- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/11(日) 20:13:06
昨年度のトピがあったので真似して立ててみます!返信
ゴールデンウィークも終わりましたがお子さん元気に学校行ってますか?何でも語りましょう!+53
-5
-
2. 匿名 2025/05/11(日) 20:14:19 [通報]
ウキウキで登校してました返信+195
-5
-
3. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:35 [通報]
今の所、なんのトラブルもないです。学童も普通に行ってくれてありがたい。返信+284
-7
-
4. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:43 [通報]
宿題を3回も持って帰るの忘れて帰ってきた返信+98
-8
-
5. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:52 [通報]
運動会がもうすぐ…意外とほぼ1日ガッツリあるから憂鬱返信+117
-8
-
6. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:54 [通報]
私はハラハラしてたけど楽しく行ってる、本当にこのまま過ごしていってくれ~!返信+169
-2
-
7. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:29 [通報]
ひらがな宿題プリント泣きながらやってる返信
は、な、ま、す
まるっとする部分苦手みたい。+168
-7
-
8. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:51 [通報]
>>5返信
17日に運動会です!
今は午前中で終わりなんですね。
+80
-4
-
9. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:56 [通報]
PTAと、子ども会がガッツリの地域で落ち込みました…返信+162
-4
-
10. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:58 [通報]
10分休みは全員自席で本読んだり絵を描いたりして黙って過ごすらしい。うちの学校だけ?返信+90
-2
-
11. 匿名 2025/05/11(日) 20:17:04 [通報]
>>5返信
うちの学校も去年まで弁当なしだったのに今年復活したらしい...
だるいよね+87
-4
-
12. 匿名 2025/05/11(日) 20:17:05 [通報]
父親が誰なのか分からない返信+2
-20
-
13. 匿名 2025/05/11(日) 20:17:20 [通報]
みなさん、ランドセルどうでしたか?返信
ここが良かった!やっぱりあっちにすれば良かった!を話し合いたいです+14
-12
-
14. 匿名 2025/05/11(日) 20:17:28 [通報]
登校班だけが悩み返信+31
-2
-
15. 匿名 2025/05/11(日) 20:17:49 [通報]
息子は給食が何よりも楽しみと言っています。返信+80
-3
-
16. 匿名 2025/05/11(日) 20:18:08 [通報]
お昼寝が無くても大丈夫になってきた返信+14
-10
-
17. 匿名 2025/05/11(日) 20:18:36 [通報]
音読 海外方式の引き算、海外方式の引き算初めてだったからテンパった 今でも慣れない返信+15
-1
-
18. 匿名 2025/05/11(日) 20:20:00 [通報]
>>13返信
○○くんのランドセル凄いんだよ!って言われたよ....
高級な物で値段が全然違くて申し訳ない気持ちになりました。+10
-22
-
19. 匿名 2025/05/11(日) 20:20:28 [通報]
昼休みには教室で図書室で借りた本を読むか、自由帳でお絵かきしかさせてもらえないみたいなんですが。皆さんの学校はどうですか?返信
違う小学1年生の同僚も同じだと言ってました
小学校の楽しみって昼休みなのに行きたくないって子も多いみたいです。+55
-4
-
20. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:02 [通報]
今日、1年生の女の子が車に事故って亡くなってました。私も子供いるけど、いつ我が身になるか…。返信
今ある幸せを大切にしていきたいですね+11
-31
-
21. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:08 [通報]
懇談の日だったからまだ良かったですが、ランドセルに入れるべき物を全部置いて帰ってきた日がありました返信
学校は楽しく通えているようで、お友達もできて楽しそうですが中身忘れて帰るとは…恥ずかしかったです+37
-3
-
22. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:42 [通報]
在宅で働いているお母さん、学童行かせてますか?返信
うちの子、習い事の日以外は宿題のあとずっとアニメ見てる……
夏休みのこともあるし、学童申し込めば良かったな+67
-2
-
23. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:47 [通報]
頑張って行ってるなぁと思っていた矢先、ついに熱を出しました😅ここまでよく頑張ったなと思います。返信+149
-1
-
24. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:58 [通報]
>>13返信
さくっと決めたけど時間割ポケットが無いことに入学して初めて気づいた。学校的には入れなくてもいいみたいだけどあった方が良かったのかな?+20
-0
-
25. 匿名 2025/05/11(日) 20:22:01 [通報]
>>14返信
どんな悩みがあるんですか?💦+10
-0
-
26. 匿名 2025/05/11(日) 20:22:09 [通報]
登校班ない地域で徒歩10分程度なんだけど、まだ付き添ってほしいって言われて朝は付き添いしてる。そろそろ疲れたし一人で行けるようになってほしい…けど信号のない横断歩道も数カ所あって交通量も多いし心配ではあるんだよね。返信
下校は学童ない日は同じ方向の友達と帰ってくるんだけど、勝手に遊ぶ約束したり道草したりでこれはこれで悩んでる。まだ親同士面識もない😮💨+105
-1
-
27. 匿名 2025/05/11(日) 20:22:49 [通報]
最初の2週間ぐらい精神的から来る問題なのか環境変わった疲れやストレスで朝毎日腹痛とか吐き気まで起きて辛そうだったのに、今では朝も帰りも1人で行きたい!帰って来たい!迎え来ないでねー。になった。子供って凄い…かなり心配しましたがとりあえず一安心しました。返信+76
-0
-
28. 匿名 2025/05/11(日) 20:22:55 [通報]
>>9返信
私もです。田舎で児童数も少ないのに…泣
係のラインでのやり取りが頻回で気持ちが落ち着かずずっと落ち込んでるというか、メンタルが落ちてしまいます泣+87
-1
-
29. 匿名 2025/05/11(日) 20:23:02 [通報]
>>4返信
うわぁーー学校に取りに行くの面倒だねー+17
-7
-
30. 匿名 2025/05/11(日) 20:23:59 [通報]
今のところ毎日楽しいって言いながら行ってるわ返信+18
-3
-
31. 匿名 2025/05/11(日) 20:24:25 [通報]
>>13返信
うちは安い軽めのシンプルな物を購入した
色を子供に選ばせて本人は満足してるけど
サイドベルトが無くてサイドバックが付けられなかった
今のとこ不満はこれくらいかな+25
-2
-
32. 匿名 2025/05/11(日) 20:24:31 [通報]
>>25返信
班長さんが5分遅刻してきて、歩くのが早過ぎて班がバラバラになってしまうこと+31
-1
-
33. 匿名 2025/05/11(日) 20:24:45 [通報]
学童の前が公園なのですがお迎えの後毎日17時まで遊ぶのが苦痛雨の日が待ち遠しい返信+29
-0
-
34. 匿名 2025/05/11(日) 20:24:48 [通報]
息子が直接怒られたわけじゃないけど他の子に注意してるのを見て担任の先生のこと怖がってる。返信
男の先生でどうやら去年まで4年くらい連続で高学年の担任をしてたらしいから、怒る時の勢いをそのまま1年生に持ってきてるのかな?怒るべきところは怒ってくれて構わないけど+96
-4
-
35. 匿名 2025/05/11(日) 20:25:04 [通報]
行き渋りのお子様いますか??返信
娘は毎朝ママと離れたくないと大泣きです…
毎日付き添ってます。
もう周りで泣いてる子なんていない…うちだけ😭+121
-6
-
36. 匿名 2025/05/11(日) 20:25:17 [通報]
>>4返信
もう宿題出てるんだ!?
はやいなー+5
-15
-
37. 匿名 2025/05/11(日) 20:25:21 [通報]
大きな声では言わないけど小1から登校拒否になる子って何らかの特性持ちなんだろうなと思った返信+5
-50
-
38. 匿名 2025/05/11(日) 20:25:52 [通報]
勉強する習慣を!返信
小4小5当たりからわからなくなる子多数!+27
-0
-
39. 匿名 2025/05/11(日) 20:26:06 [通報]
>>11返信
えぇーいいなぁー!
嫌な人もいるんだね+7
-20
-
40. 匿名 2025/05/11(日) 20:26:17 [通報]
>>14返信
下校班が悩み+16
-0
-
41. 匿名 2025/05/11(日) 20:27:15 [通報]
>>5返信
うちは玉入れとダンスだけ
ちょっと寂しいね
お弁当作らなくていいのは助かるけど+43
-1
-
42. 匿名 2025/05/11(日) 20:27:31 [通報]
今のところ何の問題もなさそう。ただ、幼稚園の頃からナカヨシ!って友達がいなく、結局小学生になった今もそういう友達はできてなさそうだけど、個人懇談の時に先生が、「クラス全体が特別仲良しがいてグループを作る感じではないから今は心配いらなさそう」言ってくれたので信じる。幼稚園は頻繁に幼稚園に行くことがありママ達とも情報共有できたけど、学校は本当に行くことがなく楽な判明、心配を勝手にしてる。返信+55
-0
-
43. 匿名 2025/05/11(日) 20:27:52 [通報]
>>7返信
うちは 「え」で苦戦してた+46
-1
-
44. 匿名 2025/05/11(日) 20:28:04 [通報]
>>19返信
5時間目がある日の昼休みしか外遊びしたらダメらしい。もうすでにお絵描き用のノートが2冊目の半分。うちは元々お絵描き好きだから好きでやってると思ってたけどもしかしてうちもみんなそうなのかな+18
-1
-
45. 匿名 2025/05/11(日) 20:29:06 [通報]
>>10返信
うちの子も最初はそんなかんじだって言ってたけど、徐々にいろいろ解禁していってるっぽいよ。
授業もそれ以外の生活も、まずは学校に慣れるようにゆっくり進めてくれてる気がする。+52
-0
-
46. 匿名 2025/05/11(日) 20:29:20 [通報]
>>5返信
うちは運動会平日にあるし、普通に給食の日だよ。
親は好きなタイミングで行ったり行かなかったり+16
-3
-
47. 匿名 2025/05/11(日) 20:30:47 [通報]
>>35返信
周りは周り、よそはよそでしょ。
自分の子に寄り添ってあげなさいよ。ペースは個人によるんだから人と比べない+13
-38
-
48. 匿名 2025/05/11(日) 20:30:57 [通報]
>>35返信
前にガルちゃんでそういうコメント見たことあるよ!
近くにいないだけで全国にはたくさんいると思うよ。つい最近まで保育園児や幼稚園児だったんだから仕方ないよ。新しい環境に戸惑ってるだけ。今だけだから大丈夫👌+146
-3
-
49. 匿名 2025/05/11(日) 20:31:19 [通報]
>>35返信
うちじゃないけど幼稚園一緒だった友達がそうだよ。幼稚園の頃もたまに渋ってたけど幼稚園はいってしまえばたのしんでたみたい。でも小学校は頑張って入ってもそこから教室に入れないとか授業でじっとしてられないとかでママ友が悩んでる。
なかなか幼稚園レベルでは一人一人気にかけてもらうのは難しいよね…+48
-0
-
50. 匿名 2025/05/11(日) 20:31:29 [通報]
学校の眼科検診で引っかかり、眼科受診したら遠視がひどく眼鏡生活になります…返信
子どもは水晶体が柔らかいのでピント調節働いて、自覚症状がないパターンが多いとか
ゲームやテレビは時間を決めてコントロールしてたので、余計にショックでした
6歳から眼鏡生活、落としたり壊さないか心配です+18
-1
-
51. 匿名 2025/05/11(日) 20:31:59 [通報]
思ってた以上に早くから連絡帳バンバン書かされるね。返信
ひらがなしっかりやってて良かった。+30
-2
-
52. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:25 [通報]
>>37返信
幼稚園では特に問題がなかった子が小学校で露わになることはあるよね+7
-12
-
53. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:32 [通報]
>>37返信
うち毎朝登校渋ってます😓
お母さんと離れたくないって言ってます💦
慣れるのに時間かかってるのかななんて思ってましたが、やはりなんか特性あるんですかね…😓
+46
-1
-
54. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:52 [通報]
>>18返信
軽い方がいいに決まってる(笑)
重さは親の見栄じゃない?
背負うの子供だし、低学年なんてでっかいランドセルにたくさんの荷物入れて歩くの大変だよ。+12
-10
-
55. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:55 [通報]
役員で厄介な人がいる事に気付いた⋯返信
親の私のほうが早々に参ってる
+21
-0
-
56. 匿名 2025/05/11(日) 20:33:08 [通報]
>>9返信
うちも子供会が強制加入で最悪です…
町内会入ってないのに何故強制なのか意味不明。
+56
-2
-
57. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:04 [通報]
この前久しぶりに学校までずっと朝ついて行ったら、ずーーーーっと走ってた。そんでめちゃくちゃ早くついて門の前で待ってた。でもそれが楽しいらしい返信+15
-0
-
58. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:10 [通報]
GPS買っといて良かった。返信+49
-0
-
59. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:27 [通報]
>>45返信
ありがとうございます😊まだ知り合い少ない子が疎外感を感じないような配慮なんでしょうかね👍+2
-0
-
60. 匿名 2025/05/11(日) 20:35:00 [通報]
>>51返信
うちは書かされてない〜連絡帳はほんと保護者から先生への伝言だけ。ほぼ使ってない。+63
-1
-
61. 匿名 2025/05/11(日) 20:35:30 [通報]
最近やっと「休み時間は友達と○○した」って話を聞けるようになってきた。はじめの頃は一人で運動場に行ってたみたいだから心配してた。返信+36
-1
-
62. 匿名 2025/05/11(日) 20:35:32 [通報]
>>37返信
小1ならまだ幼いしあり得るでしょ。
高学年で行かない子は何かありそう
ただ、容姿の問題で何がある子はべつ
かなり太ってるとか
+29
-2
-
63. 匿名 2025/05/11(日) 20:35:39 [通報]
>>47返信
寄り添ってるから毎日付き添ってますよ。
ただここで同じような方いるか聞くのもだめなんですか?😅+42
-3
-
64. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:11 [通報]
毎日楽しいみたい🎶返信
学校から近いけど信号がない横断歩道あるから帰りは迎えに行ってる〜
GPSで学校を出ましたってスマホに通知くるから助かってる
本人は1人で帰りたいって言ってるけど心配+19
-0
-
65. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:19 [通報]
>>46返信
平日だと、働いてる人は有給で来るの?
GWがあったから、有給使いにくいね。+8
-0
-
66. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:30 [通報]
>>15返信
羨ましい。わが家、毎日お弁当で大変。+5
-0
-
67. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:41 [通報]
>>36返信
うちも出始めたよー
いまは簡単なひらがなと、ほんと簡単な算数
明日から音読の宿題もあるって書いてあった。楽しみだなー+28
-0
-
68. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:47 [通報]
荷物出し入れしてる時にうっかり防犯ブザー引っ張ってしまう人が定期的に出てて、我が子もついにやってしまったらしい😇返信+20
-0
-
69. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:51 [通報]
保育園から小学校のハードルが高いと感じてます返信
入学式、授業参観
はい!と手を挙げているのに、意見は一旦無視
返事と敬語を強要する威圧感、毎日のようにこれダメあれダメ…
癖毛の娘に、パーマじゃないか執拗に聞いたり、ランドセルにキーホルダー付けたらダメと言われたり
娘が、パーマってなに?と聞いてきたので、状況がわかりましたが…
小学校ってこんなものなんですかね
子供は給食が美味しいみたいで、楽しく登校してますが、色々不安になります
+43
-1
-
70. 匿名 2025/05/11(日) 20:37:08 [通報]
>>65返信
やすみたい人は休んでもいいし、
行かない人はそれで問題ない+0
-0
-
71. 匿名 2025/05/11(日) 20:37:33 [通報]
ルンルンで行ってて返信
上級生の子達が良くしてくれてるみたいで
「◯年生とお友達になった!」
(息子だけが思ってるかもですが)
と嬉しそうに話してくれます。
トワイも最初は泣けて行きたくない
と言ってましたが今のところはスムーズかな。
ただ担任が…うーんって感じで若干心配してます。
何事もなく1年間過ごして欲しい。+19
-0
-
72. 匿名 2025/05/11(日) 20:37:34 [通報]
わかってたけど月曜日の荷物すごい。返信
体操服、給食エプロン、上靴、水筒、給食セット。
もうすぐタブレットも配布されるみたいだし。
行くだけで疲れるね。+77
-0
-
73. 匿名 2025/05/11(日) 20:39:20 [通報]
>>72返信
体操服もってくシステムなの?うちは着ていくシステムだよ。+16
-1
-
74. 匿名 2025/05/11(日) 20:40:01 [通報]
娘は同じクラスに早速好きな子が出来たらしい。返信
幼稚園の頃からイケメンで有名だった子。(同じ園だったというお母さんに聞いた)
この歳から面食いなのかと驚いたけど、おかげで学校行くの楽しいみたいで良かった。+20
-4
-
75. 匿名 2025/05/11(日) 20:40:37 [通報]
>>50返信
うちは3才で近視と言われて年中でメガネ使った
ショックなのわかるよー。
小学校で、配慮してくれてるようで、席替えしても1番前の席だった。ありがたい。+25
-0
-
76. 匿名 2025/05/11(日) 20:41:46 [通報]
>>53返信
他人の言葉を気にしたらだめですよ。+45
-1
-
77. 匿名 2025/05/11(日) 20:42:32 [通報]
共働きの方々、長期休みどう乗り切りますか?返信
夫婦でリモワ無理な職種です
小学校は来年からなのですが始まったばかりは午前中に学校が終わることもあると聞いて…
保育園慣れしていれば学童も大丈夫ですかね…?
+13
-1
-
78. 匿名 2025/05/11(日) 20:42:39 [通報]
学校も学童も意外と楽しそうではあるんだけど、学童お迎え行くとだいたい職員さんと遊ぶか1人遊びしてて、お友達とあんまり遊んでなくてちょっと心配。返信
1人遊びが好きなら無理しなくて良いのかな。+34
-0
-
79. 匿名 2025/05/11(日) 20:42:47 [通報]
>>9返信
PTAから防犯ブザーを頂きました。
大変ですが頑張ってください。+10
-1
-
80. 匿名 2025/05/11(日) 20:42:50 [通報]
>>74返信
うちの子も。クラスの子ではなくて2年生の男の子。びっくり笑
体操教室が一緒で、名前もわからないけど好きなんだってー。上級生が好きなんてませてるわ。+16
-0
-
81. 匿名 2025/05/11(日) 20:42:54 [通報]
>>69返信
手を挙げてんの偉いけどね。
でも先生が全体指導してるときに中断していちいち意見拾ってられないからなぁ。
「先生が意見を求めたときに手を挙げて言う、好きなタイミングで言えない」ってそうやって学んでいくんだと思う。
パーマかどうかは親に聞けよと思うしこちらはキーホルダーでも不要なものはダメって説明会で話があったけど。+53
-0
-
82. 匿名 2025/05/11(日) 20:43:16 [通報]
>>47返信
よこ
なんでこの人こんなカリカリしてんの?w+20
-7
-
83. 匿名 2025/05/11(日) 20:43:27 [通報]
電車通学してるお子さんいますか?返信
いつまで付き添うべきなのか悩んでます。+4
-1
-
84. 匿名 2025/05/11(日) 20:43:35 [通報]
>>77返信
学童にお任せするしかないけど、夏休みくらい休ませてあげたいのが本音。
+31
-0
-
85. 匿名 2025/05/11(日) 20:44:56 [通報]
>>5返信
うちの学校は今年は10月だ。
去年から一日開催になったんだけど、お昼のお弁当は子どもたちは各教室で食べて親とは別々。なんじゃそりゃって感じ。+23
-2
-
86. 匿名 2025/05/11(日) 20:45:26 [通報]
>>17返信
え、もう引き算してるんですか?+11
-0
-
87. 匿名 2025/05/11(日) 20:45:38 [通報]
>>56返信
なんで加入しちゃったの?
入りません!で突っぱねばよかったのに。
+16
-3
-
88. 匿名 2025/05/11(日) 20:46:46 [通報]
最近は学校の先生も厳しく怒ったりできないのかなぁ?って思ってたけど、子の組も隣の組も普段は優しいけど叱る時は結構怖いんだって言ってた!返信+4
-0
-
89. 匿名 2025/05/11(日) 20:47:03 [通報]
>>77返信
学童は入学の前の1日から通うし学校始まった頃にはそれなりに慣れてるはず。
給食始まるまではお弁当もって学童に行くから親も大変だった。
しばらくは子もクタクタに疲れると思う。
でも宿題は学童でやってくれる。
一緒に過ごす友達との相性が重要だけどこれは親にはどうにもできないしね。+23
-1
-
90. 匿名 2025/05/11(日) 20:47:41 [通報]
>>78返信
うちの子もです。最近になって同じ学年の子とつるんでいる感じにみえるけど、くっついてるだけって感じ.
最初は職員さんとマンツーマンて感じでした。+18
-0
-
91. 匿名 2025/05/11(日) 20:47:46 [通報]
上靴ってどうやって洗ってる?返信+0
-0
-
92. 匿名 2025/05/11(日) 20:47:48 [通報]
>>13返信
こだわり抜いてラン活して県外の展示会まで行って買ったのに同じクラスの子が全く同じの持っててかなり凹んだ+12
-17
-
93. 匿名 2025/05/11(日) 20:48:30 [通報]
>>37返信
こういう人って、自分は何にもないと思ってるのが怖い。+45
-1
-
94. 匿名 2025/05/11(日) 20:48:50 [通報]
>>91返信
洗剤に浸けてブラシで洗う。+11
-0
-
95. 匿名 2025/05/11(日) 20:49:52 [通報]
毎日音読の宿題させるのが地味にめんどくさい返信+18
-0
-
96. 匿名 2025/05/11(日) 20:50:42 [通報]
>>93返信
わかる
他人を発達だと決めつける人って本人も発達または何かしらの人格障害とかのパターン多い+32
-1
-
97. 匿名 2025/05/11(日) 20:50:55 [通報]
>>47返信
こういうトピでお説教ママいるのだるいな+31
-4
-
98. 匿名 2025/05/11(日) 20:51:01 [通報]
>>14返信
ヤンチャというかヤバイ子いるけどそういう子の親に限って一度も登場しない。見かけたことない。
自分の子がどんな歩き方してるのか知らないんだろうね。
+54
-0
-
99. 匿名 2025/05/11(日) 20:51:04 [通報]
>>91返信
洗面台にお湯と石鹸のあわあわを貯めてそこにしばらく浸けておいて、ブラシでゴシゴシあらって天日干し。
昨日と今日は天気微妙だったから洗ってないわ。+6
-0
-
100. 匿名 2025/05/11(日) 20:51:12 [通報]
まだ四時間授業(早帰り)です…返信
一時過ぎに帰宅した上の子と一緒に年少の下の子のお迎えに行ってそのまま公園で遊ばせて帰る日々…+11
-1
-
101. 匿名 2025/05/11(日) 20:51:50 [通報]
>>73返信
着替えないの?体操服で行って体操服で帰るの?
うちはバカデカい記名書かなきゃいけないから着ていくのは無理だろうな+17
-1
-
102. 匿名 2025/05/11(日) 20:52:03 [通報]
>>54返信
軽すぎるとそれはそれで強度とか心配+9
-1
-
103. 匿名 2025/05/11(日) 20:52:33 [通報]
>>47返信
何様😒+5
-4
-
104. 匿名 2025/05/11(日) 20:52:40 [通報]
>>66返信
アレルギー?+1
-0
-
105. 匿名 2025/05/11(日) 20:53:16 [通報]
>>9返信
うちは学童の父母会ががっつり。
共働きで忙しいから学童入れてるのに誰も嬉しくない仕組み。+40
-1
-
106. 匿名 2025/05/11(日) 20:53:26 [通報]
>>101返信
横だけどうちも体育の日は体操服登校
更衣室ないからかな?+8
-0
-
107. 匿名 2025/05/11(日) 20:53:27 [通報]
>>24返信
うちの学校は週ごとに変わったり、イレギュラーで前日や当日に変わるから元から時間割表がないって聞いてたので付いてないのにしたよ〜
(その代わり毎日全教科の教科書ノートを持って行かないとだけど)
時間割表入れるポケットがあるやつよりデザインが可愛かったから子どもも喜んでた
同じ市内の公立小学校も同じで時間割表ないって聞く+12
-0
-
108. 匿名 2025/05/11(日) 20:53:53 [通報]
>>35返信
幼稚園の時はどうだった?+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/11(日) 20:54:41 [通報]
学校と学童は楽しく行ってる。返信
学校でどんな様子なのかこっそり覗き見したい。+17
-1
-
110. 匿名 2025/05/11(日) 20:55:28 [通報]
軽いランドセルにしたけど、教科書やら色々入ると重いですね😅返信+6
-1
-
111. 匿名 2025/05/11(日) 20:55:52 [通報]
>>7返信
うちもひらがな苦戦してる
保育園の時はトメ、ハネが出来てればバランスが崩れてても丸もらえたけど、小学校になるとそうもいかなくて書き直しになるのが精神的に辛いみたいで涙目になりながら消しゴムで消して書き直してる
見てると可哀想になるけど今頑張れば一生綺麗な字を書けるようになれるから頑張れって気持ちで見守ってる
+51
-3
-
112. 匿名 2025/05/11(日) 20:56:07 [通報]
1年生の娘、今日から発熱💦返信
風邪みたいに喉や鼻などの症状はない。学校楽しい!と言ってるから気持ちの問題でもなさそうで…単純に疲れが出てくる時期なのかなと思ってます。念のため明日は休ませて小児科に行こうかな。
皆さんのお子さんもお気をつけて…!+40
-1
-
113. 匿名 2025/05/11(日) 20:56:48 [通報]
入学早々担任の先生と合わない返信+14
-2
-
114. 匿名 2025/05/11(日) 20:57:11 [通報]
>>101返信
そうだよー体操服着て行ってそのまま帰ってくるよ!いまのところ週の半分以上は体操服。
去年ぐらいから、胸元に名前つけなくて良くなった。タグにしかつけてないよ
デカデカと書いてあるにしても、何か上着着せるとかはダメなんかな。まぁ夏は暑くなるか。+6
-0
-
115. 匿名 2025/05/11(日) 20:57:25 [通報]
>>35返信
地元の駅に私立小学校のスクールバスが停まるんだけど
お受験した優秀であろう子でも1年生は泣いてる光景見るよ
「ママと離れたくない」って泣いてる姿にもらい泣きしそうになる+69
-0
-
116. 匿名 2025/05/11(日) 20:58:27 [通報]
>>108返信
幼稚園の時も初めは大泣きでした。
次第に慣れました。+16
-0
-
117. 匿名 2025/05/11(日) 20:58:30 [通報]
>>23返信
うちも、GWと同時に水疱瘡!
疲れてるところに入ってきたかな+36
-1
-
118. 匿名 2025/05/11(日) 20:59:05 [通報]
>>111返信
もうそこまできちんとやってるんだねーうちはまだまだなんとなく書ければOKなスタンスだわ。でもいつかは通るんだろうな。+27
-2
-
119. 匿名 2025/05/11(日) 20:59:24 [通報]
>>81返信
なんかね、キーホルダーはダメと書いてあったんだけど、ランドセルカバーに付いている装飾品が、キーホルダー扱いみたいで、ダメみたいでした
とりあえず工具で取りましたが、娘がランドセル選びにあたって気に入ってた物だったので、ここまでしやきゃいけないのかなーと少しモヤっとしましたが、規則は規則
親子で取り組んでおります+28
-5
-
120. 匿名 2025/05/11(日) 21:00:13 [通報]
>>13返信
市の指定ランドセル。色々楽。+10
-0
-
121. 匿名 2025/05/11(日) 21:00:29 [通報]
男も女もだれでもさん付けってのにまだ慣れない😅幼稚園のころはちゃんや君だったから。返信
大人じゃあるまいしさん付けって。
ネットで聞いてはいたけど。+29
-0
-
122. 匿名 2025/05/11(日) 21:01:03 [通報]
>>13返信
全然こだわりなくて何も調べてなくてイオンの展示会で子供が選んだやつ買ったけど、留め具が下じゃなくてランドセルのかぶせの部分に付いてて止め難いし学校指定のランドセルカバーが付けられなくて後悔してる+22
-0
-
123. 匿名 2025/05/11(日) 21:01:30 [通報]
>>120返信
うちもー。
でも荷物入れるとやっぱり重たいね。+2
-0
-
124. 匿名 2025/05/11(日) 21:01:36 [通報]
>>69返信
手を挙げてから意見を言うようにと言われて娘はそうしてるらしいけど、
手を挙げてない意見に対し先生が答える時もあるとかで、
なんやねんって家で怒ってた。
あるあるだよなー+27
-0
-
125. 匿名 2025/05/11(日) 21:03:45 [通報]
>>13返信
黄色いカバーを簡単につけられるランドセルにして良かったと思ったw+10
-0
-
126. 匿名 2025/05/11(日) 21:05:34 [通報]
>>62返信
まだ月齢の差も出る
この年に生まれたから全員一律はまだ難しいと思う+24
-0
-
127. 匿名 2025/05/11(日) 21:06:16 [通報]
>>116返信
それならそのうち慣れると思いますよ!
うちも環境の変化に敏感なタイプで。
ようやく慣れてきました。+13
-0
-
128. 匿名 2025/05/11(日) 21:06:41 [通報]
>>87返信
56です。
入っちゃった
っていうより勝手に入ってたのが正解かな
4/1付で加入になってるんだって強制的に
私もビックリですよ+19
-0
-
129. 匿名 2025/05/11(日) 21:10:21 [通報]
>>46返信
いいなー
行っても行かなくてもいいゆるい感じの方が今の時代いいよね+18
-1
-
130. 匿名 2025/05/11(日) 21:10:53 [通報]
>>116返信
やっと慣れた環境からまた新しい環境に置かれて、しかも園とは全然違うってそりゃママ一緒にいて!って思うと思うよ
いうてまだ6.7年しか生きてないんだし+29
-0
-
131. 匿名 2025/05/11(日) 21:11:37 [通報]
>>93返信
同意+9
-0
-
132. 匿名 2025/05/11(日) 21:12:46 [通報]
>>13返信
なににしても同じような気はする
一年生にはなんでも重そう+15
-0
-
133. 匿名 2025/05/11(日) 21:12:57 [通報]
>>37返信
大きな声で言えないことならわざわざ書くなよ。+14
-0
-
134. 匿名 2025/05/11(日) 21:13:13 [通報]
楽しく通っていて安心する。返信
迎えに行くと、他の1年生から今日あったこととかたくさん話しかけられて楽しいしかわいい!+4
-0
-
135. 匿名 2025/05/11(日) 21:14:05 [通報]
>>37返信
うち発達障害だけど時間で決まって管理されてる生活が逆にいいみたいよ
特性関係ないよ+27
-2
-
136. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:12 [通報]
返信+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:58 [通報]
>>83返信
個人差あるし路線にもよるよね。そろそろ1人でくる子が多くなるかなー。
2年生でも付き添ってるお母さん数人いますよ。電車の乗り換え難しい子とか。
+6
-0
-
138. 匿名 2025/05/11(日) 21:16:14 [通報]
>>85返信
よこ
親が来ない子が1人で食べることになるからその配慮だと聞いた+32
-2
-
139. 匿名 2025/05/11(日) 21:18:11 [通報]
>>11返信
自分が子供の頃は親と一緒に学校でお弁当食べるの嬉しかったのに親は嫌だった可能性があったのかと考えてしまう+36
-0
-
140. 匿名 2025/05/11(日) 21:18:15 [通報]
みなさん学校の宿題以外でお勉強ってしてますか?返信
KUMONや学研などお勉強系の習い事とか何かさせるべきなんだろうか
中受予定がないなら低学年の間は宿題だけで充分なのかな?+13
-4
-
141. 匿名 2025/05/11(日) 21:19:57 [通報]
人見知りするから心配してたけど保育園で一緒だった子がクラスにも学童にも結構いるから学校も学童も初日から楽しんで行っていて安心した返信
今は違う保育園だった子とも遊んでるみたいだし、4月から始めたスポ少でも同じクラスの子がいたのでその子とも仲良くなったし、私も同じクラスの子の保護者の方と少し話す関係になれて良かった
あと近所の上級生の子が優しくて学校で会うと声掛けてくれて嬉しいみたい
給食が時間内に食べ終わらないのと、ハンカチを3日に一回位しか持って帰ってきてくれないのが小さな心配+5
-0
-
142. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:56 [通報]
>>33返信
保育園に通っていた時それでした。
毎日保育園そばの公園に行ってるお友達がいて、その子が来てるから自分も行きたい!と。
その子が来なくても保育園の子が誰かしら来てるので…。
正直迎えに行ったらすぐ帰りたかったので、曜日を決めて行ってました。
毎日連れて行ってる親御さんすごい…。+10
-0
-
143. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:18 [通報]
>>140返信
幼稚園のころにお友達に誘われて知育教室にいってて、そこを続けることになっていま塾っぽいお勉強の習い事に行ってる。
確かにこれ続けたら良さそうだなとは思うんだけど,宿題が多い。毎日学校帰ってきて学校の宿題と塾の宿題とあとピアノとか他の習い事もいくつかやってて,忙しい!!
塾はほんとできるところまででいいやと思ってる。嫌になったり疲れたりしたら辞める予定。+10
-0
-
144. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:32 [通報]
>>13返信
展示会行ったり、カタログ取り寄せたり親子で色んなランドセル見たけど、1年の間はカバーつけるしみんな色んなランドセルだし、なんかデザインとかどうでも良かったなと思ったw
軽さは大事だね。+32
-0
-
145. 匿名 2025/05/11(日) 21:22:46 [通報]
>>61返信
うちも結構1人で遊んでることも多いみたい。親としては心配になるけど、子供は1人だとしても気にしてないと言うかやりたいことをやっててそれでいいっぽいからまぁいいのかな。
やっぱりお友達の名前が出てくると嬉しいよね+39
-0
-
146. 匿名 2025/05/11(日) 21:23:00 [通報]
>>105返信
学童にも父母会あるの!?+8
-0
-
147. 匿名 2025/05/11(日) 21:28:59 [通報]
>>77返信
うちの子は学童です。
先月から新小1ですが、自分の口から「楽しい、早く行きたい」と言うのは学校ではなく学童です。
なので、このまま通いますが、正直真夏に公園なんて行けなそうですし、1ヶ月も室内で過ごすって飽きないのかな?毎日何するんだろう?とちょっと気になります。
学童に行かない子は友達同士で約束したり親と出かけたりするんだろうな〜良いな〜と思ったり。+22
-1
-
148. 匿名 2025/05/11(日) 21:31:05 [通報]
>>22返信
週4日在宅ですが行かせてますよ〜
宿題してくるように言ってます。(が、してこない事もしばしば)+30
-1
-
149. 匿名 2025/05/11(日) 21:31:08 [通報]
>>104返信
私立です+3
-6
-
150. 匿名 2025/05/11(日) 21:31:50 [通報]
家庭訪問でひたすら頭を下げました返信+1
-0
-
151. 匿名 2025/05/11(日) 21:34:12 [通報]
>>140返信
学童で教材を出してくれるのでそれと、土日は本屋さんに売ってるドリルをやってます。
私がフルタイムで働いてるので、平日に習い事が厳しいです。
ついていけなくなったら公文を検討してますが。+9
-2
-
152. 匿名 2025/05/11(日) 21:34:14 [通報]
>>35返信
うちは下駄箱まで付き添って欲しい、そして別れ際には大泣きです。
保育園も年長の秋まで泣いてました。
あー、いつまで続くんだろう。。+57
-1
-
153. 匿名 2025/05/11(日) 21:37:55 [通報]
お友達できた?返信
うん◯ちゃんと◯ちゃんと◯ちゃん
それって同じ幼稚園だった子・・…+24
-0
-
154. 匿名 2025/05/11(日) 21:38:04 [通報]
>>140返信
中受しないしとりあえずはスマイルゼミやってる。
でも字はタブレットは意味なしだし本屋で買ったドリルやってる。+8
-1
-
155. 匿名 2025/05/11(日) 21:39:37 [通報]
>>149返信
私立ならお金払ってんだから給食もやってくれよって思うよね+33
-2
-
156. 匿名 2025/05/11(日) 21:40:19 [通報]
>>140返信
学研と公文だと似て非なるものだからね
両方やらせた事あるけどどっちが良いとかはない
子供に合ってないとやるだけ可哀想になるよ+9
-0
-
157. 匿名 2025/05/11(日) 21:40:28 [通報]
入学準備は余裕もってやってたずなのに「やっぱりこっちにしよ」とか「これも買ってあげたい」とか結局バタバタしたしお金もムダになったしアホだわ。返信
なんか色々と新しくしてすごいお金使った。
+22
-0
-
158. 匿名 2025/05/11(日) 21:44:01 [通報]
学校は全然楽しくないと言っていて心配。返信
学童だけを楽しみに通っています。+9
-1
-
159. 匿名 2025/05/11(日) 21:44:15 [通報]
公立校なんだけど、配布物の多さに嫌気が。返信
毎日の丸付け、音読カード、図書カードにも親が感想書くとか共働き学童フルのうちにはキツい+24
-0
-
160. 匿名 2025/05/11(日) 21:45:59 [通報]
>>140返信
教育ビジネス、低学年はまだ難易度も月額もやらせてみるのもいいかなって思えるかわいらしいもんだけど、受験する子は中学年高学年どんどんすごいことになってくるんだろうな😨うちがどうするかはまだ決めかねる+9
-0
-
161. 匿名 2025/05/11(日) 21:46:07 [通報]
連絡帳まだ自分で書いて来るんじゃなくて、印刷した紙貼ってくるんだけどさ返信
副教科(生活、音楽、図工など)の教科書は学校で預かりますって前書いてたのに毎回持って帰ってくる謎……
そして例えば図工がある日も毎日の連絡帳には「明日は時間割通り、持ち物はこくごの教科書」って書いてるけど、図工の教科書は本当は必要。でも預かってくれないみたいで持って帰ってくる。
預かるなら早く預かってほしいし、預からないなら持ち物に書いて欲しい
学校からもらってくるプリントの意味が分からない事が多くて困惑する+24
-0
-
162. 匿名 2025/05/11(日) 21:46:19 [通報]
>>60返信
そのうち子供が書くことになるよ+3
-4
-
163. 匿名 2025/05/11(日) 21:47:54 [通報]
>>37返信
今の小1は昔とは違うからね・・・+9
-0
-
164. 匿名 2025/05/11(日) 21:48:55 [通報]
>>161返信
先生が1年生もつの初めてでなんか勘違いしてるのでは?
隣のクラスはどうなのか聞いてみたら?
こちらは先生がちゃんと預かってるみたいだよ。
もち帰ってくる教科書は算数と国語ぐらい。+13
-0
-
165. 匿名 2025/05/11(日) 21:49:38 [通報]
学童で乱暴な言葉づかいや、言い方キツイ子が何人もいるらしく、行きたくないと言い出した。返信
保育園時代とは違って先生もマメに見てくれるわけじゃないし、本人が打たれ強くなるしかないのかな。+27
-1
-
166. 匿名 2025/05/11(日) 21:51:20 [通報]
>>160返信
受験する子は低学年から動き出してるよ〜
公文、z会、もちろん入塾してる子も。+8
-0
-
167. 匿名 2025/05/11(日) 21:52:31 [通報]
子供が双子男子の小1です。先日個人懇談も終わって、明日から宿題&連絡帳を子供が書くのが始まります。返信
読めるのか、うまく書けるのかちょっと心配。+8
-1
-
168. 匿名 2025/05/11(日) 21:53:22 [通報]
>>7返信
はまなすかぁ+5
-0
-
169. 匿名 2025/05/11(日) 21:55:45 [通報]
>>13返信
ララちゃんにしましたが、肩パッドが無く「痛い」と言ってます。付属品買おうかな。
やっぱりランリュックが良かったかも
+2
-5
-
170. 匿名 2025/05/11(日) 21:57:19 [通報]
>>166返信
受験しない子でも通ってるわw
しかも英語か必須だし+0
-3
-
171. 匿名 2025/05/11(日) 21:57:50 [通報]
>>77返信
我が子は同じ小学校の子が2人いましたが学童には行かない子達だったので、学童は知り合いゼロスタート。
大人しい子なので心配でしたが、4年生のお姉ちゃんがすごく優しくしてくれたみたいで学童大好きになりました
学童で1年生の友達作って、いざ小学校が始まると同じクラスにも隣のクラスにも友達がいて…という状況なので、クラス替えの時も心強いなと感じてます
長期休みはまだ未経験なのでなんとも…ですが、園庭がなく外には遊びに行けない学童なので上の方と同じく部屋に缶詰で何するんだろう…という不安はあります。
ただどうせ家で夏休み過ごしてもYouTubeばっかり見るだろうし、宿題もやってきてくれるなら学童の方が健全に過ごせそうで助かるなと思います。
+15
-1
-
172. 匿名 2025/05/11(日) 21:58:18 [通報]
>>23返信
うちは金曜日から発熱!ウイルス性扁桃炎で、だらだらと微熱が続いています。
GW明けから疲れがどっとくるんでしょうね。+24
-1
-
173. 匿名 2025/05/11(日) 21:59:34 [通報]
「下校は○時○分」返信
↑これに終わりの会を含んでる時と含んでない時があって手紙によって書き方が違うから困惑する。
終わりの会も10分なのか15分なのかどっちだよってかんじだし。
最初の頃は門まで迎えに行ってたから統一してお知らせしてほしかった。+19
-0
-
174. 匿名 2025/05/11(日) 22:02:07 [通報]
>>35返信
うちもです!毎朝憂うつです。
ママもしんどいですよね。
繊細な子供で、、、早く慣れて欲しい!+40
-1
-
175. 匿名 2025/05/11(日) 22:03:08 [通報]
>>85返信
別々食べ私は家で一旦休めるし嬉しい。
+6
-1
-
176. 匿名 2025/05/11(日) 22:03:32 [通報]
>>77返信
地方に転勤族でスポーツクラブが経営する学童入れてる
同じ小学校の新一で利用はうちともう一人しか居ない
ただ送迎バスも来るし親としては規則正しい生活してもらうために卒園して二週間 入学前日までプレ学童行ってもらったからホントにラクだった
民間でも色々取組されてるとこ増えてると思うから聞いてみたらどうですか?結構早くに学校併設の学童一杯になって入れないってなるので。+12
-0
-
177. 匿名 2025/05/11(日) 22:03:35 [通報]
>>149返信
私立の小学校って給食ないとこあるの?!衝撃だわ
私だったらそこ絶対重要だから受験の時点で候補から外すなぁ
だって6年間だよ?6年間も毎日お弁当作りだなんて耐えられないよ、幼稚園の3年間ですらツラかったのに+43
-1
-
178. 匿名 2025/05/11(日) 22:04:20 [通報]
>>34返信
上の子が一年生の時そんな感じだった
みんなの事が大事だから叱るんだよー、本当に伝えたいから真剣に叱るんだよー、ママは先生の気持ちがよくわかるし何も怯えなくて大丈夫よーって何度か話した事がある
ちなみに低学年ばかり受け持っていた先生だよ
子供の為に叱るって相当エネルギーいるし厳しくしてくれて感謝してる
別に担任大好きじゃなくてもいいんだし安全に毎日過ごしてくれたらいーの+28
-3
-
179. 匿名 2025/05/11(日) 22:04:49 [通報]
>>164返信
まだ2年目の先生なので、やっぱり先生が勘違いしてるんですかね?
恥ずかしながらママ友がいないので聞く相手もおらず…
学校に行く機会も今のところないので、連絡帳にわざわざ書く事なのか?どのレベルのことだと連絡帳に書くべきのか?の判断もよく分からなくてモヤモヤしてます(;-;)+11
-0
-
180. 匿名 2025/05/11(日) 22:05:53 [通報]
>>22返信
まだ低学年なんだし家でダラダラ過ごす時間も大切だと思うよ
習い事してるんなら尚更、ない時くらいゆっくりさせてあげたらいいと思う+101
-3
-
181. 匿名 2025/05/11(日) 22:07:44 [通報]
>>170返信
受験しない子が低学年で通う塾ってなに?個別?勉強についていけない子が行くのかしら。+0
-3
-
182. 匿名 2025/05/11(日) 22:07:57 [通報]
チャレンジかスマイルゼミどちらがおすすめですか?返信
学童で17時まで過ごす子なので、負担なく学習習慣として毎日10分でもやり続けられる教材が理想です!+1
-0
-
183. 匿名 2025/05/11(日) 22:08:05 [通報]
>>19返信
うちは休み時間外で遊んでもいいし、教室で絵を描いたりして過ごしてもいいらしい。
園がいろいろ細かいルールうるさかったり、あまり自由がなくて自由遊びと言いつつみんなで同じ遊びするみたいな感じだったから小学校の方が自由で楽しいらしい。+21
-1
-
184. 匿名 2025/05/11(日) 22:08:53 [通報]
>>26返信
一学期の間は付き添いしてください的な事を学校から言われたよ+23
-0
-
185. 匿名 2025/05/11(日) 22:12:20 [通報]
>>140返信
ポピーしてる
量や内容がちょうど良いよ
付録もないし+5
-0
-
186. 匿名 2025/05/11(日) 22:14:35 [通報]
>>182返信
比較したことないけど、うちはちゃれんじ。
ポイント交換のプレゼントのために頑張ってる。
エデュトイも好き。+9
-0
-
187. 匿名 2025/05/11(日) 22:15:10 [通報]
>>35返信
上の子がそんな感じだったので思い出して胸がぎゅっとなりました。うちは小1の3学期頃まで毎日送り迎えしてた(涙)下の子も一緒に行ってたから当時しんどかったけど、今は学校嫌だと言いつつ頑張って行ってるよ!とにかく毎日帰ったらたくさん褒めてあげよう😭きっと大丈夫になる日が来ます☀️+54
-0
-
188. 匿名 2025/05/11(日) 22:16:07 [通報]
>>140返信
宿題だけって、本当に大丈夫かってレベルの1枚と音読だけだよ
+6
-0
-
189. 匿名 2025/05/11(日) 22:16:49 [通報]
>>35返信
幼稚園じゃないんだからさ+1
-26
-
190. 匿名 2025/05/11(日) 22:17:51 [通報]
>>181返信
公立中でも開きがある時代ですからねー
そもそも中受験の人達ってサピじゃないの?
低学年から中学受験対策とか費用対効果悪すぎて笑う
+1
-12
-
191. 匿名 2025/05/11(日) 22:17:54 [通報]
+3
-4
-
192. 匿名 2025/05/11(日) 22:18:42 [通報]
スタサプが良いと思う返信
月2,000円
うちは無料期間しか利用してないけど
+0
-0
-
193. 匿名 2025/05/11(日) 22:20:04 [通報]
中学受験って言っても、1年生で何やるのって感じ返信
市販の教材使ってた方がマシじゃない?+1
-3
-
194. 匿名 2025/05/11(日) 22:20:12 [通報]
>>121返信
うちの学校もみんなさんで呼んでるんだけど授業参観の時に何故かうちの子だけ「くん」だった
たまたまだと思うんだけど毎回うちの子だけくんで呼んでたから何か理由があるのか気になる
注意される回数が圧倒的に多くて勢いで〇〇くん!って呼んでるのが定着した?とか心配になってくる+5
-1
-
195. 匿名 2025/05/11(日) 22:21:21 [通報]
登校班とかはない地域なんだけど近所の友達がいなくて毎日1人で登校してる。返信
学童もある程度の子は17時に一斉に帰るけど、たまに途中までお迎え行くといつも1人で歩いてる…
信号待ちの時に後ろから来た子に「○○ちゃんばいばーい!」と声はかけてもらってるけど、学童から一緒には歩いてこないみたい
家から小学校まで3分くらいの距離だから待ち合わせする程でもないけどね…
学童も小学校も嫌がらずに通ってるけど、登下校できる友達がいないのが心配になる
まだ5月だしこれからできるのかな…?皆どうですか??+10
-0
-
196. 匿名 2025/05/11(日) 22:23:04 [通報]
>>189返信
でた!
すぐこういうこと言っちゃうおばさん。+3
-5
-
197. 匿名 2025/05/11(日) 22:23:17 [通報]
元気がないから聞いたら勉強が楽しくない、返信
幼稚園みたいにずっと遊べたら良いのに、、って少し落ち込んであるけれど、文句言わないで登校してるだけマシだと思ってる。
明日からまた1週間頑張れ+34
-1
-
198. 匿名 2025/05/11(日) 22:24:42 [通報]
>>179返信
横だけど子供と先生の会話は何度か確かめましたか?
何て聞いたの?先生はなんて言ったの?に対してあやふやなら連絡帳や付箋にメモでも書いて持たせたらいいと思う
子供が勘違いしてるパターンもあるし何か大事な説明を言い忘れているなんて事もある+7
-0
-
199. 匿名 2025/05/11(日) 22:25:28 [通報]
>>189返信
これはきっと育児系トピによく憂さ晴らしに来る荒らし+9
-0
-
200. 匿名 2025/05/11(日) 22:26:11 [通報]
1ヶ月経たずに傘壊して帰ってきた返信
男の子です😭+13
-0
-
201. 匿名 2025/05/11(日) 22:28:22 [通報]
>>193返信
なんか一人変な学歴厨拗らせた年寄の書き込みあるけど中学受験は幼少期から読み聞かせないとキツいよ
正直幼稚園とかでお遊戯会にセリフたくさんある子ない子でもわかるけど言語処理能力が全く違う
小学校から中学受験って言ってる人は小学校受験の激戦すら知らないお年寄りかと思う+10
-1
-
202. 匿名 2025/05/11(日) 22:29:40 [通報]
>>157返信
わかる!
良かれと思って新しくてそこそこいいやつ買ったのに、子どもが「幼稚園の頃のが使いやすい」と買う必要無かったのもある
逆に「幼稚園のものをみんな使ってるよ」と先輩ママから聞いてたから、あえて買わなかった文具品に限って
「みんな新しいのだよ。古いの嫌だ」と泣かれたり+23
-0
-
203. 匿名 2025/05/11(日) 22:30:47 [通報]
>>195返信
うちは学区の端で15分くらいかかるよ
知り合いゼロだったんだけど同じマンションの親に声かけてもらって一緒に朝は行ってる
学校のそばに住んでるママ友の子は近所の上級生が迎えにきてくれるらしい
親が段取りするか元からの友達がいないとまだ決まった子と登下校するのは厳しい雰囲気だな
+9
-0
-
204. 匿名 2025/05/11(日) 22:31:45 [通報]
>>197返信
それ、6年生になっても言う子は言う+13
-0
-
205. 匿名 2025/05/11(日) 22:32:11 [通報]
>>201返信
アンチ受験じゃないよ中立派だよって気持ちを込めてまだ決めてないって書いたけど、受験しないから落ち着いて!受験の話はじめてごめんね!+1
-6
-
206. 匿名 2025/05/11(日) 22:32:34 [通報]
>>146返信
名古屋はあるんです。
私もびっくり!
もう民間委託すれば良いのにと思います。+9
-0
-
207. 匿名 2025/05/11(日) 22:35:35 [通報]
>>105返信
横だけど、うちの学区の小学校も父母会ガッツリ。
年に4〜5回BBQあるし年1回で泊まりのキャンプある。他にも学童主催の縁日とかドッチボール大会とか沢山あって、今や学年の4分の3が学童に入ってるくらいの人数なのに必ず1つは係にならないといけないw
保護者でそういうのが好きな人達が役員を積極的にやってきて、世代が変わっても仲間を見つけてって連綿と続いてきたそうだけど、プライベートでやってくれ、学童父母会を巻き込むなと言いたい。+10
-1
-
208. 匿名 2025/05/11(日) 22:36:01 [通報]
>>159返信
分かります!
学校便り、学級便り、アプリの配信とかもう何重にあるの?と思うし、なんかレイアウトも見にくい。
民間ならやり直しレベル。+28
-1
-
209. 匿名 2025/05/11(日) 22:37:02 [通報]
>>146返信
横だけど、むしろ学童って最初からあったわけではなくて、昔は父母会みたいな働く親が順番に預かりしてて始まったところが多いんだよね
今はさすがにないと思うけど、働く親が持ち回りで面倒見たりしてたんだよ+19
-0
-
210. 匿名 2025/05/11(日) 22:38:04 [通報]
>>207返信
うちも係必須。
キャンプとかボーリングとかあります、、
役員やりたい人の気持ちがわからない。
そして、役員のつるんでる雰囲気が苦手。+7
-0
-
211. 匿名 2025/05/11(日) 22:39:04 [通報]
>>10返信
1年生だと10分で外に遊びに行って帰ってくるのは手間取るからじゃないかな。
うちのところは今はもう20分休み、昼休みはオッケーになった。+41
-0
-
212. 匿名 2025/05/11(日) 22:40:09 [通報]
>>190返信
受験対策というか、基礎固めというか。。低学年だから費用もそんなにかからないはずよ。
まぁ私立もピンキリだから。中堅以上を狙うなら低学年から意識高くしてないと難しい。+6
-0
-
213. 匿名 2025/05/11(日) 22:41:06 [通報]
今子どもがひらがなに苦戦してるお母さんに質問です。返信
入学前に子どもにひらがなの読み書きとかはある程度やっておいた方がいいですか?
それとも不要ですか?+7
-0
-
214. 匿名 2025/05/11(日) 22:41:18 [通報]
>>139返信
親も苦痛だったと思うよ
私が子供の頃は週休二日じゃなかったから貴重な日曜日に1日中運動会って…+33
-1
-
215. 匿名 2025/05/11(日) 22:41:31 [通報]
>>10返信
うちの小学校もそうです!
自由帳がなくなりそうです笑
+27
-1
-
216. 匿名 2025/05/11(日) 22:43:19 [通報]
>>156返信
学研と公文ってどこがどう違うの?+6
-1
-
217. 匿名 2025/05/11(日) 22:43:25 [通報]
>>69返信
幼稚園保育園まではみんなそれぞれ個性があって素晴らしい、みたいな感じだったけど、小学校に入学したら没個性という感じてすよね。筆箱や文房具もキャラ物ダメとか。トラブルを回避する為てすけど。
一式道具渡されて、選ぶ楽しみが全くなくて可哀想に思えました。おんなじジャージ着て、刑務所みたいってw
+40
-5
-
218. 匿名 2025/05/11(日) 22:45:03 [通報]
>>139返信
お弁当作りと学校によっては場所取りとか大変そうだよね
+19
-0
-
219. 匿名 2025/05/11(日) 22:45:20 [通報]
>>179返信
他の子は預けてるのに我が子だけが持って帰ってるパターンもあるから聞くなら質問や相談ベースでね。
(回収した時に我が子が持ってなくて後日持って行ったけど我が子が担任に声かけずそのままなパターン)+15
-0
-
220. 匿名 2025/05/11(日) 22:47:21 [通報]
>>35返信
大丈夫、2年生でも登校後まだ泣いてる子いるよ。
「お母さんと離れて寂しい」って。
人それぞれだから気にしなくていいよ。+42
-1
-
221. 匿名 2025/05/11(日) 22:49:41 [通報]
>>201返信
よこ。
女の子のお母さんかな?
うちは男子、何百冊と読み聞かせしてきたけど言語能力低いよ。心配になるレベルではないけど。
すでに完全な理系。+11
-2
-
222. 匿名 2025/05/11(日) 22:52:17 [通報]
>>213返信
お名前が書ければいいと入学前に学校に言われたけど
音読の宿題や子供が連絡帳記入も早くからはじまるところもあるからやっぱりある程度は入学前にやっておいたほうがいいかも…
年長さんで今興味なくても秋とか冬ぐらいに急に小学校に上がるという意識を持ってひらがなに興味もつ子もいるよ+22
-0
-
224. 匿名 2025/05/11(日) 23:00:23 [通報]
>>222返信
情報ありがとうございます!
分かりました。
名前が書ければいいという学校の情報を鵜呑みにせず、できる範囲で進めていきたいと思います。+8
-0
-
225. 匿名 2025/05/11(日) 23:01:30 [通報]
>>179返信
うちもプリント見ただけでわからないけどそういう場合は他のお母さんも把握してないかあまりプリントみてない人多いよ
本当にわからなくて電話して聞いてみたことあるけど先生もプリントよく読んでなかったみたいでポカーンとされたことある+9
-0
-
226. 匿名 2025/05/11(日) 23:02:03 [通報]
>>140返信
うちはフルタイムで習い事
平日は厳しいので年中からスマイルゼミやってます
あとトワイで市販のドリル系をやってもらってる
今のところ、ひらがなカタカナ
足し算、引き算、時計は出来てます
+5
-2
-
227. 匿名 2025/05/11(日) 23:04:21 [通報]
>>216返信
156ではないけど
1番大きな違いは料金と算数の内容と、学研は先生が塾講師みたいにちゃんと教えてくれる
KUMONは1教科7150円~7700円だけど、学研は国語と算数が2教科セットで9680円とお得感ある
算数もKUMONは完全に計算だけだけど、学研は図形や文章題や測定やグラフ等データの活用問題などバランスよくいろいろ学べる
学研は教室の数が少ないからやってる子が少ないけど、ぶっちゃけ学研の方が絶対コスパいいよ+14
-0
-
228. 匿名 2025/05/11(日) 23:04:28 [通報]
>>223返信
あなたストレス溜まってんの?
こんな酷いことよく平気で言えるね。+23
-0
-
229. 匿名 2025/05/11(日) 23:06:22 [通報]
>>215返信
わかる!
最初に学校で用意されてたノートを買うシステムだったから、もうすでに無くなりそうな自由帳と同じノートを探さなきゃいけないのかな…?とか思ってる。
キャラクターものは全般的に持っていくのはダメだと言われているんだけど、ノートって学校で買うものじゃないよね…😅
同じノートストックしておかなきゃな。+7
-1
-
230. 匿名 2025/05/11(日) 23:06:50 [通報]
ただでさえ環境激変でストレスなのに習い事も先生とクラスが変わって授業内容も変わったからかチック症状が出始めてしまった返信
結構症状酷いのに夫は気づいてなくて、さらに「公文させろ。おまえが送迎めんどくさいからさせないとかは論外だから」とか言われて○したい
うちの子は通うより自宅でやるチャレンジの方が向いてると思って私がお金出してやってるのに無駄とか言ってきたり、勉強見ることもしない、小学校でどんなことしてるかも何も知らないくせに口だけ出してきてネットで調べただけで「チック症じゃない。関係ないからやらせろ」とか、本当ムカつく+40
-0
-
231. 匿名 2025/05/11(日) 23:07:19 [通報]
>>223返信
通報しよう+15
-0
-
232. 匿名 2025/05/11(日) 23:07:37 [通報]
>>7返信
ひらがなプリントはこちらも嫌だ
「直しある〜?」って聞いてくるから、何個か指摘すると半ギレしながら直してるw+56
-0
-
233. 匿名 2025/05/11(日) 23:07:45 [通報]
>>206返信
私も名古屋市在住で
これが嫌でトワイにしました+3
-0
-
234. 匿名 2025/05/11(日) 23:07:55 [通報]
>>47返信
マイナス多いけど、スクールカウンセラーに相談した時こんな感じのこと言われた。
↑のコメは言葉が少しキツいけど、過保護でいいじゃないですか。他の人の目なんて気にしなくていいんですよ。って。
私が期待していたアドバイスじゃなかったから、言われた当時は私の中にスッと入ってこなかった。
私の子は1年生はGW後から泣きながら登校して、学校に行くことに不安を訴えてた。玄関出て少し歩いたらお腹痛いトイレ行きたいってすぐに家に戻ったり。
正門まで担任がお迎えに来てくれたことも。
2学期になっても教室の前まで付き添ってもなかなか入らない時もあったし、支援員さんからは今のうちにもう1人で登校できるようにならないとって言われ…
家に帰ったあと私が泣いた。
結局2年生の終わりまで通学路の途中まで付き添って登校してた。
私の子は3年生になって急に玄関から1人で行けるようになったよ。
今は5年生、本当は1人でさっさと登校したい気持ちもあるけど近所の新1年生を気にかけてる。
まだ入学して1ヶ月。
大丈夫、お子さんは毎日少しずつ成長しているよ。+44
-1
-
235. 匿名 2025/05/11(日) 23:08:24 [通報]
ほぼほぼ置き勉で、リュックか手提げでいいんじゃないか?って思う時もあるw返信
行き渋りとかはないんだけど、行き帰りは一緒がいいみたいで付き添ってる。通学時子の通ってた幼稚園バスが通るんだけど、毎回手を振るから先生や運転手さんに申し訳なくなる…+14
-0
-
236. 匿名 2025/05/11(日) 23:09:04 [通報]
なんか学校からの通知とかお手紙とかがいつもフワっとしてる(涙)。引っ越してきたばかりだしコミュ障で聞ける人もいないしいつも連絡帳に「◯◯はこういうことですか?」と書いてる。先生は丁寧に教えてくださるけど申し訳ない。モンペと思われてないだろうか。返信+28
-0
-
237. 匿名 2025/05/11(日) 23:09:04 [通報]
小学校最初の遠足が雨で中止になって可哀想だった返信+9
-0
-
238. 匿名 2025/05/11(日) 23:10:22 [通報]
>>36返信
え?
入学2日目ぐらいからもう出てるんだけど
ひらがなのプリントだけど
音読ももう10回目位だな
あと、算数のワーク持って始めたね+29
-0
-
239. 匿名 2025/05/11(日) 23:11:47 [通報]
>>26返信
我が家は上の子の時は一緒に行くお友達がいなくて、1年生の冬まで毎日付き添ってました。今はお友達と行ってます。
下の子(新1年生)は一緒に行くお友達がいたのですがペースが合わないらしく学校に行きたくないと言い出して、結局ずっと私が付き添ってます。
私も仕事があるので毎日だとしんどいです…+32
-0
-
240. 匿名 2025/05/11(日) 23:12:23 [通報]
>>35返信
多分、新しい環境が苦手なお子さんなんでしょうね
学校に行ってからはどうですか??
意外とけろっとしてません?
それとも諦めてる感じですかねー
大丈夫慣れますよ。絶対+19
-0
-
241. 匿名 2025/05/11(日) 23:12:39 [通報]
>>221返信
更によこだけど
言語能力が低いってどこで判断してる?
うちも男児で、今まで読み聞かせ頑張ってきたんだけど、子供の言語能力がどうなのかってよくわからなくて
理系か文系かまだ全然わからない+8
-1
-
242. 匿名 2025/05/11(日) 23:13:16 [通報]
登校班でうちだけポツンと離れていて、決められた時間までには集合場所に行ってるのに、何回か置いてかれた。時間まで待つ感じじゃなくて、もうそろったら行ってるみたい。かなり早くから外気にして「あ、もう来たよ!行きな!」とかやるの疲れるわ。返信+14
-1
-
243. 匿名 2025/05/11(日) 23:14:48 [通報]
タブレットケースが大きすぎて重い。連絡帳代わりに使うのいらないよ。返信
同じ市内でもタブレット持ち帰りが学校事に違って謎。+11
-0
-
244. 匿名 2025/05/11(日) 23:14:59 [通報]
>>96返信
横から失礼致します。
子供が診断されて私も主人も種類や傾向は異なれど特性が強い箇所があるなと気付いた者です。
自分達がそうだからこそ他人の傾向や特徴が分かるのは必然的にそうなりますね。
独学で保育、療育、定型児教育、障害児教育などを勉強する他にも、
医者、保育士、教員、支援計画相談員、児童相談所、教育委員会など、多方面と面談や情報共有する機会が多いので、定型児の保護者が得る情報とは莫大にケタ違いです。
あとは障害児だけでなく、やはりその親と関わる事もあり、園や学校・病院の先生が手を焼いている様を見ていると明確なものはありますね。+2
-5
-
245. 匿名 2025/05/11(日) 23:15:48 [通報]
>>13返信
くるピタランドセルにした
くるピタのギミックがかっこいいのがうちの子が気に入ってる
私は1キロな軽いのが気に入って
お互い即決でした!+7
-1
-
246. 匿名 2025/05/11(日) 23:15:57 [通報]
>>242返信
1年生が揃ってないというのに!上級生が持ってる時計の時間がずれてるとか?+5
-0
-
247. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:27 [通報]
>>213返信
必須だよ
読み書きできる前提で授業進んでる
+14
-1
-
248. 匿名 2025/05/11(日) 23:17:10 [通報]
重いランドセルしょって学校に行って、遊んでばかりだった幼稚園とは違いずっと座って授業受けて、無事帰ってくるだけでも偉いんだよなぁ。返信+50
-0
-
249. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:30 [通報]
4月は、荒れて荒れて大変だった。返信
幼稚園と違って35分間何回も椅子に座っとかないといけないし、同じ園から行った子が0だから、知らない所に完全1人だったし、ランリュックにしたけどそれでも重いし。優しく受け止めてあげようと思っても、あまりにひどくてこちらもブチギレたこと多々…
甘やかして、ひたすら話聞くとか、たくさんスタバとか好きなお菓子選ばせるとか、とりあえず親としてできることはやった。
何とか慣れてきて、給食おかわりできるのうれしくて喜んでるし、友だちもできてきたみたいでホッとしてます。+21
-1
-
250. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:40 [通報]
>>213返信
書きは完璧じゃなくても読みはすらすらできた方が楽かと。+14
-0
-
251. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:55 [通報]
>>246返信
一旦他の皆で集まって、途中でうちの子を拾う感じだから、いなかったらそのまま行っちゃうんだよね。先生に言ってみてもいいだろうか・・。+5
-0
-
252. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:11 [通報]
>>242返信
子供だけだと結構めちゃくちゃだよね
大体一学期の間は誰か親が登校班の集合場所行くみたいな感じだけど+10
-0
-
253. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:45 [通報]
>>10返信
うちだけじゃないんだ!最初うちもそうだったらしく、最初驚きました+9
-0
-
254. 匿名 2025/05/11(日) 23:22:01 [通報]
登校が集団登校で班ごとに集まって登校なんですが返信
いままで待ち合わせ場所まで付いてきてよ〜!って言ってた息子がある日突然『ママ来なくていいよ!僕一人で行くから!』って言って一人で行ってくれて有り難い反面、寂しい😭+10
-2
-
255. 匿名 2025/05/11(日) 23:23:35 [通報]
>>221返信
うちは公文を算国やっていて、進み方が全然違うのよ。算数は幼児の時から好きで好きでどんどん進んじゃう。国語は短い文章ですら読みたくない。物語でこの時のこの子の感情は?と聞くとトンチンカンな返しをしてくる。
語彙がインプットされにくい。
+21
-1
-
256. 匿名 2025/05/11(日) 23:23:37 [通報]
>>26返信
同じく登校班なし、学校まで10〜15分ほど。
子に言われたわけではないけど、ガードレール無いところもあるし、私が心配なので1年間は送迎しようと思ってます。学童の子も多いけど、一年生の保護者が毎日まだ20人ほどお迎え来てます。+31
-0
-
257. 匿名 2025/05/11(日) 23:23:46 [通報]
>>22返信
今のところは行かせてます!
入学してしばらくは早く帰ってくるし、途中から退所もできるから様子見してます。
上の子が2年生から学童行かなくなったから1年生のうちは行かせるかも。+12
-3
-
258. 匿名 2025/05/11(日) 23:24:11 [通報]
>>251返信
よこ
途中合流なんかあるんだね
コメ主さんの学校の雰囲気わからないけど登校班は親同士の関係も結構面倒くさいよ
長い付き合いになるからまだキャラとかわからないうちは何か言わない方が良いかも+9
-0
-
259. 匿名 2025/05/11(日) 23:25:16 [通報]
>>35返信
友人の子が、毎日号泣で登校班にもついていけず、最近は更に渋りがひどくて毎日教室まで送って行ってるて言ってたよ。
子が大変だし頑張ってるのはわかるけど、私もしんどくて泣きたい…てよくLINEきてる。あなただけじゃないよ。毎日お母さんもお疲れ様+50
-0
-
260. 匿名 2025/05/11(日) 23:26:15 [通報]
>>162返信
よこ
そらそうでしょ。今の話をされてるのかと…+12
-2
-
261. 匿名 2025/05/11(日) 23:28:16 [通報]
園って本当優しかったんだな…て思ってる。返信
いつまでも優しいだけじゃやってけないし、まぁわかるんだけど、親の方も学校というシステムに慣れるのに必死…だよね?ね?
今1人目が一年生になったところだからよけいにそう思うんだろうけど。+38
-1
-
262. 匿名 2025/05/11(日) 23:29:17 [通報]
>>91返信
ウタマロの液体かけて外で洗ってるよ+5
-0
-
263. 匿名 2025/05/11(日) 23:30:45 [通報]
>>13返信
うちの息子は普通タイプのランドセルを背負うと後ろによろけてしまい無理だったので、ランリュックにしました。学校支給のカバーが構造上取付けできないのが残念でしたが、本人が気にせず楽しく通ってくれているので満足です。+7
-2
-
264. 匿名 2025/05/11(日) 23:30:46 [通報]
>>50返信
うちは4歳で、周りが遠視や弱視の子が多くて念のために検査したら遠視と弱視がわかった。めっちゃ落ち込むよね…
まぁでも、わかって即動けてきっと子どもはメガネで見やすくなるし、集中しやすくなるとかメリットが増えるし、落ち込まずやっていこう!あと、うちの子だけかもしれないけどめっちゃフレーム歪めまくるから調節行くのが思うより多くてだるいのだけしんどい笑
小学生になってマシになった気はするけど…+21
-0
-
265. 匿名 2025/05/11(日) 23:31:48 [通報]
みんなそれぞれ6年生のお世話係の子がつくんだけど、私の時よりかなり交流があるみたいで、すごく面倒見がよくて息子も大好き。返信
6年生も教室に来て遊びに誘ってくれるみたいで「〇〇君と〇〇君で遊んだ!」って言ってくるけど6年生の名前ばかりで遊んだ子に同じクラスの子は全然出てこない…+15
-0
-
266. 匿名 2025/05/11(日) 23:33:09 [通報]
>>10返信
うちの学校も!自由帳ではなくて、塗り絵とか白い紙を用意してくれてて毎日結構な量の作品を持ち帰ってくるよ。そのうち自由に遊ぶのも解禁されるのかな?今の小学校全然わからない!笑+18
-0
-
267. 匿名 2025/05/11(日) 23:33:46 [通報]
>>165返信
まぁ学童って、働いてる人無資格でも良いしね…+8
-0
-
268. 匿名 2025/05/11(日) 23:35:44 [通報]
ランドセルの中身だけ準備して終わった気になってるから、「歯ブラシは?上靴は?」って言うとプンスカ怒る(笑)元気に頑張って行ってるからいいけど(*^^*)返信+9
-1
-
269. 匿名 2025/05/11(日) 23:35:58 [通報]
>>196返信
こんな子いないでしょ
ドン引きなんだけど
幼稚園と何が違うのよ+1
-12
-
270. 匿名 2025/05/11(日) 23:36:51 [通報]
>>152返信
幼稚園泣かずに行けたのほんの一瞬だったんだね…
子供も大変だろうけどさ、親も大変よね。お疲れ様。行ってきますって元気に行ってくれますように。+24
-0
-
271. 匿名 2025/05/11(日) 23:37:39 [通報]
>>220返信
気にしなくていいとかじゃなくて、単純に親も大変だよね。+9
-0
-
272. 匿名 2025/05/11(日) 23:38:50 [通報]
>>261返信
うちは今の所、今の小学校って結構手厚いんだって思ってるところだよー。細かいこともお便りとかに書いてある。
どんなところが不安な感じなの?+19
-2
-
273. 匿名 2025/05/11(日) 23:40:32 [通報]
>>201返信
読み聞かせって?
もう自分で読めるでしょ
年長でやった記憶⋯?無いか?
受験の、お話の記憶の話でもしてるの?
年長レベルなんかたいした事ないでしょ
それで、小1で何やるの?
それ言いたいだけだった?+1
-13
-
274. 匿名 2025/05/11(日) 23:41:53 [通報]
>>217返信
よこ
うちも公立なのに、長年モデル校として選ばれてるらしくて、靴下も地味色無地、女子はヘアゴムも飾り全て禁止とか、ルールうるさくて説明会の時に驚きました。
冬にアウターも禁止、男児は制服ハーフパンツなのですが、冬でもタイムやズボン禁止(女児は可能)。もし着用希望なら、必ず事前に学校に理由を説明。
季節の変わり目とかの際、シャツの上にカーディガンとかだけでの登下校禁止。カーディガン脱ぐか、ブレザー羽織っていないといけない。
とか。私がイライラしてしまった。笑
近所にもたくさん公立あるんですが、他の学校行った人の話聞いてたら、うちの子の通う学校がやはりダントツ厳しかったです…謎ルール改定してやりたい+18
-4
-
275. 匿名 2025/05/11(日) 23:48:13 [通報]
>>269返信
泣いてる子に対してドン引きしてるんですか?+1
-1
-
276. 匿名 2025/05/11(日) 23:52:26 [通報]
>>275返信
小学校と幼稚園で何が違うの?
共感してる人多いけど、そんな過敏で不安になっちゃう子って、ほぼいないでしょ
幼稚園はどうやって行ってたのよ
信じられないんだけど+2
-17
-
277. 匿名 2025/05/11(日) 23:53:38 [通報]
>>273返信
ヨコから失礼。
あの、、、ホルモンバランスの乱れとかですか?
なぜそんなにイライラしてるのでしょうか😅+8
-0
-
278. 匿名 2025/05/11(日) 23:54:58 [通報]
>>140返信
うちは年長から週2で公文に通っています。
会社の同僚に頭の回転が早い人がいて、理由聞いたら幼少期に公文やっていたのが役立っていると教えてくれたのがきっかけです。
宿題は多いし、学童お迎えからの公文行って終わりが19時になるので少し大変ですが、先行学習なので学校の授業を余裕持って受けれるのが良かったです。あと、お金や看板の数字を見かけては読み上げてくれますww+3
-16
-
279. 匿名 2025/05/11(日) 23:55:48 [通報]
>>277返信
何が?+0
-5
-
280. 匿名 2025/05/11(日) 23:56:56 [通報]
>>276返信
幼稚園もはじめは泣いてましたよ!
次第に慣れてきました。
新しい環境に慣れるまで時間がかかるみたいですね。
帰ってきたら色々お話してくれるので、何だかんだ楽しんではいるみたいです。
早く泣かずに行ってほしいですが見守ります😌+9
-2
-
281. 匿名 2025/05/12(月) 00:01:10 [通報]
>>272返信
横だけどちょっとプリント読んでも他のお母さんと相談しないとどういうことなのかわからない事がちょこちょこある
保育園まではママ友いなくても先生とかに気軽に聞けば解決してたけど小学校は誰かしら聞ける人いないとわからないこと多い+18
-1
-
282. 匿名 2025/05/12(月) 00:02:34 [通報]
>>280返信
年少の中盤?からは泣いて無いのに、何で小学校ってだけで泣くのよ
そんな子、本当にいないって
支援級の話?+2
-14
-
283. 匿名 2025/05/12(月) 00:03:15 [通報]
>>279返信
もしかして!
>>269
>>275
↑これもあなたですね。
哀れです。お疲れ様です👵🏻🍵+7
-2
-
284. 匿名 2025/05/12(月) 00:06:32 [通報]
担任の先生が厳しくて有名な先生だそうで、怖いと言いながらも何とか頑張ってるみたい(笑)返信
幼稚園の仲良い友達とクラスが別になっちゃって新しいお友達も出来てないみたいだけど、これからかな+8
-0
-
285. 匿名 2025/05/12(月) 00:07:18 [通報]
>>282返信
ん?、😩ちゃんと文章読めますか?
新しい環境に慣れるまで時間がかかるんです、きっと。
幼稚園と小学校じゃ、場所も規模も友達も先生も違いますよね?そういう事です。
+11
-1
-
286. 匿名 2025/05/12(月) 00:14:44 [通報]
>>285返信
小1だよね?
新しい環境ってだけで普通泣く?
幼稚園と小学校の違いなんか、そんなに無いって
年長の後半にもなると、入学準備期間もあるけど、どうやって過ごして来たのよ
何の対応もしないで、適当に過ごしてたんじゃないの?
その辺含めて、信じられないんだけど
+2
-30
-
287. 匿名 2025/05/12(月) 00:17:39 [通報]
>>8返信
うちの学校午前中終わりなのにお弁当がいります+4
-0
-
289. 匿名 2025/05/12(月) 00:37:12 [通報]
>>288返信
憂さ晴らし?そんな事してませんよ
単純に信じられないし、子供の話でも泣いてる子の話なんか聞いてません
年長にもなると、みんな成長して、泣く事に対しても強くなるし、こんな幼稚園児みたいな事を1年生がやってるとは思えないんですね
幼稚園児でも、少数ですし
この手のトピに、支援級の話をぶっ込んじゃう人がいるので、あなたもそうなんじゃないですか?
今後相当苦労しそうですね+1
-9
-
290. 匿名 2025/05/12(月) 00:38:04 [通報]
登校班の見守りが週一なのと土曜日参観が月一あるのしんどい返信
土曜日なんて先生も休みたいだろうになんでやめないんだろ+6
-0
-
291. 匿名 2025/05/12(月) 00:41:26 [通報]
>>289返信
だから無理に信じて貰わなくて結構ですよ🥲
今日も憂さ晴らしお疲れ様です。+3
-1
-
292. 匿名 2025/05/12(月) 00:43:28 [通報]
>>291返信
だから、支援級なんでしょって言ってるんだよ
支援級の話しないでくれる?+1
-7
-
293. 匿名 2025/05/12(月) 00:46:04 [通報]
もう相手しなくていいって。これじゃぁどっちもどっちだよ返信+9
-0
-
294. 匿名 2025/05/12(月) 00:46:58 [通報]
通報&ブロックして相手にしない!189をブロックしてから私にはずっと見えてません返信+5
-0
-
295. 匿名 2025/05/12(月) 00:53:20 [通報]
じゃんけんで負けて泣いた子がいたって言ったから、返信
えーそんな子いるんだーって思ったら、支援級の子だった
+0
-10
-
296. 匿名 2025/05/12(月) 00:55:54 [通報]
>>292返信
"支援級の話しないでくれる??"
↑
私一言も支援級の話してないんですけど…😅+5
-0
-
297. 匿名 2025/05/12(月) 01:03:44 [通報]
>>294返信
相手にする事ないですね💦
今ブロックして見えなくなりました☺️+5
-0
-
298. 匿名 2025/05/12(月) 01:20:10 [通報]
2.3年生でも親と登園、不登校の子もよくいる。人の顔や目は絶対見ないし挨拶も絶対しない。行き渋りや不登校の子は何かしらの発達障害があるんだと思いますよ。泣いて癇癪してたりする日もあって、お母さんが朝からイライラしてたり、なだめたりで大変そう。その様子を見て1年生がビックリしてて戸惑っている。返信+2
-10
-
299. 匿名 2025/05/12(月) 01:21:28 [通報]
>>225返信
>>219
>>198
授業参観の時にクラスのママたちが「教科書毎回持って帰ってくるけどなんで?!」みたいな話をしているのを聞いたので、恐らく我が子だけではないかと思います
荷物になるので何回も子供にも聞いているのですが「預からないって言ってた!」の一点張りでよく分からず…
連絡帳の文言が学年で統一されていて他のクラスは預かっているけど、我が子のクラスの先生はそれを把握しておらず毎回持ち帰らせている…が濃厚ですかね?
皆さんのコメント見てると連絡帳活用してよさそうなので、一度連絡帳で確認してみます!ありがとうございます!+8
-0
-
300. 匿名 2025/05/12(月) 01:25:10 [通報]
軽量の水筒でおすすめあったら教えて下さい!返信
少しでもランドセルの荷物軽くしてあげたくて。+4
-0
-
301. 匿名 2025/05/12(月) 01:28:14 [通報]
>>300返信
同じく知りたいです。
今これ使ってますが、お茶はそんな飲んでこないし重たそうです、、+3
-0
-
302. 匿名 2025/05/12(月) 01:35:02 [通報]
>>278返信
19時⁈可哀想過ぎる…+27
-2
-
303. 匿名 2025/05/12(月) 01:45:04 [通報]
>>37返信
うちの兄が年少〜小学2年まで毎日登園渋り登校渋りして号泣してたらしいけど、私よりコミュ力あるし社会人20年目だよ
小さい頃繊細だった記憶はあるけど今は何も問題ないし障害あるようには見えない+22
-1
-
304. 匿名 2025/05/12(月) 01:53:55 [通報]
>>278返信
え?時間遅すぎる。幼稚園、小学校低学年ぐらいなら公文行かなくても親だけで1.2年ぐらいなら先取り学習出来るし、うちは手に職ありますがやってますよ。+14
-3
-
305. 匿名 2025/05/12(月) 01:56:57 [通報]
>>299返信
うちも同じ感じで不思議に思ってた。家庭訪問の時に聞いてみたよ!
うちの学校は、引き出しを机の上に出して帰るんだけど、引き出しの右側に入ってるものは全て持って帰って空にするってなってるみたい。左側にはクーピーとかハサミとか入ってて右側には教科書や筆箱。だからそれらを持って帰ってくるよね。
図工とかの教科書は、ロッカーにしまうことになってるらしい。でもロッカーにしまい忘れると引き出しの中に入れたままで,そのままランドセルに入れることになる,ってことだった。
うちの場合はね!
今週のお便りに改めて、国語と算数以外は置いていくから家にある人は再度持ってくるように書いてあった。+5
-0
-
306. 匿名 2025/05/12(月) 02:03:00 [通報]
公文ってそんなに遅いの?地域や場所によるよね。1年生にその時間って酷じゃないか。うちも公文習わせたいけどさすがに時間は配慮したい返信+14
-0
-
307. 匿名 2025/05/12(月) 02:12:36 [通報]
>>306返信
19時までなら保育園でもちらほらいたし、スポ少とかに入ればもっと遅くなるから珍しくもないけどね+1
-8
-
308. 匿名 2025/05/12(月) 02:17:46 [通報]
>>22返信
同じく在宅で働いてて学童行かせてないよー
うちも宿題終わったらYouTube見たりゲームしたりしてゴロゴロしてるけど、そういう時間も必要だろうな~と思ってる
慣れない小学校で気を張ってるだろうし
その時間も1時間くらいで終わって、いっしょに下の子の保育園のお迎えに行くんだけど私は自転車、子供は走りたい!とマラソンして体力作りしてる
しかももれなく毎日毎日帰りは二人連れて公園行って走り回ってるから運動不足もならないかなと
夏休みは家の時間が長くなるから私も悩んでるけど、毎日は可哀想だし週2くらい行かせようかなと考えてるよ
+32
-1
-
309. 匿名 2025/05/12(月) 02:28:35 [通報]
>>7返信
「ま」とか「は」とかのクルッてなってるとこ、難しいみたいだよね
私は宿題プリントのひらがなを書いてる横に座って、子供の筆跡に合わせて効果音をつけてるよ
「シュッシューッ」
まるみたいなところで「くーるピョン!」「くーるりんピっ!」とか
くるぞくるぞーって感じで、そこにくるとケタケタ笑いながらやってる
楽しくやるのがいいよね+26
-0
-
310. 匿名 2025/05/12(月) 02:29:08 [通報]
>>139返信
きっと大変だっただろうね
朝早くから家族全員分のお弁当を詰めて、毎年文句も言わずやってくれてたことに感謝
今はコロナ禍もあって午前中で終わる学校もあるし、うちは弁当ありだけど子どもの分だけでいいから楽だわ(家族は家に帰って食べる)+23
-0
-
311. 匿名 2025/05/12(月) 02:32:35 [通報]
>>278返信
公文はいいよ
私も公文やってて良かったからわかる
でも、その同僚も、もしあなたのお子さんと同じように学童→19時から公文だったら、うまく行ってなかったと思うよ
安易に「公文」ってとこだけ真似しても、思うような効果は得られないと思います+23
-1
-
312. 匿名 2025/05/12(月) 02:34:11 [通報]
>>32返信
それは困るね
遅れを取り戻すために早歩きになってしまうのかな
上級生と1年生では体格も歩く速さも違うし、バラバラになってしまうと交通事故とかも心配で登校班の意味がない
班長を交代するか、遅刻しないようになってもらいたいね+16
-0
-
313. 匿名 2025/05/12(月) 03:04:34 [通報]
>>73返信
横だけど、うちは月曜日に持って行って、体育の時間にその都度着て、金曜日持って帰ってくる。
とんでもなく汚れた場合は週の途中でも持って帰ってくるだろうけど、基本は洗濯週1です。+16
-0
-
314. 匿名 2025/05/12(月) 03:11:43 [通報]
班長なのに遅刻したりギリギリ1番遅くにくる。挨拶もしない、声小さすぎて何を話しているのかみんなが聞き取れなくて困っている。全く一年生のお手本になれていない。返信+3
-4
-
315. 匿名 2025/05/12(月) 03:47:11 [通報]
>>2返信
かわいい+17
-0
-
316. 匿名 2025/05/12(月) 03:48:07 [通報]
保育園の時は、水筒のお茶は午前の分で午後は保育園のお茶をもらってた。返信
小学校では学童も行くので夕方までだから、冷やしておかないと痛みやすいのかなと氷を入れてるが、冷たい飲み物苦手な娘が飲まないから困ってる+2
-1
-
317. 匿名 2025/05/12(月) 04:12:11 [通報]
>>300返信
>>301
うちも>>301さんのと全く同じの使ってたけど
まだ残してくることが多いから
周りの子がこういうタイプを別売りのケースに入れて持ってきてたから切り替えたよ
今の時期はこれでもまだかなり残ってる
サイズは500ml+3
-0
-
318. 匿名 2025/05/12(月) 05:30:55 [通報]
>>91返信
サッと洗って洗濯機!+0
-0
-
319. 匿名 2025/05/12(月) 05:35:46 [通報]
夏は暑いのでリュックにしようと思っています。返信
オススメがあったら教えてください!!
私は無印のリュックが気になってます!+0
-0
-
320. 匿名 2025/05/12(月) 05:42:30 [通報]
給食の時はしゃべらずに食べるルールらしい。返信
理由は唾が飛ぶから。
今はどこの学校もそうなの?+3
-1
-
321. 匿名 2025/05/12(月) 06:02:49 [通報]
>>42返信
上の子がそんな感じで自分も最初心配してた。
でも別にポツンとしてるわけじゃなく全員と普通に話すみたいな感じだったよ。
特別な仲良し!ニコイチ!みたいな関係が今でも苦手みたい。
各々付き合い方も違うんだなぁと笑
女の子は特に1年生の間にもだんだんペアができていく子も多いけど、それはそれで嫉妬や束縛でトラブル多くて大変そうだった。+13
-0
-
322. 匿名 2025/05/12(月) 06:04:32 [通報]
>>140返信
上はZ会、下はポピーしてるよー
朝のスキマ時間に勉強習慣付けの目的+学ぶのって楽しいってなるようにやってる感じです+4
-0
-
323. 匿名 2025/05/12(月) 06:17:37 [通報]
>>162返信
横
それは学校によるかと
うちの学校は毎週末時間割配布でそこに持ち物も書いてあるし、連絡帳の記入は親と先生とのやり取りのみに使われるよ(6年間ずっと)+7
-0
-
324. 匿名 2025/05/12(月) 06:23:04 [通報]
5歳児トピを卒業してから行くところなかったけど、こんなトピが!返信
片道1キロ、坂道登りまくるので、毎日疲れてます。
タブレットが始まったら毎週末持ち帰るらしくて…重いと聞くので可哀想だな。+10
-0
-
325. 匿名 2025/05/12(月) 06:25:13 [通報]
>>14返信
うちは下校で日本語分からないヤバい外国人の男の子(色々問題行動あり)と途中から2人だけで、その子が追いかけて来てうちの子が道路の真ん中に出たりで危ないので迎えに行ったり、年子のお兄ちゃんにお願いして帰り時間が一緒の時は一緒に歩いてくるようにして貰ってる。困ったなぁ。+9
-2
-
326. 匿名 2025/05/12(月) 06:35:05 [通報]
親も疲れませんか?返信
卒園シーズンはまずイベント多発して疲れて、入学してからも全てが初めてで私も疲れてしまい、夫が激務で体調崩してそのケアや心配で余計に疲れて、ちょっとまいってます…
今月から下校で一年だけの帰りの日があるから、行ける親は通学班につきそって帰る感じなんだけど、往復で2キロになるので暑いとこれまた疲れます。
はあ…+36
-0
-
327. 匿名 2025/05/12(月) 06:58:50 [通報]
>>278返信
KUMONって週2回くらい通わないといけないんだよね
学童の後に19時までKUMONは子供の負担が大きくない?
せめて1回は土曜日にやるとか、KUMONのある平日は278さんも仕事休むか早く帰るかして学童なしで通わせるとか、もう少し余裕を持たさせてあげないとしんどいでしょう+17
-0
-
328. 匿名 2025/05/12(月) 07:07:20 [通報]
>>258返信
そうなのねー、ありがとう。先走るところだったわー。+3
-1
-
329. 匿名 2025/05/12(月) 07:07:36 [通報]
>>307返信
保育園は遊び中心だし少人数で先生も手厚く見てくれるからストレス軽減されるけど、小学校は35人くらいいるし5時間くらいお勉強させられて帰宅後も宿題があるしで、保育園とは負担の大きさが全然違うでしょ
スポ少は土日祝が中心で平日はほとんど人集まらないよ、それにさすがに学童の後に行くとかはない+3
-0
-
330. 匿名 2025/05/12(月) 07:08:02 [通報]
>>140返信
うちは上の子(小4)も下の子もチャレンジタブレット
上の子は視力落ちちゃったから、気を付けながら使ってる
(田舎過ぎて中学受験はない地域)+10
-1
-
331. 匿名 2025/05/12(月) 07:08:34 [通報]
>>320返信
コロナ禍以降、黙食がルール化したかも+4
-0
-
332. 匿名 2025/05/12(月) 07:08:56 [通報]
>>252返信
そう・・最初の1週間は6年生が迎えに来てくれてたけど、その後こんな感じ・・+8
-0
-
333. 匿名 2025/05/12(月) 07:13:20 [通報]
遠足のリュックの大きさどれくらいがいいかな?返信+1
-0
-
334. 匿名 2025/05/12(月) 07:16:08 [通報]
>>77返信
うちは学童入れてます
やっぱり4月中は入学式後、11時下校の時期が数日間はあったのと、今もまだ13時下校とかなので
長期休みもお弁当持参で学童です
こども園のお預かり保育が卒園児も3/31まで利用できて、学童が入学式前の4/1から利用できたから切れ目なくて助かりました
こども園が校区外だったから友達がほぼいない状態での入学だったけど、学童で入学式前からお友達ができたのも良かったです+5
-0
-
335. 匿名 2025/05/12(月) 07:18:09 [通報]
>>73返信
うちも持って行くスタイル
体育したら、その日に持って行って、使って、持って帰ってくるよ
連日あるときもあるから、体操服は2セット買ってる+6
-0
-
336. 匿名 2025/05/12(月) 07:23:37 [通報]
>>265返信
うちも、6年生が朝の登校したときのお支度と、給食とでお手伝いに来てくれるらしい
6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きだから、楽しく登校できるのも大きくて本当にありがたい
+6
-0
-
337. 匿名 2025/05/12(月) 07:26:22 [通報]
>>320返信
私語禁止で机くっつけるのもないみたいですね
それでも食べる時間が足りなくて食べ終われないそう
うちは20分なので、もっと短い学校もあるだろうけど+4
-0
-
338. 匿名 2025/05/12(月) 07:33:07 [通報]
>>91返信
オキシづけ→ブラシで手洗いしてます。
幼稚園の頃と比べものにならないくらい上履きの汚れがひどい!!
幼稚園の時は1ヶ月洗わなくても綺麗だったのに、小学校に入ってから毎週洗わないと汚れがすごい。+12
-0
-
339. 匿名 2025/05/12(月) 07:34:47 [通報]
毎日タブレット持って帰ってくるけど重すぎて可哀想。「100%に充電しないとダメ!」と言うから毎日充電してるけど古いからか毎日80%に減って帰ってくる。そんなに使ってないらしいけど。返信+4
-0
-
340. 匿名 2025/05/12(月) 07:39:55 [通報]
>>213返信
もう国語の音読の宿題が始まってるよ
ひらがなはまだ全部習ってない状態で
読めるの前提で授業も宿題もあるよ
ひらがなの読み書き、カタカナの読みはできる状態で入学したよ+9
-0
-
341. 匿名 2025/05/12(月) 07:41:59 [通報]
>>320返信
グループの形で喋りながら食べてるらしい。
ちょうど近くの席はうちの子含めておしゃべりなメンバーが集まってるから、喋ってて食べ終わらないことがあるらしくて、それはそれで困る。+0
-0
-
342. 匿名 2025/05/12(月) 07:42:43 [通報]
>>286返信
視野狭ww+10
-1
-
343. 匿名 2025/05/12(月) 07:57:09 [通報]
>>286返信
こういう人もまさか子持ちの親なの?
信じられないよね。
どんな子育てしてるんだろう。+14
-1
-
344. 匿名 2025/05/12(月) 07:59:16 [通報]
通報&ブロックすると快適よ返信
相手にしない、スルーするのが一番!+7
-1
-
345. 匿名 2025/05/12(月) 08:01:17 [通報]
>>286返信
そういう子もいるんだな、いろんな子がいるんだな。で終わらせたらいいのに、なんで貴方はそんなに貴方の普通にこだわるの?+17
-0
-
346. 匿名 2025/05/12(月) 08:04:09 [通報]
>>121返信
なんか他人行儀に感じるよね。さん付けなだけで、先生も冷たい人に感じてしまう。+5
-0
-
347. 匿名 2025/05/12(月) 08:07:27 [通報]
6月からプールが始まる。水着は指定じゃないのでスクール水着を少しでも安くとネットで注文したけど、それはそれは薄くて、帽子もイメージと異なる変な形(メイドインチャイナって感じのやつ)のが届いた。結局買いなおすことになりそう。しっぱいしたなぁ。返信+4
-0
-
348. 匿名 2025/05/12(月) 08:09:33 [通報]
>>347返信
うちも今月からプール開始(民間のスイミングスクールに委託してる)
水着売ってるところが近くになくて、ネット購入
一つはサイズ大きくて買い直し
2回目に買ったのは結構良さそうでした+2
-0
-
349. 匿名 2025/05/12(月) 08:19:55 [通報]
登校班集合場所で会う一つ上の学年の子のお母さん、初日から挨拶しても会釈程度だったんだけど今日は気づいたら後ろから歩いてきててそのまま抜かされて返信
もろに対面してもこっち一瞥もせずさーっと行ってしまったんだけど、私もあの人をもういないものとしてみてもいいだろうか
昨日も偶然家の前であったけど顔背けられて無視されたし
ちなみに挨拶以外で関わったことないから嫌われることもないと思うけど+8
-0
-
350. 匿名 2025/05/12(月) 08:20:46 [通報]
>>83返信
うちはバスだけど最寄りのバス停まで送迎してます。
死角になりやすい路地もあるし、1年生のうちは続けようかなと。
学校最寄りのバス停は学校から徒歩30秒で、人目も多いし防犯的には安心。お友達とバス停で騒いでないかは気になるけれど…。+2
-0
-
351. 匿名 2025/05/12(月) 08:21:50 [通報]
>>326返信
疲れるよね。
子供より私のがぐったりしてる。毎日の付き添い送迎、日によって帰ってくる時間が違ったので自分のパートの調整もしないといけないし、幼稚園と違って帰ってくるの早いから晩御飯作る時もイライラするし(←ごめんね)。あっという間にGWがきて。本当疲れた+24
-0
-
352. 匿名 2025/05/12(月) 08:25:44 [通報]
>>83返信
上の子はもう4年生なのに「駅(自宅から3分)まで送迎して〜」と甘えてくるので、完全に1人で登下校してくれたことがないです。
下の子が入学したのでまたフル付き添いの日々、、、+1
-0
-
353. 匿名 2025/05/12(月) 08:28:09 [通報]
>>286返信
小学生と言ってもまだ生まれてきて数年だよ?
園は少人数だったけど小学校は何クラスもあって萎縮して行きたくないて行き渋りしたり泣いてる子いるよ?
自分の周りだけが全てでは無いし正しいことじゃないこと
そういうの学んでこなかったのかな?+16
-0
-
354. 匿名 2025/05/12(月) 08:28:15 [通報]
>>13返信
本人が1番気に入ったランドセルにしてよかった。多少重くてもお気に入りだからルンルンで一生懸命背負って行ってくれる。+0
-0
-
355. 匿名 2025/05/12(月) 08:28:46 [通報]
帰ってくるの早いってお子さんは何時下校が多い?返信
うちは入学式の2日後ぐらいから15時前後の下校で、子供が結構疲れてる。
15時前後に下校して、20-30分後ぐらいに帰ってくるよ。
幼稚園は14時帰宅だったので、それより遅くて親としてはありがたいけども。+2
-2
-
356. 匿名 2025/05/12(月) 08:30:30 [通報]
>>290返信
土曜日が月一である地域あるみたいねーなんだよそれ。習い事入れてる子とかも結構いそうだけどな。+6
-0
-
357. 匿名 2025/05/12(月) 08:31:02 [通報]
>>306返信
その人が遅いだけだよ
7時とか中学生ぐらいじゃないかな?+2
-0
-
358. 匿名 2025/05/12(月) 08:31:55 [通報]
>>5返信
いいじゃん!
うちなんて学年で入れ替わり制でたった20分くらいで終わりだよ。20分のために旦那は有給取ってるよ😅+5
-0
-
359. 匿名 2025/05/12(月) 08:33:58 [通報]
>>10返信
うちもだよ〜
こども園時代は年少から使ってた自由が帳が卒園間近でやっと1冊終わってた感じなのに、入学から今日までで既に自由帳が3冊目に突入した😂+2
-0
-
360. 匿名 2025/05/12(月) 08:35:16 [通報]
雨の日にランドセルをふくタオルを忘れた子に貸してあげたり、昼休みに遊具でこけて泣いてる1年生を見つけて先生を呼びに走ったり。返信
そんな話を聞いて嬉しい気持ちになってます。
だんだん口が悪くなってきた男子だけど、このまま、真っ直ぐ優しい子でいてほしい。+10
-0
-
361. 匿名 2025/05/12(月) 08:35:21 [通報]
>>332返信
そんな事やってくれる6年生
偉い
ってかやらされてんのかな?+2
-1
-
362. 匿名 2025/05/12(月) 08:40:15 [通報]
>>355返信
うちも15時下校で疲れてる(徒歩15分)
お腹すいたーって、自宅の数メートル先で動けなくなってる
私立に通わせてる子のとこは
16時下校でそこから1時間かけて帰ってくる
学校で習い事ある日は18時に最寄り駅に着くからヘトヘトって言われて
我が家も疲れてるって言葉が、引っ込んだわ
+5
-0
-
363. 匿名 2025/05/12(月) 08:41:15 [通報]
>>355返信
週に2回1330+2
-0
-
364. 匿名 2025/05/12(月) 08:42:11 [通報]
うちゲームは休日1時間ってルールで今まできたんだけど、やっぱり学校で人数増えると「ゲームは毎日制限無くやってる!」って子の話をちょくちょく耳にするみたいで…。今のところは「自分もやりたい!なんでウチはダメなの?!」って言ってこないけど、子供を納得させられる事考えなきゃなーって思ってます😅返信+7
-0
-
365. 匿名 2025/05/12(月) 08:42:37 [通報]
>>276返信
自宅まで来てくれる園バス
あんたさ.子育てした事ないでしょw
+8
-0
-
366. 匿名 2025/05/12(月) 08:44:29 [通報]
登校班なし。一人で行きたい、ついてきてほしくないと初日から言われた。でも、低身長なので荷物を入れたランドセルを背負ってまっすぐ歩けない。水筒や絵本バッグも加わると尚更。それに注意力散漫タイプだから私の前でも何度も飛び出したりいきなり走り回ったり危なすぎるので、私が荷物持ってついていってる。返信
でも嫌なのか朝からすっごいグズグズ言うし、ひどい日は朝食時に不機嫌で机をバーンと叩いたり、散々荒れてから登校してる。私も送っていくのが嫌。
自分でできる!という気持ちが強いんだろうけど…。学校のストレスもあるのかな。
今朝は、ご飯中に足を組むので注意したら「あー!なんだよ💢なんなんだよ💢うっせ!💢」だと。
朝からゲンナリするわ。+17
-3
-
367. 匿名 2025/05/12(月) 08:46:29 [通報]
>>345返信
実際見掛けた事あるの?
遡れば分かるけど、うちだけって言ってるじゃん
実際そうでしょ+1
-9
-
368. 匿名 2025/05/12(月) 08:48:53 [通報]
>>14返信
私もです!
うちの息子がやんちゃなのもあるんですが、6年生の男の子が「てめぇ〜だろ」とかやたらつっかかってくるのが怖いです、、
登校班おりたい😭
うちの子が挨拶とかしないのが悪いのですが、、+7
-1
-
369. 匿名 2025/05/12(月) 08:51:50 [通報]
>>286返信
世の中にはいろんな人がいていろんな感じ方やペースややり方があるのにこうやって「こうであるべき、私はわかってる」みたいな人本当信じられない
そんな考え方で配偶者や子供とうまく関係築けられるのか、他人事ながら心配だし人の振り見て我が振り直せで私も気を付けようと思った
ありがとう!+14
-0
-
370. 匿名 2025/05/12(月) 08:52:24 [通報]
>>355返信
もう15時まであるんですか💦うちは毎日13時台下校で幼稚園児より早いです+15
-0
-
371. 匿名 2025/05/12(月) 08:52:26 [通報]
>>355返信
基本的に13:20。特別活動ありで遅い日も14:00。
下の子の幼稚園お迎えが14:00だから、上の子も連れてお迎えに行かなければならない。+3
-0
-
372. 匿名 2025/05/12(月) 08:54:51 [通報]
>>308返信
横ですが、黙々と在宅できるお仕事ですか?
私も週に1日は在宅可能なのですが、電話やweb会議が多くて、子供がいると落ち着いて仕事ができなくて…
+7
-0
-
373. 匿名 2025/05/12(月) 09:00:30 [通報]
>>269返信
あなた数ヵ月前まで幼稚園で4月から小学校入ったの?
親は大して生活変わらないけど、通ってる本人じゃないと何が違うかなんてわからないよね
それか村に子供5人くらいの地域とか?+1
-0
-
374. 匿名 2025/05/12(月) 09:05:16 [通報]
>>367返信
遡ったけど、うちだけってどこに書いてありますか?
そもそもご自身の経験だけで語るのは話が噛み合ってないのでは。+1
-1
-
375. 匿名 2025/05/12(月) 09:05:43 [通報]
>>369返信
支援級なんでしょ?+0
-3
-
376. 匿名 2025/05/12(月) 09:08:28 [通報]
>>373返信
だから、こんな状況になる?
遡ってから返事してくれる?+0
-0
-
377. 匿名 2025/05/12(月) 09:08:31 [通報]
>>10返信
うちもです。
まだ慣れてないのと迷子になる子も
いるから休み時間は教室から出ないそうです。+4
-0
-
378. 匿名 2025/05/12(月) 09:09:02 [通報]
>>374返信
35+1
-0
-
379. 匿名 2025/05/12(月) 09:09:20 [通報]
>>364返信
うちはゲームは毎日1時間(やること全部やってから)をルールにしてます
各家庭それぞれルールがあるのをわかってもらうしかないですよね+6
-0
-
380. 匿名 2025/05/12(月) 09:11:29 [通報]
>>217返信
横だけどほんとそれ
幼稚園の先生からは褒められることのほうが多かったけど小学校の先生からは悪いこと言われることのほうが多くて戸惑ってる+7
-0
-
381. 匿名 2025/05/12(月) 09:12:31 [通報]
>>228返信
よほど満たされてない人生なんだろうねw+5
-0
-
382. 匿名 2025/05/12(月) 09:14:01 [通報]
>>19返信
うちもです。
理由を聞いたらチャイムが鳴っても戻って来ない、迷子になる、そのまま家に帰ってしまうとかあるみたいです。先生も子供たちがどんな子かっていうのを見極める時でもありますね。+20
-0
-
383. 匿名 2025/05/12(月) 09:17:33 [通報]
>>367返信
うちだけって、35の周りではってことが理解できないの?全国で35のとこだけだと思ったの?
ちょっと信じられないんだけど+5
-0
-
384. 匿名 2025/05/12(月) 09:18:11 [通報]
>>139返信
大変ではあったと思うけど
昔はイベントや娯楽が少ないし、
運動会に一家と祖父母や親戚もきて
全力投球する家庭も多かったよね
専業妻も多かったし+8
-0
-
385. 匿名 2025/05/12(月) 09:18:47 [通報]
>>326返信
疲れてます。笑
入学後は行き渋りで登下校付き添い、幼稚園より早い帰宅、慣れてきた頃に胃腸炎になり休んでたから行き渋り復活、宿題やメンタルケア……。
今週から5時間授業が始まったからゆとりが出来るはずε-(´∀`;)ホッ+14
-0
-
386. 匿名 2025/05/12(月) 09:20:08 [通報]
>>85返信
最近はよくあるよ
家族と生徒と含めたお弁当を開く場所がないとか、
親が来れない家庭もあるからとか+3
-0
-
387. 匿名 2025/05/12(月) 09:21:25 [通報]
>>5返信
我が子の小学校はコロナになってから土曜日の午前中で終わり&お弁当は教室に戻って食べるだったけど、今年から平日の午前中で終わり&お昼は給食食べて学活やって普通の時間(15時)に下校になりました。平日開催なので振替休日もなく次の日からまた普通の授業に戻る。
何というか運動会というより全学年の体育の授業参観っていう感じでいまいち親も気持ちが盛り上がらない。+0
-1
-
388. 匿名 2025/05/12(月) 09:21:35 [通報]
>>355返信
今までは13時半下校で今週から14時半下校が増える。+1
-0
-
389. 匿名 2025/05/12(月) 09:27:15 [通報]
>>383返信
書いてあるじゃん
屁理屈言わないで
それに、誰もそんな極端な話してないし+0
-2
-
390. 匿名 2025/05/12(月) 09:30:33 [通報]
入学して2週間後に先生との個別懇談がありました。返信
褒められる内容が全然なくて、言われたことは
チャイムの音でさっと動くことがあまりできない
給食を食べるのが遅い
など…
深掘りして質問すると「先生に注意されたら反省した顔で1回で聞くし、同じことは繰り返さない」「授業はちゃんと聞いて、よく手をあげてます」だそうで。
入学してすぐだったのに、食べるのが遅いとか注意点ばかりで、ちょっと悲しくなっちゃった。
最近担任に聞いたら「今はチャイムの音もちゃんと意識して動いてますよ」て。
なんか幼稚園の先生と全然違うんだね。+15
-2
-
391. 匿名 2025/05/12(月) 09:33:13 [通報]
>>5返信
ほぼ1日ってすごい!
今月に運動会でプログラムを見たら、学年によっては「大玉転がし&ダンス」とか走らない学年もあってびっくり。
運動会は全学年走るものだと思ってたよ!
昼に下校です。+0
-0
-
392. 匿名 2025/05/12(月) 09:40:24 [通報]
学童嫌がる返信
保育園は普通に行ってたんだけどなぁ
迎えも17時で遅くないし、週に2回あるテレワークの時は学童行かないで対応してるんだけどそれも助長してるのか
学童の何が嫌なわけではなくママといたい、家がいいって+2
-0
-
393. 匿名 2025/05/12(月) 09:40:40 [通報]
3週連続で上靴袋に上靴入ってない〜!返信
金曜日の朝に上靴持って帰ってくるんだよ?!って毎度言っても忘れるからもう知らない…🙄+9
-1
-
394. 匿名 2025/05/12(月) 09:41:35 [通報]
>>13返信
池田屋のランドセルですがあんまり入らない気がする。+8
-0
-
395. 匿名 2025/05/12(月) 09:43:54 [通報]
>>390返信
担任によるかもね
うちは幼稚園の先生の方が厳しかったよ
靴の履き方がどうの、食べ方がどうの、上着のファスナーが締められないからどうの、作品作りが遅いからどうのこうの言ってくる先生だったから
学校も先生のキャラによるのはある+13
-0
-
396. 匿名 2025/05/12(月) 09:45:02 [通報]
>>392返信
うちも学童嫌いでいかなかった
いじわるされるとかはないんだけど、やっぱり家の方が休めるし、落ち着くみたい
まあ、そうだよね+1
-0
-
397. 匿名 2025/05/12(月) 09:46:10 [通報]
>>391返信
走らない学校も増えたかも+0
-0
-
398. 匿名 2025/05/12(月) 09:47:33 [通報]
>>13返信
軽くて、体に負担がかからない設計で
荷物が入れやすくて機能的なのがいいよ
値段も安いのでいい
去年のモデルなんかでも全く問題ない
+4
-1
-
399. 匿名 2025/05/12(月) 09:48:01 [通報]
>>10返信
うちも同じよ
今週くらいから休み時間外に行けるようになった+1
-0
-
400. 匿名 2025/05/12(月) 09:50:03 [通報]
面談まだ先だけど、うちも園の担任は皆優しかったから怖いなぁ…マイペース娘だから返信+4
-0
-
401. 匿名 2025/05/12(月) 09:54:27 [通報]
>>35返信
うちも行き渋りですよー
繊細な男の子です。
毎朝泣きながら起きてきます。
学校でもちょっと泣いてるようですが、帰りはにこにこで帰ってきます。
お互い早く慣れてくれるといいですね!
一緒に頑張りましょう!+27
-1
-
402. 匿名 2025/05/12(月) 09:55:32 [通報]
>>35返信
35です!
今朝も泣いてましたが、先週よりだいぶ離れる時間が早くなりました😭
毎回、上級生のお姉ちゃんが『一緒に行こう!』と手を繋いでくれてます。今日なんて『うちも一年生の時泣いてたよ!だから大丈夫〜!』と言ってくれてて、私が泣きそうになりました😭
どうしたらあんな立派なお姉ちゃんになれるだろうと感心します。
憂鬱な朝ですが、毎回こうして周りの優しさにじーんとしてます。
マイペースな娘ですが見守りたいです。+70
-1
-
403. 匿名 2025/05/12(月) 09:57:52 [通報]
>>393返信
うちの学校は上靴持ち帰りは月1らしく、ビックリしました‼️+3
-0
-
404. 匿名 2025/05/12(月) 09:58:36 [通報]
>>390返信
うちは逆だ。
幼稚園の先生の方が厳しかった。「お話上手だけど、他の人の話も聞けるようになるといいですね」って。幼稚園児なんて自分の言葉で話せるだけで十分じゃないの?ってショックだったなぁ。
逆に小学校の担任は良いところしか言ってくれなかった。「意思をしっかりもってて積極的でクラスのムードメーカー助かります」って。
先生の捉え方次第だなぁって思った。+11
-2
-
405. 匿名 2025/05/12(月) 09:59:57 [通報]
来週初参観日。なんか緊張するわ。返信+6
-0
-
406. 匿名 2025/05/12(月) 10:05:59 [通報]
>>69返信
日本の教育って軍隊的で没個性。いかにはみ出さないか、合わせられるかが評価される。もう少し柔軟になればいいのにね。
(海外校に勤務経験あります)+19
-0
-
407. 匿名 2025/05/12(月) 10:06:59 [通報]
行ってる小学校はなかなか国際色豊かで、どの子も凄い仕込まれてる…返信
バイリンガルトリリンガル普通なんだけど、うちの子は日本語のみ
体操やピアノ、テニスも習ってない
でも毎日楽しく学校行ってるし放課後も大忙しで遊んでるから良いとしてる
本人が習いたいって言ってくるのまつ+3
-3
-
408. 匿名 2025/05/12(月) 10:07:44 [通報]
>>405返信
ワクワクドキドキだよね〜!
行ってらっしゃい〜!+1
-0
-
409. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:54 [通報]
車通りが多いところ心配で送迎かかさずしちゃう💦過保護かなー返信+8
-1
-
410. 匿名 2025/05/12(月) 10:15:08 [通報]
すでに意地悪な子がいてびっくり。返信
靴を踏んできたり、嫌な事を言ってくるみたい。女の子です。+16
-0
-
411. 匿名 2025/05/12(月) 10:15:20 [通報]
>>119返信
装飾品ならキーホルダー扱いになるのも仕方ない気がするかな。
結局、お子さんとお友達とのトラブル予防のためだしね。+10
-2
-
412. 匿名 2025/05/12(月) 10:17:59 [通報]
>>358返信
大規模校ですかね?
うちも20分くらい。
私自身、運動会は大好きな行事で燃えてたタイプだったから、なんかさみしい……+3
-0
-
413. 匿名 2025/05/12(月) 10:18:01 [通報]
>>215返信
うちは4月の下旬にもう使い終わった〜って持って帰ってきたよ笑+5
-0
-
414. 匿名 2025/05/12(月) 10:22:52 [通報]
>>286返信
とりあえず自分が少数派な考えなことには気づけました?+6
-1
-
415. 匿名 2025/05/12(月) 10:26:50 [通報]
>>414返信
少数派とは?
こんな子ほぼいないし
考える程の事でも無いんだけど、
小学生になると支援級として明確な区別されるし、
嫌でもインクルーシブ教育としての相手されるから気にしちゃうよ+2
-13
-
416. 匿名 2025/05/12(月) 10:34:47 [通報]
>>37返信
そんなの人それぞれ、特性ある子でも毎日楽しいって行く子もいるしそこは元々の性格な気がする。
繊細タイプは行き渋るけどいずれは成長するから、親がそれなりに関わっていれば行けるようになる+19
-1
-
417. 匿名 2025/05/12(月) 10:35:51 [通報]
>>410返信
幼稚園とか保育園にもいるわ
口が悪い子+7
-0
-
418. 匿名 2025/05/12(月) 10:36:35 [通報]
>>415返信
しつこいよwもう家事してください+11
-1
-
419. 匿名 2025/05/12(月) 10:38:26 [通報]
>>326返信
子供より親の私のほうが新しい環境に慣れず疲弊して鬱っぽくなってきてる
朝早いし、持ち物もたくさんあるし
わからないことも多いし+14
-0
-
420. 匿名 2025/05/12(月) 10:39:53 [通報]
>>227返信
公文とそろばんで検討してたけど学研教室が家の裏に出来たから学研にしようかな
チャレンジはしてるけどずっと1人で勉強するよりも集団で勉強するのに慣れて欲しいから+9
-0
-
421. 匿名 2025/05/12(月) 10:42:11 [通報]
>>37返信
言わないだけで周りも教育者も分かってるよ+0
-3
-
422. 匿名 2025/05/12(月) 10:42:18 [通報]
>>418返信
スルーすれば良いじゃん
刺さったかな?
だって自己紹介だもんね+1
-8
-
423. 匿名 2025/05/12(月) 10:42:34 [通報]
>>138返信
なんか最近の親って冷たいよね
たまにのイベントも仕事があるから無理ってママ友たちが話してて悲しくなった
仕事も子供の為なんだから行かなくても全然大丈夫だよー!とか励まし合ってたけど…+12
-5
-
424. 匿名 2025/05/12(月) 10:44:37 [通報]
>>39返信
私も羨ましいと思った
子供との運動会の思い出、嬉しいよね+6
-1
-
425. 匿名 2025/05/12(月) 10:44:53 [通報]
>>420返信
YouTubeにあるよ
公文駄目で、今学研やってますって人
上の子は、通信教育で中学受験
無謀だよって思うけどね
今の所、予想通りの流れ+1
-2
-
426. 匿名 2025/05/12(月) 10:47:46 [通報]
雨の日は、傘の扱いが心配。人にむけてカサ広げないとか、顔に刺さったり危ないから離れる、走らないなどなど今まで言ってきたけど…返信+11
-0
-
427. 匿名 2025/05/12(月) 10:48:24 [通報]
>>261返信
ほんとそれ。
園が優しいだけだったんだろうけど学校の先生厳しくてびっくりする+4
-1
-
428. 匿名 2025/05/12(月) 10:52:17 [通報]
厳しい先生のクラスになるって事は、園からの評価が、そう言う事だったんじゃない?返信
本音で伝えてるだろうし+1
-14
-
429. 匿名 2025/05/12(月) 10:58:52 [通報]
>>67返信
>>238
そうなんだ!
うちの子の学校から「6月から宿題を出します」っていうお知らせが来てたから、新1年生はそれくらいのペースなんだなぁと思ってた。+3
-0
-
430. 匿名 2025/05/12(月) 11:01:01 [通報]
>>19返信
うちも上の子が一年生の時はそうでした。でも1学期の終わりか2学期くらい?からは休み時間に外で遊んでOKになりましたよ!
学校に慣れないうちは、時間内に教室に戻ってこられない子も多いからという理由みたいです。+2
-1
-
431. 匿名 2025/05/12(月) 11:02:09 [通報]
うちは逆だなー、私立幼稚園の担任はかなり厳しかったよ。公立小の担任に指摘受けた事なし、いつも褒められる。返信+6
-2
-
432. 匿名 2025/05/12(月) 11:08:29 [通報]
水筒を肩から下げると転んだとき怖いし(前にお腹打ったことあり)、返信
だけどランドセルの中には入れないでって学校から言われてるしで
サイドポケット付けようとしたらまさかのランドセルサイドベルト無いタイプ…+3
-0
-
433. 匿名 2025/05/12(月) 11:11:10 [通報]
登校はまだ付き添ってるけど段々と別れる場所が家から近くなって来た返信
今日は学校の前じゃなくて300m手前の交差点でバイバイ出来た
でも歩道が無いし車は通るしでそれはそれで心配
家に着いてGPSを確認してやっとホッとしてる
いつかは1人で行ける様になるんだろうけどまだ先みたい+8
-0
-
434. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:04 [通報]
自転車に乗れない子どもに自転車を買いたいんだけど、私の提案はペダルを外してキックバイクみたいに練習する方法で子どもは補助輪付きがいいと譲らなくて困ってます。返信
キックバイク自体は未経験でバランス感覚はあまりない方、自転車は公園のレンタルで補助輪つきだと普通に走行、ブレーキなどできていました。
1度後ろに持ち手ありの練習用自転車に乗らせたんだけどバランスが取れなくてこわいこわいでほとんどできず。
やっぱり補助輪がいい!となってしまいました。+3
-0
-
435. 匿名 2025/05/12(月) 11:15:45 [通報]
>>266返信
そのうちなるかもよ。
3年の子は、10分放課も外に遊びに行けるーって喜んでた。
2年まではダメだったっぽい。+0
-0
-
436. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:30 [通報]
発達障害あると小学校の担任に色々指摘されるし言われると思うし、問題行動がどんどん増える。返信
定型の子って幼稚園である程度学ぶし親の躾もあるし成長する度に問題毎がどんどん無くなんだよね。
そう保育士が言ってたよ!+0
-8
-
437. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:37 [通報]
>>423返信
こないだの授業参観も土曜日なのに親も家族も来ない子がいて可哀想だった。
誰かきてあげればいいのに。。+6
-0
-
438. 匿名 2025/05/12(月) 11:22:16 [通報]
>>35返信
お仲間が、、😭
我が家も行き渋り酷いです。幼稚園では1度も行き渋り無く、入学式も楽しそうに出席し、翌日からも普通に登校してたのに、1度ケガで早退してから突然行き渋りになってしまいました。。
毎日付き添い登校してるのですが今朝も大泣きしながら登校してて、途中で私がもう限界がきてキレてしまいました。。そしたら泣き止んでそのまま1人で校門入っていきました。良かったのか、悪かったのか、、。
褒めても説得してもご褒美作戦もダメで、もうお手上げ状態です。。
+30
-0
-
439. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:20 [通報]
>>98返信
そういうの聞くと、登校班っていいことばかりではないね+10
-1
-
440. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:26 [通報]
>>7返信
うちの子は"む"が書けない!
くるんっとしてから右に行くのがどうしても無理らしく何度も何度も何十回練習しても出来ない!w身体に覚えさすしかないね+5
-0
-
441. 匿名 2025/05/12(月) 11:24:39 [通報]
>>9返信
こども会うちも入ったのですが、何かマイナス点あるのでしょうか?
今の所、入学にお祝いの品いただけて、ライングループも最低限の連絡しかなく、顔合わせた方も知っているママさんやパパさんだったりして、問題はないようですが、、。
来年役員やるのも楽しみにしているのですが、こちらではみなさん嫌がる方が多いので、何がしんどいのか教えていただけると幸いです+4
-3
-
442. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:03 [通報]
>>13返信
元々軽い物を探していて、900g代の物にしたんだけど、それでも荷物多くて小1には重そうだから、つくづく軽さ優先させて良かったと思います。
見た目も可愛いし、値段も高くなかったのでよかったです。+5
-2
-
443. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:14 [通報]
>>423返信
仕事なら冷たいと片付けるにはまた違うような
子供いたら何かと休むし有給使い切ってたり、
他の兄弟の兼ね合いでもう休み取れないとかさ、働いてたらやむをえぬ事情もあるよ
これも貧しくなった今の時代の働かなきゃ食べていけない弊害だよな
+16
-1
-
444. 匿名 2025/05/12(月) 11:29:25 [通報]
>>420返信
算数重視なら学研がいいと思う
公文の算数って計算だけだから思考力が育たないよ
そろばんはうちの地域のところは週3日も通わないといけないからキツイ、週2じゃダメって言われた+4
-2
-
445. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:01 [通報]
皆さん体調どうですか?返信
今朝から38度の熱が…
疲れもあるかな?と思いつつ午後病院に行ってきます。
インフルコロナじゃないといいけど。+0
-0
-
446. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:25 [通報]
>>102返信
かるい=もろい、の時代は昭和以前では笑
軽くて丈夫な素材はいくらでもありますよ+5
-6
-
447. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:32 [通報]
>>50返信
最初は親のほうが受け入れられないよね。私もそうだった。
子供本人は自分で好きなデザインのメガネ選んでるから嫌がらず毎日かけてる。
+5
-0
-
448. 匿名 2025/05/12(月) 11:36:53 [通報]
>>445返信
うちの子も疲れから熱出してます。
先生が「GW明けは投稿してきた子もぐったりしてますよ。ペースが崩れるんですよね」って言ってたよ。
ゆっくり休んで、早く治るといいね。+4
-0
-
449. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:39 [通報]
>>419返信
もうめちゃくちゃわかる。私自身新しい環境が苦手だし、子供は心配だし。
登下校では色々他のお母さんたちと連絡取り合わなきゃいけなかったり、持ち物とか宿題とか過不足ないようにやらせなきゃですごい気を張ってしんどいよね、、親って大変。+8
-0
-
450. 匿名 2025/05/12(月) 11:37:59 [通報]
>>53返信
子供達も慣れない環境で疲れが出てくる頃ですし、焦らずゆっくりいきましょう😊+6
-0
-
451. 匿名 2025/05/12(月) 11:38:47 [通報]
毎日送迎で往復1時間ちょい歩いてたら、1ヶ月で2キロ痩せたわ…どんだけ運動不足だったの…返信+12
-1
-
452. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:18 [通報]
>>397返信
そうなの!??+0
-0
-
453. 匿名 2025/05/12(月) 11:41:44 [通報]
>>58返信
GPSどんなのを使ってますか?+6
-0
-
454. 匿名 2025/05/12(月) 11:43:46 [通報]
>>438返信
今まで無かったってすごいですね!
うちは年中〜年長の1月まで涙が出て、なかなか離れられませんでした。
ちょっとしたきっかけで、行き渋りになったんなら、またちょっとしたきっかけで行けるようになると思いますよ!
ただそのきっかけは本人の心次第だから、親がどうやったってそのタイミングが来ない限り無理だ、と私は園の2年で悟ったよ……
だから、お母さんどうにかしないとって頑張らないでいいと思いますよ!焦る気持ちも分かるけど。+15
-0
-
455. 匿名 2025/05/12(月) 11:44:19 [通報]
>>410返信
幼稚園にも意地悪な子いたよ〜
親も意地悪だった+10
-0
-
456. 匿名 2025/05/12(月) 11:44:33 [通報]
>>145返信
〇〇ちゃんと遊んだと聞くと安心するよね。
まわりの子達がお友達と一緒に遊んでいるのにうちの子だけが一人で遊んだと聞くと切なくなる💧+11
-0
-
457. 匿名 2025/05/12(月) 11:45:46 [通報]
>>395返信
>>404
幼稚園の先生はそんなに厳しかったんですね。
子供の幼稚園の先生たちは愛情深くて丁寧で子供も親も先生が大好きだったよ。懐かしい。+5
-0
-
458. 匿名 2025/05/12(月) 11:46:24 [通報]
学校で買う写真を入れるアルバム、L判も2L判も組み合わせられてコンパクトで安い商品ないですかね?返信+1
-0
-
459. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:14 [通報]
>>22返信
親御さんが在宅仕事されてるお子さんが、ほぼ毎日同じランドセル背負ったまま我が家にくる…お母さん心配するからまっすぐ帰ろうねって言っても、お母さん仕事してるから大丈夫!って…
どうしたものか。+8
-0
-
460. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:02 [通報]
>>50返信
遠視は生まれつきなのでしょうがないですよ!
でもショックなのわかりますよ、うちも3歳で弱視、遠視、乱視と言われて落ち込みました…。
最初は眼鏡も嫌がりましたが、ママ友や保育園の先生達がたくさん褒めてくれて、お気に入りになりましたよ。
小学校に入るとメガネの子もぐっと増えるので「同じだね〜」って感じにもなり、受け入れやすいと思います。+12
-0
-
461. 匿名 2025/05/12(月) 11:51:32 [通報]
>>32返信
うちの班時間になったら勝手に行くシステムだよ
待つのやめたほうが良いよ+5
-0
-
462. 匿名 2025/05/12(月) 11:52:45 [通報]
>>213返信
ひらがな教えない系の園に6年通ってました。いわゆる自然派とか言われるような。
兄弟姉妹も通ってた先輩ママ曰く、全く教えない状態で入学しても困る子困らない子色々だと。
親がその子には教えておく必要があると思えば家でやってた方がいいと思うって言われて、うちは教えてた。
と言ってもすごく熱心に教え込んでたわけではなくて、とりあえず全部読めて、自分の名前かければいいかなって感じで。
幸い本人が絵本、本が好きなのもあって割と自然に読めるようになって(ついでにカタカナも全部読める)、書く方も大体は書けてる状態で入学。
思っていたより学校の進め具合はゆっくりそうだけど、本人はある程度出来る状態だったから卑屈にならなくてよかったと思う。
とりあえず読めるようにはなってた方がいいと思う。
書くのも何となくでも出来てた方が本人が楽かも。
あとは性格にもよると思う。
周りの皆が出来るのに自分だけ出来ないって落ち込みそうなら、ある程度は出来てた方がいいかも。+9
-0
-
463. 匿名 2025/05/12(月) 11:57:32 [通報]
>>48返信
沢山いる、は嘘だよ
発達障害っぽい子でしか見たことない…+2
-16
-
464. 匿名 2025/05/12(月) 12:00:12 [通報]
>>459返信
親が外で遊んできてーって言ってるパターンかな
その子にもランドセル置いてないなら今日は遊べないまたね、ってかえしてそのまま学校に連絡する。
+8
-0
-
465. 匿名 2025/05/12(月) 12:01:51 [通報]
>>459返信
464さんも言ってるけど、突き返した方がいいとは思う!
いわゆる放置子ってことだよね。+11
-0
-
466. 匿名 2025/05/12(月) 12:03:12 [通報]
>>313返信
夏なんかは特に、すぐ持ち帰らせたいね+5
-0
-
467. 匿名 2025/05/12(月) 12:04:57 [通報]
>>361返信
学校から言われて全員やることになってるみたい。+2
-0
-
468. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:02 [通報]
>>91返信
横ですが、脱水しているかも聞いてみたいです+0
-0
-
469. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:46 [通報]
>>428返信
園全体がかっちりしてるケースもあるし、子どもの前では優しくても親には注意できるケースもあるし、同じ園でも厳しい先生優しい先生、とにかく明るい先生、ストレス溜まってたりで優しくない先生、指摘するのが苦手な先生色々。
で小学校もまた学校によっても先生によっても千差万別だから、組み合わせによっては小学校の方が先生が優しいなんてケースもあって当然。
ただ年齢的にも先生の人数的にも小学校の方が個別配慮は少なくなるし、あと幼稚園教諭選ぶのはそもそも子ども好き女性が多いし、そんなこんなで小学校って平均的には厳しめかな。+6
-1
-
470. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:02 [通報]
>>121返信
うち男の子だから、さん呼びがすごく違和感ある(社会人になれば普通なのに)+9
-0
-
471. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:16 [通報]
>>300返信
象印の水筒とその専用のボトルカバー使ってます。
保育園の頃に買って、色が気に入っててそのまま。
本体は軽いし洗うのも簡単で凄くいいですよ。
ステンレスマグ SU-AA|シームレスせん|水筒・タンブラー|商品情報|象印マホービンwww.zojirushi.co.jpさまざまなシーンで使いやすいスクリューマグがさらに進化! 6時間後の保温⼒UP&よりコンパクトで持ちやすく。 せんとパッキンがひとつになった「シームレスせん」と「⾷洗機対応」で、 毎日のお⼿⼊れがだんぜんラクに!
MC-BA02 | ボトルグッズ | 水筒・タンブラー | 商品情報 | 象印マホービンwww.zojirushi.co.jpすぐ飲める、そのまま飲める おしゃれでかわいいボトルカバー。象印のステンレスボトルカバー「MC-BA02」の商品をご紹介しているページです。
+0
-0
-
472. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:52 [通報]
>>463返信
うちも行き渋りです。
幼稚園の時も泣いてました。
でもある時からけろっと行くようになりましたが、
慣れるまで時間かかってるだけではないんですかね?+8
-0
-
473. 匿名 2025/05/12(月) 12:15:50 [通報]
>>151返信
本屋のドリルが多すぎてどれにしたらいいかわかりません。
おすすめありましたら教えてください。+7
-0
-
474. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:35 [通報]
>>227返信
横ですが、情報ありがとうございます+0
-0
-
475. 匿名 2025/05/12(月) 12:27:05 [通報]
>>472返信
大学1年生や新社会人だってGW明けあたり体調崩す人がいるし、挙句辞めちゃう人だって稀にいるレベルだから新しい環境って普通にストレスだよ。
その辺、丁寧にプログラム組んでる学校でゆったり小学校に適応できてく子もいれば、幼稚園はのびのびやりたい事できたのに小学校は時間に合わせて動くストレスが辛い子もいる。
ずっと登校しぶりが続いたり、他にも気になる要素あれば発達障害系疑うで十分じゃないかなぁ。+8
-0
-
476. 匿名 2025/05/12(月) 12:28:19 [通報]
>>7返信
うちも泣きながら何回も書き直してます。
同じようなお子さんがいて安心しました。+9
-1
-
477. 匿名 2025/05/12(月) 12:31:11 [通報]
>>444返信
学研って基本宿題1枚らしいよ
それなら学校から出される宿題で良いよね
わざわざ通う必要があるのかな?
+6
-1
-
478. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:34 [通報]
>>10返信
うちも4月は10分休みは外にいっちゃダメだったらしい
今は外okになったから大急ぎで1人で外行って四葉のクローバー探してるらしい☘️
1人!?って心配になったけど本人は探すのがすごく楽しいみたい。見つけたら席の近い子に配ってるらしい。
1年生ってこんなもんかな?男の子。+19
-0
-
479. 匿名 2025/05/12(月) 12:33:35 [通報]
>>322返信
横です。Z会難しくないですか?
うちの子は見本だけでもう無理!ってなってしまって進研ゼミやってます。+1
-0
-
480. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:03 [通報]
>>479返信
さらに横
幼稚園のときZ会やってたけどあまり難しくなかったからいつ頃から難しくなってくるのか気になる+2
-0
-
481. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:30 [通報]
>>469返信
保育園なのかな?こう言う人って
問題だと思われた子は、厳しい先生のクラスに行くって当たり前のことだと思うんだけどね
+1
-10
-
482. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:57 [通報]
>>477返信
うちの子が通ってる学研は1回に7枚、週2あるので計14枚やっています。
教室によって違うかも?
うちの子は学校より楽しいみたい(笑)+3
-0
-
483. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:29 [通報]
>>313返信
うちもそのやり方なんだけどこれから暑くなるし運動会の練習も始まるし、どんな状態で金曜日に戻ってくるんだと恐怖+5
-0
-
484. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:59 [通報]
全統小受ける人います?返信
HPの過去問やった程度ですけど、何か対策しましたか?
国語は過去問も無いので、何もやってないです+1
-1
-
485. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:22 [通報]
>>61返信
うちも!
んで、幼稚園と違って遊具が少ないとかボヤいてたw
ある日は6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと鬼ごっこしたとか聞いて、6年生の子ありがとう!と思った。
今は、色々な子と遊びたいようで、同じマンションに住む子に声をかけたら、〇〇くんに遊んでいいか聞いてと言われたと。
だから、いつも遊んでる子ともっと仲良くなってからでいいよと言った。声かけた子も〇〇くんと遊びたいんじゃない?と。
いちいち許可もめんどくさいね。+1
-0
-
486. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:43 [通報]
入学前と夏休み中は結構勝負。既に学力の差つくよね返信
うちは1年先取り学習してるけど、自信がついて子供が学校の勉強楽しいって言ってくれてる。程よく先取りがうちは合っている今の所+3
-1
-
487. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:07 [通報]
>>482返信
1教科1枚って意味です+0
-0
-
488. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:24 [通報]
>>3返信
みんな学童何時まで行ってる?+1
-0
-
489. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:07 [通報]
髪を染めている子が1クラスに1人はいますか?返信
ちょっとヤンチャだけど割と普通の子でしたし、
地元でも評判がいい小学校でもいるそうなので
ちよっとびっくり。
+1
-2
-
490. 匿名 2025/05/12(月) 12:47:15 [通報]
>>452返信
公立小の時は走ってたけど
私立中高に上が行き出したら、そこは希望性のリレーはあるけど徒競走はない
公立中高ならあるのかな?!+0
-0
-
491. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:35 [通報]
>>489返信
染めてる子は学校に1人もいない
長髪男子はいるけど
けど、知り合いの美容師の子は、子供も親も金髪にしてた
+4
-0
-
492. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:45 [通報]
>>13返信
白に近い色のランドセル
汚れるかな〜+2
-0
-
493. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:10 [通報]
>>478返信
かわいいww癒されました🍀+13
-0
-
494. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:02 [通報]
学童行かない日は私が学校まで行って返信
1人で下校する練習をしていました。
子供本人はもう1人で帰れるとの事ですが、
車の事故が気になって心配です。
皆さんどうされてますか?+3
-2
-
495. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:13 [通報]
>>479返信
読ませたり考えさせたりする問題が多いので、そういう意味では難しいです!!だから読み込むの苦手な下(新小1)はポピー
明らかに向き不向きはあるし、ポピーも教科書遵守だし楽しくやれるいい教材だからお試しして選ぶのいいと思う!
>>480
3年生から、ガラリと勉強色強くなったよ
うちは中受する地域じゃないから通常コースだけど、それでも他の通信に比べて問題がクセ強めで難しいなぁと思います。+3
-0
-
496. 匿名 2025/05/12(月) 12:59:19 [通報]
>>356返信
そうなんだよね
うちは日曜に行ってるんだけど土曜の午前にスイミング入れてる子が多くて振替大変そうだなと思ってる
月二回までしかできないし+3
-0
-
497. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:53 [通報]
>>490返信
そりゃ私立中高とは違うでしょ〜
小学生の話のトピなのに…+3
-0
-
498. 匿名 2025/05/12(月) 13:04:21 [通報]
もうそろそろ疲れがどっとくる頃だけど、皆さんのお子さんはどう?親の私の方が疲れてきてる。送迎の毎日が全然慣れないよ…返信+17
-0
-
499. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:16 [通報]
>>484返信
受けますー対策は特にしていない。
一応定点観測的な意図で毎年受験しようかと。
年長でも受けたけど、小学生から受験者結構増えるみたいだね。+2
-0
-
500. 匿名 2025/05/12(月) 13:15:24 [通報]
>>481返信
子は幼稚園出身。
附属幼小だからあまり雰囲気変わらなかったけどね。
問題児は加配がつくとか、ベテラン先生が見るというのは聞くけど厳しい先生を当てるって別にセオリーでもなくない?
優しく導く先生の方が相性良いケースもあるだろうし。
あと厳しい先生のクラスが全員問題児な訳ないでしょ?
リーダーっぽい子、おっとりした子バランス取ったり、仲いい子と世界が固まりすぎないようにクラスを離したり、基本はそうやってクラス編成をしているよね。+2
-6
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する