
地元で子どもを産めない…出産できる医療機関がない「空白地帯」が地方で広がる恐れ 「人が減る…」住民動揺も、背景には病院を取り巻く厳しい現実が
143コメント2025/05/15(木) 07:16
-
1. 匿名 2025/05/13(火) 21:30:28
長野県内でお産の「空白地域」となっている大町北安曇地域は、市立大町総合病院が22年8月から分娩の受け入れを休止。産婦人科に在籍する常勤の医師1人と非常勤医師2人、常勤と非常勤の助産師計7人が、妊娠30週までの健診など地域外で分娩する地元の妊婦に対する産前産後のフォローを担う。
近年、国内の少子化の進行は深刻で、出生数は2016年に100万人を切って97万7千人となり、24年には過去最少の72万人(速報値)となった。日本産婦人科医会の調べで、06年に3098カ所あった分娩(ぶんべん)可能な医療機関は、24年には1956カ所(37%減)になった。全国的には少子化に加え、医師の高齢化や後継者不足、新規開業の減少で有床の診療所の減少が加速している。少子化が続く限り、施設の減少は今後も継続するとみられる。
長野県内では、二つの2次医療圏で分娩可能な医療機関がなくなる懸念が生じているが、大北や木曽と同様の事例は地方を中心に全国でも生じている。2次医療圏は一般的な入院治療が完結するよう設定されている区域だが、ほころびが生じ始めている。ただ、必要な分娩数が確保できない地域では、産科医の育成にも影響が出る。安全、安心を確保するためには、ある程度の医療機関の規模やお産の数も必要になってくる。+20
-2
-
2. 匿名 2025/05/13(火) 21:31:03 [通報]
産みたいなら引っ越すしかないよね返信
+103
-1
-
3. 匿名 2025/05/13(火) 21:31:51 [通報]
そうして過疎ってくんだろな…返信+124
-0
-
4. 匿名 2025/05/13(火) 21:32:04 [通報]
集落みたいなところで子供産む人の気が知れない返信+25
-22
-
5. 匿名 2025/05/13(火) 21:32:53 [通報]
千葉のまぁまぁ都内に近めの区域の産婦人科でさえお産やめるって言ってるよ返信
駅からも遠くないし顧客もそれなりにいただろうに
産婦人科って経営難しいんだね+129
-0
-
6. 匿名 2025/05/13(火) 21:32:54 [通報]
ド田舎、特に埼玉県はやばいだろうね。返信+3
-17
-
7. 匿名 2025/05/13(火) 21:33:26 [通報]
産婦人科どんどんなくなってる返信
元々産婦人科医だった人は婦人科になってる+128
-1
-
8. 匿名 2025/05/13(火) 21:34:04 [通報]
出産費用無償化なんてやっても都市部に外国人が群がるだけだしな…返信
+86
-0
-
9. 匿名 2025/05/13(火) 21:34:44 [通報]
中信はBが…返信+0
-8
-
10. 匿名 2025/05/13(火) 21:35:43 [通報]
>>5返信
23区ですらお産できない産婦人科ばっかだよ
+68
-1
-
11. 匿名 2025/05/13(火) 21:35:46 [通報]
これで出産費用無償化になっても受け入れる病院がなくてますます争奪戦だね返信
無償化の前にこういう問題を解決するために予算割けばいいのに+73
-0
-
12. 匿名 2025/05/13(火) 21:35:52 [通報]
>>6返信
埼玉ってド田舎なの?+6
-0
-
13. 匿名 2025/05/13(火) 21:36:15 [通報]
なんだかんだで、日本の人口が削減される仕組みになってるんだろうな、米不足、PFAS、ワクチン、コロナ、地震、台風、異常気象、畜舎や鶏舎の火災、電気料金や物価の高騰返信+10
-8
-
14. 匿名 2025/05/13(火) 21:36:59 [通報]
>>11返信
無償化なったら病院損するの?国から貰えるんじゃなくて?+1
-2
-
15. 匿名 2025/05/13(火) 21:37:17 [通報]
>>7返信
地方は無痛分娩どころじゃないよね
産婦人科自体が潰れていってる
そもそもお産すらできない場所が激増+97
-0
-
16. 匿名 2025/05/13(火) 21:37:21 [通報]
>>2返信
元々ない田舎は数週間前から病院周りの宿泊施設で
待機してるよ+6
-0
-
17. 匿名 2025/05/13(火) 21:37:27 [通報]
産婦人科医はお産に何かあった時の訴訟リスクが高いと聞いたことがあるし、昼夜祝日問わずお産になるから少ない人数だと休むこともままならない返信
難しいね…+80
-1
-
18. 匿名 2025/05/13(火) 21:37:52 [通報]
地方は男尊女卑が酷いからね返信+1
-3
-
19. 匿名 2025/05/13(火) 21:37:58 [通報]
美容整形になるのをなんとかしろ特に女医が返信+24
-2
-
20. 匿名 2025/05/13(火) 21:39:16 [通報]
>>6返信
愛知だけど私の住んでるとこは産婦人科ないからとなりの市に行かないとないよ。
それだって、車社会だから自分でいけるだけであって、同じ距離で夫が連れて行かなきゃ健診行けないようだと困る+35
-0
-
21. 匿名 2025/05/13(火) 21:39:20 [通報]
>>17返信
そういうのって医療事故の保険とか無いの?+4
-2
-
22. 匿名 2025/05/13(火) 21:39:42 [通報]
産婦人科は訴訟リスクが大きすぎるからなぁ返信
患者も神経質なのが多いしお産は深夜でも関係なく始まるしで
自分が医者でも目指したくない+67
-1
-
23. 匿名 2025/05/13(火) 21:40:09 [通報]
>>14返信
そもそも出産関連は訴訟が怖いからみんなやりたくないんだよ。
多分次は外国人産科医を呼ぶか無償で育てるかようなシナリオなんじゃないのかな…
+29
-1
-
24. 匿名 2025/05/13(火) 21:40:49 [通報]
日本はほんとオワコンだわ…返信+12
-2
-
25. 匿名 2025/05/13(火) 21:40:51 [通報]
>>5返信
産婦人科は経営厳しいけど、婦人科はすごいよ
特に不妊治療ね
土日もやってたり駅近でピンクで可愛くて近代的便利な婦人科大流行+58
-1
-
26. 匿名 2025/05/13(火) 21:40:58 [通報]
>>6返信
埼玉どころじゃないとこ多そうだけど・・・+5
-0
-
27. 匿名 2025/05/13(火) 21:41:07 [通報]
>>7返信
訴訟が多くてなりたくないみたいだよね+30
-1
-
28. 匿名 2025/05/13(火) 21:41:22 [通報]
>>7返信
産科の負担凄いんだろうな+34
-0
-
29. 匿名 2025/05/13(火) 21:42:06 [通報]
うちの地元も、市内に産婦人科ひとつもないから返信
みんな車で2時間かけて2つ隣の市まで行ってる+11
-0
-
30. 匿名 2025/05/13(火) 21:42:13 [通報]
>>19返信
友人の医学科行った友人
眼科 内科 皮膚科
ばかりだよ 誰も救急や脳外科、産婦人科なんて行きたいとも言わない+21
-3
-
31. 匿名 2025/05/13(火) 21:42:56 [通報]
都市部に行った人が里帰り分娩で実家のある田舎の産婦人科で産むから地元の妊婦の待ち時間がのびる返信+7
-0
-
32. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:05 [通報]
うちのエリアも地方田舎返信
産院がどんどん潰れる
しかも無痛できる所が隣県にしかなく、隣県で出産した。
絶対2人目産まない
地方は何かと選択肢がなくて大変+25
-0
-
33. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:25 [通報]
そんなの何年も前から言われてるのに何にも対策してこなかったんだよね返信
無償化するより先にやることがあるよね+34
-0
-
34. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:37 [通報]
>>26返信
埼玉の地理わからんけど秩父とかやばいのかな+2
-0
-
35. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:47 [通報]
全国津々浦々にインフラを整備しないといけないと思ってる日本人が異常なんだよ。返信
オーストラリアなんて日本の20倍の国土面積に2500万人しか住んでない。近くの街まで歩いて何日掛かるか分からず、置き去りにされたら死を覚悟しなきゃいけない荒野や原野が一杯あるよ。+17
-3
-
36. 匿名 2025/05/13(火) 21:43:58 [通報]
山口県は最寄りの産婦人科まで車で1時間くらいかかる人も多いけど、それより少ないのかな??返信+5
-0
-
37. 匿名 2025/05/13(火) 21:44:01 [通報]
>>12返信
埼玉県南部は人口多いしそこまで田舎じゃないけど
産科は減ってる+12
-0
-
38. 匿名 2025/05/13(火) 21:45:02 [通報]
医師の許可があれば医師抜きで助産師で出産すればよい返信
医師の手が必要そうな妊婦のみ医師で出産+3
-4
-
39. 匿名 2025/05/13(火) 21:45:55 [通報]
>>34返信
いうて関東以外の地方の隅っこに比べりゃ全然余裕そう+8
-0
-
40. 匿名 2025/05/13(火) 21:46:03 [通報]
未だに産む側の理解がないんだと思う。返信
男も女もね…。
+8
-1
-
41. 匿名 2025/05/13(火) 21:46:04 [通報]
>>7返信
過去に訴訟起こした人達のせいだと思う+47
-2
-
42. 匿名 2025/05/13(火) 21:46:05 [通報]
>>1返信
GoogleくんによるAI検索
産婦人科医の減少は
過酷な労働環境
医療訴訟のリスク
そして女性医師の増加に伴う産休・育休による離職が主な原因です。
また、分娩医療の難易度や過剰な競争も影響しています。+13
-0
-
43. 匿名 2025/05/13(火) 21:46:23 [通報]
>>2返信
隣の市とかに行くよ
+2
-0
-
44. 匿名 2025/05/13(火) 21:46:30 [通報]
>>24返信
日本が終わると世界も終わってしまうんだよ
人類の未来は暗いね+8
-0
-
45. 匿名 2025/05/13(火) 21:46:43 [通報]
訴訟なかったとしてもハードな科だとは思う。返信
親が産科医開業してても跡継がないよね。+15
-0
-
46. 匿名 2025/05/13(火) 21:48:00 [通報]
集約と国公立の医師は数年地方勤務の義務化とかしたら? 私立医学部は税金投入なしにしてその分国公立にお金回すなりしてさ返信+8
-0
-
47. 匿名 2025/05/13(火) 21:48:41 [通報]
>>11返信
道路にちょっと青いライン書いただけで、自転車は車道走ってくださいって言ってるのと同じ
自転車が安全に走れる道路を作ってくれ+9
-1
-
48. 匿名 2025/05/13(火) 21:48:42 [通報]
>>6返信
埼玉がやばかったらその下の神戸とか愛知とかもう終わりじゃんw+6
-0
-
49. 匿名 2025/05/13(火) 21:48:53 [通報]
>>20返信
隣の市になると助成金ってどうなるの?+0
-0
-
50. 匿名 2025/05/13(火) 21:49:03 [通報]
>>42返信
これ今もそうなら、そりゃなりたがる人減るよなって
特に、分娩を取り扱う施設では、夜間勤務や24時間365日の拘束が続くため、産婦人科医のなり手が減少している状況です+16
-0
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 21:49:52 [通報]
出産は命がけだからね返信
ただ、頭では分かっていても、いざ出産で子や妻が亡くなる事態になった時に、現実を受け入れられずに訴訟する人が後を絶たないんだろうね+18
-1
-
52. 匿名 2025/05/13(火) 21:49:54 [通報]
>>15返信
地元(ど田舎)に一件だけある産婦人科が、緊急帝王切開に対応できなくてドクターヘリで隣県まで運んだ…みたいな話聞いて里帰りやめたよ。
実際緊急帝王切開になったから本当よかったよ、安全に産みたいならある程度都会じゃないと怖いよね。+36
-0
-
53. 匿名 2025/05/13(火) 21:50:10 [通報]
>>5返信
休みがないのがしんどいんじゃない?
旅行とか行けないよね+25
-1
-
54. 匿名 2025/05/13(火) 21:50:32 [通報]
出産は必ずしも安全じゃないとわかってない人が、訴訟起こしまくってるからだよ。返信+11
-1
-
55. 匿名 2025/05/13(火) 21:51:25 [通報]
何があっても訴えません、って誓約書でも書かないと取り上げてもらえない時代がくるかもね。返信+11
-1
-
56. 匿名 2025/05/13(火) 21:51:27 [通報]
>>12返信
よこ
埼玉は田舎も都会もあるけど
人口1人あたりの医師の数が
全国ワーストだった+10
-0
-
57. 匿名 2025/05/13(火) 21:52:07 [通報]
うちの近所の産婦人科は分娩やめて、不妊治療は継続してるね。返信+5
-0
-
58. 匿名 2025/05/13(火) 21:52:18 [通報]
いくら物価も給料も上がっても病院は黒字になることはない返信
むしろ赤字が増えるばかりでしょう
国はよその国や外国人に支援してる場合ではないと思いますが…+18
-0
-
59. 匿名 2025/05/13(火) 21:52:36 [通報]
リスク多すぎて儲からないんでしょうね。昼夜問わないし。返信+10
-1
-
60. 匿名 2025/05/13(火) 21:52:58 [通報]
>>1返信
医師も看護師も美容医療の方がよっぽど儲かるもんな
そりゃ年中無休で安月給じゃやりたくもないわ+21
-0
-
61. 匿名 2025/05/13(火) 21:53:26 [通報]
>>41返信
医療技術の進化で当たり前に母親も赤ちゃんも無事で生まれることが当たり前になってしまったね
出産なんて命がけなのは今でもどこでも変わらないのに
かつてのヨーロッパで孤児が多かったのも出産で母親が亡くなるのが多かったからだし、ふくよかな女性のほうがガリガリの女性より丈夫で死なずに元気な赤ちゃんを産めるから結婚相手として人気あったりした+26
-1
-
62. 匿名 2025/05/13(火) 21:54:11 [通報]
>>46返信
国公立の医大でそれやって、地域枠で学費免除された学生は地域で勤務の義務を課して、県外に出たら違約金ってしたら、
学生だったか研修医だったか忘れたけど地域枠の人から訴訟うけて、裁判所も違約金は違法って認定だったから、
例えば地元勤務って義務を課しても強制力がないんだよねぇ。+6
-0
-
63. 匿名 2025/05/13(火) 21:54:20 [通報]
長野県って最近返信
看護学校も生徒数が激減で
経営危ないってトピあったね
医療体制大丈夫かな…?
まあ長野県に限らずかもしれないが+13
-1
-
64. 匿名 2025/05/13(火) 21:54:32 [通報]
昨日も長野の看護学校だかが続々と閉校してるってトピなかった?返信
長野ばかりが医療関係不足してるん?+8
-0
-
65. 匿名 2025/05/13(火) 21:56:23 [通報]
>>64返信
おそらく
田舎はどこでもそうかも…+9
-0
-
66. 匿名 2025/05/13(火) 21:56:49 [通報]
能登の産科の事故の時も思ったけど、皆んななるべく都会で産めばいいのに返信
都会は病院がたくさんあるから患者も安心だし、医師の数も多いので一人の医師に係る負担も少ない
里帰り出産にこだわらずに、都会で産んでから里帰りして子育てすればいい
能登の妊婦は東京に住んでたのに、わざわざ能登に里帰りして事故が起こってしまった
奥能登で産科医は一人しかいないのに不安じゃなかったんだろうか
家庭の事情などで地元を離れられない人だけが地元で産めばいい
ただお産が少ないと病院が儲からないだろうから、国や市町村が補助すべき
+7
-2
-
67. 匿名 2025/05/13(火) 21:57:10 [通報]
>>13返信
仕組みとか嫌いだけど具体的に上げていくときついな
子どもばかり優遇して経済立て直さないのもなぁ+5
-0
-
68. 匿名 2025/05/13(火) 21:57:46 [通報]
>>1返信
吉祥寺もヤバいんだっけ?+2
-0
-
69. 匿名 2025/05/13(火) 21:58:58 [通報]
田舎はもう出張出産が当たり前になってるよ返信
ボロボロの設備のとこは嫌がるしそこの口コミも酷いしね+3
-0
-
70. 匿名 2025/05/13(火) 21:59:04 [通報]
>>49返信
自分のすんでるとこのホームページみたら助成金は出るようです。
私が出産したのはだいぶ前だから、どういう風にもらうかわからないんだけど母子手帳があるし保健センターはどこの市町村もあるよね。
+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/13(火) 22:00:44 [通報]
多分分娩取り扱うのはセレブ病院と公立病院ばかりにならのかなぁと思う返信
予定分娩ばかりでお産が近くなったら1週間前から病院提携のホテル
まあこれしかないよなぁと思う+6
-0
-
72. 匿名 2025/05/13(火) 22:03:02 [通報]
>>5返信
高齢出産が増えたから訴訟リスクが高いみたい
35過ぎたら難しいって事学校で教えてほしいわ+67
-5
-
73. 匿名 2025/05/13(火) 22:04:04 [通報]
>>7返信
私が産まれた産婦人科も
息子が継いだら婦人科になった
そんなところが多いだろうね
働き方改革、起訴リスクの高さ諸々では+19
-0
-
74. 匿名 2025/05/13(火) 22:07:42 [通報]
>>31返信
個人病院だと里帰り出産は受け付けてくれなかった
地元の人だけで手一杯なんだろうね
県立の総合病院は来るもの拒まずなのかどうぞーだったけど+5
-0
-
75. 匿名 2025/05/13(火) 22:07:55 [通報]
まぁガルでも男の医者は嫌だって言う人が多いしね返信
+0
-0
-
76. 匿名 2025/05/13(火) 22:09:57 [通報]
>>61返信
でもさぁ、元々の気力体力のある【←重要】ガリガリの女優・モデルさんが出産をしてその後元通りの体型で復帰するからハードル上がってるよね(@@)更にお金で十分なサポートを得てるかもしれないし。+14
-0
-
77. 匿名 2025/05/13(火) 22:09:58 [通報]
うちの市長、選挙の時子育て応援しますって言ったのに市民病院の産婦人科潰したから市民ブチギレてるよ。返信+9
-1
-
78. 匿名 2025/05/13(火) 22:10:24 [通報]
産婦人科医もそこで働くスタッフも、我が子とは一緒に生活したいし、いい学校にも入れてやりたいのよ返信
田舎だとそれが出来ないのよ
中学からは寮に入れる家庭が多いと思うけど、田舎の私立は一部を除いて県立国立のいちばんいい学校に入れなかった子の滑り止めなの
かといって都会のそういう学校に入れる対策も難しいし
50年近く前の田舎の公立校の教師ですら我が子はガンガン私立の寮に入れてたわ
開業医は病院建てたら2代続けてやっと元が取れるぐらいだという
ものすごいお金持ちが「病院理事長」という肩書を子孫に残す為に開業した病院なら話は別
うちの田舎のそういう家の人は、政治家も目指してたものだから、歳食ってから出来た大切な1人娘を地元の馬鹿公立校に入れてたわ+7
-0
-
79. 匿名 2025/05/13(火) 22:11:21 [通報]
>>53返信
個人院みたいな分娩対応できる医者一人とかだと365日24時間いつお産はいるか分からないから大変だよね…
私の通った所は兄弟でやってて2人いたけど、それでも大変そうだった。+14
-1
-
80. 匿名 2025/05/13(火) 22:14:01 [通報]
>>53返信
産婦人科はもちろんだけど先生1人のクリニックって大変そう。かかりつけの小児科はおじいちゃん先生がやってて週2日休み。でも急患だと開けるらしいし休まらないよね+17
-0
-
81. 匿名 2025/05/13(火) 22:14:44 [通報]
>>25返信
不妊治療で妊娠しても、産む場所がないってどうなんだろう。そこまで確保してからじゃないと、恐すぎる。+32
-0
-
82. 匿名 2025/05/13(火) 22:15:40 [通報]
外国人含めて無償化するらしいから日本人が産む場所はもっとなくなるよ返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/05/13(火) 22:16:31 [通報]
>>66返信
ド田舎の出身だけど居住地(政令指定都市)で産んで退院してから実家に帰ったよ。母もその方が良いって賛成してた+5
-0
-
84. 匿名 2025/05/13(火) 22:17:26 [通報]
うちの地元は産婦人科あるけど初回の分娩は扱ってない。2人目以降はOKなので1人目は隣の市で産んで、2人目以降は地元で産んでる人いる。知り合いや身内だらけで私は嫌だなぁ……唸り声とか筒抜けだろうから……友達に生理の悩みについて話してたらお姉ちゃんが産婦人科でナースやってるから恥ずかしがらずに行ってみなよ!と言われギョッとした。返信+4
-0
-
85. 匿名 2025/05/13(火) 22:17:31 [通報]
>>62返信
それはもう国家権力発動でどうにかするしかない
地方崩壊と約束すら守らんクズなら地方を優先すべきだし+3
-1
-
86. 匿名 2025/05/13(火) 22:20:08 [通報]
>>74返信
私の近所の個人病院は普通に受け入れてる
こっちで税金を納めて、子どもを育てようって人優先にしてほしい+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/13(火) 22:20:46 [通報]
出産費用無償化で産院が閉院に追い込まれるって言ってるね返信
少子化進めたいのかね、政府は+7
-0
-
88. 匿名 2025/05/13(火) 22:23:51 [通報]
>>14返信
今はわからないけど昔は一旦出産費用を払って後から出産一時金を支給されてた。それを産科へ支給して妊婦は差額だけ払う事になったんだけど、そうすると産科が経費を立て替えする事になってそれが負担であちこち産婦人科から婦人科に変わって産科が減った。
無償化も同じ事が起こるかも。+2
-1
-
89. 匿名 2025/05/13(火) 22:24:56 [通報]
>>87返信
でもガルでは少子化だから無償化を進めろってコメントが多いよね+4
-0
-
90. 匿名 2025/05/13(火) 22:28:50 [通報]
地元、自治体の中には産科がないけど車で隣町にいけば産科あるよ返信
車で15分。
+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/13(火) 22:31:43 [通報]
>>29返信
2時間もかかるなら陣痛きても間に合わない場合もありそうでこわすぎる
+6
-0
-
92. 匿名 2025/05/13(火) 22:34:13 [通報]
>>10返信
お産できないのに産婦人科とは?+4
-1
-
93. 匿名 2025/05/13(火) 22:35:40 [通報]
妊娠トピとか見たらわかるけど返信
やれ先生が冷たいだの看護師が厳しいだの受付の態度が悪いだのギャーギャー文句ばっかりだもの
訴訟リスク抱えて妊婦様の相手なんかしたくないよ+8
-4
-
94. 匿名 2025/05/13(火) 22:38:05 [通報]
近所の産婦人科の産科がなくなっていたわ返信
婦人科だけやるみたい
子供の数が減ってるから産む人も少なくて経営がうまくいかないのかな+8
-0
-
95. 匿名 2025/05/13(火) 22:41:19 [通報]
>>87返信
国が出産費用負担して病院に払うんだよ
ボランティアじゃないんだから+0
-4
-
96. 匿名 2025/05/13(火) 22:42:07 [通報]
>>41返信
近いうちに老人施設もこうなる予感+10
-0
-
97. 匿名 2025/05/13(火) 22:42:19 [通報]
>>72返信
学校でそれを言った先生が保護者から袋叩きにされたわ…+24
-1
-
98. 匿名 2025/05/13(火) 22:42:58 [通報]
産婆復活返信+0
-0
-
99. 匿名 2025/05/13(火) 22:44:08 [通報]
産婦人科のドクターはありえないくらいの激務で倒れたり病んだりしないのがおかしいくらいの仕事をしているよ。それを当然のものとして消費してきたツケが回ったんだと思う返信+9
-0
-
100. 匿名 2025/05/13(火) 22:45:11 [通報]
そうだね。私の家の近くに産婦人科医院があったが、婦人科医院に変った。看板には○○ヶ月健診には対応しますが産む医院はご紹介しますと小さい字で書いてあった。返信+5
-0
-
101. 匿名 2025/05/13(火) 22:46:52 [通報]
実家めちゃくちゃ僻地なんだけど助産師だけでみんなバンバン産んでるよ返信
私が里帰り調べた時は産科医は週2しか来なかった
健診で異常があれば海渡る感じだった
もちろん里帰りしなかった。長野県民もみんな周りがそうなら慣れていくと思う
+1
-5
-
102. 匿名 2025/05/13(火) 22:48:52 [通報]
>>66返信
都会まで検診で通えないよ💦
お産って予定日キッカリ産まれないし+2
-0
-
103. 匿名 2025/05/13(火) 22:49:13 [通報]
>>15返信
基本的に無痛分娩にして計画出産の方が医師の負担は軽い気がする
それでも急に切迫早産や破水で救急対応はあるけど+3
-0
-
104. 匿名 2025/05/13(火) 22:49:19 [通報]
また長野の話題なんだ返信
長野の看護学校が定員割れが酷くて大変っていうトピを昨日見たばかり
どうしても流出が激しい地域柄なのかな+8
-0
-
105. 匿名 2025/05/13(火) 22:51:10 [通報]
>>7返信
院長が一人で回してるような産婦人科は年中無休だもん…
呼び出しがあれば夜中でも駆けつける(助産師では医療行為はできないから)
熟睡することなくまともなお昼休憩もなく数十年お産に診察にと働くとなると50過ぎると厳しくなってくる。+15
-0
-
106. 匿名 2025/05/13(火) 22:53:09 [通報]
>>101返信
昔に戻るんだけ
昔は助産師さん大活躍してたみたいだしね+0
-2
-
107. 匿名 2025/05/13(火) 22:53:19 [通報]
>>92返信
妊婦健診は受けられるけど出産は大きい病院で産んでねってことやろ+17
-0
-
108. 匿名 2025/05/13(火) 22:55:07 [通報]
長野は都会に近いから流出しやすいのかな返信+0
-0
-
109. 匿名 2025/05/13(火) 22:55:45 [通報]
>>15返信
地方と都会の医療格差がすごいよね+5
-0
-
110. 匿名 2025/05/13(火) 22:56:11 [通報]
ズームとかで遠隔で診断できるようにすればいいじゃん。返信
+0
-2
-
111. 匿名 2025/05/13(火) 22:56:25 [通報]
>>72返信
ガル民て45歳で産むのは普通とかイカれたこと言っているのも意外といるからね
いやばあさんでしょと思う
卵子まではアンチエイジングできないんだよ+25
-5
-
112. 匿名 2025/05/13(火) 22:57:29 [通報]
日本って国土面積の割に人口多すぎるんだから、減って丁度良いんじゃない返信
その国土面積の中でも、山多い火山多い断層多い地震多い…で、人が住むに適した場所は更に少ないのに今の人口がみっちみち過ぎるんだよ+3
-1
-
113. 匿名 2025/05/13(火) 23:05:52 [通報]
>>95返信
そんなことわかってるよw
儲けがなくなって閉院に追い込まれるって言って反対してるのは産院だよ
+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/13(火) 23:09:33 [通報]
>>8返信
無償化で喜ぶのは都市部だけだよね。
むしろ地方の産婦人科への報酬を高くして、そこで続けられるようにしてほしい。+6
-0
-
115. 匿名 2025/05/13(火) 23:13:26 [通報]
>>72返信
なにも問題ない対応だったとしても1度訴えられるとニュースになって経営に響くからね。+19
-0
-
116. 匿名 2025/05/13(火) 23:45:40 [通報]
>>1返信
急に破水したらどのくらい遠くの病院まで車で走らないといけないのか…
私里帰り出産しようと思ってたらその前に破水してしまってめっちゃ大変だったから産めない地域にいるのは妊婦さんにすごいリスクだなって思う
もう妊娠分かった時点で引っ越さなきゃいけないレベル+1
-0
-
117. 匿名 2025/05/13(火) 23:46:33 [通報]
私が住んでる近くの産婦人科2件しかなくて、1件は健診はできるけど出産はできない返信
だから大半はもう1件の方に行くんだけど、めっちゃ人多くて待ち時間が長い
総合病院も勿論同じくらい長い
+1
-0
-
118. 匿名 2025/05/13(火) 23:48:36 [通報]
>>112返信
いくつかの都心に密集し過ぎてるだけだと思う
インフラの老朽化もあるしもっと分散したほうがいいし労働者が足りてないから人口は増えたほうが良い+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/13(火) 23:50:10 [通報]
>>110返信
胎児の診察はエコーでするから専用の道具が発明されない限り無理だと思う+0
-0
-
120. 匿名 2025/05/13(火) 23:56:00 [通報]
>>108返信
40年前ぐらいから大学で長野から東京に出てきている人は結構多くて、同窓会も東京でするぐらいだよって言っていたから、そういう場所なのかなとは思っていたけど
新幹線が通る前から、軽井沢方面なら特急あさまで、松本や白馬方面からなら特急あずさで1本で東京方面に出られていたし、新幹線が通ってからはなおのこと便利にはなった+3
-0
-
121. 匿名 2025/05/13(火) 23:56:11 [通報]
>>1返信
それなのに少なくなってる産科などに外人が日本人と同じように助成されて掛かるなんて異常事態もいいとこだよな+3
-0
-
122. 匿名 2025/05/14(水) 00:01:10 [通報]
その場所に住んでる人の判断に誤りがあったとしか。返信+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/14(水) 00:01:55 [通報]
出産が高齢化して難易度が上がっているから、リスクを取りたくない人は産婦人科医にならなくなってしまっているのだろうね返信
美容外科とか美容皮膚科とかばかりに人がいってしまうとか
医学生の確保方法についても再編する時期になっているんじゃないのかな?+5
-0
-
124. 匿名 2025/05/14(水) 00:13:21 [通報]
産婦人科が減った理由って大野病院事件が原因だっけ返信+4
-0
-
125. 匿名 2025/05/14(水) 00:24:01 [通報]
>>6返信
東京の病院に依存してるから埼玉の病院は少ない+1
-0
-
126. 匿名 2025/05/14(水) 00:57:02 [通報]
まさかの地元だった返信
安曇野ナンバー作って喜んでいる場合じゃないね+4
-0
-
127. 匿名 2025/05/14(水) 02:46:04 [通報]
>>4返信
いや、そんな山の中のど田舎じゃなく、普通に市の総合病院の産婦人科でも分娩やってなかったりするんよ
私の所も、ここ2年くらいは分娩出来なかった。最近また出来るようになったけど、帝王切開だと隣の市行かなきゃいけないって聞いた。+7
-0
-
128. 匿名 2025/05/14(水) 03:01:20 [通報]
>>1返信
これなのに保険適用して大丈夫?ますます儲けられないし大変な仕事になるよ+3
-0
-
129. 匿名 2025/05/14(水) 03:49:40 [通報]
>>72返信
35過ぎてからの出産ってエゴだよぬ+12
-1
-
130. 匿名 2025/05/14(水) 04:45:24 [通報]
>>41返信
ガル見てたらわかるでしょ?医ケア児や障害児に対する風当たり強いくせによくそんなこと言えるね。そら訴訟したくなるわ。社会がそうさせてるのよ。+0
-1
-
131. 匿名 2025/05/14(水) 05:41:27 [通報]
診察は出来てもお産は出来ないとかね返信
町中の所でもあったなー10年以上前
一人目妊娠したかも?と最寄りの産婦人科へと思ったら
去年でお産は終わりですみたいな
近くに総合病院そこで出産
+2
-0
-
132. 匿名 2025/05/14(水) 06:31:48 [通報]
>>92返信
初診や健診は受け付けるけど何週からはお産受け入れ可の産婦人科でお願いということです+7
-0
-
133. 匿名 2025/05/14(水) 07:43:31 [通報]
5人目を産んだ人が出産時に子宮破裂で子どもは重度障害児になったんだけど、妊娠は7回目返信
7回目の妊娠で子宮が薄くなってるのがわかるのに
促進剤を使ったことが原因だって慰謝料を病院の提示以上に取るってすごく言ってるんだけど
これは病院側に落ち度があるんかな?
病院は予見できなかったって返答
本人には大問題だけど、病院もなかなか大変なんだと思って
+4
-2
-
134. 匿名 2025/05/14(水) 08:52:22 [通報]
>>72返信
35は「高齢」出産だって医者に聞いたけど、怒ってる知り合いいたわ
30代で高齢は失礼だって
馬鹿かな、年齢じゃなくて健康な卵子の限界を言ってるんだよ+14
-0
-
135. 匿名 2025/05/14(水) 09:07:01 [通報]
うちの子を産んだ産婦人科は出産扱うの辞めちゃったよ、人が来なくて機器の維持費かかるからって返信
普通に婦人科しか見てくれない
妊婦健診はしてくれんのかなぁ?
+0
-0
-
136. 匿名 2025/05/14(水) 10:05:28 [通報]
某市なんて不妊治療助成?だか支給してるのに産婦人科が無いんだからふざけてるよ・・・まぁ車で隣の市とかの病院行けば良いんだけどね返信+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/14(水) 13:34:50 [通報]
>>41返信
せいって、、、、
なんで悪者にするんだろう+0
-2
-
138. 匿名 2025/05/14(水) 15:33:26 [通報]
>>102返信
遠くから都会に通うんじゃなくて、都会に住んでる人はわざわざ里帰りしなくて都会で産めばいいってことじゃない?+2
-0
-
139. 匿名 2025/05/14(水) 18:52:15 [通報]
>>33返信
どんな対策すればよかったと?+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/14(水) 20:00:12 [通報]
>>15返信
1番近くて車20分
無痛分娩やってないクリニック
総合病院は持病ありとかの人しか受け入れてなかったから選択肢なかったな+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/15(木) 00:33:32 [通報]
政府が天下り先欲しくって、返信
医学部教授の利権を奪いたくって
医局制度をぶっ潰したから
地域の過疎化が進んだって本当なのかな。。
医局制度が機能してた時は、医師が少ないところに教授が医師を派遣する権力もってたらしいから、、
今は医師は強制されることなく自由に就職できるらしいもんね。+0
-0
-
142. 匿名 2025/05/15(木) 04:21:19 [通報]
>>1返信
いつまで経っても、過疎地を整理しないからこうなる。+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/15(木) 07:16:21 [通報]
じゃあ発展途上国はどうやって子供産んでるんだよw返信
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
地域にお産を取り扱う医療機関がない「空白地域」が県内で広がる恐れが出ている。