ガールズちゃんねる

共働きが増えてるんだなぁと思った出来事

2054コメント2025/05/13(火) 15:05

  • 1001. 匿名 2025/05/12(月) 07:41:59  [通報]

    >>971
    まさに。学区にでかい総合病院と検診施設があるからか医療系で働いてる人多いよー
    人手不足だね
    普段は学童利用しないから、長期休暇中どうするかみたいなのが話題になりがち笑
    返信

    +6

    -0

  • 1002. 匿名 2025/05/12(月) 07:42:30  [通報]

    >>851
    うち中途半端に稼ぐけど働き方は私より自由度高いから分担してるよ
    昭和生まれの人にはわからない感覚だと思うw
    ワンオペワンオペ言ってるのって大抵高齢者
    返信

    +3

    -8

  • 1003. 匿名 2025/05/12(月) 07:42:46  [通報]

    >>681
    上の子は幼稚園→こども園で2/3は1号だったんだけど下の子は保育園→こども園で1号枠かなり少ない。仕事時間減らしたいから1号に変わりたいのに空いてなくて2号キープするためにギリギリ時間で働いてる人とかいる。入りたい人もいるのにおかしな現象ですよね。
    で、保育園→こども園は内容はやっぱり保育園。学びの面での幼稚園要素は感じないな。(上の子のこども園は行事も多くて学習要素が強かった)
    返信

    +3

    -0

  • 1004. 匿名 2025/05/12(月) 07:43:06  [通報]

    >>1
    幼稚園の9:00-13:30じゃ用事が何も済まない
    10:00の駅ビルの病院で順番取って診察して帰ったら昼ごはん食べずに迎えだもん。
    体温計って弁当や制服持ち物用意と送迎考えたら行かないほうが楽。
    世の中がすべて8:00-9:00に開店してた時代じゃないし、子供連れ歩くルールも増えてるから13:30じゃ短過ぎる
    今都会でガチの専業って、祖父母近くかパパがリモート可能な人じゃない?
    毎日8:30〜15:30まで預かってくれるなら、こども園じゃなくてもパート出来るけど、時代に合わせ変える気は無いだろうね
    返信

    +8

    -1

  • 1005. 匿名 2025/05/12(月) 07:43:18  [通報]

    >>12
    東京隣県で、このへんでは高級と言われてるマンション群に住んでる人が、昼間は本当に人がいなくてゴーストタウン化してると言ってた。年収が高いと報道されたが、小学生の万引きが多かったり、親が帰るのが9時過ぎてたり、先生も「お金だけでなく子供見てください」って言うぐらいだと言ってた。

    でももうちょっと郊外に住んでる友達は、パートが多いし専業主婦もいるし学童の子も民営化されたせいかそう問題もないらしい。そもそも田舎だから学童の子もそんなには多くないかもと言ってた。
    返信

    +30

    -4

  • 1006. 匿名 2025/05/12(月) 07:43:35  [通報]

    >>995
    検索したら2%もいなくて全国1.1%だった
    狭っ
    返信

    +3

    -1

  • 1007. 匿名 2025/05/12(月) 07:45:58  [通報]

    >>472
    「いまどき専業主婦なんて(ババアしか)いない」ってことじゃない?で、ババア叩き。
    実際、40代の自分の友人たちはほとんど専業(週2,3数時間程度のパート含む)が多いけど、30代以下はみんな働いてる。
    返信

    +5

    -13

  • 1008. 匿名 2025/05/12(月) 07:47:44  [通報]

    >>1002
    横だけど知り合いの女の子28歳でインスタでよくワンオペーって言ってるよ
    若いインスタグラマーも言ってるし普通に使うよ
    私は使ったことないけど
    返信

    +7

    -1

  • 1009. 匿名 2025/05/12(月) 07:48:02  [通報]

    >>1003
    面倒なのが、ほとんどの親はその学習要素を「子供がその時学んで楽しめるように」ぐらいにしか思ってないのに、将来の金換算と考える親がいることだよね。
    保育園の子が進学校に行って自分の子がそうでもないとすごい怒り狂って、聞かされるこっちも巻き込まれて迷惑だとママ友が愚痴っていた。
    返信

    +2

    -1

  • 1010. 匿名 2025/05/12(月) 07:49:22  [通報]

    >>1007
    ババアも専業主婦いないよ
    70歳あたりから専業主婦増える感じ
    返信

    +2

    -14

  • 1011. 匿名 2025/05/12(月) 07:51:27  [通報]

    >>367
    良かった、真っ先に思った事を指摘してる人がいた!
    子育て中の人が、ていう事だよね?

    ガルちゃんてこれ系の文章書く人が多くて読んでて毎回?ってなる事が多いよね。

    あと分かりやすいように書くと長くなりがちなんだけど、少し長くなっただけでそういう人が叩いてきて、あぁ…(察し)てなる。
    返信

    +40

    -1

  • 1012. 匿名 2025/05/12(月) 07:51:48  [通報]

    >>1007
    30代の方が専業主婦率高いよ
    返信

    +8

    -2

  • 1013. 匿名 2025/05/12(月) 07:54:50  [通報]

    >>1012
    子どもが小さいからじゃなくて?
    子どもが乳幼児期だけ専業主婦って人多いよね。
    就学したらまた働くパターン。
    返信

    +8

    -2

  • 1014. 匿名 2025/05/12(月) 07:54:59  [通報]

    >>1
    補助金問題でしょ?それ
    返信

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2025/05/12(月) 07:55:08  [通報]

    >>63
    は?押し付けないで
    返信

    +7

    -3

  • 1016. 匿名 2025/05/12(月) 07:56:47  [通報]

    >>21
    うちもだよ!
    貯金に回せない。カツカツ。
    学資保険には入ってるけど…
    返信

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2025/05/12(月) 07:58:00  [通報]

    >>1013
    多分そういう人が多いんだろうと思うけど(あと多分妊娠中の人とか)
    現段階で旦那さんだけが働いてる既婚者(専業世帯)の割合が1番高いのが30代で、統計によって次に多いか同じくらいなのが20代だったりする
    返信

    +6

    -0

  • 1018. 匿名 2025/05/12(月) 07:58:05  [通報]

    >>1012
    育休中も多いからね
    2年位取る人も多い
    すぐ二人目でまた育休
    返信

    +7

    -1

  • 1019. 匿名 2025/05/12(月) 07:58:06  [通報]

    >>848
    全部読んでないけど、そうだね
    あなたも皆も必死で自分の選択を肯定したいんだなぁってのは分かった
    結局は色んな意味で個人の能力の問題だよ
    全部出来るスーパーな人もいれば、全部出来ない人もいるしね
    返信

    +2

    -3

  • 1020. 匿名 2025/05/12(月) 07:58:09  [通報]

    >>1007
    ババア叩きならいずれ自分も叩かれるな
    それか自分もババアコンプでババア叩いてるかだな
    どっちにしろ滑稽
    返信

    +7

    -0

  • 1021. 匿名 2025/05/12(月) 07:59:36  [通報]

    保育園の時は延長使う子がほとんどで、延長使わずに帰る子って下の子育休中のママさんが多数。
    みんな時短勤務だから17時にお迎え組が多かったよ。上の子大きくてフルタイムで働いてるママさんもいて18時お迎えもそこそこいた。
    返信

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2025/05/12(月) 08:00:02  [通報]

    >>1
    公立幼稚園は基本預かり時間が短いからね。
    子供が通ってたけど週2午前で終わり、週3弁当ありで14時帰宅だったかな。
    延長保育なんか当時はなかったし。
    集団登園だから保護者持ち回りで登園班の登園を引率。
    働いてるお母さんはあまりいなかったねやっぱり。
    働いてる人は私立の延長保育できる幼稚園だったり保育園を利用してた。
    返信

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2025/05/12(月) 08:00:44  [通報]

    >>6
    俺は母ちゃんの奴隷じゃないっつーの!
    そういうことはな、奴隷みたいに働いてから言いな!
    からの家出シーンだね
    日本誕生好きだったな
    返信

    +19

    -1

  • 1024. 匿名 2025/05/12(月) 08:01:02  [通報]

    >>470
    横ですが、コロナ以降他の保護者との交流が希薄になる状態がキープされている気がします。
    返信

    +5

    -0

  • 1025. 匿名 2025/05/12(月) 08:01:14  [通報]

    >>1015
    明らかに釣りなのに
    返信

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2025/05/12(月) 08:01:59  [通報]

    >>1
    私んち旦那2000万くらい稼ぐけど掃除のパートしてるよ。ひまなんだよね。こなしだし。
    そんな人結構多いと思う実は。
    返信

    +1

    -1

  • 1027. 匿名 2025/05/12(月) 08:02:39  [通報]

    >>851
    これうちだ、私も夫もリモート不可な仕事
    もっと働きたいなぁと思うけど、夫出張のたび無理だなとひきもどされる
    友達に会うほどの時間も無いし、母子2人きりで子どもにも申し訳ないと思う。
    60代の祖父母に預けれる人がうらやまし、早く産むメリットのひとつだね
    返信

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2025/05/12(月) 08:02:42  [通報]

    >>857
    夫が平均年収で貯金も数百万円程度しかないのに専業主婦や低賃金単純作業のパートやってる人は、ほとんどがそれしかできない層の人たちだと思う。元々の能力値が低く経験もスキルもないから、そもそもまともな企業では働けない。ディスってるわけではなく、これがガチの実態。
    返信

    +0

    -17

  • 1029. 匿名 2025/05/12(月) 08:03:41  [通報]

    >>1022
    公立幼稚園ってそのかわり月謝が格安
    今はみんな無償化だけどね
    当時、公立幼稚園選択する家庭は専業主婦で
    お金ない家庭が多かった
    返信

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2025/05/12(月) 08:04:50  [通報]

    >>993
    今は女も高学歴高収入じゃないと結婚できない
    結婚しても仕事続けながら家事育児もやる
    3号廃止
    ってのがガル民の主張だからね
    そりゃ独身の方がいいってなるよ
    返信

    +2

    -1

  • 1031. 匿名 2025/05/12(月) 08:05:14  [通報]

    >>385
    バザーもベルマークもいらないと思うわ
    返信

    +8

    -0

  • 1032. 匿名 2025/05/12(月) 08:05:45  [通報]

    >>358
    私もー。
    出産まで10年ちょい働いたけどそれから専業主婦。毎日のんびりしてるけど、最近地域のボランティア始めたよ。
    返信

    +35

    -1

  • 1033. 匿名 2025/05/12(月) 08:06:02  [通報]

    >>702
    そんな時の為に副会長がいるやん。
    副会長ってあくまで会長の補佐だから、それ以外の仕事って実はあまり無いんだよね。
    返信

    +7

    -0

  • 1034. 匿名 2025/05/12(月) 08:06:07  [通報]

    >>1028
    若い世代はそうだろうね
    返信

    +6

    -0

  • 1035. 匿名 2025/05/12(月) 08:06:32  [通報]

    >>45

    旦那さんの方が大手ホワイトでリモート取りやすいのもあると思う。
    返信

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2025/05/12(月) 08:06:45  [通報]

    >>1029
    無償化って言っても私立幼稚園は上限あるんだよね
    保育園とこども園は完全無償
    だからこども園にしてるところはこういう完全に無償化にして国や自治体からたくさんお金もらいたいって問題もあるんだと思う
    返信

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2025/05/12(月) 08:07:06  [通報]

    >>857
    そうだよ
    だから文句言わず人を否定せず感謝して働かなきゃ
    返信

    +22

    -1

  • 1038. 匿名 2025/05/12(月) 08:07:06  [通報]

    >>1026
    ネタくさい
    返信

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2025/05/12(月) 08:08:02  [通報]

    >>1036
    それでも昔よりいいでしょ
    幼稚園全額払ってた世代から見たら
    返信

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2025/05/12(月) 08:08:09  [通報]

    >>1030
    でも昨日のトピで1番未婚率低いのが低年収のモテる女性って書かれてたわ
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2025/05/12(月) 08:09:29  [通報]

    自営業だけど日中の客数が減ってる。暇な主婦が少なくなってると感じます。
    夕方〜最終までが忙しいです。
    返信

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2025/05/12(月) 08:11:46  [通報]

    >>1041
    イオンもガラガラ
    ソファに座ってる暇な老人しかいない
    返信

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2025/05/12(月) 08:12:34  [通報]

    >>1
    増えてるんだなぁ?増えてたらなんだっていうの?
    返信

    +0

    -1

  • 1044. 匿名 2025/05/12(月) 08:13:26  [通報]

    >>1043
    なんでココにいるの?
    返信

    +0

    -1

  • 1045. 匿名 2025/05/12(月) 08:15:15  [通報]

    平日の小児科
    誰もいない
    返信

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2025/05/12(月) 08:16:10  [通報]

    >>1040
    低年収は知らんがどの時代も若くてかわいくて性格の良い子が男から選ばれると思うわ
    返信

    +2

    -1

  • 1047. 匿名 2025/05/12(月) 08:16:40  [通報]

    多いよね。下の子の幼稚園だと、年長になると8割くらいのお母さんは働いてると思う。
    私は夫の出張多くて祖父母頼れない転勤族だけど、行く先々でちょこちょこパートしてるよ。
    今また引っ越したから1年は専業主婦。
    返信

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2025/05/12(月) 08:17:23  [通報]

    >>358
    夫の稼ぎで妻子を養えるのが本当だよ。
    男女雇用均等法前から働いてるけど当時は専業主婦はバカ、バリバリ働く女は輝いてる✨
    みたいな風潮だった。(海外はそれが当たり前で日本は後れてるみたいな)
    等の海外女性の大半は専業主婦羨ましい
    私らが働いてるのは働かないと食ってけないからなんだけど〰️ってボヤいてたんだけどね。
    返信

    +55

    -10

  • 1049. 匿名 2025/05/12(月) 08:17:38  [通報]

    >>1042
    その老人お金落とさないよね
    人間観察と冷暖房費節約のために毎日来てる
    返信

    +0

    -1

  • 1050. 匿名 2025/05/12(月) 08:18:38  [通報]

    >>1008
    夫の帰りが遅くて夜の2時間はワンオペです、ピエンとか見たことあるw
    返信

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2025/05/12(月) 08:19:15  [通報]

    >>1015
    そういうのやるために無職なんでしょ?
    返信

    +2

    -7

  • 1052. 匿名 2025/05/12(月) 08:21:01  [通報]

    >>26
    土日の公園パパが多くてビックリする
    返信

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2025/05/12(月) 08:21:42  [通報]

    >>978
    家族が納得してるなら余計なお世話じゃない?
    家族が納得してるから専業て家庭よりは明らかに社会に役立ってくれてるじゃん
    返信

    +7

    -11

  • 1054. 匿名 2025/05/12(月) 08:22:02  [通報]

    >>2
    うちのエリアは1学年1,2組しかクラスがない小学校にもかかわらず
    学童170人もいる
    なので慢性的な職員不足に悩まされているそうで、働いてる知人から会うたびに
    「一緒に働こう」と誘われる

    やだよ、週6勤務なんだもん
    返信

    +12

    -0

  • 1055. 匿名 2025/05/12(月) 08:22:18  [通報]

    >>1005
    私も隣県ニュータウン住んだけど、子供の犯罪多かったし交通事故が多かった
    明らかに親の目も地域の目も薄いからだと思う。大人を真似するにも昼間に人が居ないし、
    声かけられずとも、じとっとした大人の目線で悪いことしたの気づくのに先住民も居ないし
    調べたら園も病院も少なく、産む前に転居した
    マンション群は元々住みづらい場所に建つのもあるから、人目のない坂道ばかりで事故も納得だった
    返信

    +14

    -4

  • 1056. 匿名 2025/05/12(月) 08:23:07  [通報]

    >>980
    マイナスつけてる人の夫は役に立たないんだろうなって思った
    返信

    +6

    -4

  • 1057. 匿名 2025/05/12(月) 08:23:56  [通報]

    >>1018

    独身たちに叩かれまくる迷惑お荷物ワーママ案件
    返信

    +4

    -5

  • 1058. 匿名 2025/05/12(月) 08:25:20  [通報]

    >>983
    今は過渡期だなと感じる
    予防接種は妻任せ、もいるし、言われたら連れてく、もいる
    スケジュール管理もしてる、もいるけど言われたら連れてくの方が体感多い
    返信

    +11

    -0

  • 1059. 匿名 2025/05/12(月) 08:25:27  [通報]

    >>1057
    育休手当でピコタン買ったよ
    返信

    +1

    -3

  • 1060. 匿名 2025/05/12(月) 08:26:03  [通報]

    >>1053
    家族が納得してるから余計なお世話は共働きにブーメランすぎる
    返信

    +7

    -3

  • 1061. 匿名 2025/05/12(月) 08:30:12  [通報]

    >>472
    そう思う
    今時いないと言ってる専業主婦叩いて何がしたいんだろう?
    いない専業主婦叩いても仕方ないよね
    といっても私の周りの30代ママ友は割といる
    子供は都内私立小に通ってます 
    その層を叩きたいのかな?
    返信

    +13

    -6

  • 1062. 匿名 2025/05/12(月) 08:30:42  [通報]

    >>34
    適度な物欲ってのは働く意欲につながってちょうどいいらしい
    返信

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2025/05/12(月) 08:31:03  [通報]

    >>1054
    そもそもうちの学童人数的に全くそんなに入らないからもっと少ないわ
    そこは2割くらいは学童なのか、多いね
    うちの地域都会の人気の学区だから6〜7クラスあるんだけど民間と公立合わせてもそんなに定員ないから、学童行ってる子全体の1割くらいなんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2025/05/12(月) 08:31:05  [通報]

    >>1061
    トピズレ
    返信

    +5

    -2

  • 1065. 匿名 2025/05/12(月) 08:31:33  [通報]

    >>725
    私もー!宿題とか勉強に付き合うの好き。個人的には小学生のうちから塾とか行かせてる意味がわからない(中学受験以外で)。時間がなくて塾に行かせる→お金がかかるから働かなくちゃいけない、一方で専業主婦が家で教えるなら無駄なお金もかからないから、QOLも含めて、専業主婦のメリットってけっこうあるのにな。もちろん合わない人もいるだろうけど。
    返信

    +12

    -3

  • 1066. 匿名 2025/05/12(月) 08:33:05  [通報]

    >>1063
    よこ
    2割ってどういう計算してるの?
    学童は高学年ないし

    返信

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2025/05/12(月) 08:33:35  [通報]

    17時ごろから子供とスーパーの袋を自転車に乗せたお母さんたちが必死の表情で自転車をぶっ飛ばしているのが増えた。
    こんなに頑張っているのに時短でキャリアとしては若干不利。
    大変すぎるよ。
    返信

    +6

    -0

  • 1068. 匿名 2025/05/12(月) 08:34:11  [通報]

    >>93
    専業だけど、趣味とお小遣い稼ぎで始めたアクセサリーや小物をネットやフリマで販売したら、ちょっとバズって生産が追いつかない程売れ行きが順調になった
    カルチャースクールの講師や動画で作り方をUPしたりもして、収入が安定してきた
    専業だからこそ、出来たことでもあると思うので、何か好きなことや特技をブラッシュアップするのはオススメします
    返信

    +12

    -3

  • 1069. 匿名 2025/05/12(月) 08:34:39  [通報]

    >>763
    ミルクで育てたけど経験上、母乳はすごいって感じたって話じゃないかな。コメ主自体もミルクで育てたって言ってたからそれなりにミルクのメリットも感じてると思うよ。
    母乳が出ない!とこのコメントに対して重く受け止める方も情緒安定してないというか。
    もっとフラットに受け止めてもいいコメントだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2025/05/12(月) 08:34:49  [通報]

    >>1066
    公立学童は安いから6年生までいるよ
    このトピでも書かれてる
    民間は高いからお金持ち家庭ですら6年生まで来る子いない4年生でも少数
    返信

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2025/05/12(月) 08:35:35  [通報]

    >>995
    都内だと私立小進学率は5%
    うちの幼稚園はごく普通の幼稚園だったけどクラスで私立小に進学した子は5人、国立1人いたよ
    返信

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2025/05/12(月) 08:35:47  [通報]

    >>961
    11さんじゃないけど、私の卒業した私立幼稚園から高校までは、昼休みに母の愛情をって方針でずっとお弁当だったよ。他に検討してた学校も昔は給食なしのところが殆どだったみたい。
    なまじお金はある家庭は多く、仕出し弁当デリバリーや、お手伝いさんが作って母の味ではない、という子もいたけどね。
    小学校に学童的な制度も当然なくて、昼過ぎたらお迎え制なので母親が車で迎えに来るのが当たり前だった。
    今、同じ学校に娘が行ってるけど完全給食制だしアフタースクールもできたし、主要駅からのスクールバスも出来てて親が送っていくにしろそこまででOK。時間に融通きく職種が多いとはいえ、働いてるお母さんがかなり増えたよ。
    母親しかだめって言われていた学校関係の係も、祖母やシッターさんなんかでもOKになった。
    私立もビジネスだから、どんどん時代に合わせて生き残りをかけてる感じする。
    返信

    +32

    -0

  • 1073. 匿名 2025/05/12(月) 08:36:58  [通報]

    >>1068
    ちゃんと確定申告してますか?
    返信

    +4

    -6

  • 1074. 匿名 2025/05/12(月) 08:37:17  [通報]

    >>32
    年間1万?!
    どう考えても足りないしケチんぼだねー笑
    返信

    +10

    -0

  • 1075. 匿名 2025/05/12(月) 08:37:47  [通報]

    >>27
    どうやってわかるの?
    誰が一号か二号か新二号かわからないんだけど
    返信

    +10

    -2

  • 1076. 匿名 2025/05/12(月) 08:39:14  [通報]

    >>1026
    早く子供産みなよ
    返信

    +3

    -1

  • 1077. 匿名 2025/05/12(月) 08:39:16  [通報]

    >>1
    うちの子たちが幼稚園児だった18年前くらいは、安くて広い園庭の市立幼稚園が大人気で、60人定員のところ毎年毎年抽選で20人以上漏れるほどの争奪戦だったのに、最近は定員割れ続いてるって聞いてびっくりした。

    少子化なのと、保育園に流れたからなんだろうな。
    広い園庭が寂しそうだよ。
    あんなに溢れてた子供たちの声が静か。
    街全体が年取った感じで寂しいよ。
    返信

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2025/05/12(月) 08:40:59  [通報]

    昼間のスーパーは老人しか見ない
    返信

    +2

    -0

  • 1079. 匿名 2025/05/12(月) 08:41:26  [通報]

    >>1019
    もし「個人の能力」とか言ってる人で、協力的な夫がいたり、祖父母にサポートしてもらってたり、子どもが育てやすくて、育てにくい子どもの子育てを知らない人だったら、ちょっと説得力なさすぎ
    返信

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2025/05/12(月) 08:41:31  [通報]

    >>5
    幼稚園型だと幼稚園教諭免許だけで、保育士免許持ってない人もいるかもね。そもそも3歳児クラスからしかないから
    返信

    +2

    -3

  • 1081. 匿名 2025/05/12(月) 08:42:00  [通報]

    私の会社も同期本当にみんな働いてる
    うちの会社辞めても、専業主婦にならずに正社員の在宅転職って感じ

    アラサーだからかもしれないけど、みんな働くから私も仕事辞めても専業主婦って選択肢が浮かばなくて、
    同じ働くなら働けるだけ正社員にしがみつこうって感じ。
    返信

    +4

    -1

  • 1082. 匿名 2025/05/12(月) 08:43:40  [通報]

    >>978
    うちの親族、お金ないのに次々に孕んで大変だよ。
    周りはおろしてくれとは言えないし。
    産んでほったらかし、乱暴な子だから他人に迷惑かけてる。
    返信

    +2

    -1

  • 1083. 匿名 2025/05/12(月) 08:43:49  [通報]

    >>1034
    逆でしょ
    中年以上の世帯でその経済状況なのに専業主婦続けてる人の方がその傾向が強いと思うよ
    若い世帯なら乳幼児の子育て中で働けないって人が多いだろうし、夫の年収も貯蓄もこれから増える可能性はある
    返信

    +4

    -4

  • 1084. 匿名 2025/05/12(月) 08:45:14  [通報]

    >>977
    近所の幼稚園の園長曰く、行政から「預かり保育を充実させろ」と要請があるんだって。
    幼稚園の経営も色々と大変そう。
    返信

    +1

    -0

  • 1085. 匿名 2025/05/12(月) 08:45:29  [通報]

    >>7
    この時期、支援センター行くとねんねの0歳児しかいない。1歳児はみんな保育園入っちゃうから。
    返信

    +33

    -1

  • 1086. 匿名 2025/05/12(月) 08:45:42  [通報]

    >>410
    役員の割合
    母親も父親も半々だわ
    返信

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2025/05/12(月) 08:47:57  [通報]

    >>734
    趣味があって羨ましい
    返信

    +14

    -0

  • 1088. 匿名 2025/05/12(月) 08:48:11  [通報]

    赤ちゃんのものが干されてない。
    ズレてるかもだけどほとんど乾燥機で終わらせる
    返信

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2025/05/12(月) 08:49:06  [通報]

    >>1
    子ども園って何?預かり保育ができるの?
    返信

    +0

    -2

  • 1090. 匿名 2025/05/12(月) 08:49:42  [通報]

    >>1079
    祖父母は遠方で、発達障害のお子さんを育てながらフルタイムで働いてる女性
    祖父母は近くにいるけど介護が必要で、子育てと介護をしながら管理職で働いてる女性
    いくらでもいるよ
    でも別にスーパーウーマンな訳ではない
    いろんな工夫をしたり、情報を集めて頼れるところに頼ったり、非協力的な夫を説得したり、できる範囲でできることをやっているだけ
    返信

    +2

    -1

  • 1091. 匿名 2025/05/12(月) 08:55:28  [通報]

    >>1060
    社会的に労働してくれて納税してくれて子供産んでる家庭と、働かず納税せず社会保険料ただのりな上子供1人2人しか産まない家庭
    比べるまでもなくない?笑
    返信

    +3

    -6

  • 1092. 匿名 2025/05/12(月) 08:56:57  [通報]

    >>9
    ヘライザーさん?
    返信

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2025/05/12(月) 08:57:54  [通報]

    公共施設で働いてるけど、お父さんが子供連れてくるのが増えた
    でもお父さんて子供見てないんだよね…
    返信

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2025/05/12(月) 08:58:08  [通報]

    旦那の後輩の周りの20代や30代前半の子はペアローンが多いらしい
    あと少し生まれるのが遅かったら専業主婦はハズレと言われたな
    返信

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2025/05/12(月) 09:03:02  [通報]

    >>1073
    もちろん、しています!
    返信

    +5

    -1

  • 1096. 匿名 2025/05/12(月) 09:04:52  [通報]

    >>971
    サービス業が全然足りない、うちの店も朝〜昼上がりのパートに仕事ぎゅうぎゅうにつめて
    昼から閉店まで社員と隙間バイトさんってよくある
    暇なんだから店早く閉めればいいのに
    返信

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2025/05/12(月) 09:06:20  [通報]

    >>1094
    少し前でも、家買った共働き世帯の75%くらいがペアローンだったからね
    今はもっと増えていそう
    返信

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2025/05/12(月) 09:10:39  [通報]

    >>1028
    そういう話すると荒れるからやめてくんない?
    返信

    +7

    -0

  • 1099. 匿名 2025/05/12(月) 09:13:29  [通報]

    >>1036
    経営とのバランスがね、郊外の幼稚園なんてもっと人数預かれそうなのにしないの大体補助金との兼ね合い。一番利益が出る人数
    計算し今以上預かっても利益薄いから、やらない感じ
    返信

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2025/05/12(月) 09:15:46  [通報]

    >>889
    抱っこ紐するような赤ちゃんはそりぁ働いてる人より
    共働きでも育休中が多いと思う。
    返信

    +13

    -1

  • 1101. 匿名 2025/05/12(月) 09:17:39  [通報]

    >>72
    保育教諭、幼稚園教諭よりはもちろん保育士よりも年収低いんだよね
    私の周りの幼児教育関係者からこども園人気ないわ
    働いてた子も、その園のことよく知らずに入って来て行事が平日だとこっちは働いてるのに!ってクレームが多かったりとかで大変って愚痴ってたし
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +6

    -0

  • 1102. 匿名 2025/05/12(月) 09:17:40  [通報]

    >>638
    しっかり育休なんてほとんどなくない?
    保育園問題のせいかもだけど一年で復帰もよくいるよね
    育休三年とれるような会社じゃない限りしっかりとれてるなんて言えるもんじゃないよ
    返信

    +23

    -4

  • 1103. 匿名 2025/05/12(月) 09:18:12  [通報]

    >>1097
    無謀なペアローンというより、
    ローン控除のために敢えてペアローンを組んでる人が私の周りは多い
    一馬力でもローンは組めるけど、夫婦二人とも控除受けるためだけにペアローンにしてる
    返信

    +5

    -5

  • 1104. 匿名 2025/05/12(月) 09:19:57  [通報]

    >>638
    え、地方だけど、育休ママばかりだよ。
    ここ数年で産休育休ってすごい変わったと思う。
    大手とかだけじゃない。
    私もパートだけど育休中。
    返信

    +50

    -0

  • 1105. 匿名 2025/05/12(月) 09:21:33  [通報]

    >>1084
    その分補助金もらってるじゃん
    嫌なら貰わず従わなければいいのでは
    返信

    +2

    -1

  • 1106. 匿名 2025/05/12(月) 09:22:00  [通報]

    >>1085
    1歳くらいならまだいるけど、2歳3歳は本当にいないね。たまに2歳半くらいの子いるとこんな時期まで一緒にいれるんだなぁとちょっと羨ましくなる。
    返信

    +31

    -1

  • 1107. 匿名 2025/05/12(月) 09:22:33  [通報]

    4月になって支援センター行ったら3月はいっぱいいたのにうちだけになってて共働きがほとんどなんだと実感した
    返信

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2025/05/12(月) 09:23:22  [通報]

    >>638
    >>1104
    むしろ田舎の方が共働き率高いんだよね
    返信

    +19

    -2

  • 1109. 匿名 2025/05/12(月) 09:25:18  [通報]

    >>242
    白髪染めはセルフだけれど、更年期で元気な日が少なすぎて予約して染めに行くのがしんどいんだよ
    節約にはなるかもしれないけれど、予約するところから始まって気を使ったやり取りなどの一連の流れがとにかくしんどいから、体調が比較的にマシな日に自宅で1人で完結したいんだよ(自分の場合)
    返信

    +18

    -1

  • 1110. 匿名 2025/05/12(月) 09:25:38  [通報]

    私みたいなADHDのHSPが結婚出来ない訳だ…
    育児と仕事の両立なんてゼッタイ無理。。。
    返信

    +6

    -1

  • 1111. 匿名 2025/05/12(月) 09:25:52  [通報]

    >>18
    それはいいね!
    タイヤをはめ込むタイプの一般的な駐輪場は、チャイルドシート付きの自転車だとタイヤが入らなくて停められなかったから。もっと増えてほしい。
    返信

    +5

    -1

  • 1112. 匿名 2025/05/12(月) 09:27:45  [通報]

    >>889
    抱っこ紐の赤ちゃんなら専業じゃなくて共働きだけど育休中のパターンだと思う
    返信

    +14

    -1

  • 1113. 匿名 2025/05/12(月) 09:29:41  [通報]

    >>1077
    無償化で安いって言うのも利点じゃなくなったからね。
    うちの地域も市立幼稚園は数園閉園した。
    そして私立のとこはほとんど認定こども園になってる。
    返信

    +2

    -1

  • 1114. 匿名 2025/05/12(月) 09:31:16  [通報]

    >>1103
    でもペアローンってローン手数料も増えるから控除あっても変わらないこと多いんだよ
    返信

    +6

    -1

  • 1115. 匿名 2025/05/12(月) 09:33:33  [通報]

    >>1103

    それはあなたのまわりだけ笑
    ほとんどは無謀なペアローンだよ
    今は50年ローンも増えてるよ…
    返信

    +7

    -1

  • 1116. 匿名 2025/05/12(月) 09:34:32  [通報]

    >>1077
    市立幼稚園より私立幼稚園の方が人気にはなっていますね
    ただ保育園も今は定員割れしてるところ多いんですよね
    共働き云々以前に少子化がひどい
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2025/05/12(月) 09:39:56  [通報]

    >>5
    幼稚園は文科省=教育の免許
    保育園は保育の資格があればできる

    よってどっちもなければ低年齢しか見れない
    返信

    +5

    -2

  • 1118. 匿名 2025/05/12(月) 09:40:49  [通報]

    >>278
    よく飽きもせずに同じ文章コピペできるねwww
    返信

    +8

    -0

  • 1119. 匿名 2025/05/12(月) 09:44:26  [通報]

    >>19
    40代前半のわたしも10年近く専業でした。転勤族なので…。
    少し前は転勤族なのでと言えば納得されていた、なんで働かないの?って聞いてくる人、最近は転勤族なのでって言っても納得しない。
    在宅で扶養内くらいで働いてるんだけど、なんでもっと働かないの?と聞かれるようになりました…笑
    ネットでも、扶養内やパートは共働きじゃないって言われるし。実数は知らないけど、共働き=正社員フルタイム、って時代なんですかね。
    返信

    +5

    -4

  • 1120. 匿名 2025/05/12(月) 09:48:15  [通報]

    >>372
    定員オーバーになるところは低学年まで!って制限かけられるけど、そうでないならお子さんが高学年でも預けたいって保護者はいるよね。
    安心だし。

    うちの学童は6年生も利用してたけど、下級生の面倒見てくれたり職員のお手伝いも率先してやってくれたからすごいありがたい存在だった。
    返信

    +19

    -1

  • 1121. 匿名 2025/05/12(月) 09:49:35  [通報]

    >>1
    アラフォーの同僚。専業主婦希望なので一生独身だろうな。彼女の友人達はみんな専業主婦なんだって。ふーん。
    返信

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2025/05/12(月) 09:50:55  [通報]

    >>970
    自転車のメーカーというより、
    レインカバーのメーカーではないかな
    いずれにせよ危険なことは百も承知で、共働きかつ駐車場が無いエリアでは自転車送迎しないと無理だよね
    私都会ではない地方都市なんだけど、それでも車送迎厳禁と言われてる
    返信

    +2

    -0

  • 1123. 匿名 2025/05/12(月) 09:51:26  [通報]

    >>1115
    うん、だから私の周りと書きました
    返信

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2025/05/12(月) 09:54:37  [通報]

    >>224
    えっ母子家庭だと思ってた
    返信

    +1

    -1

  • 1125. 匿名 2025/05/12(月) 09:55:13  [通報]

    >>1116
    2014年生まれと2018年生まれの子供がいるんだけど、
    上の子の時は日本死ねの時代で、0歳4月入園でも絶望的な時代だった
    下の子の時は保育園新規開園ラッシュで、よっぽど人気店じゃなければ空きがチラホラ
    保育園作りすぎたものの、少子化のスピードが早くて定員割れになっちゃったんだね
    返信

    +4

    -1

  • 1126. 匿名 2025/05/12(月) 09:56:40  [通報]

    自分が卒園した幼稚園(23区内私立)に入れたけど、自分が通ってた時代は3-40人くらい年少いたけど今は20人切ってて定員割れしてる。給食かお弁当選べるとかワーママ向けに色々頑張ってるけど。

    全体の4分の3の子は朝8時前後〜17,18時代までお預かり。園バスないからお迎えの時のママ友の交流が面倒だろうな〜と入れる前は思ってたけど14時に迎えに行っても閑散としてる。

    10年後には存続してるか厳しいなと思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 1127. 匿名 2025/05/12(月) 09:57:54  [通報]

    >>3
    結婚して即専業主婦になるような専業子無しが減ったということね
    返信

    +3

    -1

  • 1128. 匿名 2025/05/12(月) 09:58:12  [通報]

    >>1104
    転勤族だけど、
    もうどこ行っても共働き、共働き…
    専業主婦なんて転勤族くらいだけど、うちの夫の会社も同意ない転勤は廃止になって、転勤族も絶滅危惧種になっていきそう
    妻が仕事辞めた分の逸失利益返して欲しい笑
    返信

    +19

    -0

  • 1129. 匿名 2025/05/12(月) 09:59:14  [通報]

    >>1112
    確かに!
    かなりしっかり動き回る2歳位の子供を連れてるお母さんが専業主婦だろうね
    返信

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2025/05/12(月) 09:59:16  [通報]

    >>1120
    やり甲斐感じて本人が楽しんでやってるなら良いけどね。
    返信

    +7

    -2

  • 1131. 匿名 2025/05/12(月) 09:59:50  [通報]

    >>224
    剛田商店はお父さんが外回り、お母さんが店番なのかな
    意外とナイスミドルでびっくり
    返信

    +14

    -0

  • 1132. 匿名 2025/05/12(月) 10:01:05  [通報]

    >>1123
    そういう人はペアローンでいいと思う
    産休育休の人はその間どうしてるんだろうとふと思った
    返信

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2025/05/12(月) 10:02:03  [通報]

    >>61
    自治会、何故か年寄りや年寄り介護中なら免除されたりする外れ地域
    返信

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2025/05/12(月) 10:02:08  [通報]

    >>1003
    年のせいか、いまだに1号とか2号とか言われてもピンとこない。笑
    専業主婦、共働き(パート、正社員)どちらも経験して、
    子供達は幼稚園、保育園、こども園全部通ったんだけど、自分のいつが何号だったのかはもはやよく分からない…
    返信

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2025/05/12(月) 10:02:25  [通報]

    >>372

    東京だけど、学校の学童は3年までだなー
    でも、2年生あたりで辞める子が多い
    返信

    +3

    -1

  • 1136. 匿名 2025/05/12(月) 10:04:25  [通報]

    >>1011
    せめて、
    専業主婦の人が子育て「層」以外いない
    と一言つければ分かるんだけどね…
    頭の中で思いついたことそのまま打ち込んでるんだろうね
    返信

    +9

    -0

  • 1137. 匿名 2025/05/12(月) 10:05:50  [通報]

    子どもが初めて喋ったり立ったり歩いたり…という場面に遭遇しても、絶対に親に話してはいけない。って話を保育士をしていた友人から聞いた時。
    あー、子どもの初めてを保育士さんが見ることも多いのかぁ〜時代だなぁ〜と思った。
    返信

    +3

    -1

  • 1138. 匿名 2025/05/12(月) 10:06:57  [通報]

    >>358
    私もだよー!ホワイト企業だから子ども産んでも続ける人多いけど結婚してやめた。続けてたらパワーカップルだったんだろうけどのんびり子育てできて幸せだよー何を幸せに思うかって人それぞれだよね。
    返信

    +43

    -1

  • 1139. 匿名 2025/05/12(月) 10:07:27  [通報]

    >>1
    うちの子の幼稚園は早朝から夕方までの預かり保育があるから兼業ママも通わせられるんだけど、通常保育の13時に迎えに来る専業ママや午前中だけのパートママがクラスの5分の1ぐらいしかいない。あとはみんなフルタイムなので、参観日にお互い「初めまして」。子供たちも、あの子のママは仕事してなくて、あの子のママは遅くまで仕事してるみたいなことを理解し合ってる。自分が幼稚園児の頃はみんな一斉に帰ってたから、そんなこと気にしたことなかったな。
    返信

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2025/05/12(月) 10:07:46  [通報]

    >>1013
    でも一階離職すると再就職って難しいのよね
    幼稚園14時までだった子供が、就学して学童に慣れることができるのか…?
    小1なんて学童行かないと14時には帰宅するから、それまでの仕事ってなるとかなり難しい
    ガルでも「パート先がなかなか決まらない」トピで盛り上がってたし…
    返信

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2025/05/12(月) 10:08:59  [通報]

    >>1103
    ペアローンにする旨みってほとんど無いと思うけど。
    返信

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2025/05/12(月) 10:09:46  [通報]

    >>848
    だって自分で元レスに「キャパオーバー」って書いてたじゃん
    だから「できない人」って判断されたんでしょ
    「できる人」もいるんだから
    人のキャパはそれぞれなんだから、争わなくていいの
    返信

    +4

    -3

  • 1143. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:16  [通報]

    >>1130
    うん、もちろん職員から要請したわけではないので。

    イベントの時も自分達で計画、準備、実行してたからやり甲斐はかなり感じてたと思うよ😊
    返信

    +6

    -3

  • 1144. 匿名 2025/05/12(月) 10:10:27  [通報]

    >>1132
    私は育休2人終わってからペアローンにしました〜
    返信

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2025/05/12(月) 10:11:07  [通報]

    >>1009

    そんな人いるかな?
    小学生の子いるけど、誰がどこの幼稚園なのか保育園なのか良く知らない
    働くママとも専業主婦のママともそんなに深くはないけど、ラインできるくらいには仲良くしてるよ
    ガルのような分断は現実ではないけどなー
    返信

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2025/05/12(月) 10:12:17  [通報]

    >>1135
    同じく東京だけどうちの小5の子供はまだ学童行ってる。笑
    曜日によっては学校の図書室を開放してくれるから本を読みたいと言って学童に行ってるよ(図書館が遠いので)
    返信

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2025/05/12(月) 10:12:29  [通報]

    >>883
    いや、勝手に専業主夫すればいいんじゃない?
    誰も駄目だなんて言わないよ。専業主夫させてくれる奥さんを探せばいいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2025/05/12(月) 10:13:11  [通報]

    >>2
    子供の数は減ってるのに学童は増えてるよね
    返信

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2025/05/12(月) 10:13:14  [通報]

    >>1144
    なるほどー
    それが一番確実ですね!
    妊娠出産育児って意外と体力削られるし、身体持たない人はどうしてるんだろうとちょっと思っちゃったので
    返信

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2025/05/12(月) 10:13:31  [通報]

    >>610
    共働きが増えているんだなぁと思った出来事?
    返信

    +1

    -1

  • 1151. 匿名 2025/05/12(月) 10:16:32  [通報]

    >>1146
    6年間学童あるっていいですね!
    うちは、学童自体は3年生までだけど、校庭や図書室で過ごすことは自由にできる感じですねー
    学童は辞めるけど、放課後は学校で過ごすって子も結構多い
    親からすると、どちらも学校で過ごすことには変わりないのにーって感じです笑
    返信

    +1

    -4

  • 1152. 匿名 2025/05/12(月) 10:17:00  [通報]

    >>358
    私もそうだけど、周りが仕事の話してる中、遊び呆けてるとは言いづらくてポツンになることが多くて寂しくなってきたので、パート始めようかと思い始めた。周りにも旦那さんの稼ぎで生活できるけど、「昼寝しかすることなくて飽きた」とパートに出始めた人ちらほらいる。そうやって充実して楽しく過ごせてるのが羨ましい。田舎だから家にいるとほんとすることないww
    返信

    +10

    -6

  • 1153. 匿名 2025/05/12(月) 10:22:22  [通報]

    >>702
    キツい!鬼みたいな学校だね
    返信

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2025/05/12(月) 10:24:46  [通報]

    >>358
    幸せ者すぎる!!
    私もアレン様並に働くのだぁーい嫌いだから、単純にうらやましいよーーー泣
    うちは子なしだから、切り詰めれば旦那の給料だけでやってけなくはないけど、旦那がそれを許してくれない。
    うちみたいな家庭わりと多いと思うなー、専業は甘え!みたいな風潮の世の中だもんね。
    専業は家族との時間大切にできるし、幸せなのにね、、
    返信

    +24

    -4

  • 1155. 匿名 2025/05/12(月) 10:25:42  [通報]

    おかあさんといっしょが18時からになったこと
    返信

    +8

    -0

  • 1156. 匿名 2025/05/12(月) 10:25:57  [通報]

    >>1
    うちの周りは幼稚園が預かり時間長くなってて19時まで。
    小規模だと働きすぎ大丈夫かなと先生達が心配になるよ。
    私は復帰予定なので遅くまで預かりある幼稚園選んだよ。
    返信

    +1

    -1

  • 1157. 匿名 2025/05/12(月) 10:26:01  [通報]

    >>902
    何で働かないの?ってしつこく聞かれるからだと思う
    返信

    +25

    -2

  • 1158. 匿名 2025/05/12(月) 10:26:51  [通報]

    >>702
    PTA会長、うちは歴代男性だなー
    議員狙ってる人がなってる
    実際、なってた
    あとは、議員の奥さんがやってたりする
    返信

    +10

    -0

  • 1159. 匿名 2025/05/12(月) 10:27:04  [通報]

    >>253
    うちも共働きだけど、子ども2人の園とか学校関係は今までは私がほぼ全部担当してて、ストレス限界が来て旦那を引きずり出したよ。宿題、参観、懇談会、書類記入などどんどん投げるようにしたら楽になった。
    返信

    +6

    -0

  • 1160. 匿名 2025/05/12(月) 10:27:07  [通報]

    >>1110
    少し前はこういうタイプの女性は結婚に逃げて
    専業主婦になればよかったけど
    男性はそうは行かないから大変だよね
    返信

    +2

    -2

  • 1161. 匿名 2025/05/12(月) 10:27:24  [通報]

    >>1143
    子どもは大人が思う以上に空気読むから、心から楽しんでやってると良いね!
    返信

    +8

    -6

  • 1162. 匿名 2025/05/12(月) 10:27:27  [通報]

    眠たくなってきた。一旦離脱するね。おやすみ〜
    返信

    +4

    -1

  • 1163. 匿名 2025/05/12(月) 10:28:09  [通報]

    >>702
    決まった後に妊娠が発覚したのか妊娠中と言ってもさせられたのかどっち?
    返信

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2025/05/12(月) 10:32:00  [通報]

    >>674
    なんでこんな否定的な言い方するんだろ。へんなの。
    返信

    +13

    -1

  • 1165. 匿名 2025/05/12(月) 10:32:26  [通報]

    小学校のボランティアに行ったら、新1年生の8割近くが学童に入っていたこと。
    返信

    +4

    -1

  • 1166. 匿名 2025/05/12(月) 10:32:49  [通報]

    >>358
    私も。
    結婚してから17年専業主婦。
    昨日も庭掃除して腰痛めた。
    働くの無理…
    返信

    +38

    -1

  • 1167. 匿名 2025/05/12(月) 10:33:01  [通報]

    >>32
    金払ってんやからちゃんとしろよって言うえらそうな人が出てくる。ボランティアだから成り立ってると思う。
    返信

    +9

    -0

  • 1168. 匿名 2025/05/12(月) 10:34:13  [通報]

    >>10
    都内だけど意外とお迎え遅い人少ない。
    皆16-17:00頃に来てて17:30過ぎるとちょっと遅い部類だよ。決まって延長保育の子は園全体で2〜3人くらいの印象。
    返信

    +19

    -1

  • 1169. 匿名 2025/05/12(月) 10:35:10  [通報]

    >>1070
    うちの地域はほぼ無料だから公立学童に行く子多いよ。払うのは年間保険料500円だけ。
    返信

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2025/05/12(月) 10:36:54  [通報]

    >>33
    確かにスーパーに小さな子を連れて
    夜に買い物してる夫婦とか親子増えたな
    返信

    +6

    -0

  • 1171. 匿名 2025/05/12(月) 10:37:48  [通報]

    >>1106
    室内遊び場で大きくてお話上手なお子さん連れたママさんいたから、話しかけてみたら3歳半で未就園児だとか。
    本当、いちばん可愛いこんな年ごろに長い間一緒にいられるのが羨ましいなって正直思ってしまった。
    春になったら幼稚園いれて会社復帰するのって話してたけど、そんなに長く休めるとこあるんだね。0~1歳で仕事復帰するママさんが多くて、自分ももれなくそうで、日中でこんな大きい子連れてる人はかなり希少。地域性もあるのかなー。
    返信

    +10

    -0

  • 1172. 匿名 2025/05/12(月) 10:41:54  [通報]

    >>1170
    7時ぐらいに園の制服着たままお使いについてきてる子多いね
    返信

    +3

    -1

  • 1173. 匿名 2025/05/12(月) 10:42:51  [通報]

    >>1166
    無理しないでね。体が1番大事
    返信

    +16

    -1

  • 1174. 匿名 2025/05/12(月) 10:43:32  [通報]

    洗濯物干すの忘れてた
    返信

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2025/05/12(月) 10:43:35  [通報]

    上の子どもが通っている学童に新一年生が、在籍していた生徒と同じくらいの人数入ってきた。
    返信

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2025/05/12(月) 10:43:46  [通報]

    >>358
    私もそこそこの会社で正社員だったけど、不妊治療きっかけで仕事辞めてそのまま専業
    まさか自分が専業になるとは思わなかったけど、これで仕事して家事育児もしてってなったらヤバすぎる🤣
    でも不妊治療しててもしてなくても就業中に妊娠できてたらたぶん仕事辞めなかったから、そう思うと人生って何が起こるかわからない!
    返信

    +23

    -0

  • 1177. 匿名 2025/05/12(月) 10:45:33  [通報]

    >>95
    実際PTAは外部に託した方がいい
    なぜなら個人情報の宝庫だから悪意がある人なら簡単に情報売るよ
    管理が杜撰だから流出してると思う
    返信

    +8

    -1

  • 1178. 匿名 2025/05/12(月) 10:48:00  [通報]

    >>1161
    長年関わってれば本心かどうかはわかるよ😊
    学校でも家でもない学童や児童館は、子どもの素が出やすい場所なのでね

    それより何にも知らないからなのか、学童に預けられる子ども=可哀想って発想しかない人もたまにいるけど、そういう人に勝手に同情される方が気の毒だと思う
    返信

    +12

    -2

  • 1179. 匿名 2025/05/12(月) 10:50:37  [通報]

    >>1
    他人の敷地に勝手に入る子や、注意されても無視してやり続ける子が増えた
    返信

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2025/05/12(月) 10:50:54  [通報]

    >>1080
    そうそう!
    幼稚園と保育園のいいとこ取りっていうけど、1.2歳児まで預けられる子ども園(元幼稚園)て無いよね
    苦肉の策で満三歳児保育はじめましたって感じ
    うちの子どもが通ってる幼稚園がまさにそう
    返信

    +3

    -9

  • 1181. 匿名 2025/05/12(月) 10:51:26  [通報]

    >>1161
    1178追記

    含みのある言葉でネチネチとしつこいね。
    どうしても無理強いさせられてる子ども達って方に持っていきたいんだろうけど
    あなたのお子さんがそうだったの?

    絡まれるの気分悪いのでブロックします
    返信

    +9

    -1

  • 1182. 匿名 2025/05/12(月) 10:52:17  [通報]

    >>1177

    この前の立川の事件みたいなのがあったとき、緊急保護者会とかあると思うけど、そういうときは外部の委託会社だとなにもしてくれないと思う…
    あと、PTAってそんなに個人情報持ってないと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2025/05/12(月) 10:54:28  [通報]

    >>953
    こういう考えの女で成り立ってんだねPTAってw
    返信

    +6

    -3

  • 1184. 匿名 2025/05/12(月) 10:55:28  [通報]

    >>263
    50分近く立っているのがキツいし、仕事の予定を調整するのも大変だから、たまにはパスしたいと思ってる。でも出席率の高さゆえ欠席するのがはばかられる。学童の子も多いから、仕事抜けてきた風の人も多数。教育熱心な地域。
    返信

    +2

    -0

  • 1185. 匿名 2025/05/12(月) 11:00:13  [通報]

    >>1182
    緊急保護者会招集のお知らせなんて、学校経由でしょ
    今時アプリや一斉メールだよ
    信じたくないだろうけどPTAは個人情報の宝庫だよ
    返信

    +2

    -1

  • 1186. 匿名 2025/05/12(月) 11:00:37  [通報]

    >>358
    経歴似たような感じだけど私も働き始めた@53才
    150万だから扶養外パート
    元水泳部だし釣りしてるから体力だけはかなりある
    周りもみんなパートで働いている
    返信

    +3

    -3

  • 1187. 匿名 2025/05/12(月) 11:02:46  [通報]

    >>1002
    私は20代だよー笑
    働き方改めないといけなくて収入減してるから旦那激務ワンオペさんなのかと思ったけど、そうではないのに転職して稼げてないんだ
    今の時代よっぽど稼いでないと養えないから激務だろうと分担は当たり前だけどできてない家庭がガルでは多いからね笑う
    返信

    +2

    -4

  • 1188. 匿名 2025/05/12(月) 11:02:49  [通報]

    住宅地に住む40代専業主婦だけど、平日昼間に近所のスーパーいっても、
    高齢者or赤ちゃん・幼児つれた若いお母さん、しかいない。

    私位の中年はいない。
    返信

    +6

    -0

  • 1189. 匿名 2025/05/12(月) 11:03:20  [通報]

    >>1173
    ありがとう〜
    返信

    +7

    -0

  • 1190. 匿名 2025/05/12(月) 11:03:38  [通報]

    >>1183
    それは偏見だよw私は専業で率先してPTA役員してる。
    返信

    +3

    -1

  • 1191. 匿名 2025/05/12(月) 11:04:55  [通報]

    >>1
    うちの地元の幼稚園は年少と年長合わせて13人だったらしい。
    私のこどもは保育園で年少だけで30人くらいいる。
    幼稚園の方が手厚く見てもらえそうだし、私が仕事辞めて、保育園から幼稚園に変わるのもいいかもしれないなと思ってる。
    日々、こどもに付き合う時間がなさすぎて、申し訳ないし。
    返信

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2025/05/12(月) 11:04:56  [通報]

    >>1188
    うちもー。今の時間はガラガラなんだよね。晩ご飯の材料買いに行こうかな。
    返信

    +4

    -0

  • 1193. 匿名 2025/05/12(月) 11:05:05  [通報]

    >>494
    バリキャリというか、普通に就きたい仕事がある子は多いでしょ。
    現代風のバリキャリというとなぜか家事育児も妻側が背負い込んだ上で働くというネガティブなイメージがあるけど。
    返信

    +3

    -1

  • 1194. 匿名 2025/05/12(月) 11:06:16  [通報]

    >>1185
    いや、そういうお知らせ以外にも仕切る人や体育館の椅子などのセッティング、議事録作る人、後日教育委員会との話し合いなどで役員さんたち駆り出されてると思うよ…
    あと、PTAの個人情報を扱うのは会長副会長と会計くらいだと思う
    これ言ったらなんだけど、その代行さんもどこかのパートの主婦がやるわけで、結局はその人のモラルによると思う
    返信

    +6

    -1

  • 1195. 匿名 2025/05/12(月) 11:07:37  [通報]

    私立幼稚園だけど入園してくる子がいなくて今年度で閉園になる…
    返信

    +5

    -0

  • 1196. 匿名 2025/05/12(月) 11:09:02  [通報]

    >>52
    学校の先生は自分の子どもが通ってる、学校のPTAの役員にならなくてよいと聞いたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2025/05/12(月) 11:12:02  [通報]

    >>1091
    横だけど、おばあちゃんは専業主婦ってことだから、結局はだれかひとりは家庭に大人がいるほうがうまくまわるってことでは?
    返信

    +4

    -1

  • 1198. 匿名 2025/05/12(月) 11:14:05  [通報]

    >>542
    子無し専業主婦がいないねって意味な気がする
    返信

    +8

    -0

  • 1199. 匿名 2025/05/12(月) 11:18:36  [通報]

    >>59
    あの店掛け売りでやってるっぽいから配達とか営業で出てるんじゃない?
    返信

    +9

    -0

  • 1200. 匿名 2025/05/12(月) 11:18:45  [通報]

    >>1194
    あんな重要な案件にPTAごときが駆り出されるわけない
    事件が起きた時の保護者会は、自治体の学事課や教育委員会や職員が派遣されるよ
    返信

    +5

    -0

  • 1201. 匿名 2025/05/12(月) 11:18:57  [通報]

    >>47
    そんだけ稼げるなら今から働け。小首傾げてないで。
    返信

    +4

    -4

  • 1202. 匿名 2025/05/12(月) 11:21:08  [通報]

    >>1104
    わたしホワイト企業の正社員なんだけど、パートさんもみんな育休取ってる。
    パートでも子供の看護休暇取れたり当日有給取れたり福利厚生良いからさ。
    やっぱこのご時世専業主婦になるよりも、育休取って仕事続けたい人が増えてるよね。
    辞めて専業主婦になったら無職だし、不安だわ。て人が多い。、
    返信

    +22

    -3

  • 1203. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:04  [通報]

    >>1129
    公務員の妹や友達は3歳までがっつり育休取ってるよ。
    それくらいの子供連れてても実際には分からない。
    返信

    +2

    -1

  • 1204. 匿名 2025/05/12(月) 11:23:07  [通報]

    >>1002
    あなたのご主人は家事やってくれる人なんだろうけど若い人でもやらない男性はやらないよ
    そりゃ面倒臭いもん
    うちの50代夫は何もしないから私がパートしながらのワンオペ
    返信

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:37  [通報]

    >>1163
    引き受けますって言った3日後に妊娠が分かった😅
    まあ、仕方ないね。自営業だから融通きくし。
    返信

    +4

    -1

  • 1206. 匿名 2025/05/12(月) 11:26:58  [通報]

    >>1202
    単純に、自分が1円も稼いでいないのって不安になる…
    子供2人いて夫の転勤で仕方なく専業主婦になったけど、夫が転勤先でメンタル病んだから、私も正社員で再就職した
    今は夫も元気に会社に行ってるけど、一馬力って本当に怖いなと思った
    夫は会社に行けない一方、私は私でこの先私達家族ははどうなるんだろうと心配で夜眠れなくて毎日吐いてた
    何があるかわからないから、健康なうちは働ける人は働いておくと安心だと思う
    返信

    +24

    -3

  • 1207. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:16  [通報]

    >>12
    10年近く前だとまだ専業主婦多かったよね…?
    今10歳息子が2歳の時に大規模な新興住宅地に住んでたけど、当時みんな同世代、子供が赤ちゃん〜小学校低学年で働いている人ももちろんいたけど3分の2は専業主婦だったよ。ほとんど保育園じゃなくて幼稚園で朝は新興住宅地内の子供が大勢バス待ってて、子供見送ったら井戸端会議みたいなかんじだったよ。
    返信

    +28

    -0

  • 1208. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:31  [通報]

    >>1203
    多分それはかなりレアケースで、
    1歳くらいで育休切り上げる人が圧倒的に多いと思うよ
    返信

    +15

    -0

  • 1209. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:25  [通報]

    >>1
    幼稚園→こども園になると公的なところからお金がもらえるんだよ
    だからまだ幼稚園のところは、人気なところ
    こども園になったところは経営が良くないということ
    返信

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:32  [通報]

    >>1207
    私の子供11歳だけど
    この世代が乳幼児の頃はまさに過渡期だった気がするよ
    日本死ねが話題になった頃だよね
    共働きが増え始めて、保育園が追いついていないことが世に知れ渡った時期かな
    返信

    +17

    -1

  • 1211. 匿名 2025/05/12(月) 11:30:51  [通報]

    >>1
    こども園って増えたよね。うちなんか田舎なのに。
    特色のある独自の教育に力を入れてる私立が増えたから、公立の幼稚園ではやっていけないのかも。
    返信

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2025/05/12(月) 11:31:19  [通報]

    >>865
    ワーママも子ども不登校になったり、親の介護や更年期や自分の病気とかいろいろ起こり得るから、自分を勝ち組だと思って人を小馬鹿にしない方がいいと思うよ。
    そういうのって普段から態度に出てて、落ち目になったら周りの人がサッといなくなるから。
    働くことだけしかしてこなかった人にお金がなくなった時ほど、みじめなものもないよね。
    返信

    +24

    -0

  • 1213. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:04  [通報]

    >>312
    わたしも雨の日カッパ来て電動自転車で登園してるけど、信号は守るし爆走はしないよ
    雨の日滑るし怖いよね
    怖い顔して乗らないように気をつけます
    返信

    +11

    -2

  • 1214. 匿名 2025/05/12(月) 11:32:57  [通報]

    >>1058

    行くだけなら頼めば行ってくれる

    ただスケジュールとかは把握してないし考えようともしないし
    何打ったとかも覚えてない
    用紙も書かないし書き方も知らない
    こっちは次の予約日まで伝えてる
    返信

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2025/05/12(月) 11:34:19  [通報]

    >>117
    増やしたいみたいだけど職員が確保できないらしい。
    しまいには民間の介護施設に委託するようになったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2025/05/12(月) 11:35:03  [通報]

    最近のドラマに専業主婦があまり出てこない
    レアキャラみたいになってる
    返信

    +8

    -0

  • 1217. 匿名 2025/05/12(月) 11:39:08  [通報]

    スーパーで男がカゴ持って買い物してる。面白い。
    返信

    +4

    -0

  • 1218. 匿名 2025/05/12(月) 11:40:40  [通報]

    >>14
    共働きは田舎のイメージですね
    返信

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2025/05/12(月) 11:43:39  [通報]

    >>1208
    うちの会社は出産後1年だけ育休とれるけど、それ以上休むとパートに降格になるよ。
    その代り出勤しても時短はできる。
    降格の賛否はともかく、そうしないと休んだ人の分だけ勤務時間が増えるパートさん(手当やボーナス無し)の不公平感がハンパなくなる。
    返信

    +8

    -1

  • 1220. 匿名 2025/05/12(月) 11:46:00  [通報]

    >>1200
    もちろんそういう人たちも駆り出されるよ
    でも、ああいうときって下働きはいくらでも必要なのよ…
    PTAの役員さんたちだってボランティアで善意でやってくださってる方々なのに、そこまで悪く思われて言われては気の毒だわ
    返信

    +3

    -1

  • 1221. 匿名 2025/05/12(月) 11:47:47  [通報]

    >>865
    これも前に何回か見たなー
    専業主婦がワーママの席を奪うと言ってて滑稽だとかなんとかそういう系のコメ
    これもバイトさんなのかな?
    返信

    +7

    -0

  • 1222. 匿名 2025/05/12(月) 11:47:50  [通報]

    >>1213
    ママチャリみんながマナー悪いみたいな風潮嫌だよね
    返信

    +3

    -4

  • 1223. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:13  [通報]

    >>580
    お金がないのが事実なら、旦那さんからしたら言いたいこともあるでしょうね。
    返信

    +5

    -6

  • 1224. 匿名 2025/05/12(月) 11:48:48  [通報]

    >>61
    うち、自治会はもうやめた
    子ども少なすぎて子ども会潰れたらしく、入ってても本当に負担しかなかった
    老人へのお祝い金は支払われるけど出産に対してのお祝い金とかはなかったし、役員やってる暇が本当にない
    街灯にかかる費用とかは別で支払ってるけど
    返信

    +10

    -0

  • 1225. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:03  [通報]

    もうすぐお昼休みだね
    返信

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:04  [通報]

    >>1207
    コロナ前までは多かったように思う
    コロナと物価高で働く人が増えたんだろうね
    返信

    +8

    -0

  • 1227. 匿名 2025/05/12(月) 11:50:46  [通報]

    >>1220
    マトモな保護者には感謝だけど
    まさに今回の立川の小学校の件みたいに、マトモじゃない保護者って一定数いるから
    そういうのにも仕方なくPTAとかお願いするくらいだったらもはやお金払ってまともなプロ業者に外注したほうが安心だわ
    保護者のボランティアとか善意とか、危険だと思う
    タダほど高い物はない
    返信

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2025/05/12(月) 11:51:31  [通報]

    >>14
    福井?
    返信

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2025/05/12(月) 11:52:02  [通報]

    >>1226
    むしろコロナで職を失った人、多かったよね?
    返信

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2025/05/12(月) 11:52:36  [通報]

    >>1229
    それも多かっただろうけど、ずっとそのままの人はいないからね
    返信

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2025/05/12(月) 11:55:13  [通報]

    >>1227
    いや、立川の人みたいなのはさすがにPTAやらないかと…
    むしろやるとなったら、私が引き受けるわ笑
    プロに任せるか保護者に任せるかは、これは人によって考え方が様々だからなあ
    メガバンの女行員が貸金庫から物盗みまくってたように、本当にプロだろうが素人だろうがアテにならん人はならんから
    まあ、基本的にはどちらもそんな変な人はいないと思うけどね
    役員2年やったけど、みんな普通に淡々と仕事こなして終えてたよ
    返信

    +1

    -2

  • 1232. 匿名 2025/05/12(月) 11:57:02  [通報]

    >>901
    会社の人来年から中学で学童なくなるから
    会社に連れてきていいかなぁ的なこと言ってて
    ガチでドン引きした…
    ちゅ、中学生だよね!?ってなったけど
    自分たちの時とはもう感覚とか違ってるのかなぁ
    返信

    +7

    -0

  • 1233. 匿名 2025/05/12(月) 11:57:04  [通報]

    >>1
    30年前に自分が中学受験したときは、ワーママは仕事辞めろと塾に言われるのが普通だったらしい(うちの母曰く)。
    今じゃそんなこと言われるわけもないし、周りの中受家庭も体感半分以上共働き。
    返信

    +1

    -0

  • 1234. 匿名 2025/05/12(月) 11:58:40  [通報]

    >>1156
    この春子供達が全員保育園を卒業した共働きなんだけど
    乳児クラスの時は18時近くになってもお迎え待ちの子どもたちが結構残っていたけど
    年長になるとなぜか17時過ぎると激減してた
    謝恩会で聞いていると、途中でパートに切り替えたり、小学校入学を見据えて退職したお母さんが多かったらしい
    今学童に行ってて、学童は何時にどのくらい残ってるかは保護者からは分からないんだけど
    小1の壁もあるし、遅くまで働く共働き家庭は減っているのかも
    子供が大きくなればまた遅くまで働けてるんだけどねー
    返信

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2025/05/12(月) 11:58:46  [通報]

    >>1
    同じく娘幼稚園通ってるけど、来年から子供園になります。
    今ですら働いてる親御さんが半分以上いるらしい
    返信

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2025/05/12(月) 11:59:44  [通報]

    >>149
    確かに親と来る子は少ないけど、近くの保育園の園児で溢れてる。
    返信

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2025/05/12(月) 12:00:30  [通報]

    職場で1番嫌な事って何かある?私はお局を囲んでのランチ。
    返信

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2025/05/12(月) 12:01:26  [通報]

    >>1109
    わかる。
    更年期だと、人に会いたくなくて、美容師と話すのも面倒。
    私はヘナ派で、家でも美容院でも仕上がり変わらないから、安いし自分でやってる。
    返信

    +6

    -0

  • 1239. 匿名 2025/05/12(月) 12:05:07  [通報]

    会社の人の予定確認してると男性も「子供お迎え」の予定入れてる人が多い
    返信

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2025/05/12(月) 12:05:25  [通報]

    >>1218
    えっ!
    共働きは、女性が正社員として働くような企業がたくさんないと成り立たないから地方より都市に集中してるけど?
    返信

    +2

    -2

  • 1241. 匿名 2025/05/12(月) 12:05:56  [通報]

    >>2
    民間だとその額は共働きでもキツいのではと思うような金額が平気で提示されるようになった。しかも曜日ごとの契約。まるっと平日行かせられる訳じゃない。
    返信

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2025/05/12(月) 12:06:29  [通報]

    >>813
    そんな専業主婦数少ないと思うけど、、、
    返信

    +5

    -0

  • 1243. 匿名 2025/05/12(月) 12:06:44  [通報]

    会社の会話で、家族のことについて話してると、ごく当たり前に「奥さんはお仕事なにやってるの?」というセリフが出てくること
    専業主婦の奥さんは少ない
    返信

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:52  [通報]

    >>2
    学童だけで8クラス(300人)
    真横にもう1つ小学校あって、そっちも同じくらいいるみたい
    返信

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2025/05/12(月) 12:09:37  [通報]

    郵便局、市役所、銀行や病院etc⋯を
    全て土日しか行けない場合だと
    用事済ませるだけで
    体が休まらないと思いました。

    土日だと混んでいるからです。😊
    返信

    +3

    -0

  • 1246. 匿名 2025/05/12(月) 12:09:56  [通報]

    >>1154
    私は生活のために仕方なく仕事しているから、専業主婦羨ましい。子ども達が成人してから飼った猫が可愛すぎて、ずっと一緒に家にいたいし、専業主婦でお金に余裕あれば5匹ぐらい飼いたい。
    返信

    +7

    -0

  • 1247. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:29  [通報]

    >>1160

    「少し前」というより、ぎりぎり20年前までは、ぐらいだと思う。2000年代がギリで、2010年代にはそういう逃げ道どんどん閉ざされてた。
    返信

    +3

    -1

  • 1248. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:32  [通報]

    国がそういうふうに仕向けたんだから、そうなるに決まってるじゃん。
    返信

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2025/05/12(月) 12:11:53  [通報]

    >>813
    ストレス溜まってるね…有休取れない?少し休んだ方が良いよ
    返信

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:22  [通報]

    >>1246
    こんな優しい飼い主さんだったら猫も嬉しいだろうね
    返信

    +5

    -1

  • 1251. 匿名 2025/05/12(月) 12:13:34  [通報]

    >>10
    延長保育担当の先生の人数も増えいるでしょうし、延長保育の時間で幼稚園内のスポーツや教室を利用したりもあって、未就学児の間は働いていても出費がかかってる。割り切るしかないのかな。
    返信

    +1

    -1

  • 1252. 匿名 2025/05/12(月) 12:17:06  [通報]

    >>961
    小学校から高校までお弁当だったよ
    親には感謝しているけど自分は絶対子どもに12年間もお弁当作れない…
    返信

    +15

    -0

  • 1253. 匿名 2025/05/12(月) 12:17:07  [通報]

    >>163
    そうそう!それ目当てでってのが多いよね
    返信

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:00  [通報]

    >>1202
    ホワイトだねー。絶対にその仕事手放しちゃダメだよ!
    返信

    +6

    -1

  • 1255. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:12  [通報]

    >>729
    うちも空き巣とか覗かれるの嫌だから普段シャッターは開けない
    休みの日でずっと家にいるなら開けることもあるけど、そもそも休みでも出かけるし滅多に開けてないわ
    24時間換気もあるし我が家は小さい窓いくつかあるからそっち開けてる
    返信

    +5

    -0

  • 1256. 匿名 2025/05/12(月) 12:18:31  [通報]

    >>1075
    うちは元幼稚園の現こども園なんだけど、毎年クラス発表の時の名簿に何号か書いてあるよ。
    何故だかはわからないし、別に必要ない情報かなと思うけどなんでか書いてある
    新2号は流石にわからないというか、新2号は割とちょいちょい変わると言ってたし、結局は1号だから記載はなかった
    返信

    +5

    -0

  • 1257. 匿名 2025/05/12(月) 12:19:09  [通報]

    建売分譲戸建ての内覧に行ったら
    浴室乾燥ではなく、乾太くんが標準装備されていた
    しかもせっかく南向きなのにベランダが無い
    最近は共働き主流で乾燥機必須、逆に外干ししないためベランダは不要だそう…
    返信

    +6

    -0

  • 1258. 匿名 2025/05/12(月) 12:20:23  [通報]

    専業主婦だけど色んな所で社交辞令トークしててお仕事は?って聞かれること多いけど、専業ですって言うとなんで仕事してないの的な顔されること多い。
    別にいいでしょうがよ、、って思うけど珍しいのかね、やっぱり
    返信

    +17

    -0

  • 1259. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:04  [通報]

    >>14
    数十年前は働いていても、お迎えまでの時間や、祖父母のお迎えが頼める人とか限られていた。夏休みの延長保育的なものも、普段預かっている子も祖父母宅に預けられていたりでお休みしてましたから、本当に数人でしたよ。幼稚園の預かる年齢もどんどん年少化しているし、近所の公園であそんでいる幼児もみないですね。
    返信

    +1

    -0

  • 1260. 匿名 2025/05/12(月) 12:21:36  [通報]

    >>1075
    そもそも募集枠が違わない?
    うちは明確に定員決まってるけど
    返信

    +6

    -0

  • 1261. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:19  [通報]

    >>1206
    色々な事情があるよね
    返信

    +9

    -0

  • 1262. 匿名 2025/05/12(月) 12:22:58  [通報]

    >>1206
    今は正社員なんですか?
    辞めたけどすぐ復帰したのかな
    返信

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2025/05/12(月) 12:23:28  [通報]

    >>1183
    そうじゃなくてさ、私は働いてて忙しいから専業主婦の人がやってねっていうワーママがいるから言われるんだよ。専業主婦に自分の都合でPTAおしつけて無償でやらせておいて、自分はその間働いて給料もらってるのっておかしいでしょ。
    だからPTAは平等に選出しましょうって話だよ
    返信

    +19

    -1

  • 1264. 匿名 2025/05/12(月) 12:25:32  [通報]

    >>1257
    なるほど
    でも乾燥機って結構電気代高くなるよね…
    うちはドラム式洗濯機買ったものの結局使ってない
    返信

    +5

    -0

  • 1265. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:13  [通報]

    >>961
    学校によるよ。

    返信

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:33  [通報]

    >>3
    こなし専業がいないってこと?
    返信

    +2

    -0

  • 1267. 匿名 2025/05/12(月) 12:26:38  [通報]

    >>745
    わかるわかる。笑
    0〜1歳で常連化してたママたち7人くらいいたけど年少入園だったのは2人だけだったな。
    午前中は赤ちゃん多いから2.3歳児の頃は午後行くことが多かったな。
    今でも上の子(年中)の夏休みになるとよく通ってた支援センター連れて行ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2025/05/12(月) 12:29:30  [通報]

    >>19
    私は専業歴10年。子供のクラスに専業主婦はいるけど、知ってるだけで数人くらい。働いてる人の方が多いんだろね。別に個人の選択だからなんとも。慌てなくて良いし様々習い事も出来るし、何より私がイライラしないからうちはこれで良い
    返信

    +18

    -1

  • 1269. 匿名 2025/05/12(月) 12:29:47  [通報]

    >>1207
    今53才だけど昔は結婚と同時に辞める人多かった
    私は子供産むまで続けたんだけどね
    で私と同世代仲間は今はほぼ全員正社員なりパートなりで働いてる
    返信

    +9

    -0

  • 1270. 匿名 2025/05/12(月) 12:29:49  [通報]

    >>358
    私も上場企業の総合職だったよ
    稀に出身大学の話になると驚かれるよ
    専業だから
    返信

    +12

    -1

  • 1271. 匿名 2025/05/12(月) 12:30:13  [通報]

    いま小学生の子供が1〜3歳の頃、専業だったから家の近くの大きい公園雨以外毎日行ってたけどいつも貸切状態で、たまに他の親子に会うといま育休中で〜という人も居た。

    長期休みのとき、昼間に子連れでスーパー行くしかないから行ってたけど全然他の子連れが居ない。
    返信

    +8

    -0

  • 1272. 匿名 2025/05/12(月) 12:30:33  [通報]

    >>813
    専業主婦だけどパーっと使ってるけどな。ジムと月1でネイルサロンと美容院行ってる。普段はスーパーの特売をチェックして買い物行ってる。
    返信

    +6

    -0

  • 1273. 匿名 2025/05/12(月) 12:30:51  [通報]

    >>1157
    身内ならともかく、ママ友や知り合いで何で働かないの?って聞く人はそんなにいないと思う
    働いていないのが何となく恥ずかしいからスキマバイトをしていると嘘をついちゃうとかでは?
    返信

    +2

    -6

  • 1274. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:14  [通報]

    うちの子供の学年、学童に入ってる子が120人中80人だった

    めちゃくちゃ多いよね?
    返信

    +4

    -0

  • 1275. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:30  [通報]

    >>1075
    お迎えに行く時間が違うから割合ならその時になんとなく分かるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1276. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:31  [通報]

    >>1270
    それは凄い。出身大学どこ?職種は何だった?
    返信

    +4

    -1

  • 1277. 匿名 2025/05/12(月) 12:32:57  [通報]

    >>1270
    もったいないと思ってしまう
    リモートでやるとかは考えたりしないの?
    返信

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2025/05/12(月) 12:34:06  [通報]

    >>1274
    多いねー!学童行かないで直帰してお留守番する子も合わせたら100人超えてそう。
    返信

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2025/05/12(月) 12:35:33  [通報]

    >>1075
    事務員にしかわからないよ
    返信

    +4

    -0

  • 1280. 匿名 2025/05/12(月) 12:35:37  [通報]

    >>1264
    うちもー。ドラム式中々乾かないっていうのもあって。
    返信

    +4

    -0

  • 1281. 匿名 2025/05/12(月) 12:36:14  [通報]

    >>1269
    子供が中学生くらいになると手が掛からなくなってお金も掛かってくるし、仕事をしている割合が多くなるよね
    返信

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:52  [通報]

    >>97
    子供の幼稚園、午前保育の日の預かり保育人数多くて早めに締め切られちゃうこと多い
    返信

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2025/05/12(月) 12:37:53  [通報]

    地方都市だけど、学童もトワイライトもいっぱいいっぱいって聞いた
    今は核家族が多いし、祖父母に頼らず子育てしてるんだろうね
    私も祖父母には頼らないので、小学校にあがったらどうしようかと考えてる
    返信

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2025/05/12(月) 12:38:21  [通報]

    >>358
    結婚して以来12年専業だけど、ひたすら子育てに追われて「遊んでる」って思えたことない。今も一人の時間はあるものの子供たちが学校から帰ってきたら一気に騒がしくなって、グッタリ。全員自立したらそう思えるようになるのかなー。がんばろ。
    返信

    +23

    -0

  • 1285. 匿名 2025/05/12(月) 12:39:26  [通報]

    >>358
    わたしも!わたしも!あなただけではない!けっこう多いと思う!
    ホワイトだからみんな辞めんのよーでも辞めた笑
    返信

    +9

    -0

  • 1286. 匿名 2025/05/12(月) 12:41:23  [通報]

    >>1280
    そうそう
    全然乾かなくてね…
    乾くまで乾燥1時間はかかる
    返信

    +4

    -0

  • 1287. 匿名 2025/05/12(月) 12:42:34  [通報]

    >>69
    私も何処かで同じような質問された事がある。
    仕事してないって言うと、今時珍しいみたいに驚くような反応する人もいる。
    毎日専業主婦しているのが悪いことのように感じる。
    返信

    +6

    -0

  • 1288. 匿名 2025/05/12(月) 12:43:29  [通報]

    夏休み期間でもお盆期間を除いて平日はどこも空いてること。科学館や水族館など連れて行きやすくていいけどね。
    返信

    +3

    -0

  • 1289. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:18  [通報]

    >>1263
    みんなで平等に苦しもうじゃなくて
    みんなで平等にやめたらいいのに

    お金払って外注が当たり前の世の中になってほしい
    返信

    +5

    -0

  • 1290. 匿名 2025/05/12(月) 12:44:36  [通報]

    >>12
    確かに平日昼間に近所歩いてるとすれ違うのは保育園のお散歩してる子達や、おじいさんおばあさん、そして外国人(←どうやって生活してるんだろ)ばっかだなって思ってた。
    コロナ前幼児だった子どもを連れて公園連れて行ってたけど、今は当時より親子で公園してる人たち減った気がする
    保育園の集団ばかり。

    家買ってもローンを返すのに働きに出て家に居る時間少ないって…ってたまに思っちゃう。
    返信

    +11

    -0

  • 1291. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:14  [通報]

    >>1269
    私の母親が65で当たり前のようにずっと専業主婦だけど
    今になって後悔してるみたい
    返信

    +5

    -1

  • 1292. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:24  [通報]

    ドラストで働いているんだけど、年々、平日の夕方から夜間と日祝に薬を買いに来るお客さんが増えてるというか、その時間帯に偏ってきている。平日の昼間はお年寄り客ばかりです。
    仕事帰りに寄るスーパーのお惣菜売り場は、17時過ぎから19時ぐらいまで、お客さんが激混み。みんな疲れてお惣菜買ってるんだなあと思う。私も買って済ませること多々ある。
    返信

    +5

    -0

  • 1293. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:36  [通報]

    >>1
    保育士と幼稚園教諭、どちらもやってたけど、保育士の時は定員いっぱいで待機児童ばかりだった(大きな声では言えないけど市には内緒で定員以上に受け入れてた)
    幼稚園教諭の時は常に定員割れだった
    これからも幼稚園の需要がどんどん少なくなっていくと思う
    返信

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2025/05/12(月) 12:45:43  [通報]

    >>1205
    ご主人はできないの?
    返信

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2025/05/12(月) 12:46:32  [通報]

    平日休みある職種なのでその日の昼間にイオンに行ったら
    年配の専業主婦と高齢者ばかりだった件
    少し前までは母方祖母・母・子の三世代での買い物や
    フードコートで若い子連れのママ友達がお茶やランチしてる光景が多数見られたのに
    今はそっちの方がレアキャラになってる
    返信

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:02  [通報]

    >>1289
    そのうちPTA代行サービス業やる会社出たりしてw
    返信

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2025/05/12(月) 12:48:49  [通報]

    >>789
    働いてると自分の勉強に充てられる様な時間は月に何回かしか作れない
    そんな時間があるだけで素晴らしい事だよ
    返信

    +8

    -0

  • 1298. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:19  [通報]

    >>1295
    15〜20年前ショッピングセンターで働いてたけど
    平日昼間は本当に子連れだらけだった!
    今は私も働いてるけど朝出勤時ママチャリに乗せて保育園につれていくママさんの多いこと…!
    しかも朝7時台とかなのよね、みんな早くから大変だわ
    返信

    +5

    -0

  • 1299. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:48  [通報]

    >>1263
    だからそういう女の思考で成り立ってんでしょって笑
    返信

    +2

    -2

  • 1300. 匿名 2025/05/12(月) 12:50:47  [通報]

    >>52
    25年前夏休みの自由参加のプール講習に女性の先生の子どもがたまに来てたな

    他の学校の子

    関係ないし当時の3年生なら普通に留守番できるよなぁって思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:18  [通報]

    >>1180
    え?あるよ?
    うちの子の園は元幼稚園で3号は0歳クラスからあるけど?
    返信

    +5

    -0

  • 1302. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:18  [通報]

    >>1272
    同じく!専業で美容院も皮膚科もマツパ眉毛サロン、ピラティスも行ってる〜。
    どこでも平日は空いてるからストレスフリーで楽しめるよね。
    返信

    +10

    -4

  • 1303. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:33  [通報]

    >>1280
    ドラム式なかなか乾かないよね?
    「共働きなのになんでドラム式使わないの?」ってよく聞かれるけど
    縦型洗濯機の上に乾燥機設置で落ち着いた
    そもそも外干しが好きだから晴れてる日は面倒でも外に干すけど、雨の日は乾燥機必須だわ
    返信

    +4

    -0

  • 1304. 匿名 2025/05/12(月) 12:51:43  [通報]

    >>580
    そういうこと言う人はあなたが働いても「俺より稼ぎ少ないんだから家事しろよ!」「金がない!」ってずっと言ってそうだね…
    返信

    +23

    -1

  • 1305. 匿名 2025/05/12(月) 12:52:28  [通報]

    >>680
    若いんじゃない?
    20代夫婦だったら旦那の年収500万で充分だと思うけど。共働きっていってもパート主婦多いし、子供小さいうちは専業主婦なんでしょう。
    返信

    +10

    -1

  • 1306. 匿名 2025/05/12(月) 12:54:35  [通報]

    >>1269
    同い年だけど私の20代の時は
    立ち仕事や遠距離恋愛からの結婚や会社が潰れた時期に結婚予定だった人は寿退職で
    事務などの座り仕事の人は第一子妊娠判明して直近のボーナスもらうまで働いてたな
    つわり重い人は即辞めてたけど

    私?結婚相手どころか彼氏もいなかったのでそれらを傍観してるだけの立場でしたw
    返信

    +1

    -0

  • 1307. 匿名 2025/05/12(月) 12:54:48  [通報]

    >>1180
    うちの近隣のこども園(元幼稚園)はどこも0歳児クラスからあるよ。こども園でもない普通の幼稚園でも今年度から2歳児クラス設けて預かり保育も使えますってチラシ入ってた。
    返信

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2025/05/12(月) 12:55:05  [通報]

    >>808
    男性の平均寿命は80歳なんですけど、って感じ。
    何いってるんだろうね
    返信

    +1

    -1

  • 1309. 匿名 2025/05/12(月) 12:56:09  [通報]

    >>1187
    前が激務だったから家庭と両立しやすい仕事に変えて稼げないって話だけど、理解できない?
    どこらへんがわからない?
    返信

    +6

    -1

  • 1310. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:47  [通報]

    >>1257
    ベランダテラスのない家で共働きなら自宅に誰もいない時間の方が長いから
    リビングに物干し棒つけて干すのが一番効率いいかもしれないですね
    返信

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2025/05/12(月) 12:57:55  [通報]

    >>685
    えー。うちは自分もまわりも親は専業主婦だよ?保育園出身の子すくない
    返信

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2025/05/12(月) 12:59:33  [通報]

    >>1197
    祖母の年齢なら引退済みが多いんじゃない?
    うちの親は50代でアーリーリタイヤしてたわ
    返信

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2025/05/12(月) 12:59:53  [通報]

    >>79
    レス見てて思ったけど週数回数時間のパートの設定で考えてる人が多いんじゃない?
    さすがに専業からフルタイム正社員でマイナスって散財レベル
    返信

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2025/05/12(月) 13:00:12  [通報]

    >>165
    横。年中、年長くらいの歳だと帰るの遅い子結構いたよ。時短勤務もそんなに長くは使えないんだと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 1315. 匿名 2025/05/12(月) 13:00:15  [通報]

    子供が1人留守番率多い

    週の半分は学童終わった時間も1人でいるって近所の子が言ってた

    夜1人って心配
    返信

    +5

    -0

  • 1316. 匿名 2025/05/12(月) 13:01:37  [通報]

    学童どんどん増えてる。
    平日午前のスーパー、高齢者が大半、赤ちゃん連れのママちらほら、位。
    返信

    +6

    -0

  • 1317. 匿名 2025/05/12(月) 13:01:45  [通報]

    >>1091
    社会的にリアルな世界で見ても共働きだから専業より評価しますって人いないよね
    女に納税させるよう仕向けてる政治家はいると思うけど評価してるわけじゃない
    返信

    +5

    -2

  • 1318. 匿名 2025/05/12(月) 13:02:54  [通報]

    >>1272
    >>1302
    専業だと、自分にお金を使う罪悪感はない?
    返信

    +3

    -5

  • 1319. 匿名 2025/05/12(月) 13:03:37  [通報]

    >>1293
    子供の教育には幼稚園の方が良さそうな気はするけどね
    早く帰って来るにしてもその後は習い事や教室に通わせる時間取れるし
    小学校入るまでのプレ教育的にも
    だからずっと保育園の子の親っていつ子供に文字とか勉強教えてるんだろうと素朴に疑問
    返信

    +1

    -9

  • 1320. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:09  [通報]

    人口40万都市の中心部、駐車場もある大きな公園に息子と遊びにいったら私たち以外誰もおらず、清掃員の方が5人ほど綺麗にしてくださっている状態だった。
    遊具も充実、水遊び場もあって、花も綺麗で、広場もあるのに...。

    私自身も息子の予防接種で仕事休んだだけだから、普段は子供は誰もいないんだろうな。
    保育園激戦エリアで、0歳から預けないと保育園落選離職ありえる土地だから余計になんだろうけど。
    返信

    +2

    -0

  • 1321. 匿名 2025/05/12(月) 13:07:15  [通報]

    >>1257
    ベランダの代わりにガラスで囲まれたサンルーム(古い家だと和室の奥の窓側に板張りの縁側みたいなの)があれば
    そこを物干しスペースに使う手もあるんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2025/05/12(月) 13:07:17  [通報]

    >>113
    うちの地域、学校の学童は低学年まで。
    民間の学童は高学年まで大丈夫で預かり時間も21時までとからしくて、高学年からそっち行ってる子も多いらしい。
    返信

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2025/05/12(月) 13:07:44  [通報]

    >>660
    低所得の場合は働きたいたいけど、働けないから専業主婦ってパターンが多い気がする
    子供が小さい
    体力かない
    働けるスキルや能力がない
    返信

    +6

    -1

  • 1324. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:02  [通報]

    >>726
    地方にお住まいなのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:06  [通報]

    >>1318
    なんで罪悪感なんて持つの?
    家事も仕事だと思ってやっているから正当な対価として自分にお金使ってる
    うちは夫が家事育児を一切合切やらないから、適材適所の分業って感じだわ
    返信

    +7

    -3

  • 1326. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:10  [通報]

    >>15
    うちの子供の小学校古くからある小学校で伝統的ではあるけど昭和から抜け出せてないのかPTAはもちろん、親の手伝いが必要な学校だよ
    先生達も大変なのは分かるけど、そのシステム辞めてせめてPTAだけにしようよって思う
    共働きの人が多いから、手伝いなんて専業の人じゃないとできないしいつも同じ人になって可哀想だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 1327. 匿名 2025/05/12(月) 13:10:39  [通報]

    >>1091
    よこ。
    私はフルタイム共働きの子持ちだけど、専業は専業の大変さあると思ってるよ。
    まだまだ男性の家事育児参加率って低いし、旦那が忙しくて、祖父母も頼れなくて、妻の勤務先のフォロー体制もあんま良くなくて、子供2人いたら育児離職なんてあるあるだよ。仮にそうじゃなくても子供頑張って育ててたら専業でも兼業でも大変だよ。子育てしてるからこそどっちが上とか思わんわ。
    返信

    +7

    -1

  • 1328. 匿名 2025/05/12(月) 13:11:33  [通報]

    >>1319
    365日働いてるわけじゃねんだわ
    返信

    +6

    -1

  • 1329. 匿名 2025/05/12(月) 13:11:44  [通報]

    >>93
    よそはよそ。うちはうち。
    返信

    +5

    -0

  • 1330. 匿名 2025/05/12(月) 13:14:39  [通報]

    >>278
    そして子供にも働いてないことで見下される、までがセットのコピペだよね。
    毎回毎回お疲れ様やで。専業主婦に親でもころされたんか??
    返信

    +11

    -0

  • 1331. 匿名 2025/05/12(月) 13:16:15  [通報]

    >>1319
    別に親が教えなくてもできるようになるから大丈夫かと
    返信

    +5

    -1

  • 1332. 匿名 2025/05/12(月) 13:18:03  [通報]

    >>1325
    私がそうだったから聞いてみただけ

    旦那の収入は高い方だから、子供は好きな習い事をさせたり、中受させたりはしたよ
    家族にお金を掛けるのは躊躇しないけど、稼いでいない自分がお金を使うのは罪悪感があって、今は兼業
    返信

    +2

    -2

  • 1333. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:11  [通報]

    >>1058
    アプリで色々管理してるんだけど、いい感じに共有できないのが多い気がする
    工夫すればGoogleカレンダーとかで良いのかもしれないけど
    返信

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2025/05/12(月) 13:21:26  [通報]

    >>638
    地方だけど、30代だと育休中の人ばっかりだった。
    20代だと専業主婦してる人も居る感じだった。
    返信

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2025/05/12(月) 13:23:56  [通報]

    >>1319
    よこ。
    まだ1歳児でお昼寝ある年齢だけど、平日も朝30分、夜30分は向き合って遊ぶ時間を持つようにしていますよ。土日も午前と午後にそれぞれ公園で1時間~1時間半は思い切り遊んでいるし、合間に家でもおうち遊びしているし、お昼寝がなくなればもっと時間ができるはず。
    そこに文字とか勉強とか組み入れるだけじゃないかな。

    もちろん幼稚園ならさらに時間が取れるのは分かるけど、私の勤務先もだけど育休・時短が取れない/取りづらい会社って多いし、できる範囲でやるしかないですよ。

    返信

    +5

    -0

  • 1336. 匿名 2025/05/12(月) 13:24:04  [通報]

    >>1007
    50代の婆だけれど専業主婦していますよ。
    ただ本当に昼間スーパーに行っても子供の親とも会わなくなった。
    店員としては会っている。ほぼ知り合いなスーパーもある。
    という事で最近は美術館や寺社に散策に行っています。
    とにかく映画館に行ってもどこに行っても高齢者ばかり見かける。

    返信

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2025/05/12(月) 13:28:05  [通報]

    >>1
    専業批判が多いのは共働きに不満持ってる人が多いから
    返信

    +5

    -2

  • 1338. 匿名 2025/05/12(月) 13:29:59  [通報]

    >>128
    習い事というか、塾に「預ける」親多い
    塾に行くのは旧帝大目指す層と高専目指す層以上に
    学力上がらないまま通ってるだけの子
    返信

    +5

    -0

  • 1339. 匿名 2025/05/12(月) 13:34:51  [通報]

    >>15
    PTA会費の使い方も無駄が多くて嫌
    うちの小学校には遊学クラブという変な組織がPTA会費からがっぽり持っていってる
    泊まりのイベントまでもあるけど、親子でしか参加できないし
    入ってるメンツが自分の子どもを甘やかすヤバ系多いから参加教員とツルんで、かなり嫌
    返信

    +6

    -0

  • 1340. 匿名 2025/05/12(月) 13:35:49  [通報]

    >>1180
    近所の今年からこども園になった元幼稚園がそうだな
    部屋が足りないからだと思ってる、そのうち増設しそう
    返信

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2025/05/12(月) 13:38:25  [通報]

    >>803
    杉浦太陽はトンチンカンだよ。小林麻央さんが乳がんになった時も旦那が奥さんの胸を触ってれば気がつけるハズみたいな超無神経発言してたし。トピズレごめん
    返信

    +2

    -1

  • 1342. 匿名 2025/05/12(月) 13:38:30  [通報]

    >>252

    確かにそうかも

    うちの子が4年生の時成長を祝う会ってのがあって、将来なりたいものを1人ずつ発表していたけどお嫁さんて言ってる女の子は殆どいなくてうちの子は美容師、うちの子の友達はパティシエなりたいって公開していたわ
    返信

    +0

    -1

  • 1343. 匿名 2025/05/12(月) 13:39:40  [通報]

    父親がベビーカーと手繋で1人で保育園登園させてること
    あと、明らかなおじいちゃんが抱っこ紐パターもある
    返信

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2025/05/12(月) 13:40:26  [通報]

    平日の午前中子どもと公園に行くと誰もいなくて静かすぎてこわい
    あとは買い物いっても高齢者ばかりなこと
    たまに小さい子連れたお母さんみるとホッとする
    返信

    +6

    -0

  • 1345. 匿名 2025/05/12(月) 13:40:37  [通報]

    >>1218
    都内区部在住の従姉妹、義姉二人とも専業してるな・・・
    どちらも実家の近くに住んでるけど
    返信

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2025/05/12(月) 13:40:43  [通報]

    >>1258
    それは被害妄想だよ
    向こうは話のきっかけとして振っただけだよ
    その後、会話どうしようか考えてるだけ
    返信

    +1

    -2

  • 1347. 匿名 2025/05/12(月) 13:41:02  [通報]

    >>1276
    あなたはどこの出身大学?
    返信

    +0

    -1

  • 1348. 匿名 2025/05/12(月) 13:43:06  [通報]

    >>252
    子どもから聞く話も「Aちゃんのママ女医さんなんだって!すごくない」とか「Bちゃんのママは大学で先生やってるんだってカッコイイーーー」とか😅子ども達が憧れるママ像がバリキャリになってきた
    返信

    +3

    -11

  • 1349. 匿名 2025/05/12(月) 13:44:17  [通報]

    >>1346

    子供が小さい(小学生まで)なら分かるけど、なぜ働かないのだろうと疑問には思うよ
    返信

    +3

    -6

  • 1350. 匿名 2025/05/12(月) 13:45:13  [通報]

    >>10
    先生は保護者より早く来て準備して、お迎え来るまで残ってほんとに大変だよね💦お疲れ様です。
    返信

    +1

    -3

  • 1351. 匿名 2025/05/12(月) 13:45:16  [通報]

    >>1260
    だよね。私は1号の方しかわからないけど、学年全体の人数が50人で、年少で入る時に願書だす前に何人を受け入れ予定です、みたいなのは教えてもらえた。

    今は1号も少ないから受け入れもそもそも少なかったりするんだよね。
    他のこども園行ったら、2歳児クラスの持ち上がりが今年は多いから1号の受け入れが少ないとか言われたりしたな。願書出す日に、プレ枠が16名なので、残りは先着で8名しか取れないんです…と言われたところもあった。
    結局第一希望の園には入れたけど、結構焦ったよ。

    今は、保育園落ちたならぬ、幼稚園落ちたもあるんだなと思った。念の為3カ所くらい願書もらったもん
    返信

    +0

    -1

  • 1352. 匿名 2025/05/12(月) 13:46:28  [通報]

    >>1349
    金持ちなんだなって思うかな
    まあ、言えない事情もあるかもしれないしね
    大人ならそれを顔に出さないのもマナーではあるね
    返信

    +6

    -2

  • 1353. 匿名 2025/05/12(月) 13:47:00  [通報]

    >>1180
    え?こども園を名乗るからには0から受け入れしないとダメなのかと思ってたけどそうじゃない園もあるのね…?
    返信

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2025/05/12(月) 13:48:35  [通報]

    >>1348

    うちの子は男の子ということもあり、まわりに興味ないみたいで、誰の親がなにしてるかも一切知らないらしい…
    みんなそんなこと話題にしてるもんなんだね
    返信

    +6

    -1

  • 1355. 匿名 2025/05/12(月) 13:49:31  [通報]

    >>1322
    21時ってなんかすごいな
    返信

    +6

    -2

  • 1356. 匿名 2025/05/12(月) 13:49:45  [通報]

    23年に出産したんだけど周囲で保育園落ちたって話をちょいちょい聞く
    少子化一段と進んで出生数70万ちょい位しかいない年齢なのに
    返信

    +4

    -0

  • 1357. 匿名 2025/05/12(月) 13:51:10  [通報]

    >>1353

    保育園でも0歳児クラスないところもあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 1358. 匿名 2025/05/12(月) 13:51:18  [通報]

    >>1353
    その代わり2歳まで見てくれる小規模保育園もあるよね
    3歳以降転園しなきゃならないけど
    返信

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2025/05/12(月) 13:51:30  [通報]

    >>1348
    憧れるママ像なんてあるか?自分が子供の頃や若い頃思い出しても友達の母親が何してるかなんて興味なかったけどな。
    そういうふうに他人の家庭の事情が気になる子って、その親が日々他人の家庭の話をしてるんじゃない?
    返信

    +17

    -1

  • 1360. 匿名 2025/05/12(月) 13:52:15  [通報]

    >>1358
    あーあるね!うちの園も2つくらいと提携してるな
    返信

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2025/05/12(月) 13:52:22  [通報]

    >>1355

    中受の塾もそのくらいまであるよ
    返信

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2025/05/12(月) 13:52:53  [通報]

    >>1356
    都内で密集地ならそうなのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2025/05/12(月) 13:53:07  [通報]

    >>1355
    大人みたいな生活だよね。
    返信

    +4

    -1

  • 1364. 匿名 2025/05/12(月) 13:53:24  [通報]

    >>1352
    思わない
    富裕層でも仕事を持っている人は沢山いるじゃん
    寧ろ、低所得世帯の方が専業主婦が多いというデータもある
    返信

    +6

    -3

  • 1365. 匿名 2025/05/12(月) 13:53:51  [通報]

    >>1322
    21時ってもう寝る時間やん!
    夜ご飯も学童ででるの?
    返信

    +4

    -0

  • 1366. 匿名 2025/05/12(月) 13:55:04  [通報]

    >>119
    こういう人ってワーママがすること全てにケチつけたいのかなって気がする
    扶養外ワーママは誰かさんと違って税金年金タダ乗りせず労働力も提供してるんだから6年生まで学童預けたって何も問題ないじゃん。
    留守番してた女児が狙われて襲われた事件もあったの知らないのかな。
    学童に入れずに留守番させても放題児だと文句を言い、学童にちゃんと入れても丸投げだと文句言う。どんだけワーママに劣等感妬み嫉み抱いてるんだよって感じだけど。
    返信

    +13

    -6

  • 1367. 匿名 2025/05/12(月) 13:55:12  [通報]

    >>1359

    私も友達の母親や父親がなにしてる人なのか知りたいとも思わなかったし、実際ほとんど知らない
    中高になって、たまたま知ってしまうことはあった
    知ったところで、ふーんだった
    色んな子がいるもんだなと思った
    返信

    +6

    -0

  • 1368. 匿名 2025/05/12(月) 13:55:38  [通報]

    >>1361
    塾と同じと考えれば普通か。
    返信

    +5

    -3

  • 1369. 匿名 2025/05/12(月) 13:56:01  [通報]

    >>251
    意外と活動家なんだよのび太ママ。
    返信

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2025/05/12(月) 13:57:08  [通報]

    >>1364
    じゃあ、貧乏なんだなって思ったらいいんでない?
    どっちでもいいよ
    私は単純に働いてないんだなとしか思わない
    返信

    +8

    -3

  • 1371. 匿名 2025/05/12(月) 13:58:22  [通報]

    >>1368
    うーん
    21時まで塾があるというのも本当は不健康なんだろうけどね…
    私自身はその生活で子供の頃、太ってしまった笑
    返信

    +5

    -0

  • 1372. 匿名 2025/05/12(月) 13:59:15  [通報]

    >>1361
    時間は一緒ぐらいなんだけど。塾の場合は一旦家に帰ってランドセル置けるよね?民間学童は学校からそのまま移動するんだよ。校門前に送迎バスが来てて学童で宿題済ませて晩ご飯も食べる。家ではお風呂入って寝るだけ。
    返信

    +3

    -2

  • 1373. 匿名 2025/05/12(月) 14:00:52  [通報]

    >>1372
    言語化すると、なんか昭和のサラリーマンみたいだな
    返信

    +7

    -1

  • 1374. 匿名 2025/05/12(月) 14:00:56  [通報]

    >>1365
    よこ うちの近所の学童ではオヤツも晩ご飯も出るよ
    返信

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2025/05/12(月) 14:02:27  [通報]

    >>1370
    なんかしつこいよね笑
    自分がそう思ったんならいいじゃんね?
    1370がただ私はお金持ちだと思ったって自分の意見言っただけなのにね
    返信

    +4

    -3

  • 1376. 匿名 2025/05/12(月) 14:03:42  [通報]

    上の子どもが通っている学童に新一年生が、在籍していた生徒と同じくらいの人数入ってきた。
    返信

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2025/05/12(月) 14:03:52  [通報]

    >>1373
    確かにw
    月月火水木金金だっけwみたいな感じがしたwこんな忙しい生活してたらメンタルやられそう
    返信

    +10

    -2

  • 1378. 匿名 2025/05/12(月) 14:04:23  [通報]

    >>1359
    昔は若くてかわいいママが人気だったんだけどね。参観日後とか。時代は変わった。
    返信

    +3

    -0

  • 1379. 匿名 2025/05/12(月) 14:04:52  [通報]

    >>1377
    子供の頃、24時間戦えますか?ってコマーシャルはやったんだけど、それみたいだw
    返信

    +7

    -2

  • 1380. 匿名 2025/05/12(月) 14:05:07  [通報]

    >>1377
    そんな生活で育って今ワーママしてるけど、基本のメンタルが鍛えられるから何事も余裕なんだよね
    親も金があるから援助もたくさんして貰ってるし、感謝しかないよ
    返信

    +4

    -8

  • 1381. 匿名 2025/05/12(月) 14:05:56  [通報]

    >>998
    家の家事やら、自治会とか家庭に関わる細々とした手続きやってるんだし、専業主婦は偉いよ。ただの穀潰しじゃないんだし。そりゃ兼業主婦の人はもっと偉いとか言う人いるけど、兼業の人達はその分、子供と触れ合える時間少なかったり、食事はレトルトに頼ったり何かしら対価は払ってる。お互い歪み合う存在じゃないのに、歪み合せて専業主婦を畏怖の者にしようとしている勢力がいる。

    身体無理せず家庭、家族が笑顔で過ごせる様に毎日を楽しんでね。
    返信

    +10

    -2

  • 1382. 匿名 2025/05/12(月) 14:07:34  [通報]

    >>961
    私立幼稚園もお弁当のところあるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2025/05/12(月) 14:07:46  [通報]

    >>1355
    近所の民間学童は基本21時までの預かりなんだけど、更に延長があるよ…。最長23時までお預かり!ってチラシに書いてあってビビった。割と都会だから需要があるのかな……
    返信

    +4

    -2

  • 1384. 匿名 2025/05/12(月) 14:07:59  [通報]

    >>252
    世の中キャリアキャリア言い過ぎじゃない?って思ってる。出産後、一度仕事セーブすることは間違い!悪!みたいな。決してそんなことないのに。
    私は2歳までは子を見るって決めてるけど、ネットだと批判される。キャリアとか考えないんだ〜って。
    でもキャリアを語れるくらいの役職や年収等をもらっている人ってどのくらいなんだろうって思ってる。
    返信

    +17

    -1

  • 1385. 匿名 2025/05/12(月) 14:08:31  [通報]

    >>1339
    うちのところはゴミみたいなおもちゃ配ってたわ。
    返信

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2025/05/12(月) 14:09:15  [通報]

    >>688
    時短で500はすごいね!
    うちは夫は33で1000いってるし、ローンないけど、私は時短で350くらいさがったわ。
    返信

    +2

    -0

  • 1387. 匿名 2025/05/12(月) 14:09:18  [通報]

    >>1364
    よこ
    リアルで人と会話するときにガルでよく見る専業は低所得世帯データとやらを頭に置いてこの人は低所得世帯で専業なんだなとか思うのシンプルに気持ち悪いね
    返信

    +2

    -2

  • 1388. 匿名 2025/05/12(月) 14:09:26  [通報]

    >>1383
    親もまさに医者とか官僚とかなんだろうね
    羨ましいわ!将来めちゃくちゃ援助してもらえそう
    返信

    +4

    -1

  • 1389. 匿名 2025/05/12(月) 14:10:12  [通報]

    結局専業主婦が嫌われるのってこういうトピで学童批判とか始めるからなのかな?て気がする。
    返信

    +6

    -1

  • 1390. 匿名 2025/05/12(月) 14:10:55  [通報]

    >>1269
    わたしの周りも、だいたい中学生になると何かしらパートなり働いてる人ばかり
    返信

    +3

    -0

  • 1391. 匿名 2025/05/12(月) 14:11:46  [通報]

    >>1368
    でも塾は毎日ではないよ
    返信

    +2

    -1

  • 1392. 匿名 2025/05/12(月) 14:12:04  [通報]

    >>69
    50も半ば過ぎると何も言われなくなるよ
    うちなんか転勤で結婚してからは専業でやってきたから論外なのかな
    返信

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2025/05/12(月) 14:13:32  [通報]

    >>1359

    息子が高校生の時、親の職業や学歴を話したりっていうのはあったみたい
    返信

    +2

    -0

  • 1394. 匿名 2025/05/12(月) 14:15:13  [通報]

    >>1330
    本当だよね。専業主婦をそこまで蔑み妬む精神ってどこから来るのだろうね。
    別に自分が働いていて充実しているのであればそれで良いのにね。
    この後また第三号被保険者話になったりとかもするのかしら~と思って見ていたから笑った。
    私は収入に対する税率を同じにして欲しい。それだけ共働きが増えて世帯年収が上がるのであれば世帯収入額に対しての税率でも良いのではないかな~と思っちゃう。




    返信

    +11

    -8

  • 1395. 匿名 2025/05/12(月) 14:15:38  [通報]

    >>1364
    株とか土地転がしてる人とかいるよ
    それでもダメなん?近所の人がそうだった
    返信

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2025/05/12(月) 14:16:24  [通報]

    なんだかんだ言って複数習いごとしたり塾いったりマンション買ったり車買ったりしてるところかな
    ほんとみんなお金あるなぁって思う
    返信

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2025/05/12(月) 14:16:34  [通報]

    >>1370
    金持ちとか貧乏っていうより、働かないマインドはなんだろう?って単純な疑問だよ
    返信

    +3

    -1

  • 1398. 匿名 2025/05/12(月) 14:19:51  [通報]

    >>892
    共働きのお母さんて体型は細くてスーツでビシッとしているけど、メイクが少し前に流行ったようなメイクの人が多い。
    忙しくてトレンドを研究する時間もないんだと思う。
    返信

    +1

    -4

  • 1399. 匿名 2025/05/12(月) 14:20:16  [通報]

    >>1392
    もう、リタイア(早期退職)したのかなって思われる年齢だもんね
    返信

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2025/05/12(月) 14:21:28  [通報]

    >>1
    ガルちゃんのメイン層(アラフィフ以上くらい?)は「旦那が高収入だから働く必要なくて働いていませーん」みたいなおばさんおばあちゃんが多いけど、今のアラフォー以下の既婚女性って旦那が高収入でも働いてる人が多いよね。女医の友達は旦那さんも医者でパワーカップルだし、エンジニアやってる女友達も旦那さんは大学の講師だよ。
    今は片方だけ働いててその人が働けなくなったときのリスクを回避したい人が多いと思う。おばあちゃん世代が若かったときと比べて税金も物価もめっちゃ上がってるしね。
    返信

    +2

    -1

  • 1401. 匿名 2025/05/12(月) 14:21:53  [通報]

    >>1373
    メシ・風呂・寝る 
    返信

    +1

    -0

  • 1402. 匿名 2025/05/12(月) 14:21:54  [通報]

    >>61
    なのに75歳以上は役免除とか馬鹿げてるわ
    返信

    +5

    -0

  • 1403. 匿名 2025/05/12(月) 14:21:59  [通報]

    >>688
    時短550ってどんな仕事ですか?教えてください…
    返信

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2025/05/12(月) 14:22:37  [通報]

    >>1
    1号はまだ空きあるけど、2号3号は永遠に空いてないってのが働くお母さんが増えてるのを物語ってると思う。。。
    返信

    +4

    -0

  • 1405. 匿名 2025/05/12(月) 14:23:16  [通報]

    子供が小さいんだけど当然のように育休中扱いで会話が進みそうになることがよくある
    返信

    +4

    -1

  • 1406. 匿名 2025/05/12(月) 14:24:42  [通報]

    質問なんだけど
    妻が扶養内パートでも共働きって言えるの?
    返信

    +3

    -1

  • 1407. 匿名 2025/05/12(月) 14:24:42  [通報]

    >>60
    今思えばジャイアンのお母さんって毒親じゃない?
    あんなにきつく怒鳴ったり殴ったらだめじゃない?
    返信

    +1

    -3

  • 1408. 匿名 2025/05/12(月) 14:24:44  [通報]

    >>215
    めちゃくちゃ分かるよー
    わたしは育休3年取ってから復帰して今は時短で週24時間勤務の正社員してるけど、育休中よりも明らかにメンタルがよくなって、旦那にも「○○ちゃんは仕事復帰してからの方がイキイキしてるね」て言われた。育休中なんてメイクするだけでボロい服着て子供と泥遊びしてたけど、今は毎朝おしゃれして出勤できる幸せ。
    わたしは専業主婦で家事育児だけして子供に尽くす人生ぶっちゃけつまらなくて無理と思う派だから、専業主婦はものすごく向き不向きがあるなと思った。
    専業主婦に向いてる人はそれはそれで素晴らしいしね。
    返信

    +9

    -3

  • 1409. 匿名 2025/05/12(月) 14:25:02  [通報]

    >>1348
    共働き世界でそういう格差が生まれるから何の資格も取り柄もない多数の共働きゾーンが発狂して専業へ当たって吠えてるんだろうね
    かわいそ
    返信

    +4

    -6

  • 1410. 匿名 2025/05/12(月) 14:25:36  [通報]

    4月から末っ子が幼稚園の2歳児クラスに入園したけど個人懇談会で働く予定の有無を聞かれて今年は働く予定ないと行ったら え!お仕事する予定ないんですか?!と言われた そんなびっくりする?っておもったけど満3歳まで保育料かかるし他に小さい兄妹いない人は働いてる人多いんだろうなー
    返信

    +3

    -4

  • 1411. 匿名 2025/05/12(月) 14:26:15  [通報]

    >>1142
    それこそ、わざわざ他人に「できない人」って判断を下す必要もないでしょ。笑
    冷静そうなレス書いてるけど、わざわざそれを書き込むあなたこそ、必死に見えるよ。落ち着いて。
    返信

    +3

    -0

  • 1412. 匿名 2025/05/12(月) 14:26:29  [通報]

    >>1384
    お子さんが2歳を過ぎたら、仕事復帰を考えているの?
    育休中かな?
    それくらいの期間であれば、キャリアが無駄になるなんてことはないと思うし、子育てもしたいよね
    返信

    +1

    -1

  • 1413. 匿名 2025/05/12(月) 14:27:22  [通報]

    >>7
    支援センターも育休中のママがすごく増えた気がする。
    うちの職場って辞めて専業主婦になるなんて勿体無いってみんなが言うくらいの大手ホワイトなんだけど、50代の女性社員は育休1年取って復帰して仕事続けてきた人も何人もいる。多分育休第一世代の人たちなんだよね。
    30年かけてようやく育休も普及して、最近はホワイトだけでなく中小でも普通に育休取れるようになってきたよね。
    返信

    +7

    -1

  • 1414. 匿名 2025/05/12(月) 14:27:31  [通報]

    >>1397
    単純にやりたいことが見つからないのでは?
    返信

    +3

    -1

  • 1415. 匿名 2025/05/12(月) 14:29:17  [通報]

    自分で言うのも恥ずかしいがまずまずの高学歴なんだけど、子ども小学生2人で専業。
    高校も大学の友達がみな出世しちゃってて、変なプライドあってパートには行けないし行きたく無い。
    つい自己承認欲求の矛先が子どもにむかっちゃって、勉強に口出したり、これは教育虐待か?とか悩んでる。
    先日「ママが自分で成功すればいいでしょ?」と娘言われた…。子育ての成功しか自分にはもう無いし、でも成功ってなんだ?とか。子供が高学歴になる事に固執してるのは自分の自信のなさの表れだよね
    返信

    +7

    -5

  • 1416. 匿名 2025/05/12(月) 14:29:49  [通報]

    >>1380

    そんな昔から夕飯出る学童ってあったのかー
    最近のサービスかと思ってたわ
    私、ずっと都内だけど、学童は公立のしかなかった記憶あるし、入ってる子もかなり事情がある子達数人だった
    しかも低学年のみだったと思う
    返信

    +5

    -0

  • 1417. 匿名 2025/05/12(月) 14:30:15  [通報]

    >>1
    何で働かないの?って聞かれる。

    自己免疫疾患があって
    体調が万全じゃなかったり、
    時々検査があったり、
    普通に見えても
    自己免疫疾患で物凄く疲れやすかったりで
    働くのが好きだけど
    職場に迷惑かけたり、
    自分がきつくなるのが目に見えてる。

    幸い、働かなくても旅行も貯金も出来る暮らしをしてるから働いてない。
    返信

    +8

    -0

  • 1418. 匿名 2025/05/12(月) 14:31:15  [通報]

    >>808
    >>1341
    みんなこぞって元小泉チルドレンな太蔵じゃなく辻ちゃんの旦那になってるのが草w
    返信

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2025/05/12(月) 14:31:20  [通報]

    >>621
    7000万も稼げる?!
    返信

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2025/05/12(月) 14:33:14  [通報]

    >>1418
    笑った
    太陽とばっちりw
    返信

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2025/05/12(月) 14:33:40  [通報]

    専業でも兼業でも個人の自由だと思うけど、仕事をしているメリットとしては経済的な自立があるので精神的に楽です
    公務員 臨床検査技師 年収700万
    返信

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2025/05/12(月) 14:38:26  [通報]

    ここのワーママみたいなアクティブな人が増えたらいいのにね
    独身トピとか自分のためだけに生きたい、お金使いたい、子育てしながら仕事なんかしたくない人ばっかり
    返信

    +1

    -3

  • 1423. 匿名 2025/05/12(月) 14:38:39  [通報]

    >>1090
    そういう人ってもしその生活をずっと続けていけるなら、スーパーウーマンでしょ。誰もがそんな生活続けていけないよ。私だって数年間そんな生活続けてたから。普通の人だったらいつか破綻する。
    そもそも専業主婦万歳なんて言ってないよ。専業主婦が暇だっていう書き込みに対して、そんなに暇ではないって個人の感想を書いただけで、なぜこんなに否定的な返信がたくさんつくのか…
    返信

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2025/05/12(月) 14:39:23  [通報]

    >>1415
    自覚があるのが救いだけど、お子さんに教育虐待とかにならないか心配になるよ
    地頭が良いのなら、何とかなりそうだけどね

    返信

    +3

    -1

  • 1425. 匿名 2025/05/12(月) 14:41:24  [通報]

    >>367
    よかった私だけじゃなかった。
    考えても分からなかったけど、元コメにプラス多すぎて自分がズレてるのかと
    返信

    +6

    -0

  • 1426. 匿名 2025/05/12(月) 14:41:30  [通報]

    >>1
    育休明け直前、午前中に一歳半の子供を遊ばせようと公園に行ったら、同年代の子がだーれもいない。
    地域でやってるこども広場的なのは、まだハイハイしてるような月齢の子が多く、うちの子には場違いかなーという感じ。
    共働きで、一歳代になるとみんな保育園に行くから公園にはいないんだよね
    母にそれを言ったら、私が同じ位の年齢の時は公園に行くと同年齢の子がたくさんいて、幼稚園入園(3歳くらい?)まではそこで時間が潰せたそう。
    それを聞いて、今はやっぱり共働きが増えたんだなーと実感した。
    返信

    +3

    -0

  • 1427. 匿名 2025/05/12(月) 14:42:14  [通報]

    市立幼稚園は1クラスしかなくて広々
    隣のこども園は定員いっぱいでぎゅうぎゅう
    返信

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2025/05/12(月) 14:42:16  [通報]

    >>372
    なんで6年生でも行くのかって想像できないんだから、子供いないんだよきっと
    返信

    +3

    -0

  • 1429. 匿名 2025/05/12(月) 14:43:36  [通報]

    平日昼間のイオンの人の少なさ
    街中のランチ
    三十路四十路が行きそうなおしゃれなお店 大変だなーと思う、
    皆働くとお昼のお店が暇になるよね
    返信

    +6

    -0

  • 1430. 匿名 2025/05/12(月) 14:44:01  [通報]

    >>1401
    毎日慌ただしいのにガルにへばりついて専業叩きに勤しんでるとか痛々しすぎて
    返信

    +3

    -2

  • 1431. 匿名 2025/05/12(月) 14:45:41  [通報]

    >>1291
    うちの母、70だけど学童で週2パートしてるよ
    ずっと長らく専業主婦だったけど
    同世代も多いらしい
    やりたいことないか、探してみたらどうかな
    返信

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2025/05/12(月) 14:46:00  [通報]

    >>1415
    旦那さんは仕事をして欲しいって言わないの?
    返信

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2025/05/12(月) 14:46:19  [通報]

    >>1430
    私専業だよwだから書き込めるんじゃん。
    返信

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2025/05/12(月) 14:47:21  [通報]

    >>1415
    で、どこの大学出身で何の仕事してたの?
    返信

    +2

    -2

  • 1435. 匿名 2025/05/12(月) 14:49:30  [通報]

    >>1430
    何言ってんの?子どもが遅くまで学童行ってて忙しいって内容だよ。メシは学童で済ませて、家帰ったら風呂入って寝るだけって意味でしょ。
    返信

    +3

    -0

  • 1436. 匿名 2025/05/12(月) 14:50:12  [通報]

    >>1433
    ごめんごめん専業とわかってて共働きに対することを言ってたんだ
    わかりにくくてごめんね
    返信

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2025/05/12(月) 14:51:51  [通報]

    >>1434
    横だけど、別に大学名や前職の詳細をガルちゃんで言う必要はないよ
    身バレするかもしれないし
    返信

    +2

    -2

  • 1438. 匿名 2025/05/12(月) 14:51:53  [通報]

    >>725
    うちはまだ2歳だからかなり先だけど今から楽しみにしてる
    自分が子供の頃から文房具大好きで何かを書いたりまとめたりするのが楽しくて好きだったから子供と一緒に楽しみながらやりたいな
    その頃にはアナログな宿題が無くなってデジタル化してたら嫌だけどw
    返信

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2025/05/12(月) 14:53:35  [通報]

    姉が意地でも働かないって言い張り続けてたのに、とうとう観念してパート始めてた時
    返信

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2025/05/12(月) 14:54:03  [通報]

    >>12
    うちの住宅街も誰もいないわ

    リモートで働いてるんだけど、ささっとコンビニに行った帰り道で前方歩いてた下校中の小2くらいの子に何度もチラチラ見られたわ
    入り組んだ道だから迂回できなくて、その子は歩くの遅いから追い抜くのもできないし、時間潰そうにもミーティングの時間が来ちゃうから無理だった

    不審者扱いされてちょっと傷ついたけど、その子よりは背が大きいから怖がらせちゃってごめんねって思った

    それ以来下校時刻には絶対に外出しないことにしてる
    「下校を見守ってください」って防災無線の放送が流れるけど、怖がらせちゃかわいそうだし

    念のために書いておくけど、こっちは明らかに女の格好してたし、背が低いから男に間違えられたことはないよ
    返信

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2025/05/12(月) 14:54:50  [通報]

    >>224
    デカくて強いと思ってたジャイアンも、こうやって父親と並ぶとまだまだ小学生の子供なんだなぁとほっこりした
    返信

    +5

    -0

  • 1442. 匿名 2025/05/12(月) 14:55:39  [通報]

    >>663
    同じ世帯年収で比べる理由が判らない
    比べるなら夫の年収が同程度の家庭同士では
    返信

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2025/05/12(月) 14:55:45  [通報]

    >>1407
    あんなわんぱくなのはあのくらいで丁度いいのでは
    返信

    +7

    -1

  • 1444. 匿名 2025/05/12(月) 14:57:00  [通報]

    そもそも専業家庭ですら幼稚園保育園に預けるようになってる
    そりゃ足りなくなるよなと
    返信

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2025/05/12(月) 14:57:55  [通報]

    >>1429
    平日のイオンもガラガラだし、銀座や渋谷も外国人と高齢者ばかりだよ
    ネットで買い物が完結するっていうのもあるのだろうけどね
    返信

    +5

    -0

  • 1446. 匿名 2025/05/12(月) 14:59:04  [通報]

    >>1415
    承認欲求で子供に教育虐待する親って専業兼業関係なくいると思うけど
    何なら共働きの方が何があっても女も一生働くべきって考えだろうからその圧を子供に向けるの子供は相当のストレスだと思う
    あなたは自分に劣等感がある時点で自分のことで乗り越えなければどうにもならにい
    いくら子供を成功させても旦那が素晴らしくても長い人生ずっと自分に自信がないままでは
    返信

    +2

    -1

  • 1447. 匿名 2025/05/12(月) 14:59:40  [通報]

    >>1439
    お姉さんが働きはじめたきっかけは何だったの?
    返信

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2025/05/12(月) 15:04:23  [通報]

    >>1173
    優しいなー
    返信

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2025/05/12(月) 15:05:34  [通報]

    >>1429
    一昔前ってすごいよね!
    一馬力でも、奥様達は優雅なランチ楽しめて。
    こんな貧しい国にしたのは誰なのか
    返信

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2025/05/12(月) 15:06:52  [通報]

    >>32
    私も年一万なら払えるし、シニアとかの外部雇った方がお互い良さそうよね。
    返信

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2025/05/12(月) 15:07:05  [通報]

    >>64
    うち田舎に住んでるけど、大きい福祉施設があるからか資格なくてもウェルカムだし町中いろんな店とか人手不足だから大体みんなパートはしてる。
    専業してるとどこからか働かないかと誘われるよ
    返信

    +2

    -0

  • 1452. 匿名 2025/05/12(月) 15:08:01  [通報]

    >>782
    日本の平均所得が500万ないんだから共働きでも世帯収入1000万いかない方が大多数
    返信

    +4

    -1

  • 1453. 匿名 2025/05/12(月) 15:08:55  [通報]

    >>516
    確かに専業=実両親か義理両親の介護してる。
    長らく専業してて本人も社会に出づらいし、介護する人いないと他は働きにいけない。リモート出来る職業も限られるから適材適所。大
    返信

    +2

    -0

  • 1454. 匿名 2025/05/12(月) 15:09:29  [通報]

    >>1406
    いえないでしょー
    返信

    +4

    -2

  • 1455. 匿名 2025/05/12(月) 15:09:32  [通報]

    >>1354
    うちの息子もなーんも話さないよw
    上の子は女の子だけど親が何してるとか全然知らないし、普通は話さないと思う
    返信

    +3

    -0

  • 1456. 匿名 2025/05/12(月) 15:09:39  [通報]

    >>372
    本当この通りだよね
    自分は税金も年金もタダ乗りして労働も放棄してるくせに、代わりに働いてくれてるワーママが学童預けたら丸投げ呼ばわり。
    ドン引き。
    返信

    +10

    -10

  • 1457. 匿名 2025/05/12(月) 15:11:13  [通報]

    >>119
    うち専業主婦だけど小6の子供、家にいてもそんな構わないよ
    勝手に習い事行ったり友達と遊んだりしてる
    返信

    +5

    -0

  • 1458. 匿名 2025/05/12(月) 15:11:30  [通報]

    >>1384
    政府の政策なだけでしょ

    少子化、人手不足で、人材がほしいからそんな社会にしたいだけ

    そんなんじゃ益々少子化になるってのに
    返信

    +5

    -0

  • 1459. 匿名 2025/05/12(月) 15:11:50  [通報]

    旦那の給料だけで働かなくてもいい人
    素直に羨ましい
    返信

    +9

    -2

  • 1460. 匿名 2025/05/12(月) 15:12:11  [通報]

    >>1451
    田舎って資格なくても人手不足が理由で誰でもいいからか雇われる所あるわ。きちんとした会社だと雇われない
    返信

    +1

    -1

  • 1461. 匿名 2025/05/12(月) 15:12:19  [通報]

    >>143
    でもうちの姉(今57)の時代はそれが通用したみたいだよ
    姉は3人産んでて、旦那がクズだったので生活費が足りなくて働いてたけど、PTA1度もしてないって言ってた「働いててとても無理です」で断れたって言ってた
    町内の子供会の役員もそれで断ってたけど文句言われなかったって。
    一回り下の私の時にはもう働いてるからってので回避はできなかったよ
    専業主婦もまあまあいたけど、はなから「働いてるというのは他の方には関係のない事なので平等にさせてもらいます。どうしてもできないという方はご自分で代わりの方を探してください」と最初に説明された事もある。
    私はサービス業で行事がある時は基本仕事の日だったから、休みとるのが大変だった
    返信

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2025/05/12(月) 15:12:32  [通報]

    >>372
    学童はずっと前から3年生までですよ
    返信

    +0

    -5

  • 1463. 匿名 2025/05/12(月) 15:13:13  [通報]

    >>515
    よこ
    結局このご時世働くしか選択肢がないからだよね
    進んで定年60もしくは65歳まで何があっても働き続けたい!って強い意志のある若い子なんてほとんどいないよね
    返信

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2025/05/12(月) 15:14:15  [通報]

    学童の子が多くて、こどもの下校班が一人しかいない
    返信

    +4

    -0

  • 1465. 匿名 2025/05/12(月) 15:14:29  [通報]

    >>1456
    代わりに働いてくれてるってw
    頼んでないし
    返信

    +6

    -5

  • 1466. 匿名 2025/05/12(月) 15:14:45  [通報]

    >>15
    うちは平日働いてるので無理です!みたいな親がいたけど、みんな働いてるよねぇみたいに皆顔を見合わせた。
    返信

    +5

    -0

  • 1467. 匿名 2025/05/12(月) 15:14:47  [通報]

    >>1364
    その富裕層で働かれている方はその立場があったり、とにかく働くことが好きなのじゃない?目的がお金だけではないのかも?
    専業主婦は低所得世帯が多いというデータも高所得世帯ほど少なくはなる訳だから仕方ないよね。育児手当にしろ高校の授業料無償化にしろ所得制限は無くなったけれど、何%の家庭が受けられないのだっけ?そう思うと高所得世帯は本当に少ないからその層の専業主婦も少ないわよね。
    低所得とか言うけれど、親から援助されて余裕があるのかも知れないよ。丁寧な暮らしをしているとか。そのデータって世代別・地域別なのかな。よく全国区で世代別とかでなかったりすると所得と就労に関してはザックリって感じよね。どうであれ家庭が回っているのであれば良くないかな。働くと
    返信

    +0

    -0

  • 1468. 匿名 2025/05/12(月) 15:14:58  [通報]

    >>119
    逆に裏山だ
    てか、短時間パートなんだけど
    この年で4時間、あまりいない
    結構長い時間働いてる人多くて
    体力あるみんな
    返信

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2025/05/12(月) 15:15:58  [通報]

    >>1406
    扶養内なら3号だし特にガルでは言えないと思う
    パートでも共働きに入れるなって正社員共働きが強く言ってたよ
    共働きのほとんどがパートや派遣なのにね
    返信

    +6

    -1

  • 1470. 匿名 2025/05/12(月) 15:17:26  [通報]

    >>1406
    別トピで「週3日7時間勤務のパートしてる」って書いたら
    「それで共働きを名乗るな!」ってコメントに大量プラスだったよ
    ネットではそうなんだと思う
    返信

    +7

    -0

  • 1471. 匿名 2025/05/12(月) 15:17:57  [通報]

    >>15
    やりたくない人は会費多く払うとかでいいよね。
    やりたくない!できない!って騒ぐ親が1番迷惑なんだよなぁ。
    返信

    +4

    -1

  • 1472. 匿名 2025/05/12(月) 15:18:39  [通報]

    >>1459
    旦那が倒れたら終わりだけど、なかなか倒れないしね。
    それに倒れたら子供に来るんだよね。生活力無いから。


    横で義母が専業だけど親が裕福、義父が高給取りだから一生裕福。
    フルタイムで働いてる私より、良いランチやご飯食べてる。時々旦那にお金くれるけど、親や周りが働いたお金なんだよなーと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 1473. 匿名 2025/05/12(月) 15:20:21  [通報]

    >>278
    その割にはこのコメントにはマイナスのが大量だね
    返信

    +6

    -0

  • 1474. 匿名 2025/05/12(月) 15:20:32  [通報]

    >>1467
    あっ、すみません。1467です。途中で送信してしまいました。
    いつの世も少数派(専業主婦)に対してはこうなるのだなぁ~と思っていて。

    返信

    +1

    -1

  • 1475. 匿名 2025/05/12(月) 15:20:41  [通報]

    >>1472
    何があるか分からなくない?
    義兄が30歳で癌になって、
    がん保険には入っていたけどそれだけでは心許ないから、奥さんはずっと働いてるよ
    結構周りでも夫がメンタル病んだ人もいるし、
    不倫とかもあるしね
    返信

    +3

    -1

  • 1476. 匿名 2025/05/12(月) 15:20:44  [通報]

    >>1471
    その考えどうかと思います
    PTAなんてとっくになくなったよ
    返信

    +1

    -2

  • 1477. 匿名 2025/05/12(月) 15:21:09  [通報]

    >>1234
    ありがとうございます!参考になります。
    やっぱり小1の壁大きいんですね😭
    今から小1までどうするか早めに考えたいと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2025/05/12(月) 15:21:30  [通報]

    >>12
    うち逆で専業ばっかりだわ
    どこ家も昼間車が停まってる
    夕方帰ると子供と親がわらわら外にいる
    返信

    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2025/05/12(月) 15:22:10  [通報]

    スーパーでお惣菜、冷凍食品売り場が広がってる
    返信

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2025/05/12(月) 15:24:24  [通報]

    >>1392
    いやいや、いまだに聞かれるよ。もう還暦近いけど。
    美容室でもそうだし、内視鏡検査の予約とる時や、マッサージ屋さんなんて「凝ってますねぇデスクワークですかあ?」とか。
    面倒だから適当に話し合わせて、そうですねー
    なんて言ってるわ。



    返信

    +0

    -2

  • 1481. 匿名 2025/05/12(月) 15:25:05  [通報]

    >>1234
    子供が大きくなったら今度は自分が体調くずすんだよ
    40過ぎたら婦人科系の病気どっと増えるからね
    癌もいるし
    この前8人で集まってその話になったら半数が子宮全摘してて驚いたわ
    私もそのうちの1人なんだけどさ
    返信

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2025/05/12(月) 15:25:29  [通報]

    甲斐性なしが増えた
    返信

    +3

    -0

  • 1483. 匿名 2025/05/12(月) 15:26:41  [通報]

    >>365
    六年生にもなれば丸投げじゃなくて
    自分の意思するよ

    学童にうちの子宿題やってない!なんてクレーム入れないでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2025/05/12(月) 15:26:50  [通報]

    うちの会社で「ワーママの集い」みたいなランチミーティングがたまに開催されていて
    もちろん任意ではあるけど会員数がどんどん増加していってる
    ただの愚痴大会なんだけど、愚痴るだけでスッキリするのよね
    逆に総合職男性は全国転勤があるから奥さんが専業主婦の人が多くて全然話が合わない
    返信

    +2

    -0

  • 1485. 匿名 2025/05/12(月) 15:28:28  [通報]

    >>1481
    でもさ、子供が大きくなったら手がかからなくなるのはいいよね
    赤ちゃん抱えて働くのと、中高生抱えて働くのでは大違い
    返信

    +4

    -1

  • 1486. 匿名 2025/05/12(月) 15:29:23  [通報]

    >>1299
    誰かだけが楽するのが許せなくて楽してる人の悪口言って盛り上がるのよね
    今はPTA簡素化が進んでるよ
    返信

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2025/05/12(月) 15:29:33  [通報]

    >>937
    だから勝手にっていってんじゃん。
    返信

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2025/05/12(月) 15:31:59  [通報]

    >>1171
    うちの会社は3歳を超えた3月末日まで育休取れるので、私も延長保育のある幼稚園に入れて復職予定です。
    でも周りでほとんど聞かないので、めずらしい制度だと思います。
    ほとんどが0〜1歳のうちに預けてみなさん復職してますね。
    返信

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2025/05/12(月) 15:32:07  [通報]

    昼間のテレビ視聴(ワイドショー)の層が老人しかいない。マーケット戦略で物を売るときはF1F2層に訴えろってのが鉄則なんだけど、テレビ離れに加えて昼間女性がテレビを見る時間がなくなったのでテレビCMの意味が無くなってきた。
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2025/05/12(月) 15:32:38  [通報]

    >>1299
    PTAはそういうので成り立ってるわけじゃないよ。それに専業主婦だってやりたいわけないじゃん。外注できるならその方がいいだろうけど、じゃあそのシステムをあなたが作るか、現在のPTAに掛け合えば?
    外注しろ外注しろって、誰がその手配するのよ。
    返信

    +4

    -2

  • 1491. 匿名 2025/05/12(月) 15:33:07  [通報]

    >>35
    小学校の下校が高学年ばかりなんだよね。低学年はみんな学童に行ってる。高学年も帰宅後は塾に行く子が多いから学区内の公園平日はガラガラ。小1の4月は学童は疲れてしまうかと思って半日在宅にしたりしてたけど、一人で帰る日が多くて学童預けて迎えに行くほうが安心だった。
    返信

    +4

    -0

  • 1492. 匿名 2025/05/12(月) 15:33:11  [通報]

    >>1464
    ほんとそれ。
    下校は班ではないけど、近所に1年生はたくさんいる。
    みなさん共働き家庭が多い。
    なので学童行かないでまっすぐ帰って来る子が他にいなくて一人で帰ってくる日が多々ある。
    だから心配で途中まで迎えに行ってるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2025/05/12(月) 15:34:12  [通報]

    >>1439
    うちの姉も結婚してから20年近くずーっと専業で全く働く気なさそうだったんだけど4月から遂にパート始めたって聞いて驚いた
    返信

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2025/05/12(月) 15:34:30  [通報]

    >>252
    手に職をつけてお金に余裕があるなら子供が小さいうちは専業主婦で落ち着いたら仕事復帰をのぞむんじゃない?現実的に難しいけど
    返信

    +3

    -0

  • 1495. 匿名 2025/05/12(月) 15:35:28  [通報]

    >>1472
    今どき専業主婦してる人は、資格持ちの人も結構多いよ。だからこそ一旦辞められるんだと思うけど。
    返信

    +2

    -5

  • 1496. 匿名 2025/05/12(月) 15:35:39  [通報]

    >>1348
    女医さんもフルで働いてない人の方が多いんよ
    返信

    +1

    -0

  • 1497. 匿名 2025/05/12(月) 15:35:50  [通報]

    >>1475
    そういうの言い出したら母親が癌になったら子供かわいそうだから子供生まない、とかそもそも結婚して不倫されるくらいなら結婚しない、とか色んな意見出てくるけどね
    返信

    +1

    -3

  • 1498. 匿名 2025/05/12(月) 15:37:12  [通報]

    廃止できそうじゃね?
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +1

    -0

  • 1499. 匿名 2025/05/12(月) 15:38:24  [通報]

    習い事はしごしてたり、「習い事の付き添い」ってバイトを見かける。
    返信

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2025/05/12(月) 15:38:48  [通報]

    >>1459
    今専業主婦の人でも、今時一生専業主婦する人の方が少ないんじゃない?子ども小さかったり、小学生以上でも発達障害グレーで、ひそかにサポートが必要な子もいるし、介護とか何か仕事よりも優先すべき事を抱えている専業主婦も多いよ。そんなこと他人には話さないけどね。
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード