何処かで出会った先生の教え方が悪かったのかも
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/14(水) 16:08:21  [通報]

    >>157
    経験値がある上、別にテストが出る訳じゃない大人ならそれでも全然いいと思うwただ声に出して読みたいレベルに美しい日本語に出会う事もあるから勿体ねぇ!とはw

    小さい時から国語の問題(某プリント幼児教育とか)やってる子でたまにこういう子いる。省略傾向、脳内変換で読んじゃってるから、書き取る文章が長くなるとイライラしちゃうし、そのまま書き写してるつもりで言い回しの小さなミスが出てくる。
    返信

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/14(水) 16:13:05  [通報]

    >>24
    小学校中学校くらいの国語の問題は明確に答えが一つですよ…
    解き方を教えてあげたい。
    ほんの少しのコツなので、国語で悩んでる子をみるたびに思います。
    うちは子供が帰国子女で上の子の現地学習に手がかかって下の子の教育がノータッチのまま日本に帰ってきたのですが、上の子も下の子も受験でも国語はほぼ満点取ってます。
    返信

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/14(水) 16:20:02  [通報]

    高校生の兄弟の母です。
    息子二人とも国語が苦手(苦手と言うようなかわいいレベルではないですが)でした。
    上は漢字を読むことはできるのですが書くことができない(小学校2.3年レベル)ですし、下は文書読解力がないので、物語などでも登場人物の気持ちなどがわからない、理解できないと言っています。

    そんな二人は入試の際の国語の偏差値が39-42 でしたが、何故か数学は65前後、英語は62前後でした。
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/14(水) 16:30:02  [通報]

    >>1
    主さんの他のコメントとか読んでるとASDぽいけどね。
    算数だけ飛び抜けてできてそうなところとか、解き方のこだわりの強さとか、ムズムズするって表現の仕方とか。
    診断つかないんだね。まあ別に国語以外問題ないならそんなもんか。
    ちなみに字の綺麗さとか運動神経とかどうでしょう?
    返信

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/14(水) 16:32:43  [通報]

    >>139
    本当にそう思います。
    健常者なのに完璧を求めすぎて、子供が精神的に病んでしまわないか心配。
    返信

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/14(水) 16:41:57  [通報]

    >>11
    親はただ、その一教科が国語というのが気になるのではないかな?国語が苦手だと全てに響いてくるから。大人なると「そう受け取る?」って文脈や発言の中心を捕まえられないタイプは頭悪く誤解されてしまう懸念があるし。教養にも影響あるだろうし。

    美術だけ苦手、体育だけ嫌い、算数だけ遅い、のほうがなんとかなりそう。
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/14(水) 16:43:02  [通報]

    >>30
    と思うじゃん?国語苦手でも算数の長ーい問題は平気で解けちゃうのは中学受験あるある。特に男子。
    ちなみにうちは偏差値に15の差があります。
    返信

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/14(水) 16:43:31  [通報]

    >>1
    うちは小学5年生。文脈が読めないんだよね。本は好きだし学校で読書タイムもあるんだけど、読み取れてないなってわかる
    主人公の気持ちとか、分からない!は分かるけど、文の中から抜き出しなさいとあるのに全く違う答え書いていたりすると、問題読んでる?ってなる
    ケアレスミスも多いし。学習障害とはまた別だと思うけど、集中力はないしだらだらやってるからせっかく勉強しても身になってない
    返信

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/14(水) 16:43:37  [通報]

    そんなに賢いお子さんならうらやましいし、贅沢な悩みだなとも思う。
    数字も大事だけど作品鑑賞を一緒に楽しんでみたりしてもいいのでは。
    返信

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/14(水) 16:44:50  [通報]

    主さんは嫌いな教科なかったの?
    そんな専門医にまで見せて不思議がるのが不思議だよ。
    返信

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/14(水) 16:45:35  [通報]

    >>160
    あなたの文章ちょっと怪しいけどねw
    返信

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/14(水) 17:22:31  [通報]

    >>160
    いい点が取りたいという勉強なら「コツ」でいいんだけど
    トピ主さんのお子さんは多分
    しっかりと理解して自分の糧にするタイプじゃないかと思う

    国語の回答でも答えが一つなのは採点する必要があるからそうなんだけど
    絶対的な正解があるわけじゃないっていうのは
    そういうことじゃないんだよね
    ここは議論してもそういう認識があるか否かだから無駄だと思う
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/14(水) 17:30:58  [通報]

    うちの子供も国語苦手。小学校の時だと国語だけ苦手状態
    高校の今はほとんどの科目苦手…
    ちなみに発達障害(ADHD。でも国語やるときしか癇癪起こさないのなら発達障害じゃないよ。他のどんな事でも癇癪起こすものだから)
    塾の国語に特化したコース受ける→最高ランクまで到達。でも実際の国語のテストには全く効果出ず。

    今文系なんですけどね。国語相変わらずダメですね。他の科目も分からなくなってるので、国語だけってことはなくなりました(得意なのは英語と歴史だけ)
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/14(水) 17:38:16  [通報]

    >>166
    気持ちがわからない、という子には
    行動や風景が心とリンクしてる
    (例として、とぼとぼ歩く、どんよりとした空、などの表現があるとマイナスの気持ちになっている)
    ことを教えるのがいいかもしれません
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/14(水) 17:47:21  [通報]

    >>172
    表現を集めた本とかありますよね
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/14(水) 17:48:48  [通報]

    >>160
    国語は回答が1つ、と言い切れる解き方を
    先生が教えない、教えられないのが問題ですよね。

    返信

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2025/05/14(水) 17:48:58  [通報]

    文章読解

    正解例が一つでないCASEあるので
    難しい

    採点者の主観が入る恐れ
    採点者で正誤が分かれる?
    返信

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/14(水) 18:51:44  [通報]

    >>5
    ただ国語が弱いのは今後他の教科も点を落とす可能性大なのも事実。
    学年が上がるにつれて全て文章での指示だからね。
    何を求められているか理解できないと答える云々の前の段階でけ躓く
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/14(水) 19:19:43  [通報]

    >>1
    国語が嫌なら英語で気分転換させればいいんじゃない??
    返信

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/14(水) 19:53:01  [通報]

    >>175
    大学入試向けの国語の採点バイトしたことあります。記述でも主観的採点は基本的にありません。

    入れるべきキーワードはこれ、抜き出す文はこれとこれ、大まかな文意はこれ、のように採点基準はしっかり決まっていて、
    それらが解答中に何個入っていれば何点分、みたいな感じです。
    採点者がひとりなら偏りが出るかもしれませんが、塾や入試など受験者数が多いテストでは客観的に採点がされると思います。
    返信

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/14(水) 20:04:29  [通報]

    >>1
    たぶん長文の文字は追えるけれども、
    内容が頭に入ってこない、それでイライラしている感じを受けます。
    もしそうなら、
    各段落の要約が出来ていない、関係が掴めていない可能性が高いです。

    要約力が身につく問題集(大和出版)をおすすめします。解答を見ながら口頭でさらっと1周してみるとコツをつかめるかもしれません
    ひとりで解くには癇癪を起こす難易度だと思うので、お母さんと一緒に解いて、10秒でわからなければ一緒に解答を見るのがいいと思います。
    返信

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/14(水) 20:16:37  [通報]

    >>5
    何回説明されても関数が理解できない、どう教えてもらってもボール投げできない(叩きつける)、家庭科の先生がブチ切れるレベルで不器用、英語は全くできなくて授業中吐き気を堪えてて当然留年スレスレだった私。
    でも作文だけはどんなお題でもすぐに原稿用紙5枚楽勝で埋めれるしそれで賞もらったりしてる。
    そんな私は何か異常だと思われるんだろうな。
    国家資格持ちで普通に母親してるけど。

    枠に入るの大事かねえ。できないこと、苦手なことあるよ。健康で人に優しくできてりゃいいのよ。
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/14(水) 20:41:28  [通報]

    息子は作文や詩で何度も賞取ったり市とか県の文集みたいなのにも載るのに、国語のテストいつも一番悪いわ(他の教科は80点以上なのに国語だけ40点とかその辺)
    何でダメなのか私にも本人にもわからないw
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/14(水) 21:04:22  [通報]

    >>11
    脳科学者が言ってたのを動画で見たんだけど、学習科目で国語だけは唯一学習量と成績が比例しないらしい。
    数学とか歴史は勉強したらそれに伴って成績が上がるけど国語に関してはそれまでの読書量がものを言うんだと。
    だから1教科だけとは言え国語が伸び悩んでるのは、親としては心配だろうね。
    返信

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/14(水) 21:50:09  [通報]

    >>170
    段落や接続詞、キーワードなどから答えを出すので、正解が一つになるように問題を作ってあることがほとんどです。
    文章ですが「今の話を聞いていたか」確認されているようなものです。テクニックというより注意深く確認することで答えを絞ることができるようになっているはずです。
    間違いのパターンは無限でも、よほど変わった形式でなければ答えは一つに絞ることができると思いますよ。
    返信

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/14(水) 22:43:20  [通報]

    >>182
    うちの息子は読書嫌いで読書しないけど国語だけ成績がいいよ
    漢字テストも100点しか見たことがないくらいだよ…

    一体なんでなのか…
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/14(水) 23:45:19  [通報]

    >>180
    国語が得意なことが重要なのよ。
    他の教科は生きていくのに、さほど必要ない。
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/15(木) 01:29:41  [通報]

    >>19
    自分の作品の選択問題読んで「どれも思ってねーよ!」って思ったと話してた。確か今村さんかなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/15(木) 02:15:02  [通報]

    >>1
    主観に固執しすぎるんじゃない?

    現代文の試験問題は読んじゃったら駄目だから
    設問が望む答えと自分が考えた答えが違うとモヤモヤしてるとかもありそう

    他人が何を考えてるか、何を自分に求めてるか、どう答えるべきかを学ぶのも現代文
    現代文が弱いと会話が噛み合わないと他人から見て思われるから、今のうちに地道に問題を解きまくるといいよ
    我を通しちゃいけない、本音は言わなくていい場面があることの訓練だから

    感想文や作文は楽しいってことは、自分が自分が、が強くて、それを伝えたいって気持ちはあるんだろうけど、現代文はその逆
    他人の言葉を受け止め、知る、ことが重要な観点
    返信

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/15(木) 02:15:29  [通報]

    >>8
    うん。
    勉強不足な上、言葉のイメージや上澄みだけすくってるだけ。ガルでいたけど「掃除が苦手だからADHD」って言ってた阿呆と同じ。出来ない理由にしてるだけ。

    この子は単に書き出す作業が嫌いなだけ。
    マジもんの書字障害なら小1でおかしさを感じる。枠の中に名前が収まらない、調整できない筆圧、書き切る前に黒板消されるから板書出来ない、テストは白紙に近い形で提出して点数取れない、漢字どころか平仮名すら怪しいレベル。
    小4辺りになると解答を漢字で書けないと不正解扱いにしてくるからさらに点数取れない。中受なんてとても検討出来ない。義務教育の間はまだいい。高校受験で苦しむ。その後の進路も大学進学はほぼ無理=職業選択も狭まる。

    トレーニング開始時期にもよるが生涯で覚えられる漢字は150文字。それを語呂合わせや絵カード使って必死に暗記すんだよ。こういう無知な母親の発言が当事者を馬鹿にしてる。失言してることにすら気づいてなさそう。
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/15(木) 02:17:34  [通報]

    >>19
    作者が締め切りに追われてヒーヒーだった、とかあったよね

    まぁ、一般常識として、どう考えるのが妥当さ、倫理的道徳的か、ってことを問うもんだから
    極端をいえば、空気を読む練習
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/15(木) 02:23:15  [通報]

    >>8
    学習障害というかどちらかというとASDがちょっと入ったほぼ定型じゃないかな
    選択肢が理不尽だとか思うらしい
    療育必要なレベルではないだろうし、理系行けばさして気にならなそう
    まだ小四だし
    現代文も数学と同じでわりと本人のセンスに向き不向きがある
    ほどほどできれば普通は問題ない
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/15(木) 08:39:18  [通報]

    >>1
    作文と読書が好き
    →自分の考えを述べたり考えるのが得意

    長文読解、抜き出しが苦手
    →他人の考えを論理的に読めない。
    解答への道筋を知るなら、解説の全問精読が近道。
    どこへ通塾しているかわかりませんが、SAPIXなら「国語の要/読書編」1回分を週1ペースで見て、反復。

    漢字が苦手
    →いまの覚え方が合ってない。覚えるやり方を変えてみる。

    返信

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/15(木) 13:12:03  [通報]

    >>1
    単に嫌いなのでしょうね!うちの子(小3)も国語大嫌いで、家で基本国語はやらない。でもたまーーーーにやってみると、ちゃんと答えられるし合ってる。漢字は得意だけど漢字練習が大嫌いだから、書取りの宿題はいつも「手に力が入らない」ってイライラしてる。たぶん主のお子さんの「手がムズムズ」と同じような感じ。
    でも読書は好きだし、漢字も四字熟語もことわざも詳しい。普段の様子見てても読解力はある。

    うちの子の場合は、興味のない文章を読まされることが大嫌い+書くことを激しくめんどくさがるタイプだからだと思う。書くことに関しては、好きなはずの算数でもそう。究極に乗り気じゃないときは私が読み上げて、子供は本読みながら答えてる
    でも字が書けないわけじゃなくて、ちゃんと書くと綺麗なんだよね‥
    だから単に、嫌いだからやる気が出なくて書いてるとイライラするってだけだと思う(気が乗らないことをやらされることに対しての反抗心もある)ので、矢印で「ココ」みたいな答え方でも合ってればマルにしてる。まだ子供だからね‥笑
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/15(木) 15:10:04  [通報]

    勉強に必要な手指の筋肉をつけるために、どこかで「めっちゃ書く」という訓練は必要
    それを怠ると、小3にもなって矢印使って答える羽目になるんだろうね
    返信

    +0

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード