- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/15(木) 03:40:15
>>483
学問をするのに知能指数なんか不要どころか邪魔だからだよ+0
-1
-
502. 匿名 2025/05/15(木) 03:41:03
>>463
狭い知見で人生の役に立つとか
何故判断出来るんだっていう
ごねてる暇あったら
公式の一つ丸暗記した方が断然早いのに+1
-0
-
503. 匿名 2025/05/15(木) 03:43:58
>>500
うん、日本の教育を破壊しようとしてるのかな
とか疑ってるよ
寺子屋とかベルヌーイ数とか
庶民が高等数学に親しむ場がある文化なのにさ+3
-0
-
504. 匿名 2025/05/15(木) 03:45:07
>>479
>教養がないんだなって思われるだけだよ?
>だから低ランは自意識過剰だって言われるのよ
>論理的根拠なしに感情論根性論ばっかで中身がないから話が通じない
↑
要約:
①試験の勉強を貶める人は無教養と周りから思われます
それが低ランの自意識過剰である事の根拠です
②おまえは論理的根拠がなく感情論根性論ばっかで中身がありません
←コメの内容に一切触れずに相手を切り捨て
これが反論ですか??
試験のお勉強が出来る人っていつもこんな感じなんですか???
+1
-0
-
505. 匿名 2025/05/15(木) 03:47:03
>>502
「公式の一つ丸暗記した方が断然早い(お得)」という
人生のあるべき知見(人生をどう生きるべきかの知見)を
あなた自身が語ってる時点で矛盾してるよね??+0
-0
-
506. 匿名 2025/05/15(木) 03:49:50
>>17
異世界転生でしょ
ここ数日なら某業界のN社とS社の決算で算数すら出来ないバカが大量にいた
+3
-0
-
507. 匿名 2025/05/15(木) 03:50:46
>>505
?
>>463さんを肯定してるんだけど+0
-0
-
508. 匿名 2025/05/15(木) 03:52:02
>>503
高等数学って全然受験勉強とかしなくても
触れられるのにね+1
-0
-
509. 匿名 2025/05/15(木) 03:53:00
>>507
「あなたがその人を肯定してる行為」を私が非難してます+0
-0
-
510. 匿名 2025/05/15(木) 03:58:02
>>509
ああなるほど
あなた国語力も低いのかな
言葉の表層に囚われて論理的思考が出来ないのか
数学って国語力がないとそれこそ丸暗記で躓く+0
-0
-
511. 匿名 2025/05/15(木) 04:03:36
>>510
私が国語力とやらが低い根拠を全然語ってない
何がどう私の指摘が見当違いの間違いか説明する意思を感じない
私のコメを読んでくれた形跡も含まれていない
私のコメと無関係にあなたはいきなり私に対して
国語力とやらが低いと断定した上で
一人語りで突っ走ってるだけ
あなたの言う国語力ってどうせ受験国語の事なんでしょうけど
受験国語の力がある人って、受験国語の偏差値が高くても、
説明能力ゼロだね+0
-0
-
512. 匿名 2025/05/15(木) 04:07:26
>>511
ごめんなさい
主張は全文読まなくても何となく理解出来る
そして読む価値無さそうなことも+0
-0
-
513. 匿名 2025/05/15(木) 04:10:11
>>479=>>510 ??
やたら「論理的根拠」とか「論理的思考」とかの言葉が大好きなようだけど
その言葉だけを振り回して
相手のコメの内容には全く立ち入らずに
相手のコメの内容に無関係にその言葉だけを印籠のようにかぜしてる人が
この掲示板にもし二人以上もいるなら、びっくり。日本オワタ+0
-0
-
514. 匿名 2025/05/15(木) 04:10:37
>>41
いや誤魔化されてるだけだってw
頭いい人は因数分解やらなくても頭いいの。
頭悪い人は因数分解やっても頭悪いし、そもそもわからんだろう。+6
-0
-
515. 匿名 2025/05/15(木) 04:12:12
>>512
私のたった一行の指摘すらも
読む価値ないとか言って読まないクセに非難するボキャブラリーは
こんなに饒舌でエネルギーたっぷり使って
詐欺師もいいとこだね
試験のお勉強が生み出したモンスターだねあなたは。+0
-0
-
516. 匿名 2025/05/15(木) 04:13:01
>>514
頭いいってそもそもなに、って話なんだが+5
-0
-
517. 匿名 2025/05/15(木) 04:19:59
試験のお勉強が大事だと思ってる人のボタンはだいたい以下の3つしかない。
自身の考え方と違う相手(試験のお勉強が大事だと思わない相手)が
何を言おうと、相手が言った事の内容と無関係にそのボタンは押される
ボタンA:おまえは論理的根拠なしに感情論ばっかで中身がない
ボタンB:おまえは話が通じない
ボタンC:おまえのレスは読む価値がない。+0
-0
-
518. 匿名 2025/05/15(木) 04:28:33
>>401
論理的思考力ない人を否定してるわけじゃない
とはドウいう意味?+0
-0
-
519. 匿名 2025/05/15(木) 04:34:01
妊娠させた女性に暴言、最後は警察を呼んで別れたゴミ男じゃん+1
-1
-
520. 匿名 2025/05/15(木) 04:38:30
>>54
一生ものの武器を長年かけて手に入れても、一生ものの汚点を数分で作ってしまうとは愚かなもんだな+8
-1
-
521. 匿名 2025/05/15(木) 05:09:38
>>89
ほんまそれ、学歴はあるけどアホってだけやんな
自分を頭脳派だと思いたいアホが大量に涌いてるけど笑+4
-1
-
522. 匿名 2025/05/15(木) 05:12:14
>>484
454です、たしかに
河野君は実務やってないもんね
実務もやれるとイメージが変わるね
あと元新潟県知事の米山さんは医者も弁護士も実務経験あるね
+1
-0
-
523. 匿名 2025/05/15(木) 05:17:08
>>522
逆だと思う
単なる塾講に毛の生えたような人間が
弁護士の業務を独占したり、既得権益をガッポリ自分のモノに
してる世の中がおかしい+0
-1
-
524. 匿名 2025/05/15(木) 05:35:50
>>1
因数分解ばっかり学んで倫理が抜けちゃった
ミスター堕胎+0
-0
-
525. 匿名 2025/05/15(木) 05:38:20
>>1
YouTuberの中で一番嫌い
社会に出てその優秀な頭脳を役立てたら?
格好つけてスリーピースばっかり着て+0
-1
-
526. 匿名 2025/05/15(木) 05:40:28
>>11
さ、算数しか使ってない
(´・ω・`)
+4
-0
-
527. 匿名 2025/05/15(木) 05:41:57
>>1
「今はまだ脳が発達していないから生きているものではない」
(河野げんげんのwiki、不祥事より)
ってこと?+0
-0
-
528. 匿名 2025/05/15(木) 05:42:02
>>103
役立つようなことをしていないんだと思う。+5
-1
-
529. 匿名 2025/05/15(木) 05:44:44
>>286
勉強ばかりして性的なお作法がダメなのかもね笑+4
-0
-
530. 匿名 2025/05/15(木) 05:48:52
>>275
昨日の幼児教育って何?
そこでフルボッコにされた恨み?+3
-0
-
531. 匿名 2025/05/15(木) 05:49:20
>>7
うわあ
知らなかった+12
-3
-
532. 匿名 2025/05/15(木) 05:54:02
>>524
抜けるのは倫理だけじゃない
普通に考える力も抜ける+0
-0
-
533. 匿名 2025/05/15(木) 05:57:50
>>295
そうですよね。
なんでもかんでも“大人になったら使わないから勉強しない!”の一点張りはアホだけど、東大に入れるような頭脳の人と普通の人では理解や応用できるようになるまでの時間に差がありすぎる。
それを考えた上で、苦手なものに時間かけずに得意なものに時間を有効活用するのは賢いと思う。
東大の人だって得意なものがたまたま勉強だったから、その勉強に有効活用してるんだもんね。
+7
-1
-
534. 匿名 2025/05/15(木) 06:07:04
>>533
理解は遅い方がいいんです
理解が早い人はそれだけかも知れません
早いから深いとは限りません+1
-0
-
535. 匿名 2025/05/15(木) 06:30:08
>>54
産む(産んでもらう)のは難しいという話でした。衝撃だったのは、彼が『今はまだ脳が発達していないから生きているものではない』『悲しいとかの感情があるわけじゃない』などと言ったこと。命を救うための勉強をしているはずなのに、なんでこんなことを言えるんだろうと…
↑
この人医師免許持っているわりにはアノの映像を見たこと無いのかね。赤ちゃんが必死に逃げようとしているのに掃除機みたいなのに吸い取られる一瞬を。
アタマが良い人は自分の中で都合の良い解釈をして現実的な部分を排除してるんですね。+14
-2
-
536. 匿名 2025/05/15(木) 06:33:36
>>17
学習障害だけど生きてるよ+1
-0
-
537. 匿名 2025/05/15(木) 06:35:10
>>429
当たり障りないというか、小学生の感想みたいになってる‥。
因数分解は役に立たない!→日々にいきてるとすごい感じる!
なんか同レベルに見える。それこそテレビ演出ならなら具体例を挙げて、よって自分はそう感じる、とした方が論理的思考の大切さを実演できるのに。+0
-0
-
538. 匿名 2025/05/15(木) 06:37:33
うちの職場にも「学校の勉強は仕事では使わない。ただ仕事を覚えるための覚え方の練習なだけ」と言っている人がいて驚いた。私は毎日学校で勉強したこと使ってるんだが?漢字や計算、会話等など。その人は無意識に使ってて忘れてるか、勉強した記憶を頭に持ってないから使わずに仕事してるかどっちかなのでは?と思った。因数分解?私も分からんけど分かる人はそれ使って仕事してるのでは。私が連立方程式や図形を使うみたいに。+0
-0
-
539. 匿名 2025/05/15(木) 06:38:03
>>3
出川を頭悪いと思ったことないけどね。頭の回転はめちゃくちゃ早いと思う。
番組盛り上げるために突っかかる役割り演じてるんだろうけど。+2
-3
-
540. 匿名 2025/05/15(木) 06:39:46
>>428
ほんとそれ+0
-0
-
541. 匿名 2025/05/15(木) 06:40:17
>>12
そういうこと言う人は数学苦手な人だから、数学の必要ない進路に進んで、数学が必要ない仕事についてるだけな気がします
だから、大人になったら使わないと思ってるけど、実際には大人になっても数学をツールとして仕事されてる方はたくさんいると思います
経済とか物理、医療分野など
数学って共通言語なんだなって思います+4
-0
-
542. 匿名 2025/05/15(木) 06:54:01
>>25
義務教育で習うことなんて基礎の基礎のそのまた基礎だもんね
そこに触れさせてもらってる有り難みを子供時代には気付けなかったけど大人になった今ならわかる
+1
-0
-
543. 匿名 2025/05/15(木) 07:00:52
>>153
瞬時に暗算できたけど意味は解らんわ
5の硬貨集めマニア?
強迫観念で5で揃えたい?
これからパチ屋に向かう験担ぎで確変狙い?
他人の理由なんて知らん+2
-0
-
544. 匿名 2025/05/15(木) 07:00:57
>>337
数学は知りませんが、クイズ番組を一時期好きで見ていましたが、アナウンサーや番組ホスト側のタレントさんが何度も別の番組や過去の回ですらすら答えていた事を急に「分からない」と悔しがって東大生や知性派で売っているタレントさんに答えを譲ったりしているのはよくあることでした。+0
-0
-
545. 匿名 2025/05/15(木) 07:01:00
>>541
その考えでいくと
仕事で使う必要のない人は、
人生に一切不要って結論になるんだが+2
-1
-
546. 匿名 2025/05/15(木) 07:11:01
麻生太郎 教育は幼稚園と小学校だけで十分
中学校まで義務にする必要ある? 大人になって微分積分や因数分解なんか使わない
> これは本当に麻生さんの言うとおり。全面同意だわ
> 因数分解、二次関数、微積分、日常生活では何一つ必要ない
> 化学式も、ニュートン力学も、古文漢文、地理、歴史の瑣末な知識、何一つ使わない
> 本当に教えるべきは最低限の読み書き、PCスキル、
> 運転免許、生活上で必要な法律の知識、
> コミュニケーション能力くらいのものだろう
> 学校ではそれらに集中すべき
> これは正論だろ
> マジで学校で習うことなんて9割使わないのに時間の無駄すぎるだろ+0
-1
-
547. 匿名 2025/05/15(木) 07:16:19
少なくとも連立方程式は何度もお世話になったよ+0
-0
-
548. 匿名 2025/05/15(木) 07:19:53
>>7
妊娠も中絶も無理矢理させたわけではないでしょうに。+5
-9
-
549. 匿名 2025/05/15(木) 07:22:46
>>10
司法試験に合格しただけで、弁護士の資格は持ってないと思うよ。
弁護士(裁判官、検察官も)になるには、司法試験合格後、約1年間の司法修習を受けて、最後の試験に合格しないとなれない。+4
-0
-
550. 匿名 2025/05/15(木) 07:25:57
誰が将来どんな職に就くかわからないんだから学校で全般的に基礎オブ基礎を習うのは当たり前じゃん
要らないってんなら高校いかないで中学出てすぐ何かしらの専門学校行けば良くない?+1
-0
-
551. 匿名 2025/05/15(木) 07:28:58
>>7
今の時代女性側にも責任ありだよ+17
-11
-
552. 匿名 2025/05/15(木) 07:30:33
>>331
理数が得意な人は脳の思考の仕組みが違うと思う。
それ以外の人も努力でできる部分はあるけどレベルが違う。進学校卒で勉強出来る人ばかりだったけど、理数が強いのは2割くらい。その中のさらに一部が生まれながらの理数脳。+5
-4
-
553. 匿名 2025/05/15(木) 07:31:00
>>546
> 本当に教えるべきは最低限の読み書き、PCスキル、
> 運転免許、生活上で必要な法律の知識、
> コミュニケーション能力
底辺の人間にはそこだけで十分なのはわかる
全員にいろいろ教えてくれてる現代の教育は贅沢なんだけど、それが分からず文句言う
与えて文句言われるなら権利を召しあげてしまえって感じなんじゃないの
+3
-0
-
554. 匿名 2025/05/15(木) 07:33:05
>>549
どうでもいい事だけど、「最後の試験」なんてなくね+0
-2
-
555. 匿名 2025/05/15(木) 07:34:34
>>553
>底辺の人間にはそこだけで十分なのはわかる
底辺の人間こそ不十分だろ
底辺の人間はどう生きていけばいいのか
それは底辺の人間が自分で判断しなきゃいけない事+0
-0
-
556. 匿名 2025/05/15(木) 07:36:40
>>550
「一応不必要な事も含めてパンフレット一覧を学ぶ」って考えは
あまり好きじゃない
直接的じゃないけど、不必要な事ではなく必要な事だと思うから。
(しかし必須ではない)+0
-1
-
557. 匿名 2025/05/15(木) 07:37:58
>>552
大数学者でも学校の数学は嫌いだった人結構いるよ+4
-0
-
558. 匿名 2025/05/15(木) 07:38:29
>>5
数学が分かればお金のことも理解が深まるのにもったいない
+5
-0
-
559. 匿名 2025/05/15(木) 07:40:48
>>558
学校の数学をやらなかった人でも
お金?の理解は深められる+2
-3
-
560. 匿名 2025/05/15(木) 07:40:54
>>165
全ての科目は
物事がうまくいかないときに
自分の考え方を変えたり
適合させる訓練だよね。
客観的に筋道が立てられるようにする訓練。
国語の読解問題も、
他人の考えに合わせる忖度の練習だと思うわ
+5
-0
-
561. 匿名 2025/05/15(木) 07:40:54
こどもの時にはちんぷんかんぷんで大人になってから初歩の動画を見てそういうことかと拍子抜けしている人もいると思う。
でも、今さら使うことを求められる仕事に就くはずもないと諦めるのでは。+0
-0
-
562. 匿名 2025/05/15(木) 07:41:59
>>22
男は射精時の偏差値が2だと
ガルで前に見たわ+2
-3
-
563. 匿名 2025/05/15(木) 07:42:10
>>554
あるよ。
司法修習生考試、いわゆる二回試験ね。
ちゃんと調べてから書き込みな〜(笑)+5
-0
-
564. 匿名 2025/05/15(木) 07:42:55
>>560
国語の授業は必要だけど
読解問題なんて出来なくてもいい
共テくらいないいけど、2次試験の読解問題なんて
趣味で勝手にやればいい+0
-5
-
565. 匿名 2025/05/15(木) 07:43:14
>>12
数学赤点取った私
子どもが、中学受験するけど
数学で点数取れる人は、勝者に近づけると思ったよ。+4
-0
-
566. 匿名 2025/05/15(木) 07:44:57
>>563
調べてないけど
それは試験であって試験じゃないでしょ
合格率何%なの?
例えば9割以上合格なら、試験というほどのもではないし
+0
-3
-
567. 匿名 2025/05/15(木) 07:45:35
>>1
これは同意かな。一部のスペシャリスト以外はね。一般人は中々使えない。と言うか使わない。+0
-0
-
568. 匿名 2025/05/15(木) 07:45:41
>>565
勝者ってなに?+0
-2
-
569. 匿名 2025/05/15(木) 07:47:41
>>567
スペシャリストでも因数分解なんて学校で習ってなくても
何も困らないと思う+0
-0
-
570. 匿名 2025/05/15(木) 07:48:02
>>10
健康診断のバイトができる。+1
-0
-
571. 匿名 2025/05/15(木) 07:48:21
>>7
まぁ、後先考えずに出産だけさせて結局離婚したり未婚の母にさせる頭悪い男だっているからそれよりはよほど賢くてましだと思うけど+1
-6
-
572. 匿名 2025/05/15(木) 07:50:19
論理的思考が養われる。
それはいろんな場面で発揮できる。+3
-0
-
573. 匿名 2025/05/15(木) 07:50:58
Xを使う数式は今でも役に立ってるよ。頭悪いから450グラムが260グラムしかない時の醤油量とかX使う数式でやってる+4
-0
-
574. 匿名 2025/05/15(木) 07:52:57
>>573
そういう変換は変換アプリがあれば数値を入れれば一発で分かる+0
-4
-
575. 匿名 2025/05/15(木) 07:53:03
>>555
>底辺の人間はどう生きていけばいいのか
>それは底辺の人間が自分で判断しなきゃいけない事
そうだね
与えられた機会を有効活用するかどうかはその人次第
+0
-0
-
576. 匿名 2025/05/15(木) 07:53:53
>>284
私も!
もう。わからなくて途方にくれた。算数、数学の日にはずる休みした。当てられて答えられなくて、たたされたりしたこともあるから。
逃げてました。でもそれくらいできの悪い子供でした。+3
-3
-
577. 匿名 2025/05/15(木) 07:57:44
>>573
すごいわ
私は長年の勘+1
-0
-
578. 匿名 2025/05/15(木) 08:00:58
>>566
試験であって試験じゃない???(笑)
合格率が何%だろうが試験だよ。
頭大丈夫?+3
-1
-
579. 匿名 2025/05/15(木) 08:01:41
>>75
でもこういう人っていつでも会社立ち上げたりするしやっぱりやろうと思えばできる人達なんじゃないかと勝手に思ってる。しかも普通に成功したりするしやはり頭が良くないとできないんだろうなって。+2
-1
-
580. 匿名 2025/05/15(木) 08:01:56
>>546
今、労働力足らないんだからそれでいいと思う
外国人入れるよりいい+2
-0
-
581. 匿名 2025/05/15(木) 08:03:36
理想は森羅万象全てを知ってればいいのだが
そんなことは無理で、選択しなきゃいけないから
三角関数や古文漢文よりは実学を優先しろは正しい
そっち系はやりたい人だけがやればよろしい
+0
-2
-
582. 匿名 2025/05/15(木) 08:05:01
>>578
「全然試験じゃない」って言ってなくて
「試験であって試験じゃない」って言ってるんだけど?
だったら「○○であって○○でない」って日本語は全部表現禁止ですか+0
-2
-
583. 匿名 2025/05/15(木) 08:06:14
>>579
会社立ち上げる人が偉い訳でもないし
会社立ち上げるのに必要な事は会社立ち上げ訓練とかを
学校とは別にやればいい+2
-1
-
584. 匿名 2025/05/15(木) 08:07:13
>>581
実学こそ好きな人が必要に応じて自分で個人的にやればいいじゃん+2
-1
-
585. 匿名 2025/05/15(木) 08:07:57
>>580
本当にそれでいいかどうかを判断する力が教育+2
-0
-
586. 匿名 2025/05/15(木) 08:12:21
今子どもが中学生で因数分解やってます。
ドリル見せてもらって解いたりしてるけど、やっぱ面白い。
実生活に役立つかどうかは、高校数学の内容は、論理的に説明する力とか、系統立てて考えたり伝えたりする力が養われると思う。
中学数学は、そこまでいくまでの準備段階かな。
小学校の算数は全然面白くなかったけど、中学、高校と進むにつれてどんどん面白くなってくると思う。+2
-0
-
587. 匿名 2025/05/15(木) 08:14:53
長時間スマホ使用で脳がゴミ屋敷に
【スマホ認知症】予備軍1000万人か?長時間スマホ使用で脳が“ゴミ屋敷”に…記憶だけでなくコミュニケーションにも影響(めざましmedia) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp現代人の生活に欠かせない「スマートフォン」。 その便利さ故に、ついつい長時間利用してしまいがちですが、それが続くと恐ろしい病気に陥る可能性があるといいます。 おくむらメモリークリニック 奥村歩医師
スマホ認知症の方は多いです。
物忘れはひどいし、家事や仕事に支障が出たり、
スマホの使いすぎで脳の中がゴミ屋敷のような状態になっている。
過度なスマホの使用によって脳が疲労し、
認知症に似た症状が出る状態。
長時間、莫大な情報が入り続けると、
脳の整理整頓が追い付かず、必要な情報を取り出せなくなってしまい
物忘れなどの症状が現れるといいます。
詰め込み教育もこれと同じだな。
色んな情報を詰め込みすぎて、脳の整理整頓が追い付かず、
逆に物忘れなどの症状が現れる。
+2
-0
-
588. 匿名 2025/05/15(木) 08:14:57
>>545
私の言い方が分かりにくかったのかな
どうしてそういう結論になったのか分かりませんでした
私が言いたかったのは
数学を大人になっても使わないことはないのではということです
使わない人は、本人が自ら使わない生活を選んでいるだけなのではと思いました
苦手だから避けてるというか…
意識してなくても、実は学んだことって残っていて役に立っていると思います
私は化学系なんですが、違う分野、例えば社会科学で得た知識が研究の考察に応用できることなどがあるんです
だから、使いたくないって強く意識して避けたりしていない限りは学んだことはいかされていると思います
学んだ知識を使うか使わないかは人それぞれで、それはその人の自由意志、選択だと私は感じています+2
-0
-
589. 匿名 2025/05/15(木) 08:16:34
世の中の金持ちは、投資詐欺や振り込め詐欺や
ロマンス詐欺に簡単にひっかかるアホばっかしだからなw
学歴がまったく役に立ってないのが分かるw
なんで低学歴の反社のサギに引っかかってるんだよw+2
-0
-
590. 匿名 2025/05/15(木) 08:17:26
トレーニングして何とかなるもんなのかな…。考える力なら数学じゃなくても読書とかでも良くない?数学の得意不得意って産まれ付きだよね。多少なら訓練で何とかなっても、元々数字に強い人みたいに出来るようにはならない。私は中学校までは塾行ってたから何とかなったけど、高校の数学は入学した瞬間から全く分からなかったわ。コナンの作者の青山さんも頭良いからあんな漫画かけるんだろうなって思ってたけど、やっぱり子供の頃から算数とか大好きだったみたい。+0
-0
-
591. 匿名 2025/05/15(木) 08:18:40
>>584
役に立たない知識こそ、
一般教養といってごまかさずに
自分個人でやればいいじゃん+0
-0
-
592. 匿名 2025/05/15(木) 08:18:41
>>588
>数学を大人になっても使わないことはないのではということです
実際に因数分解を大人になって使った経験がある人を
統計取れば99%は使わない
(勿論塾の先生とかは除く)+0
-3
-
593. 匿名 2025/05/15(木) 08:18:42
数学って結局論理だもんね
生きてく上で不可欠
でもまあ良いじゃん
因数分解なんて義務教育だから、あんまよくわかってなくたってとにかく卒業はできるんだし
問題は高校でぶち当たる代数幾何やろ…+5
-0
-
594. 匿名 2025/05/15(木) 08:20:48
子どもにはいろんな可能性があるから色んなことやらせてみて、その中から向いてる又は興味がある方向に進めばいい
という考えでふわっと色々教えてくれてるのが義務教育と思う
でもそのふわっとレベルに苦戦してる子が多くいるってことだよね
となると中学進学時点で篩にかける中学受験がもっと拡まったほうがいいのか?
でも中学生になってから伸びる子も多いし(特に男の子)悩ましいねえ+1
-0
-
595. 匿名 2025/05/15(木) 08:22:03
今やってることって
塾の会社だっけ
因数分解どうのというより
お勉強だけしている人を作って、社会に役立ってるのか?と疑問ではある+0
-2
-
596. 匿名 2025/05/15(木) 08:22:23
>>10
この人の働き方めちゃくちゃストレスフリーだし、勉強好きの理想形態だと思うけどね。
医者や弁護士も底辺と関わったり、体力的にもきついしやりたくないこともしないといけないけど、自分の好きな人に囲まれて自分の好きなことだけやって稼げるなら最高なんじゃない?
そういう生活を送るためのはく付けとして理3はじめ各種資格の意義があるし。
好きなわけじゃないけどアウトプットできてないとか仕事してないとかのコメント意味わからないわ。+6
-1
-
597. 匿名 2025/05/15(木) 08:22:35
>>591
知的好奇心を育てる事は
自分自身で物事を判断する力を養うから優先順位が高い
でも実学はそういう判断力が養われない
目的地行き先が決まった上でそのレールを乗るだけの作業
ただただ授業がつまらなくなるだけ+1
-0
-
598. 匿名 2025/05/15(木) 08:24:08
>>590
あなたは頭が良いから高校数学が分からなかったんだよ
むしろ数学の素質がある+0
-0
-
599. 匿名 2025/05/15(木) 08:25:00
役に立ったというけど、
ホロスコープ、占星術が役に立ったという人もいるんだから
じゃあホロスコープを学校で必須科目にするのかとw
屁理屈つけたら、何とでも言えるw
ホロスコープ自体ができることに意味があるのではなく、
勉強は脳の基礎トレだと思っていて、勉強以外、何をするにしても、
基礎練終わっていれば、全部応用が効くと説明。
大人になって振りかえると、ホロスコープの考え方は
日々に生きているとすごい感じるw
+0
-0
-
600. 匿名 2025/05/15(木) 08:26:39
>>596
逆でしょ
日本がこういうタイプの人を必要以上にもてはやす文化があるから
この人がこんなに稼げるってだけ
あと医者や弁護士の方が底辺だと思う
異常に収入が高いのは日本の社会システムがおかいし+1
-0
-
601. 匿名 2025/05/15(木) 08:27:10
この人は勉強が好きなのよ+2
-0
-
602. 匿名 2025/05/15(木) 08:27:53
>>594
可能性なんか大人になってから試せばいい
義務教育は可能性を試すプロセスではない+0
-2
-
603. 匿名 2025/05/15(木) 08:28:26
>>601
×この人は勉強が好きなのよ
○この人は試験が好きなのよ+0
-0
-
604. 匿名 2025/05/15(木) 08:29:16
>>364
創造とは世の中の具体的な要素を取り出して行き分解する。そして共通要素を積み上げて行くことで抽象化させて大きな概念を創る
世の中の具体的な出来事、複雑に絡み合った事象を因数分解でバラして要素(因)ごとに分ける(積み上げる)そうすると複雑な事象は抽象化される
その一旦抽象化させて概念を展開させ新しい物事を創りだす。私は芸術家でもないし数学も苦手だけどビートたけしのいわんとしている意味は理解できる
私は滅茶苦茶文系脳なのでいつもこのようにして物事を解決したり文章を作ったり日々を生きています。そもそも文系と理系に分けるのは受験の為であって大人には関係ないとおもう。得て不得手は認めるけれど
何かを解決する際の思考のプロセスは因数分解で抽象化してるよ皆さんも。無意識でしてるのよ。ビートたけしは意識化して行っている。既存の世の中を最適解を壊し新たな世界を創るために
+1
-0
-
605. 匿名 2025/05/15(木) 08:29:45
>>599
基礎的な勉強はホロスコープよりもっと普遍的な体験を
子どもたちに与える+0
-0
-
606. 匿名 2025/05/15(木) 08:30:44
でも学校で教えてもらえないとお金出して塾行ける人しかこういうのがあるって知る機会さえ無くなるよ+0
-0
-
607. 匿名 2025/05/15(木) 08:31:12
>>595
×お勉強だけしている人を作って、社会に役立ってるのか?
○試験対策だけしている人を作って、社会に役立ってるのか?+0
-1
-
608. 匿名 2025/05/15(木) 08:31:43
>>606
こういうのがある、くらいならネットで知れる+0
-1
-
609. 匿名 2025/05/15(木) 08:33:11
>>593
「論理」って色んな側面があるんだけどね。
くだらない「論理」もある+0
-1
-
610. 匿名 2025/05/15(木) 08:34:21
>>592
私は普段、微積や数列を使ってるけど、確かに最近因数分解の操作そのものはしていないですね
でも数学的思考はいろんなところでいきてきませんか
ローンの計算、グラフや統計の見方、リスク判断など
報道や広告では、グラフの視覚的な効果を使った恣意的な誘導などがありますが、それを見抜く力は数学的な思考から得られると思っています
数学の価値をどうとらえるかの違いなのかな…
無理に好きになってねとは思っていませんし、押し付けるつもりもないです
ただ、私が言いたかったのは、学んだことを使うかどうかは、その人自身の選択なのではということです+9
-0
-
611. 匿名 2025/05/15(木) 08:37:26
>>610
>ローンの計算、グラフや統計の見方、リスク判断
別にそんなのはローンの計算自体を知ればいいだけ
>無理に好きになってねとは思っていません
むしろあなたの方が
数学でないモノ些末なモノを数学だと勘違いしてるだけかも知れない+0
-4
-
612. 匿名 2025/05/15(木) 08:37:42
>>1
「使わないからやらなくて良いじゃん」じゃなくて、「できない・解らないからやりたくない」だけだよね。
何度「使わないけど脳の役には立つんだよ」「解こうとする事に意味があるんだよ」と言われても、何度やってもできない・解けないなら屈辱感と劣等感産まれるだけで、役に立ってる実感が湧かないんだと思う。+5
-0
-
613. 匿名 2025/05/15(木) 08:38:14
>>600
何が逆?
市場原理が働くから、需要がある=稼げるのは仕方ないよね。
医者や弁護士が稼げるのがおかしい?日本ではというけどアメリカでは桁違いに稼いでるよ。+2
-0
-
614. 匿名 2025/05/15(木) 08:39:24
特定の階層にしかこれらの教育を提供しなくなったらなったでまた文句言う人が出てくる+0
-0
-
615. 匿名 2025/05/15(木) 08:41:01
>>613
①市場原理じゃないでしょ
試験の競争が単なる趣味の範囲なら、市場原理と言えるけど
②日本でも美容師だってカリスマ美容師もいれば客のが入らない美容師もいる
アメリカはそういう事でしかない
+0
-0
-
616. 匿名 2025/05/15(木) 08:42:24
>>612
そこまで無理にやらなきゃいけないものでもない+0
-1
-
617. 匿名 2025/05/15(木) 08:42:32
>>138
東大を色眼鏡で見てるね。
下流社会じゃ禽獣の世界でヤリ逃げとか多発やから、未婚シングルママ多いやん。+2
-0
-
618. 匿名 2025/05/15(木) 08:43:35
>>520
射精1秒
汚点一生+1
-0
-
619. 匿名 2025/05/15(木) 08:49:37
>>581
同意。
三角関数、本当に苦手だった。ただ大学入試突破するために努力しギリギリの理解は得た。ただ、「苦手なことから逃げない姿勢」は身についたけど、三角関数が実際今の人生で役立っているとは思えない。
それよりトータルして人生は、人から学ぶことが多いので、人間関係のスキル、要は人間性が一番だと思っている。そのしっかりした土台があってこそ、学問の知識も生かされ輝いていく気がする。+2
-0
-
620. 匿名 2025/05/15(木) 08:53:15
>>414マイナスしてる人って、医学部生に税金けっこう使われてるの知らないのかな?
それ言い出したら私らも絶対何らかの形で税金の恩恵受けてる身だけど、それに見合うほど社会に貢献できてる自信ある?道路は税金で作られてるんだからメンテを最小限に抑える為にインフラ維持に必要な物流車両以外は通るなとか言わないでしょ
+3
-1
-
621. 匿名 2025/05/15(木) 08:53:59
>>165
解く方法を考えるのって数学や物理が直接的だもんね+1
-0
-
622. 匿名 2025/05/15(木) 08:54:00
>>5
高校の数学の先生は赤点の子の救済策で
数学に対する思いを書きなさい(10点)というプラス問題あった
友達はそれでも赤点だったので
先生の荷物を運ぶ仕事などをして無事赤点回避で留年免れていた
数学苦手な子達が先生の周りにわらわらいて
先生の親衛隊みたくなってた
その友達も苦手を克服しようとして私が数学を教えようとしたけど途中で、もういい、数学とは縁切ったと言われ断念した
+0
-0
-
623. 匿名 2025/05/15(木) 08:54:27
>>619
何が一番大事かを知る事が本当の教養であって
何が一番大事かは人によって意見が異なるので
最終的には自分自身が決めなきゃいけない
だから教科の教育が大事
人間関係スキル?の教育は別に教科の教育を削らなくても出来る+0
-0
-
624. 匿名 2025/05/15(木) 08:56:48
>>621
数学や物理は解く方法を考える学問ではないと思う+1
-0
-
625. 匿名 2025/05/15(木) 08:57:48
>>621
数学はクイズみたくて好きだったな
答えがはっきりしてるし
+0
-0
-
626. 匿名 2025/05/15(木) 08:57:57
>>622
そういう子に限って
大学の数学とかにはハマる可能性ある+1
-0
-
627. 匿名 2025/05/15(木) 08:58:28
>>625
そんなの数学ではない
受験数学でしょそれって+0
-0
-
628. 匿名 2025/05/15(木) 08:59:20
>>620
そもそも大して使われてないと思う+0
-0
-
629. 匿名 2025/05/15(木) 08:59:36
数学できなかった学歴コンプだらけだね+0
-0
-
630. 匿名 2025/05/15(木) 09:00:32
>>626
いや芸術方面に行きました+0
-0
-
631. 匿名 2025/05/15(木) 09:00:44
>>611
仰る通り、私は数学は全く専門外で、分析や予測に使ってるごく狭い範囲のことしか知らないので、私の考えはその限定された範囲からの感想になります
でも、分野横断的に数学は使う、例えば、経済成長や政府債務の見通しに使った手法を、医療分野の効果発現の予測に使ったり、物理学の速度の分析で使った手法を化学反応の速度論で使ったりします
そうやって実際に数学がどのように応用されていくかを知る過程で、分野が違っても同じ手法が使われていて、数学は共通言語なんだなと分かって感動したんです
数学は受験のために学ぶものだけではなく、実際にさまざまな問題解決のために使われていると知ったことで、私は数学を身近に感じて好きになりました+4
-0
-
632. 匿名 2025/05/15(木) 09:01:04
>>629
数学が何かを全く分かってない学歴厨おつ+0
-0
-
633. 匿名 2025/05/15(木) 09:02:57
>>607
たぶん平日朝からガルちゃんやってる層よりは・・
+0
-0
-
634. 匿名 2025/05/15(木) 09:06:05
>>631
というか数学云々以前にあなたは学問ではない部分を
学問だと勘違いしてる可能性ある
①そもそも論からズレてるけど大人になってから因数分解その他を
直接使う人は殆どいない
②「分野横断的に数学は使う」というけどそんなの単なる計算
計算なんか必要に迫られてから計算すればいい
>数学は受験のために学ぶものだけではなく、
>実際にさまざまな問題解決のために使われていると知った
数学を受験のために学んでるステージから全然成長してない可能性もある
>私は数学を身近に感じて好きになりました
それって本当に『数学』なのかな?+0
-2
-
635. 匿名 2025/05/15(木) 09:07:04
>>630
なら尚更大学の数学にハマってた可能性も大きい+0
-0
-
636. 匿名 2025/05/15(木) 09:09:59
>>602
大人になってゼロからスタートでは遅すぎるやろ
義務教育期間中に薄く広く基礎を学んでいるからこそいろんな方面への進路が自由に選べるんや+3
-0
-
637. 匿名 2025/05/15(木) 09:12:25
>>636
全然遅すぎないよ
例えば何が遅すぎるのよ
実際問題、必要になって来るモノはその時に応じてどんどんその場その場で
準備していかなくちゃいけないよ
+0
-3
-
638. 匿名 2025/05/15(木) 09:12:43
>>595
お前の代わりにお勉強を頑張った人たちが世の中を支えてるんだよ+3
-0
-
639. 匿名 2025/05/15(木) 09:14:39
>>637
その場その場で準備するにも土台になる基礎知識が要るんや+3
-0
-
640. 匿名 2025/05/15(木) 09:14:43
>>12
確率統計的なのくらいならざっくりこのくらいかーって感じで使ったりもしないでもないけれど、他は四則演算(数学ぽくないレベル)できれば足りる数学が苦手だった私の普段の生活
当然、それ系の発言はしてきたw+0
-0
-
641. 匿名 2025/05/15(木) 09:14:46
>>638
受験勉強だけを頑張った人が世の中の頂点に立って、
それが日本が潰れてきた原因+0
-3
-
642. 匿名 2025/05/15(木) 09:15:35
>>318
意外と女子の普通級にそういう子がうようよ紛れていたりするんだよね。
大人しいから支援も受けられず明らかに遅れているのに放置されたままでいる子が。
男の子の場合だと早めに支援級行きになったりするんだけど。+3
-0
-
643. 匿名 2025/05/15(木) 09:15:58
>>639
そんなの要らない
具体性を問うたのに無視ですか
そういうインチキを肯定するために「教育」を使ってはいけない+0
-2
-
644. 匿名 2025/05/15(木) 09:17:11
>>641
中卒が国を導けるとでも?
自分が勉強を頑張ったことがないから想像できないのかもしれんけど、高学歴ほど多趣味で勉強以外に色々やってるわ+5
-0
-
645. 匿名 2025/05/15(木) 09:18:41
>>644
なんで
「受験勉強を頑張っていない(頑張る必要がない)」=中卒になるのかな?
なんで
「受験勉強を頑張っていない(頑張る必要がない)」=勉強した事がない
になるのかな?+0
-5
-
646. 匿名 2025/05/15(木) 09:19:21
>>637
「実際問題、必要になって来るモノはその時に応じてどんどんその場その場で
準備していかなくちゃいけないよ」
↑
これの具体例を挙げてみて
今までゼロスタートで準備が間に合った事例はあるの?+1
-0
-
647. 匿名 2025/05/15(木) 09:21:07
>>645
受験勉強せずに進学校や難関大学に進む人はいない
日本以外の国でもみんな受験勉強してるわ+3
-0
-
648. 匿名 2025/05/15(木) 09:21:08
>>646
質問返しですか、受験勉強しか知らない屁理屈垂れの常套手段ですね
がっかりだよ
>これの具体例を挙げてみて
純粋数学なんかその極みだよ+0
-2
-
649. 匿名 2025/05/15(木) 09:22:09
>>647
たとえば?wwwwwwwww
具体的に制度を説明して下さいwwwwwwwwwwwww+0
-1
-
650. 匿名 2025/05/15(木) 09:22:22
>>648
質問に答えずはぐらかしですか、受験勉強の経験がない屁理屈垂れの常套手段ですね+2
-0
-
651. 匿名 2025/05/15(木) 09:23:06
>>649
制度www
入試受けたことないんかwww+1
-0
-
652. 匿名 2025/05/15(木) 09:23:24
>>650
なんではぐらかしなの?ハッキリ具体例を一つ答えたのに+0
-1
-
653. 匿名 2025/05/15(木) 09:24:18
>>651
なんで草生えるのか分からないけど
制度を知ってるからそう言えたんでしょ??
言えないって事は、知らないで言ったのを認めるんですか?+0
-1
-
654. 匿名 2025/05/15(木) 09:24:55
>>12
確率は時々使うし、三角関数は境界問題で使った。+0
-1
-
655. 匿名 2025/05/15(木) 09:25:51
>>652
純粋数学が実際に必要になる場面って何w+0
-0
-
656. 匿名 2025/05/15(木) 09:25:55
>>654
境界問題なんか殆どの人は使わない+2
-0
-
657. 匿名 2025/05/15(木) 09:26:18
>>634
世界は広く全てを知ることは、神でない限り不可能です
ただ、私は自分の学んだことを通して誰かを助けたい、世の中に貢献したいという思いで、日々学びを続けています
学びには意味がないと繰り返し主張されることで、何を伝えようとされているのでしょうか
私にはその意図がうまく読み取れなかったので、よければ教えていただけますか+1
-0
-
658. 匿名 2025/05/15(木) 09:27:01
>>655
「実際に必要」って、なにに?+0
-0
-
659. 匿名 2025/05/15(木) 09:27:04
>>67
いい加減しこいよね
避妊に100%なんてないし、結婚する気がないならそりゃ中絶という選択肢もあるでしょう
一度たりとも過ちを認めないって、どれだけ優れた人間なんだか+4
-3
-
660. 匿名 2025/05/15(木) 09:28:27
>>657
「全てを知れ」「学びは不要」と私が言ってるに該当する箇所を
抜き出して引用して貰えますか+0
-3
-
661. 匿名 2025/05/15(木) 09:30:49
>>10
残すはアダルト分野+2
-0
-
662. 匿名 2025/05/15(木) 09:32:17
>>661
大昔の中国の科挙試験はまだクリアしてない+1
-0
-
663. 匿名 2025/05/15(木) 09:32:55
ごめんないそろそろ時間だから落ちますね
返信できなくてごめんなさい+0
-1
-
664. 匿名 2025/05/15(木) 09:35:55
>>45
お母さん塾経営されてたんじゃなかった?
優秀な遺伝子引き継いでるんだろうね
中絶の件で、経営どうなったのかなと思ってたけど+0
-0
-
665. 匿名 2025/05/15(木) 09:46:06
>>63
わたしも数学とかいらなくない?って思ってた派だけど、例えばじゃあ、とある技術ってどういう仕組みなんですか、っていうことを調べたときに、数式の羅列がばーって出てきて、文章では分かる、だけどこの数式が読めないことには一生根本的な理解はできないんだな、っていう壁に当たって、今ひしひしと数学や物理の勉強の重要性を感じてる。結局、勉強し直さないと、っていうのを、子供のときやっていれば、大人になって考える必要はなかった。+3
-0
-
666. 匿名 2025/05/15(木) 09:50:04
>>660
私は数学を学ぶ意義や可能性、楽しさを伝えたかったのですが
それを否定されるのはなぜなのかなと不思議に思ったんです
特に主張したいことはなかったんですね
すみません、私目的のない対話はしない方針なので、ここで終わりにします+2
-0
-
667. 匿名 2025/05/15(木) 09:51:17
>>19
買い物なんかどうでもいいのよ。
賢さは人生の判断に現れます+1
-0
-
668. 匿名 2025/05/15(木) 09:51:59
>>318
数学って積み重ねの学問だからなあ。一概には言えないかも。二次関数を分かってない人が、微分なんて理解できないわけで。+0
-2
-
669. 匿名 2025/05/15(木) 09:53:09
出川ってまだいたんだ、、、
マリエの1件から本当に無理+1
-0
-
670. 匿名 2025/05/15(木) 09:53:46
>>12
そうだね+0
-0
-
671. 匿名 2025/05/15(木) 09:54:25
>>535
あなたが言ってるのは、もう脳ができあがった子供では?+2
-0
-
672. 匿名 2025/05/15(木) 09:54:55
>>417
トピ立てなくても、数学以外でも論理的思考は鍛えられると言っている。+0
-0
-
673. 匿名 2025/05/15(木) 10:00:05
人によっては使うよね
わたしは因数分解もサインコサインタンジェントも高校卒業と同時に使わなくなったけど、夫は仕事で日常的に使うと言ってた
中高の時点で自分が将来どんな仕事に就くかわからないし、いざ使うぞってなった時にとりあえず基礎だけでも知っていると知らないとでは大違いだし、習っといた方がいいと思う
ただしわたしはもうほとんど忘れたw+1
-0
-
674. 匿名 2025/05/15(木) 10:00:25
>>39
英検とか宅建なら無意味だけど難関資格ほぼ全て網羅してるなら全然無意味じゃないよ。弁護士だの会計士は学校の勉強が出来れば取れるような資格じゃないよ。+1
-2
-
675. 匿名 2025/05/15(木) 10:03:10
>>67
これ何年言われるんだろう。やったことはあれだが、さすがにしつこすぎる。
だいたいこの手のニュースって5ちゃんや知恵袋、ヤフコメ(男)は忘れてて、ガルちゃん(女)はずっと引きずってるもんだけど、この河野玄斗だけは学歴や経歴もあってか、男も女も、一丸となって本当にしつこく言い続けてる。
もーええやん。中絶させられた側じゃないんだからさあ…。自分の人生、あと夏休み何回ぶんか数えてみ。他人なんて本当にどうでも良くなるから。+2
-2
-
676. 匿名 2025/05/15(木) 10:04:40
>>603
たしかに
試験マニアだよね+0
-0
-
677. 匿名 2025/05/15(木) 10:05:29
>>638
それで日本も衰退したから
制度変わってきてるのね+0
-1
-
678. 匿名 2025/05/15(木) 10:05:33
>>609
論理にくだらないとかないよ
考え方そのもの筋だから
理論と勘違いしてるんじゃないの?+1
-0
-
679. 匿名 2025/05/15(木) 10:08:21
>>284
私も同じ!
分かる人がおかしくね?
くらいに思ってた笑。
恥ずかしくてここでしか言えないが。+0
-0
-
680. 匿名 2025/05/15(木) 10:09:39
>>582
こっちが恥ずかしくなるからもうやめて!+3
-0
-
681. 匿名 2025/05/15(木) 10:12:43
>>308
だよね、断ることができたのに何をいまさら+2
-0
-
682. 匿名 2025/05/15(木) 10:12:57
>>30
1日150枚!?次元が違いすぎる…+0
-0
-
683. 匿名 2025/05/15(木) 10:12:58
この人は、試験がすごく得意な塾の先生だから
試験突破が必要な人にとっては貴重なノウハウをくれるけど
そこまで試験が必要ない進路とか
出川とかタレントになるような人は因数分解とかやらなくてもいいとおもうよ+0
-0
-
684. 匿名 2025/05/15(木) 10:14:28
>>619
よこ
同意
試験一発じゃなくて
アメリカのエリート校的な方式に変わるんだろうなと思う+1
-0
-
685. 匿名 2025/05/15(木) 10:14:57
資格持ってるだけで開業(就職)してない人ってそんなに使えないの?+0
-0
-
686. 匿名 2025/05/15(木) 10:15:47
>>77
発達の人も応用できる人はいると思うが
イーロン・マスクとかビルゲイツ とかアスペルガー公表してんじゃん
一部のまれな例を挙げてるとか批判きそうだけど、まれな例じゃないんだよなあ+0
-1
-
687. 匿名 2025/05/15(木) 10:16:13
理系技術職は仕事に関係するから高校数学も化学の化学方程式も全部出来た方が良い。
上級国家資格を取得するのに必須。+0
-0
-
688. 匿名 2025/05/15(木) 10:23:15
>>627
ちなみにどんなのが数学なん?+0
-0
-
689. 匿名 2025/05/15(木) 10:23:31
>>140
そうそう。これに気づいてない人多い。
司法試験合格→弁護士、検察官になる
っていう一元的な見方しか出来ないんだろうね。
資格をとる目的って必ずしも一つじゃない。
例えばコメンテーターになって、ある程度、法的に知識がありますよと裏付けるための箔にもなる。
給料が上がる理由となったり、河野のように資格そのものをブランドにして、会社や塾を立ち上げることもできる。
これに限らずだけど、馬鹿ってわりと視野が狭いんだよね。AならB、それしか考えられない。+3
-1
-
690. 匿名 2025/05/15(木) 10:25:10
頭の良さってずっと使うかどうかなんだって。だから東大出ても勉強し続けないと頭が悪くなる。筋トレ脳トレ全部大事+0
-0
-
691. 匿名 2025/05/15(木) 10:26:16
>>99
まあ、ここにいる人はだいたいが出川側だから…
出川
勉強って将来使わなくね?じゃあやらなくてもいいじゃん
ガル民
資格って使わないならいらなくね?じゃあ取得しなくてもいいじゃん
河野
勉強は脳トレです。それに応用が効きますからね。
なんだこの差は。
+1
-1
-
692. 匿名 2025/05/15(木) 10:26:30
>>498
そうなのよね、知見の狭い人って勉強ができる人へのコンプレックスも酷くて、東大とかをまず見下げたいって動機があるのが笑える。
この元記事のコメントもコンプ丸出しでコメントしてて、ちょっと賢かったら恥ずかしいって感じるんじゃないかな?そのへんがバ〇なので欠落してる。+1
-1
-
693. 匿名 2025/05/15(木) 10:28:03
>>247
ただの理三だったらわりとyoutubeにいるもんね
そこから差別化するには、あの三大資格取得はすごく得だと思う+1
-0
-
694. 匿名 2025/05/15(木) 10:31:43
>>229
出来ないんじゃなくて、やらないんじゃない?
要領はかなりいい方だと思うし
ただ医者や弁護士、研究者になって得られる額(最高数千万)と、会社や塾経営で得られる額(億も望める)って、天と地の差だから、むしろ賢い方へいったなって感じ+1
-1
-
695. 匿名 2025/05/15(木) 10:33:28
コスパ重視で生きるなら数学重要。+1
-0
-
696. 匿名 2025/05/15(木) 10:35:03
AIや量子コンピュータの発展で理系の仕事は9割以上奪われる
頭を使わなくなって馬鹿が量産されるのか頭にチップを埋め込まれるのか知らんけど
どんなに便利になってもアナログ的に地味に学習するのを怠ってはいけないね
+0
-0
-
697. 匿名 2025/05/15(木) 10:36:43
>>315
試験の合格ってアウトプットだけど…+1
-0
-
698. 匿名 2025/05/15(木) 10:43:17
>>10
個人的に東大生は国のために働いてほしいと思ってる
もちろん超高給で+0
-3
-
699. 匿名 2025/05/15(木) 10:50:30
>>7
赤ん坊を認知した生活で通算マイナスになる事を瞬時に計算できたんだね
さすが東大生+8
-1
-
700. 匿名 2025/05/15(木) 10:55:11
>>697
試験ってアウトプットじゃないよ、ただの設問者とのシミュレーションのすり合わせ能力+0
-0
-
701. 匿名 2025/05/15(木) 10:55:42
数学は日常生活で何かしらな応用してる
文系科目は一般常識
意外と活用してるものよ+3
-0
-
702. 匿名 2025/05/15(木) 11:02:52
中絶手術は本人の意思がないとできませんよ。
女性の了解なしではできない。
なのに男性だけが責められるのはおかしい事です。
結婚しない子供の認知もしないと言うなら中絶という決断を女性がしたわけで。
+1
-1
-
703. 匿名 2025/05/15(木) 11:08:15
東大出ても使えない人いっぱいいたよ仕事で!
頭はいいんだろうけどそれだけで
社会に出たら頭以外もコミュニケーションとか
他のスキルないとね…+0
-3
-
704. 匿名 2025/05/15(木) 11:09:19
出川も計算してるコメントしてんじゃん!+0
-0
-
705. 匿名 2025/05/15(木) 11:09:22
>>692
勉強してない、もしくは出来ないのに、何故出来る人を非難するのか?
ほんと謎+3
-0
-
706. 匿名 2025/05/15(木) 11:09:46
>>1
意外と使うんだよね。
仕事にもよるけど。
士業によっては当たり前に使ってるから
文系でも基礎レベルの数学の知識は無駄じゃ無かったんじゃないかな?
+3
-0
-
707. 匿名 2025/05/15(木) 11:10:58
>>703
東大だろうが中卒だろうが色んな人いるよ
でも一般的には中卒より東大卒のほうが優勝なのは間違いない。
+1
-0
-
708. 匿名 2025/05/15(木) 11:11:12
>>70
文系でも使いまくるよ。
+0
-0
-
709. 匿名 2025/05/15(木) 11:13:58
>>179
漢文は手こずったが
英語をアタマから読む癖が付いたから
書類読むときとか
役立ってたのかな?
+2
-0
-
710. 匿名 2025/05/15(木) 11:16:46
>>685
資格ホルダーでも若いうちから資格関連の仕事して、実務経験ないと仕事はないよ
+0
-0
-
711. 匿名 2025/05/15(木) 11:18:16
大人になって数学を使わないって言ってる人は、あなたが数学を使う必要がない程度の仕事をしているだけで、この世を裏で牛耳っているのは数学の知識なんだけどね
家を建てる時もパソコンも飛行機もロケットも金融も何から何まで数学が必要+4
-0
-
712. 匿名 2025/05/15(木) 11:19:13
>>279
実際は
お金にまつわるものだと
複利の計算とか
都市開発や設計の仕事でも数学は役に立つし
年金なんかの計算でも使ってる。
社労士や税理士とか士業系に従事してると数学の基礎は延々に業務に入ってくるんじゃない?
+5
-0
-
713. 匿名 2025/05/15(木) 11:20:06
>>53
試験勉強についてはすごい
ってことだと思うよ
それは事実だし
実務で医療司法会計の仕事する話になるとまた別だよね
塾の先生するならトップの経歴で
合理的な試験勉強や勉強方法を教わる人っていうカテゴリだよ
+0
-0
-
714. 匿名 2025/05/15(木) 11:22:23
こんな意見もある。数学を弁護~数学を軽視する恐ろしさ | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~ameblo.jp数学を弁護~数学を軽視する恐ろしさ | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~数学を弁護~数学を軽視する恐ろしさ | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ...
+2
-0
-
715. 匿名 2025/05/15(木) 11:22:48
>>689
河野自身が
医療と法律もできる弁護士として仕事したい
とか言ってたからね
まあ、将来なんて変わるものだからいいけど
試験勉強が得意で、その得意を仕事にしてる塾の先生
ってことだよね+0
-0
-
716. 匿名 2025/05/15(木) 11:22:49
>>674
弁護士は試験に受かるだけじゃなれないからね?
彼は司法試験に受かっただけなのかな?
+1
-0
-
717. 匿名 2025/05/15(木) 11:24:43
>>213
司法試験受かっただけで
弁護士にはなれないしね。
+1
-1
-
718. 匿名 2025/05/15(木) 11:26:55
>>308
たぶん中絶させるときの言い方がまずかった
当時の記事読んだらかなりひどい言い方だった
+0
-0
-
719. 匿名 2025/05/15(木) 11:28:36
>>716
試験合格だけで
その後司法修習も、医師の研修も行ってないはず
この人は、塾の講師のトップと思えばいいんだよ
塾講師には結構いるよ、勉強得意で高学歴の人
難関資格の実務やって仕事してって方向じゃないわけだし
+2
-0
-
720. 匿名 2025/05/15(木) 11:29:22
>>10
むしろ逆に何でそこに疑問を感じるのかが疑問。頭が良い人は社会に貢献しないといけないと何故考えるの?
自分が頭良い人の立場だったら、資格だけ取って「自分頭いいんスよ〜!ドヤッ!」って発信するだけでお金が転がり込んでくる人生のほうが幸せじゃん。この人はそれを実行してるだけでしょ。
んで、凡人が無理やり見下す理由をつけて、頭いいのに世の中に何にも貢献してないから、この人は何も成し遂げてないじゃんwと言った所で、皆が夢見る「何もしなくてもお金持ちになる幸せな人生」を成し遂げるんよ。この人は。+3
-0
-
721. 匿名 2025/05/15(木) 11:30:21
>>60
オンライン塾やアプリと試験勉強YouTube+1
-0
-
722. 匿名 2025/05/15(木) 11:30:36
>>702
そりゃそうだけど、医師免許とるような男が命を軽視してる感がみんな嫌なんじゃないの?+0
-0
-
723. 匿名 2025/05/15(木) 11:31:08
>>320
ハクのためじゃないかな、資格+0
-0
-
724. 匿名 2025/05/15(木) 11:32:25
>>74
どうせなら試験の頂点を!ってなるんでは
理3は進振りで好きなところ入れるから
また後で進路は考えられるっていうのもあるし+0
-0
-
725. 匿名 2025/05/15(木) 11:33:40
>>694
塾ってこれからは難しいと思う
少子化だし
代々木のあたりも昔は大手予備校たくさんあったのに、今はかなり変わってて驚いたわ+0
-0
-
726. 匿名 2025/05/15(木) 11:35:37
この人は芸能人をやりたいんじゃないの?
芸能人やるための箔付けのための資格って感じじゃない?
名前だけではパンチがないから、資格とか学歴とかが必ず付けられてるよね+0
-0
-
727. 匿名 2025/05/15(木) 11:36:59
出川が1番計算したコメント出してるけどね
番組内の立ち位置理解して、自分の立場のコメントをして
相手のコメントを引き出して、番組を盛り上げて撮れ高をつくる+0
-1
-
728. 匿名 2025/05/15(木) 11:37:02
>>428
東大には入れなくても私医、早慶はかなり可能性高いよ。
凡人との子供より天才の子どもの方が
自分の後の子孫でいつ遺伝子発動するか分からんし。+0
-0
-
729. 匿名 2025/05/15(木) 11:37:39
>>726
山口真由枠のさらに塾や資格試験寄りの人
って感じかな+0
-0
-
730. 匿名 2025/05/15(木) 11:37:51
>>699
確かに。
犯罪じゃないから仕事は当然続けられているし、一時的にバッシングされただけで干されたりしていない。
ネットで細々とこうやって叩かれ続けるくらいなら中絶させるのに成功したメリットの方が遥かに大きかっただろうね。
とても計算できている、ある意味感心するわ。+0
-0
-
731. 匿名 2025/05/15(木) 11:38:01
>>148
えー面白そう、見たかった
子供の無駄を大切にって例えばどんな話だったんだろ
+1
-0
-
732. 匿名 2025/05/15(木) 11:39:43
>>226
女を中絶させるような性格だけ遺伝したらどうすんの+2
-0
-
733. 匿名 2025/05/15(木) 11:42:02
>>729
高学歴枠ってもういっぱいいっぱいだから、競争大変よね
中絶とかマイナスイメージもついちゃったし
+0
-0
-
734. 匿名 2025/05/15(木) 11:42:57
>>292
親が手をかけるのもあるが
働き方改革や教員不足でもう学校がやらなくなったのもある
部活ない学校も出てきてるし
公立では、宿題かなり少なくなった
宿題出さない地域もあるとか
丸つけは家庭で済ませて、先生は確認くらい
宿題提出してもしなくても特に何も言われないことも多い
私も親に見てもらったことはなくて
昔は先生から宿題だせ!居残り!なんてキツく言われてたよね
+3
-0
-
735. 匿名 2025/05/15(木) 11:44:19
>>1
胎児を因数分解しちゃった人+0
-2
-
736. 匿名 2025/05/15(木) 11:44:58
>>206
うちの親は、聞いても
私はそんなのできたわー
しか言わなかった(もちろん実際はできない)
教師からも、そんなのも解けないのか?とか自分で考えろなんて言われて心折れてたたけど
自分で努力して高学歴だよ+0
-0
-
737. 匿名 2025/05/15(木) 11:45:43
>>733
いま、芸人も高学歴だしね+0
-0
-
738. 匿名 2025/05/15(木) 11:49:35
>>226
確かに有名人だから逃げられにくそうだから産んでしまえば認知させられるだろうし
頭脳、顔のバランスとパーツ、身長、コミュ力、かなり良い遺伝子そろってるよね
養育費も普通の男よりは期待できるし
大好きな人と結婚したって浮気風俗されたりする可能性あるから、自分の人生で子どもが絶対に欲しいならこの時に産む方が無難かも
中絶で不妊体質になるリスクもあるし+0
-0
-
739. 匿名 2025/05/15(木) 11:49:53
>>737
この人もテレビではあまり見ないよね…
+0
-0
-
740. 匿名 2025/05/15(木) 11:52:06
>>5
思ってたわけではないけど全く理解できなくてヒドイ点数だった。今となったは数字が大の苦手で怖くて怖くて少額のお金すら電卓で計算するし、〇〇はクーポン入るから◯パーセントオフで一人あたりいくら…ってワリカンの計算するときガタガタ震える。+0
-0
-
741. 匿名 2025/05/15(木) 11:59:12
>>313
貴重な時間で何をしたかったの?+0
-0
-
742. 匿名 2025/05/15(木) 12:07:50
>>716
そう言うあなたは弁護士資格もっているの?+0
-0
-
743. 匿名 2025/05/15(木) 12:08:01
あかん水上颯とごっちゃになってた。+0
-0
-
744. 匿名 2025/05/15(木) 12:11:20
>>7
前髪のたれ具合が重い+0
-0
-
745. 匿名 2025/05/15(木) 12:11:47
>>351
横ですがわかります
なんで勉強しないといけないの?
なんで変なルールに従わなきゃいけないの?
などと物事が理解できず疑問に感じた時、
「なんででも!」「義務だから!」と紋切り型に言われたり
知らん!わからん!などと投げやり対応されると子供側としてもやる気は出ないしもやもやして結局いい流れにはならない…(これは体験談)
ドラマ映画で見るような…理想的な対応は望みすぎとしてもさ
やる気が出たり前向きになれる促しが出来たらなあと思う+4
-0
-
746. 匿名 2025/05/15(木) 12:14:52
まだ勉強なんて社会に出て必要ないとか言ってる人いるんだね。芸人でもいまや大卒多いし、高学歴を売りにしてる人もいるのに。出川さんは出来ないのを売りにしてるからね。でたらめイングリッシュとか+0
-0
-
747. 匿名 2025/05/15(木) 12:17:15
>>11
あなたが気づいてないだけで、あなた自身も活用してると思うよ
普段の何気ないちょっとした思考に、数学的な考え方って役立ってて、本人的には無意識だからあまり気づかないんだと思う
うまく言えなくてごめん+0
-0
-
748. 匿名 2025/05/15(木) 12:21:01
確かに
直接的に数字を扱ったりしなくても、思考の仕方として、数学が役立つことってあるよね
因数分解の例はパッとは思い浮かばないから挙げられないけど、例えば数2の集合の分野なんかは普段の生活にもすごく役立つよね+0
-0
-
749. 匿名 2025/05/15(木) 12:23:32
>>27
それは算数じゃない?
だけど、数学も大事だと思う
どのように数字を整理して、どのように回答を導き出すかって、こういう思考訓練が、普段の数字を全く扱わない別の課題解決の際に役立つことがある+1
-0
-
750. 匿名 2025/05/15(木) 12:26:27
>>731
まだティーバーで見られるよ。
私もこのトピ見て、今見てます。
河野さんの言うこと私も分かります。
夫の手伝いして事務の構築全て任されてるけど
自分に数学の頭があればもっと効率的にできたのに~って
悔やんでる。
他の人の話も参考になる!+1
-0
-
751. 匿名 2025/05/15(木) 12:27:37
>>25
数学は凡庸性あるけど、古典は凡庸性ないからなぁ
確かに、学校で習ったこときっかけに興味が出るってのはあるけど、興味を抱かせるきっかけづくり程度なら、必須科目にしなくてもいいし、テストしなくてもいいのでは?
今って情報の分野も確か必須になってきてるんでしょ
勉強して損はないとかいうけど、勉強するにも時間とか脳の容量には限度があるんだから、古典とかは後回しでさらっとやる程度でいいと思う+1
-2
-
752. 匿名 2025/05/15(木) 12:33:24
>>7
結局頭脳王も欲望には勝てないのですね…+3
-0
-
753. 匿名 2025/05/15(木) 12:34:27
>>347
数学が1番論理的な思考鍛えられる究極の学問でしょ
私も数学苦手だけど、数学が必要な科目なことは分かるわ
抽象的概念を数字というもので1番具体的に表現し、これ以上ないほどに細かく細かく思考するじゃん
これ以上に論理性鍛えられる学問って何?+0
-0
-
754. 匿名 2025/05/15(木) 12:49:51
>>745
そもそもそれも子育ての一貫だと思うのに
考えなしに産んだ挙句「こういう子は一生〇〇でおバカだから〜w」とかほざいてんのがお察し
躾のなってないガキって休みになるとそこら中でみるけどこういう飼育の延長線上みたいなことしか出来ない頭悪いバカが親になってるからこんなことになるんだよね+4
-0
-
755. 匿名 2025/05/15(木) 12:59:07
>>749
よく読んだ?算数って書いてある+0
-0
-
756. 匿名 2025/05/15(木) 13:02:52
自分も数学苦手で因数分解くらいまではそうは思わないけど
もう文系で進路とってるのに微分積分やるのは勘弁してほしかった
理系はもう古文やってないのになんで?って
欧米先進国のスーパーのレジ係が引き算の暗算もできないの見てると
もうちょっと勉強しとこうよと思う
アジアはできる人のが多いんだよなぁ+2
-0
-
757. 匿名 2025/05/15(木) 13:57:17
>>684
今の大学入試は、「得手不得手を乗り越え努力し、ひとつの関門を突破する能力」
の育成だと思ってる。
根性や計画性、気持ちの切り替えや創意工夫が必要となるし身につく。
ただ受験勉強の内容そのものが、直接役立ってるかといえば、
机を離れての学び、経験のほうが今の実生活に結びついている割合は高い。
ただ、好きな文学分野とかもっと追求、学んでおけば、人生さらに豊かで充実してただろうな、とは思う。
+4
-0
-
758. 匿名 2025/05/15(木) 15:03:02
>>592
実生活でタンジェント使ったことはあるよ。
測れない場所の角度を知るために。+0
-0
-
759. 匿名 2025/05/15(木) 15:20:30
>>751
汎用性 かな
細かくてごめん+0
-0
-
760. 匿名 2025/05/15(木) 16:11:36
>>745
>「なんででも!」「義務だから!」
これに加えて屁理屈を言うなは親が子供に絶対に言ってはならない禁句だよね+2
-0
-
761. 匿名 2025/05/15(木) 16:29:40
この人嫌い
妊娠させて中絶させて相手に言った言葉が人間と思えない
なんでテレビ出てるの??+0
-0
-
762. 匿名 2025/05/15(木) 18:18:23
>>452
落ちたんだ
知らなかった+0
-0
-
763. 匿名 2025/05/15(木) 19:16:58
>>431
ゴムつけてるかどうか気づかないなんてよっぽじゃないとないと思うけどね。
それに女用ゴムつけるなり、避妊具つけたか確認してから行為すれば良かったじゃん。
してくれなかったーって言っても自分の落ち度だってあるよね。
後から文句言って世間にバラすぐらいなら
性行為前に避妊しないと慰謝料を請求しますとか
不同意性交罪で訴えますとか署名しておけば良かったんじゃない?
因みにゴムの避妊率は98% 緊急ピルは95%+1
-0
-
764. 匿名 2025/05/15(木) 19:30:06
>>557
嫌いでも学者になれるって相当適正アリだな+3
-0
-
765. 匿名 2025/05/15(木) 20:04:02
>>7
なんでそんなに女の人に厳しいコメばかりなのか+1
-0
-
766. 匿名 2025/05/15(木) 20:41:25
>>668
たぶんそういう話じゃないよ+4
-0
-
767. 匿名 2025/05/16(金) 07:15:11
>>348
>エゴイストにならないために勉強するのだ
いやいや、太宰治自身がめちゃくちゃエゴイストじゃない。何度も心中図っては女性だけ亡くなることが続き、川端康成なら自分の小説を認めてくれると作品を送りつけ、酷評されたら「刺す」とまで言ってる。
これに関しては、どの面さげて・・・と思ってしまうわ。+1
-1
-
768. 匿名 2025/05/16(金) 07:16:50
>>1
『大半の日本人は生涯で一度も日本から出ることが無いから世界地図の勉強をしたところで意味がないのでは』という疑問に対して『日本人は世界地図の勉強を通して球体を平面で描く場合の相違や気候の変化の仕組みなども間接的に学んでいて、多くの日本人が天動説を唱えない理由でもある』と言われてめっちゃ意味あった。+3
-0
-
769. 匿名 2025/05/16(金) 18:55:47
>>768
鋭い視点に感じました
世界中のもの、この世のものは全て繋がっていると感じるよ
特定の地域の気温、雨量、土質、水質などから作れるものも変わってくるし
それによって家のつくりや家具や道具なんかも違ってくる
そういうのが長年続くと独特の文化や技術の発展につながっていく
科学、数学、歴史や芸術なんかも、考えてみるといろんなつながりがあって
いろいろ知っていると視野も広がるし新しいものの理解の助けにもなる
いろいろ知っている人とそうでない人とは、同じものを見ても見えている世界が違うんだろなと思う+0
-1
-
770. 匿名 2025/05/17(土) 10:10:52
>>27
療育手帳を持ってる人と境界知能域の人ならね
そうじゃない人は更に上のレベルを学ぶ必要がある+0
-0
-
771. 匿名 2025/05/17(土) 10:13:43
>>764
それはね中等教育以下の数学と大学数学が微妙に違うから
中等教育以下の数学が一番生かされるのは経済学等+1
-1
-
772. 匿名 2025/05/17(土) 19:54:08
>>771
何言ってんだかw+0
-2
-
773. 匿名 2025/05/17(土) 22:08:10
>>358
東工大受かる程度には得意だったよ+0
-0
-
774. 匿名 2025/05/18(日) 01:08:50
>>431
初めて会ったその日にして出来ちゃったんじゃなかった?
そんな感じなら自分で持ち歩いて必ずしてもらえば良かったのにね+0
-0
-
775. 匿名 2025/05/19(月) 07:39:40
>>10
東大エロ接待事件についてのコメントもお願いします+0
-0
-
776. 匿名 2025/05/20(火) 06:49:37
>>1
数学ができない人は数学的な考え方が一生できない思考回路のまま人生を終えるから
その価値すらわからないし学歴なんかーとか語れる資格もない+0
-0
-
777. 匿名 2025/05/22(木) 14:42:28
>>707
東大ねぇ、、、
だいたいが正社員で使われまくる人生+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
5ちゃんねるのニュース速報+@5ch掲示板での議論に参加しましょう:「【自民】麻生太郎「教育は幼稚園と小学校だけで十分。中学校まで義務にする必要ある?大人になって微分積分や因数分解なんか使わない」★4 [ネトウヨ★]」。