- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/14(水) 00:30:20 [通報]
意味ないことはないと思うけど、子供のためというより親の趣味だよね。ドルヲタアニメヲタ知育ヲタって感じ返信+7
-1
-
502. 匿名 2025/05/14(水) 00:31:15 [通報]
うちの子絵がうまくて好きだから絵画教室行かせようかと思ったけど、絵を上手く描きたいんじゃなくて自由に楽しく描きたいっぽかったから返信
キャラクターのぬり絵から始めて、水彩絵の具、クレパス、クーピー、マーカー各種とスケッチブック、iPad Proを買い与えて自由に書かせてる。
月謝を考えたら安いし本人も楽しいからよく描くしめちゃくちゃうまくなってる。
そこからもっとうまく描きたいってなったら習い事に発展させようかな?って思ってるわ。
英語も親も話せないし自己満になりそうだから幼児期はパスして小学校上がる前に英語に興味持ち出した時に良い先生に出会ってマンツーマンをお願いし出した。今の所順調な感じ。+14
-1
-
503. 匿名 2025/05/14(水) 00:33:24 [通報]
>>90返信
どう大変?宿題多いからかな。今やらせようか迷ってます+0
-0
-
504. 匿名 2025/05/14(水) 00:38:58 [通報]
>>243返信
鬼ごっこって、算数の図形問題に強くなると聞いたことがある。
鬼の動きを見ながら自分がどう逃げるか考えて、かつ、それが動きながら思考されてるってのがいいらしい。
ピアノの左手右手バラバラにどう弾くか思考しながらっていうのとか、サッカーの試合なども同じらしい。
実際、鬼ごっこ好きで三時間ノンストップでやるし、サッカーやる幼稚園に通ってたし、ピアノもガンガンやる娘が居るけど、受験算数の他の分野より飛び抜けて図形問題が得意だよ。
多分鬼ごっこ教室の目的って脳の活性化の問題だから、スポーツ括りではないのでは?+1
-0
-
505. 匿名 2025/05/14(水) 00:41:20 [通報]
>>1返信
そんなのより親の出産年齢若いかどうかの方が重要。+3
-6
-
506. 匿名 2025/05/14(水) 00:43:36 [通報]
>>1返信
結局は遺伝子の問題かと
+2
-0
-
507. 匿名 2025/05/14(水) 00:47:08 [通報]
>>425返信
遺伝か…+5
-0
-
508. 匿名 2025/05/14(水) 00:49:06 [通報]
>>1返信
うちはゆるい幼児教室だったので、暇つぶしが主な目的だった。
子供も楽しそうだったし、よかったよ。
でも下の子はやらせなかった。+2
-0
-
509. 匿名 2025/05/14(水) 00:55:53 [通報]
遺伝のせいにするのが一番楽返信+9
-0
-
510. 匿名 2025/05/14(水) 01:01:43 [通報]
>>114返信
わたし、大学嫌いで友達も卒業と同時にさよならしたしバイトも時給安いからやる気にならなかったけど就職した会社で真面目に働いて人生楽しめました。ある程度稼がないとお子様も人生楽しくないと思う。今売り手市場だし何とかなります!+2
-0
-
511. 匿名 2025/05/14(水) 01:06:19 [通報]
>>454返信
親の自己満になってないといいですね+4
-2
-
512. 匿名 2025/05/14(水) 01:08:49 [通報]
>>447返信
うちも色々やらせたけど子供も親も疲れちゃって、小4くらいまではノンストレスで睡眠第一というスタンスに切り替えてたくさん遊んでたくさん寝るようにしたよ。+9
-0
-
513. 匿名 2025/05/14(水) 01:16:30 [通報]
どうなんだろう返信
うちの子はヤ◯ハの三歳児ランドで特にこれと言う変化は無かったよな+0
-0
-
514. 匿名 2025/05/14(水) 01:18:01 [通報]
>>330返信
そうかなー。
耳コピしてピアノ弾く子ども見てると、めちゃくちゃ羨ましいよ、わたしは。+2
-0
-
515. 匿名 2025/05/14(水) 01:18:55 [通報]
>>513返信
ヤマハは幼児科がすごいよかった。
絶対音感身につく率高い。+3
-0
-
516. 匿名 2025/05/14(水) 01:44:47 [通報]
公文や学研みたいないかにもお勉強的な習い事はしてないけど、ピアノ、バイオリン、スイミング、英語(ほぼ遊ぶ系の教室)やってる。返信
芸術系の習い事に打ち込めるのって今だけだと思うし、勉強の土台作りにいいかなと思って。
あとは本人が公園で遊ぶの大好きだから毎日遊びたいだけ遊ばせてる。泥遊びも止めない。
+6
-0
-
517. 匿名 2025/05/14(水) 01:48:00 [通報]
>>162返信
ママといる事で情緒が安定したり自己肯定感が高まる事多い
逆に無理してしっかりしてると思ってた子がある程度の年になってから拗らせたりする
だから子供の時に子供らしくって本当に大切な事だと沢山の子供を見る仕事してたから思う+9
-0
-
518. 匿名 2025/05/14(水) 02:34:33 [通報]
>>515返信
幼児科はもうなくなったよ
代わりのカリキュラムが出来てる+0
-0
-
519. 匿名 2025/05/14(水) 02:53:21 [通報]
インテリ一族返信
英語、ピアノ1年位習ったけど
自分で学べるからと辞めた
興味あるものは本やネットで調べて
勝手に知識身につけてる
授業も聞けばわかるで、一夜漬けで成績上位
遺伝には勝てん+7
-0
-
520. 匿名 2025/05/14(水) 03:11:50 [通報]
>>113返信
うちもです。幼稚園はのびのび系で勉強も運動も無し。子供は療育に通っているものの、幸い体力があり好奇心旺盛だから、複数通わせてる。才能に期待してるわけじゃなくて、最低限の活動について行って欲しいだけ。小学校に上がって、あれもできないこれもできないじゃ本人も辛いと思うから。
療育の先生からあまりやらせすぎるなと言われて、その通りではあるのだけど、本人は全て楽しそうだし、体調はあまり崩さないしストレス症状も無し、メンタルも生活リズムも安定してる。なのでキャパは超えていないのかな〜と。
実際親も驚くくらい成長しているし、様々な角度から子供の様子が見られて療育的な対策も立てやすい。
とはいえ、発達じゃなかったからここまで頑張らせなかったし、得意な習い事だけさせてあげられたんだけどね…。+8
-2
-
521. 匿名 2025/05/14(水) 03:12:09 [通報]
>>28返信
未就学児の習い事は賛成だけど、始める理由がなんだか不思議な考え方ですね ご自身がそういう苦痛に思った経験があったのかな+1
-6
-
522. 匿名 2025/05/14(水) 03:15:21 [通報]
>>79返信
逆に好きなのに苦手、もあるしね。きっと算数は作業チックで面白くないけどできるのはできる。国語や語学は物語風で面白いんじゃないかな。
語学が好きだからといって、単純な漢字書き取りとかが好きになる訳でもないと思う。+0
-0
-
523. 匿名 2025/05/14(水) 03:17:30 [通報]
>>1返信
実生活で周りに否定派が多いの?それともネット上で?+0
-0
-
524. 匿名 2025/05/14(水) 03:20:56 [通報]
>>29返信
向いてなさそう楽しくなさそう、でも本人やめたくないの場合、撤退するタイミングが難しく...+4
-0
-
525. 匿名 2025/05/14(水) 03:58:26 [通報]
>>3返信
個人差は勿論あるのだけれど
統計学として、幼少期に様々な体験をしてる方が将来的な学歴や年収が高くなる傾向にあるというデータがある。+3
-0
-
526. 匿名 2025/05/14(水) 04:31:52 [通報]
>>1返信
幼児教育の経済学っていう本で、人生で1番お金をかけて費用対効果が高いのが幼児期らしい+1
-0
-
527. 匿名 2025/05/14(水) 04:39:52 [通報]
>>472返信
月齢を考慮してくれるところが多いよ。
うち早生まれで去年度幼稚園受験したけど、面接から月齢別、クラスも月齢別で編成されてる。+1
-1
-
528. 匿名 2025/05/14(水) 04:56:52 [通報]
>>495返信
さすがに中高受験では座ってられますが、日常生活を送る中で好きな事以外への集中が苦手になり、感情のコントロールが苦手になっていく子供が多か見られます。
親が才能を活かしてあげるように、把握し導いてあげれば、卓越した分野での能力を最大限に発揮する事ができます。
+0
-0
-
529. 匿名 2025/05/14(水) 05:19:35 [通報]
>>503返信
ヨコ私が公文高校教材まで小学生の時終わって
教室だよりにも載って
トロフィーもらいましたが高校受験数学でおちた
娘は公文体験行かせて嫌がりそろばん
私は経済学部で数学に苦しみ
娘は理系で数学得意に育ちました
公文習ってるから凄いとは限りませんよ+5
-0
-
530. 匿名 2025/05/14(水) 05:41:19 [通報]
私はやってみてよかった。英語を小さい時にやったけど、海外の先生とお話しできたのが良かった。子供が今でも海外の方にも普通に話しかけてるから抵抗ないのはあの先生のお陰かなと思っているよ。返信+2
-0
-
531. 匿名 2025/05/14(水) 05:44:04 [通報]
>>526返信
それは私も読んだけど色々専門的には
引っかかる点が多い
+0
-0
-
532. 匿名 2025/05/14(水) 06:11:16 [通報]
>>525返信
幼児教育や小さい頃から色々な体験できる家庭はまぁお金あるしね。
お金がある家庭は塾や家庭教師など教育、それ以外にもかけれるお金もあるわけで。
本人の能力もあるだろうけどやっぱりお金があるかどうかも多い。+4
-0
-
533. 匿名 2025/05/14(水) 06:15:19 [通報]
>>3返信
その通りだと思います。
近所にものすごい教育熱心なご家庭があり、2歳から英会話、3歳から公文と英会話に通わせていて、小6までに中3までの英語数学が終わっていたのに、中学では成績が3と4が半々(5段階の成績)で偏差値43の高校に進学
大学は推薦で偏差値38のところに行けてました。高校は地元では人気の私立高校でした。
全然意味がないとは思いませんが間違いなく子供によると思うので、やらないよりはやってみたらいいと思います。+4
-2
-
534. 匿名 2025/05/14(水) 06:37:33 [通報]
楽しそうに通っているならむしろプラスしかないと思う。返信
なんなは、もし始めてみて楽しそうでなかったとしても、「あぁ、この子はこの分野は今のところ苦手なんだな、楽しさを感じないんだな」って親が知るきっかけになるしマイナスはないと思う。
うちもとりあえず始めてみて、楽しそうにしているものだけを続けてるよ。
+3
-0
-
535. 匿名 2025/05/14(水) 07:07:27 [通報]
>>354返信
なにか芸術的な才能開花のために習い事を…って考えがまず無かったんだけど、少数派なのかね
ダンスとピアノと絵画教室いってるけど、空間認知能力やワーキングメモリを鍛えて欲しくて通わせてるだけで、将来芸術家になって欲しいなんてこれっぽっちも思ってない
むしろ、どハマりしてずっとやりたい!って言われたら困惑するかもしれん+3
-0
-
536. 匿名 2025/05/14(水) 07:08:21 [通報]
その時楽しめたならいいんじゃないの返信
直接的な効果を乳幼児のお稽古に求めてはいけない
基本的に暇つぶし、効果は場慣れ、それ以上は気にしてはいけない+2
-0
-
537. 匿名 2025/05/14(水) 07:10:36 [通報]
>>533返信
親が導かなければ中卒で終わってた子がBFとはいえ大卒になったなら意味あったと思うわ+7
-0
-
538. 匿名 2025/05/14(水) 07:13:35 [通報]
>>519返信
かといって持ってるものだけで戦わせるのもなんか違う気するけど。+0
-0
-
539. 匿名 2025/05/14(水) 07:14:33 [通報]
ビデオ見ただけで、英語話せるとか絶対「仕込み」返信
ほんとうは帰国子女で両親ともに英語ペラペラとか、
ほんとうは日本人じゃなくて東アジア系の
英語圏育ちとかありえると思う。
そういうのの警告って、それこそ2ちゃんねるの創設当時
くらいからあるみたいで、
2ちゃんの英会話板は荒れる板で有名だったって話。
育児板の英語教育スレも荒れまくってた。
幼児教育で成功ってほとんどない。
スポーツも結局は、指導者が行政とコネ持ってるとかじゃないと
オリンピックまで行けない。
漫画の夢なような出世劇も全部創作。
世の中コネですよ。
偏差値も金で買えるし、海外に出られるのも
金持ちの子だけ。
幼児教育で、子どもの将来が開けるんじゃない。
金で子どもの将来が開ける。+1
-1
-
540. 匿名 2025/05/14(水) 07:16:06 [通報]
>>503返信
宿題は多いですが、計画的に毎日やれば終わらない量ではないです。でもやはり2〜3歳の幼児だと、家には遊ぶものもあるし集中させ、やらせるのが中々大変ですね。
やる気にムラがあるので、まったくやらない日もあれば一気にやる時も…。
宿題ほぼやらない週もありますが、それで先生に何か言われるとかはないです。
全国同じかはわからないのですが、宿題を提出するとやった分だけシールがもらえて、貯めるとおもちゃ(お子様ランチについてくるような簡易的なおもちゃ)がご褒美に貰えたり、表彰されてちゃんとした首にかける金メダルがもらえたりするので、達成感が得られる感じになってます。
教室でもずっとプリントをやる訳ではなく、パズルや絵本を読んでてもいいし、公文式の知育玩具もやり放題なのでありがたいです。
読み聞かせや歌や踊ったり、幼児みんなでクイズ形式で遊びながらお勉強の時間などもあり、
同じ時間に同じ場所に行って少しでもお勉強のくせをつけるのは悪いことではないかな、と思い行かせています。
ただくもんて本当に教室によるみたいです。
うちは知り合いからあそこの先生(そこの責任者)はいい!みたいなことを聞いてその教室にしました。+2
-0
-
541. 匿名 2025/05/14(水) 07:16:52 [通報]
>>533返信
ご近所の子に詳しいんですねw
そんなレアケース聞いて、そっかそれなら何もしなくていいやって思う親がいないことを願います。+5
-0
-
542. 匿名 2025/05/14(水) 07:19:47 [通報]
子供が積極的に楽しくやってたら返信
それが意味あるのでは?
+0
-0
-
543. 匿名 2025/05/14(水) 07:21:03 [通報]
>>535返信
困惑って?
美大や音大芸大に行きたいって言われたら困るって事?まあ就職厳しいもんね。+0
-0
-
544. 匿名 2025/05/14(水) 07:21:38 [通報]
>>539返信
ほぼ当たってるけどそれプラス遺伝
お金ザクザクかけても遺伝が悪いと頭打ち+0
-0
-
545. 匿名 2025/05/14(水) 07:22:06 [通報]
好きなこと、得意なこと、楽しめることはどんどんしたらいいと思うよ。合わないことを無理してさせないほうがいいと思う。返信+0
-0
-
546. 匿名 2025/05/14(水) 07:23:35 [通報]
自由に遊ばせるのが1番の教育だよ。返信
それに気づいたのは子どもが大きくなってからだった…+1
-0
-
547. 匿名 2025/05/14(水) 07:24:19 [通報]
>>519返信
素質がいいのが最強+0
-0
-
548. 匿名 2025/05/14(水) 07:25:02 [通報]
意味ある子もいれば意味ない子もいる返信
幼児教育の意味のある子は幼児教育しなくてもそこそこの結果残すだろうし、幼児教育してたらそれを幼児教育のお陰って言えるだけ+0
-0
-
549. 匿名 2025/05/14(水) 07:28:43 [通報]
カエルの子はカエル返信
鳶が鷹を生むことは少ない
親がそこそこなら幼児教育して成果あるけど、親がイマイチなら頑張ったところで小学校入学時に良いスタート切れるくらいで終わる気がする+1
-0
-
550. 匿名 2025/05/14(水) 07:32:27 [通報]
>>549返信
それが成功体験となり、その後も努力し続けると思うけど
その差はいつ迄も埋まらない+0
-0
-
551. 匿名 2025/05/14(水) 07:36:18 [通報]
>>18返信
さらに横
でも公文向いててすごい計算好きでも将来的に理系ズバ抜けてるかと言われるとそうじゃないみたい
うちの近所にも弟と同級生が幼児の時に中学?高校?の算数レベルまでいって神童扱いされてたけど、中学高校と弟と同じで成績的には普通の子になってたよ
四則演算はズバ抜けてて「算数」は得意だったけど、図形や証明問題含めた「数学」はそこまでセンスなかったみたいで幼少期に持ち上げられた分、かなり萎縮した子になってた
でも公文で神童だったこともあってコツコツやる力はついていたから地方の国立大学の工学部進学した
親が期待して過剰にもちあげたりしなければ努力せる力はつくんだと思う
ただ、公文がズバ抜けて出来ることと勉強できることはまた別+16
-1
-
552. 匿名 2025/05/14(水) 07:37:06 [通報]
>>10返信
やらせるにしても限度があるよね。
娘が1歳の頃から有名な幼児教室や習い事を詰め込んで、年少さんで自分の名前を漢字で書けるようになったって言ってたママ友。でも娘さんは小学校上がる頃には小児鬱を発症してしまい、実は学習障害があったと。
潜在的な学習障害を抱えながら、年少の女の子がママの期待に応えようとどんな思いで漢字を覚えて書いていたのか…
それはそのママが一番痛感したみたいで、今は普通学級と支援学級を行き来しながら娘さんに合った学習方法を模索してる。
+8
-0
-
553. 匿名 2025/05/14(水) 07:37:24 [通報]
>>457返信
横だけど私は帰国子女だけど子供に英語を習わせてるよ。
教室にも海外駐在経験やハーフ、外国人の親が多い。
英語の教室も多いし需要はあるんだと思う。
英語話せないから子供に習わせるという親もいるけど少数だった。+2
-0
-
554. 匿名 2025/05/14(水) 07:37:51 [通報]
結果を残すだけが全てじゃないから意味あるよ返信
どんな習い事させてもやっぱり初めから才能ある子には敵わない
でも結果は満足出来なくてもそこで得た経験は絶対無駄にならないから+3
-0
-
555. 匿名 2025/05/14(水) 07:39:10 [通報]
>>551返信
これの逆パターンある
公文できなくて勉強できない子なんだと思ってたら、普通に京大行った子いるw
虫が好きで好きなことなら没頭する変わった子だったから親もすぐ辞めさせてのんびりかまえてたのが正解だったのかな
向き不向き見極めは大事だよね+10
-0
-
556. 匿名 2025/05/14(水) 07:39:32 [通報]
>>17返信
専業だったし、特に未就園の頃はひまつぶしだった。
2才くらいから、リトミックやヤマハやスイミング等、大体2つくらいはやっているけれど、転勤族だし軽くママ友作りもかねて。
将来仕事につなげて欲しいなんてもちろん考えないし、だからこそ習い事させてない人にも何とも思わない。そして、国が費用を補助するほど大事なことでもないと思ってる。+4
-0
-
557. 匿名 2025/05/14(水) 07:40:50 [通報]
4歳からなんとなくバレエ始めたけど、12歳で辞めたのに38になった今もずーっと姿勢いいねって言われる返信+0
-0
-
558. 匿名 2025/05/14(水) 07:41:18 [通報]
>>10返信
本当それなんだよね。幼児教室にも合う合わないあるしね。
うちは0〜1歳代ではわからず、あまり意味ないかな?と思って2歳で幼児教室を母子分離のタイプにしたらすごく楽しそうにやってくれている。日数増やしたくらい。
頭が良くなっているかは知らんが私はその間少しリラックスできるのでとても助かっている。笑+4
-0
-
559. 匿名 2025/05/14(水) 07:41:19 [通報]
>>102返信
うちも幼稚園ではやらなかったけど、家で少しずつやらせてたよ。
今でも幼稚園で読み書きを教える必要はないんじゃないかなと思ってる。せっかくだから幼稚園では思いっきり遊んで欲しい。+2
-0
-
560. 匿名 2025/05/14(水) 07:41:31 [通報]
>>553返信
自分が英語できて子供にも英語習わせるのは正解じゃない?家でもフィードバック出来るじゃん
英語ってピアノとかと同じで家庭学習やってなんぼだからね
週1、週2じゃ身につかない+1
-0
-
561. 匿名 2025/05/14(水) 07:41:57 [通報]
>>507返信
両親国立大理学部出で、今70代の女性で国立理系は相当頭良かったんだろうなと思うので、ぶっちゃけ遺伝成分はすごくありそう。+3
-0
-
562. 匿名 2025/05/14(水) 07:42:54 [通報]
>>464返信
何故貧乏だと育ちも悪くて汚い言葉が飛び交う人生が前提なの?貧乏でも言葉遣いがちゃんとして思いやりがある子供も沢山いるけど。ガルちゃんって極端な例えばかり出す人多いよね。
ちなみにうちはお金持ちってわけでもなく貧乏でもない。子供がしたいって言った習い事は二つさせてる。
+6
-0
-
563. 匿名 2025/05/14(水) 07:43:53 [通報]
>>102返信
それは「勉強に適性がなさそうで特性ある子」が一定数、その園に入れられてただけだと思う
そういう子はお勉強系の園に入れたら、もっと早く不登園になってたはず
園ですでに不登園気味の子いるよー+6
-0
-
564. 匿名 2025/05/14(水) 07:44:29 [通報]
>>528返信
座ってられない子を親の指導やお教室で座ってられるようにできるなんてファンタジーでは+0
-0
-
565. 匿名 2025/05/14(水) 07:45:09 [通報]
スイミングとピアノと英会話してるけど、特に教育熱心ってわけではない。返信
スイミングは島国だからクロールと平泳ぎできるくらいを目安に辞めたいなら辞めていいと思ってるし。ピアノも両手使って脳が活性化されそうだし人前で発表する機会を作るってだけ、本人も楽しんでるから続けてる。英会話も辞めたいなら辞めていいけど本人が楽しんでるから辞めてないだけって感じで。
送り迎え、練習や宿題に付き合うから、なんだかんだ親も結構大変。+2
-0
-
566. 匿名 2025/05/14(水) 07:45:30 [通報]
>>451返信
五年生ぐらいになれば忙しいから、低学年から1,2年先の内容を先取りするってこと。
四年までに六年生までの算数の内容は一通り勉強したとか。+1
-0
-
567. 匿名 2025/05/14(水) 07:47:30 [通報]
>>555返信
公文すら出来ない子が、京大?
参考にならない情報だね
いや、嘘だって言ってるんじゃないよ
一体何があったのかな?+1
-6
-
568. 匿名 2025/05/14(水) 07:49:04 [通報]
>>451返信
くもんで計算は中学まで、遅くても6年生までやる
小2-3から入塾
あたりはサピ浜希あたりでもごく普通じゃない?
小2から入って5年から入塾した子に6年春で抜かされたら悔しいでしょう+0
-2
-
569. 匿名 2025/05/14(水) 07:49:53 [通報]
>>567返信
横だけど、公文式が嫌いで、やればできるけどあえてやらなかったんじゃないの?
私は公文の単純な問題の繰り返しのプリントを見ただけで自分でも全くやる気がしなかったので、我が子にもやらせなかった。+6
-1
-
570. 匿名 2025/05/14(水) 07:50:42 [通報]
>>566返信
基礎の先取りは出来ると思いますよ
でもご存知の通り、基礎だけ先取りしてもねえ+2
-0
-
571. 匿名 2025/05/14(水) 07:51:41 [通報]
>>557返信
うちのバレエの先生は9歳から始めたよ
6歳までは柔軟メインでそんなに関係ないって言ってた+1
-0
-
572. 匿名 2025/05/14(水) 07:51:54 [通報]
子育ては、それぞれの段階で色々な意見を聞きます。正解がないからです。毎回気にしていたらこちらがしんどいので、あまり考えないことです。返信
「よそはよそ。うちはうち。」のスタンスを持ち続けることが大事。+1
-0
-
573. 匿名 2025/05/14(水) 07:52:33 [通報]
>>570返信
だから先取りしてるから大丈夫なんて調子に乗ってると、大変なことになる。
本人が勉強大好きな天才肌で気づいたら上の学年の問題集勝手にやってたというレベルでなければ、先取りなんてやらないほうがいい。+2
-0
-
574. 匿名 2025/05/14(水) 07:53:18 [通報]
>>507返信
顔、身体、身体能力、性格も遺伝要素が強いのに、学力だけは努力でなんとかなる
なんて思っちゃダメよね
その努力ができるかも生まれつき+4
-0
-
575. 匿名 2025/05/14(水) 07:53:38 [通報]
>>567返信
公文ができないんじゃなくて「公文のやり方が嫌でやらなかった子」だよ
計算も工夫して簡単にしてエレガントに解くのが好きだから京大行ってからもゴリゴリ計算は嫌いらしいよw
今思えば公文式のやり方は俺の美学に反していたんだって言ってたらしい+8
-0
-
576. 匿名 2025/05/14(水) 07:54:07 [通報]
>>265返信
私も幼稚園で字を教わった記憶はない。気に入ってた絵本とかを何回も見てるからそのうち勝手に覚えてはいたけど書くのはもう少し先だった気がする。
15年前に息子を小学校に入学させた時も、学校の方からは「机やロッカーの位置がわかるように、ひらがなで書かれた自分の名前は読めるようにしておいて下さい。書けなくても大丈夫です」と言われたんだよね。息子は読めたけど書く方は面倒がってやらなかったからどうなるかなって思ってたけど、今は国立理系大学通ってるから、どうにかなる。+3
-0
-
577. 匿名 2025/05/14(水) 07:54:12 [通報]
>>517返信
どっちがいいって言うより、どっちもほどほどにが大事なんだろうね
習い事の時間が多すぎてもよくないし、母親とずーっと2人きりも社会性の面からよくない+5
-0
-
578. 匿名 2025/05/14(水) 07:54:35 [通報]
>>574返信
むしろ顔が1番整形とかメイクでどうにでもなるw
周り見てても学力はどうにもならない
いくらお金持ちでも元から勉強できない子は何してもできない+7
-0
-
579. 匿名 2025/05/14(水) 07:54:50 [通報]
>>401返信
最難関が灘ならほぼ0に近いのでは
開成は人数が多いのとたまに簡単な年があって紛れる時もなくはない+1
-0
-
580. 匿名 2025/05/14(水) 07:56:51 [通報]
>>569返信
私もズンズンみたいなのは、何だこれって思ってますよ
進度で言えば、どこの話なんですか?+0
-0
-
581. 匿名 2025/05/14(水) 07:57:14 [通報]
>>1返信
素質を引き出す機会にはなるけど
素質がない子にやらせても無意味だよ
むしろ勉強や学校が嫌いになってしまうきっかけになる
仮に素質がなくても楽しんでるならいいんじゃない?
+1
-0
-
582. 匿名 2025/05/14(水) 07:58:32 [通報]
>>119返信
どろんこ遊び、川遊びなんて自然科学の宝庫
数学オリンピックの運営の人が進めてるんだから間違いない+7
-0
-
583. 匿名 2025/05/14(水) 07:58:35 [通報]
>>575返信
さらに横
私は京大でもない下位の旧帝大だけど、医学科の子が公文でバイトしてあんなのやらされたら勉強嫌いになってたからやらされなくて良かったって言ってたよ
小学校の計算ドリルすら苦痛だったけど数学は好きなんだってさ
国立大学の医学科の数学試験なんて大問メインで証明や幾何が多いし計算力ってあんまり関係ないのかもなと思う+4
-0
-
584. 匿名 2025/05/14(水) 07:59:28 [通報]
>>257返信
もし数字に関心があったら自分でやり始めるよ
小学校の学習を舐めてはいけない
+5
-1
-
585. 匿名 2025/05/14(水) 08:00:24 [通報]
>>573返信
それで勘違いしちゃう子っているの??+1
-0
-
586. 匿名 2025/05/14(水) 08:01:10 [通報]
>>245返信
どろんこ幼稚園は素晴らしいと思う
ただ不思議なのはだからと言って読み聞かせを家でしないわけじゃないよね?
絵本を一緒に見せて読み聞かせしてたら、勝手に覚えないかな+5
-0
-
587. 匿名 2025/05/14(水) 08:01:17 [通報]
>>560返信
よこ
週一で身につかないから英会話はほぼ毎日やってるよ。週一で身につくなんて余程の秀才+2
-0
-
588. 匿名 2025/05/14(水) 08:01:43 [通報]
>>574返信
そりゃそうなんけど、幼児教育に関して言えば、よっぽどのアホでなければ幼児教室に全振りである程度のお行儀は身に付く。
その努力プラス親の財力や家格で大学附属に押し込んで学歴を早めに利確するのはあり。
ただしお金持ちに限る。+3
-1
-
589. 匿名 2025/05/14(水) 08:02:13 [通報]
>>584返信
これよこれ
公文嫌いな子でも数学や論理自体は好きで家でパズルやったり迷路やったりはしてる+5
-0
-
590. 匿名 2025/05/14(水) 08:02:44 [通報]
>>59返信
たとえ2-3歳で足し算やひらがなを読むことができても、結局その辺は義務教育受けたら全員できるようになるもんね。スタートダッシュが早いからってずっと周りより優勢かというとそうではない。ただその費やした時間や努力で得るものが何もないとも言わない。そこは子ども自身が判断することだし。+3
-0
-
591. 匿名 2025/05/14(水) 08:03:06 [通報]
>>585返信
親が勘違いしてる例はたくさんある。
中学受験ブログ界隈ではよく見る。+0
-0
-
592. 匿名 2025/05/14(水) 08:03:46 [通報]
>>88返信
小6からじゃ間に合わないのは本当
ただ幼少期のお教室系は無意味だよね+3
-0
-
593. 匿名 2025/05/14(水) 08:04:11 [通報]
>>575返信
計算力はどうしたのっては思わない?
どこかで磨く必要はあるよ+1
-0
-
594. 匿名 2025/05/14(水) 08:04:41 [通報]
>>587返信
週1の英語教室だけで身につく秀才がいるんだ?そっちにビックリした
周りでは見たことなくて
高校の英語の先生も英語は勉強じゃなくて、お稽古だからって言ってたよ
レッスンだけでピアノが弾けないように英語も毎日短時間でもやらないと全く意味がないって
+0
-0
-
595. 匿名 2025/05/14(水) 08:05:30 [通報]
>>88返信
小6からか幼児期からかは結構飛躍があるような。
小4でも素質があればギリ間に合う。
低学年は完全放置でなくて家でなんらかの勉強(思考系ドリルとか)をやっておくのが理想ではあるけれど。+2
-0
-
596. 匿名 2025/05/14(水) 08:07:11 [通報]
>>579返信
灘、筑駒クラスね。
開成はギリ親の努力でなんとかなる。
もちろん子供が秀才とは言えないまでも人並みの頭と素直さを持つ前提で、アホすぎると無理だけど。+0
-0
-
597. 匿名 2025/05/14(水) 08:07:16 [通報]
>>593返信
計算力って幼少期に培わないと身につかないわけではないからね
興味もってからでも大丈夫
そもそも難関大の理系目指す場合、高校数学でめちゃくちゃ計算させる上に効率よく計算する方法も学ぶから小学校時代にイヤイヤやらせる意味はあまりないよ
もちろん計算大好きならたくさんやらせたらいいし、中学受験で早めに計算が必要ならやらせる意味はあるけど+2
-0
-
598. 匿名 2025/05/14(水) 08:08:00 [通報]
>>593返信
うちは公文やってないけど、中学受験用の大手塾に行けば、そこでの授業で人並みの計算力にはなるよ。+0
-0
-
599. 匿名 2025/05/14(水) 08:08:00 [通報]
>>1返信
表向きは意識高い親って褒めるけど
心の中では
負けず嫌い
教育虐待
プライド高い
そういう家系に見てる+1
-1
-
600. 匿名 2025/05/14(水) 08:08:35 [通報]
むしろ脳みその成長が大きい幼児期にやらないと意味ないと聞いたけど返信+0
-0
-
601. 匿名 2025/05/14(水) 08:09:06 [通報]
>>113返信
複数苦手なことやらされるのって、子供が楽しんでやってないなら害になるし無駄になると思うよ
周りよりできないのが許せないのは親だったりするから。胸に手を当てて本当に子供のためなのかよく考えてね+5
-3
-
602. 匿名 2025/05/14(水) 08:10:43 [通報]
中堅高校で数学教えてたけど、比例の概念がきちんと理解できてない子が多かった返信
四則演算や細かい計算ミスなんてそこまで問題ではないと思ったよ
小4小5辺りの比例や割合のような概念を使いこなせるかどうかが理系に進めるかの分かれ目だと思う
高校化学なんて8割が比例計算駆使してるだけだよ+1
-0
-
603. 匿名 2025/05/14(水) 08:11:48 [通報]
>>550返信
成功体験で持続できたら成功例だよね
小学校までは優秀だったのに中学でパッとしなくなる子、小学校でパッとしなかったのに中学でめきめき成績上げる子もいるしな
+1
-1
-
604. 匿名 2025/05/14(水) 08:12:09 [通報]
>>113返信
出来ないからやらせる、でもいいけど小学校中学年ぐらいで病みそうな気がする
「出来なくても仕方ない」って親がかまえてあげないと、ポテンシャルある子にどんどん抜かれた時に子供の心が耐えられなくなるよ
ヘラヘラしてて遊んでるだけでも出来る子は出来るから+7
-0
-
605. 匿名 2025/05/14(水) 08:12:10 [通報]
>>600返信
もちろん幼児の頭は吸収力がすごいので、詰め込めばどんどん身に付くように見える。
でも最終的に定着するかというと、また別。
バイリンガル幼稚園言っててペラペラになったと思ったのに、日本人ばかりの小学校に行った途端、二、三ヶ月で全て忘れてたなんてよくある話。+2
-1
-
606. 匿名 2025/05/14(水) 08:13:17 [通報]
>>600返信
幼児期に「楽しそうに」やるなら何でも意味あると思う
苦痛なことをやらせると「苦痛だった」という記憶しか残らないらしい+4
-0
-
607. 匿名 2025/05/14(水) 08:13:29 [通報]
>>597返信
その京大に行ける高校にどうやって入ったの?
計算力ない状態では厳しいよ+0
-2
-
608. 匿名 2025/05/14(水) 08:14:12 [通報]
>>599返信
東京は早期から人生突っ込んで競争してもまともな新築戸建も買えないのにね
アホくさい都市
家が買えないから学歴自慢しかすることがない+0
-0
-
609. 匿名 2025/05/14(水) 08:15:07 [通報]
>>566返信
小3冬で入塾する子ってやっぱりある程度先取りしてるイメージだけどね。まぁ先取りというか、計算慣れ?例えば分数の通分、もちろん最初はやり方教えてくれるけど、後はハイスピードでできること前提に授業では応用問題やってくんだよ。
クラスもピンキリだから、下のクラスの子達はじっくりやるのかもしれんけども。
+1
-1
-
610. 匿名 2025/05/14(水) 08:15:09 [通報]
>>607返信
あなたの思ってる計算力と京大行ったという人の計算力にかなり差があると思うの。
私も算盤も公文もやってなくて自分では計算得意だと思ってないけど、普通の算数や数学の授業受けるだけで、センター試験や東大入試で困らない程度の計算力は身についたよ。+6
-0
-
611. 匿名 2025/05/14(水) 08:15:48 [通報]
結局遺伝な気がする返信
遺伝じゃないと証明するには佐藤ママに中卒ヤンキーの子供三人くらい育ててもらう実験が必要
三人とも東大に行けたら幼児教育の意味ある証明になる+9
-1
-
612. 匿名 2025/05/14(水) 08:16:02 [通報]
>>600返信
幼児期のことは大半忘れる、と思って覚悟してた方がいい気がするけどな
うちの従兄弟は3兄弟で親の都合でアメリカ行ってたけど小学校前に帰国した末っ子は英語を全て忘れて無意味らしい
幼児の頃は話せてたみたいなんだけどね
一番定着したのは小学校入学後から5年間アメリカにいた長男で、帰ってきてからもノートつけて英語忘れないように努力できたからだって言ってた
林先生も英語教育は8歳からがいいと言っていたし、幼少期は色々なことをやらせて適性見極めるぐらいでいいんじゃないかな+2
-0
-
613. 匿名 2025/05/14(水) 08:16:11 [通報]
>>609返信
小三でももう分数やってたの?
うちは大手塾だったけど分数は小四秋からで、どのクラスでも初歩からじっくり教えてくれたよ。+0
-0
-
614. 匿名 2025/05/14(水) 08:16:43 [通報]
>>611返信
これめちゃ同意する
佐藤ママの遺伝子もった子なら適当に育てても東大行く気がするw
そこら辺のヤンキー育てて欲しいよね+7
-1
-
615. 匿名 2025/05/14(水) 08:17:09 [通報]
>>603返信
小学校でパッとしない子中学校でメキメキ、みたことも聞いたこともないですね。そのままスライドでしょ。+4
-1
-
616. 匿名 2025/05/14(水) 08:17:32 [通報]
>>614返信
そうそう、私も常々佐藤ママに赤の他人の子を一から育てて理三に行けるか実験してみてほしいと思ってるw+2
-0
-
617. 匿名 2025/05/14(水) 08:19:37 [通報]
>>615返信
パッとしないがどのレベルかな。
話してると賢い子だとは伝わるけど、勉強を一切してないので成績は平均ぐらいって子が、中学で勉強し始めて急に成績伸びた例は見たことある。
一方で小学校レベルで全然授業理解できてないんだろうなってレベルでは、ほぼその後の成長も無理。+2
-0
-
618. 匿名 2025/05/14(水) 08:19:56 [通報]
>>10返信
うちはベビーパークは楽しんで行ってたけどしちだにうつったらすごく嫌がり出して半年で辞めた。
それ以来お勉強系の習い事はしてないけど小学生の今は自分から勉強するような子に育ってる。+0
-0
-
619. 匿名 2025/05/14(水) 08:20:29 [通報]
>>607返信
>>610
私は地方の進学校だから理系だけど何もしてないし周りも何もしてなかったよ
計算力にかなりの差なんて本当にあるの?
東大京大医学科行くのは多数派ではないけど、私含めて高校の授業受けてるだけで塾なしで旧帝大の理系には行けたよ
+1
-0
-
620. 匿名 2025/05/14(水) 08:21:27 [通報]
佐藤ママのとこはパパもママも高学歴だよね返信
でもTikTokでゆるめの教育語りしてるからたまに参考にしている+2
-0
-
621. 匿名 2025/05/14(水) 08:21:30 [通報]
>>615返信
えーいるけどな!
でも全員男だね
男ってスイッチ入らないと勉強しない遅咲きタイプが一定数いる+3
-0
-
622. 匿名 2025/05/14(水) 08:22:04 [通報]
金が有り余るならやっていいし、返信
身につくかどうかは子供次第だが、無駄になることはない+0
-0
-
623. 匿名 2025/05/14(水) 08:22:36 [通報]
>>613返信
うちも4年だよ。
じっくりとはやってないな。
塾によりけりクラスによりけりだね。
+0
-0
-
624. 匿名 2025/05/14(水) 08:23:11 [通報]
>>619返信
ヨコ
こういうのって自分が見た世界しか信じないからね
私も田舎育ちだから本当にみんな何もせずに高校の進学校まで行ってそこでたくさん勉強して難関大に入る子たちをたくさん見てるけど、都会だと信じられないんだと思う
結局幼少期から勉強漬けでもそうじゃない子があっさり抜くことはゴロゴロある
でも信じられないなら仕方ないと思う+0
-0
-
625. 匿名 2025/05/14(水) 08:23:23 [通報]
>>615返信
女の子は下がる子多いように思う+2
-0
-
626. 匿名 2025/05/14(水) 08:23:30 [通報]
>>610返信
そんな極端な話はしてないんだけどね
仮に、それで計算力が磨かれたとしても、時間としては相当な投下が強いられるからね
+1
-0
-
627. 匿名 2025/05/14(水) 08:24:29 [通報]
地頭だけで進学校行って、その進学校でも高3まで部活漬けで水泳でインターハイ行って引退して猛勉強して東大行った先輩いるw返信
モンスターっているよねw+1
-0
-
628. 匿名 2025/05/14(水) 08:26:24 [通報]
>>626返信
分かる
計算力計算力言ってる人って高校の受験数学分かってない気がするわ
膨大な時間をかけて大問4問とか解く世界だし、計算力あれば得するけどそれ以前に解法が分かることの方が大事なのに+2
-0
-
629. 匿名 2025/05/14(水) 08:26:40 [通報]
>>611返信
遺伝同意なんだけど、ただ、佐藤ママってどんななのwって思って本を読んだりYouTube見たりしたことあるけど、幼児教育といいつつその年齢その年齢で割と愛情深く伸び伸びと育ててるなーって感想(自分でも予想外)になったわ。
なんか、小さい時から公文やれ〜とかが歪んだ形で一人歩きしちゃってる気がする+8
-0
-
630. 匿名 2025/05/14(水) 08:26:40 [通報]
>>79返信
32×25×6とか
たとえば工夫して秒殺できる計算とか
電卓マジックとかで
どこかで算数を面白く思ってもらえないかな
数の世界の大冒険って子供向けのシリーズはおすすめです!+0
-0
-
631. 匿名 2025/05/14(水) 08:27:49 [通報]
>>627返信
そういうレアケースを鵜呑みにして何もやってないと痛い目みるっていうねw+2
-0
-
632. 匿名 2025/05/14(水) 08:27:55 [通報]
公文式は部分的だよね返信
サッカー教室でドリブルばっか教えてるみたいな感じ
だから元々サッカーセンスに溢れた子ならドリブル教えてさらに意味あるんだと思う
佐藤ママの子供たちみたいに総合的な学力高い子なら計算力上げることに特化したら最強になるけど、そもそも数学センスない子ならそこまで武器にならない+1
-0
-
633. 匿名 2025/05/14(水) 08:30:58 [通報]
>>607返信
横
自分は東工大で公文大好き
東工大の同級生で公文楽しい大好き派と公文大嫌い無駄派にわかれて話したことあったな
公文ってスモールステップでどんどん進めるのが長所でそれ以上でもそれ以下でもないと思う
そしてそもそも高校大学受験では計算力って必要ないと思う
数学に関しては数学の教科書の内容を理解できてるかどうかしか問われないよ+2
-1
-
634. 匿名 2025/05/14(水) 08:31:08 [通報]
>>629返信
実際愛情深い人だろうし、嫌がることを強制したとも思わない。
でもね、誘導はめちゃくちゃしてて、子供が自分の希望する道以外を選ばないように赤ん坊の頃から周到に細工してたんだと思うわ。
子供は自分で選択したと思ってるけど、実はそうでないみたいな。
そうじゃなきゃ四人全員医者(しかも東大の)になりたいなんて思わないよ。+1
-1
-
635. 匿名 2025/05/14(水) 08:32:44 [通報]
>>628返信
その通り
そして最難関に子供が行ってるけど
公文の子たちは口を揃えて貯金を使い果たしたって言ってるらしい+0
-0
-
636. 匿名 2025/05/14(水) 08:32:55 [通報]
>>614返信
ヤンキーに成り上がってからは無理だと思うけど、幼少期から佐藤ママに育てられればMARCH、日東駒専行きそうだけど。
他の方も書いてあるけど、佐藤ママすごいよ。+4
-1
-
637. 匿名 2025/05/14(水) 08:33:31 [通報]
公文も今は小3ぐらいに終わらせて塾に移行するのがスタンダードでしょ?返信
計算は小3までにかためて、公文じゃ出来ない計算力以外の能力を塾で培う
後々大事になるのはこっちの能力なのはみんな分かってる
でも小3以前に論理性教え込むことは難しい+0
-0
-
638. 匿名 2025/05/14(水) 08:34:12 [通報]
>>632返信
ただの計算教室だからね
そろばんでも良いと思うよ
ただ、公文だけの人っているのかな?いるとは思うけど少数派じゃないのかな?
難問解いたり、パズル系や算数検定やったりしてる人の方が多いと思うんだけどね+2
-0
-
639. 匿名 2025/05/14(水) 08:34:29 [通報]
>>1返信
意味あると思うけど、1歳半から公文式とか極端なのいるからじゃないの?
+1
-0
-
640. 匿名 2025/05/14(水) 08:34:52 [通報]
小学校のお受験ですでに病んじゃった子がいて結局小学校から勉強アレルギーみたい返信
このパターンは親が悪いなと思っちゃう+2
-1
-
641. 匿名 2025/05/14(水) 08:34:53 [通報]
>>635返信
こういう人に聞いてみたいが、幼少期なにしてた?させてた?+0
-0
-
642. 匿名 2025/05/14(水) 08:35:23 [通報]
>>150返信
成績には関係ないよ
必要ないと思う
むしろ面白い絵を描くと注目されるかも
しょうこお姉さんとか野球選手のマエケンとかw+2
-0
-
643. 匿名 2025/05/14(水) 08:36:09 [通報]
>>431返信
そのとある保育方針を貫く園は、家で教えないでくださいって言うんだよ。
実際に言われた。字読めてるみたいだけど家で教えてないですよね?って言われたこと何回もある。
子供の想像力を育てるために、文字の読み書きは必要ないからって。
だけど先輩ママ方でもそこは意見が分かれる所みたいで、私は子供の性格を踏まえて家で軽くでも教える方で進めた。
そもそも5~6歳にもなると自然と読むことは出来る子が多いかなとは思うけどね。
その保育方針を提唱する人を崇めてる?信じてる?人達は家でも教えないを貫いて卒園後に教えるのかも。+0
-0
-
644. 匿名 2025/05/14(水) 08:37:33 [通報]
>>1返信
親も子も楽しんでるならその時点で意味あると思う。
どっちかが嫌な思いしながらだったら悪影響という意味があるし。
「幼児期に〇〇する事によって将来〜」を信じて、子供を何者かにする為に行かせた人は「将来のために〇万も賭けたのに結局なれなかった。意味ない」って結論になると思うけど。+0
-0
-
645. 匿名 2025/05/14(水) 08:37:48 [通報]
>>611返信
東大はムリだと思うわー
でも上智くらいなら行けそう!+0
-0
-
646. 匿名 2025/05/14(水) 08:37:51 [通報]
>>642返信
完全に趣味で行ってる場合はね。
小学受験対策の場合は、学校が求めるテクニック(視点とか?)を完成させるらしいよ。+0
-0
-
647. 匿名 2025/05/14(水) 08:39:06 [通報]
>>633返信
公文は性格だと思う。
勉強得意な人にも
毎日こつこつ勉強を積み上げる人
試験前に徹夜して一気に仕上げる人
がいるでしょ。
前者は公文向きな性格。+1
-0
-
648. 匿名 2025/05/14(水) 08:39:25 [通報]
>>634返信
あーねw
勉強が身近な人間ほどゲーム感覚になってくるし、勝負の世界で高み高みを目指すような道を作ったのは確かだわ
ただ、それも悪いことじゃないし、誰1人潰れなかったのは幼少期からの愛情に手や時間のかけ方が尋常じゃなかったからかなと思ったよ。あのレベルは無理だし、そもそも遺伝的に地頭いいし、中途半端にやり方周到しようとしたら間違いなく子供潰れるわな+1
-0
-
649. 匿名 2025/05/14(水) 08:39:34 [通報]
>>638返信
よこ
だよね
うちは上はZ会、下はチャレンジタッチ(1学年上)をやらせてたよ
小3終わりから入塾→中受+0
-0
-
650. 匿名 2025/05/14(水) 08:40:38 [通報]
佐藤ママに幼少期からヤンキーの子育てさせて実験してみてほしい返信+0
-0
-
651. 匿名 2025/05/14(水) 08:41:47 [通報]
>>640返信
名門小学校を目指してごく小さいうちから猛勉強
小受には失敗したので中受リベンジを目指して小一から塾に入れて猛勉強
本人は勉強嫌いだったけど、親が中受で大学附属に入ればもう一生勉強しないでいいんだからと宥めすかして勉強を続けさせた結果、小6冬に大爆発して受験放棄っていうのを見て、震えてる。+0
-0
-
652. 匿名 2025/05/14(水) 08:41:47 [通報]
>>615返信
メキメキもどの辺なのかだよ。
勉強出来ない子が中学生で頑張って普通か普通やや上はいる思う。
ただ、トップ公立とかになると小学校では勉強しなくて出来た子から先鋭化されていく感じ。
小学校で勉強出来ない子が中学生で伸びてトップ公立ってあんまり無い思う。
私公立トップだけど、小学校なんか勉強したことない。しなくてもできる。+2
-1
-
653. 匿名 2025/05/14(水) 08:42:26 [通報]
幼児教育とか先取り、少しはしてたよ。返信
娘は地頭良いタイプじゃないしいつかは追い抜かれたり躓くこともあるだろうとは思ってる。
繰り下がり引き算で躓くより小数点割り算で躓く方がまだマシ…って感じで。
コツコツやらないと点取れない教科だってあるし勉強習慣ついてて悪いことなんてないと思うし。
+4
-0
-
654. 匿名 2025/05/14(水) 08:42:49 [通報]
>>331返信
横。
算数が嫌いというより「やらされるのが嫌い」なんじゃない?
どんなシチュエーションで言うのか解らないけど、例えばテレビ見てる最中とか他にやりたい事あるのに「先に算数のプリントしなさい」って言われたら「算数大嫌い」って言うと思う。+4
-0
-
655. 匿名 2025/05/14(水) 08:43:00 [通報]
>>648返信
横。
4人兄弟だしね。下の子を自然に誘導できたんだと思う。でも佐藤ママのすごいところは、その子によってやり方を変えていたところ。分析力もあった。
4人もいてあれは真似できないわ。+2
-0
-
656. 匿名 2025/05/14(水) 08:43:07 [通報]
>>647返信
徹夜の所は意味が分からない
勉強って積み上げる物だから
テストはただの通過点+0
-1
-
657. 匿名 2025/05/14(水) 08:43:22 [通報]
>>177返信
ほんとそれ。遺伝だよね+2
-0
-
658. 匿名 2025/05/14(水) 08:44:14 [通報]
>>234返信
その園ではほとんどの子が小受してたから、狭いとは感じなかったよ
他にも4つくらい小受が多い幼稚園があって、次男は付属幼稚園受験落ちからの山のある幼稚園に入った+0
-0
-
659. 匿名 2025/05/14(水) 08:44:37 [通報]
>>621返信
横
男の子は一定数いるね
負けん気と集中力の対象が遊びから勉強にシフトした途端にメキメキ伸びる子
身内にも中2から急に伸びて公立トップ校に入って一浪東大がいるわ
小学生の時はゲームとかベイブレードとか遊びに全集中だったのかしらんけどめちゃめちゃ強かった
+1
-0
-
660. 匿名 2025/05/14(水) 08:44:41 [通報]
>>655返信
女の子は体力ないから、勉強に向けて力を温存するために風呂では髪の毛洗ってあげるとかね。
私は申し訳ないけど、そこまでできないっていうか、したくないな…。+8
-0
-
661. 匿名 2025/05/14(水) 08:44:50 [通報]
>>647返信
徹夜は勉強じゃないよ+0
-1
-
662. 匿名 2025/05/14(水) 08:45:50 [通報]
>>641返信
うちは未就学児のときは計算じゃなくて、数で遊んでた
おもちゃのお金をたくさん揃えて
家でお買い物ごっこしたり
公文の分数パズルでピザ屋さんごっこしたり
キッズビーの問題集を少し優しくして解いたりしてた
計算は早くないけど
大問5とか6が解けるタイプ
上で数の世界の大冒険をお勧めしたものです
+5
-0
-
663. 匿名 2025/05/14(水) 08:46:12 [通報]
>>656返信
ちょっと言い方が極端だったけど、たとえば中一からずっと真面目に勉強し続けるタイプと、全く勉強しないで高二から集中して勉強始めるタイプみたいな。
単に私が後者で公文嫌いだからそう言ってるだけだけど。+1
-0
-
664. 匿名 2025/05/14(水) 08:47:29 [通報]
公文嫌いな人って、そもそも勉強嫌いなんじゃないの?返信
勉強適性を測る上では公文が一番お手軽だと思うけど+4
-0
-
665. 匿名 2025/05/14(水) 08:48:38 [通報]
>>664返信
うん、勉強は嫌いだわ。+0
-0
-
666. 匿名 2025/05/14(水) 08:49:13 [通報]
>>655返信
旦那さんも協力的だよね
専業主婦で子供に全振り、金は出しても口は出さない
凄いw
弁護士一人もいないのは涙目かなw+2
-0
-
667. 匿名 2025/05/14(水) 08:49:59 [通報]
>>624返信
極端な事を言うよねこういう人。みんなって。
例えば富山高校は350人いて、旧帝大は35人だよ。
田舎でも普通に塾だってあるし、理系塾無し、現役に限定したら35人どころかもっと少ないよ。
田舎だと都会の予備校に通うために浪人の身で都市部に出たりするのに。
ちなみに私は富山高校じゃない田舎のトップ公立だけど、みんな塾無しで旧帝大行くなんて口裂けても言えない。
地元の駅弁すらみんなは行けない。
+3
-0
-
668. 匿名 2025/05/14(水) 08:50:01 [通報]
>>664返信
うちの子達、公文大好きだったけどな
やめる時泣いてたくらい
+1
-0
-
669. 匿名 2025/05/14(水) 08:50:02 [通報]
>>664返信
公文小学生の頃やったけど速攻やめたわ
でも学歴それなりだから別に勉強嫌いじゃないよ+1
-0
-
670. 匿名 2025/05/14(水) 08:50:21 [通報]
>>629返信
わかるw
どんな教育ママなの?って思ってYouTubeとか見てたら手間のかかることもしてあげてたり子供と鬼滅見たとかも言ってたし、なんか良い意味で想像と違ってた。
子供にヒステリックにキレてしまうって相談には「そんな小さい子供に感情的に怒るのはお母さんが幼稚なだけ」ってバッサリ切ってて好感持てたわ。
近頃では「お母さんだって人間だもん!そういうこともあるよね!ギュッと抱きしめて謝ろう!」みたいなママ寄りの返答が多いと思うけど、佐藤ママはどこまでも子供寄りだった。
まぁ盲信はしないし真似しようとも思わないけど…+5
-0
-
671. 匿名 2025/05/14(水) 08:51:49 [通報]
>>641返信
男の子だったら、ポケモンカードゲームもおすすめよ
計算とか確率を考える仕掛けになってるから
未就学児の時からめっちゃ遊んでた+1
-1
-
672. 匿名 2025/05/14(水) 08:51:49 [通報]
>>21返信
そもそも親が違うもんね。
田舎でもトップと最下位じゃあ、親から違うよ。トップは親も成績優秀で仕事も有能だもの。+5
-0
-
673. 匿名 2025/05/14(水) 08:52:04 [通報]
>>669返信
学歴と勉強好きかはまた違うから。(もちろん人による)
勉強嫌いだけど、目標の仕事に就くために仕方なくやって、それなりの大学。+0
-0
-
674. 匿名 2025/05/14(水) 08:52:05 [通報]
>>629返信
結局は中途半端な理解しかできない人は佐藤ママも参考にはならないんだよ
で、子供も中途半端に仕上がる+0
-0
-
675. 匿名 2025/05/14(水) 08:54:26 [通報]
>>646返信
それなら小受塾だけで良くない?
元レスを読むとできないからってやりたくない教室に連れていかれるのは可哀想に感じたよ
なんにしろ、本人がやりたい事しか伸びないと感じる+2
-0
-
676. 匿名 2025/05/14(水) 08:57:53 [通報]
>>670返信
佐藤ママは、子供に頑張らせるよりもママが一番頑張らなきゃいけない、ママに甘えは許されないってのが根底にあるよね
子どもたちもママの頑張る姿で発奮してるってのもあるんじゃないかな
だから、自分に甘いママが中途半端に佐藤ママの真似をするとただの教育虐待になる+2
-0
-
677. 匿名 2025/05/14(水) 08:59:26 [通報]
>>673返信
今も常にアップデート必要な職種だから勉強嫌いじゃないよー。仕事に計算必須だし、速攻といっても1年続けて身についた暗算力には助けられてるとは思う。でも嫌いだったなw+1
-0
-
678. 匿名 2025/05/14(水) 08:59:39 [通報]
>>1返信
幼稚園の習い事は暇つぶしと思ってやったほうがいい。
全員が無意味ってこともないけど、必ず役立つってことでもない。
3歳から始めた習い事でも、6歳で入って来た子に数か月で抜かされるとか全然アルアルだからね。
親が講師とか、週3以上でやってるとかなら別だけど、週1の1時間やったところで、、だよ。
主の言う座ってる練習とか大人の前での経験っていうけど。例えば小さいうちから座れるようになっても別に得ってないんだよね。小1までにある程度座れるようになればOKだし。+3
-0
-
679. 匿名 2025/05/14(水) 08:59:42 [通報]
>>28返信
佐藤ママが同じ様な事言ってたかも。
出だしでつまづかない為に、って。+0
-0
-
680. 匿名 2025/05/14(水) 09:00:55 [通報]
>>3返信
子による←条件ついてる(笑)+3
-0
-
681. 匿名 2025/05/14(水) 09:01:32 [通報]
>>56返信
横
きっかけは親でもいいんじゃないの?
本人が、なんの習い事があるかもわからないのに、あれやりたい!これやりたい!って言うわけもないし。体験とかして本人がやりたいというからやらせてるけど、体験自体はこちらが声をかけてるよ。+3
-0
-
682. 匿名 2025/05/14(水) 09:04:14 [通報]
>>679返信
出だしで躓かないようにってくらいの気持ちだったはずなのに、高みを目指しだしたりイライラしだすのが幼児期のお母さんあるあると思う
オールマイティ平均を求めがちだけど、それも実は結構難しい。
…自戒を込めて!+5
-0
-
683. 匿名 2025/05/14(水) 09:09:11 [通報]
>>636返信
うちの子地頭めちゃくちゃ悪い(私に似て)
理解力が低くてIQ82
流石に佐藤ママでも手に負えないと思う
一応5歳だけど朝からワークを自らする学習習慣はついてる。良い大学は目指してないけど義務教育は平均点を取れるレベルになるよう伴奏していくつもり+3
-0
-
684. 匿名 2025/05/14(水) 09:15:44 [通報]
>>502返信
さかなクンのお母さんはあえて教室に通わせなかった ってどこかで読みました
+1
-0
-
685. 匿名 2025/05/14(水) 09:19:24 [通報]
>>1返信
むしろ幼児教育にお金かけるのが1番コスパ良く結果が出る研究結果になってるんだよ+1
-1
-
686. 匿名 2025/05/14(水) 09:19:38 [通報]
>>508返信
楽!?
どうにもならなくてもどかしくて落ち込む所じゃない?
遺伝のせいで出来が悪かったら育て方悪いより恥ずかしい+1
-1
-
687. 匿名 2025/05/14(水) 09:24:56 [通報]
たまたま同級生に2人数学者がいるんだけど、計算なんて私よりも遅かったよ。返信
計算が早かったのは、早く解く事が良いと刷り込まれていた子ら。
数学者になるような子はいかに楽に問題を解くかという事ばかり考えているから、問題を眺めてなかなか解かない。
100マス計算もどきみたいなのが出た時も最初はワーストだったけど、ある法則を見つけてからは無双。
解かずにマスを埋めて先生に怒られてました。
+3
-1
-
688. 匿名 2025/05/14(水) 09:26:59 [通報]
長女ら幼稚園の時に学研やらせてたので小学校入って自信持って積極的に授業受けることができたけど長男の方は何もやらせないでいたら勉強そのものに少し苦手意識持ったみたいだった返信
ある程度の読み書きや計算は幼児のうちに経験させておいた方が自信にも繋がるのでやっておいた方がいいよ+1
-0
-
689. 匿名 2025/05/14(水) 09:28:07 [通報]
>>3返信
子供によるし親のスペックにもよるよね
勉強できなくても頭の回転が早い人は勉強やればできた可能性もあるわけで
自分がどうなのかも省みずに子供に期待したり
苦労させたくないからとか言ってやらせて
意味あるから!とか息巻いてるの見ると「あぁ…」ってなる+6
-1
-
690. 匿名 2025/05/14(水) 09:30:48 [通報]
2歳から英語習わせて、家でも英語で話しかけたり英語の動画見せたり、ゆるめのおうち英語学習したよ。4歳くらいまではすごく効果あって、ちょっとしたバイリンガルみたいな感じに育った。返信
本人の意思も出てくるようになってからはあんまりやらなくなったけど、幼児期の英語貯金がすっかりなくなることもなく。
英語の教室でも褒められたり、小3で英検3級受かったりして、ひとつ自信もてることになったので結果やって良かったんじゃないかなと思う。楽しかったし!+3
-0
-
691. 匿名 2025/05/14(水) 09:31:28 [通報]
>>613返信
言語は10歳の時点で覚えていたものは忘れないって言われてる
長男まさにだな+0
-0
-
692. 匿名 2025/05/14(水) 09:31:46 [通報]
>>657返信
半分だね。
+0
-0
-
693. 匿名 2025/05/14(水) 09:32:53 [通報]
幼児教育っていうのがただの机に向ってのお勉強だと意味ないと思う返信
もっと体を動かして体験できることやこどもが興味をしめしたことなら意味あると思う+2
-0
-
694. 匿名 2025/05/14(水) 09:35:10 [通報]
意味ない、全ては遺伝って思う人はやらせてないだろうし、それでいいんじゃない?返信
+0
-1
-
695. 匿名 2025/05/14(水) 09:35:30 [通報]
>>10返信
幼児教育で働いてるけど本当そうだと思う
子供によっては、はじめ教室中走り回ってのたうち回ってイスに座ってすらいられなかったのに、卒業する頃には別人級に仕上がりまくってたり
でも親が物で釣って無理やり通わせてるけど本当に合わない様子で、ほぼ変化無いどころかストレスやプレッシャーでチックが出たりする子もいる
合えばめちゃくちゃ身になるけど、合わなきゃお金の無駄使いどころか苦手意識を植え付けるだけってこともある+1
-0
-
696. 匿名 2025/05/14(水) 09:36:07 [通報]
>>629返信
よこですが
自分の同級生で公文やってた子ってみんなあんまり勉強得意じゃない子ばっかりだったよ
塾なんか行ったこともないわたしより勉強できる子は一人か二人しかいなかった
+2
-2
-
697. 匿名 2025/05/14(水) 09:37:52 [通報]
>>660返信
お母さんとお風呂も毎日一緒で時短って、それは嫌だと思った…
18歳なら親とお風呂に入って裸を見られるの嫌なのが普通だと思うし、自分の体をしげしげとお風呂でちょっと眺めることすら一人で出来ないのは…😓+0
-2
-
698. 匿名 2025/05/14(水) 09:40:24 [通報]
本人がやりたいことならよし返信
習い事なんて小学校に上がってからでもできる
+0
-0
-
699. 匿名 2025/05/14(水) 09:42:24 [通報]
>>696返信
公文はトロフィー常連の優秀な子か、小学校はいってヤベッて入れられた子の2パターンになりがちじゃない?
前者は3年で塾に切り替えるし。+2
-0
-
700. 匿名 2025/05/14(水) 09:42:58 [通報]
>>611 >>614 >>616返信
遺伝の割合とかで佐藤ママと旦那さんの学歴で子供が東大理三入れる確率は計算されてて、1人だと40%なんだけど、
4人が理三に入れる確率の中央値は2%だから、やっぱり佐藤ママはすごいよ+4
-0
-
701. 匿名 2025/05/14(水) 09:43:44 [通報]
本人が好きならいいと思う。うちは勉強系はやってないけど運動、文化系は色々させてるよ。色々やって色んな子を見るんだけど、めちゃくちゃ出来る子は最初から筋がまったく違う事を目の当たりにさせられるからやっぱうちの子は親に似て凡人だったなと分かって変に期待しなくなったのはよかった。返信+4
-0
-
702. 匿名 2025/05/14(水) 09:44:18 [通報]
>>144返信
しかもそれでも工夫すれば無理やりでなく本人が楽しく通えたり、伸びたりするからね
それを親が学ぶのもめちゃくちゃ有益だよ+3
-0
-
703. 匿名 2025/05/14(水) 09:44:49 [通報]
>>2返信
意識高くてワロタ+2
-0
-
704. 匿名 2025/05/14(水) 09:45:29 [通報]
子による。返信
幼稚園の頃から中学まで公文漬けだったが、
暗算はおろか、分数、小数点や割合計算まで
怪しい私みたいな子はいる。
先取り教育についていけずに
掛け算は手を使ってやって怒られてたから
それが苦痛で仕方なくて泣きながらいってたよ。
国語漢字等は伸びたけどね。+0
-0
-
705. 匿名 2025/05/14(水) 09:45:56 [通報]
>>651返信
大学附属に入っても勉強しないと振り落とされたり希望の学部に進めなかったりするのに
親の頭が悪そう+2
-0
-
706. 匿名 2025/05/14(水) 09:49:37 [通報]
>>650返信
私の遺伝子が良かっただけ、って結論になりそう+2
-0
-
707. 匿名 2025/05/14(水) 09:53:04 [通報]
小学校の先生してる友人が何人かいるけど、小学校1年生だとどこの幼稚園や保育園出身か何となく分かるって言ってた返信
やっぱり、先取りやらせてたりお行儀いい園の子は最初扱いやすいみたい
でも子供って日々成長して変化するから小3か小4ぐらいなる頃には本当に全く分からなくなるみたい
高学年からお勉強出来る子は低学年で張り切って発表してたような子たちとはガラッと変わるみたい
そこまでいくとお勉強先取りの園だった子も普通に勉強出来なくなるし、あまり関係ないと思うって言ってた+4
-0
-
708. 匿名 2025/05/14(水) 09:53:09 [通報]
>>466返信
素晴らしい!+1
-0
-
709. 匿名 2025/05/14(水) 09:53:40 [通報]
>>551返信
これ自分の子も友達の子もそうだったから分かる。
小3で公文辞めて、中学受験塾にシフトしたら、最初はまぁ今までの貯金で良かったらしく、大してやらなくても好成績キープ。
しかし高学年になったら算数の塾偏差値ダダ下がり。
難しい難しい言ってた。(本人もやらなくても出来ると思い込んで授業も聞いてない、サボリ気味だった)
そもそも本人に思考力を問われる算数のセンスがない。
ただ計算は公文のおかげで早いのは良い。
最終的にどうかというと、それでもあの公文はやってて良かった。
なぜなら中学受験のきっかけは、それまでの「自分は出来る」って思い込みのおかげで、より良い方にチャレンジしようとやる気になってたから。
ただ塾で現実を見たので、自分は頭良くないと知って、1から先生の話を聞いて質問するの繰り返しで、努力をし直した。
それでようやく自分の思うレベルに辿り着いて志望中合格、志望するレールに乗った。
公文のお陰ではないけど、元々のきっかけと自信をもらった感じ。
ただ公文やってた頃、やたら親が進度にこだわってたのは要らなかったかも。
多分公文やってなかったら、すごく馬鹿ではないが、できても全体の真ん中ポジションで、地元の中学→真ん中位の高校進学、みたいな感じだったと思う。+9
-0
-
710. 匿名 2025/05/14(水) 09:54:10 [通報]
>>651返信
その子、小6までよく我慢したと思うわ
小4ぐらいで大爆発するべきだったね+0
-0
-
711. 匿名 2025/05/14(水) 09:55:32 [通報]
>>651返信
小学生で爆発しておいて良かったよ
これが中3とか高1とかになると、色々と本当に先が大変で親との関係も悪いまま+2
-0
-
712. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:13 [通報]
>>709返信
あなたは地頭がいいと思うしメンタルが強いという
「公文の貯金のおかげで最初はよかったけど高学年でダダ下がり」なんてこんなところで書いて自己分析できるから
こういう賢くて自己管理できる子には公文やらせてもいいと思う
問題は「公文の貯金で出来てた」ということがいつまでも理解できずに(内心分かってるけどプライドが高くなってしまって現実を認められない)本当はもっと出来るはず、と思い込んで病んだり、親が強制的にやらせる人だと思う
メンタル弱いと+4
-1
-
713. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:25 [通報]
藤原正彦 国家の品格と英語教育返信
小学校では英語よりも国語をしっかりと教えること
それによって真の国際人を育てることになる。
そもそも小学校で英語を2、3時間勉強しても何の足しにもなりません。
週に10時間も勉強すれば少しは上達しますが、
そんなことをしたら、英語より遥かに重要な国語や算数がおろそかになります。
そのような教育を中高でも続ければ、英語の実力が半分、
日本語の実力が半分いう人間になります。
このような人間は、アメリカでも日本でも使い物になりません。
少なくとも一つの言語で10割の力がないと、
人間としてまともな思考ができません。+6
-0
-
714. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:25 [通報]
>>679佐藤ママはかなり異質だよね返信
出だしはうまくいってあ、私って大してやらなくても出来るんだ、とあぐらをかいてたら気づいたら授業全然分からなくなってその後つまずいて勉強嫌いになった
逆に出だし全然できてなかった友人がその経験から勉強の仕方覚えて優秀な大学行ってたなー
まさにうさぎと亀w+2
-0
-
715. 匿名 2025/05/14(水) 09:57:49 [通報]
>>3返信
自分がやらせたいものではなくその子に合っていそうなのを選ぶべきかな。
小学校低学年までめちゃめちゃお金かけて幼児教育させてた人の子供、中学から不登校になっちゃってさ。それ以前な感じになっちゃったから無理は禁物だなと。+5
-0
-
716. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:15 [通報]
>>712返信
途中で送ってしまった
メンタル弱いとマイナス面が強く出てしまう
子供の様子見ながら子供のペースでやらせて過度にプレッシャー与えないなら公文式やるのはプラスになると思う+1
-0
-
717. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:38 [通報]
>>709返信
何でその状況で勘違い出来るんだろうね?
市販のドリル買って問題解くとか、全統小受ければ分かる事じゃん
謎だよ+2
-0
-
718. 匿名 2025/05/14(水) 09:58:49 [通報]
公文は頭の回転早くなる返信
幼少期早く帰りたくて必死に計算したり国語解いてたら頭の回転は早くなった
ただ応用はまた別の話だよね+2
-0
-
719. 匿名 2025/05/14(水) 09:59:10 [通報]
>>715返信
このトピでもこういうパターン見て驚愕してる
幼児のときにはみんなニコニコしてるのに、この中の結構な割合が不登校になったり病んだりするんだよね
親の教育方針って罪深いな+5
-0
-
720. 匿名 2025/05/14(水) 09:59:41 [通報]
教育虐待を受けていた人返信+0
-0
-
721. 匿名 2025/05/14(水) 09:59:46 [通報]
>>705返信
よこ
ですよね
うちの子は高校から大学付属に入ったんだけど、成績だけでなく遅刻早退欠席が規定日数を超えたら内部進学無理だったよ
うちの子の高校は成績悪すぎて上に進めない子はあんまりいないんだけど系列校だと結構いるらしい+1
-0
-
722. 匿名 2025/05/14(水) 10:00:23 [通報]
>>525返信
それ聞くと親元にいるより保育園や幼稚園はやはりよいんだな。
下手な習い事よりお友達とのふれあいの方が学ぶ物は計り知れないと思ってる。+6
-0
-
723. 匿名 2025/05/14(水) 10:00:32 [通報]
>>2返信
うちは8ヶ月からベビースイミング行ってたよ。
私もリフレッシュできて楽しかった!
今は読み聞かせとか童謡を流して歌ってあげる、とかで充分じゃない?
5ヶ月、可愛いだろうなぁ…
+0
-0
-
724. 匿名 2025/05/14(水) 10:01:16 [通報]
>>713返信
その通りだと思う
土台がしっかりしてないと(母国語の国語力)無理+4
-0
-
725. 匿名 2025/05/14(水) 10:04:05 [通報]
どんな子にもいえるのは基礎体力や気力(くじけない心)がつく習い事がいいんじゃないかな返信
勉強より
頭が良くても悪くても優秀でもそうじゃなくても体力や気力がないと社会ではやっていけないし+5
-0
-
726. 匿名 2025/05/14(水) 10:05:47 [通報]
英語は先取り有効なんだけど、中学受験で使わないとか、英会話でお金が掛かるとかで、自己弁護したい人が必死にググってる感じ返信+1
-1
-
727. 匿名 2025/05/14(水) 10:07:56 [通報]
英語は意味ない返信
ずっと習わせる覚悟があるならいいけど
4.5歳で習わせて9歳からまた始めるとかは
意味が無い
幼少期に英語習わせても
日本語と英語の区別がつかなくて
ルー大柴語状態になるし
家では日本語だから英語の習得も遅くなり
英語を習わせたとしても日本語の習得がさらに遅くなり
小学生になると日本語が流暢な同級生に負けて
イジメの原因や喋るのがコンプレックスに
なるケースをみてる+0
-1
-
728. 匿名 2025/05/14(水) 10:08:13 [通報]
>>643返信
そういう園もあるんだね〜色々だね。
年中くらいでひらがなに興味持ち始めて自分で書き始めたから、わからないところとか教えてあげて年長からはワークでやったよ😊毎日机に向かうルーティンができていたからスムーズにやるしうちはある程度教えていて良かったと思うよ。+0
-0
-
729. 匿名 2025/05/14(水) 10:09:24 [通報]
子供の性格と得意や不得意に合わせた習い事+先生の方針が合えば、かなり意味あると思います返信
+0
-0
-
730. 匿名 2025/05/14(水) 10:09:28 [通報]
スポーツや音楽をさせたいなら返信
2.3歳からと言われてますよね
イヤイヤ期なのに習わせるなんてすごいよ+0
-0
-
731. 匿名 2025/05/14(水) 10:10:41 [通報]
>>1返信
運動はなにかやっとくといたほうがいいと思う
苦手な子は親が思うほど上達しないかもしれないけど
やらないより確実に体力がつくから+0
-0
-
732. 匿名 2025/05/14(水) 10:11:11 [通報]
>>707返信
小学校高学年でわからなくなってくるのは理解できるけど、そもそもお勉強を重視するような園を選んでる時点で親の知能が高い場合が多い。子どももずっとエリートコースで上位のまま進んでいく子が多い。
実際うちの地域のお勉強園は、医者と研究者の子どもが多い。このままずっと賢い子の人生歩んでいくんだなってタイプの子が集まる。+4
-0
-
733. 匿名 2025/05/14(水) 10:13:11 [通報]
小学校受験をやるとか、子供がやりたいならやればいいと思う返信
嫌がってるのに無理してやる必要はないね+1
-0
-
734. 匿名 2025/05/14(水) 10:14:02 [通報]
>>1返信
3つ子の魂百まで+0
-0
-
735. 匿名 2025/05/14(水) 10:14:30 [通報]
遺伝には勝てない返信
親がアホなら無理+1
-0
-
736. 匿名 2025/05/14(水) 10:15:29 [通報]
いろいろ言われてるけどここ10年くらいの幼児教育バリバリやらせたり普通の子も習い事たくさんやる教育の結果ってまだ出てないよね返信
結局子によるし大体の子が無意味に終わると思う+0
-0
-
737. 匿名 2025/05/14(水) 10:16:44 [通報]
>>18返信
うちは発達グレーなんだけど、数字は好きで年中から公文やらせてみたら、嫌とは言わずに通ってくれてる。
その分、幼稚園は一日中遊び倒すとこに通ってるからメリハリついて良いみたい。+3
-1
-
738. 匿名 2025/05/14(水) 10:17:10 [通報]
>>713返信
わたしはとにかく英語を勉強させればいいと思うけどな
貴重なチャンスを逃すし、そもそも完璧な日本語って何なのだ?と+4
-4
-
739. 匿名 2025/05/14(水) 10:19:12 [通報]
>>1返信
めちゃくちゃ運良く高学歴高収入男を捕まえた低学歴女性(水商売しかしたことないみたいな人も含む)がやりがちだよね、早期教育。
我が子の出来が悪いとあなたからの遺伝って責められるだろうから焦る気持ちはわかるけど、実際に学力てほぼ遺伝なんだよね。医者&看護師とか医者&低学歴女性の組み合わせから生まれた子供ってマジで医学部入れないパターンよく見る。そういうのわかってるから医者同士の結婚も増えてるんだと思う。どれだけ勉強できる環境を用意できても、本人がバカだと意味ない。残酷だけどこれが真実。+12
-1
-
740. 匿名 2025/05/14(水) 10:20:30 [通報]
結局、何をやらせても本人がやる気にならないと身にならないよ返信
本人がやりたいなら良いと思う+3
-0
-
741. 匿名 2025/05/14(水) 10:21:16 [通報]
>>18返信
公文でめちゃくちゃ成績いい子って高確率で発達障害or発達グレーじゃない?(知的に問題ない発達障害)
頭はいいけど集団生活は苦手だったりするから、小さいうちに療育したりかなり注意して育てるべき子だと思う。。。+5
-2
-
742. 匿名 2025/05/14(水) 10:24:23 [通報]
>>416返信
論語とか古事記とか
要らない+0
-1
-
743. 匿名 2025/05/14(水) 10:25:13 [通報]
>>735返信
親の遺伝子のかけあわせと
親のかかわりかた(知的な会話、心を育てる会話、行動力)
大事だなって思うよ
全員が100点目指すのは無理だし幸せの形はいろいろある+0
-0
-
744. 匿名 2025/05/14(水) 10:25:49 [通報]
>>643返信
うちの子も文字は教えないでって園だった
わたしは子供がやりたそうにしてたら(上に兄がいるから真似したくなる)園の方針なんかどうでもいいんでやらせてた
子供は2,3回で飽きたからそれ以降は何もさせなかったけど
園ママとは子供が大学生になった今でも仲良くて交流あるから顔の広い人がいろんな子の進学先を知ってるんだけど、国公立行ったり早慶Marchあたりに行く子が多い(園児の3分の1くらい)
もともと高学歴夫婦が多い感じの園だから遺伝かもしれないけど
逆に不登校になったという子も複数いるみたい
小学校入学前に勉強してなくても親がそれなりならある程度の大学までは行くよ+2
-0
-
745. 匿名 2025/05/14(水) 10:28:04 [通報]
幼児教育とか言わず、内容も小さいうちから詰め込めさせればいいと思う返信
江戸時代以前や明治時代とか、今の小1くらいに、今の大人では読めないような漢字や文体も読ませてたくらいなんだし+0
-0
-
746. 匿名 2025/05/14(水) 10:28:33 [通報]
>>741返信
成績が良いの定義が分からないけど、
先生の方針と、親のマネージメント能力と、始めた時期次第ってだけだよ
発達とか関係ない
むしろ、発達なら教室通えないんじゃないの?+2
-4
-
747. 匿名 2025/05/14(水) 10:28:46 [通報]
>>705返信
勉強嫌いな子だからXX学部でXX学を究めたいという強い意志もどうせないだろうと思ってたんじゃないの。親も◯◯大学出というブランドさえ手に入れば良いと思ってたっぽいし。+1
-0
-
748. 匿名 2025/05/14(水) 10:28:51 [通報]
>>712返信
702です。
私は親の立場だけど、本人はそれまで塾の宿題がスイスイ解けてたのが、徐々に分からなくなり、模試偏差値下がりつづけ青ざめていったから、認めざるを得なかった感じでした。
ただ本人が気づくより前に、親は子どもが慢心していい加減にやってる時点で、かなり口酸っぱくガミガミはしてました(やっぱりお金払ってるし)。
その辺賛否両論だろうけど、本人がダメダメに気付いてやる気になるまでは親主導になる時期もありました。
公文の時もスランプ沢山ありました。
どの時期もいつ辞める判断してもおかしくなかったかも…。
良い結果だったから語れるようなものなので、褒められるようなものじゃな時期も沢山です。
でもやってたから、今ここに来れてる〜とは言ってたので、良かったんだと思います。
長文&幼児教育の話からズレてしまいすみません。
+2
-0
-
749. 匿名 2025/05/14(水) 10:29:39 [通報]
>>738返信
どういうルートをたどってきたのかわからないが
中学入学前後で英検準2とか2とってる子もいる
そこから高度な学習に入っていけるから素直にすごいなって思う+2
-0
-
750. 匿名 2025/05/14(水) 10:30:44 [通報]
全く無駄とは言わないけどほぼ無駄だよ返信
+1
-0
-
751. 匿名 2025/05/14(水) 10:31:20 [通報]
>>645返信
上智って、今は昔の日大以下だよ。
一般受験で日大の方が遥かに賢いかもね。
定員割れ近いキリスト教の女子中にゆるふわ中学受験すれば、推薦もらえて勉強出来なくてもいけるようになってしまった
一般と推薦でここまで難易度が違う大学も珍しいんじゃないの。昔はみんなが憧れる才媛の大学って感じだったのに…+4
-6
-
752. 匿名 2025/05/14(水) 10:32:18 [通報]
公文はできたのに、その後に失速するのは、単純に公文は問題が簡単だから。返信
試しに極限まで解いたことあるけど、極限すら公式に当てはまれば解ける問題で、捻りのある問題なんてでないから、公文の高校レベルよりも中受の最難関校の方が難しい。単純にそれだけの話。
ただ、最高難易度の問題でも、全てが全てひらめきと知識だけで解けるもんじゃなく、最後は力技でゴリゴリ計算する問題なんてごまんとあるから、公文すら忍耐が続かない子で、そういうゴリゴリ問題が解けるというのは疑問。+14
-0
-
753. 匿名 2025/05/14(水) 10:32:40 [通報]
>>713返信
インターナショナル・スクールに入ってはいけない
インターナショナルスクールに入ってはいけない!中途半端、卒業後の人生で苦労… | ビジネスジャーナルbiz-journal.jpインターナショナルスクール(以下、インター)と聞くと、「芸能人や富裕層が自身の子供を通わせるところ」といったセレブなイメージを思い浮かべる人も多いのではないだろ...
卒業生 「通ったことを後悔している」
どういう生徒ができあがるかといえば、日本語も英語も中途半端な人間です。
子供をインターに通わせる親の中には国際感覚を履き違えている人も多い。
中途半端な環境で学んでも、
日本語力と英語力を足しても1にならないレベルの語学力となってしまう。
最悪なのは、ファッション感覚で通わせるパターンです。
日本人の大部分は一般の小中学校で同じ義務教育課程を経て高校を卒業しています。
その意味では、日本でインター出身者は特殊ともいえます。
私の周囲のインター卒業生でも、社会に出た後に言語面、文化面で苦労したり、
環境に適応できずに悩んでいる人は多いです。
はっきり言って、私はインターに通ったことを後悔しているし、
自分の子供を絶対にインターに通わせたくはありません。
+6
-0
-
754. 匿名 2025/05/14(水) 10:33:03 [通報]
>>738返信
言語はあくまでツールだから、英語を第一言語として知識を得ていくならいいけと、第二言語ならまず、日本語をがっつり入れる、他の教科も日本語で学んで身につける事に力を注いだ方がいいって思うよ。
何を語るか、語れるかが変わってくる+4
-0
-
755. 匿名 2025/05/14(水) 10:34:20 [通報]
>>739返信
全員が全員とは言わないけど、私が知ってる一例。
Fラン女子大だけどかなりの美人の陽キャで、合コンで東大卒高収入をゲットして、金はいくらでもあると幼児教育からすごい頑張ってた。
一歳からインター幼稚園、スポーツ系も習い事も複数。
でも小受失敗、中受も微妙なところ。
で、現在中学生の息子はナンパして彼女作りたいって話しかしないらしい。
母親も教育熱心ではあるものの、自分が読書したりするよりはブランド物大好きでリッチな生活をインスタで見せびらかすのに命かけてる系の女なので、結局そんな親を見て育った子は…と思った。+8
-2
-
756. 匿名 2025/05/14(水) 10:34:30 [通報]
>>739返信
低学歴女性にのみスポット当ててるけど
妻のせいだけでもないかもよ
高学歴夫が「〇〇塾いかせて」「〇〇高校、最低〇〇大学」って誘導してたりする
我が子に高学歴望むならそういう人と結婚した方がいいっていうのは同意+1
-1
-
757. 匿名 2025/05/14(水) 10:35:59 [通報]
>>36返信
私もそう。母に外国人が個人でやっている英会話教室へ無理やり行かされていたけれど、日常会話は日本語、英単語も文法も分からないしなのだから理解できるはずがなかった。その後、高校で文法の基礎から勉強しなおして大学の英文科に入った。私には、耳から覚える幼児教育は無意味だったよ。+5
-0
-
758. 匿名 2025/05/14(水) 10:36:42 [通報]
>>752返信
公文だけ出来るみたいな子っているの?
+1
-0
-
759. 匿名 2025/05/14(水) 10:38:03 [通報]
>>756返信
そういうこと言う夫は、自分が教育の責任も負うべき。
忙しいから勉強は全部妻に任せて、〇〇大学に行けなかったからお前のせいだからなっていうのは最悪。
いいか悪いかはともかく、昨今の教育熱心な父親は仕事が忙しいなんて言い訳せず、かなり勉強見てるからね。+4
-0
-
760. 匿名 2025/05/14(水) 10:39:32 [通報]
>>758返信
いるよー。塾講だけど、そういう子は公文太郎や公文花子と呼ばれてる。めちゃくちゃよくいる。
途中式を書かないとか、見直しをしないとか、読解の割に漢字が弱いとか、公文だけやってた子の特徴があるから、入塾して割とすぐにわかるよ。+8
-0
-
761. 匿名 2025/05/14(水) 10:41:59 [通報]
座学って一人でやる脳内ゲー厶だから、その前にリアルな経験が大事じゃないかな返信
ずっと座って勉強する癖をつけてもモテない仕事できない陰キャになるよ
人間は好奇心があって知りたいことがあれば勉強するんだよ
しかし地頭が悪いから遅れないように入学準備として最低限ひらがなと足し算を教えるというのは必要かも
+1
-0
-
762. 匿名 2025/05/14(水) 10:42:02 [通報]
>>760返信
だから、それは公文教室に通ってただけの子でしょ?
3枚ペースとか、進度も遅いとか
そう言う子は、公文出来る子って言うの?+0
-0
-
763. 匿名 2025/05/14(水) 10:46:47 [通報]
>>717返信
709です。
小3、4の時、全統小受けて結構良く、市販のドリルも結構出来た為、小4で受験塾に入ってやってみよっか、という感じでした。
ちなみに塾に入ったら、塾の模試があるので全統小は受けるのをやめました。(周りもそういう子は多かった)
で、しばらくは塾でもいい感じだったので舐めてサボリ続け、5年の秋に現実見た感じです。
+2
-0
-
764. 匿名 2025/05/14(水) 10:47:21 [通報]
幼児って早生まれ遅生まれの問題や、未発達な分能力の格差も大きいから返信
その子に合わせた育て方ってあると思う
ただ、幼稚園とか保育園での幼児教育は絶対必要
経験していなければ小学校でいきなり躓くからかわいそう+0
-0
-
765. 匿名 2025/05/14(水) 10:47:28 [通報]
>>758返信
子が幼稚園の時に公文やってて国語で幼児優秀児の盾貰ったけど、じゃあ国語は中学生並にできるの?って言ったら無理だし、なんなら今はZ会やってるけどZ会の国語は苦戦してるよw
公文はテクニックさえあれば解けるように出来てる問題なんだと思う。色んな本と出会えたのは凄く良かったし、漢字大好きにはなったから悪いものでは無いとは思う。+4
-1
-
766. 匿名 2025/05/14(水) 10:47:49 [通報]
>>751返信
うん、設定は元ヤンが佐藤ママでどこまで行けるかで考えたら推薦も使って最高が上智かなと+2
-1
-
767. 匿名 2025/05/14(水) 10:47:54 [通報]
>>739返信
保育士さんの子どもも、幼い頃は歌も受け答えも完璧だったのに伸びなかった。
言われたことの明るく真似はできても、考える力が育ってなかったのかな。
気質で最初から思慮深くのんびりに見えるけど、勉強の応用ができる子も居るし不思議だよね+5
-0
-
768. 匿名 2025/05/14(水) 10:48:03 [通報]
昔からハチマキ巻いて小学校受験とかテレビで見たことあった。返信
数年前のちゃれんじ年長で、体の仕組みとか日本地図や宇宙のはなしとかあったのはびっくりした
早期教育の底上げはかなりされてると思う+0
-0
-
769. 匿名 2025/05/14(水) 10:49:21 [通報]
芸能人の子供見ても、幼少期から有名小学校通わせて大金かけてもポンコツタレントにしかならない返信
結局、親の遺伝と環境がいかに大きいか+6
-0
-
770. 匿名 2025/05/14(水) 10:49:29 [通報]
確かに長野の保育園って一日外で遊んでいるだけで勉強は全然やらないんだよね。返信+1
-0
-
771. 匿名 2025/05/14(水) 10:49:49 [通報]
>>762返信
公文花子や公文太郎は公文の中では高進度のエリートだった子ですよ。目安として、小3冬までにF〜Hを終わらせてくる子です。公文ではエリート、塾では微妙な子を、ここでは公文はできる子と呼んでいます。
762さんがいうような公文に行ってただけで、3枚ペースになってるような子は、そもそも入塾テストに受からないのでいないです。+5
-2
-
772. 匿名 2025/05/14(水) 10:49:59 [通報]
>>739返信
世の中には医者(特に開業医)を捕まえれば勝ち確みたいに言う人も多いけど、実際は大変ですよ。
テクニックを駆使して開業医落とした知り合い、3人子供がいたのに全員バカで1人も医学部行けず、病院は結局他人の手に渡ることになった。
義父や夫に嫌味を言われるのが嫌で、家にいたくないからとパート始めたよ。+3
-0
-
773. 匿名 2025/05/14(水) 10:50:16 [通報]
子どもの勉強できるかできないかって母親に似るような気がしてる返信
主人勉強できないから心配したけど、わたしに似たみたい+2
-0
-
774. 匿名 2025/05/14(水) 10:50:27 [通報]
>>425返信
将棋の羽生さんが公文を褒めてたはず
子供の頃通ってたらしいけど記憶力判断力抜群の子にやらせればそれは効果絶大だろうなと
普通の子の参考にはならないと思った+1
-1
-
775. 匿名 2025/05/14(水) 10:51:47 [通報]
>>125返信
自分で高額納税すぎるとか言わない方がいいと思うよ
釣りかもだけど+0
-0
-
776. 匿名 2025/05/14(水) 10:51:55 [通報]
>>773返信
主体的に勉強見る方の親に似る説。+3
-0
-
777. 匿名 2025/05/14(水) 10:53:16 [通報]
>>763返信
結構良いの意味が分からないんだけど、全統小だと難問もあるでしょ
その辺で判断出来るでしょって意味なんだけど?
スーパーエリートとかトップクラスとかは出来たの?
+1
-0
-
778. 匿名 2025/05/14(水) 10:54:00 [通報]
>>774返信
そりゃたまたま優秀な人(羽生さん)が公文やってただけですわ。
藤井さんはモンテッソリーだそうだけど、藤井さんと同世代でモンテッソリー効果なかった子もたくさんいるからねぇ。+6
-0
-
779. 匿名 2025/05/14(水) 10:55:14 [通報]
>>136返信
ヨコですが、赤ちゃんに話しかけると良いって聞いたから、おしゃべりするように話しかけながらお散歩してた。
今、大学生だけど話好きな男になりました。常に反抗的な態度ですが、しゃべりたい欲求が限界に達するとムカつく相手(親である我々)にも話にきます。+4
-0
-
780. 匿名 2025/05/14(水) 10:56:14 [通報]
>>765返信
うちは国語やってないけど、未就学児ならオブジェぐらい普通にやってても貰えるよ
凄いとかは、本当に無い+1
-0
-
781. 匿名 2025/05/14(水) 10:56:34 [通報]
>>772返信
美人に鼻の下伸ばして結婚した開業医の自己責任でもあるわな
パートがんばれ+2
-0
-
782. 匿名 2025/05/14(水) 10:59:09 [通報]
>>125返信
東大行く子の親はすげえなって素直に感動した+2
-0
-
783. 匿名 2025/05/14(水) 10:59:44 [通報]
何に興味があるか傾向がつかめるから、そういう意味ならあると思う返信+2
-0
-
784. 匿名 2025/05/14(水) 10:59:55 [通報]
>>739返信
看護師は高学歴卒になりつつある。院卒とか。
超のつくバカはなれない。+1
-4
-
785. 匿名 2025/05/14(水) 11:01:55 [通報]
>>670返信
私も佐藤ママは第一印象をいい意味で裏切られたな
なんか知り合いの幼稚園の園長さんに似てる
子どもへの愛情とか子ども優先なところとか
ストイックで真似できない
なのでコメントで出ている佐藤ママがヤンキーの子を東大に入れさせることができるのか実験をしたとしたら勉強よりその子の幸せを優先するんじゃないかなあ、と思ってしまう(勉強やめるか目標を東大から下げる)
買い被りすぎだろうか+1
-0
-
786. 匿名 2025/05/14(水) 11:02:17 [通報]
>>761返信
10枚ペースでやってればFぐらい早々に終わっちゃうんだけどね
Hで中学受験は、分からない
結局勉強習慣とグリッド力はあるのに、停滞する意味が分からない
親のマネージメントが悪手だったとしか言えないかな?
今時公文だけの子って本当にいないから+0
-0
-
787. 匿名 2025/05/14(水) 11:02:38 [通報]
最近は子供が芸人やYouTuberになりたいからって、小学生のうちから学校休ませてタレントまがいのことや旅行行ったりしてる、ゆたぼんみたいな親がいるわ返信+0
-0
-
788. 匿名 2025/05/14(水) 11:03:04 [通報]
>>769返信
でも辻娘よりはキムタク娘の方が賢そう(マシと言うレベル)なので、意味はあったかもしれない。
キムタク娘は一応英語しゃべるしね。
辻娘は日本語レベルも低くって、いつも「めっちゃ◯◯です」ばかり。+2
-1
-
789. 匿名 2025/05/14(水) 11:05:46 [通報]
>>6返信
安心や楽しみを金で買うってところだと思う
効果は人によって様々。意味ある人もいればない人もいる。
全てにおいて言える事は、極めるという事は並大抵の努力では叶わないし才能か必要だという事。頂点に近づけば近づくほど人数は少なくなる。
だから幼児教育でプロになるとか東大や医師になるとかは殆どの人には無縁であるという事。趣味の垢で終わる。+0
-0
-
790. 匿名 2025/05/14(水) 11:06:06 [通報]
>>785返信
現実問題として佐藤ママがヤンキーの子を引き受けることになったら、あっさり目標下げそう。
本人が幸せなのが一番とか言って。
だって所詮自分の実子じゃないからね。
4番目の娘さんが「医者じゃなくても専業主婦でもいいかな」って言ったときは、佐藤ママはショック受けたらしいよ。
娘さんがどれくらいの気持ちで言ったかは知らないけど、そこでじゃあ医学部受けなくていいよとはならなかったわけだからね。+5
-0
-
791. 匿名 2025/05/14(水) 11:06:42 [通報]
>>752返信
四則演算が反射で解答出来るレベルになっていると、そっちに注力しなくていいので、難問を頭の中で考える事が出来るようになる。
走るのがやっとなのに「早く、うまくかわしてドリブル」なんて無理、みたいな。+2
-0
-
792. 匿名 2025/05/14(水) 11:09:13 [通報]
>>1返信
幼稚園や保育園で絶対音感付けるやつとか跳び箱やマット運動や学習面で早期教育をやってくれる所あるよね?
あの子達がその後どれだけ優秀になってるのかめちゃくちゃ気になっている
園を卒園したらやらなくはなるけど、三つ子の魂百までって言うからそこでみっちりやった子達はそこでやめたとしてもまた復活したら伸びるのかな?
私はどちらかと言うと早期教育は賛成派です
+0
-0
-
793. 匿名 2025/05/14(水) 11:10:24 [通報]
幼児教育は何かの知識を得させるよりも、勉強する習慣と親の期待に応える姿勢を養うことが最重要だと思う返信+2
-1
-
794. 匿名 2025/05/14(水) 11:12:18 [通報]
>>792返信
ヨコミネ式出身の子が二人、子と同じ小学校だった。
・幼稚園のときから競争心が強く、他の子より優れてる自分が大好きな子
ヨコミネがすごく合ってて、小学校でも引き続きなんでも頑張る子で、中学受験でも良いとこ入った
・大人しい子
競争競争で自尊心が削られまくった。親はあの幼稚園に行かせなければ良かったと後悔してた。
成績は特に良くない。
なので、結局合ってるか合ってないかでしょう。+6
-0
-
795. 匿名 2025/05/14(水) 11:15:28 [通報]
受験のために週末全部塾漬けとかはどうかなとは思うけど返信
普通に習い事や教室を経験させたり留学したりとかは大切だと思う
小学校3年生時点で成績がいい子は生涯年収が高いって研究結果あるから幼少期の勉強ってみんなが思ってるより大切だよ+7
-0
-
796. 匿名 2025/05/14(水) 11:15:51 [通報]
>>788返信
よこ
辻ちゃんとこじゃないけど、YouTubeにいるギャルで地元の友達も仕事先もDQNばっかりという環境の子は語彙力びっくりするくらい少なかった
私も旦那も会話(説明の組み立てなど)下手だから、うちの中にいるだけだと子どもも絶対会話下手になるし外の世界できちんとお話しできる人と関わりを持ってほしいと思っている+4
-0
-
797. 匿名 2025/05/14(水) 11:15:53 [通報]
正直、TOP層の場合は生まれ持った基礎値がかなり効くと思います。基礎値が中間層の子は上へ押し上げるためのコストがものすごくかかる。でも大切なのは個人の資質を尊重しながら親が最大限まで引き延ばしてあげようとそれぞれ親の裁量で試みることが、子への愛情ではないでしょうか。そのやり方は様々で、皆んな違う人間だからこれが正解なんて無いんだと思います。成功者の後追いをして、皆んな成功者になれる訳じゃないのと同じ理屈で。返信+1
-0
-
798. 匿名 2025/05/14(水) 11:16:00 [通報]
息子2人、3歳から七田に通わせてました。返信
長男はスラスラと勉強ができて中学受験も順調。
次男は理解力が低く小2で躓きました。
七田では分数までやってたはずなのに、足し算の繰上げや引き算の繰り下がりでわからないと言ってました。今思うと、わからないで考えてるフリをすると先生が誘導してくれて、それで答えを導き出してたのかなと後になって思います。
つまり、結局は個性、地頭だと思います。
ただやって意味がないとは思いません。
小1の段階では簡単な足し引きはわかるのでそこで劣等感を感じて学校嫌いになるのは避けられたかなと思います。+0
-0
-
799. 匿名 2025/05/14(水) 11:16:32 [通報]
ecc.やってるが無駄返信
ただ子供がやりたい、というから行かせてるだけ+1
-0
-
800. 匿名 2025/05/14(水) 11:17:31 [通報]
>>779返信
そういえばよく子供に話しかけてたけど、個人的に赤ちゃん言葉(ブーブーとかわんわんとか)が嫌いだったので、大人に話しかけるように話しかけてた。
ニュース見ながら「いい加減中東情勢なんとかしてほしいよね」なんて、子供の年齢無視した話しまくってた。
まあそれでも人より言葉が遅いってこともなかったし(むしろ早かった)、特に問題なかったな。+2
-0
-
801. 匿名 2025/05/14(水) 11:18:43 [通報]
>>771返信
よこ
あー
うちの次男だ
塾では国語がダメで算数では和差算とか苦手
等差数列などの問題は得意
でも公立小学校だからずっと100点しか取って来ないし、学校で算数の時間は他の生徒に教えてる
(塾でずっと5位以内の子も同じクラスだから今年度は微妙なのかもしれないけど)
中受しないなら普通に公文か算盤はいいと思うよ
+0
-0
-
802. 匿名 2025/05/14(水) 11:19:41 [通報]
>>796返信
小学校の先生が「エモい」「ヤバい」で終わらせず、語彙力を増やしてくださいって言ってたなぁ。
そんな先生の言葉が素直に受け止められるぐらいの知能には育ってほしいね。+5
-0
-
803. 匿名 2025/05/14(水) 11:20:42 [通報]
算数数学大嫌いだったけど、高校になって良い先生に出会って突然覚醒して理系になった返信
何がきっかけになるかわからん+13
-0
-
804. 匿名 2025/05/14(水) 11:22:21 [通報]
>>775返信
この人いつもこれだよ+1
-0
-
805. 匿名 2025/05/14(水) 11:24:02 [通報]
>>498返信
横
ではどういった教育ですか?
子供が3歳で教育は公文に通うのみで、のびのび幼稚園+専業主婦の時間全て費やして一緒に遊んでるくらいしかしてません。+0
-1
-
806. 匿名 2025/05/14(水) 11:24:09 [通報]
前頭葉の発達が年齢毎に異なるので、同じことを教えても、小さい頃は理解するためのコストがかかり、その子が大きくなって脳が発達してから似たようなことを教えると、あっという間に理解するらしいですよ。小さい頃の一年て大きから、東大の学生さんは4月5月生まれが圧倒的に多いんだとか。返信+6
-0
-
807. 匿名 2025/05/14(水) 11:25:30 [通報]
>>757返信
個人でやってる英会話教室って微妙だよね…。
英会話はクリスマス会とかは楽しいし、楽しく、英語に抵抗なくなる、簡単な英単語覚えられたらラッキーくらいじゃないと。
いいところもあるんだろうけど。+4
-0
-
808. 匿名 2025/05/14(水) 11:37:17 [通報]
勉強じゃないけど、3歳年少から水泳習っててそりゃあ小さいから全然進級していかなかった返信
今年1年生で、4月から入会してきた子とたぶん次の試験で同じレベルになりそう
幼稚園の3年間とは…と今思ってるところです+9
-0
-
809. 匿名 2025/05/14(水) 11:39:04 [通報]
>>808返信
スイミングスクールの春季や夏季の講習には毎年参加していたもののカナヅチで終わった自分からすれば、泳げるだけでもすごい。
三年間努力した成果ですよ。+4
-0
-
810. 匿名 2025/05/14(水) 11:45:18 [通報]
>>50返信
結果が費用に見合うかは別として、ピアノしてたら耳は良くなるよね。
テレビでだけど、脳科学者がオススメする習い事1位がピアノだったよ。両手で別の動作をするからだってさ。+1
-0
-
811. 匿名 2025/05/14(水) 11:47:18 [通報]
>>166返信
非認知能力が目に見えて下がるってのは読んだことある+0
-0
-
812. 匿名 2025/05/14(水) 11:47:53 [通報]
>>803返信
自分もそういう経験したので、結局運って重要だなと思ってる。
ただ、高校で行きたい大学が決まった時になんとか合格まで持っていけたのは、それまでの親が勉強しなさいと言い続けてある程度の学力をキープしていたおかげだと思う。
とはいっても小学校高学年ぐらいからの話で、幼児教育は自分にとってあまり意味なかった気がするけどね。+2
-0
-
813. 匿名 2025/05/14(水) 11:52:53 [通報]
都内住み。保育園のカリキュラムに水泳、ダンス、体操、英語がデフォルトで入ってる。これは幼児教育になるのかな?返信
近所の塾の幼稚園受験クラス、支援クラス、小学校受験クラスは埋まってて、キャンセル待ち。今週我が家(2歳児)も説明会には行くけど、キャンセル待ち10組目らしいから入れなさそう。+0
-0
-
814. 匿名 2025/05/14(水) 11:55:18 [通報]
ベビーサインやってたけど、小学生の頃まで美味しいときのサインやってた返信
結構身体で覚えるやつは覚えてるんだなぁと感心したよ+1
-0
-
815. 匿名 2025/05/14(水) 11:56:08 [通報]
>>1返信
案外、親が期待した物以外の物に食い付いてずっと覚えてて楽しかった〜とか言うんだよな。
広々としたプールに連れて行った事より、近所の小さな川で思いっきりパシャパシャした事とか。
大金使って旅行した事より、近所のショボい夏祭りだけが記憶に残ってたりね。+7
-0
-
816. 匿名 2025/05/14(水) 11:57:27 [通報]
>>810返信
ソロバンも良いって言うよね。+1
-0
-
817. 匿名 2025/05/14(水) 11:58:32 [通報]
>>755返信
例え勉強ができなくても、家事やボランティア、社会貢献等は身につきそうなのにね。+2
-1
-
818. 匿名 2025/05/14(水) 11:58:43 [通報]
>>796返信
それすごくわかる。
親御さんがしっかりしてる家の子って『相手によって口調や語彙を使い分ける』が自然と使えるようになるんよね。地元の先輩には「あざーす!」親世代には「ありがとうございます」客前では「恐れ入ります」、みたいなのがスッと出てくるの。
語彙が少ない環境で育つと一律「あざーす!」になっちゃうんだよね。20歳超えても、語尾にですますつけるだけのなんちゃって敬語しか話せない。+1
-0
-
819. 匿名 2025/05/14(水) 11:59:56 ID:7PtgYf7aRA [通報]
>>772返信
開業医 子供 全員バカ
パワーワードすぎるw+0
-0
-
820. 匿名 2025/05/14(水) 12:03:40 [通報]
>>532返信
更に言えばお金を稼げる親は能力も高い
その能力を受け継いでる子も多いと思う+3
-0
-
821. 匿名 2025/05/14(水) 12:08:52 [通報]
情操教育の放棄は全ての放棄返信+1
-0
-
822. 匿名 2025/05/14(水) 12:10:08 [通報]
>>725返信
同意。そうだよね、生きていくための力をつけるのが大切だと思う+2
-0
-
823. 匿名 2025/05/14(水) 12:12:24 [通報]
>>125返信
税額高いと公立保育園落とされるもんなの?+1
-0
-
824. 匿名 2025/05/14(水) 12:13:42 [通報]
右脳教育は良かった返信+0
-0
-
825. 匿名 2025/05/14(水) 12:14:34 [通報]
>>813返信
個人的には保育園、幼稚園の組み込まれてる英語やら体操は、幼児教育というより体験に近いと思ってる。
うちの幼稚園でもどれも講師の先生が来て日中のカリキュラムに組み込まれてたし(全員)、プラス預かり保育の時間にレッスン(希望者)もあったけど、教育という程ではないような…。
プラスして個人的に教室に通わせてると幼児教育かなって。
その園のカリキュラムにもよるけど。+4
-0
-
826. 匿名 2025/05/14(水) 12:14:41 [通報]
日東駒専レベルの子がMARCHレベルになるくらいには効果あるよ!きっと!返信+0
-1
-
827. 匿名 2025/05/14(水) 12:16:06 [通報]
>>718返信
公文式だと同じ計算をしつこく何度もやらせるから頭の柔軟性なくなりそうだなと思った
計算も何度もやるから暗記しちゃうんだよね
元々数学的センスあったり論理性があってパズルやゲームよくやる地頭いい子ならいいけど、頭かたい子だとあんまよくないってのもよく聞く
それもあってか小3や小4あたりからは公文は終わらせて他の塾行きましょうってことみたいだね
ゴールデンエイジと呼ばれる期間を公文だけに投球すると脳みそ無駄にすると思う+1
-0
-
828. 匿名 2025/05/14(水) 12:17:18 [通報]
スタンフォード大学の脳科学を研究している星友啓さんが言ってましたけど、ディ○ニー英語システムはだめらしいですよ。脳波を測ると明らかにキャラクターに注力が引っ張られて、英語学習に集中出来なくなるらしいです。学習材料でキャラクターの主張が強すぎる物は避けた方が良いと仰っていました。あまり印象に残らない冴えないアニメの方がかえって良いらしいです。返信+2
-1
-
829. 匿名 2025/05/14(水) 12:21:20 [通報]
>>828返信
冴えないアニメを子供が見たがるかどうか。
フィリピン人に聞いた話だけど、なんでフィリピン人が英語喋れるかって言ったら、フィリピン語での面白いテレビコンテンツがないので、小さい頃から英語番組を見るしかないかだなんだって。
ということは多分ディズニーレベルの娯楽番組でいつの間にか英語覚えてるんじゃないかな。
といっても、日本のように日本語で面白い番組がある中でたまにディズニー英語見せるぐらいじゃダメなのかもだけどね。+2
-0
-
830. 匿名 2025/05/14(水) 12:24:17 [通報]
>>816返信
長くそろばんやってたけど、楽しくないのにやらされてたから拒否反応すごくて全然暗算できない時があった
どの習い事も子供が楽しいって思うものをさせることが大切かなと思う+6
-0
-
831. 匿名 2025/05/14(水) 12:28:21 [通報]
>>813返信
幼稚園でそれらをやってたけど効果なかった。親が見れるわけじゃないから進捗状況もわからないし
何もさせないより体験としては良かったかなと思う+4
-0
-
832. 匿名 2025/05/14(水) 12:30:08 [通報]
>>744返信
さくらさくらんぼですか?うちの子が通ってた園はそうでした。
元々は私立で医者や弁護士や経営者の子供達が通ってた園で、認可になったからそこまで拘ってない人達が通うようになった感じ。
あと意外と同業者(保育士)、教育関係者(教師、大学講師)の保護者がいるんだなって思った。
やっぱり高学歴な方々の方が色々こだわってたり考え持ってるから通わせてるってのあるあるですかね。
不登校とまでは行かないけど、ギャップに付いていけない子はいるのかなって思いますね。
結局そうですよね。遺伝の面が大きいのかなって思っちゃいます。+0
-0
-
833. 匿名 2025/05/14(水) 12:33:38 [通報]
>>784返信
医師と看護師では雲泥の差が…。
最近看護学部新設ブームだから、大卒の看護師さん増えてるけど、ほとんどが高偏差値ではないし、現場では専門卒の看護師さんと変わらないけど、今の世の中だから「大卒」にさせたい親御さんと本人の意向を汲んで看護学部多いのかなと思う。
ちょうどよい手打ちなのかなって。
お仕事としては尊いし有り難いけど、教育に関しては親が今から導いたり熱心でなくても、看護師であれば本人が高校生になってから、自分で選択しても充分間に合うのでは、と思う。
+3
-1
-
834. 匿名 2025/05/14(水) 12:42:43 [通報]
>>220返信
そういう子は算数オリンピックとか向いてそうだね+2
-0
-
835. 匿名 2025/05/14(水) 12:43:37 [通報]
>>713返信
帰国子女が多い会社で働いてるけど(英語必須だから)帰国子女は思考が浅い人が多い印象
そもそも大学受験で英語で下駄履いてるから地頭以上の大学に入っちゃってるっていうのもあるだろうけど
今後AI翻訳もますます発達するだろうから英語に全振りしない方がいいと思う
+4
-0
-
836. 匿名 2025/05/14(水) 12:46:18 [通報]
>>773返信
お子さん男の子じゃない?+0
-0
-
837. 匿名 2025/05/14(水) 12:47:23 [通報]
>>833返信
母親の偏差値というか、生き様が重要なんじゃないの。
プロ家庭教師の人が、これまで周りに流されて楽をするような人生を歩んできた(キョロ充のパリピみたいな)しっかりした自分軸いのない母親の子はダメだって言ってた。
幼児教育だの受験だのも本人が本当に子供のことを考えて冷静に検討してやってるわけではなくて、周りのママ友界隈で流行ってるからぐらいのノリだったりするからだって。
そして一度巻き込まれるとこれまで通り周りの目を気にする流れで、他の子より成績がいいだの悪いだのばかり気にして碌なことにならないと。+3
-0
-
838. 匿名 2025/05/14(水) 12:49:05 [通報]
>>635返信
うちは子供2人最難関で下の子は今年。
公文式が貯金になるような授業は塾、中学どちらもしない。
中1の子供は正負なんて解ってる前提授業が進んでるし、昨日の宿題見たら普通に多項式の証明してたわ。
公文式なんて基礎の基礎の基礎基礎じゃない。貯金もクソもないわ、最難関じゃ。
ただ、基礎的な計算が「正確に」「速く」できるってのは最難関だろうが中堅だろうが武器なんだよ。
これが出来たら、1時間に解ける問題の数が増えるから効率的に学習が進む。
1日につき1問でも、1年なら365問、3年で1095問。
計算はいかなる受験でも基礎体力みたいなもので、イチローや大谷翔平でも基礎トレに大量の時間を割くのと同じなんだよ。
これを軽視する人に名プレイヤーはいないし、受験という競技でも同じ。
別にトレーニングに公文式に拘らなくても良いと思うけど。+0
-0
-
839. 匿名 2025/05/14(水) 12:49:46 [通報]
>>719返信
横だけど、不登校関係の記事で専門家が言ってたのは「親が子供を自分の思い通りにしたがるタイプ」というのが危険と言ってたわ
幼児期は子供もかなり親の顔色を見るだろうからね
お母さんが喜ぶからニコニコ頑張ったけど…というのはあると思う
そういう意味ではある程度本人が意思表示できるようになってから好きなことをやらせた方が良いのかも+4
-0
-
840. 匿名 2025/05/14(水) 12:51:20 [通報]
>>777返信
横だけど、現在子が低学年。高学年になって失速パターンの心配しているものだけど、全統小の結果や市販ドリルで判断つくものなの?
目安教えてください。+0
-0
-
841. 匿名 2025/05/14(水) 12:54:23 [通報]
>>808返信
健康を維持するために運動は必要だから、無駄ではない+8
-0
-
842. 匿名 2025/05/14(水) 12:54:41 [通報]
>>828返信
ディズニー英語やってたうちのこは見事にディズニーキャラヲタに育ったw
でも好きになったから教材でよく遊んだしディズニーアニメを英語音声で見るから小1で英検2級とれたよ
だからキャラに注力しちゃうのメリットとしか思えないんだが+4
-0
-
843. 匿名 2025/05/14(水) 12:57:57 [通報]
>>717返信
ヨコだけど、小5の終わりからドリルやらで先取りと過重労働で上位に居た子が失速なんてアルアルじゃない。
ニュートン算あたりから抽象的になるんだよ。
あと、全統なんて受けてるの一部だよ。
小6なるまで宿題写して偏差値60切ったこと無いとか、小5で入塾してきたとか、小6から爪隠してたチートが爆上げも別に珍しくないよ。+4
-0
-
844. 匿名 2025/05/14(水) 12:58:00 [通報]
>>832返信
744です
そうそう、さくらさくらんぼです!(いわれるまで忘れてた…)
木登りとかさせてくれるっていうんでその園がいいかな~くらいで入れました
保育園と小学校のギャップが激しくて不登校になってしまうって子は毎年複数人いるみたいです
こだわりがありすぎると感じましたが、こどもにとってはいい環境の園だったと思ってます
親のわたしには「はあ???なんそれ」みたいなこと多かったですが…+0
-0
-
845. 匿名 2025/05/14(水) 13:01:24 [通報]
幼稚園からピアノとスイミングを続けてる小6。本人が好きだから辞めたくないと言っているので続けているけれど、上手いかと聞かれれば、悩む。成長はゆっくりタイプ。もちろん習ってない子よりは出来るけど、小学生の途中から始めた子たちにレベルは抜かされてる。意味ないとまでは言わないけど、趣味くらいかな。本人もひねくれず、ずっと楽しく通っているからいいかと親としては割り切ってる。返信+2
-0
-
846. 匿名 2025/05/14(水) 13:03:14 [通報]
>>839返信
幼児教育の話ではないけど、うち宗教二世で、親が喜ぶから神様が見えるって嘘を幼少期によくついてたから、顔色見てお母さんが喜ぶからニコニコ頑張ったは実際よくあると思うわ。
子供は大人が思うほど純心で考えなしで天真爛漫ってわけでもないのよ。+2
-0
-
847. 匿名 2025/05/14(水) 13:04:26 [通報]
ヨコミネ式に通わせてました。計算とか漢字は続けないと忘れる。幼稚園でかけ算出来てたけど、小学生で覚え直ししたよ。小学校1、2年くらいはお勉強に不安がなくて良かったかなくらいであとは平々凡々よ。体操は良かったかも。今でもマット運動とかは得意。返信+0
-0
-
848. 匿名 2025/05/14(水) 13:11:53 [通報]
>>763返信
5年の秋から6年の春にかけて順位が入れ替わるは良くある話。
・内容が抽象的になり演習量でカバーしていた子が取れなくなる
・小5で一定数チートが入塾してくるから、彼らが追いついて来るのが秋以降
・小5の終わりぐらいからやっとやる気出すチートがいる
外的内的要因で変わる。
本人比、学習量に変化無くても起こる。
数学より算数は才能が影響しやすいしね。
塾の先生は解るらしいけどね。
質問の内容、切り返し、解き方なんかで判断できるけど、あくまでも本人がどこかで真剣になればという前提つくみたいだけど。
+0
-0
-
849. 匿名 2025/05/14(水) 13:14:03 [通報]
>>543返信
想像でしかないけど、もし芸術家になりたい!って言われたらぶっちゃけ大丈夫か…?って思うと思いますよ。
本音はね。それでも何だかんだ応援することになるんだろうけど。+1
-0
-
850. 匿名 2025/05/14(水) 13:19:24 [通報]
子供が通ってた塾の場合、公文で特訓した子が無双できたのは小三までだったな。返信
ただ、小三までは偏差値65ぐらいだったのが小四以降50台後半になったというだけなので、公文で得た計算力で粘ったとも言えるかもしれない。
最終的にはS50後半の難関校入ってたしね。
ちなみに低学年は公文ではなくりんご塾方面で鍛えてた子も算数の成績下がってたので、結局本人の能力次第な気もするけど。+1
-0
-
851. 匿名 2025/05/14(水) 13:22:23 [通報]
>>805返信
受け答えが大人びてる
数字に興味が強く
気がついたら分数の割り算も理解している
何事にもなぜか?の問いを常に持ってる
そんな子に対して、無理にドリルや教材を与えず、興味を持ったものに探求する手伝いをする
虫に興味を持ったら図鑑で一緒に調べる
季節で雲の形が違ったら、なぜそうなのか調べる
そんなことを親がするのを早期教育と呼ぶ人もいる
知り合いの理一に入った国際数学オリンピックに出た子のお母さんは子供の発達段階を考え、勉強を先取りさせるようなことはあえてしなかったらしいです+7
-0
-
852. 匿名 2025/05/14(水) 13:23:19 [通報]
>>713返信
考えが古い。
英語を週10時間したぐらいで下がる日本語力なら元々低い。
母国語が不明瞭になるダブルリミテッドは海外駐在やインターレベルじゃないと起こらない。
ただ、受験にも実践英語にもそこまで役に立たない英検に小学校から必死になる親多すぎ。
中高大と英検加点が美味しいから仕方ないんだけど。
小学校までは、英語の会話が楽しい、喋ることに抵抗がない。
ぐらいにしておいて、中高と文法学習するのがベスト。
ちなみに、英検2級どころか準1でも高校英語は真面目にやらないと落ちこぼれはしないけど上位には行けない。+5
-1
-
853. 匿名 2025/05/14(水) 13:24:50 [通報]
>>585返信
子が勘違いするのではなく、母親が勘違いしてる
その影響で子供も勘違いしてるケースはある+2
-0
-
854. 匿名 2025/05/14(水) 13:27:14 [通報]
>>760返信
途中式を書かないとか、見直しをしないとか、読解の割に漢字が弱いとか
公文式してなくても、最上位に良くいるタイプじゃん。
で、中学以降は証明に苦労して数学できなくなるのが一定数いる。
てか、読解できて漢字弱いは公文式関係ないのでは。+0
-0
-
855. 匿名 2025/05/14(水) 13:28:48 [通報]
>>844返信
私は、住んでる自治体の待機児童が多くてニュースにも取り上げられるくらいで。それでその園がちょうど認可になるって言うから、軽い気持ちで第3希望にしたら通って…
仕事復帰するために通い始め、最初のパンツ布おむつでめげそうになりながらも、最終的には子供の意思で卒園までいた感じです。
分かります。裸足で園庭で遊んで木登りとかして、食事は添加物なしだし野菜は凄く出るし、自分では手かけられない部分をやってもらえた面は本当に感謝しています。リズムも本当に身体のためには良さそうだなと感じましたし。(障害ある子もいました)
とりあえず色んな考え方があるんだなぁとは学んだ気がしています。私もはあ???って思うこと多々ありましたが。
共感できる方がいて嬉しいです!
トピズレ失礼しました。+0
-0
-
856. 匿名 2025/05/14(水) 13:28:55 [通報]
>>845返信
その道のトップにならなきゃ意味ないなんてことはないですよ。子ども自身が楽しんでるなら絶対意味あると思う。
私も幼~中学までピアノやってて別に上手くないし才能もないけど、今でもピアノやクラシックは趣味だし、子どもができてからも子がリクエストしてくる曲弾いてあげたら喜んでくれるし、やらせてもらってよかった。+6
-0
-
857. 匿名 2025/05/14(水) 14:05:27 [通報]
>>842返信
小1で英検二級はすごい👏
中にはそういう楽しみながら上手く切り替えられる子も居るんですね。+2
-0
-
858. 匿名 2025/05/14(水) 14:32:45 [通報]
>>840返信
とりあえずハイレベ買えば分かると思います+1
-0
-
859. 匿名 2025/05/14(水) 14:39:36 [通報]
>>438返信
そういう人も中にはいるでしょ。都内でも塾行かずに受かった人もいるよ。
そこまでのレベルじゃない人は積み重ねなんじゃないの?+1
-0
-
860. 匿名 2025/05/14(水) 14:42:36 [通報]
>>273返信
たんぽぽの川村さんが学校でいじめられて辛かったとき、幸い習い事をいろいろさせてもらえてたおかげで他に居場所があったって言ってた。学校だけが全てじゃないって大事だなと思う。+4
-0
-
861. 匿名 2025/05/14(水) 14:46:32 [通報]
>>438返信
どちらが賢いかと言われても、何を持って賢いと判定するかだし、なんとも。
なんとなく塾漬けで東大に送り込まれた養殖魚より田舎の天然秀才の方がすごいイメージはあるけど、入学後のことまで考えると一長一短よ。
高校まで神童扱いで大学でもぶっちぎるつもりで入ってきた子が、大学では自分レベルやそれ以上がゴロゴロいて、挫折感を覚えて退学って例も何件もあるから。
都会育ちじゃ中学受験の段階で自分より上なんか何人も見てるから、そうした挫折感はありえない。
まあ塾漬け勢にしても、高校まで親がメチャクチャ管理してたタイプは、大学で管理が弱まった途端いきなり遊び呆けて退学パターンもあるけどね。+2
-0
-
862. 匿名 2025/05/14(水) 14:48:36 [通報]
>>23返信
幼児教室に10年勤務しました。3歳から来る子、5歳から来る子、さまざまですが、来た時点である程度勝負は見えています。勉強を家でやらせてたとかじゃないです。お母さんの語りかけが上手がどうかで差が歴然です。
たとえば夏休み明け、お土産を持って来てくれた時。
◎な母子
母:「先生にお渡しするものあるでしょ」
子:頷く。自分で鞄をごそごそして、お土産を渡してくれる。「自分で選んだよ」[みんなで山登ったの」「お父さんと星見た」etc
→きっかけだけ与えて、過度に指示しない母の子供は主体的に動いて、言葉も豊か。
△の母子
母:「上履き早く履きなさい。鞄置いたらお土産出して。先生に渡して。あ、先生。夏休みにみんなで山登りに行ったんです」
子:お土産を無言でさしだす。
→母のマシンガントークが続く。人の話を聞くのが苦手な子が多い。当然、学習でも説明を理解するのが苦手。子供は悪くない。日頃の母の言葉数、指示数が多すぎるので、防衛として「言われたまま」「聞き流す」子に育っている。
自主的な子は乾いた砂。聞き流す子はアスファルト。教師はそこに種を撒いて水をあげます。こちらも一生懸命努力はしますが、吸収力に差があります。1~2年後のお受験で勝利するのは、母による下地作りが上手くいっているお子様が多いです。+3
-3
-
863. 匿名 2025/05/14(水) 14:51:56 [通報]
>>771返信
うちの子そのくらいで入塾してるけど、微妙な子ってどの辺の子のことを言ってるの?+0
-0
-
864. 匿名 2025/05/14(水) 14:52:54 [通報]
>>446返信
1歳0ヶ月なんて完全に親の自己満足
っていうか、親のサークル活動に子が連れ出されてるくらいなもんだよ
別にやりたきゃやればいいと思うけど、
まかり間違っても、「子どものためにしてやった」と思わないほうがいいよ
子どもが、お母さんに、付き合ってくれたんだからね?
+6
-1
-
865. 匿名 2025/05/14(水) 14:56:14 [通報]
>>852返信
小学校の間にフォニックスを身に着けて
中学校から文法やるくらいがいいと思うなー
小1で英検2級取ってどうするのかなぁと思うね。私は。
+1
-0
-
866. 匿名 2025/05/14(水) 15:12:28 [通報]
まぁ、正直、幼児教育なんかより地頭だね返信
遺伝です。
頭の良い親の子は大抵良くできる
鳶は鷹を生みません。
あと、今はみんなお母さんたちは働きに行くから子どもも保育園に行くわけで、専業主婦は孤立してる。
幼児教室はそういうニーズを満たしている訳で、子どものためにあるわけじゃない。
特に乳児なんて。
教師とかその道のプロが、マジで子どもを仕込む(早期教育する)のは、親に指導するノウハウがあって、20年計画でやるからこそモノになるわけであって、
誰でも2、3年通って効果があるくらいなら、なんの苦労もないってwww+5
-2
-
867. 匿名 2025/05/14(水) 15:13:33 [通報]
>>864返信
ほんこれ。
小学校ぐらいまでの教育は親が趣味でやってると割り切る。
自分の趣味に好きで金を出してるんだから、文句を言わない。
思うよな結果にならなくても、間違っても
「いくらかかったと思ってるんだ」
「お前のためになのに」
「自分でやりたいって言い出したんだろ」
は、言ってはいけない。
それを言って事態が好転した例見たことないし。+7
-0
-
868. 匿名 2025/05/14(水) 15:19:57 [通報]
>>386返信
内容がまんま幼児教室だった
コペルプラスですか?
頭がよくなった実感は始めてどのくらいでありましたか?+2
-0
-
869. 匿名 2025/05/14(水) 16:00:55 [通報]
>>865返信
フォニックスってまず英語の聞く話すがある程度出来てからじゃないと無意味じゃん+0
-0
-
870. 匿名 2025/05/14(水) 16:11:43 [通報]
>>2返信
他の方が言ってるように絵本読むだけでも本当に全然違うと思うよ!
うちはだるまさんシリーズ、ちゃんと聞いてるの?とか意味あるの?って思ってたけど0歳後半頃にだるまさんの真似しだしてびっくりした。他の本も同じ様な感じだったからちゃんと聞いて見てたんだって思ったよ+1
-0
-
871. 匿名 2025/05/14(水) 16:32:37 [通報]
>>858返信
レスありがとうございます。
最レベやスーパーエリートは難なく解けますね。
学年相当は少し簡単すぎるから今は一学年上やってます。+0
-0
-
872. 匿名 2025/05/14(水) 16:35:19 [通報]
>>806返信
そりゃ年齢により理解力は違うけど、脳は使うから訓練にはなってるし、継続するとチェスのプロみたいに直感で引き出せて回転が早くなる
尚且つ頭がいいから早期教育をしても理解できるわけで、小さいうちから能力がわかった方が対策がしやすいよ+0
-3
-
873. 匿名 2025/05/14(水) 16:40:19 [通報]
>>830返信
確かに!
かく言う私も
ピアノは辞めたくてしょうがなかった!
はじめは楽しかったはずなんだけどね。+0
-0
-
874. 匿名 2025/05/14(水) 16:42:01 [通報]
>>803返信
私も。中学で数学0点取ったことあるくらいできなかったけど、高校でとても教えるのが上手い先生に出会って、放課後もみんなで残ってその先生に教えてもらい、公式の成り立ちから知れて色々腹落ちできて、それからは100点ばかりになった。
先生って大事なんだなってつくづく思う+2
-0
-
875. 匿名 2025/05/14(水) 16:52:35 [通報]
>>869返信
ヨコ
フォニックスは綴りの読み方の法則だから、初学者こそやるべき。
今はネット英会話でもチャットしながらやるんだから、単語の読み方解るだけで楽になる。+1
-0
-
876. 匿名 2025/05/14(水) 16:57:13 [通報]
>>864返信
もちろん!子供にとっていい刺激になればと思って、私が通いたくて通っているから自己満足なのは否定しませんよ。
ただ一歳の子供はあれやりたいこれやりたいって言えない分、親が様々な刺激を与えてあげた方がいいんじゃないかな?って思っていて、その内の一つが幼児教室だったってだけです。
それにお月謝は高いですけど、通わせてやったなんて思いませんよ、余剰資金の範囲なので。
幼児教室にいかない人を否定もしません。
ただこのトピを見てると幼児教室?意味ない!みたいな人が多いので、意味なくはないですよとは言っておきたいです。
+2
-0
-
877. 匿名 2025/05/14(水) 17:08:00 [通報]
>>840返信
中学受験に関して言えば
サピの4年の教材は毎週基礎的なことをやりますが、1番最後に上位層向けに5年生の中頃だったら解けるような問題が出てきます。
これは先取りしてるから解けるというより考え方の筋がいいから解けるという問題になってます。
6年生の偏差値は4年生の偏差値と概ね変わらないと言われているので4年の時点で5年生中期レベルの頭の使い方ができる子だと受験で偏差値が高いと言われる学校に受かる確率が高くなると言えると思います。
というわけでサピックスの1〜2学年上のきらめき算数脳をやらせてみては?思考力は才能やセンスです。
偏差値58に乗り越えられない壁があると思います。
それより下なら学校生活や習い事と並行してできる程度の努力で受かるので、そこまでこん詰めて勉強させる必要ないですよ。+0
-0
-
878. 匿名 2025/05/14(水) 18:01:19 [通報]
>>510返信
希望のあるレスポンスありがとうございます、
人生楽しいものになって良かったですね!最高の親孝行です、
うちの子もそうなってくれたら良いなぁ。+0
-0
-
879. 匿名 2025/05/14(水) 18:04:55 [通報]
>>869返信
いや、小学生の初心者こそフォニックスをやるべきだよ。
その時はわけわからず歌みたいに唱えているだけだけど、それが中高生になって生きてくるんだよ
+2
-0
-
880. 匿名 2025/05/14(水) 18:16:48 [通報]
周りが楽しませてあげることより、出来た結果をえらいねばかりだとその子もそこにばかり重きを置くようになってしまうかも。返信
それなのにいざ学校でさらに優れた人に出会ってしまったら戸惑いそう。
+0
-0
-
881. 匿名 2025/05/14(水) 18:18:07 [通報]
>>877返信
具体的なアドバイスありがとうございます。
きらめき算数脳は中学年までやりました。きらめき思考力も図形、数ともに全種類やったかな。
あとはスーパーエリートや最レベやってます。
58というのはSAPIX偏差値かな?地方の小二なので全統小しか受けたことないですね。+0
-0
-
882. 匿名 2025/05/14(水) 18:24:16 [通報]
>>876返信
幼児教室に何を期待するかによると思うんだよね
乳児を想定して言えば、
(親の)お友達が欲しいとか
(親の)社会性が欲しいとか
(親の)息抜きが欲しいとか
それに幼児(乳児?)教室は充分に有益だと思います。
だけどそれは全部、親の要求だ。
「幼児教室で」得られる刺激は「ママに」あるのであって、子どもには月何万かかろうが、公園でタダで泥遊びしていようが、得られる刺激に変わりはない。
乳児に必要なものは、愛着と安心と、充実したクウネルアソブで、他のものはみな、オマケです
(ただし、特化した教育が計画的に20年継続できれば話は別だよ?)
軍資金が余剰資金だろうが生活費だろうが、どうでもいいんですよw
乳児の子にお教室が、「子どもに」意味があるかと言われれば、ありませんよ
私(ママ)が好きでやっているんだと思えば、
指摘されても傷付かないと思います。+1
-0
-
883. 匿名 2025/05/14(水) 18:58:31 [通報]
幼児教育なあ……幼児教育というにはアレだけど勉強は公文くらいはやってて、ヤマハのピアノは3歳から中3までやらせてたけどやっててよかったとは思う。何故かっていうと娘引っ込み思案の泣き虫だったんだけど、長年演奏を人前で発表したりグループでの役割の責任とか本番のプレッシャーに勝つってことが慣れてくると緊張しなくなって色んな事に関しての本番が上手くいくようになったから。娘は今大学生だけどプレゼンとかめっちゃ堂々と出来てるしみたいだし面接も極度に緊張しないで出来てる。やっぱり人間て慣れと場数なんだと思う。返信+1
-0
-
884. 匿名 2025/05/14(水) 19:13:42 [通報]
>>848返信
まさに今5年で通塾中。公文でIまで進んでた息子、今のところ舐めてかかってはないし宿題やる程度の勉強量だけど、どうなるか楽しみだわw
親の予想的にはこのままステイだと思うんだけどね。+0
-0
-
885. 匿名 2025/05/14(水) 19:14:40 [通報]
>>876返信
幼児教室ってIQ上げます的なのあるからだと思う。
幼児期にIQテストの訓練してからテスト受けて、わぁこんな高IQ児になりました!
ってマジでSNSで見るからね。
これについて、IQというか認知能力を上げる訓練は一時的に同年代より出来るようになるけど数年後には追いつかれる。
しかも、社会では非認知能力が低くて悪影響だったって論文出てる。
幼児教育と言っても、認知能力、非認知能力をバランス良くやるようなのは良いと思う。+5
-0
-
886. 匿名 2025/05/14(水) 19:21:29 [通報]
>>564返信
そういう意味ではないです。
早い段階で子供の特性を把握してあげる事も大切なこと+0
-1
-
887. 匿名 2025/05/14(水) 19:39:33 [通報]
>>806返信
私はそれで失敗して子供にむしろ勉強苦手意識をつけちゃったかもしれません。
幼稚園の時に幼児教室で掛け算や分数をやらせて、当然理解できなくて、さらにそろばんもやらせて、本人わかんない!となり、小2の今は掛け算と聞いただけで、無理!と言ってます。
脳の成長に合わせてやらないとダメだったなと反省しています、、、+3
-0
-
888. 匿名 2025/05/14(水) 19:45:38 [通報]
>>886返信
あなたは先取りどんどんしたらいいと思う
ただ、先取りがずっと効いて逃げ切りできると思ってるのなら、人によるとだけは言っておこう
+2
-0
-
889. 匿名 2025/05/14(水) 19:51:22 [通報]
>>872返信
もちろんそういう面もあるけど、それだと前倒し教育こそが正解一択になってしまわない?より小さい頃に学び終えることが本当に良いことかは分からなくない?+2
-0
-
890. 匿名 2025/05/14(水) 20:13:51 [通報]
>>755返信
それも結局遺伝じゃない?
行動を真似してるというより、頭脳が母に似たんだよ。で、母も学生時代まともに勉強してないから受験するにあたっての正しいアドバイスもできるわけないしね。教え方もトンチンカンだろうし余計に勉強が嫌になるような接し方しかできなさそう。
頭悪い人って勉強つまらない(わからないから面白くない)って気持ちが根底にずっとあるから、無理矢理勉強させようとしてもうまくいくわけない。+2
-1
-
891. 匿名 2025/05/14(水) 20:23:04 [通報]
>>888返信
何か勘違いしてらっしゃる?
どこから先取りという取り方になるのかわかりませんが
頭の良い子供って、できるのが当たり前で
知識レベルと性質的なことを、同じに考える親がとても多く
大きくなって頭は良いのになぜ…って思われたり
親は成長した子供が自分と想像していた子供と違うようになり
その頃には子供は親よりもっと悩んでいる事が多い
早くから気がついてあげられば
子供が少しでも息のしやすい環境に近づけてあげる事もできなくない+0
-0
-
892. 匿名 2025/05/14(水) 20:23:49 [通報]
色々やって結果、運動場の広い幼稚園や保育園に行かせて思いっきり遊べる環境が1番だと思いました。返信+1
-0
-
893. 匿名 2025/05/14(水) 20:30:49 [通報]
>>871返信
今2年生で2年生のスーパーエリートが簡単なら、大丈夫だと思いますよ
後は相応の塾にお願いすれば良いと思います+0
-0
-
894. 匿名 2025/05/14(水) 20:36:43 [通報]
>>872返信
元々の資質が無い子に無理させないであげて
あなたのお子さんがうまく行ってるのなら元々IQ高めだったんですよ+3
-0
-
895. 匿名 2025/05/14(水) 20:37:21 [通報]
>>891返信
そのご意見ならまるっと賛成しますよ
+0
-0
-
896. 匿名 2025/05/14(水) 20:39:52 [通報]
>>808返信
年少からの1年間10万円かけてバタ足5メートルはおかしいだろ
と思ってやめて3年生で週2回で通ったらその当時の仲間を抜きました+0
-0
-
897. 匿名 2025/05/14(水) 21:03:33 [通報]
>>224返信
ベビパは一見高いけど、親と子2人分で、子供だけじゃなくて親がたくさん学べる事が多いし、育児相談まで出来る。知育も運動も音楽も沢山やるしうちはめちゃくちゃ発達が早くなったと感じた。いろんな習い事しなくてもほぼそこで完結できるし。
スポーツ系って言ったらいつ始めても身につく事が多いけど、脳は3歳までに8割育つからその間にやれる事をやってあげると地頭がいい子になるんだよね。そう考えるとコスパは悪くない。
まぁでも結局は合う合わないあるからなんとも言えないけどw
+0
-1
-
898. 匿名 2025/05/14(水) 21:34:34 [通報]
>>885返信
なんで幼児教室ってIQ測りたがるんだろうね。
精神年齢が何歳上かを見てるわけなので、たまたまその年齢にしては精神年齢高いというだけかもしれないのに。
幼馴染みが二人、超高い値を出して幼児教室の先生に日本をリードする人物になるって言われたもんだけど、小学校以降に際立った成績を残すこともなく、普通の中年になってるよ。
ちなみに我が子も最高値出して先生にビビられたので、ああいう教室はわざと高い値出るようにしくんで(正式なWISCとかではないので)、「お子さんの才能を活かすためにぜひうちへ」って勧誘しようとしてるんだと思ってるw+0
-0
-
899. 匿名 2025/05/14(水) 21:35:01 [通報]
>>808返信
それは小さいからじゃなくてお子さんの能力だよ
幼児クラスに卒園までにバタフライ修了する子達だっているもの
歌上手ののかちゃんもバタフライ合格のトピ立ってたよね+2
-0
-
900. 匿名 2025/05/14(水) 21:59:54 [通報]
>>868返信
そうです。
頭が良くなったかはわからないですが、苦手としていた指示の理解や不器用さが向上したりしました。また、すごく褒めてくれて丁寧に接してくれるので本人の情緒が安定したり、自分に自信がついた効果はあったかなと思います。
ただ、コペルプラス行き始めた頃から保育園でも家庭でも同じように丁寧に褒めて接するよう統一したので、それらトータルの環境の成果が大きい。
成長という点においては保育園や幼稚園で長時間、同じ年の友達といろんな活動をしたり遊んだりが一番効果あると、医師も言っていました。コペルプラスで個別に苦手なことに取り組んで伸ばして、園でできることが増えて楽しく過ごせるようになり、自信をつけていく。さらにほかの健常児向けの習い事で心身ともに鍛えられる、などの好循環があったと思います。+1
-0
-
901. 匿名 2025/05/14(水) 22:03:18 [通報]
>>896返信
周りが週1だからでしょ。
あるあるだね。+1
-0
-
902. 匿名 2025/05/14(水) 22:15:50 [通報]
「先取り」と聞いただけで反射的に否定する人いるけど、その子によると思うよ。返信
まだ理解できそうにない子に無理やり詰め込むみたいなのを想像してるのかな。
あと、「後から追いつかれるから~」とか言う人もいるけど、追いつかれちゃいけないの?
後の事より「今」その子のレベルにあったもの、興味の持てる難易度の学習を取り入れるのがいいと思う。+2
-0
-
903. 匿名 2025/05/14(水) 22:23:07 [通報]
>>896返信
水泳習わせてる人って体力作りとか精神力を鍛えるとかが目的なのかなと思ってたけど、そういうわけではないのね+3
-0
-
904. 匿名 2025/05/14(水) 22:39:11 [通報]
>>903返信
表面的な出来しか見えないあまり賢くない人は泳げるかどうかでしか価値測れないのよな+3
-1
-
905. 匿名 2025/05/14(水) 22:53:34 [通報]
>>795返信
受験生なら週末勉強は普通ですよ。宿題が回らないので。それができないこは受験生って言わないけどね。既に塾辞めてると思うよ。
小学生なら5〜6年は本気でやらなきゃ落ちる。勉強できる子や目標ある子が受験するのは今も昔も変わらない。それ以外の子は向いてないから虐待になるけどね。+0
-1
-
906. 匿名 2025/05/14(水) 23:49:54 [通報]
>>763返信
横
全統小こそ続けると本当は良いんだけど実際は、決勝狙いトップ以外はYと早稲アカの子くらいしか受けないよね
塾のカリキュラムのテストはできるのに全統小の偏差値が低い子がいる
例えばY65あるのに全統小50台とか
サピで偏差値60あるのに全統小も60しかないとか
そう言う子は入試問題に弱いことがままある
+0
-0
-
907. 匿名 2025/05/15(木) 04:05:49 [通報]
>>892返信
ほんとそれ
子供の時しか思い切り遊べないから、拘束時間の多い幼稚園や保育園はのびのびさせてくれるところがいいよね+1
-0
-
908. 匿名 2025/05/15(木) 05:13:15 [通報]
>>900返信
ありがとうございます
何度も質問して申し訳ないのですが、その健常児向けの習い事はなんですか?
参考にしたいです+0
-0
-
909. 匿名 2025/05/15(木) 05:21:52 [通報]
>>570返信
横
基礎はめちゃくちゃ大切じゃない?
基礎があるから勉強が伸びるみたいなことを本で読んだことがある
だから基礎がためを何度もした方がいいみたい
小さいうちに同じ簡単な基礎の問題を何度も何度も解くの
基礎を叩き込むことによりその後の理解が全く違ってくるみたいだよ+0
-0
-
910. 匿名 2025/05/15(木) 06:54:22 [通報]
>>21返信
何回言えばわかるのー!とか靴下噛まないでー!とか言うことないんだろな…+0
-0
-
911. 匿名 2025/05/15(木) 06:55:18 [通報]
就学前の先取り学習って意味あるのかな返信
結局どこかで追いつくよね+0
-0
-
912. 匿名 2025/05/15(木) 06:59:10 [通報]
幼児教育50年の専門家が「子どもにスマホ」を厳禁する理由返信
「発語が遅い」「怒りっぽい」「発語が遅い」「怒りっぽい」…幼児教育に携わって50年の専門家が「子どもにスマホ」を厳禁するもっともな理由girlschannel.net「発語が遅い」「怒りっぽい」…幼児教育に携わって50年の専門家が「子どもにスマホ」を厳禁するもっともな理由毎年170組ほどの親子と面談していますが、ここのところ次のような特徴を示す子と出会うことが増えた気がしています。その特徴とは、 ・発語が遅く、話...
+0
-0
-
913. 匿名 2025/05/15(木) 08:54:08 [通報]
子育ては遺伝が9割って本がなかなか参考になるよ返信
結局そこなんだよね+1
-0
-
914. 匿名 2025/05/15(木) 08:56:20 [通報]
>>913返信
ヒント
ヘレン・ケラーとアン・サリバン先生+1
-0
-
915. 匿名 2025/05/15(木) 09:16:04 [通報]
>>911返信
>>872に書いたよ
あと、うちは中受をするからついていけるように基礎がためはしてる
算数ってまずは基礎が定着しないと思考も働かなくなると思うから
うちは毎日ワーク一枚レベルだけど、塵も積もれば山となるからやってるよ+2
-1
-
916. 匿名 2025/05/15(木) 09:43:34 [通報]
>>911返信
凡人こそコツコツの積み上げが大事みたいだよ
なにもせずとも後からミラクルな追い上げを見せる秀才と比べても意味ない+1
-0
-
917. 匿名 2025/05/15(木) 10:01:23 [通報]
本人がなんとなく出来るからその都度聞かれた時に教えて幼児のうちに掛け算も割り算もできるようになったけど、先取りという感覚も幼児教育した感覚もない返信
教室に通うどころかワークすらさせてもないし
でも年齢以上のことができると教育ママって言われてしまう
発達段階に合わせてるだけなのにな+2
-0
-
918. 匿名 2025/05/15(木) 10:38:15 [通報]
>>908返信
プールや空手、ピアノとかですね。健常児に迷惑かけないレベルまで成長するのを待って始めました。習い事じゃなくて登山とかもいいと思います。+1
-0
-
919. 匿名 2025/05/15(木) 10:49:13 [通報]
自分のことで言えば、小学校低学年以前の習い事は能力的には意味がなかった。返信
ただ後々、小さい頃からあれだけお金をかけてもらったんだから、せめて学費の安い国立大学に行って恩返ししようと思うようになった。
でもそんなの人によりけりでしょうね。
東大前事件みたいに、教育虐待のせいでーと殺人鬼になる人だっているのだろうし。+0
-0
-
920. 匿名 2025/05/15(木) 10:52:53 [通報]
うちの子の場合。返信
小一からサピックス、低学年はきらめき、スパエリ併用。
きらめきは余裕で上の学年まで解けたが、塾の先生にそんなことより低学年は家の手伝いでもさせとけと言われたので先取りはなし。
スパエリは最高難易度は解けなかったけど、まあいいかと無理に理解させずに放置。
小4の偏差値はS65ぐらい。
その後低迷して、S60付近の複数校に合格。+0
-0
-
921. 匿名 2025/05/15(木) 11:21:09 [通報]
>>918返信
ありがとうございます
参考になりました+0
-0
-
922. 匿名 2025/05/15(木) 11:39:56 [通報]
>>920返信
解けないのか…+0
-0
-
923. 匿名 2025/05/15(木) 11:40:01 [通報]
>>917返信
うちもそれだけど、先取りと思ったことなかった!ナゼナニ期の対応の延長というか、求められるから応えるみたいな。本と知育玩具は欲しがれば買う感じだけど、地球儀や太陽系儀欲しがったのも4歳だったし、他にも本人がそういうの好きで家に科学グッズとかも色々あるから、見られたら教育ママだと思われるかもしれない笑
座ってやるような勉強は拒否されるから小学校あがるまでしなかった
+1
-0
-
924. 匿名 2025/05/15(木) 12:47:51 [通報]
中受をゴールと考えてたり、最終目標が中堅大学の場合は先取りなんて必要ないよ。返信
+1
-0
-
925. 匿名 2025/05/15(木) 12:49:17 [通報]
>>777返信
全統小は難問でもないけどね。あれは塾に入らなきゃヤバいよと煽ってるだけのテストだと思いましたけど。
簡単なものと難しいものの配点も同じだし。いかにミスなくスピーディーに解きすすめるかがポイント。特に簡単なものが解ければ結構いい偏差値でますね。+1
-0
-
926. 匿名 2025/05/15(木) 12:53:32 [通報]
>>884返信
鼻息荒くて笑った。
ステイなら良いね。+0
-0
-
927. 匿名 2025/05/15(木) 13:39:15 [通報]
>>917返信
うちも教えたらどんどん理解するタイプだけど、小学校に入学したら宿題があるから、ワーク一枚はさせてるよ
勉強習慣は大事
鳩山兄弟は朝4時からの勉強が習慣になっていたから、スーパー高学歴になったのもあると思う+0
-1
-
928. 匿名 2025/05/15(木) 14:33:43 [通報]
>>922返信
解けなかったよ!
巷じゃ余裕で解けなきゃ四年でサピに入ったらついてけないなんて言われてたけど、特に問題なかったな。+0
-0
-
929. 匿名 2025/05/15(木) 14:44:57 [通報]
>>928返信
上限見極められて良かったじゃん
追い込み大変だったでしょ+0
-0
-
930. 匿名 2025/05/15(木) 14:47:23 [通報]
>>925返信
何で偏差値で判断しちゃうのよ+0
-0
-
931. 匿名 2025/05/15(木) 14:57:14 [通報]
>>929返信
そもそも志望校をS60近辺の学校に設定してたので、正直追い込みとかもせず、だらだらやって合格ってかんじでした。+0
-0
-
932. 匿名 2025/05/15(木) 15:04:05 [通報]
>>931返信
それは驚きの発言だね
何処かにズレを感じるよ
悔しくて言ってるのかなって思うけど、上限知れるって相当頑張らないと分からないから
+1
-0
-
933. 匿名 2025/05/15(木) 15:16:29 [通報]
>>932返信
上限知れるって、例えば自分の子は筑駒クラスには受からないだろうってこと?
それは幼少期からわかってたわ。
特にお勉強大好きや得意ってわけでもなかったので。
小学校のときに自分を限界まで追い込めるかも才能だと思う。
うちの子には全く努力の才能がなかったね。+0
-0
-
934. 匿名 2025/05/15(木) 15:19:50 [通報]
>>930返信
意味わからないのですか?
要するに全統で高偏差出しても実際の塾のクラス編成と直接相関があるとは言えないという意味。中間層のお子さんは簡単な問題をミスしなければ高く出やすい。もちろん上位層は除きますが。
あと偏差値語らずして受験塾語る意味あります?そんな人出会った事ないですね。
+0
-0
-
935. 匿名 2025/05/15(木) 15:53:32 [通報]
低学年の全統小偏差値ってどのくらい信ぴょう性あるんだろうね。返信
子が医者志望だけど、飛び級なし偏差値70だと厳しいのかな。+0
-0
-
936. 匿名 2025/05/15(木) 16:12:58 [通報]
>>935返信
そもそも低学年偏差値と中学受験時偏差値の相関がそこまで高くないそうだから、大学受験時のことなどなんとも。
とはいえ本人が絶対医学部と決めて大学受験まで気を抜かずに頑張る意志があるなら、どこかしらの医学部には入るでしょ。+0
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
教育虐待を受けていた人語りませんか? 主は母親から教育虐待を受けていました。 某有名私立校に入るよう小さい頃からずっと言われ、 少しでも成績が下がると深夜まで罵倒、人格否定、時には暴力もありました。 死に物狂いでどうにか入学してからも優秀な成績...