-
1. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:23
時が経ち、息子たちは大学生に。
自由な時間、自由なお金。そして、解き放たれたようにゲームにのめり込む日々。やがて、授業をサボりがちになり、ついに息子の1人が留年する結果に。
「だから言ったでしょ! ゲームはダメだって」
激しく叱りつけるA子に、息子はうつむいたまま力なく答えました。
「小さい頃、自分だけゲームを持ってなくて、すごく惨めで、寂しかったんだよ。」
「ボードゲームも本当はやりたかったわけじゃない。ただ、他に選べなかっただけ。」+531
-19
-
2. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:44 [通報]
ほどほどにだよね返信+642
-7
-
3. 匿名 2025/05/12(月) 11:25:54 [通報]
ゲームもコミニケーションツールだからね返信+727
-7
-
4. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:07 [通報]
反動がくるよね返信+621
-9
-
5. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:19 [通報]
市販のお菓子禁止された家の子も反動すごいとか返信+800
-7
-
6. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:20 [通報]
>>1返信
いやそれは関係ないぞ
元々こいつが駄目だっただけ
自分もポケモンや○○禁止で惨めな経験あるが、かといって大学でのめり込むとかはなかった+69
-126
-
7. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:42 [通報]
ママ友にもこういうタイプいる。返信
しかも我が子にだけそうしてるなら別にいいけど、ゲームやらせてる人をバカにしてマウントとってくるからタチが悪い+582
-4
-
8. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:46 [通報]
子ども時代にゲームやらせてたとして、大人になったらほどよくやめるとかそんな都合よくはならないよ返信+581
-27
-
9. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:47 [通報]
オーガニックにこだわる家庭の子が友達のお家でスナック菓子むさぼる話も結構聞く。返信+450
-9
-
10. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:47 [通報]
やりたい放題もあれだし、ほどほどで返信+116
-6
-
11. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:48 [通報]
何でも禁止しすぎはダメ。返信
私もそうだったから大人になってからの弾け方が凄い。+327
-5
-
12. 匿名 2025/05/12(月) 11:27:18 [通報]
ゲームは1日1時間まで!返信+50
-6
-
13. 匿名 2025/05/12(月) 11:27:19 [通報]
男産んだ時点で負け組だよね…返信+9
-61
-
14. 匿名 2025/05/12(月) 11:27:19 [通報]
子に期待しすぎ、蛙の子は蛙返信+146
-2
-
15. 匿名 2025/05/12(月) 11:27:31 [通報]
ウチも小学生時代ファミコンなかったけど、特にゲーム興味ないなあ、と思ったらPS1はあったなあ。それで自分ゲーム向きじゃねえと思ったのかしら。返信+37
-8
-
16. 匿名 2025/05/12(月) 11:27:32 [通報]
ゲームを禁止してなくてものめり込む子はのめり込むよ。ゲームを禁止にしてた親のせいにしてるだけ。私は3人弟いるけど1人だけゲーム◯チガイ。返信+217
-10
-
17. 匿名 2025/05/12(月) 11:27:40 [通報]
反動がすごすぎる返信
でも言い訳がましいと思う
子供の頃、ゲームやってない人間なんていっぱい居る+192
-25
-
18. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:02 [通報]
ママ友さんでチョコレート禁止のところがあるわ。あれは将来どうなるんだろうな・・・返信+83
-3
-
19. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:27 [通報]
>>5返信
ファーストフード禁止されて育ったけど大学のとき週4でマクドナルドに通ったし出来れば毎日食べたかった
友達にも「こんなに美味しいものがこの世にあるなんて!」と言っていたw+332
-8
-
20. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:29 [通報]
人生、何にはまるかなんてわかんないじゃん返信
その子はゲームにはまる子だっただけ
子ども時代にやりたかったからって言ってもはまらなかったらやらないでしょ+68
-2
-
21. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:41 [通報]
ただ単に、精神が未熟で、頭もあまりよくないんでしょ。返信
その原因が、支配的な教育方針にあるかどうかは、簡単に言えない+21
-13
-
22. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:52 [通報]
禁止するんじゃなくて付き合い方を指導し学ばせるべきだと思うけどな返信
ゲームも動画もスマホもSNSも+143
-1
-
23. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:57 [通報]
自分も貧乏コンプでバイト始めた途端狂ったように高い服とか持ち物とか散財した返信+153
-1
-
24. 匿名 2025/05/12(月) 11:29:24 [通報]
>>8>>1返信
それ
>>6にも書いたがゲームは友人付き合いで必須だから禁止はキツいのは分かるが、ゲーム禁止にしなかったらのめりこまないとかはないし、留年しないとかもない
ゲームオタクになるやつはなるし、ならないやつはならない+302
-10
-
25. 匿名 2025/05/12(月) 11:29:56 [通報]
ゲームなんか30年前からあって、当時ハマってた小学生もほとんどは真っ当な大人になってるのにね返信
子供にゲームやらせることの何をそんなに恐れてるんだろう+165
-3
-
26. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:27 [通報]
目は確実に悪くなるけどね…うちの子はゲームやり出して視力落ちるの早かったよ返信+78
-2
-
27. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:28 [通報]
>>16返信
個体差あるよねえ。
私は四人兄弟なんですが、独身アラフィフの姉だけが「毒親のせいで私はこうなった」と言ってる。
他の兄弟はみんな結婚して幸せなので、何言ってんだコイツと思ってる+89
-27
-
28. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:29 [通報]
親戚にもいる。子供の頃ゲーム禁止で、大学生になってゲームにのめり込んで卒業もギリギリだったと。だから自分の子供には自由にゲームさせるって言ってやらせてたら、ゲームやりたいがためにたまに仮病使って学校行かなくなるみたい。返信
何事も適度にしないとね。+22
-2
-
29. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:37 [通報]
>自由な時間、自由なお金。返信
大学生のお金は自由じゃないよ
親が学費や生活費を出してる
そこを自由だと思わせたのが悪いんじゃない?+42
-0
-
30. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:00 [通報]
>>6返信
だよね。禁止されてなくてものめり込む人はのめり込むだろうし。
大学生なんて人生で一番楽しい時期なのにリア充タイプになれなくて、単なる現実逃避の手段だろうし、言い訳に使ってるだけだろうね。+38
-7
-
31. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:01 [通報]
>>7返信
子どもだけ来た時は、ゲームしてる子の邪魔するんだよその子 自分が禁止されてるからおもしろくないor俺と遊べ
他の子もいるし好きにすればいいのに 気づいてないのはその子の親だけ+86
-1
-
32. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:09 [通報]
家でゲームばっかりにならんようにすれば良いだけだと思うんだよな。返信
こういう全面禁止するタイプって結局は管理が面倒くさいってのもあるよね。+61
-0
-
33. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:19 [通報]
>>26返信
親のどちらかが近視じゃない?結局ほとんど遺伝。+46
-2
-
34. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:27 [通報]
>>25返信
それより大人のスマホ依存の方がやばそう+57
-0
-
35. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:34 [通報]
>>1返信
ゲームならまだマシじゃん
真面目にやってきた反動でハメ外しすぎて飲んで夜遊び女遊びばっかりになった人いたもん+51
-3
-
36. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:54 [通報]
Xで子供時代にゲーム禁止にされてた男性医師が「子供時代はもう戻ってこない」って言ってたの思い出す返信
男の子がゲームできないのって女の子以上にしんどいと思う。+125
-3
-
37. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:08 [通報]
>>13返信
おなにゃのこ最高👍+2
-21
-
38. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:17 [通報]
他人事と思えない……返信+2
-0
-
39. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:34 [通報]
>>1 男って親元離れてしっかり生活できるタイプとそうでないタイプ分かれる返信
多分後者でゲームが理由になってるけど、元々ゲームさせてたとしても同じ結果になってたかも
+9
-5
-
40. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:35 [通報]
>>27返信
親子と言えどもどうしても相性があるし
子供の受け取り方や感じ方も違うと思うよ+65
-5
-
41. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:51 [通報]
だからって留年は…返信+5
-1
-
42. 匿名 2025/05/12(月) 11:33:05 [通報]
うちの親もこのタイプでゲーム禁止だったけど「その時は必死だったの!」と開き直られた返信
まだこの人の方がマシだよ+25
-0
-
43. 匿名 2025/05/12(月) 11:33:10 [通報]
>>9返信
オーガニックのお菓子、美味しくないもん+47
-3
-
44. 匿名 2025/05/12(月) 11:33:20 [通報]
>>28返信
小さい頃からゲームはこの時間だけとか、ルール決めて付き合い方を学んでいくのがいいかなと。+20
-0
-
45. 匿名 2025/05/12(月) 11:33:24 [通報]
まー自由にゲームしてた私もわりと後悔してるから制限しなければ良いというものでもない返信+2
-1
-
46. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:00 [通報]
横返信
ケンタをはじめ惣菜の揚げ物の衣は全部剥がして食べさせられ、揚げ物って美味しくないキライと思って育った
で、大学で一人暮らしをはじめて、衣がある揚げ物に出会った
揚げ物ってこんなに美味しいモノなのか!って感動した+64
-0
-
47. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:09 [通報]
秋葉原の加藤とか母親の禁止虐待凄まじかったよね…返信+48
-0
-
48. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:26 [通報]
大人になってからもゲームの話題とかで盛り上がったりするもんなあ。小さい頃に全面禁止は辛い。返信+55
-0
-
49. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:27 [通報]
>>3返信
そう思う
こういう人ってコミュニケーションツール取り上げて子供の人間関係を難しくして何がしたいんだろう
子供に友達なんかいらないって思ってんのかな?+133
-3
-
50. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:34 [通報]
ポケモンやったら脳のシワ増えるとかなんとか返信
+10
-0
-
51. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:35 [通報]
子育て3人目でやっと気づいたけど、だいたいの場合子どもの言う「みんな持ってるから」って十分な買ってあげる理由になるよなーと思っている返信+49
-1
-
52. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:17 [通報]
>>6返信
>元々こいつが駄目だっただけ
それが事前に判別できないから、過度な制限はしない方がいい、っていう話かと
「転移しない癌は癌じゃなくて『癌もどき』、癌もどきは治療しなければ害はない」って言われて放置して、癌が転移してから「癌もどきじゃなくて癌だったね。残念!」みたいなこと言われても意味ないでしょ+27
-4
-
53. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:32 [通報]
娘の友達にも色々と親に制限されてる子がいるけどうちでは狂ったようにゲームしてるよ。ゲーム好きな娘がもうやめようよ…って言うくらい。あと当然マクドナルドとかも禁止されてて、そんなのは毒なんだよってわざわざハッピーセットの話とかしてる時に言ってくる。なんか気の毒だなぁと思う。返信+56
-2
-
54. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:44 [通報]
>>6返信
私もゲーム禁止されてたけど、大人になってのめり込むことはなかったな+26
-3
-
55. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:49 [通報]
>>40返信
それが「個体差」の意味なのですが+10
-6
-
56. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:28 [通報]
>>17返信
興味なくてゲームやってない子と、本当はめちゃくちゃやりたいのに禁止させられてた子じゃ違うだろうね+93
-0
-
57. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:43 [通報]
>>18返信
白砂糖禁止とかの子もいる。で親も砂糖断ちとかしてるんだけどいつもイライラしてる。+56
-2
-
58. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:51 [通報]
>>33返信
遺伝もあるけど、最近の子供の近視率すごいよ+20
-1
-
59. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:57 [通報]
>>30>>6>>54>>1返信
自分の経験上、留年してる奴って
・現実逃避でネットゲームにはまってる態度や性格も悪いタイプ(故に大学に馴染まない)
・パチンコに逃げてる奴
が多く、同情できる奴はほぼ居ない
幼少期の鬱憤→留年は結びつけるのは無理がある
ゲーム系はほどほどじゃないと、やはり良くない側面あるのは確かで、大人になってからのめりこむ奴は現実逃避みたいにのめりこむ
一種の中毒みたいなもの+32
-7
-
60. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:02 [通報]
>>8返信
ほんとそれ
本人の精神力だから、小さい頃やらせてようが禁じてようが結果は一緒
うちの息子はゲームもスマホも普通に与えてきたけど、受験直前でもやめなかったからな‥+49
-8
-
61. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:04 [通報]
>>12返信
子供のころ30分だった
ゲームに興味のなかった親がコロナ禍にゲームはじめて30分じゃ何もできないっしょ?って聞いたら30分に制限したこと覚えて無かったw+24
-0
-
62. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:38 [通報]
自分はゲーム禁止の家庭に育った結果ゲームに興味ない大人になったしそれで良かった返信
自分の性質的にゲームにハマるタイプの子供だったと思うから強制的に取り上げられなかったら色々無駄にしてた自覚がある+1
-1
-
63. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:11 [通報]
>>58返信
そうなんだ。スマホやパソコン、ゲームなどの画面見ること増えてるからかな。+9
-1
-
64. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:14 [通報]
NHKしかテレビつけない家庭とかが本当にあるんだからやーばいよね返信+24
-0
-
65. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:29 [通報]
>>49返信
そんなので輪の中に入れてくれないなら本当の友達じゃない!というようなタイプ+73
-1
-
66. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:59 [通報]
ゲームは良いけどYouTubeは見て欲しくない。返信+6
-0
-
67. 匿名 2025/05/12(月) 11:39:03 [通報]
>>1返信
息子の友達もそう。
中学受験の勉強優先するためにゲームを禁止されていたけど、中学生ともなると知恵がつくので自分でゲームを勝手に購入して自宅でやるように。そのゲーム機まで親から取り上げられそうになり、キレて家で暴れるようになったらしくそのまま不登校になってしまったと息子に聞いた。なんでもほどほどにしないと反動がすごい。+27
-0
-
68. 匿名 2025/05/12(月) 11:39:13 [通報]
>>7 フォートナイト夜中も‥みたいなニュースを見て警戒してる親御さんいる。大体の親はマリオとかあつ森を楽しみとして時間決めてプレイさせてるから問題ないけどな〜。ゲームやらせるなんて!?って親御さんちょっと行き過ぎじゃないかなと思う返信+62
-0
-
69. 匿名 2025/05/12(月) 11:39:42 [通報]
>>18返信
チョコや甘いものを貪る人生に。
キャラクター物禁止だった友達は
サンリオの大人買いが止められなくて
貯金できない人になってる。+53
-1
-
70. 匿名 2025/05/12(月) 11:39:59 [通報]
>>7返信
こういう親は同じようにゲームやらせていない子ども同士で遊ばせればいいのに、何故かゲーム軍団に入ろうとするから厄介+44
-0
-
71. 匿名 2025/05/12(月) 11:40:04 [通報]
>>51返信
みんなと同じって、子供にとって結構大事なんだよね。昔はよそはよそ、うちはうち!ってよく言われたけど。+27
-1
-
72. 匿名 2025/05/12(月) 11:40:35 [通報]
>>46返信
気の毒だし衣剥がすことの意味がわからない
カロリー制限のため?+11
-0
-
73. 匿名 2025/05/12(月) 11:40:40 [通報]
>>8返信
それな私の弟子供の時からゲーム三昧で大人になった今でも変わってない引きこもり気味+65
-3
-
74. 匿名 2025/05/12(月) 11:40:56 [通報]
うちの母親もファミコンできないようにアダプターを車に隠して出勤してた そこまでやるのがキモくてひいた返信+10
-0
-
75. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:16 [通報]
親だって人間なんだから間違う事もあるさ!返信
それを認められるだけ偉い!!と思ったり思わなかったり…
+0
-1
-
76. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:33 [通報]
>>8返信
子育てって、言ってしまえば究極の結果論なんだよね。+119
-0
-
77. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:57 [通報]
>>1返信
私の兄弟、幼少期からずっとゲームしていたけど勉強もする人で難関私立大学理系院卒、就職後もとても収入高い
そしていまだに暇さえあればゲームしてるw
身近にいる他の人を見ててもいえることだけど、幼少期からゲーム大好きなタイプは理系分野に興味持つ人が多いと感じる+30
-0
-
78. 匿名 2025/05/12(月) 11:42:07 [通報]
>>34 うちの夫、家にいる間ずっとイヤホンつけて動画観てるわ。こういう親うちの夫以外にも多そう。自分もガルで時間溶かすこと多いから気をつけねば返信
+23
-0
-
79. 匿名 2025/05/12(月) 11:42:59 [通報]
心理的リアクタンス返信
人間は自分の自由が制限されたり奪われたりするとその自由を回復しようと抗おうとする性質があるんだよ+5
-1
-
80. 匿名 2025/05/12(月) 11:43:39 [通報]
>>67返信
受験中はゲーム禁止、はそこまで酷いと思わないけどね…(時間忘れてのめり込んじゃう子もいるし、約束破ったからゲーム禁止にしたのかもだし)+11
-0
-
81. 匿名 2025/05/12(月) 11:44:40 [通報]
>>5返信
自然派の親の家の子がなりがち
私の友人も親が自然派で
TV(民放)も観れない家だったから
思春期に爆発したらしい
+115
-1
-
82. 匿名 2025/05/12(月) 11:45:06 [通報]
>>50返信
脳にポケモン専用の領域ができるとかなんとか
バトルのタイプ相性とか考え出すと結構頭使うんだよね
+10
-0
-
83. 匿名 2025/05/12(月) 11:45:32 [通報]
>>1返信
20歳過ぎてからゲーム始めてやったけどこんな楽しいものがあったのかとびっくりした。
でもその後もゲーム中毒みたいにはならなかったからその後の事はその人によるんじゃないか+20
-0
-
84. 匿名 2025/05/12(月) 11:45:37 [通報]
>>63返信
そう言われてるね+3
-0
-
85. 匿名 2025/05/12(月) 11:45:47 [通報]
>>3返信
それなのよね。。ママ友で絶対やらせないようにしてる人いるけど、みんなやってる中で1人見てるだけだと。ゲームなんて時間決めてやればええだけやん。+77
-0
-
86. 匿名 2025/05/12(月) 11:45:48 [通報]
>>8返信
そうかなあ…
私はゲームじゃないけど、親が厳しくて服をあまり買ってもらえなかった
不潔とかではなかったけど、多感な時期に見すぼらしい格好で恥ずかしかったこともある
自分でお金が自由になるようになってから、自分や子供の買いたい服飾品を我慢出来ないで買い物依存症のようになってしまった
カウンセリングも受けてるけど、小さい頃のトラウマへの反動が主な原因だと言われている
妹も同じような感じ
同じ境遇で皆んなが皆んなこういう形で精神を病むとはもちろん限らないよ
でも本人の性質が小さい頃にはまだわからない以上、子供に理解できない理由での過度な制限は、子供の心に深い傷を残す可能性はある
+153
-6
-
87. 匿名 2025/05/12(月) 11:46:00 [通報]
ゲームが好きというより、子どもの頃に皆と一緒に楽しめなかったのがショックなんだよね返信
子どもの頃にほどほどにゲームやらせてあげれば、大人になったらゲームに飽きてた可能性もあるのに+10
-0
-
88. 匿名 2025/05/12(月) 11:46:02 [通報]
大学生にもなれば、留年は親のせいではないと思う。返信
ゲームハマってても自制できる子はできるし。
「だからゲームはダメ」ではなく、自制できないのがダメなんだよ。+5
-0
-
89. 匿名 2025/05/12(月) 11:46:24 [通報]
>>5返信
斉藤たくみもインタビューに応えていた
家では玄米と有機野菜の反動で、1人暮らしして毎朝コンビニの肉まん朝食にしているって。
ほどほどって大事なんだと思った
+159
-1
-
90. 匿名 2025/05/12(月) 11:47:31 [通報]
>>50 まさかアラフォーでポケモンの名前や進化やタイプ、タイプ別相性、持ち物、育成方法などで頭を使う日が来るとは‥返信
子どもたちが難なく覚えてることもすごい。お友達とのコミュニケーションで必要だからポケモンは大事+9
-0
-
91. 匿名 2025/05/12(月) 11:47:39 [通報]
私も禁止されてた訳じゃないけどゲームは兄優先だったから社会人になって自分で稼げるようになった途端に学生時代にできなかったゲームとか衝動買いするようになった。それでも実家暮らしで親にいい歳して可愛い女の子が出るアニメは気持ち悪いとかフリフリした服や丈が短めのスカートは恥ずかしいとかとにかく否定されて病んだわ。30歳過ぎて一人暮らししてから爆発してロリータ系のレースやフリフリの服を着たり髪色変えたり好きなようにやった。もっと遊びたい。返信+8
-1
-
92. 匿名 2025/05/12(月) 11:47:41 [通報]
>>57返信
極端過ぎるんだよね+15
-0
-
93. 匿名 2025/05/12(月) 11:47:55 [通報]
>>33返信
横だけど、スマホやゲームのせいで近眼の遺伝要素がある子はより視力低下が低年齢化してそうだなと思う。+17
-0
-
94. 匿名 2025/05/12(月) 11:47:57 [通報]
>>39>>6>>1返信
むしろこの手のタイプは悪化してた可能性が高い
生活に影響するレベルでゲームにのめりこむのってちょっと特殊な方
幼少期からゲームやらせてたらずっとはまって大学落ちたとかもある
あと大学はパチンコや麻雀にはまる奴もいるから注意
下手したら借金癖がつく
+16
-4
-
95. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:06 [通報]
>>1返信
従兄弟にスナック菓子やジュース禁止にされてたけど大学生になって一気に爆発して爆食いしてついに糖尿病になったよ。
+17
-0
-
96. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:16 [通報]
これニュース記事で読んで気になってた。返信
我が家は3年生でユーチューブ問題かな…
何も言わなければ朝からずっと見てる。
ゲームはずっとじゃないんだけどね
なので、今朝じっくり向き合いながら話した。
あと一緒に何かする時間も作った。
もちろんユーチューブ禁止!!にはしないけど時間は決めて見ようって話し合いを布団の中でした。
これが正解なのか何が正解なのかわからないけどガル民のこういうときのコメ参考にさせてもらってる。
ありがとう+9
-0
-
97. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:35 [通報]
>>77返信
ゲームよりもYouTubeを禁止にした方が良いよね。ゲームは頭使うし別に悪じゃないと思う。YouTubeは殆どが何にもならんけど。+4
-1
-
98. 匿名 2025/05/12(月) 11:49:18 [通報]
>>66返信
YouTubeも昔のテレビ的な位置付けになってるから、避けるの難しい。
うちは小学生からは見せてて、その代わり親のいるリビングでしか見れないようにしてる。
YouTubeは過剰な表現多いし、再生数稼ぐために演技したり、顔出しするリスクとかも話して。悪い影響あればもう見せないって言ってあるから、今のところ大丈夫そう。
禁止して、中高生から自分の部屋にこもって見るより、親が付き合い方を教えるほうがいいかなと思ってる。+6
-0
-
99. 匿名 2025/05/12(月) 11:49:47 [通報]
>>1返信
私の家は母親からして元プログラマーで世にファミコンが出た頃から、現在に至るまでずっとゲームし続けてるけど自営業でバリバリ稼ぎ、大学も二度卒業してる。
私も兄弟たちも全員偏差値上位の大学や大学院を卒業しているけど、幼少期からゲームしてる。
そしてその子どもたちもゲームしながら中学受験した。
時間の使い方のバランスだと思う。あと人間息抜きないと、お酒とかギャンブルとか変な遊びに傾きやすいから娯楽は何かしらないといけないと思う。
経験からして漫画やゲームは悪じゃないと思うけど、スマホアプリに課金とオンラインゲームだけは子どもにさせたらダメ。+22
-0
-
100. 匿名 2025/05/12(月) 11:49:49 [通報]
もともとポンコツ息子だった説もあるけどね返信+0
-0
-
101. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:12 [通報]
>>6返信
一理あるが、逆にあなたが上手くいきすぎただけの可能性もある
もちろん、子供の頃に抑圧されても大人になって反動を我慢できるあなたみたいな人も多数いるが、>>1の例みたいに反動を我慢できないタイプも多々いるのも理解できる+24
-2
-
102. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:22 [通報]
>>68返信
そもそもフォートナイトは小学生にやらせちゃいけないゲームなんだからそこは親が禁止してほしい
ゆるゆるの家の子がいると周りなら迷惑なんだよ
+59
-0
-
103. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:23 [通報]
>>94 パチンコ麻雀タバコお酒。子ども時代どうこうじゃないものにハマる人もいるよね。ハマり癖とかハマりやすいとかあると思う返信+7
-0
-
104. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:24 [通報]
>>51返信
みんな持ってるイコール平均値だと理解してる+16
-0
-
105. 匿名 2025/05/12(月) 11:51:32 [通報]
>>97返信
意外とYouTubeも知識つくものあるよ。見るものによるけどさ、案外難しい言葉や豆知識をYouTubeで覚えてるわ。+4
-1
-
106. 匿名 2025/05/12(月) 11:51:48 [通報]
やることやったらゲームしていいよと言ってるけど、遊んでばかりで全然やらなきゃいけないことが終わらない返信
Switch買ったけど全然やってない+0
-0
-
107. 匿名 2025/05/12(月) 11:52:02 [通報]
ゲームじゃなくても、好きなことをやらせても自分で時間管理が出来る子に育てればよかったね返信
ひたすら我慢させてたら、どこかで発散させたくなる可能性が出てくるよ+8
-0
-
108. 匿名 2025/05/12(月) 11:52:03 [通報]
>>67>>1返信
自分で管理できないタイプは無理じゃない?
学力高いタイプってその辺の管理能力も高かったり、ゲームはしないとか決めたり出来る
そういったのが出来ないタイプは容認しても悪化するだけ+23
-0
-
109. 匿名 2025/05/12(月) 11:53:12 [通報]
>>1返信
夫のコレクションを勝手に処分して、その後夫が完全に無気力人間になったなんてのも良く聞くよね。+9
-0
-
110. 匿名 2025/05/12(月) 11:53:22 [通報]
>>7返信
私がゲーム畑(開発)出身でゲーム好きっていうの知ってる知人は副業で地元のフリーペーパーに、ゲームをバカにし、子供には絶対にゲームなんかさせないと息巻いているコラム掲載してたの知ってる
こうして巡り巡ってこっちがその記事を目にしちゃう事を知ってか知らずか
絶対忘れない+33
-3
-
111. 匿名 2025/05/12(月) 11:53:41 [通報]
>>1返信
ゲームのせいにしてるけど母親が支配的すぎるから子供が歪んでるんじゃないのか
大学生にもなって母親に怒鳴られてもしゅんとしてるって…大丈夫かな
+29
-1
-
112. 匿名 2025/05/12(月) 11:53:47 [通報]
>>85返信
やれないもだけど
そもそも会話にも入っていけない可能性高いし、実体験無いから会話での知識の薄さがバレて馬鹿にされる+33
-0
-
113. 匿名 2025/05/12(月) 11:54:13 [通報]
ゲームは1日1時間まで、お菓子はポテトチップスだったら5枚まで、外食以外でお肉は禁止って母親がうるさい家庭で育って、その反動で今はゲーム大好き、お菓子やお肉や好きなものばかり食べる生活になっちゃってる。返信+11
-0
-
114. 匿名 2025/05/12(月) 11:55:49 [通報]
>>3返信
しかも昭和ではなくて、今の親ならゲームボーイからプレステ4くらいまでは何かしらで遊んでるはずなんだよね
こういう人って自分はゲームしなかったのかな
してたのに禁止ならそれはないわ+39
-2
-
115. 匿名 2025/05/12(月) 11:55:53 [通報]
>>102返信
フォートナイトめちゃくちゃ迷う、周りの男の子みんなやってる。高学年になり、解禁しようか今考えてるところ。原作に言えば禁止ではないのよ。
かなり落ちついてきたし、ゲームも時間まもれて勉強もしてるし、ボイチャと課金なしで学校の友達とフレンドになるくらいならいいかなと思ったり。
ただ、やらせるには親の監視は必要な年齢だから、させるとしても親の前でと考えてるけど。+11
-1
-
116. 匿名 2025/05/12(月) 11:56:04 [通報]
>>8返信
電車の中では大人がみーーんなスマホでゲームしてるもんなあ。+9
-8
-
117. 匿名 2025/05/12(月) 11:56:28 [通報]
>>9返信
オーガニックママって、こだわりすごいからね
キャラ物は悪、テレビも悪、おもちゃは木製でがんじがらめ+48
-0
-
118. 匿名 2025/05/12(月) 11:56:37 [通報]
子どもの頃に流行ってたゲームとか、大人になっても覚えてたりするからな返信
意外とゲームやらせてもハマらない子もいれば、一時期ハマっても飽きて全然やらなくなることもあるし、そういう経験をさせてもよかったかもね+6
-0
-
119. 匿名 2025/05/12(月) 11:57:58 [通報]
>>85返信
そんな子が遊びにきた時、コントローラ離さなくて大変だった。周りの子も怒ってくるし、喧嘩になってさ。次の子と交代しようよと言うと泣いちゃうし。+36
-0
-
120. 匿名 2025/05/12(月) 11:59:07 [通報]
>>114返信
うちは禁止だった漫画もテレビも(スポーツ・ニュース・時代劇だけ◯)禁止、友達と話し合わなくて辛い思いしたから子供には自由にさせてるわ任天堂はWiiから全部PSは3から全部買って上げてる+23
-0
-
121. 匿名 2025/05/12(月) 11:59:40 [通報]
夫の友達は奥さんが教育熱心で、勉強の妨げになるからとSwitchとかのゲーム類は与えてないし、スマホも中学校卒業まで買わないそう。返信
それが正解かどうかは私にはわからないけど、夫がそれに影響されてて中学生の息子が家でスマホやゲームしながらのんびりすごしてるのを見て
「依存性だ。ゲームやスマホ買ったのは失敗だった」
とか嘆いててモヤッとしてる。
よそはよそだよ。+8
-0
-
122. 匿名 2025/05/12(月) 11:59:43 [通報]
>>113返信
ゲーム1時間できたらいいじゃん、って言おうとしたけど、肉禁止って何や。変わったお母様だね。+7
-0
-
123. 匿名 2025/05/12(月) 12:00:01 [通報]
>>5返信
うちの父親がそう。
祖母に禁止されてポテチとかグミとか知育菓子とか絶対禁止。お菓子もせんべいとか昔からのお菓子のみ。
祖母が亡くなったら反動で駄菓子系買いまくってる。孫にも与えてる状況。+104
-2
-
124. 匿名 2025/05/12(月) 12:00:24 [通報]
>>119返信
それが社会性についての勉強になるんだよね
大人にも子供にも大切な経験なんだよ+25
-1
-
125. 匿名 2025/05/12(月) 12:00:25 [通報]
「過ぎたるは及ばざるが如し」って本当だね、何事も度が過ぎると弊害がある……+5
-0
-
126. 匿名 2025/05/12(月) 12:00:26 [通報]
>>83返信
その後の人生においては親のせいじゃないよね+0
-0
-
127. 匿名 2025/05/12(月) 12:00:31 [通報]
>>69返信
ゲーム、食べ物はできるだけ控えさせたいって気持ちはかろうじて理解できるけどキャラ物禁止ってマジで意味わからんね
自由意思を奪うのはもはや虐待では?+21
-0
-
128. 匿名 2025/05/12(月) 12:00:32 [通報]
今はゲームよりスマホの方が悪影響強いよ返信
動画だSNSだのでゲームの比じゃないぐらい時間が溶ける+3
-0
-
129. 匿名 2025/05/12(月) 12:00:46 [通報]
親ガチャ失敗返信+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/12(月) 12:01:21 [通報]
>>7返信
うちのコとゲームしないで下さいってママいる。小6で毎回ゲームなしはなかなかキツイ。これから梅雨だし。その子が来ると他の子もなにしたらいいかわからなくて微妙な空気になってる。+54
-0
-
131. 匿名 2025/05/12(月) 12:01:38 [通報]
>>1返信
エロ系もそうだけど禁止しても無駄だし悪化するよね
私たちガル民が子供の頃なんてのはドリフだとかひょうきん族だとか教育委員会系から散々批判されてたけどそういうのを見て育った私たちの多くは普通に生きている
これが事実
ゆえにゲームが駄目だとか性的だから駄目だとかそういうのは実は間違いであることは歴史が証明している
これとは反対に嫌いなものを食べなさいと無理やり食べさせるのも逆効果
嫌いなものを無理強いしてはいけない
「ゲーム禁止はナンセンス」“マイクラで英語授業”が世界に認められた小学校教師のアドバイスとは? | GOETHEgoetheweb.jp世界中で大人気のゲーム「マインクラフト」、通称“マイクラ”の実写版『マインクラフト/ザ・ムービー』が2025年4月25日に公開され話題沸騰中だ。世界興行収入は1,000億円突破し、2025年最大のヒット作品となっている。そして、マインクラフトを教育現場に取り入れた...
+3
-3
-
132. 匿名 2025/05/12(月) 12:02:17 [通報]
>>19返信
ファストフードだよ+17
-18
-
133. 匿名 2025/05/12(月) 12:02:21 [通報]
一般論化しようとしてるけど反動が来る子と来ない子がいるよね。返信
+2
-0
-
134. 匿名 2025/05/12(月) 12:03:17 [通報]
>>5返信
うちの母、祖母が料理上手ではあったんだけどあんまりジャンキーな物食べさせてもらえなかったから、大人になって親の元離れたら好きな物食べられようになって、一時期カップ麺にハマってそればっかり食べてたらしい。
それ聞いて程々が良いんだなって思った。+70
-3
-
135. 匿名 2025/05/12(月) 12:03:43 [通報]
>>1返信
心理学者だか誰かが言ってたよ
「人間は、幼少期または10代にどうしても欲しくてそれでむも手に入らなかったモノや事に、一生執着してしまう」
物欲だけでなく学歴コンプレックスや恋愛絡みで人生を拗らせてしまう人が多々出るのも理解できる+32
-0
-
136. 匿名 2025/05/12(月) 12:04:03 [通報]
小学校くらいにファミコンが発売された世代返信
親からは絶対に駄目だとゲーム買ってもらえなかったけど、高校で出来た友達からツインファミコンを借り、リビング共有のテレビの空きを狙いながら遊ぶ
親は「とんでもないものを貸してくれたよ!!せっかく買わなかったのに!!」としかめ面
学校卒業となり、進路をどうしようとなった時に絶賛ハマり中のゲーム、ゲームの開発会社を選ぶ
それを聞いた親はものすごい大嘆き「絶対にダメだから避けさせて来たのに裏目に出た」
ダメダメダメダメ子供を自分の思い通りに操作しようとすぎなんよ 習い事もみんな親が決めた
だから却って反動が強く出過ぎる+10
-0
-
137. 匿名 2025/05/12(月) 12:04:15 [通報]
厳しく躾けすぎて犯罪者になるやついるけど馬鹿みたいwww返信+0
-0
-
138. 匿名 2025/05/12(月) 12:05:41 [通報]
>>36返信
話についていけないよね。
今なんて帰ってからオンラインが普通だし。
20:00からゲームしよー。が出来ないのは厳しそう。+27
-0
-
139. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:03 [通報]
>>102返信
他人と話さないならオッケーにしてた。
でも今はポケポケとツムツムやってる。+14
-0
-
140. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:29 [通報]
>>72返信
「お店の揚げ物に使ってる油は、何日も取替えてなくて体に悪い」とか訳の分からないことを言っていました
+13
-0
-
141. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:37 [通報]
>>74 友達の家であった、親は仕事から帰るなりゲーム機が熱を持ってないか確認して、ゲームやってたことがわかるとぶたれたって。返信
高校でギャル〜上京してお水の世界で人気者になってるけど厳しい家からそういう人生歩む子もいるよね+10
-0
-
142. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:46 [通報]
>>127返信
よこ
保育士してたけど、着替えに半袖が無かったから園のものを貸し出ししたの。で、何種類かあったからどれが良いか聞いたら、ピンクのサンリオキャラ柄選んでた。
帰りにその服着てる保護者に「(貸出用のものに)無地とかシンプル系ありませんでした?」て言われた時は、思わず笑ってしまったな+30
-0
-
143. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:07 [通報]
>>6返信
ほんとこれ。
子供の時に縛れてたとかあまり関係ない。その子の性格が全て。私も結構あらゆる事を縛られてたけど、大学留年はごめんだったから何かにのめり込むとかは無かった。それに、幼少期ゲーム縛られて無くても、大人になってネトゲ廃人になる人だって多いし、あんまり関係ないよね…+12
-3
-
144. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:32 [通報]
>>6返信
その惨めな経験を子供にさせるのどうなのって話だよ+10
-0
-
145. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:32 [通報]
>>8返信
そんな都合よくはならないしずっとのめり込んでいる人もいるけど、普通の人ならほどほどでやめられるし渇望する感じがないよ
ゲームさせてもらえない家庭だと大人になってから渇望するんだよねあの頃の自分を取り戻すように+27
-6
-
146. 匿名 2025/05/12(月) 12:09:05 [通報]
親が管理しないといけない子って危うい返信
ゲームやお菓子とか、子どもの頃にほどほどに経験させて、その子がハマりやすい子なら対策を考えるって程度に考えた方がいいと思う+6
-0
-
147. 匿名 2025/05/12(月) 12:10:28 [通報]
>>145返信
子供の時からやってると、コミュ障以外は、適度な距離を覚える
でも大人になって興奮を覚えると金注ぎ込んで熱中する
その他大勢は子供の時に熱中を覚えて、しかも大金持ってないから買えずに我慢することも自然と覚えてくってのあるかもね+7
-0
-
148. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:22 [通報]
>>127返信
娘がキャラものに目覚めたらどうする!とか思ってるのかなwなら本当はお子さんがそう言うの好きそうって分かってるんじゃ。子供の意思を聞くって大切なことなのにね。+25
-0
-
149. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:25 [通報]
>>2返信
本当それ。
ゲーム自体が悪なわけではないんだからさ。
付き合い方、メリハリの付け方が大事なだけ。
それも訓練だから小さい時からする事で出来るのにね。+13
-0
-
150. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:19 [通報]
>>77>>1返信
と思われがちなんだが、会計士や弁護士にもゲーム好きが結構多い
+13
-0
-
151. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:23 [通報]
>>68返信
フォートナイトはパチンコと同じで中毒性が出るような仕組みになってるんだよ。+10
-0
-
152. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:27 [通報]
子どもの頃〇〇禁止で育った人で、大人になってから親に制限されてて良かったと思える人っているのかな?返信
うちは夫がゲーム禁止、ジュースやお菓子禁止、あと民放の番組も見る時間が限られてたらしいんだけど、子どもの頃の話きいてたらなんか可哀想だよ。+3
-0
-
153. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:46 [通報]
>>130返信
そんな遊び方に口出すなら、自分家に友達呼べばいいのにね。そして子供に思うような遊びさせたらいいのよ。+47
-0
-
154. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:53 [通報]
>>6返信
わかる。
幼少期に友達付き合いで不満や寂しい思いをした反動で友達と遊びまくる、青春を取り戻そうとするってパターンなら理解できる。+5
-1
-
155. 匿名 2025/05/12(月) 12:12:59 [通報]
このお母さんは懺悔してるけどうちの母親はいつまでも引きずるな、大人になっても反動せずに精神的に大人になってもゲームに興味なくなる人だっている、甘えだってバカにしてきたよ返信
私は別に留年もしてなくて社会人になって自分のお金でゲームしてただけなのに+6
-1
-
156. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:51 [通報]
周りと比べて惨めだと心が歪むのはわかる返信
だから周りの環境を整えてあげなきゃ
よそはよそ、うちはうちって言って子供が従う時代じゃなくなってきたから
そういう環境込みで私立小の方が楽
周りはゲームをたとえ持っててものめり込ませない親ばかりで、ゲーム以外に体験などお金のかかるリアルな世界も提供するから
クラスメイトがゲーム漬けを許してる家の子ばかりだと大変だよ
スマホも同じく
+3
-1
-
157. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:15 [通報]
東大前駅の切りつけ事件とか、容疑者の親が教育熱心で、大変だったからみたい返信
親に対する不満で事件を起こすって最悪+2
-0
-
158. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:27 [通報]
>>103>>94>>1>>6返信
依存だよね
「ガルちゃんにはまったから仕事や家庭が駄目になった」という理屈が通らないのと一緒で、元々破綻気味の人が現実逃避で生活に影響出るレベルではまる
順序が逆+9
-1
-
159. 匿名 2025/05/12(月) 12:14:42 [通報]
>>4返信
ママ友であらゆるものを禁止してる人がいるけど、どう育つのか気になってる。+22
-0
-
160. 匿名 2025/05/12(月) 12:16:06 [通報]
>>127 キャラ物禁止してる親が身近にいるけど、その方はキャラクター興味ない、自分の子がダサい服着てるのが許せない、すぐ飽きて買い替えないといけないお金の無駄、一つ買うとあれもこれも欲しがり自制が効かない子に育つ、みたいな感じです返信
そちらのお子さんが「どうせうちは買ってもらえないし」と発した時の諦めた感じが可哀想でした+32
-0
-
161. 匿名 2025/05/12(月) 12:16:58 [通報]
>>156返信
平日の学校帰りは時間短いからいいけど、休みの日にはゲーム長時間する友達が多くてさ。
よその子のゲーム時間に口出しできないし、ちょっと目を休めよう、おやつにしよう!って言ってもゲームばかりでさ。+0
-0
-
162. 匿名 2025/05/12(月) 12:19:35 [通報]
大学の留年って、一発アウトとかじゃなく再テストやレポートとかの救済がある所多くない?返信
それもダメだったって事かな?
もしくはゲームやりすぎの寝坊で出席日数足りないとか?
そういうのってゲームだけのせいじゃなくて本人が悪いんじゃんと思う。+1
-0
-
163. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:17 [通報]
>>159返信
無気力になるか、依存症になるか、そんな感じだと思う。+13
-0
-
164. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:11 [通報]
>>57返信
◯◯禁止!
みたいな親ってイライラ率高い気がする+21
-0
-
165. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:08 [通報]
子どもがやりたがってる事を「時間のムダ」と切り捨てたり、「子どものため」と言いながら自分がやらせたい物を押し付けたりしてる時点で親の知能が低そうだし、そんな親の子どもだから似たりよったりなんだろうなと思う。返信+2
-0
-
166. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:59 [通報]
>>122返信
ゲーム以外はずっと勉強漬けだったので1時間でも短く感じました(;;)
家でのごはんが本当に苦痛でした、、、食事に厳しかった母親が若くして癌になって、食事ってあまり関係ないんだなって思いました+16
-0
-
167. 匿名 2025/05/12(月) 12:24:56 [通報]
>>5返信
市販のお菓子されている家庭の子が、友達の家に遊びに行ったときに出されたお菓子を一人で抱え込んで食べ散らかしてて、顰蹙買ってるなんて話よくあるよね
友達もその親も「うわー…」ってドン引きして、次回からはもうアイツは遊びに誘わないってことになってるんだろうな
知らぬは本人の親だけで、自分の子がよそでそんなことしてるなんて考えもしない
お行儀よく過ごしてると思ってる+92
-1
-
168. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:21 [通報]
職場に京大と横浜大出身の人がいるんだけど(40代)、スーファミのドラクエの話で盛り上がったことがあって返信
『親御さんはゲームとか制限しなかったんですか』って聞いたことがある。
2人とも『ゲームは1日30分。でもボス戦とかは時間かかるから、そこはちゃんとプレゼンするんやで』と言ってた。
ちゃんと勉強するからゲームさせてっていうのを自分で説明するの、小学生なのにすごいと思った。
私は『あとちょっと!ここだけクリアしたら!』でダラダラゲームしてたわ。
+7
-0
-
169. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:31 [通報]
>>3返信
ゲームと言っても種類あるけど、パズルゲー(テトリス、ぷよぷよ、スイカゲームとか)も頭使うし、リズム、ダンスゲームも楽しいし、RPGも感動するし(主人公と共に成長していく感じなど達成感を得られるし)ゲーム禁止する親は子供時代ゲーム一切やらなかった人だよね?+19
-0
-
170. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:51 [通報]
>>155返信
うちと全く一緒
このタイプってゲームだけじゃなくて他にも制限してるよね
+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:08 [通報]
>>152返信
お菓子禁止みたいに極端じゃなければいいんじゃない?
うちは年代的にもカップラーメン禁止だった
そういう家は昔は多かったと思う+1
-0
-
172. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:00 [通報]
>>5返信
私のことだ+4
-0
-
173. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:14 [通報]
>>24返信
私は子供の頃は欲しかったけど買ってもらえなくて18歳のとき一人暮らしで暇だったからプレステ買ってハマった
でも学校も仕事等やるべきことは疎かにしてないよ
休日は用事が無ければずっとやってるけどね
ゲーム以外の趣味もあるし趣味友達もいたしゲームだけできなくて寂しいなんて逆に世界か狭いと思うな
勉強はしっかりやって知識はついてるので日本語翻訳のないゲームでも難なくできるから親に対して感謝はあれど恨みもない
もうこれは本人の気質によるとしか…
+28
-1
-
174. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:48 [通報]
>>161返信
私立小だと休みの日は子供が喜ぶところに出かける家が多いし、友達と会っても公園や有料プレイパークだよ
何の予定も立てずにダラダラ休みの日に会うことはない+0
-0
-
175. 匿名 2025/05/12(月) 12:29:48 [通報]
初対面の同世代達が共有出来るネタって大切よね。返信
アラフィフだけど子供の頃は娯楽がゲームやTV、漫画ぐらいしかなかったから
それがきっかけで仲良くなれたり。
+2
-0
-
176. 匿名 2025/05/12(月) 12:30:18 [通報]
>>9返信
うちの子供のお友達にもいる
○○ちゃんのおうちはいろんなお菓子食べられていいなーって言ってたの聞いてなんだかかわいそうになっちゃった+22
-0
-
177. 匿名 2025/05/12(月) 12:31:35 [通報]
>>49返信
自分がプレイしないからコミュニケーションツールって解らないんだと思う+26
-1
-
178. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:27 [通報]
>>152返信
マイナスだろうけど子供の頃宗教二世だったから制限は多かった。性的なものが一切禁止。自分の部屋にいれば「何してるの?」って専業主婦で24時間家にいる母親がすぐ見に来る。お風呂も30分入れば「早く上がりなさい」トイレも15分いれば「長かったね?どうしたの?」って必ず聞かれる。実家を出たら本当に狂ったようにするようになってしまった。でも制限されてなかったら正常だったのかはわからない。
+7
-0
-
179. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:28 [通報]
>>163返信
お菓子、買い物、テレビ、スマホ、ゲーム、キャラクター、おもちゃ‥全て禁止されてる子だから、どうなるのか。徐々に禁止するのやめてあげたらいいのにな。+14
-1
-
180. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:32 [通報]
>>169返信
昔は「ゲームすると馬鹿になる」とか言われてたけど
今は、脳の処理昨機能が高くなるって解明されてるよね
其れにデジタル機を使う脳疲労にある程度の耐性が付くとも言われてる
やり過ぎは何事においてもダメだけど
今の時代だからこそゲームは必要な感じするわ+16
-0
-
181. 匿名 2025/05/12(月) 12:35:10 [通報]
>>167返信
これほんとにやばいよね
『うちのコは家で食べさせてないから欲しがらないの』って言う人いたけど、そうじゃなくて『家で食べられないのが分かりきってるから期待してないだけ』なんだよね。
私アラフォーで今の時代じゃないけど、夏休みの工作で何人か家に集まったときに
ポテトチップスのファミリータイプを、たった一人の女子に食べ切られたことがあってびっくりした。
友達と分け合うのが当たり前だと思ってたけど、抱え込むように食べるんだよ。
その子のお母さんはハーブか何かにこだわっている人で、朝のパンは毎日家で焼いてる(味はない)らしく、お菓子も全部手作りなんだけど
ほとんど砂糖使わないから味がしない、美味しくないって言ってた。
その子、それ以降『〇〇ちゃんの家に遊びに行きたい、この間のお菓子出てくる?』ってずーっと聞いてきて、なんか可哀想になった。
中学から離れたからそのまま疎遠になったんだけど、大人になったときに仕事先で出会ったときには
糖尿病手前で制限しなきゃなんだけどーって言う割に、マックとスタバに入り浸ってた
反動はものすごいよね+54
-0
-
182. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:24 [通報]
>>1返信
野球の野村克也監督のエピソード
父は克也が幼い頃に戦死。母も克也が小学生の時に癌に罹患(闘病の結果、克也が大人になって一流野球選手になるまで生きることが出来た)して満足に働けず、一家は耐乏生活
克也と兄は学校に通いながらアルバイトして生活費を稼ぐ
克也の高校進学の際、成績優秀だった兄は弟の克也を高校に進学させるために自分の大学進学を諦めて就職する
田舎の野球無名高校で知る人ぞ知る野球選手として活躍していた克也は、テスト生(今で言う育成枠ドラフトなので、まさにプロ野球選手としては底辺クラスの期待度からのスタート)としてプロ野球入り
キャッチャーというポジションに不可欠な優秀な頭脳と観察眼をバッティングの読みにも応用し、プロ野球史上に残るだい選手になる
本人曰く「私が野球を頑張れたのは貧乏があったからこそだ。だが、その反面、子供の頃にお金で苦労しすぎた反動で、野球選手として大金を稼げるようになってからは使いもしない高いスーツや時計をいくつも買ったり、金遣いが荒くなってしまった面もあった」+8
-2
-
183. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:34 [通報]
>>8返信
結局本人の資質だよね
ゲーム与えられてそれなりに楽しく育ってきても留年するやつはするし、留年するほどゲームにのめり込むってそれなりの能力の持ち主なんでしょ
それか依存症気質なのかね、これも家族で遺伝するし元々の資質が大きいのかな
とはいえ、周りと同じことを出来ない悔しさは親が与えるべきではないと思う+33
-1
-
184. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:55 [通報]
>>134返信
私も、コメ主さんのお母さんと全く同じ
今も常にカップ麺のストックある
マクドナルドは、行くのが面倒&高いから諦めてる+17
-1
-
185. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:33 [通報]
>>60>>8返信
ゲームって嫌々やるもんじゃないし、嫌ならやらない
だけど、やりたいのにやれないとコンプレックスとかトラウマみたいになるんだよ、正しい言葉がわからないけど
ゲームを楽しむってのは恋愛を楽しむみたいなもので、それが子供時代とか学生時代に抑圧されると大人になった時の当人の性質になる
好きな男のコに振り向いて貰えないとかなら本人の責任だけど、あの男はやめておきなさいとか恋愛より勉強しなさいなんて親から仕込まれたらストレスで壊れやすくなる
こういうのはゲームじゃなくてもスポーツでも音楽でもオタ趣味でも何でも同じだけど、常識外の抑圧は歪ませるだけ+38
-3
-
186. 匿名 2025/05/12(月) 12:39:49 [通報]
>>153返信
本音はそう思ってるから言いたいけど家庭のやり方はそれぞれだから言えないんだよね。最近その子周りから誘われなくなってきてて可哀想…。+21
-1
-
187. 匿名 2025/05/12(月) 12:40:01 [通報]
>>86返信
服もそういうのあるね
一人っ子長女なのに、訳ありで服は従姉妹のお古ばかりで育ったから、その反動で貪り食うように服買いまくってる(プチプラばかりだけど)
家の床抜けるかもw+47
-0
-
188. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:06 [通報]
>>185返信
なるほどねー。
抑圧は確かによくなさそう。
抑圧してなかったらうちはだめだったけど。
息子の幼馴染は今中3でまだスマホも持ってないし、ゲームももちろんないけど、毎回一番らしい。
よその子はすごいなー思うけど、うちはどうにかこうにかすり抜けてやる。
応用問題はできないのに、遊びに対する応用力はなかなかのものです+1
-1
-
189. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:34 [通報]
うちの旦那は、今出たらダメでしょってタイミングで義母からの電話に出る事はしょっちゅうなのに、ゲーム中は、いつ手を止めても大丈夫なゲームであっても絶対に絶対に電話に出ない返信+3
-0
-
190. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:14 [通報]
>>121 横だけどうちは平日習い事と宿題でゲームする時間がなくて休日はゲームやYouTubeを許してるんだけど夫が文句言うんだよ。何時間ゲームYouTube見てるんだ依存症!と。自分は起きてからずっとゴロゴロしながらイヤホンで動画見て何言ってんだと思ってさ。母親は家事で子どもたちが楽しんでたらそれでいいのに。返信
与えたくないけど自分はずっと動画見て遊びに連れてくのは面倒くさいって子どもにはたまったもんじゃないよね。
+6
-0
-
191. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:24 [通報]
>>67返信
ゲームによるよ。
オフラインゲームなら確かに程々って通用するんだけど、フォートナイトみたいなオンラインゲームって程々は通用しないよ。オンラインゲームって、麻薬やってる人に程々にしなねと言っても無限にやってしまうように、程々ができないんだよ。大人でもハマると難しかったりするし。
だから例え程々にやらせてても、最終的に子どもがハマって言うこと聞かなくなって、同じ道を辿ると思う。+8
-0
-
192. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:10 [通報]
>>5返信
他の家で貪り食ってるからね…
親にバレたらどんな折檻されるか分からないからみんな何も言えない
結果呼ばれなくなる+53
-0
-
193. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:27 [通報]
>>140返信
ええ…なら買ってくるなよって話だよね
+18
-0
-
194. 匿名 2025/05/12(月) 12:54:40 [通報]
>>1返信
子供の頃ゲーム三昧でも大学生でゲーム漬けの子も居るよ。
車にハマってバイト入れすぎて留年した子も知ってる。
程々が良いとは思うけど、その息子も友達のゲーム借りて遊んでたよ。
複数ゲーム機持ってる子居るからね。+3
-0
-
195. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:02 [通報]
旦那の家もゲーム禁止だったみたいで大人になってから貪るようにゲームしてるよ。オンラインゲームしてたら話しかけようにも話しかけられない。返信
私は私で、小さいころあまり欲しいものを買ってもらえない家だったからおもちゃへの執着がすごい。みんな何かしらあるものなのかな。+4
-0
-
196. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:31 [通報]
>>115返信
15歳以上が対象年齢のゲームだということを知った上で親が監視してる中でプレイするならいいと思うけどかなり口が悪くなるなど弊害があるので充分気をつけてね
ゲームのルールは最初厳しいくらいの方がいいから
緩めるのはすぐできるし後から厳しくするのは無理だと思っといた方がいい
子供の頃のゲームこそ親がちゃんと管理しないとね+15
-0
-
197. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:53 [通報]
>>86返信
うちは親が服好きで小さな頃から着せ替え人形みたいに服買ってもらってた
そのクセが抜けなくて、大人になってもクローゼットにしまえないくらい服買ってしまう
毎日違う服じゃないとなんか気がすまなくて
だから買う買わないよりも、本人の性質な気もする
私はハマりやすいっていうか、収集癖があって自分の好きな物をシリーズ全て買わないと気がすまない性格+30
-1
-
198. 匿名 2025/05/12(月) 12:58:10 [通報]
>>26返信
自分は兄の受験勉強のとき家でテレビ禁止だったのでもちろんゲームも禁止で、自室で黙々と本読んだり絵を描いててその時は視力落ちなくて、
兄の受験終了後テレビやゲーム解禁されて、一気に視力落ちて眼鏡になった+13
-0
-
199. 匿名 2025/05/12(月) 12:59:24 [通報]
>>183返信
横だけど1の親もゲーム一切禁止とかだいぶ極端たし、息子の反動も極端だし、親子揃って極端な傾向はあるのかもね
ほどほどの付き合いを知れば楽になると思うけど本人たちには難しいんだろうな
+4
-0
-
200. 匿名 2025/05/12(月) 13:02:57 [通報]
>>7 学業に支障が出る意味でなく、イケてる人生歩んできたんだろうなってママさんがゲームはね〜‥って濁してたけどゲームは陰キャ・オタクのイメージが強いんだろうなと察した。休日何で時間潰してますー?って聞かれたからゲームと答えただけなんだけど。悪いかよ!(心の中で逆ギレ)返信+12
-0
-
201. 匿名 2025/05/12(月) 13:04:28 [通報]
>>198返信
視力低下の一因にテレビやゲームの影響はあるよね。+4
-0
-
202. 匿名 2025/05/12(月) 13:07:25 [通報]
>>57返信
そういう人は白砂糖以外の砂糖使ってるんだと思ってた。
子どものお菓子も白砂糖以外の砂糖使って手作りするのかなぁって思ってたんだけど、砂糖全般断ってるのかな?+15
-1
-
203. 匿名 2025/05/12(月) 13:08:46 [通報]
小学校のとき、クラスメイトが買い食い禁止で、でも友達と遊んてる時に、誰かが買ったドギツイ色の飲み物に執着してて自分の家から持ってきた自然派みたいなお菓子とつねに交換申し出てそれ飲んでたわ。返信
あんなドギツイ色の飲み物、みんな一度飲んだら、え?不味い、こんなものかってすぐ飽きるのに、禁止されてるからか、その子はものすごく執着して、しょっちゅう飲んでました。
母親が知ったら気絶するよね+5
-0
-
204. 匿名 2025/05/12(月) 13:15:47 [通報]
>>152返信
うちはきゅうりのキューちゃん禁止だった
風邪ひいた時だけ買ってくれた
今は毎日食べてる
+1
-0
-
205. 匿名 2025/05/12(月) 13:15:49 [通報]
うちも平日はゲームさせてないし、小2男児の子どもも別に要求してこない返信
平日に「日曜日になったらゲームで◯×するんだー」とか言う時があるので「いいね!」と返してるけど、結局、日曜日の空き時間はボードゲームや読書をしたがるので、テレビゲームはやらず仕舞いになる
(こちらからも、Switchで◯×はしなくていいの?とか水を向けたりはしない)
今は、まあこれはこれでいいか、と思ってるけど、
反抗期とかになったら「ゲームやらせてもらえなかった!」とかに記憶が改ざんされるのかなって少し怯えてる+2
-0
-
206. 匿名 2025/05/12(月) 13:15:54 [通報]
ゲーム禁止にしてる親って何となく学歴低そう。返信
そうやって制限しないとまともな学校には行けないって思い込んでそうな所が。+2
-1
-
207. 匿名 2025/05/12(月) 13:18:21 [通報]
>>11返信
親がミニマリストの家庭で、子供にも同じようにさせてるの可哀想だと思う。子供にも真っ黒の服って…+27
-0
-
208. 匿名 2025/05/12(月) 13:26:23 [通報]
>>4返信
未就学児と小学校低学年、スマホタブレットは中学生からって決めてるけど反動くるのかな、、
テレビでは時間決めてYouTube見ていいことにしてるけど+9
-0
-
209. 匿名 2025/05/12(月) 13:39:18 [通報]
>>8返信
そうかなあ
小学生の頃ゲーム禁止されてた同級生の男子は知人宅に行ってゲーム遊び爆発させてたし
大人になってからも引きこもりゲーム男
やはり厳しすぎるのは良くないと思うなあ+18
-3
-
210. 匿名 2025/05/12(月) 13:48:12 [通報]
>>49返信
今時、子どもは外で遊べって言うタイプとかね。+17
-1
-
211. 匿名 2025/05/12(月) 13:49:51 [通報]
>>19返信
同じく(笑)
外食もした事ない、野菜、魚中心で揚げ物、市販のお菓子全く食べた事なくて高校生になってバイト代で初めてマック行ったら美味しすぎてハマった。
ほぼ毎日ポテト食べに行ってたよ
今も週3で食べてる+54
-5
-
212. 匿名 2025/05/12(月) 13:56:10 [通報]
ほどほどに。返信+2
-0
-
213. 匿名 2025/05/12(月) 13:58:30 [通報]
>>61返信
高橋名人はせめて2時間までと言ってくれてれば(映画1本分)+7
-0
-
214. 匿名 2025/05/12(月) 14:06:39 [通報]
>>8返信
どっちもあると思う
子供の頃禁止されたものにのめり込むパターン
子供の頃から禁止していないけどのめり込んだままのパターン
後者は本人次第だけど、前者は親の子育て判断ミスだと思う+29
-0
-
215. 匿名 2025/05/12(月) 14:11:08 [通報]
旦那が子供の時にゲーム禁止されて返信
今 狂ったようにゲームしてるよ
ゲームばかりして私をほっとくから私は私でネットばかりしてる+7
-0
-
216. 匿名 2025/05/12(月) 14:16:20 [通報]
>>18返信
カップラーメン禁止だった夫はかなり反動すごかったぽい
今は落ち着いたけどまだ大好きでよく食べてる
あと男の知人で奥さんが健康志向で普段ジャンクな物食べられない人は一人で実家帰った時にカップラーメンとか食べまくる話も聞いたことある+24
-0
-
217. 匿名 2025/05/12(月) 14:24:33 [通報]
>>181返信
その子、気の毒だな+35
-1
-
218. 匿名 2025/05/12(月) 14:35:05 [通報]
>>179返信
えっそれは酷すぎる…
多分グレて凄い反動が来そうだね…+22
-0
-
219. 匿名 2025/05/12(月) 14:43:37 [通報]
>>1返信
またゲーム屋さんのステマか+0
-2
-
220. 匿名 2025/05/12(月) 14:44:35 [通報]
人それぞれで私もゲームとか持ってなくて育ったけど、そんな事ないよ。返信
ゲームにはまる気持ちが今だにわからないし。
課金してる人みたらお金の無駄だな…って思ってしまう+4
-0
-
221. 匿名 2025/05/12(月) 14:45:55 [通報]
>>54女の子はゲームにあまり関心がない子もいるからね返信
私も付き合いでやっていただけだった
でもやってなかったら話についていけず辛かったと思う
+11
-1
-
222. 匿名 2025/05/12(月) 14:48:19 [通報]
>>216返信
吉川ひなのの旦那さんもそうだったのかな+5
-0
-
223. 匿名 2025/05/12(月) 14:48:42 [通報]
親戚にも居る。返信
ゲーム禁止で買ってないって。本人がそれならいいけど、親の意向だったら可哀想。
うちはゲームすごくやってるから、「ゲームで何を学べるの?」みたいな事聞かれた。お友達と遊んだり、ゲームにも学ぶことがあるのに。と腹が立った+5
-0
-
224. 匿名 2025/05/12(月) 15:09:21 [通報]
>>24返信
>>59
一理あるけど、全か無かの単純な話でもないし、人にもよるんだからさ
もちろん、>>1の息子も完全に同情までは出来ないよ。親に極度の抑制されたのがなくてもどの道ゲームにハマって留年する人生だったかもしれないし、少なからず元々の弱さや甘さもあったでしょうよ
でも、(もちろんその息子の資質的に、抑制されて育った弊害が関係無かったかもしれないが)抑制されて育った弊害が大人になって爆発したタイプだった可能性も否定できない
世の中にはたぶん、両方確実に多数存在するんだよ
・抑制されて育ったけど、大人になっても弊害が現れないタイプ(>>6さんとか)
・抑制されて育って、大人になって弊害がモロに現れるタイプ(必ずしも完全に親のせいではなく、少なからず本人にも弱さや甘さがあるにしても)+28
-1
-
225. 匿名 2025/05/12(月) 15:10:37 [通報]
>>11返信
うちは、兄のお古の服ばかりだったから(母親は派手。買えないわけじゃないはず)、反動で大人になってからは、ずっと、洋服に散財してしまう。
ある程度は、自由がないとね。+19
-0
-
226. 匿名 2025/05/12(月) 15:12:15 [通報]
>>1返信
私もまんまこれ。
子供の頃ポケモンが大流行して、クラスの子全員持ってたのに、うちの親だけは絶対に買ってくれなかった。
(誇張じゃなく本当にクラスの子、男子だけじゃなく女子全員ポケモン持ってた。当時赤緑大流行してたから、普段ゲームやらないような女の子も持ってたくらい)
憧れの気持ちは消えず、中学生になってお年玉のお金貯めて買おうとしたら、ダメ!ってまた止められた。
中学生になってポケモンなんてバカじゃないの!そんな暇あるならもっと塾増やすわよ!って感じ。
で、高校になって自分のお金でDSとポケモンダイパをやっと買えたんだけど、そこからゲームやりたかった欲求が爆発して、暇さえあればゲームゲームゲームみたいな生活になって、偏差値もかなり落ちた。
高校の時で旧帝大狙えたレベルだったけどMARCH合格すら怪しいレベルにまで落ちた。
結局一浪してMARCHになんとか合格したけど。
親にはかなり嫌味言われまくったけど、子供の時にゲーム禁止にした親のせいだと思ってるよ。ほんと。
今は主婦だけど暇さえあればゲームやるから旦那と子供に呆れられてる。子供よりポケモン大好き。+26
-2
-
227. 匿名 2025/05/12(月) 15:12:54 [通報]
>>179返信
真面目な優等生になり、その後、、、。
まさか、信じられない、あんないい子が、、、。
このパターンになる可能性あるよ。+25
-0
-
228. 匿名 2025/05/12(月) 15:23:26 [通報]
>>6返信
これにマイナス多いが、ゲームにはまるのは分かるが留年は別問題だぞ?
これを勘違いしてる人多そう
>>1みたいなこういったタイプはずっと言い訳癖ついて、留年から仕事、結婚とずっと失敗する人生になるから早目にこの勘違い直した方が良い
それにゲームは中毒性をくすぐるように出来てるから、人生上手く行ってなくてハマる人は抜け出せなくなる
飲酒やタバコ、ギャンブルと同じ+3
-3
-
229. 匿名 2025/05/12(月) 15:23:32 [通報]
>>193揚げ物を作るのってめんどくさいし汚れるからじゃないか返信
+3
-0
-
230. 匿名 2025/05/12(月) 15:25:57 [通報]
>>179秋葉原の加藤が全面禁止だったよね返信
高校は県トップ校に行ったけど大学には行かなかったはず
+17
-0
-
231. 匿名 2025/05/12(月) 15:32:38 [通報]
>>4返信
くるね〜職場の女性も小さい頃からキャラもの禁止で持たせてもらえなかったらしくて、30歳で一人暮らしするようになったらキティちゃんグッズにハマって一部屋キティ部屋になってるらしい
50超えてるけどポーチもキティちゃんで、語る時の熱量がなんか違うんだよね+26
-0
-
232. 匿名 2025/05/12(月) 15:33:19 [通報]
ガルも不登校の子供持つ親増えたね返信+4
-0
-
233. 匿名 2025/05/12(月) 15:36:08 [通報]
>>225私も姉のお下がりばかりで、大人になってから不満爆発した返信
40代になって落ち着いたけど、服に散財した額を数えたら戦慄した
そのお金でもっと財産になるものや思い出になることに使えばよかった
服なんて太って着られず、流行も終わり何も残らない
+14
-0
-
234. 匿名 2025/05/12(月) 15:38:12 [通報]
>>11返信
一緒。
というか宗教絡んでて制約凄すぎて爆発。
あと私、親の言う事は一切聞かない。小さい時散々聞いてやったんだから次は私の番。
でも勿論私の言う事聞かないし反抗したから縁切った。
仕方ない、今の私を作ったんだから。+21
-0
-
235. 匿名 2025/05/12(月) 15:40:06 [通報]
>>228返信
概ね賛同だけど、留年になるまでゲーム依存が重症化したのに生育歴が影響した可能性も否定できない。もちろん影響の程度もいろいろあるし、ゼロだったがもだが
いずれにしろ、リスクは低いほうがいいので、抑制は適度にしつつ過度な抑制は控えるべき
要はバランスよ+6
-0
-
236. 匿名 2025/05/12(月) 15:43:21 [通報]
>>27返信
よこ
お姉さんもしかしたらガル民じゃない?
自称“毒親のせいで働けなくて無職やアルバイトで実家暮らしな30代40代”たまに見る+10
-4
-
237. 匿名 2025/05/12(月) 15:50:31 [通報]
>>1返信
私は自分がゲームやらないし、兄が子供の頃にファミコンにどハマりして母親が眉をひそめるのを見てきたから、夫がいなかったら息子のゲーム禁止にしたかもしれないわ…。夫はゲームしてきた世代だけど、進学校でバリバリ勉強もやってきたから「ゲームは人をダメにしない!」って持論を展開して息子と自分のゲームの権利は死守してたわw+5
-0
-
238. 匿名 2025/05/12(月) 15:54:47 [通報]
>>54返信
そう言えば、私(47歳)の周りだとファミコンでゲームやったことある女子は、お兄さんがいる子ばかりだったなw私も兄がいる。男子たちの熱中ぶりは凄まじかったよ。あれじゃ親たちが心配になる気持ちはわかる。+7
-0
-
239. 匿名 2025/05/12(月) 15:55:46 [通報]
>>205返信
小2ならもう親の顔色を伺い、ゲームをしたいと言ったら、不機嫌になるのを分かって我慢しているよ
普通に学校に行っていたら、友達との会話で興味を持つし、好奇心でやってみたいと思うはず
ハマるかどうかは本人次第だけど、経験したいという欲求はあると思う
アタナは反抗期に反撃されるのを望んでいるように見える
+3
-0
-
240. 匿名 2025/05/12(月) 16:05:34 [通報]
>>239返信
Switch自体はあるのよ
PS4もあるし、PCゲームもある
もちろん、やったこともあるしセーブデータもある
土日ならいいよって言ってるし、数ヶ月に一回は実際に遊んでる
その上で、の状況なんだけど、あなたならどうする?
「平日、◯×やりたいって言ってたよねー。やる?」って聞く?+1
-0
-
241. 匿名 2025/05/12(月) 16:05:50 [通報]
>>132返信
私も気になった。自分も高校生くらいまでファーストって覚えてて、ある日「一番の食事?ん?」ってなってファストって知ったから。
+8
-0
-
242. 匿名 2025/05/12(月) 16:13:54 [通報]
>>186返信
そりゃそうだろとしか…+18
-0
-
243. 匿名 2025/05/12(月) 16:26:25 [通報]
>>226返信
私も同じ、クラスのほとんどの子がポケモンゲームしてたけど、私は友達の横でボーっと見てるだけ。ポケモンのこと知ってる風に話合わせたりしたけど、ボロが出て嘘つきと陰で言われたり。
親は勉強させたかったみたいだけど、反抗から勉強せずにFランに。お金が自由になったその頃にゲーム欲が爆発して、友達と授業中にDSでポケモンしてたよ。+8
-0
-
244. 匿名 2025/05/12(月) 16:42:00 [通報]
>>13返信
女でも平日の昼間からガルちゃんやってる女じゃ親も嬉しくないよ(笑)+7
-1
-
245. 匿名 2025/05/12(月) 16:50:58 [通報]
友達とサーティワンが食べたかったのに母親手作りの小豆と豆乳ときび砂糖混ぜて固めた自然派アイスのみ与えられてた。返信
しょっぱいお菓子はかっぱえびせんと牛乳のみ。
今は反動でジャンクなお菓子食べまくって肥満だよ+0
-0
-
246. 匿名 2025/05/12(月) 16:53:21 [通報]
>>1返信
ゲーム(自分たちの世代だとポケモンとか)は小中学校でも話題に出るし知らないと話題に入れなくて辛い思いするよ。そもそもゲームは子供が遊ぶものなんだからやりすぎずほどほどにさせればいい。+1
-0
-
247. 匿名 2025/05/12(月) 16:55:14 [通報]
>>1返信
私は市販のお菓子だったな。だったというか未だに狂ったようにジャンクフード食べる時がある。自分にも子供が出来て大分抑えられるようにはなったけどね。
親から見て毒だと思えるものでも排除は良くないよ。渇望に変わってしまう。+4
-0
-
248. 匿名 2025/05/12(月) 16:57:06 [通報]
>>229返信
横だけど、衣剥がすならそもそも揚げ物である必要ないじゃん+4
-0
-
249. 匿名 2025/05/12(月) 16:59:03 [通報]
>>241何年か前にいきなりファーストからファストにマスコミが切り替えたよね返信
徐々にじゃなくていきなり全面的にやったので気持ち悪かった
+17
-0
-
250. 匿名 2025/05/12(月) 17:02:55 [通報]
>>243ゲームを買ってもらえないというのが恥ずかしかった返信
興味のないふりをしてた
変な子扱いをされた悲しみとトラウマは癒えない
+8
-0
-
251. 匿名 2025/05/12(月) 17:03:01 [通報]
>>241返信
元コメがマイナスなのは何でなんだろね?ガルってこういう訂正にマイナスしょっちゅうだね+6
-0
-
252. 匿名 2025/05/12(月) 17:08:26 [通報]
>>251返信
他のトピでも言葉尻とって「正しくは○○」みたいに横やり入れる人いるけどマイナスされてるよ
予測変換のタップミスをいちいち指摘して何だろうと思う+2
-6
-
253. 匿名 2025/05/12(月) 17:24:49 [通報]
>>244返信
ガル男ですか?男産んでしまった方ですか?+2
-7
-
254. 匿名 2025/05/12(月) 17:31:26 [通報]
>>114返信
うち、昭和の親(50代)だけどゲームガッツリやるよ
夫婦で全ハード持ってる
母はSwitch2台持ちだよw+10
-2
-
255. 匿名 2025/05/12(月) 17:31:54 [通報]
旦那が小さい時にゲームとテレビ禁止だった。返信
旦那は40代だけどいまだにゲーム大好き。私もゲーム大好きなので問題ないけど。
小さい時に禁止なのは本当に可哀想だと思う。
義父は制限したことを全く覚えていなくて孫におもちゃ買い放題でチョコエッグ30個買うバカな義父。
なんの考えもないのよ結局。+12
-1
-
256. 匿名 2025/05/12(月) 17:37:27 [通報]
お家でタブレットとかYouTubeとか禁止されてる子って、うちに遊びにきた時にずーっとタブレットから離れない。何しに来たんだ?ってくらい返信+6
-1
-
257. 匿名 2025/05/12(月) 17:37:27 [通報]
>>1返信
うーん、つまり
この子は、大学生になっても
やりたいこと優先、
他人の言うことや評価は気にしない、
自分で痛い目を見たと感じなければ
行動を変えないタイプってことだよね。
早い時期にゲームにハマると成績面では厄介になりそうだし、幼少期のゲーム制限は正しかったのかもしれない。
まわりが見え始める中学生ごろに、
ルール決めて与えたほうが
お勉強的にも精神面的にも良かったのかも。
+1
-2
-
258. 匿名 2025/05/12(月) 17:50:35 [通報]
>>5返信
同級生にそれっぽい子がいた
普段は優等生でピアノの賞とったこともあるらしいけれど給食のプリンや揚げパンのじゃんけんで負けると別人みたいに大泣きするから怖かった
当時はあの子の家お金持ちっぽいのになんで市販のプリンも買ってもらえないんだろう?と疑問だったけれど今思えば親の自己満足で禁止されていたのかも+80
-1
-
259. 匿名 2025/05/12(月) 18:06:30 [通報]
>>22返信
ASDやADHDの傾向がある子だと刺激を求めてしまう
早くから始めようが大人になってからだろうが関係なくのめり込む傾向
付き合い方を学ばせたって刺激を求める本能が強い+12
-0
-
260. 匿名 2025/05/12(月) 18:08:15 [通報]
>>32返信
ゲームなんて30分や1時間じゃ中途半端で面白くないでしょ?
と言ったのは佐藤ママ+6
-1
-
261. 匿名 2025/05/12(月) 18:32:00 [通報]
>>252返信
明らかに間違って覚えてる場合もあるし、注意されて気付けた方が良いと思うけどなぁ+9
-2
-
262. 匿名 2025/05/12(月) 18:40:25 [通報]
>>27返信
お姉さんは第一子かな?+29
-1
-
263. 匿名 2025/05/12(月) 18:43:01 [通報]
>>4返信
小学校のときにファミコン買ってもらえないから始まりずっとゲーム禁止だったけど、高校生のときにこっそり中古のゲームボーイ買ったのを機に勉強しなくなった。夜中はずっとゲーム。
偏差値70の高校だったのに。入学したときは320人中18番だったのにみるみる下がって320人中300番台。
同じように勉強できない仲間は、ゲーセン組とゲームする子のうちに溜まる組(わたしもプレステとかPCエンジンとかセガサターンとかさせてもらった楽しかった)だったな。
で、進学先は日東駒専。
その自分の経験からゲーム禁止は反動がヤバいと思ったので、自分の子には3DSもwiiもSwitchも好きなようにゲームさせたけど、意外とハマらずほどほどに遊び、やるべき勉強はきちんとして東大へ行った。いつでも遊べると思えば執着はしないんだなと。やっぱり反動は怖いよ。
そういえば昔、近所で駄菓子スナック菓子禁止の子がいたけど、京大へ行ったのよ。そしたら帰省のときに激太りしていてそれもすごかった。やっぱり反動が出る可能性は高いと思う。+35
-3
-
264. 匿名 2025/05/12(月) 18:48:32 [通報]
あと一回留年したら中退だよ!と言うしかないんじゃない。返信+1
-1
-
265. 匿名 2025/05/12(月) 18:53:42 [通報]
>>30返信
留年なんて完全に自分のだらしなさのせいなのに親に責任転嫁してるあたり性根のさもしさが現れてるよね+4
-2
-
266. 匿名 2025/05/12(月) 18:56:31 [通報]
>>33返信
そうなんだよね
最近は眼科でも親の視力聞かれる
自分自身が中学の時毎日部活で走り回っていて勉強もたいしてやってないのに視力がどんどん下がるの不思議だったよ+12
-1
-
267. 匿名 2025/05/12(月) 18:58:04 [通報]
>>19返信
でもファストフードはある程度で飽きてこない?
ゲームは新作が出てくるし中毒性がその比じゃないと思う。+17
-1
-
268. 匿名 2025/05/12(月) 19:02:43 [通報]
>>69返信
私も基本キャラもの禁止の家(人からもらったキャラ物の使用はデザインにより一部可)だったから分かる。キャラものを選ぼうとすると親があからさまに野暮ったいよやめな。かわいくないよ。こんなのどこがいいの?何もついてないシンプルが一番!
とか何かと難癖つけてくるのでキャラもの使いづらかった。
その後バイトしてある程度お金が入ってから解き放たれたようにキャラもの大人買い。いい歳してもやめられず今に至ります。
やっぱり何事も禁止はほどほどが良いのだと思う。+14
-0
-
269. 匿名 2025/05/12(月) 19:04:54 [通報]
>>5返信
何でも少しは免疫あった方が大事にならないかもね+9
-0
-
270. 匿名 2025/05/12(月) 19:06:14 [通報]
今の子ってほとんどの子がSwitch持ってるみたいだけど、持ってない子はどんな感じなんだろ?まだ子供が小さいからよくわからなくて。一緒にいる時はゲームしなくて、家にいる時に通信でプレイしてるとか?返信+3
-0
-
271. 匿名 2025/05/12(月) 19:11:01 [通報]
>>12返信
親が去ってから暗闇で立ちながらゲームしてた、物音が聞こえるとベッドへダイブして寝てるフリしてた。+8
-0
-
272. 匿名 2025/05/12(月) 19:17:46 [通報]
>>11返信
私も…禁止ではなかったけど、女児オモチャことごとく買ってくれなかったから、子供いないのに30過ぎてからネットで買う様になったよ…+12
-0
-
273. 匿名 2025/05/12(月) 19:20:56 [通報]
>>261大きな勘違いなら訂正してあげるけど、最近言い方が変わったり、小さなミスは誰にでもあるからスルーする返信
細かく小姑みたく指摘してドヤ顔している方が痛い+5
-5
-
274. 匿名 2025/05/12(月) 19:21:32 [通報]
>>19返信
禁止では無かったけど外食全然しなかった家だから、チェーン店狂になりそうになってる…子供時代の不満って本当一生付きまとうよね…+38
-3
-
275. 匿名 2025/05/12(月) 19:22:50 [通報]
>>6返信
ちょっと前の話だし、男児と女児とではかなり状況が違うんじゃない?
人それぞれなのは前提としてゲーム禁止で大学生でのめりこむ、は割とある話だと思う+5
-0
-
276. 匿名 2025/05/12(月) 19:24:17 [通報]
>>114ゲーム、市販のお菓子、ジャンクフードなどを禁止する親って自分はやっていたんだよ返信
自分はお金や時間を無駄にしたと思っている
その価値観を経験したことのない子供に押し付けている
+14
-0
-
277. 匿名 2025/05/12(月) 19:35:14 [通報]
>>275ゲームに興味を持たない女児はそこそこいるけど、男児はほぼ全員が夢中になるよね返信
やらないと話題についていけないし、やれないストレスは、女児とは比べ物にならないほどある
前面禁止しているのは母親ばかりと思う
+8
-1
-
278. 匿名 2025/05/12(月) 19:47:37 [通報]
>>65返信
本当の友達になるにもきっかけが必要だからなあ
ゲームだったり漫画だったり共通の話題が無いときっかけすら作れないよね
コミュニケーションツールが無くても友達が作れるくらい魅力のある子なら良いだろうけど、過剰に禁止する親の子供って陰キャ寄りだよね+26
-2
-
279. 匿名 2025/05/12(月) 19:50:41 [通報]
宇多田ヒカルの母の藤圭子が亡くなった時に、週刊誌でエピソード見たな返信
「藤さんがあんパンを食べながら『子供の頃、あんパンをどうしても食べたかったけど食べられなかったの…』と泣き出したことがあった」
て+5
-0
-
280. 匿名 2025/05/12(月) 19:53:33 [通報]
>>231返信
私、リカちゃん人形買ってもらえなくて大人になってから買ったよ…パパママミキちゃんマキちゃんリカちゃんハウスも買ったし、お洋服もいっぱい買った。
同じような境遇の友達はシルバニアファミリーをいっぱい買ってる。+22
-0
-
281. 匿名 2025/05/12(月) 19:54:16 [通報]
そりゃ反動が来るでしょ。返信+1
-0
-
282. 匿名 2025/05/12(月) 20:04:12 [通報]
息子が低学年の頃に親の意向でゲームを禁止してる子がいて、その子と遊ぶ時はその子の親からもゲーム機を持たせないよう言われていたので、こちらも合わせていた。返信
公園で遊んでいた時に、たまたまいた別の友達グループ(ゲーム機持ち)も合流する事になり、流れでその日はゲーム機で遊んだらしいんだけど、何故か息子が悪いという事にされ文句を言われる羽目になって本当に腹が立った!!
毎回毎回、遊びの度に次はいつ遊ぶ?としつこくて息子も私も困っていたけど、これを期に遊ばなくなってせいせいしました
+7
-0
-
283. 匿名 2025/05/12(月) 20:04:49 [通報]
>>277>>275>>6返信
いや父親とかも多いよ
ちなみにうちは父親が完全禁止
ポケモン全盛期にキツかった+2
-1
-
284. 匿名 2025/05/12(月) 20:14:01 [通報]
就職して一人立ちするまでゲーム禁止だったので一人暮らしを始めてからMMOにハマってしまった。仕事にはちゃんと行くけど自由に使える時間はほぼゲーム。返信+2
-0
-
285. 匿名 2025/05/12(月) 20:17:59 [通報]
>>8返信
1日1時間とか勉強済んだらOKとかルールを守る、スケジュール管理する能力をつけさせたほ方がいいと思う
うちはテストが終わったら好きなだけゲームさせてもらえたから試験期間前はゲームしないで勉強だけでも平気だった+13
-0
-
286. 匿名 2025/05/12(月) 20:26:50 [通報]
>>197返信
だよね。私も本人の性格がデカいと思う。
三姉妹の真ん中で洋服も学用品もすべてお下がりだったけど嫌だったどころか「よっしゃこれで買わなくて済む!」って何故か親目線だったw
本当に育児って人によるよね+16
-0
-
287. 匿名 2025/05/12(月) 20:31:11 [通報]
>>270返信
小学男子は集まっても皆ゲームしてるよ。Switch持ってる子が多いけど、持ってない子は親のお古のスマホでゲームしたり。+1
-0
-
288. 匿名 2025/05/12(月) 20:40:52 [通報]
>>282変な人と縁が切れてよかったね返信
+3
-0
-
289. 匿名 2025/05/12(月) 20:44:57 [通報]
>>286子供にも性格があるから、お姉ちゃんのお古で文句がない子もいる返信
趣味があっていたり、お姉ちゃん大好きっ子ならお下がりも嬉しくなるかもしれない
本人が嫌がっているのに、親の都合を押しつけるのが問題なんだよ
+16
-1
-
290. 匿名 2025/05/12(月) 20:57:07 [通報]
>>248衣をはがしても揚げ物は揚げ物だと思う返信
フライパンでお肉を焼いただけのものとは違う
+0
-0
-
291. 匿名 2025/05/12(月) 20:58:35 [通報]
>>287一人だけ親のスマホゲームってつらいね返信
それでもハブられず仲間に入れてもらえるだけましかもしれない
+2
-0
-
292. 匿名 2025/05/12(月) 21:02:12 [通報]
昭和の野球ブームを知っているけど、グローブやバットを買ってもらえず泣いている男子がいた返信
その前ならメンコ、ベーゴマ、とかなんだろうか
いつの時代も子供のコミュニケーションツールがって、ない子はみじめだったはずだ+3
-0
-
293. 匿名 2025/05/12(月) 21:07:47 [通報]
>>25返信
よく小中学校の先生が懇談会のときに話していたのは、親世代のファミコンと違って、オンラインで夜中でも友達とゲームできたり、親が知らないうちに他校の子や年上の人と繋がりを持っているケースが増えているってことかな。
このトピのお母さんがそれを気にして禁止していたのかどうかはわからないけど、昔と違う危険はあるね。+6
-0
-
294. 匿名 2025/05/12(月) 21:10:25 [通報]
みんな持ってる中1人だけ持って返信
ないのもなかなか本人見てるだけだし
会話にもついてけてないの子供ながらに
わかるよね+3
-0
-
295. 匿名 2025/05/12(月) 21:12:11 [通報]
>>1返信
逆に3〜4歳からやらせてる家庭もあるけど、アレも肯定は出来ないな〜+0
-0
-
296. 匿名 2025/05/12(月) 21:15:09 [通報]
>>77返信
うちの子旧帝大の理系だけど、筋金入りのゲーマーだよ
受験の時も、ゲーム機やタブレット・スマホがあると勉強の邪魔になるんじゃないかと思い「こちらで預かろうか?」と提案するも自分で管理するとのことで本人を信じてまかせた
友達とSwitchなんかのオンラインゲームするのがいい気晴らしになってたみたい
ただ、ゲームをやりすぎて明らかに後悔してたりもしてた あっという間に時間すぎるからね
youtubeは勉強系の動画をみてモチベあげたりしてた+5
-0
-
297. 匿名 2025/05/12(月) 21:16:04 [通報]
>>123返信
おじさんが駄菓子にハマってるのって何だか切ない+23
-0
-
298. 匿名 2025/05/12(月) 21:17:45 [通報]
子の友達のお父さんがゲーム禁止の家庭だったらしく、子供の夢が詰まったようなめちゃくちゃ楽しいゲーム部屋を作ってらっしゃる返信
別に人として踏み外してるような感じは全くない良い方なんだけど、「反動はあるぞ〜〜笑」って言っているしあのゲーム部屋は本当に凄いので説得力あるw+4
-0
-
299. 匿名 2025/05/12(月) 21:19:27 [通報]
>>25返信
うちの子の友だちは、部屋で好きにゲームやらせてたら息抜きのゲームが癖になっちゃって高校受験の1週間前に1日だけ学校休んで10時間連続でゲームしてたみたい
幸いにも第一志望合格出来たから、「まっいいじゃん」で済ませちゃってたけどね
子どもから話を聞いてここぞって時に踏ん張りが効かない人になりそうと怖くなったな+1
-1
-
300. 匿名 2025/05/12(月) 21:24:22 [通報]
>>291返信
よこだけど、スマホとSwitchで同じゲームあったりするし案外どうにかなってそうな気はする?うちはむしろSwitchはOKだけどスマホでゲームはダメにしてるから、持ってる子に対して興味津々で見せてー!ってなってる
ゲーム全面禁止は辛そう+3
-1
-
301. 匿名 2025/05/12(月) 21:39:05 [通報]
>>65返信
うちの親がまさにこれだった
友達は皆優しくて色々教えてくれたり、私にわかる話題を選んでくれたりしてたけど、私がいることで流れを止めちゃって
意地悪する子なんていない、気を遣わせるのが申し訳ないんだって親に言いたかったけど言えなかった
何言ったってわかってくれなかったし+25
-1
-
302. 匿名 2025/05/12(月) 21:41:33 [通報]
>>143返信
私も禁止されてたけど大人になってのめり込むなんてなかった
逆に自由にゲームしてた弟は高校からゲーム中毒で昼夜逆転で不登校
なんとか合格した夜間大学もゲームで出席せず退学
今も仕事はしてるけど毎日自室に籠もってゲームしてる
禁止されるかどうかではなくて、元々ゲーム等の中毒性のあるものに生活崩壊するほどのまれてしまうタイプかどうかで決まってくると思う
+10
-2
-
303. 匿名 2025/05/12(月) 21:46:13 [通報]
>>5返信
市販のお菓子ばかりめちゃくちゃ食べて育ったけど
今もジャンクフードばっかり食べてるなあ
子供時代だけでも健康的な食事できた人が羨ましいw+33
-2
-
304. 匿名 2025/05/12(月) 21:46:38 [通報]
>>10返信
そうそう、自分で管理することを教えることだね
私はいつも、悪いのはゲームでは無く管理できない自分だよって言い聞かせてるよ+6
-0
-
305. 匿名 2025/05/12(月) 21:51:58 [通報]
>>298返信
楽しそうなお父さんだね、そこの子は人生の楽しみかたを父から学ぶかもね+3
-0
-
306. 匿名 2025/05/12(月) 21:54:01 [通報]
>>302返信
自由にゲームってのが良くないと思う、ある程度時間きめないと、子供はそりゃ勉強より楽しい、楽な方を選ぶから。
あとは男女差もあると思う。全員ではないけど、ゲームにハマる割合は男の子の方がやはり多い。+6
-0
-
307. 匿名 2025/05/12(月) 21:55:13 [通報]
ゲーム禁止だったから、従兄弟の家に遊びに行ったら何時間もやってたし、大学に入ってバイト代でゲーム機買って廃人になるほどやった でも流石に留年になる程はしないよ 一年もやったらゲームは時間泥棒だって気がつくよ返信+3
-1
-
308. 匿名 2025/05/12(月) 21:57:34 [通報]
>>73返信
びっくりした。弟子がたくさんいるのかと思って2回読んでしまった+10
-1
-
309. 匿名 2025/05/12(月) 21:58:43 [通報]
みんなが楽しんでるものを自分だけ禁止されてるって辛いのは子供のうちだけって思いがちだけど、大人になっても響いてくるんだよね返信
ガルちゃんでも昔売ってたお菓子や昔のマンガやドラマのトピがよく立つけど、「懐かしいよね〜」って盛り上がる中で自分だけ話題に入れないっておばさんの歳になってもきついと思うよ+9
-0
-
310. 匿名 2025/05/12(月) 22:05:45 [通報]
>>302ゲーム中毒になる人は別の原因もあるんじゃないかな返信
学校でイジメ、友達がいない、勉強についていけない、家庭に問題があるとかね
逃げ場としてゲームに没頭してしまい他は拒否する
お酒だって一生適量を楽しく飲む人も入ればアル中で自滅する人もいる
+7
-1
-
311. 匿名 2025/05/12(月) 22:09:25 [通報]
>>309漫画やアニメでも感受性が高い時代に読むのと、大人目線で見るのは違う返信
ガルでも大人になってから感想が変わった、漫画アニメのトピがいくつもある
同じ時代を共有して盛り上がるのが大事
+4
-0
-
312. 匿名 2025/05/12(月) 22:13:37 [通報]
>>304子供が夢中になり過ぎて害があるなら取りあげればいい返信
反省したら戻すけど同じなら禁止する
それを繰り返して適度な距離感を子供が学べばいい
+4
-0
-
313. 匿名 2025/05/12(月) 22:17:42 [通報]
>>294ゲームだけじゃなくて、持ち物、服、習い事、塾、ディズニー、漫画、アニメもね返信
なくたって生きていけるけど、友達やクラスで流行っているのに自分だけ経験できないってつらいよ
+5
-0
-
314. 匿名 2025/05/12(月) 22:21:02 [通報]
>>6返信
正直こういうの、反動云々より親子揃って何らかの特性持ちなんじゃ無いかと思ってる。拘りが強すぎる親と一つ事に依存し過ぎる子
個人的には友達とのコミュニケーションツールにもなるので同世代の一般的な娯楽を制限するのはコミュ力の成長に関してはよく無いと思ってるけど、「反動でのめり込んでしまう」は別に原因があると思う
そもそも普通の親ならそこまで厳格にゲームなり他の娯楽なり、年齢にそぐわないものは別として子供社会で一般的なものを制限しないと思うし、色んなものを禁止する親ってそもそも拘りが強すぎるタイプの人だと思う
+9
-0
-
315. 匿名 2025/05/12(月) 22:28:38 [通報]
>>1返信
自分だけゲーム持ってないから友達んちでやってるパターンもある+0
-0
-
316. 匿名 2025/05/12(月) 22:51:34 [通報]
>>8返信
子供のうちからゲームは勉強の後、ご飯までの◯時間だけ!とか決めてたら割と制御できるように成長するけどね。+4
-0
-
317. 匿名 2025/05/12(月) 22:52:23 [通報]
>>2返信
子どもには子どもの世界があるから
歩み寄る姿勢は必要だと思う。
うちはゲーセンと言われるくらい、ゲーム機数種類、iPad、iPhoneあるからか、逆に執着しない。
見守り設定も時間設定もしてない。
誰とゲームするとか言ってくるし、
友達との通話やオンラインゲーム中の会話も丸聞こえだけどリビングでしてるし
コソコソしないでやってくれてる。
おうちにテレビ、ゲーム機、電子機器が無い友達は
うちに来ては狂ったようにゲームしてる。
中毒性あるし、オンラインゲームも危ないし
与えない親の気持ちも重々わかるけど、
その姿を見ると、我が子がこんな姿をよそのお宅でしていたらさすがに恥ずいなと思ってしまう。
そしてその子に、お母さんにはゲームやってたこと言わないで!と言われる。
そこまで悪い物だと思い込んでるその子のお母さんは勉強不足のような気もする。
+4
-2
-
318. 匿名 2025/05/12(月) 23:13:52 [通報]
子供の内に時間決めてやらせてあげなよって思う返信
子供がゲームに熱中して友達皆で盛り上がったりする時間って、大人になってからやり出してもなんか違うんだよ
一切禁止にしてしまうと子供の頃羨ましかった気持ちはずっと消えずに残るんじゃないかな+2
-0
-
319. 匿名 2025/05/12(月) 23:15:00 [通報]
>>314>>1返信
>>6の通りと思う
ゲームに生活支障出るレベルではまる人って現実逃避が目的
ゲームしてる最中は嫌なこと忘れられるからずっとやり続ける
もう沢山コメあるが、それこそ酒、タバコ、麻雀やパチンコとかのギャンブルと全く同じ
「ガルにはまったから仕事も家庭も駄目になった」という言い訳が異常なのと同じ様に、ゲームに留年するまではまりこむのは異常なんよ
そういった人自身に問題ある+1
-1
-
320. 匿名 2025/05/12(月) 23:22:03 [通報]
>>89返信
斎藤工はシュタイナーだっけ?日本人で漢字もあまり教わらないのは偏ってるし、本人が認めてるなら親の犠牲で気の毒だと思ってしまう。+23
-1
-
321. 匿名 2025/05/12(月) 23:22:13 [通報]
>>274返信
しかも着地点が見つからないんだよね。その時にしておけば時間の流れと共に周りもやらなくなって自然に卒業だけど、成人してからだと、自分の世界が形成されて手遅れです。+10
-0
-
322. 匿名 2025/05/12(月) 23:22:16 [通報]
貧乏でもないのにほとんどの子供がやってる遊びをさせないのは惨い返信
自分だって子供時代があったのだからわかるだろうに
子供が泣いてせがんでもやらせなかった親って何に洗脳されてたのって思う+3
-0
-
323. 匿名 2025/05/12(月) 23:24:17 [通報]
>>110返信
色々と想像力がなさ過ぎて怖いね。なぜそんなに極端な思想になるんだろう。+6
-0
-
324. 匿名 2025/05/12(月) 23:44:39 [通報]
>>188返信
親からの抑圧も「適度」なら問題無いし、必要な事でもあると思う
何でもかんでも自由わがままでは身を持ち崩すから
むしろちゃんとした指導と呼べるモノ(理論的な対話の下で理解等)なら感謝にも変わる
今じゃ五月蠅い事もないだろうけど例えば買い食いするにも、万引き(犯罪)やゴミのポイ捨て(反社会性)は駄目だけど、今日のお小遣い500円内なら好きなの選んでいいよ、食べ過ぎには気を付けてね、変な人には気を付けてね、みたいな感じならトラウマにもならない
300円でも大丈夫だろうし、毎日or週1とかで金額や習慣も変わるからそこで必要な対話があれば問題無い、そこで子供に1万10万渡したり、ジュースも買えない様な金額だとグレる+5
-0
-
325. 匿名 2025/05/12(月) 23:45:28 [通報]
子供成長に一般的な「流行りや嗜好」を止めるなら……返信
親はそれなりのモノなり経験を与えなきゃ、ただ「我が子をあえて仲間ハズレ(一匹狼)にさせたい」
親になっちゃうんだよね。
海外の富裕層はあえてそれを狙い、一般の友人と「特別に育てる我が子」との一線を引く。
何事にも流されず、強くなって欲しいとか、バカバカしい親の理想論なのよ!
親は不必要と思うモノでも、子供には必要だったりと子育てに置いて「親と子の思考や嗜好の違い」を
親は良い方に誘導してるつもりなんだろうけど、大抵は
「親の趣味の押し付け」であり、子供は何にも有難がらないし、むしろ迷惑だったりする。
ゲームもスマホも依存気味を親が指導するのと、禁止して与えないのは全然違う!
何より、大したモノも経験も与えないから、子供が成長した暁に
「貧乏でも無かったのに、あれダメこれダメって、うちの親って視野の狭い人間だったんだな」と
自分で稼ぐ様になると、タガが外れたみたく好き勝手にするんだよ……
私はゲームでは無いけど、母親が断捨離魔で自宅全室を、ホテルの一室の様にしないとダメな環境で
コレクションもダメ、何かを飾ると数日後には捨てられており(部屋がうるさいと)
個人の子供部屋であるのに、子供には任せられないと、物一つでさえ、全てを母が管理しなければ
購入を認められない家庭に育ち、独立してからは、母親とは疎遠に……
父が私が住む家への訪問は大歓迎だけど、母へは「絶対来ないで」と、一切許した事はない。
+3
-0
-
326. 匿名 2025/05/12(月) 23:47:40 [通報]
ゲームなどの娯楽やお菓子を全面禁止するってもう育児放棄してるも同然返信
普通は親が要領考えてやらせる・食べさせる+3
-0
-
327. 匿名 2025/05/12(月) 23:53:23 [通報]
>>4返信
反動もだけど訓練する機会を奪ったのかなって思う。
小学生なら宿題やったら1時間良いよ、中学ならやる事やったなら自分で時間管理してやるなら良いよ、ただし学校生活に響かせない事とかってルール決めてそれを守るとか嫌なことを先に済ませるとかいくら熱中しても区切りを付けるとかそういう訓練にもなる、その経験をせずいきなり自由になると我慢のコントロールが難しい。
気がする+15
-0
-
328. 匿名 2025/05/13(火) 00:10:02 [通報]
>>326返信
めっちゃ同意
全面禁止って際限無く与えるのと同じだよね
親が躾をめんどくさがってるだけ+2
-0
-
329. 匿名 2025/05/13(火) 00:23:52 [通報]
>>86返信
与えないのもダメ、与えるのも子供の性質の組み合わせによっては生活が破綻するような場合もある、特にゲームは 親の立場としては難しいよ〜+1
-1
-
330. 匿名 2025/05/13(火) 00:32:42 [通報]
>>18返信
友達がチョコやケーキ禁止だったらしく、今はチョコとか洋菓子ばっかり食べてるよ+0
-0
-
331. 匿名 2025/05/13(火) 00:46:48 [通報]
>>99返信
ゲームとオンラインゲームって何が違うんですか?
Switchはどっちになりますか?+0
-0
-
332. 匿名 2025/05/13(火) 00:50:48 [通報]
子供時代のエンタメの話にのれないのって結構しんどいからなー返信
ポケモン全盛期の時、うちもゲームアニメ漫画禁止だったからどうにかみんなの話に混ざろうと全然知らないポケモンの絵描いてギリ仲間に入れてもらってたし
サラッと昨日のアニメとかドラマの話とか出来なくて薄ら笑いでうんうん聞いてるだけの小学生だよ+3
-0
-
333. 匿名 2025/05/13(火) 00:53:46 [通報]
4歳と2歳、一切テレビ見せてないのですが毒親ですか。返信
一年前はむしろ常にテレビがついている家でした。
YouTubeも子供の好きな音楽垂れ流し。それで2歳が依存症のようになり、リモコンを持ってきて催促するようになったのでさすがにやばいと思ってテレビを全く見ないようにしたのですが…+2
-3
-
334. 匿名 2025/05/13(火) 00:54:37 [通報]
>>4返信
うちはまったくゲーム禁止しなかったけど問題なかった
友達との会話ネタに少しスプラトゥーンやるぐらい
でもゲームは一日1時間!とか最初から変な縛りを入れてたら、禁止されるとやりたくなる現象でハマってたかも
放置で正解だった
このニュースの子供も放置で大丈夫なタイプだったかもしれない
子供がどういうタイプかわからないなら様子見て、ハマって支障が出たらそれからルール考えればいいと思うけど
なんで最初から縛っちゃうんだろ+3
-2
-
335. 匿名 2025/05/13(火) 00:57:37 [通報]
>>279返信
藤圭子は幼少期に家庭が困窮していて非常に苦労人だったらしいからね
一家で旅をしながら浪曲で稼ぎ(父が浪曲師、母が三味線奏者)、藤圭子も10歳頃から一緒に歌って生活費を稼いでいたらしい
勉強が好きで学校の成績もトップだったけど、一家を支えるために10代半ばからは歌手として身を立てるのを決意
あんパンはきっと幼少期の彼女にとって憧れの食べ物だったんだろうな・・・
+5
-0
-
336. 匿名 2025/05/13(火) 00:59:01 [通報]
>>181返信
ポテチの話って何歳くらいの時?+4
-1
-
337. 匿名 2025/05/13(火) 01:02:28 [通報]
>>65返信
うちの親で草
携帯ももちろん買ってもらえなかったよ
コミュニケーションツールの一部なんだよほんとに
なくても友達だけどさ、話題についていけなかったりする
向こうもゲーム持ってない子には気を使うしね
私は無事コミュ障な大人になったけど、元々の気質もあるのが前提で、コミュニケーション学ぶ時期にそのツールを与えなかった親の責任も1割くらいはあるだろって思ってる笑+11
-0
-
338. 匿名 2025/05/13(火) 01:04:52 [通報]
てかこれ何歳ぐらいの話?返信+0
-1
-
339. 匿名 2025/05/13(火) 01:10:04 [通報]
>>110返信
まぁ個人の思想は自由とは思うけどね+4
-0
-
340. 匿名 2025/05/13(火) 01:10:16 [通報]
>>249返信
よこ
βカロチンもあるときから急にβカロテンに
松阪牛もあるときから急に「まつざかぎゅう」から「まつさかうし」に変わって気持ち悪かった+10
-0
-
341. 匿名 2025/05/13(火) 01:21:31 [通報]
>>69返信
私みたい笑
お菓子とかジャンク禁止だったから大人になってからマックで食べるの大好きになった
甘いもの大好きだし、スタバ大好きだし
今でいうミニマリストを強制されたから大人になってからはマキシマリストになっちゃった
サンリオも病院行った時に母が機嫌が良ければって時にほんとに文房具一つだけとかしか買ってもらえなくて、大人になってからどハマりした
クリスマスプレゼントは興味のない本とか全く趣味ではない服だった
自分で考えるの苦手だし、考えたら大量買いしちゃうようになってしまったから禁止教育ほんとやめた方がいいと思う
死ぬまでに改善しないとって思って日々生きてるわ+8
-0
-
342. 匿名 2025/05/13(火) 01:23:41 [通報]
ある程度は流行り物を齧っておくって大事だよね…。返信
子供同士でも何にも知らないとマウントとかあるし、そもそも話題についていけない。+0
-0
-
343. 匿名 2025/05/13(火) 01:27:17 [通報]
ゲームがあったゆえに、小学校からひきこもりでゲームに没頭パターンもあるから返信+0
-0
-
344. 匿名 2025/05/13(火) 01:49:55 [通報]
>>274返信
チェーン店狂いわかる
チェーン店の美味しさみたいのあるよね
なんなんだろ笑
今の時代食べ物によっては家で作るより安いし気にせずチェーン店行こう!!+10
-1
-
345. 匿名 2025/05/13(火) 01:57:01 [通報]
朝のTVは絶対NHKだったから反動で民放付けてる返信
皆が占いの話してるの羨ましかった+0
-0
-
346. 匿名 2025/05/13(火) 02:02:59 [通報]
>>303返信
家での飲み物は緑茶。遠足の水筒の中身も緑茶。って家庭で、大人になったらジュース飲みまくってやると思っていた。
1人暮らし始めて暫くは冷蔵庫の中ジュースばっかりだったが、なんだかんだ飽きて結局緑茶を飲むと落ち着くw
子供時代ジュース控えてたから虫歯できにくいのかも?+8
-0
-
347. 匿名 2025/05/13(火) 02:25:12 [通報]
>>302返信
あなたはそもそもゲームがやりたくて仕方がない子だったの?
そんなにゲームに興味なければ禁止にされても影響が少ないのは当たり前だと思うけど…
ゲームに限らず、すごく欲しかったものを子どもの頃ずっと禁止にされてたら、大人になって反動がくる可能性は否定出来ないよ+1
-0
-
348. 匿名 2025/05/13(火) 02:43:51 [通報]
書いたら身バレするほど、ありとあらゆるものを母親に禁止されてた もう縁切ってる返信
自分の笑顔とか幸せは母親にとってカスみたいなもんだったから自己肯定感すごく低くて何の趣味もない+1
-0
-
349. 匿名 2025/05/13(火) 02:50:29 [通報]
ここ、同じ経験した人とか寄り添ってくれる人いて涙出た 大人になればなるほど母親が歪んでたことに気付いて自分の根幹が崩壊する返信+4
-0
-
350. 匿名 2025/05/13(火) 03:11:19 [通報]
>>7ウチの姉がまさにソレ返信
甥っ子、家だとゲーム出来ないからか時々ウチに1人で遊びに気て狂った様にゲームしまくるんだけど
その事で「〇〇子の所に入り浸るとゲームするから脳に悪い影響出る、止めて欲しいんだけどね〜」とか嫌味LINEが来るよ
+10
-1
-
351. 匿名 2025/05/13(火) 03:16:42 [通報]
毒も栄養も喰らって強くなるで良いのに極端なんだよな返信+2
-1
-
352. 匿名 2025/05/13(火) 03:49:25 [通報]
>>81返信
人んちでがっついてるよね
でも子どもは親に言わないから、自然派ママは何にも気付いていない笑
うちのコはジャンクなものは食べないと思い込んでる+8
-1
-
353. 匿名 2025/05/13(火) 05:00:14 [通報]
>>8返信
これは難しいけど、するゲームを管理するのは大事だと思う
金はかかるけど、ちゃんと開発された、しっかり中身と「終わりのある」ゲームをさせるべき
無料スマホゲームみたいなソフト買わなくても出来て、広告ありき(長くさせることに目的がある)ものに依存しちゃうと終わり
宿題したらゲーム30分~1時間を毎日やってるとそのうち飽きるんだよね
クリアしちゃうし。それで依存してる人間ってみたことない。
あれもこれも禁止する親はあんまり頭よくないんだろうなって思う、自分も勉強してきた親はテレビやゲームもそれなりにしてただろうしさ+7
-1
-
354. 匿名 2025/05/13(火) 05:00:48 [通報]
>>308返信
私もw
弟子すげーなと思った+5
-0
-
355. 匿名 2025/05/13(火) 05:23:45 [通報]
>>182返信
野村監督は学生時代に家庭が貧しすぎて毎日学校に持っていく弁当は芋のツルしか入っていなくて、クラスメイトにはそれを見られるのが恥ずかしく、弁当箱を手で隠しながら食べていた。そのため、大人になってからも食事をするときはそうやって手で隠しながら食べる癖が抜けなかったのだという
小学校3年の時から兄と一緒に新聞配達やアイスキャンデー売りのアルバイトをして金を稼いでいた
引退後の述懐で「子どもの頃は雪の朝、新聞配達をしながら、一生貧乏と戦わねばならないと覚悟していた。プロ野球選手を夢見たのは、絶対に金持ちになりたかったからだよ」
子供の頃から巨人ファンだったが、高校卒業してプロ入りする1年前には自分と同じキャッチャーのポジションに有力な若手選手がいたので志望から外した(もちろん、同じポジションに有力な選手がいる他のチームも)。大病を抱えながら女手1つで育ててくれた母に一年でもも早く楽にさせてあげたかったので、出来るだけ早く一軍選手になってお金を稼ぎたかったから+5
-0
-
356. 匿名 2025/05/13(火) 05:43:07 [通報]
>>325返信
>ゲームもスマホも依存気味を親が指導するのと、禁止して与えないのは全然違う!
>自分で稼ぐ様になると、タガが外れたみたく好き勝手にするんだよ……
どちらも共感すぎ+4
-0
-
357. 匿名 2025/05/13(火) 05:56:05 [通報]
>>4返信
うちもゲーム禁止だったけど反動来てないです。代わりに本は読みたいだけ買ってくれたのでそんなにゲームをしたいと思わなかった。だから今もゲームには興味が無いままです+2
-5
-
358. 匿名 2025/05/13(火) 06:05:15 [通報]
博物館で働いてるんだけど、ずっとゲームしてる小学生とかいるんだよね。ミュージアムカフェとかショップとかで。展示みろとは言わないけど、空気とか場所とかを感じろと思うわ。そんなスマホやゲーム取り上げろって思う返信+6
-0
-
359. 匿名 2025/05/13(火) 06:21:49 [通報]
>>9返信
喫茶店で隣に座って大声で話していた3人の40代位のママ友達の会話「私は子供にオーガニックのものしか与えない。アイスクリームとかもあれはアイスじゃないのよ!色々なものが安いものには入っているの!」と鼻息荒く話していた 友達は「えー私の所はスーパーカップとか普通に食べさしちゃってるわー😅」って言ってて何か面倒くさそうなママだな〜と思って聞いてた(笑)+7
-0
-
360. 匿名 2025/05/13(火) 07:31:03 [通報]
>>57返信
ラカントとか使ってんだよ
+0
-0
-
361. 匿名 2025/05/13(火) 07:32:43 [通報]
>>94返信
癇癪持ちの発達障害の子も同じ台詞を言うんだけど
小学生の頃寝る食事を惜しむほどのゲーム中毒で一時的に禁止した事を根に持ち親を恨んでいる。
大学進学すらしたものの成績は最下位。
友情より青春よりゲーム。
同じように育てた弟はゲームにも興味を持たない。
長子の依存度がトラウマになったと話しているほど。
子供の気質ってあるよ。+5
-0
-
362. 匿名 2025/05/13(火) 07:42:36 [通報]
>>55返信
言い方に刺々しさしか感じないからじゃない?
あなたやほかの兄弟にとってよい親だったからといって、お姉さんにとっていい親だったかは当人にしかわからないんだよ
辛く当たられてるのをあなたが気づかなかっただけかもしれない
うちの夫も長男だからという理由で兄弟姉妹の中で一番厳しく育てられたようで、思うところはあるのかなという感じ
+10
-0
-
363. 匿名 2025/05/13(火) 07:48:10 [通報]
>>361返信
依存症になりやすいのも発達障害の特性だから
前頭葉の関係で理性で制御出来ないというか、時間管理能力がないから切り替えが難しい
時間を決めてもやめずに依存していく
そういう子は子供の頃に禁止にしても大人になったら結局依存しちゃうんだよね+3
-0
-
364. 匿名 2025/05/13(火) 07:53:06 [通報]
>>27返信
>他の兄弟はみんな結婚して幸せなので
それは外から見てるから平穏な家庭に見えてるだけじゃない?あなたのご兄弟の配偶者も【結婚して幸せ】と思ってるかな?家庭内が幸せかなんて本人達にしか分からないよ+10
-0
-
365. 匿名 2025/05/13(火) 07:53:08 [通報]
>>167返信
がるで、「専業主婦だから毎日手作りのおやつで迎えてましたよ?働いてたらそんな事出来ないでしょう?」ってマウント取るのは絶対このタイプ。普通の専業主婦は市販のおやつも与える。
子供も家ではお行儀よくすごしてて、まさか他人の家でむさぼってるとは思わないんだろうね。+5
-0
-
366. 匿名 2025/05/13(火) 07:59:26 [通報]
>>3返信
ゲームもお菓子も持ち物も子供にだって社会があるんだよね。自分だって子供だったのにね。
特に、旦那が稼いでお小遣いがたくさんある専業主婦や自分も稼ぐ兼業主婦が、自分の好きなものガンガン買ってるのに子供には何も与えなかったらそれは子供も「なんで?」っておもうよね。
でも、がるでそんな意見にすごいマイナスついてて、稼いで自分の好きな物買って、よく飲みに行って、長期休みは保育園や学童に入れっぱなしの何が悪いみたいな意見もあったよ。
いつもは学費のために働いてます!って意見が多いんだけど。+2
-0
-
367. 匿名 2025/05/13(火) 08:01:59 [通報]
>>8返信
それを与えっぱなしじゃなくて、時間を決めてやろうになるんじゃないの?
ここは静かにしなきゃいけないからスマホ見せておことかさ。
ほとんどのお母さんはそうやってると思う。+1
-0
-
368. 匿名 2025/05/13(火) 08:08:39 [通報]
いやーこれは結局個人差なんで難しいよ。返信
このように親に禁止されて成人後に暴発例もたくさん見たことあるけど、親戚の子は小学校からゲーム依存気味で親も中学受験のためにゲーム機を捨てたんだけど、受験後に解禁しても良いかなと与えたらあっという間に昼夜逆転生活になって、不登校になって退学。
親戚なのでそこそこ近い距離で見ていたけれど、私もこんなことになるなんて思わなかった。
だって同年代でゲームしてる子はいっぱいる(むしろほとんど)なわけで、小中学生はゲーム禁止なんて現実的でないと思ったし。
本人にこんなに依存傾向があったのが悪いとしか言いようがない。
親ももちろん何度もゲームを取り上げようとしたけど、大暴れするんだもん。+0
-0
-
369. 匿名 2025/05/13(火) 08:08:41 [通報]
>>357返信
よこ
いくら本は好きなだけ買ってもらえたとしても、ゲーム禁止とは別のはなしなのよ
ゲームって友達と遊ぶツールにもなるしさ
そもそも「ゲームするとバカになるのよ」と言われても自分より勉強できる子がゲームしてるんだから説得力もないしさ+3
-0
-
370. 匿名 2025/05/13(火) 08:12:55 [通報]
>>357返信
私もゲーム禁止だった。
というか、ゲーム、親が指定した以外のテレビ番組、マンガが禁止だった。
その結果中学以降マンガにはアホのようにはまったものの、未だにゲームとテレビには関心がない。
友達の家でゲームやらせてもらっても全然面白いと思えなくって。
マンガの方はハマってもそれで身を持ち崩すことはなかったしなぁ。
個人差よね。+2
-0
-
371. 匿名 2025/05/13(火) 08:19:15 [通報]
>>114返信
親(旦那)が子供の頃ゲーム類全て禁止されてて一切できなかったから子供にもゲーム、アマプラ、YouTube全部禁止してるっていう親子知ってるけどうちに来てその子暴走してるわwそろそろ出禁にするかも+2
-0
-
372. 匿名 2025/05/13(火) 08:19:34 [通報]
>>119返信
うちに来た普段ゲームやらせてもらえない子はやり方も分からないしで泣きながら帰っちゃったよ。
みんなで他の遊びすれば?って言ったけど今までその子に合わせてゲームできなくてみんなの鬱憤が溜まってたらしくもうその子に合わせるの嫌だってなったらしい+2
-0
-
373. 匿名 2025/05/13(火) 08:24:47 [通報]
>>119返信
コントローラーも離さないしマイクラとか自分専用のフィールドで1番最初からやらせろとか言ってきて度肝抜かれたわ
みんなで4分割でわいわいやってるのに…うちのswitchだから自分ちでやってきてーて断ったけど+0
-0
-
374. 匿名 2025/05/13(火) 08:26:01 [通報]
勉強そんなに得意じゃないのに勉強を強制させるって子供の人格歪むと思うんだけど。返信
秋葉の加藤とかそうだよね。ゲームとか趣味に没頭するのも悪くないと思うけどな。
+3
-0
-
375. 匿名 2025/05/13(火) 08:26:20 [通報]
>>272返信
おまけ付きのおもちゃとか買ったりガチャガチャとかやってしまう+3
-0
-
376. 匿名 2025/05/13(火) 08:27:08 [通報]
>>374返信
勉強禁止にしたらどうなるんだろう+1
-0
-
377. 匿名 2025/05/13(火) 08:28:55 [通報]
>>374返信
成績が悪く勉強すべき時間にゲームをしている「だけ」で、品行方正で家の手伝いなんかもちゃんとやって規則正しい生活を送っていて、というのを想定してるんだろうけど、実際のゲーム中毒には昼夜逆転したり引きこもったり家族と全く顔を合わせないみたいな人は多いわけだから、なかなか手放しで好きなことに没頭しなさいとは言えないよ。+0
-0
-
378. 匿名 2025/05/13(火) 08:31:15 [通報]
周りの友達とのコミュニケーションツールとしてゲームやおもちゃを与えてたよ返信
大きくなってからも小学生のときに流行ったゲームの話題で盛り上がったりもするしね
+0
-0
-
379. 匿名 2025/05/13(火) 08:33:07 [通報]
>>1返信
遠回しに母親を責めてる心理。謝って欲しいゲームを気のすむまで買ってあげて罪滅ぼしをする。息子もそこまでして貰えたら気がすむのでは。+0
-0
-
380. 匿名 2025/05/13(火) 08:33:37 [通報]
>>130返信
自分ちではゲームもYouTubeも禁止だけど友達のうちならやってきて良いって言う子がいる
それ目当てでうちの子と仲良くないのに来るしルール守らないしいい加減にしろ😡
親に確認したらうちでは禁止だけど他所の家ならオッケーしてます〜だって
頭おかしい親だった😭+3
-0
-
381. 匿名 2025/05/13(火) 08:35:18 [通報]
>>5返信
旦那の知人に子供の頃市販の菓子買ってもらえない人いて、何でか聞いたら「うちは私がおやつ作ってるから買う必要ない」って母親が言ってたらしい。+4
-0
-
382. 匿名 2025/05/13(火) 08:35:46 [通報]
友達に借りてやるのはokっていう親いた。返信+0
-0
-
383. 匿名 2025/05/13(火) 08:36:35 [通報]
>>16返信
そういうタイプもいるだろうけど、のめり込むタイプだったらいけないからと最初から全面禁止はおかしい
極端な話、ゲームもスマホも自由だろうが遺伝子が良ければちゃんと育つし+3
-0
-
384. 匿名 2025/05/13(火) 08:38:06 [通報]
>>1返信
「〇〇禁止」ってしてたこと自体よりも
そういうことを子供の意見も聞かず
一方的に禁止と決める極端な親のもとで育った結果という方が大きいかもしれない
子供ときちんと話し合いをして
親も子供も納得した上で
お互い譲歩できる(勉強後なら1時間はゲーム可、等)ルールを決めればいい
子供だって自分の話も意見も全く聞いてもらえないなんて
不満も溜まるし歪むと思う+4
-0
-
385. 匿名 2025/05/13(火) 08:39:24 [通報]
>>130返信
家に遊びにこさせて注文する奴いるよね。
大体教育熱心名お方。
無料託児所じゃねえっつーの。
親が全部レール敷いて引っ張って失敗もせずに、だから自分で考えて自制したり行動出来ない子になるんだよ。+0
-0
-
386. 匿名 2025/05/13(火) 08:42:01 [通報]
子供の頃にゲーム禁止で、大学生になってからバイト代で買ってゲーム廃人になってる人周りに2人いた返信
実家が貧乏なわけではない
有名私大で地方から一人暮らししてて良い物件に住んでたから
貴重な大学時代をそんなことに使うなんて勿体ないけど、子供の頃に出来なかったことを今取り戻してるんだなあと思うと不憫だった+0
-0
-
387. 匿名 2025/05/13(火) 08:43:57 [通報]
>>12返信
日常生活や健康面で困らない範囲に制限すれば良いよね。
東大合格で謎解きで有名な松丸君も、お母さんにゲームを制限されたけど、しっかり勉強頑張ってゲーム時間作ったって言ってたね。やることやれば良いから、むしろ早起きして出来るだけ朝のうちに勉強終わらせて、夜ゲームを頑張ったって。
全然レベルは違うけど、うちの子も楽しいことがあるとそのためにすごい集中して勉強するし、楽しみが無い日は勉強時間長くても集中力落ちたりするから、うちの場合は時間は違っても大して変わらないか、むしろ短時間勉強の時の方がしっかり学んでるかもしれない。+4
-0
-
388. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:01 [通報]
>>64返信
まあ今時テレビ自体見ない家庭もあるくらいだし+0
-0
-
389. 匿名 2025/05/13(火) 08:46:50 [通報]
>>387返信
理想論だよ。子供がそれなりに自己管理できるタイプじゃないと無理。
うちは先に勉強したら残り時間遊べるよっていう人参が全く通用しないタイプだった。
自分自身もそうだったので、先にやることやってができない人間がいることはよくわかってる。+2
-1
-
390. 匿名 2025/05/13(火) 08:48:08 [通報]
>>59返信
バイトにハマって来ない子や遊びすぎて単位数え間違えた子もいたからなんとも+1
-0
-
391. 匿名 2025/05/13(火) 08:49:19 [通報]
>>387返信
元々自分で管理できる能力があったんだと思う
能力がない子や発達系の子は制限したほうが本人の為になる+4
-0
-
392. 匿名 2025/05/13(火) 08:57:08 [通報]
>>27返信
第一子長女だけが被る被害というのもあるからね
お姉さんが第何子なのか分からないけど+15
-0
-
393. 匿名 2025/05/13(火) 09:02:11 [通報]
息子の友達、家でゲーム買ってもらえないからゲームがある子の家を渡り歩いてる。ゲームに対する執着がすごい。親だけが気づいてなさそう。返信+0
-0
-
394. 匿名 2025/05/13(火) 09:05:34 [通報]
ゲームを欲しがらないので買わないまま中学まで来てしまった。返信+0
-0
-
395. 匿名 2025/05/13(火) 09:11:59 [通報]
>>17返信
ゲームに限った話ではなく、友達との話題についていけないくらい、極端に子供の楽しみを禁止するのは、大なり小なり何らかの弊害があると思う。
今は昔と違って、ゲーム完全禁止されてる子も少ないんだよね。
昔でいうとアニメや漫画を禁止されてる感じ。+0
-0
-
396. 匿名 2025/05/13(火) 09:16:33 [通報]
我が家も教育方針的に母はゲーム機を買い与えなかったけれど、叔母が小さかった兄にゲーム機を与えてしまった結果、兄はゲームにのめり込んだ。返信
我が家の場合は、言うこと聞かずゲームばかりするから母が一度怒ってゲーム機をベランダから放り投げた(家の敷地内)ので、それがトラウマで程々にゲームするようになった。
でも、結局ゲーム好きは治らず、自分の小遣いで買って社会人になってもずっとゲームしている。
厳しくしても甘やかしても結局ゲームはハマり易い。+0
-0
-
397. 匿名 2025/05/13(火) 09:34:54 [通報]
>>9返信
本当に?こんなふうにネットの中でしか聞かない。ママ友からの噂でも。
子供の友達でオーガニック系大好きなお母さんそんなにいないし、たまにそういう家の子がうちに来ても別に普通にお菓子みんなと食べてる。
+0
-0
-
398. 匿名 2025/05/13(火) 09:37:37 [通報]
>>353返信
そういう家庭ってルールや線引きを考えるのが面談だから、一括してゲーム全面禁止にしちゃってるのかなと思った。
子供と話し合ったり、交渉を聞くのってすごく面倒じゃん。これはいいけどこれはだめ、時間はこの時間だけ…って。年齢が上がれば都度見直しが必要だし、兄弟間でもいろいろあるし+2
-0
-
399. 匿名 2025/05/13(火) 09:46:38 [通報]
昨日子供と話し合ってた。返信
ポケカにハマってる小6でお小遣いは月千円。私の中ではポケカは完全にお小遣いの中でやりくりしてほしい。
その他の子供の気になってたちょっといい文房具(2000円のボールペン)とか、どうしてもほしいと言ったお高めの服、出先で見つけた子供の好きなスイーツやキャラもの、とか子供同士でお出かけするときに少し持っていきな、的に買ってあげたり、お金を渡すのはいいんだけど、ポケカは自分に興味がないのと、いらないカードだったら本人にも価値がないので買ってあげたくない。
でも子供はあの手この手で買って欲しそうにしてくるし、「◯◯ちゃんはおばあちゃんに10パック買ってもらったんだって」「◯◯ちゃんのお母さんは優しいから20パック買ってくれるんだよ…」っ系のことをなん度も言われるのが嫌でイライラしちゃった。
厳しいかな。子供が大人になったらポケカくらい買ってあげればよかったなって思うかな。
スマホとかゲームとかお小遣いとか、線引きをどこにするかでいつも子供と悩む…。
+1
-0
-
400. 匿名 2025/05/13(火) 09:50:54 [通報]
>>56返信
自分の一番大好きな人(母親)に、自分の興味あるものを否定される、排除されるってきついよね
しかも周りの子は普通に楽しそうにやっててその話で盛り上がってるって、考えただけで悲しい+0
-0
-
401. 匿名 2025/05/13(火) 09:57:57 [通報]
>>116返信
してねーよ+1
-2
-
402. 匿名 2025/05/13(火) 10:01:19 [通報]
>>28返信
結局資質だと思うな
ゲームにハマるタイプかハマらないタイプか
ハマるタイプは制限かけようが無制限にしようがやり込むし、ハマらないタイプはそもそもそこまでゲームに過集中しない+3
-0
-
403. 匿名 2025/05/13(火) 10:04:48 [通報]
>>63返信
中国だと国家を挙げて近視対策してるって話きいたよ+1
-0
-
404. 匿名 2025/05/13(火) 10:05:57 [通報]
わかる、ただやりたいを飛び越えて子供の頃に感じた「みじめさ」「寂しさ」を埋めたいんだよね返信
ただそのころの1時間を埋めるには果てしない時間がかかる+8
-0
-
405. 匿名 2025/05/13(火) 10:06:00 [通報]
>>18返信
3歳まで我慢させて誕生日に解禁したんだけど、
口に合わなかったみたいで全然喜ばなかった
アメもグミも嫌い…
たまたまそういう味覚の子どもなら後で反動ないかもね+4
-0
-
406. 匿名 2025/05/13(火) 10:06:54 [通報]
>>81返信
うちがそう
オーガニックとかお洒落な自然派じゃなくて批判&拒絶系キチ○イ
父親が潔癖なのと、人工的なもの流行りのもの新しいもの外のものを嫌うというか憎しみみたいな感じ
酷かった
母がルゥとか使うと激怒で物投げたり、おでんの練り物とかも駄目、遠足は自家製干し柿のみで人から絶対に貰うなって
皆が持ってるゲームや可愛い文房具も駄目、子供の癖に色気出すなと髪も親が切る、学校なんて馬鹿になる勉強しても意味がないとか
風呂もあまり入らず服も汚くて私はアダ名つけられてた
結果、三兄弟全員が実家に寄り付かなくなっただけ+4
-0
-
407. 匿名 2025/05/13(火) 10:10:46 [通報]
>>357返信
わたしも小学生中学生くらいまではゲーム禁止で、本はなんでも良い(ラノベでも良い)・マンガとテレビは指定と検閲?ありだった
中学くらいから自由になったけど、同人活動にドハマリ(親はいい顔しなかったけど黙認)。でもゲーム禁止ない友達もたくさんいたよ。
いまでもゲームと3次元には興味ないけどね
個人差だと思うけどね+2
-0
-
408. 匿名 2025/05/13(火) 10:15:20 [通報]
>>5返信
過去にも書いたことあるんだけど、硬い意志で持参した手作りきなこボーロや野菜スティックしか食べない子がいた。徹底してるなーと思ってとくに気にしてなかったんだけど、参観日でこれまでまともだと思ってたママさんに話しかけられて、「ガル子ちゃんに市販のお菓子やチョコ食べさせると面白いよ!ママには絶対言わないから大丈夫って言ってあげると貪り食うって感じでウケる!」と言われてゾッとした。+4
-0
-
409. 匿名 2025/05/13(火) 10:18:12 [通報]
>>27返信
姉が親のサンドバッグだった可能性はあるよ。同じ親でも愛玩子と搾取子では全く接し方がちがうから。+14
-0
-
410. 匿名 2025/05/13(火) 10:23:25 [通報]
>>4返信
私子供の頃テレビ厳しかった。1日1番組自分で選んだものだけしか見れない。見たい番組見れなくて、クラスの子と話し合わないって記憶が大人になっても忘れられなかった。
一人暮らし始めてからずーーーっとテレビ付けっぱなしだったよ。一定時間操作がないと勝手に電源切れるテレビだったから、寝る時も付けっぱなしで寝落ちしてたなぁ。
絶対子供の頃の反動だと思ってる。+4
-0
-
411. 匿名 2025/05/13(火) 10:32:34 [通報]
>>9返信
これネットでしか聞いたことない
子供の頃にそういう友達いたけど、みんなで遊ぶ時に市販のジュースやお菓子出されて食べても口に合わない様子だったし、大人になってから出会ったオーガニックで育った人も、コンビニご飯とか添加物取ると具合悪くなるって言ってた
マック食べずに育って大人になってから食べても美味しく感じないって何かで見たことあるから、オーガニックで育つと体が添加物や濃い味付けを拒絶するのかと思ってた+1
-0
-
412. 匿名 2025/05/13(火) 10:33:45 [通報]
ゲームだけじゃなくて返信
管理しすぎて急にリリース放置されたからじゃ。
うちの子ゲームもやるしインスタもやるけど、そろそろ大学受験モードだから、YouTubeはエクササイズのみ、インスタは連絡のみで小人数、インスタは鍵垢。
そろそろインスタもiPad閲覧のみでスマホからは消すようです
自らそう宣言してました
+1
-0
-
413. 匿名 2025/05/13(火) 10:34:59 [通報]
>>19返信
いんじゃない?
子育てする時にあなたも基本はファストフード禁止にすると思うよ。小さい頃は薄い味。+0
-0
-
414. 匿名 2025/05/13(火) 10:35:58 [通報]
>>274返信
チェーン店狂
人口旨み料中毒になったのか+0
-1
-
415. 匿名 2025/05/13(火) 10:37:39 [通報]
>>408返信
ひどくない?
もしかしたらアレルギー持ちかもしれないのに。コミュニティは選ばないとだね+12
-0
-
416. 匿名 2025/05/13(火) 10:39:53 [通報]
>>2返信
子供と向き合ってゲームをやる際の決まり事を作って守らせて…って事をするのを母親が面倒がったのかなと思う。
+0
-0
-
417. 匿名 2025/05/13(火) 10:43:21 [通報]
>>340返信
秋田犬もあきたけんからあきたいぬになった!
秋田県と区別するため?とかじゃないよね?+2
-0
-
418. 匿名 2025/05/13(火) 10:44:49 [通報]
>>16返信
こういうのは「知的好奇心の暴走」を防ぐ意味で重要なのだと思う
幼少期に得られなかった情報を大人になってから取り返そうとすると、とにかく長い時間がかかるし何をやっても新鮮に感じるから、メリハリを付けられなくなりやすい
その都度新しく発売されたゲームをやって、過去の作品と比較したりするのとは全然感覚が違うんだよね+2
-0
-
419. 匿名 2025/05/13(火) 10:55:26 [通報]
河野玄斗がめちゃくちゃゲーマーな時点で説得力ない返信+0
-0
-
420. 匿名 2025/05/13(火) 10:55:45 [通報]
>>408返信
怖いね
鳩や野良猫に餌やる感覚で子どもがおもちゃ扱いされるリスクまであるとは思いつかなかった+8
-0
-
421. 匿名 2025/05/13(火) 11:06:35 [通報]
>>12返信
一時間ってぶっちゃけ何も出来ない
最低限のデイリーミッションこなして対戦準備して一試合したら終わり+4
-0
-
422. 匿名 2025/05/13(火) 11:11:36 [通報]
>>36返信
男同士の会話って過去の名作ゲームや漫画のセリフを用いたりシチュに例えて話す事がよくあるからそういう前提知識が無い人は会話を理解出来ないだろうね+5
-0
-
423. 匿名 2025/05/13(火) 11:12:19 [通報]
>>67返信
娘ならそうならなかったと思う
+0
-1
-
424. 匿名 2025/05/13(火) 11:19:01 [通報]
ゲームに限らずだけど、本人が求めているならある程度は多数派に合わせてあげるほうが精神衛生上は良いと思うわ返信
経済的に無理なら諦めもつくけど、親が与えたいものはバンバン与えるけど本人が欲してるものは断固拒否ってなると歪むんじゃないの+1
-0
-
425. 匿名 2025/05/13(火) 11:19:14 [通報]
>>18返信
チョコレートも依存性があるから間違ってはないかもだけど、何かのきっかけで口にして目覚めたらそれまでの耐性がない分欲するだろうね+1
-0
-
426. 匿名 2025/05/13(火) 11:27:10 [通報]
>>254返信
今の50代が子供の頃にゲームウォッチと初代ファミコンが出たからねー
攻略本の回し読みやソフトを貸し借りしたりしてたよ
黎明期なので環境によって多少は差があるかもしれないけれど、その頃から子供同士のコミュニケーションツールだった
うちもアラフィフ夫婦だけど共通の趣味の1つがゲームだよ笑+1
-0
-
427. 匿名 2025/05/13(火) 11:52:43 [通報]
うちはゲームじゃなくて漫画だけど、読むことを禁止されてた返信
隠れて読んでたよ
親には大事な漫画捨てられたりしたから絶対許さない
なので自分の子供にはやりたいことを特に禁止してない
あんまり夜更けまでゲームやってたら「早く寝なよ」とは言ってる(大学生と高校生)+1
-0
-
428. 匿名 2025/05/13(火) 12:07:09 [通報]
>>18返信
チョコレート禁止の知り合いに
ガル子んちって虫歯あるでしょーグヒヒw
って言われたことある。うちはチョコは食べるけど、コーラは外出時だけだし、基本糖分をドリンクで摂らないことにしてる(ポリシーではなく何となく)
17歳までに虫歯はほぼない(一回軽く削ったことはある)
そこんちの子、それやっちゃいけないんだよー、あれは常識だよー、って自分ちと違うことを見るとダメだしばかりしてる割には消極的で友達少ない。
親の言葉がけが良くないなと思った。
+4
-0
-
429. 匿名 2025/05/13(火) 12:23:23 [通報]
>>4返信
知り合いの子(女)が、子供の頃に性的なことは全て禁止というか、ちょっとしたキスシーンとかですら、何見てるの?!こんなの見るみてるなんてはずかしいことなのよ?!って言われてたらしくて、小学生とか中学生までは性的なことはオッパイとかですら口に出すのも嫌悪感だったらしいけど、反動なのか高校生になるころには出会い系で男漁りまくって3年で何十人と関係をもっていた。性的興奮とか快楽とかはなく、興味らしい。この人はどんなことするんだろうとか。最中も演技するけど気持ち良さとかは感じず「へー」「ほー」とか「なるほど」とか思ってるらしい。+1
-0
-
430. 匿名 2025/05/13(火) 12:24:01 [通報]
>>89返信
毎朝肉まんってのは問題なしレベルだよねぇ。
小さい頃から市販のお菓子も冷凍食品も食べてて、アラフォーの今でも寝る前にお菓子もバクバク食ってるわたしはヤバいね
+4
-0
-
431. 匿名 2025/05/13(火) 12:38:17 [通報]
>>417返信
私が実家で柴犬飼ってた時に、シバケンと読まずにシバイヌと読む過渡期だったわ。+1
-0
-
432. 匿名 2025/05/13(火) 13:34:06 [通報]
>>428返信
よこ
過度の禁止(食べモノ系が多い気もする)してる家庭の子供って、ちょっと攻撃的だけど内向的で友達少ない子が多いと感じる+2
-0
-
433. 匿名 2025/05/13(火) 15:34:24 [通報]
>>160返信
子供の服装がダサいっていうのは何を持って判断するかだよね。
ファッションもメイクもトレンドは年代別であると思うんだよね。
大人が良いと思うシンプルなものは子供から見たら激ダサ服なんじゃないかな。
保育園でアンパンマンの顔面ドーンな服が1番持て囃されてる時に自分だけ無地だったら寂しいよね。
すぐ着れなくなるって意見もよく聞くけど、どうせ子供服なんて成長ですぐ着れなくなるんだから服の寿命を気にしても無駄だよね。
保育園時は汚すし、小学生は活発になって摩耗していくというか…。
本人が満足する服を着せてあげたらいいのにね。+1
-0
-
434. 匿名 2025/05/13(火) 15:40:06 [通報]
>>65返信
コミュニケーションが始まってないのに本当の友達が始まる訳ないじゃんね。
それに他の全員が持っていて1人だけ持ってないと、「変わった人もしくは親が変わった人」と思われ兼ねない。
小中一緒で中学入学でみんな持ち始めた…なら今までの友情で仲良くできそうだけど、初対面だとキツいよね。+2
-0
-
435. 匿名 2025/05/13(火) 16:28:37 [通報]
>>405返信
食べさせて貰ったけど口に合わなかったのと、1度も口にする事を許されなかったのとでは全然違うかも。+4
-0
-
436. 匿名 2025/05/13(火) 17:40:56 [通報]
>>3返信
大人になってからも老若男女関係なくゲームの思い出話や例え話で盛り上がる機会って結構あるしね+1
-0
-
437. 匿名 2025/05/13(火) 17:57:02 [通報]
>>398返信
社会情勢やその世代別の空気が読めて、こどものタイプと勉強の具合も把握して、ってなると相当親も賢くないとだめだろうから、一律禁止!勉強!ってなるんだろうね
そういう親は勉強以外でも空気読めないだろうから子供は精神崩壊すると思うわ..+1
-1
-
438. 匿名 2025/05/13(火) 18:20:55 [通報]
>>152返信
良かったとまでは思ってないけど、未だにゲームに全く関心がないので、自分にとっては制限は特に問題なかったってかんじ。+0
-0
-
439. 匿名 2025/05/13(火) 18:24:37 [通報]
>>407返信
中学から同人活動にどハマりまで一緒で、あれ?私書き込んでないよね?って確認しちゃったわ。
なんで二次元にはハマりまくって三次元に興味持てないのか、自分でも謎。+1
-0
-
440. 匿名 2025/05/13(火) 19:27:56 [通報]
>>19返信
カップヌードルにはまった斎藤工みたい+0
-0
-
441. 匿名 2025/05/13(火) 19:29:50 [通報]
>>438返信
関心ないもの禁止にする意味ってあるのかな+0
-0
-
442. 匿名 2025/05/14(水) 01:16:19 [通報]
>>405返信
アメやグミが嫌いでも、チョコなら好きな子は居ると思う+0
-0
-
443. 匿名 2025/05/14(水) 07:37:20 [通報]
>>405返信
高級フルーツ店の砂糖をふりかけたグミゼリーは好きで、コンビニの100円代のグミは香料ばかりで嫌い。
私がそうだから、子供でそういう子もいるかも+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
A子は、いわゆる教育熱心な母親でした。 2人の息子には、なにより勉強を優先させる方針で、当時話題になっていたテレビゲームは「百害あって一利なし」。そんな考えから、家には一切ゲーム機を置かなかったのです。 「友だちが持ってるゲーム、うちでもやりたい」 そう言う息子たちに対しても、 「ダメよ。時間のムダ」ときっぱり拒否。代わりに知育ボードゲームやパズルを用意して、 「こっちのほうが頭にもいいし、面白いよ」と笑顔で勧めていました。