-
1. 匿名 2025/05/11(日) 09:17:39
なかなか寝ない、寝てもすぐ起きる1歳児を育てています。返信
ワンオペ、上の子もいるので毎日を必死で乗り越えています。
子供の睡眠で苦労した方の話が聞きたいです。+101
-6
-
2. 匿名 2025/05/11(日) 09:18:32 [通報]
寝ない子誰だ返信+10
-1
-
3. 匿名 2025/05/11(日) 09:19:06 [通報]
自律神経が弱いとそう返信+5
-8
-
4. 匿名 2025/05/11(日) 09:19:27 [通報]
+20
-4
-
5. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:18 [通報]
>>1返信
子供の寝ないはさておき、自分の睡眠は確保しなきゃだよ!+11
-29
-
6. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:38 [通報]
私がそうだった、子供にも見事に遺伝したらしく寝ない子ですそれでも癖つけは大切と思い「これなんの時間だよ…」って思いながら、添い寝してます返信+75
-4
-
7. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:49 [通報]
極端に寝ない子は特性のある子が多い返信+86
-7
-
8. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:49 [通報]
お昼寝させてる?返信
お昼寝の時間を短くして、早めに就寝、自分もとなりで寝るが一番子供が寝てくれる+6
-9
-
9. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:50 [通報]
どうせ起きてるなら、旦那とヤるよね?返信+2
-19
-
10. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:50 [通報]
>>1返信
生後半年過ぎまで
わたしは横になって寝た事ありません。
睡眠も細切れで1時間まともに寝れなかった。
背中スイッチが過敏な子でいつも胡座かいた
足の中で寝かせてたよ。
1歳すぎて夜泣きがあった時は夜中に
喉が渇くらしく、マグでお茶を用意してた。
今じゃ11歳の小学6年生。
でっかく成長した+91
-7
-
11. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:51 [通報]
お昼寝とのバランスはどうだろう?返信+2
-1
-
12. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:06 [通報]
寝ない&おんぶ嫌い&バウンサーやベビーカーだと泣くでずっと抱っこしてて腱鞘炎になった返信+11
-1
-
13. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:44 [通報]
>>1返信
うちも寝なかったよ。寝なくてもいいから布団に入っていられる練習して静かに過ごしてくれたらそれでいい。
とりあえず習い事はスイミングさせて疲れさせてたけど、慣れてくるとまた寝なくて体力おばけ+35
-1
-
14. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:44 [通報]
>>1返信
旦那さんはそれに対して何してる?+5
-8
-
15. 匿名 2025/05/11(日) 09:21:45 [通報]
>>1返信
私は母乳出ないけど
授乳しながら寝かした
そのまま寝てくれることが多くて
ないて起きてもそのまま含ませたら
安心するのかねるよ
肌を直接当てるのがいいみたい+10
-2
-
16. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:13 [通報]
>>5返信
子育て経験皆無だけど、それが簡単にできれば苦労はしないんじゃないか…+51
-5
-
17. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:22 [通報]
無理をしないでね。返信
お母さんが倒れたら大変だよこういう時にまわりに甘えていいんだよ。
大丈夫、赤ちゃんそのうちに寝るから
お母さんも自分を追い込まないでね。+3
-21
-
18. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:25 [通報]
お昼に外で走り回らせる。お昼寝はなし。返信
+3
-4
-
19. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:34 [通報]
>>1返信
おんぶしてひたすら家の中ぐるぐる歩いたり
よくないとわかっているけど、ドライブで車内で寝たところを布団に運んだり+4
-1
-
20. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:35 [通報]
>>5返信
子供寝てくれなきゃ親寝れないでしょ+49
-3
-
21. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:37 [通報]
家の中に新品のベビーカー買って置いてたわ。返信
入れて揺らすと寝るから。+13
-1
-
22. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:58 [通報]
>>15返信
添い乳いいよね
お母さんが寝落ちからの窒息だけ気をつけて+17
-3
-
23. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:59 [通報]
ひたすらドライブして最後は一緒に車の中で寝てた返信
これはこれでいい思い出+18
-1
-
24. 匿名 2025/05/11(日) 09:23:00 [通報]
>>13返信
ショートスリパーなのかな+6
-1
-
25. 匿名 2025/05/11(日) 09:23:01 [通報]
下の子がねない子だった返信
昼寝もしないから1日相手してへとへとになってたな
夜は旦那が帰宅して1時間くらい車でドライブして寝かしつけてた
今では懐かしい思い出だけど
最中はしんどいよね+37
-3
-
26. 匿名 2025/05/11(日) 09:24:28 [通報]
>>17返信
ふわっと優しいこと言ってるけど
具体的な解決策が何も提案されてない
相談すると
こんなふうなこと言われて
何度も絶望した+34
-6
-
27. 匿名 2025/05/11(日) 09:24:39 [通報]
3歳まで夜泣きがひどい子だった。返信
今小2で一緒に寝てるけど寝付くまで人一倍時間がかかる。
個性と思うしかない+26
-0
-
28. 匿名 2025/05/11(日) 09:25:16 [通報]
>>5返信
究極の理想論+23
-1
-
29. 匿名 2025/05/11(日) 09:25:19 [通報]
規則正しい生活を頑張った…返信
1日1回お外に出る。
昼寝は15時は起こす!とりあえず、それを目標にしてたら…
昼寝しなくなる年齢も早かったな
で、諦めて8時に寝かしつけにシフトチェンジした
毎日しんどいよね…
旦那さんに頼ったり、たまに保育園の一時保育使って、自分の時間確保するのもいいよ
母の睡眠大事。
無理しないでね+9
-0
-
30. 匿名 2025/05/11(日) 09:25:33 [通報]
>>15返信
私も危ないとか言われたけど、添い乳や腕枕してた。
卒乳した後は二の腕触らせて寝かせた(おっぱいと同じ柔らかさらしい)。+16
-1
-
31. 匿名 2025/05/11(日) 09:25:36 [通報]
寝ねごはいねが〜👹返信+2
-0
-
32. 匿名 2025/05/11(日) 09:25:55 [通報]
横 わたしの睡眠力を分けてあげたいよ!返信
パワーを送りますね🪄💤✨+4
-0
-
33. 匿名 2025/05/11(日) 09:26:39 [通報]
ショートスリーパーだったよ返信
昼寝もしないし朝は5時起き笑
正月も5時前に起きるから早朝に初詣に行った
寝る時も私が居ないと駄目だから添い乳で乳が伸びた+15
-0
-
34. 匿名 2025/05/11(日) 09:27:16 [通報]
>>30返信
同じ同じ
二の腕の次はうちのコはなぜか唇を引っ張るのが好きで
口内炎たくさんできたけど
私は子供の髪の毛に顔埋めて寝てた
なんか20年近く前だから
懐かしいなぁ幸せだったなぁ+8
-0
-
35. 匿名 2025/05/11(日) 09:27:44 [通報]
>>1返信
身長伸びないよて言うてる
子供が大谷翔平好きやから効果あった+3
-7
-
36. 匿名 2025/05/11(日) 09:27:54 [通報]
上の子がほんと寝ない子で、夜通し寝るようになったの3歳とかだったよ…昼寝は2歳からしなくなった。返信
現在7歳だけどショートスリーパーで、21時半にはストンと寝るようになったのは奇跡だけど朝は5時に起きてる
下は比較的寝るタイプだったからこそ思うことは、寝ない子は何しても無駄ってことかな…悩んでた当時は部屋の湿度や布団の種類まで試行錯誤したわ+23
-0
-
37. 匿名 2025/05/11(日) 09:29:04 [通報]
寝ないという話をしたら旦那や義父が「疲れさせたらいいんだよ」って公園とか連れ出してくれたけど、その日の夜泣きがすごかった。返信
疲れさせすぎてもダメみたいね。
ベビマやったことなかったけど、背中撫でたり足さすったりしたらうとうとしてたから、常に体温を感じさせてたよ。+15
-0
-
38. 匿名 2025/05/11(日) 09:29:31 [通報]
寝ないというか、抱っこしないと寝ない子で布団におろすと「ぎゃーーーっ!!」と泣き叫ぶ子だった。返信
泣き声も大きいし悲鳴のように泣くので近所に虐待を疑われたくなくてずーっと抱っこしてた。
夜中も抱っこしながら私座って寝てた。
1歳半ごろまではそうだったかも。
ようやく泣かずに寝れるようにはなったけど、3歳までは毎朝起きる時に「うわーーーん!!」と泣きながら起きてきた。本当にあの時は自分もおかしくなりそうだった。
そんな我が子も今年小4だけど、今はむしろおとなしくて小さいころのあれはなんだったんだ?とよく思う。+32
-0
-
39. 匿名 2025/05/11(日) 09:29:37 [通報]
寝なかった。こんなに寝ないんだから、成長したら一晩中勉強できるねって夫と冗談言ってたけど、高校のテスト期間中とかなぜかよく寝てましたw 遅刻も多かった返信
今は大学生。徹夜とかしょっちゅうですが、本人がいろいろ調整して遅刻しないようにがんばってます。結局、体質なのかな。言われることは何でも試したけど寝ないもんは寝ない
小さい頃、寝かしつけの時、絵本をやめて、暗くして私が創作した同じ話を毎晩したのは少し効果ありました。入眠儀式になったようです。主人公はたとえばアンパンマンみたいな好きなキャラ。簡単で平和なストーリー
+13
-0
-
40. 匿名 2025/05/11(日) 09:30:45 [通報]
ほっとけ!返信
疲れたら寝るよ!+1
-12
-
41. 匿名 2025/05/11(日) 09:31:06 [通報]
>>35返信
それが分かるって結構大きい子でしょ+13
-0
-
42. 匿名 2025/05/11(日) 09:31:17 [通報]
>>17返信
そのうち寝ないから保健師に相談してるのにこれ言われて絶望したことある。
甘えられる人が周りにいたらとっくにそうしてるけど、できないから各種専門家に聞いたのに誰も解決策はくれなかった。+25
-1
-
43. 匿名 2025/05/11(日) 09:31:21 [通報]
1歳の時に歩けるようになったら9:00〜13:00(夏は7:00〜11:00)まで近所の総合公園でひたすら走り回って遊ばせてた。総合公園は平日午前中は人が少ないし日陰になる木も多くて夏も比較的涼しかった。お昼はおにぎりを外で食べてた。返信
幼稚園になると14:00〜16:00は友達と公園で遊ぶ→16:00〜18:00は総合公園で私と走り回って遊んだ。年長になると更に体力ついてそれでも寝ないか公文始めて朝30分・夜30分勉強させたら寝るようになった。(21:30就寝5:00起床→21:30就寝6:00起床になった)+5
-1
-
44. 匿名 2025/05/11(日) 09:31:25 [通報]
やっと寝た、と思ってそぉ〜っと立ちあがろうとした時に体の関節がポキッと鳴る音でまた起きて泣いてゼロから寝かしつけスタート。返信
もう寝不足すぎて寝る事への憧れが強くなりすぎていっそ永眠できたらなと何度思ったか…+26
-0
-
45. 匿名 2025/05/11(日) 09:33:20 [通報]
>>1返信
2学年差の子どもたち、1人は2歳過ぎまで、1人は3歳過ぎまで夜泣きしてた。
1歳前後は毎晩5〜6回夜泣きして授乳してた。
(乳出しっぱなしで、ドリンクバー状態で寝てたw)
仕事してたからキツかったけど、若さと気力で乗り切った。
もう子どもたちは成人したけど、あの夜泣き時期が一番大変だったと思う。+8
-0
-
46. 匿名 2025/05/11(日) 09:33:44 [通報]
>>26返信
絶望もなにも、相談したって解決するわけなくない?
やれることなんて全部やってるだろうし、眼から鱗の魔法なんて無いに決まってるじゃん
人を何だと思って相談して勝手に被害者ぶってるんだか+5
-23
-
47. 匿名 2025/05/11(日) 09:34:31 [通報]
>>5返信
それができればみんな悩まないだろ+13
-0
-
48. 匿名 2025/05/11(日) 09:34:49 [通報]
>>5返信
それを確保するにはって事じゃない?+9
-0
-
49. 匿名 2025/05/11(日) 09:34:52 [通報]
>>18返信
毎日公園や外へ連れて行ったけど夜は全く寝なかったわ
よく考えてみたら走り回るのが嫌いな子で公園でも砂場で大人しく何かを作るのが好きな子だった
外では泣かず大人しくしてる子だったから家でのことを知らない他人からは「育てやすそうなお利口さんな子だね」と言われ余計にしんどかった
幼稚園へ入ってからは嫌でも皆と同じ行動(運動したり)しなきゃいけないからか気疲れからなのかようやく夜に眠るようになった+7
-1
-
50. 匿名 2025/05/11(日) 09:35:02 [通報]
寝かしつけに4時間とかかかってたけど、今は大学生返信
バイト12時間とかやってもへっちゃらな体力オバケ女子です
なんらかの特性があるか体力あるだけか見極めが難しいよね+8
-1
-
51. 匿名 2025/05/11(日) 09:35:18 [通報]
>>1返信
あなた、お子さんは男女どっち?
男の子で寝ないと、チビになるわよ。+0
-14
-
52. 匿名 2025/05/11(日) 09:35:43 [通報]
>>5返信
旦那へ丸投げしろと?
子供が寝なきゃ親も寝られないよ+7
-2
-
53. 匿名 2025/05/11(日) 09:36:33 [通報]
たぶん褒められたやり方じゃないだろうけど、寝ないときはベビーサークルの中に入れて安全を確保して、子供向けテレビ番組を流して、わたしはそばで寝てた返信
付き合いきれないなと思って+18
-0
-
54. 匿名 2025/05/11(日) 09:36:38 [通報]
>>8返信
寝ない子ってもう昼寝云々じゃないんだよ
昼寝さえほとんどしなかったりするから困る+34
-1
-
55. 匿名 2025/05/11(日) 09:36:53 [通報]
>>23返信
知人は停車すると起きる子だからひたすら走り続けてたと話してたわ
体力もガソリンも消費するよね…+12
-0
-
56. 匿名 2025/05/11(日) 09:40:10 [通報]
>>51返信
睡眠も大事だけどほぼ遺伝
うちの子、4歳くらいまでろくに眠らなかったけど
昔から背が高い+2
-0
-
57. 匿名 2025/05/11(日) 09:41:11 [通報]
>>1返信
>>7
本当そう。私も小さい頃まったく寝なかったらしいけど、ADHDの気質ある。
あと、知り合いの子が、夜ギャンギャン泣いて何時間も抱っこしないと寝なくて、かなり苦労してたけど、後々発達障害と感覚過敏があることがわかった。+52
-2
-
58. 匿名 2025/05/11(日) 09:41:22 [通報]
>>5返信
バカなの?
それは子供が小学生とか大きくなって安全を理解できるようになってからのセリフだよ。
小さいお母さんにいうセリフではない。
それが簡単に出来ていたら、みんな苦労しない。+16
-0
-
59. 匿名 2025/05/11(日) 09:41:30 [通報]
>>1返信
上の子はよく寝る子で下が寝ない子でした
体力おばけでお母さん子だったのでずっと一緒に遊びに付き合っていたよ
雨の日も体力消費のためにカッパ着させて歩いたり、室内の遊び場に行ってた
スイミング行かせたり幼稚園に行く頃には寝てくれるようになったけど、その当時は私も時間がなかったから10年くらい歌謡曲とか流行りのドラマを見てないから、すっぽり抜けてる
若いこそ乗り切れた感じです
息子は中学生になって、人並みに思春期来たけどあの頃も3時間睡眠で登校し運動部活こなして帰って来てたよ
今では大学生だけどちゃんと睡眠とってる
あの頃は何かおかしかった笑と言ってるよ
小さな頃はホントに手がかかったけど
「老老介護させる気はないから」
って言うような頼もしい子になった
介護してもらうつもりないけどね
大変だろうけど休みながら楽しみながら乗り切って+8
-2
-
60. 匿名 2025/05/11(日) 09:42:42 [通報]
>>14返信
平日は仕方ないとしても
休みの日は背負子にでも背負わせて
自分の寝る時間作らないとダメだよね
なんなら義実家にでも行ってろと
身体が持たない😱+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/11(日) 09:43:07 [通報]
私も2年間ほとんど布団で寝ることができずソファで抱っこしながら寝てました返信
上のお子さんはいくつ?
うちもワンオペだったけど上の子の年が少し離れてたから何とかやれたなと今は思ってる
年が近いとしんどいよね
もうこれはその子の特性です
そう思わないとやってけない
家ぐちゃぐちゃでも仕方ないじゃん寝ないんだから
私悪くなーいみたいな開き直りでひたすら子の安全と上の子の心を守るだけの2年間でした
2才になったら少しずつ楽になって眠れるようになったけどやっぱり神経過敏な子ではあるかな
眠れないって食欲もなくなるから辛いよね
あなたの心身も子どもと同じように大事だよ
+7
-1
-
62. 匿名 2025/05/11(日) 09:43:50 [通報]
うちの上の娘です。返信
生後3ヶ月くらいまでは夜中も抱っこして部屋の中をひたすら歩いてました。外がどんどん明るくなって来てよく自分も泣いてました。
1歳半くらいまでは寝ても30分おきに起きたりとかで本当に寝ませんでした。
今12歳になり懐かしく思えますが今すごく辛いですよね。寝不足は人間を狂わせると思ってました。
でも過ぎ去った今思うのは、夜中ずっと歩き回ってたところとか動画撮っておけばよかったなです。
人生で1番頑張ってた日々だったから。+14
-0
-
63. 匿名 2025/05/11(日) 09:43:50 [通報]
>>54返信
それは知ってる
うちだって最終的には昼寝無くしたから+2
-10
-
64. 匿名 2025/05/11(日) 09:44:09 [通報]
>>58返信
1人で抱えるのは大変だからたまに旦那ジジババに預けたり何とか睡眠確保するのは悪いことではないよ
細切れでもね+7
-0
-
65. 匿名 2025/05/11(日) 09:45:03 [通報]
>>1返信
樋屋奇應丸飲ませてた事ある。
初めて飲ませて夜通し寝て感動した
二日目からは夜中起きてたからたまたまかもだけど+6
-1
-
66. 匿名 2025/05/11(日) 09:45:11 [通報]
うちも寝なかった。ずっと泣いてた。ずーっと抱っこしてた。返信
年齢が上がるに連れて少しずつ寝るようになったけど朝がめちゃ早起きで4時ぐらいには起きてた。ゴソゴソするのでこっちの目がさめるししんどかった。小4ぐらいでやっと6時ぐらいまで寝るようになった。朝は起こしたことないかも笑+8
-0
-
67. 匿名 2025/05/11(日) 09:46:17 [通報]
>>51返信
ガル民って感じの性格の悪さ+8
-0
-
68. 匿名 2025/05/11(日) 09:46:28 [通報]
>>51返信
それは第二次性徴期の話だから
あまり追い詰めるような話はやめてあげて+6
-0
-
69. 匿名 2025/05/11(日) 09:46:38 [通報]
睡眠に苦労しました。当時は辛かったなあ。返信
他のお母さんが悩むような、勉強しないとか忘れ物が多いとか、言う事を聞かないとかは悩んだことがありませんでしたが、敏感な子だったので気持ちに寄り添ったりするのに気を遣ったりすることが多かったです。
今は大学生で、真面目だったのでそこそこな大学に通っています。+7
-2
-
70. 匿名 2025/05/11(日) 09:47:10 [通報]
>>8返信
うちは昼も夜も寝なかった。
とにかく調べまくってやれることはなんでも試したけど1歳半まで本当に寝ないし寝ても細切れ。
断乳で嘘みたいに寝るようになったよ。
断乳3日間大変だったけど。
過ぎてみれば、笑い話で本当に大変だったんだよーって娘に話してますが、その渦中にいるときは本当に本当に大変だと思う。
夜中の赤ちゃんみてあげられる制度があったら絶対協力するのに。気持ちが分かるし、子供が大きくなると赤ちゃんが恋しくなってきてこちらも赤ちゃん抱っこしたいしね。+10
-0
-
71. 匿名 2025/05/11(日) 09:47:21 [通報]
>>1返信
うちは3歳くらいかな、まとめて寝るようになったよ。と言っても平均より短いけど。
辛かったら小児科で不眠の漢方処方してもらえるから、相談してみたらいいと思う。苦味があるので飲める問題や相性はあるけど、睡眠薬と違って依存性や離脱症状がないので、本当に辛ければ頼っていいと思う。+4
-0
-
72. 匿名 2025/05/11(日) 09:47:27 [通報]
>>1返信
お疲れさま。
私の息子は今20歳だけど、赤ちゃんの頃寝なかった。布団に置くと秒で起きて私自身も疲れ切って痩せ細ってたわ…
保育園のお昼寝の時間も、布団に入るけど寝てないと先生が言ってた。
体力があるのかもね。小中高皆勤賞で部活も勉強も前向きにやる子だったよ。今は大学生で離れて暮らしてる。
もう1人、娘はまあまあ寝る子だったから、主さんその子がもし1人目なら、2人目も大変と決めつけないでね。今とても大変だと思うけど、ずっとじゃないからね。+6
-0
-
73. 匿名 2025/05/11(日) 09:48:04 [通報]
>>51返信
こういうことをわざわざ言う人ってどういう心理なんだろう。教えてあげないとっていう正義感なのかな。+9
-0
-
74. 匿名 2025/05/11(日) 09:48:07 [通報]
朝2時間公園返信
午後2時間公園
昼寝はもちろんしない+6
-0
-
75. 匿名 2025/05/11(日) 09:50:49 [通報]
>>1返信
宇津救命丸をおすすめしたい。
普通の薬局に売ってると思います。
私はこれにめちゃくちゃ救われました。
1歳になった頃が1番寝なくて、一晩で10回以上起きたりだったのが、宇津救命丸を飲ませ始め暫くしたら少しずつ寝るようになって、最初に買った分を飲み終わる頃には朝までぐっすりかたまに起きても1〜2回になりました。
精神安定剤や睡眠薬じゃなくて、生薬の力で自律神経を整える、長い歴史のある生薬です。
穏やかな効きめなので、飲ませたその日から効くわけじゃないけど、飲ませているうちに効果が出てくるはずなので、ぜひ試して欲しいです。
関西の方だと、似たお薬の樋屋奇応丸って方が有名みたいです。宇津救命丸についてwww.uzukyumeigan.co.jp400年続く「夜泣き」「かんむし(子どものストレスによるギャン泣きやイライラ)」など子育てのお悩み解決のお薬「宇津救命丸」の解説ページです。 赤ちゃんの夜泣きはもちろん、その他の利用シーンや、薬が効いていく仕組み、生薬の解説、上手な飲ませ方のコツなどが...
+4
-0
-
76. 匿名 2025/05/11(日) 09:50:52 [通報]
>>72返信
自己レスです
ごめんなさい
上の子さんもいると書いてあったね。+1
-0
-
77. 匿名 2025/05/11(日) 09:51:49 [通報]
>>58返信
この間立ってた、ワーママになってからの方が楽になった人っていうトピにコメントしてましたか?
いちいちバカなの?とか嫌な言葉言ってからコメントしてる人がいてどうしたんだろこの人と思っていたので。+3
-1
-
78. 匿名 2025/05/11(日) 09:53:23 [通報]
>>58返信
簡単じゃないけど、少しだけでも旦那さんとか誰かにみててもらって睡眠とらないと危険だよ。
+2
-0
-
79. 匿名 2025/05/11(日) 09:54:42 [通報]
>>73返信
一見親切装って嫌味言ってるから、日頃からネチネチした嫌味言い馴れたただのクソだと思う+5
-0
-
80. 匿名 2025/05/11(日) 09:55:11 [通報]
うちの小2も睡眠時間が短くても足りる方みたいで、夜なかなか寝付けなかったり朝も早く目を覚ましたり、寝かしつけてる私の方が根負けして寝落ちしちゃったりして、私の自分時間が減ったり家事に集中できなかったりする。もう慣れたけどね返信+0
-1
-
81. 匿名 2025/05/11(日) 09:55:55 [通報]
子供いない私からの質問なんですが、別室で泣くだけ泣かして自分は寝て、目覚めた時に様子を見に行くのではだめなんでしょうか?ネグレクトとかそう言う事じゃなくて、泣くのもたいした理由じゃない気がして。返信+1
-2
-
82. 匿名 2025/05/11(日) 09:57:02 [通報]
>>58返信
バカなの?は失礼すぎ+4
-3
-
83. 匿名 2025/05/11(日) 09:57:04 [通報]
>>63返信
知ってるのに昼寝短くしなって言うの?短くしようがないのに?+10
-0
-
84. 匿名 2025/05/11(日) 09:59:29 [通報]
ああああー返信+1
-0
-
85. 匿名 2025/05/11(日) 10:00:15 [通報]
寝ない子は何しても寝ないよ返信
疲れさせようと運動させたら更に体力ついて余計に寝なくなるし
朝早く起こせばって言われるけどほっといても4時5時から起きるし
寝具も部屋の環境も色々調べて色々試して、あの子のベッドは寝るための環境めちゃくちゃいいんだけどね笑
ちょっとの睡眠や休憩で回復するタイプなんだろうな
いま小学生、赤ちゃんの頃よりは寝るようになったけど、それでも6時前から起きてる
夏場なんて5時前だよ、3、4時間目にプール授業して給食食べての5時間目でも眠くないらしくて週5で1日2時間の運動系の習い事しても毎朝5時前に起床
朝勝手に起きていても心配のない年齢になるまで耐えるしかないよ
思い返せば胎動もずーっと激しかったわ、切迫気味で3ヶ月くらい安静にしてたけど当の本人はずーっとボコボコ動いてた+4
-0
-
86. 匿名 2025/05/11(日) 10:02:12 [通報]
子供つくらなければ悩むことなかったんだよ?返信
どんな子供が産まれてくるかどう育つか分からないのによく作るよなあって思うよ?
将来世間を揺るがすモンスターを産み出してしまう危険性もあるんだよ?+1
-10
-
87. 匿名 2025/05/11(日) 10:02:39 [通報]
寝なかったですね返信
寝て45分で必ず起きるんです…短過ぎて本当におかしくなりそうでした
しかも仕事復帰していたし、体調不良になって過労で入院しました
夫?ぐーぐー寝てましたね+4
-1
-
88. 匿名 2025/05/11(日) 10:04:05 [通報]
>>7返信
これね。知り合いのとこがそう。なかなか寝ないで苦労してるって言ってて、昼間なんか大人しいのに夜は泣き叫んだり、夜中突然癇癪起こしたり大変なんだって。
多動あって敏感な子らしい。小さい頃からずっとそうで続くと寝不足と言ってた。
昼間大人しい子の場合運動不足もあるのかなと思うけど。+21
-1
-
89. 匿名 2025/05/11(日) 10:04:22 [通報]
>>81返信
子供の泣き声は凄まじいよ
泣き止まないと寝られないしそんな甘い話じゃないよ
+6
-0
-
90. 匿名 2025/05/11(日) 10:04:50 [通報]
>>38返信
寝ぼけてるのか?夜中泣き出すことあるよね。
なんか怪我したのかって飛び起きるけどなんもないの。
あれは怖かったわ。
とりあえず抱っこ&ゆらゆらしてたよ。+4
-0
-
91. 匿名 2025/05/11(日) 10:05:58 [通報]
添い乳してると切れるよね。返信
痛かったけど致し方なし…+2
-0
-
92. 匿名 2025/05/11(日) 10:07:18 [通報]
>>57返信
あ、、、甥もそうだわ
こんなに寝ない子見た事ありませんって保育所の先生から言われてた。+10
-1
-
93. 匿名 2025/05/11(日) 10:07:50 [通報]
>>4返信
1発射精さしたら?すぐ寝るよ+1
-8
-
94. 匿名 2025/05/11(日) 10:09:26 [通報]
子育てが大変だってことは女性は特に色々聞いているはずなのにそれでもあえて作っちゃうのは何でなんですかね?返信
やっぱキラキラママやキラキラ子育てに憧れてみたいな?
庶民にはどだい無理な話なのにね+0
-9
-
95. 匿名 2025/05/11(日) 10:10:21 [通報]
>>38返信
うちもだ…。
出産して入院中の時点でそうだった。大部屋で周りの子はふにゃふにゃ泣くのに周りより身体が小さいうちの子だけ、毎晩とんでもない声でぎゃんぎゃん泣くから途中で個室に移動した。
とにかく抱っこしないと寝ないし、ある時から抱っこしてても夜泣きし続けるから、リビングを赤ちゃん抱っこしながら彷徨うってのを2歳直前までやっててメンタル壊れるかと思った。
夫も助けてくれたけど、その頃激務と長距離通勤が重なってて寝不足させられなかった。
今子ども6歳。子どもは覚えてないけどあの頃何でそんなに泣いてたのか知りたい。+6
-0
-
96. 匿名 2025/05/11(日) 10:12:09 [通報]
>>89返信
ワンルームとかなら無理ですけど、一階と二階とかなら大丈夫じゃないですか?近所の家から赤ちゃんの鳴き声が夜中に聞こえたとかもないですし。+1
-4
-
97. 匿名 2025/05/11(日) 10:15:09 [通報]
>>1返信
マイナスの嵐になりそうだけども、あんまりしんどかったら、メラトニン1ミリをアイハーブで並行輸入して飲ませれば?
それに抵抗あるならメラトベル処方でもいいし。
乱用は論外だけど、睡眠あってこその健康だよ。+2
-2
-
98. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:40 [通報]
背中スイッチがあって置くと起きるので、ソファーでかかえながら気を失うように私と寝てた。返信
いつくらいから布団で普通に寝るようになったか覚えてない。
乳幼児期はアトピー、アレルギー、喘息持ちだったので、生まれた後からずっと不快な状態が嫌で泣いてたのかもしれない。
今はほぼ快癒しました。
+4
-0
-
99. 匿名 2025/05/11(日) 10:19:59 [通報]
>>7返信
うちも寝ない子で苦労した。
今学力は普通より少し上で、明るく陽気だが、結構繊細な子。父親家系に精神疾患が数名いる。
感覚過敏があり、離乳食もなかなか食べられず2歳までミルク期間が長かった。子供は夜中起きてるから、夜中粉ミルクを置いて、勝手に飲んでたよ。
私も音でうっすらは起きてるから異常あれば飛び起きるけど、寝てくれないってしんどかった。
色んな病院に行ったり相談したけど、そう言う子もいるとしか医師は言わなかったし、ネットで寝ないって書くと母親が環境作ってなくて非常識、信じられないみたいな感じで一部にマイナス食らったりもするから、発言する時気を付けてね。+37
-0
-
100. 匿名 2025/05/11(日) 10:21:27 [通報]
簡単なことだよ返信
お昼寝をさせない
うちはそれで夜7時には普通に寝るようになった+1
-6
-
101. 匿名 2025/05/11(日) 10:25:44 [通報]
>>96返信
構造学とか音響学の話になるんだけど、建物って横より縦の方が音が走る。一戸建てで防音対策してない普通の部屋だと壁や水道管を伝って縦も横も響く。
で、寝なくて泣く子は本当に何時間でもずーっと泣く。ほぎゃあじゃなくて、オギャーッ!!って泣く。寝てられないんだよ。。
夜中に泣き声が聞こえないのは、そこまで泣く子が多くないのと、泣く子のご家庭はほとんどが必死で音漏れの対策対応してるから。+8
-0
-
102. 匿名 2025/05/11(日) 10:27:51 [通報]
寝不足すぎて投げやりな気持ちになって人間なんだから眠くなったら寝るだろと思って放置してみた事もあるけど、泣き過ぎて自分の唾液が気管に入って咽せて呼吸困難になったり泣き過ぎで唇紫になってるの見たら命の危険放置してまで寝てらんないし結局抱っこして泣きやませて寝るまで揺らしてトントンしてってやらざるを得ないんだよね。返信
寝たと思っても布団に置いたらまた泣いて最初からやり直しだから腕の中で寝てるのに布団に置けないもどかしさ。
もういい加減疲れたから座りたいけど座るとなぜか気付かれて泣くから座る事もできない。
思い出しても鬱々とする生活だった。+16
-0
-
103. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:14 [通報]
3歳児未だに起きます、、、寝不足辛いですよね。返信+6
-0
-
104. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:24 [通報]
>>2返信
こどもが2歳くらいのときに本気の読み聞かせをした結果、こどもを非常に怖がらせることになってしまい申し訳なさで自分自身のトラウマになってる…+3
-0
-
105. 匿名 2025/05/11(日) 10:29:26 [通報]
>>81返信
泣くだけ泣かしてって、溜めて泣いて疲れて寝てくれたらいいんだけど、赤ちゃんの体力も意外にすごいんだよね。やっと泣き止んだ…寝た…と思っても置いた瞬間や30分くらいしたら、またグズグズ言い始めたり。
私はバウンサーを足で揺らしながら仮眠してた。
それでも足が止まれば泣くんだけど。
それと赤ちゃんを別室に置いて母親が眠れたりしたとしても、ギャン泣きする我が子が唾液や鼻水で窒息してないか、とか考えると実際にするには難しいんだよね…
あのギャン泣きの音量が少し減るのは母親はストレス、少しは違うかもしれないけどね。+7
-0
-
106. 匿名 2025/05/11(日) 10:30:58 [通報]
>>58返信
こどもが小学生になっても、こどもの寝相の悪さ、病気、夢見の悪さ、諸々で以外と熟睡できない(※夫はなぜかまったくこどもの異変に気づかない)+7
-0
-
107. 匿名 2025/05/11(日) 10:32:31 [通報]
>>1返信
下の子は全く寝ない子。人一倍好奇心が強くて体力がある高校生に育ったよ。これで勉強に好奇心が向いてくれたら最強なのにそうも行かず成績はイマイチ。
でも毎日の学校や部活や遊び、趣味にめっちゃ楽しそうでうらやましい。
小さい頃はしんどいけどこういう子は早くから外に興味を持ってどんどん出ていくから自立は早いかも。+4
-0
-
108. 匿名 2025/05/11(日) 10:35:44 [通報]
>>1返信
上の子が寝なかったな~。
新生児~6ヶ月 2時間泣いて10分寝るの繰り返し、哺乳瓶拒否、抱っこ拒否、ベビーカーの振動でのみ寝るため道の悪い場所をひたすら徘徊
1歳~ 人並みの夜泣き
3~5歳 夜間覚醒(「枕の中に昆虫が!ウギャアアアア!」などと泣き叫びながら起きてくる。夢や幻覚なのかとにかくパニック。一度起きると2時間くらい寝付かない)
この間、下の子が産まれ、ジジババが闘病の末に他界しました。夫は看護と疲れでダウン。わたしはワンオペで、喘息になってしょっちゅう吸入してました。再就職のプランも断念。素っぴん部屋着、髪もボサボサで送迎してて、周りの小綺麗な保護者と比べると酷いものだった。昼は昼で癇癪もあり、生きるので精一杯だったなー。
上7歳、下3歳で幼稚園に行くようになってから、再就職は先送りにしてとにかく昼間に寝て、なんとか回復してきましたがまだ完全には戻らない。
ちなみに昨夜は下の子が22時、24時に夜泣き、25時にトイレに行くからと起こされ、3時頃に上が泣き、6時に下がまたトイレに起こしてきて…ほとんど寝ないまま公園にきてます。
寿命縮まってると思う。+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/11(日) 10:39:41 [通報]
>>98返信
うちもこれだった
昼は公園と病院通い
夜は寝られない(季節の変わり目には発作あり)
母子共に地獄だったわ
ありがたいことに鼻炎以外は小学校高学年くらいから出なくなった+6
-0
-
110. 匿名 2025/05/11(日) 10:39:59 [通報]
>>87返信
夫に手伝わせろや。アホか。+2
-1
-
111. 匿名 2025/05/11(日) 10:41:01 [通報]
>>65返信
うちも!!飲ませてた!効かなかったけど。
寝るようになったのは2歳過ぎてから。それまでは1〜3時間毎に夜泣きしてた。+1
-0
-
112. 匿名 2025/05/11(日) 10:44:05 [通報]
マジで精神削られるよね。保健師にママはいつも笑顔でネ!と言われて殺意沸いたわよ。返信+6
-0
-
113. 匿名 2025/05/11(日) 10:54:11 [通報]
うちも寝ない子で、私は細切れに30分ずつなんとか1日3時間くらい寝れてるかな?みたいなのか1年くらい続いた返信
寝れないとメンタルやられるし何もしなくても涙出てきて自分でもギリギリだったなと思う
何もアドバイスできることがなくて申し訳ないけど…+4
-0
-
114. 匿名 2025/05/11(日) 10:56:13 [通報]
>>1返信
睡眠って生きる上で最重要項目のひとつじゃん?
幼児なら、脳や体の機能ができる大切な時期だしなおさら大事じゃん
その時期に寝なかった子ってやっぱり将来知能が低い体格の悪い子に育つのかな…
自分がそうだった人、現在どういう人生送ってるのか知りたい+2
-3
-
115. 匿名 2025/05/11(日) 10:56:43 [通報]
他のかたのコメント読んで思い出した。返信
うちの寝なかった子は、未だにいつも鼻炎ぎみです。夫からの遺伝で軽い喘息もありました。
我が強く、幼稚園ではお友達とよく衝突していました。活発で体力おばけな反面、繊細で感受性が強いです。4歳のときに観劇につれていったら「すごい…」と感動して涙を流していたのを今でも覚えています。
+3
-0
-
116. 匿名 2025/05/11(日) 10:58:26 [通報]
赤ちゃんの時はソファで抱っこしながら寝てた返信
3歳過ぎても夜泣き酷くてしんどかったな
夜泣きが続いた理由は
後々発覚した難病が原因でもあるんだけど
夜~朝まで起きずに寝るようになったのは
4歳過ぎてからかな
本人の特性なのか小学生になった今も眠り浅くて
毎日のように夜中にトイレ行ったり
明け方1度目が覚めて2度寝してるよ。+4
-0
-
117. 匿名 2025/05/11(日) 11:03:28 [通報]
>>1返信
うちの子も9時前に布団に入って真っ暗にしても、11:30頃まで寝ないとかありました
小児科の先生に相談したところ薬をもらって、それからは寝かせるのが楽になりましたよ+2
-0
-
118. 匿名 2025/05/11(日) 11:06:11 [通報]
あまりに寝ないのは、そういう特性の場合もある。返信+1
-0
-
119. 匿名 2025/05/11(日) 11:12:34 [通報]
>>52返信
離婚してないなら親は二人いる
睡眠は人間が生きるには必要不可欠
交互に睡眠確保できるように協力し合うのは丸投げとは言わない+0
-0
-
120. 匿名 2025/05/11(日) 11:15:11 [通報]
>>97返信
4歳だけど病院で処方されたメラトニン飲ませてるよ。
昼寝もしないのに0時だったり1時まで平気で起きてる。
飲ませるとちゃんと寝てくれるけど、睡眠剤で寝かせるのはやっぱり抵抗ある😔
医者に常時飲ませて下さいって言われてるから飲ませてるけど…
普段凄いはしゃいでるのに何で疲れないんだろう?
薬飲まないでも寝てほしいな😭+10
-0
-
121. 匿名 2025/05/11(日) 11:28:52 [通報]
>>87返信
ご主人を叩き起こして寝かし付けをさせるのです!
バトンタッチ!+2
-0
-
122. 匿名 2025/05/11(日) 11:31:30 [通報]
7歳まで全然寝てくれなくてボロボロだったなー。返信
母乳過多で授乳もなかなか辞められなくて、4歳間近まで夜間授乳してた。
断乳したら夜泣きなくなるって聞くから乳腺炎と激しい縋り泣きに耐えて断乳したのに、
夜泣きから夜驚症に変わっただけで相変わらず寝ないし、胸は残った母乳が石灰化して今も残ってるし最悪…涙
小学校上がったら程よく疲れるようでやっと朝まで寝るようになった。
でも相変わらず就寝時間は遅い(22〜23時…)+5
-0
-
123. 匿名 2025/05/11(日) 11:33:31 [通報]
>>81返信
ネントレってやつでしょうか?+2
-0
-
124. 匿名 2025/05/11(日) 11:35:23 [通報]
>>63返信
そもそも昼寝しないんだってば!笑
それくらい寝ないの!+15
-0
-
125. 匿名 2025/05/11(日) 11:37:40 [通報]
>>114返信
うちの子、背は高いし成績も上位だよ
遺伝が大きいでしょ(見た目も能力も旦那そっくり)
寝たらもっと背が高くて成績も良かったんじゃないの?と言われたら何とも言えないがね+4
-0
-
126. 匿名 2025/05/11(日) 11:40:21 [通報]
今年4歳の姪っ子が22時ごろまで走ったり癇癪も凄くて調べてもらったら特性があったみたい返信+1
-0
-
127. 匿名 2025/05/11(日) 11:43:23 [通報]
>>125の追記返信
旦那も子供も思春期にはよく寝てたから(乳幼児期に寝なかったのはなんだったの?ってくらいに寝てた)
上でも言ってる人がいるけど思春期の睡眠の方が大事かも+0
-1
-
128. 匿名 2025/05/11(日) 11:44:27 [通報]
>>125の追記返信
旦那も子供も思春期にはよく寝てたから(乳幼児期に寝なかったのはなんだったの?ってくらいに寝てた)
上でも言ってる人がいるけど思春期の睡眠の方が大事かも+1
-0
-
129. 匿名 2025/05/11(日) 12:04:43 [通報]
>>120返信
メラトニンやメラトベルは、勘違いする人も多いけど、睡眠薬とは全然違う性質なんだよ
寝れない人の多くが、メラトニンというホルモンを作り出すのが苦手で、それを補う仕組み。
だから依存性もないから、そんなに心配せずに親子でしんどい時は利用して大丈夫だよ
+7
-0
-
130. 匿名 2025/05/11(日) 12:15:02 [通報]
今高校生になったよ。返信
生まれて一年は横になって寝る事はあきらめてた。
2歳頃少しまとまって寝るように。だがしかし夜中に、暗闇の中引き出しのものを全部だしてばら撒くのが始まった。3歳落ち着いてきて寝るまでに1時間はかかるけど朝までねてくれた。小学生頃になって、みんなが寝たあと夜中に起きてゲームしてた。頭おかしいんちゃうかと思ってた。今も思ってる。
朝までゲーム、未だにしてるときあるみたい。
中学は寝不足による頭痛や不調に悩ませられた。
学校からのすすめで病院にいった。起立性調節障害とか言われて、病気だからと開き直った。先生。私知ってます、こいつ嘘つきです。と。寝てません。夜中に起きてるから朝起きられないだけです。
今高3、なんとか、なんとかやってます。
+5
-0
-
131. 匿名 2025/05/11(日) 12:16:21 [通報]
今、高2の息子。返信
先日、保育園の時の連絡帳出てきました。
3歳児までは毎日家からと園からの交換日記みたいな感じでひさびさに読み返したら、とにかく寝なくて困ったエピソードばっかりだった。
そういえば寝ない子だったなー!って。
どなたか自律神経が弱いと…と書いておられましたがまさしくそうだったと思う。
体力を使おうと、風呂で遊んだり仕事帰りクタクタでもプロレスとかして遊んでたな。+4
-0
-
132. 匿名 2025/05/11(日) 12:22:30 [通報]
>>54返信
そういう子はもちろん保育園でも昼寝の時間に寝ないってことですよね?先生達も相当困ってると思う。+1
-3
-
133. 匿名 2025/05/11(日) 12:22:54 [通報]
>>1返信
おつかれまさです。
うちも寝ない子でした。
本当にしんどかったです。
いま、中1ですが、成長期で寝すぎて起こすのが大変です。
睡眠には苦労しています。+4
-0
-
134. 匿名 2025/05/11(日) 12:25:30 [通報]
>>7返信
療育とか勧められなかった子だけど、これあるんじゃないかなって成長していくのを見るにつけ感じてる
でもガルで思春期で確定されると本人のショックが大き過ぎると言われ何とか都度対処方法を親子で考えて奮闘してる
学力は高く記憶力とかも凄く良いんだけど、環境変化と対人関係に弱く繊細なため鬱とか社会に適応出来るかが今から心配でならない+6
-0
-
135. 匿名 2025/05/11(日) 13:01:46 [通報]
>>1返信
SNSの「ご飯食べてるのに寝ちゃった☆」「ベビーカーでお出かけしたら即寝!」「静かだなーと思ったら寝てた!」みたいな投稿が死ぬほどうらやましかった
遮光カーテンつけた真っ暗な部屋の中、ホワイトノイズ流しながら必死で寝かしつけしてる自分が惨めだった
昼寝は2歳で卒業
4歳の今も夜驚症で辛い+2
-0
-
136. 匿名 2025/05/11(日) 13:05:17 [通報]
>>81返信
ネントレしたけど意味なかったよ
スケジュールも環境整えるのも大変だし何しても寝ない子は寝ない+1
-0
-
137. 匿名 2025/05/11(日) 13:14:20 [通報]
>>1返信
うちも本当に寝ない子だったから、抱っこしてユラユラしながらたまにストレッチしてみたり、カラオケ気分で童謡歌って過ごしたり、夜景みながら過ごしたり、色々考え事したり(今度旅行するならどこ行こうかなーとか)寝ない時間なりに楽しもうと過ごしたよー。
こんな抱っこして過ごす時間もきっと振り返れば懐かしく思ったり、戻りたいとか思う日も来るんだろうな〜とか思ったり。
1人目だったからこんなもんかで済んだけど、主の場合上の子もいたら大変だね。+3
-0
-
138. 匿名 2025/05/11(日) 13:32:19 [通報]
>>114返信
個人差激しすぎて、傾向はまとまらないと思う。
特性強すぎて社会生活営めないタイプも、勉強だけはできるタイプも、全部できるタイプもいるのでは。
180センチ弱、旧帝理現役合格。
要素だけ並べると凄いのに育ったよ。人間関係も普通。+3
-0
-
139. 匿名 2025/05/11(日) 13:36:26 [通報]
>>38返信
それが普通だと思ってた+1
-0
-
140. 匿名 2025/05/11(日) 14:18:51 [通報]
>>7返信
かなり極端に寝ない子ね。うちの子睡眠時間少なくて、特性あるのかなと心配してたんだけど、自閉の子の話聞くと全く比較にならないほど寝てない。赤ちゃんなのに3時間とか。そしてずっとそんな感じみたい。親は大変だよね。うちはもう小学校高学年だけど、未だに寝付き悪くて睡眠時間短くても大丈夫。寝起きはめちゃめちゃよくて、布団でグズグズとか産まれて一度もない。ショートスリーパーってやつかなと思ってる。+9
-0
-
141. 匿名 2025/05/11(日) 14:24:58 [通報]
>>57返信
別トピでも書いたけどASDの我が子
抱っこでもベッドでも全く寝なくて、抱っこで連続1時間寝たのが3歳になってから
床で1時間寝たのが小学生になる直前
当時、ママ友が赤ちゃん寝ないって話で1時間ごとに起きるとか抱っこじゃないとすぐ起きるからずっと抱っこしてるとか言うの聞くとめっちゃ寝てるじゃんって思ってたな
うちは抱っこでも3分とか長くても15分とかで起きてたから+4
-0
-
142. 匿名 2025/05/11(日) 14:35:17 [通報]
真っ暗にした中で眉にかかるくらいにおでこにそっと手を乗せると赤ちゃんは反射的に目をつむります。返信
そのまま全く身動きをせずに寝息みたいな長い静かな呼吸音を聞かせ続けると、30分内くらいに寝るようになりました。
よく言われるお腹にポンポンは手をよくどけられてしまっていました。
寝ていてお腹ポンポンされると吐きそうになると、中学の時にはじめて聞きました。
小さい時は胃が弱い方の子でした。
真っ暗な中で寝落ちしないようにするのはなかなか大変でした。+1
-0
-
143. 匿名 2025/05/11(日) 14:50:57 [通報]
>>7返信
幼稚園時代は癇癪もひどく近所に通報されたこともあります。育てにくく、少しでもどこかに繋がれないかと発達検査を浮けましたが、WISKは全体的に高得点で全く問題なしと言われました。ただ親族にASDがいるので何か片寄りというか、一筋縄ではいかない気質はありそうです。未だに気むずかしさは残ってます。+1
-1
-
144. 匿名 2025/05/11(日) 15:03:36 [通報]
一歳過ぎまで夜中何回も夜泣きしてたよ!返信
一歳4ヶ月の今は夜通しなるようになってきたけど、何時に寝ても朝5時に起きる。
そして保育園に出発する8時頃には眠気も相まってぐっずぐず。
母ちゃんは眠いよ。早くたくさん寝れるようになってくれ。
上の4歳児も起こされてしまって申し訳ないが、寝室を分ける提案をすると嫌がるのでみんなで寝てます。
上の子を起こさないようにすごく気を使うのもしんどい+2
-0
-
145. 匿名 2025/05/11(日) 15:06:32 [通報]
療育とか受けた方がいいかも。返信+1
-1
-
146. 匿名 2025/05/11(日) 16:03:48 [通報]
>>1返信
本当に辛いよね。
うちも乳児期からずっと寝ない子で、入眠困難だし眠いも浅いまま小学校高学年になった。
うちの場合は乳幼児期から神経過敏で心配症だし、吃音やチックが出やすいタイプだったから、カウンセラーさんに相談しながら育ててきた。でもとにかくメンタルを落ち着かせることメインにスポーツや情操教育、人付き合いの機会を増やすようにしたのが功を奏したのか、真面目で頑張り屋だし、いい子だよ。今も繊細な所はあるけど、社会生活は問題なく送れてる。
私は寝不足でボロボロになったから、子供の一時預かりを利用して、とにかく寝るようにしてたよ。隙間時間でも寝たいから、マッサージに行って1時間くらい寝たり。(家で一人で寝ると起きっられなそうで怖かった)
とにかく体を休めて、お金で解決できる所はお金で解決してね。
私は0〜3歳が一番大変で、その後は子育てが楽になる一方だったよ。+3
-0
-
147. 匿名 2025/05/11(日) 17:53:55 [通報]
>>1返信
チャイルドシートなど無い時代、母が私を抱っこして父が運転して私が寝るまで車で近所をぐるぐる走ったそうです。
車の揺れで寝かしつけ
そのまま車内で寝てしまえば、寝不足よりはマシ
+0
-0
-
148. 匿名 2025/05/11(日) 18:36:00 [通報]
私も寝ない子を育ててる返信
赤ちゃんの頃は普通に寝てくれていたけど、1歳過ぎから急に寝なくなり就寝は深夜2時過ぎとかがザラになっていった
その後ASDと知的障害が分かり4〜6歳の間はアレルギー性鼻炎の薬を眠くなる副作用を利用して睡眠薬代わりに飲ませ(もちろん医師の提案・処方)、6歳からはメラトベルも併用してるけど日付が変わる前に寝てくれる日は月数回…あんまり早く寝てしまうと今度は夜中に起きてきて朝まで寝ないで遊ぶので早く寝ればいいものでもなくて辛い
無視して寝れればいいけど、重度知的もあって命に関わる危険な行動をする事があるので見張ってなきゃいけない
正直、体力・気力共にキツい…+4
-0
-
149. 匿名 2025/05/11(日) 18:39:41 [通報]
自分がロングスリーパーだから余計地獄返信
なんで私に似なかったんだ+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/11(日) 18:41:46 [通報]
>>8返信
当然昼も寝ないよ+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/11(日) 18:49:40 [通報]
>>94返信
あなたは子孫残さなくていいと思うよ+0
-0
-
152. 匿名 2025/05/11(日) 19:33:49 [通報]
保育士なんですが夜寝なくなるから返信
お昼寝させないでくださいって保護者さん多いです
そういう子に限って
朝7時半ごろから夜20時近くまで保育園に預けられてます+1
-0
-
153. 匿名 2025/05/11(日) 21:45:35 [通報]
トピ主です、来るのが遅くなってしまい申し訳ありません!返信
先程ドライブして執念で寝かし付けました!
が、何分持つのか、けっこう寝てくれるのかどうかという感じです。
上の子とは少し歳が離れているので、歳の近い兄弟に比べたらずっと楽なんだと思うのですが、同じ部屋で寝ているのでうるさくしないように気を遣って寝かしつけを頑張り過ぎてしまったことで自分で入眠する力が育ってないのかもしれません。
皆様のコメント大事に読ませて貰います。
昼寝を短くするにもそもそも短いっていうのはめちゃくちゃ共感しました。
漢方薬は効果を感じなかったのですが別のお薬も試してみたいです。+1
-0
-
154. 匿名 2025/05/11(日) 22:49:01 [通報]
>>1返信
産まれてから2.3時間おきの授乳(ミルクも)
幼稚園に入園してからも3時間おきに起きるし寝相もひどいし怖い夢みて泣くこともしょっ中でした。
小学3年生までは1人では寝れず寝相と寝言がひどく熟睡出来ず…
高学年頃から急に朝まで全く起きず、たまに昼寝するよく寝る子になりました
やっと寝てくれるようになり朝まで寝れると思いきや、10年の3時間時毎に目覚めるサイクルがルーティンになってしまい 更年期もプラスされあまり変わらないこの頃です
あの頃はしんどかったけど、抱っこや添い寝できてた頃とても幸せだったなと子どもと寝れない今は寂しい気持ちです+0
-0
-
155. 匿名 2025/05/11(日) 23:18:24 [通報]
>>1返信
10ヶ月から5歳の今も本当に寝るのが苦手な子です。
1歳の頃は30分おきに起きて抱っこしても泣き続け、座ったまま抱っこや歩き回ったりお腹の上に乗せてやっと寝たか…こっちもうとうと…また泣いて起きるの繰り返しで朝になる感じでした。
旦那と交代でなんとか仮眠を取る生活でした。
病院で相談したり、ネットや本で対策を調べていろいろ試しましたが良くならず。
4歳ごろから一晩中寝てくれる日がたまに出てきました。それでもなんだかんだ起こされる日が多いです。
旅行先や祖父母の家に泊まるときは何故か朝まで一睡もできないこともあります。
私も子供の頃から寝付きが悪く、熟睡できない、疲れていても眠れないので遺伝かなぁと申し訳ないです。
寝る前の絵本は好きなだけ、手を繋いで子供の方に顔を向ける、明かりは薄っすらつけておく、で寝つきはだいぶ良くなりました。+0
-0
-
156. 匿名 2025/05/12(月) 01:34:32 [通報]
うちも大変だった。今は薬もらってやっと23時就寝。返信
薬なかったら私この世にいなかったかも…
でも良かった点は親子揃って発達だった事に気づけた事。今はありがとうと思える。+1
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する