-
1. 匿名 2025/05/12(月) 14:26:28
息子が柔道を習っています。
人数が少なくメンバーは息子入れて5人
先生は女性ですが、武道なだけにとても厳しくダラダラやっていたら「やる気ないんなら下がって」と、普通に言われます。
私は経験者なので先生の気持ちは分かりますが、
兄弟(A・B)の子の親御さんともう1人(C)の親御さんが先生に対して(厳しすぎる、言い方優しくして欲しい)などの愚痴を言っているところを聞いてしまいました。
一昨日の土曜日、練習試合の後に合同の稽古会を開催してくださったのですが、
うちの息子以外全員「えー、、」と言う様子で、案の定先生が
「そんな気持ちだから試合に勝てないんだよ」とキャプテン(A・中1)にかなりきつめに言っていました。
それを横で聞いていたAの親御さんが「まぁ、やる気ないなら怪我するしね」とフォローをしていましたが、
最近かなり先生と保護者間の雰囲気が悪くなってるように感じます。
先生は厳しいですが、決して人格否定するような事は言わないですし、暴言も吐かないです。
仕事が忙しい中ボランティアでやって下さり子供達が勝つと一緒に喜んでくれて、負けると一緒に対策を考えて下さる素敵な先生です。
だから先生の気持ちもわかるし、保護者の「子供にやる気を出させる言い方をして欲しい」気持ちも凄く分かります。
どうすれば解決出来るでしょうか?+71
-10
-
2. 匿名 2025/05/12(月) 14:27:18
時には厳しさも必要
理不尽を経験したら社会に出てから強くなる+162
-3
-
3. 匿名 2025/05/12(月) 14:27:19
スポ少ってどのスポーツももれなく荒れてる気がする
でもやらせるのはなんでだろう?+13
-13
-
4. 匿名 2025/05/12(月) 14:28:10
先生若いのかな?+2
-12
-
5. 匿名 2025/05/12(月) 14:28:56
+0
-1
-
6. 匿名 2025/05/12(月) 14:29:07
>>1
だからスポ少って嫌
子ども見てもらってる横に母親が張り付いてて文句タラタラ+208
-7
-
7. 匿名 2025/05/12(月) 14:29:13
真剣にやらないと死ぬ競技やらせといて言い方とか優しさ求める保護者って意味わからない。+189
-0
-
8. 匿名 2025/05/12(月) 14:29:55
>>ダラダラやっていたら「やる気ないんなら下がって」と、普通に言われます。
至極まっとうでは。自分の子がやる気なくて空気乱してるのに「子供にやる気を出させる言い方をして欲しい」は厚かましすぎ。その辺の指導や教育は親だろうよ、まして目の前で見てるなら。+182
-0
-
9. 匿名 2025/05/12(月) 14:30:01
先生は生徒を選べない
でも、生徒は選べる立場だよ!他を見てみてもいいかも。+7
-3
-
10. 匿名 2025/05/12(月) 14:30:04
>>1
>> 先生は厳しいですが、決して人格否定するような事は言わないですし、暴言も吐かないです。
仕事が忙しい中ボランティアでやって下さり子供達が勝つと一緒に喜んでくれて、負けると一緒に対策を考えて下さる素敵な先生です。
ならいいのでは+109
-3
-
11. 匿名 2025/05/12(月) 14:30:50
優しくしてほしいなら、他の習い事のほうがいいのでは?+68
-0
-
12. 匿名 2025/05/12(月) 14:31:19
他の親の要求がモンペ級
言ってないからモンペにはなってないけど思考はモンペよね
放っておけば?+19
-0
-
13. 匿名 2025/05/12(月) 14:31:31
先生に落ち度が全く見つからない。+94
-1
-
14. 匿名 2025/05/12(月) 14:31:32
主には関係ない話?+7
-0
-
15. 匿名 2025/05/12(月) 14:31:48
>>1
やる気を出させてほしい?
自分で出すもんじゃないの?+24
-3
-
16. 匿名 2025/05/12(月) 14:32:20
>>10
ほんと。そこ汲み取らないで文句ばっかりいう保護者のほうが無理+35
-1
-
17. 匿名 2025/05/12(月) 14:32:24
居場所かえればいい。
指導者の指示に従うのが普通+17
-1
-
18. 匿名 2025/05/12(月) 14:32:45
完璧に近いほどいい先生だと思うけどな
なかなかそんないい先生いないよ
それでも文句あるならもうさ、問題はその親達にあるんだよ
+37
-1
-
19. 匿名 2025/05/12(月) 14:33:18
>>6
スポ少って講師・コーチが保護者のところが多いから、その辺なあなあになってるよね。
保護者だから素人の人もいるし、親からしてら不満に思うのかもしれないけど、素人の集団だからこそ月謝安いんだし、それが不満ならクラブチームとかのプロが運営する所に行くべきだよね。+40
-0
-
20. 匿名 2025/05/12(月) 14:33:23
読む限り先生の指導に疑問抱くことある?
保護者と生徒が他力本願過ぎるだけに思えるけど
自分の子供に対してこういう言い方をしてこういう指導をして!と他人に頼むくらいなら親が先に有段者になって自分で子供に教えればいい+11
-0
-
21. 匿名 2025/05/12(月) 14:33:27
温度差あるのは仕方ないね 試合に勝ちだすと雰囲気変わるかも+1
-0
-
22. 匿名 2025/05/12(月) 14:33:52
なんかヘタレやな
人格否定もない、暴言もない、なにが悪いの?
それでへこたれるなら、その子供が辞めたほうがいいよ+21
-0
-
23. 匿名 2025/05/12(月) 14:34:48
>>4
先生が若い女性と知ると途端になめてかかる女親多いよね~ほんとみっともない。+57
-0
-
24. 匿名 2025/05/12(月) 14:36:45
>>10
なんかそれでも文句をつける理由を探してるようにしか見えない+10
-1
-
25. 匿名 2025/05/12(月) 14:37:31
>>19
>>それが不満ならクラブチームとかのプロが運営する所に行くべきだよね。
本当に行ったら良いと思う
でも今以上に何倍も厳しくなるし、色々言い訳見付けてるうちに淘汰されて現実を見ることになるよね 今愚痴ってる親子共々辞めていく未来しか待ってないと思う+30
-0
-
26. 匿名 2025/05/12(月) 14:37:35
>>15
そういうことではないと思うけどな+1
-5
-
27. 匿名 2025/05/12(月) 14:39:19
>>15
>>26
ごめんなさい。
保護者の言葉に対してですね。
勘違いしてました。
失礼しました。+0
-0
-
28. 匿名 2025/05/12(月) 14:39:50
残念な親たちに陰で文句言われても、主さんだけはちゃんと先生の姿勢を見てくれてるし、それでいいんじゃない?
きっと主さんが何とかしようとしてもそういう親の思考は変わらない気がする
もし主さんにも直接共感を求めてくるなら、その時に主さんの意見を言ってやればいいと思う
+7
-0
-
29. 匿名 2025/05/12(月) 14:40:56
スポ少って、指導者は生活を犠牲にしてボランティアでやってたりするやつでしょ
だから格安で教えてもらえてる
保護者の要望が多くなったら「教えるのやめます」って言い出しても仕方ないと思う+10
-0
-
30. 匿名 2025/05/12(月) 14:41:03
>>1
やる気ないのに何故やらせるの?
しつこく勧誘でもされた?
やる気無いならやらなくてもいい事なのでは?+8
-0
-
31. 匿名 2025/05/12(月) 14:41:19
主が何かする必要はないんじゃない?
先生と合わないと思う子はそのうち辞めていくだろうし+16
-0
-
32. 匿名 2025/05/12(月) 14:41:20
先生ボランティアかあ。
そりゃあちょっとこっちが色々言える権利は小さくなるよな。+3
-1
-
33. 匿名 2025/05/12(月) 14:42:04
>>6
しかも親の熱量も違いすぎるし、
コーチによって学年別に方針も違うから、
親も子供も混乱せずよくまとまってるわと思う。
(まとまってない)
+2
-3
-
34. 匿名 2025/05/12(月) 14:42:57
この手のクソ親増えたよなあ…+17
-0
-
35. 匿名 2025/05/12(月) 14:43:14
主が出ていって解決させなきゃならないようなトラブルはないように思うよ。
武道は、やる気がないなら下がれ、相手に勉強させていただくんだから、「えー、、」はない。
そこは厳しく指導しないと、怪我や事故の危険があるから、先生はそれを貫かれるんじゃないかと思います。
それについてい行くか行かないかは、各家庭の自由かと。他の親がなんと言っていようが、自分の子供が先生を信頼しているなら、それでいいと思います。愚痴に付き合う必要もないと思います。
+10
-0
-
36. 匿名 2025/05/12(月) 14:43:49
>>1
主さんは先生に対して、合唱コンクールの時に仕切る女子のように感じてそう+5
-5
-
37. 匿名 2025/05/12(月) 14:43:53
>>25
文句ばっかりの親の子どもも似た性格の文句や屁理屈ばっかの大した事ない子だったりするもんね。+10
-0
-
38. 匿名 2025/05/12(月) 14:44:39
私ならアイスコーヒーをすすりながら
「じゃあ、辞めればあ?ズルッズズズーあっ無くなっちゃった」って言っちゃうかも
そんなアホ相手にしてらんないわ
時間の無駄+18
-0
-
39. 匿名 2025/05/12(月) 14:48:20
遊びに行ってるわけじゃないんだし、指導者として何も間違えてないと思うんだけど
学校の延長、託児所かなんかと勘違いしてるんじゃないかね+9
-0
-
40. 匿名 2025/05/12(月) 14:48:40
>>6
見学の時とかにそのチームの雰囲気とか的確に教えてほしいよね。見学の時は誰でもウェルカム!楽しくやりましょ!みたいな雰囲気だして入団したら思いっきりスポ根ってのやめてほしい+8
-5
-
41. 匿名 2025/05/12(月) 14:49:12
>>1
主人の息子さん以外本当にやる気ないみたいだし、なら危ないと先生が怒るのもわかる。
やりたくないのに無理やり親御さんが習わせてるのか?それにしては文句いうし何なのか。やめて優しい習い事に変えたらいいのに。+13
-0
-
42. 匿名 2025/05/12(月) 14:49:19
>>15
一昨日の土曜日、練習試合の後に合同の稽古会を開催してくださったのですが、
うちの息子以外全員「えー、、」と言う様子で
そもそもこの合同の稽古会も「やる気を出させる為」のイベントだよね
わざわざ企画して下さっているのに
武道は集中しないと大怪我に繋がるし、勉強と違って出来ないと困る事でもないし、やる気ないならやめれば良いのにね+23
-1
-
43. 匿名 2025/05/12(月) 14:49:39
>>31
そういうこと
他人がどう思ってて自分がそれにどう合わせるかを気にする場ではないしね
親は目の前にあるやりたいこと・すべきことに取り組めばいいと我が子に教えればいいだけだと思うが+2
-0
-
44. 匿名 2025/05/12(月) 14:50:00
>>1
「やる気ないなら下がれ」とか
「そんな気持ちだから勝てない」とか
今どきNGな発言ばっかりだね
否定的でネガティブな言い方だから生徒もやる気が出ないんだよ
「やる気ないなら下がれ」
→「集中してないと危ないから下がって」
「そんな気持ちだから勝てない」
→「勝つために必要なのは気持ちだよ」
ほんと言い方なんだと思うわ
先生と話し合うのが難しいなら、主さんが言い換えて子供たちに「先生あんな言い方だけど、つまりこういう事を伝えたいんだと思うよ」って、教えてあげたら良いんじゃない?+2
-16
-
45. 匿名 2025/05/12(月) 14:50:04
>>1
厳しいのが嫌な人は辞めるしか…
柔道なんて気の緩みが命に直結しそうじゃん+7
-0
-
46. 匿名 2025/05/12(月) 14:50:07
部活を地域に丸投げしようとしてるけど、保護者なんて自分の思い通りにコーチが動いてくれないとこんな感じで悪口を言い始めるのだから失敗するだけだと思う。
+10
-0
-
47. 匿名 2025/05/12(月) 14:50:42
>それを横で聞いていたAの親御さんが「まぁ、やる気ないなら怪我するしね」とフォローをしていましたが、
先生の指導中に親が口出すの?めちゃくちゃやりづらいね。+8
-0
-
48. 匿名 2025/05/12(月) 14:51:18
>>44
ボランティアで引き受けてくださってる先生にそこまで言えないよね。
まぁ言い方次第かもだけど。+10
-1
-
49. 匿名 2025/05/12(月) 14:52:30
>>1
武道って基本そういう精神から鍛えるもんじゃないか?
家族に柔道やってた人いっぱいいて練習も見に行ったりしてたけど、優しい言い方してる指導者1人も見たことない。でもそれくらい厳しくないとダメな競技だと思うよ
さらに厳しい言い方になるけど、仲良くゆるく柔道したいんだったらそういうコンセプトでやってる個人の道場にでも行くしかないと思う
でも、「〇道」という名のものでゆるいとこも見たことないや+19
-0
-
50. 匿名 2025/05/12(月) 14:53:10
>>44
わざわざ主が他人の子供に言うてやる必要ないと思うわ
それは親の仕事
でもその親が納得いかないなら辞めればいいだけの話
+17
-0
-
51. 匿名 2025/05/12(月) 14:54:00
>>8
怒らないで褒めて伸ばしてよ!ってことだもんね。+4
-0
-
52. 匿名 2025/05/12(月) 14:54:25
>>1
保護者が自分の子供に対して
先生任せ過ぎる気がするけど
それトピ主さんに改善できないものね・・・・+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/12(月) 14:54:52
>>8
しかもボランティアでやってくれてるのにね。
+18
-2
-
54. 匿名 2025/05/12(月) 14:55:11
>>1
武道に限らずダラダラやったら注意されても仕方ないと思うけど。
他の子のやる気も削げるしケガだってするでしよ+7
-0
-
55. 匿名 2025/05/12(月) 14:55:48
もし主さんの子が真剣に取り組んでるのなら、迷惑な話だよね。
やる気のない子が何人もいると少なからず影響受けるよ。
よその保護者がそんな感じだと先生もやりにくいだろうし+8
-1
-
56. 匿名 2025/05/12(月) 14:56:24
まずはそのトピ主以外の保護者の人たちに
このトピを読ませる作戦を立てる+1
-0
-
57. 匿名 2025/05/12(月) 14:56:26
>>44
多分、そこまで言うくらいだから普段からやる気見せずにダラダラしてたんじゃないかな。
+9
-0
-
58. 匿名 2025/05/12(月) 14:56:33
あなたに出来る事は、他の保護者の前で先生の良い部分を話すことかなぁ
経験者なら尚更良い部分を語れると思うので
+5
-0
-
59. 匿名 2025/05/12(月) 14:57:00
>>44
普通に先生の言葉で伝わるっての+8
-1
-
60. 匿名 2025/05/12(月) 14:57:12
>>1
逆に優しすぎて子供がふざけて崩壊してるから時には厳しくしてほしいってお願いしたことある+9
-0
-
61. 匿名 2025/05/12(月) 14:57:38
>>49
武道ってまず礼儀作法を重んじるものだしね。
教えてくれる人の前でダラダラやってたらそりゃ怒られるわ
。+9
-0
-
62. 匿名 2025/05/12(月) 14:58:24
>>1
よいコーチでも説明とか指導がド・下手くそな人いるよね
今の小学生って褒めて煽てて持ち上げないと伸びないから難しいよね。でもそれをスポ少のコーチや先生に求めるのはダメだ。ボランティアだもん。
うちの地域はスポ少の移動が可能だから移籍してる子たくさんいる。低学年に優しいコーチがいるところは大人気だよ。弱いけど。
色んなスポ少があっていい+7
-0
-
63. 匿名 2025/05/12(月) 14:58:48
うちも少林寺なんだけど、「下手くそ」とか普通に怒鳴られる。けど、それに食らいついていってる子は根性でてきて結果も出てる。甘えがある子はそれなり。人格否定したりしない、主から見てそこまで問題ない先生なら他の人が合わないだけなんだから、文句あるなら辞めればいいと思う。やる気ない子いたら正直勝てないし。だから主は何もしなくていいと思う。あまり先生かばって口出すと今度主の文句も陰で言いそうだし。+7
-0
-
64. 匿名 2025/05/12(月) 14:59:04
>>10
ボランティアで教えてくれる人にそんな文句言ってるんだ…って引いたわ。
ベターッとくっついて先生のこと監視してる保護者たちが目に浮かぶ+16
-1
-
65. 匿名 2025/05/12(月) 14:59:08
>>6
見てもらってるって
見ていないと、暴走する指導員もいるから
本当、親が見ていないと何されるかわからないし
「信用できないんですか」って
信用できないし
だったら、他行けばって言われても
あなたのものじゃないでしょって
指導員ていう立場を誤解する人がいるから+1
-18
-
66. 匿名 2025/05/12(月) 14:59:35
もし他の保護者が家庭内で先生の悪口言ってたら子供にも影響がある
子供のやる気が出ないのは保護者のせいかも知れないのにねぇ+5
-0
-
67. 匿名 2025/05/12(月) 14:59:39
>>15
まず本人にやる気がなければそれ育てるのも無理だよね+2
-0
-
68. 匿名 2025/05/12(月) 15:01:19
>>42
えー
なんて目の前で言う失礼な子ども達じゃなくて、先生の方を批判するんだ…って思った
てかキャプテン中1なのにそんな露骨に態度出すって甘ちゃんすぎるわ+13
-1
-
69. 匿名 2025/05/12(月) 15:01:51
>>36
ちょっと男子〜
ちゃんと歌ってよ〜!+0
-0
-
70. 匿名 2025/05/12(月) 15:01:53
>>47
そもそもAの母親は先生のこと厳しいと愚痴ってて、子どもも練習に対してえーなんて言って、それをフォローって言ってもねぇ
親子揃ってあんたら、そういうところだよって感じだよね+5
-0
-
71. 匿名 2025/05/12(月) 15:05:20
>>53
ボランティアといって
ストレス解消にきている先生もいる+0
-1
-
72. 匿名 2025/05/12(月) 15:05:59
>>1
申し訳ないけど、解決できない。
文面見るかぎりいいコーチだと思う。
厳しい言葉や、厳しい練習はスポーツだけに限らず、社会出てから必ず子供の糧になると思うから、全然いいと思う。
けど、色々な価値観の保護者が居るから、我が子が怒られてるのを見たくない親も居るだろうし、昭和な指導方針が苦手な保護者もいる。
コーチあってのスポ少だから、コーチを変えることは出来ないから、合わないなら嫌な保護者が抜けるしかない。
うちは、サッカーしてるけど、我が子には特別叱咤されること多々あって、他の保護者が引くくらい、激を飛ばされてるけど、わが子と私は期待してくれてるから、他の子よりも厳しく見てくれてる。とプラスに思ってる。
色々なコーチ、保護者が居るからスポ少は揉める⋯
大事なことは、子供が好きで通ってること!
子供が楽しくしてたらまぁいっか〜くらいで良し!+5
-0
-
73. 匿名 2025/05/12(月) 15:06:54
>>1
文句言ってる保護者は辞めさせたらいいのにね
指導者と合う・合わないってあるしね
主さんからの情報だけを見るなら私は先生の言ってる事が尤もだと思うし、絶対辞めさせないけど
あと、もし保護者が子供に対して「あの先生厳しいね〜」とか「もっと優しく言ってくれないとやる気でないよね〜」とかアホみたいに寄り添ってるとしたら保護者が最悪
先生の言う事聞かなくなるバカ子の出来上がり
何でもかんでも優しかったり寄り添うだけのバカ親多過ぎ+7
-0
-
74. 匿名 2025/05/12(月) 15:07:12
>>1
解決はできない
そんなもん+1
-0
-
75. 匿名 2025/05/12(月) 15:08:40
>>65
そんな張り付いて見ていないと何されるかわからないようなヤバいコーチからわざわざ習うんだ
他のところへ移るわ+10
-0
-
76. 匿名 2025/05/12(月) 15:11:19
>>17
スポ少に属していれば指導者の言うことが絶対だし学校は先生の言うことが絶対だよって子供には教えてる
あくまでも親は話を聞くってスタンス
+2
-0
-
77. 匿名 2025/05/12(月) 15:14:30
>>68
先生の前で、「えー」なんて言える時点でその先生は厳しいなんて子供達に思われていないよ
本当に怖い、厳しい先生にはそんな態度に出られない
+8
-0
-
78. 匿名 2025/05/12(月) 15:15:41
スポ少って全国的な組織なの?
私北関東出身で、小学校単位でたくさんのスポ少があった。顧問の先生もいるが、メインは地域の方(その競技の経験者)が指導してくれて、費用はタダみたいな物だった。+0
-0
-
79. 匿名 2025/05/12(月) 15:25:03
>>13
だよね、ボランティアでそこまで面倒見てくれるなんて凄すぎる
保護者側が多くを望みすぎ
親が側に居るなら親が子供に注意するなり、心理的フォローすればいいのに+10
-0
-
80. 匿名 2025/05/12(月) 15:25:33
>>77
だよね。
保護者がやいやいと陰口叩くから子ども達にも伝染してそう。+5
-0
-
81. 匿名 2025/05/12(月) 15:27:25
>>65
さすがにそれは移籍した方がいいんじゃない?
全く信用ないのに子供を任せるって理解できない…
親がそれを常に監視でしょ?
暴走する指導者に任せて…子供も影響受けたら大変だよ
親子揃って何しに行ってるのかわからん…+9
-0
-
82. 匿名 2025/05/12(月) 15:29:05
>>8
スポ小に有りがちなやつ。
格安で子ども見て貰えるから体力作りになるかな?くらいのテンションや熱意で入団させる親が結構いる。
だから厳しく指導されると文句言うんだよね、そこまでキッチリする必要ないじゃん!みたいな。
真面目にやりたい、勝ちたいって親子も居るから保護者間でもやる気の度合いが違って来てちょっと不穏な感じになったり。
だから上手い子は少し高いけどちゃんとしたスクールやクラブに変える子が多いよ。+9
-1
-
83. 匿名 2025/05/12(月) 15:30:07
>>8
やる気ない子に怒っては親から文句言われ、やる気ない子に喝を入れなければ文句言われ。
なにをしてもつねに文句言ってるの、先生でも子どもでもなく保護者だけやな。
子ども本人も親も、士気を高められないのなら武道なんて習うのやめさせればいいのに。なんちゃってで片手間に武道するなら最初からやらんほうがマシだわ+10
-0
-
84. 匿名 2025/05/12(月) 15:32:14
言い方きついなぁって思うことあるけど、体力的にも精神的にも強くなる。そして気持ちの切り替えも上手くなる。
スポ少賛否両論あるけど、させて良かったと思う+4
-0
-
85. 匿名 2025/05/12(月) 15:36:56
>>7
こんなのがチームメイトに居るの怖いよね。 これで練習中に怪我でもしたらまた先生や相手の子を責めそう+7
-0
-
86. 匿名 2025/05/12(月) 15:41:51
>>1
幼稚園児ならまだしも、中学生にもなってやる気が出る言い方求めるとか…
しかもボランティアで教えてもらってるのに
+4
-0
-
87. 匿名 2025/05/12(月) 15:42:34
>>1
この程度でキツイ扱いされるのにビックリ+2
-0
-
88. 匿名 2025/05/12(月) 15:51:12
うちはスポ少剣道なんだけどやる気ないと周りに迷惑かけるし危険だからって練習から外されるよ
それで文句を言う親はいない
お子さんと指導者である先生の相性は悪くないんだよね?子供は楽しく通ってるのに周りの親の雰囲気で道場変えるのもちょっと悩むね+3
-0
-
89. 匿名 2025/05/12(月) 15:54:10
>>1
主です。
皆さんたくさんのコメントをありがとうございます。
実は、Aのお父さんも昔柔道を習っていたらしいので、それなら先生の気持ちも分かるだろうと思って少し探っってみたら
「うちの子たちは繊細だから、先生の言い方は合わないのかもね。」と、言われてしまいました...
土曜日の練習会だって、人数が少なくて対戦相手がいない子供達に先生がわざわざ特別に参加させてもらったものです。
強くなりたい息子は当然喜んでいましたし、他の子達の刺激になればと思ったのですが余計にダメでした。
今じゃ私が先生の肩をもつ、他の親御さん同士が結束するみたいな感じになってしまい雰囲気も悪いです。
息子はお世話になった先生のところでずっと学びたいと言ってるので抜ける気持ちはないですが、
他の子達が抜けられたら今度団体戦が組めなくなるのも事実です。
団体戦に出たからと言って勝つのは息子だけなんですが、
個人戦よりも団体の試合・練習の方が機会が多いので、
団体で組めなくなると余計に練習相手がいなくなってしまいます。
来週にも試合があるので、なんとかみんなの気持ちを一つにしたいのですが、やっぱり無理なんですかね。+2
-1
-
90. 匿名 2025/05/12(月) 16:12:19
>>19
うん、辞めればいいの一択。
半分は親が決めたようなものでしょ。
文句言うくらいなら辞めたらいいのに。+9
-0
-
91. 匿名 2025/05/12(月) 16:19:44
>>89
うちもスポ少入ってたけど、主さんタイプが一番キツイ笑
うちの息子だけは、うちの息子以外は、、、
大した月謝払ってないのにうちの子特別。うちの子真面目そんな親が本当に嫌でした。
ただでさえ人数少なめなのにそれ以上人数減ったら自分のお子さんも嫌なんじゃないの?+0
-14
-
92. 匿名 2025/05/12(月) 16:30:33
>>89
他の親御さんと溝ができてしまってるなら、もう埋まらないと思う、移籍した方がいいと思うよ。
団体戦だって、息子さんだけ勝っても上にはいけないし、他の子もやる気がないなら伸びないよ。
たぶん他の家庭は、体力づくりだとか、家にいるよりは、と気軽にやらせたい家だし、子供達もそんなに柔道好きじゃないんだと思う。それか、負けてばかり→やる気が出ない→の悪循環なのか。
もっとやる気のある子が集まった道場に変えた方が、息子さんも伸びるし、主さんの方向性にも合うし、勝ったほうが楽しいし、いいと思う。
主さんが「心をひとつに」と奮闘しても、他人は変わらないと思うよ。+7
-0
-
93. 匿名 2025/05/12(月) 16:32:55
>>89
スポ少、人数減少してませんか?
うちは野球ですがチームで試合メンバー揃えられないところが増えて、人数足りないチーム同士が合同チームになることがふえています。柔道はそういう救済策はないのかな。
のんびりやりたい子も増えていて、一生懸命やりたい子が空回りするのもあるある。やる気は強制できないことだから仕方ない。そうやって淘汰されて中学生ぐらいになると、覚悟決めて一生懸命やりたい子だけが続けるようになる。そこまでは色んな子がいるのは仕方ないことだと割り切っています。+4
-0
-
94. 匿名 2025/05/12(月) 16:38:28
>>40
見学や体験も一回だけじゃないよね?
数回とか1ヶ月体験できない?
子供がやりたいからと言ってすぐ入団するのではなく
親も一緒に見学してコーチや雰囲気を見極める事が大切+3
-1
-
95. 匿名 2025/05/12(月) 16:38:36
>>91
うちもスポ少入ってたけど、主さんタイプが一番キツイ笑
活躍できない子のお母さんって、こうやって頑張ってる子の足を引っ張る人がすごく多いからどれくらいのレベルなのかすぐ分かるわ+5
-4
-
96. 匿名 2025/05/12(月) 16:40:57
>>10
いや、主は素敵な先生だと思ってるけど文句言う保護者がいるから先生と保護者で溝ができてますどうしましょって話でしょ。+10
-1
-
97. 匿名 2025/05/12(月) 16:53:59
>>92
そうですよね。
他人は変えられないですもんね。
正直先生のいないところで柔道は考えられないので、もしもの時は柔道を辞める覚悟です。
息子も「〇〇先生がいないんなら柔道辞める」と言っています。
まだ3年程の付き合いですが、この3年間で息子は凄く成長しました。
それは間違いなく先生のおかげです。
これからどうするのか、息子がどうしたのか、しっかり話し合って決めたいと思います+2
-0
-
98. 匿名 2025/05/12(月) 16:55:54
>>93
野球でもそんな風になってるんですね!
柔道もどんどん減っていってます。
そして、同じように連合チームが組めるようになったんですが、
同じ区に移行することはタブーなので、もし柔道を続けるなら違う区の道場に移籍するか、やめるしかありません。
息子は先生がいないところは考えてないと言ってるので、
もしかしたら辞めるかもしれません。
これからどうするのか、しっかり話し合って決めたいと思います+1
-0
-
99. 匿名 2025/05/12(月) 16:55:57
>>1
その先生全然厳しくないと思う
スポーツも気抜いてると危ないから、やる気なくダラダラしてる子は注意されるよ
ボランティアで見てくれる先生にやる気出る言い方してほしいまで求めるってお客様すぎ
先生が正しいんだから主さんは静観してたらいいのでは…
やる気ない子は柔道合わないんだろうしやめて行けばいいと思う
人数減りスポ少消滅したら主さんの息子さんはかわいそうだけど、先生の方できちんとした教室紹介してくれると思うよ+1
-0
-
100. 匿名 2025/05/12(月) 16:56:06
>>72
横だけど
あなたみたいなサッパリした保護者が居てくれたらなーって思うわ
うちは厳しい指導に対して否定的というか少数派なチームみたいで…なんなら贔屓してるからあの子には優しいんだ(厳しいんだ)って言う保護者も居たり
引っ掻き回す意見は聞こえない所でやってくれ…+3
-0
-
101. 匿名 2025/05/12(月) 17:02:16
中学の部活外部移行もこんな感じになるんたろうな
公民館で町内会の仲良しメンバーだけでやってるゆるゆるサークルみたいな?(本格的なのもありますが、行けたら行くわ的な‥‥)
+4
-0
-
102. 匿名 2025/05/12(月) 17:09:29
>>65
じゃああなたが指導員引き受けたら?そんなに信用できない人よりいいだろうし、したいようにできるし解決だね!+6
-1
-
103. 匿名 2025/05/12(月) 17:13:13
>>102
指導はしていませんが
場所を提供したり
その他のこともしていますから+0
-3
-
104. 匿名 2025/05/12(月) 17:16:36
>>97
凄くいい先生なんですね
息子さん先生のいないところは考えられないから辞めると、そこまで教え子から慕って貰えたら先生は指導者冥利に尽きるだろうけど
ボランティアで自分の時間を犠牲にしてまで教えてきた先生だから、道場変えてもやる気ある子には柔道続けて欲しいんじゃないかなあと思う
仕事ある人がボランティアで教えてるのは柔道を広めたいからだろうし…+3
-0
-
105. 匿名 2025/05/12(月) 17:17:35
>>103
でもあなたが不満あるのは指導だから、そっちを引き受けたほうが効率良くない?
全保護者の希望通りになんてできないって、指導員になってベストと思う指導したらいいよ。文句言うってことはこうした方がいいとか分かるんでしょ?+2
-0
-
106. 匿名 2025/05/12(月) 17:27:51
>>105
何もかも引き受けても
不満はあっても、いきなりは
変えれないですから
どうして心配でみていたら
「あなたがやれば」ってなるんでしょうか+0
-0
-
107. 匿名 2025/05/12(月) 17:34:09
>>104
実は、道場の移籍ってあまりよく思われないんです。
野球やサッカーは上手な子がもっと上を目指して移籍するのが主流だと思うんですけど、
武道は、一度そこに入った以上辞めるまでそこの道場で鍛錬を積むものなので、他の道場への移籍は結構タブーなんです...
先生もよく「〇〇ならもっと強いところに行けばさらに強くなる」と言ってくれるんですけど、
強くならなくても先生に教わりたいですよね、息子は。+0
-0
-
108. 匿名 2025/05/12(月) 17:44:49
>>107
問題の子たちがやめる形で人数不足でスポ少が解散になるなら移籍しても大丈夫じゃないでしょうか?
この場合は不可抗力ですし悪く思う人はいないと思います+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/12(月) 17:48:27
移籍が無理なら、違う道場に個人で出稽古行けばいい。
団体戦ばっかだけど、県大会とかだと個人戦もあるでしょ。出稽古は他の道場も受け入れてくれるでしょ。その道場じゃ、やって週3日ぐらい?その感じで週6とかしてないはず。+1
-0
-
110. 匿名 2025/05/12(月) 18:04:33
>>1
いい先生だね
横から口出ししてきて先生の悪口言ったりして子どもたちの士気を下げるような保護者本当きらい+5
-0
-
111. 匿名 2025/05/12(月) 18:18:04
我が家もスポ少入ってるけど、武道系は普通に今も怒号飛び交ったりするよね。人格否定や暴力はこのご時世無いけど…その言い方どうなの?って事はしばしば。でも道場内での指導や出来事に関しては先生にお任せしてるから、我々保護者が口を出すべきではない。クラブチームと違い先生は無償で指導してくれてるんだからね。
だからこそ道場を一歩出た後、我が子のモチベーションをどう上げるのか、どうフォローするのかは親の見せ所。そこを怠っておいて文句ブーブーの親に私は疑問を持つよ。+3
-0
-
112. 匿名 2025/05/12(月) 18:22:28
>>89
そこまで拗れてるならもう解散だな。主さんは不本意かもしれないけど、スポ少は別の所に移籍(出来れば強い所)して、個人的に今の先生の所に週一くらいで教えて貰いに行けばどうかな?出稽古的なやつ。+3
-0
-
113. 匿名 2025/05/12(月) 18:32:15
>>106
そんなに信用できない指導員のもと、不満もあって何故そこにこだわってるのかなって。
見てても本質は変えられないし、違うところに変わるか、それが嫌ならあなたが指導員になるしかないと思うんだけどな。+0
-0
-
114. 匿名 2025/05/12(月) 18:46:23
>>96
文句言う保護者は放っとけばいい
主が気を揉んでまとめる役割を担う必要はない
トピ内容読む限り先生に大きな落ち度はないと思うし、指導者は何から何まで求められることが往々にしてあるから自分達が納得できない面を割り切れないなら他に行けばいい
柔道は団体戦もあるけど基本的には個人競技
主と主の子供が今の先生のもと柔道を頑張りたいと思うのなら今まで通り目の前のことに取り組めばいいだけ+3
-0
-
115. 匿名 2025/05/12(月) 18:49:23
>>15
やる気がない時点で親が半ば強制的にやらせてるんじゃ?子ども自身はどう思ってるのか、そもそも柔道が好きなのか…まずそこだよね。
やりたくない事をさせられてるならやる気が出ないのも当然だろうし、熱心に指導してくださってる先生にも失礼だし、好きでやる気に満ち溢れてる子からしても邪魔になるから
親子で一度話し合ったら?って思うわ。やる気どうのの問題じゃない気がする。+0
-0
-
116. 匿名 2025/05/12(月) 19:01:00
>>113
そんないきなり簡単に無理ですって
短絡的な+0
-0
-
117. 匿名 2025/05/12(月) 19:09:00
こんなのばっかりだから絶対スポ少なんてやらせたくないわ。部活でやればいいし。+1
-0
-
118. 匿名 2025/05/12(月) 19:47:55
>>8
そう思う
その先生に習うって決めたなら、その先生の指導方針にそうべきだと思う
私はその親御さん達がダラダラやってる自分ちの子に対して、その時間は柔道を先生に教わる時間なんだからそれは失礼だって教えてもいいのになぁと思う
極端だけど真剣に教えてくれる人にテキトーな態度って社会出たらなかなかまずいし、きちんと教わる態度を養ういい機会になりそう
主が先生の肩もつみたいになるとこじれそうだし、集中力持たないなら短時間で終わるコース作るとか先生がどうするかではないかと思う
主は決して先生を批判する論調に同調しないで中立を貫くべき
先生が絶対で崇拝までいくとおかしくなるけど、主からみて一理あるくらいの厳しさは許容範囲な気がする
部員減ったら困るかもだけど、そういうライトな層を取り込んでまでやりたくない、一定水準保ちたい先生なら自分の方針貫きがちだと思うし、その需要と供給のバランスみたいなのがいま合ってないいだろうから、その親御さんの方が辞めるか先生が妥協(やる気なくしちゃうか最悪辞めちゃうかもだけど)するかの未来だろうと思う
+1
-0
-
119. 匿名 2025/05/12(月) 19:55:59
>>101
中学の部活がクラブ移行だと
クラブのコーチは厳しいから、やる気ないのは帰って!って感じになりそう+0
-0
-
120. 匿名 2025/05/12(月) 19:56:07
先生の意図が納得できるものなら親が間に入って子どもに分かりやすく説明したらいいと思う。
納得行かないほどならまず保護者同士話してどの点をどの程度変更してもらいたいのか話し合ってまとめないと、口々に違うことを言われたら先生が辞めてしまうか合わない人が嫌な思いをしただけで辞めることになると思う。+1
-0
-
121. 匿名 2025/05/12(月) 19:59:46
柔道みたいな危険な競技で、やる気ない子もゆるく楽しくとかありえないよ
お互い本気じゃないと危険な競技だもの
主さんの先生は間違ってない
+1
-0
-
122. 匿名 2025/05/12(月) 20:33:16
爽やかなスポーツマンの母親とはほど遠い、陰湿ネチネチなのがガル民母親+2
-0
-
123. 匿名 2025/05/12(月) 21:00:47
>>6
帰らせてくれよ!って思ってる親も多いんじゃないかなぁ
子供がやりたいと言い出して、えらい目にあってるママ友結構いるよw+9
-0
-
124. 匿名 2025/05/12(月) 21:30:40
>>91
頑張ってる子供を応援するのは当たり前でしょ+4
-0
-
125. 匿名 2025/05/12(月) 23:22:52
>>8
しかも主さんの説明を読むと中学生も含まれるある程度の年齢の子達じゃん。
幼稚園くらいの子ならまだ疲れてダラけてしまうとか分かるけど小学校中学年以上で自分で習いにきておいてダラダラするとか甘え過ぎでしょ。
文句あるなら辞めたらいいのにね。
主さんがいうように子どもの人格を否定するようなことは言わずにあくまでも練習に対する姿勢についての注意だし良い先生じゃん。
主さんも他の保護者とのお付き合いはあると思うけど、先生にその感謝の気持ちは伝えて欲しいな。+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/13(火) 11:17:11
>>89
>みんなの気持ちを一つにしたいのですが、やっぱり無理なんですかね。
これってもう親の出る幕ではなくて、実際に柔道してる子供達の問題だと思う
本人達にやる気がなかったらいくら指導者が良くてもチャンスがあっても練習環境に恵まれてても無理なんよ
そのやる気を起こさせる人がいるとしたら、子供達の中にいるのよ
部活で言えば部長とかキャプテン
大人から見たら、今本気出して頑張れば大人になって有利なのに…とか思ってやきもきするけど子供の自主性に任せるしかないと思う
+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/13(火) 19:54:45
>>65
あなたはどこ行ってもどんなコーチでもどんな環境でも上手く行かなそう。柔軟性ゼロw
不平不満な嫌味な人相でしょw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する