-
1. 匿名 2025/05/11(日) 09:42:17
自閉スペクトラム症のお子さんがいる方、悩みごとや雑談しませんか?返信+30
-2
-
2. 匿名 2025/05/11(日) 09:43:21 [通報]
奇声が辛い…返信+121
-7
-
3. 匿名 2025/05/11(日) 09:43:39 [通報]
将来仕事したら嫌われ者になったり怒られてばかりになりそうで不安ですね。返信
まだ怒られ耐性があればまだ良いけど、キレたり引き摺るタイプなら本人も周りも辛くなりそうで…+165
-4
-
4. 匿名 2025/05/11(日) 09:44:50 [通報]
ADHDって中学生くらいから症状出る事ってあります?返信+9
-12
-
5. 匿名 2025/05/11(日) 09:45:29 [通報]
ニコニコ遊んでると思ってたら、急に怒り出す返信
幼稚園・学校では謝り倒し
こっちはやれれっぱなし、精神的にズダボロなのに、子供の気持ちに寄り添うとは?
たまーにちょっとでも理解してくれたらすごく嬉しい+130
-3
-
6. 匿名 2025/05/11(日) 09:46:13 [通報]
夜なかなか寝てくれない返信+49
-1
-
7. 匿名 2025/05/11(日) 09:46:32 [通報]
自殺未遂とか希死念慮とかある。返信
一般的にだけど、それなりに可愛がって育ててきたのに、自己肯定感がほとんど育たないのが辛い。
人に指図をされそうなカウンセリングも受けないし、自分の思い通りに動いてくれないものは全部拒否。0.100思考が余計な働きをして、治っていく、改善していく見込みがありません。+116
-5
-
8. 匿名 2025/05/11(日) 09:46:39 [通報]
ASD小3女子返信
男子しか友達いなくて全員と結婚したいと言ってる
先が思いやられる+44
-19
-
9. 匿名 2025/05/11(日) 09:47:08 [通報]
幼稚園通わせてるけど、周りの子たちとの差に悲しくなるよ。返信
先生たちもうちの子見るのすごい大変だろうなって思うし。+143
-5
-
10. 匿名 2025/05/11(日) 09:48:02 [通報]
幼児期に療育等でつなげられたこともあって、中学生になった今はとても落ち着いてます返信
男の子なせいもあるかもしれませんが、早くに手を入れて自己肯定感をなるべく下げないようにすれば
嘘みたいに高学年で落ち着きます。
支援級などで関わった子たちもほぼみんなそうなので。
ただ幼児期は本当に本当に大変でした…
でも大丈夫。ご両親は本当に苦労するとは思いますが、どうか内に篭らず、たくさんの人に相談して医療を頼り子どもも自分も信じてあげてくださいね。
+165
-10
-
11. 匿名 2025/05/11(日) 09:48:16 [通報]
高機能自閉症スペクトラムと4歳に診断されて今中学1年です。返信
今のところ楽しく中学生活送れていますが、日々の心の変化には注意深く見ていっています。+48
-5
-
12. 匿名 2025/05/11(日) 09:48:27 [通報]
みんな子供がSLDに気づいたのって大体どのくらいなんだろう返信
うちの子、数字はわかるけれどひらがなの判別が難しい、字が書けないかもしれない+23
-1
-
13. 匿名 2025/05/11(日) 09:48:30 [通報]
うちはASDです。返信
小5で学校ではまだ大きなトラブルはなく、友達もいて勉強もできます。
でも決定的に他の子と違うのは共感性に欠けていること。まわりも大人になってきて距離を置かれ始めているかもしれないと思うと、親として複雑です。療育などで共感力を持てるように努力してきたしこれからも伝え続けるけど、それが難しいのが特性なんだろうと思います。+89
-4
-
14. 匿名 2025/05/11(日) 09:49:28 [通報]
>>3返信
自己肯定感は低くなるらしい
療育大事+43
-0
-
15. 匿名 2025/05/11(日) 09:49:42 [通報]
発達障害も個人で差があるから難しいよね。返信
+46
-4
-
16. 匿名 2025/05/11(日) 09:51:21 [通報]
>>4返信
マジレスするADHDとASDは違うからね
もし女児のことを言っているなら、女児は擬態能力があるので小学校では気づきにくい
中学校で急にうまく行かなくなって発見というケースが多い
だけど勉強が出来る子も割といるから、友人関係は捨てて勉強に注力すれば良いと思う+79
-4
-
17. 匿名 2025/05/11(日) 09:51:39 [通報]
>>3返信
私がそんな感じです
社会人になってASDと診断されました
コミュニケーション力やチームワークが必要とされる仕事なのに空気が読めず気が利かないので、どこに行っても嫌われて孤立して鬱病になり退職していました
向き不向きを分析して適性のある仕事に就かないと辛いと思います+91
-5
-
18. 匿名 2025/05/11(日) 09:51:46 [通報]
こだわりが強いし偏食すごいしエコラリアすごいし返信+11
-1
-
19. 匿名 2025/05/11(日) 09:51:50 [通報]
>>1返信
こだわり強すぎて、疲れます。
一度許すとルーティン化してしまうので、まぁいっかとか今日だけだよ的な気分で行動できないです。
今中1なので、これからの思春期に怯えながら、自立に向けて身の回りの基礎をみっちりやってます。
それをルーティンとして習得してくれたらいいなーと思ってます。
+49
-2
-
20. 匿名 2025/05/11(日) 09:52:35 [通報]
5歳返信
知らない人に話しかけられても無視する+14
-1
-
21. 匿名 2025/05/11(日) 09:52:36 [通報]
>>5返信
YouTubeのふこママがすごく冷静な視点で理論的で勉強になる。息子さん最初はすごく乱暴で思いどおりにならないと奇声を発し暴れていたらしいですが、お母様の徹底したしつけと努力のお陰で、大人になった今は社会人として毎日真面目に働いていらっしゃいます。健常とされる男性よりよっぽど穏やかで思いやりがあるように感じます。+51
-3
-
22. 匿名 2025/05/11(日) 09:56:09 [通報]
軽度なんだけど返信
普通の育児が語れない?相談できないから辛い。
でも普通で生きていかないといけない+56
-2
-
23. 匿名 2025/05/11(日) 09:56:19 [通報]
>>16返信
うちは男の子です
落ち着きがないのと忘れ物無くしものが多い
時間や期限が迫ってからやる
カーテン開けたりしないし蓋などは閉めたりしない
勉強は出来ます
+26
-1
-
24. 匿名 2025/05/11(日) 09:56:29 [通報]
自閉症の息子さんを持つお母様のYouTubeチャンネルをたまに見るのですが、その方は子育て成功されていて、家庭での親による療育がどれだけ重要かがわかります。返信+5
-9
-
25. 匿名 2025/05/11(日) 09:57:43 [通報]
>>15返信
同じ軽度でもこだわりによって全く悩みが違うから参考にならないよね。
拘ってる部分をほぐしていくしかない+38
-0
-
26. 匿名 2025/05/11(日) 09:58:27 [通報]
小学1年生の長女が少し前に診断つけてもらった。返信
本来診断がなくても療育も通級や支援級も使える地域なんだけど、学童がわりに市外の放デイを使いたくてそのためには必須だったから。
ちなみに学校では月に2回くらいの通級を利用中。
今の所知的な部分は問題なくて、ただ発達の凸凹が大きいからそこがうまく馴染むというか、何か手帳を持ったり一生支援を受けていくような子ではないみたいだから社会に出て困ることが一つでも減ればいいなと思ってる。
ただパッと見る感じだと健常の子達と変わらないというか、プロが見てもどこが問題なの?って言われるくらいの子だからそこは心配。
丁寧に見ていくと全然わかってない!できてない!ってことが多発で、時間差で発覚することもあるからどうなるかなと。
困ったら助けてって言えるし特にトラブルもなく、まだ小さいからクラスに先生達もたくさんいて目が届くけど、今後が心配。+19
-3
-
27. 匿名 2025/05/11(日) 09:59:05 [通報]
>>3返信
程度によるけど
学校生活の中で自分の特性とのつきあい方を見つけて、良い薬も含め準備できてるとだいぶ違うと思うよ+22
-1
-
28. 匿名 2025/05/11(日) 09:59:06 [通報]
中2息子。独り言がだいぶ収まってきた。人に関心なさすぎてクラスメイト1人も覚えてない。暗記科目が壊滅的で受験が心配すぎる返信+37
-1
-
29. 匿名 2025/05/11(日) 09:59:15 [通報]
>>10返信
療育って親も話を聞いてもらえる場もあるから親のためにもいいよね。
うちも多少の困難はあれど普通に中学通って普通に高校言っています。高校は超楽しいそうで…。月に数回だけ専門性のある事を指導するアルバイトもできるくらい。
ただ、高校生くらいから学校からの全学生への細かい連絡が減り、親からも離れるので忘れ物やスケジュール管理が甘かったりになるので気をつけたほうが良いと思います。息子はそれでかなり失敗しています。個人差あって心配ないお子さんもいるとは思いますが。あと、高校はいると勉強厳しくなるのでストレスフルになりがちです。体調も観察してみた方が良いと想います。+54
-2
-
30. 匿名 2025/05/11(日) 10:02:14 [通報]
>>23返信
先送りね。私も「後は絶対にダメ、今!」って注意している。
一ヶ月猶予があるレポートとか前日にやるなっての。+16
-0
-
31. 匿名 2025/05/11(日) 10:02:32 [通報]
中学生以上で通級に行ってるお子さんのママいますか?返信
通級でどんな指導を受けてますか?+2
-0
-
32. 匿名 2025/05/11(日) 10:03:56 [通報]
>>19返信
横ですが、それめちゃくちゃわかります!
たった1回のことが次も当たり前になるのでしんどいです…。
私がズボラなのもよくないけど、これ毎回はダメだよ!昨日は時間がなかったの!みたいに言っても、全然腑に落ちてない。
うちの場合一番困ったのが朝ごはんで、私が第二子出産入院中に夫が朝ごはんにお菓子を許してしまって、そこから数年朝ごはんはお菓子が続きました。
パンやご飯を毎日すすめてもダメで、小1になるタイミングでやっとやめられました。
約3年かかった…。+32
-1
-
33. 匿名 2025/05/11(日) 10:04:25 [通報]
>>23返信
勉強ができるタイプなら日常でこうした方がいいっていうことを本で教えたり書いて確認できるようにしてあげたらどうかな
+18
-0
-
34. 匿名 2025/05/11(日) 10:05:06 [通報]
受動型の子がいる人~🙋返信+19
-0
-
35. 匿名 2025/05/11(日) 10:05:30 [通報]
知能もコミュニケーションもパット見問題ないけど不登校。返信
疲れるみたい。+10
-1
-
36. 匿名 2025/05/11(日) 10:07:25 [通報]
>>7返信
うちもそう。
カウンセリングも拒否。
趣味の好きなことしかしない。
死ぬまでの生活費を貯めようとしてます。+14
-4
-
37. 匿名 2025/05/11(日) 10:11:47 [通報]
>>4返信
中学生から症状が出るというか、今まで「まだ小さいからこんなもんかな」「男の子だからこんなもんかな」ってスルーしてたものが成長するにつれて誤魔化しきれなくなった感じはある
ちなみに高1の息子のことです
中学生になった頃から「これはやっぱりそうか…」って感じになってきた
勉強は理数系に全振り状態
+74
-0
-
38. 匿名 2025/05/11(日) 10:12:00 [通報]
>>23返信
横ですがそれはADHD傾向強めではないですか?
自閉症でもADHD傾向持つ子も居ますけど自閉メインの子はこだわりの強さとか几帳面すぎる部分とか対人関係とかの方が強く出ますよ。
落ち着きないとか後回し癖はADHDの方で調べた方が多いかもです。
あとどちらにしても発達障害と偏差値はあまり関係ないです。
学生時代なら勉強できても教師から印象悪くて内申もらえなくて成績不良に見えるというのが発達障害では大多数だと思います。+28
-3
-
39. 匿名 2025/05/11(日) 10:12:38 [通報]
何度も同じことを聞いてくる。確認したいのと安心するからだろうけど正直しつこい返信+40
-2
-
40. 匿名 2025/05/11(日) 10:13:30 [通報]
>>35返信
誰かが言ってた、できる子、できない子、の間にできるけどすごく疲れる子っていうのがいるってやつですね。
うちの娘がそうである日突然爆発して不登校になりました。
今思えば真面目な子なのでやらなくちゃと必死に頑張って無理しすぎていたんだと思います。+51
-1
-
41. 匿名 2025/05/11(日) 10:15:17 [通報]
>>23返信
カーテン開けないのはどういう意味?
日差しが苦手とか感覚過敏ということ?+1
-1
-
42. 匿名 2025/05/11(日) 10:15:24 [通報]
>>31返信
うちの子今、大学生なんだけど、
中学生の時週1通級(それ以外は不登校)
本人が高校行きたいってなって、数学だけは独学ムリーって言って数学教わりに行ってました。
+3
-1
-
43. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:50 [通報]
>>40返信
似てます。
頭は良い方だと思う。
でも友達付き合いも学校の決まり事も全てが疲れるみたい。
家で好きな事をしてると元気。
+34
-0
-
44. 匿名 2025/05/11(日) 10:21:46 [通報]
小学生ころ共感ゼロで友達ともその場遊ぶだけで、仲良い子が病気になってもそれが何?って感じで、母親に対しても情の欠片も無くて病みました返信
高校生でカウンセラーに、お子さんは不器用なりに世間を自力で渡るのだから母親はあまり構うなと言われたのと自分も限界で距離を置きました
大学入学後に子供本人が対人関係で突き落とされてだいぶ苦労した様子で、別人の様に変化して私とも普通に雑談が出来る様になってそれなりにサークルバイトもこなして普通の大学生に
今は就活中
内定を2個貰ってる
小学生から長い長い苦しい子育てだった、ずっと子供を自分を信じることが出来ないのが最も辛かった
ずーっと悩みしかなかったのでほどほど大手に内定を貰っても実際に働けるのか不安で
勉強だけは何とかやれて大学も就活に困りはしないレベルだからたまたま内定取れたのか、入って上司に受け入れられるのか等々、、
まとなりませんが吐き出させて貰いました+57
-2
-
45. 匿名 2025/05/11(日) 10:22:35 [通報]
>>23返信
>忘れ物無くしものが多い、時間や期限が迫ってからやる
勉強が出来るのなら、ToDOリストのメモや、スマホのToDOリストアプリでタスクの管理をさせるとか、まだ小さいならポードにやる事、持ち物リストを書いて終わったらチェック☑️や消す事を習慣化させるといいよ。
↓これは書き込むメモタイプ+9
-0
-
46. 匿名 2025/05/11(日) 10:24:46 [通報]
>>45返信
自己レス+8
-1
-
47. 匿名 2025/05/11(日) 10:24:57 [通報]
>>3返信
私もASDですが学校や会社どこにいっても浮いたり嫌われることが多いです
私は人と関わることが苦手なので1人で作業することが多い清掃の仕事が向いてました+53
-0
-
48. 匿名 2025/05/11(日) 10:25:22 [通報]
>>45返信
これ正論なんだが、外野がいくら指導してもムリ
本人がやる気になるように誘導して
小学校高学年から
スマホのスケジュールとタイマー活用してた+14
-0
-
49. 匿名 2025/05/11(日) 10:27:36 [通報]
私、大人だけどもしかしたら少し疑われてるの?かなと思う、まだ、先生から診断は受けてない。別のことで通院はしていて、幼少期からの何らかの特性も関係してるかもみたいに言われて、まだテストはしてない、子供の時からあまり話さず大人しかったと親から聞かされててたので人に迷惑もかけてない気はする返信
自分自身は困ることは都度あったけど、仕事は自分で選んでしたし、大勢ではないけど友達もできた
親には今通院してることは言ってない、言うつもりもない
親は優しいけど、駄目な時は叱ってくれた、私の食べ物の好き嫌いは多かったけど、親が適切に直してくれた、親は大好き+3
-5
-
50. 匿名 2025/05/11(日) 10:31:53 [通報]
>>12返信
療育でSLDだけの子って、ほとんどいなかったかも
コミュニケーションは問題ないんだよね?
私の知ってる範囲だと、5歳になるとWISCという検査が受けられるます
小児精神科で相談してみるのはどうですか?
仰天ニュースだったかな、目が明るさに弱くて、書字に影響を受けてたお子さんの話があったけど…
いろいろ検査したり、普段の生活の様子から判断したりして、なかなかわからなかったみたい
対応できる医療機関も少ないかもしれないから、結果的になんでもなくても、早めに行動してもいいかもね+13
-1
-
51. 匿名 2025/05/11(日) 10:34:22 [通報]
>>48返信
そうなんだよね。自分が納得しないとやらない。本当に困る。
うちは高校生なんだけど。受験時なんて受験日、合格発表日、入学式、定期試験の日程がな~んにも頭に入っていない。こわいよね。高3でやっとカレンダーに書き込む(私がそうしろと言った)ようになった。スマホのリマインダーはまだ謎の抵抗がある。
+21
-1
-
52. 匿名 2025/05/11(日) 10:36:59 [通報]
友達できないよね返信
そもそも会話が何言ってるのかわからない+13
-9
-
53. 匿名 2025/05/11(日) 10:36:59 [通報]
>>51返信
小学校高学年の時、スマホ欲しい言うから
交換条件として提示したよ
スマホ欲しいから頑張ってたよ+7
-0
-
54. 匿名 2025/05/11(日) 10:37:36 [通報]
ASD傾向の診断書で受給者証貰ってるんですが、ここに参加しても大丈夫でしょうか?返信+19
-0
-
55. 匿名 2025/05/11(日) 10:39:37 [通報]
>>1返信
将来の就職や入試面接で苦労しないか不安+5
-0
-
56. 匿名 2025/05/11(日) 10:45:59 [通報]
>>48返信
横だけどうちもそう
どんなに説得しても懇願しても本人が納得しないと何もやれない
いろんな方法でモチベーションあげてなんとかその気にさせるのが大変…
ハマってルーティンになればだいぶ楽なんだけどね
+14
-0
-
57. 匿名 2025/05/11(日) 10:47:03 [通報]
>>31返信
中2で月1くらい他校通級してます
気休め程度ですが本人の居場所や相談場所確保という意味で一応通級継続しています
一緒について行ってるわけじゃないから詳しくはわからないけど、カードゲームとかを通して人の気持ちや自己理解に繋げてる感じ
指導っていうほどガチガチな感じではないよ
本人は遊びに行ってるくらいの感覚だと思う
来年は受験もあるし今も塾や親の仕事もあってあまり行けないから今年で終わりかなと思っています+8
-1
-
58. 匿名 2025/05/11(日) 10:47:51 [通報]
>>6返信
メラトニン1ミリ(アイハーブで買う)かメラトベルを処方してもらいな。+11
-0
-
59. 匿名 2025/05/11(日) 10:49:31 [通報]
>>56返信
不登校時代に1人で博物館行きたいって言い出して
かわいい子には旅させなきゃ➕児童精神科ドクター
と上手く誘導しました。
スマホに何時の電車乗ると到着何時で
みたいなのと、1時間おきにお母さんに現在地の写真送ってねって+5
-1
-
60. 匿名 2025/05/11(日) 10:55:53 [通報]
支援級2年返信
クラスや集団、友達とのコミュニケーションは大丈夫だけど勉強が全然できない。
漢字書ける、計算もできるけど文章読むの苦手だからテストの問題で何を問われてるのかが分からない。
年長の時に受けた発達検査はワーキングメモリと処理速度がドーンと低かった。
勉強には致命的…今時計の学習に大苦戦中😭+19
-0
-
61. 匿名 2025/05/11(日) 10:56:18 [通報]
>>4返信
先日、あまりの片付けや管理能力がなさすぎる、集中力がない、人の気持ちがわからなさに病院に連れて行ったが、ADHDというには…みたいなとこらしく。
治療も何もない、様子見で返された。
コミュ力あるし、学校行けてるし、成績もそこそこの私立中の真ん中だから、特に問題なく…て。
でも片付けは酷くて、お金や時間の管理ができないんだよ!もちろん親と共にやってるけど、反抗期で毎回すごい戦いになる…
ちなみに、女子で小学校高学年すぎてもカバンや部屋がぐちゃぐちゃだからかなり問題ではある、と言われました。だからって投薬とかカウンセリングにはならないんだよね+17
-4
-
62. 匿名 2025/05/11(日) 10:56:35 [通報]
>>41返信
朝起きたらカーテン開けるやん。夜になったらカーテン閉める。+6
-0
-
63. 匿名 2025/05/11(日) 11:02:19 [通報]
>>10返信
愛情をかけて適切な教育をすれば成長するに従って落ち着くのは、こだわりはほぼなくADHD特性だけを持っている子だけでしょう(そういう子は少ない)
ASD特性が強い場合、大人になってもお爺さんになっても変わらないよ
擬態が少し上手くなったとしても本質は変わらない
うちもそうだけど、このトピにいる人の配偶者や親族にもいるのでは?+38
-8
-
64. 匿名 2025/05/11(日) 11:02:33 [通報]
小1で軽度です。カブトムシや恐竜がとても大好きでらずっと図鑑読んでる。そして1番困ってるのが誰にでもその知識をしゃべり始めること。私の友達が家に来た時も、友達にずーーっと恐竜の話をしてる。なので、私の友達に会わせたくありません。学校でも支援級ですが、授業中にカブトムシや恐竜の話をいきなり長々と話始めると先生に言われました、、。これは落ち着くことはないのでしょうか、。返信+32
-1
-
65. 匿名 2025/05/11(日) 11:06:42 [通報]
>>4返信
ADHDは他動タイプと衝動タイプがいて他動が強い子は幼少期に気づくし衝動のみの子は小さい頃は気づかない子もいる。
ADHDの衝動性って友達に貸してと言わずに友達のオモチャ使うとかお小遣いを貰ったその日に使ってしまうとか友達のお母さんにお菓子貰ったら「もう1個ちょうだい!」と何度も言いに行くとか。ADHDの人は無邪気で可愛い性格をしているから小さい時はなんとなく許されてしまう。
これが大きくなって友達の者を衝動的に使って盗んだ盗まれたで問題になったり、安易に友達におごったりお金貸したり、欲しいものがあるからとパパ活や犯罪に手を染めたりとかで問題になる。
衝動的に行動するから犯罪加害者になる可能性・犯罪被害者なかなる可能性・クレジット破産する可能性も高い。
子供の時は友達多くて明るくて自閉症スぺクトラムの子より問題が少ない気がするけど、大きくなると大変さのベクトルが違うだけでどっちがマシとかはない。+21
-4
-
66. 匿名 2025/05/11(日) 11:07:47 [通報]
>>13返信
同じく小5、ASDとADHDもあります
トラブルなくて羨ましいです
今年に入って今まで仲良かった子達に仲間はずれにされてしまいました
良く言えば無邪気、悪く言えば空気が読めないタイプですぐ友達を作る性格で、去年までは友達はそこそこいる感じだったんですが…
今は別の子達と仲良くしていますが本人が思い当たることがない状況でここまで嫌われてしまったことに本人がかなりショックを受けています
今まで学校大好きで初めてGW明けに学校行きたくないと言いました
嫌われただけならまだしも絶妙にいじめとは言いづらいやり方で嫌がらせを受けているのもしんどいようです
新しくクラスで仲良くなった子やスポ少と塾で仲のいい友達がいるのでそこでなんとかストレスを解消しているみたいです
勉強はできる方なので中学受験の塾に通わせておいて正解だったと改めて感じています+20
-0
-
67. 匿名 2025/05/11(日) 11:07:54 [通報]
>>12返信
学習障害は就学してから気付く(診断される)ことがほとんどじゃないかな?
でも検査できる病院が少ないって聞いた。
うちは小2でASD、ADHD、境界知能で情緒級だけど、小1の冬にあまりにも字が書けない(50音もまだ微妙だった)ので相談に行ったら、県内で学習障害の診断ができるのは2つしか病院が無いって言われたよ。
うちの場合はADHDが強く出ていて気が散りやすいせいもあって学習に支障をきたしていたから投薬開始、それからは勉強面も集中して取り組めるようになってかなり字も上達した。+10
-0
-
68. 匿名 2025/05/11(日) 11:12:32 [通報]
天才児返信+1
-4
-
69. 匿名 2025/05/11(日) 11:13:12 [通報]
>>3返信
先輩がこれっぽくて自他の境界が曖昧ってこういう事かーと日々頭抱えてる。特に報連相が上手く行かないのが困る。+6
-9
-
70. 匿名 2025/05/11(日) 11:14:29 [通報]
一人っ子5歳男の子、昨年末ASDと診断されました。返信
毎日ストレスが溜まって育児向いてないなって常に思うのですが、これが普通の子だったらこんなんじゃないのかな、もう一人産もうって思えるのかなってよく考えてしまいます。+29
-2
-
71. 匿名 2025/05/11(日) 11:14:30 [通報]
>>44返信
自己レス続きです
女子も多い共学の大学でびっくりするくらい柔軟に変化したので、中高男子校に入れなければもう少し適応能力が早くに身に付いたのかとそこが非常に悔やまれます
ただ、その場合、勉強が疎かで大学レベルが届かなかった可能性なども否めませんが+9
-0
-
72. 匿名 2025/05/11(日) 11:14:46 [通報]
>>6返信
何しても無理だよね、本当つらいし親の寿命も縮むとよ
年齢にもよるけど本人もつらいと思うから医師に相談して投薬?服薬?はじめてもいいと思う
+19
-0
-
73. 匿名 2025/05/11(日) 11:17:29 [通報]
>>21返信
ありがとうございます!
早速見てみました!
YouTubeで他の発達障害ママの動画も見たことがあったのですが、なかなかふこママさんのように理論立てて正直に(キレて言葉攻めしてしまうこともあったなど)発信されていてる動画はなく、感動しています。
家庭教育の大事さも再認識しました+8
-0
-
74. 匿名 2025/05/11(日) 11:18:40 [通報]
>>61返信
病院はやたらめったら薬出せないし、心理学強い大学のカウンセラー系の方が有益かも
私も詳しくは無いけど、子供の事で少しお世話になった+7
-0
-
75. 匿名 2025/05/11(日) 11:20:19 [通報]
>>43返信
うちも勉強はできる方ですが繊細タイプです。
女の子なので複雑になる友達関係とか心配です。+2
-0
-
76. 匿名 2025/05/11(日) 11:22:28 [通報]
年少の時に診断がつき現在中2の息子です。個別支援級から小学校はスタートし、高学年から落ち着きました。中学からは一般級で授業を受けています。成績は散々で心配しかないけど、暗記はまだ出来るので暗記系で点を取るようにしています。理解も遅いけどコツコツと勉強を頑張ってます。自分で計画を立てて勉強してくれたらいいけれどそこは全然ダメなので、まだまだ親のサポートが必要な子です。返信
+9
-1
-
77. 匿名 2025/05/11(日) 11:23:23 [通報]
>>10返信
そういう子も沢山いるけど難しい子も沢山いる
療育受けたからというより一番はその子の持ってる知能や特性の程度次第
落ち着かなかった子が育て方のせいみたいになっちゃうよ
+56
-2
-
78. 匿名 2025/05/11(日) 11:30:59 [通報]
疲れやすくボーッとしたいタイプなはずなのに、返信
療育や家庭学習を真面目にやるので、成績は良く中受して合格。
部活に課題に充実しているけれど大変そう。
燃え尽きないか心配している。
頑張らないといけない環境にどんどん移行している。
何もしなければ良かった訳でもないけど、
もう少し余裕があればいいな。0か100で極端。
+14
-0
-
79. 匿名 2025/05/11(日) 11:32:41 [通報]
>>75返信
勉強が嫌いでなければ、義務教育が終わったら通信高校が良いかもですね。
勉強ができる故に自己肯定感が下がってしまうかもしれないけど。
うちは多分下がりました。
でも高校受験もできなかったし、どうしていいのやら。
本当に悩みます。+3
-0
-
80. 匿名 2025/05/11(日) 11:33:18 [通報]
重度知的障害もあるからまともに子供と向き合ってもしょうがない返信
とりあえず起きたらご飯あげておむつ変えてバス停に送ってほぼ毎日デイに預けて帰ってきたらご飯あげて風呂入れて薬飲ませて強制的に眠らす
これを繰り返して支援学校卒業したら施設に入れる予定
思い通りにならないと思うけど+33
-0
-
81. 匿名 2025/05/11(日) 11:34:14 [通報]
療育行くたびに泣きそうになる返信
みんな頑張ってるのに+13
-0
-
82. 匿名 2025/05/11(日) 11:36:21 [通報]
診断はASD「傾向」、知能検査は普通よりの境界知能。幼稚園では1番「できない子」だけど療育では1人だけ落ち着いてて居場所がない。まさにグレーゾーンって感じでどこに行っても居場所がない。同級生に比べてダントツに言葉遅くて指示理解も悪いのに知的障害がなければ普通級になる地域。女の子だけど女子の会話についていけなくて一緒に遊べない。これからもハンデだけあって支援は受けられない人生になりそう。書いてるだけで憂鬱。返信+26
-5
-
83. 匿名 2025/05/11(日) 11:36:28 [通報]
少しヨコですみません。返信
板書苦手なタイプの方、一度は眼科にいってみて下さい。
小3ぐらいで遠視と乱視が発覚し、
メガネを作りました。
低学年?なら補助があるらしいのですが、
うちは対象外の年齢で、とても高いレンズを購入することになりました。
遠視と乱視が混ざっていたので、余計集中できず、疲れやすくなっていたみたいです。
もっと早く気づいてあげれば良かったなと後悔しています。
余計なお世話ですみません。
+15
-0
-
84. 匿名 2025/05/11(日) 11:38:57 [通報]
>>8返信
ASDは男脳だから男子の方が気が合うんだよね。
うちの娘もそうだったな。+37
-2
-
85. 匿名 2025/05/11(日) 11:41:56 [通報]
一歳半返信
おもちゃも食べ物も一切手づかみしない
せめてご飯は手づかみしてほいし+1
-0
-
86. 匿名 2025/05/11(日) 11:52:23 [通報]
>>49返信
うーん。話があっちこっち行ってまとまらない所みると特性ありそうだね。+5
-5
-
87. 匿名 2025/05/11(日) 12:16:25 [通報]
>>17返信
私も子供が発達障害と分かって自分も検査してASDと判明
昔から友達が少なかったり続かなかったり変わってると言われたり、空気読めずに嫌われてきたけど性格だけの理由じゃなかったのかと、私は楽になったよ
年齢重ねたら経験と知識でパターン化して何とか仕事でもやれてる感じ
医療福祉の現場仕事は致命的に向いてなかったけど、現場を管理する立場なら何故か出来るので今はこれが適職だったのかーと思ってる+20
-0
-
88. 匿名 2025/05/11(日) 12:22:07 [通報]
>>66返信
前半まで同じですが、うちは勉強大嫌い。IQは100超えてて理解力もあるんだけど、勉強させるのが大変…中受させたいけど無理だろうな+9
-0
-
89. 匿名 2025/05/11(日) 12:28:54 [通報]
>>1返信
将来の仕事が心配。
引きこもりやニートになったら、ずっと心配しなくてはならない。
プログラマーとか良いなと思ってましたが、AIの台頭で厳しいですね。
公務員とかは面接で落とされそうだし悩みます。
偏差値が下がってる薬剤師とかどうでしょう?そんなにコミュニケーション能力求められない気がします。+5
-8
-
90. 匿名 2025/05/11(日) 12:33:27 [通報]
ちょっと多動なADHDやASDの子に向いてる習い事なんだろう。先生の一斉指示や集団行動は通るし出来ます。似た性質をお持ちのお母さんの体験談聞きたいです!返信+6
-0
-
91. 匿名 2025/05/11(日) 12:41:28 [通報]
>>63返信
そうなんだよね。周り見ていてもADHDの子は目まぐるしく成長して行くのにASDは出来る事が増えても心の成長は止まったまま。集団生活で周りを不快にさせてしまうし凄く嫌われてる。趣味合う友達1人はいるから助かってる。頑張ってるけどこればかりは早期療育したけど難しい。きっと変わらないし変えられないから障害…+16
-1
-
92. 匿名 2025/05/11(日) 12:50:06 [通報]
>>79返信
通信高校視野に入れてます。
将来のことを考えると心配ばかりです。
不登校の時に精神のバランスが崩れて生活自体が大変な日々だったので、元気でいてくれればいいとは思っているんですが。+5
-1
-
93. 匿名 2025/05/11(日) 12:50:31 [通報]
程度の差はあるから一概に言えないけど、ASDでも、将来自活できていればそれで十分じゃないのかなと思うんだけどさ、どうなんだろうね。そこに、結婚して、家族を養えていたらさらに十分だと思うけど…。これいったらなんだけど、定型の人だって完璧なわけないんだし。カサンドラのトピとか見ると、気持ちはもうすごくわかるんだけど、(共働きかもしれないけど)家族を養ってたらもう十分じゃないのかな、と一方でなんか悶々としちゃう。返信
がるちゃんも、よく「発達」とか書かれがちだけど、トピ対象外なのに延々とコメントする人とか、トピ文を読まずにコメントする人とかが何いってるんだろうなと思っちゃう。苦手分野はあるけど、ASDは決まりを守る方だと思うから。
なんか、発達障害がよくわからなくなっていきます。
+10
-1
-
94. 匿名 2025/05/11(日) 12:51:45 [通報]
>>85返信
1歳半でもASDの診断つくことってあるんだ+1
-0
-
95. 匿名 2025/05/11(日) 13:03:35 [通報]
>>86返信
ちょっと文章読んだだけで分かるものじゃない
こういうトピだからこそ勝手に他人を診断するのはやめな+12
-1
-
96. 匿名 2025/05/11(日) 13:06:24 [通報]
>>90返信
うちは聴覚優位なんだけど、音楽はよかったです。+2
-0
-
97. 匿名 2025/05/11(日) 13:10:18 [通報]
>>65返信
凄い。良く分かってますね!保育士さんとか?お子さん育ててますか?勉強になる。ごもっともでした+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/11(日) 13:23:23 [通報]
>>16返信
でも併発してる子が殆どだよ?
+8
-1
-
99. 匿名 2025/05/11(日) 13:28:50 [通報]
>>3返信
優しい性格なら本人も辛いだろうね。
近場にいるそうなのかもな…って人は口先はみんな仲良く!って言いながらも行動は他者よりも自分優先なことばかりなので、周りがしんどい。
私はなんとか距離をとれたけど、そうもいかない人もいる。
優しければ本人が病み、勝ち気なら周りが疲弊する。なんとか共存する方法はないものか。+4
-2
-
100. 匿名 2025/05/11(日) 13:43:21 [通報]
>>19です。返信
>>32さん、わかります!!
食事面のこだわりは毎日のことですし、本当に大変ですよね…。
常に気を張って、新たなこだわりや癇癪に繋がらないよう慎重に対応して…。
私も気まぐれスボラ派なので、幼児期は感情ぶつかりまくりでお互い癇癪爆発という負の連鎖でした。
今は特性もそれなりに理解して、なんとか日常が成り立っている状態です。
学校や放課後デイに行くというルーティンがある今、卒業後のルーティンを決めなければと考えています…。+7
-0
-
101. 匿名 2025/05/11(日) 13:49:51 [通報]
>>1返信
年齢上がるごとに特性が落ち着いていくものなんですよね?支援級から普通級になる子もよくいるとか。
大人で特性バリバリな人そうそう見ないし、親が大変なのは小さいときだけなのかな?+6
-14
-
102. 匿名 2025/05/11(日) 13:51:18 [通報]
>>63返信
いや、うちの子は典型的なASDでADHDはないけど、幼少期から小学校中学年までの療育で卒業できたタイプだよ
どのタイプかっていうより、スペクトラムの濃さだと思う
愛情の問題じゃなくて、親や幼保、学校、先生の理解度の影響が大きい
もちろん本人の性格もある
うちは末っ子で愛されタイプだったから、先生とか女子に可愛がられた
ASDが奏功して慎重な性格だったからこそ、ADHDの上の子と違ってトラブルゼロで回避型だから対人トラブルと無縁
幼少期はこだわりで大変だったけど、型が決まると安心してうまくやれるところはASDの良さだよね
成人しても大変なのがずっと続くのはADHDだね、ほんとに困る+18
-11
-
103. 匿名 2025/05/11(日) 13:52:05 [通報]
>>93返信
発達もちは高学歴でも仕事できない人になりがちなので合う仕事が見つかるまでが大変で、転職繰り返すうちに引きこもりになるリスクが高いです。
最悪正社員としてやっていけなくてもバイトで生きれるようインデックス投資、不動産など教えています+1
-11
-
104. 匿名 2025/05/11(日) 13:52:44 [通報]
>>96返信
ピアノとかいいっていうよね
うちは自発的にピアノやりたいって言って、部活は吹奏楽部+9
-0
-
105. 匿名 2025/05/11(日) 13:54:32 [通報]
>>103返信
どのタイプの発達障害か知らないけど、発達障害者に投資みたいなギャンブルは怖いって…+12
-4
-
106. 匿名 2025/05/11(日) 13:56:23 [通報]
>>90返信
ネイティブの英語教室、定員4名ぐらい、よかったです。ミニゲームや工作したり、療育っほいSSTな内容だったので。
日本語通じない(設定)なのでトラブルも少ない+8
-0
-
107. 匿名 2025/05/11(日) 14:06:41 [通報]
>>105返信
月々数万の積み立て投資だよ。+1
-5
-
108. 匿名 2025/05/11(日) 14:08:05 [通報]
>>19返信
自衛隊入れるのは?
人手不足で今や全入だし衣食住もあって下手に住み込みの作業所よりちゃんとした職歴になる+0
-11
-
109. 匿名 2025/05/11(日) 14:08:19 [通報]
>>70返信
わかる!私も一人娘6歳。手一杯でもう1人とか絶対に考えられないよ!!
子どものことを先生に指摘されると心が痛くなってその日は何も楽しめない。+26
-0
-
110. 匿名 2025/05/11(日) 14:23:25 [通報]
幼稚園年中、5歳になる。ASDとADHDの疑いで療育スタート。親もアドバイスにはなるよ、療育は。うちな多動、多弁が特に困り事。定型発達の人がわからないから逆に教えて欲しい、定型発達の基準を。返信+4
-1
-
111. 匿名 2025/05/11(日) 14:24:08 [通報]
私自身が発達障害で医療事務系の専門学校卒業は、接客業(1年しか続かない)、医療事務(3ヶ月しか続かない)、結婚式場の仕事(1年しか続かない)。返信
今の仕事は一般企業の事務職ですが社員数が少なく外部の人間と関わりなく、通院とか私用で休みやすい職場なので正社員として20年以上働いてます。
ちなみにADHD(投薬あり)と学習障害(算数障害)もあり双極性障害とパニック障害と睡眠障害もあります。
薬を飲みながら、働いています。+16
-1
-
112. 匿名 2025/05/11(日) 14:27:09 [通報]
受動型のお子さんはどんことで困っていますか?対策などあったら教えて下さい返信+6
-0
-
113. 匿名 2025/05/11(日) 14:31:30 [通報]
>>108返信
横
ゴリゴリの体育会系だし、少し前に女性隊員への性犯罪のニュースもあったしなぁ
組織ぐるみで隠ぺいしようとしたり
女性じゃなく男性でもイジメ(性的含む)や体罰も酷そう
本来立派な仕事なんだけどね+7
-0
-
114. 匿名 2025/05/11(日) 14:35:33 [通報]
18歳になるASDの息子がいます返信
中学までは不登校気味でしたが、高専に進学して環境が合っていたようで通えるようになりました
普通科の進学校では厳しかったと思います
今も対人関係で悶々とすることはあるようですが、中学までの狭い人間関係から解放されて、色んな人間がいるんだっていう学びが本人の納得感や柔軟な思考に繋がっているみたいです+8
-0
-
115. 匿名 2025/05/11(日) 14:35:55 [通報]
小2男児返信
勝ち負けの勝負でぜっったい勝たないと嫌!
面倒くさい事後回し宿題
楽しい事大っ好き
プライベートではズボン前後反対に履くの好き
気持ちの切り替えまだ下手
でも小2だしまだ、、、男の子だし
なんて思ってしまうのです
+8
-1
-
116. 匿名 2025/05/11(日) 14:40:55 [通報]
>>12返信
親戚の子が小学生になったら担任に学習障害かもしれないから検査してくださいってやんわり指摘されたらしい
でも検査機関すくなくて予約が一年待ちだったらしい
+5
-0
-
117. 匿名 2025/05/11(日) 14:46:38 [通報]
>>112返信
本人の困りごとが見えづらく、知らないうちにストレスを抱えていることですかね
あと受け身で他害がないから一見社会性の面で問題ないように見えて、中学くらいで人間関係に躓きやすいとか…
なので小学校などで問題がないように見えても、カウンセリングやSSTの療育は継続したほうがいいと思います+13
-0
-
118. 匿名 2025/05/11(日) 14:56:35 [通報]
>>61返信
診断出ないなら出ないで今出来る事を!ウィスク検査自費で受けるとかは?診断なくても受けれますよ。凹凸あれば目指す目標明確になるし、子育ての参考になりますよ!+8
-1
-
119. 匿名 2025/05/11(日) 15:04:15 [通報]
>>10返信
私は何度も療育にとお願いしたけど病院からも、市の療育施設からも断られたな
今不登校で上手くいってないのも私のせいだわ+6
-0
-
120. 匿名 2025/05/11(日) 15:16:08 [通報]
>>44返信
社会人2年目のの女の子ですが夜泣きが10歳まで続き、小児喘息もあり12歳まで風邪をひくと咳が止まらず脱水になり半年ごとに入院していました
とても育てにくい子で、知的に問題はないけど発達ボーダーではないかと思っています
大学までは家から通い社会人で初めて隣町で1人暮らしをしています
片付けができず料理をしないこだわりがあり、ひと月に一度アパートに行き掃除しに行きご飯のおかずをタッパに入れ置いてきています
昨年、付き合っていた彼氏と別れてからおかしくなりました
仕事は行けてますが、夜眠れないとか何でもないことで泣くようになったそうです
自分で受け入れていくことなので口出しをしていませんが、20歳を過ぎた発達グレーの子をどこまで面倒をみるか迷いがあります
+11
-1
-
121. 匿名 2025/05/11(日) 15:27:00 [通報]
知的なし自閉っ子育てているけど、YouTubeで重度知的ある子の自傷が凄すぎてプロでも大変そうだと思った。身体も大きいし…返信+5
-4
-
122. 匿名 2025/05/11(日) 15:39:43 [通報]
正直自閉症への理解って家族に実際自閉症いる人しか無理だよ。感情がある人からは嫌われる病気なんだもの。育ててる家族だって辛いのに周りに理解しては言えないな、ヘルプマークでしかアピール出来ない返信+5
-8
-
123. 匿名 2025/05/11(日) 15:50:09 [通報]
>>114返信
環境があっているとのこと、何よりです。
うちは理数系全振りの中3、同じく不登校気味で高専考えてますが、高専の課題は重くないですか?息子は興味のない教科の提出物を全く出さないので、もし高専に行けたとしても留年になるかなと(泣)
また、高専には色々学科がありますが、おすすめがありましたら教えて頂きたいですm(_ _)m+3
-0
-
124. 匿名 2025/05/11(日) 15:59:49 [通報]
大学で留年し、ASDと診断された。山あり谷ありとはいえ、無事に育ったはず。しかし、大学合格後に、何かが壊れた。母親の自分も。返信+8
-4
-
125. 匿名 2025/05/11(日) 16:25:58 [通報]
今、生活介護にお世話になってる子供がいるのですが…今、保険の事で悩んでいます返信
個人賠償責任保険に入りたくて、ぜんち共済、AIG損保、知的障害者サポート協会の総合補償制度の3件の中かなと思っていますが、皆様は保険入っていますか?
もしオススメがあれば参考にしたいです+1
-1
-
126. 匿名 2025/05/11(日) 16:30:25 [通報]
>>7返信
うちの子も自己肯定感が低くカウンセリングも通ってるのですがなかなか…
AIの会話ができるアプリのトピでも思っていたのですが、かなりAIは話し相手として持ち上げてくれるみたいなのですが子供にやらせるのは危ないかな…?
もしかして褒めてもらっての相乗効果でいい結果にならないかと思うけれど、でものめり込み手放せなくなっても怖いかなとも思うからやはり怖いかな
+6
-1
-
127. 匿名 2025/05/11(日) 16:30:28 [通報]
>>101返信
年齢が上がって特性が濃くなる子もいますよ+16
-0
-
128. 匿名 2025/05/11(日) 16:32:20 [通報]
>>123返信
課題提出や赤点に関してですが、うちの息子も中学までは全く自己管理できていなかったです
ですが高専は「これしたら留年です」の線引きが明確なため、入学直後のオリエンテーションで説明された事を聞いて「気をつけないといけないんだ」と自覚が持てたようで、持ち物や課題やテストの準備など自分ですべて管理できるようになりました
何より本人が高専という環境を手放したくない意志が強いので、より自己管理に対する自覚を持ちやすくなったのかと
学科については、家から通える高専が新入生は全員工学科で、学年が上がると専攻を選んでいくスタイルでした
本人の希望で今は情報系に進んでいます
寮生活は厳しいと思ったので、家から通える高専一択でした
+6
-0
-
129. 匿名 2025/05/11(日) 17:36:13 [通報]
中学から男子校に進学してとても楽になった。返信
先生が男子の扱いに慣れているし、傾向持ちも普通にいるから良くも悪くも特別扱いされないし、目立たない。
部活も歳の離れた高校生と一緒なので上下関係明確で、叱られることはあっても揶揄われることはない。この6年で対人関係を学んで生き抜く力を育てていって欲しい。+6
-0
-
130. 匿名 2025/05/11(日) 17:46:31 [通報]
>>66返信
スポ少では、浮いていないですか?
うちはチームスポーツに限界を感じています。
友達からも動きを指摘されることが増えました。
試合中にクルクル回ったりスキップしたりします。+7
-2
-
131. 匿名 2025/05/11(日) 17:48:51 [通報]
>>8返信
将来不倫しまくりそうで不安やな+0
-9
-
132. 匿名 2025/05/11(日) 17:49:55 [通報]
>>121返信
なんて子だろう..?+0
-1
-
133. 匿名 2025/05/11(日) 18:17:15 [通報]
>>40返信
うちの娘もそうです。
友達も多いし、勉強もできるほうだけど、とにかく疲れるみたいで、帰ってくるとへとへとになってます。休みの日も人混み(近所のスーパーですら)が嫌みたいで、どこにも出かけたがりません。
肩の力を抜いていいよ、無理しないでいいよ、たまにはテキトーでもいいんだよと声かけしてますが、根が真面目なのか特性なのかそれができない。
いつか「学校行きたくない」って言い出すんだろうなぁと思ってます。+11
-0
-
134. 匿名 2025/05/11(日) 18:20:37 [通報]
>>6返信
うちもメラトベル飲ませてるけど寝ない日がかなりある…
21時前に飲ませても深夜1時過ぎの就寝、だからといって20時に飲ませるとなぜか22:30就寝でAM1:30起床だったりして中々思い通りに寝てくれない+6
-0
-
135. 匿名 2025/05/11(日) 18:36:18 [通報]
年長5歳ADHD併発の積極奇異型返信
とにかくコミュニケーションか苦手で親は神経すり減る
最近保育園でもうちの子を避ける子が出てきた
小学校で支援級にするか迷う+13
-0
-
136. 匿名 2025/05/11(日) 19:22:53 [通報]
小3の娘。癇癪とかチックとか色々あったけど、1番の悩みは偏食。家族での食事は辛くても何とかするけど、帰省とかお出掛けで他人と食事をするのが辛い。返信
何だったら食べれる?とか親の自分のせいって思われるんだろうなって思って、食べ物の事を考えるのが辛い。
ただ、学校の先生、義両親、両親が理解してくれている点は救われている。+4
-0
-
137. 匿名 2025/05/11(日) 20:03:01 [通報]
>>1返信
こういうトピは時々立つけど、親御さんが自分は健康だと思っているだけで本当は父母の最低どちらかが発達なんじゃないの?+1
-8
-
138. 匿名 2025/05/11(日) 20:03:39 [通報]
知的無しASD返信
普通級も支援級も合わない。厳しいわ。+13
-0
-
139. 匿名 2025/05/11(日) 20:04:29 [通報]
>>130返信
若干マイナーな競技なので割と受け入れてもらえてます
たまにちょっかいかけるトラブルメイカーなタイプもいますが、親が大変なスポ少でもあるので親の目が光っていて大きなトラブルにはなっていないです+2
-0
-
140. 匿名 2025/05/11(日) 20:15:01 [通報]
>>51返信
息子の入った高校(内申で苦しみすぎた)はオリジナル手帳で自己管理指導してくれてるんだけど、ガル息子君は書かないと先生から電話もらったわ
高1のゴールデンウィーク明けに初電話頂いて
息子のそういう傾向は熟知してるから、まだまだ始まったばかりだし、かなり見張ってたつもりだったから大ショックだったわ
毎日聞き取りして、ホワイトボードに書かせて親子で共有して
気を張ってたつもりだった
クロムブックに連絡きてて、ゴールデンウィークの宿題や課題の書かれてる場所を探せなかったと言い訳してたけど
もういい年齢だし、あんまガミガミ言いたくないのに、そんなお母さんになりたくなかったのに悲しすぎる
高3で良くなったというお話、希望感じました
険しい道だわw
+2
-0
-
141. 匿名 2025/05/11(日) 20:18:15 [通報]
ADHD多動児、今日は久しぶりの習い事で先生やお友達に会えるのが嬉し過ぎたのか朝からテンション高く謎なダンスに行動も頭も多動MAX、多弁もMAXで久しぶりに言うこと聞いてくれなく振り回されて母は疲れ果てた。。ビール飲んでる。普段学校でお利口さんの反動が酷い…返信+5
-0
-
142. 匿名 2025/05/11(日) 20:22:49 [通報]
>>128返信
自分で管理が出来るようになったんですね。すごい、すごすぎる。何だか自分の事のように嬉しいです。
うちは登校カバンに整理されてないプリントや、下手したら去年の資料がぎゅうぎゅうに詰まってますし、自室や学校のロッカーもぐちゃぐちゃです。なので提出物の管理が求められる高専は難しいのかなと。本人は物理や化学に没頭しているので、専門的な環境に身を置きたいようなのですが…
あなた様のお子様のような変化がうちにも起こるとよいのですが…
やはり寮は難しいですよね。
情報系なら将来的にも、対人関係に揉まれない職場を選択出来そうで良いですね。
ご返信ありがとうございました。+5
-0
-
143. 匿名 2025/05/11(日) 20:27:19 [通報]
>>137返信
かも
親はちょい微妙なところで、子供のほうが強く出てるんだと思うよ
だからめちゃくちゃ大変なんだと思うよ
負の連鎖的なね
全員が全員ではないだろうが
私に感じては自分を省みてるよ
でも覆水盆に返らずだから
過去には戻れない
昔は特に、変わり者でも経済力あれば嫁が来たんだよ
そうすれば子孫残っちゃうじゃん
女性に関しては、なんとなく発覚しないで不思議ちゃん的な専業とか
でもさ、今はネットがあるからそんな情報(遺伝が多そう)も出るけど、昔はそんなのなかったんだから
+8
-1
-
144. 匿名 2025/05/11(日) 20:28:31 [通報]
現在小2の息子ですが赤ちゃんの時から指しゃぶり→爪噛み→で今は布噛みが酷いです、服の袖とか襟とか帽子のゴムなどぼろぼろ。返信
マイクラとかドラえもんを織り交ぜたごっこ遊びが好きで付き合うのがしんどい、友達にもしつこく話しまくりで嫌われてるみたいで私とだけにしようねと約束したところ。
けど、いつまで続くんだろ。やめさせたらストレスかな。+3
-0
-
145. 匿名 2025/05/11(日) 20:41:39 [通報]
>>10返信
早くから療育等につなげ沢山の人に相談したんですが相手に恵まれないことが多く親子ともに辛く苦しい時期もありました。同年代ですが未だに困難が多いです…+12
-0
-
146. 匿名 2025/05/11(日) 21:21:19 [通報]
>>70返信
うちもASD5歳で一人っ子
2人目はキャパ的に絶対ムリ
定型だったとしてもムリ
と思って一人っ子にしたよ+13
-0
-
147. 匿名 2025/05/11(日) 21:43:09 [通報]
>>60返信
うちも支援級で勉強厳しいです、もちろん時計も何度教えてもちんぷんかんぷん。
冬から九九が入ってくるからニの段と五の段を頭にたたき込んでるところ、時計は5とびだから繋げて覚えて欲しい。ワーキングメモリ低めだから定型と同じ速度で教えてたら間に合わない。
トイレドアに漢字をびっしり貼り付けてます。+7
-0
-
148. 匿名 2025/05/11(日) 22:11:00 [通報]
>>1返信
六年生男子
いつカミングアウトすべきか悩む+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/11(日) 22:14:26 [通報]
>>4返信
子供の頃はADHD優勢だったけど中学生位からASD優勢に変わるのは知ってる。
走り回って落ち着かなかったのが落ち着いてきたと思ったら拘りにスーパーフォーカス!!みたいな
このルーティン以外認めない!とか
+5
-0
-
150. 匿名 2025/05/11(日) 23:17:10 [通報]
>>82返信
うちの小4娘とまるっきり一緒です!!
IQ83の境界知能で、自閉【傾向】と診断されました。
言葉の発達が遅く、指示理解も遅いです。
うちの自治体は支援級で入れたので小1から支援級ですが、支援級だと少し物足りない(勉強のスピードを個別で早めてもらってます)、通常級だと早くて理解できずに置いてかれるのが想像できます。。なので、自宅学習頑張ってます。
進路とか将来がとても不安です…+4
-0
-
151. 匿名 2025/05/11(日) 23:33:44 [通報]
>>21返信
Fucoママが学んだのがトモニ療育なんだよね。
所長が「人の文句を言わない。うまく教えると集中して作業に取り組むことができる素晴らしい人材」って言ってるよね。
いいお言葉ーー
+1
-4
-
152. 匿名 2025/05/11(日) 23:51:12 [通報]
重度自閉息子10歳。返信
なんとか育ててきたけど、最近本格的に息子に対して拒否反応が出てきてどうしたらいいかわからない。
笑顔も可愛いと思えなくなってきててどうしよう。
時々、「気持ち悪いな…」とか思ってしまう。
学校行事も面倒くさいから必ず行かなきゃならない以外は行かない。
学校行ってるのにわざわざ顔見たくない。
明日もバス停まで送って行くの嫌だな。+22
-2
-
153. 匿名 2025/05/12(月) 00:42:50 [通報]
>>11返信
うちは事前に高機能自閉症であることを中学に伝えていたんだけど、担任に話が通ってなさそうなんだよね。3月に具体的に手紙も書いて渡してるんだけど、
指示が理解できず求められてる行動が取れなかった時に「ここに書くんだよ!」とか強めに当たられるって子供が話している。
先生事前に聞いてますよね?って確認の手紙書いて明日渡すところ。+1
-0
-
154. 匿名 2025/05/12(月) 00:47:06 [通報]
>>142返信
ヨコですが参考になりました!
ありがとうございます+2
-0
-
155. 匿名 2025/05/12(月) 02:12:58 [通報]
高機能自閉症は勉強出来たりしますか?何が得意ですか?返信+2
-0
-
156. 匿名 2025/05/12(月) 06:06:37 [通報]
>>1返信
皆様、友人関係はどうですか?
次男が積極奇異型で老若男女問わず話しかける子なんですが、
コミュニュケーションが一方的で
最初は好かれていても、次第に嫌われています
次第に心優しい女の子、
あるいは大人しくて無害な子としか
付き合えなくなってしまうんじゃないかなと
なぜそういうかというと、
私の弟がそうだったからです
同じ人いますか?+1
-0
-
157. 匿名 2025/05/12(月) 06:17:50 [通報]
>>156返信
我が子は受動型と孤立型?の混ぜたような感じですが、男の子特有のワイワイしたノリについていけない感じです
いつメンは一人で息子と似たタイプ、他にまあまあ話せる子が5人くらい?でその子たちも物静かなタイプが多いですね
男子ですが、昔から女の子の友達とも相性が良い方ですが、気にかけて構ってくれる感じ
思春期以降は同性の友達出来ましたよ+3
-0
-
158. 匿名 2025/05/12(月) 08:14:00 [通報]
偏食5歳です。頑張って作っても食べてくれないので最近は焼きそば、パスタ、ばかりです。栄養の事考えるとダメだとわかってはいますが疲れました。何か子供でも飲めるサプリやおかしとして食べれる様な栄養のある物など教えてもらえませんか?返信+3
-0
-
159. 匿名 2025/05/12(月) 08:23:17 [通報]
>>142返信
付け足しですが、高専によるかもですがプリント類はほぼ無く、ほとんどがパソコンやスマホ上で管理されるので、プリントがぐちゃぐちゃになったり失くしてしまうってことが起きないです
パスワード等の管理だけはしっかりと…ですが、入学してしまえばメモ帳を使うなどできるようになると思います
モノの管理が苦手なタイプの方に合ってる環境だと感じます+1
-0
-
160. 匿名 2025/05/12(月) 08:35:23 [通報]
>>8返信
うちはASDの男の子だけど、女の子としか遊ばない、男の子の友達1人もいない。+3
-0
-
161. 匿名 2025/05/12(月) 08:45:27 [通報]
>>152返信
体が成長してきて、体の年齢と振る舞いの差が大きくなるからだよね
10歳というと健常の子はかなり落ち着いて、人によっては大人と対等に話せるくらいしっかりしてるもんね…+1
-0
-
162. 匿名 2025/05/12(月) 08:47:52 [通報]
>>130返信
うちもスポ少は辞めて、スポーツクラブの習い事(週1、1時間)に変えました。10人くらいをコーチ2〜3人でみてくれるし、時間も短いのでトラブルを起こすひまがないので平和です。+2
-0
-
163. 匿名 2025/05/12(月) 09:22:16 [通報]
自己肯定感っていうけど、褒めても褒めても積み上がっていかないのよね返信
気持ちが通じない+1
-1
-
164. 匿名 2025/05/12(月) 09:36:53 [通報]
>>156返信
うちの子供と全く一緒です。積極奇異型ですが優しく穏やかな子。幼稚園でも優しい子や大人しい子ばかりと仲良くなりましたね。男女ともに。やんちゃな子とは一緒に遊びたくても距離感近過ぎて嫌われていて仲間に入れて貰えず年長の終わり頃にやっとほんの少しだけ仲良くなれた感じでした。男女問わず優しい子が友達になってくれるのは母として嬉しいし有り難いな、と思います。全然プラスですよ!その分お子様も優しい子なんだと思います。わたしは幼稚園の仲良しになったママやお友達に会った時はいつも遊んでくれてありがとう!うちの子しつこいから迷惑かけててごめんなさい、嫌なことは我慢しないで言ってね!と感謝と謝罪を欠かさなかったです。少しの陰ながらの親のフォローで子供の友達関係上手く行きますよ。+4
-0
-
165. 匿名 2025/05/12(月) 10:16:38 [通報]
>>163返信
うちのは褒めると付け上がって調子に乗ってやらかすから本当に嫌+0
-0
-
166. 匿名 2025/05/12(月) 10:22:11 [通報]
>>156返信
同じタイプで、スポ少、チームスポーツ、ボーイスカウトなんか最悪です。
うちの子の面白さを分かってくれるものすごい賢いタイプの子、穏やかな子、スルーが上手い子とは楽しく遊べる。
でも本人はThe男子系の賑やかな子とも仲良くしたがるんだよね。でも嫌われたりからかわれたりして学んでるところ。
特性持ちの子とも惹かれ合うものの大喧嘩になりやすいので、これも悩みの種。
+2
-0
-
167. 匿名 2025/05/12(月) 10:46:30 [通報]
特性あっても癇癪なくて穏やかな子が羨ましい…返信
癇癪持ちだし、本人ズレてて周りからら嫌われて怒られてるのにそれが理解出来ずに安定の逆ギレ。周りに申し訳ない辛い+3
-0
-
168. 匿名 2025/05/12(月) 11:57:11 [通報]
>>155返信
高機能自閉症と高IQはイコールではないんですよ。
以前はアスペルガー(言語の遅れはなく、知的な遅れもない)、高機能自閉症(言語の遅れがあり、知的な遅れがない)、自閉症(言語の遅れ、知的な遅れがある)みたいな分類でした。+2
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する