ガールズちゃんねる

「民藝」について語ろう!

68コメント2025/05/12(月) 09:59

  • 1. 匿名 2025/05/11(日) 08:11:23 

    約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」。
    工業化が進み、大量生産の製品が少しずつ生活に浸透してきた時代に失われて行く日本各地の「手仕事」の文化を案じ、大量生産の製品が少しずつ生活に浸透することによる物質的な豊かさだけでなく、より良い生活とは何かを民藝運動を通して追求したとされます。
    ちなみに私は、2024年に101才で逝去された染色家 柚木沙弥郎さんの作品が好きです。「民藝」好きな方、色々語りましょう!
    「民藝」について語ろう!
    返信

    +86

    -1

  • 2. 匿名 2025/05/11(日) 08:13:15  [通報]

    知らなかったけど美しいですねぇ
    返信

    +30

    -0

  • 3. 匿名 2025/05/11(日) 08:13:16  [通報]

    >>1
    すみませんが、読み方を教えてください。
    返信

    +6

    -5

  • 4. 匿名 2025/05/11(日) 08:13:33  [通報]

    美の壺的な感じですか?好きかも
    詳しく知らないので調べてきます
    返信

    +18

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/11(日) 08:13:55  [通報]

    味の民藝のうどんが好き❤️
    返信

    +42

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/11(日) 08:15:05  [通報]

    >>3
    みんげい
    返信

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/11(日) 08:15:08  [通報]

    >>3
    みんげい。
    横ね。
    返信

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/11(日) 08:15:20  [通報]

    日本民藝館の展示好き
    返信

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/11(日) 08:16:31  [通報]

    「民藝」について語ろう!
    返信

    +50

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/11(日) 08:16:37  [通報]

    民藝館の物販コーナー好き。
    返信

    +16

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/11(日) 08:16:46  [通報]

    >>1
    美は暮らしの中にある
    いい言葉だよね
    返信

    +59

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/11(日) 08:17:02  [通報]

    >>1
    この反物の飾り方、娑闥迦羅骸刺絡辻って言いたくなります
    返信

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/11(日) 08:17:12  [通報]

    劇団の話かと思った
    返信

    +15

    -4

  • 14. 匿名 2025/05/11(日) 08:18:07  [通報]

    竹細工が好きです。色んな網目に見とれる。
    返信

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/11(日) 08:20:00  [通報]

    >>1
    飛騨高山には「日下部民藝館」があります。

    岐阜県、飛騨高山の「日下部民芸館」歴史と文化を伝える観光スポット
    岐阜県、飛騨高山の「日下部民芸館」歴史と文化を伝える観光スポットwww.kusakabe-mingeikan.com

    岐阜県、飛騨高山の「日下部民芸館」歴史と文化を伝える観光スポット岐阜県、飛騨高山の「日下部民芸館」歴史と文化を伝える観光スポットMAPLanguage日本語English中文トップ歴史見どころミュージアムショップイベントスケジュール観光業者様・学校関係者様へ施設情...

    返信

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/11(日) 08:20:57  [通報]

    自分の生活にも取り入れてみたいなとは思いつつ賃貸1Kだと結構難しくて(家具はまず無理)、結局毎年無印の福缶に応募する、という選択に留まってる
    返信

    +11

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/11(日) 08:21:22  [通報]

    河井寛次郎が好きです
    京都の河井寛次郎記念館 行ってみてほしい
    返信

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/11(日) 08:21:47  [通報]

    濱田庄司が好きすぎてつかもとでバイトした事ある笑
    老後は全国の民窯周りしたいな〜
    返信

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/11(日) 08:22:11  [通報]

    後期高齢者の芸術方面に関心の高いおばさま方が好きそう
    返信

    +4

    -5

  • 20. 匿名 2025/05/11(日) 08:23:00  [通報]

    柳宗悦は実用的な合理性の美を説いたけど
    その後の民藝運動は縄文要素の強調とかも入ってくるから
    柳宗悦の思想=今の民藝じゃない
    返信

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/11(日) 08:23:47  [通報]

    やっぱり器が好きだなー
    土地の特徴が出るんだよね
    沖縄の太陽を感じさせるデザインは、スペインのそれと何となく似てるとか
    「民藝」について語ろう!
    返信

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/11(日) 08:27:53  [通報]

    >>6
    >>7ありがとうございます。
    返信

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/11(日) 08:29:28  [通報]

    >>21
    素敵!
    可愛いね。
    返信

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/11(日) 08:32:14  [通報]

    焼き物が好き!

    小石原焼や小鹿田焼など

    なんでもない料理が映える
    「民藝」について語ろう!
    返信

    +31

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/11(日) 08:32:39  [通報]

    柳宗悦の長男 柳宗理がデザインしたカトラリー 美しい!
    「民藝」について語ろう!
    返信

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/11(日) 08:34:59  [通報]

    義実家がたまにNHKの番組で特集される民藝品作ってる家でたまに着物とか別の作品作ってる物くれるけど、地方の賃貸で狭い安いアパート暮らしだから飾る場所も着る機会も無いし宝の持ち腐れすぎて申し訳ないわ・・・
    返信

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/11(日) 08:37:05  [通報]

    日本民藝館で昔買った中井窯のお皿を大事に使ってます
    返信

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/11(日) 08:43:37  [通報]

    民藝運動の過程をNHKでやってるのを見たけど
    さっぱり意味が分からなかった
    返信

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/11(日) 08:46:00  [通報]

    >>18
    父が陶芸家なんだけど学生時代、濱田庄司さんに習って一緒に撮った写真がある。益子焼の方だけど垣根を越えて惜しげもなく若いひとにも教えてくれてたらしい。ぜひ色んな焼き物みに来てほしい。
    返信

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/11(日) 08:47:15  [通報]

    大学の授業で習った
    用の美だっけ
    そういうものに囲まれてると心豊かになりそう
    返信

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/11(日) 08:49:47  [通報]

    実家にたくさんある
    「民藝」について語ろう!
    返信

    +19

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/11(日) 08:52:01  [通報]

    >>25
    実は、使いにくいのよ、コレ
    特にスプーンの形状がね…
    返信

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/11(日) 08:56:01  [通報]

    日本は心も豊かだったんだね
    今は百均だもんな
    返信

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/11(日) 09:01:25  [通報]

    アートと同じ金持ちの遊びの一つになったイメージ
    返信

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/11(日) 09:09:52  [通報]

    先日、明治前期の器を購入した。
    このお皿はいくつもの時代を乗り越えてきたのかと思うと感慨深いし、どんな人が使っていたのだろうと思いを馳せてしまう。
    毎回使うたびに心が豊かになる気がする。
    返信

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:33  [通報]

    木製品に目がなくて…
    こけしとか一時期ハマったり
    鎌倉彫とかも好き
    返信

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/11(日) 09:20:50  [通報]

    手が機械と異なる点は、それがいつも心と繋がれていることです。
    機械には心がありません。
    これが手仕事に不思議な働きを起こさせる所以なのです

     柳宗悦
    返信

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:57  [通報]

    民芸品の事ですか?
    返信

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/11(日) 09:26:40  [通報]

    柚木さんの作品、マイバックとか手頃なお値段のものにプリントして販売してくれないかな。
    柄が可愛いから好き
    返信

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/11(日) 09:54:40  [通報]

    >>31
    これはなに?
    返信

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/11(日) 10:02:23  [通報]

    わぁ!渋いトピが立ったね〜。楽しみです。
    野澤民芸さんのヘッドフォンべこが欲しいです
    返信

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/11(日) 10:12:44  [通報]

    >>5
    これかと思って来ちゃったw
    返信

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/11(日) 10:24:37  [通報]

    >>14
    竹細工のバッグ持ってるけど、丈夫で25年使ってる。大分県の竹細工作家の茶道具の炭斗(すみとり)持ってるけど、押さえる部分の竹ひごの網目が亀みたいになっててすごいな・・・と思う。
    返信

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/11(日) 10:38:40  [通報]

    >>38
    日本民藝協会によると
    「名も無き職人の手から生み出された日常の生活道具」
    のことだって
    返信

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/11(日) 11:43:56  [通報]

    前、日曜美術館で柳宗悦の盟友、
    河井寬次郎の自宅の特集を見た
    自宅もきれいだったなあ
    返信

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/11(日) 11:58:47  [通報]

    >>5
    私もそっちだと思ってイソイソと覗いたら、とんでもない場違い感で萎縮した。
    返信

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/11(日) 12:22:33  [通報]

    島根県の袖師焼が好き
    AKOMEYAでたまたま見かけて、悩んだ末に買ったマグカップを愛用中です
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/11(日) 12:37:53  [通報]

    東京限定になるけど、ざくろやしゃぶせんのしつらえが好き
    返信

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/11(日) 12:42:49  [通報]

    長野県のある町では、小学校給食は地元の漆の塗り物のお椀使っていると、子供達の食事風景写真付きで知って感激した。

    思わず同じお椀を買って使っている。
    返信

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/11(日) 12:43:50  [通報]

    >>1
    島根県立美術館で柚木沙弥郎さんの展示会してるから行こうと思ってる
    島根は大好きな湯町窯もあるし楽しみ
    返信

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/11(日) 13:04:38  [通報]

    文庫本の手仕事の日本見たら、鯉のぼりは埼玉県加須、雛人形は埼玉県鴻巣、岩槻が名産とある。
    今でもそうなのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/11(日) 13:10:51  [通報]

    障害者の事業所で制作してる製品に、この「民藝」の精神が受け継がれているものがあったりする。
    普段使いの実用に耐える品質で、健常者が狙っても出せない障害者独自の芸術性のある楽しい品を作ってる事業所が全国各地にある。
    つい先日閉店した吉祥寺のマジェルカには、そんな選りすぐりの品が集められていて、とても楽しい空間だった。
    オーナーが良くも悪くもこだわりの強い人で、引いてしまう人も少なからずいたと思うけど、集められている品は精鋭揃いだった。
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/11(日) 13:19:07  [通報]

    アジアの民芸品・民族衣装を収集されている岩立広子さんは柚木沙弥郎さんの教え子で、以前岩立さんの運営する美術館に行ったときのギャラリートークで柚木さんのことを知った
    その美術館はコロナ禍で休業となったけどアジアの今はほぼ出回ることのない貴重な手仕事が見られる素敵な場所だった
    柚木さんの作品もコレクションにあって展覧会をしていたらしい
    岩立さんが40年くらい前にインドに買い付け?に行ったときに柚木さんも村の人の手仕事の風景を見に同行したことがある
    その経験も柚木さんの作風に影響を与えていたんだろうなと思う
    返信

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/11(日) 13:43:50  [通報]

    木製とか竹製漆塗りみたいなお盆実家にあったものを大事に使ってる
    色も赤っぽくて綺麗で好き
    最近した買い物は小石原焼のお皿お茶碗、蕎麦猪口
    蕎麦猪口は小さいと思ったけど湯呑みにちょうどよくて手触りと軽さ、持った感じとかなんか柔らかくてしっくりくる
    職人さんの手作りって素晴らしいよね
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/11(日) 14:10:02  [通報]

    >>17
    私も河井寛次郎記念館 大好きです。
    東京の日本民藝館も。
    すばらしいですよね。
    返信

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/11(日) 15:21:15  [通報]

    >>1
    あたいは芹沢銈介が好きよ
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/11(日) 16:01:19  [通報]

    >>1
    柚木さんのこの犬がすごく好き
    東京の日本民藝館も行ってみたいなぁ
    「民藝」について語ろう!
    返信

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/11(日) 16:03:40  [通報]

    民藝を話題にしてくれる方がいるなんて!
    民藝好きな為に、光原社、芹沢銈介美術館、沖縄の紅型、松本民芸家具、、、色々観に行ってます。
    素朴な美しさ、わかってくださる方がいるのが嬉しすぎる。
    返信

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/11(日) 16:31:08  [通報]

    >>31
    どこかカナダのトーテムポールみたいだね~。
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/11(日) 18:09:03  [通報]

    かつて、北海道民芸家具を少しずつ買って揃えてた。松本民芸家具より手頃でアイテムがとにかく多かった。残念なことになくなってしまい、どこかの会社が引き継いだと聞いた。
    少し赤みのある濃い塗装色がいい。
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/11(日) 19:56:59  [通報]

    >>5
    黒酢の酸辣スープうどんラブ
    返信

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/11(日) 20:51:46  [通報]

    どなたか日本民藝館の現在の展示に行かれた方いますか?
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/11(日) 21:22:39  [通報]

    >>60
    飛騨産業が引き継いでるよ。私も松本民芸家具や北海道民芸家具が好きです
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/11(日) 23:10:10  [通報]

    倉敷にも民藝館ありますね
    前回行きそびれたのでいつか訪ねてみたいです
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/11(日) 23:32:06  [通報]

    >>1
    私は、柳宗悦に対しては、本人は「作らない」ままに上から目線なスタンスが段々と鼻に付いてしまい、苦手な人
    柳宗悦自ら誘い民芸運動に賛同した作家に対して、作り手の作為が表れた(と柳宗悦が考える)作品だと言って破門にしたり
    返信

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/12(月) 07:34:44  [通報]

    >>65
    確かにw
    このトピ見て手仕事の日本読み返したら、結構批判が多い。以前は良かったのに汚れてしまったとか。

    返信

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/12(月) 09:41:17  [通報]

    >>32
    わかる
    カレースプーン口に入らないんだわ…
    かろうじてコーヒースプーンと小さいフォークだけ残して使ってる
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/12(月) 09:59:37  [通報]

    >>24
    8年くらい前旅行で九州回った時なんの予備知識もなく小鹿田焼の里に行きました
    静かな里山に川のせせらぎと大きな唐臼の音が響いててとても素敵なところだった
    民家の軒先とかガレージ(今思えば窯元)に小鹿田焼が格安で売っていて沢山購入したよ
    その時購入したお茶碗とマグカップと湯飲み毎日ガチャガチャ洗って普段使いしてるけどなかなかに頑丈
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード