-
501. 匿名 2025/05/11(日) 20:54:55 [通報]
>>91返信
私もー。稼いだのは全部投資に回してマネーマシン作ってる。早く配当年間100万達成したい+11
-1
-
502. 匿名 2025/05/11(日) 20:55:05 [通報]
>>497返信
ん?+2
-3
-
503. 匿名 2025/05/11(日) 20:55:58 [通報]
結局同調圧力の強さで流されてるだけで、そこは今も昔も変わってないと思う返信
昔は専業が主流で兼業がマイノリティだったけど、今は逆になっただけ
社会の仕組みが変われば、あっという間にまた逆転する可能性もある
要は自分の意思で決めたことのように感じているけど実際はなんとなくみんなと同じ方に合わせているだけだから、本来望んでいる方を選択している人にバッシングしたくなるだけ+27
-0
-
504. 匿名 2025/05/11(日) 20:56:03 [通報]
>>3返信
専業主婦をディスっているようだけど、日本語の意味が分からない。+184
-11
-
505. 匿名 2025/05/11(日) 20:56:04 [通報]
>>193返信
餃子包むのめんどくさくないw?+2
-0
-
506. 匿名 2025/05/11(日) 20:56:37 [通報]
>>488返信
どういうこと?
私が前働いたところは多くの正社員が働かなさ過ぎてパートがフォローしてる職場だったから確かにパートさんが抜けた方が大変だった(w)けど、普通は正社員抜ける方が大変だよ
特に資格職なんかは正社員したくない人も多いし+5
-0
-
507. 匿名 2025/05/11(日) 20:57:59 [通報]
>>415返信
私の周囲は専業主婦しかいないという
コメントをわざわざトピズレなのに
残していくよね
+11
-6
-
508. 匿名 2025/05/11(日) 20:58:01 [通報]
>>19返信
親戚や知り合いでも、子供小学高学年でも働いてない人も居るしなぁ
人それぞれとしか言えない+50
-2
-
509. 匿名 2025/05/11(日) 20:58:02 [通報]
なんでこんなに共働き批判のコメが多いんだろう返信+12
-4
-
510. 匿名 2025/05/11(日) 20:58:16 [通報]
>>482返信
無給で籍だけ残しておくかんじ?+0
-0
-
511. 匿名 2025/05/11(日) 20:59:43 [通報]
>>506返信
パートって誰でもできる仕事だから新しい人を補充した方がよくない?+6
-1
-
512. 匿名 2025/05/11(日) 21:00:07 [通報]
10年前に近所の女の子のおままごと見てたら返信
母役のセリフが「仕事行ってきまーす」だった時。+1
-3
-
513. 匿名 2025/05/11(日) 21:01:30 [通報]
ガルだと1日数時間パートでも「共働き!!」明るい社風なら「ホワイト!!」っていちいち大袈裟に振りかざしがちなんだよね。それでいて専業叩きやバリキャリ叩きしてる、一定の層の存在だよ、問題は。返信+13
-3
-
514. 匿名 2025/05/11(日) 21:01:43 [通報]
小学校の同級生のママ、下の子もいて現在3人目妊婦なのにまだ働いていてとんでもないなと思った返信+7
-1
-
515. 匿名 2025/05/11(日) 21:02:21 [通報]
>>502返信
よこだけど、このご時世どうせ専業になんかなれる訳ないから、どうせ働くならホワイトなところで文句言われないところで働きたいからそこ目指すってことでは?+6
-3
-
516. 匿名 2025/05/11(日) 21:04:16 [通報]
>>358返信
もっと専業主婦の良さをアピールして、エンジョイしてほしい。専業主婦って全く悪いことじゃないんだよ。夫の収入だけで家計賄えて、家族が幸せならいいんだよ。家庭が幸せじゃないと外で仕事なんかできないんだから。もっと国もそこを理解する政策作れば子供育てたい世帯だって増えるのに。+362
-20
-
517. 匿名 2025/05/11(日) 21:04:26 [通報]
スーパーに並んでる下処理済み野菜の種類が増えたこと。返信
餃子用みじん切りキャベツもだいぶ定着してるし、この前玉ねぎの茶色い皮を剥いた状態のとかも売ってた。+6
-0
-
518. 匿名 2025/05/11(日) 21:04:46 [通報]
>>512返信
キッズスペースでよその子どもたちのおままごとみてたらママ役の子が「ママ、お仕事いってくるね」、とか、「お仕事が終わらなくて帰るのが遅くなるね」と言ってた。パソコンで仕事する真似もしてた。
時代なんだね。+12
-0
-
519. 匿名 2025/05/11(日) 21:04:54 [通報]
>>514返信
家族以外、親族の協力ないと無理だよね。+3
-1
-
520. 匿名 2025/05/11(日) 21:05:21 [通報]
>>503返信
確かに。結局は自分が望んでる方になってるかが重要だよね。
本当は専業になりたかったけど無理な人は専業を貶すことで自分は間違ってないと思いたいし、本当はワーママになりたかった人は、実際にホワイトで時短でってやってる人が面白くなくて貶したいだろうし
どっちもどっち+11
-2
-
521. 匿名 2025/05/11(日) 21:06:30 [通報]
ミルク育児しか勝たん返信
母乳神話はいらない お母さんの笑顔が何よりも大事+7
-5
-
522. 匿名 2025/05/11(日) 21:06:55 [通報]
>>515返信
専業には誰でもなれるよ
贅沢しなければ+3
-4
-
523. 匿名 2025/05/11(日) 21:07:05 [通報]
>>358返信
それは旦那さんの給料がいいから出来る話だよ。感謝しないとね+205
-14
-
524. 匿名 2025/05/11(日) 21:07:37 [通報]
>>113返信
うちの子は6年生まで学童行ってたよ
女の子一人っ子だから留守番よりも学童にお迎えに行きたくて。
同じように女子は割と高学年もいたかな。
学童で宿題やってきてくれたし、うちは夕飯作りはわたし担当、子供の宿題丸つけや音読確認、ドリル丸つけは夫担当で役割分担してたから宿題のストレスは6年間一切ありませんでした!
専業ワンオペママは宿題見るのが超ストレスって言ってて、うちは共働き分担スタイルで良かったなぁと思ったことがある。+53
-34
-
525. 匿名 2025/05/11(日) 21:07:40 [通報]
>>500返信
派遣会社の育休ってなるみたい
ぐぐってみてね+0
-0
-
526. 匿名 2025/05/11(日) 21:07:57 [通報]
>>21返信
そうだと思う。急な出費が必要になったらどうするの?
うちも旦那の給料だけでやれないことはないけど、子どもの教育費とか老後のことを考えて、貯金はあって困ることはないからフルタイムで働いてるよ。+13
-1
-
527. 匿名 2025/05/11(日) 21:08:17 [通報]
>>518返信
可愛い〜w+2
-1
-
528. 匿名 2025/05/11(日) 21:09:35 [通報]
やっと欧米に近づいてきたね。返信
専業主婦とか言ってるの日本くらいだからね。
海外では怠惰な無職としか扱われないからね。+6
-7
-
529. 匿名 2025/05/11(日) 21:10:17 [通報]
あしは返信+0
-1
-
530. 匿名 2025/05/11(日) 21:10:35 [通報]
だからわざわざパート主婦の多い店選んで行ってブラックカードで買い物してるよ。レジで見せると明らかにイラつかれるよ(*^^*)返信+1
-2
-
531. 匿名 2025/05/11(日) 21:11:10 [通報]
>>60返信
日本誕生で家出するやつだっけな?+14
-0
-
532. 匿名 2025/05/11(日) 21:12:05 [通報]
>>395返信
ベビーフードと何の関係があるんだろう?
専業でも育休中でも同じような生活スケジュールだろうに+4
-0
-
533. 匿名 2025/05/11(日) 21:12:06 [通報]
>>507返信
専業で検索してみたけどそんなコメントなかったわ
釣りとかなりすましや荒らしならあったけどそっちの方がトピズレだと思うわ+3
-5
-
534. 匿名 2025/05/11(日) 21:13:19 [通報]
>>494返信
大手にもホワイト企業にも入れそうにない子はそうかもね+7
-5
-
535. 匿名 2025/05/11(日) 21:13:25 [通報]
>>528返信
えーアメリカの専業主婦って題名のセレブ番組大人気てわ何シーズンも続いてるよ+10
-3
-
536. 匿名 2025/05/11(日) 21:13:57 [通報]
>>121返信
そんなこと全然ない!
疲れているお母さんは多いけど+11
-12
-
537. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:23 [通報]
>>366返信
コメ主ではありませんが。。。
障害の診断は出来なくても、特性を感じる子は分かるよ。子供向けのスクールに勤めてるけど、特記事項にコメント無しなのに明らかに知的障害か重い発達障害かなって子もいる。
そこまではいかなくても特性を感じるレベルで話を聞けない、じっとしていられないやんちゃな子は沢山いるよ。
ただ、その子たちがみんな発達のせいでやんちゃなのかは別。育て方に問題がある場合もあるから。
発達障害の特性からのやんちゃと育て方に問題があるやんちゃがいる。
明らかに今の親は子どもを叱らない傾向は強いから育て方にも問題あるのかもね。
学童より療育行ってる子の方が落ち着いてるはあるあるなんだよ。
元々発達障害で暴れてしまう子自体も一部だし、気性は穏やかだったり、優しい子も多い。
暴れる子が目立つから発達障害イコール他害のイメージが強いけど。
は学童は少ない職員で沢山の子どもを見る。一方、療育だと施設の質はそれぞれだけど、子供に対しての職かき、職員の数が多いから丁寧な指導が出来るから子どもの満足度が高かったりで情緒が安定しやすいのよ。
+15
-2
-
538. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:31 [通報]
>>536返信
私は疲れてるお母さんを見かけない
皆キラキラして見える
私以外+12
-5
-
539. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:35 [通報]
>>239返信
掃除と料理作りしてますよ。
余った時間は勉強やストレッチ。
くっちゃねって笑+4
-11
-
540. 匿名 2025/05/11(日) 21:17:08 [通報]
>>113返信
女の子1人の留守番は狙われてるよね最近……+51
-0
-
541. 匿名 2025/05/11(日) 21:17:20 [通報]
>>536返信
無職の専業よりキレイでしょ笑+9
-10
-
542. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:02 [通報]
>>3返信
私の周りには何人かいる。お金に全く困ってなさそう。
お金があり子供のことや家のこともちゃんとしているから専業主婦が向いているんだろうなって思う+43
-4
-
543. 匿名 2025/05/11(日) 21:20:14 [通報]
>>366返信
障害が無くても親の育て方の問題なのか他害ある子がいるのよね。
検査受けてないから実際は障害の有無は分からないけど。
学童職員が障害の診断が出来ないというのはそうなんだけど、特性ありそうだな。とかはある程度の知識があれば普通に感じるよ。+7
-1
-
544. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:01 [通報]
>>521返信
子ども3人ミルクで育てちゃったけど母乳のほうがやっぱり栄養価高いと思うよ。。生物に備わってる機能はすごいのよ。+7
-3
-
545. 匿名 2025/05/11(日) 21:23:45 [通報]
>>518返信
「今日もウーバーイーツにしよっか!何食べたい~?」ってお母さん役のせりふ聞いたことあるわwままごとって時代(家庭)を反映してるよね。+3
-0
-
546. 匿名 2025/05/11(日) 21:24:17 [通報]
>>377返信
親御さんがいると制約が増えるからか、いないおうちが溜まり場になるらしいですよ。
たくさん集まってわっと騒ぐから近隣から注視されやすくなるみたいです。+16
-1
-
547. 匿名 2025/05/11(日) 21:24:33 [通報]
>>521返信
お母さんの笑顔が大事なのは同意するけど、母乳もミルクもメリットデメリットあるから各家庭でどうするか判断すればよろしい。+6
-0
-
548. 匿名 2025/05/11(日) 21:24:55 [通報]
>>544返信
よこ
ミルクのほうが腹持ちいいって聞くからミルクのほうが栄養価が高いのかと思ってた+5
-1
-
549. 匿名 2025/05/11(日) 21:26:51 [通報]
>>514返信
むしろ家庭によっては働かないと。お金かかるし。ただ自分はキャパオーバーになるから無理。+1
-0
-
550. 匿名 2025/05/11(日) 21:30:08 [通報]
参観に行ったらクラスの半数の子が両親欠席orお婆ちゃんが来てた。返信+3
-0
-
551. 匿名 2025/05/11(日) 21:30:57 [通報]
>>546返信
それもあるある、逆に専業の家が溜まり場になるのもあるある。
うちは私が専業ではないにせよ、低学年の頃は子どもの帰宅前に家にいるようにしていたんだけど、学童利用もしてない子たちがおばちゃんお水頂戴!とか外で遊んでたのにトラブル起きるとおばちゃん大変!とか何かしら子どもたちのお世話をしなきゃいけなかった。親切にすると調子に乗るしマジで地獄だった。+14
-5
-
552. 匿名 2025/05/11(日) 21:31:03 [通報]
旦那に稼ぎ無いから返信
派遣してます
はあ〜イヤだイヤだ+7
-4
-
553. 匿名 2025/05/11(日) 21:32:01 [通報]
>>521返信
人による
母乳で笑顔になれるなら、それにこしたことはない+5
-0
-
554. 匿名 2025/05/11(日) 21:32:40 [通報]
子供産んでも働く人が増えてるのに子無し専業とかゴミだと気付かされるスレだね返信+1
-6
-
555. 匿名 2025/05/11(日) 21:32:41 [通報]
>>3返信
子どもがいる家庭では専業主婦の人もいるってコトかな?+50
-3
-
556. 匿名 2025/05/11(日) 21:33:00 [通報]
世帯年収いくらですか?返信
1200万以上 +
それ以下 −+10
-11
-
557. 匿名 2025/05/11(日) 21:33:25 [通報]
>>552返信
正直だね。毎日お疲れ様です。+4
-2
-
558. 匿名 2025/05/11(日) 21:34:04 [通報]
>>509返信
子どもがいると、親の目が明らかに行き届いてないなと思う共働きの子に遭遇する確率が高いから
もちろん全員ではない+14
-13
-
559. 匿名 2025/05/11(日) 21:35:31 [通報]
子供に合わせてゆっくり歩いてる親が減った返信
その代わり保育園や学童へ爆走する子供乗せ自転車が増えた+15
-5
-
560. 匿名 2025/05/11(日) 21:36:05 [通報]
>>190返信
うち専業主婦だけど食洗機つきだよ。何なら浴室乾燥も元からついてる。+8
-0
-
561. 匿名 2025/05/11(日) 21:36:17 [通報]
ミニ児に行く子供がすごく増えてる返信+0
-1
-
562. 匿名 2025/05/11(日) 21:37:02 [通報]
>>509返信
自分で共働きしてる人が増えたから共働きの嫌なところに気付くことが増えた+10
-10
-
563. 匿名 2025/05/11(日) 21:37:02 [通報]
>>559返信
確かに。平日の昼間に小さい子の手を引いてお散歩してるお母さん見かけない。+13
-4
-
564. 匿名 2025/05/11(日) 21:37:07 [通報]
>>558返信
だからってトピ主が禁止してるのに共働き批判しちゃうんだw
呆れる+10
-5
-
565. 匿名 2025/05/11(日) 21:37:16 [通報]
>>555返信
小さい子育ててる専業以外いないって事では?
専業主婦が主流だった私の子供時代ですら
私が高校生になると共働きのほうが多数だった気がする
そして皆お弁当持参+35
-2
-
566. 匿名 2025/05/11(日) 21:37:33 [通報]
>>484返信
それさ、社会保障使わずに自分の親が自分の孫の事をやって何か問題ある…?+2
-4
-
567. 匿名 2025/05/11(日) 21:38:26 [通報]
>>554返信
妊娠中の専業主婦もいるけどね。+3
-1
-
568. 匿名 2025/05/11(日) 21:39:01 [通報]
>>548返信
腹持ちがいいってのは消化が悪いってことかと思ってた。だから3時間空けないといけないってことなのかと。+2
-0
-
569. 匿名 2025/05/11(日) 21:39:18 [通報]
>>509返信
専業主婦が劣等感抱いてトピずれ承知でコメントしてるから+10
-6
-
570. 匿名 2025/05/11(日) 21:40:15 [通報]
>>190返信
花粉やらの大気汚染、盗難やら、時代と共に外干ししない家庭が増えてるからそこ共働きじゃなくても需要あるとおもうよ+8
-0
-
571. 匿名 2025/05/11(日) 21:40:28 [通報]
>>513返信
大手スーパーのレジ打ちも大企業ホワイト時短勤務なのかな笑+7
-4
-
572. 匿名 2025/05/11(日) 21:41:09 [通報]
>>555返信
そういうことだよね。読解力ない人多すぎ+5
-19
-
573. 匿名 2025/05/11(日) 21:41:20 [通報]
スーパー行ったら午前中はガラガラで、夕方になったらレジに行列出来てる返信+7
-1
-
574. 匿名 2025/05/11(日) 21:42:07 [通報]
>>118返信
専業主婦=リスクって考えてる人が凄く増えたよね
昭和はその価値観無かったよね?
わたしも専業主婦はよっぽど富裕層じゃないとリスクあると思うからホワイト企業で正社員共働きしてます+22
-6
-
575. 匿名 2025/05/11(日) 21:42:28 [通報]
>>566返信
レス遡ってー。+4
-0
-
576. 匿名 2025/05/11(日) 21:43:35 [通報]
>>571返信
それ笑 共働きって言ってもピンキリだよね。その人でないと回らない仕事をしてるか、替えがいくらでもきく仕事か。後者の方が嫌々仕事してて専業主婦を叩いてる気がする。+8
-10
-
577. 匿名 2025/05/11(日) 21:45:00 [通報]
>>352返信
さら横
うちも都内で似たような感じの園だけど
説明会では働いてるお母さんが今はとても多いですよー!って聞いたわ。
ただ、翌日来てください~系の園ボランティア募集したら、秒でメンバー集まるし、平日の昼間に園主催の講演会があって直前の告知でも出席者かなり多いし、幼稚園行事も多くてほぼ平日だけど両親揃って出席多め。
働いてるとはいえ自分で仕事都合決められる立場の母親が多いかなという印象はある。父親然り。
会社員や就業時間が決まっている職種での共働き家庭だと、この幼稚園は仕事してても大丈夫なんだわ!働くママ多いみたいだし!と、入園すると出番多くて大変な目に遭いそうな園ではある。
ちなみに現在30代の自分の夫が同じ園の出身だけど、夫が園児だった頃は9割以上が専業主婦だったと義母から聞いた。
+4
-0
-
578. 匿名 2025/05/11(日) 21:45:10 [通報]
>>521返信
勝たんとかそういうこと言わないでいいよ。
母乳でもミルクでもどっちでもいいやん+5
-0
-
579. 匿名 2025/05/11(日) 21:45:38 [通報]
>>358返信
いいなぁああ~!!羨ましいぜ、、+120
-8
-
580. 匿名 2025/05/11(日) 21:45:42 [通報]
>>358返信
優しくて素敵な人と結婚しましたね!
専業だと、「俺の金だ!」「金がない!」という旦那もいるから…(私の旦那もその一人)+115
-15
-
581. 匿名 2025/05/11(日) 21:46:17 [通報]
>>576返信
本当に専業ってパート見下すけど無職よりマシだから+10
-8
-
582. 匿名 2025/05/11(日) 21:47:50 [通報]
>>552返信
その方がいいよ
仕事してた方が将来役に立てる人間になれるから+5
-2
-
583. 匿名 2025/05/11(日) 21:47:56 [通報]
時間の余裕を悪だとする風潮が強くなった返信
子どもが一歳になったら、保育園に入れないの?働かないの?
小学生、中学生になると、フルタイムに転向しないの?
社会人になると、子供も独立したしフルにならないの?
お金はほどほどでも時間の余裕が大事だと思う人には生きにくい時代+20
-0
-
584. 匿名 2025/05/11(日) 21:49:37 [通報]
>>558返信
子供が小学生だけど、専業主婦だから行き届いてるわけではないよ。今は共働き家庭が多数派だから放置されてる専業主婦家庭の子も目立つよ。+6
-3
-
585. 匿名 2025/05/11(日) 21:49:43 [通報]
>>581返信
横
こういう、専業叩きを批判する人を専業と決めつけてまた叩くけど実はその人も働いてるってのが増えたのがトピタイ
エックスでもこの構図をよく見かけるようになった+4
-4
-
586. 匿名 2025/05/11(日) 21:49:47 [通報]
>>571返信
それは恥ずかしいよ、さすがに+4
-5
-
587. 匿名 2025/05/11(日) 21:49:55 [通報]
>>12返信
泥棒に気をつけて+34
-2
-
588. 匿名 2025/05/11(日) 21:51:09 [通報]
>>514返信
うちの姉、3人子供いてずっと共働きしてるけど、学生の頃から体力がすごかったよ。
朝5時起きで陸上部の朝練に行って、夜も遅くまで勉強してたけど平気な感じだった。それで大学もいいところに進学した。
私は体力なくてずっと帰宅部で、それで精一杯勉強してマーチに進学って感じ。
私も共働きだけど、体力的に子供は1人で精一杯だよ。
ほんとに女も男も体力あってできる人は全てできるし、できない人は何もできないよね。+22
-1
-
589. 匿名 2025/05/11(日) 21:51:41 [通報]
>>581返信
どういう事?専業主婦だけど、他所の人が働いてようと無職だろうと気にならない。ってか、他人にパートですか?って聞かない。+2
-5
-
590. 匿名 2025/05/11(日) 21:51:44 [通報]
>>576返信
余裕がない専業主婦って本当に共働き家庭が気になって仕方がないんだね+8
-5
-
591. 匿名 2025/05/11(日) 21:52:09 [通報]
>>548返信
母乳は消化が良くて吸収も早く、ミルクは消化に時間がかかるからお腹にとどまってる時間が長くて赤ちゃんが満腹感を感じやすいんだよ。
栄養価も実は少し違う、どちらにもメリットデメリットのようなものはある+5
-1
-
592. 匿名 2025/05/11(日) 21:53:33 [通報]
>>590返信
だから気にならないんだよw明日もお仕事頑張って!もうボチボチ寝ないと起きられないよ。+6
-6
-
593. 匿名 2025/05/11(日) 21:53:57 [通報]
>>20返信
人によって体力に差があるのに、一律でみんな共働き当たり前みたいな時代が本当に辛い。通勤は満員電車で片道1時間以上、フルタイム勤務とか。
顔が死んでると思うわ。+158
-3
-
594. 匿名 2025/05/11(日) 21:54:44 [通報]
>>592返信
余裕がなくて本当に可哀想。明日も節約生活頑張ってね。+7
-6
-
595. 匿名 2025/05/11(日) 21:55:10 [通報]
まだ独身の頃で育児と仕事の両立がどれだけ大変かもよくわかってなかったけど返信
同じ職場の人で子供4人いてフルで仕事してて5人目妊娠発覚して
臨月ギリギリまで働いて育休取った人いたけど、今考えるとすげーわ+1
-0
-
596. 匿名 2025/05/11(日) 21:55:11 [通報]
>>581返信
こういうコメ見ると共働きが増えてるんだな〜って思う。トピタイそのまま。+3
-3
-
597. 匿名 2025/05/11(日) 21:55:24 [通報]
>>261返信
4時間の週3なんてなかなか求人でてない。
理想。
どんな職種、内容のパートですか?+95
-0
-
598. 匿名 2025/05/11(日) 21:55:31 [通報]
赤ちゃん教室行ってるんだけど返信
4月になったらみんな保育園いきだしたから平日クラスから土曜日クラスになったこと
だから10組くらいいたのに今4組、2人はワーママで延長中らしいしいなくなるから私ともう1人の人だけになっちゃう
街中も赤ちゃん連れてる人たくさんいるけど
それ以上の年齢になるとガクッと減る
でも専業主婦の人も普通にいて、区の施設行くとママ友グループが普通に子供達つれているよ
でも7割ワーママじゃないかな?
でも土地柄金持ちも多い地域だから専業主婦も割といるよ
家から近い割といい子ども園とかも3歳児〜の専業主婦枠の子達、倍率6倍とかでさらにマンションできるし、人増えて人気だから落ちそうな気がしてて今からどうしよう…と思ってる
全然こども園も幼稚園もなくて+0
-0
-
599. 匿名 2025/05/11(日) 21:56:05 [通報]
>>594返信
心の余裕大事だよね。専業だけど贅沢出来ないから節約頑張る!+3
-5
-
600. 匿名 2025/05/11(日) 21:56:46 [通報]
>>597返信
理想だよね。+58
-1
-
601. 匿名 2025/05/11(日) 21:57:10 [通報]
>>513返信
>>513
わかる!
余裕がない人が増えたからか、そういうホワイトやリモートとか言ってる人がエッセンシャルワーカーの資格職も見下したり叩きもしてる
この構図ガルでもエックスでも良く見かけるわ
こういうやつ+4
-5
-
602. 匿名 2025/05/11(日) 21:57:12 [通報]
>>581返信
似たようなもんじゃない?
パートじゃ生活できないし、過去に正社員経験ない人も多くない?+3
-5
-
603. 匿名 2025/05/11(日) 21:57:23 [通報]
>>12返信
そうだね
最近実家近くが新興住宅地化して新築ラッシュだけど、
家建てる時の建主の名義も夫婦共同名義多いから、共働きなんだろうなーって分かる
アラフォーの私からしたら隔世の感+66
-1
-
604. 匿名 2025/05/11(日) 21:58:23 [通報]
>>42返信
富裕層って言っても会社経営してたり資産持ってたり不労所得があったりの、多少何かあっても全然平気な超富裕層くらいじゃない?
単に高収入ってだけだと、今の社会じゃリスク回避のために共働き選択する家庭は多いと思う。
一馬力だと、大黒柱がメンタル病んだら一気に転落するだろうし。+11
-1
-
605. 匿名 2025/05/11(日) 21:59:13 [通報]
>>1返信
会社で、結婚や出産で辞める人が一人もいない。
今月も一人育休から復帰してきたよ。+4
-1
-
606. 匿名 2025/05/11(日) 21:59:33 [通報]
>>60返信
このセリフめっちゃ覚えてるわww+23
-0
-
607. 匿名 2025/05/11(日) 22:00:46 [通報]
>>602返信
うん。私は子供産まれるまで正社員だったんだけど、モンスターなパートがいた。一回も働いた事無くて、職場で恋愛とホストの話ばかりしてる人。既婚子持ちで母親に子どもの世話を丸投げして夜な夜な遊び回ってた。働いた事ないから敬語知らなくてキツく指導したら、翌日退職してた。+3
-0
-
608. 匿名 2025/05/11(日) 22:00:56 [通報]
>>593返信
若いうちはよくても、いつか倒れてその生活が続けられなくなるんじゃないかと心配になる
健康を損ねると仕事もできないどころか医療費もかかるし、いいことない
人それぞれ家庭それぞれベストな選択ができるといいのにね
+58
-1
-
609. 匿名 2025/05/11(日) 22:01:49 [通報]
>>583返信
>>463
わかる
この前ガルじゃなかったかもしれないけど、子持ちでも共働きで仕事と育児をダブルでしてるんだから子なし独身はみんなダブルワークして最大限働いて納税しろ!って主張してる人いて、余裕ない世の中になってしまったなと思った+3
-3
-
610. 匿名 2025/05/11(日) 22:02:16 [通報]
>>602返信
無職じゃもっと生活できない+2
-3
-
611. 匿名 2025/05/11(日) 22:03:07 [通報]
専業主婦向けの雑誌見なくなった返信
共働き向けばかり+1
-0
-
612. 匿名 2025/05/11(日) 22:07:13 [通報]
>>42返信
大学の友達やサークルの友達はいるな二流女子大だったからみんな大企業や中小の事務しかいないからさ…一流大出て総合職でバリバリ働いてる人は辞めないよね
旦那さん大手企業とか、士業、医者とか転勤族や子供できたら辞めてる人が2割くらいいる
私は駐在してたんだけど育休とかで数年だけついてきてる奥さん割といたよ、辞めたくないけど休職制度がない場合計画的に子供作ってついてくるみたいな、8割は専業主婦だったかな
あとは単身赴任できてる人もいた
奥さんナースとかなのについて行きたくないって断られて単身赴任の人もいた笑海外住みたくない奥さんも割と多い
子供の英語教育のために家族で来る人は結構いた+5
-7
-
613. 匿名 2025/05/11(日) 22:09:28 [通報]
>>289返信
幼稚園やたらと行事多いのと子供の習い事が毎日あったから朝から結構綺麗にしてたけどな。
まぁ誰も見てないと思うけどね。笑+8
-1
-
614. 匿名 2025/05/11(日) 22:09:43 [通報]
>>392返信
習い事の先生の立場ですが、大人しく待てる子ならお迎え遅くてもそんなに気になりません。
が、静かに待てなかったり身の回りのサポートが必要な子だと、託児されるのはかなりきついです。。
静かに待てる子でも、子どもは待たされている間あまりやることもなくて可哀想なので、基本的には早く迎えに来てあげてほしいなと思います。+10
-1
-
615. 匿名 2025/05/11(日) 22:09:51 [通報]
>>239返信
先月まで8年間専業主婦だったから正直言ってる事分かる。とにかく時間に余裕があった。
でも毎日食っちゃ寝はしてなかったな。
子ども達が帰宅するまで掃除や買い出しもゆっくり出来たし夕方習い事の付き添いや送迎でバタバタするから夕飯の下準備も出来た。
今は平日2日休みがあるからそれが唯一の貴重な時間で、まとめ買いしたり多めに作り置き作って出勤日の夕方をいかにラクにするか考えてる。
のんびりしたいけれどなかなか出来ない+64
-0
-
616. 匿名 2025/05/11(日) 22:10:16 [通報]
>>574返信
ホワイト企業アピールする人いるよね
ホワイト企業だって倒産する可能性やリストラもあるよねパナソニックもリストラだしさ
公務員とかならわかるけど+11
-14
-
617. 匿名 2025/05/11(日) 22:10:55 [通報]
>>26返信
パパ?+2
-3
-
618. 匿名 2025/05/11(日) 22:10:59 [通報]
>>3返信
そんなことないよ
転勤族が多い地域だから、転勤族の妻は専業主婦多い+98
-1
-
619. 匿名 2025/05/11(日) 22:11:02 [通報]
>>430返信
当たり前じゃん。みんなそれぞれ事情あるんだから、妊婦だけが免除されるわけない。+2
-4
-
620. 匿名 2025/05/11(日) 22:13:31 [通報]
純粋に我が子を自分でずっと見ていたい、年少さんになるまでは、基本的に24時間365日一緒に過ごすのが夢だったからってのが理由なんだけど、今の時代こう言うこと言うと、1年で復職した人には嫌味にも聞こえる場合があるから表立って言えない時かな。返信
自分の人生だから好きなように生きてるだけだけどさ+14
-6
-
621. 匿名 2025/05/11(日) 22:14:05 [通報]
>>34返信
そりゃ月10万そこそこしか稼げないパートとかならね。
でもフルタイム正社員だとやっぱり経済的余裕は全然違うよ。私ももし辞めずにこの10年働き続けてたら、総額7,000万円以上稼いでたのになっていつも惜しく思う。もちろん子育てする上で専業で良かったと思うことも多いけど、じゃあ7,000万円(手取りだと5,000万くらい)を棒に振るほど専業することに価値があったかと言われると…
+48
-13
-
622. 匿名 2025/05/11(日) 22:14:59 [通報]
>>372返信
専業の旦那一人の納税額のほうが、あなたたち夫婦二人の納税額より高いんしゃない?+18
-22
-
623. 匿名 2025/05/11(日) 22:15:35 [通報]
>>119返信
ほんと丸投げできるのありがたい
帰宅して宿題見るとか無理+5
-8
-
624. 匿名 2025/05/11(日) 22:16:45 [通報]
>>10返信
わたしは17時上がりで、保育園の定時の18時にお迎え間に合うのだけどさ、、
普通に会社勤めしてたら17時上がりなんてそんなにないものね。。+171
-5
-
625. 匿名 2025/05/11(日) 22:17:06 [通報]
>>541返信
あなたと私を比べてみたい!笑
会って直接比べられたら面白いのにな
無職の専業主婦ですがあなたより絶対絶対綺麗です笑
+9
-7
-
626. 匿名 2025/05/11(日) 22:17:32 [通報]
>>571返信
極端な話中小企業だろうが年収150万だろうが「ホワイト!フルタイム!正社員!」って言えるからね実態。社風が明るければ笑+3
-1
-
627. 匿名 2025/05/11(日) 22:17:41 [通報]
>>480返信
私一応大学行ったけど、幼稚園教諭の免許取れなかったな
専門学校じゃなくて大学でもとれるの?+0
-3
-
628. 匿名 2025/05/11(日) 22:18:32 [通報]
>>620返信
まあ普通言わなくない?
専業主婦はリスクがあるから正社員共働きしてますってのも人前でなんて言えないよw+13
-2
-
629. 匿名 2025/05/11(日) 22:18:34 [通報]
>>576返信
共働きカテにわけてるけど全然ちがうよね
公務員夫婦、大手バリキャリ同士、資格職同士
中小企業同士、奥さん安月給事務員、奥さん派遣社員パート
共働きで世帯年収1000万ないような家庭もあるし
1人で1000万稼ぐ家庭もあるしさ
奥さんが働かないと子育て無理なような貧しい家庭だと専業主婦に目くじら立ててるケース
バリキャリが専業主婦は社会のお荷物!って見下すケースが多い気がする
+4
-1
-
630. 匿名 2025/05/11(日) 22:18:35 [通報]
>>30返信
転勤アリだんなを持つ、専業妻もいます。+32
-0
-
631. 匿名 2025/05/11(日) 22:18:46 [通報]
>>1返信
地元の幼稚園の話だけど、姉の甥っ子が通っていた頃は専業主婦が多くて共働きの家庭だとなんでここに入れたのかしら?みたいな感じにヒソヒソ言われてたって、行事や集まりがめっちゃ多くてそれでもそんな風に言われるの癪だからちゃんと参加して役員もやってたよって言ってたわ。
現在うちも入れてるけど、1号認定の子供の方がめっちゃ少なくて集まりも父母会もほぼ無くなってて姉が時代だなって感慨深く言ってたw+10
-0
-
632. 匿名 2025/05/11(日) 22:19:12 [通報]
>>610返信
今無職トレーダー、専業トレーダーうじゃうじゃいるよね。ニートと相性いいらしい笑+1
-2
-
633. 匿名 2025/05/11(日) 22:19:41 [通報]
>>367返信
うん
文章下手すぎる
これに返信してる人って、なんとなーく察してるだけだよね+129
-0
-
634. 匿名 2025/05/11(日) 22:19:42 [通報]
>>594返信
必死w+4
-5
-
635. 匿名 2025/05/11(日) 22:19:44 [通報]
>>14返信
うそばっかり
そんなに専業叩きたいの?+4
-10
-
636. 匿名 2025/05/11(日) 22:21:04 [通報]
>>601返信
笑える~マウント必死w+4
-1
-
637. 匿名 2025/05/11(日) 22:21:33 [通報]
>>571返信
ローソンのバイト=三菱商事勤務+7
-2
-
638. 匿名 2025/05/11(日) 22:21:51 [通報]
>>7返信
たしかに支援センターに0歳児や1歳数ヶ月の子を連れて行くと、9割5分は育休ママ
でもこれはしっかり育休が取れて復職が当たり前で大卒正社員が当たり前の都会の傾向だと思う+173
-3
-
639. 匿名 2025/05/11(日) 22:21:55 [通報]
>>31返信
すみません!幼稚園とこども園の違いを教えて下さい。+21
-0
-
640. 匿名 2025/05/11(日) 22:21:58 [通報]
>>69返信
肩こりひどくてマッサージ行った時もパソコン使うお仕事ですか?とか言われると、あいえ働いてないです…働いてないのに肩凝ってすみませんって気持ちになってしまう😅笑+24
-3
-
641. 匿名 2025/05/11(日) 22:22:05 [通報]
>>628返信
なんのリスクがあるんだろう?とおもう
お金は対策すると割と平気だよね?他にはどんなリスクある?+4
-9
-
642. 匿名 2025/05/11(日) 22:22:08 [通報]
>>571返信
こういうコメント見ると毎回思うけど、ガルちゃんって時短勤務と短時間パートを同じだと思ってるの??
まじでホワイトでの勤務経験がないんだね。+9
-1
-
643. 匿名 2025/05/11(日) 22:22:11 [通報]
>>344返信
あなたが専業を妬んでるのはよくわかった+14
-7
-
644. 匿名 2025/05/11(日) 22:22:21 [通報]
>>487返信
イライラしてる主婦見ると「共働きだな~」って思います+3
-5
-
645. 匿名 2025/05/11(日) 22:23:29 [通報]
>>33返信
なんかさぁ
兼業と専業で戦うのって馬鹿みたいだよね
本当の敵はそこじゃないよ、っていつも思うわ+85
-3
-
646. 匿名 2025/05/11(日) 22:23:42 [通報]
>>583返信
たしかに。
0歳も後半になると、どこの保育園?決まった?って保育園いれて働く前提で聞かれたな。
私は妊娠中に退職したけど少数派すぎて、妊娠中何があったの?お気の毒…みたいな反応されることも少なくなかった。トラブルは何もなかったけど、子どもの準備を余裕もってしたり手作りしたり、適度に運動したり沢山睡眠取ったり…って妊娠中から子どものこと考えて過ごしたかったって理由だけど。
なんか面と向かっては誰にも言えなかったわこんな理由。
毎日子どもとのんびり過ごしたい、手と時間をかけて子育てしたいから今幼稚園に入れて、延長も全く使ってないけど、これも今どきマイナー意見すぎるみたいであんまり誰からも理解されてない。
幼稚園児ってまだいたの?定員割れしてない大丈夫?絶滅危惧種じゃない!?!?って言われたり、肩身狭い感じすらある。+8
-0
-
647. 匿名 2025/05/11(日) 22:24:41 [通報]
>>524返信
必死でワンオペしてる専業主婦ってこうやって分担して共働きしてるワーママのことも学童に丸投げしてるとか言って妬みそうだよね
自分でワンオペ選んだくせにね+13
-29
-
648. 匿名 2025/05/11(日) 22:24:50 [通報]
>>629返信
バリキャリはこんなとこ来ないよ忙しいから+4
-0
-
649. 匿名 2025/05/11(日) 22:25:07 [通報]
>>74返信
1000超えてくると転勤族も多いから、奥さんが正社員は厳しいだろうな+4
-5
-
650. 匿名 2025/05/11(日) 22:25:21 [通報]
>>641返信
お金はどんな対策をしてるんですかー?+5
-0
-
651. 匿名 2025/05/11(日) 22:25:21 [通報]
>>85返信
時短で350万も稼げるの羨ましい
フルタイムパートでその半分しか稼げない
なのにむちゃくちゃ忙しい+67
-4
-
652. 匿名 2025/05/11(日) 22:25:28 [通報]
授業参観に、「仕事抜けて来たわ」と制服姿のお母さんが多い。返信
井戸端してるから、話しているのが聞こえるんだよね、私ママ友いないから。
小学校の入学式で、「親の代わりにジジババが代わりに来ている」家庭が増えた。親は仕事なんだって。入学式でさえ、仕事、休めない、抜けられないって。+8
-4
-
653. 匿名 2025/05/11(日) 22:25:56 [通報]
>>640返信
ガルちゃんのし過ぎですって言おうよ+5
-2
-
654. 匿名 2025/05/11(日) 22:26:44 [通報]
>>14返信
旦那が関西の田舎育ちだけど、昔の田舎は専業主婦ばっかだよ!って言ってたよ
田舎は農家とか工場、市場してるイメージだったから
平成初期から共働き多いとおもってた
都会は平成は専業主婦多かったよ
寿退社して女の人がやる仕事ってあまりなかったからね+8
-3
-
655. 匿名 2025/05/11(日) 22:28:24 [通報]
>>641返信
横
専業主婦がリスクだと言っている人が共働きでペアローン組んだ時点でリスクは同じだと思ってる
+4
-8
-
656. 匿名 2025/05/11(日) 22:28:28 [通報]
普段日の昼間、住宅街に人がいない返信+4
-0
-
657. 匿名 2025/05/11(日) 22:28:32 [通報]
>>3返信
あとは高齢の専業の人ね
本当そのぐらいよね+21
-5
-
658. 匿名 2025/05/11(日) 22:29:23 [通報]
>>69返信
子供を園に送って行くと周りはスーツとかで送って来てるから子供達が行ってらっしゃ〜いって手を振ってててうちの子も真似して行ってらっしゃーい!って手を振ってくれるのがちょっと気まずいw+10
-1
-
659. 匿名 2025/05/11(日) 22:29:28 [通報]
>>597返信
普通のコンビニ。
だけど、コンビニって最近は敬遠されるよね。
あと、16時くらいまでなら働きたいけど18時までってなると急にやりたい人減る。
主婦にはデカい差よね+83
-1
-
660. 匿名 2025/05/11(日) 22:32:03 [通報]
>>42返信
専業主婦の世帯で一番多い世帯年収は500〜600万円台で、その次が400万円台
年収1,000万円超えるとほとんどが共働き世帯になる
2,000万円超えるとほんの少し専業主婦が増えてるけど、やっぱり専業主婦は圧倒的に低年収ゾーンに多い+28
-2
-
661. 匿名 2025/05/11(日) 22:33:06 [通報]
>>278返信
いつの時代に専業主婦が尊敬されてた?
なりたい人はたくさんいても、尊敬される要素はないでしょ+21
-25
-
662. 匿名 2025/05/11(日) 22:33:49 [通報]
>>21返信
ガルちゃんの3号トピ見てると、「廃止されたら死ぬしかない!!」とか、「もしそうなったら離婚して母子家庭になって手当もらうわ」みたいなコメントにプラス大量についててびっくりする。
月17000円の余剰資金も無いのか?って。
そういうの見てると絶対正社員は辞めないでおこうと思う。
やっぱ正社員共働きが一番リスクヘッジになるしね。+26
-16
-
663. 匿名 2025/05/11(日) 22:34:28 [通報]
>>622返信
マイナスついてるけど、実際に同じ世帯収入なら1馬力のが高いよね。+23
-10
-
664. 匿名 2025/05/11(日) 22:35:07 [通報]
>>660返信
これが現実だよね
ガルにいるのは高収入の旦那さんがいて余裕がある人ばかりなのはなぜなのか+15
-4
-
665. 匿名 2025/05/11(日) 22:35:43 [通報]
>>663返信
その代わり年金も健康保険も介護保険も払ってないよね
それもカウントしなきゃ+16
-8
-
666. 匿名 2025/05/11(日) 22:35:45 [通報]
>>664返信
だからガルやるんじゃない?高みの見物+5
-10
-
667. 匿名 2025/05/11(日) 22:37:43 [通報]
>>660返信
富裕層に共働きが多いのは、夫が経営者で妻がその役員や従業員になっているケースが多いこともあると思う+26
-8
-
668. 匿名 2025/05/11(日) 22:38:11 [通報]
>>665返信
ん?それ入れても1馬力のが払ってるよ?
調べてみて+11
-12
-
669. 匿名 2025/05/11(日) 22:39:19 [通報]
>>173返信
ホントにねぇ。自由を満喫しよ!+15
-1
-
670. 匿名 2025/05/11(日) 22:39:33 [通報]
>>26返信
今1歳時育ててるけど、なんでそれで驚くの?というくらいパパ多い+17
-0
-
671. 匿名 2025/05/11(日) 22:39:38 [通報]
ここ見てると焦ってる専業主婦の多いこと多いこと返信
トピ主が禁止してるのに焦りや不安から共働き批判を辞められない
なんて可哀想な人たちなんだろう+5
-6
-
672. 匿名 2025/05/11(日) 22:39:55 [通報]
>>608返信
多様性が叫ばれる世の中なのに、その選択肢が全く無い。余裕がない。+17
-4
-
673. 匿名 2025/05/11(日) 22:40:43 [通報]
>>627返信
むしろ教諭は専門では取れないはずです
大学が基本ですし、本当は幼稚園は大卒の一種免許が努力義務ですが、一応短大卒の二種免許でもオッケーなだけですよ+10
-0
-
674. 匿名 2025/05/11(日) 22:40:56 [通報]
>>3返信
子なし専業主婦もいるらしいけど見たことないや
部屋にこもってるのかな+11
-25
-
675. 匿名 2025/05/11(日) 22:42:45 [通報]
スポ少の人が増えない。返信+3
-0
-
676. 匿名 2025/05/11(日) 22:43:23 [通報]
>>75返信
外に働きに出るんだから必要経費かかって当たり前
だとしても働いていたほうがプラスだよ+7
-10
-
677. 匿名 2025/05/11(日) 22:43:25 [通報]
>>281返信
幼稚園型とか保育所型とかで募集人数違うよね。
通ってた幼稚園型は人数に対して2号枠少なかったから預かりコースは新2号ばかりだった。
+1
-0
-
678. 匿名 2025/05/11(日) 22:44:40 [通報]
>>278返信
いつもスタンバイしてるね。暇だなあ+34
-6
-
679. 匿名 2025/05/11(日) 22:45:57 [通報]
>>667返信
どーしても富裕層に専業主婦が多いことにしたいんだろうけど、そんなごく一部の例出されても…
正社員同士ならごく一般の会社員でも世帯年収1,000万円以上の家庭なんて山ほどあるよ+11
-10
-
680. 匿名 2025/05/11(日) 22:46:38 [通報]
>>660返信
何でその世帯年収で専業でいられるんだろ
実家が太いのか?+18
-1
-
681. 匿名 2025/05/11(日) 22:46:40 [通報]
>>677返信
子供が通ってる、元幼稚園のこども園は半分くらいに分かれてるな
元保育園でこども園になったところってうちの地域じゃないんだけど1号が少ないの?+0
-0
-
682. 匿名 2025/05/11(日) 22:47:48 [通報]
>>652返信
本当にー?むしろ最近入学式パパもママも有給で参加してるわ+6
-1
-
683. 匿名 2025/05/11(日) 22:51:10 [通報]
>>558返信
それ言ったら、昔の方が圧倒的にクソガキ&放任は多かったと思うけどね。
今より子供の数が多かったから、子供だからで済まされてきたこともあっただろうし、親や先生に対する風当たりが今ほど強くなかったと思う。+8
-1
-
684. 匿名 2025/05/11(日) 22:51:26 [通報]
>>19返信
上の子10歳だけど、その子が幼稚園の時は働いてるママ少なかったけど、下の子3年後に同じ幼稚園に入れたら延長の子だいぶ増えてた
ちょうど境目なんだと思う+44
-1
-
685. 匿名 2025/05/11(日) 22:52:14 [通報]
現在30歳の私の親の世代(アラ還)ですら共働きが大半ですよ。返信
うちの親は結婚後ずっと専業でお金ないって文句を毎日言ってたな。
エアコンすらつけれない日々で辛かった。
周りの友人のお母様はみんな働いてていい暮らししていいなぁ〜と昔から思ってました。+1
-8
-
686. 匿名 2025/05/11(日) 22:52:41 [通報]
>>504返信
横だけどどこがディスってるの?
子供いて専業主婦なら普通にいるし、子供との時間や家庭の時間を優先してる選択だなとおもうけど
子供いない人で専業主婦の人をみかけないということだよね?どこがディスってるって思うのかわからない、、、
+33
-5
-
687. 匿名 2025/05/11(日) 22:53:12 [通報]
>>680返信
金銭感覚に限らずみんなが思っている「普通」とか「当たり前」って、実際には人それぞれ全然違うものよ+10
-0
-
688. 匿名 2025/05/11(日) 22:54:36 [通報]
>>85返信
私も時短の働き方で年収550万だけど年間の貯蓄350万だから旦那が相当稼いでるか固定費がそこまでかからない(ローンなし)か子なし(子供1一人)だよね?
夫の年収650万で持ち家あり(月18万)未就学児一人だからこれ以上の貯金は難しい
夫婦共にまだ20代だからこれから年収上がるとしても二人目は考えられない+14
-1
-
689. 匿名 2025/05/11(日) 22:54:50 [通報]
>>289返信
幼稚園の保護者セレブが多かったから頻繁に服買って、美容にも気を使ってた。旦那さんが経営者の家庭が多くてみんな専業主婦だったよ。普段着がプラダやヴィトンでフェラーリ乗ってて。うちはユニクロ着て電動自転車漕いでたけど。公立小学校に行ったら8割ワーママで驚いた。+12
-2
-
690. 匿名 2025/05/11(日) 22:55:39 [通報]
>>688返信
おっ稼いでるね〜+11
-0
-
691. 匿名 2025/05/11(日) 22:57:03 [通報]
>>650返信
650さんは専業主婦ですか?+2
-1
-
692. 匿名 2025/05/11(日) 22:57:35 [通報]
>>593返信
共働きの流れは仕方ないよ、今の時代に専業主婦でいるメリットがないんだもの。
別に働かないと罰則!って訳じゃないんだから、体力がないとかの理由があるなら堂々と専業主婦したら良いのでは?
+5
-17
-
693. 匿名 2025/05/11(日) 22:59:18 [通報]
>>289返信
自己満足でお洒落してるんだよ。楽しいよー。今のネイルはラメ入りの水色。+7
-2
-
694. 匿名 2025/05/11(日) 22:59:21 [通報]
>>358返信
私も子供のクラスのお母さんで専業は私くらいだから
仕事の話されてもわからないから申し訳ないってなる。
+31
-7
-
695. 匿名 2025/05/11(日) 23:00:49 [通報]
みんな働きたくないよね?育児に専念したいよね?返信+4
-2
-
696. 匿名 2025/05/11(日) 23:01:16 [通報]
>>680返信
私知り合い多い方じゃないけど、周りとか知り合いに、本人たちはあまり…だけど親が太いからめちゃくちゃ余裕ある人って割といるわ
私でさえ思いつく範囲でこんないるんだから世の中親からのおこぼれもらえる人ってもっといるんだろうなーって思ってる
・元カレの親は金持ちで、しかも元カレは1人息子、奥さんと結婚した時に盛大な結婚式を挙げて(もちろん全額彼の親持ち)しかも新築の大きな家をプレゼント、車も新車に乗り換え…だってさ。
家大きいなとは思ってたけどそこまでお金持ちとは知らなかったw
・知り合いの女性は、親が地主なので広い土地代浮いたし、事あるごとに生前贈与とばかりに色々買い与えてくれたり
・私の遠い親戚一族も大地主で、とんでもない金持ち。娘やそのまた息子(孫)はまともに働いてないけどお金はあるからなんでもできるって感じ。
そのうちフラフラしてた孫が整体師?の資格とってきて、取ったその翌年にはジイがお金出して院を建てて開業……とか。
別に儲かって無いらしいけどやっていけるみたい。
もちろんその孫の嫁も働かずに生きている…
羨ましいかぎり+11
-2
-
697. 匿名 2025/05/11(日) 23:01:56 [通報]
>>656返信
うちも。タワマン住みで戸数がかなり多いんだけど、日中に会うのは管理人さんと清掃の人ぐらい。+2
-0
-
698. 匿名 2025/05/11(日) 23:02:37 [通報]
>>682返信
子どもの卒入学・園は最近は夫婦揃ってる人がむしろ多くなってるんじゃないか?と私の親が話してたね
昔は父親は仕事で不参加の家庭が普通だったって
うちの夫も年3日、家族の用に使える有給が普通の有給とは別に支給されるようになってそれ使って入学式や平日参観に参加できるようになった。子持ちは皆使ってふから遠慮なく休めるって。あとは独身でも親の介護、自分の通院やペットの通院なんかでも使えてるよー 働くのと家庭と両立してる人増えたから、時代だね+2
-0
-
699. 匿名 2025/05/11(日) 23:02:45 [通報]
>>695返信
うん!もう仕事も勉強もしたくない。+2
-1
-
700. 匿名 2025/05/11(日) 23:03:23 [通報]
>>35返信
地区ごとに下校班が組まれるんだけど、まさかのうちの子一人だけだった
他のみんなは学童保育に行ってる+19
-0
-
701. 匿名 2025/05/11(日) 23:03:36 [通報]
>>437返信
こういう事いう人の旦那さんてPTAとか全くやらないタイプだからそういう意見が出るのかな
うちは上の小学校は主に夫、下の幼稚園は主に私って分担してるよ+7
-0
-
702. 匿名 2025/05/11(日) 23:04:12 [通報]
>>73返信
私、今妊娠中だけど小学校PTA会長w+17
-4
-
703. 匿名 2025/05/11(日) 23:04:38 [通報]
>>634返信
そっちがね+3
-4
-
704. 匿名 2025/05/11(日) 23:04:59 [通報]
意地でも働きたくないよね。働くの好きなんて人いるの?返信+0
-5
-
705. 匿名 2025/05/11(日) 23:05:16 [通報]
>>410返信
今、本部役員やってるけど半分がパパだわ+34
-0
-
706. 匿名 2025/05/11(日) 23:05:37 [通報]
保育園に子供を送迎してるお父さん見ると情けなくなる。共働きしないと生きていけない、妻を専業主婦にさせられない、子供に負担かけてて惨めでないのかな?情けなくないのかな?返信+1
-14
-
707. 匿名 2025/05/11(日) 23:05:41 [通報]
>>3返信
今って核家族増えてるじゃん
核家族だからこそワンオペで専業主婦するよりも育休取って夫と分担しながら、保育園の力も借りながら正社員共働きしてリスクヘッジする方が断然良いなと思ってそうしてる。
ホワイトだし5時間勤務の時短でも年収370万貰えてるから。
この前転勤族でワンオペ育児してる人のトピ立ってたけど、死んでも嫌だと思ったよ。+6
-20
-
708. 匿名 2025/05/11(日) 23:06:22 [通報]
>>1返信
平日昼間に買い物してると、周りにジジババしかいないことに気がついた。+32
-0
-
709. 匿名 2025/05/11(日) 23:07:46 [通報]
>>1返信
通勤途中と思われるスーツ姿のお父さんが赤ちゃんを連れて保育所に入っていく姿を結構見る
+9
-1
-
710. 匿名 2025/05/11(日) 23:09:04 [通報]
>>510返信
正社員だって育休は無給でしょうよ+3
-3
-
711. 匿名 2025/05/11(日) 23:09:25 [通報]
平日の昼間に赤ちゃん連れのお母さんの姿をあまり見ない返信
昔と違ってネットスーパーとかがあるからかもしれないけど+7
-1
-
712. 匿名 2025/05/11(日) 23:10:58 [通報]
>>417返信
世帯年収1400万で子供3人か〜って感じ
お互いがんばろー笑+6
-4
-
713. 匿名 2025/05/11(日) 23:11:06 [通報]
>>650返信
稼ぐ夫と結婚して、貯蓄と投資をしっかりする。+4
-2
-
714. 匿名 2025/05/11(日) 23:11:20 [通報]
>>3返信
なんとなくはわかるけど、もう少し分かりやすく書けないの?
そんなところが社会性のない専業主婦なのか‥+34
-20
-
715. 匿名 2025/05/11(日) 23:11:29 [通報]
>>689返信
これこれ、専業主婦=セレブというガル民独特の価値観
でも現実は>>660なんだよね‥‥
世帯年収400万円で専業主婦とか、そりゃ3号廃止に必死で抵抗するわな
+29
-9
-
716. 匿名 2025/05/11(日) 23:11:44 [通報]
>>706返信
??時代錯誤すぎるで。
専業主婦だけど近所の保育園のママさんたちめちゃくちゃ颯爽としていてかっこいいよ。協力して子育てしてる感じいいやん。基本皆さんシュッとしてる。さすがだなあといつも見惚れてるよ。+4
-5
-
717. 匿名 2025/05/11(日) 23:12:09 [通報]
>>712返信
あ、1750ね
夫が1400+5
-7
-
718. 匿名 2025/05/11(日) 23:13:11 [通報]
>>68返信
公立幼稚園だけど預かり20時まであるし土日も預かりあるから大人気だわ。+2
-8
-
719. 匿名 2025/05/11(日) 23:13:30 [通報]
>>706返信
団塊の世代ですか?+4
-2
-
720. 匿名 2025/05/11(日) 23:14:23 [通報]
>>706返信
高学歴で仕事辞める必要がない女性も増えてるからね。時代と共に価値観は変わるよ。+3
-1
-
721. 匿名 2025/05/11(日) 23:14:53 [通報]
>>160返信
未就学児はあまり見かけない。けど平日昼間でも小学校高学年~中学生くらいの子をスーパーや街で見かけることが増えたなあ、と感じる。不登校とかいろんな事情があるんだと思う。+14
-1
-
722. 匿名 2025/05/11(日) 23:15:28 [通報]
>>85返信
それで旦那さんも年収1400あるのか。
世帯年収1750万!そして子供3人とか日本の宝じゃん。すごい!
まさにガルちゃんの専業主婦が発狂するコメント「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って世帯年収をさらに増やし、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど世帯年収低くても専業主婦になる」てのをリアルに体現してる人だね。+21
-10
-
723. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:04 [通報]
>>701返信
小学校PTAって父親が多いからか、平日の夜や土日に開催されることが多いけど地域柄なのかな。もちろん働く母親でも参加しやすいしね。父母、半分ずつぐらいだな。父親仲間ができるからと喜んでうちの夫は参加してる。
幼稚園はなんだかんだ母親が多い。+5
-0
-
724. 匿名 2025/05/11(日) 23:16:59 [通報]
>>721返信
あー確かに。平日の昼間だけど大きい子いるなーみたいな。不登校も増えたんだなと思った+10
-0
-
725. 匿名 2025/05/11(日) 23:17:02 [通報]
>>647返信
宿題見るの超楽しい私みたいなのもいるよ。+13
-4
-
726. 匿名 2025/05/11(日) 23:17:06 [通報]
>>660返信
うちまさに、世帯600万で専業10年です。毎年貯金もかなりできてて、おっしゃる通り実家に恵まれてます。+5
-5
-
727. 匿名 2025/05/11(日) 23:19:53 [通報]
>>688返信
20代で時短でそんな稼げるの羨ましいなぁ
うちは夫婦共に30代だよ
マンションローンが後3000万くらいあるし子供3人いるしとても辞められない
私は時短辞めても対して稼げる職種ではないから自分で稼げるの羨ましい+8
-1
-
728. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:11 [通報]
>>680返信
実家が太い人は結構いるよね
家買うお金とか教育費とかがっつり援助してもらってる
そうじゃなきゃその年収じゃ無理だと思う+19
-1
-
729. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:22 [通報]
>>316返信
住宅街の通り沿いの横並び3軒ぐらい平日の昼間もいつもシャッター閉めてある。
休日は空いてるから共働きなんだろうなって感じ。
うちの家と似た建売ハウスメーカーっぽいから多分手動シャッターなんだけど、朝ごはんもシャッター閉めて食べてるのかな?とどうでもいいけど気になってる。
うちは手動で開け閉めがめんどくさくて台風の時と旅行中ぐらいしか使わない。本当は防犯的に毎晩閉めたいところだけど+10
-0
-
730. 匿名 2025/05/11(日) 23:20:27 [通報]
>>717返信
うん
子供の年齢やその他の支出によってはそれだとカツカツで時短で働かないとだよね笑
そうじゃないと貯金50万しかできないのが現実だから詰んじゃうもん
だからお互いに頑張ろってこと!笑+4
-5
-
731. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:31 [通報]
>>685返信
まじ!?
同年代だけどうちの母も旦那の母も専業
友達の親も専業のが多数派だったよ。ちなみに都区内出身
寿退社って言葉がまだあったみたい
それに父親の稼ぎだけで私も夫も兄弟とも私立理系4大出してもらってるよ
+6
-1
-
732. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:53 [通報]
>>717返信
よこだけどそんなに稼いでるのにあなたが辞めたら貯金50万しか出来なくなるの?+3
-1
-
733. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:53 [通報]
平日の昼間にスーパー行っても年寄りしかいない返信
私も働いてるけどけっこう時間に都合つく仕事で自由に出来る時間多い
授業参観行っても仕事抜けて来ましたって服装の人多い+4
-0
-
734. 匿名 2025/05/11(日) 23:22:50 [通報]
>>358返信
一緒一緒。2人の子どもがいる専業主婦。趣味、料理とヨガとガーデニング。家が大好き。+107
-7
-
735. 匿名 2025/05/11(日) 23:23:32 [通報]
>>706返信
育児に参加してくれる夫羨ましい!て心の声がダダ漏れだよ+3
-1
-
736. 匿名 2025/05/11(日) 23:24:44 [通報]
>>708返信
普通の人は働いてるしね+9
-1
-
737. 匿名 2025/05/11(日) 23:24:52 [通報]
>>710返信
なんでこれにマイナスつくの?
産休でお給料でる会社はたまに聞くけど育休てほとんどのところ出ないよね?+3
-6
-
738. 匿名 2025/05/11(日) 23:25:10 [通報]
>>145返信
働けばいいじゃんってそんな軽く言える人って地方とか?むしろ地方は専業主婦でも保育園入れるか?
よーし働こうって就活しないとだし、保育園入れなくない?入れても設備の悪いところとか無認可とかしかあいてなくない?
なんか現実的じゃないよね?
パワフルな人なら無認可にとりあえず入れて就活して点数稼いで次の保育園狙うって感じかな?+9
-0
-
739. 匿名 2025/05/11(日) 23:25:39 [通報]
>>666返信
違う違う。
本当は不安で焦ってるからこそ、“チート専業主婦設定”にして専業主婦でいる正当性を主張したいんだよ。そういう心理状態にある専業主婦は大体夫が高収入であることと同時に、自分も投資してるから、貯蓄してるから、国家資格があるから、って全方位完全無欠な理論武装して反論してるから分かりやすい。+10
-5
-
740. 匿名 2025/05/11(日) 23:26:57 [通報]
>>685返信
それ地域柄とか?うちの親もその世代だけど、ほぼみんな、幼稚園の頃は専業、小学校低学年あたりから短時間パート、小学校高学年か中学生あたりで16時までのパート、みたいな感じの人が多数だったな
正社員で続けてる母親っぽい人は看護師の人が2人くらいしかいなかった+8
-0
-
741. 匿名 2025/05/11(日) 23:28:11 [通報]
>>660返信
うちの夫は高所得者だったのか。私は専業主婦してるけど贅沢は出来ない。+5
-1
-
742. 匿名 2025/05/11(日) 23:29:45 [通報]
>>737返信
なんか勘違いしてるんじゃない?
雇用保険に入ってる人ならでるよ。ただ、歯科医師国保とかならでないけど+2
-3
-
743. 匿名 2025/05/11(日) 23:30:08 [通報]
総務課に所属しているので、社会保険関係のお仕事も有るのだけど、結婚してもパートナーを扶養に入れる、若しくは扶養に入るという人がぐんと減った事。まあこちらとしては手続きが減るのでちょっと助かってる部分は有る😅返信+6
-0
-
744. 匿名 2025/05/11(日) 23:31:21 [通報]
>>715返信
660だけど世帯年収1000万あるよ。住宅ローンと子ども達の習い事でかなりお金かかってる。旦那の収入が400万の時は共働きしてた。+6
-4
-
745. 匿名 2025/05/11(日) 23:31:34 [通報]
>>23返信
分かる。保育園や幼稚園の園庭解放も。2.3歳はどこに行けば良いの!?と思ったw
で公園と区の幼児教室に行くようになった。
年少から入れようと思ってたけど、周りにあまりにも同年代がいないから満3歳児クラスに入れる事にした。その幼稚園の説明会でも今は働いてる人(パートだと思うけど)がほとんどですって言ってた。+23
-0
-
746. 匿名 2025/05/11(日) 23:33:33 [通報]
>>726返信
世帯年収600万円って、もし実家を頼れないとしたら生活かなりキツイですよね?実家のおかげだとしても、この年収で貯金までできるってすごい。
グラフ見ると専業主婦のほとんどが世帯年収500万円前後だけど、みんながみんな実家に頼れるわけじゃないだろうから節約テクとかすごいのかな?ちょっと衝撃。+11
-0
-
747. 匿名 2025/05/11(日) 23:33:40 [通報]
>>732返信
辞めたら節約できるものもあるかもだけと、単純計算したらそうなるね
娘2人がお金かかる習い事(バレエ)してるからガンガンお金飛んでくよ+6
-1
-
748. 匿名 2025/05/11(日) 23:34:17 [通報]
>>727返信
自分で選んだ道だから仕方ないにしても聞くだけで大変そう
子供を複数人欲しいなら独身時代にもう少し時短でも稼げるスキルを身につけたりできればよかったね+1
-8
-
749. 匿名 2025/05/11(日) 23:34:18 [通報]
>>652返信
一昔前?が田舎?
今制服姿の事務員なんていないよね
ばあちゃんが入学式にくるなんて聞いたこともないや
+0
-3
-
750. 匿名 2025/05/11(日) 23:34:48 [通報]
>>737返信
産休と育休の手当は給料じゃなくて手当金なんだよ。産休が健康保険からで、育休が雇用保険から出るんじゃなかったかな?+4
-0
-
751. 匿名 2025/05/11(日) 23:35:06 [通報]
>>744返信
旦那1000万円だけど正社員は辞められないよ。教育費がかなりかかる。+13
-3
-
752. 匿名 2025/05/11(日) 23:36:16 [通報]
>>750返信
だからパートも正社員も無給、だけど手当はあり、で条件同じだよね?+5
-2
-
753. 匿名 2025/05/11(日) 23:37:02 [通報]
>>751返信
都会だとホントお金かかるよね。+12
-1
-
754. 匿名 2025/05/11(日) 23:37:36 [通報]
>>21返信
それしてて高校大学となって慌てないように、皆さん早めに働き出しているんだと思います。+26
-0
-
755. 匿名 2025/05/11(日) 23:38:19 [通報]
>>19返信
私10年!仲間だぁー!何だか嬉しい。年の差で子供出来たから周りみんな働き始めて、私も働かなきゃなのかな?と焦り始めてる。+17
-3
-
756. 匿名 2025/05/11(日) 23:38:25 [通報]
>>675返信
うちはバンバン入ってきてるな
なんだかんだ母親はパートが多い
でもつきそいが父親メインの家も多い+2
-0
-
757. 匿名 2025/05/11(日) 23:38:52 [通報]
>>752返信
無給なのは一緒。自分で保険料納めてるパートだったら手当金もらえる。+3
-0
-
758. 匿名 2025/05/11(日) 23:39:17 [通報]
>>202返信
十数年前の書き間違いじゃない?
ちょうど保育園落ちた死ね辺りから10年くらいだし+5
-0
-
759. 匿名 2025/05/11(日) 23:39:51 [通報]
>>744返信
そりゃお金かかるよ
共働き続けて家もローンじゃなくて一括購入したら良かったのに+1
-5
-
760. 匿名 2025/05/11(日) 23:40:06 [通報]
>>739返信
横だけど、夫が高収入で投資してて貯蓄ある国家資格持ちの専業主婦くらい普通に現実によくいるよ
親戚にも何人もいるし他にもいる
さらには実家も裕福だよ
私は働いてるけどね
+8
-8
-
761. 匿名 2025/05/11(日) 23:40:14 [通報]
>>747返信
ごめん、自己レス、計算違うね
手取りは250いかないくらいじゃん、私…+2
-0
-
762. 匿名 2025/05/11(日) 23:40:32 [通報]
>>747返信
私もバレエやってたからわかるよーあれは本当お金持ちの習い事よね、+3
-3
-
763. 匿名 2025/05/11(日) 23:40:57 [通報]
>>544返信
そうやってお母さんを追い詰めるのはやめてください
ミルクでも赤ちゃんは育ちます
液体ミルク最高+4
-3
-
764. 匿名 2025/05/11(日) 23:42:23 [通報]
>>73返信
うちは流石に妊婦と乳児連れは免除だったわ
それで一回くじ引きとかも一切無く私しか有資格者?いませんって、役員お願いしますって即決定した事あったな
確かにそれまでやった事なかったけど在園中7割は役員しなくていい人数だったのになあ+8
-0
-
765. 匿名 2025/05/11(日) 23:42:39 [通報]
みんな共働きして、どのくらい貯金があるの?返信
専業のままで、とても不安になってきた。+1
-1
-
766. 匿名 2025/05/11(日) 23:43:08 [通報]
>>759返信
育休復帰の時期が保育園落ちた日本◯ねの年だったんだよ。保育園入れなくて辞めた。+7
-1
-
767. 匿名 2025/05/11(日) 23:44:29 [通報]
>>748返信
まぁ大黒柱は夫に任せるしかないねw
独身時代はもう少し稼いでたけど結婚を気にライフワークバランス重視で転職したんだよね
国家資格あるから生活にあった働き方を選択できたのは良かったわ+6
-2
-
768. 匿名 2025/05/11(日) 23:46:13 [通報]
>>1返信
職場の若い世代の子がみんな育休取って復帰してるの見ると、時代が変わったなぁと思います
私が出産した20年くらい前は、周りほぼ専業主婦だった+11
-0
-
769. 匿名 2025/05/11(日) 23:46:43 [通報]
>>763返信
まぁまぁ、コメ主もミルクみたいだし、ただ単に母乳の成分はすごいよねー的な話しなんじゃない?あまり重く受け止めなさんな+4
-2
-
770. 匿名 2025/05/11(日) 23:47:19 [通報]
>>762返信
やっぱり高いんだね。資格職でかなり稼いでるママが仕事掛け持ちしないと生活出来ない!って言ってて。飲食店のパートも始めた。+6
-1
-
771. 匿名 2025/05/11(日) 23:48:02 [通報]
子育て世代は3~4時間パートが多いですよね。返信
共働きとはいっても、週6で働く正社員とパートって同列に語れないし、パートで働くママさんに「仕事しんどいですよねー」と言われるともやる+5
-0
-
772. 匿名 2025/05/11(日) 23:49:13 [通報]
>>752返信
雇用保険に入ってないパートは出ないよ+2
-0
-
773. 匿名 2025/05/11(日) 23:49:14 [通報]
>>764返信
あなたと役員経験者以外全員妊婦か乳児持ちって、凄いね
よほど子育てしやすい街なのかな+6
-0
-
774. 匿名 2025/05/11(日) 23:49:28 [通報]
パートは共働きに入れないでください返信+5
-5
-
775. 匿名 2025/05/11(日) 23:51:06 [通報]
>>121返信
服と髪の毛はお金かけてるから綺麗なんだけど、顔とか肌は疲れてる。+7
-6
-
776. 匿名 2025/05/11(日) 23:51:24 [通報]
>>511返信
ほんとに。そのための有期雇用だしね+2
-0
-
777. 匿名 2025/05/11(日) 23:51:32 [通報]
>>774返信
せめてフルタイムで働いてないとね+3
-2
-
778. 匿名 2025/05/11(日) 23:52:14 [通報]
>>6返信
ジャイアンの母ちゃん好きだわ+21
-0
-
779. 匿名 2025/05/11(日) 23:53:24 [通報]
>>752返信
>>757
あ、扶養内パートの話なのか
職場のパートに扶養内の人居ないから私の認識ずれてたわ
扶養内パートで産休育休て確かにすごいね+3
-1
-
780. 匿名 2025/05/11(日) 23:55:45 [通報]
>>593返信
わかってて体力作ろうとしない女性もいるからなあ
自己管理が甘い人、要領良く動けない人はフルタイムはハードル高いよね
さてもう寝ますね〜
体力もそうだけど美容にも悪いし+3
-16
-
781. 匿名 2025/05/11(日) 23:56:51 [通報]
>>765返信
職場結婚の兄夫婦は共働きなのにカツカツだ〜とよく嘆いてて、1馬力のうちの方が余裕があるのかと思ってたら、義姉の収入全部貯蓄に回してるらしい。給料天引きだから基本放置でいくら貯まってるのかさえ把握してないらしいけど、普通に考えたら数千万はあるっぽい。普通の会社員の給料でも倍になるとすごいわ。てか全然カツカツじゃないじゃん😂
+4
-0
-
782. 匿名 2025/05/11(日) 23:57:28 [通報]
>>663返信
同じ世帯年収じゃない可能性の方が高いよね
専業主婦なんて世帯年収1000万以下が9割なのにw+20
-2
-
783. 匿名 2025/05/11(日) 23:57:43 [通報]
>>117返信
38歳が子供の頃は小3までで17時に自分で帰宅だったよ+5
-0
-
784. 匿名 2025/05/11(日) 23:58:22 [通報]
>>10返信
うちの保育園、16時台に帰る人がめちゃめちゃ多い。+47
-1
-
785. 匿名 2025/05/12(月) 00:00:13 [通報]
>>14返信
それが地域差があるのよ!
私の県は共働き率が全国トップクラスだったから余程おばあちゃんじゃなければ女の人は皆働いてた、14さんが住んでた場所もそう言う地域だったんだと思う+15
-0
-
786. 匿名 2025/05/12(月) 00:01:42 [通報]
>>69返信
トピズレだけど、病気で働けなくなった無職の時にも平気で「お仕事何されてるんですか〜?」「お仕事お休みですか〜?」って聞かれて困ったわ。
事情で今働いてなくて…っていうとめっちゃ気まずそうにされるし、だったら最初から聞かないでよって感じ。
美容師のこの質問やめてほしいよね。+29
-4
-
787. 匿名 2025/05/12(月) 00:03:04 [通報]
>>233返信
うち、一年2400円。ボランティア数回だわ+2
-0
-
788. 匿名 2025/05/12(月) 00:07:08 [通報]
>>544返信
そうかな?
日本の女性は栄養失調気味じゃん
そして40代あたりのデカく育った世代の赤子の頃は今よりも母乳信仰は強くなかったよ+2
-0
-
789. 匿名 2025/05/12(月) 00:11:30 [通報]
>>239返信
そんなに暇かな?私は専業主婦だけど、やること無限にあるんだけど。家をピカピカにして、料理もしっかり作って、家計管理や子どもの教育について考えたり、新たな知識増やすために勉強したり、いくら時間があっても足りないんだよな。
共働きも昔してたけど、完全にキャパオーバーで、家ぐちゃぐちゃ、ご飯いい加減、子どもたちを急かしていい教育ができていたとも言えない。
今は専業主婦で時間内にやるべきことができて、家族にとっても自分にとってもいい環境を維持できてる。子どもたちはめちゃくちゃいい子に育っているし家族みんな幸せ。+11
-20
-
790. 匿名 2025/05/12(月) 00:11:48 [通報]
>>3返信
有閑マダムは死語になった+2
-2
-
791. 匿名 2025/05/12(月) 00:12:12 [通報]
>>51返信
うちもそう。だから同じクラスで帰る子がほぼいない
上の子は学童行ってない子ばかりだから楽しそうだったけど、
下はみんな学童いくよって言ってる。
でも本人は早く帰りたいから学童は嫌らしい+14
-0
-
792. 匿名 2025/05/12(月) 00:12:36 [通報]
今幼稚園に行かせてるから周りに専業しかいなくて、行事なんかの手伝いも立候補ですぐ決まる。小学校行ったらどんな雰囲気になるのか少し不安。兼業の人の方が多くなるんだよね。返信+2
-0
-
793. 匿名 2025/05/12(月) 00:16:24 [通報]
>>770返信
本気度にもよるけどね!コンクールとか出ずに普通に趣味として習うならそんな家計に響くことはないと思う…
けど、確かに趣味だった私でさえ、発表会の度に衣装代、先生へのお礼、とか花束だの発表会終わりのパーティーやら何やらで軽く10万はポーンと吹っ飛んだらしいし、発表会用のタイツやシューズも新しく新調したりとか(幼稚園児レベルでこれ)チマチマお金かかる。
小学生になったらトゥシューズ代も馬鹿にならないし、男性と踊ることも増えて、その男性(大体外部のプロ的な人)へもお礼のお金をだしたりとか……
なんか謎のお礼文化すごいなって思った。
コンクール出てる人は更にポンポンお金飛んでく+5
-0
-
794. 匿名 2025/05/12(月) 00:17:03 [通報]
>>181返信
仕事から帰って座ってまずは一息ついてから…
なーんて暇もなく、朝の散らかりを片づけて〜お風呂の準備して〜洗濯物を取り込んで〜晩ご飯の支度して〜って怒涛のスケジュールだよね。
下手すりゃ仕事よりも家でやらなきゃいけない事の方がハードかもしれん(泣)+9
-0
-
795. 匿名 2025/05/12(月) 00:17:47 [通報]
>>521返信
ミルクでもちゃんと子供は育ちます
誇りを持ちましょう(^^)+4
-0
-
796. 匿名 2025/05/12(月) 00:18:33 [通報]
>>30返信
はい、持病です
働けるものなら働いてお金稼ぎたいし社会と繋がりたいです+11
-2
-
797. 匿名 2025/05/12(月) 00:19:01 [通報]
>>786返信
でもご結婚されてるんですか、お子さんいるんですか、なんて今の時代NGだし、かと言って終始無言でいるわけにもいかないし、仕事方面で話題振るのが一番無難じゃない?実際ほとんどのお客さんが仕事してるわけだし。専業主婦してます〜って答えたら済む話じゃないの?+6
-0
-
798. 匿名 2025/05/12(月) 00:19:08 [通報]
>>1返信
一番に思うのはやっぱりそれですね
私は保育園出身の40代
両親は共働き
小学校は1学年100名ぐらいの規模の地域に住んでいました
私が保育園の頃
同じ保育園の同級生の人数はたった5人でした
小学校に上がると
保育園出身者はけっこう少数派で
多くが幼稚園出身者でしたね
今は逆転して
保育園出身者や
預かりの長い私立幼稚園出身者が多いようです
現代は保育園はいっぱいですもんね
近所の市立幼稚園ももうすぐこども園になります+5
-0
-
799. 匿名 2025/05/12(月) 00:23:08 [通報]
>>796返信
今は在宅ワークとかあるよ+0
-0
-
800. 匿名 2025/05/12(月) 00:25:58 [通報]
>>233返信
みんなが一万払ったら何百万かにはなるよね+11
-0
-
801. 匿名 2025/05/12(月) 00:26:58 [通報]
>>786返信
私仕事してた時でもその質問うぜーって思ってたな。
会話が下手くそな美容師だと、その後、お休みなんですねー!何系の仕事ですかぁ〜?とか根掘り葉掘り聞いてくる+12
-0
-
802. 匿名 2025/05/12(月) 00:27:27 [通報]
>>19返信
中学生になったらまた働く!って人多いよ+8
-6
-
803. 匿名 2025/05/12(月) 00:27:42 [通報]
>>38返信
トピズレな話にはなってしまうけど…
さっきやってたMr.サンデーの中で氷河期世代をテーマにした討論会みたいなコーナーをやってて。
その中で杉浦太蔵が『これからは人生100年時代なので80歳くらいまで働きたい!って人も多くいると思いますよ!!なので氷河期世代はあと40年50年とあるんだから雇用に力を〜うんたらかんたら』と声高らかに吠えてて、何言ってんだこの男は!とチベスナ顔になってしまったよ。
何が悲しくて80歳まで働かなきゃいけないのか。
そんな思いを抱いてる国民なんてほぼいないと思うわ(−_−#)+34
-1
-
804. 匿名 2025/05/12(月) 00:28:02 [通報]
>>765返信
年代別の貯金額は>>354みたいな感じだし、年収別、専業兼業ごとの貯金額はこんな感じだよ+3
-1
-
805. 匿名 2025/05/12(月) 00:28:18 [通報]
>>789返信
まあ結局のところその人の能力やキャパの問題だろうね。
働きながらでもうまく福祉サービス利用したり夫と協力し合ったり、工夫しながらやるべきことをちゃんとやってる幸せな家庭はたくさんあるわけで、あなたの場合はあなたが専業主婦にならなければそれが叶わなかったというだけ。+26
-5
-
806. 匿名 2025/05/12(月) 00:28:41 [通報]
>>34返信
わかる
結局買う物ってあれこれ増える笑+16
-0
-
807. 匿名 2025/05/12(月) 00:30:11 [通報]
ショッピングモールに子連れの20代そこそこっぽいパパが多い返信
単独で+4
-0
-
808. 匿名 2025/05/12(月) 00:30:51 [通報]
>>803返信
80歳になって満員電車とか乗ったら圧死しそうww杉浦太陽っていつもトンチンカンだよねw
80歳で退職する前に逝く人絶対おるやんwww+15
-2
-
809. 匿名 2025/05/12(月) 00:31:26 [通報]
>>201返信
なんかくたびれた人増えてるよね
都会だけど、綺麗なママより、顔や歩き方が疲れた人に目が行くときある+21
-9
-
810. 匿名 2025/05/12(月) 00:31:59 [通報]
>>789返信
そりゃ要領悪い人はそうだろうね+18
-7
-
811. 匿名 2025/05/12(月) 00:32:50 [通報]
>>19返信
私20年専業のアラフォーだけど、最近ちょこちょこ嫌味っぽい事を言われるようになってきた。
子供中高校生で専業主婦は周りになかなかいないからかもだけど。+28
-1
-
812. 匿名 2025/05/12(月) 00:33:32 [通報]
>>804返信
これまじ?ガルでは貯金億近い人ばかりで、やっと2,000万くらい貯金できた我が家はお金ないんだなと思ってたけどみんなこんなもんならうちも破滅しないかな!??+8
-0
-
813. 匿名 2025/05/12(月) 00:33:38 [通報]
>>215返信
良いじゃん!
守銭奴みたいに貯金のことだけ考えで切り詰めて趣味はガルちゃんでワーママ叩きすること⭐︎みたいな専業主婦が多いガルちゃんでは珍しい存在だな
眩しすぎる+10
-14
-
814. 匿名 2025/05/12(月) 00:34:13 [通報]
>>804返信
これって定年した元正社員共働きの人たちを専業主婦にカウントしてるとかないよね?+8
-3
-
815. 匿名 2025/05/12(月) 00:35:05 [通報]
>>804返信
これなんで同じ世帯収入なのにこんな違いがでるんだろう?+0
-0
-
816. 匿名 2025/05/12(月) 00:35:57 [通報]
>>814返信
年収で括ってるからさすがに違うんじゃない?+3
-1
-
817. 匿名 2025/05/12(月) 00:36:57 [通報]
>>21返信
正直いつ3号が廃止されるかも分からないご時世で呑気に専業主婦なんて出来ないもんね
それなら福利厚生しっかりした企業で育休や時短取って共働きする方が断然良いなと思う
ガルちゃんの3号トピも10年前よりも明らかに専業主婦と扶養内パートが叩かれてるなと思う
旦那が払うべきって意見にプラス1000くらいついてた。
みんなタダ乗りに嫌気がさしてるのかな?+13
-7
-
818. 匿名 2025/05/12(月) 00:37:02 [通報]
パパの送迎や授業参観にパパ単体できてるのを見た時に実感します返信+2
-0
-
819. 匿名 2025/05/12(月) 00:37:17 [通報]
3人産んで辞めちゃったから、今は国家資格取って130万ギリギリで割のいいパートしてるけど、いつから本格的に再稼働するか悩んでる。返信
末は小2。
学童の子は増えてるけど、正社員なのかな?パートが多いような。+2
-0
-
820. 匿名 2025/05/12(月) 00:37:39 [通報]
>>804返信
それは何のデータ?
共働き世帯も専業主婦世帯もそれほど貯蓄金額は変わらないけど、これを正社員共働き世帯と専業主婦及びパート主婦で分けるとかなり差が出てくるらしい。+0
-0
-
821. 匿名 2025/05/12(月) 00:37:54 [通報]
>>438返信
いい子じゃないと、需要なかった恨みがあるのかもね
積年の+5
-1
-
822. 匿名 2025/05/12(月) 00:38:08 [通報]
>>803返信
80歳なんて本人が働きたくても、認知症で会社にお断りされる人も出てくるよ+9
-1
-
823. 匿名 2025/05/12(月) 00:39:25 [通報]
>>722返信
よこ
ホワイトなら時短でも350万は少なすぎると思うけどなぜホワイトって決めつけたんだろう+3
-8
-
824. 匿名 2025/05/12(月) 00:40:02 [通報]
>>820返信
出所書いてあるよ+3
-0
-
825. 匿名 2025/05/12(月) 00:41:06 [通報]
>>823返信
うち時短勤務の場合週20時間〜週25時間まで選択できるよ?
週20時間で年収350万とか普通に高いよ+6
-2
-
826. 匿名 2025/05/12(月) 00:42:00 [通報]
>>815返信
このデータではわからないから確実なことは言えないけど、前専業世帯は親から金銭援助受けてる事が多くて、共働き世帯は親から子育てや家事等の手を借りてる割合が高い、みたいなデータ見たことあるからそういうのかもしれない+7
-0
-
827. 匿名 2025/05/12(月) 00:42:05 [通報]
>>205返信
そんなことない
接客してたら割りと来る+1
-0
-
828. 匿名 2025/05/12(月) 00:43:46 [通報]
こうやって日本人が稼いだ金が搾り取られ外国人を養ってるよね返信+1
-0
-
829. 匿名 2025/05/12(月) 00:43:50 [通報]
>>815返信
専業主婦は子供の数が少ないからじゃない?一人っ子が最多だし+4
-2
-
830. 匿名 2025/05/12(月) 00:43:50 [通報]
>>810返信
うん、要領悪いよ。性格はあなたより悪くないけど。+7
-6
-
831. 匿名 2025/05/12(月) 00:45:32 [通報]
>>702返信
思いやりがないそんな小学校やだー+16
-0
-
832. 匿名 2025/05/12(月) 00:45:44 [通報]
>>817返信
3号廃止されたら専業危ういって人は働いた方がいいと思うね
まぁそれも40代より下の世代から実行するらしいけど30代なら共働きが多いだろうし3号廃止って言ってる層はどこに怒りを向けてるんだろうか+12
-0
-
833. 匿名 2025/05/12(月) 00:46:04 [通報]
>>789返信
よほど要領が悪いのか、手を抜けるところは抜くという臨機応変な対応ができないのか、、
そういう感じだから仕事でも追い詰められて負のスパイラルだったのでは?
専業主婦してる人ってこういう人多いよな…+7
-9
-
834. 匿名 2025/05/12(月) 00:46:13 [通報]
>>812返信
そりゃガルなんて偏りまくってるしなりすましや嘘も多くて信じちゃダメだよ
あなたの年代わからないけど、どの年代だとしても上位数割には入ってると思うよ+4
-2
-
835. 匿名 2025/05/12(月) 00:47:16 [通報]
>>315返信
その甥だけだと思う…
あたかもみんなって言うけどそうでもない+5
-2
-
836. 匿名 2025/05/12(月) 00:49:06 [通報]
>>19返信
私は15年くらい専業主婦だけど、周りは8割はパート含め働いてる。
だから、専業主婦ではなくスキマバイトとかしてますって言ってる。+31
-6
-
837. 匿名 2025/05/12(月) 00:49:07 [通報]
>>825返信
そうなの?
ホワイトって言っても少ないんだね
定時上がりで40代なら一般事務でも600以上もらってるイメージだったから時短って言ってももっとあるかと思ってた+1
-9
-
838. 匿名 2025/05/12(月) 00:50:37 [通報]
>>805返信
能力やキャパ、あと体力。夫の仕事の拘束時間だったり、祖父母のサポートがどれくらいあるか。子どもの個性(育てやすさ)にもよるよ。+14
-0
-
839. 匿名 2025/05/12(月) 00:50:53 [通報]
>>34返信
めっちゃわかる、
帰り道に無駄遣いしたりするわ。
余裕があれば使っちゃうからなんか割に合わない+17
-1
-
840. 匿名 2025/05/12(月) 00:51:03 [通報]
>>837返信
あなたは年収何円なのー??+4
-0
-
841. 匿名 2025/05/12(月) 00:51:35 [通報]
>>789返信
あなたができない人だっていうのはわかった。
皆が同じではない。+13
-5
-
842. 匿名 2025/05/12(月) 00:51:43 [通報]
>>179返信
ん?2021年は一番最新のデータではないじゃん。
+1
-0
-
843. 匿名 2025/05/12(月) 00:54:28 [通報]
>>38返信
そりぁ、性別関係なくそうだよね。
夫も「仕事辞めたい」口癖だし。+8
-1
-
844. 匿名 2025/05/12(月) 00:56:09 [通報]
>>132返信
共働きが増えて何で専業が嫌悪感になるの??
各々の家庭の事情があるんだし働く必要のある人は働けばいいし働かなくてよければ専業でよいだけの話では?+12
-0
-
845. 匿名 2025/05/12(月) 00:58:36 [通報]
>>822返信
地方の人は大体が車通勤な訳だけど、みんなを◯す気か?杉浦太陽って喋ると本当ダメダメだよねw何年芸能人やってんのよ+2
-0
-
846. 匿名 2025/05/12(月) 00:59:48 [通報]
ガル民が激減した。返信
別の理由の人もいるだろうけど、みんな社会復帰したんだろうなって思った。
私も以前よりガルちゃんに来る頻度が激減した。+1
-0
-
847. 匿名 2025/05/12(月) 01:00:45 [通報]
>>804返信
若い人達はお金が無いから結婚できない訳で、やっぱりお金は大事。
女性でもね。+3
-0
-
848. 匿名 2025/05/12(月) 01:01:04 [通報]
>>841返信
誰もみんな同じなんて言ってないじゃない。笑
そして、この情報だけで、できない人がどうか判断できるのもすごいね。
夫や祖父母のサポート具合、子どもの人数や育てやすさ、仕事内容とかまったく分からないのにね。
なんか必死で自分を守ってる感じが伝わる+8
-8
-
849. 匿名 2025/05/12(月) 01:01:13 [通報]
>>835返信
甥の意見というよりその産む方の奥さんの意見だけどね。ちょっと話したけど、友達も割とそういう友達チラホラいるって言ってた。
もちろんみんなではないけどね。
ちなみに都内+1
-0
-
850. 匿名 2025/05/12(月) 01:01:31 [通報]
夫が、扶養外れるなら500万くらいは稼がないとバカらしいから、というので、返信
時給いいから400万くらいならパートで稼げるけどわざわざ扶養内130万以内にしています。
実際どうなんだか。事情があって正社員は考えてない。+2
-0
-
851. 匿名 2025/05/12(月) 01:02:12 [通報]
>>767返信
旦那が中途半端に稼いでると激務だから結局嫁がワンオペしないといけなくて、嫁が国家資格持ってても在宅勤務できるとか時間の融通が効くわけではないからたいして稼げないってあるあるだよね+7
-5
-
852. 匿名 2025/05/12(月) 01:02:29 [通報]
>>410返信
祖母が参加だったら免除なの?w+12
-0
-
853. 匿名 2025/05/12(月) 01:03:14 [通報]
>>56返信
だって年金なさそうだから+6
-0
-
854. 匿名 2025/05/12(月) 01:03:40 [通報]
>>824返信
筆者とは誰ですか?
よこ。+1
-0
-
855. 匿名 2025/05/12(月) 01:06:38 [通報]
>>608返信
専業主婦のトピでは「旦那が倒れたらどうすの?」ってよく言われてるよ。
それと同じでは?+8
-2
-
856. 匿名 2025/05/12(月) 01:07:09 [通報]
>>840返信
私は専業3年目だよー+1
-4
-
857. 匿名 2025/05/12(月) 01:07:16 [通報]
>>223返信
旦那の年収平均程度で専業主婦してる人ってよくできるなぁって思う
統計上貯金0の専業主婦世帯も25%いるみたいだし、まじで専業主婦にしかなれない人たちってのは存在するんだろうね
働けることに感謝しないといけないね+26
-27
-
858. 匿名 2025/05/12(月) 01:07:49 [通報]
>>856返信
だからそんなにアホなのか納得。+7
-3
-
859. 匿名 2025/05/12(月) 01:08:17 [通報]
>>34返信
めっちゃわかる。
うちも以前はフルタイム共働きだったけど、私が体調崩して仕事辞めて専業主婦になってからの方が、家計管理が出来て意外にお金使わなくなった。
共働きのときは時間なくて外食や弁当も多かったし、ストレスで買い物しまくってたし、共働きだから油断してどうしても家計もルーズになってしまってた。必要じゃないのに買ってしまったりとか。+26
-2
-
860. 匿名 2025/05/12(月) 01:08:58 [通報]
>>829返信
専業主婦は子なしや一人っ子が多くて、共働きは子供二人以上が多いらしいね+8
-3
-
861. 匿名 2025/05/12(月) 01:10:05 [通報]
>>804返信
みんなこれ「確かに!」みたいな実感ある?私はない。あんまり信用できなそう。+4
-3
-
862. 匿名 2025/05/12(月) 01:11:51 [通報]
>>860返信
それこそ何を選んだか、じゃないの?
専業したいからひとりっ子にした人と、子供は2人欲しいから共働きしてる人の違いでしょ+9
-0
-
863. 匿名 2025/05/12(月) 01:12:02 [通報]
>>860返信
そりゃ妊娠中や1人目産む時に専業主婦になる人が多くて、産むつもりの人数産み切ってから共働きになる人が多いからね
専業主婦率高いのも20〜30代だし+9
-0
-
864. 匿名 2025/05/12(月) 01:12:33 [通報]
>>20返信
マジレスすると、どの時代も働く大人の顔は疲かれれている(た)よ。
「モーレツ社員」と言われた頃も「24時間タタカエマスカ」と言われた頃もね。
違うのは「社会が明るい見通しがあるかどうか?」と言う違い。+19
-3
-
865. 匿名 2025/05/12(月) 01:12:41 [通報]
>>3返信
専業主婦期間長くなればなるほど、「ただ家事育児しかしてこなかったおばさん」の爆誕だからね。
20年も前の正社員経験話されたって困るわけで。
ガルちゃんでは一部の専業主婦が「私たちが働き出したら今いるワーママの何人かは確実に玉突きでクビになるよ」とか言ってたけど、
実際はブランクありの専業主婦なんて需要無さすぎるしワーママに書類選考で落とされる立場なのよな。笑
だからみんなパートでも早めに復帰して職歴を作る。+23
-45
-
866. 匿名 2025/05/12(月) 01:14:34 [通報]
>>805返信
横
やっぱり旦那のタイプにもよる。
例えば私の父親は共働きだけど母親と家事全て半々だったけど、私の旦那は非協力的で私はパンクした。
+17
-0
-
867. 匿名 2025/05/12(月) 01:14:50 [通報]
>>765返信
うちは30代後半共働きで、家のお金全て集めたら5000万くらい。(投資含む)
ガルでは貧乏と言われるけど二人で頑張ってきた。安心できる金額ではないけど、倹約グセはついてるので。これからも貯められると思う。+7
-2
-
868. 匿名 2025/05/12(月) 01:14:53 [通報]
>>34返信
だなの収入が低ければそうでもない。
意地でも働かないとい主婦人ね。+1
-2
-
869. 匿名 2025/05/12(月) 01:15:55 [通報]
>>865返信
さすがに20年ブランクある人はもう働かないやろw+23
-0
-
870. 匿名 2025/05/12(月) 01:19:06 [通報]
そりゃ増えるだろ返信
老けて劣化するだけの女をタダで家に置いとくとか正気の沙汰じゃないからな
使えるもんは使うんだよ+5
-2
-
871. 匿名 2025/05/12(月) 01:20:48 [通報]
>>65返信
旦那「俺は毎日仕事に向きあってたんだぜ・・・」+9
-1
-
872. 匿名 2025/05/12(月) 01:21:08 [通報]
>>858返信
すごい敵意むき出しだねー
何か逆鱗つついちゃったみたいだねごめんね+7
-6
-
873. 匿名 2025/05/12(月) 01:21:47 [通報]
>>323返信
子乗せチャリのレインカバーは基本つけっぱのメーカー多いよ
急な雨降りにも対応できないと意味ないからね
あと冬場は寒さ対策に使ったりするから尚更つけっぱだよね+19
-2
-
874. 匿名 2025/05/12(月) 01:23:50 [通報]
>>858返信
アホというか、世間知らずなんでしょ。+9
-4
-
875. 匿名 2025/05/12(月) 01:24:21 [通報]
>>672返信
主夫という多様性も無いからしょうがないのでは?+7
-1
-
876. 匿名 2025/05/12(月) 01:25:51 [通報]
>>870返信
私は姥捨山に捨てられたくないから働いてる+1
-1
-
877. 匿名 2025/05/12(月) 01:26:04 [通報]
だって日本社会が暗いじゃん。返信
この先どうなるか分からないから、お金だけは貯めておきたいよ。
明るかったら夫婦で仕事辞めてのんびりしたいわw
+8
-0
-
878. 匿名 2025/05/12(月) 01:26:17 [通報]
>>242返信
旦那どんだけ低収入なの
そりゃ専業だとそんな生活しかできないなら働きに出る一択だよね+18
-0
-
879. 匿名 2025/05/12(月) 01:26:49 [通報]
>>319返信
田中圭&永野芽郁トピなんかで褒めてるけど
奥さん名前は知らなかったもん
当時の画像見たら、ドラマやバラエティで見たかも?レベル+3
-0
-
880. 匿名 2025/05/12(月) 01:27:41 [通報]
>>30返信
結構重度の障害児の親だけど、知り合いの重度障害児親も3〜4割くらいは働いてるかも
児発や放デイがあるのでパートとかならしやすいかもしれないけど急な入院(しかもわりと長期)もよくあるからなかなか難しいね+25
-1
-
881. 匿名 2025/05/12(月) 01:27:43 [通報]
荒れてきたのでここでトピタイに戻すわ返信
そういえばここ数年、CMで、昔はお母さんがキッチンに立って料理して…みたいな場面が、最近はお父さんがキッチンに立ってるのに変わってたりする+11
-0
-
882. 匿名 2025/05/12(月) 01:28:16 [通報]
>>870返信
そういう価値観の男を旦那にしてる人が共働きコースっていうのも多いかもね
女性はもっと旦那に愛されて生きやすくなってほしいけどね+5
-5
-
883. 匿名 2025/05/12(月) 01:28:34 [通報]
>>875返信
多様性なら専業主夫も認められないとね+5
-0
-
884. 匿名 2025/05/12(月) 01:28:43 [通報]
>>647返信
ワーママも専業もよその家のことは気にしてない人が大半だと思うけど
環境も価値観も違うのに比べても意味がない+25
-2
-
885. 匿名 2025/05/12(月) 01:30:32 [通報]
>>672返信
ガル見てても政治の動きもなぜか女も働いて納税しろって方向にいかそうとしてるもんね
フル共働きでも専業でも間のパートでも選択肢はあるべきなのにね+8
-4
-
886. 匿名 2025/05/12(月) 01:31:12 [通報]
>>861返信
他人の貯金額なんてみんな知らないんだから実感も何もないよ+11
-0
-
887. 匿名 2025/05/12(月) 01:33:05 [通報]
>>647返信
今の子育て世代で専業してる人って30代半ばで第一子産んだ人が多い気がする。
そしてその親ももうリタイアしてるから実家の近くに住んで実母と共にのんびり子育て…みたいな。
意外とワンオペしてなかったりする+6
-7
-
888. 匿名 2025/05/12(月) 01:35:11 [通報]
>>1返信
私の通わせてるこども園では開園と同時に預けて迎えは18時前で最後から3番目くらいであんまり他の保護者と話す機会がないからどのくらいの割合で共働きか分からないけど、会社都合で早く退勤になった時に即16時に迎えに行ったら大半の子供たちが帰ってて10人しか残ってなくて専業やパート家庭が多いのかなと思ったよ。
ピカピカのアルヴェルやランクルやお高めのディーゼル車がやたら多くて(私が車好きなので珍しげな車でもパッと目に入ってなんとなく分かるのでじろじろ見ている訳ではない)みんなお金持ってるなって思ってた。+5
-0
-
889. 匿名 2025/05/12(月) 01:37:15 [通報]
>>22返信
同感
平日午前中に街中ウロウロすると、抱っこ紐のママしか見ない!共働き多いんだなと思うけど、平日夕方の習い事に付き添ってると、わりと幼稚園組が多くてびっくりする
自分のコミュニティしか見てないんだなと思うとともに、好きな方を選べば仲間はいると思った+37
-0
-
890. 匿名 2025/05/12(月) 01:39:08 [通報]
>>749返信
横
病院の事務の人は制服着てる気がする+2
-0
-
891. 匿名 2025/05/12(月) 01:42:20 [通報]
習い事の付き添いにパパが来る家庭増えたけど仕事休んで来てるのか気になってしまう返信
平日の15時よ?時短勤務とかなのかな+4
-0
-
892. 匿名 2025/05/12(月) 01:46:12 [通報]
>>625返信
自由時間長い方が趣味もできるし、睡眠時間やリラックスできる時間が長いから健康だし美容には良いとは思う。仕事忙しい時より辞めて専業になってからの方が肌つやは良くなった。+13
-1
-
893. 匿名 2025/05/12(月) 01:46:54 [通報]
>>891返信
知人家庭でそれしてる人は平日休みの旦那さんと、仕事一度抜けてる旦那さんだなー
どちらも専業家庭
専業家庭でも教育熱心な旦那さん増えたね+7
-0
-
894. 匿名 2025/05/12(月) 01:48:28 [通報]
商業施設のプレイランドで子ども遊ばせて端に座ってうとうとと居眠りしちゃってるおじいちゃんたまに見るし、公園で孫を遊ばせにきてるおじいちゃんおばあちゃんもよく見る返信
貧しい時代に子ども育てあげたシニア世代が今度は孫の面倒で駆り出されてるのを見ると切なくなる+7
-0
-
895. 匿名 2025/05/12(月) 01:48:57 [通報]
>>891返信
テレワークとか平日休みとかかな。うちの旦那はテレワークでも頻繁に会議入るから抜け出せるのはお昼休憩くらいだけど、幼稚園の時に平日の参観に来てるお父さん何人かいた。平日に来てるママさんに聞いたら旦那さんテレワークって言ってた。+5
-0
-
896. 匿名 2025/05/12(月) 01:52:03 [通報]
>>865返信
20年前は今ほど保育園も無かったし、女は結婚したら家庭に引っ込むようにされる時代だったから、その頃仕事を辞めたのは仕方なくない?
総合職の女性ですら寿退社してたし、若い既婚女性はパートですら受かりにくかったし
+37
-2
-
897. 匿名 2025/05/12(月) 01:53:20 [通報]
>>893返信
妻が専業なのに仕事抜けて習い事の付き添いしてる旦那さんいるんだ?
すごい時代になったね+6
-0
-
898. 匿名 2025/05/12(月) 01:53:44 [通報]
>>34返信
私は逆だった
暇な時間ある時の方が物欲が高まって通販とかしちゃう
働いてると日々時間に追われて忙しいから物欲が無くなる+18
-1
-
899. 匿名 2025/05/12(月) 01:55:59 [通報]
>>855返信
あと、離婚されたらどうするの?不倫されてもしがみつくの?
ってのも+4
-3
-
900. 匿名 2025/05/12(月) 01:58:09 [通報]
>>660返信
「世帯年収」だからね。旦那だけの年収ではない。この図の条件30代子持ち世代で共働きであれば世帯年収が1000万超えって普通。片働きなら500万は普通。当たり前のことを言ってるだけ。+10
-3
-
901. 匿名 2025/05/12(月) 02:00:08 [通報]
>>119返信
そうなんだよね、でもそういう子の親たちは、来年からは留守番できるのかしら…と卒業間近になって不安になってるみたいだから、高学年でもある程度は留守番を教えておかないとだめだと思う+40
-1
-
902. 匿名 2025/05/12(月) 02:05:04 [通報]
>>836返信
なんで嘘つくの?+12
-4
-
903. 匿名 2025/05/12(月) 02:06:32 [通報]
>>366返信
横ですが、毎日大人数みていたら行動をみて大体わかるようになるんです。全てかはわかりませんが、学童職員も発達の研修会とか色々受けていてある程度の知識はあるので。+8
-1
-
904. 匿名 2025/05/12(月) 02:10:09 [通報]
>>897返信
毎回ではないけどね
参観くらいの感覚みたいだよ+2
-0
-
905. 匿名 2025/05/12(月) 02:16:02 [通報]
>>885返信
選択肢があるからみんなそれぞれの働き方をしてるんだけど。+3
-2
-
906. 匿名 2025/05/12(月) 02:16:49 [通報]
不倫返信+3
-2
-
907. 匿名 2025/05/12(月) 02:17:12 [通報]
>>855返信
同じならお互い同じようなレベルで言い合っててあほらしいな+6
-0
-
908. 匿名 2025/05/12(月) 02:19:32 [通報]
>>905返信
?
672さんみたいに選択肢がない余裕がないって言ってる人が多数なのも事実でそのことについて話してるんだけど+1
-1
-
909. 匿名 2025/05/12(月) 02:23:27 [通報]
>>906返信
かなり不倫が増えてるらしいね+1
-4
-
910. 匿名 2025/05/12(月) 02:24:35 [通報]
>>881返信
お父さんはシンク前で皿洗いシーン、お母さんは子どもたちとテレビ前のソファーできゃっきゃ
みたいなCM見た時に、時代変わったなと感じた+2
-2
-
911. 匿名 2025/05/12(月) 02:27:33 [通報]
昔は母乳神話が酷すぎたから気楽にミルク育児ができるようになったらいいな返信+3
-3
-
912. 匿名 2025/05/12(月) 02:28:02 [通報]
>>855返信
横
だから働かないとお金が入ってこないっていうのはリスクなんだよね
まず資産を保有していることは大きな安心材料になるし、そこに不労所得が加わることと更にリスクヘッジだね+6
-1
-
913. 匿名 2025/05/12(月) 02:30:53 [通報]
>>843返信
よこ
そんな旦那と結婚したなら何が何でも共働きしないとだね+4
-1
-
914. 匿名 2025/05/12(月) 02:34:00 [通報]
>>891返信
いろんなパターンの家庭あると思うけど、うちの夫も幼稚園送迎と平日週2の習い事付き添いは全部やってもらってる。
コアタイムなしのフレックス、今の部署は完全在宅勤務可能で、その時間だけ仕事抜けて行ってる。
子育てにじっくり関わりたいって夫の希望で、保育園は3歳までにしてそっからは幼稚園、それに合わせて夫も働き方緩めて今に至る。
同じ習い事にパパ友いるけどそのパパさんは自営なので習い事の時間は仕事入れないようにして来てるそうな。+4
-3
-
915. 匿名 2025/05/12(月) 03:06:18 [通報]
>>593返信
女性が多く働く職場って主にサービス業で非正規が中心で所得が低い職種が多いわけで、景気の調整弁として安く便利に使われてきた人材なわけで、景気が悪くなって失業者で溢れた時専業主婦に戻り3号に戻って一時凌ぐ事ができるわけで企業だってわかって使ってたのに
人手が足りない円安で外国人労働者がいないからその穴埋めを専業主婦に向けてるだけじゃん
女性が輝く未来というより女性が搾取される時代だよ+19
-3
-
916. 匿名 2025/05/12(月) 03:29:46 [通報]
女子短大の凋落ぶり返信+2
-1
-
917. 匿名 2025/05/12(月) 03:30:29 [通報]
>>367返信
良かった、みんな当然のようにプラスや返信付けてるから、わからないの自分だけかと思った
みんな察する力ありすぎでしょ+122
-0
-
918. 匿名 2025/05/12(月) 03:33:09 [通報]
みんな共働きだわ返信
専業主婦は本当いない+5
-1
-
919. 匿名 2025/05/12(月) 03:33:56 [通報]
専業主婦だけど、やたら周りから嫌味言われる。返信
え〜何で働かないの〜?今時専業ってwwみたいな。+8
-5
-
920. 匿名 2025/05/12(月) 03:37:10 [通報]
>>195返信
うちは中3だけど、小さいころ小児科とかパパが行ってたよ。普通だと思ってた!ふたりの子どもなんだからなんでもするのがら当たり前だと。+14
-0
-
921. 匿名 2025/05/12(月) 03:48:16 [通報]
>>447返信
私もこれが一番の変化だと思った
18:00開始なら、秋冬ならもう外は夜
真っ暗な時間帯に放映されるというのが、昔では考えられなかった+4
-0
-
922. 匿名 2025/05/12(月) 03:52:29 [通報]
>>915返信
女性の正社員がどのくらいいるのかね?
ほとんどがパートや非正規だと思うけど
これで社会保障が不安定なのだからそれなりの別の保証が3号だから
経営悪化した時は主婦のパートや非正規を先ずリストラにするでしょう?夫の扶養に入ることができるから
3号がなくなったらその理由が使えなくなるね+12
-0
-
923. 匿名 2025/05/12(月) 04:03:12 [通報]
>>919返信
私は専業の人から嫌味言われた
「なんで子ども達が小さいのに働くの?ご主人、稼ぎ少ないんじゃない?専業主婦の方いいよ」だって
私、趣味が貯金だから子ども達の学費にしたくて働いてるんだけどな…
夫もそこそこ稼いでくるよ
お仲間がほしいのかな、でも私は専業主婦ならないしなと思って距離置いてる+10
-4
-
924. 匿名 2025/05/12(月) 04:09:13 [通報]
>>195返信
もたついてもいいから精神で赤ちゃんの時から夫も行ってました
私自身も最初はもたついてたし、小児科スタッフさんのサポートが神すぎてうちはどっちが行っても問題ない感じです
1番助かったのは私が流産した時に上の子も体調不良で受診しないといけなくなった時ですね
「辛いとこごめん。小児科の先生に〇〇、〇〇の症状があるって話すね。他に気になるところある?」と夫からLINE来て頼もしかったです😭+12
-3
-
925. 匿名 2025/05/12(月) 04:14:54 [通報]
>>447返信
そういうことなんだ
うちの子、どうしても「お母さん、一緒にテレビ見よう」って子だから夕飯→おかあさんといっしょ見る→お風呂で18時台の放送はありがたい派だったんだよね+2
-0
-
926. 匿名 2025/05/12(月) 04:17:59 [通報]
>>915返信
3号をカバーするのが難しい時代なんだよね
昔に比べて若い人減ってるし+5
-0
-
927. 匿名 2025/05/12(月) 04:20:54 [通報]
>>897返信
そうだよ。昔に比べてホワイト化してるんだからさ。うちはよく平日代休の時に習い事の振替とか付き合ってくれるよ。スイミングも体操教室も平日でも父親多いよ。コロナ以降はっきり変わったね。+3
-0
-
928. 匿名 2025/05/12(月) 04:37:14 [通報]
共働き最高じゃん返信
中華圏では元々共働きだよ
子育ても家事も分担でいいじゃないの+0
-0
-
929. 匿名 2025/05/12(月) 04:38:26 [通報]
>>150返信
リモート増えたのがでかいのかもね+3
-0
-
930. 匿名 2025/05/12(月) 04:41:29 [通報]
>>12返信
今時はQОLの時代で、若くして家や車を持つのは当たり前になってきているからね。
家を買ったらそりゃあ借入金すごいもの、共稼ぎせざるを得ない人増えるよ。
マイホームって夢もあるから上限ギリギリまでお金借りる人も少なくないらしい。
新婚で家買って、お金ないから子どもが持てないってコメもどこかで読んだ。
+16
-0
-
931. 匿名 2025/05/12(月) 04:51:22 [通報]
>>922返信
正社員だって長い会社員生活の中で定年退職をゴールとしたらどれだけが リストラや倒産、自身や家族の病気、介護などの事情で離職をかいくぐり、そこまでたどり着けるかだよね。男性は昔からそういう認識なのに女性は安泰に定年まで行けるって思っている人も多そう。
+8
-0
-
932. 匿名 2025/05/12(月) 05:01:09 [通報]
>>15返信
役員決めで来ていない人が抽選で当たっていた
+4
-0
-
933. 匿名 2025/05/12(月) 05:01:34 [通報]
>>865返信
それって専業主婦に限らずでは?
ずっと働いてきた人でも50代でリストラされたら困らない?
ヘッドハンティングされたりサクサクと転職できる人ばかりではないからね
早期退職を促されたらできる人ほどさっさ見切りつけて、そうでない人が残るとも言われている+15
-0
-
934. 匿名 2025/05/12(月) 05:03:45 [通報]
働きだして保護者会行かないからって、学校の保護者会はどうだった?先生はどんな感じの人だった?って色々と聞かれることが増えた。返信+2
-1
-
935. 匿名 2025/05/12(月) 05:07:09 [通報]
>>367返信
専業主婦の人は子持ちしかいないってことだよね、たぶん。+57
-0
-
936. 匿名 2025/05/12(月) 05:34:06 [通報]
>>933返信
有能な人は再就職できるから一旦辞める選択肢があるからね
今の職場を辞めたら再就職できない人はしがみつくしか選択肢がない+5
-0
-
937. 匿名 2025/05/12(月) 05:47:55 [通報]
>>210返信
女の教頭先生に当たること多かったから、問答無用で男の教頭と決めつけることに違和感持つわ+5
-0
-
938. 匿名 2025/05/12(月) 05:51:58 [通報]
>>64返信
ど田舎って本当に仕事ないよね
私も引越し前に暮らしてたところはいつもある求人は介護か地元で評判悪い事で有名な工場くらいだった
ファミレスやコンビニスーパーもみんなあまり辞めないから求人も少なくて、たまに出ると応募者殺到して書類落ちかもう決まりましたと連絡がくるし
ちょっと遠いところに応募すると、いや遠過ぎるよね?通えなくて辞めるでしょ?と落とされたり
当時は私はこんなに社会に必要とされないのか…?と病んでた
引っ越してちょっと栄えたところに来た後に求人や業種の多様さにあんなに喜んだことはない…+8
-0
-
939. 匿名 2025/05/12(月) 05:55:54 [通報]
>>14返信
自分の周りは、働いていたとしてもパートとか、短時間。お迎えは爺婆の場合も、3時、4時ぐらいのお迎えが多かったよ。
そもそも赤ちゃん時代は入れず、
3年入れて小学校入学が多かった。
延長保育ができる園の数が少なかった。働いてないと、その延長保育のある園には途中からは入れなかったから、働きたくても無理だった。+0
-0
-
940. 匿名 2025/05/12(月) 06:01:29 [通報]
>>692返信
専業主婦であるメリットは人によってはめちゃくちゃある。
私は家事育児ワンオペで共働き続けてたらたぶんうつになって、子どもの性格も繊細だから精神的に不安定だったし、たぶん不登校になってたよ。夫とも喧嘩が絶えなかったし離婚してたかも。私の置かれてた状況で共働き続けてたら子どもの将来、長い人生を考えると多大な悪影響を及ぼしてた。どう考えても失うものの方が大きかったよ。+9
-0
-
941. 匿名 2025/05/12(月) 06:15:27 [通報]
>>692返信
小さい時はよく風邪をひく。なのに、咳のまま登園してる子もいる。園だと寂しいと感じる子もいると思うけど、確かめようがない。
子育て中は例えば親だったり、頼れる人がいないと、共働き難しい。誰にでも出来ることじゃないのに、何故か当たり前になってきてるけど、おかしいと思う。
+6
-1
-
942. 匿名 2025/05/12(月) 06:22:48 [通報]
>>207返信
これ見たかったんだー
放送された??+2
-0
-
943. 匿名 2025/05/12(月) 06:29:18 [通報]
>>16 母は私を3歳で保育園に預けようとしたら、同居の義父母から大反対されたらしい でも、母は私を預けて働いた 昭和の話返信
+1
-0
-
944. 匿名 2025/05/12(月) 06:33:27 [通報]
小学校の懇談会が毎回半数以上欠席だった。返信+1
-1
-
945. 匿名 2025/05/12(月) 06:41:31 [通報]
>>223返信
田舎や地方都市は
・ファミリー層は賃貸ではなく一軒家を買う又は建てるのが当たり前(新婚〜乳幼児時代だけ賃貸に住む人が多いが、最近は結婚や妊娠中に一軒家を建てる人も多い)だから家のローンとか払うのが大変、車も一人一台じゃないと不便で車の維持費かかる
・大企業、高収入の仕事が少ないから奥さんも働かないといけない
+22
-1
-
946. 匿名 2025/05/12(月) 06:44:31 [通報]
>>271返信
昔ながらの町内会・自治会には入ってないけど、新興住宅地の住民同士で新しく自治会を作ってほぼ強制参加だったよ
その代わり昔の自治会と違って活動がほとんどない
溝掃除とゴミステーションの掃除当番くらい。+4
-0
-
947. 匿名 2025/05/12(月) 06:47:28 [通報]
>>729返信
空き巣怖いからシャッター閉めてパート行くよ
建売りだからシャッターは手動だからわざわざ開け閉めがめんどくさくて朝ごはんもシャッター閉めたままご飯食べる日もあるw
パート行く前に掃除する時にシャッターや窓を開けて開けるよ
今は窓が小さい又は少なくて24時間換気の機能がついてる家が多いよね+11
-0
-
948. 匿名 2025/05/12(月) 06:54:06 [通報]
>>891返信
うちもそのパターンだけど、夫不労所得で生きてるから時間あるんだよ+0
-0
-
949. 匿名 2025/05/12(月) 06:54:28 [通報]
>>133返信
よこ
そんなことでワクワクするなんて日本は終+0
-1
-
950. 匿名 2025/05/12(月) 06:54:57 [通報]
>>344返信
まぁ、パートをしても続かない仕事できないから専業主婦っていう人も確かにいるね
実際私の知人や親戚にいます+4
-3
-
951. 匿名 2025/05/12(月) 06:55:32 [通報]
>>436返信
自分が苦労したから後の人が楽するの絶対許せない!!!!って感じのおばさんがガルには多そう+15
-0
-
952. 匿名 2025/05/12(月) 06:56:11 [通報]
>>278返信
あーいつもの人おはよう、いらっしゃーーい!
専業主婦叩きバスにいっつもいる人だよ
だってブロックしたらほとんどのコメント消えて笑える。私は今は会社員に戻ったから違うけどいっつも荒らしまくってた人よね。
そしてコイツはホワイト企業で働けもせず。余裕ある専業主婦さんにもなれないどちらにもなれない系OBA。多分笑+22
-4
-
953. 匿名 2025/05/12(月) 06:56:47 [通報]
>>143返信
それだよねw
別に誰もあんたに働いくれって頼んでるわけでもないもんねw+27
-3
-
954. 匿名 2025/05/12(月) 06:57:13 [通報]
>>410返信
何それw
変なの+14
-0
-
955. 匿名 2025/05/12(月) 06:57:15 [通報]
>>678返信
専業主婦さんどころではなく
ニートンさんの可能性でてきたよね。
+7
-1
-
956. 匿名 2025/05/12(月) 06:57:23 [通報]
市内に保育園めちゃくちゃ多い。ここも?ここも保育園、ここにも新しくできた!って感じです返信+1
-0
-
957. 匿名 2025/05/12(月) 06:57:59 [通報]
>>42返信
都内私立小3年の母だけど、専業主婦めちゃくちゃ多いです。
でも私の学生時代の同級生で専業主婦はほとんどいないかも。体感的に今45歳以上くらいの人は専業も多めで、40未満だと共働き多いかな。+18
-2
-
958. 匿名 2025/05/12(月) 06:58:40 [通報]
>>366返信
特性出ていても診断なければ定型なんだよね。
だから、発達障害って何だろうな、とは思うけど。+4
-0
-
959. 匿名 2025/05/12(月) 07:00:12 [通報]
アラフォーの私の子供の頃は幼稚園が人気で応募しても抽選だったらしく私は保育園に通うことになったらしい返信
私の母は姑舅と同居だったため私が年少の時からパート出来たけど、私が子供の頃は小学生未満はパートしてる母親が少なかったと
今は保育園が圧倒的人気で保育園落ちたってよく聞く
幼稚園は、昔と違って早朝保育延長保育長期休暇中の預かり保育が出来て、働く母親が増えたなって思う+1
-0
-
960. 匿名 2025/05/12(月) 07:01:44 [通報]
>>934返信
今は手紙で懇談会の内容まとめて配られる。
6年生なんて5人しか出てなかったりしたよ。私も行ってないけど。+0
-0
-
961. 匿名 2025/05/12(月) 07:02:18 [通報]
>>11返信
私立小学校ってお弁当だったの?!+13
-0
-
962. 匿名 2025/05/12(月) 07:03:05 [通報]
>>223返信
この前私の父がまだ働ける年齢で急逝してしまい、年金はもらえないし、母は定期的な父からの収入がなくなりました。保険関係も扶養から外れます。生命保険も年齢的にもらえる額が減額されてしまいました。
母はパートしていましたが、それでも自分の社保はあったし、気も紛れるし働いていて良かったと言ってます。若くてもいつ何があるかわからない。リスクヘッジは大切だと思いました。+10
-2
-
963. 匿名 2025/05/12(月) 07:03:48 [通報]
>>113返信
高学年でも行きたくなる学童が羨ましいです…
息子は2年生の夏頃から学童に行きたがらなくなりました。学童行かずに遊んでるお友達も多くて、そっちに混ざって遊びたくなったようです。
私が在宅勤務が多かったので、まあいいかなと思って学童行く日を減らしました。
友人の地域の学童は楽しいみたいで、6年生でも学童に行く子が多いと聞いて全然違うんだなと思いました。
+20
-0
-
964. 匿名 2025/05/12(月) 07:06:24 [通報]
>>524返信
専業主婦なのに子供の宿題くらいでヒーヒー言うのダサいなと思う
そんなに嫌なら旦那と分担すればいいのにね+22
-9
-
965. 匿名 2025/05/12(月) 07:07:58 [通報]
子供二人とも小学生になって、周りの専業主婦だった方達も時短パート開始に返信
便利になってる分時間に余裕があるし、周りが働き出すと、じゃあ私も…みたいな流れもあるんかな+1
-0
-
966. 匿名 2025/05/12(月) 07:09:26 [通報]
フルタイムパートで年間家計130万ほどしか貯蓄できない。返信
子どもは一人っ子が無難かな?住宅ローンもある。。
+0
-1
-
967. 匿名 2025/05/12(月) 07:10:29 [通報]
>>959返信
子供が社会にでる早さが圧倒的に早いよね。
我が子はこども園だけど、見学に行ったときちょうど夏休み入っちゃってて、先生にもちょっといつもとは違うんですーって言われてあーしくじったなと思ったけど、あれ?2号だけの割には子供めっちゃいる…?って思ったら、今時は1号の子も希望で夏はサマースクールなるものがあると知ってびっくりした。
先生も大変だなと。結局人数が多かったらそれだけ人手が必要だもんね。
後は朝は7時にはもう事務員さんもいるみたいだったから、朝番の人ってみんな何時出勤なんだろうと思った。
大変な仕事なのに給料安いから成り手が少なくなるのもわかるなーと。きっと6時半出勤とかよね。+1
-0
-
968. 匿名 2025/05/12(月) 07:10:53 [通報]
>>960返信
手紙配られるけど書いていない内容も話していますよ+1
-1
-
969. 匿名 2025/05/12(月) 07:11:13 [通報]
>>962返信
遺族年金はまだもらえないの?+8
-0
-
970. 匿名 2025/05/12(月) 07:12:53 [通報]
>>873返信
>つけっぱのメーカー多いよ
パナ以外どこ?
体積増える分強風で倒れるリスク上がるよ+1
-0
-
971. 匿名 2025/05/12(月) 07:13:24 [通報]
>>965返信
最近雇用側もママ大歓迎!みたいなところけっこうあるもんね。
私いまは専業だけど、結婚前は医療事務とか調剤事務やってて、昔はこの仕事でパートだとしてもフルタイムしかなかったのに、いまは子育て中のママ募集!とかも全然ある。
朝8時半〜13時までとか。
えー!あるんだ!??と思って、もう少ししたら復帰しようかなと思ってる。
私はもうフルタイムは嫌なのでちょうどいい
本当に人手が足りないんだろうね+3
-0
-
972. 匿名 2025/05/12(月) 07:13:25 [通報]
>>889返信
平日午前中だと幼稚園預けて一人でウロウロしてる人もいるし、パット見だけじゃわからんよ+11
-1
-
973. 匿名 2025/05/12(月) 07:14:15 [通報]
共働き多いけどがるって共働きトピの人同士で語るトピは全然伸びない。返信
がるも専業減ってその分独身が増えてる印象。+2
-1
-
974. 匿名 2025/05/12(月) 07:14:48 [通報]
>>964返信
宿題そんなに大変じゃない子もいれば、簡単なドリル1ページにものすごく時間かかって毎回泣いたりする子もいる
専業とかワーママとか関係なく、宿題付き合う大変さは子ども本人の資質によるところも大きい+34
-1
-
975. 匿名 2025/05/12(月) 07:16:55 [通報]
>>930返信
共稼ぎは好みの家に住める幸せと引き換えだとすればそりゃあ仕方はないよね
子どもがいたらお金の面で大変という人多いけど、よくよく聞いたら住宅ローンが家計を
圧迫していたり
あと70代まで働くのが当たり前というけど、70代までローンが続けばそう思うよね
それなのに平日の昼間はゴーストタウンみたいになっている新興住宅地もある+6
-0
-
976. 匿名 2025/05/12(月) 07:17:18 [通報]
>>973返信
ガルで伸びるのは高齢処女トピ、恋愛出来なかった結婚できなかったトピとかだもんねw
案外子持ちトピとかは過疎るからあんまりいないのかなって思う+4
-0
-
977. 匿名 2025/05/12(月) 07:18:21 [通報]
幼稚園で預かり充実してる園がめちゃくちゃ多い。返信
朝7時半から19時までとかの園もある。
保護者の活動もほぼ無しとか。
子どもも14時に帰る子が少ない。
フルじゃ無くてもパートや時短の保護者がめちゃくちゃ多い。
満3歳児で入園してくる子も多い。
周りの幼稚園はそんな感じ。+0
-0
-
978. 匿名 2025/05/12(月) 07:20:42 [通報]
>>52返信
知り合いもほとんど親が見てるな
どっちが親か分からんぐらい
最近三人目産んですげーなって思った
悪いけど親の負担が増えるって分かってて産むのか…て思った+29
-0
-
979. 匿名 2025/05/12(月) 07:21:51 [通報]
>>45返信
小児科行くと父親だけで子供連れてきてる人に毎回何組か会うから本当に時代は変わったなーと思う!
うちの夫も正社員共働きで子供の看病ではちゃんと交代で休むからわたしの職場だけに皺寄せが来るなんてこともない。自炊もちゃんと交代で作る。
旦那が協力的だと共働きも意外と余裕。
このご時世専業主婦になるのはリスク高くて怖すぎるから、分担してくれる旦那で本当に良かった。
逆に旦那が分担しないワンオペ共働きママはほぼ必ずどこかで挫折して専業主婦になってる。
共働きなら旦那もやるべきだよね!+20
-1
-
980. 匿名 2025/05/12(月) 07:22:00 [通報]
>>73返信
これにプラスの人はただ単に意地悪なんだなって思うわ。
プラマイ半々だし実際学校もこんな感じだよねw
意地悪と優しい人半分ずついる。+10
-4
-
981. 匿名 2025/05/12(月) 07:23:29 [通報]
>>345返信
取ってるでしょ+23
-1
-
982. 匿名 2025/05/12(月) 07:25:40 [通報]
還暦だけど返信
暇な同世代がどこにもいない
習い事するにしても70歳前後より上か多い
平日ランチもそう
+0
-0
-
983. 匿名 2025/05/12(月) 07:25:46 [通報]
>>195返信
今の時代は当たり前かも。
小児科の予防接種、お父さんと乳幼児で来てるのぼちぼち見かける。
うちも行ってもらう。
同じ親なのに行けないわけがない。行きたくたいだけ。+17
-1
-
984. 匿名 2025/05/12(月) 07:29:23 [通報]
>>2返信
うちの子が卒業した小学校の学童は、在籍児童が200人くらい居るそうです
外部に民間の学童も多くあってほぼ満員です
市内全ての学童もほぼ満員
お迎えに父親や祖父母の姿も多く、時代が変わったなと思います+2
-0
-
985. 匿名 2025/05/12(月) 07:31:14 [通報]
>>19返信
子どもが5年生なのでちょうど同じくらいです。
私が住んでいたところは当時待機児童が100人超えてました…+1
-0
-
986. 匿名 2025/05/12(月) 07:31:24 [通報]
小中学校のPTAが無くなりました返信+1
-0
-
987. 匿名 2025/05/12(月) 07:32:30 [通報]
>>802返信
今は小学校になったら働くって人の方が多くない?
なんなら幼稚園からって人の方が多い。+5
-3
-
988. 匿名 2025/05/12(月) 07:33:28 [通報]
幼稚園のお迎えがかなり減った。2年前までは早く行かないと駐車場並んでたのに今年は並んでた事がない。返信
クラスの半分以上は延長保育。
今年は父母の会の役員におばあちゃんがなったクラスがあっておばあちゃんも孫の幼稚園の役員やらされて大変だなと思った。+5
-0
-
989. 匿名 2025/05/12(月) 07:34:34 [通報]
>>967返信
なんか、昔って子供が放課後や夕方や住宅街にたくさんいたんだけど、最近はいないよね
今は3歳どころか1歳から保育園に通う子が多いし、小学校低学年まで学童保育の子も多いし
10年前に私専業で幼稚園に入園前の小さい時期にとか公園に子供を連れて行ったりしてたけど、あんまり子供がいなかった
途中から保育園や幼稚園の集団がやってきて賑やかになったりw+4
-0
-
990. 匿名 2025/05/12(月) 07:34:42 [通報]
>>966返信
フルタイムパートて本当にフルタイムで働いてるの?めちゃくちゃ大変じゃない?
正社員時短の方が楽だと思う+1
-1
-
991. 匿名 2025/05/12(月) 07:34:54 [通報]
学童が6年生でも入れるぐらい余裕あったのに、去年あたりから4年生以上は軒並み落とされてる返信
障害があったり支援クラスに在籍してる子は高学年でも入れてる
1年生だけで定員の半分以上埋まってるみたい+2
-0
-
992. 匿名 2025/05/12(月) 07:34:57 [通報]
>>223返信
そもそも旦那平均年収で専業してる人今の時代にいるの?
当たり前に旦那一馬力で家買えるレベルだから専業でしょ
リスクヘッジに関しては人それぞれ
リスクヘッジで結婚しない人もいれば子供作らない人もいるし働くことより投資に力入れる人もいる
共働きはリスクヘッジの1つにすぎないよ+32
-0
-
993. 匿名 2025/05/12(月) 07:36:14 [通報]
独身トピで共働きで子育てなんてしんどいだけ。返信
それなら独身の方がマシ。
ってコメに大量プラスついてる時に世の中共働き前提で考えてるんだなと思う。+2
-0
-
994. 匿名 2025/05/12(月) 07:37:14 [通報]
>>993返信
生涯独身もめちゃくちゃ大変だけどなぁ。
どっちも大変。+1
-0
-
995. 匿名 2025/05/12(月) 07:40:11 [通報]
>>957返信
私立小なんて全国で2%とかだからね
狭い世界
+3
-2
-
996. 匿名 2025/05/12(月) 07:40:12 [通報]
>>7返信
分かる!
4年前に赤ちゃんイベント行った時参加者10人いて、私以外は育休ママさんでビックリした。
その後私も働き始めました。+19
-1
-
997. 匿名 2025/05/12(月) 07:40:19 [通報]
>>968返信
うちの学校は話した内容も議事録のような感じで全部書かれてます。
+0
-0
-
998. 匿名 2025/05/12(月) 07:41:04 [通報]
>>516返信
私専業主婦だけど優しい。
一部の専業主婦が勝ち組とか言うけど、
そうしたマウントやめて欲しい。
私も働けるなら働きたいし
色々な事情があるのに専業主婦と
言うだけで叩かれがちだし。
余裕があるから専業主婦じゃない人も
いるって事を分かって欲しい。
+66
-1
-
999. 匿名 2025/05/12(月) 07:41:10 [通報]
>>978返信
義妹夫婦も共働きで帰りも遅いから結局祖父母が保育園迎えに行ってご飯食べさせてお風呂入れて後は寝かせるだけ状態
そんな生活だからか義妹は子供あまり叱らなくてワガママ放題
まぁこんだけ人に世話になってたら共働き楽だよね+26
-3
-
1000. 匿名 2025/05/12(月) 07:41:45 [通報]
>>968返信
書かれてないということは大したことじゃないんですよ。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する