-
1501. 匿名 2025/05/12(月) 15:39:09 [通報]
>>1394返信
ほまそれよ。うちは母親が専業主婦だけど感謝しかないしね。専業主婦憎し!の方は、親が貧乏でイライラしながら働いているような家庭で育ったのかもね。+14
-11
-
1502. 匿名 2025/05/12(月) 15:43:25 [通報]
>>140返信
でも間違ってないよね。
昔みたいに旦那の給料だけで
生活できるくらいになってほしいわ。
働きたい人は働けばいい。+8
-3
-
1503. 匿名 2025/05/12(月) 15:44:52 [通報]
>>1348返信
それは一昔前な気がする(自分が子どもの時はそうだった)。そうやって子供産んでもバリキャリかっこいい〜っていう価値観で、今共働きが増えてるよね(経済的に仕方なくっていうのももちろん)。でも実際やってみるとワーママの現実はそんなキラキラしたもんじゃないよね。だからこんなに共働きvs専業主婦みたいに異常に叩き合う。+7
-0
-
1504. 匿名 2025/05/12(月) 15:44:52 [通報]
>>1485返信
よこ
自分が病気になっても働き続けるなんて子供どうこう抜きにしてしんどすぎると思うんだけど…+5
-2
-
1505. 匿名 2025/05/12(月) 15:47:21 [通報]
>>1348返信
美人なら憧れられてるよ
その人たちは職業関係なく美人なんだと思うよ
お母さんにはっきり言えないけど+1
-0
-
1506. 匿名 2025/05/12(月) 15:47:47 [通報]
>>118返信
育休3年取ってから時短で正社員してるけど、やっぱ正社員共働きって最大のリスクヘッジだなと思うことが増えた。
この前旦那が暴走車にぶつけられて、あと数秒ずれてたら壁との間に挟まれて死んでたって聞いて震えたもん。人っていつ死ぬか分からないんだよなぁって。
もし旦那になにかあったときに自分が無職だったらめちゃくちゃ怖いと思うんだよね。不安感というか。
逆に正社員なら病んでしまったとしても休職して給料も貰えるし、守られてるなと思う。
最近は物価高もえげつないし、正社員共働きしてて良かったなと思うことばっかりよ。+10
-5
-
1507. 匿名 2025/05/12(月) 15:48:27 [通報]
>>1481返信
子宮関係は検診いかなさすぎなのはあるよ
私は早期発見してるから日帰り手術で終わったよ+0
-1
-
1508. 匿名 2025/05/12(月) 15:49:30 [通報]
>>1506返信
そりゃそうだ
うちは都内でローンもないから働けば働くほどお金たまるわ+4
-3
-
1509. 匿名 2025/05/12(月) 15:49:54 [通報]
>>19返信
うち13歳だけど、子どもが小さいうちは普通に専業いたよ。転勤ある家庭も多いし。
高学年や中学生くらいになると働き出す人も多いんじゃない?+7
-0
-
1510. 匿名 2025/05/12(月) 15:50:22 [通報]
>>1504返信
だから3号は廃止しちゃダメなんだよね
今フルタイムで頑張ってる母親もいつ病気になるかわかんないし、体力だって衰えてくる
3号は母親の強い味方、いざという時の保険+10
-1
-
1511. 匿名 2025/05/12(月) 15:51:07 [通報]
>>140返信
なんでマイナス多いのか分からん。
男の稼ぎだけで生活出来るんなら絶対そっちの方がいいでしょ。
体力もスキルもある仕事大好きなバリキャリは好きに働けばいいし。
旦那の稼ぎだけじゃ生活出来ないから働くけど本当はパートすらしたくないわ。
働くのに向いていない人たちの選択肢がなくなってるよね、ホント。+15
-7
-
1512. 匿名 2025/05/12(月) 15:53:11 [通報]
>>1483返信
でも正直丸投げと言われても仕方ないと思う。
自分の意思でやるし(`・ω・´)キリッ
みたいな親の子がいちばん怪しいと思う。
6年生になってまで学童入れて申し訳ない。って気持ちが感じない。
+1
-7
-
1513. 匿名 2025/05/12(月) 15:53:45 [通報]
>>1507返信
健診いったから進行がとまるわけじゃないから
場所によって術式も変わるんだよ
全摘ならぎりぎりまで健診しながら様子みるのが普通だし
私も2年位通っての全摘でした+0
-0
-
1514. 匿名 2025/05/12(月) 15:53:57 [通報]
>>12返信
うちも1年前に新興住宅地に住んでるけど
昼間家にいるの、私と産休育休中の奥さんだけ
私は下の子2歳で3歳から幼稚園入れて働こうかなと思ってるけど、それまでの間は肩身が狭いよ+2
-4
-
1515. 匿名 2025/05/12(月) 15:54:21 [通報]
>>1488返信
3年もいたら、居場所なくなりそう
というのも、私育休の人の後任で採用されてそのまま働き続けることになり
育休明けの方は別部署に異動になってしまったので…+1
-2
-
1516. 匿名 2025/05/12(月) 15:54:41 [通報]
>>1513返信
状況がよくわからないけど、3ヶ月で進行するから早く手術してって言われた+0
-0
-
1517. 匿名 2025/05/12(月) 15:55:04 [通報]
>>1456返信
学童入れてない親がみんな税金払ってないと思ってるんだꉂ🤭
ちょっと浅はかだなー+3
-4
-
1518. 匿名 2025/05/12(月) 15:55:10 [通報]
>>1506返信
ホワイト企業同士の夫婦で分担しながら正社員共働きするのが一番良いのかなって気がする。
専業主婦でもワンオペとか子供が歪みそう。+8
-5
-
1519. 匿名 2025/05/12(月) 15:55:21 [通報]
>>1490返信
私一昨年役員やって大幅に外注に変更して
みんなから死ぬほど感謝されたw
古参も意外と文句言わないのよね+3
-0
-
1520. 匿名 2025/05/12(月) 15:56:05 [通報]
>>372返信
ワーママ+0
-3
-
1521. 匿名 2025/05/12(月) 15:56:06 [通報]
>>1456返信
そもそも公立学童人気なさすぎだよね
親が入れたくても子供は出たい
共働きなら安全を確認した上で民間学童のがいいんじゃない?+1
-2
-
1522. 匿名 2025/05/12(月) 15:56:15 [通報]
>>1515返信
うちの職場は元々3年ごとに異動があるから育休復帰後も同じ部署には戻らないよ+3
-0
-
1523. 匿名 2025/05/12(月) 15:56:22 [通報]
>>1516返信
ごめん、病気が違うね
私は筋腫からの大出血での全摘
周りの全摘もみんな筋腫+0
-0
-
1524. 匿名 2025/05/12(月) 15:56:26 [通報]
>>1412返信
妊娠わかって退職したんだ。2歳超えたらまた一から職探し。それを辞めたなんて勿体無い、キャリアが…って言われることがあって。+2
-1
-
1525. 匿名 2025/05/12(月) 15:56:59 [通報]
>>1519返信
私は外注じゃなくてほとんど廃止にしたわ
今なら役員やりたいってよく声かけられる+0
-0
-
1526. 匿名 2025/05/12(月) 15:57:24 [通報]
あえて働くというより、働かないといけない家庭が増えたんだなーと思う。返信+7
-0
-
1527. 匿名 2025/05/12(月) 15:57:27 [通報]
>>1501返信
まさにうち、母親が専業主婦で、周りの兼業をバカにし続けて
今70近くになったけど「共働き家庭に比べて年金が少ない」って文句ばっか言ってる
当たり前だろっての
専業主婦時代は暇すぎて新興宗教にハマってたし、時間を与えすぎるとロクなことない+6
-3
-
1528. 匿名 2025/05/12(月) 15:58:00 [通報]
>>3返信
夫の希望で専業主婦になったのに、義理の母に今は女の人も働く時代なのに息子に働かせて昼間何してるの?って言われるから本当に嫌だった。
夫の希望だからと言うとそれは聞いてるけど女の人もバリバリ働く時代だよ!って。
子供生まれたら言わなくなったけど。+3
-0
-
1529. 匿名 2025/05/12(月) 15:58:36 [通報]
>>1504返信
同じ考えで、
夫が病気になった時のことを考えると一馬力も怖くないですか?
リスクヘッジのために共働きという考えはあると思う+0
-0
-
1530. 匿名 2025/05/12(月) 15:59:08 [通報]
>>1523返信
検診の話ですもんね
検診でも自費で筋腫はみるけどね+0
-2
-
1531. 匿名 2025/05/12(月) 15:59:31 [通報]
>>15返信
断れないの?働かないと生活出来ないじゃん+0
-0
-
1532. 匿名 2025/05/12(月) 15:59:41 [通報]
>>1157返信
何で働かないの?ってしつこく聞いてくる人、保育園預けてフル正社員のワーママではなく、扶養内パートの人が圧倒的に多い
そしてその人達は、夫が少しは時間が出来たらパートとかしてママも稼いできてよって人だから、働かないと嫌って夫の人が多いんだよな・・・・
好きで働いている人は、他に人にはあんまり干渉してこないか、聞いても流せばそれっきりさほど興味はない+7
-0
-
1533. 匿名 2025/05/12(月) 15:59:44 [通報]
>>1207返信
そうだね、今から10年くらい前に子どもが中学受験したけど、働いてる人は本当に困ってる人が多くて、中学受験する家は奥さんが専業の方が多かった。子どもべったりで子どもの成績の為なら命懸けな母親が多かったかも。
今はお仕事してても成績のために命懸けなの?+3
-2
-
1534. 匿名 2025/05/12(月) 16:00:08 [通報]
>>1410返信
働く予定ないなら2歳児は家でみるのが普通なんじゃない?
+0
-0
-
1535. 匿名 2025/05/12(月) 16:00:21 [通報]
>>1506返信
変な話、亡くなったら生命保険もおりるし
うちは持ち家だから団信もおりるからお金には困らない
でも死亡以外にもリスクはあるもんね+1
-0
-
1536. 匿名 2025/05/12(月) 16:01:03 [通報]
>>15返信
PTA って学校に介入出来る唯一のものだからあった方がいいとは思うんだよね。+2
-1
-
1537. 匿名 2025/05/12(月) 16:01:11 [通報]
>>1524返信
女性は定年までフルタイムできる体力ある人少ないからそのうちみんなパートになってくよ
2歳までのかけがえのない時間を一緒に過ごせてよかったじゃない
あんな一瞬の可愛い時期を一緒にいれないなんて勿体なさすぎるよ+4
-1
-
1538. 匿名 2025/05/12(月) 16:01:21 [通報]
>>1168返信
日頃は16時上がりだけど繁忙期は18時くらいまで見てもらってた。
一度19時まで延長したことあるけど、息子1人で先生と一緒に掃除機かけたりお部屋の掃除を一緒にしてた。
朝は9時ちょい前が多いし、意外とフルではなく6〜7時間勤務の人が多いのかな?と思った。+2
-0
-
1539. 匿名 2025/05/12(月) 16:01:33 [通報]
>>1返信
保護者会に10人くらいしか来てない+0
-1
-
1540. 匿名 2025/05/12(月) 16:01:41 [通報]
>>1406返信
総務省が、夫婦で働いてれば雇用形態関係なく共働きだと認定してるよ
+2
-1
-
1541. 匿名 2025/05/12(月) 16:02:14 [通報]
>>1515返信
育休明けは元々いた部署に戻る決まりなので、人が足りてるからという理由で異動させられることはないです。育休の穴埋めで来た人も、育休の人が戻ってきたからと言って他のところに異動させられることもありません。
なので人員は純増です。+0
-0
-
1542. 匿名 2025/05/12(月) 16:02:39 [通報]
>>1536返信
なくなってもなんにも困ってないよ
たいしたことやってないじゃん
+0
-0
-
1543. 匿名 2025/05/12(月) 16:03:11 [通報]
>>1384返信
そりゃ20代の時点で年収700万以上ですよ
私の周りのバリキャリは20代の時点でそんな感じだよ
かなり優秀な友達ばかりだけど、数少ないと思ってるから、ガルはそんな優秀な人がたくさんいてすごいなと思う時がある
私はたった450万だったから一回辞めて再就職したけど、40代でまだ550万しかないわ+1
-0
-
1544. 匿名 2025/05/12(月) 16:03:24 [通報]
>>1443返信
親がキツイからストレスたまって外で友達とかにキツく当たって発散するんやで+8
-0
-
1545. 匿名 2025/05/12(月) 16:04:09 [通報]
>>1527返信
共働き公務員は月に40万年金あるからね
それプラス定年後もまだ働いてたりする
割のいい楽なお仕事紹介されるらしい
+0
-2
-
1546. 匿名 2025/05/12(月) 16:04:10 [通報]
>>1515返信
元に戻るのが基本だよ
私は内勤が嫌で営業への異動希望したけど戻れって言われた+0
-0
-
1547. 匿名 2025/05/12(月) 16:04:45 [通報]
>>1545返信
共済年金なくなるんじゃないの?+2
-0
-
1548. 匿名 2025/05/12(月) 16:05:37 [通報]
>>1537返信
働いてても、育休で2歳近くまで過ごせますけどね
+2
-3
-
1549. 匿名 2025/05/12(月) 16:05:54 [通報]
>>1545返信
昔の公務員は、だいぶ恵まれていたけど
今はどうかなぁ+2
-0
-
1550. 匿名 2025/05/12(月) 16:06:09 [通報]
>>1547返信
無くなってこれだけあるだよ
+0
-0
-
1551. 匿名 2025/05/12(月) 16:06:32 [通報]
>>1533返信
中学受験した中学生いるけど、母親は専業主婦かパートだったよ
成績のために命がけしてたら働けないし、そもそも不利だよね+4
-3
-
1552. 匿名 2025/05/12(月) 16:06:37 [通報]
>>1168返信
わかる
延長保育はここ数年使う人いませんって言われた
仕方なく都内の実家近くに引っ越してお迎え頼んでる
よく聞いたらパートも多いみたい
今は入りやすいんだろうな+3
-2
-
1553. 匿名 2025/05/12(月) 16:06:43 [通報]
学童がパンパン返信
+0
-0
-
1554. 匿名 2025/05/12(月) 16:06:48 [通報]
>>1549返信
昔は夫婦2人でもっと多いよ
+0
-0
-
1555. 匿名 2025/05/12(月) 16:06:49 [通報]
近所のカルチャーセンター行ったら、40代なのに最年少で若い若い言われること返信
ほんと高齢者しかいない
息抜きで謝礼が超安いから通ってるんだけど+5
-0
-
1556. 匿名 2025/05/12(月) 16:06:53 [通報]
>>1454返信
言えるんだなこれが。
フルタイムや正社員の意地がすごいんだよ。
+1
-0
-
1557. 匿名 2025/05/12(月) 16:07:23 [通報]
>>1550返信
?
これからの人たちじゃないっけ?
現在の話ならまだ対象でしょう?+0
-0
-
1558. 匿名 2025/05/12(月) 16:08:20 [通報]
>>1554返信
でも子供が大変なことになったってのたくさん聞く
難しいね+2
-0
-
1559. 匿名 2025/05/12(月) 16:09:01 [通報]
>>1557返信
もう対象じゃないです
+0
-0
-
1560. 匿名 2025/05/12(月) 16:09:30 [通報]
>>1559返信
払ってたのに?+1
-0
-
1561. 匿名 2025/05/12(月) 16:09:34 [通報]
>>26返信
父親の育児参加が増えたのって子供にとってもめちゃくちゃ良いことらしいね。
わたしも正社員共働きで旦那も育休半年取って、わたしが育休から復帰した後も交代で保育園送迎したり交代で自炊したり、子供の看病での休みも夫婦どちらも取ってしっかり分担した。
その結果子供はすごく素直な子に育ったし、正社員共働きできたのは夫が協力的だったのが一番デカいので感謝してる。
「専業主婦×仕事人間の夫」って組み合わせは子供にとってすごく良くないらしい。+8
-6
-
1562. 匿名 2025/05/12(月) 16:09:56 [通報]
>>1069返信
お母さんを笑顔にしてくれるんだからミルクの方が絶対いいです!+1
-1
-
1563. 匿名 2025/05/12(月) 16:10:39 [通報]
>>1518返信
午後半休がしょっちゅう取れるようなホワイトならそれがいいかも+1
-0
-
1564. 匿名 2025/05/12(月) 16:11:45 [通報]
>>1168返信
ほんとそれ。
だからこそガルちゃんの「正社員ワーママ像」との隔離がすごい。
今ってそもそも残業する風潮じゃないし、時短も普及してるから毎日19時まで保育園にいる子なんて滅多にいないよね。頑張って働くシンママくらいだよ。
今は育休3年取って復帰後も15時まで勤務の時短ママとかいるから専業主婦の存在意義がさらに薄れてるね。+7
-5
-
1565. 匿名 2025/05/12(月) 16:12:39 [通報]
>>239返信
昔は卵が10円安いとか、チラシをチェックしてスーパーはしごしたりしてたんでしょ。
色々あり得ないわ…。
今の専業主婦もそんな事しないけどさ。
ってか10円とか100円とか気にするほど、昔は皆家計簿しっかりつけてたんだろうか。
昭和とかやたらお得に弱いイメージだけど。+4
-0
-
1566. 匿名 2025/05/12(月) 16:12:48 [通報]
女と男ってそもそも基礎体力が違うし出産は命懸けなのに、何でもかんでも男女平等!共稼ぎ!折半!女もバリバリ働いて当たり前!男と女の区別はない!って…返信
女がだいぶ損してない?+6
-0
-
1567. 匿名 2025/05/12(月) 16:12:49 [通報]
>>1543返信
そのバリキャリ達は全員40代までずっと同じところで働いてるの?+0
-0
-
1568. 匿名 2025/05/12(月) 16:13:02 [通報]
>>1564返信
問題は暴力振るうタイプに多いことくらいかなぁ
なんだろうねあれ
みんな14時上がりならうまく子育てもできるんだろうな+3
-0
-
1569. 匿名 2025/05/12(月) 16:13:46 [通報]
>>1564返信
がるのワーママしんどいトピでしんどいしんどい言ってる正社員ワーママが多いのはなんでなんだろう。
最近はホワイト有能が正社員のはずなのに。
+3
-0
-
1570. 匿名 2025/05/12(月) 16:13:47 [通報]
>>1567返信
はい
みんな管理職になってます
もう私の2倍3倍の年収って感じだよ
私は負け組です+0
-3
-
1571. 匿名 2025/05/12(月) 16:14:12 [通報]
>>1569返信
有能な人はガル見てる暇ない+4
-1
-
1572. 匿名 2025/05/12(月) 16:14:50 [通報]
>>1564返信
バリキャリ風潮だった欧米では一周回って専業主婦が見直されて専業主婦増えてるってさ
日本は周回遅れのことやってるだけ+13
-3
-
1573. 匿名 2025/05/12(月) 16:14:56 [通報]
こういうワーママはこういうトピには出てこないのはなんで。返信+4
-0
-
1574. 匿名 2025/05/12(月) 16:15:38 [通報]
>>1314返信
会社によっては高校卒業まで時短勤務が使えますよ+2
-1
-
1575. 匿名 2025/05/12(月) 16:16:08 [通報]
>>1569返信
仕事忙しくてガルちゃんなんか知らんやろ+2
-1
-
1576. 匿名 2025/05/12(月) 16:16:52 [通報]
>>1564返信
16時に帰宅して家で数時間在宅ワーク
今はこんな働き方も認められてる
給料は満額
+3
-2
-
1577. 匿名 2025/05/12(月) 16:17:02 [通報]
>>685返信
私も30代前半だけど、幼稚園が圧倒的に多かったよ。
もちろん保育園もいたけど少数派。
ただ小学校高学年にもなれば働いてる親が大半だったと思う。うちの親は小3、夫の親も小5あたりから働いてたみたい。+1
-0
-
1578. 匿名 2025/05/12(月) 16:17:23 [通報]
>>1575返信
このトピにはいっぱいいるんだけど。ワーママ、なんかもう疲れすぎて死にたくなってくる。girlschannel.netワーママ、なんかもう疲れすぎて死にたくなってくる。子供が将来困らないように働いてお金貯めよう!と思って正社員続けてきましたが、働いてるとしんどすぎて子供にまで手が回りません。なんなら帰ってからは子供と遊びたくないし、横にならせてよと思ってしまいま...
+2
-0
-
1579. 匿名 2025/05/12(月) 16:17:35 [通報]
共働きが増えているだと実感したのは、子持ちでも転職できたことかな返信
一昔前なら子持ちで正社員の転職なんて不可能だったのではないかと思う
銀行総合職(超激務)→別の金融機関の一般職に転職して
年収は3分の1になったけど、
フレックスタイム、突然の在宅OK、責任のない事務作業のみでプレッシャーとストレスから解放された+0
-0
-
1580. 匿名 2025/05/12(月) 16:17:44 [通報]
>>1570返信
私の友達のバリキャリ組は1人も残ってないなわ
みんなパートになった+3
-0
-
1581. 匿名 2025/05/12(月) 16:18:24 [通報]
>>1572返信
夫が五時に仕事が終わって、夕食作ってくれるような欧米だよ+2
-2
-
1582. 匿名 2025/05/12(月) 16:18:28 [通報]
>>1529返信
働き続けるのはリスクヘッジの1つの方法だとは思うけど自分が病気になって体しんどいのに働き続けることはリスクヘッジじゃなくただの負担になるって話なんだけど+8
-0
-
1583. 匿名 2025/05/12(月) 16:19:00 [通報]
学童がいっぱいで、3年までしか入れない。返信
でも、このご時世パートでもしないと不安だし。
もう少し、余裕のある学童増やして欲しい。+0
-0
-
1584. 匿名 2025/05/12(月) 16:19:01 [通報]
>>1564返信
0歳から保育園なんて可哀想〜の専業主婦おばさんね
+1
-2
-
1585. 匿名 2025/05/12(月) 16:19:37 [通報]
>>1498返信
色々な地域で廃止になってきてはいるよね。
町内会もだけれど。
どちらもさ、戦後・昭和の生活環境の中での活動で出来る長ならこの時代の変化に感づいて無理やりやらせるより何か違う形ででも、これらに目的があったのであれば変えたのだろうけれどね。
共働きで時間がないのもそうだけれど、性格的に大人しい人に活動的な役回りとか地獄だろうなぁと思う。いくら子供の為と言われても大変だろうね。AEDなんて勉強にはなったけれど女優にならないと出来ないわと思ってやったわ。+1
-0
-
1586. 匿名 2025/05/12(月) 16:20:38 [通報]
>>1518返信
そりゃ理想はそうでしょう。ホワイト企業が増えるといいね。
専業主婦でワンオペで子どもが歪みそうっていうのは根拠が不明すぎる。
うちの子はめちゃくちゃ素直でいい子に育ってるよ。+7
-3
-
1587. 匿名 2025/05/12(月) 16:20:54 [通報]
>>1562返信
うちはミルクの子だけアレルギー持ちだ
母乳免疫さすがなだと
因みに母乳でなかったんで、1時間毎の授乳頑張りました+0
-4
-
1588. 匿名 2025/05/12(月) 16:21:22 [通報]
>>1579返信
一般職なんて今どきある?
+1
-0
-
1589. 匿名 2025/05/12(月) 16:21:33 [通報]
>>1582返信
どうしても病気で働けなくなったらその時は仕方ないから退職するしかないけど
健康なうちは働き続ければ、と言いたかっただけです
健康なのに仕事辞めてしまう勿体ない人もいるので
議論がかみ合って無かったので、ここらへんでやめておきますね+1
-1
-
1590. 匿名 2025/05/12(月) 16:21:37 [通報]
今の若い子たちには信じてもらえないけど、昔の朝の番組でキャリア女性VS専業主婦みたいなコンテンツの番組よくやってたんだよ返信
+1
-0
-
1591. 匿名 2025/05/12(月) 16:22:19 [通報]
>>1529返信
それで自分が体壊したら元も子もないで+3
-0
-
1592. 匿名 2025/05/12(月) 16:22:44 [通報]
>>1497返信
どこまでリスクヘッジするかでしょう+1
-0
-
1593. 匿名 2025/05/12(月) 16:22:52 [通報]
>>1586返信
今はホワイト企業多いと思う
とにかく女性に辞められたくないのよ
+0
-1
-
1594. 匿名 2025/05/12(月) 16:23:04 [通報]
>>1572返信
この間「横浜がしゃべった」とかってコメントのついたトピの話しね。
このコメント、超えられないわ。+0
-0
-
1595. 匿名 2025/05/12(月) 16:24:01 [通報]
>>19返信
ギリ昭和生まれ?遺族年金改悪されるのはきっと平成生まれからだと思うからギリ昭和生まれはまだ専業主婦でいけるんだとおもう+0
-0
-
1596. 匿名 2025/05/12(月) 16:25:12 [通報]
>>1581返信
そんなに旦那さん忙しいならフルタイム辞めたら?+1
-0
-
1597. 匿名 2025/05/12(月) 16:25:13 [通報]
>>1588返信
ありますよー+0
-1
-
1598. 匿名 2025/05/12(月) 16:25:19 [通報]
>>1210返信
日本しねは2016年だよね。
今8歳のうちの子妊娠中のことだったから震えたわ。
11歳だったら当時3歳とか?
育休2年とって復帰とかのタイミングかな、過渡期は本当に同意するわ。
私も8歳5歳育児と仕事、今のところ両立してるけどまだまだ大変すぎるし過渡期続いてるなと思う。
昔のママさん用のマミートラックがなくてママさんでも容赦なく激務って感じ。
10年前とは全然違うよね。時代の流れ早すぎる。+3
-0
-
1599. 匿名 2025/05/12(月) 16:25:45 [通報]
>>1566返信
これからは女の子なら下ろす家増えると思う
孫育て降ってくるし+1
-0
-
1600. 匿名 2025/05/12(月) 16:25:49 [通報]
>>1561返信
ちなみにソースは?
検索してもあんまり論文とか資料が出てこないんだよね。
保育園に入れたほうが幼稚園からより子供の発育が早いって研究結果出てたけど、そんな感じできちんとした情報が欲しいわ。
うちは父親仕事人間の専業主婦家庭で育って、子供ができた今は共働き、旦那と一緒に分担育児してるけど、どっちがいいかは分からない。+4
-1
-
1601. 匿名 2025/05/12(月) 16:26:07 [通報]
>>1591返信
その時は辞めればいいのよ
いつでも辞められる
+0
-3
-
1602. 匿名 2025/05/12(月) 16:26:54 [通報]
大手ホワイトならそりゃ辞めないわな返信+3
-1
-
1603. 匿名 2025/05/12(月) 16:26:57 [通報]
>>1595返信
ヘタしたら老後30年あるから途中からダメじゃない?+0
-2
-
1604. 匿名 2025/05/12(月) 16:26:59 [通報]
>>1601返信
私の周り家のローンで辞められない家ばかりだよ
首吊ってこいと言われた子もいるし+2
-1
-
1605. 匿名 2025/05/12(月) 16:27:23 [通報]
>>1511返信
マジでこれにマイナスした人、
なんでそう思うの?真剣に知りたい。
+7
-5
-
1606. 匿名 2025/05/12(月) 16:27:27 [通報]
>>1587返信
母乳で育てた友達のお子さん2人ともアレルギー持ちだよ
アレルギーのこともう少し調べると良いかもね+4
-0
-
1607. 匿名 2025/05/12(月) 16:27:30 [通報]
>>2返信
うちの子の学校は隣の敷地に学童用の3階建てのビルがあるよ+0
-0
-
1608. 匿名 2025/05/12(月) 16:27:41 [通報]
>>1601返信
なんで壊すまで働くんだろ+3
-0
-
1609. 匿名 2025/05/12(月) 16:28:04 [通報]
>>1604返信
正社員でそれはない
パートのおばちゃんの話ですか?
+0
-0
-
1610. 匿名 2025/05/12(月) 16:28:06 [通報]
公務員が共働きしにくいと避けられる時代になったのは共働きというか働く女性が増えた象徴かなと思う返信
女性をたくさん受け入れて制度がしっかりしてるところに皺寄せがいくんだよね
それで待遇悪化のループ+0
-0
-
1611. 匿名 2025/05/12(月) 16:28:26 [通報]
>>10返信
目黒区だけど、長時間預けられるところが人気と聞いた。8時とか9時とか。家も高いし、そうなりますよね。8時くらいの私の帰宅時間に帰るママ結構見かける。うちはもう大きいけど、子供も大変だなと思う。+4
-1
-
1612. 匿名 2025/05/12(月) 16:28:34 [通報]
>>1609返信
パートなら辞めてもなんとかなるでしょうよむしろ
正社員の話だよ+2
-0
-
1613. 匿名 2025/05/12(月) 16:28:40 [通報]
28歳だけど知り合いで高卒同士で結婚した人で専業主婦はいるけど、専門や大学を出てて専業主婦は1人もいない。返信
そして実家都内同士の共働き世帯でももはや都内に家買えなくて、神奈川や埼玉、千葉まで出ていってる人が多い…。日本って本当に貧しくなってるんだな〜と感じる+6
-0
-
1614. 匿名 2025/05/12(月) 16:29:00 [通報]
>>1612返信
今までの蓄えあるじゃん
+0
-1
-
1615. 匿名 2025/05/12(月) 16:29:22 [通報]
>>1574返信
よこ
制度があってもまともな人は使ってませんよ
周りに迷惑かけるし仕事が時短勤務を続けていてもまともにできないんだよ
あなたも仕事してるならわかるはず
自分さえ良ければ、なら、使えるけどね+4
-1
-
1616. 匿名 2025/05/12(月) 16:29:40 [通報]
>>1564返信
私それだけど、15時に帰って子供寝かせてから勉強してる。
有能な人ばかりで仕事ついていくのに必死。
フレックスとかテレワークとか自由度高いけど、成果あげてればなんも言われないだけで皆めちゃくちゃ密度濃く仕事してるからキツいよ。
法律も毎年かわるし、責任も重いしさ。
常に受験の時の全力で頑張ってる毎日が何年も続いてるって感じ。
家事代行とか外注もがっつり入れてそれだから、もうキャパオーバーかなあ、でも周り良い人ばかりだからあと1ヶ月続けてみようの繰り返し。+0
-0
-
1617. 匿名 2025/05/12(月) 16:29:42 [通報]
>>1614返信
ないんだよねそれが
全部家賃に飛んでる
これが今の首都圏のスタンダードと思うよ+2
-0
-
1618. 匿名 2025/05/12(月) 16:29:54 [通報]
>>1561返信
何情報?
「専業主婦×仕事人間の夫」の子どもで、性格のいい大人に育ってる例、何人も周りにいるけど。うちの子も素直に育ってるよ。
「専業主婦×仕事人間の夫」がダメなんじゃなくて、お互いに思いやりの持てない夫婦像がダメなんじゃない?うちは役割分担してお互いにありがとうって伝え合ってるよ。
逆に共働きでもお互いに思いやりが持てなければ、子どももその姿を見て歪むよ。+6
-1
-
1619. 匿名 2025/05/12(月) 16:30:20 [通報]
>>1613返信
実家都内同士だと援助ある人周りは多いけどな
うちもあったから都内に家あるよ+0
-0
-
1620. 匿名 2025/05/12(月) 16:30:20 [通報]
>>1613返信
高卒しかいないよね
若い子の専業主婦
独身の時も正社員で働いてない+0
-0
-
1621. 匿名 2025/05/12(月) 16:31:00 [通報]
>>1598返信
まずこの10年で、働き方改革とかパパ育休という言葉が普及したのが凄いと思うわ
10年前育休取らせてもらえなかった私たちの世代にも還元してほしい。笑+2
-0
-
1622. 匿名 2025/05/12(月) 16:31:06 [通報]
>>1613返信
私、大学院出て専業主婦だよ+2
-1
-
1623. 匿名 2025/05/12(月) 16:31:09 [通報]
>>1570返信
私氷河期ど真ん中だけど、地方だからかもだけど、知ってる同級生は新卒で入った会社で仕事続いてる子いないわ。
銀行も小売も介護もサービス、自動車、当時は扱いもブラックだったし、色々居づらかったよ。
まぁそりゃ続いてる人もいるだろうけど、友達の地元の就職先思い返して、当時比較的優良とはされてたけどその職場に20年とか無理だわ、って思う。+7
-0
-
1624. 匿名 2025/05/12(月) 16:31:15 [通報]
>>1587返信
そういう神話がミルク育児のお母さんを追い詰める+2
-1
-
1625. 匿名 2025/05/12(月) 16:31:28 [通報]
>>1返信
一年生になった時クラスの半分以上が学童利用+1
-0
-
1626. 匿名 2025/05/12(月) 16:31:41 [通報]
駅ビル、休日はすごい人なのに平日はお年寄りすらガラガラ返信
これじゃ商売成り立たんだろうなと思う+3
-0
-
1627. 匿名 2025/05/12(月) 16:31:51 [通報]
>>1617返信
家のローンと言ったり家賃と言ったり
変な人
+0
-0
-
1628. 匿名 2025/05/12(月) 16:31:57 [通報]
年中さんから学童探しが始まると聞いた時。人気の学童は年長さんになったらすぐに予約しないとキャンセル待ちになるらしくて驚愕した。返信+1
-0
-
1629. 匿名 2025/05/12(月) 16:31:59 [通報]
>>1609返信
あるでしょ
変動金利なんか特に
東京なんて一億円の家とかザラだよ+2
-0
-
1630. 匿名 2025/05/12(月) 16:32:09 [通報]
>>1617返信
マンション1億くらいは軽くするよね
いくら高収入でも雇われならなかなかキツイだろうと思う+4
-0
-
1631. 匿名 2025/05/12(月) 16:33:11 [通報]
>>1630返信
家売ればローンは多分完済できるんだろうけど、次住むところがないもんね
この状況だと怖くて子供産めない、少なくとも私は+1
-0
-
1632. 匿名 2025/05/12(月) 16:33:17 [通報]
結局専業主婦vs共働きになってるじゃないのwみんな自分の生き方がいちばんって思いたいんだよね。まあ結局は資産家の金持ちの勝ちなんだけどねw返信+3
-0
-
1633. 匿名 2025/05/12(月) 16:33:20 [通報]
>>1611返信
私は隣の渋谷区なんだけど
自営業が多くてあまり長く預けられてる子はいないかも
ベビーシッターさんとかがお迎えに来てる家もあって、ただのサラリーマン家庭の我が家との格差を思い知らされる日々です
謝恩会とかで話して思ったけど会社員の家庭は殆どいなかった+2
-0
-
1634. 匿名 2025/05/12(月) 16:33:52 [通報]
>>1580返信
辞めた私が珍しい扱いされてます+1
-3
-
1635. 匿名 2025/05/12(月) 16:33:56 [通報]
>>1624返信
神話じゃなくて事実だし+1
-2
-
1636. 匿名 2025/05/12(月) 16:34:18 [通報]
>>708返信
高齢者と外国人しかいないよね+0
-0
-
1637. 匿名 2025/05/12(月) 16:34:27 [通報]
>>1630返信
そんな最近買った人はここにいないでしょ
おばちゃんばかりよ
+0
-0
-
1638. 匿名 2025/05/12(月) 16:34:46 [通報]
ガルが過疎ってきた時返信
もうみんなガルであーだこーだ言ってるヒマもないんだなって
私も仕事再開したし、そろそろ飽きてきたよ+3
-1
-
1639. 匿名 2025/05/12(月) 16:35:11 [通報]
>>1635返信
あなたのお子さんは、事実だろうな
全体の話ではない
論文をもとにした根拠あるの?+2
-0
-
1640. 匿名 2025/05/12(月) 16:35:17 [通報]
>>1606返信
短絡的にミルクにしたんじゃなく理由あってのなのでやめて下さい+1
-2
-
1641. 匿名 2025/05/12(月) 16:35:17 [通報]
>>3返信
既婚子なし=DINKsではないよ
社会と関わる機会が少ないから会うことがあまりないと思う
私のことですが…+3
-0
-
1642. 匿名 2025/05/12(月) 16:36:28 [通報]
>>1632返信
トピズレばかりよ
+0
-0
-
1643. 匿名 2025/05/12(月) 16:36:30 [通報]
>>1638返信
ガルが過疎ってきたのは働く人が増えたのもあるだろうけど、意地悪なコメントが増えたからと思うよ
私は5ちゃんもやってるけど意地悪な人が増えたから一部のスレトピしか見なくなったって言ってる人両方とも多い+7
-0
-
1644. 匿名 2025/05/12(月) 16:37:18 [通報]
>>1638返信
ここもアラフィフあたりが多そう+0
-0
-
1645. 匿名 2025/05/12(月) 16:37:29 [通報]
>>667返信
夫が土地や山持ちでそこの収入お前のものにしていいよ!って言われてる友人いたわ。
働いてないのに身綺麗で美容医療に子供のバレエ、不思議だったけど腑に落ちた。
この場合書面上では友人も収入あって共働きしてることになるんだよね。+3
-0
-
1646. 匿名 2025/05/12(月) 16:37:51 [通報]
>>1511返信
働かなくて済むようになったからといって家事育児にもっと力を入れる人の発言とは思えないからじゃない?+0
-4
-
1647. 匿名 2025/05/12(月) 16:38:15 [通報]
>>1605返信
私もあなたに同意
一馬力で働かないでいられるならそれが一番いいと思う
マイナスしてるのはただただ専業憎しの人達じゃない?専業が肯定されてるのすら嫌なんだと思うよ+11
-5
-
1648. 匿名 2025/05/12(月) 16:38:21 [通報]
>>1643返信
私、還暦だけど
昔の2ちゃんねるはもっと酷かったよ
既女板とか
+1
-1
-
1649. 匿名 2025/05/12(月) 16:38:31 [通報]
>>1616返信
私働きながら子供二人いる中で、宅建を取ったんだけど
子供とお風呂入りながら法令をブツブツ呟いたり、一緒に絵本を読んでて数字が出てくると「この数字はあの基準の数字だ…」とか
頭の中がいつも勉強モードになって、オンオフ切り替えられなくて大変だったわ+0
-0
-
1650. 匿名 2025/05/12(月) 16:38:32 [通報]
>>1619返信
都内の人は地方出身者ばかりなので、蓄えはあまりありませんよ+4
-0
-
1651. 匿名 2025/05/12(月) 16:38:36 [通報]
>>1623返信
浪人してたので周りは年下です
辞めてる人はほとんどいません
新卒の時に入った会社が普通にしてたら入るのは相当難しい会社ばかりですね
私は普通の大手企業ですが難関ではなかった
+0
-1
-
1652. 匿名 2025/05/12(月) 16:39:23 [通報]
>>1647返信
ここになにしに来てるの?
+0
-7
-
1653. 匿名 2025/05/12(月) 16:40:47 [通報]
>>1648返信
昔は酷いけどユーモアもあったし、ひどくても匿名掲示板からじゃないと得られない情報あったじゃん?
今はchatgptでいいからねえ
後はリアルがかなり潔癖になっただけにネットの酷さが目立つ+1
-0
-
1654. 匿名 2025/05/12(月) 16:40:58 [通報]
>>1629返信
ここそんな若い人いないから
10年20年以上前に家買ってると思うわ+0
-4
-
1655. 匿名 2025/05/12(月) 16:41:22 [通報]
>>1639返信
聞く前に調べなよ
当たり前の事実だから
そんなことも知らんで語るなし+1
-6
-
1656. 匿名 2025/05/12(月) 16:42:03 [通報]
>>2返信
学童って無料なの?+0
-0
-
1657. 匿名 2025/05/12(月) 16:42:23 [通報]
>>1637返信
雑談見てると案外30半ばとか学生とかいるよ+3
-0
-
1658. 匿名 2025/05/12(月) 16:43:11 [通報]
>>1655返信
ミルクで育てたけどアレルギー皆無だよ
3人とも+2
-2
-
1659. 匿名 2025/05/12(月) 16:43:34 [通報]
>>1654返信
なんだいないのか
話にならんね+1
-2
-
1660. 匿名 2025/05/12(月) 16:43:48 [通報]
>>1653返信
私を含め高齢化によるものじゃないかな
とにかく昔話が多い
うちは娘がいるから今の時代の事は分かる+0
-0
-
1661. 匿名 2025/05/12(月) 16:44:23 [通報]
>>1657返信
ボリューム層は間違いなくアラフィフ
+0
-2
-
1662. 匿名 2025/05/12(月) 16:48:17 [通報]
>>1304返信
だよねー。+0
-0
-
1663. 匿名 2025/05/12(月) 16:49:16 [通報]
>>734返信
ガーデニングいいねー。お庭が華やかだと家族にもいいと思う。
私は枯らすプロみたいなもんだから羨ましいよ。+3
-0
-
1664. 匿名 2025/05/12(月) 16:51:00 [通報]
単純に家電が進化して通信機器も充実して昔より女性が家にいる必要性がなくなってきてるから共働きが増えるのも必然返信
おばあちゃんの時代と違ってほとんどの家事がボタン押して放置の機械頼みだし買い物も現地に行く必要なくなった+3
-6
-
1665. 匿名 2025/05/12(月) 16:51:33 [通報]
>>1572返信
アメリカなんかももう何年も前に、政治家が、1番家計の破綻が多いのは中流共働きペアローン世帯だみたいな本出してベストセラーになったしね+10
-1
-
1666. 匿名 2025/05/12(月) 16:52:59 [通報]
>>1658返信
横だけど母乳のメリットはアレルギーじゃないんだよね
むしろアレルギー回避にはミルクが良いの
だから色んなメリットを享受してデメリット回避するには混合が1番良いんだよね+2
-2
-
1667. 匿名 2025/05/12(月) 16:54:04 [通報]
>>1564返信
15時に退社なら16時のお迎え多いはずだけど17-18時が一番多いよ なぜ?+3
-1
-
1668. 匿名 2025/05/12(月) 16:54:53 [通報]
>>1664返信
それちゃんと家事やってない人のセリフなんだよねー
ルンバと食洗機と乾燥機があるから私もフルタイムで働こうってならんよ
どれもたいした家事じゃないんだし+9
-3
-
1669. 匿名 2025/05/12(月) 16:55:53 [通報]
>>1514返信
仕事するのはいいけど、せっかく高いお金をかけて家を買っても
仕事のある日は一家で夜寝に帰るだけって勿体ないよね。
ローン返す為に働いているような人もいるのに。
+2
-0
-
1670. 匿名 2025/05/12(月) 16:58:00 [通報]
共働きでもかつかつなんだからこれからは益々子なし家庭が増えていくだろうな返信
夫婦2人共働きで余裕のある生活をするのがこれからの最適解ルートなのかもね+2
-0
-
1671. 匿名 2025/05/12(月) 16:58:17 [通報]
>>809返信
海外から東京戻ると全員病気に見えるよ
覇気がない+8
-0
-
1672. 匿名 2025/05/12(月) 16:58:38 [通報]
>>1576返信
その仕事嫌だわ+1
-1
-
1673. 匿名 2025/05/12(月) 16:59:20 [通報]
昭和の頃「なになにさんを絶対に幸せにします !」と男が言う時は " 養います " という意味だったのに。返信
妻が外で働いていると夫は嫌がる位だったのに。
日本は貧乏になったものだと思う。+8
-0
-
1674. 匿名 2025/05/12(月) 16:59:25 [通報]
>>1203返信
福利厚生の制度としては可能だけど3年も育休取ったら復帰後にめちゃくちゃ大変な思いをしそうだしまわりも良く思わないだろうから居づらくない?そもそもそんなに育休取ったら保育園に入れないからみんな早めに切り上げるんだと思う。
知り合いはガッツリ育休取ってたけど保育園入れないから幼稚園入れて祖父母が迎えに行って面倒見ててまわりが大変そうだと思った。+3
-0
-
1675. 匿名 2025/05/12(月) 17:00:53 [通報]
>>1666返信
それ間違えてるし+1
-2
-
1676. 匿名 2025/05/12(月) 17:01:31 [通報]
>>1672返信
子供が小学生ならよくない?
これで年収1000万だよ
+1
-2
-
1677. 匿名 2025/05/12(月) 17:02:03 [通報]
>>1570返信
年収で負けても人生で勝てば良いじゃない+5
-0
-
1678. 匿名 2025/05/12(月) 17:02:19 [通報]
>>1668返信
フルタイムまでいかなくても少しは働く時間が昔よりあるよねって世間的に思われてはいるよ+1
-0
-
1679. 匿名 2025/05/12(月) 17:02:26 [通報]
専業主婦が異常な目で見られるとき返信+2
-1
-
1680. 匿名 2025/05/12(月) 17:05:37 [通報]
>>1677返信
😭良い事いう+2
-0
-
1681. 匿名 2025/05/12(月) 17:06:55 [通報]
>>1678返信
よこ
その便利な物を購入するために働かされてると言っても過言じゃない。
+5
-0
-
1682. 匿名 2025/05/12(月) 17:07:46 [通報]
ダンスが得意でイケメンで英語も話せます返信+0
-0
-
1683. 匿名 2025/05/12(月) 17:09:10 [通報]
>>30返信
はい。障害ではなく難病の子の治療の付き添いに専念するため休職し、結局戻れる状況になく退職しました。看取りをしたので今は専業主婦でいる必要なく、むしろその間特別児童扶養手当の所得制限にひっかかり完全に実入りが無かったため経済的損失は大きく働きたいのに、メンタルやられてなかなか社会復帰できず肩身狭いです。もう1人の子も小さくはないので働けるはずなのに。何か情けなくてこういうスレは結構えぐられます。+2
-0
-
1684. 匿名 2025/05/12(月) 17:10:02 [通報]
>>854返信
横だけど私も>>804は誰の何という本からの引用なのか知りたい
ガルちゃんってたまにこういう謎データを正確な情報として話が進んで行くことあるよね+2
-2
-
1685. 匿名 2025/05/12(月) 17:11:21 [通報]
>>61返信
もう15年くらい前の話なんだけど、こどもの役員決めの時、赤ちゃん抱えた人がクラス役員の最終決定の場にいた。首が座るかどうかのベビーちゃんだったし
当時うちの子が通う小学校は妊婦と乳児がいる家庭はまだ役員免除だった。
その旨を話して、残りの3名で役員決めをしようとしたら「いえ、育休中に済ませておきたいのでやります!」と言われたよ
当時は私も含めてパート勤務が圧倒的で正社員さんはチラホラくらいだったかな
正社員だと復帰してから役員回ってくる方が避けたい事案で、育休中に済ませれてラッキーくらいな感じだった、ひょっとしたら立候補だったかも?
きっと今は免除自体がないのだろうな+0
-0
-
1686. 匿名 2025/05/12(月) 17:12:42 [通報]
>>1643返信
広告が酷い状態で使いにくくなったのもありそう+3
-0
-
1687. 匿名 2025/05/12(月) 17:12:46 [通報]
>>865返信
こういうコメントは良く見るけど、専業トピでもパートトピでもこの人が言ってる内容見たこと無いけどなー
話の流れとか見たいから、トピとコメントのリンク教えてくれる?+2
-0
-
1688. 匿名 2025/05/12(月) 17:13:09 [通報]
>>1564返信
専業の意義が薄れてる、共働きが増えてるのにいつまでも専業のことが頭から離れないようで
ノイローゼなん?+1
-3
-
1689. 匿名 2025/05/12(月) 17:14:03 [通報]
>>12返信
いいな
うちの近く、昼間っから外でなわとびするおばさんがいて、二重跳びのヒュンヒュンいう音がするから。テレビつけっぱなしだよ。
出かける時もいつも外にいるから気まずすぎる。+1
-0
-
1690. 匿名 2025/05/12(月) 17:14:13 [通報]
>>315返信
まだ20代だから
今はいらなくてもそにうち変わるんだよね+2
-1
-
1691. 匿名 2025/05/12(月) 17:14:46 [通報]
>>880返信
でも、18才の壁にぶち当たることがわかっているから正社員は厳しいかな、パートが多いよ
高校卒業と同時に放デイ使えないからね+1
-0
-
1692. 匿名 2025/05/12(月) 17:17:11 [通報]
>>1664返信
家電は使ってるけど働かなくていいから働いてないわ+2
-0
-
1693. 匿名 2025/05/12(月) 17:17:36 [通報]
>>42返信
私の周りはお金持ちも働いてるなー
エリート旦那の大学時代の友達がベンチャー社長だからそこで事務パートしてるとか、ほんとの富裕層だと一族経営の会社で役員してたり
あとはボランティアでチャリティーイベントの広報とか
まあ金持ちの仕事って社会と繋がりたいとかが目的で、コンビニバイトとかではないよね…+1
-0
-
1694. 匿名 2025/05/12(月) 17:19:31 [通報]
>>1537返信
ホワイト企業なら、離職率低いよ
そのうちパートになるっていうのはあなたの観測的希望だと思うよ+0
-2
-
1695. 匿名 2025/05/12(月) 17:19:44 [通報]
>>1120返信
ただ時間預かりしてもらう、ってことじゃなくて
核家族や一人っ子では体験できない他人との関わりが持てることに価値がありそうだよね
家で1人でゲームしてるよりは下の子の面倒みたりって方が人生の強みになりそう+3
-0
-
1696. 匿名 2025/05/12(月) 17:21:29 [通報]
割と高齢の人でも、スーパーなどで働いている姿を見かけること。返信
十年くらい前まで、若い世代ばかりしか見かけなかったのが逆に異常だったんだろうなあ。+0
-0
-
1697. 匿名 2025/05/12(月) 17:23:10 [通報]
>>1480返信
働いてません、専業主婦って言えば話が終わるじゃん
何で嘘つくんだろう+1
-0
-
1698. 匿名 2025/05/12(月) 17:24:21 [通報]
>>1605返信
マイナス押してんの男かもね+4
-1
-
1699. 匿名 2025/05/12(月) 17:24:26 [通報]
>>1696返信
うえwこんな子供が働いてる!の逆で
こんなヨレヨレのじいさんが働いてる!かわいそう!
って外人が思ってたらどうしよう+1
-0
-
1700. 匿名 2025/05/12(月) 17:24:45 [通報]
自分の障害児は他の人にお願いして、自分は別の外のヘルパーとして働いている女性がいた。返信
あれ何だったのだろう ?
+2
-0
-
1701. 匿名 2025/05/12(月) 17:26:39 [通報]
>>1586返信
ホワイトで旦那側が育休取ったり育児に参加する場合ってやっぱり昇格昇給にダメージあるんだよね
大手ホワイトって表向き色んなモデルロール敷きたがるんだけど実際根強い男社会なとこ多いからね
男で育休やしょっちゅう半休取ってるのは長い目で見て世帯年収下げてるなぁと
嫁が総合職で課長部長になるなら話は別だけど+5
-10
-
1702. 匿名 2025/05/12(月) 17:26:51 [通報]
>>1681返信
そんな高価なものではないよ+1
-4
-
1703. 匿名 2025/05/12(月) 17:28:08 [通報]
>>1048返信
誤字多過ぎて、、年齢感じます😂+1
-1
-
1704. 匿名 2025/05/12(月) 17:30:03 [通報]
>>1692返信
働きたくない人は無理して働かなくていいと思うよ
そういう話をしてるわけじゃないし+1
-0
-
1705. 匿名 2025/05/12(月) 17:31:16 [通報]
>>1647返信
専業の存在が憎いらしい人が近所にいて、この前家の前で会った時に嫌味言ってきたよ
いいわね〜 私も老後にやろーっと!だって+2
-2
-
1706. 匿名 2025/05/12(月) 17:31:22 [通報]
>>303返信
アメリカの一部の女性が昔(20年くらい前)そうなったね。ハウスワイフ2.0だっけ?
冷凍食品を頼りに仕事に勤しんでた母を見て育ったアメリカ女性が専業主婦になる。自宅でジャムを手作りしたり。ただそれはエリート男性と結婚できた一握りの女性しか無理だと言われてた。+3
-1
-
1707. 匿名 2025/05/12(月) 17:31:26 [通報]
架空のホワイト企業(15時帰宅で年収1000万)返信
について語るがる子草+3
-0
-
1708. 匿名 2025/05/12(月) 17:33:11 [通報]
>>7返信
わたし出身大学が国立の法学部なんだけど、公務員多いってのもあるけど大学時代の同級生で専業主婦って1割もいないと思う。ほとんど育休取って正社員共働き続けてる。
中学の同級生とかは専業主婦してる子とパートしてる子半々くらい。
やっぱ専業主婦よりも正社員共働きはリスクヘッジになるし、そもそも大学出て専業主婦って選択肢取る人は減ってるなという印象はある。+7
-2
-
1709. 匿名 2025/05/12(月) 17:33:28 [通報]
>>1694返信
ホワイトでも離職率まあまああるよ+2
-0
-
1710. 匿名 2025/05/12(月) 17:34:09 [通報]
>>1605返信
え、普通にマイナスしたよ。
全く同意できないから。
女は〜みたいに主語デカいからマイナスなんだよ。+5
-6
-
1711. 匿名 2025/05/12(月) 17:34:17 [通報]
>>1382返信
幼稚園て給食ある所もあるんですね。
公立幼稚園というのを見た事がないですね。
+2
-0
-
1712. 匿名 2025/05/12(月) 17:34:20 [通報]
>>1701返信
転勤あったりもするしね
そう上手くは行かないよ+2
-1
-
1713. 匿名 2025/05/12(月) 17:35:00 [通報]
>>2返信
我が子の学校は去年校庭に学童用の建物(2階建て)が建てられた。隣の学区は近くの公共の福祉施設の一部を学童として使うことになって元の利用者が不安を訴えてた。+0
-0
-
1714. 匿名 2025/05/12(月) 17:35:32 [通報]
とある大学付属病院で働いている清掃夫の老人、田植えの姿勢で歩いていてトイレ清掃していてよく務まると思ってみていた。外の駐車場でも見たけどあそこまで背むしの人っているのね。それでも自分の時間をお金に換えている。そうしないと生活出来ないんだね。返信+2
-0
-
1715. 匿名 2025/05/12(月) 17:36:47 [通報]
>>1返信
平日昼間買い物してても、小さい子連れか、おじいちゃんおばあちゃんしかいなくなってきた。+1
-0
-
1716. 匿名 2025/05/12(月) 17:37:28 [通報]
>>16返信
幼稚園じゃないでしょう。+0
-0
-
1717. 匿名 2025/05/12(月) 17:37:31 [通報]
>>961返信
私立小受けさせる時、給食の所に絞って探してた
幼稚園でも給食の所にしてた+1
-1
-
1718. 匿名 2025/05/12(月) 17:37:34 [通報]
>>1返信
子供は都内の私立小学校に通っているけど、仕事を持っているお母さんが意外と多くて、クラスの半分近くは何かしら仕事を持っている感じかな。+0
-1
-
1719. 匿名 2025/05/12(月) 17:38:00 [通報]
平日の小児科でも返信
パパだらけ+0
-0
-
1720. 匿名 2025/05/12(月) 17:38:12 [通報]
>>423返信
何が侮辱なの?
実際そういう人はいるよ。ダメなの?
私も環境的には働けるけど能力考えたらどこも雇ってもらえないだろうなと思って専業してるよ
私はむしろ「境界知能や特性持ちが専業主婦界隈にいるとイメージが悪くなる!」とあなたが思っていることが侮辱だと感じた
スクショ通報するほど境界知能や特性持ちが同じカテゴリにいることが苦痛ですか?+4
-0
-
1721. 匿名 2025/05/12(月) 17:38:14 [通報]
>>1716返信
こども園の幼稚園じゃない?
幼稚園の名称残してる所多い+0
-0
-
1722. 匿名 2025/05/12(月) 17:38:49 [通報]
>>1708返信
若ければそうだろうよ
今の中年の人が若い時もそうでした+0
-0
-
1723. 匿名 2025/05/12(月) 17:40:37 [通報]
>>1707返信
うちの旦那、そんなもんだよ
早い時は15時遅くても17時には帰ってくる
ま、その代わり朝出ていくのも早いし、帰宅してからも電話応対とかzoom会議とかしてる日もあるけど
営業職とかで結果出してたら、そういう人普通にいるよ+1
-2
-
1724. 匿名 2025/05/12(月) 17:40:41 [通報]
>>1708返信
というか辞められんのよ…
普通にしてても贅沢してなくても出費が毎月40万くらいあるじゃない
最低で、だよ
よっぽど節約しなきゃ辞める選択はできない+4
-0
-
1725. 匿名 2025/05/12(月) 17:41:24 [通報]
>>1返信
PTAの役員決めにお父さんが多数でてくるようになった。+0
-0
-
1726. 匿名 2025/05/12(月) 17:41:25 [通報]
>>22返信
私の友人共働きだけど、お金持ち集まる私立の小学校行かせたら専業だらけと言ってた
ガルちゃんだとお金あるけど小遣い稼ぎで働くとか暇だから働くって言ってる人いるけど、結局旦那に十分な稼ぎある主婦はそうそう働かないんだなと思った+6
-0
-
1727. 匿名 2025/05/12(月) 17:41:25 [通報]
>>1351返信
うちの園は120人中90人が1号、30人が2号で固定
2号は未満児クラスから持ち上がりだから転園とかで欠員ないと年少からは入れない
1号は兄弟枠卒園児の子息枠あるから一般の年少からの枠は10数名しかないよ
昔は前夜から並んだみたいだけど少子化and共働きの流れで最近はそこまで並んでない+0
-0
-
1728. 匿名 2025/05/12(月) 17:41:42 [通報]
あ~・・。言い争いの犠牲に満ちた家に育ったのね 納得。そーでないと・・・返信+1
-0
-
1729. 匿名 2025/05/12(月) 17:41:44 [通報]
>>1723返信
たぶん、ガルで語られてるのは、自宅では何も仕事しない前提なんだと思う+1
-2
-
1730. 匿名 2025/05/12(月) 17:42:02 [通報]
>>1675返信
まあ色んな説あるのは知ってるよ
ただまあ、アレルギー予防は食べて予防が正しいことがわかってきてるし、何より大切なことは母乳かミルクかよりもスキンケアだよね+0
-0
-
1731. 匿名 2025/05/12(月) 17:43:14 [通報]
>>14返信
北陸って昔から共働き多いよね
専業っていうとビックリされて白い目で見られる+0
-0
-
1732. 匿名 2025/05/12(月) 17:43:17 [通報]
>>1394返信
同じだよね?
扶養内家族が増える分優遇すらされてない?+1
-4
-
1733. 匿名 2025/05/12(月) 17:43:17 [通報]
>>1384返信
現実はそんなもんだよね。
過去に一部上場総合職で、育休後復帰する女性が多い環境に居たけど、やっぱり役職者のママはほとんどいなかった。産んだ後時短で復帰するけど仕事できる女性も5時までに退社する。時短だから査定も低くボーナスも低い。
たまに女性で課長やってたり部長になるのは独身の仕事一筋みたいな人。
産後3ヶ月で復帰して男性並みに働くママも一人だけ居たけど、子育てほぼ祖父母が担ってた。+5
-1
-
1734. 匿名 2025/05/12(月) 17:43:55 [通報]
>>303返信
友達の娘は結婚家事育児全部したくないから結婚せずに働くと言って理系の大学行ってる
別の娘はずっと働くのしんどいから専業主婦になりたいって言ってる
この前見たニュースでは結婚しても働かなきゃいけないんだろうけど男の育休制度がまだまだ当たり前ではないから結婚していいか悩んでるって言ってた
そのニュースは少子化系の話してたわ+2
-0
-
1735. 匿名 2025/05/12(月) 17:44:56 [通報]
>>223返信
ホワイト企業のワーママなら絶対辞めないわ。
辞めて専業主婦になったらぶっちゃけ無職じゃん。
ついさっきDAIGOが娘ちゃんのお弁当作ったってトピになってたけど、そういうワーパパが増えたのも共働きが増えた証拠かつ時代は戻らないことの現れかも。
今は夫婦で分担して共子育て、共働き。
そういう時代を受け入れられない専業主婦が暴れてるイメージ。+3
-2
-
1736. 匿名 2025/05/12(月) 17:44:58 [通報]
>>1701返信
ダメージないから
大企業は取らないとダメなんですわ
+6
-1
-
1737. 匿名 2025/05/12(月) 17:45:09 [通報]
>>1518返信
専業の母親にワンオペで育てられたけど父親と仲もいいし普通に育ったよ+1
-1
-
1738. 匿名 2025/05/12(月) 17:45:30 [通報]
>>1527返信
それは宗教にハマった母親があかんだけ+2
-1
-
1739. 匿名 2025/05/12(月) 17:46:06 [通報]
>>1733返信
当たり前
ここ10年でかなり変わったから
+0
-3
-
1740. 匿名 2025/05/12(月) 17:46:22 [通報]
>>2返信
我が家は学童入れなくて仕方なく小1、3年生2人家でお留守番させてる。+0
-0
-
1741. 匿名 2025/05/12(月) 17:46:49 [通報]
>>1736返信
大企業でもダメージあるから言ってるんですわ+1
-4
-
1742. 匿名 2025/05/12(月) 17:47:00 [通報]
>>1708返信
これ紛れもない事実+3
-0
-
1743. 匿名 2025/05/12(月) 17:47:37 [通報]
子無しパートで働いてると子供は?子供は?どこ行っても言われてそれで病んで今子無し専業地方在住返信
子供産みたくねーわ、まじで早く産めない年になりたい+1
-0
-
1744. 匿名 2025/05/12(月) 17:48:26 [通報]
>>1723返信
いるよね
ガルって田舎の中小企業しか知らない人が多いのかな。それか婆さん+0
-3
-
1745. 匿名 2025/05/12(月) 17:48:58 [通報]
>>1743返信
今時そんなこと聞いてくる人いるんだね
うざったい+0
-0
-
1746. 匿名 2025/05/12(月) 17:49:13 [通報]
>>1739返信
旦那の義妹正社員で働いてるけど夜は祖父母に全任せだよ
寝るのに引き取るだけ
確かに働いてるだけだから楽そうではある+6
-0
-
1747. 匿名 2025/05/12(月) 17:49:20 [通報]
>>1701返信
育休取ったら昇進に影響があるなんてことになったら、それこそ大問題になる。
会社制度を作って率先して取らせようとしているのに。
パートナーが転勤になった場合、転勤先の近くの事業所とか支社に転勤。海外の場合ならフルリモート可だよ。+2
-0
-
1748. 匿名 2025/05/12(月) 17:49:36 [通報]
>>1726返信
高級住宅街の子ども向けの習い事なんかも送り迎えしてるの高級ブランドさらっと着て高級外車運転してるママさんばかり。お金持ちの家に生まれてお金持ちの男性と結婚して専業主婦やってる人がほとんどだと思う。+5
-0
-
1749. 匿名 2025/05/12(月) 17:49:42 [通報]
>>358返信
私は違うけど、実家からの定期的な援助があったり個人資産を持ってたりで不労所得ある専業主婦もたくさんいるんだよね
投資の配当や不動産収入とか
みんながみんな旦那さんのお給料だけで生活していると思い込んでいるのか、専業叩く人がたくさんいてびっくりした+3
-0
-
1750. 匿名 2025/05/12(月) 17:49:44 [通報]
>>961返信
有料だよね+1
-0
-
1751. 匿名 2025/05/12(月) 17:50:10 [通報]
>>1701返信
うちの会社は年功序列だから部長課長でもそんなに差ないわ
日本の企業って部長課長の昇給も55までじゃない?
しかもトップの取締役レベルじゃないと出向だ役職定年で減給されていったりで長年旨みあるわけじゃないよね。
うちの会社だと平社員の700万を細く長くのほうが全然いいと思うんだけど。
私は新卒から勤続20年だけど昇任したくないわ。+0
-0
-
1752. 匿名 2025/05/12(月) 17:50:14 [通報]
>>1702返信
横だけどそれ一つ一つの問題じゃないんだよ
アメリカでも問題視されてるんだよ、スマホで広告に踊らされて色んなものを無駄な消費する人達が+6
-0
-
1753. 匿名 2025/05/12(月) 17:50:38 [通報]
ぶっちゃけ今は専業主婦なんて時代じゃないよね返信
夫婦で分担して正社員共働き
そういう時代+1
-1
-
1754. 匿名 2025/05/12(月) 17:51:10 [通報]
>>27返信
うちもです
2号3号枠が超えてて助成待ってる人が多い+0
-0
-
1755. 匿名 2025/05/12(月) 17:51:28 [通報]
>>1741返信
嫁が出産で旦那は育休全員取るのに
ダメージとは?
+2
-0
-
1756. 匿名 2025/05/12(月) 17:51:49 [通報]
>>1746返信
うち正社員共働きだけど実家も義実家も頼ってないよ
近くに住んでないし
でも余裕で共働きできてるわ+1
-5
-
1757. 匿名 2025/05/12(月) 17:52:19 [通報]
>>1707返信
今定員割れしてるから就職も楽だし初任給高いとこもあるしで共働き時短で年収1000万は誰でもできる時代なのかもね
それでも働く必要ないから働かないけどw+3
-4
-
1758. 匿名 2025/05/12(月) 17:52:45 [通報]
>>1710返信
女は〜ってどこに書いてある?wむしろ働きたいバリキャリは働けばいいって書いてあるけど+4
-3
-
1759. 匿名 2025/05/12(月) 17:53:34 [通報]
>>639返信
幼稚園は教育を重視し、満3歳以上が対象。こども園は、教育と保育を一体的に行い、0歳から5歳までを対象とし、保護者の就労状況などに関わらず利用できるのが特特徴。
幼稚園は、教育(学校教育法に基づく学校)を行う事を目的とし、管轄は文科省
子供園は、教育と保育(学校教育法と児童福祉法)行う目的の園で管轄は子供家庭庁+1
-0
-
1760. 匿名 2025/05/12(月) 17:53:34 [通報]
>>1359返信
医者とか先生とかそういう分かりやすいお母さんは憧れられる
あのお母さんシンクタンク勤めなんだって!かっこいい!とかはないw+2
-0
-
1761. 匿名 2025/05/12(月) 17:53:36 [通報]
>>574返信
というか専業主婦がどんどん焦ってきてると思う
ホワイト企業ワーママにやたら絡んでる専業主婦を最近見かけるようになった、ネットで。+5
-5
-
1762. 匿名 2025/05/12(月) 17:54:37 [通報]
>>1758返信
140.匿名 2025/05/11(日) 18:20:38
ほんとに政府がお金を持ってるからって市民の気持ちを全然わかってないよね😅 私たち女性は本来家や子供守るべきなのにさぁ、こんなこと女性にさせんなよ、ゴミが、あと男もっと稼げ😅
↑
え、思いっきり書いてあるじゃん。
このコメントを引用して賛同するコメントだったからマイナスしましたよ。+3
-0
-
1763. 匿名 2025/05/12(月) 17:55:36 [通報]
>>1748返信
また他人の話笑+2
-0
-
1764. 匿名 2025/05/12(月) 17:55:51 [通報]
>>1755返信
大手ホワイトでも育休取らない取りにくい会社の方がまだまだ多いってことよ
あなたの職場の一部の話なら成り立つんでしょ+1
-3
-
1765. 匿名 2025/05/12(月) 17:56:47 [通報]
>>1757返信
ホワイト言ってるのはその層だと思うわ
ユルキャリとかマミートラックとかのが働きやすいし、誰でも出来るから手放せずしがみつかなきゃいけないもんね
休んだら誰でも代われるから休みやすいけど辞めたら別の人にとられるから辞められない
まさにこういう人達+5
-3
-
1766. 匿名 2025/05/12(月) 17:57:07 [通報]
>>1764返信
それホワイトじゃないですけど
+4
-2
-
1767. 匿名 2025/05/12(月) 17:57:45 [通報]
>>524返信
宿題を母親が見なきゃいけないなんてルールはないもんね。
わたしも子供の宿題はずっと旦那が見てたし、子供が小学校上がってからはわたしが時短やめてフルタイムになって旦那が時短にしてたからご飯も作ったことない。
専業主婦で子育てに専念するなんて死んでも嫌。+4
-4
-
1768. 匿名 2025/05/12(月) 17:59:00 [通報]
>>1726返信
私立小よりスケールは小さいけど地域の中で1番保育料の高い幼稚園(園内温水プールあり、各種習い事付)の幼稚園も専業ママばかりだった。ネットの口コミで園の悪い評価書いてる人が「働くママのこと全く考えられてない園です!」って怒ってたけどミスマッチが起きただけで園は悪くないと思った。+3
-0
-
1769. 匿名 2025/05/12(月) 17:59:01 [通報]
>>1745返信
3年前だけどね…転勤で越して来たと言ったら根掘り葉掘り
関わりたく無い+1
-1
-
1770. 匿名 2025/05/12(月) 17:59:01 [通報]
>>1359返信
単なる共働きですごーい!って子供はならないよね
有名な特別な資格の仕事とかだと父母限らず自慢だし子供も食いつくだろうけど+5
-2
-
1771. 匿名 2025/05/12(月) 17:59:37 [通報]
>>356返信
昔は卒業式とかも母親だけが普通だったみたいだよ
+0
-0
-
1772. 匿名 2025/05/12(月) 18:01:31 [通報]
>>1766返信
誰もが知ってる大手ホワイトだよ
大手ホワイトって山ほどあるのに内情同じなわけないじゃん+2
-4
-
1773. 匿名 2025/05/12(月) 18:01:36 [通報]
>>1724返信
月40万とか何に使えばそんなに出費するの?
子ども3人全員私学とかならそれくらいは軽くいくだろうけどレアケースだよね?
賃貸住まいで家賃が高いとか?+1
-3
-
1774. 匿名 2025/05/12(月) 18:01:46 [通報]
昔話も多そう返信
ここの専業主婦さん
+1
-0
-
1775. 匿名 2025/05/12(月) 18:02:43 [通報]
>>1772返信
世界の◯ヨ◯の話です
+0
-0
-
1776. 匿名 2025/05/12(月) 18:02:44 [通報]
>>1761返信
ネットww
焦ってる人はもう働いてますよ
現実世界で+3
-3
-
1777. 匿名 2025/05/12(月) 18:03:04 [通報]
>>1605返信
女に教育はいらん!高校でたら働いて25までに結婚出産して子供3人以上産むのが幸せ!老後は義実家の介護に努めるべし!+1
-1
-
1778. 匿名 2025/05/12(月) 18:03:38 [通報]
>>1776返信
よこ
そうでもないよ
専業主婦のトピ見ると
+2
-2
-
1779. 匿名 2025/05/12(月) 18:04:23 [通報]
>>1773返信
何も使ってないけどそれくらいだよ
色々値上がりしてるからね
ちなみに子供は3人未就学児でローンはないです
共働きしてない人はお金あっていいなと思ってるよ+1
-0
-
1780. 匿名 2025/05/12(月) 18:04:26 [通報]
>>1359返信
小学生女子いるけど、よそのお母さんに憧れるとか全く聞かないんだよねー。外見も仕事も。他のお母さん羨ましいとか思う感覚が私も分からないや。私自身も友達のお母さん羨ましいとか思ったことないし。自分のお母さんが一番じゃないのか。他のお母さん羨ましいとかそれはそれで闇じゃないかな。+5
-0
-
1781. 匿名 2025/05/12(月) 18:04:45 [通報]
>>1778返信
それもネットじゃない…+3
-0
-
1782. 匿名 2025/05/12(月) 18:04:50 [通報]
>>1772返信
ヨコ
AIによる概要
ホワイト企業とは、社員の待遇や福利厚生が充実しており、働きやすい環境が整っている企業を指します。
育休もろくに取れないホワイトもどきで、ホワイトじゃないじゃない。+2
-1
-
1783. 匿名 2025/05/12(月) 18:04:56 [通報]
>>1739返信
そんなんですね。今はどんな風に変わったかもしよければ教えてください。マミートラックは存在しないですか。+3
-0
-
1784. 匿名 2025/05/12(月) 18:05:59 [通報]
>>1676返信
ヨコだけど、まさしくワークライフバランスだね
小学生以降なら在宅ワークも理解できるから仕事に専念できるしね
親が在宅なら小1の壁も小4で学童なくなっても仕事を継続できる
それで年収500万もあれば十分だよ+3
-0
-
1785. 匿名 2025/05/12(月) 18:07:54 [通報]
>>1765返信
ガルで得意げに優秀な人はホワイト!って主張見るけどそのレベルだよね
辞めたら再就職できないからしがみついてることをキャリアがーって主張するのもこの層
男のホワイトは育休取れるって主張してるのもその職場じゃ特に仕事も可もなく不可もなく出世もしなそうな層+4
-1
-
1786. 匿名 2025/05/12(月) 18:09:28 [通報]
入ることすら出来ないのに、ホワイト批判恥ずかしい。返信+2
-2
-
1787. 匿名 2025/05/12(月) 18:09:51 [通報]
>>1775返信
◯ヨ◯旦那の友達働いてるけど嫁専業だわ+4
-2
-
1788. 匿名 2025/05/12(月) 18:10:05 [通報]
>>1779返信
家賃なし、子供の教育費なしで40万??
ますます何に使ってるのって感じ
値上げって言ったって知れてるし、未就園児3人もいて客単価高い外食に頻繁に行くってわけでもないだろうし
酒タバコやるような家庭は消え銭多いけどそれでも月40行くのはなかなかないと思う+1
-0
-
1789. 匿名 2025/05/12(月) 18:11:05 [通報]
>>1782返信
ホワイト勤めのかたが世間も知らずAIに頼って反論って+2
-1
-
1790. 匿名 2025/05/12(月) 18:12:37 [通報]
>>1718返信
聖心の初等科に学童出来たあたりから変わった気がする+1
-0
-
1791. 匿名 2025/05/12(月) 18:13:14 [通報]
>>1748返信
専業家庭の上位何%くらいの話してるの?+1
-0
-
1792. 匿名 2025/05/12(月) 18:13:54 [通報]
>>1787返信
田舎だから専業でもやっていけますよ
+1
-2
-
1793. 匿名 2025/05/12(月) 18:14:10 [通報]
>>1789返信
イヤ、たった一つの会社だと信じないご様子だからですよ。+0
-0
-
1794. 匿名 2025/05/12(月) 18:14:45 [通報]
>>1787返信
嫁専業が多いってエックスでバズってたね
そのあたりの自治体のデータ見てみたけど、2022年のデータでも子供の年齢関係なく半分以上専業だった+4
-0
-
1795. 匿名 2025/05/12(月) 18:14:47 [通報]
>>1返信
物価が上がり旦那の給料だけで生活出来なくなったから。+1
-0
-
1796. 匿名 2025/05/12(月) 18:15:10 [通報]
>>1056返信
フッ+1
-0
-
1797. 匿名 2025/05/12(月) 18:15:55 [通報]
>>1792返信
あの辺り田舎なの?
家は有名人の富豪の親のご近所さんなのは知ってる+1
-0
-
1798. 匿名 2025/05/12(月) 18:15:58 [通報]
>>1766返信
ホワイトってあれだよね
最近話題の無断欠勤が義務のパートでしょ
ホワイトなら当然無断欠勤が義務じゃなければホワイトではないよね+1
-1
-
1799. 匿名 2025/05/12(月) 18:16:15 [通報]
>>1791返信
しかも他人の話というのがねえ
+1
-0
-
1800. 匿名 2025/05/12(月) 18:17:01 [通報]
>>1797返信
本社どこにあるか知ってる?
+0
-0
-
1801. 匿名 2025/05/12(月) 18:17:26 [通報]
>>1792返信
全国的には田舎の方が共働き多いしそれでも都会の一馬力平均より年収低いのが普通
そこの企業が特殊+0
-0
-
1802. 匿名 2025/05/12(月) 18:18:02 [通報]
>>1793返信
こちらもたった1つの会社の話ではないのでね+0
-0
-
1803. 匿名 2025/05/12(月) 18:18:46 [通報]
>>637返信
ww+2
-0
-
1804. 匿名 2025/05/12(月) 18:18:48 [通報]
>>1802返信
それにしても視野が狭いのは間違いない。+2
-0
-
1805. 匿名 2025/05/12(月) 18:19:18 [通報]
子供らは幼稚園型こども園に通ってます。返信
周りは専業主婦が多い。
親の負担が多い園です。+3
-0
-
1806. 匿名 2025/05/12(月) 18:19:23 [通報]
>>1778返信
専業叩きしてる人ってネットで真実の人たちだよね…
+3
-3
-
1807. 匿名 2025/05/12(月) 18:19:44 [通報]
最近は子供の発熱で園から電話かかってきても、気まずさとか無く帰れるもの?返信
何年か前に雑誌のVERYで「朝、発熱した子供に座薬を入れて登園させる罪悪感」みたいな記載見て(それ、あるとしても公に書いて大丈夫?本当にあるある?)ってびっくりしたんだけど。+6
-4
-
1808. 匿名 2025/05/12(月) 18:21:49 [通報]
>>21返信
うちも貯金できないこともないけど、わたしが専業主婦になったら貯金が300万は減るなと思うと専業主婦にはなれないなと思う。
せっかくホワイト企業に就職できて時短で500万貰えてるし。
ブラック企業勤務だったら私も辞めてたと思う。+8
-2
-
1809. 匿名 2025/05/12(月) 18:22:10 [通報]
>>1804返信
あなたがねw
どこでも男が育休簡単に取れて出世どんどんできる世の中にはなってないのよ現実
男も育児に参加して成り立つ世の中になるのは1つの課題だとは思うけど+3
-6
-
1810. 匿名 2025/05/12(月) 18:23:05 [通報]
>>1801返信
そお?
出所:厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』より算出+0
-0
-
1811. 匿名 2025/05/12(月) 18:23:41 [通報]
>>1806返信
よこ
専業叩いてる人たちは共働きでも生活苦な層だよ+5
-4
-
1812. 匿名 2025/05/12(月) 18:23:55 [通報]
>>1809返信
ホワイトで旦那側が育休取ったり育児に参加する場合ってやっぱり昇格昇給にダメージあるんだよね
そんな会社ばかりじゃないと言われているだけなのに、頑なに認めないのはあなたでしょう?+6
-3
-
1813. 匿名 2025/05/12(月) 18:24:32 [通報]
>>1576返信
めっちゃいいじゃん
子持ちに最適+1
-0
-
1814. 匿名 2025/05/12(月) 18:28:46 [通報]
>>1787返信
本社勤務なの?
それとも工場勤務の工員?
給料の差が大きいじゃん+2
-0
-
1815. 匿名 2025/05/12(月) 18:29:12 [通報]
>>1812返信
そんな取りやすいホワイトばかりじゃない、大手ホワイトでも男社会根強いとこ多いんだよって意見です+3
-3
-
1816. 匿名 2025/05/12(月) 18:29:45 [通報]
>>1810返信
なぜこの表でわかると思ったのか…+4
-0
-
1817. 匿名 2025/05/12(月) 18:30:54 [通報]
>>1814返信
横だけど専業世帯の知人は本社勤務だよ+0
-0
-
1818. 匿名 2025/05/12(月) 18:30:57 [通報]
>>1814返信
工員の嫁の方が専業主婦多いかも
夜勤あって不規則だから
田舎にしては高給だし、家も安いからね
+2
-2
-
1819. 匿名 2025/05/12(月) 18:31:35 [通報]
>>1817返信
そこ共働きも多いよ
社内でね+4
-2
-
1820. 匿名 2025/05/12(月) 18:32:09 [通報]
>>1817返信
ド田舎だから余裕
+0
-0
-
1821. 匿名 2025/05/12(月) 18:32:21 [通報]
>>1811返信
さらに横
ここでは裕福なはずのホワイト勤務の方が専業主婦を叩きたそうに見えるけど
「専業主婦が、焦ってきてる」とか「リスクヘッジ、共働きがスタンダード!」とか
別によその家庭の専業主婦が後々困ろうと、ホワイト勤務の方達に関係ないと思うんだけど。+6
-4
-
1822. 匿名 2025/05/12(月) 18:32:27 [通報]
>>1815返信
そうじゃないところもあるって認めれば良いだけなのに。ほんとびっくりするほど頑固。+2
-2
-
1823. 匿名 2025/05/12(月) 18:32:58 [通報]
>>1615返信
徐々に変わって行かないと女性が働けないからね
その会社の人たちはありがたく利用してるそうだよ
別に高校卒業まで使うのが可能なだけで、いつまで使うかは個人の自由だから+0
-0
-
1824. 匿名 2025/05/12(月) 18:33:07 [通報]
>>1773返信
東京なら全然レアじゃない+3
-0
-
1825. 匿名 2025/05/12(月) 18:33:14 [通報]
>>1821返信
自称ホワイトかもね+4
-1
-
1826. 匿名 2025/05/12(月) 18:33:43 [通報]
>>1684返信
本じゃなくてデータの出典ちゃんと書かれてるんだからそのデータを自分で見る方が本読むより確実じゃん
その能力がないのかな…+0
-0
-
1827. 匿名 2025/05/12(月) 18:34:32 [通報]
>>1807返信
気まずさは本人が感じるかどうかだけど、みなさん普通に当日有給取って帰宅してるよー
申し訳なさそうに帰られるから、全然気にしないで!て言ってる+4
-0
-
1828. 匿名 2025/05/12(月) 18:35:02 [通報]
>>1821返信
なぜここにいるの?あなたは
+1
-5
-
1829. 匿名 2025/05/12(月) 18:35:49 [通報]
>>629返信
よこ
バリキャリってめっちゃ仕事するし勉強もしてるからガルに貼り付いてレスバはしないと思うよ+3
-0
-
1830. 匿名 2025/05/12(月) 18:36:05 [通報]
本来、共働きが増えたという事を書き込むトピだよね返信
+3
-0
-
1831. 匿名 2025/05/12(月) 18:37:15 [通報]
>>1817返信
ガルちゃんの高卒トピでは、◯ヨ◯の工場で働いてる高卒旦那の給料がいいので大卒よりマシ、専業主婦してます
ってのにプラスがたくさん付いてた+1
-1
-
1832. 匿名 2025/05/12(月) 18:39:15 [通報]
>>1773返信
食費で20万くらい使う(外食含む)+2
-1
-
1833. 匿名 2025/05/12(月) 18:39:56 [通報]
>>1808返信
結局は子供より金+6
-6
-
1834. 匿名 2025/05/12(月) 18:42:14 [通報]
>>1490返信
こういう女の思考がいつまでも組織を盛り上げてるのよw+0
-0
-
1835. 匿名 2025/05/12(月) 18:42:30 [通報]
>>1831返信
キツイから辞める人も多い
+0
-0
-
1836. 匿名 2025/05/12(月) 18:43:41 [通報]
女性がいっぱい働いている返信+0
-0
-
1837. 匿名 2025/05/12(月) 18:44:42 [通報]
>>1821返信
働いても生活苦しいって図星言われるの腹立つから優秀なホワイト勤務、旦那も高収入だけど好きで働いてますってことにしてるんだろうね
辞めたら再就職できないから何が何でもしがみついて働くしかないのが現実
優秀な人なら専業はマジで眼中ないと思う+4
-4
-
1838. 匿名 2025/05/12(月) 18:46:48 [通報]
>>1810返信
えーと、、10位以下もみてみようか+0
-0
-
1839. 匿名 2025/05/12(月) 18:46:51 [通報]
>>1814返信
本社勤務だよ
めちゃくちゃシゴデキらしく30で1500近く稼いでた
どっかでも言ったけど有名人の大金持ちの親が住んでるとこに家買ってる+0
-0
-
1840. 匿名 2025/05/12(月) 18:50:02 [通報]
>>1819返信
フルタイムは少ないよね?+0
-0
-
1841. 匿名 2025/05/12(月) 18:50:13 [通報]
>>637返信
横
ローソンのバイトを小馬鹿にしたり、笑っている人がいるけど、コンビニは業務は多様化していて複雑な業務だよ
職種を小馬鹿にするのは品性がないと思う
+3
-0
-
1842. 匿名 2025/05/12(月) 18:50:44 [通報]
>>1839返信
1500万じゃそんなところ住めないよ+1
-1
-
1843. 匿名 2025/05/12(月) 18:51:12 [通報]
>>1206返信
うちは旦那と私が同業だから、1年ごとに代わりばんこに働いてる。
どっちも心療内科医。
子供も小さいのが3人いるから同時に2人働くより気持ちの余裕がある+2
-1
-
1844. 匿名 2025/05/12(月) 18:51:13 [通報]
>>1839返信
三代目のがんちゃんの実家のこと?
+0
-0
-
1845. 匿名 2025/05/12(月) 18:51:49 [通報]
>>1821返信
逆も然り
この手のトピって専業兼業問わず極端に高収入世帯の人しかいない
それぞれ一番多い収入の層は貧乏呼ばわりされちゃうから出てこない
何の意味があるのかなと思う+2
-0
-
1846. 匿名 2025/05/12(月) 18:52:01 [通報]
>>1842返信
親も裕福なんじゃない?
子供3人か4人いたような
そんな細かい事情は知らない
旦那の友達の話だから+2
-0
-
1847. 匿名 2025/05/12(月) 18:52:22 [通報]
>>1819返信
その専業してる子達は30代の子育て世代だから
40〜50代になると共働き増えるのかもね
他の企業でも同じ傾向だし+1
-0
-
1848. 匿名 2025/05/12(月) 18:53:40 [通報]
>>1753返信
時代が進んでも人間の体力はかわらんぞ
時代のせいにして自分で考えないんか
流行りものに飛びつくタイプ+0
-1
-
1849. 匿名 2025/05/12(月) 18:53:55 [通報]
>>1839返信
あそこは社長だったか社長の息子だったかも高級住宅街住んでて元タカラジェンヌの奥様も専業主婦だもんね+0
-0
-
1850. 匿名 2025/05/12(月) 18:54:47 [通報]
月収800万円以上の連中の奥さんたちが何しているかは知らないけれど、変わったトピね !返信
威張りたかったら月収1000万円超えなくちゃ。
私は関係ないけれど。日本一厳格なクリスチャン(読売新聞評)
+1
-0
-
1851. 匿名 2025/05/12(月) 18:54:53 [通報]
>>1846返信
そんな遠い話だったのね笑
+2
-0
-
1852. 匿名 2025/05/12(月) 18:56:25 [通報]
>>1849返信
どこよそれ?
八事の話じゃなさそう+0
-0
-
1853. 匿名 2025/05/12(月) 18:56:46 [通報]
>>1843返信
資格職でお金あるならそうやって専業で子供に向き合うことができるのが子供のためのリスク回避になるんだよね
しがみつかなければならない、辞めることができないホワイトの企業勤務の人達はリスク高い+5
-7
-
1854. 匿名 2025/05/12(月) 19:00:25 [通報]
>>1621返信
保育園しねって2016年の話なのねw
うちの子2013年生まれだけど本当にここ10年くらいで変わったよ
個人差あるけど、うちの子が赤ちゃんの時はまだまだイクメンが浸透してなくて、私がほとんど赤ちゃんの世話してたわ 夜中に夫が赤ちゃんが泣いて起きたってことない 予防接種や病院受診もまだまだママが多かった
でも特に5年くらいで変わったと思うけど、コロナ禍っていうのも大きかったのかな?
在宅ワークやリモートワークをするパパが増えたし
体調不良で仕事休みやすくなったし、会社の飲み会や付き合いよりも家族の時間を大切にするようになったというか
+3
-1
-
1855. 匿名 2025/05/12(月) 19:00:38 [通報]
>>1833返信
横だけど、それは偏見
働いているお母さんを見て、子供が大きくなるにつれ、尊敬するようになるよ
社会に貢献しているし、家族の為にお金を稼いできてくれるんだって
帰宅後や休みの日に親子の時間を持つことはできるしね+8
-6
-
1856. 匿名 2025/05/12(月) 19:00:45 [通報]
>>1852返信+0
-0
-
1857. 匿名 2025/05/12(月) 19:00:51 [通報]
>>1843返信
もったいない働き方だな+0
-3
-
1858. 匿名 2025/05/12(月) 19:01:26 [通報]
>>1845返信
最近ガルでは億超えてる専業と共働きもいるらしいからね
うちも割と高収入で資産も増やしてるけど年収億超えは世界が違う+1
-0
-
1859. 匿名 2025/05/12(月) 19:02:21 [通報]
>>1732返信
えっ!そうなの?調べてみますね。
すっかり税理士さんに任せていて文句だけ言っているから(家の中でね)。
数々の所得制限は世帯主の所得で世帯ではないのだよね?
これもだからと言ってな話なのだけれど、取られるけれど何ももらえず今となれば専業主婦はなんだかんだと言われ踏んだり蹴ったりだわ。+2
-1
-
1860. 匿名 2025/05/12(月) 19:02:24 [通報]
今は育休復帰後も楽しんで共働きしてる人もたくさんいるんだね返信
専業主婦が怒りそう【共働き】育休明けどうですか…!?【ワーママ】girlschannel.net【共働き】育休明けどうですか…!?【ワーママ】2年10ヶ月の育休を終えて時短正社員で復帰しました。 久しぶりの仕事はとても楽しくて、子育てのリフレッシュにもなり毎日が新鮮で楽しいです! 皆さんはどうですか?
+6
-2
-
1861. 匿名 2025/05/12(月) 19:02:40 [通報]
>>1851返信
コメント遡ってからコメントしてね+0
-1
-
1862. 匿名 2025/05/12(月) 19:02:47 [通報]
>>1226返信
結婚した10年前と今と全然物価違うもん!
まぁ、子供が生まれたり成長したのもあるけど、昔は晩御飯を買いに行ったら1000円ぐらいで大丈夫だったのが今は普通に3000円近くするもん
そりゃパートする人、共働き増えるよ
+5
-0
-
1863. 匿名 2025/05/12(月) 19:05:56 [通報]
>>1856返信
なにこれ?
+0
-0
-
1864. 匿名 2025/05/12(月) 19:07:21 [通報]
>>1845返信
世の中に数%くらいしかいないであろうレベルの富裕層みたいな人結構出てくるよね、ガル
なんの参考にもならんし、そんな人達が心に余裕なさそうに専業がーとか兼業がーとか言ってるのが信じられん+2
-0
-
1865. 匿名 2025/05/12(月) 19:07:56 [通報]
>>1860返信
これもどう?世帯年収1000万円以下で専業主婦されている方girlschannel.net世帯年収1000万円以下で専業主婦されている方主は世帯年収1000万円(私は扶養内パート)ですが、体を壊したのでパートを辞めたいと思ってますが、年100万がなくなると思うと辞めるのを躊躇します。 世帯年収1000万円以下で専業主婦されている方、生活に余裕はありま...
+0
-0
-
1866. 匿名 2025/05/12(月) 19:07:57 [通報]
>>464返信
日本人だし少数派になるのが嫌なのでは?+0
-0
-
1867. 匿名 2025/05/12(月) 19:08:00 [通報]
>>1853返信
子供のリスク回避は大事よね。
こじれちゃうと結局仕事手放すことになりかねない+6
-1
-
1868. 匿名 2025/05/12(月) 19:08:42 [通報]
>>1818返信
600万ぐらいで専業主婦?+0
-0
-
1869. 匿名 2025/05/12(月) 19:08:57 [通報]
>>1864返信
本人の話じゃない場合も多いからね
+2
-0
-
1870. 匿名 2025/05/12(月) 19:10:21 [通報]
>>1811返信
ああー納得。仕事も育児も全部中途半端で自信失ってるんだろうね。思うように貯蓄も出来ないし。+2
-3
-
1871. 匿名 2025/05/12(月) 19:11:31 [通報]
>>1732返信
夫が高所得で専業だと、税金面では何も恩恵はないよ
扶養控除はないしね
共働きの方が実入は良いよ+6
-1
-
1872. 匿名 2025/05/12(月) 19:13:18 [通報]
>>1821返信
自称ホワイトさん って今もううっすら化けの皮剥がれてるけど、低年収も紛れ込んでるよ。最初大企業勤めのフルタイム正社員の事を「ホワイトワーママ」って呼ぶんだと勘違いしてた。実態はピンキリ笑+5
-5
-
1873. 匿名 2025/05/12(月) 19:13:55 [通報]
>>1808返信
わかる。
1馬力でも生活出来るけど、貯金のペース崩したくないよね。
おかげで住宅ローンも10年ちょっとで完済したわ。
仕事好きだしホワイトだから身体続く限りは共働きしたい。
共働き増えたな〜と思うのは、軒並み幼稚園が子ども園か保育園に転換してる事かな。
区立の2年保育オンリーの幼稚園はかなり園児さん少なくなってるみたい。+4
-2
-
1874. 匿名 2025/05/12(月) 19:14:49 [通報]
>>1858返信
億超えはざらにいるよ、、今はユニクロ着て擬態してるから絶対に判らない+1
-6
-
1875. 匿名 2025/05/12(月) 19:17:39 [通報]
>>1855返信
私は子供の頃の寂しさを今でも覚えてるわ
家でお帰りっていて欲しかった+8
-6
-
1876. 匿名 2025/05/12(月) 19:20:09 [通報]
>>1667返信
15時退勤の人は時短でも流石に多くないんじゃ…
都心勤務してる保護者が多い都内住みだけど、16時退勤で17時お迎えくらいが多い印象。18時近くなるとパパさんも結構見る。+0
-0
-
1877. 匿名 2025/05/12(月) 19:20:48 [通報]
>>1732返信
同じじゃないよ+2
-1
-
1878. 匿名 2025/05/12(月) 19:22:17 [通報]
前「リスクヘッジの為の兼業」トピあったけど、全員「旦那が浮気病気死んだ時の為!リスクヘッジ!専業は愚か!」って叫ぶだけで詳細全く語られなかったよ。保険は?とか人脈ないの?(再婚の可能性)とか突っ込まれたらダンマリだったよ。訳アリ家庭(低年収・旦那が病弱・だらしがない)で、本人も再婚不可を自覚している層だと思ったw返信+4
-2
-
1879. 匿名 2025/05/12(月) 19:23:13 [通報]
>>1874返信
マイナスー!じゃないんだけどな。リアルだから+1
-2
-
1880. 匿名 2025/05/12(月) 19:24:04 [通報]
>>1863返信
ああ、あそこと言ったのは場所の話ではなく企業の話です+1
-0
-
1881. 匿名 2025/05/12(月) 19:24:04 [通報]
>>1695返信
本当そう思います😂
低学年相手に手加減しながら一緒に遊んだり、支援が必要な子のサポートをしたり。
高学年がお手本になることで、下の学年の子たちにもすごくいい影響与えてるなと思います
+0
-0
-
1882. 匿名 2025/05/12(月) 19:26:11 [通報]
放課後等デイサービスで利用する曜日を決める時に、共働きの方優先で決めてますと言われた時。返信+0
-0
-
1883. 匿名 2025/05/12(月) 19:27:15 [通報]
>>1878返信
リスクヘッジ兼業はそもそも何かしら訳ありリスク抱えた立場の人だよね。ふつーは能力あってやりたい仕事してるだけなんだから。+3
-1
-
1884. 匿名 2025/05/12(月) 19:29:28 [通報]
>>1870返信
職場には家庭や子供を言い訳に、旦那には仕事を言い訳にできるから中途半端でも堂々としてれるっていう強みはあるよね
実際職場も迷惑だし子供も淋しいだろうけど気にしない人がほとんどだね+2
-1
-
1885. 匿名 2025/05/12(月) 19:29:35 [通報]
>>1879返信
ざらに、の使い方を間違えてるのでは
日本の労働者の何%が億超えか考えたらどう考えてもざらにはいないわ+6
-1
-
1886. 匿名 2025/05/12(月) 19:32:16 [通報]
>>1875返信
人それぞれなんだね。
私は全く寂しくなかったから。+6
-4
-
1887. 匿名 2025/05/12(月) 19:33:34 [通報]
>>1873や>>1808みたいな共働きが多いのにこうなるってことはよほどホワイト共働きの人達って元々恵まれない家庭だった人が多いんだろうね…返信
それなら拝金主義になってしまったり、やたら気が強くて周りに噛みついてるのも、その割に資産の大切さもイマイチわかってなさそうなのもわかってなさそうなのも納得だな
お金の使い方も上手じゃないんだろうね
+3
-7
-
1888. 匿名 2025/05/12(月) 19:34:18 [通報]
>>1885返信
ヒント 相続+1
-6
-
1889. 匿名 2025/05/12(月) 19:34:54 [通報]
>>1867返信
仕事より子供の人生が大切だからではなく?+0
-0
-
1890. 匿名 2025/05/12(月) 19:37:05 [通報]
>>1878返信
旦那が鬱含めた病気や死別、不倫離婚とか想定して騒いでるよね
リスクヘッジなら旦那に何かあるのイヤだから子供生まないって言ったら大否定しそう
あくまで結婚出産した上で働くか働かないかの2択限定っておかしな話だわ
働かなくても金は増やせるしね+2
-1
-
1891. 匿名 2025/05/12(月) 19:38:21 [通報]
>>942返信
後で改めて放送された 録画持ってる+0
-0
-
1892. 匿名 2025/05/12(月) 19:38:24 [通報]
>>1887返信
全部「貯蓄額」に現れるんだね。働いてても無貯金なら意味無い+3
-3
-
1893. 匿名 2025/05/12(月) 19:40:04 [通報]
>>1860返信
地獄って書いてあるよw+0
-1
-
1894. 匿名 2025/05/12(月) 19:41:27 [通報]
働いている層を一括りにしているけど、二極化していると思うよ。返信
+2
-0
-
1895. 匿名 2025/05/12(月) 19:41:35 [通報]
>>1878返信
現代で子持ちで元専業の未亡人が再婚できる可能性なんてかなり少ないからじゃない?
+0
-0
-
1896. 匿名 2025/05/12(月) 19:42:35 [通報]
>>1888返信
それ年収じゃないじゃん+6
-0
-
1897. 匿名 2025/05/12(月) 19:43:28 [通報]
>>1890返信
一番分かりやすく専業叩いているトピだったから、お察しだったよ。何らかのネガティブな動機と理由で働かざるを得ない層が、夫婦仲良い専業主婦(ホワイト家庭)を妬むって構図+3
-2
-
1898. 匿名 2025/05/12(月) 19:44:40 [通報]
>>1887返信
仕事してると意外と出費多いんだよね
服や靴、化粧品とかお惣菜とか+4
-4
-
1899. 匿名 2025/05/12(月) 19:45:12 [通報]
>>1874返信
(´・ω・`)ユニクロ・・・とても似ているだけで別のブランドだよ。ユニクロの宣伝信じていたんだ~。+3
-0
-
1900. 匿名 2025/05/12(月) 19:46:35 [通報]
>>1875返信
よこ
私もずっと寂しかった
土曜日お昼に帰るとたまーに家にいてくれて電気がついてて笑顔でおかえりー!って言ってくれたときの喜びと母の顔、40代になっても覚えてる
犬飼ってもらって気は紛れたけどやっぱり母のそばにいたかった
+6
-3
-
1901. 匿名 2025/05/12(月) 19:47:10 [通報]
>>1198返信
私の周りには子なし専業主婦はいないけど、別にそれぞれの家庭で自由に決めればいいと思う。よそはよそだなって思うよ。私は今はフルタイムで共働きだけど、専業主婦は向いてなかったけど1番下の子が年少になるまで8年間したよ。家にいるのが向いてなくて、外で人と話したり動いたりするのが好きなんだよね。
あとは家事をしてもお金がもらえるわけでもないし、働いて給料日やボーナスが楽しみで頑張って働く方が向いていた。私は家事が苦手なんだよね。働いたいたら家事は適当でいいなと思って+3
-1
-
1902. 匿名 2025/05/12(月) 19:48:00 [通報]
>>1898返信
確かに手料理じゃなくお惣菜に手が伸びそうだね+5
-0
-
1903. 匿名 2025/05/12(月) 19:50:00 [通報]
>>1889返信
それって天秤かけるものなんかなー
大好きな仕事も大切な子供も選べないな。
母親失格な回答だろうけど+2
-2
-
1904. 匿名 2025/05/12(月) 19:50:26 [通報]
>>1437返信
絶対に分からんよwハーバード大卒で東大中退の元・外交官ぐらい凄かったらバレるけど。+3
-0
-
1905. 匿名 2025/05/12(月) 19:51:25 [通報]
>>1860返信
地獄、専業主婦になりたいに大量プラスやん
2人目からカオスとか+7
-3
-
1906. 匿名 2025/05/12(月) 19:53:49 [通報]
>>1875返信
昔は学童がなくて、家でお留守番だったからね
中学生になれば部活や塾で子供も家に居る時間が少なくなるからね
仕事をして家事も頑張っている母をみると、うちの子は感謝して頑張ってくれてました+6
-3
-
1907. 匿名 2025/05/12(月) 19:53:56 [通報]
>>1860返信
帰宅後の疲労感がすごいって書いてるね+4
-0
-
1908. 匿名 2025/05/12(月) 19:54:51 [通報]
>>1871返信
だから夫高所得で妻も働いてる家庭と比較して夫の負担は同じでしょ?+1
-2
-
1909. 匿名 2025/05/12(月) 19:55:32 [通報]
>>1887返信
はいはい煽らない煽らないw
+2
-4
-
1910. 匿名 2025/05/12(月) 19:56:13 [通報]
>>1478返信
うち共働き家庭が多い住宅街だけど、夕方から保育園と学童帰りの子供たちがうるさいよ
仕事帰りの親たちが家でご飯作ってる間、子供たちは家の前で遊ばせてるって感じ+3
-0
-
1911. 匿名 2025/05/12(月) 19:56:54 [通報]
>>1903返信
どちらもというより、子供のリスク回避は仕事のためみたいな言い方だったからそっち?ってなっただけ+4
-1
-
1912. 匿名 2025/05/12(月) 19:57:12 [通報]
>>1903返信
子供は大事だけど、子育て後も人生は続くしね。
私も子育て以外に自分の世界は持っていたい。+7
-3
-
1913. 匿名 2025/05/12(月) 19:58:10 [通報]
(´・ω・`)🍀四つ葉のクローバーあげる。へこまないでね。返信+1
-0
-
1914. 匿名 2025/05/12(月) 20:07:17 [通報]
>>1875返信
ないものねだりなのかな
私は専業主婦の母が鬱陶しいと感じることが多かったよ
過干渉でケチだったのと社会性かなかったから
大人になって自分も親になってからは母の過干渉もケチも子供の為だったんだなぁっていうのは理解した
大学に行かせてくれて、自分よりも家族を優先してくれてありがとうと感謝しているよ+5
-3
-
1915. 匿名 2025/05/12(月) 20:18:16 [通報]
>>1527返信
やっぱり育ちがあれなんだね+1
-2
-
1916. 匿名 2025/05/12(月) 20:22:39 [通報]
>>1756返信
あなたの余裕とは?子は何歳?毎日何冊絵本読んであげれてる?どのくらい余裕をもって接してあげてる?休日はどこにお出かけ?習い事の送迎は?+6
-5
-
1917. 匿名 2025/05/12(月) 20:25:01 [通報]
>>1906返信
昔も学童あったけど?+5
-1
-
1918. 匿名 2025/05/12(月) 20:27:38 [通報]
>>1912返信
直ぐ定年やろ+4
-1
-
1919. 匿名 2025/05/12(月) 20:29:05 [通報]
>>1543返信
私なんてフルタイム正社員350万、手取りもっと低い、埼玉県。時短復帰予定だけど賞与等もっと年収下がると思う。ワンオペだし、下手したら300万切るかも。
それだったら疲弊して時短より転職してパートの方がいいかもと悩んでる。+4
-0
-
1920. 匿名 2025/05/12(月) 20:32:45 [通報]
>>1903返信
期間決めて専業主婦とかどう?労働はいつでも出来るけど、子の成長って一瞬だよ。+5
-2
-
1921. 匿名 2025/05/12(月) 20:34:27 [通報]
>>1908返信
一緒じゃないよw
夫が2,000万の一馬力
夫が1,500万妻が500万の二馬力の場合、夫が2,000万一馬力の方が所得税が高く取られるの!+3
-4
-
1922. 匿名 2025/05/12(月) 20:35:23 [通報]
>>1910返信
住宅街はそんな風に出来ていいよね。都会マンションだとなかなか難しい
+0
-0
-
1923. 匿名 2025/05/12(月) 20:40:26 [通報]
>>1833や>>1887見てるとホワイト企業ワーママへの劣等感や妬みをすごく感じる。返信+4
-4
-
1924. 匿名 2025/05/12(月) 20:41:22 [通報]
>>1896返信
羨ましいんだね+1
-1
-
1925. 匿名 2025/05/12(月) 20:43:19 [通報]
+2
-0
-
1926. 匿名 2025/05/12(月) 20:44:40 [通報]
>>1912返信
自分の世界って、育児と仕事の2種類じゃなくない?母やその友人見てると子が独立して親の介護が終わったら、習い事とボランティアと海外旅行とで忙しく充実してる。+3
-1
-
1927. 匿名 2025/05/12(月) 20:46:56 [通報]
>>1853返信
ホワイト企業勤務だけど別に辞めようと思えば辞められるよ?笑
時短で自分の年収500万を手放すメリットが無いし福利厚生ばっちりだから辞める理由もないだけ。
なんでホワイト企業🟰辞められないになるの?笑+5
-3
-
1928. 匿名 2025/05/12(月) 20:54:08 [通報]
ホワイト以外は負けだよね ブラック企業勤めで私生活もブラック家庭とか返信+1
-0
-
1929. 匿名 2025/05/12(月) 20:54:13 [通報]
夫が高収入転勤族で妻は専業主婦って家庭が多い地域に住んでるんだけど。返信
ホワイト企業勤務の既婚子持ち女性は夫が転勤の場合はどうなるの?
夫の転勤に合わせて、妻も自分の会社内で同じ地域に転勤させてもらえるってこと?+2
-0
-
1930. 匿名 2025/05/12(月) 20:56:24 [通報]
>>1872返信
私大企業ホワイト正社員で、低年収だけど環境に大満足だからいいや
在宅自由、フレックス、中抜けや突発休OK、残業0
これで年収350万もらえてるから全然いいわ+3
-3
-
1931. 匿名 2025/05/12(月) 21:05:21 [通報]
>>1921返信
でも夫2000万妻500万家庭とで比べたら夫の負担は同じでしょ
妻が働いたら夫の年収がその分下がるなんてルールないよw+1
-3
-
1932. 匿名 2025/05/12(月) 21:06:43 [通報]
>>1930返信
わたしもホワイト企業正社員ワーママ
ぶっちゃけめちゃくちゃ恵まれてるし専業主婦にとやかく言われても、なんか言ってんなーかわいそうになーて感じだよね+3
-3
-
1933. 匿名 2025/05/12(月) 21:10:52 [通報]
>>1931返信
税率が違うのよ
500万の所得税は2,000万の所得税に比べたら全然取られてない
実入は夫1500万で妻500万の二馬力の方が良いの!
+3
-2
-
1934. 匿名 2025/05/12(月) 21:19:09 [通報]
>>1920返信
え、せっかくキャリア積んだのに無職とか嫌なんだけど。
+1
-2
-
1935. 匿名 2025/05/12(月) 21:20:11 [通報]
>>1933返信
ごめん、だからなんで夫2000万の話をしてるのに1500万の夫が登場するのかわからない+1
-1
-
1936. 匿名 2025/05/12(月) 21:22:34 [通報]
>>1929返信
引越しとか嫌だし、仕事も続けたかったから結婚相手に転勤族は絶対選ばなかったなー
周りの共働きは単身赴任一択だったわ+2
-0
-
1937. 匿名 2025/05/12(月) 21:24:56 [通報]
>>1934返信
え、一年ごとに交代で働いてるんでしょ?+0
-0
-
1938. 匿名 2025/05/12(月) 21:25:39 [通報]
>>1808返信
ホワイト企業なら辞めるなんて本当にもったいないよね
専業主婦とか嫌だもん+3
-1
-
1939. 匿名 2025/05/12(月) 21:26:01 [通報]
>>1935返信
夫2,000万の一馬力
夫1,500万妻500万の二馬力
世帯年収は一見同じだけど、二馬力の方が実入があるよって話をしているんだけど?+4
-0
-
1940. 匿名 2025/05/12(月) 21:26:42 [通報]
>>1934返信
え、あなたのキャリアってどれくらいですか?+1
-1
-
1941. 匿名 2025/05/12(月) 21:27:12 [通報]
>>1927返信
資格職と違って辞めたら同じ仕事で雇って貰えないんでしょ?
+1
-4
-
1942. 匿名 2025/05/12(月) 21:28:32 [通報]
>>1941返信
資格職も育休取って続けてる人と同じ条件でなんて雇って貰えないよ?何言ってるの?+5
-2
-
1943. 匿名 2025/05/12(月) 21:28:54 [通報]
>>1936返信
横
あー仕事し出してからの出会いなんだね
私は大学時代からの付き合いだからなー+2
-0
-
1944. 匿名 2025/05/12(月) 21:29:22 [通報]
夜が深まるにつれてワーママの専業主婦叩きが増えて雰囲気悪くなるね。せっかく優しいコメント多かったのにな返信+2
-0
-
1945. 匿名 2025/05/12(月) 21:29:25 [通報]
>>1293返信
幼稚園って帰り早い所が多いよね?
昔みたいに母親はみな専業主婦やパートで早く帰るわけじゃないし、遅くまで預かってくれる所を探してる。
うちの周りの幼稚園はほぼ17時までだよ。これじゃ、時短しないと無理だわ。+0
-0
-
1946. 匿名 2025/05/12(月) 21:30:45 [通報]
>>1929返信
うちの会社では、配偶者の勤務先に合わせて異動願出せる制度あるよ。+1
-0
-
1947. 匿名 2025/05/12(月) 21:31:46 [通報]
>>1944返信
てゆーか、トピタイ見れてない専業多すぎんか?+0
-1
-
1948. 匿名 2025/05/12(月) 21:33:12 [通報]
>>1942返信
そりゃ同じ条件なんて嫌だよ
割が悪いし子供と一緒に過ごせないからね
資格職は時給で働いた方が割良く稼げるんだよ+2
-3
-
1949. 匿名 2025/05/12(月) 21:33:55 [通報]
>>1939返信
だからなんで世帯年収同じところで比較するのよ+1
-3
-
1950. 匿名 2025/05/12(月) 21:34:17 [通報]
税金のことを知らなさ過ぎて心配になる、、返信+0
-1
-
1951. 匿名 2025/05/12(月) 21:34:40 [通報]
>>1656返信
料金取るよ。ただ公立の方が安い。
民間はプログラムが充実してるけど、それなりに高い。+2
-0
-
1952. 匿名 2025/05/12(月) 21:36:00 [通報]
>>1929返信
多分本当にホワイト企業に勤めてる人は転勤ある男の人とは別れてると思う
私はブラック公務員だったから飛びついちゃったけどw+7
-2
-
1953. 匿名 2025/05/12(月) 21:36:03 [通報]
妻専業だと夫婦一体て認識になっちゃうのかな?返信
夫の収入は夫の収入、妻の収入は妻の収入
収入に対する税率はみんな一緒だよ!+1
-4
-
1954. 匿名 2025/05/12(月) 21:36:09 [通報]
>>1947返信
どういう事?+0
-0
-
1955. 匿名 2025/05/12(月) 21:37:00 [通報]
え、350程度なら私のデイトレと同じなんだけど返信+3
-0
-
1956. 匿名 2025/05/12(月) 21:37:03 [通報]
>>1945返信
うちの周りの幼稚園預かりは18時までが多いよ。
時代だなーって感じ+0
-0
-
1957. 匿名 2025/05/12(月) 21:37:16 [通報]
今32歳だけど、周り見ると共働きがほんと多い。返信
大卒の友達は育休取って正社員共働きしてる子多くて、地元の高卒の友達はパートの共働きが多いかな。
わたしも今年から育休終えて仕事復帰したけど、予想以上に楽しいしお金は貰えるし最高だなと思ってる。
旦那もちゃんと分担してくれます。+8
-3
-
1958. 匿名 2025/05/12(月) 21:37:18 [通報]
>>1949返信
同じじゃないって分かるかな?+2
-1
-
1959. 匿名 2025/05/12(月) 21:39:12 [通報]
>>1656返信
うちはおやつ有で月6,000円だなー
ほぼ学校の校庭で遊んでるみたいだけど
民間学童は50,000円くらいするとこもある+0
-0
-
1960. 匿名 2025/05/12(月) 21:40:40 [通報]
>>1953返信
日本は累進課税です+3
-1
-
1961. 匿名 2025/05/12(月) 21:42:16 [通報]
>>1926返信
もちろん仕事以外でも良いと思うよー
サードプレイス大事+0
-0
-
1962. 匿名 2025/05/12(月) 21:45:48 [通報]
>>1957返信
アラフォーだけど小学校なんて過半数学童でフルタイムママばっかりだよ。
アラサーだったらもっとそうだよね。+7
-2
-
1963. 匿名 2025/05/12(月) 21:46:31 [通報]
>>1943返信
彼女のキャリアを大事に考えられる人は転勤族は選ばないだろうね+1
-1
-
1964. 匿名 2025/05/12(月) 21:47:17 [通報]
>>1957返信
理想的でご主人もグッジョブ!+6
-1
-
1965. 匿名 2025/05/12(月) 21:47:34 [通報]
>>1948返信
結局資格職もパートなら時短正社員以下の稼ぎだからなー
その上資格職って立ち仕事多いし。
ホワイト企業のフルリモ辞めなくて良かった+4
-2
-
1966. 匿名 2025/05/12(月) 21:48:10 [通報]
>>1916返信
ヨコだけど、そんな必死に兼業に張り合わなくても。
肩の力抜いていーよ。+1
-0
-
1967. 匿名 2025/05/12(月) 21:49:19 [通報]
>>1960返信
ちょっとなにも理解してくれないんだね
年収2000万の男は妻が無職だろうが同じだけ稼いでいようが払う税率は同じだって言ってるんだけど+1
-3
-
1968. 匿名 2025/05/12(月) 21:53:04 [通報]
>>1965返信
資格職って正社員とパートで時給換算したらパートの方がいいなんてことあるあるだよ+3
-6
-
1969. 匿名 2025/05/12(月) 21:55:11 [通報]
>>1955返信
えーすごい稼いでるんだね!すごい!+0
-0
-
1970. 匿名 2025/05/12(月) 21:58:57 [通報]
>>1968返信
資格職はブラックだからそんなことになるんだろうね+6
-3
-
1971. 匿名 2025/05/12(月) 21:59:28 [通報]
>>1916返信
フルタイム兼業だけど、
私自身本好きだし小さい時から毎週末図書館通いして毎日読み聞かせしてたよー。何冊かは日によるw
子供の勉強は毎日見てるし、特にイライラはないかな
人間だから全くイラかない訳では無いけどねー
土日とか、休みは必ず出掛けてるよ。私の周りの共働き家族とかと遊んだり、アスレチック行ったり
+0
-4
-
1972. 匿名 2025/05/12(月) 22:04:44 [通報]
>>1970返信
うん、まぁそういうことでいいよ+0
-0
-
1973. 匿名 2025/05/12(月) 22:08:52 [通報]
共働き多いけど、公務員が多いからみんな地獄、体壊しても辞めさせてもらえない、しんどああ早く辞めたいって人ばかりだなぁ返信
公務員、昔は女性が共働きするなら1番理想的だったけど、今は女性が増えすぎてしまって、育児中の人にもかなりスパルタなんだよね今は…+4
-2
-
1974. 匿名 2025/05/12(月) 22:11:45 [通報]
>>1973返信
なんでそんな逆転現象が起こるの?クソ真面目な人ばかりなの?+0
-1
-
1975. 匿名 2025/05/12(月) 22:12:19 [通報]
>>1929返信
うちもそういうエリアだよー
単身赴任率はかなり高い
先月まで帯同でシンガポールに住んでいた
12年前も住んでいたけど、奥さんの赴任について来るケースがすごく増えたなと
ただ、会社規定で完全な専業主夫の旦那さんはかなりストレス溜めている感じだった+1
-1
-
1976. 匿名 2025/05/12(月) 22:12:30 [通報]
ブラック企業 ブラック家庭 ブラック本人だともう救いないね返信+0
-0
-
1977. 匿名 2025/05/12(月) 22:17:44 [通報]
>>1974返信
ざっというと、女性多い上に男性も育休取るのに定員増やしてないんだよね
それで、残った人への皺寄せがすごくて、復帰した人も皺寄せ喰らうようになったって感じかな〜
若手は有能な子ほどバンバン辞めるし、組織にぶら下がってやる!って意気込んでる人しかもう残ってない地獄+4
-2
-
1978. 匿名 2025/05/12(月) 22:20:37 [通報]
>>1977返信
資生堂ショックみたいな感じだね+1
-1
-
1979. 匿名 2025/05/12(月) 22:22:28 [通報]
>>1978返信
構造自体は似てるけど、資生堂はちゃんと人増やしてるから資生堂と並べるのは資生堂に失礼な気はするw
まあ女性たくさん雇うところが大損するよね、今の構図だとって話だよねー+2
-0
-
1980. 匿名 2025/05/12(月) 22:26:05 [通報]
>>1967返信
夫が年収二千万でフルタイム妻がどれだけ要るかねw+3
-1
-
1981. 匿名 2025/05/12(月) 22:26:55 [通報]
>>1955返信
デイトレなんてやだよ+0
-3
-
1982. 匿名 2025/05/12(月) 22:28:08 [通報]
>>1957返信
それはね、まだ32歳だからだよw+4
-5
-
1983. 匿名 2025/05/12(月) 22:31:34 [通報]
>>1980返信
フルタイムだろうか時短だろうがパートだろうが無職だろうが夫の税率には影響ないよね+1
-3
-
1984. 匿名 2025/05/12(月) 22:32:26 [通報]
>>1942返信
雇ってもらえるけど?+2
-2
-
1985. 匿名 2025/05/12(月) 22:36:57 [通報]
>>1180返信
私は認定子ども園の幼稚園型で働いていますが、0歳からうけいれていますよ+1
-0
-
1986. 匿名 2025/05/12(月) 22:38:59 [通報]
>>1983返信
普通は夫が二千万稼いでたら妻は子供の教育に夢中だよ+3
-1
-
1987. 匿名 2025/05/12(月) 22:40:18 [通報]
>>1970返信
思い込み激しいの?+3
-5
-
1988. 匿名 2025/05/12(月) 22:46:38 [通報]
>>1986返信
あなたの普通は他人の普通とは限らないのよ
周りにいないの?高収入同士の夫婦+1
-4
-
1989. 匿名 2025/05/12(月) 22:53:45 [通報]
>>1916返信
1番余裕ないコメw早口やーん+1
-5
-
1990. 匿名 2025/05/12(月) 22:56:23 [通報]
>>1982返信
まだ32歳ってよりは世代の差だと思うよ。
まー不登校とか更年期とか色々出てくるかもだけどさ。
うちの職場、金融で女性多いけどなんだかんだで60まで頑張ってるひとばっかりだよ。+1
-2
-
1991. 匿名 2025/05/12(月) 22:57:14 [通報]
>>1963返信
資格職だからもう学部の時点で決まってたんだよねー+0
-0
-
1992. 匿名 2025/05/12(月) 22:58:09 [通報]
>>1970返信
ホワイトの人は資格職に妬みすごいよね+3
-6
-
1993. 匿名 2025/05/12(月) 23:02:43 [通報]
>>1991返信
転勤マストな資格職なんてないよ+1
-1
-
1994. 匿名 2025/05/12(月) 23:19:51 [通報]
>>1993返信
上を目指さないならね+1
-1
-
1995. 匿名 2025/05/12(月) 23:25:23 [通報]
>>1990返信
??
令和5年時点で30代が専業主婦率1番高いからね
これは世代の問題なのかな+2
-0
-
1996. 匿名 2025/05/12(月) 23:38:51 [通報]
>>1683返信
それはあなたのペースでいいと思う。すごく辛かったと思うし、周りと比べる必要ないと思います!
働きたいと思える時が来たら、また前を向いて頑張ればいいんじゃないかな。焦らないで、自分を大切にしてくださいね。+0
-0
-
1997. 匿名 2025/05/12(月) 23:43:44 [通報]
>>1992返信
逆逆
勝手にホワイト企業妬ましさで絡んでくるじゃん+5
-3
-
1998. 匿名 2025/05/12(月) 23:51:20 [通報]
>>1878返信
でもそのトピ気になって見ちゃうんだ笑
リスクヘッジできてないの気にしてるんだろうね、あなたは。+0
-3
-
1999. 匿名 2025/05/12(月) 23:52:12 [通報]
>>1992返信
ホワイトは辞めたらアウトだからな
資格職はライフスタイルに合わせて転職しやすい+4
-5
-
2000. 匿名 2025/05/12(月) 23:55:51 [通報]
働かなくても生活困らない専業からしたら働くこと自体がもうブラックだからホワイト推ししてる人が哀れ返信+3
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ワーママ、なんかもう疲れすぎて死にたくなってくる。子供が将来困らないように働いてお金貯めよう!と思って正社員続けてきましたが、働いてるとしんどすぎて子供にまで手が回りません。なんなら帰ってからは子供と遊びたくないし、横にならせてよと思ってしまいま...