-
1. 匿名 2025/05/13(火) 14:59:10
例えば、清掃業で働く70代の女性は、人手が足りないからと勤務時間をどんどん増やされ、清掃作業中に階段から落ちて骨折し相談に訪れた。
「転落事故は勤務過多のせいではなく“年齢のせい”で起きたことだと決めつけられ、労災保険の休業補償給付の申請をさせないために出勤までも強要されるという状況でした。
ここまで悪質でなくとも、体調を崩したら“何とか頑張って”と断れないように迫ったり、退職を口にすると“○○さん(同僚)が困るよ”と責められたという話はよく耳にします。さらに、同じ業務でも若者よりシニア世代のほうが低時給ということも起きています」
加えて、肉体労働や単純作業、軽作業の仕事自体が軽んじられているという現実もある。夜間の施設警備を行う60代後半の男性は、見回り時の懐中電灯すら会社が用意してくれず、ケガを防ぐために自腹で用意した。
「“高齢者がする簡単な仕事”だと過小評価され、安心安全な仕事環境を提供してもらえないケースも。シニア世代は転職がしづらい、労働環境が多少悪くても若者のように声を上げたりSNS等で拡散することがないので“足元を見ている”と感じることが多いです」+125
-3
-
2. 匿名 2025/05/13(火) 15:00:05
この手の話題は
外人にやらすな日本人がやれ私は嫌だばっかりだからな+109
-9
-
3. 匿名 2025/05/13(火) 15:00:12
でも画像の職種でいうと、すんごい昔からけっこう年寄りがやっているイメージ+83
-5
-
4. 匿名 2025/05/13(火) 15:00:43
>>2
氷河期がしろもプラス+75
-2
-
5. 匿名 2025/05/13(火) 15:00:46
>>1
シニア世代を大切にしてほしい。+101
-9
-
6. 匿名 2025/05/13(火) 15:00:48
今まで頑張らなかった報い
こうはなりたくない、なんて言っちゃいけないよ+4
-46
-
7. 匿名 2025/05/13(火) 15:00:59
わかってはいたが、日本ってけっこうブラックだよね+192
-2
-
8. 匿名 2025/05/13(火) 15:01:09
ガードマン、最近女性が増えたね+74
-0
-
9. 匿名 2025/05/13(火) 15:01:09
>>1
階段から落ちたら若者でも怪我するのにね+110
-0
-
10. 匿名 2025/05/13(火) 15:01:14
>>1
本当に終わった国だね
外国人も日本に来たら年寄りが働いててドン引きして帰っていくらしいね、+94
-8
-
11. 匿名 2025/05/13(火) 15:01:14
フロウフシじゃなくてもいいから
フロウが良いよね+10
-0
-
12. 匿名 2025/05/13(火) 15:01:52
若者のように声を上げたりSNS等で拡散することがないので“足元を見ている”と感じることが多いです
確かに、今って騒いだもん勝ちの所あるよね。+138
-1
-
13. 匿名 2025/05/13(火) 15:02:03
>>5
これから自分達も老いてくしな+57
-3
-
14. 匿名 2025/05/13(火) 15:02:08
>>3
昔からおじいちゃん多かったけど近年の気温だと見てて心配になる…+78
-3
-
15. 匿名 2025/05/13(火) 15:02:26
>>7
年金引き上げで
70歳まで働く時代来そうでこわい+63
-0
-
16. 匿名 2025/05/13(火) 15:02:31
何歳まで働くんだろうね
肉体労働じゃなく、PC作業だとしても眼も腰痛も大変だし+75
-0
-
17. 匿名 2025/05/13(火) 15:03:06
農業もそうだけど?この人等給料貰えるけど農業体壊しても休めないのに働いた分のお金入ってこないよ物売れなきゃ0円+7
-1
-
18. 匿名 2025/05/13(火) 15:04:01
>>6
どういう立場の人がこれ言ってんだろうか
引きこもりのニートとかだったらウケる+37
-0
-
19. 匿名 2025/05/13(火) 15:04:16
>>1
会社が労災申請出してくれても年齢や持病を理由おりないケースも多数とテレビでやってた。厚労省からしてこれだから+51
-2
-
20. 匿名 2025/05/13(火) 15:04:18
>>2
そんで話題と全く関係ないのにインフルエンサーのせいにしだす+1
-1
-
21. 匿名 2025/05/13(火) 15:05:33
口減らしですかね+5
-0
-
22. 匿名 2025/05/13(火) 15:05:37
飲食や清掃が肉体労働?
建設現場で働いけよな+2
-26
-
23. 匿名 2025/05/13(火) 15:06:21
金ある年寄りは勿論働かないからね。歳とった事で感じる精神的、肉体的惨めさは金でカバーしてるもの。
何としても金貯めなきゃは間違いじゃない。あの世に金は持っていけないは確かだが、長すぎる老後に金は必要不可欠。+25
-8
-
24. 匿名 2025/05/13(火) 15:07:10
70代の貯蓄がゼロが2割、3000万以上も2割らしいね。
格差社会
うちの父68歳は一人暮らしで貯蓄9000万 持ち家、年金月7万 バイト等なしで暮らしてる+6
-23
-
25. 匿名 2025/05/13(火) 15:07:48
スーパーの惣菜部門でバイトしてたとき、9割が65歳以上のおばちゃんだった!
主婦歴が長いだけあって、調理や後片付けは早いんだけど、厨房の清掃や材料の搬入が大変そうだった。体を痛めて辞めた人もいるし、次の世代を育てたいから常に募集かけても誰も来ないし・・・
シニア勢で成り立ってる職場ってこれからどうなるんだろうね+62
-0
-
26. 匿名 2025/05/13(火) 15:08:51
出産は無償化になるんだっけ?+1
-0
-
27. 匿名 2025/05/13(火) 15:09:00
こういう話題見る度に女で良かったと心から思う+2
-19
-
28. 匿名 2025/05/13(火) 15:09:23
>>15
政治家「我々もそうですからね」+3
-3
-
29. 匿名 2025/05/13(火) 15:09:33
>>1
でも年金タップリ貰ってる人より
年金10万
アルバイト5万
くらいが丁度良いと思う
社会と関わりあいがなくなるのもダメだよ+6
-13
-
30. 匿名 2025/05/13(火) 15:09:50
>>22
あなたの親御さんは大変だなあ+14
-0
-
31. 匿名 2025/05/13(火) 15:10:58
確かに寿命も延びて皆昔の年齢比見た目は若くなったけどさ、
体は衰えてるよね
年とっても働け働けってこの国おかしいよ
(働きたくて働いてる人は全然問題ない)
企業側も問題だけど、国がおかしいよ
年金受給年齢どんどん上げてるもん
約束違えてるのおかしくない?+69
-1
-
32. 匿名 2025/05/13(火) 15:11:01
>>18
専業主婦だよ+2
-14
-
33. 匿名 2025/05/13(火) 15:11:23
>>1
高齢でもできる仕事ではなく、人手不足で人気のない仕事だもんね。+26
-0
-
34. 匿名 2025/05/13(火) 15:11:44
清掃業で働く70代の女性は、人手が足りないからと勤務時間をどんどん増やされ
ほんとに??
職場のオババ、手取り減らされるの嫌だから自分より若い人入ったらいじめ抜いて辞めさせるんだけど+19
-8
-
35. 匿名 2025/05/13(火) 15:12:28
氷河期の無能世代が働かないから、、、+1
-14
-
36. 匿名 2025/05/13(火) 15:15:54
>>34
うちの母の職場は(スーパー)、母は腰が悪いのと咳が年中酷いからもう辞めると言ってるのにずーっと引き止められてるよ
本当に人手不足だと思う+21
-0
-
37. 匿名 2025/05/13(火) 15:15:57
>>15
もう来てるかも
パート先に70超えてる人が複数いるよ
週3日出勤で年金と合わせて生活してるって
+38
-0
-
38. 匿名 2025/05/13(火) 15:16:03
求人誌見ると毎週必ず警備員募集してるよね。やっぱり立ってるだけってかなり辛いよね。だから人が足りないのかね。で必ず「シニア活躍中」って載ってる。+22
-0
-
39. 匿名 2025/05/13(火) 15:16:39
>>31
年金減らせ!政治家は年寄りしか見ていない!!って叩かれるから
死ぬまで働いてもらうしかない+3
-7
-
40. 匿名 2025/05/13(火) 15:16:47
>>36
お母さん働き者だから頼りにされてるんだろうね+17
-0
-
41. 匿名 2025/05/13(火) 15:18:46
>>36
若い子と違って使い勝手がいいんじゃない?
+20
-0
-
42. 匿名 2025/05/13(火) 15:19:04
>>14
私の地域の警備会社はみんな空調服着てるよ+5
-2
-
43. 匿名 2025/05/13(火) 15:20:02
>>31
営業職、シニア雇用のパートさんが何人かいるけど
労災おりたからまだいいけど業務中にギックリ腰になった人いるし、一見しっかりしてるように見えて初期の認知症なのか時々記憶が飛ぶ人がいてその人はさすがに社長が親族に連絡して退職となった。
70才までの人しかいなくてコレだからシニアで働くのも大変だと思う+21
-0
-
44. 匿名 2025/05/13(火) 15:20:16
>>41
そうね
わりとどんな時間もOKだから、使いやすいのはあると思う
学生さんやお子さんがいる主婦の場合は、入れる時間に制限あったりするしね+12
-0
-
45. 匿名 2025/05/13(火) 15:20:28
嘆きながらも動けなくなるまで働きたい世代なのよ
好きにさせてやるのが本懐
+2
-15
-
46. 匿名 2025/05/13(火) 15:20:35
今はちょっとした工事でも警備員を置かないと工事会社にペナルティつくから警備員は引っ張りだこ+9
-1
-
47. 匿名 2025/05/13(火) 15:20:43
>>40
ありがとうございます
母が喜ぶと思います+13
-0
-
48. 匿名 2025/05/13(火) 15:21:28
>>5
これから益々、シニアしか力仕事しなくなるから厳しいね+18
-1
-
49. 匿名 2025/05/13(火) 15:22:03
>>29
年金たっぷりもらいながらシルバーでバイトも結構いるよ+6
-1
-
50. 匿名 2025/05/13(火) 15:22:23
>>25
スーパーはすごいよね
24時間の所に早朝にいくと棚入れしてて70代、80代ぐらいの人が多い。近所の歩いて通える距離の人だといいけど、自転車や自動車の人だと薄暗いから事故が心配。
あと、上に書かれてるような職業、昔は氷河期の若い人が大学卒業して仕事が見つかるまでにってことでバイトでやってたイメージ
+18
-0
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 15:22:33
>>1
マックで働くおじいちゃん店員を見た。
カウンターでもなく調理場でもなく、お客さんの呼び出し番号をキョドキョドしながら確認してた。
慣れない環境に挑戦する姿がカッコよかった。+25
-5
-
52. 匿名 2025/05/13(火) 15:22:54
>>14
空調服、お腹弱いタイプは注意が必要だよ+10
-1
-
53. 匿名 2025/05/13(火) 15:23:08
>>27
トピでは70代の女性とあるが?+12
-0
-
54. 匿名 2025/05/13(火) 15:24:02
マンション清掃のパートしているけど、前の職場は下請会社で人が足りないみたいでしつこく出てほしいと電話があって、かなりストレスだったから辞めた。今の職場は大手で一度もそんなこと言われなくて快適。+10
-0
-
55. 匿名 2025/05/13(火) 15:24:10
>>7
貧しくても、ゆるかったり、明るかったり…って雰囲気ではないからね
障がいがあろうが、お年寄りだろうが、フルで働かそうとしてくる(しかも、最低賃金で)
楽しかったり、人間関係が良かったら、ちょっとだけ働いてみようかなって人はたくさんいるんだろうけど、萎縮するくらいブラック+49
-1
-
56. 匿名 2025/05/13(火) 15:27:37
高齢者も働いて税金納めろって何代か前の総理が言ってたのを思い出した+6
-0
-
57. 匿名 2025/05/13(火) 15:29:40
>>5
シニアが昔頑張ったから今の日本があると言っても過言では無い?+21
-4
-
58. 匿名 2025/05/13(火) 15:31:32
>>15
80に引き上げるとかシンジロー先生が言ってなかったかな?+8
-0
-
59. 匿名 2025/05/13(火) 15:33:21
私も融通がきくパートタイマーだからか、ここ出れますか?今日出れますか?とよく呼び出される。断りづらいし困るだろうと思って出勤してたらかなり働いてた。
若い人が、疲れたしんどい調子が悪いと言って休むみたい。学生の頃からゆとりスケジュールだし、学校気軽に休める年代だからね。+14
-1
-
60. 匿名 2025/05/13(火) 15:34:28
シニア枠で働いてる人の分、他の年齢の人がこき使われてるよ。税金対策らしい、自分の会社の派遣シニアは楽してる+5
-0
-
61. 匿名 2025/05/13(火) 15:35:49
交通誘導とかスーパーの駐輪場で立ってる人とかイス持ってきて座る場所作ったらいいのに。男とか女とか関係なく+26
-0
-
62. 匿名 2025/05/13(火) 15:36:39
>>61
後若さも関係なく+3
-0
-
63. 匿名 2025/05/13(火) 15:37:29
>>57
マジな話、そうよ
今の90代・80代やもっと上の年代の人たちが死に物狂いで働いてきたから今の安定した日本がある。
日本は安定なんてしてない豊かじゃないって言う人もいるけど、他の途上国と比べてみ?
工事途中で放置してある道路とか、当たり前のように子どもが物乞いしてる姿なんて見ないじゃん。
老害老害ばっかり言ってないで少しは感謝しないと+45
-2
-
64. 匿名 2025/05/13(火) 15:37:37
年取って働きたくない。
こうはなりたくないので今のうちに貯金、貯金っと…。+9
-6
-
65. 匿名 2025/05/13(火) 15:38:35
月に何度かスーパーの駐車場内で包丁研ぎのおじいさん達が3.4人して包丁研いでる。値段も書いてないし、頼んでる人見たことない。シルバー人材センターらしい。採算合わなくても、国から金もらえるのかな+1
-0
-
66. 匿名 2025/05/13(火) 15:38:48
>>5
ていうか他人事じゃないよね
歳とった時働かなくても余裕で生活できる人の方が少ないと思う
+30
-0
-
67. 匿名 2025/05/13(火) 15:38:53
冬と夏の警備員って地獄すぎないか+21
-0
-
68. 匿名 2025/05/13(火) 15:39:45
あーつらい慣れてる人ならともかく、
高齢で体力必要な仕事はきつい+9
-0
-
69. 匿名 2025/05/13(火) 15:41:41
>>57
そらそーだ
モーレツ社員のみなさん+1
-1
-
70. 匿名 2025/05/13(火) 15:42:26
いなかのシルバー人材
ハチの巣取り
泣ける+6
-0
-
71. 匿名 2025/05/13(火) 15:44:23
近くの大手スーパーに杖ついてるおばぁちゃん店員がいで日本の終わりを悟ったよ。+18
-1
-
72. 匿名 2025/05/13(火) 15:45:07
>>15
今から30年後には定年が70歳、再雇用で75歳まで働いて、年金もらえるのは80歳からになると思う+16
-0
-
73. 匿名 2025/05/13(火) 15:46:07
>>43
初期の人はわかりにくい。普段はしっかりしてるのに、同じことを繰り返したり、電話を覚えてなかったり、でも、普段はしっかりしてて、時々なんだよね+12
-0
-
74. 匿名 2025/05/13(火) 15:47:14
>>7
労働に関してブラックすぎるわ しかもプライベートまで蝕んでくるよね+5
-0
-
75. 匿名 2025/05/13(火) 15:50:37
定年延長と年金支給開始年齢引き上げで、これからは労災どころか、建設や運輸等などで、多数の一般市民を犠牲にする大事故が続出するよ。
昔は、そうしたリスクを避けるために、どの業界も遅くとも50歳代になったら、管理職にするなどして強制的に現場から外したのに
定年年齢の引き上げはなぜ進む? 高年齢者雇用安定法から読み解く、これからの企業人事 | コラム | MRI 三菱総合研究所www.mri.co.jp2025年4月より、65歳までの継続雇用制度の導入について、労使で定めた対象者だけではなく「希望者全員へ実施すること」が義務化される。企業が自社の人事制度改革を戦略的に進められるよう、2回に分けて、今後の制度改正の方向感を占いつつ、シニアが活躍する人事制...
+9
-0
-
76. 匿名 2025/05/13(火) 15:51:16
>>51
マックはシニアクルーを積極的に採用してるんだって。年齢制限もないから自分の体調が良い限り働けるそう。最高が95歳(今は違うかも)とかテレビでやってたよ。+6
-2
-
77. 匿名 2025/05/13(火) 15:54:17
>>73
そうそう。その人も電話で伝えた事を忘れるというのが何度かあって、数時間前に電話で伝えた事を「電話はかかってきませんでしたよ」って言うからやばいなと
誰だって物忘れや聞き違いはあるけど少し前に電話で話したのにそれすら覚えていないってのは認知症?って感じます。+7
-0
-
78. 匿名 2025/05/13(火) 15:54:46
>>15
年金90まで引き上げとかなりそう
死ぬまで働け年金はやらんみたいな+12
-0
-
79. 匿名 2025/05/13(火) 15:58:21
近所のヤオコーはシニアの人たちがキビキビ的確丁寧に誘導していて助かる。+7
-0
-
80. 匿名 2025/05/13(火) 16:01:21
今の政府が移民推進してるけどやる訳ねぇ。逆に政府の要員が移民に狩られるわ。日本人と同じようにこき使えると思ってるよ。+2
-0
-
81. 匿名 2025/05/13(火) 16:02:25
>>56
「75なんて、老人って言えないよね〜」みたいなノリだった
自分の周りでは会議中に居眠りおじいちゃんとか、不倫セクハラパワハラおじいちゃんだらけなんだから感覚がおかしいんだろうな+10
-0
-
82. 匿名 2025/05/13(火) 16:02:32
>>15
年金支給が70歳からになりそう+7
-0
-
83. 匿名 2025/05/13(火) 16:03:03
裏通りの細い十字路近くの工事では交通誘導員に腰が曲がってちっちゃなばあちゃんがなってて、徒歩で私が近付くと赤い棒あげてどうそーってやってくれて、交通量の少ない場所にこういう人が当てられてるのかなと思った+6
-0
-
84. 匿名 2025/05/13(火) 16:05:53
>>63
その下の団塊の世代もボロクソ働いてたよ
寝ないで働いてやっと一人前って
子どもや若者の頃は戦争経験世代に叩かれて育って、となりのトトロにもあるけど農作業でもしっかり労働力として見なされていた+11
-0
-
85. 匿名 2025/05/13(火) 16:07:29
マクドナルドも年配女性が一番声出して気配りしてキビキビ働いている+4
-0
-
86. 匿名 2025/05/13(火) 16:08:12
自転車に乗ってる時に電気工事で片側交互通行させてて、警備員のじっちゃんが「早く行けって言ってんだよ」と言ってて面白かった
窓閉めてりゃ自動車のドライバーには聞こえないであろうボリューム+5
-0
-
87. 匿名 2025/05/13(火) 16:08:36
今のアラフォーや氷河期世代が高齢者になった時はどうなるのやら。
+7
-0
-
88. 匿名 2025/05/13(火) 16:09:57
死ねや日本+0
-8
-
89. 匿名 2025/05/13(火) 16:10:40
>>1
氷河期をそうやって扱ってきたのおまえらだろ+6
-0
-
90. 匿名 2025/05/13(火) 16:11:39
>>63
頑張って働いてきたことには感謝してるけど、カスハラじじいはやっぱり老害って思っちゃうなあ+12
-1
-
91. 匿名 2025/05/13(火) 16:13:37
>>27
これからは女もずっと働くんだよ。男女平等だからね。仕事も平等で。+10
-0
-
92. 匿名 2025/05/13(火) 16:14:20
>>76
そうなんだ。
シニアが若者層の現場に出るのはいい事だと思う。
世の中タイパタイパ騒がしすぎる。
コンビニ店員もシニア層採用積極的にして欲しい。お客さんもおじいちゃんおばあちゃん増えてロースピードに経済回っていいじゃん。+10
-2
-
93. 匿名 2025/05/13(火) 16:16:48
最近やたらとシニアでいきいき働いている人を取り上げるニュースを見るけど、そういう人達はたいてい、家族や貯金にも恵まれていて、生きがいの為に働いている人達ばかり。
これからは生活の為に老体に鞭打って働き続ける人達ばかりになるだろうね。+16
-0
-
94. 匿名 2025/05/13(火) 16:20:15
>>2
外国人でもダメな案件でしょ。ブラックすぎる+6
-0
-
95. 匿名 2025/05/13(火) 16:21:01
>>3
職業柄日焼けするから実年齢より老けてるとは思うけど、最近はどう見てもおじいちゃんみたいな人が多い+7
-0
-
96. 匿名 2025/05/13(火) 16:22:15
>>3
リストラされた50代以上とかね。
20年以上前から+3
-0
-
97. 匿名 2025/05/13(火) 16:22:28
>>61
なんか立ったまま座れる器具あったけど、ああいうの許可されるようになったらいいのにね
でも建設現場や交通誘導だと、さっと動けないと逆に危ないのかな+9
-0
-
98. 匿名 2025/05/13(火) 16:24:13
>>90
よこ
中にはそういう人もいるってだけで別に若くても変な人はいるし、世代で憎むのではなく個人を見ればいいのでは+8
-0
-
99. 匿名 2025/05/13(火) 16:26:09
>>63
確かにね。
今の80代くらいは半分くらいが中卒なのよね。
ってことは、15歳くらいからずっと働いてるのよ。
高卒でも18歳から働いてる。
ほとんどが大学へ行く今の若者よりもずっと働いてきたんだよ。
今の若者はずっと大切にされてるよね。
+22
-1
-
100. 匿名 2025/05/13(火) 16:27:53
人ごとじゃないよ
今後介護士は減って高齢者が爆増するから介護サービス受けられるのは一握りの金持ちだけになり、
年金制度もナマポも破綻、物価高で死ぬまで働く人沢山出てくると思う+10
-0
-
101. 匿名 2025/05/13(火) 16:36:00
>>90
この前コレコレの動画に若い夫婦が行き過ぎるカスハラで晒されてた。+1
-0
-
102. 匿名 2025/05/13(火) 16:38:33
だから雇わないのが一番良い
人手不足なら、それに合わせて事業規模を考え直せば良い
70歳まで働こう!とか働かせようと画策する連中は、結局自分は責任を持たなくて済む立場で偽善者だからだよ
60代の再雇用も経営リスクでしかない
もうこの偽善まみれのクソみたいな労働構造にはうんざり
雇われてしか働けない人の「働いてあげている」姿勢とか失笑
+8
-5
-
103. 匿名 2025/05/13(火) 16:40:53
>>15
竹中はそう言ってる+2
-0
-
104. 匿名 2025/05/13(火) 16:54:58
色んな所でご老人が働いているのを見る
大変だなあと思うと同時に子供の頃からちゃんと勉強してインドアで身体を酷使しない頭を使って高収入を得る職業について
年金もたっぷり貰えるように準備しておかないといけないと思う+2
-14
-
105. 匿名 2025/05/13(火) 17:01:47
工事現場の旗振りはだいたい高齢者だわ。オーライオーライってじゃんじゃん通そうとしてるけど、向こうの旗振りの人、赤旗降ってこっちを止めてくれって言ってんのに後ろみないで、オーライオーライどうぞって。いやいや、向こうから車来てんだよ、よく事後起こらないねって思う+10
-0
-
106. 匿名 2025/05/13(火) 17:02:44
>>1
シニアだけの問題じゃないよ職場だよ!
アラフォーの女だけど運送会社やスーパーの裏方の時短バイトした時に勤務中腰を悪くしても会社側は責任とらないから自己責任で治療費も負担しないとの契約書にサインさせられたよ
会社の名前拡散してやりたいわ+14
-0
-
107. 匿名 2025/05/13(火) 17:12:24
>>12
若者より信頼はあるかもね+3
-0
-
108. 匿名 2025/05/13(火) 17:15:15
>>90
90だけど、うちのスーパー常連のカスハラじじいが5人くらいいるのよ
+2
-0
-
109. 匿名 2025/05/13(火) 17:17:42
>>104
肉体労働の人はなんだかんだで、よく動くから年取っても健康で若々しい人も多い気がするけどね+6
-2
-
110. 匿名 2025/05/13(火) 17:48:00
アマゾンの倉庫で働いている老人が1日に2万歩以上歩いてるって
過酷だよね+7
-0
-
111. 匿名 2025/05/13(火) 17:49:03
>>7
足元みて人を大事にしないよね
+7
-0
-
112. 匿名 2025/05/13(火) 17:49:29
>>90
カスハラするのは元ホワイトカラーで役付きだった人が多い+2
-0
-
113. 匿名 2025/05/13(火) 17:54:52
実際にコンビニで足を引きずってるおじいちゃん店員さんがいた
以前見かけた時は普通に歩いていたからどうしたんだろうって思ってたら伝わったみたいで「今朝(日曜日)足をひねったんだけど病院にも行けなくて、代わりもいなくて」って言ってた
しばらく後にお店行ったら普通に歩けるようになっていてほっとした+10
-0
-
114. 匿名 2025/05/13(火) 18:04:09
>>37
いるいる。うちは、82の人も働いてる。+4
-0
-
115. 匿名 2025/05/13(火) 18:07:57
>>5
望む望まないに関わらず、死ぬまで働くしかなくなる。+4
-0
-
116. 匿名 2025/05/13(火) 18:13:13
>>84
父さんも週1休みで朝5時から夜中2時までとかざらだったな母入れて3人姉弟の祖母も同居してた頃、本当に感謝だった。たまの、幼なじみと家に飲みに来た日に外で風に当たりながら、「親父である以上日本人であるからにも、働いて家族養いながら税金も納めるのが本当だ」て話してた。
その当時から見たら、主人や息子もだいぶ今の時代は休みやすくなったし、働き方改革も取り入れられてハラスメントも抑えられたなと、私も働いていて感じる。
+8
-0
-
117. 匿名 2025/05/13(火) 18:14:31
>>15
もう自然とそうなると思う
必然的に働かないと生活できないと思う…+3
-0
-
118. 匿名 2025/05/13(火) 18:16:54
>>4 >>2
有権者は 移民外国人参政権自治区内戦推進の自公維れ共立国社に投票して自ら招いてる+0
-3
-
119. 匿名 2025/05/13(火) 18:23:54
>>15
結婚しない自由とか、子供持たない自由を認めれば、当然こうなる。
自由と引き換えだから、我慢して死ぬまで働くしかない。+7
-3
-
120. 匿名 2025/05/13(火) 19:17:07
シニアに重労働させるって間違っていますよね+5
-0
-
121. 匿名 2025/05/13(火) 19:19:38
同じ仕事なら時給は同じだと思うけど…???キャリアのランクとかは別として
正社員と定年後の嘱託の話じゃないでしょ+0
-0
-
122. 匿名 2025/05/13(火) 19:22:49
肉体を20代に生物学的に戻す技術を開発して+2
-0
-
123. 匿名 2025/05/13(火) 19:59:37
保育園で働いてた時も園児と一緒に転んで骨折したおじいちゃんいたよ
子供もあと一歩間違ってたらかなり危なかった
簡単に人手不足ならシニアに〜って言うけど、本人も周りも危ないよね+8
-0
-
124. 匿名 2025/05/13(火) 20:00:33
>>122
今度は20代の肉体で認知症の人が…+4
-0
-
125. 匿名 2025/05/13(火) 20:24:25
>>1
勤務時間中の怪我は労災です。
会社が認めなかったら労基へ行きましょう。+5
-0
-
126. 匿名 2025/05/13(火) 20:33:35
これシニアだけでないし本当にこの国駄目かもしれない+5
-1
-
127. 匿名 2025/05/13(火) 20:33:56
>>10
帰ってくれ。+8
-2
-
128. 匿名 2025/05/13(火) 21:00:33
60歳で仕事を辞めた後は力の限り遊びたい
+1
-0
-
129. 匿名 2025/05/13(火) 21:07:29
>>3
確かに、バブルの頃も若者がやってた記憶がない+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/13(火) 21:13:26
>>7
昨日のクレージージャーニー見た? アメリカのほうがすごかったけど。同僚がマリファナ吸ってたのを咎めたら厄介者扱いされて、挙げ句にクビ。って黒人女性が日本人は黒人差別がなくなっていると本気で思っているのか?本気で怒ってたけど+3
-1
-
131. 匿名 2025/05/13(火) 21:14:15
>>10
35で退職出来る中国とか羨ましいよ。笑+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/13(火) 21:18:28
氷河期の未来過ぎてしんどい
人数多いから絶対に老後も低時給で雑に扱われるよね+5
-0
-
133. 匿名 2025/05/13(火) 21:19:09
>>31
現実問題、65で退職されたら5年以内で亡くなるならともかく、30年とか余世が続くと財政破綻だぞ。若者の負担も激増するし。ちなみに他の先進国も年金改革の一環で主婦年金とか廃止だし+1
-1
-
134. 匿名 2025/05/13(火) 21:22:46
>>49
年金たっぷりあっても、ボケてドラ息子&娘に巻き上げられたケース知ってる。適度に働いて健康であるのは必要+4
-0
-
135. 匿名 2025/05/13(火) 21:26:04
>>71
なんで?杖ついてても働けるって元気じゃん。病院に勤務してご覧よ。認知症だらけで、本物の終わりを悟るから。+1
-2
-
136. 匿名 2025/05/13(火) 22:07:10
>>5
本当そう思う
だけど、日本にはニコニコしてるけど実は反日っていう日本人じゃない人が経営者で日本人の高齢者を憎んでる場合、辛いことさせたり…怖いよね
日本政府は日本人を守らないし+7
-0
-
137. 匿名 2025/05/13(火) 22:11:07
>>1
本当は老人を年金で養えるだけの税金を集めてあるのに、外国人や海外にばらまいてるからね+8
-0
-
138. 匿名 2025/05/14(水) 00:23:18
>>1
高齢になるほど肉体労働なんだよね。
現役の頃、実入りの良い職業だった人は
その年齢になると、年金と退職金で楽勝。
60代半ば過ぎて仕事探さなければ
ならないような人って、かなり
見くびられているよね。
酷い扱いの職場多いし。+5
-0
-
139. 匿名 2025/05/14(水) 00:43:36
年金いくら貰えるか分かってるはず
貯めてこなかった人が悪い!
若いときから節約倹約してきました。今は死ぬまでどう
使うか悩んでます+1
-1
-
140. 匿名 2025/05/14(水) 00:47:30
>>31
おかしくないよ
貯めてきた人は
努力してるからね+1
-3
-
141. 匿名 2025/05/14(水) 00:48:57
>>37
年金余るよー+1
-0
-
142. 匿名 2025/05/14(水) 00:53:46
貴方達
我老後の金大丈夫?5000万で足りるかなー
年間100万不足で3500万?200万なら?+1
-0
-
143. 匿名 2025/05/14(水) 01:02:56
こうなる前に○にたい
老後資金5000万とかいるんでしょ?無理だよ+3
-0
-
144. 匿名 2025/05/14(水) 01:19:31
三幸製菓の火災で亡くなった方は68から73歳の女性清掃アルバイト(他20代男性社員2名)
※ 亀田製菓がインド人の何とかが移民発言で不買運動起こったけど、三幸製菓のことはもう忘れられてるっぽい印象をSNS等を眺めて思いました。
最近の埼玉県八潮市道路陥没事故で犠牲になったトラックドライバーの方は73歳男性
これらの事件事故を見ても今の政治屋は全く意に介さないんだろうな。
竹中平蔵も日々の車の移動で高齢者が働いてるのを見ても笑ってんだろうな+5
-0
-
145. 匿名 2025/05/14(水) 03:09:53
日本人は年を取っても使い倒して、移民推進外国人優遇とか狂ってる+4
-0
-
146. 匿名 2025/05/14(水) 04:33:39
>>31
昔は「人間50年」って言ってたくらいだから、本来の寿命はとっくに過ぎても生きてるから働かなきゃいけないんだよね
私今50歳で3年前に大きな手術したんだけど、これが昔なら手術できなくて死んでたかもな、って思うし
医療技術が進んでるから何とか生きてる人達も多いよね+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/14(水) 04:40:38
私自身今年一旦定年で多分再雇用になると思うけどうちの会社の最高齢はバイトの72の人(スーパー勤務)
最初は値引きもやってたけど値引きの機械が使えなくなったんで(使い方がわかんなくなった)今は掃除のみ
直ぐ下の70のバイトの人はまだシャキンとしてて値引きからパッケージ、補充から後片付けまで何でも出来る
同じ70代の人でもそれだけ違うのホントびっくりする
私は水のペットボトルが何個も入った籠車この年で1人で運んでる
職責はパート
正社員は仕事しなくて良い取り組みがされてる変な職場だよ(本社がパートやバイトにどんどん働かせて正社員は休めってお達ししてくる会社w)+7
-0
-
148. 匿名 2025/05/14(水) 04:46:17
>>104
そう言うのは簡単だけど、じゃあみんながみんなそれ目指したら肉体労働する人がいなくなるじゃん
世の中はいろんな職業があって成り立ってるんだから
ただ、それを全部AIロボットがやってくれるようになれば別だけど。でもそしたらデスクワークでもAIを使えばよくなるから人間が働く必要はなくなるね
+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/14(水) 04:46:40
>>140
何阿保な事言ってんの?
ここ何十年で終身雇用制がダメになって地道に頑張って来た人が突然リストラ
努力なんて幾らしてたって時代の流れや逆境には耐えきれない人は大勢居る
頼みの綱の年金は勝手に受給年齢が引き上げられ貰えない
今の高齢者が昔より元気になったとは言っても元気に働ける人ばかりではない
でも働かないと暮らせない
努力なんて霞食ってる様なもんだよ今のご時世+4
-0
-
150. 匿名 2025/05/14(水) 04:50:48
>>148
1番最初に要らなくなるのはそう言う人だよね
この間自動で移動する台車ってのテレビでやってたけどそこまでが限界で荷物そのものを補充したり陳列したりはまだ人力
ここでもそう言う人馬鹿にする発言多いけど1番に要らなくなるのは高給取りのそう言う仕事+2
-0
-
151. 匿名 2025/05/14(水) 04:53:46
>>139
そりゃよかったw
ここに来てマウント取るしか出来ない可哀想な人でしかないけどまあお幸せに+1
-0
-
152. 匿名 2025/05/14(水) 05:19:27
長く働いても、怪我や病気になったら解雇されるらしい。
ホームレスになった人がテレビで言ってた。
「東京オリンピックの裏で」みたいな東京の特集番組だった。+3
-0
-
153. 匿名 2025/05/14(水) 08:22:15
>>10
宗教や民族の価値観の違いもあるから、中年以上の女性が外で働いてることもドン引きしてるよ。移民政策で家族親族呼び寄せもOKにしたけど失敗すると思う。さらに日本は低収入で未婚高齢独身男女が多いのバレたら日本に来ないだろう。+1
-1
-
154. 匿名 2025/05/14(水) 08:47:48
>>99
途中までは共感してた。でも最後の一文はどうかな。そういう時代で生まれてくる時代は自分でえらべないどうしようもないのに、今の若い人は大切にされてるって書き方はそれを読んだ若者からすればお前らは頑張ってないって聞こえる。
でも昔は日本が良くなってくって希望もあったし、もちろん氷河期とか色々あったけど、スマホがここまで普及してなくて自分の世界は狭かった。今は日本がもうダメかも、中抜きやら何やら悪いニュースがどんどん目の前に毎日入ってくる。スマホやらなきゃいいって言うかもしれないけど現実そうもいかないわけで。
今の若者が感じてる閉塞感がやる気のなさに繋がってるかもしれないし、それは年配の人にはわからないよ。お互いわからないのよ。
ただ自然の摂理として、生物として、若者を子どもを大事にしないといけないんだと思うんだよね。子育て世帯に支援とかそういうはなしとは別にね。数が多いからお年寄り大事にしないと、すごかったんだよこの世代は…とか言ってもそうだその通り…って同意する数が半端じゃ無い、でも若者が私たちは…って何か言ってももう数的に小声なわけで…+0
-2
-
155. 匿名 2025/05/14(水) 09:01:14
>>154
ヨコだけど逆もあるんじゃないの?
って高齢者に片足を突っ込んだ身の自分としては思うよ
私の時代(80年半ば〜後半)は女性で高卒なんて田舎ではまだまだ当たり前で、田舎なんて工場就職が今だ多い時代
今の若い子は恵まれてるよねってのは素直に思ってしまう
初任給30万とかね
育児休暇は当たり前だし有休は取得義務あるし
私の時代はどれも文句言われながらだったよ
取れない会社も当たり前だった
ないものねだりって言われたらそれまでだけどね+2
-2
-
156. 匿名 2025/05/14(水) 15:31:28
>>25
マックとかファストフードも高校生~大学生のバイトより、おばあちゃんが多くてびっくりする+0
-0
-
157. 匿名 2025/05/15(木) 03:06:07
>>155
初任給30万も税金でごっそり持っていかれるよ
しかも初任給30万貰えるのは一握り+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
コロナ禍以降、シニアの求人の増加に伴い、求職者も増えた。中でも、肉体労働や軽作業を担う職種が7割を占めるという。「このような職種では、働き続けられる場が増えている一方で、その弱い立場につけ込むような劣悪な労働環境も」...