-
1. 匿名 2025/05/13(火) 10:11:09
トピタイ通りです。みんなで騒いでるときにテンション高くいられない自分が嫌です。そんな風にできたら人生楽しいだろうなと思います。元々は明るかったのですが学生時代仲間はずれなどになって今の性格になりました。根暗だけど明るくなれた人いますか?+41
-5
-
2. 匿名 2025/05/13(火) 10:11:48
無理して明るく振る舞っても周りにはバレるし逆に嫌がられるからそのままでいいと思う+92
-1
-
3. 匿名 2025/05/13(火) 10:11:50
無理しなくていいんだよ+57
-1
-
4. 匿名 2025/05/13(火) 10:12:12
皆が明るく盛り上がれば盛り上がるほど
気持ちが冷めるのです。+40
-1
-
5. 匿名 2025/05/13(火) 10:12:15
なるべく日光浴すると良い
真面目な話なんだけど陽の光を吸収すると明るくなれる+31
-3
-
6. 匿名 2025/05/13(火) 10:12:53
+6
-9
-
7. 匿名 2025/05/13(火) 10:12:55
私もずっとそう思ってたけど、40を目前にこれが自分だもんなってだんだん思えるようになってきた。
明るくいられたらいいけど、人それぞれいいところは違うし、自分には別のいいところもあるって思えるようになってきた。+65
-2
-
8. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:10
>>1
疲れるだけやん+13
-1
-
9. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:24
無理に笑ったりテンション上げようとしなくていいから、人の話を聞いてる時は口角上げるようにしたら?
無表情だと、怒ってると勘違いされるかも。+16
-2
-
10. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:26
無理せん方がええよ
案外根っから明るい人って少ないもんで、年齢と共にみんな落ち着いてくるよ
気の合う人と付き合ったらいい+48
-2
-
11. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:26
>>4
楽しさは自分が決めるものだからね
周りが楽しそうだからといって自分も楽しいとは限らない。雰囲気だけ合わせるけど気持ちは無理しない+8
-1
-
12. 匿名 2025/05/13(火) 10:13:29
もともと明るい性格なら、いい人に囲まれれば戻れそうだけど
職場の人たちがいい人達ならランチや飲み会のお誘いは出来るだけ参加して人に囲まれる事に慣れることから始めてみるのはどうだろう+15
-0
-
13. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:13
人が信用出来なくなって
心の底から明るく振る舞えないよ。
から騒ぎするほど自分を偽るのも疲れるし。
自分の感情に自然に任せよう。+10
-0
-
14. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:17
陽キャの人と仲良くなって話のテンポとか相槌とか真似する
でも無理して明るくなっても精神的にキツイだけだよ
同じ波動の人とまったり行くのが精神衛生上いいんだけどね+21
-0
-
15. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:18
まずは無理せず聞き役+6
-0
-
16. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:29
>>6
だから、このイラスト、毎日貼ってるの誰なのよ+9
-2
-
17. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:35
金髪にするとか+1
-3
-
18. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:48
そうだよー無理しなくていいさ
ただ、陰気タイプなのとぶすっとして感じ悪いのは違うじゃん
例えば、誰か喋ってたら無表情気味だとしてもその人の方見てウンウンってたまに頷くとか、誰かと対峙するときは口角だけでもあげるとかさ
明るくなくたって感じ悪くなきゃ全然いいと思う
落ち着きのある人のほうが付き合いやすいってこともある
と、思うよ+14
-1
-
19. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:52
>>2
本人も疲れちゃうと思うから、無理しないでいいよ。+8
-0
-
20. 匿名 2025/05/13(火) 10:14:57
適当でいいのです+8
-1
-
21. 匿名 2025/05/13(火) 10:15:09
+3
-0
-
22. 匿名 2025/05/13(火) 10:15:15
テンション高くしなくても良いんじゃないかな
自分は自分らしく+7
-1
-
23. 匿名 2025/05/13(火) 10:15:54
私は陰キャなのになぜか盛り上げなきゃと思ってしまい無理に明るく振舞ってしまう時があります
小学生の時に突然同級生に「ガル子ちゃんって暗いよねー」って言われたことが今でもトラウマになっているからだと思います+13
-0
-
24. 匿名 2025/05/13(火) 10:17:07
いじめに遭い人との距離感が分からなくなり、笑えなくなった
教室内でおかしいことがあっても笑うことを我慢するようになった
高校で明るくしないと人生つまらないと思い無理に振る舞ってたらなおのこと病んだ
自分が何なのかさえ分からなくなってしまった+10
-0
-
25. 匿名 2025/05/13(火) 10:17:53
無理しない方がいいよ
無理すると空回ってる感じが周りにも伝わると思うし
騒いでる側の中にも帰ったらグッタリしてる子がいるかもしれないよ+9
-1
-
26. 匿名 2025/05/13(火) 10:18:33
接客業してみるとか?
接客中は明るい人を演じて、そのうち明るい人の振る舞いが身につくよ
私はそうやって克服した
もちろん根っこは変わらないけど、演じきる事で自信にも繋がったし社交的になれたよ
ストレスになる様ならやめた方が良いけどね+1
-3
-
27. 匿名 2025/05/13(火) 10:19:45
自然体でいいのよ、人生は。
明るい=正しいって訳じゃない。+8
-1
-
28. 匿名 2025/05/13(火) 10:20:04
>>1
みんながテンション上がって騒いでる時、主さんも楽しいんだよね?テンションが上がった時の様子なんて人それぞれなんだから主さんも楽しい時は騒がなくてもニコニコして楽しいねーって言ってればオッケー!+6
-0
-
29. 匿名 2025/05/13(火) 10:20:27
根暗のまま40代になってしまった
高齢出産したので日々若いママさん達に囲まれてるけど、私1人江口のりこみたいなテンションで申し訳なく思ってる
けどどうしようも無いw+7
-0
-
30. 匿名 2025/05/13(火) 10:20:42
こうすれば明るく見えるかもーーとたまにやると事故る+3
-0
-
31. 匿名 2025/05/13(火) 10:21:50
>>1
同じテンションの人といるのがいいと思う
なにも特別高くしなくたって楽しいは楽しいんだから+0
-0
-
32. 匿名 2025/05/13(火) 10:23:20
40年近く生きてきて本当の陽キャに出会った事ない、みんな何かしらの闇はあるよね
+6
-0
-
33. 匿名 2025/05/13(火) 10:24:28
暗いってとらえないで、落ち着いてるとか穏やかとかってとらえたらいいよ。
自分のタイプをうけいれて、
時々ニコってできたら感じよくうつる。+6
-0
-
34. 匿名 2025/05/13(火) 10:30:45
>>2
ほんとこれ。私は産まれながらの根暗陰キャで明るくして印象良くしなきゃ!!って若い頃はずっと頑張ってたけど、頑張ったからって良い結果に繋がったこと無かった。
よほど場の空気を乱す感じでなければ自然体が一番。+9
-1
-
35. 匿名 2025/05/13(火) 10:31:50
>>29
江口のりこさんみたいなママ友めちゃくちゃ欲しいよ!キラキラキャピキャピママに囲まれてると周りが眩しすぎて消えそうになる…+11
-0
-
36. 匿名 2025/05/13(火) 10:36:44
>>1
主さんは元々明るい性格だったから余計にそう思うのかもね
私は元々暗い性格だから、昔は陽キャじゃない自分が嫌でたまらなかったけどおばさんの年齢になってくると別に暗くてもいいじゃん誰にも迷惑かけてませんが??って感じ。
皆がきゃっきゃ楽しくしてる時は盛り下げないようにソッと離れるようにしてるし、別に性格が暗い事は悪いことじゃない。そういう性質なだけ。+6
-1
-
37. 匿名 2025/05/13(火) 10:55:50
>>1
自分のステージがまだ来てないだけ
若いときに楽しめなくても心配ないよ
+5
-0
-
38. 匿名 2025/05/13(火) 11:00:50
>>23
そんな事言ってくる同級生が失礼だよね
おとなしいとか物静って言葉を知らんのか?って思う
私も義母が暗いって言ってたって旦那に言われてショックだった
今思えば旦那にも腹立つし、なんだそれって思うわ
+8
-0
-
39. 匿名 2025/05/13(火) 11:00:57
『明るくなりたい』とは少し違うけど、ちょっとみんなに質問していい?
明るくなりたいっていうより『心が広くなりたい』っていう感じの話題だけどさ、みんなは家族に自分の物を勝手に使われるのって基本的には平気?
私は昔から自分の物への権利意識というか、自分の物と他人の物の境界線意識が強くて、家族や親友であっても自分の物を無断で使われるのが本当にダメなタイプなんだよね。
自分も人の物は使おうと思わないし。
自分の両親や兄もそうで、実家の家族は私を含めてみんな心が狭いというか、家族間ですらお互いの物の境界線がしっかりしていて、お互いの物は勝手に使わないし使えない家庭環境だった。
だけど、結婚16年目になる私の夫が、(最初はそんなことなかったんだけど)この数年、緊張感が薄れてきたのか、私の物を無断で使っていることが増えてきた。
夫は多分、『遠慮のない家族関係』が理想なんだろうけど、私は結婚して16年が過ぎた今でも、自分の物を夫に無断で使われるのがとても不快なんだよね。
夫は多分、『家族なんだから断る必要ない』って思ってるんだと思う。
なぜ今これを書いているかというと、私が大切にコレクションしている特殊なブックエンド(本を立てておくグッズ)を、わざわざ隠してあった場所から無断で取り出して夫が夫の書斎で使っているのを、ついさっき発見したから。
夫は『ブックエンドぐらい』って思ったんだろうし、みんなも思うかもしれない。
けど、このブックエンドはコレクション性が高い特殊な物で、わざわざ業者にお願いして海外から取り寄せてもらった物で、もう製造もされてないから自分で丁寧に管理して日焼けしない場所で保管してたのに、夫が無断で太陽が降り注ぐ夫の書斎の窓辺で使ってるのをさっき発見して、いま本当にイライラしてる。
覚えているかは不明だけど、このブックエンドを私がものすごく探して、海外から取り寄せまでして、『劣化させたくないから日陰で大切に保管する』って夫にもその当時話した。
お金も私が働いた自分のお金から出しているし、完全に私の物。
夫に無断で雑に扱われているのをさっき発見して、いま本当にイライラしてる。
だけど、結婚しているのに『自分の物を勝手に使われたくない』って思う私にも問題があるのかなって思う気持ちもあるんだよね。
それでみんなに聞いてみたかった、『みんなは自分の物を家族に無断で使われても許せますか?』
あまりにも腹が立って、勢いで夫に激怒のLINEをしようかと思ったけど、まず冷静になってみんなに聞いてみようと思った
●許せる +
●許せない -
+0
-6
-
40. 匿名 2025/05/13(火) 11:02:44
職場のみんなで盛り上がってる時に話を振られても、とっさに気の利いた返しができないし、ノリにもついでにいけなくて笑って誤魔化してばかり
自分でもつまらない人間だと思う+2
-0
-
41. 匿名 2025/05/13(火) 11:05:31
>>39
トピ立てたら?+4
-0
-
42. 匿名 2025/05/13(火) 11:08:07
>>23
人のこと暗いっていう人はたいがい性格悪いよね。しょうもない人間に言われたことなんか気にしなくていいよ。+8
-0
-
43. 匿名 2025/05/13(火) 11:08:43
明るいのがいいっていう思い込みをやめてみたら?
私はハイテンションな人は苦手
さらに無理にハイテンションにしてる人はもっと苦手
ありのままのあなたを好きになってくれる人を見つけたほうがいいと思う
+7
-0
-
44. 匿名 2025/05/13(火) 11:11:37
>>10
気の合う人とは明るくいられるから、今いる友達を大事にしつつ一緒にいる時間を楽しむのが良いのかも。+3
-1
-
45. 匿名 2025/05/13(火) 11:14:16
>>23
そうやねん 私暗いねんw
くらいの気持ちで、そんな自分を「個性的で面白い」と考えて好きになるのがいいと思うよ
いいやん誰にどう思われても 自分が自分のこと愛しく思ってさえいれば
そのスタンスを確立していくと、ほんまに魅力的な人になっていくと思う
+4
-0
-
46. 匿名 2025/05/13(火) 11:18:37
>>1
腸活、乳酸菌オススメ+2
-0
-
47. 匿名 2025/05/13(火) 11:20:24
私も昔から内向的。社会では外交的な事が良しとされてるよね。
学生時代は付き合う人を選べないから、特に内向的なタイプは辛い。私もなんとか合わせてきて、コミュ力だけはそれなりに上がったかな。でも根は変わらないよ。
内向的な人って思慮深いし、話してて面白いから私は好き。友達が多くても浅いだけの関係の人もいるよ。内向的な人は特定の人と信頼関係を結びやすい。学生時代なんとかやり過ごしたら、大人になってからは、誠実なところを認めてくれる人も増えるし、だんだんと生きやすくなってくると個人的には思う。
学生時代の乗り切り方は、無理に明るくする必要はなくて、ただ笑顔でいることは心がけてるといいかな。コミュニケーション力は本とかネットとか何かしら方法論を学んでおくと役立つよ。+2
-2
-
49. 匿名 2025/05/13(火) 11:26:35
若い時は明るくてテンション高いのが正義だよねー
30代にもなると皆疲れてるからか?やたらテンション高くて明るい人の方が希少になって皆落ち着いてくるけど。
若い頃からローテンションで生きてたから、ミドサーになってやっと周りの同年代のテンションが自分に合うようになってきたなって感じがする。+4
-0
-
50. 匿名 2025/05/13(火) 11:26:43
>>23
暗いのではなく、落ち着いてるのだと思います。無理に上げなくていいんですよ。
語彙や表現の幅が少ない小学生だとそうなります。
ちなみに陰キャというのは、人のことを陰キャなとど言ったりする「陰な性格」の人のことです。+3
-0
-
51. 匿名 2025/05/13(火) 11:33:34
ムリに明るくならなくてもいいと思う。
いきなりやると空回りして凹むから☺️
+2
-0
-
52. 匿名 2025/05/13(火) 11:36:54
職場でか細い声でオドオドぺこぺこしてる私が一度歓迎会で酒が入った時にモーニング娘。のラブマシーンをノリノリで踊りながら歌ってしまいそれ以降なんとなくみんなが優しくなった
+4
-0
-
53. 匿名 2025/05/13(火) 11:47:57
>>52
かわいい
私も最近YouTubeで猫ダンスしてるわ
モーニング娘。もやろうかな。+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/13(火) 11:49:57
>>5
そうらしいね
考え事をする時は明るい時間、場所で考えた方が良いとも聞いたことがあるよ+1
-0
-
55. 匿名 2025/05/13(火) 11:52:00
>>1
ならない。頑張ったけどならなかった。無理にそこと合わせるのをやめて参加しなくなったけど、今の生活や人間関係の方が好きだし、自然と笑えるようになったと思う。+4
-0
-
56. 匿名 2025/05/13(火) 11:58:36
私は最近気付いたけど色々不満に思うことを
グッと耐えるために心をコ○すのね
そうすると暗くなっちゃうのね+5
-0
-
57. 匿名 2025/05/13(火) 12:05:24
無理して誰かといるよりも一人で過ごした方がいい
なにも考えなくて済むから楽+4
-0
-
58. 匿名 2025/05/13(火) 12:09:01
明るくなくてもそのままの主で普通に話せる人がいるだけでいいと思うよ
+1
-0
-
59. 匿名 2025/05/13(火) 12:09:31
>>1
暗さも使いよう
頑張っても明るくなれないしニッチな需要に刺さる自分で行くしかない+0
-0
-
60. 匿名 2025/05/13(火) 12:16:59
>>1
私もそれなりに明るい人種だったはずなんだけどここ数十年のニート生活で心が荒んでいる。
一対一ではまだいいのだけど集団になるとついていけなくて疲れる。
そんなコミュニティから離れればいいけど好きなものは好きだし…けど勝手に孤立してるなと感じてしまう…
溶け込みたいけど群れたくない、訳わかんなくなってきた+0
-0
-
61. 匿名 2025/05/13(火) 12:34:41
>>1
今の友達にそれで何か言われるの?
そうじゃなきゃ、それを含めて主であり友達と思ってるんだから、無理して変わる必要はなくない?+1
-0
-
62. 匿名 2025/05/13(火) 13:15:47
>>1
仕事のときにオンして明るくなるようになった。
いつも笑顔で明るいってお客さんからも同僚からも言われる。
でも家ではそんなそんな明るくはいられないから、旦那はわたしが落ち込みやすいのもふさぎ込みと部屋から出てこないのも知った上で、寄り添ってくれてる。
オンオフはあると思うし、外で最低限迷惑かけないくらいの明るさあれば、無理して根っこから明るくならなくていいと思う。
仕事してたら自然とオンオフできてくると思うし。+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/13(火) 14:21:44
>>1
わざわざ無理しなくて良い
明るくない人がテンション上げたり砕けた感じ出したり柄にも無いことしてるのハタから見るの辛い
いいんだよ、ゆったりどっしり構えてたら
ニコニコ相槌打ったり適度にリアクションしたり
リラックスして隣りにいればそれでいいんだよ
大人になってわかった、なんでも適度
きっとね、ノリノリで口達者な人達も家帰ったらどっと疲れてると思うw+3
-0
-
64. 匿名 2025/05/13(火) 17:26:18
>>3
いえ、無理するところは無理しないきゃだめだと思います
それが大人です+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する