ガールズちゃんねる

共働きが増えてるんだなぁと思った出来事

2054コメント2025/05/13(火) 15:05

  • 1. 匿名 2025/05/11(日) 17:48:41 

    わたしの周りでは幼稚園がどんどんこども園になっています。
    純粋な幼稚園ではもう生き残れないんだなぁと思いました。
    皆さんは共働きが増えたんだなと実感した出来事はなんですか?
    ※共働き批判や専業主婦批判はやめてください。
    返信

    +1127

    -38

  • 2. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:32  [通報]

    学童で使ってる教室が1室では足りなくなった
    返信

    +1240

    -17

  • 3. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:35  [通報]

    専業の人が子育て以外いない
    返信

    +573

    -98

  • 4. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:45  [通報]

    満3歳クラスがあるよ
    返信

    +179

    -14

  • 5. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:48  [通報]

    こども園って幼稚園教諭と保育士どっちの資格でもいいの?
    返信

    +22

    -44

  • 6. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:56  [通報]

    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +93

    -11

  • 7. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:59  [通報]

    赤ちゃん系のイベント行ったとき自分以外育休中のママだったとき
    返信

    +1012

    -7

  • 8. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:01  [通報]

    20代夫婦ですけど、まあ共働きですよ
    返信

    +288

    -14

  • 9. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:21  [通報]


    ※共働き批判や専業主婦批判をしてください   


    ってこと?
    返信

    +8

    -135

  • 10. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:23  [通報]

    保育士してるけど、クラスで活動する時間に帰る子がどんどん少なくなってく。
    大体みんな延長保育
    返信

    +725

    -10

  • 11. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:29  [通報]

    私立小学校に
    学童、給食の導入
    保護者負担の行事の縮小
    返信

    +445

    -9

  • 12. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:33  [通報]

    地方の新興住宅地に住んでるけど、乳幼児がいる家庭以外はほとんど奥さんも働いてて、昼間は駐車場に車が停まってない家が多くて住宅街がシーンとしてる
    返信

    +794

    -10

  • 13. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:40  [通報]

    >>1
    ※共働き批判や専業主婦批判はやめてください。

    本当にこれを思うならばトピ立てしないことだよ主よ

    ここをどこだと思ってるのさ。ガルちゃんだよ?
    返信

    +33

    -123

  • 14. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:41  [通報]

    もう数十年前からほとんどが共働き家庭でしたよ。
    都会は違うのかしら。
    返信

    +351

    -66

  • 15. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:42  [通報]

    PTA の役員決めの時に 教頭先生が「共働きは断る理由にはできません。多いので。」と言っていたな
    返信

    +806

    -18

  • 16. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:43  [通報]

    幼稚園が0歳クラスと3歳未満クラスが出来た
    返信

    +193

    -8

  • 17. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:53  [通報]

    少子化なのに保育園の倍率が上がっていること
    でも育休取りやすくなったのはいいことよね
    中小でも育休時短できる企業が多い
    返信

    +346

    -11

  • 18. 匿名 2025/05/11(日) 17:50:58  [通報]

    駅前の駐輪場、チャイルドシート付き自転車専用スペースが急拡大している。
    そして常に満車状態。
    返信

    +317

    -4

  • 19. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:02  [通報]

    子供できて11年専業主婦だけど、珍し!って思われてるのかな?
    返信

    +472

    -28

  • 20. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:17  [通報]

    みんな顔が疲れてる
    返信

    +605

    -15

  • 21. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:22  [通報]

    我が家は
    共働きしなくても
    生活は苦しくないけど
    貯金ができない

    ふと疑問

    これって
    生活が苦しいって
    ことになるのかな?
    返信

    +470

    -10

  • 22. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:47  [通報]

    >>1
    多い気はしてるけど、私自身共働きだから周りも共働きで、共働きコミュニティの中だからそう思うだけなのかな
    小学校に上がると専業主婦多いイメージあるわ、保育園と違って壁が厚いし
    返信

    +202

    -15

  • 23. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:50  [通報]

    子供が2〜3歳の時に一気に同年代の子が子育てサロンからいなくなった時
    返信

    +258

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:51  [通報]

    >>9
    ひねくれ!
    返信

    +40

    -4

  • 25. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:54  [通報]

    自ら燃料投下しといて?変なトピ主
    返信

    +5

    -17

  • 26. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:56  [通報]

    中1長男のときはパパの参加率が低いが、小5次男、小1三男と下の子になるにつれ、パパ率が高くなる。

    懇談会もパパが自己紹介するので驚く。
    返信

    +315

    -5

  • 27. 匿名 2025/05/11(日) 17:52:56  [通報]

    4月に子供がこども園(元幼稚園)に入ったんだけど、1号で入る子がクラスの半分以下だった時にびっくりした。
    返信

    +53

    -3

  • 28. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:02  [通報]

    >>21

    長い目でみたらなるでしょう
    余裕がない。
    子供の学費は?
    返信

    +342

    -3

  • 29. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:07  [通報]

    そりゃ子供が自立してきたら働きに出たいでしょ
    お金なんていくらあっても困らないよ
    ただ、子供放置するのはやめてねと思うね
    働いてることは子供を放置して良い免罪符でもなんでもないから
    返信

    +50

    -39

  • 30. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:14  [通報]

    低学年までは専業のママもいるけど、中学年高学年になると専業のママが一気に減る
    子供が大きくても専業のママはお金持ちか、親の介護とか持病や障害の子供を育ててるとか
    返信

    +241

    -10

  • 31. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:16  [通報]

    >>1
    うちの近所の幼稚園もこども園になるみたいです!
    時代だなあと感じました
    返信

    +114

    -4

  • 32. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:32  [通報]

    >>15
    やめちゃえば良いのにねぇ、年1万くらいなら喜んで払うよ
    返信

    +556

    -11

  • 33. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:46  [通報]

    日本人はみんな必死で働いてるのに外国人は生保で遊んで暮らしてるかと思うと働いてるのバカみたい。平日うろうろしてる外国人見ると殺意わく
    返信

    +420

    -19

  • 34. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:59  [通報]

    >>21
    働く理由は人それぞれだけど、専業の方が外出なくてあれ買わないとみたいなのもなくお金貯まることもあるよ
    どうしても働くとあれ必要これも必要、これもやりたいかもと周りや広告なんかで物欲上がったりすることもあるから(個人の体験談)
    返信

    +399

    -31

  • 35. 匿名 2025/05/11(日) 17:54:20  [通報]

    学校終わっても預かり行く子多い(低学年)から、一緒に帰ったり遊んだりできる子が少ない
    返信

    +125

    -7

  • 36. 匿名 2025/05/11(日) 17:54:29  [通報]

    >>26
    おばあちゃんが出席することも珍しくない。
    返信

    +123

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/11(日) 17:54:41  [通報]

    >>14
    中年のおばさんは専業主婦多かったよ
    返信

    +91

    -13

  • 38. 匿名 2025/05/11(日) 17:54:42  [通報]

    >>29
    私はできることなら働きたくないや
    返信

    +171

    -11

  • 39. 匿名 2025/05/11(日) 17:54:51  [通報]

    >>29
    っベビーシッター
    返信

    +1

    -9

  • 40. 匿名 2025/05/11(日) 17:54:59  [通報]

    扶養内のパートを含めると増えてるのだと思いますが
    正社員で働いている主婦がどのくらいいるのでしょうか
    共働きが増えたといってもうわべだけで正社員の女性を増やして所得を上げることが本来の共働きではないでしょうかね?
    返信

    +171

    -7

  • 41. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:11  [通報]

    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +6

    -6

  • 42. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:13  [通報]

    周りに専業主婦が本当に居ないわ
    結婚したら専業主婦になりたいって言ってた友達もほとんどが仕事やめてないし、やめてしばらくのんびりしてた子達もパートしてる。

    富裕層の界隈なら今でも専業主婦多いんかな?
    返信

    +199

    -6

  • 43. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:14  [通報]

    少子化で学級数は減ってるのに、民間学童は増え続けていつもパンパン
    返信

    +89

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:16  [通報]

    >>1
    なんかでも子ども小さいうちは専業主婦の人も、多いよね
    私も今は働いてるけど
    そういう人も多いんじゃないかなー
    返信

    +147

    -4

  • 45. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:18  [通報]

    >>26
    学校行事もだけど、習い事の送迎とか耳鼻科歯科小児科の付き添いがパパって家庭が増えてびっくり
    特に土曜の午前はパパが診察に付き添いって多い
    返信

    +272

    -3

  • 46. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:19  [通報]

    今日イオンに行ったら、1週間の買い溜めかな、くらい買ってる夫婦が前のレジにいた。幼児2人連れて。
    ジロジロ見たわけじゃないけど、カゴ3個分、持って帰って冷蔵庫入れるだけでも大変だろうなぁと思った。
    返信

    +164

    -4

  • 47. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:34  [通報]

    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +9

    -38

  • 48. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:49  [通報]

    未就学児を育てていますが、4月になると1歳児さんが保育園入るのでごそっといなくなること
    返信

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/11(日) 17:55:51  [通報]

    >>20
    時間に追われて余裕がない
    返信

    +168

    -6

  • 50. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:17  [通報]

    >>1
    トピ主って昭和の人?
    返信

    +17

    -30

  • 51. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:22  [通報]

    子供が4月から小学校に入学したんだけど、新一年生の3分の2が学童行ってると知った時
    返信

    +149

    -1

  • 52. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:33  [通報]

    >>15
    そう言えば小学校教諭は昔から共働き多いね
    女性の先生が多い職域だもん
    昔は夏休みがしっかり取れてたからだろうけど
    返信

    +213

    -6

  • 53. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:43  [通報]

    >>34
    わかるわ
    ストレス解消とか自分へのご褒美とかって、散財してしまうよね
    返信

    +197

    -10

  • 54. 匿名 2025/05/11(日) 17:56:57  [通報]

    >>21
    そうだと思う
    将来のこと考えて共働きしてる人多い

    貯金なしだとどこかで困ることできそう
    確かに日々生活できてるからって思ってるかもだけど貯金できないって貧困層だなって思う。
    返信

    +209

    -2

  • 55. 匿名 2025/05/11(日) 17:57:04  [通報]

    >>42
    10年間専業主婦だったけど周りと比べると専業期間が長かったよ
    子供が高学年になって経済的理由もあり10年ぶりに働いてます
    返信

    +108

    -4

  • 56. 匿名 2025/05/11(日) 17:57:20  [通報]

    子供が巣立ってもパートでもなんでも仕事続ける女性が増えた
    返信

    +73

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/11(日) 17:57:25  [通報]

    >>21

    なんとも言えない。毎月貯金はできないけど、ボーナス全額貯金してるとかなら生活が苦しいとは言わないかな。
    返信

    +22

    -9

  • 58. 匿名 2025/05/11(日) 17:57:53  [通報]

    夜間とか時間外診療にたいして重篤じゃないのに子ども診療させてる親が増えた
    返信

    +8

    -5

  • 59. 匿名 2025/05/11(日) 17:58:14  [通報]

    >>6
    お父さんはどこで働いてるんだろう?
    お店にいつもいないよね
    返信

    +77

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/11(日) 17:59:17  [通報]

    >>6
    ジャイアン「俺、母ちゃんの奴隷じゃないっつーの!」
    返信

    +85

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/11(日) 17:59:25  [通報]

    >>15
    PTAや学校の役員や自治会の役員も、子供小さいとか仕事が忙しいからって理由で免除されないね
    仕事があろうが小さい子がいても旗振り当番をしたり
    ゴミステーションの掃除しなくちゃいけない
    返信

    +196

    -3

  • 62. 匿名 2025/05/11(日) 18:00:31  [通報]

    >>13
    違反したやつアク禁にすればいい
    批判しない人もいる
    返信

    +3

    -8

  • 63. 匿名 2025/05/11(日) 18:00:38  [通報]

    >>15
    だからこそ少数精鋭の専業主婦が全部やればいいのに
    返信

    +13

    -58

  • 64. 匿名 2025/05/11(日) 18:00:51  [通報]

    >>14
    求人ない田舎にいたときは専業主婦多かったよ
    パート先もないしあっても介護系くらい
    介護も資格も経験もない子持ちのおばさん雇ってくれないし
    有効求人倍率が高い地方の人は羨ましい
    返信

    +93

    -4

  • 65. 匿名 2025/05/11(日) 18:01:01  [通報]

    >>20
    昔は、子供を送り出した後はゴールデンタイムだったんだもんね
    今は子供を送り出したら仕事に向かわなきゃだから大変だわ
    返信

    +296

    -2

  • 66. 匿名 2025/05/11(日) 18:01:04  [通報]

    >>21

    趣味、外食、洋服などにお金を使ったうえで、貯金できないのか

    or

    生活に必要な最低限の物しか買ってないのに、貯金できないのか

    どっちだろ

    後者なら
    働いた方がいい
    返信

    +135

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/11(日) 18:01:32  [通報]

    >>47
    男が書いた絵?
    返信

    +18

    -8

  • 68. 匿名 2025/05/11(日) 18:01:39  [通報]

    市内に公立の幼稚園があるんだけど、
    どんどん閉園していってる。
    20年ほど前(我が子の幼稚園時代)は、
    安くて大人気だったけど
    給食ないし送迎バスもないし、保育時間も短いから
    不人気なのかな、、、
    返信

    +103

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/11(日) 18:02:15  [通報]

    専業主婦なのに、まず会話の始めが「お仕事何してるー?」

    美容院行くと「今日はお休みですかー?」

    専業主婦だめなの?ってこっちが気まずくなる。
    返信

    +203

    -11

  • 70. 匿名 2025/05/11(日) 18:02:25  [通報]

    >>53
    あと周りに合わせる心理みたいなの働いたり
    周りがネイルとマツエクみんなやってて自分もやらないとならないと思ってしまったり
    返信

    +8

    -13

  • 71. 匿名 2025/05/11(日) 18:02:35  [通報]

    >>42
    子供の年齢にもよるんじゃない?何人産んだとかも。
    そのパートの子たちは一時期専業だった訳だからもうお子さんある程度大きいんじゃなくて?
    返信

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/11(日) 18:03:12  [通報]

    >>5
    どっちもないとダメだよ
    保育教諭って言われてる
    返信

    +108

    -2

  • 73. 匿名 2025/05/11(日) 18:03:38  [通報]

    >>15
    私なんて妊娠中にやらされた。鬼だわ。
    みんな着席してるのに私は前で立って話してんの。
    返信

    +37

    -39

  • 74. 匿名 2025/05/11(日) 18:03:44  [通報]

    >>42
    富裕層ってのが年収億単位とかは別にして
    ある程度の収入あるサラリーマンとかだと夫の年収1000万超えても働く主婦多いと思うよ。

    アラフィフだけど扶養内パートでも月に10万弱手取りあると気持ちが違う、
    子育て終了して時間もあるし収入2日程度働いて老後のお小遣いと思って頑張ってます
    周囲も教育費終わっても緩く働き続けたいって人多い
    返信

    +129

    -6

  • 75. 匿名 2025/05/11(日) 18:03:57  [通報]

    >>34
    専業から週4のパートになったけど、
    ファンデーションアイシャドウなど化粧品代、コンタクト代、通勤服代などの支出が増えたよ
    専業時代は、すっぴんノーメイクメガネの日が多かったし、服を少ない枚数を着回してたし

    仕事用の靴を買い替えたり、仕事で誰か退職や異動したらお金を集めたり、旅行へ行った時に職場用のお土産を買ったり働くと地味にお金がかかる
    返信

    +276

    -11

  • 76. 匿名 2025/05/11(日) 18:03:58  [通報]

    >>18
    あのチャリ普通のとこに停めてあると本当に邪魔
    返信

    +36

    -8

  • 77. 匿名 2025/05/11(日) 18:03:59  [通報]

    昔は習い事が夏休みなどの長期休暇中は午前中に時間変更になることがあったけど、今は普段どおりの時間
    共働きで送迎ができなくなるから
    返信

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/11(日) 18:03:59  [通報]

    >>6
    こう見るとマツコみたいな体型と髪型だな
    返信

    +73

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/11(日) 18:03:59  [通報]

    >>34
    扶養内パートならととかく、普通に働くなら働いたほうがいいでしょう
    返信

    +63

    -4

  • 80. 匿名 2025/05/11(日) 18:04:19  [通報]

    >>61
    そんなのよその家庭からしたら関係ないもんね
    返信

    +76

    -3

  • 81. 匿名 2025/05/11(日) 18:04:45  [通報]

    くちゅー❤️
    専業主婦❤️
    くちゅちゅー❤️
    返信

    +2

    -23

  • 82. 匿名 2025/05/11(日) 18:05:25  [通報]

    >>23
    保育園行かせるママ友とは一歳までで疎遠になるよね。
    返信

    +120

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/11(日) 18:05:50  [通報]

    >>69
    私別に専業なこと恥ずかしいとか思わないけど、確かに美容室とかで、お子さん何歳ですかーからの保育園前提の話しや、お仕事はいつ復帰ですか?みたいなこと言われて、あ、仕事は出産と共に辞めましたーとかいうと、あ…!そうなんですね……!!みたいな間を作る人いるよね笑
    いやそこで気まずいとか思うならプライベートな話ししない方がいいよって思う
    返信

    +172

    -4

  • 84. 匿名 2025/05/11(日) 18:05:59  [通報]

    >>26
    父親な。
    返信

    +20

    -7

  • 85. 匿名 2025/05/11(日) 18:06:01  [通報]

    >>21
    私が時短で350万くらいで貯金が年間400位
    つまり仕事やめたら50万しか貯金できないってことはカツカツだなぁと感じる
    返信

    +100

    -14

  • 86. 匿名 2025/05/11(日) 18:06:12  [通報]

    >>69
    共働きが多い地域だからか「仕事は何をされてますか?」「仕事休みですか?」とか仕事をやってる前提で話しかけられたりするよね
    専業だとわかるとなぜ働いてないの?って反応されて肩身狭い
    返信

    +113

    -2

  • 87. 匿名 2025/05/11(日) 18:06:18  [通報]

    >>72
    そうなんだ。片方持ってるだけだと難しい時代になりそうだね。ありがとう。
    返信

    +44

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/11(日) 18:06:46  [通報]

    >>59
    マグロ漁船
    返信

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/11(日) 18:06:49  [通報]

    >>60
    そんなセリフは奴隷みたいに働いてから良いな
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +58

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/11(日) 18:06:53  [通報]

    >>75
    帰りにお惣菜買っちゃったりね
    返信

    +127

    -1

  • 91. 匿名 2025/05/11(日) 18:06:55  [通報]

    >>29
    何で働きに出たいの?私はお金たくさんあるなら、働かないで家でダラダラしてたいよ。
    返信

    +77

    -9

  • 92. 匿名 2025/05/11(日) 18:07:09  [通報]

    >>1
    観光地やショッピング売り場で休日男性が幼児を連れて歩いてるのを昔より見る
    返信

    +81

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/11(日) 18:07:10  [通報]

    >>1
    当たり前に保育園どこに申し込んだ?と聞かれたりとか
    保育園入れて働くのが普通になってきてる
    専業主婦なんて言えない
    今スキルアップの為に勉強してる
    女の人ってキャリアとか資格がないと旦那に何かあったときに詰む
    田中圭の奥さんとかジャンポケ斉藤の奥さん見てて思った
    優雅にずっと専業主婦できる保証なんてない
    返信

    +164

    -17

  • 94. 匿名 2025/05/11(日) 18:07:19  [通報]

    小学校の学童がどんどん増築されてる
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/11(日) 18:07:21  [通報]

    >>32
    まぁでもいまPTAでやってることを外部の人間に託すならもっと払わなきゃじゃない?
    返信

    +129

    -4

  • 96. 匿名 2025/05/11(日) 18:07:59  [通報]

    >>21
    子供が小さい頃はそこまで育児にお金かからないよね。

    うちの会社の女性の上司も子供が大きくなってから、やっと共働きしててよかったって感じることが多くなったって言ってた。
    子供が手を離れる代わりに、今度は塾やら学費やらでお金がやたらかかるようになるからね。


    今は物価が上がり続けてて、どこまで上がるか分からんし、いま貯金できてない状態だとちょっと危ないかも。
    返信

    +135

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/11(日) 18:08:00  [通報]

    >>1
    上の子の時と比べると幼稚園の預かり保育人数めちゃくちゃ増えてた
    預かり入れてない人でも短時間だけパートしてる人が多くなってる
    返信

    +50

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/11(日) 18:08:22  [通報]

    >>75
    そうなんだよー
    服とかここが微妙だからとか無駄に買い替えたり
    広告で目に入ったりするからか、家具家電も新しいやつとか便利そうなやつ欲しくなったり、無駄に外食も増えたりして
    なんだかんだで旦那の支出も増えてしまったりした
    返信

    +101

    -4

  • 99. 匿名 2025/05/11(日) 18:08:42  [通報]

    >>1
    今住んでる地域は公立園しかないんだけど、30年くらい前までは幼稚園と保育園が合わせて10くらいあったのに、今は子ども園が4つだけ。

    田舎だから少子化の影響もあるだろうけど、共働きが増えて保育園の需要の方が大きいんだろうなと思ってる。
    実際幼稚園部は保育園部と比べて1/10以下だし。
    うちも上が幼稚園部、下が保育園部で利用中だけど、幼稚園部さん本当に少ない…。
    返信

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/11(日) 18:08:53  [通報]

    >>15
    そもそも任意参加の団体なのに教師が強要すること自体がおかしい
    変な教頭
    返信

    +271

    -10

  • 101. 匿名 2025/05/11(日) 18:08:59  [通報]

    >>2
    子供たちが行っていた学童はどんどん増えて第5(第5は高学年)クラブまであったよ。
    町中なので場所の確保が出来ずビルの2階、民家、コンビニ後など借り先を探すのも大変だったみたい。
    返信

    +116

    -3

  • 102. 匿名 2025/05/11(日) 18:09:06  [通報]

    専業主婦です、できることなら仕事を辞めて専業主婦になりたい、と言いにくい空気感が昔より強くなった
    返信

    +112

    -3

  • 103. 匿名 2025/05/11(日) 18:09:20  [通報]

    >>21
    家計を見直しても貯金が出来ないならそうかも
    老後資金も養育費も貯められてないんだし
    返信

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/11(日) 18:09:33  [通報]

    >>93
    田中圭やジャンポケの奥さんは元々芸能人だから専業主婦ではなくない?
    返信

    +111

    -16

  • 105. 匿名 2025/05/11(日) 18:09:50  [通報]

    >>1
    うちの地域の2つの幼稚園は廃園が決まりました。預かり保育とかやってたんですけどね、幼稚園は定員割れが続いてたみたいです。
    10年くらい前は保育園の待機児童問題もあったのですがここ数年で随分と改善され(第一希望の園に入れるかはまた別問題らしいですが)、新規の保育園設置もセーブしてるそうで、既存の保育園・こども園で何とかなるそうです。
    返信

    +23

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/11(日) 18:10:00  [通報]

    >>1
    子育て終わった世代ですがこども園を知りませんでした
    保育士免許だけじゃだめとか
    すっかり教育も変わって来たのですね
    返信

    +22

    -4

  • 107. 匿名 2025/05/11(日) 18:10:30  [通報]

    子供と話してるとき私が幼稚園に行ってたというと驚かれたとき。うちも共働きだし周りも同じ環境だからほとんどそうで幼稚園行ってた子が少ない。
    返信

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/11(日) 18:10:42  [通報]

    >>91
    みんなの旦那は毎年ガンガン年収が上がっていくんだろうけど、うちの旦那は毎年何十万も何百万も年収は上がっていかなくて…
    でも自分が働いたら世帯年収がいきなり増えるんだよ
    ワクワクしない?
    だからパートしてるよ
    あっパートは「共働き」って言わないんだっけ
    返信

    +19

    -20

  • 109. 匿名 2025/05/11(日) 18:11:01  [通報]

    手術して療養中なんだけど、今の時代癌になっても働いてるのに…と言われた時に感じた
    返信

    +74

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/11(日) 18:11:24  [通報]

    >>93
    まぁまぁ、ここは共働きが増えたなぁと感じることってトピだからちょいスレチかなー…

    まぁ、あなたが、離婚する人が増えてるから共働きが増えた、と思ったなら合ってるけど
    返信

    +74

    -6

  • 111. 匿名 2025/05/11(日) 18:11:34  [通報]

    >>20
    朝とかすごい形相で電動自転車飛ばしてる人多くて怖い
    返信

    +244

    -3

  • 112. 匿名 2025/05/11(日) 18:11:49  [通報]

    うちの近所、幼稚園ばかりだけど
    預かりもできない日多いし
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/11(日) 18:12:01  [通報]

    >>2
    高学年でも学童行くんだね
    返信

    +95

    -4

  • 114. 匿名 2025/05/11(日) 18:12:04  [通報]

    平日、昼間スーパーにいくとじいちゃんばあちゃんしかいない 日帰り温泉とかも 私は専業だからふらふらいるけど
    返信

    +82

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/11(日) 18:12:32  [通報]

    >>20
    さっそく専業主婦の兼業主婦叩き始まったか
    返信

    +11

    -29

  • 116. 匿名 2025/05/11(日) 18:12:47  [通報]

    >>109
    がんになっても働ける!ってね笑
    がんになっても仕事辞められない世界だから今は
    返信

    +77

    -4

  • 117. 匿名 2025/05/11(日) 18:12:56  [通報]

    >>2
    対応が追いついてないから高学年の子たちが追い出される形になってる
    今4年生までしか入れない
    そのうち増やすのかなとは思うけど
    返信

    +110

    -2

  • 118. 匿名 2025/05/11(日) 18:13:42  [通報]

    >>21
    みんなそんな感じじゃない?
    私もホワイト企業勤務だから辞めるの勿体無いし専業主婦になるのはリスクあるから育休取って正社員共働き続けてるって感じだよ
    昔はうちみたいな会社でも育休取る人いなかったらしいから最近はすごく変わったよね
    返信

    +88

    -6

  • 119. 匿名 2025/05/11(日) 18:13:43  [通報]

    >>113
    六年生までギッチリいる!
    宿題見てくれたり丸投げできるからいいんだと思う
    返信

    +97

    -21

  • 120. 匿名 2025/05/11(日) 18:14:39  [通報]

    >>75
    まさにそれが悩み!
    週2の1日3時間だから働いてる意味ない気がしてる笑
    返信

    +98

    -5

  • 121. 匿名 2025/05/11(日) 18:14:50  [通報]

    >>20
    むしろ昔よりも綺麗なママ増えたなと思った
    専業主婦が減って外で働くママ増えたから綺麗に出来てる人が増えたんだと思う
    昔みたいな肝っ玉専業主婦母ちゃんの見た目の人減ってるわ
    返信

    +154

    -31

  • 122. 匿名 2025/05/11(日) 18:15:01  [通報]

    専業の人ってなんで働いてる主婦のこと悪くいうんだろうね
    負目かなにか?
    ランチ会したいのに仕事ばっかり〜、ガル子ちゃんお仕事いっつも頑張ってるんだからおやすみもらいなよぉって言われたときはカチンときた
    ランチ会のためにシフトは削りませんて
    返信

    +14

    -28

  • 123. 匿名 2025/05/11(日) 18:15:26  [通報]

    >>75
    盛り過ぎだよ
    返信

    +18

    -15

  • 124. 匿名 2025/05/11(日) 18:15:31  [通報]

    >>106
    国は本当はこども園は保育士免許だけじゃダメにしたかったんだけど、人手不足過ぎてどんどん延期してるからまだ片方の免許で働けるよ
    返信

    +33

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/11(日) 18:16:02  [通報]

    >>42
    小2の子供いるけど、幼稚園時代は専業主婦のママ友多かったよ。でもだいたい一年生くらいからパート始めてるかな。
    返信

    +71

    -3

  • 126. 匿名 2025/05/11(日) 18:16:34  [通報]

    >>6
    ここまで太ってないのに髪型ひとつで
    本当にしつこいね 何?髪が生えてないからお団子もできないわけ?発達障害で結ぶことすらまともにできないとか? 笑
    返信

    +3

    -15

  • 127. 匿名 2025/05/11(日) 18:16:35  [通報]

    >>121
    関係ないと思う
    昔から働いてた教師にも農家にも肝っ玉母ちゃん系多かった
    返信

    +21

    -19

  • 128. 匿名 2025/05/11(日) 18:16:39  [通報]

    >>117
    うちもそう
    というか3年生くらいからだんだん学童行かない子増えてる
    自力でなんとかできてたり習い事自力で行けるようになると学童行かなくてもいいやって
    返信

    +65

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/11(日) 18:16:44  [通報]

    近所の若いママさんから、働いてるからゴミ当番できないと言われた。
    でもそれは厳しいな〜みんな持ち回りでちゃんとやってるからね。
    返信

    +62

    -2

  • 130. 匿名 2025/05/11(日) 18:17:00  [通報]

    >>19
    割と裕福めな世帯が多い地域の幼稚園通わせてるけど体感7割くらいの人が働いてる
    返信

    +156

    -4

  • 131. 匿名 2025/05/11(日) 18:17:22  [通報]

    >>126
    禿げてるとか?笑
    返信

    +0

    -3

  • 132. 匿名 2025/05/11(日) 18:17:48  [通報]

    >>115
    ガルちゃんの専業主婦って共働きが増えてるって真実に異常に嫌悪感示すよねw
    よほどコンプなんだろうね、専業主婦してることが。、
    返信

    +19

    -25

  • 133. 匿名 2025/05/11(日) 18:17:52  [通報]

    >>108
    お金がたくさんあったら働かないって書いた者だけど、めっちゃお金持ちなら世帯収入が倍に増えてワクワクとか考えないんじゃないかなぁ。
    返信

    +33

    -6

  • 134. 匿名 2025/05/11(日) 18:18:16  [通報]

    >>93
    田中圭の奥さん共同経営者だよ
    むしろ専業なら借金背負わなくて良かったんだろうにね
    返信

    +50

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/11(日) 18:18:20  [通報]

    >>129
    「働いてる」もピンキリだからねえ
    在宅も、自営も、利益出てるインフルエンサーも
    CAも医者もパートもみんな「働いてる」からさあ
    返信

    +39

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/11(日) 18:19:17  [通報]

    >>133
    あーそっか
    ガルはめっっちゃお金持ちのおうち多いもんね
    うちは違うので年収増えるとワクワクします
    返信

    +10

    -8

  • 137. 匿名 2025/05/11(日) 18:19:39  [通報]

    >>98
    パートの働く日数が増えたので食洗機を購入予定です!

    将来フルや正社員になったらドラム式洗濯機やルンバを買う予定
    返信

    +20

    -1

  • 138. 匿名 2025/05/11(日) 18:20:14  [通報]

    私(アラフォー)の周りで
    専業主婦やっている人は
    事情があって働けない(鬱病で働けないとか)人しかいない事
    だいたいは皆パートなり派遣なりで働いている
    正社員も勿論いるし
    返信

    +31

    -4

  • 139. 匿名 2025/05/11(日) 18:20:31  [通報]

    幼稚園も一時預かりある
    返信

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/11(日) 18:20:38  [通報]

    ほんとに政府がお金を持ってるからって市民の気持ちを全然わかってないよね😅 私たち女性は本来家や子供守るべきなのにさぁ、こんなこと女性にさせんなよ、ゴミが、あと男もっと稼げ😅
    返信

    +9

    -15

  • 141. 匿名 2025/05/11(日) 18:21:03  [通報]

    >>136
    ちゃんと読もうね
    返信

    +8

    -6

  • 142. 匿名 2025/05/11(日) 18:21:09  [通報]

    >>132
    もう今じゃ専業主婦って言葉が死語になりそうなくらいみんな当たり前に働いてるもんね
    返信

    +5

    -19

  • 143. 匿名 2025/05/11(日) 18:21:14  [通報]

    >>15
    仮に専業がもう少し多かった時代だとしても、共働きは自分の都合だから断る理由にはならないよね
    返信

    +149

    -17

  • 144. 匿名 2025/05/11(日) 18:21:33  [通報]

    >>140
    でも今更「家や子供を守って」って言われてもやらないでしょ
    返信

    +8

    -3

  • 145. 匿名 2025/05/11(日) 18:21:33  [通報]

    Tiktokでママ友が次々と仕事復帰したから子供の友達がいなくなりました、公園誰もいません、幼児教室はうちの子の曜日は一人だけで、先生独占してます、ってママを見た
    働けばいいじゃんて思ってたら実は二人目妊娠してたみたい
    返信

    +29

    -3

  • 146. 匿名 2025/05/11(日) 18:22:04  [通報]

    >>111
    朝は子供も私も遅刻しないように必死。
    朝はとりあえず間に合えばいいから朝ごはんの食器とか食べたまんま出かけることよくある。
    返信

    +105

    -2

  • 147. 匿名 2025/05/11(日) 18:22:18  [通報]

    >>141
    あ な た も ね
    返信

    +7

    -10

  • 148. 匿名 2025/05/11(日) 18:22:46  [通報]

    >>75
    それでも働いた方がプラスだよ
    返信

    +71

    -5

  • 149. 匿名 2025/05/11(日) 18:22:55  [通報]

    平日の昼間の公園は人っ子一人いない。
    返信

    +20

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/11(日) 18:23:10  [通報]

    >>14
    私の周りでは、コロナ前後で違うかな…。
    コロナ以降は本当に減りました。
    それまでは、低学年では、専業家庭とか、パートなのかな、学童に通わない子はそれなりにいたと思います。
    返信

    +74

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/11(日) 18:23:19  [通報]

    「クックドゥ」とか「うちのごはん」とか、そんな炒めて混ぜるだけ、的合わせ調味料の品が、スーパーにズッッラーッッッと並んでいるのを見た時。私が学生ぐらいの頃は、麻婆豆腐とかそのあたりの中華系しか見かけなかった記憶。あっても今ほどの種類の多さでは無かった。
    返信

    +66

    -4

  • 152. 匿名 2025/05/11(日) 18:23:27  [通報]

    休日平日関係なくお父さんと子供の組み合わせを見る頻度がかなり高くなった
    返信

    +40

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/11(日) 18:23:48  [通報]

    >>106
    子ども園てのは、3歳からの入園で夜も遅くまで預かったりしない幼稚園自体の需要が無くなってきてるから、保育園と幼稚園が合体した施設なわけです。
    保育士だけでもダメならつまり、幼稚園教諭持ってるだけでもダメなのです。
    そういった現実を考えても、幼稚園教諭より保育士の資格の方が需要があるでしょ。
    子ども園より保育園の方が数多いし療育施設でも保育士資格の方が給料がいいので。
    返信

    +2

    -10

  • 154. 匿名 2025/05/11(日) 18:23:56  [通報]

    >>121
    綺麗にできてるっていうか綺麗にしなくちゃいけない感があるのかな
    昔より子育て大変なのにすごいと思う
    返信

    +142

    -5

  • 155. 匿名 2025/05/11(日) 18:24:25  [通報]

    >>10
    うーん、可哀想…
    返信

    +191

    -125

  • 156. 匿名 2025/05/11(日) 18:24:39  [通報]

    >>124
    いや3月までの措置みたいだね
    まぁ別に子ども園で働く必要ないしね、保育士
    返信

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/11(日) 18:24:39  [通報]

    >>45
    うちはすぐ体調崩す&療育通いだから私が土曜日に働いてる。土曜だと旦那が連れて行くことになるんだけど毎回問診用に私がカンペ書いてる
    返信

    +53

    -1

  • 158. 匿名 2025/05/11(日) 18:24:42  [通報]

    子供のスイミングの送迎は土日にお父さんが送って行ってる姿をよく見かける。

    自分はアラフィフだけど子供が小さい時は平日のみのコースでレッスン中はママ友同士でおしゃべりしてた。
    返信

    +40

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/11(日) 18:24:52  [通報]

    >>93
    田中の奥さんは元芸能人で本人の資産あるだろうし離婚しても慰謝料ガッポだよ
    返信

    +13

    -8

  • 160. 匿名 2025/05/11(日) 18:24:53  [通報]

    平日の昼間のスーパー明らかに小さい子が減ったと思う。10年くらい前はお母さんと幼稚園入る前くらいの子が多かった気がする。
    返信

    +61

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/11(日) 18:25:19  [通報]

    >>1
    でも年長さんは保育園児と幼稚園児がほぼ同じ数で多数派、こども園は少数派だけどねぇ
    幼稚園の方が年齢が高いから人数多くて少ないように感じるのでは?
    園庭もあって広いからクラス数多いところ多いし
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +3

    -6

  • 162. 匿名 2025/05/11(日) 18:25:30  [通報]

    >>151
    シーズニングも増えたよね
    返信

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/11(日) 18:25:35  [通報]

    >>1
    残れないのもあるかもだけど、幼稚園をこども園にすると補助金降りるんだよ。
    その補助金で園舎建て替えてるとこ多い。
    返信

    +81

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/11(日) 18:25:38  [通報]

    >>116
    昔は癌になったらほぼ亡くなる感じだったしね。
    返信

    +15

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/11(日) 18:26:03  [通報]

    >>10
    幼稚園の話??
    保育園でも保育短時間の人とか結構いるけどね
    返信

    +33

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/11(日) 18:26:08  [通報]

    >>146
    私はよくあるどころか毎日。朝片付けてから出かけられる人すごいなと思う。そんな時間も気力もない…
    返信

    +74

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/11(日) 18:26:12  [通報]

    >>132
    このコメントがまず専業へのコンプ感ある
    返信

    +29

    -6

  • 168. 匿名 2025/05/11(日) 18:26:27  [通報]

    >>160

    わかります。
    昼間のスーパーやイオンのフードコート、老人しかいない。
    返信

    +28

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/11(日) 18:26:30  [通報]

    >>1
    私の母が専業主婦で理由は裕福ではなく病弱でよく倒れてばかりいたから
    それで遂に45歳で他界したんだけど
    この前母の妹にあたる叔母と話したら「あんたのお母さん、怠け者で仕事嫌いだったものね」と言われて
    叔母は確かに共働きだったから専業主婦=怠け者ってそう見えちゃうのかなあって思った
    返信

    +82

    -5

  • 170. 匿名 2025/05/11(日) 18:26:34  [通報]

    >>65
    確かに。子供幼稚園バスに乗せて後は帰ってくるまで1人時間満喫してた!
    返信

    +68

    -2

  • 171. 匿名 2025/05/11(日) 18:27:05  [通報]

    >>75
    わかるー
    返信

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/11(日) 18:27:07  [通報]

    >>117
    昔から学童って3年生までとかだったような
    返信

    +24

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/11(日) 18:27:33  [通報]

    >>69
    子供幼稚園入れた途端、働くの?って聞いてくる人も数人。なぜ働く前提なの?って思ったなぁ。
    せっかく昼間1人の時間できたのに。
    返信

    +113

    -7

  • 174. 匿名 2025/05/11(日) 18:28:03  [通報]

    土日の習い事が人気なこと。
    平日クラスは空いている。

    返信

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/11(日) 18:28:08  [通報]

    >>142
    でもさー
    日本人全員で働いて、全員が店員側にまわると
    平日の昼間に消費活動してくれる人間がいなくなるんだよ。
    だから店員が立ってても、そこに客はいなくなる(実際にそうなってる)

    で、現在平日に
    日本人が働いたり給仕したりして
    外国人が金を使ってる国になった。
    返信

    +73

    -4

  • 176. 匿名 2025/05/11(日) 18:28:22  [通報]

    >>52
    私はアラサーなんだけど高校時代の先生が「子ども産むたびに育児関係の制度がどんどんよくなっていってる。公務員おすすめよ」と言ってた
    返信

    +81

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/11(日) 18:28:26  [通報]

    >>73
    まぁ、よその家庭からしたら妊娠してても介護してても働いてても関係ないからさ。
    返信

    +60

    -15

  • 178. 匿名 2025/05/11(日) 18:28:51  [通報]

    >>1
    行事のパパさん参加率の高いこと。この前の親子遠足の3分の2くらいパパさんだった。奥さんばかり仕事休んでられないもんね。
    返信

    +60

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:01  [通報]

    >>158
    それは専業兼業関係ないよ
    むしろ1番最新のデータでは専業世帯の父親な方が育児時間長いくらいなんだよね
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +8

    -2

  • 180. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:11  [通報]

    >>172
    うちは昔は6年生までだったよ
    返信

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:33  [通報]

    >>166
    帰宅して朝のままの光景見ると一気にやる気なくなるよね( ; ; )
    返信

    +63

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:34  [通報]

    >>75
    それでも全くの専業からフルタイムより
    パートしてた人がフルタイムの方が使えるし自分も楽だよ
    リハビリしてると考えたらいいんじゃない
    今後ずっと服を買い続けるわけじゃないでしょ
    そうだとしたら単なる散財だからw
    返信

    +68

    -3

  • 183. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:42  [通報]

    >>20
    わかる。買い物先のパートさんでも疲れた顔で接客してる人多いしフルタイムならなおのことだよね
    返信

    +121

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:44  [通報]

    >わたしの周りでは幼稚園がどんどんこども園になっています。
    >純粋な幼稚園ではもう生き残れないんだなぁと思いました。

    うちの地域もそうなのでわかります。
    ガルちゃんのコメントでも「幼稚園」とされてても、実はこども園っぽいようなコメントを見かけるようになったと思います(幼稚園という名前のこども園じゃないかなと想像)。
    返信

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:49  [通報]

    >>14
    うちも
    だから「共働きの弊害!」「女が働かないでいいように男の賃金上げろ!とかいつのまにか、ネットで言われるようになってるのに違和感
    共働きが悪いとか言ってるの都会だけだと思う
    景気が悪いのが原因なんだから、アップデートするしかないし、そこは頑張って欲しいね
    返信

    +15

    -9

  • 186. 匿名 2025/05/11(日) 18:31:15  [通報]

    >>177
    妊娠してるからーで免除してもらえるかどうかは本人の人の良さによるみたいなとこあるよね
    「免除してもらえて当然」みたいな感じの人を気遣ってあげられるほど心の余裕はないわ
    働いてるから
    返信

    +38

    -5

  • 187. 匿名 2025/05/11(日) 18:31:48  [通報]

    >>184
    がる民の知識レベルだと、その辺の違いがわかってないって事は多々ありそうではある
    大昔からある、幼稚園と保育園の違いは何となくわかってても、こども園で「は?」ってなってそう
    返信

    +5

    -3

  • 188. 匿名 2025/05/11(日) 18:32:06  [通報]

    >>152
    >>45
    >>26

    それは共働き増えたからではないんだよね
    >>179
    返信

    +20

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/11(日) 18:32:51  [通報]

    >>175
    朝の情報バラエティなんか
    いったいその時間にそのサービスは誰が受けられているんだいっていうやつよく見る…
    返信

    +22

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/11(日) 18:32:59  [通報]

    ハウスメーカーが家と乾太くんを一緒に販売してたこと。
    共働きを想定してるなと思った。
    返信

    +5

    -7

  • 191. 匿名 2025/05/11(日) 18:33:27  [通報]

    >>184
    横。預かり保育ありの幼稚園は生き残ってる。うちの地域の預かり保育なし、週1は午前保育、毎週のように役員活動ありの幼稚園は園児が激減
    返信

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2025/05/11(日) 18:33:40  [通報]

    >>132
    裕福じゃないのに専業主婦してるとそうなるだろうね
    返信

    +8

    -6

  • 193. 匿名 2025/05/11(日) 18:33:47  [通報]

    >>190
    ひき肉と餃子の皮一緒に売ってるようなものでしょ
    返信

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2025/05/11(日) 18:34:06  [通報]

    >>151
    冷凍食品コーナーも以前はお弁当用のものが多かったけど、今は夕食用のアジフライとかコロッケとか
    大きいもののほうがたくさんある
    返信

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/11(日) 18:34:35  [通報]

    >>26
    小児科に父親と来てたのに驚いた。ちゃんと家事育児分担できてるんだなと思った。うちの旦那は小児科行けないと思う。
    返信

    +78

    -9

  • 196. 匿名 2025/05/11(日) 18:34:46  [通報]

    豪邸住みの専業主婦だったママ友が子どもが高学年になりパート始めたらしい
    学生時代の友人も他のママ友も働いていて誰も遊べる人がいなくて新たな話し相手が欲しいのと身体動かしたいという理由で
    返信

    +25

    -2

  • 197. 匿名 2025/05/11(日) 18:34:49  [通報]

    >>47
    歩美肩幅広い
    返信

    +59

    -2

  • 198. 匿名 2025/05/11(日) 18:35:25  [通報]

    >>34
    だから物価上がるんだけどね?
    返信

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2025/05/11(日) 18:36:11  [通報]

    >>14
    都会は専業主婦多かったよ
    だから6年前の全国統計でもこれくらいはいた
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +23

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/11(日) 18:36:11  [通報]

    >>114
    コメダもファミレスも高齢者ばっかりですね!女は平日昼からランチとかしてていいよな!みたいな女叩き昔はよくあったけど最近は女子会してるママさん集団なんて見たことないしそんな叩きさえなくなった気がする
    返信

    +52

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/11(日) 18:36:26  [通報]

    >>121
    綺麗なのに疲れてる感じ
    返信

    +119

    -7

  • 202. 匿名 2025/05/11(日) 18:37:01  [通報]

    >>14
    数十年前とは?
    20年前でも専業主婦多かったけど。
    返信

    +43

    -2

  • 203. 匿名 2025/05/11(日) 18:37:26  [通報]

    ピアノ教室しています。以前は15時くらいからレッスン始めていましたが、今は17時以降希望される方がほとんど。
    返信

    +42

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/11(日) 18:37:27  [通報]

    >>196
    まあ物価高だし
    裕福なおうちほど、教育とか単価の高いものにお金出すだろうからね
    返信

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/11(日) 18:37:33  [通報]

    働いてる人増えたからデブなおかんタイプが希少種になった
    返信

    +29

    -3

  • 206. 匿名 2025/05/11(日) 18:37:37  [通報]

    >>191
    転勤族だけど、預かりないところは都会とかの附属幼稚園や、お受験幼稚園は普通に人気ある
    国立附属幼稚園なんて週半分午前しかなかったりするのに
    返信

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/11(日) 18:37:46  [通報]

    >>59
    中越地震が起きた日のドラえもんスペシャルに出てたな
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/11(日) 18:38:33  [通報]

    >>205
    昔から働いてる割合の高い男性の方がデブ多くないか…
    返信

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/11(日) 18:38:39  [通報]

    幼稚園なら分かるんだろうけど小学校にもなると周囲のママさんたちが働いてるかどうかなんて分からん
    返信

    +8

    -5

  • 210. 匿名 2025/05/11(日) 18:38:56  [通報]

    >>15
    その教頭が現役の頃は奥さんが専業当たり前でぜーんぶやってくれてたんだろうなと思ってしまった勝手に
    返信

    +161

    -9

  • 211. 匿名 2025/05/11(日) 18:39:04  [通報]

    >>200
    確かに
    そういう女はお気楽でいいよなーみたいな叩きは見なくなったね
    平日のファミレスとか高齢者ばっかだし
    返信

    +22

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/11(日) 18:39:11  [通報]

    支援センターも児童館も4月になると一気に人が減る。何度か話していた常連のママ達も育休あけていなくなる。0歳は徐々に増えてくるけど1・2歳はとにかく少ない。そして専業組でも2歳でプレに通わせ始める人も多いから2歳もほぼいないし、満3から通わせるのがデフォになりつつあるから3歳児はほぼいないね。

    専業で年少入園まで家庭保育してたけど、平日日中は公園も貸し切り状態、遭遇しても0歳さんが抱っこひもかベビーカーで散歩してるだけだった。
    返信

    +40

    -1

  • 213. 匿名 2025/05/11(日) 18:39:21  [通報]

    幼稚園の募集が定員割れしてる
    20年前は申し込みに早朝から並んでたのに今は10人も集まらないらしい
    返信

    +35

    -2

  • 214. 匿名 2025/05/11(日) 18:39:32  [通報]

    >>206
    最近それでキーキー言うワーママめっちゃ多いらしいねw
    働けないじゃないですか!!!って。
    カズレーザーの話でも聞いておきなって思った
    返信

    +8

    -8

  • 215. 匿名 2025/05/11(日) 18:40:33  [通報]

    >>34
    わたしまさに育休から復帰して物欲回復しておしゃれな服で仕事行くのが毎日の楽しみだし、コスメも新しいの買ったりジムも入会して仕事前に朝ジム行ってから仕事行ってるよ!(朝の送迎は夫なので)
    専業主婦で趣味もおしゃれもやらずカツカツ節約すれば貯まるかもだけど、最近は無理やり貯金するよりも程よく貯金して程よく使う方が良いと思うようになったよ。
    返信

    +110

    -8

  • 216. 匿名 2025/05/11(日) 18:40:41  [通報]

    近所からあそこの家は家計がキツイんだねヒソヒソ
    されるから近場じゃ絶対に働かなかったのに
    今や町内のスーパーとかで平気でパートする
    返信

    +11

    -1

  • 217. 匿名 2025/05/11(日) 18:42:23  [通報]

    しまじろうのお母さんが在宅ワークって設定に変わってた。前は専業主婦だったよね。
    返信

    +50

    -3

  • 218. 匿名 2025/05/11(日) 18:43:26  [通報]

    ミルク育児が増えた
    返信

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2025/05/11(日) 18:43:45  [通報]

    クラスのほとんどが学童登録してる
    返信

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/11(日) 18:44:12  [通報]

    >>151
    確かにクックドゥくらいしか見なかった
    返信

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/11(日) 18:44:40  [通報]

    >>121
    主婦ぽく所帯染みた人がいなくて子供連れてなかったら普通に独身のお姉さんに見える
    返信

    +16

    -17

  • 222. 匿名 2025/05/11(日) 18:46:07  [通報]

    >>21
    貯金できないなら生活苦しいんじゃないの?老後貯金、子供いるなら学費貯金、旅行貯金、何か欲しいものある時に買うための貯金、家の補習用貯金、とか既に別に用意してるならともかく、ただ生活費に毎月給料が消えるなら生活苦しいから働いた方がいいよ
    返信

    +46

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/11(日) 18:46:12  [通報]

    >>12
    うちまさにそれ。
    分譲地に家建てたけど、ほとんど共働き。
    専業主婦だったママ友さんも下の子幼稚園入れてから働き出した。
    今ってよほどの富裕層かど田舎民じゃないと専業主婦で旦那の年収平均くらいで家買えないんだと思う。めちゃくちゃ高いもん。笑
    それに専業主婦って旦那に何かあった時のリスクヘッジとしては弱すぎだし、ホワイト企業勤務なら育休取って正社員続ける人がほとんどだよ。
    返信

    +201

    -28

  • 224. 匿名 2025/05/11(日) 18:46:37  [通報]

    >>59
    同じ店じゃなかった?
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +44

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/11(日) 18:46:45  [通報]

    >>121
    それはないw
    返信

    +18

    -13

  • 226. 匿名 2025/05/11(日) 18:47:35  [通報]

    >>32
    PTA自体やめたら良いのにと思うよ。
    うちの子の学校PTAなくて自主団体みたいな感じの保護者会だったけど学校行事のお手伝い半日とか、年に数回ある二時間程度の清掃日のうちのどこか一日出るとかで負担は少なかったし、変なセミナー参加とか学校外の行事なくて良かったよ。
    PTAなくて何が困るのか分からない
    返信

    +162

    -4

  • 227. 匿名 2025/05/11(日) 18:47:44  [通報]

    >>205
    働いてる時はなんだかんだ、みんな小綺麗にするしね
    専業主婦でずっとノーメイクだった人でも、パート中はメイクしたりするよね
    働いてる時の緊張感で体型も絞られやすくなるのかも?w
    返信

    +28

    -1

  • 228. 匿名 2025/05/11(日) 18:47:58  [通報]

    まだまだフルタイム共働きは少ないけどねー
    返信

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/11(日) 18:48:05  [通報]

    >>75
    職場によるのと、今までお金なさすぎだったのでは?

    パートはじめても化粧品代は特に変わらないし
    通勤服も今まで着てた服の中できちんと感のある服着ればOKだし
    ある程度の服毎月購入してたのでっぽいのを買い足す感じ

    そこまで自分にかけるお金は変わらない
    返信

    +10

    -13

  • 230. 匿名 2025/05/11(日) 18:48:08  [通報]

    >>21
    「貯金が出来ない」状態は生活が苦しいってことだと思ってるよ。
    返信

    +66

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/11(日) 18:48:22  [通報]

    ベビーフードの種類が十数年前と比べてかなり豊富じゃない?
    ドラッグストアでたまたま赤ちゃん用品のコーナーを通りかかったとき驚いたよ
    高校生の子供が赤ちゃんのときは種類があんまりなくていつも同じやつ食べさせてたけど今は豊富でいいなと思った
    返信

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2025/05/11(日) 18:48:36  [通報]

    会社で出産のために退職した人が子どもが0歳のうちに再就職してきた。
    そこまでして働かないといけないのか、とか上の人に気に入られていればそんな条件でも戻って来られるんだね、とか色々思った。
    返信

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2025/05/11(日) 18:48:45  [通報]

    >>32
    1万円じゃ足りないようなww
    返信

    +55

    -5

  • 234. 匿名 2025/05/11(日) 18:48:49  [通報]

    >>205
    それは嘘やろw普通に会社におデブな人とかおブスな人おるやん…
    返信

    +9

    -2

  • 235. 匿名 2025/05/11(日) 18:49:52  [通報]

    >>163
    まさにうちの近所の幼稚園→こども園になる所が建て替えしてるわw
    返信

    +32

    -1

  • 236. 匿名 2025/05/11(日) 18:50:05  [通報]

    >>2
    息子の小学校も2年生と1年生の学年は今まで2クラスだったのが1クラスになったのに、学校内学童は1室から2室になった。
    でも去年は7〜9月はほぼ毎日熱中症警戒が出ているから外では遊べずに部屋に子供がすし詰め状態だった。
    そして学童スタッフの募集は1年中常にされていている。
    返信

    +33

    -1

  • 237. 匿名 2025/05/11(日) 18:50:10  [通報]

    >>1
    首都圏
    一番上の子が中学生なんだけど、小1のとき学童3割
    真ん中小5が小1のとき学童5割弱
    今年一番下が小1で学童7割ちょっと
    うちの区内もうちの子の園以外全てこども園になったよ
    返信

    +16

    -1

  • 238. 匿名 2025/05/11(日) 18:50:56  [通報]

    子供の小学校、中学校の男性教員が育休中
    複数人いる
    返信

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/11(日) 18:51:45  [通報]

    >>20
    ぶっちゃけ専業主婦は子供が幼稚園や学校行ってる間食っちゃ寝て食っちゃ寝てしてるだけでめちゃくちゃラクだったもんね
    肥えてる人はいたけどみんなのんびりしてたんよな
    懐かしい
    返信

    +131

    -13

  • 240. 匿名 2025/05/11(日) 18:52:32  [通報]

    平日の昼間、通院、健診、予防接種で小児科行くと、パパの付き添いが珍しくない
    返信

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/11(日) 18:52:37  [通報]

    >>217
    それはびっくり
    時代なのね
    返信

    +38

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/11(日) 18:52:51  [通報]

    >>215
    今は専業主婦で見窄らしい格好して白髪染めもセルフでやって節約生活するくらいなら働く派が多いよね
    返信

    +49

    -6

  • 243. 匿名 2025/05/11(日) 18:52:56  [通報]

    >>217
    そうなの!?笑
    あの世界ですら時代に合わせていかないとダメなのか…
    返信

    +28

    -1

  • 244. 匿名 2025/05/11(日) 18:54:12  [通報]

    >>242
    てか今時の子育て世代は髪染めるとかは当たり前な世代だから専業でもそこ削る人がいないと思うわ
    返信

    +46

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/11(日) 18:54:33  [通報]

    >>1
    朝早く幼稚園に送っていく会社員風のママ多いよね。
    返信

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/11(日) 18:54:44  [通報]

    >>209
    うちの区の小学校は全ては登校班付き添い当番、旗振り当番、下校班付き添い当番があるからわかってしまう
    返信

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/11(日) 18:55:32  [通報]

    >>1
    学童が3クラスあって、今年度から4クラスへ。
    共働きがどんどん増えてる。みんな貧乏。
    返信

    +31

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/11(日) 18:55:42  [通報]

    しっかりとしたお給料を貰ってる職に就いてる旦那さんを持つ友人もパートやってる
    最初は「偉いね」とか言ってたけど、引かれる分が大きすぎて自分も働かないと貯金ができないらしい
    返信

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2025/05/11(日) 18:57:21  [通報]

    友達の子供が小学校入った時に、学童の子供たちがたくさんいてゾロゾロと別の場所にみんなで行くのをみて、こんなにいるの!??ってびっくりしたと言っていた時かな。
    確かにその私たちの世代(30代前半)の時は学童行く子って学年に1〜2人とかで、全学年でも10人いるかな?くらいだったから
    返信

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/11(日) 18:58:03  [通報]

    >>42
    私の周りは専業主婦多いです

    専業主婦と言っても、旦那さん等の会社の社員だったり、不動産等の投資をしていたりするので税金は払っている人が多いかな
    返信

    +42

    -7

  • 251. 匿名 2025/05/11(日) 18:58:35  [通報]

    >>239
    のび太の母なんかスポ少も習い事の送迎もしてなさそうだしね
    宿題の丸つけなんかもやってないし時々子供におつかいまで頼む
    どんだけのんびりしてんだと思う
    返信

    +107

    -1

  • 252. 匿名 2025/05/11(日) 18:59:21  [通報]

    専業主婦に憧れる人がどんどん減ってるよね
    挫折して専業になる人はいるけど
    将来の夢お嫁さん♡的なの減ってる
    返信

    +11

    -16

  • 253. 匿名 2025/05/11(日) 18:59:29  [通報]

    >>73
    夫がやれば良かっただけでは?
    鬼なのは、妊娠中の妻にPTA活動押し付けた夫だよね
    返信

    +101

    -4

  • 254. 匿名 2025/05/11(日) 19:00:02  [通報]

    てか療育が増えてる
    すぐ放り込む親が増えてる
    返信

    +25

    -2

  • 255. 匿名 2025/05/11(日) 19:01:09  [通報]

    >>252
    愚痴や文句言ってる人はがるちゃんには多いけどね
    男一人で妻子を養える時代に戻ってほしいとか、そうでないのは政治が悪いというレスはプラスだらけ
    返信

    +12

    -2

  • 256. 匿名 2025/05/11(日) 19:01:10  [通報]

    専業主婦いるけど、今の専業主婦は昔と同じで節約がすごい
    本当に自分にお金掛けない
    自分だったらそこまで我慢するくらいならパートくらいするけど、我慢が平気なタイプなら問題ないんじゃないかな
    景気良かった頃の専業主婦は自分にもお金掛けてたけど、今は物価高とか不景気の影響だろうね
    返信

    +15

    -6

  • 257. 匿名 2025/05/11(日) 19:01:11  [通報]

    >>252
    みんな生きるのに必死だからそもそも結婚すらしてないしね。
    将来の夢はお嫁さん!なんてのはもう今の50代とかじゃない?私の世代(30代)でもそんな人いなかったわ
    返信

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/11(日) 19:01:27  [通報]

    >>135
    タイミー週1もフルタイム正社員も「働いてる」には変わりないもんなあ
    返信

    +30

    -1

  • 259. 匿名 2025/05/11(日) 19:01:40  [通報]

    学童の規模が20年前とは全然違う。うちの子の時はプレハブ一棟だったのが、今は普通の一戸建てくらいなのが二棟建ってる
    返信

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/11(日) 19:01:49  [通報]

    >>45
    小児科に一人で連れて来てるパパさん本当に増えた!
    うちの旦那は一人で予防接種とか絶対無理だわー
    中1長男が赤ちゃんの時は、旦那がエルゴで抱っこしてるだけで知らんおばさんに「イクメンねぇ」とか言われてたよ
    返信

    +75

    -4

  • 261. 匿名 2025/05/11(日) 19:02:12  [通報]

    >>19
    11年なら、ギリギリいると思う。
    ここ数年急増してない?
    私、パートなんだけど4時間を週3で入れるような人があと一人いたらなあと思うけど、この短時間を入ってくれる主婦が全然こない。
    あなたみたいな人に来てほしい。
    人事じゃないけど
    返信

    +186

    -3

  • 262. 匿名 2025/05/11(日) 19:02:13  [通報]

    >>115
    働いているけど、実際疲れるよ…。
    仕事内容にもよるんだろうけど、子ども1人で周りより休み少ないからか、ガンガン仕事任せられて毎日クタクタだよ。
    返信

    +20

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/11(日) 19:02:19  [通報]

    >>1
    授業参観に参加する保護者が少ない
    返信

    +24

    -2

  • 264. 匿名 2025/05/11(日) 19:03:12  [通報]

    >>214
    国立小や一部の私立小なんて親の協力ありきの教育方針なんだから合わないところに入ったって誰のためにもならないのにね
    返信

    +15

    -1

  • 265. 匿名 2025/05/11(日) 19:03:38  [通報]

    >>177
    あと旦那さんに出てもらう手もあった筈だしね
    同じPTAの人は妊娠を知らなくても、まさか旦那さんが自分の奥さんの妊娠を知らないなんて事はないだろうし
    先に旦那さんと話したら良かったのに、ってお馴染みのパターンだよね
    返信

    +31

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/11(日) 19:04:34  [通報]

    >>255
    そういう人って独身非正規なんだろなと思ってる
    コメントからそんな匂いがする
    返信

    +1

    -5

  • 267. 匿名 2025/05/11(日) 19:05:45  [通報]

    >>214
    それどこ情報?
    聞いたことないけど。ワーママはちゃんと保活してますよ
    返信

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2025/05/11(日) 19:05:53  [通報]

    婚活垢見てたら10年くらい前は専業主婦が勝ち組!って感じだったけど今は自分もホワイトな仕事しながらハイスペゲイケメン(なんなら年下)と結婚するのが至高みたいな雰囲気になってる
    返信

    +5

    -5

  • 269. 匿名 2025/05/11(日) 19:05:59  [通報]

    ここ10年ほど、結婚する部下や後輩たちに専業家庭がほぼいない
    それなりに高給な職場で20代で男女問わず1000万は軽く超えるけどその程度で専業というリスクはみんなとらないみたい
    高学歴同士が多いのもありフルタイム共働きがスタンダード
    男性陣の育休取得率は9割超えてるし育児も積極的にしてる模様
    団塊ジュニアでフルタイム共働きを続けた私はわりとレアだったけど時代の変化を感じる
    返信

    +28

    -3

  • 270. 匿名 2025/05/11(日) 19:06:08  [通報]

    4月に子供が幼稚園入ったからあれだけど、この間まで午前中に子供連れて買い物行くと子連れの仲間があんまりいない時に本当にみんな共働きなんだなーと思った。

    後は子供の室内有料遊び場行った時、私たちともうひと組の親子しかいなくて貸切状態だった時。笑

    思わずそのママさんと色々話しちゃったわ。なんかどこに行っても人いないですよねーみたいな笑笑
    返信

    +34

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/11(日) 19:06:33  [通報]

    >>12
    同じ。
    近所の大きめの工場後に出来た新興住宅地の方は大体町内会には入ってないですね。
    そんな活動してる暇なんて無いって感じで。
    返信

    +59

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/11(日) 19:06:36  [通報]

    >>268
    ハイスペゲイケメンってヤバいワード爆誕してる
    ハイスペイケメンです
    返信

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/11(日) 19:06:55  [通報]

    >>1
    団塊ジュニアも子供が手を離れて働きだす人多そうだよね
    返信

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2025/05/11(日) 19:06:57  [通報]

    >>268
    なんで年下だと尚いいの?男は寿命が短いから?
    返信

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/11(日) 19:07:13  [通報]

    >>34
    専業の時からオシャレは好きだったから化粧品や服は買ってたけど働き出したら惣菜買ったり外食が増えて食費が全然違う。
    専業のときはチラシ見てスーパーいったり食費は節約できてた。
    返信

    +78

    -5

  • 276. 匿名 2025/05/11(日) 19:07:28  [通報]

    男性社員が子供のことで有給結構取るようになった
    働き方改革の影響かもだけど
    返信

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/11(日) 19:08:16  [通報]

    >>263
    うちの方は一週間保護者会ウィークがあり都合良い日や時間に保護者が見ることができる
    土曜授業のある週なので夫婦二人での参観もとても多いよ
    返信

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/11(日) 19:09:02  [通報]

    >>3
    そもそも専業主婦の巣窟だったガルちゃんでさえ「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」てコメントにプラス大量についてるのよく見かけるもんね
    時代は変わったのねー!!
    専業主婦はもはやあんまり尊敬されてない感じ。
    返信

    +61

    -94

  • 279. 匿名 2025/05/11(日) 19:09:16  [通報]

    >>21
    この方の貯金ができないって
    子どもの教育費はガッツリ貯めて
    投資で儲かってるっぽい
    返信

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2025/05/11(日) 19:09:21  [通報]

    >>272
    😆
    返信

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/11(日) 19:09:58  [通報]

    >>1
    こども園、1号2号と分けてるわりに1号て少ないよね。1号も心配2号に変える人多い。
    返信

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/11(日) 19:10:53  [通報]

    >>203
    私も同業者です。働くお母さんばかりで、入会希望が土日のクラスばかりで困ってます。
    返信

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/11(日) 19:11:04  [通報]

    >>19
    私は子供が中学生になってからパートを始めたから、少し前はそんなの普通だったよ。その時でもなんでパートなんかしてるの?って聞かれる事も多かった。あれから10年、ここ数年でパート始めた人多いです。
    返信

    +115

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/11(日) 19:12:04  [通報]

    >>275
    それすごいわかる。私は共働きから専業になった方だけど、共働きの時は疲れちゃうし時間ないしでミールキット(少ないのに地味に高い)とかお惣菜、作ろうと思って買った野菜を無駄にしてしまったり(疲れてるからやっぱり明日使おう、とかやってダメになるパターン)つい外食しちゃったりで食費がいつも予算内に収まらなかったけど、専業なったら当たり前だけどなんでもゆっくりできて時間に追われることがほぼないから食費が減った
    返信

    +53

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/11(日) 19:12:39  [通報]

    児童館に赤ちゃん連れしかいない
    返信

    +1

    -3

  • 286. 匿名 2025/05/11(日) 19:12:43  [通報]

    >>34
    私専業主婦だけど、いつでもスーパー行けるから
    特売の日や、肉魚野菜飲料水半額しか買わない。食費だけでかなり安上がり。
    働いてたときは半額買えないこともあったし、疲れてお惣菜、外食、ご褒美、美容と出費が凄かった。
    返信

    +61

    -2

  • 287. 匿名 2025/05/11(日) 19:13:15  [通報]

    >>274
    若い子選び放題の年下のハイスペイケメンにすら選ばれた魅力的な私ってマウントじゃない?
    普通に若い方が定年遅いし父親が若い方が子供の障害のリスクや育児する体力もあっていいからではあるけどかなり強調しがち

    返信

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/11(日) 19:13:25  [通報]

    定員75人の幼稚園なのに4人しか園児がいなくて昨年度末で平安になった。
    時代だよなぁと感じた。
    返信

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/11(日) 19:13:38  [通報]

    >>275
    専業主婦っておしゃれしても見せるとこなくない?
    それがつまらなくて、仕事してる今私服の職場だからめちゃ楽しい
    返信

    +12

    -16

  • 290. 匿名 2025/05/11(日) 19:14:13  [通報]

    >>278
    みんなーガルの工作員が来ましたよ!笑
    このいつものやつね笑笑

    専業も兼業もみんなそれぞれ人生あって頑張って生きてるんだから喧嘩はやめようね!!
    それぞれ人生違っていて当たり前だからね!
    こんな釣りに引っかからず、トピタイの通りに、あ〜確かに!そうだよね〜って感じでまったり行きましょう!
    返信

    +115

    -14

  • 291. 匿名 2025/05/11(日) 19:15:09  [通報]

    >>281
    新2号の誤字かな?
    確かに純粋な1号さんてものすごい少ないかも
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/11(日) 19:15:33  [通報]

    >>19
    逆に11年くらい前ならホワイト以外は育休取れずに専業になる人も珍しくなかったし、そのままずっと専業の人もいるよ
    うち小6と小1の子がいるけど、上の子のお友達のママは専業の人たまにいるけど、下の子のお友達のママで専業は本当にいない
    たまにいても、上に中学生とか高学年の兄弟がいる子ばかり
    返信

    +96

    -3

  • 293. 匿名 2025/05/11(日) 19:16:19  [通報]

    >>121
    民間学童で働いてるけど男性陣がうちに来るお母さん綺麗な人いないって愚痴ってるよ
    唯一綺麗なのは共働きと言っても自営の手伝い程度してるだけのお金持ちのママさんだけだねって若い男性職員とおじさん職員が集まって話してる
    返信

    +16

    -23

  • 294. 匿名 2025/05/11(日) 19:16:22  [通報]

    生活の為の共働き。それに米高騰して関税かけるかけないと株が不安定。知っているだけでも不安ですよ
    返信

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/11(日) 19:17:06  [通報]

    扶養内パートは、専業主婦扱い?
    返信

    +1

    -3

  • 296. 匿名 2025/05/11(日) 19:17:17  [通報]

    >>289
    私兼業だけど医療事務で制服だし、職場の衛生士さんもみんな通勤車だから朝なんてみんなTシャツにスエットみたいなクソみたいな格好してるわ笑笑
    返信

    +24

    -1

  • 297. 匿名 2025/05/11(日) 19:17:38  [通報]

    >>252
    いや、働かなくていいなら働きたくない笑
    返信

    +20

    -4

  • 298. 匿名 2025/05/11(日) 19:19:46  [通報]

    >>293
    大丈夫、綺麗な人は専業にも兼業にもいるけど、現代の割合が専業3兼業7みたいな感じだから相対的に兼業の方に綺麗な人が多くなるのは当たり前じゃないかな?
    返信

    +17

    -3

  • 299. 匿名 2025/05/11(日) 19:20:28  [通報]

    >>74
    旦那の年収もあるけど
    やっぱ働きやすさがある程度あると、みんな辞めないよな
    だって年収400万で、定年まで増えなくても、手取りだけで考えて単純計算しても1億3000万くらい収入あるからなぁ
    返信

    +35

    -1

  • 300. 匿名 2025/05/11(日) 19:20:32  [通報]

    >>179
    何で無職の妻を養って共働きの夫と同等レベルの家事育児をしなきゃいけないんだろうね
    バカバカしい 
    そりゃ結婚願望ない若い男が増える訳だよね
    返信

    +3

    -11

  • 301. 匿名 2025/05/11(日) 19:21:44  [通報]

    >>289
    横だけど、幼稚園に入ったらおしゃれなママが多くてその時はかなり買い足してたよ。
    返信

    +26

    -1

  • 302. 匿名 2025/05/11(日) 19:21:45  [通報]

    >>9
    うん。専業主婦も立派な仕事です。専業主婦が居るからスーパーやショッピングモールにお客様が来てくれる経済が回る。そして仕事する方が必要になる。何か一つかけたら大変です。って経済で習った
    返信

    +15

    -18

  • 303. 匿名 2025/05/11(日) 19:22:31  [通報]

    >>252
    そうでもなさそうだよ、というか
    20代の子が、私達世代は共働き2世だからみんな共働きになりたくもないし子供を共働き家庭の子にもしたくないから結婚しない子がどんどん増えてるって言ってたよ
    返信

    +31

    -7

  • 304. 匿名 2025/05/11(日) 19:23:44  [通報]

    コロナ禍が始まった頃からがるちゃん見始めたけど、がるちゃん内でもその頃より今の方が共働きが当たり前って空気が強くなったなあって思う。


    がるちゃんは年配の人が多いからか、とくに子供が小さい時は専業主婦が普通って価値観が強くて見始めた時はちょっとびっくりしたんだけど、

    最近はそれも変わってきててがるちゃんでも共働きが普通な感じになってるなと思う。

    返信

    +10

    -6

  • 305. 匿名 2025/05/11(日) 19:24:27  [通報]

    >>32
    誰がそのお金を集めて管理して委託事業者を選定して契約してちゃんと業務が遂行されているかチェックするの?
    返信

    +36

    -4

  • 306. 匿名 2025/05/11(日) 19:24:46  [通報]

    >>296
    制服あるところなんてそんな感じになるよね
    病院で働いてた時医師は夏サンダルにTシャツ短パンで通勤してた人いたし、看護師女性はナース服の上にスカジャンとかで来てた人いたw
    返信

    +17

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/11(日) 19:25:09  [通報]

    20代〜30代と50代前後だと時代が違うからひとくくりにはできないけど、若い世代は正社員共働きが増えてるだろうね。

    40〜50代もパートや扶養内含めたら相当働いている人多そうだよね。
    返信

    +23

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/11(日) 19:26:20  [通報]

    聖心の初等科にも学童あるぐらいだからね
    返信

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/11(日) 19:26:52  [通報]

    >>267
    うち某私立幼稚園と国立附属が生活圏にあるんで
    実際赤ちゃん時代の児童館で会ったママが通ってるとかで話聞いてるだけだよ
    返信

    +1

    -4

  • 310. 匿名 2025/05/11(日) 19:27:20  [通報]

    >>52
    教師はまだ10年も前じゃないコロナ直前の頃に、正規で働き続けるなら子供は親に任せてね、そうじゃないなら辞めてって言われてたし、女性上司は子供いない人や子供親に育ててもらった人がほとんどだよ
    返信

    +67

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/11(日) 19:27:30  [通報]

    >>305
    なくせばいいって言う人は実際PTAもボランティアも何もやったことない人だからわかんないんだよ
    返信

    +38

    -4

  • 312. 匿名 2025/05/11(日) 19:27:48  [通報]

    >>111
    本当にこれ。
    雨の日にカッパ着て2人子ども乗せて信号無視で爆走してる母親に睨まれたけど、大丈夫かな?って不安になった…
    返信

    +75

    -2

  • 313. 匿名 2025/05/11(日) 19:27:53  [通報]

    >>303
    親戚の子の話?

    返信

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2025/05/11(日) 19:28:29  [通報]

    >>1

    そういう環境の中に居るからそう思うだけだと思う。

    私の子達が通う園はほぼみんな働いてない
    返信

    +11

    -9

  • 315. 匿名 2025/05/11(日) 19:28:39  [通報]

    >>303
    確かに最近結婚した従兄弟(20代後半)がちょっと違うけどそんな感じかも。
    結婚した時に、自分たちは子供作りませんてはっきりと宣言してた。
    理由は、奥さんは子供が大好きなんだけど、自分で育てるのは考えられないんだって。子育てしながら仕事して夫と協力するといえど家事も別に得意じゃないし、子育ては大変だからいらないんだって。

    子供好きなのに自分はいらないのか…と私(30代後半)は少しびっくりしたけど今時はそうなのか…となんか納得した。
    返信

    +26

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/11(日) 19:28:53  [通報]

    >>12
    知り合いの買った家の住宅街がそうだわ。
    昼間共働きばかりの家が多くていないし、子供も学校でいないから人通りもなく空き巣とか多いって言ってた。
    返信

    +106

    -2

  • 317. 匿名 2025/05/11(日) 19:29:02  [通報]

    >>253
    良いこと聞いた
    妊娠してるのでーとか未就学児いるのでーってママには
    「そしたらお父さんにお願いしてもらって」って言お
    返信

    +41

    -2

  • 318. 匿名 2025/05/11(日) 19:30:19  [通報]

    >>32
    やめてるところが増えてきてる結果、それに比例するように保護者トラブル急激に増えてるってニュースでやってたよ
    返信

    +53

    -5

  • 319. 匿名 2025/05/11(日) 19:33:16  [通報]

    >>159
    大女優でもない、世に名を馳せた大物な訳でもない、中途半端なハスッパな芸能人なんて金持ってないでしょ
    返信

    +12

    -4

  • 320. 匿名 2025/05/11(日) 19:33:32  [通報]

    >>16
    まだ幼稚園名乗ってるの?こども園じゃん
    返信

    +46

    -1

  • 321. 匿名 2025/05/11(日) 19:33:47  [通報]

    お父さんの旗当番や、スーツ着てママチャリ乗って保育園送ってる男性が明らかに増えた
    返信

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/11(日) 19:34:50  [通報]

    >>304
    ガルちゃんって専業主婦多くない?この前専業主婦も仕事ですってコメントにたくさんプラスついててなんかびっくりした
    返信

    +14

    -2

  • 323. 匿名 2025/05/11(日) 19:34:56  [通報]

    >>76
    わかる
    しかも雨の日でもないのにレインカバーつけてるから圧迫感がすごい
    返信

    +20

    -6

  • 324. 匿名 2025/05/11(日) 19:36:05  [通報]

    >>15
    役員決めの時なかなか決まらないと、「でもやってみると楽しいですよ〜」って言う前年役員だった保護者いるけど、楽しい楽しくないの問題じゃねえっつうの!
    返信

    +124

    -4

  • 325. 匿名 2025/05/11(日) 19:36:31  [通報]

    >>298
    いや大丈夫か大丈夫じゃないかで言えばむしろ綺麗な人いない方が良いから大丈夫なんだけどね
    利用者に手を出すとか万一にもうちの職員とゴタゴタとかあっても面倒過ぎるから
    信頼してないしw
    返信

    +9

    -2

  • 326. 匿名 2025/05/11(日) 19:36:57  [通報]

    >>251
    アレが昔懐かしい昭和の主婦の姿だったんだろうね。
    返信

    +32

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/11(日) 19:38:10  [通報]

    >>246
    大変だね
    うちは年1回ある程度だから本当に分からん
    返信

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/11(日) 19:38:15  [通報]

    うちの子は幼稚園へ行っているけれど、
    下に子どもがいるママさん以外はほとんど働いている。働いていないママさんのほうが少ない。

    延長保育や長期休みの預かり保育は、毎回 予約開始から10分程度で定員が埋まってしまう…
    返信

    +14

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/11(日) 19:38:44  [通報]

    新興住宅街は平日の昼間はゴーストタウンだよ

    みーーーんな仕事と学校で留守
    返信

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/11(日) 19:38:55  [通報]

    >>300
    家事はしなくてもいいけど育児は2人の子供なんだから参加して当たり前では?
    子持ちってだけで社会的にも信頼されるし子育て中の同僚との会話も花が咲くよね?
    働き方改革で残業時間も厳しくて時間も体力も余裕があるなら休日に習い事送迎や公園くらい行けよ
    返信

    +23

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/11(日) 19:39:48  [通報]

    >>300
    家事は共働きの方が多いよ
    だからそれに時間取られて共働き世帯の男性の方が育児に手が回らないんだろうね
    ただこれ、専業世帯の男性が〜というより、共働き男性の家事育児が少な過ぎるだけだと思う
    返信

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/11(日) 19:40:01  [通報]

    >>314
    どうして言い切れるの?
    在宅ワークの人もいるかもしれないのに
    返信

    +6

    -3

  • 333. 匿名 2025/05/11(日) 19:40:30  [通報]

    >>196
    知人の裕福な専業主婦だった人もパートで働き出した
    地域の高齢化が進み60代前半以下の専業主婦家庭はマークされて、町内の高齢者見守りボランティアを引き受けてほしいという圧が強くて働くことにしたって
    無償であれやこれや頼まれて文句まで言われるくらいなら、パートでお金になったほうがいい
    返信

    +26

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/11(日) 19:41:59  [通報]

    >>322
    世代考えて
    孫がいる人も多いからね
    今どき高卒で就職がお得とかのコメントにプラス多いぐらいだから
    返信

    +5

    -2

  • 335. 匿名 2025/05/11(日) 19:42:20  [通報]

    夫が転職して、人事の人に私(扶養されてる)の年金の手続きしてもらった時に、その人から「3号の人の処理したことがないから不慣れ」と言われた。
    返信

    +9

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/11(日) 19:43:35  [通報]

    >>113
    子供たちの学童は4年生からはどんどん減って6年生は数人。それでも高学年全体では20人はいるよ。
    全体では250人を超えるマンモス学童だった。
    それとは別に定期利用なしの長期休み受け入れと言うのがあって、夏休みとかだけの利用が出来たよ。
    うちは4年〜5年は長期のみ利用したよ。
    返信

    +59

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/11(日) 19:43:59  [通報]

    >>251
    本人が望んでいる、旦那さんもそれを良しとしている、生活にも困っていないなら別にいいとおもうんだけど、それを悪として責める風潮だよね
    そして不本意に働く人が増えるからますますバッシングが強くなるスパイラル
    幸せじゃないなと思う
    返信

    +81

    -2

  • 338. 匿名 2025/05/11(日) 19:44:45  [通報]

    専業主婦は絶滅危惧種って言われてるよね
    返信

    +2

    -5

  • 339. 匿名 2025/05/11(日) 19:45:05  [通報]

    >>332
    ボランティア活動や
    子供のことについての勉強会や
    園のイベントや先生からの呼び出しが
    月に何度もあるからだよ!


    それに先生が保護者の大半が医師で
    残りが会社経営者で後の何割かがエリートサラリーマンって言ってた!
    返信

    +3

    -12

  • 340. 匿名 2025/05/11(日) 19:45:06  [通報]

    正直ありとあらゆる場面で感じる
    こんなこと言ったら怒られるだろうけど、実際もはや専業主婦って時代遅れの生き方なんだろうなと感じる
    子供3人以上いるならまだしも、専業主婦で1人っ子とか特にね
    返信

    +3

    -9

  • 341. 匿名 2025/05/11(日) 19:45:27  [通報]

    >>209
    幼稚園ですら聞かなきゃわからないし今は専業だろうが兼業だろうが詮索しないからよほど仲良くならないとわからないよ
    返信

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/11(日) 19:46:15  [通報]

    >>113
    民間だけどうちはいないわ
    高いからだろうな
    安いところは高学年も多いんだろうね
    返信

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/11(日) 19:47:56  [通報]

    >>322
    赤ちゃん子育て中の、まだ社会復帰できない時期の稀な立場の女性なのかもね。もしくは、ガチの高齢者(さすがにもう働けない年金生活者80代とか)とか精神疾患引きこもりガル男とか。

    周りの幼稚園、小学生のママ達は1人残らず働いてる。今60代70代でも元気なら外で当たり前に働いてる時代だもん。

    ここ数年で本当にガルの書き込み人口減ったもん。先日 なんて パート休みの日に昼間見てたら、昼間なんてほとんどトピ動いてなかったよ。
    返信

    +12

    -3

  • 344. 匿名 2025/05/11(日) 19:48:03  [通報]

    >>30
    子供が小学校に上がるとだいたい働くよね
    ずっと働かない人は境界知能や特性持ってる人だけ
    私の周りでは
    返信

    +7

    -42

  • 345. 匿名 2025/05/11(日) 19:48:13  [通報]

    >>10
    それだけ金取ったら?
    延長料金。
    他の時間内に来てる人と一緒じゃ不公平じゃない?
    返信

    +3

    -63

  • 346. 匿名 2025/05/11(日) 19:48:33  [通報]

    子供複数中受させてる人が結構パートしてる。
    返信

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/11(日) 19:49:25  [通報]

    >>339
    その程度なら在宅ワーク出来ますけどね
    通ってる家庭の職業言いふらすなんて、品のない幼稚園なんですね。先生のレベル低い

    返信

    +7

    -5

  • 348. 匿名 2025/05/11(日) 19:50:44  [通報]

    >>347
    ??
    返信

    +2

    -2

  • 349. 匿名 2025/05/11(日) 19:51:07  [通報]

    >>21
    普通の感覚では貯金が出来ていないのは生活が成り立っていないということになるのでは。
    返信

    +25

    -2

  • 350. 匿名 2025/05/11(日) 19:51:51  [通報]

    >>339
    え、親の職業って個人情報なのに簡単に他の保護者に言っちゃうんだ笑
    うちの保育園の先生の方がよっぽど倫理観しっかりしてるわ
    名門幼稚園()の先生もそんな感じなんだね。ガッカリ。
    返信

    +16

    -2

  • 351. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:00  [通報]

    >>344
    むしろ小学校は障害持ちの親の方が働いてる率高いわ
    放課後デイは車で送迎あるし療育受けた子がいるからおとなしい子が多い
    学童は障害あるのに親が認めないから放課後デイどころか療育もされてなくて他害が多い子の巣窟になってるから、大人しい子や真面目な子がやられるからね
    うちは民間だけどこうなってるよ
    返信

    +13

    -22

  • 352. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:28  [通報]

    >>339
    似たような園だったけど、それでも働いてるママはいた。ほとんどいない園もあるんだね。
    うちは、会社員のママは少なかったけど、医師や弁護士等で融通きくような働き方してるママとか、何か教えてるママ、実家の会社を手伝ってますみたいなママがいたよ。でもまぁ、共働きは増えてる印象は私もあるよ。横
    返信

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:39  [通報]

    >>1
    共働きがスタンダードになっただけで何の問題もない
    返信

    +7

    -1

  • 354. 匿名 2025/05/11(日) 19:53:20  [通報]

    >>1
    みんなお金なくなってるからそりゃ共働きしなきゃやっていけないんだろうと思う、特に若い世代
    共働きが増えてるんだなぁと思った出来事
    返信

    +18

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/11(日) 19:53:56  [通報]

    >>350
    だよね
    これ昔の話じゃないよね
    ガル民アラフィフ以上が多いけど
    孫が通ってる幼稚園であってほしい
    今どきヤバいね
    返信

    +12

    -2

  • 356. 匿名 2025/05/11(日) 19:54:11  [通報]

    >>26
    分かる。
    最近育休取る男性もめちゃくちゃ増えてる。
    うちの旦那も専業主婦よりも正社員共働きの方がリスクヘッジになるって考えでわたしもその通りだと思うから、夫婦で平等に分担して旦那も子供の看病で普通に休む。「親は休めない」とか言わない。
    周りも今日は旦那が子供見てくれてるのって言って出勤してる同僚めちゃくちゃ多い。
    母いわく、昔はありえないことだったらしい。
    返信

    +64

    -3

  • 357. 匿名 2025/05/11(日) 19:54:11  [通報]

    >>289
    幼稚園の送迎は専業お母さんもみんなオシャレして来て雑誌から出てきたのか?みたいな人も結構いるし、お母さん同士ファッション・美容の話題も楽しんでるよ
    職場も私服なら楽しめるだろうけど、私は働いてた時は制服にUVカットパーカーで毎日車通勤だったしメイクも適当だったから毎日同じの使ってて数も要らなかった
    専業の今の方が服もコスメも買ってるし、毎日何着ようかなって楽しめてる。そこは人それぞれ環境によりそう
    返信

    +16

    -11

  • 358. 匿名 2025/05/11(日) 19:54:29  [通報]

    >>3
    わたしくらいじゃないかなw
    結婚前はホワイト正社員
    働くの嫌だから結婚してからずっと遊んでる専業主婦w
    パートもしたことないよ
    体力ないんでw
    返信

    +348

    -66

  • 359. 匿名 2025/05/11(日) 19:54:45  [通報]

    >>21
    生活が苦しいと言ってる人の大半はそれじゃないの?
    食べるものにも事欠く生活してる人なんて日本では一握りだと思う
    返信

    +38

    -2

  • 360. 匿名 2025/05/11(日) 19:54:56  [通報]

    >>329
    年寄りが住んでないタワマンもそうだろうね
    下町の方だと年寄りが散歩してるからまだ人の目がある
    返信

    +2

    -4

  • 361. 匿名 2025/05/11(日) 19:55:22  [通報]

    >>350
    会話の流れってあるじゃん?
    それとも全部の会話のやり取りを書いた方が良かった?
    返信

    +2

    -12

  • 362. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:06  [通報]

    最近子供の自殺が増えてるのは親が子供と向き合う時間が圧倒的に減ったのが原因て記事を見たけど、そういう子供の発育とかどう影響するんだろ
    少ない時間でもちゃんと様子見てれば平気かな
    いろいろ怖くて子供が欲しいって気持ちになかなかなれない
    返信

    +24

    -5

  • 363. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:34  [通報]

    >>355
    横。認定保育園で仕事のために子供を預けてるあなたは心に余裕がなさそうだね。ストレス大丈夫?
    返信

    +3

    -8

  • 364. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:52  [通報]

    >>358
    358さんが幸せならそれが一番だよ!
    返信

    +257

    -14

  • 365. 匿名 2025/05/11(日) 19:57:04  [通報]

    >>119
    仕方ない部分もあるんだろうけど丸投げってどうなんだろうなぁ…
    返信

    +70

    -8

  • 366. 匿名 2025/05/11(日) 19:57:04  [通報]

    >>351
    本当に学童職員?
    障害の判断なんて職員が出来ないでしょ
    返信

    +13

    -5

  • 367. 匿名 2025/05/11(日) 19:57:36  [通報]

    >>3
    日本語の意味がわからない
    返信

    +432

    -7

  • 368. 匿名 2025/05/11(日) 19:57:42  [通報]

    >>363
    私、専業主婦だけど
    返信

    +1

    -5

  • 369. 匿名 2025/05/11(日) 19:58:06  [通報]

    >>351
    やんちゃな健常児と障害認められてない子供で学童がカオスかもね
    それでおとなしい系や穏やか系の健常児の子達が学童行くの嫌がって、親が一旦仕事やめて専業とかね

    値段がやや高めの民間学童は治安がいいらしい
    返信

    +11

    -5

  • 370. 匿名 2025/05/11(日) 19:58:44  [通報]

    >>363
    横。
    これ初めて見たかも
    返信

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2025/05/11(日) 19:58:49  [通報]

    >>334
    寿退職場が当たり前の時代の人と話しててもちょっとズレを感じるし
    仕事の話題とかあまり役に立たない情報ばかりだよね
    返信

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/11(日) 19:59:03  [通報]

    >>119
    普通にこのご時世6年生だって不安だから学童行かせてるんじゃないの?
    ワーママは税金年金の支払い他人に丸投げせずにしっかり働く代わりに手続き踏んで学童に預けてるんだし
    わたしは留守番よりも安全で良いと思うけど。
    こういう人って放置児にも文句言うんだよねw
    返信

    +129

    -33

  • 373. 匿名 2025/05/11(日) 19:59:10  [通報]

    >>2
    ぎゅうぎゅう詰めに箱詰めされてる子供たちが可哀想だからもっと民間の学童増えたらいいのに。

    小学校近くで5.6人なら子供預かれますよって人いそう。
    返信

    +6

    -15

  • 374. 匿名 2025/05/11(日) 20:00:06  [通報]

    >>366
    素人でもこの子多動では?とかそのくらいの知識はあるんだから学童員なら尚更障害の有無気づくでしょ
    障害の判断はできないってだけで
    返信

    +7

    -13

  • 375. 匿名 2025/05/11(日) 20:01:24  [通報]

    >>366
    学童職員だよ
    「他害の多い問題行動や発達障害同様の症状が療育受けてる障害持ちの子より強い子」と書けば良かった?
    返信

    +4

    -11

  • 376. 匿名 2025/05/11(日) 20:01:47  [通報]

    >>328
    10分で埋まるって、申し込めなかったらどうするの?
    今時どこの幼稚園も2号の枠あるよ
    返信

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2025/05/11(日) 20:04:20  [通報]

    学童行かない、もしくは学童が嫌な子は専業主婦家庭に狙いを定めて連日ゲーム持参で押しかけるまでがセットね
    返信

    +9

    -2

  • 378. 匿名 2025/05/11(日) 20:05:37  [通報]

    >>373
    民間学童だけどうちもぎゅうぎゅう詰めだけどね
    土曜や長期休暇なんてお弁当食べるのにスペース足りなくて、互い違いに座ってもそれでも足りないんだよね
    活動とかも出来ないし、外遊びも大変だから嫌いだけどこれからまた梅雨で雨も中で暴れて事件事故起きがちだししんどいわ
    返信

    +7

    -3

  • 379. 匿名 2025/05/11(日) 20:07:05  [通報]

    >>378
    民間だからじゃないの?
    ピンキリじゃん
    うちは公立学童だけど学童専用のプレハブ棟が追加で一棟新設されたから余裕あるよ
    返信

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2025/05/11(日) 20:07:43  [通報]

    >>87
    保育士3年してたら幼稚園教諭の資格試験受けられるみたい
    返信

    +20

    -2

  • 381. 匿名 2025/05/11(日) 20:07:54  [通報]

    >>369
    いやそれがうちの民間学童も値段高いんだよね
    土地も高いところだしね
    ベテランの人はうちもかなり酷いけどそれでも他よりはマシだって言ってるから他よりはマシなんだろうけど
    返信

    +2

    -3

  • 382. 匿名 2025/05/11(日) 20:08:19  [通報]

    >>373
    預かって何するのって話だよ
    ボードゲームとかしてくれるならいいけど、どうせSwitchしたがるよ
    無償では限界があるからそろばんや公文を学童代わりにしてる家庭も多い
    返信

    +23

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/11(日) 20:08:36  [通報]

    >>381
    他よりマシじゃないんだと思うよ
    民間学童って案外荒れてるところ多いよ
    返信

    +3

    -2

  • 384. 匿名 2025/05/11(日) 20:09:15  [通報]

    >>2
    学校併設の学校が2年生までしかほぼ入れない。
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/11(日) 20:09:22  [通報]

    >>233
    きちんと子供達のことを考えて…というか、適当にやらないPTAの人選て中々難しいよね。
    旗当番とかは警備員雇えばまともにやってくれるだろうけど、ベルマークの点数数えとかバザーとか…
    それぞれそれなりに出来る人を雇うとなるとかなり金額かかる。
    だからこそ保護者がやるんだろうね。

    私まだ子供が幼児だから小学校のPTAよくわからないけど、そもそも絶対に必要なのってあるの?
    返信

    +9

    -1

  • 386. 匿名 2025/05/11(日) 20:10:16  [通報]

    >>1
    純粋な幼稚園では生き残れない、みたいな書き方するから荒れるんじゃない?
    時代に側して変化してるだけなのに、訳分からない感傷目線辞めたら…?…?
    返信

    +5

    -3

  • 387. 匿名 2025/05/11(日) 20:10:51  [通報]

    >>231
    それってシャンプートリートメントや洗剤柔軟剤の種類が増えたのと一緒で特に関係ないような
    返信

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/11(日) 20:11:31  [通報]

    >>379
    >>373でギュウギュウ詰めだから民間増えたら良いのにってあなたが言ったからでしょ
    返信

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2025/05/11(日) 20:11:36  [通報]

    優秀な人ほど子供産んだ方が社会にとっても有益だよね?社会のためにと言うけど、優秀なんだから仕事も子供も両方頑張らないと。仕事だけしてても子供いないと未来はないし。
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/11(日) 20:12:05  [通報]

    >>376
    幼稚園だからじゃない?ガチ幼稚園には2号はいないから。
    元幼稚園の現こども園なら、サマースクールとかいって申し込めば1号も預かってくれるけど
    返信

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/11(日) 20:12:26  [通報]

    >>388
    違う人だけど
    返信

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2025/05/11(日) 20:12:35  [通報]

    >>382
    そういう習い事の先生が託児所代わりにして時間になっても迎えに来ない親が増えたって言ってたなぁ
    まあうちの学童もパンパンだから空きがないんだろうけど
    返信

    +25

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/11(日) 20:12:36  [通報]

    >>163
    わざわざそれをトピにしてるのもなんかね。今YouTube転載動画流行ってるからネタにしたいんだろうね
    返信

    +1

    -3

  • 394. 匿名 2025/05/11(日) 20:13:04  [通報]

    >>31
    近所に幼稚園(預かりや園長一切無し、春休み夏休み冬休みあり)があったけど、ついに入園する子が少なすぎて廃園だか、休園だかになりました。
    こども園の方はそこそこいっぱい
    こども園でも一号認定なんて数人で、9割以上は働くお母さんだったよ。
    返信

    +8

    -1

  • 395. 匿名 2025/05/11(日) 20:13:42  [通報]

    >>231
    むしろ一昔前より育休取ってる人が多いからベビーフードの年齢は育休中の人が多いのに育休中の人が使ってるんだろうね
    返信

    +2

    -2

  • 396. 匿名 2025/05/11(日) 20:13:45  [通報]

    >>169
    オバさん最低じゃない?キレて言い返したりはしないの…?
    返信

    +120

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/11(日) 20:14:35  [通報]

    >>104
    ん?今は専業主婦じゃないの?
    返信

    +25

    -1

  • 398. 匿名 2025/05/11(日) 20:14:39  [通報]

    >>389
    そこはまた子育ての適性ってのがあるからなんとも言えないかな〜
    まぁ馬鹿が産むよりは優秀な人が産んだ方が優秀な子供が産まれる確率は高いだろうけどその子供がどんな子に育つからまた別の話だからね
    返信

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:02  [通報]

    >>85
    400万貯金はすごいわ!
    返信

    +90

    -2

  • 400. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:12  [通報]

    >>263
    専業うちいつも旦那と出席してるよ。周りも1/4くらいは旦那さん来てる
    返信

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:15  [通報]

    >>376
    その状況だと親の手をかりられる人しか働けないよね
    返信

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:32  [通報]

    >>395
    専業主婦が使ってるんじゃないの?
    返信

    +1

    -2

  • 403. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:42  [通報]

    >>277
    それいいねー
    返信

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:04  [通報]

    >>93
    私も何の保証もないのに、旦那がそこそこ稼ぐからってのんびり専業してる
    でも自分自身は無能だし、旦那に何かあれば詰む
    親もいないし、実家もない
    でも無能だし、働く気になれない
    お母さんとしてならちゃんと家事して子供の面倒見て、家庭の中でなら無能ではないと思うから
    本当に何かあったらどうするんだろうね
    保険は普通にかけてるけど、貧乏ルート確定だよ
    返信

    +74

    -13

  • 405. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:22  [通報]

    もう専業主婦は時代遅れって風潮だよね
    育休3年取れる人や時短勤務する人増えて、わざわざリスクある専業主婦よりもリスクヘッジのために正社員共働き選ぶ人が増えた。
    返信

    +14

    -11

  • 406. 匿名 2025/05/11(日) 20:16:26  [通報]

    >>339
    ヤバ……
    返信

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/11(日) 20:17:28  [通報]

    >>317
    当たり前だよね
    共働き夫婦だってどちらかが仕事をやりくりしてPTA活動やってるのに、「妊娠してるから(未就学児がいるから)私はPTA活動できません。夫も仕事があるからできません」なんて通る訳がない
    返信

    +43

    -1

  • 408. 匿名 2025/05/11(日) 20:18:05  [通報]

    >>383
    でも民間学童なら荒れてないという幻想を持って来る人も多いから大変なんだよね
    あと明らかに学童にするべきでない要求やうちのサービス外まで求めて来る親も多いし
    返信

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2025/05/11(日) 20:18:25  [通報]

    >>317
    いいと思う
    都合よく旦那さんの存在を消す、奥さん多過ぎ問題
    返信

    +44

    -1

  • 410. 匿名 2025/05/11(日) 20:18:51  [通報]

    >>15
    へー。うちの学校はまだまだ古臭いからか、PTA役員当たった場合は夫が参加しますって言ったら何故か免除になったよw
    代々母親限定なんだってww
    クソワロタわ
    返信

    +143

    -3

  • 411. 匿名 2025/05/11(日) 20:18:53  [通報]

    平日のスーパー、じいじばあばばっかりよ
    ゆったりしてて落ち着く
    返信

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/11(日) 20:18:54  [通報]

    >>85
    専業うちでも350出来てるけど、なんでだろう不思議ね
    返信

    +3

    -18

  • 413. 匿名 2025/05/11(日) 20:19:23  [通報]

    >>408
    民間学童なんて専業主婦だって預けられるでしょ
    そりゃいろんな人が来るわ
    返信

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2025/05/11(日) 20:19:57  [通報]

    >>289
    えっ、おしゃれじゃないと自分が満足しないしテンションあがらないじゃん。子供だって可愛いママのほうが良いだろうし。そもそも誰かに見せるためにオシャレしてないや。
    でもしいて言えば旦那にはちゃんとした姿を見せたいかな。
    旦那がいるのになんで所帯染みるんだろう。
    自分の中では職場の人こそどうでも良いし別に見せなくていい。旦那のほうが圧倒的に優先順位高いんだけどそれぞれなんだね。
    返信

    +21

    -8

  • 415. 匿名 2025/05/11(日) 20:20:28  [通報]

    専業主婦の人にとっては共働きが増えるのってそんなに嫌なの?
    なんか共働きが増えた系トピだと専業主婦の人大暴れしてるよね
    不思議なんだけど
    返信

    +12

    -11

  • 416. 匿名 2025/05/11(日) 20:20:30  [通報]

    >>405
    一時期前ガルでもかなりたくさん書かれていたけど、昔は農家とか多くて当たり前に共働きだったからむしろ昔に戻ってるんだけどねー
    返信

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:07  [通報]

    >>412
    それはお宅のご主人の稼ぎがうちより多いか子供が少ないからではないかな
    なにか不思議なことある?
    うちは1400程度だし子供3人いるからでてくお金も多い
    返信

    +17

    -3

  • 418. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:16  [通報]

    >>413
    いやいや民間もいっぱいだから専業主婦は預けられないよ
    共働きでも待ちがいるんだから
    返信

    +1

    -3

  • 419. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:28  [通報]

    >>414
    旦那なんて当たり前で、職場の人の方が優先順位高いわw
    返信

    +13

    -1

  • 420. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:39  [通報]

    >>344
    普通の人は働いてるね
    家に一日中こもっててもコミュニティーに取り残されるし
    返信

    +9

    -12

  • 421. 匿名 2025/05/11(日) 20:21:47  [通報]

    >>417
    必死だね
    返信

    +5

    -16

  • 422. 匿名 2025/05/11(日) 20:22:32  [通報]

    >>419
    旦那の前ではもうオシャレしないし化粧もちゃんとしないってこと?
    職場なんかより旦那とのデートのほうがだいぶ時間かけて準備してるわ。
    返信

    +8

    -8

  • 423. 匿名 2025/05/11(日) 20:23:17  [通報]

    >>344
    大丈夫?侮辱発言っぽいけど…スクショ通報するね
    返信

    +22

    -5

  • 424. 匿名 2025/05/11(日) 20:23:18  [通報]

    >>253
    パパさんが保護者会参加している時の堂々した顔不思議なんだよね

    いやあんた当事者よ?
    PTA決めの時の俺関係ないし感
    返信

    +42

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/11(日) 20:23:23  [通報]

    >>421
    必死なのは専業主婦アピールしてるあなたでは?
    元コメはその人の家庭はそうだって話してるのに、読み取れないの?だから専業なのかしら。
    返信

    +23

    -3

  • 426. 匿名 2025/05/11(日) 20:23:54  [通報]

    >>396
    でもがるでも専業主婦は怠け者ってすごい攻撃してる人多いしプラス多いよね…個人それぞれ事情があるだろうにさ…
    返信

    +37

    -3

  • 427. 匿名 2025/05/11(日) 20:24:21  [通報]

    >>425
    がんばってね~~w
    返信

    +5

    -13

  • 428. 匿名 2025/05/11(日) 20:24:34  [通報]

    >>422
    化粧はしない日ないから毎日するけどわざわざ普段からおしゃれしたりはしないな
    今月は職場の仲良しさんと2回飲み会予定だから、そっちの方が断然気合い入れるよ笑
    返信

    +14

    -2

  • 429. 匿名 2025/05/11(日) 20:25:24  [通報]

    >>339
    先生からの呼び出し?なにそれ怖い
    返信

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/11(日) 20:25:31  [通報]

    >>177
    怖すぎる…プラス多い…こりゃ少子化だよみんな余裕なくてギスギス
    返信

    +16

    -12

  • 431. 匿名 2025/05/11(日) 20:26:19  [通報]

    >>186
    父親は妊娠してないでしょうよw
    返信

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/11(日) 20:26:53  [通報]

    >>405
    時代遅れって言うより、そもそも専業になれる人が少ないのに加えて育休産休時短などの制度がみんな取れるようになったから選べるって感じなんじゃない?
    返信

    +7

    -4

  • 433. 匿名 2025/05/11(日) 20:27:24  [通報]

    >>310
    それ言う人多いけどさ、普通に考えて、教員という職種だけが上手く歯車が合って子育て環境がバッチリ整う、なんて事はちょっとあり得ないと思うんだよね
    中小企業は知らんが
    返信

    +10

    -1

  • 434. 匿名 2025/05/11(日) 20:28:19  [通報]

    >>426
    トピタイ読んでみて
    返信

    +3

    -3

  • 435. 匿名 2025/05/11(日) 20:28:29  [通報]

    >>405
    共働きは増えてるとは思うけど、〇年生の壁もあるし、不登校も増えてたりして、いつまで共働き続けられるか不安な人もまた増えてると思うし、時代遅れまでは感じないかも。
    返信

    +24

    -1

  • 436. 匿名 2025/05/11(日) 20:28:30  [通報]

    >>177
    わかるけどなんか嫌な風潮だよね。
    私もやってるんだからあんたもやって当然〜みたいな人間の嫌な部分が露わになるよねPTAってww
    まじで滅びてほしい
    返信

    +38

    -3

  • 437. 匿名 2025/05/11(日) 20:29:08  [通報]

    >>317
    性格悪くて引く
    返信

    +13

    -26

  • 438. 匿名 2025/05/11(日) 20:29:30  [通報]

    >>169
    それは多分その叔母さんがあなたのお母さんに何かしらの嫉妬心を持っていたんだろうと思う。

    もしかしたら子供の頃からあなたのお母さんばかり親に気にかけられて(実際は平等だったかも知れないけど子供はそう感じがちだし)嫌だったとかね。
    唯一姉に勝てるところが仕事、だったのかもね
    返信

    +73

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/11(日) 20:29:51  [通報]

    >>434
    横だけど、だからそれが兼業主婦が増えてる証拠ってことでトピタイでしょ、専業主婦攻撃してる兼業主婦エックスでもたくさん見かけるし
    返信

    +2

    -6

  • 440. 匿名 2025/05/11(日) 20:31:04  [通報]

    >>364
    ありがとう!
    みんな幸せの形は違うからね
    愛犬達といつもいられるのが一番幸せ
    返信

    +55

    -5

  • 441. 匿名 2025/05/11(日) 20:31:14  [通報]

    >>1
    誰と話をしても働いてる前提だから、専業だと言うと相手が詰まる事がほとんど。
    返信

    +1

    -2

  • 442. 匿名 2025/05/11(日) 20:31:24  [通報]

    >>337
    でも税金注がれた教育機関に通った人が労働力も提供せず納税もせず高齢者並みにフリーライドしたら社会としては大赤字だから各家庭で良ければいいなんて片付けられないよ
    一人しか産んでないし、しかもその子が遅刻しまくったり宿題忘れるようなボーダーなのに無策だし
    主婦としては最低限、母としてはダメダメ、社会人としてはマイナス
    もしあの家に女の子がいてあんな母を見て育ったらそりゃ働くことがバカバカしくなり共働き当たり前時代に対応できなくなりそう

    あれは古き良き昭和ではなく昭和の負の遺産として認識すべきだよ
    返信

    +7

    -15

  • 443. 匿名 2025/05/11(日) 20:31:35  [通報]

    >>1
    なんか…殺伐としててこのトピこわいな!
    これが専業or共働き論争か
    こんな伸びるんだね
    返信

    +9

    -2

  • 444. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:03  [通報]

    >>20
    元気なのは私くらいか
    フルタイム年収700、小5の子持ち、GWも仕事してたけど、今日は親の手伝いで2万歩も歩いてた
    突然死するタイプかもしれないけどな
    返信

    +8

    -7

  • 445. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:04  [通報]

    >>270
    それわかります!4月になると、平日の公園は親子で来てる子いなくなる!保育園の子たちと自分と子どもだけ。ってのが多い。
    返信

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:07  [通報]

    >>433
    そうですね、なので私も経験ありますが一般企業もこんな感じですよね
    周りの話も同じ感じですし
    返信

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/11(日) 20:33:08  [通報]

    おかあさんといっしょの放送時間
    夕飯作りの時間帯に合わせて放送してるって聞いたことあるんだけど昔は16時台で今は18時台
    幼児の就寝時間が遅くなってるのも納得
    返信

    +28

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/11(日) 20:33:11  [通報]

    >>430
    40超えると性格悪くなるんだなぁと感じたよ。
    保育園ママはまだ穏やかなんだけど中学校ともなるとおばちゃん達がギスギスしてる🫠
    返信

    +22

    -1

  • 449. 匿名 2025/05/11(日) 20:33:53  [通報]

    >>317
    当たり前だよね
    共働き夫婦だってどちらかが仕事をやりくりしてPTA活動やってるのに、「妊娠してるから(未就学児がいるから)私はPTA活動できません。夫も仕事があるからできません」なんて通る訳がない
    返信

    +24

    -2

  • 450. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:20  [通報]

    >>437
    でも全員に言える事だからなあ
    子どもに関する事で自分の立場だと無理って思ったら、旦那にも相談って夫婦なら当たり前じゃない?
    返信

    +16

    -1

  • 451. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:26  [通報]

    >>177
    嫌な姑になりそう
    返信

    +5

    -4

  • 452. 匿名 2025/05/11(日) 20:34:46  [通報]

    >>442
    税金云々言ったってたまこは戦争経験者なんだからむしろ国(だけじゃないけど)の犠牲者だよ
    戦争世代は古き良き昭和よりもっと前の世代だし
    返信

    +9

    -2

  • 453. 匿名 2025/05/11(日) 20:35:17  [通報]

    >>405
    時代とか流行りは関係ないと思うけど。在職中にデザインと投資の勉強して逆に専業主婦になった人知ってる。今スマホあれば何でも出来るみたいだね
    返信

    +3

    -2

  • 454. 匿名 2025/05/11(日) 20:35:29  [通報]

    >>5
    幼稚園しか持ってないと0.1.2歳児のクラス担任はできないよ
    返信

    +22

    -1

  • 455. 匿名 2025/05/11(日) 20:35:44  [通報]

    >>21
    共働きなんて旦那さんの給料少なくて可哀想wみたいなコメント見た事あるけど
    日々の生活が苦しいから共働きしてるんじゃなくて将来を考えて貯蓄のためなんだよね
    貯金しなくていいなら働かなくても全く食うに困らないって人は多いと思う
    返信

    +22

    -13

  • 456. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:08  [通報]

    >>421
    え?なにが?
    あなたはただうちにマウンティングしたいだけだよね
    「えーふしぎぃ!私専業なのに貯金額あまり変わりなぁい」って
    ま、うちの方が貯金額多いけどさ
    それでマウンティングしようと思ったあなたの方が不思議だわ
    返信

    +7

    -6

  • 457. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:13  [通報]

    >>450
    こうやって偉そうにコメしてる人ほど実際は夫婦仲冷めきってるんだよねw
    返信

    +2

    -11

  • 458. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:22  [通報]

    >>437
    自分家の都合で、負担を自分の夫じゃなくてよその家庭に押し付けて平気な人の方が性格悪いでしょ
    返信

    +21

    -2

  • 459. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:23  [通報]

    私立幼稚園のお受験塾がどんどんなくなっているらしい。
    返信

    +1

    -4

  • 460. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:43  [通報]

    >>443
    いや専業はここにすらもういないよ
    なりすましや荒らしvs兼業だよ
    返信

    +2

    -4

  • 461. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:48  [通報]

    >>278
    コピペ?だよね?
    また見てしまったw
    返信

    +33

    -5

  • 462. 匿名 2025/05/11(日) 20:36:56  [通報]

    >>423
    どこが?私の周りではの話じゃん
    返信

    +3

    -6

  • 463. 匿名 2025/05/11(日) 20:37:10  [通報]

    ダブルワークしてる人も増えて
    きた気がする
    返信

    +4

    -2

  • 464. 匿名 2025/05/11(日) 20:37:30  [通報]

    >>415

    不思議。
    専業主婦は心もお金も余裕があるのにね
    返信

    +10

    -5

  • 465. 匿名 2025/05/11(日) 20:37:43  [通報]

    >>435
    そうだね、昔より良くも悪くも子供に手をかける親が増えたから子育て費用もどんどん上がってるし、それぞれ親の考え方もあるしね。

    私の友達も正社員ずっと続けてる子もいれば、上の子が小学校上がった時に辞めた子もいるし、短時間パートにした子もいるし色々だな。
    なぜ仕事を続けるか、なぜ辞めたのか、なぜ正社員からパートにしたのか、それぞれ理由はあるけどみんなそれぞれが子供の為、なんだよね。

    兼業だって専業だってそれぞれ子供のことを考えて選んだ道なのよね
    返信

    +31

    -1

  • 466. 匿名 2025/05/11(日) 20:38:43  [通報]

    >>415
    取り残されるのが嫌なんじゃない?
    返信

    +5

    -7

  • 467. 匿名 2025/05/11(日) 20:38:50  [通報]

    燃料投下しないとYouTubeに転載出来ないじゃん
    返信

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2025/05/11(日) 20:38:52  [通報]

    >>177
    認識初期で公表もしてないと。はっきり言って気付きようもないしね
    介護も本人が言ってなきゃわからない…
    ってな訳で、やっぱこういう時は旦那や!w
    返信

    +5

    -2

  • 469. 匿名 2025/05/11(日) 20:40:02  [通報]

    >>68
    朝見かける幼稚園バス、子どもが少なくなってる気がする。
    返信

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2025/05/11(日) 20:40:03  [通報]

    >>318
    未就学の頃は専業主流、入学後にぼちぼちパートを始める人が増える時代に子育てしたけど、これは本当にそう思う
    共働きで、地域の同世代の親子との交流や面識のない人が増えると、どこの誰だかわからない子、どんな家庭のどんな親の子だかわからない子と喧嘩したり、嫌な思いをしたりしたら、それはこじれるだろうなと思う
    返信

    +45

    -4

  • 471. 匿名 2025/05/11(日) 20:40:05  [通報]

    >>9
    帰れ💢
    返信

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/11(日) 20:40:16  [通報]

    >>278
    いまどき専業主婦なんていないと言いながら、いないはずの専業主婦を叩く怪奇現象
    返信

    +86

    -3

  • 473. 匿名 2025/05/11(日) 20:40:48  [通報]

    >>87
    >>161にもあるけど、こども園は少数派だし大丈夫だと思うよ
    託児職してるけど、この業界の人からもこども園はどっちつかずで職員側からも人気ないし
    返信

    +13

    -2

  • 474. 匿名 2025/05/11(日) 20:41:09  [通報]

    前の家でピンポンされてなかなか帰らないセールスマンが多かった。
    よそは出ないか留守ばかりだったんだろう。
    返信

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/11(日) 20:41:19  [通報]

    >>463
    うち共働きだけど私出来るなら副業したいわ。
    末っ子3歳がもう少し大きくなってからかな。
    返信

    +0

    -2

  • 476. 匿名 2025/05/11(日) 20:41:39  [通報]

    >>415
    それただの荒らしだと思うよ。
    私は出産と同時に正社員辞めた専業3年目だけど、特に兼業がどうだとか思わないもん。
    友達にも専業も兼業もいるし。
    わざと煽って面白がってる人に釣られることないよ
    返信

    +18

    -5

  • 477. 匿名 2025/05/11(日) 20:41:49  [通報]

    >>457
    夫婦で話し合いましょうって話が偉そうって?
    夫婦で話し合うのがそんなにハードル高いか?w
    煽りじゃなくて、DVでも受けてたり?
    返信

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2025/05/11(日) 20:42:09  [通報]

    非正規でも結婚しても辞めずに続けてる人多い
    返信

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2025/05/11(日) 20:43:56  [通報]

    小児科に行くと付き添いの父親率が高くなった。
    返信

    +11

    -1

  • 480. 匿名 2025/05/11(日) 20:44:15  [通報]

    >>454

    幼稚園教諭は学校行ってるから保育士資格も持ってる人多い
    中には小学校教諭資格も持ってる人もいる
    逆に両方持ってない人が多いのは保育士なんだよね
    独学で取れるし結構その道から来る人が多いから
    返信

    +19

    -1

  • 481. 匿名 2025/05/11(日) 20:44:29  [通報]

    >>458
    ん?誰が人に押し付けたんだろう?
    やったと書いてあるが。
    ちゃんと文章理解できてないくせに攻撃だけ一丁前にしちゃうと恥かくよ
    返信

    +1

    -12

  • 482. 匿名 2025/05/11(日) 20:44:40  [通報]

    >>478
    周りでもパートさんの産休育休多いわ
    返信

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/11(日) 20:45:23  [通報]

    >>446
    結局さ、個人の条件でしかないよね、制度の話を除いたら
    企業だろうが公務員だろうが、この職種だから子育て環境整ってるんだ!なんて勝手な勘違いなんだよね
    返信

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2025/05/11(日) 20:45:59  [通報]

    >>52
    そうかな?友達は先生やってるけどもうお迎え間に合わないから敷地内同居実母が毎日お迎え、夕飯の用意してってやってるわ
    先生にも時短とかあるの?
    返信

    +45

    -0

  • 485. 匿名 2025/05/11(日) 20:46:00  [通報]

    >>402
    専業主婦なんてかなりの少数派なんだから大多数である育休中の人が使ってなければこんなに増えてないよ
    返信

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2025/05/11(日) 20:46:16  [通報]

    >>447
    夜7時台のスーパーでも園鞄を背負ったお子さん連れのお母さんがいたりする。
    返信

    +14

    -1

  • 487. 匿名 2025/05/11(日) 20:46:49  [通報]

    >>114
    月曜朝イチに近隣の店の値下げ商品全部かっさらうのがルーティンなんだけど、店で働いてるパート?っぽい人には目の敵にされてるよ。わざわざ聞こえるくらいの話し方で、「いいご身分だよね~」って嫌味言われてるw専業主婦だと思い込んでるみたい
    午前中に買い物いける主婦少ないから目立つよね。
    返信

    +7

    -2

  • 488. 匿名 2025/05/11(日) 20:46:55  [通報]

    >>482
    パートで育休って周りに迷惑かけない?
    返信

    +2

    -4

  • 489. 匿名 2025/05/11(日) 20:47:22  [通報]

    >>252
    憧れてる子は多いと思うよ
    自分の親が共働きで嫌だった、でも専業主婦では経済的に厳しいから産まない
    返信

    +12

    -5

  • 490. 匿名 2025/05/11(日) 20:48:11  [通報]

    >>1
    総務にいるけど、
    会社の人
    専業主婦なんてほぼいない
    若い子なんて奥さんが非正規ですらない
    10年くらいまでは派遣とか多かった
    返信

    +9

    -3

  • 491. 匿名 2025/05/11(日) 20:48:44  [通報]

    >>252
    最近は育児も仕事も頑張ってる輝いてるワーママに憧れる子多いね
    返信

    +2

    -16

  • 492. 匿名 2025/05/11(日) 20:48:51  [通報]

    >>402
    ベビーフードって専業とか兼業関係あるの?みんな当たり前に使ってない??
    返信

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2025/05/11(日) 20:51:25  [通報]

    子供センターでやってるクラブ。
    0歳のクラスは20人くらいいて2部制、1歳クラスはその半分くらい。2歳以上のクラスはさらに半分。みんな働きに出てる。
    返信

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2025/05/11(日) 20:51:56  [通報]

    >>252
    SNSで10代後半から20代は専業なりたいって言ってる人いるよ。叶わない願望口にしてるだけっぽいけど。バリキャリに憧れる子供いる??
    返信

    +11

    -4

  • 495. 匿名 2025/05/11(日) 20:52:13  [通報]

    最近は共働きで食事や家事を外注する家庭増えてる
    これが令和の主流なんだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/05/11(日) 20:52:14  [通報]

    >>482
    育休の給付金もらえるからね
    今は派遣でももらえるから育休多い
    返信

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/05/11(日) 20:53:09  [通報]

    >>494
    専業になりたいより育休取りたい、かと
    返信

    +3

    -6

  • 498. 匿名 2025/05/11(日) 20:53:17  [通報]

    >>489
    憧れ方が変わったんじゃないの?昭和の希望から令和の羨望に
    返信

    +6

    -1

  • 499. 匿名 2025/05/11(日) 20:53:25  [通報]

    >>415
    自分が批判されているかのように受け取ってしまう被害者意識かな?誰もそんなこと言ってないし 眼中にないのにね。むしろそういう精神なら自分の内面の負の問題だから ここで暴れるよりカウンセリング行って解決してもらいたいけどね
    返信

    +8

    -4

  • 500. 匿名 2025/05/11(日) 20:54:01  [通報]

    >>496
    見たことない?たくさんいるの?大手?
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード