ガールズちゃんねる

家系、何代続いてる?

166コメント2025/05/13(火) 10:55

  • 1. 匿名 2025/05/11(日) 23:15:39 

    私の実家は兄で10代目ですが、ここで途切れそうです。
    義実家の方は旦那に聞きましたがよく分からないそうです。

    皆さんのお家は何代続いていますか?
    返信

    +14

    -21

  • 2. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:24  [通報]

    いえけい、って読んでしまった私は王道家ファン
    返信

    +111

    -17

  • 3. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:29  [通報]

    曽祖父までしか知らん
    返信

    +46

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:29  [通報]

    私は一人っ子

    結婚の時 死ぬほど嫌だったけど
    夫の苗字になり
    家系終了
    返信

    +11

    -12

  • 5. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:35  [通報]

    ちょっと意味が
    返信

    +22

    -16

  • 6. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:37  [通報]

    生きてる限り原人の時代から続いてんだから数えられるわけないでしょ。
    返信

    +175

    -11

  • 7. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:42  [通報]

    9代続いてる
    返信

    +5

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:49  [通報]

    遡れるような由緒がない
    返信

    +56

    -4

  • 9. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:57  [通報]

    一万年と二千年前から続いてます
    返信

    +68

    -2

  • 10. 匿名 2025/05/11(日) 23:17:03  [通報]

    家系、何代続いてる?
    返信

    +3

    -14

  • 11. 匿名 2025/05/11(日) 23:17:14  [通報]

    何代かわからんけど、結構いると思う。

    しかし私喪女、男兄弟なし。ここまでだ。
    返信

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/11(日) 23:17:27  [通報]

    知らない
    何代って気にするほどの家系じゃないし
    返信

    +72

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/11(日) 23:17:55  [通報]

    >>1
    「苗字を継ぐ男の子がいなくなって家系が終わってしまう」って言うの聞くと、

    100%女だけの痛み苦しみで産んでるのに
    ただの男の手柄みたいで腹立つわー


    そして男の子を産んだ方が
    女の子より価値があるみたいで不快
    返信

    +88

    -15

  • 14. 匿名 2025/05/11(日) 23:18:03  [通報]

    代々檀家に入ってるお寺が家系図をずっと記録してくれてるけど、わざわざ何代目か聞いたことないな。
    返信

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/11(日) 23:18:08  [通報]

    おじいちゃんのおじいちゃんから
    返信

    +2

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/11(日) 23:18:22  [通報]

    父が一度家系を辿ってみたりしてたけど、分かる限りは延々庶民だったらしいし分からないな
    返信

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/11(日) 23:18:36  [通報]

    昼食べてまだ胃がもたれてるよ…
    しばらくラーメンはいいや
    返信

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/11(日) 23:18:49  [通報]

    >>1
    この手の現実は江戸時代後期に流行ったテキトー家系図を信じ続けてる人が大半
    返信

    +44

    -9

  • 19. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:06  [通報]

    田舎で名家でもないから曽祖父母のとこまでしか知らない、興味ない
    家系図ってどこの家庭にもあるもの?
    返信

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:19  [通報]

    ラーメンかと
    返信

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:33  [通報]

    >>6
    祖先がアウストラロピテクスの人?
    返信

    +5

    -9

  • 22. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:33  [通報]

    >>13
    男様に種付けされて、
    女だけの苦しみで男様を産むんだよ、、、

    子産みマシーン?
    返信

    +5

    -8

  • 23. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:45  [通報]

    それは、どこから数えるの?
    返信

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:55  [通報]

    今17代目
    最近知ってびっくりした
    返信

    +13

    -2

  • 25. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:06  [通報]

    数えたことないしもう家系図も行方不明だけどDNA鑑定もない時代の手書きの家系図なんかどこまで本当だかわからないしどうでもよ。
    返信

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:29  [通報]

    先祖代々
    返信

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:48  [通報]

    家系図も過去帳もあるけど何代だろ?
    大きくないしお金持ちでもないけど、うちが本家
    でも兄は40過ぎてて独身、もう無理だと思う
    私は子供いるけど…離婚する可能性もあるからまだわかんないか
    返信

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:11  [通報]

    >>2
    私ラーメン好き
    返信

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:20  [通報]

    >>23
    紙に書いてるやつじゃない?
    返信

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:24  [通報]

    家系、何代続いてる?
    返信

    +7

    -3

  • 31. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:33  [通報]

    旦那が14代?15?16?その辺りw
    義祖母に言われたけど途切れます
    返信

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:40  [通報]

    >>3
    しかも母からのまた聞きだから情報あやふや。
    うち、父母ともに家系図なし。
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:52  [通報]

    藤原鎌足から
    何代かは知らない
    返信

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/11(日) 23:22:25  [通報]

    >>1
    実家、みんな揃いも揃って頭おかしな家系だから途切れていいと思う。
    これ以上不幸な人が増えたら気の毒。
    返信

    +14

    -2

  • 35. 匿名 2025/05/11(日) 23:22:34  [通報]

    小さい頃家系図見せてもらったことがあるけど、江戸時代のご先祖様の名前が「○○左衛門」だった
    何代目なんだろう
    ご先祖様の名前がわかるって有難い
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/11(日) 23:22:38  [通報]

    >>19

    母方は結構由緒ある家系だから、家系図ある(何代も前の先祖が歴史の史料や郷土史に載ってたりする家系)。
    父方は家系図ない。
    普通の家はあまりないと思う。
    返信

    +6

    -5

  • 37. 匿名 2025/05/11(日) 23:23:00  [通報]

    曾祖父が最初なのかな(多分)生まれた時には亡くなってたな。因みに私が20代のうちに曾祖母、父方の祖父、父方の祖母、父親が亡くなった。祖父母60代、父親54歳だった。母方の祖父母は80代半ばだけどピンピンしてる。
    返信

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/11(日) 23:23:36  [通報]

    本家とか総本家とか、よく分からない…
    私も弟も病気で独身を決めたので、終わるのは確か。
    家系、何代続いてる?
    返信

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/11(日) 23:23:57  [通報]

    >>21
    関係ないけど今はアウストラロピテクスって習わないらしいね
    返信

    +4

    -3

  • 40. 匿名 2025/05/11(日) 23:24:20  [通報]

    >>1
    126代まで続いています。
    次の天皇は私です。
    家系、何代続いてる?
    返信

    +0

    -28

  • 41. 匿名 2025/05/11(日) 23:25:03  [通報]

    何代目ってわからないけど飛鳥時代から続いてる
    私は分家筋だから心置きなく子なしを貫けてよかったー
    返信

    +2

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/11(日) 23:25:22  [通報]

    >>16
    うちも父が同じことやってた
    嘉永(1850年くらいの江戸時代)までは遡れたけどガチ庶民だからそれより前は無理だったらしい
    なお今もガチ庶民
    返信

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/11(日) 23:25:30  [通報]

    豊臣秀吉の時代に島津がいる九州討伐に行って、返り討ちに遭って死んだ先祖がいるのは調べてわかってる
    今から400年以上前くらいかな
    大阪の某寺に家系図が残ってて発覚した
    武士の家系だったんだろうけど、今は普通の庶民です
    返信

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/11(日) 23:25:31  [通報]

    >>13
    その家には、独身の娘さんが居ないから、そんな解釈になるのかな。
    返信

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/11(日) 23:26:03  [通報]

    私で途絶えるだろうけど我が家のスピリットはガルのみんなに託すよ
    返信

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/11(日) 23:26:11  [通報]

    家系図はあるけど数えたこともないな
    返信

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/11(日) 23:26:57  [通報]

    うちの息子が〇〇家の何代目とか言われるの不快だから、〇〇家は夫の代で終了だなー
    うちの実家は知らん、私関係ないし
    返信

    +3

    -4

  • 48. 匿名 2025/05/11(日) 23:27:23  [通報]

    >>43
    すごいね、武家のお嬢さんだ
    返信

    +5

    -4

  • 49. 匿名 2025/05/11(日) 23:27:56  [通報]

    >>13
    まあ昔はそれが世間の感覚だったからね
    時代と共に変わってきたけどね
    当時の社会感覚だと、武士が人斬っても無罪なんて事もあった訳だが、今なら「んなアホな」ってなるし
    返信

    +4

    -4

  • 50. 匿名 2025/05/11(日) 23:28:14  [通報]

    し〜らねっ
    返信

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/11(日) 23:28:59  [通報]

    今19代目までいる
    返信

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2025/05/11(日) 23:30:29  [通報]

    >>1
    私の家も10代目です。
    この代で家系が途絶えそうです。
    返信

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/11(日) 23:31:15  [通報]

    >>9
    一万年と二千年あとも続きます
    返信

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2025/05/11(日) 23:32:53  [通報]

    >>49
    夫婦別姓のニュースの時、そんな話をインタビューで一般人の年配者が話していたよ…
    私は独身で不快だったから、すぐ変えた。
    返信

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/11(日) 23:33:23  [通報]

    >>6
    5代目〜って人は5代前に突然発生した人間が起源なのか笑
    返信

    +44

    -9

  • 56. 匿名 2025/05/11(日) 23:34:08  [通報]

    >>32
    うちも

    家系図や家紋など一切知らない
    返信

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/11(日) 23:34:21  [通報]

    >>16
    うちは先祖辿れるけど途中から怪しい
    天皇家に行き着くらしいけど絶対嘘だな〜と思った
    返信

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/11(日) 23:36:05  [通報]

    家系ってどうやって調べるの?
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/11(日) 23:36:49  [通報]

    >>6
    だよねぇ? みんなそうじゃないの??
    主の質問の意味がわかんないんだけど…
    何をもって初代とするの??
    どうやって初代が発生するの?
    紙に書いた家系図があったからってそれが何なの!?
    誰か教えて〜。
    返信

    +65

    -10

  • 60. 匿名 2025/05/11(日) 23:41:37  [通報]

    祖父が次男だから
    祖父→父→兄
    3代目だよ
    返信

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/11(日) 23:41:43  [通報]

    >>54
    あのさ
    年配者の事はさ、いちいち拾い出して気にしても仕方なくない?
    生きてる時代が違うんだしさ…
    同世代に言われたらびっくりするだろうけど
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/11(日) 23:42:04  [通報]

    >>6
    日本語がわからないバカ
    教育をまともに受けれないとこうなるのか😢
    返信

    +10

    -25

  • 63. 匿名 2025/05/11(日) 23:42:13  [通報]

    寺の過去帳を見ないとわからんです
    少なくとも鎌倉中期には今の土地に居たというのは分かってるけれど
    返信

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/05/11(日) 23:42:39  [通報]

    何代目かはわからないな、お寺さん行けわかるみたいだけど
    母方は墓の整理したら江戸初期の墓石があった、その頃から同じ土地住んでるみたい
    父方はよく知らない、名を挙げた人を1代目とするなら弟が4代目なのかもしれん
    返信

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/11(日) 23:42:42  [通報]

    >>23
    ね、初代を名乗った人に両親はいないのかい?
    店を興したとかならわかるけど
    返信

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/11(日) 23:42:45  [通報]

    >>62
    ここガルだからね、よこ
    返信

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/11(日) 23:43:15  [通報]

    旦那が13代目
    男の子産まなきゃ。。
    返信

    +2

    -3

  • 68. 匿名 2025/05/11(日) 23:43:31  [通報]

    うちの家系図400年前くらいは遡れるみたいだけど、祖父母の家が遠方で小学生の時に見た以来良く覚えて居ない。自分と同じ名前の人が居たかな?って探した記憶はある。
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/11(日) 23:43:42  [通報]

    >>64
    墓石だと江戸時代が限界だったりするね
    過去帳だともう少しあると思うけど
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/11(日) 23:43:54  [通報]

    菩提寺の墓には13代分まで入ってるから私で14代かな
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/11(日) 23:44:38  [通報]

    >>60
    わりと近いとこで分かれた分家は分かりやすくていいね
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/11(日) 23:44:53  [通報]

    私が初代だ。
    返信

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/11(日) 23:44:58  [通報]

    普通の農民だから明治以前はわからないや。
    返信

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2025/05/11(日) 23:46:03  [通報]

    >>13
    そこまでいう家系なら普通は婿取りするよ
    返信

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2025/05/11(日) 23:47:21  [通報]

    >>4
    うちは妻の姓にあらかじめチェックを入れてから婚姻届を渡してこれでよければってサインをしてもらった
    返信

    +6

    -3

  • 76. 匿名 2025/05/11(日) 23:47:26  [通報]

    今の家は4代目くらい。明治くらいで分家になったので、本家を辿ったらもっとありそう。武士だったらしい
    返信

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/11(日) 23:48:04  [通報]

    家系ラーメンの事かと思ったーー
    返信

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/05/11(日) 23:49:22  [通報]

    >>27
    どうしてもっていうならお子さんをご両親やお兄さんの養子にして継代だよね
    まあ現代においてそうした価値観が果たして優勢かというとむしろとても劣勢ではあるけれど
    返信

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/11(日) 23:50:43  [通報]

    うちは本家で家系図作ったら10代前まで遡れたけどどこまでいっても百姓だった
    本家だから土地だけは沢山ある
    返信

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/11(日) 23:50:51  [通報]

    私で終わりです
    返信

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/11(日) 23:50:56  [通報]

    父方の祖母の家系、幕末〜明治初期あたりにロシア人とのハーフがいたらしいけど祖母も父も父方の叔母も従兄弟たちも私も平たい顔族
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/11(日) 23:51:50  [通報]

    私で9代目。
    大トリを飾るので、華々しく楽しく生きていきたい。
    返信

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/11(日) 23:52:28  [通報]

    実家は江戸から続いてるらしい
    返信

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2025/05/11(日) 23:52:47  [通報]

    >>19
    代々檀家だと寺に過去帳として残ってるよ
    寺の墓苑の一等地に古くてデカ目の墓があったら確認して知っておくのもいいかもね
    返信

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/11(日) 23:53:52  [通報]

    >>1
    夫が同じく10代目
    一応11代目もいるけど、特別な財産があるわけでもないし、その先は続いても続かなくてもどっちでもいいと思う
    返信

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/11(日) 23:54:21  [通報]

    >>79
    本家でちゃんと土地があるというだけでもう本当にあなたもあなたのご先祖様も尊敬する
    遺すの大変なのよ
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/11(日) 23:54:37  [通報]

    生きてる人間みんな何百世代と続いてるんでは?
    最近になって突然発生した人間とかいるの?
    返信

    +5

    -3

  • 88. 匿名 2025/05/11(日) 23:55:23  [通報]

    >>59
    主です。私も初代の定義がわからないので調べたら家系図の初代の人やその家系を築いた人物から数えるみたいですが残ってる記録がお家によって違うので定義は曖昧です。すみません。何代目〜というのも正しい情報かは分かりませんがうちの場合は私達が小さい頃に父が教えてくれました。(家系図はあります)

    知りたかったのは興味本位です。
    返信

    +13

    -13

  • 89. 匿名 2025/05/11(日) 23:55:38  [通報]

    庶民だけど遡れるだけ取れる戸籍を取って見ると、幕末生まれの先祖の名前までは確認できる。
    今日は戸籍のトピも立ってるけど、参院選前で戸籍についての話題が色々出てるのと関係あるのかな。
    返信

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/11(日) 23:56:06  [通報]

    わかってるだけで、兄で17代目。
    一番古い人は、源頼朝の部下だったみたい。
    ただ長宗我部元親が四国に焼き討ちした際、うちの過去帳も燃えたらしいから、正確には何代目かわからない。まあ、それも途絶えようとしてるけど…。
    返信

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/11(日) 23:56:40  [通報]

    >>9
    あいしてる〜
    返信

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/11(日) 23:58:40  [通報]

    >>82
    かっけえ!
    返信

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/11(日) 23:58:53  [通報]

    >>81
    秋田かな
    うちの夫は秋田の人だけど結構前に混ざってるみたいで真っ白のとても弱い肌と薄い色素の髪と目だよ
    返信

    +1

    -2

  • 94. 匿名 2025/05/12(月) 00:00:45  [通報]

    >>67
    もう現代なので女子でも継代できるよ
    返信

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/12(月) 00:03:28  [通報]

    何代目かは覚えてないけど、家系図見たら江戸後期から続いてたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/12(月) 00:08:45  [通報]

    >>23
    分家として所帯持った父方の直系の先祖からじゃない?
    自分の父親が長男じゃなかったら父親が1代目
    父は長男だけど父方の祖父が長男じゃなければ祖父が1代目
    返信

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/12(月) 00:18:04  [通報]

    ラーメンの話かと思ってしまった
    修行が足りないわ
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/12(月) 00:19:56  [通報]

    >>86
    確かに管理維持するのも大変ですし跡取りがヘマをしたら土地を手放さなきゃいけなくなりますもんね
    弟が跡取りなのでうまくやってくれるといいなと思ってます
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/12(月) 00:29:40  [通報]

    >>1
    祖父自身が三男だったし、父は次男だし、弟は長男だけど独身なのでここで途絶えるけど、祖先で言えば村上海賊まで遡れる。
    返信

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/12(月) 00:33:08  [通報]

    >>2
    今まさに旦那と吉村家の話してたw
    王道家の人が吉村と喧嘩して出て行ったけど
    家を名乗ってるのはなんでだろうね?
    みたいな話w
    返信

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2025/05/12(月) 00:33:09  [通報]

    >>59
    初代はアメーバだよね笑
    返信

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2025/05/12(月) 00:33:44  [通報]

    名字で遡るなら平安末期まで遡れると思う。
    そしてウチは当代で途切れるけど、本家?同じ名字の親類はまだまだ続くと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/12(月) 00:38:11  [通報]

    >>62
    まじめだね、よこ
    返信

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2025/05/12(月) 00:40:39  [通報]

    仏壇に過去帳なるものがあって、それによるとおとんで10代目だった

    初代は女当主で、なんか女性の強い感じの家だったわ
    たしかに叔母さんバツイチ独身だけどめちゃめちゃ強いし、私も気が強くて自分のやりたいように生きてるわと思った
    返信

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/12(月) 00:57:53  [通報]

    >>88
    そりゃそうだよね。種の起源から数えるなら、ガル民みんな何千何万(もっとか?)代目とかだもんね。

    徳川宗家なら将軍家になってから何代目、老舗の和菓子屋の店主なら創業から何代目、てなふうに同じ血統や役割の人が祖先を遡ってカウントする感じ。

    特に取り立てて現在まで続く何かがない一般家庭なら何代目とかカウントしようがないよね。まぁうちがそうなんだけどさ。
    返信

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2025/05/12(月) 01:12:35  [通報]

    江戸時代どころか鎌倉時代まではわかってる
    平家の下級武士だったみたい
    それ以上は手繰れないし資料も残ってない
    返信

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/12(月) 01:15:04  [通報]

    全員、大和民族であることには変わらないと思う
    日本人なら最終的にそこに行き着くんだから
    返信

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/12(月) 01:19:52  [通報]

    >>87
    ロシア人と中国人は畑から生えてくるよ
    返信

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/12(月) 01:27:37  [通報]

    次男と結婚したので初代、とか
    父親が次男だから二代目、とか
    そういう話ではないのか
    返信

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/12(月) 01:38:21  [通報]

    ウチは3代前が養子養女で夫婦になってから苗字が変わっているけど、それ以前の苗字が「物部」だから、実は歴史が長いのかな?と思っています
    返信

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/12(月) 01:54:36  [通報]

    50の独身一人っ子で私で終わる
    本当にごめんなさい…(何も言われなかったけど、小さい頃は色々期待してたんだろうな〜と思うとね)
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/12(月) 02:07:27  [通報]

    >>2
    私も「いえけい」だと思った
    どこが一番古いんだっけか?と悩んだわ
    返信

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/12(月) 02:40:25  [通報]

    父が分家して今2代目
    本家は今4代目
    総本家はわからんが築200年以上の家を増改築しながら住んでいるとのことなので江戸時代から今の土地にいるようだ
    ただの農民だけどね
    返信

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/12(月) 03:02:51  [通報]

    >>6
    分家から初代って数えるから、
    調べたら遡れる家は多いのでは?
    返信

    +7

    -3

  • 115. 匿名 2025/05/12(月) 03:10:24  [通報]

    夫婦別姓賛成で苗字にこだわるのに
    家系どうでもいいって矛盾してる人も多そうね
    返信

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/12(月) 03:53:02  [通報]

    祖父の兄の方が本家でけっこう歴史あるらしいけど、私は会ったことないので知らんわ。両親なら知ってるだろうけど。
    返信

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2025/05/12(月) 05:34:00  [通報]

    >>56
    家系図はともかく家紋は墓に入ってない?
    返信

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/12(月) 05:35:08  [通報]

    >>115
    夫婦別姓に賛成してる人と家系どうでもいいって言ってる人は別だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/12(月) 05:42:06  [通報]

    >>40
    分家の息子だから違う
    返信

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/05/12(月) 05:42:57  [通報]

    祖先が前科者の都道府県民はどこ?
    返信

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/12(月) 05:49:26  [通報]

    戸籍を調べたわけではないのではっきりはしないけど
    父から聞いた限りでは5代くらい前の先祖までは分かってる
    それ以前は調べてないしよくわからない
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/12(月) 06:01:11  [通報]

    わからんけど
    うちは私で終わる
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/12(月) 06:25:48  [通報]

    >>12
    まさに
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/12(月) 06:55:34  [通報]

    恐竜の代から。
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/12(月) 06:59:46  [通報]

    >>22
    大切な役割だよ
    返信

    +1

    -3

  • 126. 匿名 2025/05/12(月) 07:24:42  [通報]

    >>1
    何代かは忘れたけど、元を辿れば日本人全員が天照大御神か神武天皇が先祖。
    返信

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/12(月) 07:28:31  [通報]

    >>1
    実家は4代目で終わります
    祖先は木こりと金貸ししてた
    義理実家は江戸時代あたりから続いているらしい
    新潟の武士の家系
    返信

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/12(月) 07:43:00  [通報]

    >>108
    え、少子化問題解決したやん!?
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/12(月) 07:46:45  [通報]

    >>119
    皇室トピから出てこないで
    返信

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2025/05/12(月) 08:04:45  [通報]

    実家がある場所は高祖父の代から。
    高祖父は子供がいない家に養子に出されたけど、結局男子が産まれて出て行ったって聞いた。
    返信

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/12(月) 08:07:22  [通報]

    >>109
    そうだよね
    分かってない人多いよね
    アメーバとかアウストラロピテクスだとか、何をいってるのか 人間の祖先の話じゃないのに


    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/12(月) 08:11:15  [通報]

    >>109
    家督を継いだ人と、分家だよね
    返信

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/12(月) 08:19:54  [通報]

    29代目
    うちは関東の田園地帯なんだけど室町時代に別の地域からきて地域を開墾したうちの一軒
    家系図と位牌がそこからスタートしてる
    家系図遡るのは地域の歴史遡ることでもあるよね
    返信

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/12(月) 08:24:38  [通報]

    >>1
    本家筋まで辿れば鎌倉時代ぐらいから存在してお商売してたのは判明してる
    分家になってからは5代目

    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/12(月) 08:43:08  [通報]

    >>12
    同じく田舎の農民だったから家系図とか別にないと思う。
    祖父母は知ってるけど曾祖父母は知らない。
    うちの親すら物心ついたときには既に死んでたからよく知らないって言ってた。
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/12(月) 08:45:26  [通報]

    >>42
    >>16
    どうやって遡れるのかな?
    我が家は家系図ないし、秘密主義の親族がいてご先祖様の詳細不明。そして弟が結婚して子供産まなければ、そこで終了。できればご先祖様の事調べてみたいとずっと思ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/12(月) 08:56:30  [通報]

    良い家柄で家系図あるみたいなコメントには多めのマイナスついてるの何なん?笑
    ほんとがるちゃんだなぁ。
    返信

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/12(月) 09:00:06  [通報]

    >>1
    私の父が8代目、とりあえず兄で9代、甥にも長男いるから、とりあえず11代目まではいける

    夫25代目、うちは娘しかいないからどうだろう?婿でもとればいいけど、今はそんな時代でもないけど。
    返信

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/12(月) 09:03:36  [通報]

    >>18
    あなたはルーツがたどれないの?
    返信

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2025/05/12(月) 09:04:10  [通報]

    >>1
    先祖は概ね結果が判っているけど後々の子孫は判らないんだし
    言い方悪いけど、いくら立派で由緒ある家系でもどんな出来損ないが登場するかも判らないよね
    どちらにせよ三代以前以後はほとんど自分と直接な関係性はないような感じ
    だから私は特に気にしないw
    返信

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/12(月) 09:05:15  [通報]

    何代か知らないけどお寺の台帳には290年分くらいあった
    返信

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/12(月) 09:06:25  [通報]

    >>136
    菩提寺があればお寺に台帳があると思う
    返信

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/12(月) 09:06:59  [通報]

    >>88
    商いを生業としている家系などで、店を興した人を初代として数えるなら分かるけどね。
    普通の人が何代目とか言うのは、ちょっと意味が分からない。
    返信

    +5

    -5

  • 144. 匿名 2025/05/12(月) 09:13:48  [通報]

    >>136
    役所で請求出来る戸籍で明治19年戸籍までは簡単に遡れる
    ものもちのいい家族がいればその前の明治5年戸籍も家にあるはず(いまは閲覧不可)
    お寺や本家はそれ以前の戸籍や台帳を持ってることが多いからそこに聞く
    あと地元の郷土資料あたるのも手
    返信

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/12(月) 09:53:11  [通報]

    >>109
    わかんない人は、在日とか外国ルーツの人なんじゃないかな
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/12(月) 10:28:58  [通報]

    夫で35代目
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/12(月) 10:31:42  [通報]

    >>118
    アイデンティティがとか言ってる層はいたよね
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/12(月) 10:31:52  [通報]

    上の世代は三代以上遡れないし、戦後に家系図を売る人もいたらしい話を聞くと眉唾物
    返信

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/05/12(月) 10:34:23  [通報]

    >>18
    なぜか全員貴族や豪農、歴史上の人物の子孫という設定なのが共通点。
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/12(月) 10:39:03  [通報]

    嘘だと思われそうだけど私の代で24代目です。
    返信

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/12(月) 11:00:27  [通報]

    >>1
    何言ってんの。あなたが生きているということは、原始人の時代から何百代も何千代も続いているということ。
    返信

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2025/05/12(月) 11:00:58  [通報]

    >>137
    まあ妬みだよね
    金を積んた所で手に入れようのないものなわけで
    返信

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/12(月) 11:03:12  [通報]

    >>18
    なんか菩提寺に父方の家系図を納めてあるらしく、一度だけ叔父に見せてもらったけど先祖はとある郡の城主だったわ。
    父方祖父の実家は土地が300坪以上あって、めちゃくちゃでかいなぁとは思ってたけどなるほどと思った。
    過去帳もちゃんと辿れるので適当ではない。
    ちなみに母方も辿れる。というか、曾祖父の戸籍に士族表記があったので武士だったと思われる。
    日本の場合は菩提寺の過去帳や戸籍謄本などで、ある程度ルーツを探れるよね? 
    返信

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/12(月) 11:09:29  [通報]

    何代だろう?戦国からだからわからん。2代前の人が海軍かな士官学校に行って零戦乗って運良く生き残った人が1番古い親族かな。もう亡くなっているけど。
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:50  [通報]

    実家の墓に明和○○年って彫ってあるからそのくらいからあるのかもしれない
    農家だけど
    明和って1764~1772年らしいけどほんとかね
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/12(月) 14:01:17  [通報]

    >>1
    1代を30年 と考えると 10代で300年づづいてる家系になりますね。

    ん・・・

    一般庶民が戸籍をたどってみても、出生が江戸末期ぐらいから、ですよ。明治時代に戸籍制度が出来てますから。あとは、門徒寺の過去帳でたどれるくらい。
    返信

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/12(月) 14:04:41  [通報]

    156の追記

    ちなみに、300年前は、江戸時代中期、徳川吉宗が将軍だった時代です。



    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/12(月) 16:17:56  [通報]

    >>6
    W
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/12(月) 16:18:36  [通報]

    >>10
    だーれ?
    返信

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/12(月) 16:32:07  [通報]

    >>1
    たぶん原始時代からだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/12(月) 19:17:23  [通報]

    戸籍がちゃんとしてるから何代前とか調べやすいんだね
    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/12(月) 20:08:30  [通報]

    うちは東京大空襲で役場まで焼けてしまい
    戦前のことは何も分からなくなってしまったらしい

    知ってる世代の人も残ってない
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/12(月) 21:29:32  [通報]

    >>1
    日本には母系の地域がある。そこでは長女が家を継ぎ、配偶者にあたる男は夜通ってくる。家の中は女ばかりではなくて当主の兄弟などがいる。
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/13(火) 08:18:42  [通報]

    どこからカウントするんだろうね。
    うちは曽祖父の父が三男で田舎から出てきて、その三男である曽祖父がまた実家を出て、という経緯で、祖先は辿れるけど家の墓は曽祖父からになってる。
    昔風の考えだと、三男は家を継げないので他家の人ってことになるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/13(火) 10:53:30  [通報]

    >>156
    菩提寺行けばわかるよ 
    昔からずーっと同じ地域に住んでいればある程度辿れる
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/13(火) 10:55:53  [通報]

    >>164
    本家と、分家
    三男なら分家
    分家になってから初代カウントだよ

    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード