ガールズちゃんねる

【子育て】良い方向に成長したよ!という話

172コメント2025/05/14(水) 08:59

  • 1. 匿名 2025/05/12(月) 21:52:20 

    未就学児二人の母です。
    毎日いろんな不安を抱えながら育児に励んでいます。
    子育ては最期まで分からない…その子による…ことは理解していますが、現時点で心配していたけれど
    良い方向に成長したよ!という話を聞きたいです。
    私や同じように不安なお母さんが励まされる内容だと嬉しいです。
    よろしくお願い致します。

    ※不安点は自治体や医療、専門家に頼りましょうという意見は賛同しますが、今回は親子間、きょうだい間など身近な意見でお願いします。
    返信

    +60

    -8

  • 2. 匿名 2025/05/12(月) 21:53:13  [通報]

    例えば何が不安?
    返信

    +43

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/12(月) 21:53:30  [通報]

    求め過ぎ

    これ理解出来たら楽になれる
    返信

    +98

    -4

  • 4. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:02  [通報]

    >>1
    主は具体的に何が悩みなのだろう?
    返信

    +18

    -2

  • 5. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:16  [通報]

    中学生、不登校になりつつあり最近情緒不安定です。
    同じようだった方その後良くなったなどあればお聞きしたいです
    返信

    +74

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:34  [通報]

    癇癪激しい、泣きながら床転げ回る子だったのに、穏やかで優しい子に成長した。なんだったんだマジで。
    返信

    +145

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:37  [通報]

    2歳半で2語文でなくて遅いなーと思ってたけど、その後普通に喋るようになった。

    まぁでも女の子あるあるのマシンガントークとまではいかないぐらい。
    返信

    +39

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:39  [通報]

    教育虐待をしない
    返信

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:48  [通報]

    ある程度体力ついてくるとメンタル安定してくる気がする。
    少なくともうちの子はそうだった。
    返信

    +63

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:55  [通報]

    私は超運動オンチだけど小ニの娘はスポーツ万能で足も早いよ
    返信

    +7

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/12(月) 21:55:13  [通報]

    3人育てた母の、子供は良くも悪くも変わるからねって言葉を支えにしてる。
    今この子はこれが心配だけど、まだ未完成な状態で大人になるまでに完成形になればいいんだからって自分に言い聞かせてる。
    返信

    +85

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/12(月) 21:55:18  [通報]

    離婚しない
    返信

    +3

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/12(月) 21:55:21  [通報]

    【子育て】良い方向に成長したよ!という話
    返信

    +31

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/12(月) 21:55:27  [通報]

    >>6
    お母さんお父さんが真剣に向き合ってくれたからだと思うよ!
    返信

    +78

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/12(月) 21:55:36  [通報]

    生まれ落ちた日から多分育てやすいタイプの子なんだけど、今のところずっと育てやすい

    これいうといつかそのうちーとか親の都合のいいいい子になってるだけーとか言われるけれども。
    返信

    +17

    -13

  • 16. 匿名 2025/05/12(月) 21:56:07  [通報]

    【子育て】良い方向に成長したよ!という話
    返信

    +0

    -7

  • 17. 匿名 2025/05/12(月) 21:57:33  [通報]

    アスペの疑いがあり、てんかん脳波があった息子。
    小さい頃から変わり者で気難しく言語も遅い息子が、博士号を取って今研究室でバリバリ開発してる。
    人とも上手くやってる。

    結果的に全て彼の思うまま自由に好きなことをとことん気が済むまでさせてたのが良かったんだと思う。
    返信

    +141

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/12(月) 21:57:48  [通報]

    >>6
    小さな頃は多動でわけわからん事ばかりする男児が、小学校高学年ぐらいで突然進化する事って割とある
    返信

    +88

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/12(月) 21:58:24  [通報]

    小2位までは恥ずかしがって友達のお母さんや病院の先生などに挨拶出来なかったし、話しかけられてもモジモジして答えを返せなかった
    小5の今は誰に対しても目を見てハキハキ挨拶出来るし、受け答えもできるようになって色んな人から「しっかりしてるね」と言われるようになった
    返信

    +37

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/12(月) 21:58:38  [通報]

    女の子で2000gで生まれめっちゃ偏食で離乳食はプリン以外舌で押し出す、8月生まれなのに小学校入学時点で18キロしかなかったけど大きな病気もせず今メタボでダイエット中
    返信

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/12(月) 21:59:39  [通報]

    >>5
    うちは娘がそうでした。
    でも休ませたら癖になるとか将来が心配で、無理して学校に行かせたら精神バランスを崩してしまって1年精神科に通ったよ。
    そこでカウンセラーさんに私も話を聞いてもらったらアドバイスをもらって今までのことたくさん反省して、子供への接し方を変えた。
    無理に学校に行かせるのも思い切ってやめたよ。
    そしたら今はめちゃくちゃ楽しい!ってわけではないと思うけど、学校にも通ってるし元気にしてる。
    あの1年ちょっと親子共にすごく苦しかったけど今はそんな時もあったねって振り返ることができるてるよ。
    今とても辛いだろうなって痛いほど分かります。
    返信

    +97

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/12(月) 22:01:11  [通報]

    >>6
    うちもだよ。本当に大変でよく私も一緒に泣いてたし、誰か助けてって本気で思ってた。
    今小学生4年生だけど、繊細だけど優しすぎるくらい優しい子に育ってくれた。
    返信

    +65

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/12(月) 22:01:21  [通報]

    甥の話なんだけど、長男は溺愛されてすごい面倒見られてたのに、次男は割と放置とまで言わないけど、ほぼ構ってもらえないみたいな感じだったんだよ
    下の子だけグレるんじゃないかって心配だったけど、かえって他人に対して積極的コミュニケーション取れるよく気が効く子に育ったよ

    何かにつけて俯瞰して観察できるような子で、何やっても飲み込みが早い
    愛想もいいから、今ではみんなから愛されてるし
    返信

    +6

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/12(月) 22:01:39  [通報]

    >>5
    自分だけど中高不登校→アル中→入院して酒やめる→高卒認定→大学→就職→今結婚子供2人で楽しくやってるよ〜子供も元気だし 
    思春期は荒れるよね〜 大丈夫大丈夫👌
    返信

    +101

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/12(月) 22:02:13  [通報]

    >>7
    初語が出たのはいつ頃でしたか?

    うち現在1歳9ヶ月で、初語が出たのは1歳前で早かったけど、なかなか二語文にいきません。
    運動発達も遅かったので、もしやまた言葉の方でも悩むのかな…と最近不安になってます。
    返信

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/12(月) 22:02:35  [通報]

    負けず嫌いな点はとりあえずスポーツで役立ってる
    人に感情をぶつけないを徹底させたから今のところトラブルなし。
    ただここまでくるのメッチャ疲れた…
    返信

    +26

    -2

  • 27. 匿名 2025/05/12(月) 22:02:46  [通報]

    >>1
    親は子供が成長する邪魔をしないのが一番の仕事だと思うからドーンと構えてた方がいいよ

    上の子は2歳近くまでほとんど発語なかったけど、いつの間にやら語学の天才になり高校時代までに数ヶ国語を独学で習得し東大生
    下の子はいたずらっ子ですばしっこくて毎日追いかけ回してた
    勉強には向いてないけど要領の良いカツオタイプだと眺めてたら急にやる気になり国立大附属生
    それぞれ個性的で面白い
    返信

    +35

    -7

  • 28. 匿名 2025/05/12(月) 22:03:04  [通報]

    >>1
    お役にたつかわかりませんが。

    昔は長女が頑固な性格で、困ってました。
    ついでに偏食(小学校では給食問題で悩みました。)
    左利きは治らず。今でも左利きで筆記、食事。

    頑固な性格が幸いして、受験勉強には本人なりに前向きに取り組んで、高校も大学も第一志望に合格
    特に大学受験は、かなり早くからリサーチして難関私大を受けてました。
    楽しそうな大学生に仕上がりホッとしてます。
    返信

    +27

    -3

  • 29. 匿名 2025/05/12(月) 22:03:55  [通報]

    三つぐらいこれはよかったんだろうなということ挙げてみるね

    無邪気なのがかわいいなこのままのびのび大きくなれーと、わりと甘やかして育てたんだけど、友人との交流が多い人懐こい子になった

    赤ちゃんの時期に早期教育を少しして、寝る前の読み聞かせの代わりに計算クイズしてたらかなり賢く育ち、最難関中学へ行った

    自分が子供時代に歯がゆい思いした記憶があったので、大人の事情や考えを誤魔化さず披露するようにしてたら早い段階で思慮深く育ってくれた
    返信

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/12(月) 22:04:04  [通報]

    >>5
    ありがとうございます。親子で乗り越えられたのですね、すごいです。うちは子供が精神科にかかるのを嫌がっていて…3ヶ月待ちみたいなのですが、カウンセリングなどはなしで薬だけ貰いたい、すぐに診てもらえるなら行くけど、という言っています。やはり精神科に通うのが回復へのためですよね…
    返信

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/12(月) 22:04:13  [通報]

    臆病で何も自分からできなかった子だったけど
    小学生になり逆に車に気をつけて登下校出来るし、人の傷付く言動とかを理解していて、問題行動や対人関係であまり悩んでなさそうで安心してる。
    返信

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/12(月) 22:04:20  [通報]

    うちは
    3歳まで喋らなかったけどその後はおしゃべり
    運動できないかと思ったけど小6では学年1足が速くなった
    小さい頃勉強できないかと思ったけど中学受験で中堅校
    には入れた
    でも夫足速い家系だし私の家族全員大卒だしただただ成長が追いついたのかな、という感じ
    返信

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/12(月) 22:05:37  [通報]

    >>24
    はい、かなり不安定で荒れています。毎日一喜一憂してこちらも疲れてしまいます…
    頑張って回復されしっかりと人生歩まれているのですね、尊敬します。
    返信

    +34

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/12(月) 22:05:49  [通報]

    >>24
    あなたみたいにうちの子も結果的に幸せになったよってなってくれたら本当に嬉しいよ。
    安心して泣くと思う
    返信

    +44

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/12(月) 22:06:37  [通報]

    ムスっとした赤ちゃんであまり笑わず、ご飯も全然食べなかったけど、8歳の今は周りから「本当に陽キャだよね!」と言われるくらい超明るいしご飯もモリモリ食べる。
    別の子を育てている感じ
    返信

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/12(月) 22:07:00  [通報]

    >>1
    不安の9割はおこらない
    そのとおりだったよ

    返信

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/12(月) 22:07:02  [通報]

    >>21
    ありがとうございます。親子で乗り越えられたのですね、すごいです。うちは子供が精神科にかかるのを嫌がっていて…3ヶ月待ちみたいなのですが、カウンセリングなどはなしで薬だけ貰いたい、すぐに診てもらえるなら行くけど、という言っています。やはり精神科に通うのが回復へのためですよね
    返信

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/12(月) 22:07:04  [通報]

    >>25
    まさに運動系も遅めだった!初語は覚えてないけど遅めだったはずだよ。
    でも今はなんでも張り切ってやるタイプで,しっかりしてると言われるよ!
    運動も運動神経早くはなさそうなんだけど,でも本人はすごく楽しそうに体育とかやってるからいいと思う!
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/12(月) 22:07:09  [通報]

    >>11
    11さん

    (^ ^)シンプルだけど、いい言葉ですね

    親が出来る範囲でいいので、環境はなるべくいい環境にしてあげて、あとは待つ。。のがいいかなと思ってます
    同年代のいい友達とかいい先輩に出会うって本当に大きいなと。
    来年から息子、高校と寮生活はじめる予定です。
    返信

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:41  [通報]

    うちはまさに悩みの只中なので近所の子の話
    幼稚園バス一緒だった二つ上のお兄ちゃん。中学年くらいまでは気難しく乱暴な面が端から見ても目立っててお母さん頭を抱えてたんだけど、背が伸びて声変わりした頃からとても穏やかになった。ばったり出会ったときも微笑んで挨拶してくれて、とても嬉しい
    返信

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:57  [通報]

    >>25
    慎重な性格なのかな?
    うちの子がそうだった。
    2歳になってもハッキリとした発語もなく2語分も勿論なく。

    でも2歳半から二語分たくさん出てきて今6歳だけど、
    とっても、慎重な性格だから自信を持つまで話さなかったんだと今は思う。
    返信

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:59  [通報]

    >>5
    不登校になったよ。
    で、そういう子も受け入れる私立の全寮制の高校に入れた。
    同じ目線になってくれる先生も多くて
    寝食を共にして一生の友達もできて、自信がついて人生前向きになりましたよ。

    私といると朝から晩まで親に四六時中見られてるようにも感じてたんだろうな。
    一旦距離置いたのがよかった。
    今は自立していて良好な関係です。
    返信

    +33

    -3

  • 43. 匿名 2025/05/12(月) 22:09:04  [通報]

    >>18
    わかります
    エネルギーが有る子ってことだよね😊
    返信

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/12(月) 22:09:07  [通報]

    【子育て】良い方向に成長したよ!という話
    返信

    +0

    -3

  • 45. 匿名 2025/05/12(月) 22:09:56  [通報]

    ソファやベッドでジャンプするのを都度怒ってやめさせてた
    ジャンプする→怒るの繰り返し
    ふとこの前、このジャンプのおかげで身長高いのかな?と思ったわ(私たち夫婦は低身長)
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/12(月) 22:10:37  [通報]

    >>30
    うちは最初薬をもらって飲んでたんだけど、この薬を飲むと気持ち悪くなったりボーッとする感じがするって子供が言っていて、先生がそれなら飲むのやめてみよう、でもカウンセリングは続けてみてねってことで2週間に1度カウンセリングに通いました。
    娘と私、それぞれ別の心理士さんがついてくれてそれぞれ話を聞いてもらいました。
    うちは精神バランスが崩れて日常生活を送るのも大変なくらいだったので、私も疲弊していてどう接したらいいのかとにかく答えが欲しかったので、心理士さんに話を聞いてもらったりアドバイスをもらえるのがとても救いでした。
    返信

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/12(月) 22:13:08  [通報]

    >>42
    寮生活したんですね🌸
    離れる時は親が寂しくて後悔しそうだけど、そこを乗り越えたらあとは開けそうだなと思ってる中3の親です。

    うちは不登校とかではないんですが、なんでわざわざ県外の高校行かせるの??と周囲からの質問責めがめんどくせ〜と、今から感じつつも。
    親が前向きに成長祈って送り出したいと思います。
    返信

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/12(月) 22:15:34  [通報]

    >>39
    心配で今なんとか正さないとって思うと、子供に厳しく言いすぎたりしてしまって、後から後悔することが多かったので、今出来なくても大丈夫!大人になるまでにできるようになればいいんだから!って自分に言い聞かせるようにしてます。
    お友達や周りの環境って大事ですよね。
    どうかお友達に恵まれますようにって願ってます。
    私は4年生の頃に女子グループでとても辛い思いをして、今でも思い出すとドキドキしたり辛くなったりするので。
    返信

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/12(月) 22:16:54  [通報]

    >>39
    子供を信じて黙って見守るってとても難しいですよね。
    でも頑張りたいです。
    返信

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/12(月) 22:17:32  [通報]

    >>15
    気質が似てるってのもあると思うよ
    喜怒哀楽が同じだから共感して、わかるーー!私もそうだった!って
    だから対処法も的確な感じ
    返信

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/12(月) 22:20:10  [通報]

    東大のオープンキャンパスに行きたいと言ってる。
    中1だけど、全然そんな成績でもない。
    行きたいというなら行けばいいのかな。
    下手に理想だけ高くなって苦しくならないか心配になってしまう。
    返信

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/12(月) 22:20:12  [通報]

    >>30
    うちも予約が取れたのは3ヶ月後だったけど、突然キャンセルが出ることも多いらしくて1ヶ月もしないうちに今日の○時でキャンセルが出たんですが来られますか?って電話が来てそれで早めに受診できたよ。
    どうなるかわからないけれど、予約だけ取ってみるのはどうかな?
    子供が元気がないと、自分のことより辛いですよね。
    返信

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/12(月) 22:20:14  [通報]

    >>24
    それに自殺未遂数回たしたら私だわw
    30代の今自己肯定感爆上がりで毎日楽しい。
    返信

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/12(月) 22:22:03  [通報]

    >>47
    全寮生活って最高のプレゼントだったと思ってます。

    卒業式&卒寮式の迫力、泣き笑いの別れの涙はすごかったですよ。
    大人になっても県外に散らばった旧友達と兄弟のようですし
    宝物の時間だったと思います!
    返信

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/12(月) 22:22:13  [通報]

    後から振り返れば「気にしすぎてたわ〜」ってなるけど渦中はなかなかそう思えないよね
    返信

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/12(月) 22:22:54  [通報]

    >>51
    中1だったらまだ時間もたくさんあるし、子供が頑張りたいって言ってるなら応援してあげてもいいんじゃないかな。
    進んでいくうちに自分には手が届かないなと気付くかもしれないし、無理矢理ではなく自分から頑張りたいって思ってるからもしかしたらこの先頑張ってぐんぐん伸びるかもしれないしね。
    挫折してもそれもまた経験かなとも思います。
    中1からそこまで先のこと考えられて偉いと思いました。
    返信

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/12(月) 22:23:45  [通報]

    1歳半で引っかかってすぐに療育に繋がった
    園に2歳で行き出してから1週間でママと呼ぶようになり
    喋り出してからすぐに看板のひらがなカタカナ数字を読むようになった
    返信

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/12(月) 22:24:50  [通報]

    >>6
    ウチも。
    駅のガチャガチャの前で仰向けになって泣き叫んでた!
    今はこまっしゃくれガール
    人前で恥ずかしいことは絶対しない
    返信

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/12(月) 22:25:10  [通報]

    >>5
    中学生のときに不登校になったもののその後普通科の高校→大学→就職した者です。
    私の場合3年のときの担任の先生が素晴らしい方で私が立ち直れるようかなり尽力してもらえました。あと保健室登校をしているときに同じく保健室登校をしている別のクラスの女子生徒と親しくなりお互いに励まし合いながら受験を乗り越えられました。

    親の対応も必要以上に悲観的ではなく、できれば学校に行って欲しいけど無理なら休む日あってもいいよ〜みたいな感じでした。今思うと私が自信を無くさないよう色々と配慮してくれたなと感じます。ありがたかったです。あと学校に行けないときも塾には行って勉強があまり遅れないようにはしていました。

    お子さんの状況が良くなるといいですね。
    返信

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/12(月) 22:26:05  [通報]

    >>24
    私の父も夜間高校卒だけど、私が不登校になっても楽観的だった
    子の連鎖ってあると思ってる
    返信

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/12(月) 22:27:02  [通報]

    >>45
    トランポリンとかがあったり思う存分ジャンプできるところに連れていってあげては。
    返信

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/12(月) 22:28:13  [通報]

    ミルクで子供は育つ!親の映画が何よりも大事(^○^)
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/12(月) 22:29:14  [通報]

    身の回りのケアがとにかく苦手な娘
    掃除や整理整頓ができない、シャンプーもさぼる、
    提出物も提出しないとか、かなり将来が心配だった
    こちらも色々工夫したけど上手くいかなかった
    高校受験も案の定内申が低くて希望の学校に行けず本人は落ち込んでて、「やるべきことを理解してるのに何でやらないの?」って何度も思った

    でも高校生になったら少しずつできるようになりました
    本人が成長して時間が解決したんだと思う
    自治体や大学から奨学金もらって留学したとき、
    その努力もすごいと思うけど、それと同じくらい奨学金の複雑な手続きを自分で締切守って前倒しでやるようになったのが親としては嬉しかった
    部屋はまだ散らかってるけど虫は出なくなりました
    返信

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/12(月) 22:29:17  [通報]

    >>18
    うちの兄。今なら絶対支援級行けって言われてる多動児だった。高学年になったら急に落ち着いて、気づいたら生徒会やるようなリーダータイプに変貌した。
    返信

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/12(月) 22:29:59  [通報]

    離乳食全然食べなかったし、幼児の間も好き嫌い激しかったけど、だんだん食べれる物増えてる。
    完全拒否だった野菜も工夫すれば食べられるように。
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/12(月) 22:31:03  [通報]

    今小1だけど怒りっぽい性格が心配。

    毎年歳を重ねるごとに怒る頻度が減ったり、怒りの度合いが弱くなってるのは感じるけど、根は短気なんだろうか…。

    お子さんが怒りっぽかったという方、大きくなっても変わらずですか?
    返信

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/12(月) 22:32:21  [通報]

    >>1
    今はまだ大学生と高校生だけど、2人ともいい子に育ってと感じてます
    人と比べない、否定せずまずは肯定する、話す機会を多くする事を意識してきました
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/12(月) 22:32:43  [通報]

    >>63
    希望の学校に行けなかった経験も、そこから学んで成長に繋がったように思えますね。
    そう思うと、今悩んでるいることも後から振り返ると必要な経験だったんだなと思えるかもしれないなと思いました。
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/12(月) 22:34:39  [通報]

    幼稚園3年間遅刻(準備しないで塗り絵したり、遊んだり)や、登校しても母子分離できずに泣きじゃくってたけど、小学校からこれまでのが嘘のように定刻に登校できている。今現在4年間皆勤。
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/12(月) 22:35:33  [通報]

    >>66
    私自身が怒りっぽい性格な子供でしたが今も怒りっぽいです。
    ただ子供の頃みたいに自分の感情をそのまま出すことはしないし、コントロールはできるようになってます。
    希望の持てる話じゃなくてすみません。
    早いうちに怒りっぽいのはお友達に嫌がられるし、自分が怒ってるからってそのまま感情を相手にぶつけてはいけないって学べたらいいのかなと思いました。
    返信

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/12(月) 22:35:53  [通報]

    スマホやゲームの与え方は難しい
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/12(月) 22:36:15  [通報]

    >>1
    この子は私とは全く違う人間で、自分の思い通りにしてはだめなんだ、って事を、頭では無く心で理解したら、楽になった。
    返信

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/12(月) 22:36:59  [通報]

    とてもわがままな息子
    でもとても優しい

    自分もわがままだったけど
    今は親にわがままなんて言わないから
    そうなればいいなと思ってるけどさ
    しんどい時が多い
    返信

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/12(月) 22:37:43  [通報]

    >>65
    うちの子本当に小さい頃全然食べてくれなかった。
    めちゃくちゃ悩んだけど、10歳の今好き嫌いなくてなんでも食べるようになった。
    子供が普通嫌がりそうなものもなんでも食べられる
    今となればあの時そんなに悩まなくても良かったなと思えるけど、当時は心配でたまらなかった
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/12(月) 22:38:39  [通報]

    >>61
    ふわふわドーム?白い雲みたいなトランポリンにはたまに連れて行ってますが、家の中にトランポリンを置くのはハードル高くて悩んでますw
    返信

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/05/12(月) 22:39:09  [通報]

    >>73
    将来こうなりますよって先に答えがわかればいいのになって時々思います。
    どうなるか分からないからたくさん心配になるし、色々考えたり悩んだりしてしまう
    返信

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/12(月) 22:41:20  [通報]

    >>21

    娘が不登校になって半年…
    私の方がメンタルやられて限界だ
    長い目で見なきゃいけないね
    返信

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/12(月) 22:41:29  [通報]

    >>25

    よこ。

    うちは3歳の入園まえくらいまで
    あーとかうーとかだったよ。
    長男なんだけど。

    でも意思疎通は出来てたから
    気にしてなかったんだけど、周りがうるさかった。
    そのあと幼稚園入ってから言葉が爆発して
    よく喋るし口達者になったけどさ。

    今小6だけど、まぁ変わらず口達者。
    男だけど…
    返信

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/12(月) 22:42:22  [通報]

    >>61
    別だけどトランポリンがあってもソファーでジャンプする子はジャンプするw
    返信

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/12(月) 22:44:01  [通報]

    早生まれ+成長遅め で幼稚園入園時は言葉も片言、椅子にも座らずフラフラし、初日に至っては泣いて教室にも入らず「嫌だ!」と泣き叫ぶのを無理矢理バスに押し込んでいました。

    そこから2年経ち年長の今、今朝疲れてると言うので「明日ママ仕事休みだから幼稚園休む?」と聞くと「ん〜明日は避難訓練だから朝だけ行って朝の会して避難訓練終わったら給食の前に早めにお迎え来て欲しい!」と答えるほどには大人になりました。
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/12(月) 22:44:10  [通報]

    >>6
    武道系の習い事とかしたとか?

    5歳男児、空手か剣道させたいと思っています。
    返信

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/12(月) 22:45:49  [通報]

    >>79
    我が家はトランポリン導入したらソファとトランポリン組み合わせてジャンプするようになった…笑
    (トランポリンからソファに飛び移る)
    返信

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/12(月) 22:48:05  [通報]

    >>68
    レスありがとうございます
    まさにあのときの後悔が子供を動かして成長に繋がったんだろうなと思いました
    自分が子供の頃は普通にできたのにこの子はどうしてできないんだろうと比べて悩んだけど、
    成長の仕方は人それぞれだって当たり前のことに気づきました
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/12(月) 22:48:42  [通報]

    >>51
    どんな結果でも目標に向かって努力するのは良いことだから応援してあげればいいと思う!
    勉強してるうちに他の目標も見つかるかも。
    返信

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/12(月) 22:49:51  [通報]

    >>15
    うちの子も育てやすい。でも言う事すんなり聞くって自分が無いでもあるんだよなぁ。この子が大人になってからが心配だわ
    返信

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/12(月) 22:52:38  [通報]

    >>18
    従兄弟がそんな感じでした。低学年のときまでは食事の時もじっとしていられずウロウロ&イタズラしだしていつも伯母(母親)に叱られているようなヤンチャな子だったんですが高学年になる頃には別人のように物静かな人に育ちました。高校も進学校へ行って穏やかな優等生タイプになってた。現在アラフォーなので療育などは特に無かったはず。
    返信

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/12(月) 22:55:47  [通報]

    >>19
    幼稚園のうちの子、今もじもじしててそんな感じだからちょっと安心した
    返信

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:23  [通報]

    >>53
    何して治ったの?原因は何だったの?
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:41  [通報]

    小2♀
    髪、眉毛、睫毛を抜く癖があってやめられない。
    ずっと抜いてると生えなくなるんだよね…
    もう眉毛と睫毛は全て無くて、髪は頭頂部が無いのでカッパみたいになってる。
    発達外来にも通ったりしてるけど意味無し。 
    抜毛症って治るの?
    返信

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/12(月) 22:58:26  [通報]

    >>83
    子供って自分も成長させられますよね。
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/12(月) 23:00:04  [通報]

    >>77
    同じ状況で知らない間に私が鬱になっていました。
    子供のことに必死でした。
    自分のことも大切にしてくださいね。
    辛さすごく分かります。
    返信

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/12(月) 23:01:40  [通報]

    >>29
    計算クイズってどんな感じでやってたの?
    うちは勉強ぽいこと嫌いみたいでドリルとか全然やってくれなくて人形ばっかり
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/12(月) 23:05:08  [通報]

    >>9
    うちの子も!
    疲れにくくなるのと、体力がついて出来ることが増えてきて自信も持てるようになったのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/12(月) 23:10:42  [通報]

    喘息アトピー卵他アレルギー。
    夜中に救急車呼んだり、幼児期は心配でしょうがなかったけど、幼稚園前から卵が解禁されて、好物はゆで卵になりました。

    乾燥敏感肌だけどニキビはほぼできず、喘息も治り、風邪とかひくと長引くものの日常生活には支障ないくらい健康になりました。
    あとは、体重を、あと5キロ増やして欲しい。

    175センチ、、53キロ、細いウエストを妹に握り潰されそうです。
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/12(月) 23:12:02  [通報]

    >>17
    変わり者で気難しい部分は成長と共に変化しましたか?
    返信

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/12(月) 23:14:17  [通報]

    >>5
    中学は週3〜4で教室登校
    生徒会もキャプテンもやり誰とでも話せるがなんとなく周りと合わない、サービスしすぎで疲れるから行かなくなった

    テレビ、オシャレやトレンド、芸能アイドル、同級生ゴシップ興味なし、授業は周りと合わせるのが苦痛、遅い

    母がとにかく向き合い付き合ってくれた、勉強も自習が好きだから教材を用意
    高校大学就職し働いてるよ、友達もいます

    やっぱり母が見てくれて理解して味方でいてくれることが1番心強いです、母の子でよかった
    返信

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/12(月) 23:14:36  [通報]

    >>88
    祖母が毒で母が真面目で友達にはイジメにあったのだが根本をたどると自分に自信がなくて、こんな自分なんかって気持ちが不幸を招いていたように思う。
    今の夫に出会ってから変われたよ。
    返信

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/12(月) 23:18:13  [通報]

    性格とかの話じゃないけど…
    子供と接する仕事をしてるんだけど子供でもストレートネック、猫背の子が多すぎるので、姿勢のいい子に育てようと試みた
    小さい頃から体操や新体操、スマホタブレットは見せずYouTubeが見たかったらテレビで見せるってことをしただけだけど
    おかげで学校のイベントとかすぐ見つけられるぐらい姿勢のいい子に育った!
    あと姿勢がいいからか集中力もすごい
    返信

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/12(月) 23:19:43  [通報]

    >>22
    よこ
    自分のコメントかと思ったくらい全く一緒です
    私も一緒に泣いていたし、本当に誰か助けてって思いながら子育てしていました
    うちは今中2になりました
    小さい子が大好きで、近所の小さい子のお世話をよくしてて、泣きじゃくる子をあやしている姿見ると、ここまで成長したんだなと嬉しく思います
    優しすぎるくらい優しいと同じクラスになる女子から結構言われる
    同じく繊細だったけど、運動部入って多少は鍛えられました
    いつも陽キャな姉の影に隠れているような子だったけど、積極性も出てきました
    返信

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/12(月) 23:21:30  [通報]

    >>5
    不登校の子が行く学校に行くようになって勉強頑張ったら良い高校に入れて高校は通えている人知っている
    選択肢は色々あるなと思った
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/12(月) 23:22:19  [通報]

    >>5
    中学生の時に不登校で、誰でも行けるおバカ高校に行って、おバカ大学に行って、大した事ない仕事してましたが、結婚して子供も出来て幸せに過ごしています。
    母に色々心配かけたから、今は申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。

    お子様の事心配だと思いますが、良い未来があると信じて寄り添ってあげてください。
    返信

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/12(月) 23:28:59  [通報]

    >>6
    下の子癇癪持ちで、正直0〜3歳くらいまでは子育てが辛くて辛くて…夫婦で
    記憶を消してるくらい辛かった。
    成長につれ難しい子ではあるけど
    だいぶ楽になった。お互い。

    ただ…育てやすかった上の子と違って
    記憶力や理解力が比べものにならないくらい
    いい。探究心旺盛だし本を沢山読んでいる。ゲームも沢山やるけど。

    癇癪持ちは多分たけど賢い子になる気がする!違いますかね?


    返信

    +36

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/12(月) 23:30:51  [通報]

    >>6
    同じだ
    1歳〜夜泣き癇癪が激しく、夜中に部屋中をわめきながら徘徊して一睡も出来ず仕事に行ったことも…
    小3頃まで癇癪は続いたけど、その頃からスポーツクラブに通い始め、同時に小児神経内科にも中3まで親子で通院しました
    いわゆる発達診断つかずグレーでした

    高校大学と成長とともに落ち着いていき、今はとても優しく穏やかで就活も成功し立派に社会人しています

    返信

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/12(月) 23:34:27  [通報]

    >>5
    辛いよね。
    うちは中2で1年近く不登校。親の方がメンタルしんどくなるよね。
    返信

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/12(月) 23:34:44  [通報]

    >>51
    息子も並の成績なのに、理想だけは高くて呆れていたら、めちゃくちゃ努力してグングン信じられない位成績良くなりました!
    先はどうなるかは分からないけど、勉強できる環境だけは整えてあげたら良いかもしれないですね。
    返信

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/12(月) 23:43:34  [通報]

    感覚過敏で奇声あげてパニックもひどかった
    建物どころか公園も、人がいると入れなかった
    朝早くや人気ない静かな公園に行って、途方にくれてた頃が懐かしい
    療育も通いました
    今は友達も多く成績もよく、毎日勉強も遊びも頑張ってて楽しそう
    「しっかりしてて思いやりもあって、見本になるような生徒です」なんて先生に言ってもらえているよ
    何一つ悩みがないなんて、過去の自分に教えてあげたい
    でも本来生きにくさがあって、それを本人の努力と経験で今日も乗り越えてることを忘れずにいようと思ってる
    返信

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/12(月) 23:45:37  [通報]

    >>27
    お二人とも優秀ですね。
    ご両親も高学歴なんでしょうか?
    返信

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/12(月) 23:46:41  [通報]

    >>102
    うちの子もそのタイプだけど、ほんと3歳までは言葉では表せられないほど大変だった。私専業で一人っ子なのに、それで全力かけてギリ回ってた。それでも一日50時間あればいいのにと思ってた
    素直な子供を持つ友人からは「毎日何してるの?子供と2人って暇じゃない?」って不思議がられて、いやほんと子供によってこんなに違うのかと‥話が合わなさすぎて理解もしてもらえなくて(子供が言うこと聞かないのは甘やかしすぎなんだよーみたいな)、辛くて一時期疎遠にしてた
    理性が発達しだしてからはどんどん楽になって、元々自分で考えて行動したいタイプだったのかな、理解力と記憶力、思考力、探究心、慎重さ、なんかそれらが理性の発達と共に一気にいい方向に向かった気がする。とっ散らかってたものが全部うまくまとまった!って感じがする。経験値も上がってきて、それらの気質を自分でちゃんと使いこなしてる感がある
    相変わらず頑固ではあるけど、小学生の今は賢くしっかりした子って感じになってる。幼少期のあれはなんだったのかってぐらい。当時の自分に教えてあげたい。
    返信

    +34

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/12(月) 23:49:37  [通報]

    現在中3の息子の話なので、まだまだ子育て真っ最中ではありますが…

    小学生の頃かなり学校へ行き渋る子でした(月曜は必ず玄関で座り込む)声が小さく、場面緘黙症気味、勉強苦手、運動は得意なはずなのに本気で走らない等々…いつもなぜか上手くいかない状態でモヤモヤを抱えるような子でした。

    でも、ある時「私が原因かも」と思う出来事があり。
    それに気が付いてかなりショックだったものの、激しく反省し、すぐに息子に「もう好きな事だけしなさい。中学受験もしなくていい。お母さん、勉強の事ももう言わない。その代わりあなたも自分のことは自分でやりなさい」と、宣言して本当にアレコレ手出しするのも止めました。

    それから息子は放課後今までより色んな子と遊んだり、とにかく自由にしてました。登校しぶりもパタっと無くなりました。
    まったく勉強もせずにいたのですが中一の終わり頃に突然「塾に行きたい」と言ってきました。今は毎日学校でやった事を自宅で自習してますし、塾の課題もせっせとやってます(私は一切ノータッチ)英語だけは好きで続けていたので今は英検準二級の勉強に励んでいます。

    人間って変われるんだなぁ…と息子から教わりました。
    返信

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/13(火) 00:04:39  [通報]

    >>59
    思い出したことがあるので追記します。
    私が不登校だった当時大変だったんじゃないかと大人になってから母に聞いたことがあります。そのときの答えは
    「心配はしていたけどガル子ちゃんならきっと立ち直れると信じてた。いつか好転すると思ってた。」というものでした。
    かなり大変だとは思いますが親がある程度ポジティブでいてくれることは子の支えになります。信じてくれているのって何となく伝わるしこちらとしても報いたくなるんですよね。
    返信

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/13(火) 00:05:24  [通報]

    >>99
    うちも運動部に入って切磋琢磨しながら鍛えられて欲しいなと思ったりします。
    ちなみにうちの場合は妹ですが、めっちゃ陽キャで育てやすかったです。
    上の子が大変で鍛えられていたので余計育てやすく感じたし、順番が逆だったら耐えられなかったかもと思うので99さんすごいです。
    返信

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/13(火) 00:12:39  [通報]

    心配性で「できないが口癖」だったんだけど、

    できないことを肯定しつつ挑戦できたことを褒めていたら、
    苦手なことも
    「こわいけどやってみたい!」と
    逆に自信がついてきて積極性が増した気がする

    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/13(火) 00:15:39  [通報]

    >>5
    弟が高校で不登校なりその後数年引きこもり
    でも高卒の資格?取って大学出て(かなりFランだよ😭)
    社会人になってからは真面目に営業マンして
    結婚して家建てて子供いて幸せそうです
    不登校でも全然大丈夫
    なんとかなるよw
    返信

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/13(火) 00:16:48  [通報]

    なかなか寝てくれない
    →公園遊びで体力消耗させようとしたら、未だに早くは寝ないけど体力ついて健康体だから良し

    慎重派
    →人見知りすごいと思ってたけど、人のことよく観察してるし相手を見て慣れると自分から話しかけに行ってるし今のご時世警戒心あるくらいが丁度よい

    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/13(火) 00:17:11  [通報]

    全然寝ないし運動発達も言葉も遅かったけど小学生の今は寝なさいと言ったらすぐ寝るし運動神経もクラスで1番と言われるくらい、あとバイリンガル。
    バイリンガルなのは夫が外国人(日本語ペラペラ)だからだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/13(火) 00:26:18  [通報]

    >>108
    本当同じく!!

    あの頃の自分に言いたい!目の前にいる怪獣はもう少ししたら賢い子になってるよ〜!って。
    とにかく記憶力がずば抜けてる!
    写真みたいに映像として記憶してるのが、羨ましいなと思う!

    ただ、いまだに(小5)ゲームで負けると
    過呼吸気味になるくらい悔し泣く時もある…
    返信

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/13(火) 00:38:59  [通報]

    >>18
    なんで男の子って決めつけるの?
    返信

    +1

    -5

  • 118. 匿名 2025/05/13(火) 00:42:42  [通報]

    発達に関しては心配してないけどひとりっ子のため、コミュニケーションや集団生活に不安がある。
    皆さん育児日記とかつけていますか?
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/13(火) 00:51:20  [通報]

    >>117
    横だけど、女の子の方が社会性というか共感性というかがあって、周りに合せて行動できるからでは。みんなが座ってる時は同じように合せて座っておけるから目立たない
    返信

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/13(火) 01:36:05  [通報]

    もうそろそろ4歳。お話できません。単語は少しいいます。不安です。
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/13(火) 01:55:28  [通報]

    >>19
    うちの子もそんな感じで発表会とかもかなり緊張して出来なかったりでめちゃくちゃ心配してます🥲
    何かしてたこととかありますか?
    声かけとか習い事とか。

    うちの場合は私もかなりの緊張しいで苦労して来たから遺伝しちゃったんだろうなと思っていて、何か今のうちから出来ることがあればしてあげたいなーと思ってはいるんですけど中々上手くいかず。。
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/13(火) 01:57:13  [通報]

    >>5うちの娘、中2から卒業まで完全不登でした。精神的に病んで心療内科に通い、激痩せしました。起立性調節障害もあり2年間夕方まで寝てました。ほぼ引きこもりでした。一つ言えることは学校に無理矢理行かせようとすればするほど親も子も苦しみます。親が思考を変えること、不登校=悪い。の考えを捨て不登校でも子供と思い切り楽しむこと!お母さんがとにかく家の中で明るく『学校行かなくても大丈夫だよ』って感じで接すること。嘘だと思ってやってみて下さい。子供は必ず動き出します!引きこもりだった娘は通信高校の通学コースに行き知らない間にアルバイトも自ら応募してました!今はいい通信高校もたくさんあります!なんなら全日制より楽しいです。大学もいけます。大丈夫です。
    返信

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/13(火) 02:12:16  [通報]

    >>6
    おなじおなじ。療育連れていこうかと何度思ったことか。
    必死で向き合っていたらいつの間にか穏やかになってた。
    大学2年の今でもねーねーおかーさん聞いて系のうっとおしさは残るけど。
    返信

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/13(火) 02:12:29  [通報]

    両親が仲が良く、父親が子育てに協力的な家庭の子供は本当に良い子に育ってる
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/13(火) 02:54:30  [通報]

    中学の難しさは本当…こちらのメンタルやられる。友達関係で消耗しても勉強も手が抜けず。でもかなり手を抜いてるように見えるし。小学校の時より親は何もできない。
    友達関係が万事上手く行ってる子は楽だよ。
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/13(火) 05:40:00  [通報]

    >>6
    うちも同じ
    よその子はなんで「そろそろ家帰ってお昼ご飯食べようね」の一言で素直に公園から帰るんだろう…と不思議だったけど、自我の芽生えの時期の違いだったんだと後に理解した

    返信

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/13(火) 06:55:47  [通報]

    >>5
    私は中学不登校(勉強はZ会&基礎英語)→通信高校(勉強はZ会&市販のドリル&洋書)→国立大学に行って今は在宅で翻訳の仕事している。
    不登校から数十年立って自閉症スぺクトラムと診断された。(私の中学の頃は発達障がいは今ほど知られていなかった。)
    私の場合は中学で不登校になったことをきっかけに、なるべく一人で出来る仕事を考えて今の仕事につくことが出来た。普通に学校通って普通に会社に通うのがどうしても無理ならそれでも出来る仕事を考えたら良いし、不登校の後に普通に学校に行った方が良いと思えばそれで良いし、不登校は自分を見つめるきっかけになるよ。
    返信

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/13(火) 07:04:56  [通報]

    >>117
    男の子の発達障がいの子の方が良くも悪くもパンチが強い子が多い気がする。苦手や出来ないことが沢山あっても突出したものがあるのも男の子だし、問題児が豹変して優等生になるのも男の子。
    女の子の発達はパッと見普通なんだけどまんべんなくちょっとずつ出来ない子が多い。ポンコツだけど犯罪まではしないのが女の子の発達。
    返信

    +11

    -2

  • 129. 匿名 2025/05/13(火) 07:11:00  [通報]

    >>92
    口頭で足し算引き算などを出して口頭で答えてもらって正解したら「ピンポン」て感じです
    様子見ながら調整して、少し悩んで答えられるぐらいの問題出すのを喜んでくれますよ
    幼稚園ですでに掛け算も覚えて答えられるようになったものの、掛け算そのものの概念がわかってるのかわからず、「5×5×5は?」と聞いたところ少し考えて100+25で125と答えたので、ちゃんとわかってるんだなと確認できました
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/13(火) 07:49:40  [通報]

    親戚の男性
    年長でも文字を覚える気配なし、勉強できなさすきて小1で親から呼び出し
    その後、塾なしで難なく高校も大学も進学して公務員試験もあっさりパスしてずっと同じところで働いている
    返信

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/13(火) 07:57:22  [通報]

    >>5
    育てた話じゃないから育て方はわからなくてごめんけど、知人とその兄弟姉妹合わせて3人、みんな中学で不登校気味だったけど、全員大学(1人は国公立大)まで卒業して全員結婚して子供いるよ
    返信

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/13(火) 07:59:06  [通報]

    子どもの欲求優先。
    周りと比較して落ち着いている子な印象
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/13(火) 08:01:32  [通報]

    >>5
    私も中2で不登校気味、高2で辞めてバイトしながら資格取って就職からの結婚しました。母は影で父から色々言われててたのか円形脱毛出来る程悩んだようですがそんな素振りは見せず普段通りずっと見守ってくれてました。その時はそれがどんなに凄いことか全く分かってませんでしたし申し訳ないやら有り難いやらです。
    返信

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/13(火) 08:09:56  [通報]

    >>18
    うちの夫も子供の頃はじっとしていられない悪ガキ野生児で、低学年の頃は授業中ずっと友達に喋りかけて何度も叱られるような子だったけど、5年生くらいになって急に恥ずかしくなって真面目におとなしくなったって。
    中高は成績もいい方で、大学も行って平均的な生活しています。
    動き回ってたからか、元々体力はあったようで風邪ひとつひかない。
    返信

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2025/05/13(火) 08:22:58  [通報]

    >>1
    72さんも言ってたみたいに、所詮は他者。みたいに思える時があるといいのかも。

    じぶんが産んだところからスタートしてるから、母子が一体同心的な考え方になるのは皆んな同じだとしても、
    息抜きじゃないけど、そういう考え方をたまにして
    いい意味で諦める?も必要かも🩵
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/13(火) 08:37:59  [通報]

    >>18
    男友達がそのタイプで中学からはむしろ物静かになり、勉強に困ることなく大学院まで進学、就職先も大企業
    そこで躓いて発達障害が分かり(会社には配慮してもらってそのまま勤務)、本人は腑に落ちたみたいだった
    おそらく、普通の子が小学校低学年で分かってできること(授業中や勉強時間は喋らない、騒がない、ちょっかいを出さない)が自分は高学年になるまで理解・実行できなかったと
    交際相手がカサンドラ症候群みたいになってしまったこともあるけれど、今は理解のある女性と出会って結婚して幸せに暮らしている
    返信

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2025/05/13(火) 08:38:30  [通報]

    >>6
    わかる。
    うちはもう生まれた時からとにかく手がかかった。
    全然寝ないし、食べないし、人が振り返るレベルで泣くし、暴れるし。
    辛くて辛くて出先から私が泣いて帰ったこともある。
    こんな感じだから一部のママさんはうちの子のこと見下してて悔しい思いもいっぱいした。
    でも年々よくなってきて、園時代には先生から「感情が安定している子です」と言われはじめ、学校ではクラスメイトから「優しくしてくれてありがとう」の手紙を何回かもらってきた。
    今はうちの子をバカにしてたママさんの子よりは成績も良い。
    うちには手がかからない子もいるけど、癇癪持ちの子の方が生きるエネルギーに溢れてる気がする。
    化ける時がすごいというか。
    返信

    +24

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/13(火) 09:46:48  [通報]

    >>137
    バカにされるのわかる‥つらかった。子供のことってわかりやすくマウント取りやすいんだろうね。
    そんな風にさせてる親が悪いんじゃない?甘いからそうなるんだよ?みたいなことばっかり言ってきたり
    たまたま子供がコントロールしやすい気質だっただけなのに、まるで自分のやり方がいいからそうなんだって完全に見下した感じで
    でもお子さんが中学年ぐらいになると、いつもぼーっとしてて自分の意見がない、忘れ物とかも多くて先生からやんわり指摘されたとかで憤慨してた。その後ちょっと大人しくなった。
    うちは逆に小学生になる頃には自分で考えて行動するようになって、しっかりしてて人に優しくて成績もいいから、バカにされるどころか褒められることが増えた
    それでもうちの子のマイナスポイント見つけては自分のことは棚に上げて嫌なこと言ってくる時がある。こっちは相手の子供のことどうこうも言わないけど、散々バカにされてたぶん内心ちょっと黒い感情が湧いてきちゃうことある
    返信

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/13(火) 09:55:47  [通報]

    >>3
    小1の先生から入学直後に「指示が聞けない子ですか」と言われた息子。検査を受けたけど発達障害ではないので様子見となり、小学校6年間毎年それに関しての個別面談を続けました。
    でも2年生のときの先生から「お母さん、良い子を求めすぎです。子どもってこんなもんですよ」と言われ、物凄く気が楽になったのを覚えています。

    いま中2ですが、結局1年生のときの担任以外からは「発達障害の検査を受けたなんて信じられないくらい良い子」と毎年言われるくらいには、特に問題なく過ごせたし、友人も多いです。
    人に迷惑をかける、子ども本人が困ってる、怒られすぎて自己肯定感が下がってる…などなければ大丈夫だと思ってます。
    返信

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/13(火) 09:56:59  [通報]

    >>71
    同じ考えの家庭の子に囲まれてないとゲームやり放題の方に走るよね。やっぱ受験なしの公立は不利だわ。
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/13(火) 10:09:26  [通報]

    >>137
    似たタイプだし、馬鹿にされてたのも一緒。
    周りには分かりにくかったけど結構しっかりしてて賢い方。いつまでも下に見たかった子もいるとは思う。
    結構一軍の子と連みたがるんだけど、なぜか仲間はずれされやすいんだよね。いつメンから急に外されたり。主張が強い分リーダー格の子に邪魔にされるのかも。気性のせいなのかな…その割に慎重で大胆な遊びの計画を立てる側には周らなくて退屈ってのもありそう。気付いたらアドバイスはしてるけど、どうなんだろう?ありのままのその子を暗に否定してしまっていないかと気掛かりになる時もある。
    返信

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/13(火) 10:19:52  [通報]

    >>139
    先生によって捉え方が全然違ってびっくりしたことあります。
    うち家ではワガママでも外ではきっちりしてる子で、幼稚園の時からずっと「大人しく真面目で言われなくてもやるべきことを率先してやる、自己主張はあまりしないけど周りがふざけていても切り替えができる、周りをよく見ていて賢い」みたいなことを言われてたんだけど、2年の担任だけ「向上心とか欲がない、いつもボーッとしていて何を考えているのかわからない」って言われて。
    でも考えてみたら、欲がない=主張がなく大人しくて真面目、ボーッとしている=周りを見てる、なんだなって。その先生は体育会系で、ヤンチャな男子を気にいるタイプの男性教師でした。子供のことを好評価してくれてたのって、真面目な女性教師や年配のベテラン先生でした。先生の捉え方次第でこんなに評価が真逆になることあるんですね
    返信

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/13(火) 10:38:30  [通報]

    >>5
    不登校の原因によりますね。いじめや人間関係なら少し休ませて、思い切って環境変えると良くなる事もあるし
    精神や体調面なら病院で治療しつつ、行ける時には学校へ行く方が良いと思います。
    あと念の為、発達障害やそれに近い特性があるかどうかも調べた方が良いです。
    また女の子は思春期のホルモンバランスの乱れからくる場合もあるので、原因不明であれば産婦人科で相談するのもありかと。
    ただどの道一番重要なのは勉強です。特に女性は男性よりコミュ力が高いので、失敗しつつも社会人経験積めば数年である程度回復します。
    でも勉強は一度離れると置いていかれるばかりだし、同年代と同じタイミングで進学や就職しようと思うと挽回できる期間も短いです。
    塾でもフリースクールでも何でも良いので、とにかく勉強だけは続けさせてください。
    でないと、資格も学歴もない→社会に出ても底辺職にしか就けない→殆どがブラックでマイルドヤンキーも多い→また精神病んで引きこもり
    のループになりやすいです。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/13(火) 10:46:56  [通報]

    >>143
    底辺ループはきついね。元々そう言うタイプじゃない場合ね。
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/13(火) 11:22:05  [通報]

    >>102
    同じです。0才〜4才まで本当癇癪酷くて、笑っていることより泣いている方が圧倒的に多くて、本当に辛かった。
    切り替えも下手で一度スイッチ入るともうずっと泣いていました。どこで地雷を踏むか分からず、原因は解消したはずなのにどうしてまだ泣いているの?と泣き止まない理由が分からずよく一緒に泣いていました。

    今は小学2年生、こだわりは強いですが、探究心が強く、1年間で本を1500冊読むくらい本好きな子になりました。
    返信

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/13(火) 11:42:08  [通報]

    幼稚園の時にスイミングの短期レッスン行かせて、顔つけすらまともにできずに全く楽しくないと言われたので通わなかった。
    その後も泳げないままだった。
    小5の時に本人から「バタ足くらいはできるようになりたい」とのことで、暇つぶしも兼ねてふらっと別のスイミングの短期レッスンに行くことになった。幼稚園児に混ざってたけど本人は大して気にもとめず。
    そしたら、先生の言うことがスイスイできて、4日間の間にもうちょっとでクロールできそうなところまでいけた。もう4日間追加してみたら、クロールができるようになった。
    本人の希望で入会した。6年の途中で生理がはじまったのでやめてしまったけど、1年でバタフライまでいったし、クロールは何メートルでも泳げるようになっていた。

    相変わらず運動音痴で球技は壊滅的だけど、水泳は普通の人より得意で自信に繋がった。
    幼稚園の時に無理やり通わせなくてよかった。通ってたら全然進級しなかったと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/13(火) 12:48:43  [通報]

    >>121
    経験を積ませよう、初対面の人と触れ合う機会を増やそうと思って色んなイベントに連れて行きました
    そういったイベントのスタッフさん、病院の先生、近所の人などが子供に話しかけてくれた時は子供がすぐに答えられなくても代弁しないである程度は待つ
    子供が上手く挨拶や返事が出来なくても責めない。少しでも出来た時は褒める。
    第三者の前で「この子人見知りで〜」とか「いつまで経っても挨拶も出来なくて〜」とか言わない
    2歳から定期検診で通院している歯科医院では小1から最初だけ一緒に入って後は待合室で待ってる(2回目から自ら「お願いします、ありがとうございます」が言えるようになった)
    でも親が色々やるより子供がサッカーをやりたがってスポ少に入ったのが大きいと思う
    しっかりした上級生の姿を間近で見れた事と挨拶、礼儀を大切にしているチームなのでそれで身に付いたのとサッカーが上手くなり自信が付いた
    お子さんが嫌がらないようなら集団競技の習い事お勧めです
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/13(火) 12:55:26  [通報]

    >>102
    同じ。うちの場合は上の子だけど、めちゃくちゃ過敏で繊細で癇癪激しくて大変だったが、時とともに少しずつ少しずつ落ち着いてきて。で、大きくなってから気づいたけど勉強かなりできる。
    返信

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/13(火) 13:38:00  [通報]

    >>102
    うちの下の子(男子)も癇癪とまでいかなくても、怒りっぽいし穏やかな上の子ともしょっちゅう喧嘩してた。加えて偏食と少しの多動、集中力のなさを幼稚園の頃は指摘されてた。

    低学年の頃も離席とかはあったんだけど、なぜか勉強はやたら出来た。先生に面談で「かなり理解力があるし、そんなことまでなぜ知ってるのかと驚くんですが、何か特別な教育を家庭でやられてますか?」と言われたんですが、毎日の兄弟喧嘩と本人のヤラカシのフォローに精一杯すぎて、勉強なんかさせる気力なかった。

    算数がすごく得意なせいか、ピアノが上手になった。3つ上の子が3週間かかった課題曲を下の子は1週間で仕上げて合格貰ってくる。運動苦手な子なんだと思ってたんだけど、本人希望で始めた武道もこないだ大会選抜メンバーに選ばれた。

    心配してた友達関係も、新学年になって隣の席の支援が必要な子のことを沢山フォローしてくれて助かってます。良く気がつくので頼りにしてます。と担任の先生に言われた。
    本人に話を聞くと、アイツは◯◯な時もあるんだけど、◎◎がすごく上手だしすごいんだよ。とリスペクトしてる様子。

    幼稚園〜低学年まで本当に親はキツかった⋯けど、今は良い方向に成長してくれてると思う。
    叱るべき時は叱り、励まして、本人のやらせたいことを好きなだけやらせていたらこうなりました。
    あとやっぱり武道で礼節とか長幼の序みたいなものをキチっと教えてもらったのが良かった。
    返信

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/13(火) 14:16:08  [通報]

    >>9
    いいこと聞いた
    確かに寝不足やら遊び疲れてるときはご機嫌斜めだわ
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/13(火) 14:21:18  [通報]

    >>58
    うちの子もそんな感じw
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/13(火) 15:52:12  [通報]

    >>85
    家ではそうかもしれないけど、お友達関係だと違うかもよ
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/13(火) 18:18:09  [通報]

    >>102
    今3歳で癇癪エグくてぶん殴りたくなる衝動抑える日々だけどこれで頭も良くなかったら報われない
    返信

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/13(火) 19:28:07  [通報]

    >>111
    そうなんですねー
    うちは逆で陽キャの姉の子育てが特に大きく大変な事なくて、だから早く二人目欲しいーと思っていたら二人目は手のかかる子でびっくりしました
    逆だったら「子育てってこんなにしんどいの!?」って無理だったかも。だからこちらこそ、すごいなと思いますよ
    って、今だから言えますよね
    通り過ぎれば良い思い出
    あの時は必死だったけど、戻れるなら1日中泣く息子を家事なんかせずにずっと抱きしめてあげたいです
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/13(火) 20:28:29  [通報]

    慎重な性格もあって自分から友達の輪に入れないし、入りたく無いって感じなんだけど、来年小学生だからこのまま見守るだけでいいのか心配。
    習い事も何もやりたくないからって言われるし。
    内向的で消極的な男子って成長しても根っこはそのまま?
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/13(火) 20:34:03  [通報]

    >>31
    その子のどんな気質も、必ずプラス面があるんだよね!それを、見てあげるって凄く大事なんだと思う。私はそれができなかったから、反省。
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/13(火) 20:52:27  [通報]

    >>20
    小学校入学時点で18キロって、やっぱり小さいですか?
    うちの娘も現在1年生、体重がそのくらいで身長は110センチ無いくらい。背の順は前から2番目だけど学年全体では娘より小さい子も結構居るからあまり気にしてなかった。
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/13(火) 20:53:59  [通報]

    >>26
    人に感情をぶつけないってどうやって教えましたか?小1ですが、だいぶ抑えられる様になったけどたまにぶつけちゃう。
    返信

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/13(火) 21:01:32  [通報]

    >>53
    本当によかったね
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/13(火) 21:08:03  [通報]

    >>70
    横ですが、今コントロールできるなら全く問題ないしすごいなぁと思います。
    うちの小1娘も怒りっぽくて、仰る様にお友達に嫌がられる事や、感情をそのまま相手にぶつけてはいけないって教えているけど中々難しくて。
    よく無い事と理解はしていても、コントロールが難しくて娘自身も悩む?状態です。
    どうしたら学べるんだろう?
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/13(火) 21:14:21  [通報]

    >>80
    こういうエピソードもっと聞きたいです!早生まれ男児2歳を育てていますが発語なしが悩みで(泣)
    返信

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/13(火) 21:24:12  [通報]

    まさに今子育て中で不安しかない。
    1歳3ヶ月男児。
    まだ「まんまんまんまー」「あうあうあうー」とかしか喋らない。
    同じマンションの1歳1ヶ月の女の子はもうお母さんのこと「ちゃーちゃん」って言えるらしく焦る。
    返信

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/13(火) 21:44:25  [通報]

    >>156
    我が子となると心配や不安などが先立って、中々プラス面に目がいかないよね。プラス面では?と思う瞬間があってもそれをかき消す様にマイナス面での不安が勝ってしまう。
    私もよくないと久々反省しながら子育てしてる。
    返信

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/13(火) 22:10:19  [通報]

    指しゃぶりをしていた息子。
    幼稚園でも1人指しゃぶりをして浮いていました。
    本人と話し合い、4歳になったら辞めると決めて有言実行しました。
    いつかは指しゃぶり辞めるので、あまり悩み過ぎなくていいと思います。
    ちなみに夫は小6まで指しゃぶりしていましたが、私より歯並びが良いです。
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/13(火) 22:12:42  [通報]

    >>154
    そういうパターンもあるんですね!
    私は1人目だから何も知らずに子供はこんなもんなのかと耐えられたなと思っていたので。
    あと戻れるなら戻ってずっと抱っこしててあげたいって思うのも全く同じです!
    振り返ればほんと笑い話だし、よく頑張ったなとも思うし。こんなの聞いても今大変な人は何も変わらないと思うけど、本当に応援したいです。
    外でギャーっとなっているお子さんを見かけたら、何か助けになりたいなっていつも思ってます。
    返信

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/13(火) 22:18:09  [通報]

    >>162
    その時期はめっちゃ個人差あるし特に女の子はなんでも早いから比べて心配しなくて大丈夫だよ!
    って言われても気になってしまうんだろうけど。
    心配しつつも今の可愛さを噛み締めてね。
    いつまでたっても可愛いけど、3歳くらいまでの可愛さは本当に特別だよ!
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/13(火) 22:22:04  [通報]

    >>160
    私自身は小学校高学年になっても怒りっぽいままで、友達に感情をぶつけたりして嫌われてハブられて学んでいった感じです。泣
    振り返ればそれで良かったと思うけど、子供には辛いさせたくないですよね。
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/13(火) 22:25:02  [通報]

    >>160
    うちの子も理解はしていてもコントロールできない感じです。
    妹は穏やかな性格なんですが、下の子は我慢して穏やかにしているわけではなく、持って生まれた気質なので何も考えずに過ごしていても穏やかでいられて、怒りっぽい子が同じように過ごそうとすると相当な努力が必要で、持って生まれた気質が違うだけなのにかわいそうだなと思うことがあります。
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/13(火) 22:28:40  [通報]

    >>158
    小1の時、すごくキツくてたびたび友達を泣かせている女の子がいて、懇談会の自己紹介でその子のお母さんがうちの子は言い方がキツいことがありますので何かあればいつでも知らせてくださいって言ってたくらいだったんですが、4年生の今すごく優しいし、ハキハキして面倒見がいい子になっていますよ。
    何かしたのか分からなくて申し訳ないですが、やはり子供って成長でどんどん変わっていくんだなと思いました。
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/13(火) 23:12:45  [通報]

    >>168
    コメ主ですが、すごくわかります。
    私自身が妹さんのようなタイプで、特に幼少期はあまり怒りを覚える事が無かったので怒りっぽい娘に対しての接し方、教え方がすごく難しいです。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/14(水) 08:04:44  [通報]

    >>165
    本当に本当に分かります!本当同じ!!
    ギャーっとなっている子を見ると助けてあげたくなります。その泣き声すらかわいいと思うけど、お母さんにとっては大変ですもんね
    息子に、あなたもあぁやってよく泣いていたんだよって話した時に「その時の自分を抱っこしてあげたい」って言っていて泣けました
    振り返ると大変だったし、もう二度と出来ないなと思ったりもするけど、尊い時間を子供達と過ごしていたんだなと思います。その時は必死すぎて分からなかったけれど。
    うちは高校生と中学生になりました。今でもあの日々を思うと胸がぎゅっとなる事あるけど、それでもあれ以上に出来た事はなかったなと思います
    今は近所の小さい子を抱っこさせてもらったり、たまに短い時間うちでお預かりさせてもらうくらいで、それだけで幸せいただいています
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/14(水) 08:59:25  [通報]

    >>147
    やっぱり経験積むのが大事ですよね!
    もう少し大きくなったら集団競技もやらせてみたいと思います。
    とっても参考になりました!ありがとうございます。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード