-
1. 匿名 2025/05/12(月) 12:40:37
夫が以前からずっとやって来た業界で起業(独立)したいと言っています。今3歳半の子供がいて、年収は800万、私が扶養内パートで合わせて世帯900万です。田舎なので十分やっていけてます。あと数年したら私も正社員に戻りたいです。返信
正直今の生活を手放すのが怖いです。でも夫の人生一度きりだしやらなかったら死ぬまで後悔させるのかな…と思うと自分が妻じゃなかったら…もっと思い切りのある妻なら…と悲しくなります。でも私も子どもを守らないと行けないし不安な道は歩きたくないです。
もし、ガル民なら夫を支えてついて行きますか?
今の安定を取って我慢してもらいますか?
独立理由は経営者のワンマンについて行くのがしんどい、ゆっくり自分の思う通りにやりたい、とのことです。
第三者目線の意見が欲しいです。後悔させるならした方がいいのでは…?と気持ちが流れつつあります。+196
-12
-
2. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:14 [通報]
wwwwwwwww返信+9
-84
-
3. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:45 [通報]
自分が大黒柱になる覚悟で応援する返信+405
-11
-
4. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:47 [通報]
業種がわからんと何とも言えない返信+697
-0
-
5. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:53 [通報]
>あと数年したら私も正社員に戻りたいです。返信
せめてこれを待てないかな?+394
-4
-
6. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:59 [通報]
ちゃんとしっかり考えてるなら応援する。返信
怖いけどさ。+16
-2
-
7. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:08 [通報]
>>1返信
そもそもどんな会社たてるの?
事業内容+196
-0
-
8. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:08 [通報]
とりあえず、今の仕事を続けながらやってみて、ある程度収入が得られる目処が立ってからのほうがいいのでは返信+48
-5
-
9. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:29 [通報]
出典:prcdn.freetls.fastly.net
+4
-19
-
10. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:29 [通報]
業界がわからないと何とも言えない…返信+70
-0
-
11. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:33 [通報]
とりあえず事業計画書とか収支の根拠を出させる。返信+74
-5
-
12. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:38 [通報]
主さんが正社員に戻れるなら、背中押してもいいんじゃないかな返信
お子さんは一人って決めてるのかな?それにもよる
子どもにお金がかかり始めたら冒険できなくなるよ+100
-2
-
13. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:46 [通報]
子供がいるなら反対すると思う返信
子供がいなくても気持ちは反対かな+22
-7
-
14. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:50 [通報]
やってみたいとわからないからやってみる。返信
自分も働いて旦那が失敗しても
なんとかなるようにするかな。+40
-3
-
15. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:00 [通報]
>>1返信
夫の年齢にもよるな〜!起業失敗したらの話も具体的にプレゼンしてくれるなら応援するかな。
あと数年したらと言わず、すぐに正社員として働く準備する。+78
-2
-
16. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:01 [通報]
反対するにも根拠と妥協案などを提示した上でじゃないと、起業辞めたとしてもブツブツ文句言いそう返信+23
-0
-
17. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:06 [通報]
>>1返信
独立してやっていけるコネとか当てはあるの?
同じ仕事なら下手すると仕事の取り合いになるよ+146
-1
-
18. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:08 [通報]
旦那なんさい?返信+23
-0
-
19. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:11 [通報]
今の仕事がきついならどっちみち会社辞めたり鬱になっちゃったりする可能性あるから独立した方がまだ傷浅い気もする返信+49
-0
-
20. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:20 [通報]
ダメだった時に主が家計を支えられるなら返信
+26
-1
-
21. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:23 [通報]
何の仕事?返信
税理士などの士業と飲食店では全然違う+133
-2
-
22. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:26 [通報]
>>4返信
今後も安定していけそうな業種で、尚且つ新参者でもやっていけそうなのか重要だよね。 そのワンマンに邪魔されるような業種だったら…+176
-0
-
23. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:31 [通報]
これだけの情報ではなんともいえんね返信
でもサラリーマンからいきなり例えばラーメン屋やりたいとかに比べればリスクは少なそうな気もするけど+1
-3
-
24. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:34 [通報]
>>1返信
失敗した時の保険として、あと300万貯めたら企業してもいいよ一とかは?+8
-6
-
25. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:43 [通報]
業種による返信
ちなみに飲食は5年以内に閉店が9割だってさ+102
-0
-
26. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:48 [通報]
>>4返信
これしかない+56
-0
-
27. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:52 [通報]
旦那が25歳なのか50歳なのかで変わってくるな返信+27
-0
-
28. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:12 [通報]
なんの仕事なんだろ。独立する人が多い職種なら、たいてい同じような知り合いがいて雰囲気分かったりするけど返信+1
-1
-
29. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:14 [通報]
詳細も書いてないし釣り返信
確定+12
-12
-
30. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:19 [通報]
>>10返信
経歴や実績、人脈がどのくらいあるのかも分からないと何とも言えないよね。
冷静に考えるなら尚更。+24
-0
-
31. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:30 [通報]
稼げる算段があるなら起業したらいいやん。返信+1
-0
-
32. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:31 [通報]
士業とか不景気に強い業界?返信
年収800万を捨てるのはもったいないね+61
-0
-
33. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:36 [通報]
男のこういう所が嫌い返信
結婚してからあと出しじゃんけんみたいな発言+50
-7
-
34. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:41 [通報]
田舎で年収返信
800万は高収入
何の仕事だろ?+60
-1
-
35. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:43 [通報]
美容師とか?飲食店?なんだろね返信+0
-0
-
36. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:45 [通報]
>>1返信
ガルに相談してるようでは
先が思いやられる+30
-1
-
37. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:45 [通報]
なんの業界かによる返信
美容院や飲食ならとめる
少なくとも今じゃないと思うので+6
-0
-
38. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:47 [通報]
>>1返信
ゆっくり自分の思う通りにやりたい
↑
起業しても
これはなかなかできないんじゃない?
相当軌道に乗らないと+147
-1
-
39. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:56 [通報]
>>4返信
もし失敗して会社畳んでも同じ業界で食い扶持が見つけられるのかとか色々あるよね
+179
-0
-
40. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:56 [通報]
まさに起業準備段階だけど、今までの仕事辞めずに始めるから普通に応援してる。資金も100万ちょっとで始めるしリスクも割と低いから。返信+3
-2
-
41. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:02 [通報]
たまに起業もいいなぁて言われるけど、夫の稼ぎが減った分を私が副業なりして稼いで支えるとかはできないしないと言ってる返信
冷たいって言われそうだけども私は変わらず粛々と今の職を辞めずに働くぐらいしかできない+8
-0
-
42. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:05 [通報]
業界によるとしか言えない返信
例えばうち飲食経営だけど、潰れないでいるのは運の要素が大きい
専門職でフリーランスとかならもうちょい安定できるのかなとも思うし
マジいけるかどうかはわからない…
+12
-0
-
43. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:12 [通報]
>>1返信
なにこれ運営の釣りトピ?+5
-1
-
44. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:12 [通報]
>>1返信
年齢と今現在の貯蓄、あとはその職種によるけどね
支えたいのは山々だけど不安はぬぐえないし、大体の想定していた生活は覆るよ
+9
-1
-
45. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:20 [通報]
士業とか? ならまあまぁ独立する人は多いよね返信+6
-1
-
46. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:40 [通報]
>>1返信
生活費を借金せずちゃんと入れてくれるなら別に構わない。+7
-2
-
47. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:58 [通報]
>>10返信
中学出てから建設系一筋でやってきた30代なら分かる
が、建設系って初期費用ヤバいよね+7
-0
-
48. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:08 [通報]
>>4返信
独立するならそれなりに優秀なんだろうけど、年収800万って低いね
飲食関係かな+3
-36
-
49. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:26 [通報]
>>1返信
今の時代は起業しやすいらしいですね
フリーランスで働く人は多いと思います
旦那さんのプランや収入の目処がどれくらい現実的なものなのか、あなたが納得いくくらい話聞いてみて考えてみたらどうでしょうか+8
-0
-
50. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:29 [通報]
>>1返信
旦那さんはもともと独立を視野に入れてその仕事をしてたのかな
業種によってはそれが一般的なルートってこともあるよね+16
-0
-
51. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:32 [通報]
>>1返信
専門職の独立はさ、
副業の収入が本職超えたあたりで考えるよね
法人化して税金安くする為だよ
仕事自体のやってることは変わらない+11
-2
-
52. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:34 [通報]
途中まで良いじゃんって思って読んでた返信
夫じゃなくて私が独立した身だけど
>独立理由は経営者のワンマンについて行くのがしんどい、ゆっくり自分の思う通りにやりたい
の動機だったら上手くいかないんじゃないかなぁ…
自営でも思い通り行かないし、尚更周り(社員)に配慮したり責任と気苦労は増えるよ+56
-0
-
53. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:37 [通報]
テレビマンでフリーランスになりたいとか?返信
いまはYouTubeで自分の好きにやってけるしね+1
-0
-
54. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:41 [通報]
>>35返信
でも美容師とか飲食店だと雇われで年収800もらえるかな?+6
-1
-
55. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:49 [通報]
>>1返信
マクロ経済的には、起業するなら今がチャンスかも?【速報】日本がデフレ脱却!?政府の失敗で供給能力が削られ続けた日本…このままではピンチなので解説します[三橋TV第986回] 三橋貴明・菅沢こゆきyoutu.be※本来3月5日(水)に公開する予定だったので、番組内の日付がずれています。ご了承ください。 Mitsuhasismはこちらから。 https://keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/ 【第四巻】農業は人類を幸福にしたのか?縄文と弥生 【第一章】史上最長の文明 【第二章】...
+0
-5
-
56. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:24 [通報]
>>1返信
貯金と事業計画によるでしょ+7
-0
-
57. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:36 [通報]
建築設計の仕事してると20代でも起業する人がチラホラいるけど、特殊な専門知識か仕事のツテが無いと続かないみたいよ。返信
独立はしてるけど、元勤め先からの請け負いがほぼ全部とか。+16
-0
-
58. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:42 [通報]
>>1返信
> ゆっくり自分の思う通りにやりたい
↑多分、これは無理。
匿名掲示板じゃほとんど何も分からないけど
ゆっくりだけは出来ない。甘すぎる。+82
-1
-
59. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:51 [通報]
>>1返信
しばらく兼業でやってみて
軌道に乗ったら完全独立するように勧めてみたら。
主の言う通り、リスクがあるし、
夫に起業家としての適性があるのか確認する期間が必要だと思う。
+29
-0
-
60. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:10 [通報]
起業して上手く行く人って、妻な子供たちには苦労させない!くらいの気概のある人だよね。返信
正社員の妻をアテにしてる人だと、結局好きな事してテキトーに稼ぐ感じになっちゃう。+28
-0
-
61. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:12 [通報]
>>1返信
起業の内容次第では
主が聞いてそれほど無謀でないと思えば応援する。
後は初期費用は確認する、
初期費用がかなりかかって借金しないとだと考えるけど、そこまで初期費用かからずに起業できるパターンもあるので。+7
-0
-
62. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:25 [通報]
仕事の内容によるかもしれない返信
何か請け負って完成品を売り物にする手に職ある系の仕事
営業活動がメインで築いた人脈で売上が左右される中間マージンを得る仕事
前者は頑張れば大丈夫かも?と思うし、後者ならちょっと不安かな
同じようなワンマン社長に代替わりして顧客を引っ張る形で独立した友人いるけど、かなり妨害されて大変だった話を聞いたよ
その後、独自でルート作って月収15ぐらいになってたけど、友人は女性で旦那が大黒柱だからできたことと思う+3
-0
-
63. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:26 [通報]
うちの夫も起業したいと言ってる返信
夫の会社の役職定年が56歳なので、56歳に会社を辞めて起業する予定
あと約20年ぐらいあるんだけど、今から少しずつ準備してて、それまでに資格を取ったり、資産を増やすことをコツコツ続けてる
起業するまでに費用や資産をいくら貯めるとか1つ2つ目標をかなえてからやるのは?
あと主さんの正社員復帰を待ってからとか+8
-4
-
64. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:30 [通報]
>>1返信
自分の思う通りにやって、顧客は獲得できる見込みあるの?
そのへん聞いてみた?
+3
-0
-
65. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:59 [通報]
>>1返信
起業するのは簡単。
継続することが何より難しい。
創業70年の会社より+71
-1
-
66. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:03 [通報]
業種にもよりそうだけど2年くらい待ってもらうのは?返信
その間に手堅くいろいろ準備できるタイプなら応援するかなあ。+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:04 [通報]
突然ですが占ってもいいですか?返信+1
-2
-
68. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:05 [通報]
>>1返信
業種は何だろう。+3
-0
-
69. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:17 [通報]
>>1返信
うちは夫が個人事業主です。
まず業界でツテを作っておくか業務提携などで仕事が定期的にある状態を作れているかが大事です。独立も基盤が大事です。
これを聞いてみてnoなら反対です。
先にフリーになって仕事を探すスタンスだと厳しい。
今のご家計的に旦那さんの稼ぎが主ならば特に。
あと何より、会社員より独立した方が時間がありません。忙しいです。+83
-3
-
70. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:28 [通報]
>>1返信
職種によるとしか…そこ書いた方がアドバイスもらえると思う+1
-0
-
71. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:13 [通報]
>>1返信
独立理由は経営者のワンマンについて行くのがしんどい
札幌の花井組思い出したw
ノウハウがあって今の経営者のシマを荒らさないなら
やらせてあげていいと思う。
きっとご主人、自信があるのでしょう。+3
-0
-
72. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:17 [通報]
>>54返信
よこ
社長のお気に入り的立場ならどの業種もなくはない+1
-1
-
73. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:27 [通報]
>>1返信
同業になるのにそれでやっていけるの?
横の繋がり大事だよ?+8
-0
-
74. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:56 [通報]
>>1返信
うちは私が反対したのに会社をはじめて上手くいきませんでした。
1年間無収入が続き、3千万使い切ったところで会社員になりました。
子供が7歳、5歳、1歳の時だったと思います。
どうしてもやりたいなら期限を決めたほうがいいと思います。+41
-0
-
75. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:25 [通報]
>>54返信
うーん、普通に考えたら800万もらえないと思う。
相当儲かってるお店で社長の羽振りがいいならあり得るのかもね。でも田舎だしなぁ?ちがうか。+14
-0
-
76. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:54 [通報]
自営立ち上げ時の人とたまに接触ある職場だけど、結構トンチンカンな質問してくる人居るからなあ返信
+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:59 [通報]
>>4返信
主です。コメントありがとうございます。
業種は医療福祉関係です。
夫の起業したい、独立したいという気持ちは分かるのですが皆さんの仰るように事業計画書とか収支予想など根拠を出してくれないのでふわっとしていて…、それらを私に示して欲しいと伝えてみます。根拠出してもらうのが先ですよね。+204
-2
-
78. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:03 [通報]
>>1返信
経営者がワンマンって中小のイメージなんだけど、3歳半のお子さんがいる年代で800万だったら悪くない年収だよね。
私なら説得してストップかける。+14
-0
-
79. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:09 [通報]
>>1返信
本当に慎重に話し合うべき。
反対して十分納得して独立を諦めるなら良いけど、不本意なのに阻止されたと思われたら一生の溝になりかねないよ。
こういう場合、家族がいるから自分だけの人生じゃないって妻は往々にして言うんだろうけど、結局、それは経済力がない妻が夫に犠牲を無理強いしてるってことになるし。+3
-0
-
80. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:12 [通報]
御主人の年齢や業種にもよりますけど、正社員に戻るまで待って貰うわけにはいかないんですか?返信
それまでの期間は、御主人の勉強等の準備期間にして、今の所で働いて貰うようにして
トピの内容だと、御主人は自立したいって強い意思を持っているというよりも、今の環境から逃げたいだけの様に感じられます
もう少しじっくりと考えて、自立してやっていけるかどうかの検討をした方が良いと思います
今焦って退社しても上手く回らない様な気がします+5
-0
-
81. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:20 [通報]
>>1返信
夫の年齢も書かないような頭の悪さじゃ無理では+2
-2
-
82. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:27 [通報]
主さんもそのうち正社員として働く目処が立っているのなら、ご主人の冒険を応援してあげても良いのでは?お子さんもお一人ならなんとかなりそう!返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:30 [通報]
>>1返信
ゆっくりやりたいから起業するっていうのは安定を捨てていい理由にするには弱すぎる。というかその理由では駄目だと思う。起業すれば倍稼げるはずだからとかならまだしもゆっくりやりたいからってありえない+27
-0
-
84. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:13 [通報]
うちも個人事業主だけどほんとに山あり谷ありなので・・・返信
みなさんが言う通り地盤固めみたいなのはすごく大切だと思う。
会社員の間にコツコツそれができなくて、ただ社長から離れたいだけみたいな感じなら
転職をすすめたほうがいいかもね。+11
-0
-
85. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:14 [通報]
>>38返信
私もここに引っかかった
のんびりマイペースにやってて大丈夫な業界なの?
今の所でもガツガツやってるような仕事なんでしょ?
仕事始めたての人間がのんびりやって生活していけるのかな?+34
-0
-
86. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:21 [通報]
>>35返信
トラックとかの配送業とか?+3
-0
-
87. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:23 [通報]
>>1返信
まさに今旦那が独立して会社辞めちゃったよ
止めたけどもう今の会社では働かないし同じようなところに転職する気もないっていうから、旦那の人生だしもうこれ以上は引き止めても無理だと悟った
今開業準備中だけど予想以上に金がかかるしわからないことだらけだし大変
でも旦那がやると言ったんだから責任持って一人でやらせるよ
私は扶養内パートだから健康保険を任意継続して青色専従者になろうと思っているが、二年以内に社保入れるところに転職しようかなと思っている+9
-0
-
88. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:24 [通報]
>>1返信
今までの仕事を生かす形の独立なのね
でも起業ってまとまったお金必要だからそういう準備も必要かも
店舗や事務所のテナント料もなかなか高いし+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:30 [通報]
もし失敗してもいいように準備したからにしてもらったら?返信
主さんが正社員になってからとか、働かなくても3年暮らせる貯金ができてからとか。+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:44 [通報]
先に独立した先輩とかに仕事回すよって言われてるとかも鵜呑みにしない方がいいよ。返信
そういう他人頼みみたいだったら辞めたほうがいい。
うちの旦那、仕事回すって言われたのもあって独立したけど回してもらったの最初の数回だけだった。
けっこう同じような人いる。+9
-0
-
91. 匿名 2025/05/12(月) 12:53:53 [通報]
>>5返信
主です。コメントありがとうございます。
確かに私が正社員に戻るまでの数年待ってもらって、その時も気持ちが変わらず、私も支えられるだけの年収に戻れていたら今とはお互い気持が違うかもしれません。伝えてみます。+114
-3
-
92. 匿名 2025/05/12(月) 12:54:14 [通報]
約半数が二年以内に廃業らしい返信+4
-0
-
93. 匿名 2025/05/12(月) 12:54:14 [通報]
>>1返信
会社に属しながら起業して、事業が軌道に乗ったら退職とかは難しいのかな。
夫婦2人ならまだしもお子さんもいるし、私なら自分が正社員に復帰するまで待ってほしい。家庭を持っておきながら収入ゼロになるかもっていうのは無責任だと思う。どうしても今企業したいなら副業okの会社に転職してもらうとか。+5
-0
-
94. 匿名 2025/05/12(月) 12:54:20 [通報]
>>1返信
うちは雇われていたわけじゃないけど
仕事もらってる会社から同業種で独立、法人成りした。
向こうの社長は雲の上の存在だったから
あまり目を付けられずにすんだけど
主の場合、独立した後ワンマン経営者が邪魔してこないか心配です。
客の取り合いとかないかな?
かなり癖つよな感じがするが、もう60過ぎてるならチャンスかも。+10
-0
-
95. 匿名 2025/05/12(月) 12:54:57 [通報]
うちは夫が病気になったので会社辞めたいと言われて辞めたよ。返信
私の年収があるので、ずっと無職でも平気だから体治すことに集中してもらってる。+2
-0
-
96. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:34 [通報]
>>35返信
足場屋とか土建屋でしょ。
+3
-0
-
97. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:40 [通報]
売上先の確保が大事だと思う返信
独立してから開拓では、しんどい期間が長すぎるよ
あと当分は生活できる貯金が大事+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:13 [通報]
>>1返信
何の業種で、どういうキャリアの持ち主かかわからないのに
「第三者目線の意見」なんて言えるわけない
いや別にここに個人情報全部書けとはいわないよ?
でもさ、何の業種とかどういう分野かぐらい書かないと
その業界の景気すらわからないじゃないの
例えば起業して中古車屋始めたいっていうのと
起業して経営コンサル始めたいっていうのじゃ
意見も随分変わるよね?+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:23 [通報]
>>77返信
独立できるほどのお金あるの?
国の補助金とかでなんとかなる、とか思ってるのかな?
+99
-3
-
100. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:53 [通報]
>>19返信
うちも旦那大企業勤務で鬱歴あってそれでも10年以上頑張ってる。
けどあれはいつスイッチ入るか分からないからヒヤヒヤする。
どうやら最近同じ部署内だけどチームの異動でメンタルやられて転職考えてるとか。
独立はいくら高学歴とは言えメンタル的にもコミュ力的にも向いてない気はするし、今のところ旦那単身赴任でこっちの生活は私のワンオペで出来てるから嫌なら辞めればいいさスタンス。
なんならしばらく子育てと家事よろしくくらいなら気持ちで構えてる。
まぁお金次第だよほんと。1人こけても私1人で家計回せるからなんとかいいけど、そうじゃなきゃキツい。+6
-0
-
101. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:57 [通報]
>>47返信
でも建設業界こそ独立しなかったら先が見えてるからしんどいみたいだよ。美容師とかも+4
-1
-
102. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:04 [通報]
>>1返信
>夫が以前からずっとやって来た業界で起業(独立)したいと言っています。
独立して今より稼げる見込みがあるなら応援する。
+2
-0
-
103. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:04 [通報]
>>35返信
主さん出てきて >>77 で医療福祉系と補足出したよ。
+32
-1
-
104. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:05 [通報]
>>1返信
本当に愛してるなら応援する
でも失敗したときの最悪のシナリオを考えて
家族が路頭に迷わないようリスクヘッジやらなんやら準備は必須
それがまだできてないなら安易に飛び込まない方がよいのでは
あなたの夫がどんなタイプかにもよるけど+1
-1
-
105. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:09 [通報]
>>77返信
開業できるのって医師とか歯科医師しかないよね。
薬剤師もできるけど田舎で薬局とかあまりない気がする。
何科か分からないけど、ビギナーズラックからの
患者を離さないようにすれば大丈夫だと思う。+37
-29
-
106. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:31 [通報]
>>77返信
よこ
ってことは、人を雇わなきゃいけない業種だよね?
個人でやるには月40万くらい稼げればいいから簡単かもしれないけど、人雇う職種は難しいよぉ〜+124
-1
-
107. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:34 [通報]
>>1返信
ゆっくり自分のペースでなんて甘いこと言ってるようじゃ800万どころか仕事ないよ
独立したら今の何倍何十倍もきついし、コミュ力とか地頭が相当すごくないと稼げないよ+7
-0
-
108. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:42 [通報]
>>1返信
うちは5年前に独立したよ
私が医療系の国家資格持ってたのもあり、当時パートだったけど「上手くいかなければ私が正社員で働けばいいから!」と腹を括ってOKしたよ
結果今のところ上手くいってて、年収は600万から1,200万にアップしました
ただうちは「いつ仕事なくなるか不安だから、来た仕事は全部受けたい」って思考で月1〜2日しか休んでないから、体が心配だし子供家庭は私のワンオペです+13
-0
-
109. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:57 [通報]
>>1返信
起業して12年の女社長です。
>> 独立理由は経営者のワンマンについて行くのがしんどい、ゆっくり自分の思う通りにやりたい、
独立した方がやる事多過ぎてしんどいと思うので、本気でこの理由で独立したいなら不安が強いですね。
お客様を引き抜く予定なんでしょうか?結構それ難しいですよ。お客様はその「ワンマン社長の会社」をご指名であり、敵に回してまであなたの旦那様を、選ぶのか、そこまでするメリットがお客様にありそうか、そこは冷静に試算しないと危ないです。
会社が5年以内に倒産する確率は80〜90%です。
商工会議所とか中小企業振興公社とか、どこかで旦那さんの事業計画書がまともか見てもらった方がいいかもです。+19
-0
-
110. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:04 [通報]
>>1返信
職種が分からないと何も言えない。
職種によっては顧客を今働いてるところから連れていくというか、そういう基盤がないと上手くいかないものもあり、だからこそ今働いてるところから邪魔されたりとかも普通にあるし、
きっと自分の所にきてくれると思ってた顧客も全くきてくれなかったりも普通にある。
そういうのが一切ない職種ならダメになったときも今の職場じゃなくとも同じ業種で違う職場に戻ることも可能なんだろうけどそうじゃないならもうその業種にすら戻れないこともある。
かといって、ご主人の気持ちありきだから、このままそこで働き続けてくれる保証もない。なんなら病んで働くことすらやめるかもしれない。ずっとそこで働いて800万もらい続けられる保証があるなら反対するだけで良いけどしんどいんでしょ?ご主人。
仕事すらできなくなる恐れもある。今主は、今の職場で仕事続けてくれることありきで比較してるけど。+2
-0
-
111. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:35 [通報]
>>1返信
>もっと思い切りのある妻なら
夫婦でイケイケどんどんじゃ困るよw 主さんはそれでいいんだよ
起業って、人柄・能力もだけど、運も大事だよ
評判のいい占い師に占ってもらったら?
けっこう参考になったりするよ+3
-2
-
112. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:36 [通報]
>ゆっくり自分の思う通りに返信
こんな考えでは絶対に無理。+6
-0
-
113. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:36 [通報]
>>77返信
>>91
で主さん返信なさってるー+15
-1
-
114. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:37 [通報]
>>1返信
主さん、うちもほぼ同じ状況です。旦那の人生だけど安定した生活は捨てがたい。
うちは言い出すときかないから結局やるんだろうなぁ。+1
-0
-
115. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:46 [通報]
>>12返信
主です。コメントありがとうございます。
主の仕事は看護師でした。正社員に戻ってフルで夜勤しても年収500~600万が頭打ちだと思います。夜勤に入れるのは子どもが小学校中学年からしか入れないのでそれだけの年収では支えるのが不安です。+36
-1
-
116. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:57 [通報]
そのネガティブな独立理由なら起業しない方がいいよ。返信
ワンマンな社長に守られてる部分もあるからね。1人で全てやらなきゃいけなくなったら、こんなに自分の時間がなくなるなんて思わなかった、とか言ってそう。主の旦那さん。+45
-0
-
117. 匿名 2025/05/12(月) 12:59:02 [通報]
>>7返信
それ次第だよね。
あと、自己資金どれくらいで、借入どれくらいすんのか+67
-1
-
118. 匿名 2025/05/12(月) 12:59:11 [通報]
>>98返信
医療福祉系だって >>77 によると。それでも何なんだろうと疑問は残るけど。+55
-0
-
119. 匿名 2025/05/12(月) 12:59:24 [通報]
>>105返信
医師歯科医師なら悩まないんじゃない?
整骨院とか訪問介護事業所立ち上げるとかそういうのもありそう+66
-0
-
120. 匿名 2025/05/12(月) 12:59:50 [通報]
>>77返信
>事業計画書とか収支予想など根拠を出してくれないのでふわっとしていて…
作成してるけど主に見せてないだけなのか、それともマジで何も作ってないのか。
主に言われて「じゃあ作るよ」っていうなら手放しで賛成は出来ない気がする。
+78
-0
-
121. 匿名 2025/05/12(月) 13:00:22 [通報]
>>101返信
美容はさ、極端に言えばハサミ1つで稼げるけど
建設はトラックやら重機用意しなきゃ、よ
何千万っているんじゃない?+1
-4
-
122. 匿名 2025/05/12(月) 13:00:39 [通報]
>>119返信
整骨院とか訪問介護事業所
どっちもハードな上にリスク高えな+43
-0
-
123. 匿名 2025/05/12(月) 13:01:23 [通報]
>>77返信
もし医師or歯科医師だったら
ヘンテコな開業コンサルには気を付けて!
詐欺師みたいというか詐欺師がたくさんいるから。
詐欺師に引っかかるかかからないかでその後決まる。
紹介サービスもかなり怪しいところいっぱいだよ。
初めてなら一人でやるの大変だと思うけど
役所関係とか全部自分でやった方がいいと思う。+67
-1
-
124. 匿名 2025/05/12(月) 13:01:26 [通報]
>>1返信
同業になるから
トピ主さんが正社員に戻るまで副業でってわけにもいかないのか
技術畑のタイプだと技術的には大丈夫でも
営業活動とかでうまくいくかどうかが問題になるけど
一人で独立なのか複数人の仲間と独立して
経営や営業を見る人がいるのかでも変わってくるかな
IT関係とかだと独立といっても
個人事業主になって派遣社員になるだけで
仕事内容もさほど変わらないこともあるけど
業種や職種がわからないとなんとも言えないかなぁ+0
-0
-
125. 匿名 2025/05/12(月) 13:01:54 [通報]
>>77返信
普通に転職じゃ収まらないのかね。+64
-0
-
126. 匿名 2025/05/12(月) 13:01:56 [通報]
>>77返信
そのジャンルの事はよく分からないけど、個人事業は会社みたいな安定感は無いよ
自分も個人事業主だけど、今だって仕事ないからガルやってる訳で
忙しかったらできないじゃん
それに社会保険関係
これが全く無くなる訳だから、収入があっても出ていくお金がめっちゃ多い
所得税に住民税に年金に健康保険その他、自ら支払わなきゃいけないお金が増える
それに例のインボイスでしょ
申告時期になったら個人事業主が頭抱える案件
自分は今空いた時間で資格の勉強してるけど、もし受かったら個人辞めてその業界の会社に潜り込もうかと思ってるよ+81
-0
-
127. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:12 [通報]
>>115返信
それまで企業じゃなくて転職してもらうのは?
資格職なら引きはいっぱいあるでしょ+18
-0
-
128. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:23 [通報]
>>124返信
医療福祉系らしいよ。 >>77 で補足が出てる。+9
-0
-
129. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:26 [通報]
貯金がかなりあるなら応援する
仕事を変える、じゃなくて自分で
起業するってところが怖いよね
旦那さんのこと信じてるなら
イチかバチかやらせてみては?+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:34 [通報]
会社員は社会保険をはじめ、守られている部分がものすごく大きいことを調べた上での決心なのかな?返信
事業主は自由や儲けるときは大きい分、何かあったときや将来までの保証が全然違うので(お子さんもまだ小さいし)よく考えてほしいなぁ
+0
-0
-
131. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:41 [通報]
金額だけでいえば転職のほうが安パイのような気もするけど。返信
のんびり経営って、売り上げ安定して外注使いこなさないと無理だと思うの。+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:44 [通報]
>>119返信
主が看護師で整体師とか介護福祉士で年収800万円は高すぎる気がする。
たぶん医師だと思う。+11
-17
-
133. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:59 [通報]
>>59返信
結局これが一番賢い選択+5
-0
-
134. 匿名 2025/05/12(月) 13:04:21 [通報]
まぁ爆発的に稼ぐならサラリーマンでは節税面から難しい。返信
ただ副業から始めるとかは嫌なのかしら?+0
-0
-
135. 匿名 2025/05/12(月) 13:05:21 [通報]
>>115返信
乗るの間は旦那が見れば入れるんじゃないの?
医療福祉系ということは独立したら旦那は夜間も働く予定なのかな+1
-0
-
136. 匿名 2025/05/12(月) 13:05:29 [通報]
>>1返信
独立理由が前向きじゃないよね
ツテが十分使えるぐらいお客さん、取引先がいるのか、いなくても開拓できる性格とフットワークの軽さはあるのかとか気になることはたくさんありそう
どっちにしても軌道に乗るまでは家族との時間は後回しだろうから、その生活スタイルに主さんと子供が耐えられるのかな
下手したら数十年単位で生活もお金も支えていけるのか、自分に対しての覚悟を決めた方がよさそう+2
-0
-
137. 匿名 2025/05/12(月) 13:05:42 [通報]
>>1返信
>営者のワンマンについて行くのがしんどい、ゆっくり自分の思う通りにやりたい
もっと前向きな気持ちで起業を考えてるなら応援したいと思うだろうけど、こういう消極的な?理由だとすぐに賛成は出来ないかも
今の職場に不満があるから言ってるのかなと思ってしまうし+4
-0
-
138. 匿名 2025/05/12(月) 13:05:44 [通報]
>>135返信
乗る→夜 です+0
-0
-
139. 匿名 2025/05/12(月) 13:05:52 [通報]
>>1返信
私なら反対する。
前に『数えきれないほどのビジネスの立ち上げに20年以上関わってきた』っていう有名な経営コンサルタントの人がNHKの番組で言ってたけど、実情はこう↓だって。
『起業して3年以内で廃業する人が8割、5年以内になると廃業する人は9割になります。理由はみんな業績不振(生活苦)です。
そして残りの1割は5年を過ぎてもなんとか持ちこたえますが、残った1割の中でも【問題なく生活が送れるほどの売上がある】となると、本当に僅かです。
5年以上ビジネスを続けている起業家の中でも、本当はどんどん借金が膨らんでヤバイ状態(続けるほどマイナスになっている)なのに無理をしてダラダラ続けて引き際を見謝っているような人も本当に多い。
起業して5年以上生き残って、なおかつちゃんと利益が出ているとなると、1割以下です。
起業は本当に厳しいです。
これを頭に置いた上で起業するかどうかを冷静に決めてください。
そして、この情報を知った上でも起業しようと思うなら、起業前にハッキリした引き際を決めて、上手くいかなかった場合はダラダラせずにそこでキッパリ辞めて会社員に戻ってください。
引き際の決め方は、【3年以内に年商○○○万円】というように、ビジネスを始める前に必ず詳細に決めておくこと。
ずっと起業家を見てきたから分かりますが、ビジネスが上手くいかず借金がどんどん膨らんで取り返しがつかないことになる人は、この【具体的な目標設定】ができていないのと、目標を設定したとしても【まだワンチャンあるかも】で自分が決めたリミットを破ってダラダラ経営を続ける人です。
もし起業するなら、最長でも3年で結果を出すことを考えて綿密に計画を練り、決めた期間で結果が出なければ迅速にアッサリ会社員にもどってください。
それがプロの私から言えるアドバイスです』
+14
-1
-
140. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:02 [通報]
>>132返信
医師で800万は少な過ぎると思うから無いのでは。歯科医師なら可能性あると思うけど、だったら医療系と書くと思う。福祉と付け加えてあるのはそっち系だからじゃないかと。+62
-2
-
141. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:06 [通報]
>>132返信
開業医って初期投資とんでもない額いくからなぁ+19
-0
-
142. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:15 [通報]
>>132返信
医師だと安すぎじゃないかな
若い勤務医でも倍はもらってるよ+28
-1
-
143. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:19 [通報]
稼ぐの大好きでがむしゃらにやる覚悟があるのかどうかだな。返信
自分ペースでやりたいっていうのはハタから見て不安しかないぞ。
しがない個人事業主より。+3
-0
-
144. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:41 [通報]
独立って営業が全てだよ。返信
人を動かせるほど営業うまいの?
+3
-0
-
145. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:49 [通報]
>>118返信
全然分かんない笑+26
-0
-
146. 匿名 2025/05/12(月) 13:07:09 [通報]
医療福祉系で独立なら訪問看護かな?返信
看護師なら800万あってもおかしくない。+1
-0
-
147. 匿名 2025/05/12(月) 13:07:12 [通報]
企業する業界の内容さえ一切伏せた状態でアドバイスも何もないでしょ返信
ブルーオーシャンなのかレッドオーシャンなのかさえ分からないのに
奥さんがそんな曖昧な状態で起業とか自殺行為だと思うわ+6
-0
-
148. 匿名 2025/05/12(月) 13:07:34 [通報]
主が看護師ならある程度稼げるし大丈夫な気はする返信
多分旦那が独立言い出すのも嫁がある程度稼げる事わかってるからじゃないかな+3
-0
-
149. 匿名 2025/05/12(月) 13:07:53 [通報]
>>77返信
田舎で独立して今の800万と同等の稼ぎを得られるような職種なの?
年金も国民年金になるけど+67
-0
-
150. 匿名 2025/05/12(月) 13:08:54 [通報]
欲深き仕事の鬼でないと起業はおすすめできない。返信
しばらくは家庭もおざなりになるかもしれないし。
両立なんて甘いと思う。二世とかちゃんと地盤持ってるならまだしも。+3
-0
-
151. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:35 [通報]
とりあえず自治体とか商工会の起業セミナーに行ってもらう。事業計画書の書き方とか教えてくれるし、補助金の申請も手取り足取りやってくれる。返信
主さんが正社員になるまで準備期間。時間かかるよ!
民間の起業セミナーは詐欺とかボッタクリが多いから気をつけてね。+0
-0
-
152. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:42 [通報]
>>146返信
看護師同士の結婚なんかな?
訪問看護だったら2人で回れば結構儲かるよね
開業資金だってほとんど必要ないし+3
-0
-
153. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:47 [通報]
>>140返信
看護師と歯科医師の夫婦、見たことない。
30そこそこだったら低い方ではあるけどありえない金額ではない。+8
-0
-
154. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:57 [通報]
最低でも1回は理論的に反対しておくこと。返信
成功する人は、それを上回る熱意で何とかするから。
初めから賛成すると、覚悟が中途半端になるし、潰れた場合「貴方も賛成したはずだ」と言いがかりをつけてくる。+3
-0
-
155. 匿名 2025/05/12(月) 13:10:00 [通報]
>>77返信
既得権益を奪って行かないと収入は増えないんだけど、医療ってかかりつけを変えにくい分野だと思うよ。
同業者から顧客を奪えるほど、同業者よりも優れている所があるの?+15
-1
-
156. 匿名 2025/05/12(月) 13:10:06 [通報]
>>77返信
主なら>>1繋げてコメント書いてほしい。
医療福祉系って結構幅広いけど、需要があるなら成功する見込みはあるのでは。
ただ仕事は今よりは休めなくなると思うよ、私は全然別業種だけどフリーになって3年は休日らしい日はなかった。
でもトピ主が生活面を支えてくれるのならいいかも。
+25
-6
-
157. 匿名 2025/05/12(月) 13:10:25 [通報]
嫌いな人間に使われるか、企業するか・・・返信
いやーどっちもしんどいね。
間をとって転職!+0
-0
-
158. 匿名 2025/05/12(月) 13:10:27 [通報]
>>132返信
整体師と介護福祉士で800万なんかいくわけがない。+27
-0
-
159. 匿名 2025/05/12(月) 13:10:27 [通報]
>>1返信
経営者として動くならゆっくり自分のペースでとはいかないんじゃないかな
業績悪ければ自分の身を削って立て直さないといけないし+4
-0
-
160. 匿名 2025/05/12(月) 13:10:45 [通報]
>>1返信
旦那さんに、起業するより、まずは職場を変えてみるのはどう?って聞いてみたらどうだろう
その理由だと、確固たる信念で起業したいというより、単に今の職場を辞めたいから起業するって言ってる風にも聞こえるし+4
-0
-
161. 匿名 2025/05/12(月) 13:10:57 [通報]
>>118返信
訪問歯科とか+6
-0
-
162. 匿名 2025/05/12(月) 13:11:14 [通報]
>>77返信
医者と士業以外で独立のイメージが湧かない。お客さんはどこから引っ張るの?しかしあてがあるならやって行けるのでは…うちも結婚2年目に独立しました。子供もまだ赤ちゃんでしたし、主人は3人は子供が欲しいと言ってたしすごく不安でしたけど最初に言った職業のいずれかなので、今は勤務してた頃より7、8倍にはなってます。一国の主になりたい!成功するかしないか!って事ではなく、うちの主人は開業した方が青天井という業種ですから、、主さんのご主人もその仕事の将来の見通しによると思いますが…根拠なんてものは私は別に出されなかったです。ただ開業してすぐはお金入らないのでその期間だけ過ごせる資金は必要です+10
-4
-
163. 匿名 2025/05/12(月) 13:11:33 [通報]
人生、一回こっきり、やってみたら。返信+0
-0
-
164. 匿名 2025/05/12(月) 13:11:54 [通報]
もし自分が起業するなら5年先までの生活費は確保した上でかな返信
大前提としてリスクヘッジで顧客を最低でも3か所以上確保
どんな形でするつもりなのか分からないけど法人にしたらけっこういろいろ税金かかるよ
+3
-0
-
165. 匿名 2025/05/12(月) 13:11:57 [通報]
医療法人で土地買って病院たてる時の税金は免除です。返信
お住まいが田舎と聞いたので取得しやすいのではないでしょうか。
人生の転機かもしれません。
また若いようですけど資格持ちご夫婦みたいなので独立考えてるならしてもいいと思う。+0
-1
-
166. 匿名 2025/05/12(月) 13:12:03 [通報]
私の話でなく母の話だけど返信
大企業勤めの父が脱サラ起業したいと母に言って、その時母は
「何年かならやっていける蓄えはある!やれ!」
と言ったらしい
それから十数年後、母は父にダイヤの指輪やら高い服やら靴やらたくさん買ってもらってたw
成功するかしないかはきっちり目論見を聞いたほうがいいと思う
あとは旦那さんの人柄や仕事ぶりも含めてよく考えてね+3
-0
-
167. 匿名 2025/05/12(月) 13:12:04 [通報]
>>150返信
事業としては成功するかもだけど、人間として終わりそう+0
-0
-
168. 匿名 2025/05/12(月) 13:12:10 [通報]
横だけど、このトピ恋愛結婚カテゴリなんだね返信
主が離婚考えてる訳じゃないから、愛する夫をどう支えるかってことなのかな
+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/12(月) 13:12:30 [通報]
>>77返信
事業計画書とか収支予想など根拠を出してくれないのでふわっとしていて
それ本気でなく何となく冗談でいっそ独立しちゃおうかなーみたいな話じゃないの?
ガチのマジで言ってるなら理解出来ない。
+21
-0
-
170. 匿名 2025/05/12(月) 13:12:41 [通報]
>>152返信
訪問看護は看護師2.5人必要だからあとパートでも最低1人雇う必要がある。
あとステーションが増え過ぎてて飽和状態だから、病院やケアマネと繋がりないと無理だよ。+4
-1
-
171. 匿名 2025/05/12(月) 13:12:44 [通報]
事業内容を聞いて良いかもねって思えたら背中押すかな。主が500〜600万が頭打ちと言うように、旦那さんだってこの環境で数百万が頭打ちの人生を歩くか悩んでると思う。返信
悩むけど稼げるようになったらデカいよね。+0
-0
-
172. 匿名 2025/05/12(月) 13:13:07 [通報]
独立したことあるけど、旦那さんなら勧められないな。返信
お子さんがいるならなおさら。
実家に経済的に頼れるならいいけど。
景気で収入に波があると、本当に不安になるよ。+0
-0
-
173. 匿名 2025/05/12(月) 13:13:41 [通報]
>>115返信
旦那さんが起業して、主が夜勤あるのはキツいと思うな…
私>>108にコメントしたけど、家庭のことはほぼワンオペになる覚悟が必死だよ
看護師なら夜勤のない職場に転職も考えた方がいいかも
お子さんにしわ寄せが行ってしまう+52
-0
-
174. 匿名 2025/05/12(月) 13:14:13 [通報]
医療福祉関係で田舎で年収800万円?どんな仕事??返信+4
-0
-
175. 匿名 2025/05/12(月) 13:14:41 [通報]
>>159返信
売上上がったら税金がっぽり持っていかれるし
その仕事が好きで業界で成り上がりたいって欲がないと難しいよね。
おもしろいけどまさに身を削る所業ではある。+1
-0
-
176. 匿名 2025/05/12(月) 13:14:57 [通報]
>>115返信
起業のタイミングは話し合ったほうが良いかと
今すぐと言うなら主さんが夜勤に出られるまでの当面の生活費は蓄えてあるのか?って話になると思いますが…+9
-0
-
177. 匿名 2025/05/12(月) 13:16:23 [通報]
>>103返信
おぉ、ありがとう+3
-1
-
178. 匿名 2025/05/12(月) 13:16:52 [通報]
>>58返信
確信をついてる
早朝から深夜まで駆けずり回って働くイメージよ
社員の管理も、顧客管理も、お付き合いも事務作業もあるの。何が起こっても全て自分の責任。
精神安定剤を飲みながら頑張ってる経営者も多い。パニック障害などの不安障害抱えてる経営者もたくさんいる。経営者になってみたら良いよ。今までどれだけ楽してたかわかるはず。
+32
-1
-
179. 匿名 2025/05/12(月) 13:17:08 [通報]
>>3返信
今現在の貯金がいくらかにもよる+7
-0
-
180. 匿名 2025/05/12(月) 13:17:13 [通報]
>>123返信
よこ
ただの事務員だけど、社長の大学時代の友達とやらがコンサルとして月1回会社に来て、何故か事務員(平社員)にコンサルして、そのコンサルに月60万くらい払ってたな。(関係ない話スマン)+5
-0
-
181. 匿名 2025/05/12(月) 13:18:41 [通報]
>>91返信
横。
賛成!でもタイミングもあるから今がベストなタイミングだと旦那さんが強く思ってないかは確認した方がいいかも。
後々タイミング逃したと後悔されるのは主さんも辛いかもしれないから。
+43
-0
-
182. 匿名 2025/05/12(月) 13:19:00 [通報]
>>111返信
あとタイミングも大事だよね。
うちの旦那も占ってもらおうかな。占いちょっと気になってたんだよね。+1
-1
-
183. 匿名 2025/05/12(月) 13:19:34 [通報]
>>1返信
状況にもよる
例えば借入もなく借金なしからスタートなら大丈夫じゃない?
あとローンを組むかどうかとか。
うちも去年独立したけど借入なしでローンもなし。
最小限の仕事道具だけ買って始めたて、ほぼ経費もかからないから1年目でもなんとか利益でてたよ。
あとは子なしだからなんとかなってるかも。
うちは結構楽しくやってるよ
+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/12(月) 13:19:37 [通報]
男って、起業の話や「人の下で働くの無理〜」みたいなの口癖なの??返信+5
-0
-
185. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:29 [通報]
>>1返信
「独立理由は経営者のワンマンについて行くのがしんどい、ゆっくり自分の思う通りにやりたい」
そう思うのはサラリーマンなら誰しもです。
ただ20代独身ならともかく、妻も子もいる立場なら身の程をわきまえよ!を優しく言ってください。
若い時起業できなくて今起業できる訳ない、でも結構です。
あと「ワンマン社長」なのに800万くれてるって、どんだけ太っ腹な社長なんだよwと思ってしまいました。
そうした待遇は転職でも望めないし、起業でそこまで追いつくには上手くいったとしても10年単位の時間がかかるはずです。
「後悔させるならした方がいいのでは…?」とご主人の馬鹿ぶり(失礼)に気持ちが寄ってる優しい主様ですが、必ず、いいですか?必ず止めさせてください!
成功する確率は甘く見たとしても五分五分です。
つまり「負け」の確率が半分もある危険な賭けです。
つべこべ言わず太っ腹なワンマン社長について行け!で決まりです!+15
-0
-
186. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:35 [通報]
>>1返信
初期の資金はどのくらいなのかとかもあるし、やりたいならやればとは言いづらいかも+0
-0
-
187. 匿名 2025/05/12(月) 13:22:20 [通報]
ちなみに学歴、あと今の仕事では評価されてる?返信
どれだけ忍耐強く努力できるか、大体その辺でもわかるよ。
経営なんてうまく行かないことの連続だから、逆境でも休みなく、馬車馬のように頑張り続けられるメンタルと体力がないと無理だよ。+6
-0
-
188. 匿名 2025/05/12(月) 13:23:06 [通報]
>>29返信
お前みたいな単細胞はこういったサイトから出ていけや!+1
-0
-
189. 匿名 2025/05/12(月) 13:23:35 [通報]
>>154返信
とりあえず事業計画書と収益概算書を見てから考えたい。
医療系なら補助金もあるけど大抵は掛かった費用に応じて支払われるから、入金自体は翌年度以降になる事もある。
あと個人事業主なのか、法人登録するのかも知りたい。
+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/12(月) 13:24:33 [通報]
>>1返信
どの業界か知らんから何とも言えないけど独立理由がなあ
独立するってことは自分が経営者になって上司の仕事も部下の仕事も全部一人でやるってことだよ
嫌な経営者がいなくなって楽ちん♪じゃなくてあんたがその経営者をやるんだぞっていう+9
-0
-
191. 匿名 2025/05/12(月) 13:25:08 [通報]
私が知ってる範囲では独立しても数年、下手したら一年くらいで生活が立ち行かなくなってまた会社勤めに戻った人ばっかりだわ返信
どんな業種でも顧客の取り合いになるし退職する時に顧客名簿や個人情報は絶対持ち出せないからイチから顧客を集めないといけない
業種によっては同じ地域で開業出来ないこともあるしネット駆使して頑張ってもなかなか成果が出るまで時間がかかるよ
でも独立して成功してる人もいるし思い切ってやってみるのもいいとは思う
もし失敗しても資格があるならまた会社勤めに戻ればなんとかなるんじゃない?+4
-0
-
192. 匿名 2025/05/12(月) 13:25:20 [通報]
反対はしない。ただ収入が無くても2年暮らしていける貯金はした方がいい返信+1
-0
-
193. 匿名 2025/05/12(月) 13:27:27 [通報]
>>1返信
うちは士業で開業したよ
私も同じところで働いていたし、資格を取ったら開業するっていうのが当たり前だと思っていた
軌道に乗るまでは大変だけど、義父も会社を営んでいたからそちらのツテなどもあって、わりと早く安定しました+4
-0
-
194. 匿名 2025/05/12(月) 13:27:34 [通報]
>>137返信
ほんと、今の職場が嫌なだけなら転職でいいような気がするけどね+4
-0
-
195. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:06 [通報]
>>1返信
うちは私が子供の頃にこれやって結局破産したので反対したい
今の自分なら絶対やめさせてる
父親は破産したあと普通にまた会社務めしたけど今も貧乏よ
+4
-0
-
196. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:48 [通報]
>>1返信
うちの旦那も独立願望あるんだけど、正直、旦那の性格だと無理だと思ってる。
自意識過剰だから上から目線な物言いがある。
主の旦那の性格はどう?
私は独立するなら離婚するって言ってる。
+3
-0
-
197. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:49 [通報]
>>52返信
私も自営25年、全くその通りだよ。
>自分の思い通りにしたい
それが起業のきっかけになるのは痛いほどわかるけど、思い通りになんてならないし、そもそも「思い通り」自体が勘違いというか「そのやり方が嫌、そうは思わない」の裏返しだけだったりするのあるある。私もその時はわかってなかった笑 当たり前だけど何もかも自己責任、仕事を楽しむことなんてなくなるよ。+21
-0
-
198. 匿名 2025/05/12(月) 13:30:10 [通報]
>>181返信
そうそう。物事にタイミングって本当に大事だよね!その業界の波があるし、それは数年で変わったりする。独立するなら今っていうのがあるのかもしれない。+17
-0
-
199. 匿名 2025/05/12(月) 13:30:27 [通報]
会社が副業OKなら副業からやってみるのも良いのではと思った返信
プライベートな時間減るかもだけど、独立したらもっと大変になるかもだし+0
-0
-
200. 匿名 2025/05/12(月) 13:30:48 [通報]
>>191返信
まえには戻れないよ
資産減らして収入も減って厳しくなるだけ+1
-1
-
201. 匿名 2025/05/12(月) 13:31:48 [通報]
>>1返信
会社経営してます。建設業です。
業種によりけりかもですが、書いてある感じだと逃げってわけでもないし大丈夫そうと思う。
ワンマン経営者の元で年収800万ってことはなかなか優秀そうだし。
まあ支えてついていくって考え方はどうかと思うけど
正社員になれば家計を支えられるわけだからそんなに心配しなくても大丈夫じゃない?+1
-0
-
202. 匿名 2025/05/12(月) 13:32:49 [通報]
>>1返信
旦那が結婚と同時に起業したよ!今のところ、すごく順調に言って会社も大きくなってる。ほんと頑張ってるよー。
私があまり何も考えてないのもあるけど、旦那がすごく調べて勉強して仕事のこともお金のこともこの人なら大丈夫なんだろうなーとぼんやり思えたし、特に否定する理由は見つからなかった。
普通に応援したよー私も手伝ってる!+1
-5
-
203. 匿名 2025/05/12(月) 13:33:56 [通報]
>>1返信
ご主人の親はお勤め人?
サラリーマン家庭育ちとどんなに小さい規模でも自営育ちでは感覚が全然違うのよ。ライフワークバランスの考え方も。体で自然と得ているものが違う。
サラリーマン家庭育ちの起業って精神的にしんどいよ。+13
-0
-
204. 匿名 2025/05/12(月) 13:35:23 [通報]
>>77返信
旦那さんに事業計画書を出してもらうのと同時に、今後かかるであろう子供の経費を明確にし、旦那の収入がゼロでどのくらいまで持つかなどを算出する。
その上で擦り合わせをする。
+31
-0
-
205. 匿名 2025/05/12(月) 13:36:04 [通報]
>>1返信
雇われに戻れる業界や能力があれば良いと思う
800万円も稼いでいる人なら社長で失敗しても良いところに入社できるんじゃないかな+3
-0
-
206. 匿名 2025/05/12(月) 13:36:06 [通報]
>>1返信
数年後主が正社員になってからやらせてあげたら?とはいえ今の収入を捨てて背中を押すのもなかなかに勇気いるよね。
悩むのもわかる。+2
-0
-
207. 匿名 2025/05/12(月) 13:36:53 [通報]
>>115返信
他の方も書いてるけどうちは夫が経営者だけどめちゃくちゃ忙しいよ
今2つの事業をしてて30代で年収4000万あるけど所謂長期休暇なんか取れないし休みは週1、年末年始もゴールデンウィークもお盆も2連休が限界
今2つの会社を経営してるけど新しい方は立ち上げて間もないから本当にバタバタしてて忙しい
私は親の会社でゆるく働いて役員報酬をもらってるから融通も効くし、親も近居で困ったときは育児の手助けもしてくれるからワンオペでもやっていけるけど、周りにサポートしてくれる大人がいないとお子さんに負担がかなりかかることになる
ご主人が軌道に乗るまでは家事育児の負担は主にほぼくると思ってた方がいい
夜勤もあるなら主もお子さんもきついと思う
+22
-4
-
208. 匿名 2025/05/12(月) 13:37:23 [通報]
>>132返信
田舎で医者なら2000万とかいくよ。800万なら看護師とか?訪問看護とかなら開業自分でできる。けど800万ももらえないか。+18
-1
-
209. 匿名 2025/05/12(月) 13:37:30 [通報]
>>191返信
私のまわりも独立してやってる人多いけど
失敗してる人ほとんどいない。
飲食店とかじゃないからかな
9割潰れるとかいうもんね
+2
-0
-
210. 匿名 2025/05/12(月) 13:38:10 [通報]
>>180返信
よこのよこですみません。
社長はたぶんそいつに騙されてるか
経費として支払ってあとでバックもらってるかだと思う。
本当のコンサルだったら先に謝ります。+6
-0
-
211. 匿名 2025/05/12(月) 13:38:32 [通報]
>>187返信
>経営なんてうまく行かないことの連続だから
私は従姉妹と一緒に店をやってるけど、これが実情なんだよね。
予想外の事が起きるし困るし悩むし、でも仕事しないと借金残して潰れる未来が目の前にある状況で数年は持ち堪えないといけない。
勿論、最初からうまくやれる人もたくさんいるとは思うけど。+6
-0
-
212. 匿名 2025/05/12(月) 13:38:43 [通報]
>>1返信
夫の夢で夫の人生だから止めなかったよ。
甘い考えで夢見心地な夫の様子を見て、絶対失敗すると思ってたけど。
でもやらせないで恨まれたくなかったし、現実を見て欲しかったから。
結局コロナも重なり失敗しました。
後悔はしてない。+8
-0
-
213. 匿名 2025/05/12(月) 13:39:15 [通報]
医療福祉関係ってまた幅広いねw返信
リハビリデイサービスとか?
訪問介護は今、つぶれてるとこ多いって見た+3
-0
-
214. 匿名 2025/05/12(月) 13:39:16 [通報]
>>77返信
親族が医療福祉系で会社起こしたけど、軌道に乗るまでは朝晩も土日もないくらい夫婦で働きまくってたよ
子供は独立してる年齢だったからそこは問題なかった
その仕事を発展させるのに必要なのが、人手なのか、お金なのか、時間なのかとか、その時何が必要かによって主がやらなきゃいけないことが変わってきそう
人手が必要だったら夫婦でやらなきゃいけないかもしれないし、時間が必要だったらその期間耐えられるだけの収入を主が死守しなきゃいけないよ
しかも子供が小さいなら生活もしっかりしなきゃいけない
旦那さんはその辺もわかってるのかな+42
-0
-
215. 匿名 2025/05/12(月) 13:39:29 [通報]
副業としてやればいいじゃんと言う。返信+3
-0
-
216. 匿名 2025/05/12(月) 13:40:01 [通報]
客筋を持って転職出来るのかな返信
他の地域で施設を展開していてそこの入所者がそのまま客にぬるとか
それとも新規開拓していくのか
勝算あって独立するならわかるけれど
不満から逃げたいなら失敗する可能性がたかい
妻ならば旦那のできそうな事出来なさそうな事ってなんとなくわからない?
私はこの話聞いて不満溜めながらでも使われている方が向いているんじゃないかという気がする+6
-0
-
217. 匿名 2025/05/12(月) 13:41:04 [通報]
業界は?士業ならともかく飲食やアパレル系だと上手くいかないパターンが多いし上手くいっても突然破綻する事があるから何とも…返信+1
-0
-
218. 匿名 2025/05/12(月) 13:42:49 [通報]
>>213返信
募集しても人来ないからな。
体力気力精神力が必要な仕事なのに薄給(仕事内容に対して)っていう。
必要な仕事ではあるけど継続出来る人は中々いない+4
-0
-
219. 匿名 2025/05/12(月) 13:43:16 [通報]
>>212返信
失敗後はどうしてるんですか?+2
-0
-
220. 匿名 2025/05/12(月) 13:43:38 [通報]
実家が太いか、今の貯金、子供を預けて主がフルタイムで働ける環境があるか。返信
これによるかな。
子供がいるんだから、旦那のフィーリングだけではダメ。
独立がうまく行かなくてもなんとかなる下支えがしっかりあるならいいと思う。+3
-0
-
221. 匿名 2025/05/12(月) 13:44:35 [通報]
>>2返信
マイナスついてるけど気持ちわかるよ。
子供3歳半でゆくゆく正社員に戻るなら
別に夫が今企業しても問題ないと思う。
笑われて当然+4
-10
-
222. 匿名 2025/05/12(月) 13:44:36 [通報]
>>210返信
どうなんだろうね?
私達(事務員)には、仲良し遊び(趣味などの自己紹介)、将来の夢などを公表し合うって幼稚園みたいなことさせられた。
社長に対してコンサルしてるかどうかは不明だけど、創立100年くらいの従業員300人くらいのそこそこ安定した会社の何代目かの社長に今更必要性ないような気がする+4
-0
-
223. 匿名 2025/05/12(月) 13:46:14 [通報]
>>101返信
建築業界は大手に正社員で勤める方が絶対いいよ
独立しても今までの取引先は元の会社との絡みで関わるの嫌がるし顧客も新規で見つけないといけない
結局どこかの会社の下請けになったり設備費や人件費でカツカツなのに事務経理全部自分でやらないといけないから後悔してる人多い
よっぽど円満退社で元の会社からも仕事回してもらえるような関係じゃないと厳しいと思う+7
-0
-
224. 匿名 2025/05/12(月) 13:46:43 [通報]
>>219返信
借金返しながら元の業界で働いて普通に生きてますよ。
+2
-0
-
225. 匿名 2025/05/12(月) 13:47:25 [通報]
>>77返信
>事業計画書とか収支予想など根拠
これ融資審査のときに出すようなものなら意味ないよ。生活を維持することは全く別だから。
とりあえず軌道に乗るまでの運転資金と預貯金があるのか。夫の今までの経験から、上手くいかなかった時の対処法ちゃんと知っているのか、打つ手があるのか、その辺の知識と経験があって、最悪の状況になっても乗り切れる方法は何なのか、どの状況になったら潰れるのか、とかもっとリアルに話し合って。+10
-0
-
226. 匿名 2025/05/12(月) 13:47:40 [通報]
>>77返信
書いてないから分かんないけど年収的に医師とかではないよね?
なんか危ない橋に感じてしまうなぁ…
ワンマンについていくのがしんどいなら普通に転職したらいいと思うけど+47
-0
-
227. 匿名 2025/05/12(月) 13:47:55 [通報]
>>77返信
私は個人事業主だけど、独立した後会社員のときから継続した仕事や人脈でしばらくは順調だった。でもその後実務をやりながらの新規顧客開拓が厳しくて苦戦した。事務作業も苦手なので時間がかかってしまう。
自営業は健康保険料がバカ高いし、公的年金以外にも備えておかないと老後が厳しい。お金まわりのことはしっかり事前にシミュレーションしておいた方がいいと思う。+25
-0
-
228. 匿名 2025/05/12(月) 13:48:44 [通報]
>>105返信
看護師も開業出来るよ
今看護師が経営してる訪問看護ステーション、デイサービスら高齢者向け住宅とかけっこう多いよ+35
-0
-
229. 匿名 2025/05/12(月) 13:49:29 [通報]
小さい子がいるなら家族を不安にさせることしてほしくないのが本音だよね返信
独身や子なしならいいけどさ+4
-0
-
230. 匿名 2025/05/12(月) 13:50:05 [通報]
>>224返信
なるほど
ありがとうございました+0
-0
-
231. 匿名 2025/05/12(月) 13:50:52 [通報]
本当に起業とかに関して無知なんだけどお子さんがある程度大きくなってからではダメなの?返信
せめて主さんが正社員になってからとか…+4
-0
-
232. 匿名 2025/05/12(月) 13:52:44 [通報]
>>1返信
独立理由は経営者のワンマンについて行くのがしんどい、ゆっくり自分の思う通りにやりたい、
この理由なら絶対に成功はしないと思うよ。
個人事業主になったら人の下で働いてしんどい
なんてレベルじゃない。
寝る間も惜しんで、休日なんてない、
くらいの覚悟と努力がなきゃだし、
当然ゆっくりなんて仕事を出来る訳がない。
バブルの全盛期ならまだしも
物価高、人手不足、日本が今まで以上に衰退してる
こんな現状の時に
そんなくだらない理由で起業したいなんて
世間知らずもいいとこよ。
恵まれてるから
自分より下の生活になる可能性がある事が
想像も出来ないんだろうね。
私の知人も年収900万だけど
いろいろあって会社を辞めてやる!とか
辞めたい!とか言ってる人達がいるそうなんだけど、
その人達、高卒なんだよね、
特に何か資格や免許がある訳でもない。
それでその年収なんて
普通ならその半分かそれ以下だって
世間知らずだからわからないんだよね。
どんなに反対しても
旦那さんの考えがかたまってる可能性もあるよね。
これは子供の未来もかかってるから
2人だけで話してないで
両家交えて話し合った方がいいと思うよ。
最悪、離婚する時があったりした時に
自分が絶対に損しないように
主さんは仕事も辞めない方がいいだろうし。
+11
-0
-
233. 匿名 2025/05/12(月) 13:52:50 [通報]
>>222返信
ありがちー
創業者はよっぽどじゃないともったいなくてコンサル入れないんだよね。
3代目くらいで従業員50人以上くらいからたぶん経営どうしたらいいか分からなくてコンサルに頼る。
200人以上になると役員とか上層部がしっかりしてくるし、そんな社長の一存でわけのわかららないコンサル入れるのも簡単にできなくなるからね。
従業員からしたらその分ボーナス増やしてくれよってくらい無駄に見えるから+8
-0
-
234. 匿名 2025/05/12(月) 13:52:58 [通報]
>>1返信
独立に資金いらないタイプの職種なのかな?
(自宅をオフィスにしてフリーランスで仕事する感じ??)
独立後どれだけ仕事引っ張ってこれるか採算はあるのか気になる
とりあえず今の仕事辞めてから独立目指して色々調べる♪レベルなら反対する+2
-0
-
235. 匿名 2025/05/12(月) 13:53:04 [通報]
>>77返信
すごくやりたいことであってなら、分かるけど
>独立理由は経営者のワンマンについて行くのがしんどい
これは単なる退職したいってことですよね
退職して独立したら、自分の思う通りでゆっくり…
ってことにはならないと思う
起業して自分で必死に動かないといけなくなるのに、ゆっくりどころではない
ひとまず、転職をすすめてみては?+52
-0
-
236. 匿名 2025/05/12(月) 13:54:46 [通報]
計画性のない独立理由なので却下返信+2
-0
-
237. 匿名 2025/05/12(月) 13:54:57 [通報]
一度会社をはじめると上手く行かなくなった時に手放せなくなる返信
仕事が生き甲斐になっちゃうから
うちの父親は辞めればいいのに稼ぎのない店をずっとやってるよ
そういう人って頑固だから主が何言ってもやりたいことはやると思う
もう止められないよ+1
-0
-
238. 匿名 2025/05/12(月) 13:56:37 [通報]
事業計画書見せてもらう返信+0
-0
-
239. 匿名 2025/05/12(月) 13:58:02 [通報]
経営者がワンマンとか理由はあるにせよ返信
「今がつらいから起業して楽になりたい」だと失敗する可能性の方が高い気がする+1
-0
-
240. 匿名 2025/05/12(月) 13:58:03 [通報]
トピズレで申し訳ないです。主ではないのですが質問させてください。返信
うちの夫も経営をしており、かなりの激務です。疲労過労でメンタルにもやや影響が出はじめているのですが、みなさんの旦那さんは激務にやられてしまうことはありませんでしょうか?
普段の生活以外に何か意識してフォローされていることなどありましたら、参考にさせて頂きたいので教えてください。+4
-2
-
241. 匿名 2025/05/12(月) 14:03:50 [通報]
>>212返信
横、そうなんだよね。
結局やれなかった人がやってれば〜って思い描く未来って基本成功バージョンだからね。反対されてできなかったら恨みみたいなのは残るよね。うちの父もそうだったよ。腹いせというか、俺だって諦めたんだからと妻の自由も認めたくなくなるみたいなのも出てきたりする。
私は自分自営だから反対派なんだけどさw+3
-0
-
242. 匿名 2025/05/12(月) 14:04:22 [通報]
>>1返信
何故夫だけが一度きりの人生だから自分のやりたいことをやりたい時やれるんだろう
結婚して子どもを持つことを決めたならば家族優先に考えて欲しい
自由にやりたいなら独り身を貫けばよかったのにと思う+5
-2
-
243. 匿名 2025/05/12(月) 14:04:35 [通報]
>>1返信
家族への責任があるのに
年収800万の安定を捨てて起業するとか
主さんが不安になるのはわかる
でも「家族のため」と起業を諦めたら
旦那さんはイヤなことがあるたびに
「あの時、家族の反対を押し切ってでも起業していれば…」と
一生思い続けるんだよね…と思うと
主さんが正社員に戻れるなら起業してもいいと思うよ
確か、青色申告で赤字申告できるのは3年間だから
「3年やって結果が出なければサラリーマンに戻る」とか
期限は付けたほうが良いと思う
いつでも赤字のままダラダラ続けてもしょうがないからね+4
-3
-
244. 匿名 2025/05/12(月) 14:06:49 [通報]
起業して成功する確率はとても低いのが実情です返信
一時的に上手くいっても、10年後はどうなってるかはわからないです
多くが失敗して借金を抱えるので、とても厳しい選択ですね
可能性を考慮できる算段はお済みでしょうか
実行する前に、専門家にみてもらうのがいいかも+3
-1
-
245. 匿名 2025/05/12(月) 14:07:41 [通報]
>>1返信
>ゆっくり自分の思い通りにやりたい
あ…これは心許ない理由だな
上にこき使われたくない雇われに嫌気が差した楽したいってだけで明確なビジョンも信念も無さそう+3
-0
-
246. 匿名 2025/05/12(月) 14:08:22 [通報]
やはり会社員が、リスクが少なくてラクな道ですよね返信
起業は一歩間違えれば路頭に迷うでしょうし
ハイリスク・ハイリターンということでしょう+5
-1
-
247. 匿名 2025/05/12(月) 14:10:05 [通報]
今起業する人多いよね。返信
内容に共感できたら応援してあげたら?
そういう野心羨ましいよ。うちは長いものに巻かれろタイプだから。+0
-0
-
248. 匿名 2025/05/12(月) 14:11:29 [通報]
>>240返信
心配になるよね
うちの旦那は激務とストレスで一度突発性難聴になったよ…
仕事のフォローは特にしてないけど、家庭や子供の事は一切頼まないようにしてる
時代に逆行してるけどさ、現実忙しすぎて頼めないし
進路など相談が必要な時は話するけどね+4
-0
-
249. 匿名 2025/05/12(月) 14:17:18 [通報]
>>233返信
本当に。
日用品の製造業(地元では有名)なので、特に困ってるようには見えないんだよね。
まあ、コンサル友達の他にも、しっかりと税理士社労士外注してたから、意識高めたいんだろうな、とは思った。いや、でも、税理士社労士の顧問料よりコンサル友達の方が数倍金貰ってたの気に食わないな+1
-0
-
250. 匿名 2025/05/12(月) 14:20:16 [通報]
>>1返信
独立する前に家は買っておいた方がいい
会社員のようにローン組めなくなったりする+1
-0
-
251. 匿名 2025/05/12(月) 14:21:18 [通報]
>>77返信
そもそも、事業計画書ないと
起業のための銀行融資を受けられないから
まずは事業計画書の作成を旦那さんにお願いしてみたら?+19
-0
-
252. 匿名 2025/05/12(月) 14:25:21 [通報]
>>60返信
でも実際は旦那が自営だと妻は結構苦労する
うちは旦那が6年前ぐらいに独立したけど、それから今までずっとワンオペだよ
稼ぐけどその代償はあると思う
旅行とかも行くけど、結構な頻度で取引先から電話きたりするし、完璧な休みという休みはない+13
-1
-
253. 匿名 2025/05/12(月) 14:31:21 [通報]
事業計画書など見せてもらってからだと思う返信
ふわっとした感じなら、たまたま会社への鬱憤がたまってるだけかもしれないし
企業したら言われる側になると思うけど+4
-0
-
254. 匿名 2025/05/12(月) 14:31:31 [通報]
>>1返信
10年前の私も主さんと同じ状況でした。
結局、軌道に乗らず貯蓄を使い果たし、借金生活の直前でマンションを売って離婚しました。
成功するとは思えなかったけど言い出したら絶対に引かないし、どうしようもなかった。
お金がなくなってくると喧嘩も増えてあの頃のことを思い出すと苦しくなります。
夫は廃業を決めてから職探しを始めたけど完敗で、最後は最低賃金のパートをしていました。
元の生活には戻れませんでした。
元夫の同僚もしばらくして独立したと聞きましたが成功してるようです。
一緒の頃はあいつは仕事ができないと散々言ってましたが、いろいろなんでしょう。
とりあえず行動の元夫に対して、その方は冷静で頭の良い印象でした。
私は子無しでしたが、主さんはお子さんもいらっしゃるのでぜひぜひ慎重に。
+22
-0
-
255. 匿名 2025/05/12(月) 14:39:39 [通報]
つぎは経営者の苦しみが待ってるよ。返信
起業したとて安定した仕事があるのか
相手側の支払いが遅れても待っていられる十分な資金はあるのか
ご主人の給料は、今勤めている会社の看板と信用があるからこそ、いざ自分で起業して看板あげたとして…同じにいくとは限らない。そこもちゃんと頭に入れて起業することを考えているのか…よね。
+7
-0
-
256. 匿名 2025/05/12(月) 14:40:18 [通報]
>>38返信
うち独立して5年目だけどやっと少し利益が出るようになったレベルよ。
今まで会社負担だった支払い等も全部自分で払わなきゃいけないから思った以上に必要経費がかかる。
まだまだ借金返済あるしほんとサラリーマンの家庭が羨ましい。+38
-0
-
257. 匿名 2025/05/12(月) 14:42:34 [通報]
>>3返信
失敗したら嫁の稼ぎでなんとかなると思ってる旦那なら起業しない方がいい
応援するしないの決め手は何があっても妻子養うんだ!という気概と責任感がある旦那なのかどうかだと思う
(結果として嫁の稼ぎで生活することになるのはいいんだけど最初からそれを当てにするならやめとけって話ね)+25
-0
-
258. 匿名 2025/05/12(月) 14:44:39 [通報]
>>118返信
なんでぼかすんだろうね。具体的なアドバイスを持ってる人がいるかもしれないのに+50
-1
-
259. 匿名 2025/05/12(月) 14:46:48 [通報]
>>240返信
私も経営者だけど、かなり身体も精神も頑丈です。
友達に仕事の愚痴を言うけど、ほんとすごいよねって言われてえへへで頑張れる。
うちの会社に元経営者が3人いる。
一人は精神病で、一人は身体を壊して、もう一人は身内の介護で続けられなかったって。
3人共離婚してる。
私はフォローは生活面にって思う。
規則正しい生活と食事。
夜に仕事をしがちだけど、夜は0時までには就寝させる。
睡眠不足は判断に影響出るし精神病発症のトリガーにもなる。
身体も壊すよ。+4
-0
-
260. 匿名 2025/05/12(月) 14:48:58 [通報]
ストレスが心配ですよね返信
うちの旦那は仕事が好きな人で、お金のためにならもう仕事しなくていいんだよっていつも話してるんだけど、辞めたら人生がつまらなくなるっていうからストレスを感じつつも生き甲斐なんだなと思ってる+0
-0
-
261. 匿名 2025/05/12(月) 14:51:14 [通報]
何をやっても3年は軌道に乗るが待たなきゃ行けないから貯金がしっかりあるのかによる。ないなら貯めてからにしてほしい。返信+1
-0
-
262. 匿名 2025/05/12(月) 14:58:29 [通報]
秒速で一億稼がせなさい返信+0
-0
-
263. 匿名 2025/05/12(月) 15:04:47 [通報]
>夫の人生一度きりだし、やらなかったら死ぬまで後悔させるのかな…返信
起業で失敗しに死ぬほど後悔してる人もたくさんいる
+4
-0
-
264. 匿名 2025/05/12(月) 15:06:27 [通報]
医師と看護師もしくは看護師と看護師なら返信
起業に失敗してもすぐ就職して働けるから
やらせてみればいい。+0
-1
-
265. 匿名 2025/05/12(月) 15:13:47 [通報]
どんな業種でも人を雇うんだったら返信
弁護士に契約書書いてもらって
弁護士保険みたいなの少額でもいいからかけておいて。
周囲に聞いてみると
お金払ってやめてもらったって経営者多いよ。
「モームリ」とか使ってやめる人なんてすごくいい人だよ。
やめないんだもの。+6
-0
-
266. 匿名 2025/05/12(月) 15:15:54 [通報]
起業しようという考えがあるなら、生半可な経験や知識じゃないだろうから、仮にうまくいかなかったとしても、また別の道で働いていける地力があると思うよ返信
なにより夫婦ふたり健康ならどんな状況になったって、こどもの生活を守ろうと必死に働けるはず+0
-0
-
267. 匿名 2025/05/12(月) 15:22:40 [通報]
>>17返信
だれもが参入しやすい業種だったら辞めたほうがいい
過当競争でうまく行かなそうだし
仮に当初はうまく行ったとしても潤沢な資本を持つなど強力なライバルがいずれ参入してきたらふっ飛ばされる
+3
-0
-
268. 匿名 2025/05/12(月) 15:26:08 [通報]
>>118返信
流行りのパーソナルトレーナーとか、柔道整復師とか持ってれば独立は可能だよね?+17
-1
-
269. 匿名 2025/05/12(月) 15:29:40 [通報]
>>116返信
主です。コメントありがとうございます。
ハッとしました。いつも家では夫のからの会社の情報や職場の愚痴しか聞けないので、考えが夫に寄っていたかもしれません。確かにここまで年収を少しずつ上げて貰えたのは、会社からきちんと評価されて認めてもらえていたからだと思います。愚痴はありますが社長のもとで腐らずに頑張ってくれたことと、会社からの評価もきちんとあるのでは?と伝えてみます。+35
-2
-
270. 匿名 2025/05/12(月) 15:32:43 [通報]
>>254返信
よこ
いったん自営業、起業などすると会社員に戻るの難しくなるんだなというのに少し衝撃…
相当覚悟してからでないと後々困りますね…+9
-0
-
271. 匿名 2025/05/12(月) 15:36:25 [通報]
>>265返信
>弁護士保険みたいなの少額でもいいからかけておいて。
そんなのあるんだ初めて聞いた
弁護士も保険も現実的じゃないよね+1
-0
-
272. 匿名 2025/05/12(月) 15:48:56 [通報]
>>77返信
うちは父が会社してて祖父も別の仕事で商売人の家系だけど、結局向き不向きってあるんだよね。
父の兄弟も商売人だけど、結局ある程度の収入得たのは父だけだしね。+13
-0
-
273. 匿名 2025/05/12(月) 15:52:38 [通報]
>>77返信
訪問看護かな、それか介護施設とか。
今800万年収があるなら辞めないほうがいいと思う。
銀行員ですが、独立して同等の所得稼ぐ人少数派だよ。
医者ならどうぞどうぞだけど。+49
-0
-
274. 匿名 2025/05/12(月) 15:55:50 [通報]
>>1返信
夫の独立は、人生の大きなチャレンジですね!
確かに「やらずに後悔するよりは…」という気持ちはよく分かります。でも、「応援する=無条件でリスクを背負う」ではなく、応援するからこそ冷静な準備と計画が必要だと思います!
たとえば、
どれくらいの貯蓄があれば安心して挑戦できるのか?
失敗した場合、何年で元に戻せるか?
あなたが正社員に戻る時期をどう調整できるか?
開業して1年目はどうやって生活を回すか?
など、「気持ち」だけでなく「数字」で見通しを立てることで、「応援しながら守る」選択ができる可能性もありますよ!+5
-0
-
275. 匿名 2025/05/12(月) 16:02:25 [通報]
>>226返信
横、年収800万の医療福祉職って何だろう?+14
-0
-
276. 匿名 2025/05/12(月) 16:03:48 [通報]
>>1返信
うちもそんな感じで夫が起業しました。
今のところ
うまくいっています。
もし、失敗してまた、どこかに就職しても同じ業種なら稼げると思うのでそんなには心配しませんでしたよ。
+0
-0
-
277. 匿名 2025/05/12(月) 16:06:06 [通報]
>>1返信
うちもほぼ同じ状況で不安です。
応援できそうもない+1
-0
-
278. 匿名 2025/05/12(月) 16:08:59 [通報]
>>269返信
主は起業に否定的なコメントにしか返事しない感じ?
迷ってるというよりは、起業やめて欲しいんだね+2
-2
-
279. 匿名 2025/05/12(月) 16:12:13 [通報]
>>14返信
男性に寄生しようとすり人が多い中で、純粋に素晴らしいと思う+1
-0
-
280. 匿名 2025/05/12(月) 16:12:36 [通報]
>>269返信
いい奥さんですね!ちゃんと今までの頑張りを認めてから意見するの素敵だと思う。
バリバリやりたくて自分の力を試したいって野心家なら独立を応援するのも考えるけど、ゆっくりしたい、なら独立したら全て1人でやらなきゃいけないし責任も全て自分にかかってくるから、雇われて守られてるほうがゆっくりできるはず。旦那さんを説得出来ますように。+22
-1
-
281. 匿名 2025/05/12(月) 16:19:40 [通報]
とりあえず、銀行等に提出するやつ事業計画書見せてもらいなよ。返信
あと、将来設計とリスクヘッジはどう考えてるのかとか。家族巻き込むんだからお互いの将来設計、腹の底までちゃんと話しあった方がいいよ。+3
-0
-
282. 匿名 2025/05/12(月) 16:42:37 [通報]
>>265返信
直接の知り合いじゃないけどあったわ・・・。たまに信じられないモンスターいるんよね+1
-0
-
283. 匿名 2025/05/12(月) 16:43:31 [通報]
令和の虎に出て社長に叩かれたらやる気なくなるんじゃない返信+0
-0
-
284. 匿名 2025/05/12(月) 16:58:07 [通報]
>>77返信
多額の初期投資が必要なら事業計画めちゃくちゃ大事だよね
公的な補助金もらえるあてがあるとかじゃなければなかなか厳しいと思う…+3
-0
-
285. 匿名 2025/05/12(月) 17:03:34 [通報]
>>21返信
士業だってもう今は独立して稼げない+11
-2
-
286. 匿名 2025/05/12(月) 17:13:43 [通報]
>>212返信
今まさに旦那が開業準備中で本当にこれで良かったのか不安だらけだけどこのコメントを見て私も先ずは応援しなくてはなと思いました
+0
-0
-
287. 匿名 2025/05/12(月) 17:18:49 [通報]
>>140返信
医師で800万は少なすぎないよ
今国公立大学の大学病院は予算削られてるから充分ならあり得る
弟がアラサーだけど地方の国立大学医師だからそれより少ない+15
-0
-
288. 匿名 2025/05/12(月) 17:19:04 [通報]
>>77返信
よくわからないけど
福祉が絡むと人員配置とかあって
行政から税金もらって成り立つ仕事だとしたら
⚪︎人は採用しないといけないとか決まりがあると思うんだけど
旦那が同じく医療福祉関係で起業したけど
友達を適当に雇ってしまって
全く働かない給料泥棒だけど
人員がギリギリで
その人数は雇ってないと
閉所してしまうから辞めさせられなくて
ストレスかかえてるよ。
元々サラリーマンだったころはよくできる方だったから起業したけど、今は収入も激減。
ただ私が別で稼いでるから
好きにしなって感じでやってるから
ずっと続けてるって感じよ。
経営は大変よ。
+12
-0
-
289. 匿名 2025/05/12(月) 17:21:24 [通報]
>>1返信
嫁として反対したい気持ちは分かります
軌道に乗るまでの十分な蓄えはありますか?
主さんから見て、その業種は成功しそうな感じはあるのかな?
知り合いの話だけど、嫁からずっと反対されてて離婚までしてしまったけど、結果起業して大成功した人を知ってます
どっちになるか分からないから怖いよね+1
-0
-
290. 匿名 2025/05/12(月) 17:25:04 [通報]
>>77返信
職種は違いますが、独立して起業しました
助けてくれる、頼れる人が居た…というのと、私に一切迷惑はかけない…と言う自信があったようですが
数ヶ月は良かったですが、途中私の両親から借金300万。
返済しなくていい代わりに、期限を決めてダメなら
会社員に戻る
余程いやだったのか2〜3ヵ月はほぼ寝ずに頑張り両親の借金を2ヵ月で返済。自信がついたのか?
顔つきも変わり10年目ですが何とか要領も良くなって
ます
期限を決めては?+9
-0
-
291. 匿名 2025/05/12(月) 17:25:18 [通報]
>>77返信
医療福祉関係は初期投資かかりますよね
医師なら科にもよると思う
耳鼻科とか糖腎内科、循環器、初期投資かかる科だと機器も次々新しくなるから入れ替えやメンテ大変だけど、眼科や皮膚科はハードル低いし(最近は美容系も人気だけど)、精神科とかなら初期投資ほぼ必要ないし(それだけにヤブ医者も多いけど)
開業に必要な資金を細かく詰めていってから実行した方がいいと思います+1
-0
-
292. 匿名 2025/05/12(月) 17:26:56 [通報]
>>287返信
国立大学の勤務医は給料低すぎてバイトしてる人が大半だよね
田舎なら派遣バイトの時給が高いから美味しい
おじーちゃんおばーちゃん相手にサッとみるだけだったり+8
-0
-
293. 匿名 2025/05/12(月) 17:29:13 [通報]
歯科医院かもね返信
歯科は美容院より多いと言われてるからよほど上手くやらないと厳しそう
知人は新興住宅地探して子育て世帯ターゲットに保育士完備の歯科をオープンさせて軌道に乗せた
新規参入する場合、付加価値を何かつけないと固定客つかないから何か武器になるものを考えた方がいいと思う+1
-0
-
294. 匿名 2025/05/12(月) 17:33:28 [通報]
>>278返信
9割が失敗するのが現実だから、1割に賭けようと思わないのも普通だと思うよ。+9
-0
-
295. 匿名 2025/05/12(月) 17:52:26 [通報]
仕事がないのは休み無しよりキツイ返信+0
-0
-
296. 匿名 2025/05/12(月) 17:58:50 ID:omvDIkeWel [通報]
>>273返信
そういえば、うちの遠縁の介護施設で働いてる人が
介護系の起業セミナーに行って感化されて
独立すると言い出して奥さん激怒、離婚するかもって騒ぎになったことある
私が知識ないからあやふやですまないけど、1人でやれる介護の相談所?みたいな商売
なんでも感銘を受けたセミナーの主宰に誘われて入ったオンラインサロンで
レンタルスペースを借りてサイトを作るだけで起業できるよ!
簡単にマイペースに稼げるよ!と吹き込まれてたみたい+2
-0
-
297. 匿名 2025/05/12(月) 18:02:18 [通報]
企業する業種は狭い業界なのかな返信
パート先の社長(長男)がお人好しで次男の調子だけは良い専務が抜けて起業した
パートは全員残って社員(次男の愛人)は1人だけ抜けたんだけど
地方のちょっと専門的な業種で増えない顧客を取り合いみたいになった
+1
-0
-
298. 匿名 2025/05/12(月) 18:10:35 [通報]
>>269返信
というか旦那の業種はなんなの?
医療福祉関係ってなによ
整体?介護事業?
そこぼかすと何もアドバイスできないよ+11
-7
-
299. 匿名 2025/05/12(月) 18:12:49 [通報]
>>4返信
そうなんだよね。
税理士で、事務所構えたいとかなら良いと思うけど
よっぽど商才がないもかなり零細になりそうな感じの職種なら、転職でも良いのでは?と思う。
自営業妻ですが、雇われの方が絶対良いよ。
男は経営者になれば自分の思い通りにやれると勘違いして経営者になりたがるけど、雇われより頭下げたり飲み込んだりする事沢山あるもん。+48
-0
-
300. 匿名 2025/05/12(月) 18:31:14 [通報]
>>294返信
そりゃそうなんだけどさ、せっかくご主人やご本人が起業した場合のコメントもあるのに、そういうのはスルーなんやなぁって
起業した側の話聞く方が貴重なのに
やめさせたいなら「夫の起業を止めたいです」ってトピにすればいいじゃん+2
-5
-
301. 匿名 2025/05/12(月) 18:39:16 [通報]
夫が結婚する前に起業しようとしていて、事業について話を聞いても甘すぎて現実的に思えなかったから、結婚する気あるなら辞めてほしいと反対しました。返信
結局夫は諦めて私と結婚してくれましたが、それから15年経つけど、喧嘩のたびにあの時やりたかったと言われ続けるし、夫はずっと心を殺して結婚してくれたんだと思うと私も辛いです。
今思えば応援するか、きっぱり別れれば良かったと思ってます。+13
-1
-
302. 匿名 2025/05/12(月) 18:39:59 [通報]
>>69返信
何もないところから始めて成功する人もいるし、それは人によるけどね。
ただ、主が不安ということはたぶん無理。
無理じゃない人ならきっとあまり不安にならない。
だから主的にそのまま大黒柱でいてほしいという気持ちがあっての独立なら、せめて主が正社員戻れるまで待ってもらった方が賢明。二馬力ならなんとかなるかもしれないから。+8
-2
-
303. 匿名 2025/05/12(月) 18:52:33 [通報]
>>3返信
扶養内パートって部分も含めて今の生活を捨てられないだろうから無理そう+6
-0
-
304. 匿名 2025/05/12(月) 18:54:17 [通報]
主さんが正社員に戻るまで待つべきだし、あとは子供が1人で良いかどうかよね。主の年齢にもよるかな。返信+5
-0
-
305. 匿名 2025/05/12(月) 18:54:51 [通報]
>>29返信
非難されそうな職種なんじゃない?
ラーメンとかさ。。。+2
-2
-
306. 匿名 2025/05/12(月) 19:37:16 [通報]
>>1返信
以前税理士事務所に勤めていて、創業や独立する個人事業主や社長さんを見てきました。
本業での才能もさる事ながら、経営者としての才能も必要だと感じました。
そして最初は貯金を崩しながらの経営になることが多いので(銀行から融資が出たとしてもそれは借金なので)
精神的にも金銭的にもタフな方が良いです。
資産がある、奥様の稼ぎだけでもまぁまぁ生活できる、だと安心なのですが。
独立開業は、熟考の上の計画や準備をされてからがベターだと思います。+6
-0
-
307. 匿名 2025/05/12(月) 19:37:25 [通報]
>>1返信
ウチも旦那が脱サラし起業しました
しばらくは順調でしたがコロナ禍で一気に仕事が減り、今は2つの仕事をしています
起業してダメだったとしても、仕事を増やすなりして入って来るお金だけ安定していれば生活は困りません
私は条件として、絶対専業主婦であり続けると宣言しました
主さんは数年後に正社員に復帰する気持ちでいるとの事ですが、ウチの旦那の周りの人も奥さんが正社員の人が多いです
嫁さんに甘えてるからこいつらは好き勝手やってるんじゃないかとも思えます
好きな事やりたいなら勝手にすればいいけど、ちゃんと今まで通りの稼ぎを保証してもらうと良いと思います
私は専業主婦を宣言しているので、こいつはアテにならないと旦那は必死に仕事しています
愚痴をこぼす事もありますが、自分が好きなことやってるんじゃん!と言うと何も言えない様です+5
-6
-
308. 匿名 2025/05/12(月) 19:40:53 [通報]
>>1返信
私はずっと会社員で自営のこと全然わからないけど
起業して社長になるなら人の2倍3倍働かなきゃ食っていけないだろうな、と想像できるよ
主旦那の「自分のペースでのんびりやりたい」って言葉には
本気で起業する覚悟は感じられない
自分のペースでのんびりできるレベルの安定した稼ぎをどうやって手に入れるつもりなの+15
-0
-
309. 匿名 2025/05/12(月) 19:43:56 [通報]
>>149返信
独立して同等なら、雇われてた方が楽だよね。自分で、事務、経理、人事、市場調査、事業計画等やる事山積でプライベートな時間なんて無くなる場合もあるから。
収入が倍になってもコスパ悪いと思う。3倍くらいならようやく考えてもいいレベル。+18
-0
-
310. 匿名 2025/05/12(月) 19:44:21 [通報]
>>7返信
本当それ次第よね
私なら、個人経営の喫茶店や酒屋を田舎でやりたいと言われたら引き止める(チェーン店には負けるから)
でも、個人事業主としてタクシー運転手や造園屋、工事業みたいなのをやるつもりで且つ顧客の当てがあるのなら応援する+37
-0
-
311. 匿名 2025/05/12(月) 19:52:02 [通報]
>>307返信
自分はなにもしてないのに
旦那の稼ぎは私のおかげよ!って言いたそうだね+5
-3
-
312. 匿名 2025/05/12(月) 20:22:15 [通報]
副業でやって軌道に乗ったら切り替えるじゃダメなの?返信+1
-0
-
313. 匿名 2025/05/12(月) 20:32:40 [通報]
友人の奥様は「私に迷惑がかからなければお好きにどうぞ」って言ってたよ。返信
周りはいい奥様だって絶賛だったから、それくらい割り切って伝えてもいいのかも。
手伝ったりしなくてもいいし、何かあっても助けなくてもいいんじゃないかな。+1
-0
-
314. 匿名 2025/05/12(月) 20:39:33 [通報]
>>302返信
旦那が地元では大手の職場を辞めて全くの未経験の仕事を個人事業主としてやると言われた時、まぁなんかそんな感じしてるって思ったな。この人ならやるだろうなって。もしそれがダメでも色々考えてそうな人だから。私は専業で幼い子供二人いて家も建ててて普通だったら反対するだろうけど反対しなかったな。そっちの方が合ってそうだと思ったから
あらゆる人脈と売り込みと本人が必死に努力したから従業員も増えてきて色んな会社と連携してやっていってるよ
何となくわかるよね、旦那なら出来そうとか無理そうとか+16
-0
-
315. 匿名 2025/05/12(月) 20:42:07 [通報]
>>302返信
無理じゃない人はそれなりに計画性を持って独立するんじゃないかな。
何もないところからの起業はあまりにも無茶だよ。今時フリーランスって多いけれど最低でも2年は生活安定しないから、子供いるなら尚更厳しいと思うよ。+5
-1
-
316. 匿名 2025/05/12(月) 20:50:12 [通報]
うちは飲食店ですが、起業する前は貯金もなく、返信
旦那もいろんな仕事が続きませんでした。無職だった時に急に飲食店をはじめると言い出し、行きつけのお店に弟子入りしました。私も義母も大反対でしたが、勝手にオープン。しかし、7年目ですが年々売り上げが上がってきて今では起業してくれた事にほんとに感謝しています。うちはどん底の生活だったのであとがないって言うのもあったかもしれません+4
-0
-
317. 匿名 2025/05/12(月) 20:54:41 [通報]
>>38返信
実感として20年くらいかかる
最初の5年くらいは目を閉じて眠ってるとき以外ずっと仕事絡み+8
-2
-
318. 匿名 2025/05/12(月) 21:06:27 [通報]
>>301返信
そのタイプの旦那さんなら、起業してたとしても別の文句言ってそうな気がする
+19
-0
-
319. 匿名 2025/05/12(月) 21:08:00 [通報]
まずね 愚痴を言う人だめだよ。返信
愚痴よりもプラスになる思考じゃないと人は寄ってこない
個人経営というのは運や周りのサポートもあるがしれないけれど、結局はその人に人が付くか。
例えばお金のために。辛いから。などの理由では人はついてこないよ。
そこからお勉強された方がいいと思うよ。
ちなみに15年目のサロン経営者です。+2
-0
-
320. 匿名 2025/05/12(月) 21:23:37 [通報]
>>311返信
だね。稼ぎを保証って言っても意味なくない?保証した稼ぎに届かなかったら離婚するの?専業なのに?+4
-1
-
321. 匿名 2025/05/12(月) 21:26:35 [通報]
>>307返信
そういう人が事業が軌道に乗った時捨てられるのかな。
稼ぎが少ない時から支えてたのに💢とか言い出しそう。+1
-3
-
322. 匿名 2025/05/12(月) 21:33:13 [通報]
>>119返信
歯科医師なんて今やコンビニより多いんだよ…+7
-0
-
323. 匿名 2025/05/12(月) 21:33:16 [通報]
私は夫がIT系のベンチャー経営者です返信
年商は2億手前、純利益が8千万くらいで、うちは4千万もらってます
都内ですが正直生活はかなり楽です
社員は一人だけ、あとは全部業務委託
最近はこれが流行り出そうで、リスクを極力抑えて資金調達もせず、人も雇わない
仕入れなども不要な仕事なので、赤字になるリスクは低いです
それでも結局広告費に数百万単位のお金がかかったりしているそうなので
赤字リスクはゼロではないですね
ちなみに私は元広告業界なので夫の話に少しついていけますが
本当はあまり知りすぎない方が心の安定につながる気がしています笑
経営者の嫁になるなら、心配性な人では務まらない気がします
私は完全に能天気タイプなので楽しいですが+4
-0
-
324. 匿名 2025/05/12(月) 21:33:47 [通報]
どんぶり勘定ではなく、具体的な収支をきちんと作成した方がいいです。返信
うちはどんぶり勘定で起業し、未だに自転車操業の零細企業なので。
10年経ちますが、あの時止めれば良かったと後悔しています。+2
-0
-
325. 匿名 2025/05/12(月) 21:36:11 [通報]
うちは旦那が薬局を10店舗くらい?経営してるんだけど、精神的にも体力的にも大変そうだよ返信
サラリーマンだと会社が色々守ってくれるけど、自分が社長の立場だと今度は従業員の生活を支えてあげないといけないから
好き勝手したいとかゆっくりやりたいとか半端な気持ちだと大変かも
従業員も従業員で、色々と不満言ってきたりするしね
あと子供が未就学児だけど、赤ちゃんの時から今までずーっとワンオペです
私も正社員で働いてるからキャパオーバー気味
+9
-0
-
326. 匿名 2025/05/12(月) 21:38:43 [通報]
>>323返信
経営者の嫁になるなら、心配性な人では務まらない気がします
横、これ本当にそうだと思う
若いのもあって、へぇー起業?頑張ってねーって感じだったわ
4年ぐらいでやっと軌道に乗った感じ
でと飲食やるって言った時だけは止めた+5
-0
-
327. 匿名 2025/05/12(月) 21:52:39 [通報]
>>1返信
夫は今の仕事に不満を感じていることだけは確実だから、このまま今の状態を続けていくことが吉と出るか凶とでるかでいったら凶の確率のほうが大きいのかなと思う。
あなたが選んだ夫なのだから信じて任せるか、条件付きで許可するかのほうが後々の大事故は防げるのではないかな。
「youtuberにぼくはなるんだ!」みたいな感じだったら実家呼んで会議レベル。+2
-0
-
328. 匿名 2025/05/12(月) 22:01:34 [通報]
>>326返信
飲食NGなのはなぜですか?
やっぱりリスクが大きいのかな…+0
-0
-
329. 匿名 2025/05/12(月) 22:11:40 [通報]
>>1返信
正社員になって稼ぎ口は別に持ってくださいね。私は貴方の仕事を手伝えないから当てにしないでねと釘を刺しておきましょう。+1
-0
-
330. 匿名 2025/05/12(月) 22:15:55 [通報]
>>1返信
「独立理由は経営者のワンマンについて行くのがしんどい、ゆっくり自分の思う通りにやりたい、とのことです。 」
現状の逃げからくる独立理由なら厳しいと思う。軌道に乗るまでの数年間は確実に今より厳しくなるし。
+6
-0
-
331. 匿名 2025/05/12(月) 22:17:44 [通報]
当たればデカい!返信+0
-0
-
332. 匿名 2025/05/12(月) 22:17:54 [通報]
>>328返信
飲食は上手くいく人少ないって聞いたから…!
旦那の知人が飲食一緒にやらないかって誘ってきて、やろうか旦那はちょっと迷ってたんだけど、絶対やめとけって反対したから結局やらなかった
で、知人の方は居酒屋を2年くらい?やってるけど、経営厳しいらしくてやらなくて良かったな…と
あとは旦那は医療系の仕事してて全くの未経験の業種だったので、失敗するのが目に見えてた+6
-0
-
333. 匿名 2025/05/12(月) 22:18:01 [通報]
男って自分の事過信しすぎてる人多いよね。返信
私は元カレがずっと独立したいって付き合う何年も前から言ってたから、夢に向かって頑張ってる人なんだと思って付き合って同棲して蓋あけたら、貯金なし、消費者金融からの借金ありで驚いた。どうにかしなきゃと思って、お金の管理したり軌道修正させたけど、借金返し終わったら、やっぱり独立したい、お前といると独立できないと捨てられました!笑
結婚してたら永遠に借金地獄になってただろうから捨ててくれてありがと!頑張って独立してほしい笑+7
-0
-
334. 匿名 2025/05/12(月) 22:21:23 [通報]
>>301返信
本気でやりたい人なら行動でうつしてるし、甘い考えなんてないよ。
止められても貫くと思うし。やめて正解だよ。
人のせいにして甘えんなって思う+9
-0
-
335. 匿名 2025/05/12(月) 22:23:02 [通報]
>>311返信
伝えたい事を伝えようとしたらちょっと大袈裟になりましたが、主さんがいずれ正社員になるという頭で旦那様が起業を考えているとしたらちょっとな…と思ったんです
「嫁さんが正社員でしっかりしてるから旦那が好き勝手やっていられるんだろうね〜」と旦那がよく言っており、最終的に嫁さんに捨てられた人もチラホラ
私みたいに怠けていると、旦那は頑張るしかないのでね
生半可な気持ちで脱サラして、主さんに負担が掛かると嫌だなぁと思って+6
-4
-
336. 匿名 2025/05/12(月) 22:23:24 [通報]
検討材料として事業計画書を書いて返信
銀行に借り入れの申し込みにいく
事業がうまくいくかいかないかを銀行が判断してくれる
銀行から借り入れできる事になったら上手くいくと判断してくれたことと同じだから挑戦してもいいかも
実際借り入れるかは別、
とにかく独立がうまくいくかどうかをプロに判断してもらう
+3
-0
-
337. 匿名 2025/05/12(月) 22:31:11 [通報]
>>1返信
不安なら主さんの正社員復帰後にしてもらったらどうだろう?
何かあっても主さんが養えるなら大丈夫だと思う。
ちなみにうち自営業で、私が高校生くらいの時に会社倒産しかけてそこそこ裕福な家庭→貧乏になったこと
あるけどめちゃくちゃ大変だった。
参考までに。
+3
-0
-
338. 匿名 2025/05/12(月) 22:35:05 [通報]
>>38返信
私もここ、ん?となった。
起業する人は人に使われて給料もらうだけじゃ先が見えてる。それより自分で経営したほうが収入も青天井で伸びるという自信があるからだよね。
挑戦!夢!向上心!の塊。
のんびりゆっくりやりたいというなら、ワンマンじゃない経営者の会社に転職したほうがいいと思う。+19
-0
-
339. 匿名 2025/05/12(月) 22:37:13 [通報]
>>320返信
それが、意味あるんですよ
届かないと思って諦めたり、不安になるぐらいの気持ちなら脱サラしない方が良いと思うのでね
私の発言がどうこうより、旦那の起こそうとしている事やその心構えがどうなんだ?という事が主旨です+6
-1
-
340. 匿名 2025/05/12(月) 22:54:21 [通報]
>>272返信
わかる。商売人向き、経営者向きと会社員向きあるよね。優しいだけが取り柄です、みたいな人は文句あっても会社にぶら下がっといた方がいい。
総務経理がやるようなことは全て自分でやらないといけないし、自分の食い扶持はなんとしても自分で取りに行かないといけないし。会社は最悪我慢して通ってればある程度給料くれる。+10
-0
-
341. 匿名 2025/05/12(月) 23:11:01 [通報]
>>1返信
ウチの夫は起業した会社を辞め、現在全く違う業種でCOO(共同経営)という立場にいます。
起業したら生活環境がガラッと変わるので、しばらくはお互いにかなり大変だと思います。
現時点で年収800万円あるならもったいない気が…。
旦那さんに事業計画書を出してもらって、収入や事業内容等もっと具体的に話し合われた方がいいのではないかと。+4
-0
-
342. 匿名 2025/05/12(月) 23:13:01 [通報]
>>323返信
似たような感じで夫がIT系経営者。
奥さんが心配性だと務まらないよね。今は経理関係や営業事務に自分が入ってるから仕事の増減や揉めてる内容入ってくるのが結構ストレス。関係ないパートしてノータッチの方がその辺は気が楽だよね。
うちの場合、地球が滅亡しそうになって北斗の拳みたいな世界になってもどうにか食料ゲットしてくるタイプだと思って夫と結婚してるから、ある意味能天気に構えてる。+1
-0
-
343. 匿名 2025/05/12(月) 23:18:20 [通報]
>>1返信
うちの夫3年前くらいに起業しました。
夫婦2人の子なしだから主さんとはちょっと立場が違うけど。。元々年収は1100万くらいで退職して起業、最初は少し年収減ったけど今は軌道に乗ってきて1300万くらいになりました。のびのび自由にやってるけど経営のこととか考える時間も多くて大変なこともありそうです。ちなみに広告業界です。私は子供いないから応援したけどいると躊躇いますよね。+0
-0
-
344. 匿名 2025/05/12(月) 23:23:57 [通報]
お子様が3歳半という事はおそらく主の旦那様は30代半ばあたりでしょうか?返信
お仕事は医療関連との事、具体的にはわかりませんが、事業を興すのにも当然お金が掛かります。
人を雇わなければいけない事業であるのなら、人件費もかかります。
主さんの旦那さんとは全く異なるケースですが、知り合いが5年前に起業しました。
起業までの準備期間は10年掛けて、設備投資も事務所の敷金礼金なども含めても100万円以下。当然、1人で人も雇わず。
掛かるリスクは最小限に抑え、完璧なスケジュールで進めた様です。
起業は夢だったとか。
いろいろな意味で相当な覚悟が無いと独立は出来ないと思います。
その方曰く、5年必死にやって来てやっと人並みの暮らしができる様になったと…。
旦那さんやあなたにその覚悟がありますか?
それでも諦めきれないのであれば、もう一度きちんとした計画を夫婦で決められてからでも遅くないと思います。+3
-0
-
345. 匿名 2025/05/12(月) 23:28:12 [通報]
>>1返信
うちの夫も数年前に起業して今のところうまくいってる
ただしぬほど忙しく、夜何時まで仕事みたいな区切りがないし土日もあってないようなものになる
うちは未就学児3人いるけど完全に私1人で育てているよ
それでも仕事がうまくいってればお金で折り合いつけられるけど…
まずは副業からスタートされては?
うちも副業からスタートだったよ+3
-0
-
346. 匿名 2025/05/12(月) 23:35:04 [通報]
>>301返信
私も結婚前にいろんなこと言っていろんなこと呑ませてから結婚したんだけど夫は結局起業してるよ
本当にやりたいことだったら通してくる
あなたのせいじゃないよ+7
-0
-
347. 匿名 2025/05/12(月) 23:35:47 [通報]
>>106返信
横だけど月40万稼いで足りる?主も働いてるから足りるのかな。うちは月40万だと赤字だよ。使い方にもよると思うけど経費や税金もそこからかかってくるし家賃や食費などもある。そこから貯金や自分のお小遣いってなるとなかなか難しい+8
-0
-
348. 匿名 2025/05/12(月) 23:42:31 [通報]
転職を繰り返した挙句の起業じゃないだけマシとは思う。返信
しかもずっとやってきた業界とのことだし。
ただそれを失敗したら‥と考えると不安しかないから、正社員の座と状況が悪くなったときに備えて、離婚も視野に入れておいたら良いかと思う。+0
-0
-
349. 匿名 2025/05/12(月) 23:53:28 [通報]
>>1返信
銀行にいたけど、うちの地域飲食9割潰れて入れ替わりだったよー
今の仕事嫌で現実逃避なんじゃないの?
何する予定なんだろう?+0
-0
-
350. 匿名 2025/05/12(月) 23:54:46 [通報]
>>77返信
介護施設経営とか?今関係あることしてるの?
融資受けないとでしょ?そこまず通るかだよね+0
-0
-
351. 匿名 2025/05/13(火) 00:17:37 [通報]
>>77返信
医療福祉系で現在会社員で年収800万って、限られた職業じゃない?
まだお子さんが幼いみたいなので30代かな?と思ったんだけど。
+0
-0
-
352. 匿名 2025/05/13(火) 00:31:24 [通報]
>>256返信
サラリーマンのほうが楽だけど、私は自分の道を自分で切り開いて突き進んでいく旦那さんみたいな人を尊敬するなー。+0
-4
-
353. 匿名 2025/05/13(火) 00:34:03 [通報]
>>317返信
私は10年間四六時中仕事のことしか考えてなかったよ。
経営して利益出し続けて生活を潤わせるって相当大変だよね。+10
-0
-
354. 匿名 2025/05/13(火) 00:35:46 [通報]
>>1返信
知人が起業してた。
でも起業の前に役所か公的機関の起業セミナー(何回も受講して卒業照明もらうみたいなやつ)受けてたよ。
企業のテーマの立て方、売れる・やっていける方針の立て方、経理や労務業務について、経営悪化の時どうするかとかいろいろ。
うまくいかない場合も想定して家族に迷惑をかけないシミュレーション立ててるならいいと思うけど、子供がいて父親でもあるならそっち優先してほしいと言ってもいいと思うけどなぁ+3
-0
-
355. 匿名 2025/05/13(火) 00:38:11 [通報]
>>301返信
ご主人がサラリーマンやってる中で、人よりバリバリ働き仕事ができて部下にも慕われるようなタイプなら経営者向きだけど、平凡なタイプなら雇用されて安定した給料もらってるほうが合ってるよね。+16
-0
-
356. 匿名 2025/05/13(火) 00:41:08 [通報]
>>1返信
現状も大企業勤務で安定してるとかじゃなくて、ワンマンな社長の自営業のもとで働いてるだけだから明後日は0円かもしれないし無職になるかもしれないレベルの安定性で、自営業と変わらないわけで普通に企業すればいいと思う+0
-0
-
357. 匿名 2025/05/13(火) 00:52:44 [通報]
うちの主人も会社員から独立しました。返信
自動車の鈑金塗装業で6期目です。
起業資金はこれでもか位用意して、借入はありません。事業計画もしっかり立て、独立前から顧客をある程度つけてましたので承諾しました。
身体を壊したらおしまいなのと、不景気による「車離れ」が心配で最初は不安だらけでしたが、鈑金塗装の職人が高齢化で人手不足なのでライバルが少なく、長年の経験もありますので、ありがたい事にお仕事の依頼が途絶えません。
主人もいきいき楽しそうに仕事をしているので、そんな姿を見て独立してよかったと思っています。
これからも応援したいです。
+11
-0
-
358. 匿名 2025/05/13(火) 00:59:29 [通報]
>>335返信
マイナスついてたけど最初の結婚時に独立なんて聞いてないだろうし
専業でいたい、そこは譲れないって別に問題ないよね
それが嫌なら旦那が離婚して稼ぐ嫁を見つけるか独身で企業したらいいだけ+9
-0
-
359. 匿名 2025/05/13(火) 01:04:44 [通報]
今じゃない方がいいと思う。返信
いろんな条件が厳しくなる可能性が高い。+3
-0
-
360. 匿名 2025/05/13(火) 01:50:21 [通報]
>>287返信
国公立そうみたいね。
でも医師なら起業したいという書き方しない気がする。嫌ならとりあえず病院変えればいいのにって思うし、ダメでも医師免許あるから一般会社員が起業したいって言いだすのとは違う感じする。+10
-0
-
361. 匿名 2025/05/13(火) 02:01:41 [通報]
主が正社員になってからか、貯金が目標額たまってからかとか決めた方がいいかもね。返信+1
-0
-
362. 匿名 2025/05/13(火) 02:33:59 [通報]
私は訪問介護を開業していました。返信
もう辞めたけどね。
人生が「訪問介護」だけになってしまったから。+7
-0
-
363. 匿名 2025/05/13(火) 02:46:31 [通報]
>>77返信
固定客が付いてるとか、独立しても収入を得られる確証が持てるような土台があるならまだしも
ふわっとしてるのは危ないね+1
-0
-
364. 匿名 2025/05/13(火) 02:53:20 [通報]
>>77返信
確かにふわっとしてますね
個人なのか会社なのか人を雇うのかどうかも分からないし
本気じゃなさそうだと思いました+5
-0
-
365. 匿名 2025/05/13(火) 03:14:24 [通報]
独立には反対する。返信
独立したかったなら、結婚前か子どもを作る前にチャレンジして欲しかった。事業が上手くいかなければ離婚もあり得る。それぐらい厳しい道ってことは理解してもらうべき。+5
-0
-
366. 匿名 2025/05/13(火) 03:32:23 [通報]
>>1返信
旦那経営者だけどやめときな。安定したエリート会社員が一番いいよ。ローンも簡単に組めるしね。本当に常に気を揉む+7
-0
-
367. 匿名 2025/05/13(火) 03:57:45 [通報]
>>1返信
>死ぬまで後悔させるのかな…と思うと
後悔ならまだいいほうで、嫁ブロックで恨まれるかもね。+2
-2
-
368. 匿名 2025/05/13(火) 04:30:42 [通報]
>>1返信
家も同じで人生一度きりだしと、3歳の子がいたけど起業させた。が、3年後破産した…
借金増えたがなんとかやってる(笑)+6
-0
-
369. 匿名 2025/05/13(火) 04:34:47 [通報]
>>1返信
我慢ができるなら
子供が成人するまで耐えるとか
正社員に戻って貯金を貯めてから考えるとか
独立して経営がどうなるか分からないし……+0
-2
-
370. 匿名 2025/05/13(火) 04:41:26 [通報]
>>105返信
いやいや、歯科医はもちろん、医師も開業すると一億とかの借金抱えるよ。
それを返すストレス抱えてまで開業はおすすめしない。定年のない資格だからなおさら。
+8
-0
-
371. 匿名 2025/05/13(火) 04:42:27 [通報]
>>1返信
やらせてあげたら?
もしかして大出世して社長夫人になれるかもじゃん?+0
-2
-
372. 匿名 2025/05/13(火) 05:41:43 [通報]
>>1返信
もう出ているかもしれないけど、別の企業への転職じゃダメなの?+6
-0
-
373. 匿名 2025/05/13(火) 05:48:47 [通報]
>>1返信
子供が小さいのに企業するって一か八かですね。
企業して借入するのか、貯金はあるのか、取引先はあるのか、安定的な職業なのか、従業員は雇うのかによって変わると思います。赤字が続いたりしたらあっという間にお金は底付きますよ。主さんが正社員で働いたとしても借入でマイナスになる可能性もあります。
メンタルも結構くると思います。試しにというから確か企業して2年は税金かからないと思うので期限付きでもいいかもしれないですね+2
-0
-
374. 匿名 2025/05/13(火) 06:35:03 [通報]
>>1返信
バカじゃねえの、で終了
それ以上に冷静な意見なんてない+0
-3
-
375. 匿名 2025/05/13(火) 07:00:34 [通報]
>>1返信
自営って忙しい時は忙しいけど都合つく時は都合つくからなぁ
主が正社員になるまで待ってといってみたら?
私なら動揺しつつダメとは言えないから自分で家族養えるように稼ぐかな
あと貯金からどこまで起業資金にするかと借金はどの程度にするかはきちんと決めた方がいいね+0
-0
-
376. 匿名 2025/05/13(火) 07:02:53 [通報]
>>91返信
それまでは準備期間で周りに根回ししておく+0
-0
-
377. 匿名 2025/05/13(火) 07:03:13 [通報]
>>373返信
起業ですね+2
-0
-
378. 匿名 2025/05/13(火) 07:06:43 [通報]
>>370返信
継ぐんならいいけどね
地盤看板機械そろってる…タカシのおじさんは継いでもらえない+0
-0
-
379. 匿名 2025/05/13(火) 07:07:52 [通報]
>>374返信
無理解な妻に醒めるだろうね
離婚したくなる+1
-3
-
380. 匿名 2025/05/13(火) 07:10:28 [通報]
>>1返信
夫の能力がどれだけか、その気持ちがとぎれないか、ガッツがあるか、精神的に弱くないか
これは主にしかわからない+3
-0
-
381. 匿名 2025/05/13(火) 07:11:13 [通報]
>>380返信
あと、重要なのはコミュ力+3
-0
-
382. 匿名 2025/05/13(火) 07:19:09 [通報]
>>373返信
2年は税金はかからない←利益が出れば普通にかかるよw2年かからないのは消費税のことだね+0
-0
-
383. 匿名 2025/05/13(火) 07:20:15 [通報]
最低10年はキツい。軌道に乗るまでね。ノウハウもそうだが周りの繋がりも大切。いちばん問題は資金。耐えられるか?やはり法人にしたい。返信+0
-0
-
384. 匿名 2025/05/13(火) 07:58:38 [通報]
>>1返信
うちの旦那は子供が1歳のときに起業したよ。私は出産後のダメージが大きくて専業してたし普通に考えたら止めるべきだったんだろうけど、旦那の勤め先の方針が大きく変わって。
かなりざっくりいうと、法には触れることはないけれど人道的にどうなの?みたいなやり方になった。
旦那もストレス凄かったし私もそんな企業に未来はない、あってたまるかという考えだったので背中を押したよ。
>>3みたいな表現をするとカッコよ過ぎだけど、最悪私が体調悪いなりにも働けばいいよねって感覚はあった。
今年で10年経つけれど、コロナ禍も乗り切ってくれて私は週3の短時間パートで暮らせているよ。
私自身貧乏育ちだけど母がかなり頑張ってくれたから、がむしゃらに働けば子供1人ならなんとかなる!って感覚があったのも大きいので、自分の両親が堅実かつ安定した環境で育ててくれた人なら抵抗が大きいかったかもしれない。
+4
-0
-
385. 匿名 2025/05/13(火) 08:09:24 [通報]
>>355返信
知人がまさにそれ
異動しても顧客がごっそりついてくるし、どこ行っても何やっても周りが勝手に崇拝?してリーダー格のポジションに居る
ただし滅茶苦茶ワンマンなので奥さんは大変そう+2
-0
-
386. 匿名 2025/05/13(火) 08:11:27 [通報]
>>374返信
それは思ってても言わないのが冷静な人かと+0
-0
-
387. 匿名 2025/05/13(火) 08:12:13 [通報]
>>370返信
設備投資が桁違い+1
-0
-
388. 匿名 2025/05/13(火) 08:12:25 [通報]
>>352返信
1人で進んでくれよ+3
-1
-
389. 匿名 2025/05/13(火) 08:15:08 [通報]
>>77返信
介護ですか…+0
-0
-
390. 匿名 2025/05/13(火) 08:22:22 [通報]
ワンマン社長、年収800万、社会福祉系、独立返信
が全然繋がらない私
どんな職業か全く想像つかないから冷静な意見が言えない+0
-0
-
391. 匿名 2025/05/13(火) 08:29:53 [通報]
>>4返信
YouTuberとかなら笑える+0
-0
-
392. 匿名 2025/05/13(火) 08:33:13 [通報]
>>3返信
今パートで田舎なら現実的じゃないよ+0
-0
-
393. 匿名 2025/05/13(火) 08:41:11 [通報]
>>1返信
会社を立ち上げるのは簡単
しかし…現実は
それを維持するのが大変なのだよ+0
-0
-
394. 匿名 2025/05/13(火) 08:43:34 [通報]
>>149返信
田舎で800万は本当に一握りだから、旦那さん頑張ってるんだろうなと思う。だからこそ自分の力を過信してるところもあるのかも。雇ってもらって給料をいただくのと、自分で立ち上げて収益を出すのとでは必要なノウハウが全然違うのにそこらへんは考えてるんだろうか+6
-0
-
395. 匿名 2025/05/13(火) 08:51:27 [通報]
>>299返信
本当にそうだと思う+3
-0
-
396. 匿名 2025/05/13(火) 09:00:29 [通報]
>>77返信
社会保険から国民健康保険になるって事?
それだとかなり年金目減りするよ 社保の半分以下?
年収だけでなく年金の事もよく考えた方がいい
+0
-0
-
397. 匿名 2025/05/13(火) 09:04:21 [通報]
>>390返信
サ高住とかじゃないかな+0
-0
-
398. 匿名 2025/05/13(火) 09:44:01 [通報]
>>370返信
医師だと雇われ院長って手もある
+0
-0
-
399. 匿名 2025/05/13(火) 09:44:04 [通報]
>>397返信
サ高住か
サ高住なら冷静に反対だわ
人間関係で仕事辞めたい人がやるものじゃないと思う
親が利用してたけどまさに人間関係で苦労する仕事だと思うわ
ヘルパーさんも看護師も求人多いからなのか嫌になったら次って感じで入れ替わり激しいしストレス多い上に女性中心の職場のドロドロ感が利用者家族にまで伝わってきた
しかも初期投資の額もいくらかかるのか知らないけどかなりの借金をしないと無理だよね
主のご主人の辞めたいレベルが病みそうなくらい達しているなら違う職種でサラリーマンになるのも考えてみたらどうだろうか
病むくらいなら年収600万になってもいいやん+1
-0
-
400. 匿名 2025/05/13(火) 09:50:06 [通報]
>>1返信
独立して駄目だった時には、再就職できるのか、その際のお給料は今に近い額がもらえるのかによるかな。
あと、主さんが正社員に戻ってからにした方が安心だね。
もし事業が上手くいかなかった場合、借金をしてまで継続しないという約束は必ずした方がいいと思う。+0
-0
-
401. 匿名 2025/05/13(火) 09:52:38 [通報]
>>3返信
そのパターンは失敗するし見通しが甘すぎる。+4
-0
-
402. 匿名 2025/05/13(火) 09:56:37 [通報]
>>77返信
人材確保は大丈夫?
うちの夫も自分で事業をやっているけど(サービス業)
とにかく人材確保が大変。
自分が頑張れば1人でもなんとかなる業種なら良いんだけど、複数人のパートさんが必要だから集めるのに苦労してるよ。+7
-0
-
403. 匿名 2025/05/13(火) 10:08:11 [通報]
>>402返信
よこ
しかもそのパートさんも全員社会保険加入する方向にすすんでいるしね
そしたらパートさんの社会保険料も半額負担しなきゃだし人件費だけで会社潰れる
赤字でも消費税は発生するし+7
-0
-
404. 匿名 2025/05/13(火) 10:18:31 [通報]
以下、離婚しなは禁止返信+0
-0
-
405. 匿名 2025/05/13(火) 10:23:30 [通報]
>>162返信
具体的な職種書いてあげなよ。
参考にならないよ。+0
-1
-
406. 匿名 2025/05/13(火) 10:39:41 [通報]
>>389返信
それだと人が集まるかどうか
友達は田舎で条件いいから続けてるけど若い子はすぐやめちゃうって+1
-0
-
407. 匿名 2025/05/13(火) 10:49:25 [通報]
>>223返信
ひとり親方みたいなのにちょこちょこついてる従業員って、会社員扱いじゃない(社保なし)も多いしね
雨が降ったら仕事なくて、日給なし、みたいなね+0
-0
-
408. 匿名 2025/05/13(火) 11:26:08 [通報]
旦那も私も準備なしに自営業始めたけど何とかなってる!破産寸前の時はお互いあったけど、そこを乗り越えてから経営が上手くなったと思う。返信
事業計画を細かく考えて準備バッチリでスタートしても何とかならない人もいるし、なる人もいるからやってみなきゃ分かんないよね。+0
-0
-
409. 匿名 2025/05/13(火) 11:49:42 [通報]
>>17返信
今の社長がワンマンで気に食わなくても、経営者としてはやり手だってことは多々あるからね。+5
-0
-
410. 匿名 2025/05/13(火) 11:51:36 [通報]
>>140返信
福祉系特化なんじゃ?
シルバー系施設と提携とか訪問とか
+0
-0
-
411. 匿名 2025/05/13(火) 11:58:50 [通報]
>>407返信
私は別業界でその立場だったけどそっちの方が長いから国保も損害保険を自分で選ぶのも違和感あんまりなかった
確定申告も白程度の収入だったし運良く同僚たちにいろんなコネがあったからなのもあるけど
ただ子供いたら考えちゃうね、仕事ない時は本当になかったから+0
-0
-
412. 匿名 2025/05/13(火) 12:56:14 [通報]
うちの母が看護師で父が人の下で働くのは嫌だと士業の資格を取って独立をしたけれど、上手くいかず貯金も使い果たし借金まみれ。私たち子供も貧乏暮らしで悲惨だった。返信
父は母が看護師だから何かあっても大丈夫何とかなるって思ってたのかもしれないけれど、子供を複数抱えて夜勤なんか出来ないし、看護師の収入以上に借金が増えて何とかならなかったよ。そして最後は離婚。
だから私は絶対自営業の人とは結婚しないと決めたぐらい辛かった。+2
-0
-
413. 匿名 2025/05/13(火) 13:10:34 [通報]
>>1返信
うちは20年勤めた会社を辞めて今年独立した。
はっきり言って会社員時代より忙しい。
土日祝日休みだったけど、今は関係ない。
家でも何かしらの仕事ができちゃうから、毎日働いてる。
でも本人は今がいいって。
やっただけ収入に繋がるし、パワハラ社長の言いなりにならなくて済むから楽しいらしい。
うちは3年で前職より稼げなかったらまた仕事を探すと言ってる。
妻からすると身体だけ大切にしてほしい。+0
-0
-
414. 匿名 2025/05/13(火) 13:41:42 [通報]
>>409返信
決断力がなくて押しが弱くて狡猾に頭が回らなくて、ただただいい人です、みたいな感じだと経営向かないよね。+1
-0
-
415. 匿名 2025/05/13(火) 14:47:49 [通報]
>>317返信
本当にそうだよね、数年間は心身の疲れに気づかないほど働き続けた。のんびり働いてたら仕事こなせない。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する