-
1. 匿名 2025/05/10(土) 23:11:37
事情があって、義実家の近くの地方都市に引っ越しました。前は私の実家からほど近い都内に住んでいました。返信
都内にいた頃は、なるべく子供の風邪などの時でも自分たちの力で乗り切り、それでも辛い時などは実母に頼ったりもしました。また、休みの日に実家や祖母の家に遊びに行ったり出かけたりしました。
均しても1回/月くらいしか会ってないと思います。
それが、引っ越してからやたらと旦那が義実家を絡めてきて本当にストレスです。
義両親はいい人たちなのですが、私にとって決して心休まる相手ではありません。会社の上司みたいな感覚です。
月に1度くらい、お休みが合えば日帰りのお出かけと食事くらいはしています。これはお世話になっているしまだいいのですが、誰かの具合が悪い時に夫がすぐ勝手に義母に連絡してしまいます。なんやかんや週2-3は来たりします。
私が応対すること自体はほとんどないですが、家族3人の生活に義実家の影が常にさしているのが本当にストレスです。家族3人の時間を削られてる、と感じるまでになってきてしまい、このままでは義実家アレルギーになりそうです。いい人たちだし子供の事も大切にしてくれて子供も懐いているので、なんとかいい距離感で付き合っていきたいです。
田舎の義実家との付き合いってこんなものなのでしょうか。それとも、うちの夫が親離れできてない甘えん坊野郎なだけでしょうか。
私自身は、別の世帯を待って暮らしてしているのですから、なるべく夫婦で乗り切り、どうしようもない時に頼るべきだと思っています。(仕事もフルリモフルフレなのでなんとかなります。)
夫に頻度の問題について話をしましたが、一方的に「私が義両親を嫌っている」ととられて話にならず困っています。
+331
-73
-
2. 匿名 2025/05/10(土) 23:12:17 [通報]
+70
-7
-
3. 匿名 2025/05/10(土) 23:12:22 [通報]
+100
-10
-
4. 匿名 2025/05/10(土) 23:12:48 [通報]
+4
-58
-
5. 匿名 2025/05/10(土) 23:13:12 [通報]
この間のファーストシューズの義母トピみたいw返信+34
-38
-
6. 匿名 2025/05/10(土) 23:13:16 [通報]
ちなみに何県?返信+34
-4
-
7. 匿名 2025/05/10(土) 23:13:19 [通報]
事情があったのが悔やまれるね。距離が近くなるとどうしてもトラブルになる返信+305
-2
-
9. 匿名 2025/05/10(土) 23:13:39 [通報]
それでアレルギーどころか離婚になる人も珍しくないよ返信+400
-2
-
10. 匿名 2025/05/10(土) 23:13:49 [通報]
気を使いすぎなんじゃない?返信
私も義実家とよく会うけど、めっちゃ携帯いじりながらテレビみて、出してもらったお菓子食いながらのんびりしてるよ
たまに手伝いますーっていうくらい
素でいけばいい、上司じゃないから査定には響かないし、仲悪くなったら逆に関わらなければいい+27
-68
-
11. 匿名 2025/05/10(土) 23:13:55 [通報]
義実家関係ないやん返信
旦那の問題、旦那と主の夫婦の問題なだけじゃん+459
-16
-
12. 匿名 2025/05/10(土) 23:14:08 [通報]
週2〜3はキツイ返信+438
-3
-
13. 匿名 2025/05/10(土) 23:14:36 [通報]
>>1返信
このコメントをそのまま旦那に突きつけるのが良いんでは?+234
-0
-
14. 匿名 2025/05/10(土) 23:14:37 [通報]
旦那さんが頑張ればいいんだろうけど頑張りたくないから自分の親に丸投げしてるような気が返信+348
-2
-
15. 匿名 2025/05/10(土) 23:15:06 [通報]
勝手に義母に連絡すると書いてるけど、連絡していい?って聞いてきたらオッケーするの?返信+4
-12
-
16. 匿名 2025/05/10(土) 23:15:13 [通報]
嫌いじゃ無いけどやっぱり気遣うから。じゃ通じないのかな??返信+147
-1
-
17. 匿名 2025/05/10(土) 23:15:31 [通報]
>>1返信
それさ、義実家の問題じゃないのよ
夫婦の問題ね
話し合いもせず、お互い決めてるからストレスたまんだよ
ルール決めたらいい、あなたにとっては親でも私はそれなりに気を遣ってしんどい
だからこういうルールにしようってね+365
-3
-
18. 匿名 2025/05/10(土) 23:15:52 [通報]
気が休まらないと正直に言うしかないよね返信+141
-2
-
19. 匿名 2025/05/10(土) 23:16:13 [通報]
でも嫌いなのは確かなんでしょう返信+12
-6
-
20. 匿名 2025/05/10(土) 23:16:26 [通報]
月一なら問題ないの?返信
自分のときは実家遊びに行ってたもんね+53
-9
-
21. 匿名 2025/05/10(土) 23:16:44 [通報]
主さんのご両親はご健在?近くにいるの?返信
いるなら相談して同じようにしてもらうっていかに気を使うか体験してもらうとか+1
-27
-
22. 匿名 2025/05/10(土) 23:16:45 [通報]
実家との比較は意味無いよ、ダンナにしてみれば「自分も親の世話になっただろ」でしょう返信
頻度は関係ない、そもそも親世代もまだ若いからアクティブでしょうし
ダンナが相手をしているならまぁいっか、くらいに割り切った方がいいよ+70
-8
-
23. 匿名 2025/05/10(土) 23:16:56 [通報]
義父母がいい人なら、アレルギーみたいな言葉使わないで、さっさと夫婦で話し合うべきでは?返信+144
-5
-
24. 匿名 2025/05/10(土) 23:16:58 [通報]
>>11返信
でも義母もまともな神経してたら呼ばれたって週に何度も息子の家訪ねないと思うんだよな+171
-65
-
25. 匿名 2025/05/10(土) 23:17:07 [通報]
+68
-2
-
26. 匿名 2025/05/10(土) 23:17:17 [通報]
>>1返信
義実家の影が常にさしている
+80
-0
-
27. 匿名 2025/05/10(土) 23:17:22 [通報]
問題は義実家でなくて旦那だね返信
事の重大さわかってないみたいだからブチギレてもダメなんかな+148
-1
-
28. 匿名 2025/05/10(土) 23:17:24 [通報]
>>1返信
おそらく主さんの夫は、主さんと子供を使って親孝行してるつもりになってると思う
会わせるのが親孝行、と。+292
-3
-
29. 匿名 2025/05/10(土) 23:17:27 [通報]
>>2返信
イラスト、ヒィィ〜!+12
-4
-
30. 匿名 2025/05/10(土) 23:17:54 [通報]
誰かの具合が悪いって、そんなに毎週誰かしら具合悪いの?返信+61
-1
-
31. 匿名 2025/05/10(土) 23:18:02 [通報]
普通に週2〜3はキツイよね返信
それは旦那さんも主さんも義と接する頻度高い場合、キツイのは同じかも+77
-1
-
32. 匿名 2025/05/10(土) 23:18:10 [通報]
それは義実家というより旦那との問題だよ返信
ちゃんと旦那と話し合いした方がいいと思う+61
-0
-
33. 匿名 2025/05/10(土) 23:18:31 [通報]
>>1返信
うちの夫が親離れできてない甘えん坊野郎なだけでしょうか
これは実家が近い奥さん側もする人がいるのでなんとも。全く甘えられない環境化にいると、義父母がいい人ならいいじゃない。と思ってしまうし。
でも主さんがそう思うならダンナさんとよくよく話をするべきだと思う。+56
-0
-
34. 匿名 2025/05/10(土) 23:18:43 [通報]
行くな行くな!返信
連絡きても無視無視!
彼らの葬式の日までドロン!+33
-5
-
35. 匿名 2025/05/10(土) 23:19:44 [通報]
フルリモなのに主さん応対することは殆どないの?返信
家のなかにいるのに?+28
-1
-
36. 匿名 2025/05/10(土) 23:20:02 [通報]
>>1返信
義実家アレルギーじゃなくて旦那マザコン疑惑で旦那アレルギーじゃない?+137
-3
-
37. 匿名 2025/05/10(土) 23:20:09 [通報]
> 会社の上司みたいな感覚です。返信
この感覚、すごくわかるよ
これを旦那さんに伝えてもやっぱり理解してもらえないんだろうか。
そんなに気を使う必要ないって言われたとしても
いまの関係を崩したくないから
緊張感をもって接してるんだろうにね+112
-0
-
38. 匿名 2025/05/10(土) 23:20:10 [通報]
>>10返信
一理あるけど義母のタイプにもよらないかな。+48
-0
-
39. 匿名 2025/05/10(土) 23:20:34 [通報]
基本は義理親の手を借りないでやっていきたいと話し合いする返信
+13
-0
-
40. 匿名 2025/05/10(土) 23:20:53 [通報]
夫を挟まずに、自分で断るのが一番だよ返信
もし夫が勝手に自分の親呼んでも、自分のペースは絶対崩しちゃ駄目だし気を遣って歓迎しなくてよし
夫は面倒事を全部親に押し付けたいんだろうね
そして親と主が勝手に仲良く何もかも片付けてくれてる状態を作りたいんだと思う
終わってるね+40
-5
-
41. 匿名 2025/05/10(土) 23:21:01 [通報]
>>21返信
横だけど、本文をよく読んでからコメントしてね+20
-0
-
42. 匿名 2025/05/10(土) 23:21:27 [通報]
旦那が一人で空回ってる可能性もある返信
嫁が困ってる!母さん来て!→妻は楽できる、親に孫も見せられ親孝行
両方はあまり良く思ってない
みたいな感じかな+97
-2
-
43. 匿名 2025/05/10(土) 23:21:35 [通報]
>>1返信
結局旦那に言うしかないでしょ
もっと強く言っても聞かないみたいならもう無理だね
嫌なら離婚か別居+78
-1
-
44. 匿名 2025/05/10(土) 23:21:44 [通報]
>>1返信
転居前は旦那も同じように思ってたかもね+33
-5
-
45. 匿名 2025/05/10(土) 23:21:52 [通報]
旦那が原因だよな?これで義両親のことアレルギーとか言うのはさすがに可哀想だと思うけど…返信+32
-3
-
46. 匿名 2025/05/10(土) 23:21:57 [通報]
義木返信+1
-0
-
47. 匿名 2025/05/10(土) 23:23:02 [通報]
いや、子供の感染症がうつるかもしれないし、高齢者を呼ぶのは良くないと思うよ。返信
って旦那に言ってみて。+62
-1
-
48. 匿名 2025/05/10(土) 23:23:44 [通報]
>>17返信
ルール決めたらいい、あなたにとっては親でも私はそれなりに気を遣ってしんどい
だからこういうルールにしようってね
これが通じないから主は大変だよな+88
-0
-
49. 匿名 2025/05/10(土) 23:23:46 [通報]
>>10返信
うーん
あなたみたいな人は良いけど、このトピ主さんみたいな人は、下手に頼ると「いずれ返さなきゃいけない恩(介護とか)ポイント」が頼んでもないのに蓄積されていくのが重いんじゃないかなあ。
義母の善意をイヤイヤ受取っていただけなのに、将来絶対に「あ ん な に 世話になったから介護当然!」みたいになりそーじゃん?+100
-4
-
50. 匿名 2025/05/10(土) 23:23:59 [通報]
>>15返信
助けを求めるかどうかを相談はしてくれないですね。相談するかを聞かれたらノーと答えます。+6
-0
-
51. 匿名 2025/05/10(土) 23:24:30 [通報]
そのうち、義母、義姉妹に温泉誘われるよ返信+9
-1
-
52. 匿名 2025/05/10(土) 23:24:32 [通報]
>>10返信
つよい笑+4
-5
-
53. 匿名 2025/05/10(土) 23:24:42 [通報]
今までは妻実家の近くにいて妻実家とのやりとりの方が多かったから、今度は夫実家の番。って感じなのかもね返信
もし夫実家の近くにいるのも期間限定的でまた妻実家の方に戻る予定なら、今のうちにみたいに思ってるのかもしれないし中々難しいね
主は自分の実家に頼ってる頻度より多いと思ってるかもしれないけど、夫からしたら同じように頼ってるだけくらいにしか思えないから夫実家を嫌ってるように見えちゃうのかも+29
-0
-
54. 匿名 2025/05/10(土) 23:24:55 [通報]
夫婦の問題だよね返信
旦那さんは恐らく実家が近くになったことで親孝行しようとかそんな気持ちが芽生えてしまったんだと思う
だからって具合悪いときに親を呼ぶのも意味わからんけど、男性の親孝行の考え方って独特だと兄を見てても思う
+20
-0
-
55. 匿名 2025/05/10(土) 23:25:00 [通報]
>>1返信
いやいやいや、義実家に助けてもらっといてその言い草なんなん???
主が旦那を教育出来てないだけでしかなくない??
話し合い出来てないのは夫婦の責任であってさ、良い人たちなのに義実家アレルギーとかそんなこと言うの大人としてどうなの?+9
-22
-
56. 匿名 2025/05/10(土) 23:25:11 [通報]
旦那の立ち振舞いが下手返信
奥さんの気持ちがわかってないからよく話し合って
私は週3ペースで平日アポ無し訪問(2歳と2人目妊娠中)してくる義両親が辛すぎて旦那に言ってもらったよ+23
-0
-
57. 匿名 2025/05/10(土) 23:25:25 [通報]
年1回でも疲れるのに、週に何回もなんて考えたくないレベルだよ返信
+29
-0
-
58. 匿名 2025/05/10(土) 23:25:35 [通報]
主さんお疲れ様。返信
旦那さんが諸悪の根源だね。
うちの夫も何かあるとすぐ独断でお母さんに連絡してる。
家族や自分が体調崩したときや、洗濯機や冷蔵庫の大物家電買った時、自分が社内の広報誌に載った時とかも。
大好きなママに褒められたいのかしらんけど。
社宅の関係で義実家から徒歩1分の距離に住んでた時は、まさに主さんと同じような状況で、毎日自分の生活圏内に義父母がいることがストレスで仕方ありませんでしたが、運良く転勤になり今は快適です。
物理的距離を取るのが一番ですが、それが無理なら旦那さんをなんとか説得しないとですが、逆ギレ系の旦那さんだと難しいですよね。。。+27
-0
-
59. 匿名 2025/05/10(土) 23:25:51 [通報]
>>42返信
あ、有り得るわ
なんなら「嫁がまた母さんの料理を食べたいって楽しみにしてるんだ!」「おれより母さんに助けてほしいって言ってるんだ!」とか言って義母もウンザリしてるとか…+15
-1
-
60. 匿名 2025/05/10(土) 23:25:52 [通報]
>>1返信
「私が義両親を嫌っている」と認識しているくせに妻を義両親に会わせようとする旦那って嫌だね+92
-3
-
61. 匿名 2025/05/10(土) 23:25:52 [通報]
>>52返信
婚姻届にあぐらかいたコミュ障なだけでしょ+0
-5
-
62. 匿名 2025/05/10(土) 23:25:53 [通報]
>>6返信
身バレしたくないのですみません。+25
-20
-
63. 匿名 2025/05/10(土) 23:26:01 [通報]
>>9返信
バツイチの人が離婚理由奥さん有責と話してる場合、旦那側義実家問題で離婚のパターンもあるのか+10
-1
-
64. 匿名 2025/05/10(土) 23:26:15 [通報]
>>60返信
いやいや家族だろ+1
-18
-
65. 匿名 2025/05/10(土) 23:26:22 [通報]
義母のLINEの文章が変。返信
『会社』を『会社』って書く。
なにこれ.......
+0
-2
-
66. 匿名 2025/05/10(土) 23:26:53 [通報]
>>65返信
氣のせいだよ+7
-0
-
67. 匿名 2025/05/10(土) 23:26:56 [通報]
>>1返信
旦那アレルギーなんじゃない?+11
-0
-
68. 匿名 2025/05/10(土) 23:27:26 [通報]
>>55返信
下手くそな釣りコメ+9
-0
-
69. 匿名 2025/05/10(土) 23:27:27 [通報]
>>58返信
スキアラバ+0
-1
-
70. 匿名 2025/05/10(土) 23:27:41 [通報]
旦那の地元に引っ越してから、まいっにち旦那親族と会わされて気狂ったよ!返信
今日は義母が来て、次の日義姉が来て、次の日義実家行って、次の日義姪子たちが押し寄せて〜てきな
2ヶ月で昼間から発狂して枕ボコボコにしないと気が済まなかったし、顎中ニキビだらけになった。
旦那曰く、こっちに友達もいないから義母達と仲良くしたら?て感じで毎日構わせてたみたい。
義実家アレルギーになったら実母達アレルギーも発症しちゃって、私の実家にもかなり強く当たってしまって後悔してる。今は実家アレルギーは無くなりました。
ちなみに私の地元は旦那の地元から高速で2時間のところです。+7
-2
-
71. 匿名 2025/05/10(土) 23:28:03 [通報]
>>24返信
呼ばれたら行くでしょ
普通は夫婦で話し合って一致した意見だと思ってるよ。
ここまで、夫婦でコミュニケーション取れてないとは思ってないって+162
-14
-
72. 匿名 2025/05/10(土) 23:28:04 [通報]
>>63返信
「奥さんが実家とうまくやれなくてさぁー」は普通にあると思う+9
-0
-
73. 匿名 2025/05/10(土) 23:28:27 [通報]
>>65返信
老眼+4
-0
-
74. 匿名 2025/05/10(土) 23:28:57 [通報]
>>2返信
こういう画像見ても平気な人っているの?私が集合体恐怖症なだけなの?マジで気持ち悪い〜+9
-10
-
75. 匿名 2025/05/10(土) 23:29:25 [通報]
>>1返信
>都内にいた頃は、なるべく子供の風邪などの時でも自分たちの力で乗り切り、それでも辛い時などは実母に頼ったりもしました。また、休みの日に実家や祖母の家に遊びに行ったり出かけたりしました。
この時の旦那さんの気持ちが
今の主さんの気持ち
+76
-6
-
76. 匿名 2025/05/10(土) 23:29:34 [通報]
>>53返信
それはあるかも
今まで旦那に相談してたのかね?
自分の時だけ言うのも変だと思う+12
-0
-
77. 匿名 2025/05/10(土) 23:30:12 [通報]
田舎どうこうじゃなくて性格が合うかじゃない?返信+4
-0
-
78. 匿名 2025/05/10(土) 23:30:22 [通報]
>>1返信
元凶は義実家ではなく旦那
旦那にもそれを解らせて話し合いするしかない
主語を「旦那」にする
「あなたは私に相談なく勝手に連絡するしそれをやめて欲しいと頼んでも話を聞いてくれない。私はあなたを尊重してきたのにあなたは尊重してくれない」みたいな
旦那が「母さんが気遣ってくれるのに感謝しないなんて」みたいな話のすり替えしてきても「義実家は関係ない。あなたが私を軽んじるのがつらい」と主語を「旦那」に引き戻す+86
-0
-
79. 匿名 2025/05/10(土) 23:30:24 [通報]
将来介護とかのことは大丈夫?返信+0
-3
-
80. 匿名 2025/05/10(土) 23:30:31 [通報]
>>24返信
だから呼ぶなって話+81
-2
-
81. 匿名 2025/05/10(土) 23:30:51 [通報]
>>60返信
だよね
嫌がっていると思っているのに会わせるなんてどういうつもりなの?
旦那を嫌いになるわ+32
-0
-
82. 匿名 2025/05/10(土) 23:31:08 [通報]
>>69返信
自分語り+2
-1
-
83. 匿名 2025/05/10(土) 23:31:19 [通報]
>>9返信
特に旦那が防波堤になってくれないケースは嫁のストレス半端ないからね
+96
-0
-
84. 匿名 2025/05/10(土) 23:31:24 [通報]
>>12返信
週2〜3って、毎週家族の誰かしらが具合悪くなってるってことなのかな?+12
-0
-
85. 匿名 2025/05/10(土) 23:32:07 [通報]
>>68返信
釣りじゃない
誰かの具合が悪い時に高齢者を借り出してることにもっと危機感持ってほしい
もっと旦那と戦えよって思う
実家にも義実家にも頼ったことないというか自分の家に病人いる時こそ高齢者との接触遠ざけてきた人間からしたら頼ってんじゃねーよとしか思えない
+5
-2
-
86. 匿名 2025/05/10(土) 23:32:08 [通報]
>>9返信
ですね。このまま変わらなかったら地元帰ります。+41
-0
-
87. 匿名 2025/05/10(土) 23:32:38 [通報]
>>14返信
夫の問題だよね。
具合悪くなってもまずは自分達だけで対処して、それで回らなかったら頼ろうって伝えれば良さそうなんだけど+38
-1
-
88. 匿名 2025/05/10(土) 23:32:59 [通報]
>>1返信
都内にいた頃は旦那さんも同じように思っていたんじゃない?
どちらも相手の実家には気を使うよね。近いと手伝ってあげるよってなりがちで。夫婦でよく話し合うしかないと思う+48
-5
-
89. 匿名 2025/05/10(土) 23:33:10 [通報]
>>14返信
父がこのタイプだった。
だから夫の実家の近くは駄目だよねと思った+27
-0
-
90. 匿名 2025/05/10(土) 23:33:42 [通報]
>>48返信
横
通じないならここで相談しても仕方なくない?
夫婦の問題なのは事実だし+10
-5
-
91. 匿名 2025/05/10(土) 23:33:44 [通報]
>>55返信
頼んでいないし、希望もしていないので。
自分たちでやるべきだしこれまでもできていたのに、地元に帰ってきた途端義母をベタベタ頼りだしたので元に戻りたいだけです。+8
-8
-
92. 匿名 2025/05/10(土) 23:34:14 [通報]
>>1返信
最近義実家関係のトピやXでも炎上すること多いけど、実際は夫婦問題なのにこうして義実家問題にしてしまって複雑化することが多いんだろうなと認識した質問内容でした。+23
-0
-
93. 匿名 2025/05/10(土) 23:34:37 [通報]
>>91返信
でも頼まれて来てるじゃん
無断で来てる義両親とかとのエピソードとこれはまったく別の話だよ+12
-2
-
94. 匿名 2025/05/10(土) 23:34:50 [通報]
>>62返信
1/43だから大丈夫じゃない?+9
-14
-
95. 匿名 2025/05/10(土) 23:35:11 [通報]
>>11返信
都内にいた頃は、なるべく子供の風邪などの時でも自分たちの力で乗り切り、それでも辛い時などは実母に頼ったりもしました。
↑新居でもこれを基本的なルールにしようって言えば良いんだよね。
前に出来てたなら無理じゃないと思うんだけど+69
-1
-
96. 匿名 2025/05/10(土) 23:36:12 [通報]
>>24返信
この場合、呼ばれて来る義母より自分たちで何とかする前に実家に頼る息子に問題あるんだと思うよ。+167
-0
-
97. 匿名 2025/05/10(土) 23:36:46 [通報]
>>10返信
その場その場を凌ぐことが苦痛とかじゃないんですよね。家族3人でこれまでなんとかやってきてリズムもできていたのに、そこへ入ってこないでほしいって感じです。+28
-1
-
98. 匿名 2025/05/10(土) 23:37:08 [通報]
矛先が義両親なのおかしすぎるだろこの話返信
なんでわからないんだ+9
-0
-
99. 匿名 2025/05/10(土) 23:37:12 [通報]
>>28返信
それは主もそうだったのでは?月1で会ってたみたいだし。+10
-7
-
100. 匿名 2025/05/10(土) 23:38:05 [通報]
>>93返信
頼んでない、は私がという意味です。
夫が頼んでます。+3
-0
-
101. 匿名 2025/05/10(土) 23:38:32 [通報]
>>88返信
月1なのと週2、3では、だいぶ違うと思う+24
-5
-
102. 匿名 2025/05/10(土) 23:39:36 [通報]
>>100返信
旦那が頼んでても義両親からしたら夫婦の総意としか受け取れないなら義両親を疎ましく思うのは違うだろって話
旦那にアレルギー起こしてくれ+23
-3
-
103. 匿名 2025/05/10(土) 23:39:37 [通報]
>>84返信
転園したので、いわゆる保育園の洗礼を受けてるんです…。+6
-3
-
104. 匿名 2025/05/10(土) 23:39:40 [通報]
>>100返信
旦那に頼むなってきちんと言い続けるしかないし
100パーセント旦那が原因だよ+26
-0
-
105. 匿名 2025/05/10(土) 23:39:53 [通報]
>>48返信
じゃあもう解決できなくない?
爆発しそうなレベルのストレスに対して話し合えない夫婦の行く末は離婚しかないわ+30
-1
-
106. 匿名 2025/05/10(土) 23:40:05 [通報]
>>102返信
そのフェーズはとっくに過ぎてます+2
-7
-
107. 匿名 2025/05/10(土) 23:40:40 [通報]
実母にだって多少は気を遣うのに無理だよね。もし義両親とお話できるなら、本当のところ迷惑ではないか心苦しいと思っているし、在宅仕事が多いので対応できるのに連絡してしまっているいうことを正直に話して、親の方から夫の依頼を断ってもらうように出来ないだろうか…。返信
でも夫、勝手に嫌ってるとかいうの酷くない?じゃあ私の親を一ヶ月に数回家に呼んでもいいの?って聞いたら絶対難色しめすよ。+6
-0
-
108. 匿名 2025/05/10(土) 23:40:48 [通報]
>>103返信
あ〜〜なるほど😭+4
-1
-
109. 匿名 2025/05/10(土) 23:40:51 [通報]
>>16返信
残念ながら通じなかったです…+6
-0
-
110. 匿名 2025/05/10(土) 23:41:06 [通報]
>>64返信
別の戸籍、別の家族
です
親は親+11
-0
-
111. 匿名 2025/05/10(土) 23:41:43 [通報]
>>23返信
すみませんが、話し合いにならなくてトピ立てました+7
-13
-
112. 匿名 2025/05/10(土) 23:41:49 [通報]
>>106返信
じゃあもう実母と同居しな+9
-1
-
113. 匿名 2025/05/10(土) 23:43:02 [通報]
>>11返信
上手く言えないんですけど、夫が理解してくれない→訪問が続く→またかよ→遠慮しない義実家もだんだん嫌になってくる+51
-5
-
114. 匿名 2025/05/10(土) 23:43:33 [通報]
がるで義両親とうまくいってない人って皆旦那を通して義両親と会話してる人ばっかりだよね。返信
直接話せばすぐ解決するのにさ。
+7
-6
-
115. 匿名 2025/05/10(土) 23:43:50 [通報]
>>20返信
はい、問題ありません。それくらいなら子供も会わせてあげたいので。+23
-3
-
116. 匿名 2025/05/10(土) 23:44:08 [通報]
主さん、名乗ってくれたらありがたい返信+12
-1
-
117. 匿名 2025/05/10(土) 23:44:31 [通報]
>>103返信
旦那さんも休みたくないってことね。それなら理解できる。自分の親なら遠慮なく頼めるもんね。
洗礼が終われば頻度も減るのでは?+15
-1
-
118. 匿名 2025/05/10(土) 23:45:03 [通報]
>>27返信
何回かブチギレかましましたがダメでした。なので、とりあえずまとめて文面で送ってみて様子見てます。+5
-5
-
119. 匿名 2025/05/10(土) 23:45:05 [通報]
>>113返信
義両親も息子夫婦が困ってる時に呼ばれて行ったのに遠慮しないって言葉が出てくるのおかしいよ
矛先を旦那だけにしてください
義両親も被害者だという認識持とう+64
-5
-
120. 匿名 2025/05/10(土) 23:45:29 [通報]
よく読んでないけどATMで旦那の事もほぼ嫌いなんだと思う、こういう人って返信
そのうちLINEもブロックしちゃうお嫁さんになりそうな予感
+2
-4
-
121. 匿名 2025/05/10(土) 23:45:41 [通報]
>>62返信
ナニこいつ笑+6
-18
-
122. 匿名 2025/05/10(土) 23:45:43 [通報]
>>1返信
世の中の義家族問題は全部旦那が元凶なのまだ分かんないの?+30
-2
-
123. 匿名 2025/05/10(土) 23:45:47 [通報]
旦那さんは、妻を同一視してるよ返信
自分が平気だから妻も同じ感覚だろうと思ってる
妻が苦手に思ってるなんて想像もしてないよ
いつまで経っても自分は息子だと思ってて、
妻と子供はその付属品
たぶん主の心の内を話しても、「あんなに世話になってるのに、俺の家族の文句を言うのか?!」ってきれそう+13
-0
-
124. 匿名 2025/05/10(土) 23:45:53 [通報]
両親に病気がうつるのも申し訳ないから家族だけで乗り切ろうと言ってみたら?返信
私が無理な時は私から両親に電話すると話し合ってみたら?
旦那さん、自分がやりたくないことを両親に頼ってみえる
家が近距離な場合ある程度の心の距離ないとつらい
私も近距離住みで最初つらかった
両親は自分で仲良くなろうとした人ではなく、他人だからね+4
-0
-
125. 匿名 2025/05/10(土) 23:46:28 [通報]
>>24返信
主ですが、その点については呼ばれたからには困ってると思って義母も断われない面もあると思います。変わってほしいのは夫の意識です。+146
-6
-
126. 匿名 2025/05/10(土) 23:48:08 [通報]
義母って本当に想ってくれる優しいタイプと、クソみたいにケチで意地悪なタイプがいる。返信
でも、どっちのタイプも嫁の立場である自分の接し方次第でだいたい良い関係になれるよ。心理術でコントロールするの。(まぁ例外もあるけど…)+4
-2
-
127. 匿名 2025/05/10(土) 23:48:09 [通報]
>>28返信
主です。孝行で合わせる、は他の方がコメントされてる通りが両親の休みを狙ってすでに定期的に行ってます。私も参加してます。これは別に苦ではないし、お世話になってるので当たり前かなと思います?+4
-14
-
128. 匿名 2025/05/10(土) 23:48:25 [通報]
>>125返信
話し合っても無理なんでしょ?アドバイスしようがないわw
がるに何を求めてるの?+64
-8
-
129. 匿名 2025/05/10(土) 23:48:37 [通報]
>>114返信
そうそう。普通はきてくれたときこんな些細なことで呼んでしまってすみません。断って戴いて大丈夫なんです!とか円滑にコミュニュケーションできるようにしてさ、もう夫飛ばしてお義母さんと話せるようにしちゃうのが一番なんだよねー。
お義母さんが気持ちいい人なら〇〇ちゃんと直接はなさせてーって夫飛ばしできるよ。
それが嫌って人多すぎる。いい人だと思ってるなら尚更…。
自分でコントロール出来たほうがらくじゃん。
+11
-0
-
130. 匿名 2025/05/10(土) 23:49:14 [通報]
>>30返信
他に返信したのですが、転園していわゆる保育園の洗礼を受けてます。+3
-0
-
131. 匿名 2025/05/10(土) 23:49:27 [通報]
>>12返信
まあ義理実家の人たちもしんどいと思うで
そんなにも毛嫌いするんなら夫婦ですり合わせして絶対(!)頼らなきゃいいじゃん
なんだかんだで結構な頻度で頼ってるのにその言い草はアカンと思う
自分達の都合のいいようにだけ義理実家を使いたいん?+25
-12
-
132. 匿名 2025/05/10(土) 23:50:30 [通報]
>>31返信
主です。そう思います。なので、実家関係は1人で行ったりもしてました。あと、頻度にも気をつけてましたね。+1
-10
-
133. 匿名 2025/05/10(土) 23:51:19 [通報]
>>1返信
旦那としては子どもの相手を義母がしてくれるし、その間スマホ見たり好きなことできるし楽なんだろうね。+8
-0
-
134. 匿名 2025/05/10(土) 23:51:27 [通報]
義実家近くに引っ越したのが運の尽き返信
近くに住んでるんだから〜ってそのうち知らない間に合鍵作られてるパターン+2
-2
-
135. 匿名 2025/05/10(土) 23:51:40 [通報]
>>127返信
横だけど
多分この方が言ってるのはそういう意味ではない。
そのあたりは普通に行うことだと思うけど、それ以外に家族との関わりを増やして、家族!みんなで仲良し!沢山会う頻度を増やせば親も喜ぶ、親孝行、一石二鳥!ぐらいに思ってるよ、って意味だと思う。+33
-0
-
136. 匿名 2025/05/10(土) 23:52:19 [通報]
>>101返信
ヨコ
>均しても1回/月くらいしか会ってないと思います
月1しか会っていないです、と言いきれないところが微妙じゃない?
ぼやかしてる
+11
-5
-
137. 匿名 2025/05/10(土) 23:52:23 [通報]
>>35返信
主です。仕事中だとどうしても会議とか通話してて応対はできないことも多いですね。+3
-10
-
138. 匿名 2025/05/10(土) 23:53:04 [通報]
>>118返信
ひ〜、しんどいね。
わたしは結婚して10年、小さなモヤモヤが積もって今年ついに爆発して義実家と絶縁したから、そうなる前に何とかできるといいなと思う
我慢してたら絶対爆発するからね+11
-0
-
139. 匿名 2025/05/10(土) 23:53:11 [通報]
はっきり言って義母も疲れてると思うよ。毎回毎回体調悪いところに呼ばれたらきついわ。返信
そういう面も含めて旦那と話すべき。+24
-0
-
140. 匿名 2025/05/10(土) 23:53:17 [通報]
>>24返信
義母からしたら息子と嫁が話し合ってるもんだと思ってるのかもよ
もし断ったら「なんで助けてくれないの」って嫁から思われちゃうかも、、ってなってるかもね
どっちにしても旦那が全て悪い+58
-0
-
141. 匿名 2025/05/10(土) 23:53:32 [通報]
>>136返信
主です。忙しくて会えない月もあるのでそうお伝えしたんですが…+1
-15
-
142. 匿名 2025/05/10(土) 23:53:40 [通報]
>>10返信
親戚どうの、というか人とそこまでべったりしたくない人もいるでしょうからね ほどほどの距離感欲しい+6
-0
-
143. 匿名 2025/05/10(土) 23:53:44 [通報]
>>1返信
うちの夫が親離れできてない甘えん坊野郎なだけでしょうか。
→
ですね
親が近くにいるから、息子たんに戻ってしまった+11
-2
-
144. 匿名 2025/05/10(土) 23:54:04 [通報]
>>111返信
根気よく旦那に伝えるしかないと思う
嫌なものは嫌だし、そう思う事は仕方ない
+7
-0
-
145. 匿名 2025/05/10(土) 23:54:56 [通報]
>>36返信
主ですが、他にもコメントしたんですが、義実家との絡みが多過ぎて、義実家のキーワードだけでだんだんげんなりするようになってきてしまいました+16
-14
-
146. 匿名 2025/05/10(土) 23:54:59 [通報]
>>17返信
わかる、義両親がいい人達なら八つ当たりしないで
自分の親に愚痴るといいよ。
夫には義両親にいかに嫁が気を使うかってのは
両親にも沢山きてもらうしかないね+2
-3
-
147. 匿名 2025/05/10(土) 23:55:55 [通報]
連絡きたら返信の文章考えたくないのでいつもchat GPTに聞いてそのままコピペしてる返信+0
-2
-
148. 匿名 2025/05/10(土) 23:56:10 [通報]
>>39返信
主です。そのことも文面で伝えてみました。ちゃんと汲み取ってくれることを祈ってます。+2
-11
-
149. 匿名 2025/05/10(土) 23:56:10 [通報]
>>125返信
話し合っても無駄ならもう義母に伝えてみたら?正直申し訳ないから旦那に話したがこう言われたと。本当に必要な時は私からお伝えするので、旦那からの要請は無視しても大丈夫ですとか、、、難しいかな+83
-2
-
150. 匿名 2025/05/10(土) 23:56:30 [通報]
主さんと違って旦那さんは夫婦のことは夫婦でって考え方が無いんじゃないかな返信
しかも実家の近くに引っ越したから頼れるだけ頼るって感じ
そこんとこ、夫婦でとことん話し合うしかないんじゃない?
保育園の洗礼大変だね
でもそのうち落ち着くよ+6
-1
-
151. 匿名 2025/05/10(土) 23:56:42 [通報]
両親は孫に会えて嬉しいはず、返信
妻も手伝ってもらって嬉しいはず、
win-winじゃん、俺頭いい!
いるのよね、子供と妻使って親孝行する夫+26
-2
-
152. 匿名 2025/05/10(土) 23:57:22 [通報]
嫌なら嫌って言ってもいいんじゃない?返信
私は旦那に言ったよ。それからは基本的に一人か子供連れて義実家に行くようになった。年に数回だけど。私はもう10年は行ってないかな。+5
-1
-
153. 匿名 2025/05/10(土) 23:58:12 [通報]
>>37返信
主です。お気持ち代弁してくれて嬉しいです。優しくていい人たちだし、旦那の家族なので無碍にしたくないんです。文面ではその事も同じ表現で含めてみたのでわかってもらえるといいなと思います。+6
-12
-
154. 匿名 2025/05/10(土) 23:59:58 [通報]
夫が問題なんだね。返信+11
-0
-
155. 匿名 2025/05/11(日) 00:00:14 [通報]
でもさ、義母が来てくれた時に主は義母に応対しなくていいとかどういう状況?こどもフルで任せてるの?それならきてもらう必要があるじゃん…。返信
旦那に任せたらこども最悪死ぬよ。+18
-0
-
156. 匿名 2025/05/11(日) 00:00:42 [通報]
実母呼んだら?返信
産後に私が体調崩したとき旦那がワクワクしながら「ヘルプに妹呼ぶわ!(旦那の妹)」と言って私が返事する前にすぐに電話して義妹呼んだ。だからマイペースに「あっ大丈夫!母呼ぶから」て言ってこっちは実母呼んだ。義妹と実母集合して親子でマイペースに過ごして義妹にはお礼渡して帰ってもらった。旦那が勝手にするならこっちも勝手にする。それからは勝手に義実家の呼ばなくなったよ+19
-2
-
157. 匿名 2025/05/11(日) 00:01:19 [通報]
>>40返信
主です。確かに楽をしたい、頼りたいと言ってました。親になったんならそういう辛さも受け入れて乗り越えるべき、義両親もまだ仕事しているので自立すべきというのが私の考えです。自立すべきという点についてはLINEの文面で伝えてみました。わかってもらえたらいいなと思います。+31
-9
-
158. 匿名 2025/05/11(日) 00:03:28 [通報]
>>47返信
主です。ですよね⁉︎それも言いました。そもそも、それこそ優しい義祖父母がいて、コロナなんかだと命取りになるのでうつしたくないと何度も伝えました。でも、問題ないのだそうです。謎です…+13
-11
-
159. 匿名 2025/05/11(日) 00:03:55 [通報]
>>125返信
変わってほしいのは夫の意識なら、この場合タイトルの『義実家』はあんまり関係ないのでは?+100
-0
-
160. 匿名 2025/05/11(日) 00:04:21 [通報]
>>19返信
主です。頻繁じゃなければ別にいいんです。頻繁過ぎてだんだん確かに嫌になってきましたね+7
-11
-
161. 匿名 2025/05/11(日) 00:04:49 [通報]
>>1返信
「すみません、夫(息子)が勝手にお願いしたようですが私ひとりで看ることができるので大丈夫です」と玄関先で丁重にお断りするのは難しい?ご主人と話し合いにならないのであれば義両親に直接伝えるしかないと思う。実は向こうも断りづらくて仕方なく来ているのかもしれないし、どのみち夫との関係が破綻すれば他人になる存在。いい顔ばかりしててもしょうがないのでは
上手く収まることを祈ります
+32
-1
-
162. 匿名 2025/05/11(日) 00:12:32 [通報]
主が夫ともう話す気ないし、自分で義両親と話す気もないし、でもでもだって(夫婦で)にしか見えないわ。返信
2人が子供なのが問題。主は立派なこと言ってるけど自分でコントロールする気がない。まあ一番クズなのは夫に見えるけど…。
義両親もお仕事のない方なのかと思ったら現役だし…。たぶん迷惑してるだろうにガルでアレルギーとか書かれて気の毒すぎる…。+26
-5
-
163. 匿名 2025/05/11(日) 00:15:02 [通報]
主が家にいるのに孫の世話に呼ばれる義親も意味わからんと思ってるかも返信
+21
-0
-
164. 匿名 2025/05/11(日) 00:16:48 [通報]
>>94返信
いや、以前義母がガルやってるのみちゃったんですよ+9
-8
-
165. 匿名 2025/05/11(日) 00:18:06 [通報]
週2ぐらいで掃除してくれたら好きになるわ返信+1
-0
-
166. 匿名 2025/05/11(日) 00:18:38 [通報]
>>1返信
嫌いではないけど程よい距離感や心地よい頻度というものがある
それをわかってくれないあなたのせいで本当に嫌いになってしまう
私に義両親を嫌いになってほしくなかったら、私の気持ちを理解してほしい
と言うかな、私なら
私も実際、「義実家に帰ると息子に戻り父親業を忘れるあなたを見ると義実家に行きたくなくなる。私は実家で娘に戻ったことはあるか?母親業を忘れたことはあるか?夫くんを後回しにしたことあるか?よく考えて」と伝えて改善させたことがある
どんな物言いが効くかは人それぞれなので、夫の個性に合わせて効く効かないはあると思うけどうちはこれが有効でした+22
-2
-
167. 匿名 2025/05/11(日) 00:19:25 [通報]
なんか、律儀にヌシでてきすぎじゃない?返信
+3
-4
-
168. 匿名 2025/05/11(日) 00:19:44 [通報]
>>137返信
義母が来るようになるまで会議とか通話中お子さんはどうしてたんですか?放置?
今まで放置してたけど見てもらって助かってるわけではないってことですかね?+14
-0
-
169. 匿名 2025/05/11(日) 00:21:58 [通報]
>>164返信
え、義母がガルやってるのに見る人が見たら分かるようなことでトピ立てちゃったの?
それは主さん性格悪くないか?+15
-10
-
170. 匿名 2025/05/11(日) 00:22:26 [通報]
>>135返信
なるほどです。それだと、私の考える家族の形とはだいぶ違うので無理って伝える必要があると思います…。+6
-1
-
171. 匿名 2025/05/11(日) 00:23:04 [通報]
>>168返信
夫と交代で見てます!夫の担当の時間に来てもらってます。というか、夫が呼んでます。+5
-5
-
172. 匿名 2025/05/11(日) 00:24:08 [通報]
>>169返信
なんとでも言ってもらっていいんですけど、本筋と関係ないとろを微妙にぼかして書いてます。+12
-13
-
173. 匿名 2025/05/11(日) 00:24:31 [通報]
>>145返信
義父母は良い人と思えるのにアレルギー発症寸前まで旦那さんが義実家って言うんでしょ?それはマザコン疑惑だよ
たぶん家族の時間という家族の枠が旦那さんと違うんだと思う。今のうちにちゃんと話し合わないとそのうち同居になりそう+28
-0
-
174. 匿名 2025/05/11(日) 00:24:32 [通報]
>>167返信
名乗れって言われたんで名乗りました…どっちがいいんだろ?+2
-1
-
175. 匿名 2025/05/11(日) 00:26:16 [通報]
>>158返信
旦那が?義父母が?
本当に移るよね…
どういう倫理観なんだろうね+11
-0
-
176. 匿名 2025/05/11(日) 00:27:01 [通報]
>>156返信
自分の妹呼んで妻が喜ぶと思う思考回路よ+21
-0
-
177. 匿名 2025/05/11(日) 00:27:29 [通報]
>>162返信
口頭での会話は一旦投げましたが、対話は諦めていません。
おっしゃる通り義両親が現役な事も踏まえ、このままでは良くないと思い改善したくて。
なんかうまい言い回しとかないかなとか、そういう細かなヒントでもいいから欲しかったんですよね。+2
-5
-
178. 匿名 2025/05/11(日) 00:27:43 [通報]
というか保育園の洗礼中だからその頻度なだけじゃないの???返信
体調不良なければ旦那も別に呼ばないのでは??
実際問題会議だなんだしてて応対しないレベルなら看病もそこまでできないだろうし、主の仕事を尊重したいから手伝いに来てもらってるのに義両親なしで乗り切れるん??
それか旦那に休んでほしいってこと?
旦那に看病させたいの?
それとも主が仕事休める、又は休まず看病可能なの???
現実的にその辺どうなの??+12
-1
-
179. 匿名 2025/05/11(日) 00:28:46 [通報]
>>171返信
夫はなぜ自分が見ないんだろうね
育児は女の仕事だと思ってるのかな+15
-2
-
180. 匿名 2025/05/11(日) 00:30:32 [通報]
>>9返信
そのうち目眩や頭痛、蕁麻疹が出るようになる
そして親が歳取ってくるとますます頻繁に行き来しなくてはならなくなる
+27
-0
-
181. 匿名 2025/05/11(日) 00:38:42 [通報]
>>177返信
実際問題義実家断ったら夫はちゃんと子供見れるの?旦那の時間とか言って子供見に行かなかったら子供が事故死してるかもしれないよ。そのあたりは大丈夫?今まではできてたの?子供のめんどう見るの楽したいって言ってる人に任せるの平気?無理してもきてくれるお義母さん?の方が信頼出来ない?
私なら旦那じゃなくてお義母さん?と直接話してその後旦那と三者面談するよ。+9
-2
-
182. 匿名 2025/05/11(日) 00:39:42 [通報]
>>170返信
横。旦那さんの考えを変えることができないなら、義親が来たら 主さんが出かける、義実家に行く時は数回に1回は主さんは断るとか、我慢せずに距離を置くといいよ。嫁だから妻だからといって何も我慢する必要はない。+23
-0
-
183. 匿名 2025/05/11(日) 00:40:17 [通報]
>>171返信
だったら会社にいるつもりで子供見てくれる上司って思うのは?
あれもだめ、これもだめ、あれも嫌だ、これも嫌だ、で進まないんでしょ?+18
-3
-
184. 匿名 2025/05/11(日) 00:41:01 [通報]
>>174返信
名乗った方がいいけど元コメさんは律儀すぎる=レスの頻度が多すぎるのでは?と言う指摘をしてるんだと思う
丁寧な性格なんだろうけど病みそう
もう少し遊びというかゆとりというかザルな部分ある方が楽に生きられそう+6
-2
-
185. 匿名 2025/05/11(日) 00:42:52 [通報]
>>174返信
個別レスじゃなくてまとめてでいいんじゃないかな
名乗らないと検索引っかからないから名乗っては欲しいです+5
-0
-
186. 匿名 2025/05/11(日) 00:42:52 [通報]
すべき思考はよくないような。返信
お互いの希望の間取ればいいじゃん。+1
-0
-
187. 匿名 2025/05/11(日) 00:45:12 [通報]
>>184返信
なるほど。最初から頑張ってレスしなきゃとやってました。別のトピで、選り好んで返信してるとか言われたのでもうどうしたらいいの?と思いつつ、コメントしてくださったのでありがとうございますの気持ちもあったんですが、すみませんがちょっと手を抜かせてもらいます!
(病みやすいの自覚してて、そのためにも今の状況変えたいなと思ってます)+4
-4
-
188. 匿名 2025/05/11(日) 00:47:12 [通報]
>>186返信
何か主さんよく言えば真面目、思った通りに言えば融通効かない頑固者って感じ。
自分がこう!と決めたら譲らなそう。もっと寛容になれたらラクになりそう+14
-2
-
189. 匿名 2025/05/11(日) 00:50:21 [通報]
>>1返信
私は義両親ダメでした。身体に症状が出て本当に辛かったので関わることをやめました。主人がそれは困るとか何か文句言ったなら離婚も考えましたが、主人が自分で上手く取り持てないことも分かってるのか私に付いたので今は全く関わってません。
主さんの言う上司という感じです。
あなただけついて行かなければいいと思いますよ。+14
-1
-
190. 匿名 2025/05/11(日) 00:50:58 [通報]
>>178返信
主です。
看病は休まずに可能です。時間を区切って休憩にして、朝とか深夜に仕事しています。
それだと家事が疎かになるので、そこを助けてくださったりしてます。夫が本来見ることになってた時間に子供を見てもらったりはしています。
ただ、洗濯物は畳むことを諦めれば回せるし、食事は買いに行けばいいとか割り切れば土日まで持たせる事もできるんですよね。実際東京にいた頃はできてました。
今までもできてたのに突然義母に頼り始めたので、ちょ、待てよになっています…。
+15
-7
-
191. 匿名 2025/05/11(日) 00:51:05 [通報]
完全に夫婦の問題だと思う返信
義親からしても主は仕事してるにしても夫婦揃ってる家に呼ばれて息子に頼まれたら断ることも出来ずって感じだろうしさ
しかし、旦那は休んでるのに親呼んで何してるんだw
+12
-1
-
192. 匿名 2025/05/11(日) 00:52:26 [通報]
>>178返信
主です。書き忘れました。
洗礼の時期と、私の繁忙期(技術職で、わりと頻繁にくる)の対策できていただいています。後者の時はもう、子供の面倒はほとんどないです。+4
-13
-
193. 匿名 2025/05/11(日) 00:55:56 [通報]
>>10返信
素でいても良いけど、家のなかに週2〜3いるんだよ
キツくないかな+13
-1
-
194. 匿名 2025/05/11(日) 00:57:38 [通報]
>>181返信
主です。そこは、夫の方が信頼できます。新生児の頃から家事育児は二人三脚って感じで一通りなんでもできますので問題ないです。義母も育児の面でもとくに危なっかしいとかは全然ないのでお任せできる感じです。+5
-9
-
195. 匿名 2025/05/11(日) 00:57:40 [通報]
義実家とばっちりすぎてかわいそうw返信
コミュニケーション取れない夫とデモデモダッテの妻の問題じゃん+13
-4
-
196. 匿名 2025/05/11(日) 01:00:09 [通報]
主です、主です、って個別レスしないで、まとめてレスしてくれ返信+30
-8
-
197. 匿名 2025/05/11(日) 01:00:18 [通報]
>>179返信
主です。私もそこがよくわかんないんですけど、もしかしたら別の方がコメントくださってた孫との触れ合い…とでも思ってるんですかね?いや、病気の孫と?うーん、ほんとよくわからないです。しかも、義母もいわゆるエッセンシャルワーカーなのでなおのこと。。+0
-10
-
198. 匿名 2025/05/11(日) 01:02:22 [通報]
>>196返信
違う観点のコメントにもですか?+1
-9
-
199. 匿名 2025/05/11(日) 01:03:08 [通報]
>>198返信
???+4
-2
-
200. 匿名 2025/05/11(日) 01:04:59 [通報]
夫みたいな妻が結構いるよね。返信
夫婦だけでは大変だから頼ってるんじゃないのかな?
妻が妻側に頼るのは擁護されるのに夫だと逆の意見が多いんだね。
頼られたくないなら主が今以上に家事育児担うなりするしかないんじゃないかな。
+4
-1
-
201. 匿名 2025/05/11(日) 01:05:45 [通報]
>>198返信
よこですが
相談トピって個別レスする主は嫌われるよ
他の人を無視してるってことだからね
誰にもレスつけずまとめてでいいのよ+23
-10
-
202. 匿名 2025/05/11(日) 01:06:40 [通報]
>>199返信
全然別の内容のコメント複数件に対するコメントを1件にまとめる(アンカーはそれぞれつける)って意味です?
すみません、書いてる途中で番号忘れそうで個別にしてました…+3
-2
-
203. 匿名 2025/05/11(日) 01:07:32 [通報]
>>201返信
そうなんですね。教えてくださりありがとうございます。相談トピ立てた事なくてお作法わからなくて申し訳ないです…!+8
-4
-
204. 匿名 2025/05/11(日) 01:08:49 [通報]
>>202返信
他のトピもそうだし、主です主ですのコメントばっかりでめちゃくちゃ見づらい+11
-6
-
205. 匿名 2025/05/11(日) 01:11:18 [通報]
一通り家事育児ができる旦那が返信
実家近くに越した途端子供が病気の時だけ実親をあてにするようになったって事だよね
親孝行と思い込んでる説は違う気がしてきた
単に楽したいんじゃないの
だから指摘されると怒る+31
-0
-
206. 匿名 2025/05/11(日) 01:14:18 [通報]
「都内にいた頃は、なるべく子供の風邪などの時でも自分たちの力で乗り切り、それでも辛い時などは実母に頼ったりもしました。」返信
主はこう思ってたのかもだけど、旦那は「実家近くなったからなんかあったら義母の手借りたらいいじゃーん」派なだけでしょ。+31
-0
-
207. 匿名 2025/05/11(日) 01:25:00 [通報]
主です。返信
最初にこんな時間まで付き合ってくださる方々本当にありがとうございます。
私もなんか夫楽したい説が濃厚かと思えてきました。実際そのようなことを言ってるのをそういえば聞いたことがあります。
それに対して私はなるべく自分達でやりたい、そうでないと病みそう。義両親と全く関わりたくないわけじゃないけど、自分自身が健康でないと子供にも影響が出そう適度なお付き合いをはかっていきたい。
ここの擦り合わせを結局していか感じなんですよね。
はやく落とし所見つけて、胃痛と食欲不振とサヨナラしたいです…。+32
-12
-
208. 匿名 2025/05/11(日) 01:31:46 [通報]
>>1返信
贅沢+2
-9
-
209. 匿名 2025/05/11(日) 01:38:19 [通報]
孫がいる義母側の立場だけど、息子の家にそんなにしょっちゅう呼び出されたらマジで迷惑だわ返信
こっちにも日常の生活があるんだから
落ち着いて暮らせない
よくもそんな頻度でホイホイ息子夫婦の家に行くね
暇なのかしら?+20
-7
-
210. 匿名 2025/05/11(日) 01:43:40 [通報]
アレルギーというかもう、過呼吸レベルだから会ってない返信+3
-1
-
211. 匿名 2025/05/11(日) 01:44:21 [通報]
旦那にとっては義実家付き合いしてから今度は自分が実家付き合いしたい、って思ってたのかもね。返信
いい義実家なら、もう少し大きくなって旦那と子供だけで行ってくれてら楽だよ。+12
-0
-
212. 匿名 2025/05/11(日) 01:51:43 [通報]
楽したい男の心を変えるのはなかなか難しいと思う返信
これまで無理して家事育児やってきて、実家近くになったからこれからは楽だって思ってるだろうしさ
義親もやっと近居になった息子に頼まれたら断れない、しょうがないなぁって感じなんじゃないかな
とりあえずお子さんの保育園の洗礼がなるべく早く終わるといいね
+20
-0
-
213. 匿名 2025/05/11(日) 01:51:47 [通報]
主の思ってることをそのまんま夫に言ったら良いよ。たぶん喧嘩になると思うけど、喧嘩してでも伝えなきゃだめだよ。じゃないと子供がそのうち気付いて余計な事を話して義実家との関係こじれるよ。返信
せっかく良い義両親みたいだから、夫婦の問題で義両親とも上手くいかなくなったり、子供もせっかく懐いてるのにギクシャクしちゃったら元も子もないよ。+22
-0
-
214. 匿名 2025/05/11(日) 02:22:21 [通報]
子どもが小さいうちはいろいろ義実家が関わってきてめんどくさかった。子どもが大きくなって、いい嫁キャンペーンをやめたらちょっとは楽になった。返信+7
-1
-
215. 匿名 2025/05/11(日) 02:29:39 [通報]
>>6返信
九州叩きとかに持ってかないで+22
-2
-
216. 匿名 2025/05/11(日) 02:31:40 [通報]
自分が必要だと思ったら声かけるから、あなたが勝手に判断しないで、まずは私に義実家を呼んでいーか聞いてって旦那に言いな返信+6
-0
-
217. 匿名 2025/05/11(日) 02:32:20 [通報]
子供がそれなりに大きくなるとそこまでかかわらなくなるよ返信+4
-0
-
218. 匿名 2025/05/11(日) 02:48:40 [通報]
義実家が汚部屋だけど、部屋全体が生臭い…返信+0
-3
-
219. 匿名 2025/05/11(日) 02:54:45 [通報]
>>111返信
当事者の旦那さんと話し合いにならないのにガルにトピ立てしてなにがしたいの?
単に義実家の悪口大会したいだけ?+25
-0
-
220. 匿名 2025/05/11(日) 03:25:51 [通報]
>>10返信
どんだけいい人だったとしても他人は他人!
旦那ですら、ムカつくことあるのにその両親にまで配慮しないといけないなんて苦痛でしかないわ
誰とでも仲良くできるタイプなら気楽なんだろうけど、そうじゃないタイプだと気を使うことがストレス、できるだけ他人と関わりたくない+13
-6
-
221. 匿名 2025/05/11(日) 03:41:24 [通報]
>>1返信
週2〜3はありえない
旦那さんのこと好きで我慢してるのかもしれないけど、色々我慢したり無理するとストレスで難聴になったりするよ
気を付けて!
無理しないで。+7
-4
-
222. 匿名 2025/05/11(日) 03:44:44 [通報]
>>94返信
都道府県って47だけど+10
-4
-
223. 匿名 2025/05/11(日) 03:48:28 [通報]
>>9返信
本当にね。あなたの家族と会わないでいいようにするか私と離婚するか私が自殺するか選んでくれという話をして会わないようにしてもらいました。母の日や誕生日は夫が勝手に店経由で何か送ったりしてます。私と私の生まれた場所も絶縁済みなので快適です。たくさんの病気やあちこち変形していた体も治りました。+12
-4
-
224. 匿名 2025/05/11(日) 04:06:55 [通報]
>>1返信
お辛い状況ですね。義実家との距離感で悩まれているとのこと、心中お察しいたします。
田舎の義実家との付き合いが一概にそうとは言えませんが、地域によっては家族の繋がりが強く、頻繁な交流が当たり前という考え方もあるかもしれません。しかし、それはあくまで一般的な傾向であり、個々の家庭によって適切な距離感は異なります。
旦那様が頻繁に義母に連絡してしまうのは、もしかしたら親御さんを心配する気持ちが強いのかもしれませんし、長年の習慣になっている可能性も考えられます。ただ、それがあなたにとってストレスになっている以上、やはりご夫婦でしっかりと話し合う必要があるでしょう。
まず大切なのは、あなたが義両親を「嫌っている」のではなく、「家族3人の時間を大切にしたい」「自分たちの力で家庭を築きたい」という気持ちを持っていることを、冷静に旦那様に伝えることです。感情的に訴えるのではなく、具体的な例を挙げながら、あなたがどのように感じているのかを丁寧に説明してみてはいかがでしょうか。
例えば、
* 「体調が悪い時、すぐに義母に連絡するのではなく、まずは私たち夫婦で様子を見て、本当に困った時に助けを求めるようにしたい」
* 「週末は、家族3人でゆっくり過ごす時間を持ちたい」
* 「〇〇(お子さん)との大切な時間を、義両親との予定で埋めたくない」
といった具体的な言葉で伝えてみましょう。
また、旦那様がなぜ頻繁に連絡を取ったり、義両親が頻繁に家に来たりするのか、その理由を優しく尋ねてみるのも良いかもしれません。「何か心配なことがあるのかな?」「何か手伝えることはある?」といった問いかけから、旦那様の気持ちや義両親の状況が見えてくるかもしれません。
もし、直接話すのが難しいと感じるようでしたら、手紙やメールであなたの気持ちを伝えてみるのも一つの方法です。文章にすることで、冷静に、そして丁寧に伝えることができるかもしれません。
夫婦間のコミュニケーションは、お互いの気持ちを理解し、尊重することから始まります。根気強く話し合いを続けることで、きっとお二人にとって心地よい距離感を見つけられるはずです。
もし、それでも状況が改善しないようでしたら、第三者(例えば、信頼できる友人や家族、カウンセラーなど)に相談してみることも考えてみてください。客観的な視点からアドバイスをもらうことで、新たな解決策が見つかるかもしれません。
あなたは決して一人ではありません。ご自身の気持ちを大切に、少しずつでも状況が改善していくよう願っています。
+4
-8
-
225. 匿名 2025/05/11(日) 04:44:50 [通報]
子どもにとっては返信
いろんな人と関わるほうが良いかもしれないけれど、そんなに手伝って貰ったら
義実家に何かあれば同じくらい助けなきゃならないよね?
それが行く行くは負担かも。+5
-0
-
226. 匿名 2025/05/11(日) 05:45:12 [通報]
パパ、ママ、家庭を持って立派になった僕を見て!返信+8
-2
-
227. 匿名 2025/05/11(日) 06:01:31 [通報]
ご主人は楽なんだろうね、うちも義父母は好きだったけどあんまり頻繁に会うのは気を使って疲れるから月一くらいが良いと言った事がある返信
でも「うちはそんな気を使うような人じゃないから大丈夫」って笑ってた、そうじゃないのよ。。+19
-0
-
228. 匿名 2025/05/11(日) 06:08:56 [通報]
全部読んだけれど、夫婦間の知性の差というか感覚の違いに主が絶望してるんじゃないかね返信
いくら説明しても根本的に理解できない旦那(そのうちオレの実家を否定したな!と不機嫌か逆ギレ→モラハラへ)と、書く文章や使う単語からも割と知性派、理論派の主がいろいろ合わないのでは
旦那は所帯染みた面倒な家事や買い物、ウンチのオムツの片付け、ゴミ出し、三角コーナーの生ゴミの片付けとかいろいろ面倒なんじゃないのかな
(これは正直女性だって全て嫌で面倒臭い事だけど)
こういう事を黙って黙々とやるタイプの男性ではなさそう
50代の私からすると、子供3人産み育てるとかはやめた方が良いと思います
一度「実家に頼ればオレ、楽をできるじゃん」と知った夫はもう変わらない+12
-4
-
229. 匿名 2025/05/11(日) 06:40:59 [通報]
旦那は自分の負担を減らして仕事に専念したい返信
義理親は孫に頻繁に会いたいし世話を焼きたい
そちら側はWin-Winなのでは
義理親が協力的なのは元気な内に恩を売って
衰えたら介護して貰う算段
ゆくゆくは同居したいって布石だね
抗うのが無茶な話し+1
-6
-
230. 匿名 2025/05/11(日) 06:41:27 [通報]
同居してた頃に主と同じ感覚になってた返信
合わない上司と一つ屋根の下で暮らしてる感覚
義理母や義理父の気配がするだけでストレスで
精神的なストレスが身体にまで現れてた
ストレス性の蕁麻疹と咳に毎日のように悩まされてて
同居解消したら嘘のようになくなって不思議だったよ
+5
-0
-
231. 匿名 2025/05/11(日) 06:42:45 [通報]
義実家近すぎて気づくと庭でお義父さんが草むしりしてたりするよ返信
まだパジャマの時に朝イチで来たり、洗濯物沢山干して言えないよ散らかりまくってるときに旦那が配慮せず家にあげたり
週3くらいで仕事帰りのお義父さんが差し入れを持ってくるよ
今はシンボルツリー何を植えるかって勝手に考えはじめてたり、もうすでにうちに植えるアジサイは買ってあると言ってきたり
旦那に自分達でやるからやめてって言ってるのに
「俺を伝書鳩にしないでガル子ちゃんが伝えてよ」
って言われたり
お義父さんは全部善意なのだけどストレス溜まる+14
-2
-
232. 匿名 2025/05/11(日) 06:48:01 [通報]
>>37返信
分かるけど、お給料もらえないから上司の方が我慢できる。+5
-0
-
233. 匿名 2025/05/11(日) 06:49:59 [通報]
義実家の近くに引越しといっても、別の家なんだよね?お世話になっているってなんだろう?何かしてもらっているのかな返信
+7
-0
-
234. 匿名 2025/05/11(日) 06:51:26 [通報]
双方がっつり共働きという事でいいのかな?返信
仕事しながら家事育児するってかなり大変な事だから頼るのは悪い事ではないんじゃないかな。
主は今のところ頑張れるかも知れないけど夫の方は厳しいのかも知れないよね。
となると何かしらの対策を提案したらどうかな。
主が家事育児の時間を増やすとか業者を雇うとか。
それも聞き入れてもらえないのかな。
+5
-1
-
235. 匿名 2025/05/11(日) 06:58:22 [通報]
>>231返信
自分達で作っていく家と庭だと思うので、ここから先は困った時には頼らせてもらうので、しばらくそっと見守ってくださいって言ってみたら?
家の購入費援助してもらったら言いにくいかもだけど+13
-0
-
236. 匿名 2025/05/11(日) 07:29:58 [通報]
義実家の近くって市内、町内、徒歩圏内ご近所レベルではなく返信
親の敷地内に親の資金援助で戸建て建てたとか?
それならアレルギー言ってるのは甘え+7
-1
-
237. 匿名 2025/05/11(日) 07:31:57 [通報]
わかるわ〜返信
ちょっとでも否定されたと受け止めるとすぐ機嫌悪くしてお袋の事が嫌いなのかあんなに良くしてくれてるのにってクソマザコンな思考でしかないのよね
会社の中で暮らせるか?そういう感覚なんだよ
結局想像力ないのって思いやりもないって事なんだよなあ+6
-2
-
238. 匿名 2025/05/11(日) 07:31:59 [通報]
>>1返信
頻度に焦点あてて旦那と話し合ったら
頻度に目がいっちゃうから誤解を招きそう
この文章そのまま伝えた方が伝わると思うよ
でも前半の「うちの実家はこうだったのに!」って部分は旦那さんには言わない方が無難+2
-0
-
239. 匿名 2025/05/11(日) 07:36:13 [通報]
どんなにいい人たちであろうとも、義理両親という関係性になったら苦手になる。気を使わない性格の人は義理親と楽しく付き合うらしいけど、私も上司のように心休まらない付き合い方しかできないからあまり関わり合いになりたくない、すごい疲れるしストレス溜まるんだよね返信+6
-0
-
240. 匿名 2025/05/11(日) 07:40:58 [通報]
>>236返信
敷地内同居なのかもだね。敷地内に建ててもらっていたり援助してもらっていたら、相手は同居感覚で子供が小さいうちは協力するよと声かけてくれそうな気がする。夫も自分も妻も仕事で忙しいなら頼るだろうしね
徒歩10分など距離もあって、親に金銭面負担かけずに全部自分達でならまた違うんだろうけれど+6
-2
-
241. 匿名 2025/05/11(日) 07:47:35 [通報]
>>1返信
くそ旦那 二度と連絡させない 蹴りいれるぞ+0
-4
-
242. 匿名 2025/05/11(日) 07:50:03 [通報]
うちは義実家近くだけど、最初こそいきなり来てウザ!って感じだったけど、今はLINEとかで連絡くれるし、旦那抜きでごはん行ったりする返信
旦那と離婚したいなーと思った事もあるけど、義父母好きだから旦那だけいなくなれば!って最近思う(笑)
レアかな?+4
-0
-
243. 匿名 2025/05/11(日) 07:56:41 [通報]
>>233返信
まぁ儒教思想というか、親は尊敬するものという刷り込みも日本では強いしね
主さんは真面目な性格だと感じる+2
-0
-
244. 匿名 2025/05/11(日) 08:02:20 [通報]
台湾侵攻を合図に中華系マフィア、不法滞在のクルド人が日本国内で暴動を起こす可能性も…【米国独裁政策の大きなツケ4】 - トピックス|ニフティニュースnews.nifty.comトランプ大統領による「史上最大の国外送還作戦」により、米国から追放された移民たちが日本に流入する可能性が指摘されている。彼らの多くは不法滞在のクルド人で、日本の建設・解体業で重宝されているが、違法就労のため税金や保険を払っていない。一部の政治家や...
+0
-2
-
245. 匿名 2025/05/11(日) 08:16:14 [通報]
>>169返信
余計なお世話+2
-7
-
246. 匿名 2025/05/11(日) 08:19:42 [通報]
>>118返信
ブチキレる嫁なんて可愛くないよ。
私は我慢に我慢をし、夫にはこんな事があって悲しいってその都度報告してた。自分からは他人だけど、夫からしたら親だもん。悪く言われたくないはず。ある日、義理実家にいる時に我慢しきれなくて思わず泣いてしまって、夫が姑にブチキレてくれた。
主さんの所は良い姑さんなんですよね?キレずにすごく助かるんだけど、私が疲れるからせめて月に1回にして欲しい。だから勝手に呼ばないで欲しいなとご主人に相談すれば話し合い出来ると思いますよ。+1
-6
-
247. 匿名 2025/05/11(日) 08:19:50 [通報]
>>1返信
月一の主の実家付き合いが、旦那には週2レベルのストレスだったのでは?無意識の意趣返しとか。その辺丁寧に話し合ってみたら?+7
-2
-
248. 匿名 2025/05/11(日) 08:20:11 [通報]
>>10返信
義母と一対一ならまだ分かるけどさー、向こうは親戚一同ついてるんだよなー
絶対裏で言われてるよ+1
-1
-
249. 匿名 2025/05/11(日) 08:21:19 [通報]
>>64返信
嫁は家族じゃありません+5
-0
-
250. 匿名 2025/05/11(日) 08:25:38 [通報]
>>125返信
夫は楽出来るんならそれで良いじゃん何が悪いの?て感じなんだろうね。
夫は普段からきちんと家事育児やってくれてる?
ちゃんと父親として機能してるならすぐ親に連絡とかしないと思うんだが。+5
-1
-
251. 匿名 2025/05/11(日) 08:29:07 [通報]
>>60返信
そもそも妻側が最初に月一で実家や祖父母の家に遊びに行ったり体調悪くて無理なときに実家を頼ってたんでしょ?
夫だって実は妻側の実家に馴染めなくて嫌いかもしれないのに妻はいいけど夫はダメっておかしいでしょ+10
-14
-
252. 匿名 2025/05/11(日) 08:29:08 [通報]
>>128返信
横だけど、だから何かいいアドバイスないかを聞いてるんでしょ?ないなら黙っといてよ+7
-14
-
253. 匿名 2025/05/11(日) 08:29:57 [通報]
>>125返信
じゃ夫に言うしかないやん
と、いうかなんでそんなに呼ぶかね?笑
+24
-0
-
254. 匿名 2025/05/11(日) 08:35:01 [通報]
>>125返信
大丈夫だから対応しなくていいと言えば?+10
-0
-
255. 匿名 2025/05/11(日) 08:35:52 [通報]
>>231返信
勝手に草むしりはキツい、自分の親なら言えるけどなかなか難しいよね、そこのところご主人がわかってくれないのもしんどいわ+7
-1
-
256. 匿名 2025/05/11(日) 08:36:56 [通報]
>>130返信
誰の世話にもならず自力でやって前もって義母には断りの連絡をいれとけばいいのでは?
人の世話になるほど重い感染症に毎回かかるわけでもないでしょ?+17
-0
-
257. 匿名 2025/05/11(日) 08:39:05 [通報]
>>251返信
ちゃんと読んでる?+6
-6
-
258. 匿名 2025/05/11(日) 08:39:34 [通報]
お疲れ様です😢主さんに共感しかない返信
5年前から徒歩3分圏内に近居してますが、最近は義母を見ると文字通り虫唾が走る
意地悪じゃないけどとにかく自分語りが大好きで、捕まったら1000回は聞いた自慢話を延々聞かされる
夫も味方で義母対策してくれるけど、悪意ないモンスターは手強すぎる🤮+15
-8
-
259. 匿名 2025/05/11(日) 08:41:50 [通報]
>>207返信
大変ですね、、
旦那さんはそこまで危機感を持ってなさそうに思います。演技でもいいから一度発狂して訴えてみたらどうですか?+2
-8
-
260. 匿名 2025/05/11(日) 08:43:13 [通報]
>>156返信
義妹とか他人だし何の役に立つんだよ!笑+9
-1
-
261. 匿名 2025/05/11(日) 08:43:31 [通報]
>>119返信
>>1の義実家いい人そうだし旦那に呼ばれて内心「回数多くない?」とか思ってるかもしれないもんね
嫁姑問題の原因ってほぼ旦那にあると思ってる(関係なく嫌な義母がいるのはわかってるよ)+34
-1
-
262. 匿名 2025/05/11(日) 08:57:24 [通報]
>>257返信
月一で実家に行ってツラいときは妻も実母に頼ってたんでしょ
え?何かいってることおかしい?+12
-5
-
263. 匿名 2025/05/11(日) 09:11:43 [通報]
>>28返信
私の夫も同じです。
家族の行事に義母を呼びたがります。
孫の世話出来て喜んでるだろう!会わせてやる自分偉い!親孝行!って思っていたタイプです。
でも、義母の発言に傷つく事があると伝えたら、義母の見方したけど、会う頻度は減ったよ。
その代わりに、私のタイミングで月1くらいご飯に誘っています。(ご馳走してくれるので、助かります)+5
-6
-
264. 匿名 2025/05/11(日) 09:14:07 [通報]
>>119返信
それはまともな感覚
中にはそれを喜んでる親もいるから質悪い
年寄り界隈では息子家族とどれだけ関われるかでマウントとりあったりしてるらしいよ
息子と義母で何でも言って!手伝うから!→分かったありがとう母さん!の関係だと嫁が戦うしかない+15
-3
-
265. 匿名 2025/05/11(日) 09:16:39 [通報]
>>171返信
旦那さんがお子ちゃまなんだね+4
-2
-
266. 匿名 2025/05/11(日) 09:22:46 [通報]
>>166さんの言い方は試した?返信
うちも帰省すると旦那が息子返りしちゃうから今度この言い方にしてみよう思ったけど主さんの旦那さんには効きそうにないかな+1
-2
-
267. 匿名 2025/05/11(日) 09:23:28 [通報]
>>97返信
あ、それ凄く分かる+4
-0
-
268. 匿名 2025/05/11(日) 09:26:14 [通報]
>>2返信
先週からこれなんだけど、何が原因かわからない
朝は特にひどい+0
-0
-
269. 匿名 2025/05/11(日) 09:27:33 [通報]
>>111返信
何度も何度も理解してもらうまで言うんだよ
旦那さんが嫌いだからと誤解してるならそれが解けるまで
これから先何十年と連れ添う夫婦同士でそれが出来ないなら終わってる+14
-0
-
270. 匿名 2025/05/11(日) 10:06:01 [通報]
>>49返信
地方の長男嫁だけど、これが嫌で何が何でも育児は自分等だけでやってきた。
働きたくても子供が小学生上がるまで必死でやってきた。
義理親たち75歳、身体にガタが出始めて病院送りやお使いや墓掃除頼むようになってきたよ。
そんくらいなら引き受けるけど、介護は絶対しないつもり。
散々子供預けてた義理弟夫婦は知らんぷりで無言の圧でこちらに介護押し付けようとしてるのもムカつくし旦那も長男の性なのか請け負う気まんまんだからもし介護同居になったら離婚する。+23
-0
-
271. 匿名 2025/05/11(日) 10:07:07 [通報]
気持ちわかります。返信
話し合いでこちらの気持ちをくんでくれる夫だったらいいですが、多分そうでないから今こうなっている、ということも多いのではと実体験から思います。
理由などいちいち言わないでも、さらっとお断りしたり、距離を置いたりをくりかえして、コミュ障的キャラだとすり込んでいくのも手ですよ~。はっきり言って疎遠になってもたいして困るようなことありません。+2
-1
-
272. 匿名 2025/05/11(日) 10:07:18 [通報]
>>1返信
うちの場合は義実家ではないのですが、主人が景色の綺麗な田舎で家を建てた途端、義兄夫婦がGWやお盆、正月休みのたびにお子さん連れで数日泊まりに来るようになりました。
私はフルタイムで働いていて、実親はすでに鬼籍に入っているので、実家はすでになく、長期休みの期間は唯一の家でゆっくり息抜きできる時なのに、そんな状況になったのでかなりストレスがたまりました。
それではっきりと主人に
「平日はフルタイムで働いて長期休みは義兄さん家族のお世話して私はいつ休めばいいの?」
と、言ってやりました。
主人は、
「景色が綺麗な俺の家で楽しんでくれよ〜。」
みたいなノリで呼んでいただけで私がしんどい思いをしているという自覚が全くなかったんです。
何度も説明し、ようやく納得してくれ、義兄夫婦にもやんわり伝えてくれ、毎長期休みごとの襲来はなくなりました。
主さんもご主人と何度もじっくり話し合い、ご自身の気持ちの負担を包み隠さず説明してみてはいかがでしょうか?+21
-0
-
273. 匿名 2025/05/11(日) 10:07:39 [通報]
>>176返信
どんだけ見栄っ張りなんだよって笑えるよね。
+2
-0
-
274. 匿名 2025/05/11(日) 10:07:53 [通報]
主、何日か前にトピになった義母にファーストシューズ買われてブチ切れてた人に設定が似てる気がする返信+3
-0
-
275. 匿名 2025/05/11(日) 10:18:35 [通報]
>>161返信
来た人を帰すのは
カドが立たない?
事前に判れば
メール等でやんわり大丈夫ですから
と伝えるのはどう?+3
-1
-
276. 匿名 2025/05/11(日) 10:32:44 [通報]
アレルギーになりそうなら、お仕事なさってるんでしょおひとりで別居なさったら?返信
その方が気楽でしょ。ただし困っても誰にも頼らず生きること。
自分が困ったときだけは助けてって一人が良い人がしたら相手のストレスになるし都合良すぎるからね+1
-4
-
277. 匿名 2025/05/11(日) 10:42:39 [通報]
>>276返信
実母には頼ってたみたいだよ。
実際問題助かってはいるけど自分の思った通りにいかないからアレルギー!って真面目を装ったちょっとわがままな主っぽい+4
-0
-
278. 匿名 2025/05/11(日) 10:50:33 [通報]
>>207返信
もそもそ夫に義理両親の事を悪く言うってすごくストレスだし難しいですよね、言い方間違えたら離婚になりかねないですし。
色々とうちの夫に似てて共感しちゃいました。
主さんの体調が回復しますように+1
-0
-
279. 匿名 2025/05/11(日) 10:59:16 [通報]
>>1返信
わかるー
私それで離婚しました+1
-0
-
280. 匿名 2025/05/11(日) 11:01:15 [通報]
>>206返信
辛いとき主さんが実母に頼ってたから今度は頼り先が義母になっただけなのにって旦那さんは解釈してるのか。
何度言っても旦那さんが理解できないなら、小学生になるまで我慢するか自分が仕事休んで面倒見るしかないのかもね。+3
-0
-
281. 匿名 2025/05/11(日) 11:09:25 [通報]
>>11返信
本当にそうだよね。
上司が家にいるようで心が休まらなくて辛いと言っても理解してもらえないの?+4
-0
-
282. 匿名 2025/05/11(日) 11:12:48 [通報]
義実家と近距離なんてやっぱりデメリットだらけだね。いくらいい人達でも気を遣う。返信
老後も頼るだろうし、うちは隣県だからよかったよ。+5
-0
-
283. 匿名 2025/05/11(日) 11:13:56 [通報]
>>277返信
>>276
すごく意地悪な姑みたいで怖い。
他人に気を遣ってしまう人が週2〜3日も義実家が家に来たらすごくストレスになると思うよ。+4
-4
-
284. 匿名 2025/05/11(日) 11:14:53 [通報]
>>1しか読んでないけど、旦那がクソ返信
結構して自分の家庭を持った自覚なさすぎ
いつまでもママンに甘えてんじゃねぇ
+1
-2
-
285. 匿名 2025/05/11(日) 11:46:35 [通報]
>>75返信
自分も似たような事してたんだよね。
+19
-0
-
286. 匿名 2025/05/11(日) 12:07:16 [通報]
>>1返信
私、義実家に1週間居ただけでキウイアレルギーを発症したよ
ストレスが引き金でアレルギーになるから気をつけて+4
-0
-
287. 匿名 2025/05/11(日) 12:07:19 [通報]
>>125返信
こんなダンナいるよね…
自分の家事負担分を自分の母親にやってもらうタイプ。
嫁はアンタ(ダンナ)に手伝って欲しいのであって、義母に手伝って欲しい訳ではないと、なぜ分からないのか…
結婚の意味を分ってないダンナ多過ぎ。+30
-1
-
288. 匿名 2025/05/11(日) 12:44:09 [通報]
>>149返信
私もこれがいいと思う。
もし義母が気にかけてくれてるなら、旦那さんから連絡がきたらまず主さんに助けがいるのか連絡してから行動するとか。
連絡も煩わしいと思うけど、家に来られるよりはいいと思う。+22
-1
-
289. 匿名 2025/05/11(日) 12:50:42 [通報]
>>24返信
調子が悪いって聞いてむしするわけにもいかないでしょうよ。
いちいち連絡する旦那がうざいってはなしでしょ+5
-0
-
290. 匿名 2025/05/11(日) 12:57:18 [通報]
>>1返信
まずタイトルがおかしい。読んでみると義実家は全然悪くない。悪いのは旦那だし。敵を見間違えてる。近くにに勝手に越してきて助けてくれと言われて助けにいってこの言われよう、さすがに酷くない?
関わることもないなら甘えとけばいいじゃん。+7
-1
-
291. 匿名 2025/05/11(日) 13:02:58 [通報]
>>222返信
都内に住んでいたらしいからマイナス1。+2
-0
-
292. 匿名 2025/05/11(日) 13:12:32 [通報]
>>272返信
人を招くというのは、妻が多くの用事を負担しているということを分からない夫たち…よく社会で生きていけると思うわ。
きちんと言わないと理解できない頭脳、不思議だよ。
ただ単に男女の違いとも言えないけど。+10
-1
-
293. 匿名 2025/05/11(日) 13:21:51 [通報]
>>11返信
うちの旦那もわかってない
勝手に妻子が従うっていう思い込みが元々ある
肝心な事を聞いてないのに旦那の親兄弟親戚から言われるし、言うと文句ととる
近所もそう
肝心な時に逃げちゃうのバレてるし、外面だけ良くて私以外の肩を持つのもバレてるし(周りもわかっていてイジってくるという…)ノイローゼになったわ
要は要領が悪い
私の意思はどうでもいい
私の方の冠婚葬祭や駐車場停める時にはよく行ってた(大きい駅から近い)
最近は年金暮らしであまり奢ってくれないって思うのか行かなくなったのに、うちがいつも払う旦那実家にわざわざ行きたい訳ないと言おうもんなら、うまくできない私が悪いと
また言われると思う
うまくできないって…棚にあげて言われても
気持ちがなくなる
妻のペースはどうでもいいところがね+3
-2
-
294. 匿名 2025/05/11(日) 13:34:37 [通報]
>>17返信
そうだね、
義両親だって息子に呼ばれたから来ているだけなのかもしれないしね
勝手に呼ぶ旦那が問題
てか、主の親が来ていた時、旦那も同じ気持ちだったかもしれないよ
頻度は少なくても+7
-3
-
295. 匿名 2025/05/11(日) 13:38:36 [通報]
>>292返信
そういう旦那は外面だけは良かったりする
それか会社では業績を上げているのかもしれない
業績を上げていれば、部下達は黙っていう事聞くからね
でも夫婦関係はそうはいかない、特に今の時代は+7
-0
-
296. 匿名 2025/05/11(日) 14:38:53 [通報]
いつも思うけど、ネットで旦那や義実家に文句言ってる人って基本夫婦関係自体が歪んでるよね返信
本質はそこじゃ無いんだよ
夫婦で対等に話し合ったり意見を言える関係に無い
旦那から完全に軽んじられて下に見られてる
+4
-0
-
297. 匿名 2025/05/11(日) 15:04:32 [通報]
>>1返信
旦那お小遣いもらってんじゃない?+0
-0
-
298. 匿名 2025/05/11(日) 15:15:17 [通報]
>>188返信
頼りすぎな旦那 頑なな嫁 ってかんじだよね。
返答見る限りちょっと不器用そう。頼ってもお礼したり他のことで返せばいいと思うけどね。それはどうしてもしたくないのかね。なんでだ?
+5
-0
-
299. 匿名 2025/05/11(日) 15:48:45 [通報]
>>231返信
もう同居したいんじゃね?
自分の居場所キープしてるじゃん。
+2
-0
-
300. 匿名 2025/05/11(日) 15:55:35 [通報]
>>1返信
小さいうちは大変だから、旦那が子供の相手するの無理なんだろね
なんかあるよりは頼るしかないのでは?借り作るようで嫌だよね、、+1
-0
-
301. 匿名 2025/05/11(日) 16:01:19 [通報]
>>125返信
夫婦共働きで夫に家事スキルがないならしばらくは厳しいかもね
仕事もきついだろうしいっぱいいっぱいでやり方もわからないしストレスなんだろうね
体壊したり子供に手が回らないなら仕方ない気もする
男親は事故起こしがちだし
早く家事育児に慣れさせたいけど義母がいたら成長しなそう
そのうち先に子供が成長して必要無くなるけどね?それはそれでいいかもよ?+2
-4
-
302. 匿名 2025/05/11(日) 16:06:59 [通報]
>>20返信
トゲあるね+8
-0
-
303. 匿名 2025/05/11(日) 16:25:07 [通報]
>>164返信
がる義母www+3
-1
-
304. 匿名 2025/05/11(日) 16:41:14 [通報]
>>60返信
もっと深く関われば仲良くなるとでも脳天気に思ってるんでない?
こういうのって義両親と関わって生きていく覚悟が無いと拗れやすいから本気で旦那と話し合いしたほうがいいと思った+6
-0
-
305. 匿名 2025/05/11(日) 16:45:33 [通報]
>>125返信
やっぱり重要なのは旦那だよね~
旦那が頼りにならないなら発想逆転させて義母を味方にするのもアリだと思う
自分が旦那に不満言いにくいなら義母に言ってもらうのも手だよ+11
-0
-
306. 匿名 2025/05/11(日) 18:12:06 [通報]
旦那との話し合い(という名の躾)が先では?返信+3
-0
-
307. 匿名 2025/05/11(日) 18:13:08 [通報]
義実家、義実家とよくガルでも見るけど、そんなに人生縛られるもんなの?よっぽど世話になってるとか弱味握られてるの?家買ってもらったり、金出してもらったりとか?旦那や子供と別れたくないから、自分の人生の平和保つためにやらなきゃならないとか?私にはよく分かんないや。私結婚して孫もいるけど、自力人生だったし、もともと第三者を必要としない自己完結の性格ってのもあるけど、確かに昔から周りの友達と比べると自由だったかなー返信+2
-0
-
308. 匿名 2025/05/11(日) 18:15:29 [通報]
>>12返信
私それが実母でもキツイ+7
-0
-
309. 匿名 2025/05/11(日) 18:22:36 [通報]
こんなもの返信
とかの正解はないから
それぞれが心地いい距離感を掴むなり、諦めるなりだよね
旦那と話しが合わないのは辛そうではあるが+2
-0
-
310. 匿名 2025/05/11(日) 18:24:48 [通報]
>>24返信
気を使って、嫁ちゃんはいいの?
って聞いても
旦那(息子)がいいのいいの、構わない
って言うパターンも多いからなぁ+6
-0
-
311. 匿名 2025/05/11(日) 18:27:46 [通報]
>>9返信
結婚10年同居半年で離婚した
義両親の距離の詰め方が異常で耐えられなかった+4
-0
-
312. 匿名 2025/05/11(日) 18:29:58 [通報]
>>307返信
主の場合旦那が義理実家頼みで
距離取れずめんどくさくなってるパターンだよね
あとは、義実家が距離なしとか図々しくてストレスパターン
これはいい嫁キャンペーンやめるしかない
私も最初義家族が距離詰めてきて
旦那も俺の母親頼ればいいじゃん?俺もその方が楽でいいわーみたいになってすごくストレスになったことある
私は全然楽じゃないし、余計ストレス
基本自力でやりたいから距離取ってくれって言った+1
-0
-
313. 匿名 2025/05/11(日) 18:32:09 [通報]
>>311返信
同居や近距離別居や二世帯はほんとトラブルになるから
絶対やめた方がいいよね
稀にうまく行く人いるけど、そんなのノー勉で東大行きましたーくらいの奇跡だから
普通まず無理だと思った方がいい+9
-0
-
314. 匿名 2025/05/11(日) 18:33:03 [通報]
>>312返信
その気持ち分かります!+0
-0
-
315. 匿名 2025/05/11(日) 18:33:41 [通報]
保育園の洗礼なら体調崩すの今だけだし!もう少しガマンしたら乗り越えられるかもよ、主のレス見てると理解できない夫がどうにもならなさそう返信
冬場は助かることもあるし+1
-0
-
316. 匿名 2025/05/11(日) 18:44:02 [通報]
>>28返信
おのれの孝行の材料に使われちゃキツいわな+5
-0
-
317. 匿名 2025/05/11(日) 18:45:20 [通報]
>>315返信
中学にもなればもうお世話になることも減るとは思うし
子供も自分の用事で忙しくなり距離は取れそうだけどね
そこまでが結構長いよね
旦那さんに
じゃあ、あなたの職場に手伝えば楽になるでしょ?父も楽しいみたいだしって私の父親を週に何度もよこしてもいい?って聞いてみたら
あとは、旦那の大事な趣味とかに例えて
例えば車なら、あなたの大事な車を、せっかくだから借りればいいじゃん?って父に週に何回も私が好きな時に呼んで貸して出かけてももいい?って
+1
-0
-
318. 匿名 2025/05/11(日) 18:47:50 [通報]
>>179返信
旦那は、自分は楽になるし、義両親も孫との触れ合い楽しいだろうし、張り合いにもなるし、一石二鳥、三鳥!
くらいにしか思ってないよ+5
-0
-
319. 匿名 2025/05/11(日) 18:48:34 [通報]
>>169返信
嘘っぽいね+2
-1
-
320. 匿名 2025/05/11(日) 18:56:26 [通報]
>>169返信
義母が見たら見たでいいんじゃない?
あ、私も気をつけなきゃなとか
トピみて気づくとか、考えるとかもよくあるし+5
-0
-
321. 匿名 2025/05/11(日) 19:00:59 [通報]
>>196返信
主です、で検索して一気見すれば?+4
-2
-
322. 匿名 2025/05/11(日) 19:03:50 [通報]
>>125返信
それは義理実家アレルギーではなくて、旦那アレルギーだね。+3
-0
-
323. 匿名 2025/05/11(日) 19:04:05 [通報]
>>264返信
でもこの頻度で呼び出してるならせめて苦痛を伴ってない方であってほしいよ
ここまで頼ってて向こうが喜んでたら嫌な義両親扱いって最悪だもん
みんなが苦しすぎるとか地獄
義両親も頼られた時にだけ来てるあたり良い人たちなのは間違いない
それならばもはや義両親には頼られて嬉しいと思っててほしい
+3
-0
-
324. 匿名 2025/05/11(日) 19:05:27 [通報]
>>22返信
でも主の時は実家っつっても月一くらいだったわけでしょ?今義家の人が来るのが週2〜3じゃえらい違いだしそれはさすがにしんどいでしょうよ。先日あった義母大嫌い嫁とは全然違うと思うわ。主気の毒だわ。義母が悪いんじゃなくて夫がダメだね。+1
-2
-
325. 匿名 2025/05/11(日) 19:10:40 [通報]
>>40返信
うん、こういう時は旦那を挟まない方がいいよね。
こういう旦那のことだから「嫁も仕事休めないって言ってるから来て」って言ってるかもしれないし。嫁が来て欲しいって言ってるんだなって誤解されてるかもしれない。+2
-1
-
326. 匿名 2025/05/11(日) 19:21:07 [通報]
>>313返信
同居する前はまあまあ上手くいってたのに
義両親も義両親の親と同居してめちゃくちゃ揉めてるのに何故同居したがるのか
義両親の介護の為に資格も取ろうと思ってたのにねwww+2
-0
-
327. 匿名 2025/05/11(日) 19:26:48 [通報]
>>198返信
>>201
勝手に面倒なルール作るウザいおばあさんパートを思い出したわw
主です、で検索しろよ。+7
-2
-
328. 匿名 2025/05/11(日) 19:47:53 [通報]
>>268返信
病院でアレルギー検査受けてみては+1
-0
-
329. 匿名 2025/05/11(日) 19:59:03 [通報]
>>294返信
夫側の実家側にくると、義父母さんの目があるから父や母は気軽には来づらいみたいだよ。+0
-0
-
330. 匿名 2025/05/11(日) 20:02:35 [通報]
>>313返信
他人でもトラブルになるんだから当然だよね。
嫁が精神的に可哀想な感じになって痩せ細っていったり、子供連れて出て行ったり。旦那がよほどできた人で実家よりもお嫁さんを大切にできる人じゃなければ無理。+4
-0
-
331. 匿名 2025/05/11(日) 20:03:30 [通報]
>>20返信
問題ないって書いてあるよ+3
-0
-
332. 匿名 2025/05/11(日) 20:05:09 [通報]
>>71返信
くる人は来るよ。人ん家に上がる習慣がある人は自分家みたいに入ってくんのよ。何の戸惑いもない。
私子供が2人いるんだけど、上の子が赤ちゃんの時お風呂入ってるのに玄関のドアが鍵で開けられて入ってきた時はゾッとしたし流石にキレそうだったなぁ+2
-1
-
333. 匿名 2025/05/11(日) 20:06:05 [通報]
>>159返信
義実家関わったせいで、夫婦の問題が勃発してるんだわ+1
-1
-
334. 匿名 2025/05/11(日) 20:17:59 [通報]
>>26返信
いい言い方だよね
主さんの文章読みやすかった+4
-2
-
335. 匿名 2025/05/11(日) 20:30:28 [通報]
>>1返信
男のママなら自分の子供の嫁に同じように近寄らないで〜+0
-0
-
336. 匿名 2025/05/11(日) 20:37:42 [通報]
>>268返信
開封した小麦粉やお好み焼き粉とか常温で放置してない?+1
-0
-
337. 匿名 2025/05/11(日) 20:41:31 [通報]
>>222返信
ヨコ。
北海道
東京都
大阪府
京都府
この4つを除くと43だよ+4
-0
-
338. 匿名 2025/05/11(日) 20:57:16 [通報]
>>71返信
いやでもコミュニケーション取れない旦那って一定数いるよ。うちのも都合のいいように解釈して、話し合いにならない。+1
-2
-
339. 匿名 2025/05/11(日) 21:06:56 [通報]
>>207返信
胃痛と食欲不振出てるのですね…それを旦那さんには言ったりしました?
もし心配さえしてくれないのなら、主さんが義実家を嫌ってるとか責め立てる前に、旦那さん自身がトピ主さんを大事にしてないことになりますよね。
うちはモラハラされてたけどそういうところに10年気づけず自分ばかりを責めていたので気になってコメントしました。+0
-0
-
340. 匿名 2025/05/11(日) 21:09:15 [通報]
>>320返信
私はみてもらっていいから自分のしてる事が以下に無神経な事気づいてよと思うよ。+2
-1
-
341. 匿名 2025/05/11(日) 21:15:01 [通報]
>>197返信
病児を高齢者に診てもらってるの?!まずそこアウト。義母も嫌だと思う。高齢者に病気うつるよ?旦那がダメだね+5
-0
-
342. 匿名 2025/05/11(日) 21:16:41 [通報]
>>157返信
旦那がヤバい+2
-0
-
343. 匿名 2025/05/11(日) 21:39:42 [通報]
>>333返信
結婚しなきゃいいじゃん笑 根本から認識間違ってるやろ+2
-1
-
344. 匿名 2025/05/11(日) 21:56:10 [通報]
>>1返信
これに関しては夫にちゃんと話した方が良いと思う。
ちなみに車で▶義実家10分の距離、実家1時間の距離。
義母も仕事してることもあるけど年に2回くらいしか合わない。実家でも年5回くらい💦(子供の運動会とかイベント含まず)
お互いの家族がある訳だから自分の家族を第一に考えて貰うように夫と話すべきかなと思う+2
-0
-
345. 匿名 2025/05/11(日) 22:10:11 [通報]
アレルギーになりそうなら早く離婚したらいいと思うの、他人になりましょう返信
そんな嫁、要らないって。もっと良いアレルギーの出ないお嫁さんが欲しい+1
-1
-
346. 匿名 2025/05/11(日) 22:12:05 [通報]
子どもの年齢、義兄弟姉妹の婚姻有無、主さん共働きかどうかでだいぶ変わると思うのだけど…返信
旦那様が長男だったら、孫と関わる機会作るのが親孝行と思ってる人もいるから…+0
-0
-
347. 匿名 2025/05/11(日) 22:25:50 [通報]
具合の悪い時に子供の面倒見てくれる人がいて自分は働きに出られるならと思うとうらやましいところもある返信+1
-0
-
348. 匿名 2025/05/11(日) 23:09:09 [通報]
姑もネットやる時代だし、結婚してない人も増えたからか、最近嫁側を批判するコメント多いね返信
でも気にせずトピ立ててほしいな よその家庭は自分とどう違って何で悩んでるか知りたいし+1
-1
-
349. 匿名 2025/05/11(日) 23:21:33 [通報]
>>16返信
うちの義母とかもそうだけど、エネルギッシュなタイプだからそんなこと言っても伝わらないのか鼻で笑ってくる感じ
「同居してるわけでもあるまいし!」「なんで?繊細なのね…」「遠慮しなくていいのにぃ!」って本気で言うからねw
もう根本的に考え方が違うんだよな+1
-0
-
350. 匿名 2025/05/11(日) 23:28:34 [通報]
>>320返信
これ義実家が悪いの?
夫が勝手に連絡して助けを求める、ってことじゃないの?
具合悪いから来てくれたら助かる云われたのに?
なんか変。
矛先間違えてない?
+3
-0
-
351. 匿名 2025/05/11(日) 23:32:21 [通報]
>>125返信
それでなんで義実家アレルギー?
話の通じない、私の意向を無視する、勝手に家に呼ぶ夫にイライラします!でしょう?(笑)+2
-0
-
352. 匿名 2025/05/11(日) 23:36:29 [通報]
>>24返信
これにプラスのが多いのか、、、
呆れるほどの義母嫌いが大量なんだね
わざわざ連絡してきて普通は来ないだろ、はないでしょw
もうメチャクチャww
なんでもかんでも人のせいかよ。+1
-2
-
353. 匿名 2025/05/11(日) 23:37:52 [通報]
>>31返信
呼ばれる方もキツかったりして(笑)
+0
-1
-
354. 匿名 2025/05/11(日) 23:41:42 [通報]
>>12返信
一番キツいのは夫に理解がないことよ。
この事を全く理解してない男がパートナーであることよ。+0
-0
-
355. 匿名 2025/05/11(日) 23:44:28 [通報]
>>25 これがトピ内容にあってると思うの?返信+0
-0
-
356. 匿名 2025/05/11(日) 23:45:15 [通報]
>>74返信
この画像がトピ画…+0
-0
-
357. 匿名 2025/05/11(日) 23:48:53 [通報]
>>28返信
下手したら一石二鳥に思ってるかも。
トピ主の助けになってるって。
母が手伝ってくれるんだ君も助かるだろ、的な。
+0
-0
-
358. 匿名 2025/05/11(日) 23:55:42 [通報]
>>49返信
考え過ぎに思えるけど、まぁそう思う人はいて仕方ないのかな。
介護問題ってのは、施設選びをちゃんとやってやったらいいじゃない(笑)
サクッと入れちゃお。
ここなら会いにきやすいです~、でさ。
+0
-0
-
359. 匿名 2025/05/12(月) 00:02:40 [通報]
>>166返信
ちゃんとした方なんだなぁ。
私は思っきし娘に戻ってる甘えた人間だからとても言えないや、言う資格がなぁい。(笑)+1
-0
-
360. 匿名 2025/05/12(月) 00:23:09 [通報]
我が家は夫が実家嫌いなのでこれまで最低限の付き合いで済ませてたのに、義親と仲がいい義弟が結婚→子供が生まれてから面倒ごとが増えてきた。返信
そんなに家が近いわけでもないのに、うちの子が通ってる幼稚園を義弟夫婦が候補に考えてるらしく。
自分の生活圏内に入って来られるのはなんとなくいやだな、たまに会うくらいでちょうどいいのに。
うちはコロナ禍からの流れで園の行事に義親を誘ったことがない(夫が嫌がる)けど、義弟は確実に誘うだろうから憂鬱だな…
私って性格悪いなって落ち込む+1
-0
-
361. 匿名 2025/05/12(月) 04:05:39 [通報]
>>1返信
あーめっちゃよく分かるよ。
自分の家庭、家って安全基地なんだよね。
心からリラックス出来る唯一の場所。
そこに頻繁に出入りや干渉されたら気が休まらない。
私は身内や友人にさえ家は干渉されたくないもん。
義理の親なんてもってのほか。だから主さんの気持ちよく分かる。フルで働いてるんだし、まして自宅が職場でもあるわけじやん?考え無しでストレス溜まる…
その気持ち旦那さんに素直に伝えていいんじゃない?
+2
-0
-
362. 匿名 2025/05/12(月) 04:13:52 [通報]
>>343返信
え?子供が産まれたら親が過干渉で関わりすぎとか分かるの?+0
-0
-
363. 匿名 2025/05/12(月) 04:17:17 [通報]
>>345返信
怖い+0
-0
-
364. 匿名 2025/05/12(月) 06:52:45 [通報]
>>350返信
義母が悪いとは言ってないじゃん?
主の義母がガルちゃんやってて見てしまうかもって話だから
もし見たら、いつも息子に呼ばれて行ってたけど
夫婦間の話し合いはできてなくて、お嫁さんはこんな状況だったんだ
って気付いたら気づいたでいいんではって話で+2
-2
-
365. 匿名 2025/05/12(月) 06:55:46 [通報]
>>345返信
嫌がらない嫁を探すのはいいけど、
義実家が週2-3来るのを喜ぶ嫁は少ないよ+2
-0
-
366. 匿名 2025/05/12(月) 12:08:16 [通報]
義実家に夫婦の揉め事まで筒抜けにする旦那も居るしね。旦那からしたら実家も妻子もまとめて家族だって感覚なのでしょう。私も義実家側に住んでるけど段々不仲になって前みたいな交流は無くなりました。旦那は私が親孝行すべきだって考えだし義実家は嫁と話したい、行動したい、嫁に連絡沢山するねって事で私がつぶれました。アポ無し訪問も頻繁だし兄弟もいればそちらとの交流もしなきゃならないですしね。こういうので離婚する夫婦も珍しくないと思う。返信+2
-0
-
367. 匿名 2025/05/12(月) 12:35:21 [通報]
>>345返信
結婚前にうちは親戚の絆が強いから頻繁に家の行き来もあるし実の娘以上の関係を求められるけどそれでも良い?ってちゃんと話し合いで伝えた方がいいと思う。それに、それを息子さんも望んでるのか?って疑問もある。+0
-0
-
368. 匿名 2025/05/12(月) 13:00:10 [通報]
息子の家に息子が不在なのに頻繁に来られたら疲れるしいつもピリピリしてる。疲れて部屋が散らかってる時は文句言われたし家の周りの雑草とか返信
窓の汚れも見られてる。冬になれば除雪の仕方とか疲れる。休みの日も早朝から電話して来るし仕事で子どもだんなに見てもらったらバレて仕事辞めなさいって詰めてきたり。ストレス酷くて顔はピリピリして来るし心臓ドキドキして来るし言葉通りだけど何日も続けて来られたりした時はじんましん出たよ、全身にね。だんなもびっくりしてたよ。+0
-0
-
369. 匿名 2025/05/12(月) 13:09:13 [通報]
>>366返信
私も似たようなことあった
旦那側の自宅近く(徒歩15分くらいかな)
引っ越した時、孫が産まれたのもあり頻繁に連絡してきたり、家に来たり、家事(炊事、洗濯など)をしていくようになった
黙ってやるだけならいいけど、距離詰めると段々口も出すようになってきた
めちゃくちゃストレスになって私がブチ切れて距離取った
その後適度な距離をとって、お正月、法事とか会うくらいになって落ち着いた+2
-0
-
370. 匿名 2025/05/12(月) 23:43:02 [通報]
そういや引越し当日に義両親が新居にアポなしで来たな返信
業者さんがやってくれるから手伝ってもらうことなんてないし(というか手伝って欲しくない)業者さんに指示しないといけない時に色々話しかけられて邪魔だったし、新居を勝手にあちこち開けてジロジロ見られて嫌だった
差し入れの食べ物持ってきてくれたけど、皮をむかなきゃいけない果物とタッパーに入ってるおかずと赤飯だったから引越し早々段ボールからお皿とか台所用品引っ張り出して洗い物しなきゃいけないのも面倒だった
引越初日は疲れて台所とか使いたくないから外食で済ませようと夫と話してたんだけど…いやそこは義両親は悪くないけど、引越しで疲れてるのに好きなものも食べられずやることも増えて、なんかすごくストレス溜まった
その後洗ったタッパーはお礼の菓子折りつけてお返しした
わざわざそのために義実家に出向いてお礼言うのも疲れた
ついでに言うと母の日、父の日、誕生日、お盆正月の義実家行事全部疲れる
毎度毎度常に気を使って愛想笑いして楽しそうにふるまって、事前にプレゼントとお菓子用意するのも、義父に無視されて義母から嫌味言われても気にしないふりするのも疲れた
義親戚に仲居とか下女扱いされるのももう無理
既に軽度の精神的義実家アレルギーにはなってると思う+1
-0
-
371. 匿名 2025/05/13(火) 11:45:09 [通報]
>>275返信
相談もなく勝手に親を呼ぶから困ってるわけで
メールで断れる環境になさそうだけど
そもそもなぜ配偶者に「義親呼ばなくていいよ」と言えないんだろう?
週に3日も園を休む子ども、勝手に親を呼ぶ夫、自身も仕事があるのに頻回に孫の世話をしに来る義親(エッセンシャルワーカー)、本望でないにせよ子どもの世話をしに来てくれた義親に応対すらしないトピ主(嫁)
あまりに不自然すぎる
仮に本当だとするならば、ガルちゃん民らしい義母に気付いて欲しくて書いたのかもね知らんけど
+1
-1
-
372. 匿名 2025/05/13(火) 13:19:18 [通報]
>>370返信
めちゃくちゃ分かる
うちはアポ無しではないけど、義父母が引っ越しの手伝いに来てたから
断っても断っても来てた
勝手に段ボールを開けられて「これはどこにしまうの?」「これはどうするの?」って言われるのが嫌で嫌で
うちは引っ越し当日に義母が生の魚を持ってきたよ
幼児が2人いる状態の引っ越しで荷造りと退去前の掃除で疲れきってたのに、「私に今日も食事を作れと?」と思ってイライラした
「(段ボールを)開けるのやめてください」と言ってもやめなかった義母とは、現在の関係は最悪なことになっている+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する