
【子どもの視力】スマホ世代“近くで見続ける”習慣に潜む危険「デジタル教材を使い始めて悪くなった」小学生の3割・中学生の6割が視力1.0未満「半年に1回メガネの度数を上げる子も」
101コメント2025/05/14(水) 08:33
-
1. 匿名 2025/05/13(火) 10:33:27
中学1年生
「(視力は?)0.1以下。いまのメガネでも見えづらくなってきた」
学校生活での変化が視力に影響したのでは、と考えているようです。
中学1年生
「授業でデジタル教材を使い始めたのが小学2年生。使う機会が増えて目が悪くなったのでは」
「メガネの田中」では子どもの成長に合わせ、度数が合わなくなったレンズやフレームの交換を何度でもできるサービスを提供していますが…。
メガネの田中 松宮麗さん
「早い人で半年に1回くらいで度数をあげていく子もいる。見え方・気になることない?と聞くようにしている」+5
-2
-
2. 匿名 2025/05/13(火) 10:34:28
+24
-0
-
3. 匿名 2025/05/13(火) 10:34:42
ところでマジカルアイとソニマックって効果ある?+1
-3
-
4. 匿名 2025/05/13(火) 10:34:42
今って授業でタブレット使ってるよね?
目に悪いよね+114
-3
-
5. 匿名 2025/05/13(火) 10:34:43
わかってたこと+21
-2
-
6. 匿名 2025/05/13(火) 10:35:45
最低でも15cmは離して見ないと駄目って眼科医がテレビで説明してた
影響が無くなるのは5mくらい離れた場所かららしい
5m先のスマホはもう何も見えない+38
-1
-
7. 匿名 2025/05/13(火) 10:35:50
赤ちゃんの頃とか距離0で持ってるよね+4
-0
-
8. 匿名 2025/05/13(火) 10:36:01
タブレット教育なんて意味ないわ
どうせ紙のテストなんだから。元に戻して欲しい。+143
-0
-
9. 匿名 2025/05/13(火) 10:36:48
度が強いと目が小さく見えちゃうし+4
-1
-
10. 匿名 2025/05/13(火) 10:36:50
やっぱり岸田が総理になって以降メガネの世の中になってるね+1
-4
-
11. 匿名 2025/05/13(火) 10:36:52
学校のタブレット利用極力やめようよ
+72
-2
-
12. 匿名 2025/05/13(火) 10:37:14
進研ゼミやってるんだけど、タブレットのほうが楽しそうだからタブレットにした。目には良くないよなあ。+11
-5
-
13. 匿名 2025/05/13(火) 10:37:26
うちの子、視力悪いけど眼科で遺伝もあると言われた
私も夫も視力悪いから+22
-2
-
14. 匿名 2025/05/13(火) 10:37:30
>>11
同様に会社のPC利用もやめた方が+8
-0
-
15. 匿名 2025/05/13(火) 10:37:48
あとさ、子供にって刺激強過ぎない?それ以外何にも面白くないって人生になりそう。YouTubeとかもそう。
+21
-2
-
16. 匿名 2025/05/13(火) 10:37:49
子育て楽すな+1
-10
-
17. 匿名 2025/05/13(火) 10:37:58
子供でも老眼になるよ
スマホもタブレットも便利だけど目と脳には良くない+6
-0
-
18. 匿名 2025/05/13(火) 10:38:03
>>2
もうすでに3時間見てるわ
せっかくの休みなのにきっと一日ダラガルして終わる+7
-0
-
19. 匿名 2025/05/13(火) 10:39:03
対策は毎日外遊び二時間だってさ。最近の小学生って忙しいから、なかなか毎日は無理っぽいなあ。都会なんて特に。+18
-0
-
20. 匿名 2025/05/13(火) 10:39:27
>>8
アメリカのタブレット企業と癒着してるんじゃない?+17
-0
-
21. 匿名 2025/05/13(火) 10:40:05
子供はタブレットで遊ぶの喜んじゃうんだよね。お絵描きとかも。+3
-0
-
22. 匿名 2025/05/13(火) 10:40:11
タブレット授業の利点がいまいち分からない
1人で自習としてやるなら丸つけとか勝手にやってくれるから便利だろうけど+15
-0
-
23. 匿名 2025/05/13(火) 10:40:55
>>13
うちは旦那は普通、私は視力めっちゃ良い。
それなのに子供2人は中学からメガネ。それとコンタクト。+4
-0
-
24. 匿名 2025/05/13(火) 10:43:01
タブレットより紙の方が学力上がるってどこかの国で調査あったよね+28
-0
-
25. 匿名 2025/05/13(火) 10:43:21
>>6
裸眼でスマホの画面が15cm離れてたら文字が読めないわ+3
-0
-
26. 匿名 2025/05/13(火) 10:43:55
それより最近の子って口が悪い子が多い気がするデジタルの影響と思う+7
-0
-
27. 匿名 2025/05/13(火) 10:43:58
小学校からタブレットいらね。+6
-0
-
28. 匿名 2025/05/13(火) 10:44:24
>>8
使い分けだよね
コロナや学級閉鎖の時はオンライン授業やったり、元気かー?って朝の会やってくれてすごくよかった+12
-0
-
29. 匿名 2025/05/13(火) 10:45:32
眼科の先生が、スマホに限った事ではなくて、下を向いている状態が長かったり、姿勢が悪い状態で本やスマホを長時間見ていると眼球に負担がかかってしまうと言っていた。+4
-0
-
30. 匿名 2025/05/13(火) 10:45:35
タブレット教材ってか今は赤ちゃんの時からスマホとタブレットでしょ+2
-0
-
31. 匿名 2025/05/13(火) 10:45:47
タブレット便利だけど勉強する時はやっぱり紙に書いて覚えるのがいい
タブレットに書き込んでもなんか違う
軽い感じがする
すぐ抜けてくというのかな+4
-0
-
32. 匿名 2025/05/13(火) 10:45:47
>>13
うちもー
ゲームやスマホ制限したって視力落ちるよって先生が言ったもんだから、息子がじゃあしゃーないな!って好き放題しようとしたもんw+9
-2
-
33. 匿名 2025/05/13(火) 10:48:06
視力だけじゃなく、脳みそも縮小されそう
考えなくても答えが出せる機能が脳の成長を妨げそう
+6
-0
-
34. 匿名 2025/05/13(火) 10:48:14
6年生の娘が先月「視力検査・BとC」の結果票を持って帰ってきた。
すぐに眼科連れていったけど、年齢的にも数値的にも回復は難しいって言われて、即眼鏡デビュー。
半年前まで両目Aだったのになぁ。
悪くなるときは一気よね…。
+25
-0
-
35. 匿名 2025/05/13(火) 10:49:15
紙のほうが脳への定着率もいいからって、海外だと紙に戻してるって話もあるよね。
教育委員会の「私たちは間違ってない」っていう無駄なプライドでデジタル保持しそう。あとタブレット業者との癒着。誰も子供のことなんか考えてなさそう。+10
-1
-
36. 匿名 2025/05/13(火) 10:49:27
>>29
なるほど
じゃあ仰向けに寝転んでガルちゃんする🙂↕️+2
-1
-
37. 匿名 2025/05/13(火) 10:50:27
>>8
分かる
勉強や読書は絶対紙の方がいいよね+30
-0
-
38. 匿名 2025/05/13(火) 10:51:23
>>1
視力って頭蓋骨の形状で決まるから生活習慣が影響するのは眼精疲労だけだよバカ
子供の視力が変わりやすいのは成長期で頭蓋骨の形が変わるから
恥ずかしい記事書くなよ+1
-5
-
39. 匿名 2025/05/13(火) 10:52:46
>>24
ほうー確かに何か覚える時、見て覚えるよりノートに手書きで繰り返し書いたほうが頭に入る。+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/13(火) 10:53:12
>>24
画面に触れて書くんじゃなく、実際に手で書いて覚える方が脳が活性化されそうよね
+6
-0
-
41. 匿名 2025/05/13(火) 10:54:02
>>14
まあPC作業が仕事のメインみたいな仕事はこれからAIに代替される可能性高い仕事が多いから、これからまた仕事でのPC使用率は下がっていくかもね+2
-0
-
42. 匿名 2025/05/13(火) 10:54:15
>>13
スマホやゲームは使わせてなくてテレビ見たり本を読む時とかすら視力のことかなり意識して生活させてたママ友のお子さん、小学校の就学時検診の時点で既に近視を指摘されてた
病院で「遺伝でしょう」って言われたらしい
うちも親族ほぼ目が悪いから遺伝が要因の子はもうある程度仕方ないのかなって思っちゃうけど、本来は視力悪くない子が環境要因で視力下がるのはできるなら阻止したいなとは思う+17
-0
-
43. 匿名 2025/05/13(火) 10:55:46
>>1
眼鏡屋の陰謀か+2
-1
-
44. 匿名 2025/05/13(火) 10:56:36
眼鏡は医療機器であって
オタクのアイテムじゃないんだよ。+1
-1
-
45. 匿名 2025/05/13(火) 10:56:39
>>8
フィンランドだっけ、紙の方が成績あがるみたいなのでそっちに移行してるってトピも立ってたよね。
視力もだけど、そらそうなるよって話よね。+30
-0
-
46. 匿名 2025/05/13(火) 11:00:13
>>1
今更かよ+0
-1
-
47. 匿名 2025/05/13(火) 11:00:15
外遊びもスポ少やスポ少並に時間を費やすスポーツや音楽のガチな習い事(バレエやピアノなど)やってる子減ってるしね。
スポーツやってると日中はスマホ触る時間ないから、子供の健全な発育を望むなら熱中できるスポーツを見つけてあげるのが手っ取り早い。
あと中受も正しい姿勢で長時間机に迎える子は少ないから目悪くなる子多い。+0
-0
-
48. 匿名 2025/05/13(火) 11:00:50
>>8
高校で8万のタブレット買わされたよ
ほんと視力下がるし教科書ノートあるんだからいらないよ
+15
-1
-
49. 匿名 2025/05/13(火) 11:02:07
ブルーライトカットフィルム貼ってるのもあるのか、iPadはかなり見てる方だと思うけれど、上が中3、視力は落ちてない
暗く設定してるのもあるのかな?+1
-1
-
50. 匿名 2025/05/13(火) 11:06:57
未就学児の眼鏡、生まれつき
就学してからの眼鏡、親の責任+1
-0
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 11:07:28
>>24
紙の反射とかで記憶力に関係してたはず
紙の方が頭に入ってくるみたい+4
-0
-
52. 匿名 2025/05/13(火) 11:09:36
>>1
今、スッーと画面から距離をとった+1
-0
-
53. 匿名 2025/05/13(火) 11:10:17
>>8
毎日学校に持って行ってるけど全く使ってないらしい。
学校で差があるよね+5
-0
-
54. 匿名 2025/05/13(火) 11:12:22
>>48
その方が良いかも!
うちなんて中古品毎月2,000円でレンタル
しかもiPad無印
重いし、6年使うから買った方が安い+4
-0
-
55. 匿名 2025/05/13(火) 11:17:00
うちもめっちゃ目悪いわ(小4)。近視で進行抑制の目薬さしてて定期的に通院してるけど、高いのにあんまり効果なくて次の受診でメガネ作る話になると思う。スマホやタブレットもあるだろうし、両親共に目悪いし避けられなかった感じはある。+2
-0
-
56. 匿名 2025/05/13(火) 11:17:44
まず 、ブルーライトカットのフィルターかアプリ
を使わないと眩しすぎてダメ 。+3
-0
-
57. 匿名 2025/05/13(火) 11:19:54
>>1
でも視力って遺伝や体質な気がする。
わたし、アラフォーで子供の頃からゲーム大好き、今もスマホ依存症+在宅ワークで毎日PC8時間は触ってるけど、視力両面1.2以上だもん。
もちろん影響はあるだろうけど、あまり神経質になるものでもなさそう。+4
-4
-
58. 匿名 2025/05/13(火) 11:21:32
頭も悪くなるよ+3
-0
-
59. 匿名 2025/05/13(火) 11:22:14
外遊び少ないのも良くないらしい+4
-0
-
60. 匿名 2025/05/13(火) 11:22:27
>>8
たまにタブレットで宿題出てるけど、適当にしてるのわかる。間違いなく紙の方がいい+9
-0
-
61. 匿名 2025/05/13(火) 11:28:10
3歳でタブレット漬け
時間設定してるけど、やり出したら1時間なんてすぐ
しまじろう、本当にそれで大丈夫…?+2
-2
-
62. 匿名 2025/05/13(火) 11:37:39
タブレット学習でいいなと思うのはプログラミング、英語のリスニング、理科科学の立体的な動画があると分かりやすい所
国語算数社会は別に紙でいいと思った+4
-0
-
63. 匿名 2025/05/13(火) 11:40:03
>>8
チャレンジでもタブレットやってるけど文字書くとツルツル滑って書きにくいし適当にボタン押してたら勝手に◯付けされてるから何も頭に入ってない。
やってる時の姿勢も悪いし画面近いしこりゃ失敗だったわとなって紙のに戻すつもり。+9
-0
-
64. 匿名 2025/05/13(火) 11:42:04
>>19
夏も無理だよね。+4
-0
-
65. 匿名 2025/05/13(火) 11:45:29
>>55
それ、まぁまぁ高いよね?
私も眼科で見た。
今の視力はどのくらいですか?
進行してる感じは無いですか?
良ければ教えてください☺️+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/13(火) 11:51:12
>>6
子供の頃は「教科書は30センチ離さないと」と言われていた。
しかし、視力が良い子も普通に目が近かった(集中してる時など)悪影響に打ち勝てる強靭な目の人だけ近視にならないのではと思っている。+3
-0
-
67. 匿名 2025/05/13(火) 11:56:22
>>4
タブレット学習もあるからか分からないけど、うちの学校は「中休みなどは外で遊んでください」って言われてる
動くの嫌いな子は苦痛だろうな+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/13(火) 11:59:17
>>1北欧で
デジタル教材による学力低下で 紙の教科書に回帰したのに
失敗を後追いする日本+3
-0
-
69. 匿名 2025/05/13(火) 12:05:37
>>48
うちも!しかも授業中エロ動画見てる気持ち悪い男子も居るみたい。その子は見つかって注意されてたらしい+3
-0
-
70. 匿名 2025/05/13(火) 12:06:45
白内障の発症が低年齢化していくと思う
ワープロの時代を含め、仕事でもプライベートでも30年以上デジタル機器のディスプレイを見続けてきた自分は50代で白内障の手術を受けた+3
-0
-
71. 匿名 2025/05/13(火) 12:10:01
家でなら自己責任だけど学校でデジタル教材使用を義務にされると視力の悪化は止める術がないんじゃない?+0
-0
-
72. 匿名 2025/05/13(火) 12:11:55
なんか新生児の赤ちゃんの時期も大事にし過ぎて無菌で過ごさせたいから室内に居る事が多いんだけど、実はお外に短時間でもお散歩に出る方が目の発育に(別に直射日光あてなくても外の光を感じる優しい刺激)とても良いらしいね。私も知らなかった、確かにお外の空気は気持ちいいもんな気分転換にもなるしお庭だけとかでも外気浴してあげれば良かったなと後悔+0
-0
-
73. 匿名 2025/05/13(火) 12:19:43
>>45
そう
しかもそれ5年以上前じゃなかったかな?
フィンランドが辞めて回帰したのにタブレット化に舵切りする周回遅れの日本って言われてたよ
ちなみに台湾はフィンランドの失敗を踏まえてさっさと紙に戻った。+6
-0
-
74. 匿名 2025/05/13(火) 12:32:39
>>1
学校だけが影響なわけないやん。
元々の遺伝プラス、そういう子は家で長時間やってる子が多いよ。+2
-0
-
75. 匿名 2025/05/13(火) 12:37:01
>>65
55です!
細かい数値は分からないけど、学校の視力検査ではCとDでした。1年くらい目薬してるけど、最初は効果あったけど徐々に悪くなってきてて最近濃度を上げたところ!(多分濃度が2種類あって、濃い方使用中)
効く子と効かない子がいるようで、うちはオルソケラトロジー勧められてます。けどこれも高いのよ(目薬と同様保健適用外)!!まだ自分で管理できないし、メガネにするかぁ…って感じです。+1
-0
-
76. 匿名 2025/05/13(火) 12:40:31
>>49
ブルーライトカットはしなくていいっていうのが今の考え方だよ。+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/13(火) 12:47:02
>>50
未就学の眼鏡は生まれつきの遠視矯正だからね。
近視の子はインドアで勉強が好きだったり手元で細々する遊びが好きだったり。みんながスマホやゲームのやらせすぎではないと思うよ。勿論遺伝も。+1
-0
-
78. 匿名 2025/05/13(火) 13:03:17
7年前にガラケーからスマホに変えたんだけど、一年も経たずに視力がガタッと落ちた
今じゃ眼鏡ないと見られない
+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/13(火) 13:24:55
>>76
でもさ、無くすのは怖くない?
うちは夜見る事が多いから必要だと思ってるよ
ただ、メガネはやりすぎだと思ってる
寝る前や夜間にブルーライトを浴びると、睡眠ホルモンといわれているメラトニンの分泌が抑制されます。 メラトニンが抑制されると、脳が昼間だと勘違いしてしまい、体内時計が後ろにずれてなかなか眠れず、朝起きるのがつらいといった状態を引き起こします。
+1
-0
-
80. 匿名 2025/05/13(火) 15:16:29
>>6
私も小さい頃から父に耳タコ聞かされててテレビは2メートル、本やスマホは腕の長さぶん離して観てる。電車の中だと老眼みたいで恥ずかしいけど。おかげなのか49だけど視力めっちゃいいし老眼はまだきてない。+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/13(火) 16:07:26
>>8
文字を書くこと自体が脳に良いって言うし
書くことに馴れてないと遅かったりして
紙のテストの時に大変だよね+2
-0
-
82. 匿名 2025/05/13(火) 16:11:06
>>79
うん、睡眠には関係あるのかもしれんけど、視力にはむしろカットすべきではないらしいよ。+0
-0
-
83. 匿名 2025/05/13(火) 16:11:44
>>4
目だけじゃなく脳にもよくないって報告されてたよ。読んで書くのが脳は一番記憶できるみたいな話+9
-0
-
84. 匿名 2025/05/13(火) 16:12:11
>>80
近くでものをみてないなら老眼きてないかどうかわかんなくない?+0
-0
-
85. 匿名 2025/05/13(火) 16:25:17
>>4
どうなんだろうね?
私プログラマ20年やってるけど、視力1.5と1.2だったわ。
目が良い同年代の同業の友人も、同じく悪くない。
やっぱり遺伝が大きいのかなと思った出来事。+1
-2
-
86. 匿名 2025/05/13(火) 17:07:26
目もそうだけど、頸椎もやばくなると思うよ+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/13(火) 17:30:03
>>13
アジア人は近視になりやすいと聞いた
うちも私も夫も近視だからある程度の年になったら子供もどうしようもないと思う
できるだけゲームやスマホやりっぱなしとかは避けたいとは思うけど…+3
-1
-
88. 匿名 2025/05/13(火) 17:45:14
スマホ育児って絶対悪影響あるよね
スマホ育児のことをいうとお母さんの笑顔が大事とか言う人いるけど赤ちゃんに対する悪影響は全く議論されない
スマホは一分も触らせるべきではないと思う
まだ産まれた直後にスマホがあったわけでもない2009・2010年生まれが大事件起こしてるけどこれからどうなるのか
+2
-0
-
89. 匿名 2025/05/13(火) 17:51:48
>>67
うちの学校は休み時間タブレットOKだから、我が子も含めみんなタブレット。。
外で遊んでほしいけど校庭狭いから外遊びもできず。+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/13(火) 18:00:26
>>84
近くの方が見えるよ。
ただ近くで見ると目が悪くなりそうで怖いから離してる。じっくり見たい時は一瞬だけ近付けて見る。+0
-0
-
91. 匿名 2025/05/13(火) 18:34:12
>>82
それはメガネだね
外遊びが少ない子にビタミンD不足を言ってるんだよ
うちはガンガン外遊びして、夜iPadで学習サポートしてるパターンだからフィルムは必要と判断してるよ
+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/13(火) 18:34:43
>>85
最近、クラスの半分くらいがメガネだよ
小学生+1
-0
-
93. 匿名 2025/05/13(火) 19:06:38
>>91
>>91
うん、お好きにどうぞなんだけど、ブルーライトカットで視力低下を防ぐっていう科学的根拠はまだないんだよ。
あなたが最初のコメで視力悪くないのはブルーライトカットのおかげかもって書いてたから。+1
-0
-
94. 匿名 2025/05/13(火) 19:25:47
>>19
台湾では2時間屋外で過ごさせるカリキュラムとか組まれてるんだよね。
オーストラリア、シンガポール、中国も子供の近視の取り組みしてるけど、日本は遅れてるよね。+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/13(火) 20:41:01
>>75
ありがとうございます。
うちも同じ感じで、見えないときはメガネ使ってます。
遠くはあんまり見えてなさそうで、少し生活に支障でてます。
スポーツしてるので中学からはコンタクトにするかなぁと考えてます!+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/13(火) 22:35:32
>>89
タブレットは家だと親に使用を規制されちゃう子もいるから学校でやっていいならそりゃ触っちゃうよね
中休みの外遊びが効果を出してるかは分からないけど小さな学校なのに県の体力テスト上位らしい+0
-0
-
97. 匿名 2025/05/13(火) 23:14:19
>>57
両親とも強度近視の我が子達は小1で早々に眼鏡になって半年に1回は眼科でチェックしてます
ちなみにスマホ与えてないしゲームはほぼさせてない状態でそれ
ただ読書量はとても多い、休憩は適宜とらせてるけど
眼科行くと必ずゲームとかスマホとか言われるけどどっちもやってないからー!と叫びたくなる
ほぼ遺伝だよ+1
-0
-
98. 匿名 2025/05/14(水) 01:01:44
>>13
眼科のドクターに遺伝もあるし
勉強する子は視力落ちるよーって言われた+1
-0
-
99. 匿名 2025/05/14(水) 01:04:04
>>97
若年から近視が強いと眼病になりやすいと言われる
オルソで矯正できるといいよ+1
-0
-
100. 匿名 2025/05/14(水) 05:54:28
コロナでオンラインやデジタル進んだもんね+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/14(水) 08:33:52
>>11
学校公開見てて、先生が黒板に画面と同じものを大きな紙で貼っているのに、各自タブレットで同じ画面を開かせていて、必要なくない?!と思った。
みんなで黒板見ればそれでいいのにわざわざタブレット使う意味…
ちなみに、九九表です。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「うちの子、最近目を細めてる気がする…」「学校の視力検査が良くなかった」。あなたの周りで心配の声が聞こえませんか? 広島県のデータによると、小学生の36%・中学生60%以上の子どもたちの裸眼視力が1.0未満との現状が明らかになりました。