ガールズちゃんねる

約2人に1人が「反抗期ない」心配すべき?母親と子どもの関係性にも変化「友達親子」が近年増加傾向か

221コメント2025/05/12(月) 21:13

  • 1. 匿名 2025/05/11(日) 16:02:52 


    今年3月、16歳~23歳の現役学生600人を対象に行われたアンケート調査で、実に48.3%の学生が「反抗期がなかった」と回答しました。
    調査結果に男女差はなく、約2人に1人が反抗期が無いことが分かったのです。

    米子あすなろクリニック 大立博昭 院長
    「かつては思春期における反抗期がないことを問題視される時代もあったんですけど、近年の研究では、反抗期のあるなしで子どもの精神発達であるとか、自立が遅れるということはないというふうに言われてます。」

    友達のような関係性の親子、いわゆる「友達親子」という言葉がよく聞かれるようになりました。

    「友達親子」には、子どもから親に悩みを相談しやすい、親が子どもの意見や立場を尊重しやすいなどのメリットがある一方で、少し気を付けなければならないこともあるといいます。

    米子あすなろクリニック 大立博昭 院長
    「『親子カプセル』という言葉があるんですけれども、例えば、お母さんと子どもの境界線が少し曖昧になってしまってあまりにも関係が密接になってしまうと、第三者からの助言が入らなくなるっていうこともあるんです。
    例えば学校や塾で、お子さんに何か指導があったときに、親子でつい反発してしまったりとかそういうことがあるかもしれないですね。」
    返信

    +56

    -4

  • 2. 匿名 2025/05/11(日) 16:03:09  [通報]

    ママ大好き
    返信

    +56

    -11

  • 3. 匿名 2025/05/11(日) 16:03:56  [通報]

    昔みたいに抑え付けられて育った人は少ないからでは?
    返信

    +298

    -6

  • 4. 匿名 2025/05/11(日) 16:04:19  [通報]

    うちも反抗期無いけど特別仲良いわけでもない
    返信

    +95

    -0

  • 5. 匿名 2025/05/11(日) 16:04:19  [通報]

    反抗期ないと大人になって爆発するよ
    返信

    +16

    -56

  • 6. 匿名 2025/05/11(日) 16:04:21  [通報]

    ビンタ一発かましたれ!
    返信

    +1

    -17

  • 7. 匿名 2025/05/11(日) 16:04:24  [通報]

    反抗期ないと逆に大変なんじゃなかった?発達的に
    返信

    +7

    -38

  • 8. 匿名 2025/05/11(日) 16:04:30  [通報]

    母1人子1人で暮らしてる
    距離感は本当に悩むところ
    返信

    +87

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/11(日) 16:04:54  [通報]

    親子カプセル
    いろんな言葉がある
    うっすら依存関係にあるんじゃないのかな
    返信

    +87

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/11(日) 16:05:01  [通報]

    私もなかったよ笑
    その代わり、20代後半の里帰り出産で大爆発しました
    返信

    +88

    -10

  • 11. 匿名 2025/05/11(日) 16:05:04  [通報]

    もっと早くない?16歳より前じゃね?
    返信

    +45

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/11(日) 16:05:55  [通報]

    高校生の娘が居るけど本当に反抗期がない
    友達みたいに仲良くて反抗期を心配してたのが拍子抜け
    反抗期がないとやっぱり可愛んだよね
    仕事中も娘に会いたくなる
    返信

    +13

    -46

  • 13. 匿名 2025/05/11(日) 16:05:57  [通報]

    うちの甥っ子もなくて、本人に理由聞いたら、
    「親がちゃんと話聞いてくれて、やりたい事を否定されなかったから、反抗する必要もなかった」って言ってた。
    返信

    +253

    -5

  • 14. 匿名 2025/05/11(日) 16:06:23  [通報]

    昔の人ほど、親を敬え、年長者を敬え、って感じだもんね。そういうのと比べたら結果、友達親子になるかもね。
    返信

    +68

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/11(日) 16:06:59  [通報]

    暴言吐くとかはないけど喋らなくなった時期はあったな
    返信

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/11(日) 16:07:03  [通報]

    子供は無視、スルーをするタイプでたまにこっちがガミガミ言ってて、外から見るとどちらが反抗期なのか分からない状態なんだろうなと思ってる。
    返信

    +69

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/11(日) 16:07:08  [通報]

    友達親子の人って社会に出ても失礼な態度取りそう。そういう縦の接し方知らないし悪ってしそうだし。
    返信

    +3

    -22

  • 18. 匿名 2025/05/11(日) 16:07:16  [通報]

    世の中の問題は団塊が起こした証明がここにも
    返信

    +29

    -2

  • 19. 匿名 2025/05/11(日) 16:07:31  [通報]

    友達親子って批判されがちだけど何が悪いのか分からない
    仲が良いに越したことはない
    返信

    +157

    -15

  • 20. 匿名 2025/05/11(日) 16:07:34  [通報]

    兄の反抗期が凄かったから、私は反抗しなかった(自由にさせてくれてたから反抗することも無かった)
    親が大変そうだなと思って
    大人になってパニック障がいになった
    知らず知らずのうちに我慢してたんだなと思った
    私の場合ね
    返信

    +81

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/11(日) 16:07:39  [通報]

    私自身が反抗期なかったな
    別に反抗する理由もなかったしそれにエネルギー使うのも面倒臭い、て感じだった
    返信

    +18

    -6

  • 22. 匿名 2025/05/11(日) 16:07:42  [通報]

    だから干渉はするけど他人事みたいな対応になるのかもね
    返信

    +2

    -4

  • 23. 匿名 2025/05/11(日) 16:08:45  [通報]

    高校生くらいの女の子とお母さんが手を繋いで歩いてるのを見てこれが友達親子なのかと驚いた
    返信

    +16

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/11(日) 16:08:45  [通報]

    >>5
    もうその考え古いんだわ。
    価値観をアップデートしていこ。
    返信

    +75

    -5

  • 25. 匿名 2025/05/11(日) 16:09:12  [通報]

    中1の娘 今んとこ反抗期なし
    イオンとか行くと娘から手を繋いできて ちょっとびっくりする
    返信

    +9

    -9

  • 26. 匿名 2025/05/11(日) 16:09:17  [通報]

    約2人に1人が「反抗期ない」心配すべき?母親と子どもの関係性にも変化「友達親子」が近年増加傾向か
    返信

    +3

    -19

  • 27. 匿名 2025/05/11(日) 16:09:36  [通報]

    >>19
    子供と仲良くお出かけできるのが羨ましいのかも
    返信

    +48

    -6

  • 28. 匿名 2025/05/11(日) 16:09:47  [通報]

    昔より子供の人権を大切にしようみたいになったからかな?
    返信

    +72

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/11(日) 16:10:05  [通報]

    母と娘とかやたら共依存家族多い。普通に気持ち悪い。離れて行くのが普通の成長だからね。結婚しても実家に居座るとかもう救えない。娘と仲良し!とか勘違い恥ずかしいよ
    返信

    +21

    -21

  • 30. 匿名 2025/05/11(日) 16:10:18  [通報]

    ”クイズ歳の差なんて”が成立しない時代はメディアが発達した時点で始まってた。
    返信

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/11(日) 16:10:46  [通報]

    >>4
    それが理想と思います。
    返信

    +7

    -7

  • 32. 匿名 2025/05/11(日) 16:10:56  [通報]

    否定や異議に弱そう
    共感してくれる人=良い人って感じで、最悪、わるいことしててもスルーして流れてく
    返信

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/11(日) 16:11:15  [通報]

    反抗期があると親が「もう知らない、勝手にやってくれ」って気持ちになる
    それがないと、いつまでも子供に干渉し過ぎてしまう
    いつまでも小さい子供としての親子関係のまま、独身娘が40歳になりましたってなるんじゃない
    返信

    +77

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/11(日) 16:11:25  [通報]

    >>19
    兄弟がいなければ
    仲がいいに越したことはない
    返信

    +24

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/11(日) 16:11:56  [通報]

    >>19
    うちも仲良しだけど不安
    結婚したくないとすら言うし
    お母さん死んだら私ももういいやーとか
    依存してる気がする
    金銭的にはうちは裕福じゃないから今もしてあげてはいない専門学生なのに


    返信

    +56

    -2

  • 36. 匿名 2025/05/11(日) 16:12:40  [通報]

    親って子供が初めて乗り越える障害みたいな存在でもあるからな
    反抗期無いって乗り越えるべき存在への対処法とか知らずに大人になるのかな
    返信

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/11(日) 16:12:45  [通報]

    >>19
    自立に悪影響を及ぼすと言われている
    返信

    +16

    -13

  • 38. 匿名 2025/05/11(日) 16:12:54  [通報]

    >>1
    私自身が反抗期なかったな
    兄も弟も無口になるくらいで大した反抗期って感じでもなかったし
    みんな普通に大人になって結婚もして親とも円満
    返信

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/11(日) 16:13:10  [通報]

    >>10
    爆発できてよかったね

    私はそんな親近感実親に感じない
    子供のころから親に対して感情的になったことなかったし
    大人になってからも感情的になってるときに親に会いたくない

    子供もいるけど「親戚のおうち(実家)に行く」って普段通り話してたら
    母親に泣かれたんだけど、正直どうしていいかわからない
    「結婚したら別家庭で、実家も親戚付き合いに入るじゃないの」って説明したのに通じない
    (めんどくさい)

    そんなに泣くようなことなの?
    私、何か悪いことした?
    正直ちょっと重いんだけど
    返信

    +16

    -16

  • 40. 匿名 2025/05/11(日) 16:13:22  [通報]

    子供さえ良ければ勝手にせいって感じだけど、友達親子の親の中には、自分も子供と同じような若さを持ってると勘違いしてる人が居るのが痛い

    お世辞で「姉妹(兄弟)みたいですね」って言われたのを真に受けて、痛々しい若作りしてる人が身近に居るわ
    返信

    +33

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/11(日) 16:13:23  [通報]

    大学生の娘はそれなりに難しい時期があった。進学を機に家を出て、今の方が仲良いわ。20歳超えて落ち着いてきたのもあるけど、離れてお互い楽になった。
    返信

    +15

    -2

  • 42. 匿名 2025/05/11(日) 16:13:34  [通報]

    反抗期なかった
    非行の愚兄がいて親がそっちの対応ばかりしててこっちには目も向けなくて気楽だった
    返信

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/11(日) 16:14:27  [通報]

    わたしは出来なかったクチ

    友だち母子も、母が寄りかかってくる感じが嫌だった

    こういうパターンだと病む
    返信

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/11(日) 16:15:11  [通報]

    最近は中高とかでも親とライブ行ったりしてる子も多いな。
    返信

    +19

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/11(日) 16:15:55  [通報]

    >>37
    私も兄弟も反抗期なかったけど普通に自立してるよ。
    返信

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/11(日) 16:16:16  [通報]

    最近まわりでも30、40といい歳しても実家暮らしな子供増えているけど、そういう事じゃないのかな。問題って。仲良いに越した事ないけど、なんか仲良いの意味が違う。
    返信

    +7

    -8

  • 47. 匿名 2025/05/11(日) 16:16:39  [通報]

    うちの子は反抗期がないどころか、お母さんいつもありがとうと言ってくれるよ。
    返信

    +10

    -6

  • 48. 匿名 2025/05/11(日) 16:17:12  [通報]

    うちの息子(中2)は3歳のイヤイヤ期からずっと反抗してるよ。
    返信

    +26

    -3

  • 49. 匿名 2025/05/11(日) 16:17:23  [通報]

    パワハラと虐待大好きな団塊は今の日本の責任をとってから去ってくれ
    返信

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/11(日) 16:18:19  [通報]

    仲良しなのはいいと思う
    その子が30代40代になってから結果が出るだけ
    ぱっと見て友達親子だからあかんは、感情的すぎる
    ちゃんと育てばいいだけなのに
    返信

    +25

    -3

  • 51. 匿名 2025/05/11(日) 16:18:42  [通報]

    >>29
    あなたがどんな立場の人なのか知らないけどレスからは歪んだ嫉妬しか感じない
    よその親子がどんな関係性でもどうでもよくない?
    返信

    +14

    -8

  • 52. 匿名 2025/05/11(日) 16:19:02  [通報]

    >>10
    最近子供が親を殺す事件多いけど、そういう子が爆発したんだと思ってる
    返信

    +21

    -7

  • 53. 匿名 2025/05/11(日) 16:19:21  [通報]

    高1息子、前から反抗期だったけど近頃本格的な反抗期に突入してお互いにイライラする日が増えてきました
    でも何かあったら普通に相談しにくるし、面白い動画あったら共有してくれたりもする
    息子がとりたい距離感を尊重してる
    返信

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/11(日) 16:19:58  [通報]

    >>1
    うちの子も小学生だけど何でも言ってくるよ
    自分が子供の頃って思ってても親に言わなかったような事バンバン言ってくる
    育て方なのか?よその子達もそんな感じに見える
    返信

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/11(日) 16:20:16  [通報]

    いいじゃん、仲良くて
    私は母親が毒の自己中デリカシーなさすぎて「友達親子なんて冗談じゃない!」とか言われてたけど「私もお前と友達なんかならねぇよ、高校出たら絶対家出てやる」って思ってたから
    返信

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/11(日) 16:20:24  [通報]

    >>29
    家族仲良し!実家大好き!の友達ふたりどちらも旦那が浮気した
    実家帰って子どもと夜ご飯済ませて実家のおかず持ち帰ってきて旦那はひとりで食べたり、仕事から帰ってきたら義母やら義妹がしょっちゅう入り浸っていて居場所がなかったって
    浮気の言い訳にはならないけど結婚したら伴侶への気遣いと実家への適切な距離感って大事だなと思う
    返信

    +46

    -3

  • 57. 匿名 2025/05/11(日) 16:20:37  [通報]

    母親と娘のべったり具合がヤバい
    返信

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2025/05/11(日) 16:20:38  [通報]

    これって子供世代へのアンケートでしょ?親の認識とかけ離れてると思う。
    うちは中3で反抗期真っ最中で、同じ部活のママさんとかママ友とよく反抗期の話になるけど、全くそんな気配ないよ〜って言ってるお母さん1割もいないよ。
    返信

    +14

    -2

  • 59. 匿名 2025/05/11(日) 16:22:02  [通報]

    2人に1人ならもう今の時代に生きる子供の傾向なんでしょ
    批判ばかりしても始まらないよ
    返信

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/11(日) 16:22:15  [通報]

    今の子はエネルギーをぶつける場所が家庭以外にあるからだよ、ネットとか。
    返信

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/11(日) 16:23:43  [通報]

    >>52
    へ?私は殺してないよ笑
    返信

    +1

    -5

  • 62. 匿名 2025/05/11(日) 16:23:50  [通報]

    今の親は、自分が昔親にされた嫌な事を自分の子にしないように気をつけてる感じだからじゃない?親への不満が減ったんだよ。昔は理不尽でも親は力で黙らせたりしてたもん。
    返信

    +50

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/11(日) 16:23:55  [通報]

    >>10
    なんで爆発するのか理解できない
    里帰り出産はお世話になる側なのに親に八つ当たりはあり得ない
    子供時代と違ってただの甘えで自己中
    返信

    +25

    -27

  • 64. 匿名 2025/05/11(日) 16:24:24  [通報]

    友達親子いいな~。うちの娘は10歳でもう手すら繋いでくれなくなったな。めっちゃ無視されるわ。
    返信

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/11(日) 16:24:52  [通報]

    約2人に1人が「反抗期ない」心配すべき?母親と子どもの関係性にも変化「友達親子」が近年増加傾向か
    返信

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2025/05/11(日) 16:25:00  [通報]

    >>17
    さすがに親と先輩、上司は分けるでしょw
    返信

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/11(日) 16:25:16  [通報]

    うちの大1と中3は今のところないけど、
    子供達は母は他人と比べないし、報告さえすれば門限も緩いから反抗することがないって言ってた。
    あと、母には反抗した方が面倒くさいも言ってた。

    友達親子ではないかな。
    基本的に自室にいる間は.風呂飯寝ろ以外で干渉しないし。
    返信

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/11(日) 16:26:00  [通報]

    >>63
    そうだね。
    返信

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/11(日) 16:26:06  [通報]

    >>3
    それもあるのかもしれない
    私は親の駒のように育てられたから
    20代後半で爆発してしまった
    返信

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/11(日) 16:26:13  [通報]

    >>60
    反抗期ない子供がネット上で人を傷つけるような暴言はいてる可能性もあるよね
    返信

    +10

    -3

  • 71. 匿名 2025/05/11(日) 16:26:27  [通報]

    >>52
    今仲良し親子でも、介護の話しは別らしいよね
    返信

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/11(日) 16:27:31  [通報]

    私も反抗期無かった。親に甘えたいとかホームシックも無かった。里帰りもしないし子供を預けるとかした事ないし帰省も最低限。
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/11(日) 16:27:36  [通報]

    >>58
    親に対するアンケートでも子供に反抗期がなかったが半分だよ。
    子どもの反抗期ってあった? いつごろきた?「今思うと、あれが反抗期の始まりだったのかも」と感じた出来事を先輩パパ・ママたちに調査
    子どもの反抗期ってあった? いつごろきた?「今思うと、あれが反抗期の始まりだったのかも」と感じた出来事を先輩パパ・ママたちに調査kosodate.mynavi.jp

    10代の思春期とともに訪れる反抗期。我が子の反抗期はいつから始まるのか、不安に感じている人も多いでしょう。子どもが小学校高学年になったら、そろそろ心構えをする時期です。今回は現在18歳~29歳の子どもがいる先輩パパ・ママに、「反抗期がきたかも」と感じた...

    返信

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/11(日) 16:27:51  [通報]

    共依存とかではなくて、本当にただの友達親子ってだけの関係ならいいんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/11(日) 16:28:03  [通報]

    >>70
    反抗期のあった世代のガル民がここで芸能人の誹謗中傷しまくってるから関係ない
    返信

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/11(日) 16:28:11  [通報]

    今の子はめちゃくちゃ恵まれているし、学校はあまり荒れていないし、反抗する所が無いでしょう
    自分のことだけ考えて頑張れば良いのだから
    返信

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/11(日) 16:29:06  [通報]

    マッサマンもマツダマンも反抗期なかったらしいね
    ちょっとおバカでお母さん大好きって、なんだか可愛い
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/11(日) 16:29:13  [通報]

    >>76
    でもいじめはなんな陰湿化してるよね
    返信

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2025/05/11(日) 16:30:03  [通報]

    >>1
    でも、中学の音楽祭なんかにいくと、全員が親に話しかけられても無視か塩対応だよ。
    「お母さん~!」って子は皆無。
    家で反抗期なくても外でそういう反応があるなら問題はないと思うんだけど?
    返信

    +2

    -6

  • 80. 匿名 2025/05/11(日) 16:30:21  [通報]

    >>29
    結婚したら別世帯だからね
    まともな親なら、
    諭すよね
    返信

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/11(日) 16:30:37  [通報]

    >>45
    反抗期の有無じゃなくて親子仲が友達のような関係はあまり良くないって事じゃないの
    返信

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2025/05/11(日) 16:31:05  [通報]

    >>5
    親と合わなくて40代になっても絶賛反抗期だった友達いるけど、小さな問題は小学校のころから起こしてたと言ってたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/11(日) 16:31:14  [通報]

    ストレスの表し方が、暴力的な行為から引きこもりとか内向的な方向に変わってたりするのかな
    返信

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/11(日) 16:31:35  [通報]

    >>29
    出産時に里帰りしたまま何年も帰らない人いるみたいだしね
    親も帰れと言わない
    返信

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/11(日) 16:31:38  [通報]

    共働きが増えて一緒にいる時間が短いから、反抗したいとも思わないとか
    不満があっても、数時間だけいい顔しておけばよし
    返信

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2025/05/11(日) 16:32:03  [通報]

    >>9
    うっすらどころじゃないと思う
    かなりがっつり共依存してると思う
    返信

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/11(日) 16:32:05  [通報]

    >>3
    そうらしいね!犯罪も減ってるしね!ビンボになったからまた増えるかもだけどとにかく押さえていいことないね!
    返信

    +20

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/11(日) 16:32:15  [通報]

    >>3
    暴言暴力で押さえつけるのが減ったかわりに管理や締め付けは厳しくなってるよ
    返信

    +14

    -5

  • 89. 匿名 2025/05/11(日) 16:32:25  [通報]

    息子も友達みたいに仲良くも無いけど
    反抗期と言えるほど
    特に何もなく19歳になったな
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/11(日) 16:32:33  [通報]

    親と向き合わなくてもスマホ見てたらイライラ解消できるからね
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/11(日) 16:33:05  [通報]

    >>70
    あると思う。あと、親との衝突を避けつつ自分の世界観に閉じこもることも可能になった。
    ホルモンのアンバランスによる反抗期特有のメンタルの不安定さは昔も今も同じはず
    返信

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/11(日) 16:34:10  [通報]

    >>46
    30歳はいい歳じゃないし若い
    返信

    +0

    -10

  • 93. 匿名 2025/05/11(日) 16:34:21  [通報]

    >>88
    スマホが普及してるから管理が厳しくなるのは当たり前では?
    返信

    +7

    -3

  • 94. 匿名 2025/05/11(日) 16:35:13  [通報]

    >>46
    80年生きるとして人生の半分すら過ぎてない30歳がいい歳扱いされるのか…。人生の半分すら過ぎてない30歳でいい歳扱いされたくない
    返信

    +2

    -8

  • 95. 匿名 2025/05/11(日) 16:35:31  [通報]

    >>93
    スマホの話は全然頭になかったわ
    学校教育の話しね
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/11(日) 16:35:44  [通報]

    >>46
    30歳をいい歳扱いする人に限って30代以上
    返信

    +3

    -4

  • 97. 匿名 2025/05/11(日) 16:36:16  [通報]

    >>63
    そうだと思うけど、いいじゃない
    この人は、その分反抗期がなかったんだから

    一生に一度ぐらい親の前で「ただの甘えで自己中」な自分さらけ出してしまう時期があってもかまわないと思うけど
    返信

    +23

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/11(日) 16:36:17  [通報]

    注意するとイライラはするけどそこまでじゃない。…これから酷くなるのかなぁ。
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/11(日) 16:36:25  [通報]

    親がお友達いない人に多いイメージ
    勿論いないことが問題なのでもなく…

    不登校の同級生の親御さんがそうだった
    返信

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2025/05/11(日) 16:36:45  [通報]

    他の動物の方が巣立ちとか上手そうに思えてきた
    返信

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/11(日) 16:37:01  [通報]

    >>1
    家族だけで完結してる家庭あるよね
    返信

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/11(日) 16:37:22  [通報]

    反抗期か友達親子かの2択じゃなくて
    親をしっかり敬いつつ、反抗もないのが理想
    返信

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2025/05/11(日) 16:37:47  [通報]

    >>37
    逆じゃない?親子関係の恨みをこじらせて社会に適応できなくなった逆恨みから犯罪起こしてるタイプの犯罪者すごく多くない?
    返信

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/11(日) 16:38:01  [通報]

    >>46
    23歳ですけど自分は30歳はいい歳じゃないと思うし若いと思うから自分が30歳になったら自分のこといい歳だと思わないし若いと思うからいい歳扱いされたくないしいい歳って言われたくない。40代や50代のおっさんおばさんに限って30歳や30代をいい歳扱いする
    返信

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2025/05/11(日) 16:38:15  [通報]

    >>96
    よこ

    そうでもないと思うけど?
    私、自分の母親の推し活が過剰になった時「いい年して」って注意したことあったもん
    同世代や年下でも言う時は言うんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/11(日) 16:38:30  [通報]

    >>50
    30代前半は若いし20代と変らない
    返信

    +0

    -6

  • 107. 匿名 2025/05/11(日) 16:38:52  [通報]

    山上母は多分適切な時期に反抗期なかったよね
    おばさんになってからきた
    返信

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/11(日) 16:39:09  [通報]

    >>99
    友達多い友達も高校生の子どもとよくライブとか行ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/11(日) 16:39:18  [通報]

    >>102
    それは親側からの理想ね
    そういう子は育てやすそうだし大人になってからもかかわりやすそうだから
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/11(日) 16:39:22  [通報]

    >>63
    娘の意思で里帰りとは限らないのよ
    毒親だと世間体のために、半ば強制送還で里帰りを強要させられる
    返信

    +21

    -8

  • 111. 匿名 2025/05/11(日) 16:40:02  [通報]

    >>50
    そもそも30代と40代を一緒にすることがおかしい。30代前半と40代後半なんて15歳くらい違うのに。30代前半は若いし20代と変わらない
    返信

    +0

    -5

  • 112. 匿名 2025/05/11(日) 16:41:07  [通報]

    >>103
    そのパターンの殺人多いね
    他人を殺さないで親にやればいいのにコメントをよく見る
    返信

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/11(日) 16:41:08  [通報]

    >>107
    反抗期がないだけじゃなくて、ご両親と友達みたいに仲良かったの?
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/11(日) 16:41:26  [通報]

    親から離れて外を見るきっかけを遅らせている感はあるよね。なんか外見は大人っぽいけど内面はいくつになっても子供のままな人多くなったかも。そるに寿命伸びて間延びしてる感じ。
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/11(日) 16:41:27  [通報]

    うちも反抗期ないような気がしてる
    小6
    返信

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/11(日) 16:42:09  [通報]

    >>105
    自分は23歳ですけど30歳はいい歳と思わないし若いと思います。だから自分が7年後30歳になった時いい歳扱いされたくないしいい歳呼ばわりされたくないです
    返信

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2025/05/11(日) 16:42:29  [通報]

    >>108
    お子さんがお友達の面で困らなければよいかと
    親の背中を見て育つから

    あと数はあまり関係ないし、ひとりでも特に問題ない人もいる
    例えば女性らしい趣味だと原則ひとりで(も)楽しむもの多いんだよね
    園芸とか編み物とかね、これも同級生にいた
    なんも問題なし
    返信

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/11(日) 16:42:46  [通報]

    >>6
    反抗期のない子に反抗してこいバッチコーンて叩くってこと?へんてこだね
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/11(日) 16:43:20  [通報]

    >>50
    30代と40代でも30歳と49歳なら20歳近く違うけど一括りにするの?
    返信

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2025/05/11(日) 16:43:48  [通報]

    子供部屋おじさんおばさんが増えてる要因のひとつだとは思う
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/11(日) 16:44:24  [通報]

    >>117
    子供も普通に友達いるよ。
    返信

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2025/05/11(日) 16:45:29  [通報]

    >>113
    ああ、それとは違うね
    でも母はそのまた母を溺愛してたらしいよ
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/11(日) 16:46:17  [通報]

    >>63
    私は分かるけどなぁ…
    夜泣きで睡眠不足になって里帰りしてる娘も手伝ってる母親共に余裕が本当に無くなるから

    それに実の母親だからこそああしたらいい、こうしたらいいって口出しも遠慮がないから本当にしんどい事も多いんだよ
    返信

    +37

    -3

  • 124. 匿名 2025/05/11(日) 16:46:18  [通報]

    昭和世代だと親は絶対とか親の言うことを聞けとか友達というより押しつけられることが多かったからでは?
    反抗期とかそんな言葉あったけど今の学生はそんなのないとか聞くし
    アラフィフだけど昭和の親って押しつけがましいと個人的に思う
    今の若い人はいいなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/11(日) 16:46:24  [通報]

    >>121
    それなら問題ないね!
    返信

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/11(日) 16:46:33  [通報]

    親との外出に抵抗がない子も昔より増えてるって。
    男の子4割に反抗期ナシ「今どき親子」の実態 母親とのお出掛けにも息子は抵抗なし? | 子育て | 東洋経済オンライン
    男の子4割に反抗期ナシ「今どき親子」の実態 母親とのお出掛けにも息子は抵抗なし? | 子育て | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    まず、親と子どもに対して、反抗期の有無と、反抗期があった場合にはその時期を尋ねたところ(親についても自身の反抗期を回答)、反抗期の時期は親子・性別を問わず「中学生時代」の割合が最も高く、次いで「高校…

    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/11(日) 16:48:49  [通報]

    >>1
    親への反抗的な態度が見られなければ「反抗的がない」となるんだろうけど。
    親子仲が良好と思っているのは親だけで、子どもは「いい子のフリをするのが非常に上手いだけ」なのかもしれないし。

    本当に仲が良い親子もいるんだろうけど、反抗期がなくても思春期の子どもこそよく見ておかないといけないのかも。よく分からんけど。
    返信

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/11(日) 16:49:38  [通報]

    息子は、とにかく口うるさくて小言しか言わず息子を批判ばかりする父親に対しては口も聞かないし反抗真っ只中ですが、私に対しては反抗期はほぼないです。反抗したくなるのには理由がありますよね。
    返信

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/11(日) 16:49:53  [通報]

    >>63
    産後なんてホルモン狂っててコントロールできないんだから仕方ないと思う。
    初めて素が出せたということでは?
    返信

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/11(日) 16:49:58  [通報]

    反抗期というより、動物にも存在する自立期のことでは…
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/11(日) 16:50:36  [通報]

    >>109
    子供側からも理想だよ
    尊敬できる親のもとに生まれたかった

    そうそう理想通りにいかないのはわかってるよ
    でも、最初から理想を放棄するのは好きじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/11(日) 16:51:21  [通報]

    >>127
    子供の意見としても親との関係が良好って思ってる子が増えてるって。
    返信

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/11(日) 16:51:23  [通報]

    巣立てない子多いかもね
    いつ親から離れるんだろ
    親が足腰弱くなった時?
    足腰弱くなっても労わるどころかすがっている子供もいるケースもあるよね
    仲良しにも色々あるけどね
    返信

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/11(日) 16:51:55  [通報]

    >>31
    そう?薄い関係ということでは?私は1番嫌だと思ったわ。
    返信

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/11(日) 16:53:24  [通報]

    反抗期来なかった兄と姉いたけど単純に穏やかで何事も平和主義って感じの性格だった。今はこれまた穏やかそうな子供の子育て真っ最中だよ。
    体の第二次性徴と同じように来ないとマズいって事はないよね。
    あと2人とも成績優秀だった。精神的に成熟してたのか意味のない反抗をする事が無駄だと思ってたのかな。
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/11(日) 16:53:37  [通報]

    >>19
    辻ちゃんちもそんな感じだよね。うちは反抗期あるタイプだから、いいなぁって思う。
    返信

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/11(日) 16:56:20  [通報]

    >>33
    なるほど。親の子離れのためにも必要かもね。
    返信

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/11(日) 16:57:23  [通報]

    人それぞれ
    で終わる話じゃないの??
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/11(日) 16:58:01  [通報]

    >>133
    私反抗期っぽいことなかったけど巣立ってるよ。
    反抗したいことが特になかった。
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/11(日) 17:00:47  [通報]

    >>19
    共依存と紙一重。
    結婚してもお母さんお母さん。
    私はそんな母親を見てきたせいで自立心が強く、距離をおいている。
    返信

    +30

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/11(日) 17:02:14  [通報]

    >>33
    独身なのは問題ない
    返信

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2025/05/11(日) 17:06:27  [通報]

    訪日外国人…お年頃の大半の女性は彼氏か女友達と来てるよね
    極度肥満の若い白人女性を何度か見かけたんだけどたまたまかお母さんと来てた

    分かりやすい例
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/11(日) 17:07:51  [通報]

    中ニだけど、学校の事は何でも話す。
    特に、私も娘に対して反対しないから
    特に反発する事も無いから反抗期無いのかな?
    私は、その逆で母親に何も話せない、何でも反対されてて反抗期すごかったから。
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/11(日) 17:08:15  [通報]

    昔は誰でも子供産んでたけど最近は子供嫌いな人は産まなくなったから良好な関係が昔より増えてるんじゃない。
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/11(日) 17:11:43  [通報]

    >>1
    叱ればすぐ虐待っていうじゃん
    どうしようもないさ
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/11(日) 17:13:37  [通報]

    アラフォーだけど反抗期なかったし大人になってから爆発も特にしてない
    イライラする事もなかったし夜早く寝て朝の寝起きも良かった
    ホルモンが安定してたとかあるのかな
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/11(日) 17:17:33  [通報]

    >>18
    >>49
    団塊と団塊ジュニア間違えてないよね?
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/11(日) 17:17:43  [通報]

    >>4
    気づいてないだけで反抗期あったと思う

    返信

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/11(日) 17:19:06  [通報]

    >>56
    2人のご主人がそう言ってたの?
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/11(日) 17:20:21  [通報]

    >>19
    一生結婚しないならいいと思う
    配偶者が可哀想
    返信

    +19

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/11(日) 17:24:20  [通報]

    我が家も大学生2人居るけど全く反抗期無かった
    リビングで勉強してたし生意気な口きいた事も無いかも
    いつか爆発すんのか?
    返信

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/05/11(日) 17:30:05  [通報]

    今のところないなぁ。
    お互いにイライラする時あるけど、スッといなくなって自分で機嫌とって戻って来る。
    返信

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/11(日) 17:39:06  [通報]

    >>149
    友達から旦那にそう言われたと聞きました
    返信

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/11(日) 17:43:14  [通報]

    >>134
    そうかもしれん
    そこそこ大きくなった今も別に喧嘩もしないし普通に会話はするけど一緒に出かけたりはしない
    恋人もいるのかどうか知らない
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:32  [通報]

    私の知り合いの人の子供は引きこもりになってる。
    引きこもりよりは反抗期の方がマシだね。
    その引きこもりの子供の母親はいつもイライラして怒ってるような人だから、その引きこもりの子はついてないなあと思った。
    返信

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/11(日) 17:51:36  [通報]

    うちの娘もなかった。私はほんの少しあった。母が専業主婦で世話を焼いてくれていたのを鬱陶しく思った時期があった。娘曰く、反抗したいと思うほどは世話を焼かれてないと言うから申し訳なかったなと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/11(日) 17:54:31  [通報]

    >>33
    これだと思う
    どちらかというと親が子離れできてなくて、先回りしてなんでも子どもの言う通りにしてしまう
    友達関係にも口出すし、部活や学校にもすぐクレーム
    言ったもん勝ちかよっていうくらいめんどくさい
    それが通ると子は学ぶから、同じような思考の親子で癒着し続ける
    返信

    +22

    -2

  • 158. 匿名 2025/05/11(日) 18:04:13  [通報]

    >>1
    私も夫も反抗期なく育ち、子供2人とも反抗期なく大学生と高校生
    うるせーとか、はぁ?たいな言葉遣いもしたことがない
    育った家庭でもそうだったから、反抗期を描いた漫画などは未知の世界すぎる
    返信

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/11(日) 18:04:57  [通報]

    >>150
    兄が両親と仲いいけど奥さんの両親とも仲よくて楽しそうだよ
    返信

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2025/05/11(日) 18:07:26  [通報]

    >>9
    義母に「ピーナッツ親子ね!」って悪気があるのかないのか分からないテンションで言われた事があるんだけど、そのうち「親子カプセルね」も言われそうw
    返信

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/11(日) 18:32:35  [通報]

    >>40
    別にそれも勝手にせいで終わる話じゃない?
    その人が若作りしたら貴方に何か害でもあるの?
    返信

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2025/05/11(日) 18:34:25  [通報]

    >>1
    最後にある「親子で反発してしまったり」というのは何かわかるな
    子供の話を聞いてちょっと引いて親の目線で物事見るんじゃなくて、共感して同調して子供と同じ目線になっちゃう感じかな
    立川の母親はいきすぎだけど
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/11(日) 18:35:26  [通報]

    最近よく多様性って聞くけど、親子関係は昔のままじゃなきゃダメなのかな?親子関係も多様性で、別に友達感覚でも悪いことない気がするな!親を舐め腐ったりするのはダメだけど
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/11(日) 18:37:31  [通報]

    >>63
    私もそうだったけど産後のメンタル不安定中に気の強い母の言いたい放題辛かったよ。旦那の悪口までここぞとばかりに言われたわ
    返信

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/11(日) 18:39:22  [通報]

    親戚の子が反抗期なかったが高校入学から不登校
    友達の子が大学から不登校
    子育て上手くいってると思ってたから聞いて驚いた
    何が正解かわからない
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/11(日) 18:40:12  [通報]

    >>3
    反抗期って、ずいぶん傲慢な言葉よね。
    幼児のイヤイヤ期は成長過程のものだけど、おとなと同じように意思を持ち始めて、それを意見したら反抗期で一蹴。
    未成年でも自分の考えはあるのに
    返信

    +20

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/11(日) 18:49:17  [通報]

    >>46
    実家暮らしでも自分の分の家事は自分でやって家にお金入れてればよくない?
    実家が都内なら尚更わざわざ高い家賃払って一人暮らししなくてもいいんじゃないかと思うけど
    返信

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2025/05/11(日) 19:14:09  [通報]

    うち、娘が「私って反抗期なかったわ〜」て友達と電話で話してるのを聞いて、「いや、あなた反抗期あったよ」て電話終わってから言ったら、「え!?」て思い切り驚いてたから、親から見て反抗期であっても、学生本人は反抗期じゃないと思ってる人もいるかも。
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/11(日) 19:18:50  [通報]

    正直、反抗期は多少ないと親も困惑するかも
    いつまでも親とお出掛けしてくれるとかちょっと戸惑う
    友達との約束優先していいんだよって思う
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/11(日) 19:32:20  [通報]

    >>104
    いい歳をしてって意味は歳とってるって意味じゃないよ。わかる?
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:05  [通報]

    30代以降で親にまだ依存している人がいるんだなって思った
    依存と仲良いって別だしね
    返信

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:13  [通報]

    >>13
    そう言われると、親もすごく嬉しいだろうな〜
    いい子だ。
    返信

    +36

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/11(日) 20:32:20  [通報]

    >>169
    親とも友達とも遊びに行く感じだよ
    親としか遊んでないわけではないよ
    返信

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/05/11(日) 20:37:40  [通報]

    >>1
    だって最近の親は子供にイエスマンだから反抗しようないしょ
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/11(日) 20:39:13  [通報]

    >>9
    うちの職場の若い子は、仕事のことを職場の上司ではなく何でもママに相談してるよ。書類の書き方とか。文章とか。
    だから、自分でどうしたいかとか全然ないみたい。出来上がった書類見て、上司が「自分で考えて作成したの?」って聞いたら恥ずかしがる様子もなく「母に聞きました」って言ってたらしい。

    とにかく自分で考えることが苦手みたいで、言われるがままに生きてきたんだなぁと思った。
    返信

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/11(日) 20:41:59  [通報]

    がる民なんか毒親で親と絶縁とか多いのにね
    時代は変わるね
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/05/11(日) 20:43:30  [通報]

    交友関係にがっつり介入する親は明らかに増えたよ
    それが子どもの自立をさまたげてるから思春期の反抗期がないまま成人するケースが増えてる
    思春期で試行錯誤しながら社会性を身につけるべき時に親の介入(過保護)によって予め交友関係を決められてたり、親の監視下での安牌な交友関係しか築かず、躓いたり転んだりすることなく十代を終える。
    適切な関係性を築くのが苦手で依存しすぎたり顔色を気にし過ぎたりホストや推しに依存して一線を越えたり…と予後が悪くなる。あと社会人になって同期や先輩とのちょっとしたストレスですぐに心が折れて辞める。
    返信

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/11(日) 20:45:39  [通報]

    >>95
    学校教育そんなに締め付け厳しい?
    わりと自由や個性尊重されてるなって感じるよ私は
    私が育った時期や学校が荒れてて軍隊みたいな統制敷かれてたから尚更そう思うのかもしれないけど、子供の意見をちゃんと聞くという環境が今の学校は出来てるなって思う
    返信

    +5

    -2

  • 179. 匿名 2025/05/11(日) 20:46:53  [通報]

    >>177
    子供反抗期ないけど子供の交友関係に口出ししたことないけどな
    また別問題じゃない
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/11(日) 20:49:58  [通報]

    反抗期って何に反抗してるの?
    自分も反抗期なかったからよくわからない
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/11(日) 20:52:31  [通報]

    >>155
    元友人の親はニコニコしてるわ
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/11(日) 20:54:02  [通報]

    友達親子なんて今の20前半の子達が小学校高学年の頃からあったよ
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/11(日) 20:55:18  [通報]

    >>19
    なんでも相談できるっていいよね
    返信

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/05/11(日) 20:58:08  [通報]

    うちの娘もなかった
    まぁ多少スマホの時間とかでうるさく言ったりしてた時期はフンっくらいはあったけど。
    反抗期なかったねって言ったら
    反抗しようと思うことがなかった。自由にさせてもらってたし。なんてうるさくない親なんだろうって今も思ってる笑
    って。
    それがいいのかは知らないけど親子関係はとてもいい気がしてる。
    お互い依存もしてないけど仲良し
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/11(日) 21:35:48  [通報]

    反抗期はないけど、思春期特有のイライラはあるかなと思う
    でも親子の線引きはちゃんとしてるよ
    注意すべきところはする
    返信

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/11(日) 22:52:28  [通報]

    >>180
    イヤイヤ期のもう少し成長した版
    だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/12(月) 00:20:16  [通報]

    >>5
    キレる老人や中年って反抗期なかった人が多そう。逆に丸くなる老人や中年は若いときに反抗期を経験した人が多そう。
    返信

    +0

    -5

  • 188. 匿名 2025/05/12(月) 00:31:43  [通報]

    親から
    親は友達じゃないよ!って言われてたな。
    全てじゃないけど、親の言う事は絶対だった。
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/12(月) 00:34:31  [通報]

    >>4
    仲良くないこと自体が反抗期
    返信

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/12(月) 02:34:08  [通報]

    >>170
    いい歳=若くないって意味ではないんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/12(月) 05:32:47  [通報]

    今33だけど反抗期なかったから28の時に大爆発した
    でも人によると思う、今毒親って言葉が浸透して親の方も距離感気を付けてる人多そう
    それに私が子供の時も友達親子に賛否みたいなニュースあった
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/12(月) 05:49:23  [通報]

    >>178
    厳しいよ
    宿題も低年齢から先生がチェック出来ない量しっかり毎日出るし
    発達障害の概念もあり何かあればすぐ発達のせいにされる(勉強してるけど未発達の分野なので定説がひっくり返る事はあると思ってる。でも勉強してない人ほど簡単に発達が〜などと言う傾向が…)
    横並び感は昔より強い
    真綿で首を絞められるような教育かな
    内申制度で純粋に勉強したり実力で証明する機会が減り顔色や先生の趣向を伺わないといけない
    加えて自由に遊べる広場や環境時間は少ない
    主体性というのが今の教育の鍵で、でも主体的な学びの本質を理解してる人が少ないから実のところ逆方向に向かってる感がある
    昔の人は暴言暴力で押さえつけられても自然や自由に遊べる環境があったからそこで癒されてたって言われてるよ
    先生が話を聞かないのは昔も今も同じ
    まあ、私の地域(地方)の質の問題もあるかもね
    生徒は昔より荒れてないんだけどね

    ちなみに教育に関する仕事についてるから昨今の教育観の違いは肌でも感じるし勉強もしててそこからの見解
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/12(月) 06:16:46  [通報]

    >>189
    友達親子みたいなものではないって事
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/12(月) 07:47:02  [通報]

    >>8
    わたしの周りのシングルマザーはもうそれほぼ共依存では?ってレベルの人がほんと多い。わたしもシングルマザーで育てられたけど母親とは仲良くないから距離感ある。
    返信

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/12(月) 07:57:08  [通報]

    親は友達じゃないし
    親は時には恐いものだと教えておかないと
    だから親を大人をなめんねん
    怒れない叱れない関係ではそら社会で長く続けられん子が増えるわけやわ
    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/12(月) 08:16:48  [通報]

    欧米って個人の尊重が激しすぎて、
    幼稚園の頃からアイデンティティの授業
    みたいなのあるから、
    日本みたいに第二次成長期に思春期で
    親に反抗とかじゃないはず。

    日本だけだよ、反抗期がどうのこうの言ってるのは。

    反抗期がなくても立派に大人になると思う。
    返信

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2025/05/12(月) 08:39:48  [通報]

    うちの兄が反抗期なくておとなし過ぎて
    親が私に対して必要以上にあたりがキツかった
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/12(月) 09:03:52  [通報]

    >>157
    今はクレーマーがいい親扱いでしょ
    バカ親にならないと毒親扱いでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/12(月) 09:05:04  [通報]

    >>136
    辻ちゃん若くに親になってるから親というかお姉ちゃん感覚じゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/05/12(月) 09:08:01  [通報]

    最近の親は生きてるんだか死んでるかわからないぐらい亡霊のような親ばかりだからね
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/12(月) 09:41:16  [通報]

    >>3
    私もこれに一票!
    昔は頭ごなしに怒ったり殴ったりとにかく理由なんて聞かずに理不尽に怒られてた。
    返信

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/12(月) 09:47:30  [通報]

    知ってる友達親子の人らは
    母親に友達がいないから結婚してる娘に依存してる感じ
    普通さ、専業主婦で50代で娘が成人して結婚して手が離れたら、交友関係があったり趣味にいそしんだりするじゃん?
    その人は友人いないし趣味もないしやることないから、
    娘としょっちゅう会ってベッタリしてる
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/12(月) 09:50:06  [通報]

    >>2
    ママとか書いてるってことは若い人だよね?
    昭和生まれのおばさんでママ呼びはしないだろうし
    ガルちゃんに若い子がいるのが珍しいけど
    返信

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/12(月) 09:52:16  [通報]

    >>12
    学生のうちはまだいいだろうけど、社会人になったら
    控えめにしろよ
    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/12(月) 09:56:59  [通報]

    小中学生からスマホやタブレット持ってて情報豊かに育つからじゃないかな
    親の言うことが全てじゃないって思春期迎える前に分かってるから反発する理由がない

    子供自身は忘れててもイヤイヤ期は誰にでもあるし、親に反発する成長過程はちゃんと終わってる
    返信

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2025/05/12(月) 10:02:53  [通報]

    >>192
    地域差かなあ?
    うち地方都市な上に子供の学校は小規模校だから比較的のんびりのびのびって感じなんだよね
    宿題も裏表あるプリント1枚だけで、あとは自宅学習ちゃんとしてねって年度頭にお便りくるくらいだし
    でもガル見てると中受とか塾とか大変そうなコメ多いし随分タイトなスケジュールで動いてるようなコメも見かけるね確かに
    うちは中受しないし塾も行ってない上に私専業だから時間的余裕ある分感じ方が違う面が大きいのかも
    返信

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/12(月) 10:32:02  [通報]

    >>7
    本文にこう書かれてるよ
    『米子あすなろクリニック 大立博昭 院長
    「かつては思春期における反抗期がないことを問題視される時代もあったんですけど、近年の研究では、反抗期のあるなしで子どもの精神発達であるとか、自立が遅れるということはないというふうに言われてます。」』
    返信

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/12(月) 12:07:54  [通報]

    ないって思ってるのは親だけなのでは...
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/12(月) 12:49:18  [通報]

    中2の娘はママが好きだから反抗する気持ちないって言ってた。
    返信

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2025/05/12(月) 13:08:51  [通報]

    反抗が出来るのは幸せだからよ、私は思春期真っ盛りで同居祖母の半介護みたいなのしてたし、父が変な亡くなり方して引っ越したり金銭も苦しいし反抗どころじゃなかった。他の反抗期無かった子もシングルマザーの母親に代わって家事もして塾も行って兄弟の世話もして反抗期どころじゃなかった。って言ってた。
    返信

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/12(月) 14:55:50  [通報]

    >>166
    言われてみればそうだね。ただの自我の確立だよな。
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/12(月) 14:56:44  [通報]

    >>210
    我が儘言える余地があるってことだもんね
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/12(月) 14:59:57  [通報]

    >>202
    専業主婦は関係ないね
    フルタイムで働いてる母親も休日は成人した娘とべったり
    そこは父親と別居中
    娘にしてみたら母親はお金出してくれるし言いなりだし同世代のようにいちいち言葉一つに気を遣わなくてもいいから便利でしょ
    返信

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/12(月) 15:00:17  [通報]

    >>205
    ネット上に色んな人の愚痴やそれに対する共感も溢れてるからね。不平不満が多数に理解されてると思うと落ち着く気持ちもあるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/05/12(月) 15:03:27  [通報]

    >>33
    反抗期は親離れ子離れがすすむという利点はあるね
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/12(月) 15:09:52  [通報]

    >>71
    子どもに介護して貰おうなんて思ってないけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/12(月) 16:47:05  [通報]

    >>1
    昨日近所の商店街で、私の目の前を中学生くらいの息子さんと同じくらいの身長の母親が恋人繋ぎみたいに手を繋いでずっと歩いてて、何かいけないもの見てしまった感があった。
    小さい子なら普通に微笑ましく見えるのになんなんだろうあの気持ちは...
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/12(月) 18:02:53  [通報]

    この記事読んで真っ先に思い出したのはススキノの首切りるなちゃん
    あれも友達親子の延長からああなったようなもんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/12(月) 18:06:59  [通報]

    今時の子って大きくなってもパパママ呼ぶよね笑
    そう呼ばせ続けたい親が謎すぎる笑
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/12(月) 20:12:35  [通報]

    >>5
    そうであってほしいんだね。文章に滲み出てるよ
    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/12(月) 21:13:32  [通報]

    >>206
    うちも地方
    むしろ地方だからアップデート出来ていない感じ 
    宿題が簡単なプリント1枚ならまだ良いけど(うちはもっと出る)…それでも昔は宿題は毎日ではなかったよね
    私は学校の家庭への介入が過ぎると思う 
    (世間では何でも学校に押し付け過ぎと言うけれど保護者としても学校のやり過ぎは増えてると思う)
    加えてうちの地域はアップデートしてない人も多くガイドライン違反は何度も見聞きした
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす