- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/05/10(土) 09:45:02
どうしますか?背中を押しますか?返信
もうお金は出せないから止めてと言いますか?
奨学金で行かせますか?
男女どちらかも教えて下さい。
+31
-111
-
2. 匿名 2025/05/10(土) 09:45:43 [通報]
半分は出すけど残りは奨学金でよろしく。って言いたい返信
+469
-36
-
3. 匿名 2025/05/10(土) 09:45:50 [通報]
>>1返信
老後資金を使ったら大学院通わせてあげられるけど、老後の面倒見てくれる?って息子に言ったら了承したから通わせた。+32
-70
-
4. 匿名 2025/05/10(土) 09:45:59 [通報]
行かせます返信+625
-20
-
5. 匿名 2025/05/10(土) 09:46:08 [通報]
男返信
奨学金でどうぞ。+100
-48
-
6. 匿名 2025/05/10(土) 09:46:33 [通報]
大学院は自分のお金で行ってかな。返信
先に払っておくから就職したら返してと。+331
-45
-
7. 匿名 2025/05/10(土) 09:46:43 [通報]
背中を押します返信
たとえ奨学金借りるとしても私が返しますね
私は社会人になってから大学院に働きながら通ってたので子供達にはその苦労はさせたくないです
学べるうちに学ぶべきだと思います+544
-35
-
8. 匿名 2025/05/10(土) 09:46:47 [通報]
>>1返信
子供のためなら喜んでお金だすけど+368
-29
-
9. 匿名 2025/05/10(土) 09:47:02 [通報]
男女二人いるけど、二人が行きたいなら全額だすわ返信
当たり前+260
-68
-
10. 匿名 2025/05/10(土) 09:47:03 [通報]
>>1返信
そのために頑張って働いてたから、
行っても良いよって言います+222
-17
-
11. 匿名 2025/05/10(土) 09:47:08 [通報]
うちの子文系だけど奨学金で行った返信
やめさせるも何も子供の人生だから、奨学金借りてでもいきたいって言うなら親の出る幕はないと思う
+214
-12
-
12. 匿名 2025/05/10(土) 09:47:20 [通報]
理系の時点で半分覚悟してるかな返信
背中押す方向で行くと思う+514
-6
-
13. 匿名 2025/05/10(土) 09:47:32 [通報]
>>1返信
ガルちゃんだと、理系=大学院当たり前!みたいな風潮じゃん。うちの子の大学は大学院進学率半分だけどね。理系の学部ね。難関大だと思うけど。大学院当たり前!ってどんな基準なんだろうと思うけどね…(東大が当たり前〜みたいな人多いからそういう系?)+14
-72
-
14. 匿名 2025/05/10(土) 09:47:32 [通報]
トピ主が死んで保険金で行く返信+4
-27
-
15. 匿名 2025/05/10(土) 09:47:42 [通報]
理系選択の時点で大学院まで行くんだろうなって思う返信+366
-4
-
16. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:00 [通報]
今は理系は大学院に進むのが当たり前じゃない?返信+327
-21
-
17. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:05 [通報]
>>3返信
見ないから大学院諦めると言われても良かったのかな+30
-5
-
18. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:24 [通報]
理系でそれなりの大学に進学していたなら、院進は想定内返信+257
-3
-
19. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:26 [通報]
理系だとそもそも院ありきで就職じゃない?返信+196
-9
-
20. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:29 [通報]
行かせる。返信
そして思いつく限りの金策を考える。+86
-7
-
21. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:33 [通報]
知人は大学では就活がうまくいかず、つなぎで院に行かせてもらってた返信
正直親はよく金出せるなと思ったよ+61
-9
-
22. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:36 [通報]
理系だったら修士は覚悟ですね。返信
奨学金なしで行って欲しいけど、無理はしないかも。
+131
-4
-
23. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:38 [通報]
最近は院まで行く人多いよ。親は予め考えておいた方がいいかも。返信+138
-2
-
24. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:45 [通報]
背中は押すけど、奨学金借りてもらうしかないとは言う。返信
うち地方だし家から通ってなかったら生活費も出さないといけないし+30
-2
-
25. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:51 [通報]
>>1返信
理系なら院行かないと就職しにくいんじゃ?今どきは違うのかな+129
-7
-
26. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:59 [通報]
自宅通学とひとり暮らしではかかる大学費用がかなり変わるよね。ひとり暮らしなら奨学金も考えてもらう返信+19
-2
-
27. 匿名 2025/05/10(土) 09:49:03 [通報]
親の義務として大学4年分の学費は出す目算で貯めてるけどそれ以上学びたいなら奨学金でねって言うかな返信+13
-5
-
28. 匿名 2025/05/10(土) 09:49:04 [通報]
>>1返信
娘
国立地帝
奨学金で大学院行かせました
お金がないを理由にしたくなかった
結果行かせてよかった
奨学金は親が返済しています
+111
-5
-
29. 匿名 2025/05/10(土) 09:49:08 [通報]
>>1返信
「私は大学院よりも大学芋の方が好きかな😅タハハ」って言って誤魔化すよ+1
-25
-
30. 匿名 2025/05/10(土) 09:49:11 [通報]
国立卒です。返信
うちの大学の場合、理系は院進が当たり前でした。
自分の子どもが理系学部志望の時点で院は視野に入れます。+107
-1
-
31. 匿名 2025/05/10(土) 09:49:37 [通報]
何のために行くのかによる返信
理由によっては頑張ってお金出す
そうでないなら自力で頑張れって言う+4
-5
-
32. 匿名 2025/05/10(土) 09:49:42 [通報]
>>1返信
女か男か関係あるの?
うちの子女の子で院って知られたら「女の子だから潰しきくしねー」とか「女の子なのに?」とか散々言われてうっとおしかったな+69
-7
-
33. 匿名 2025/05/10(土) 09:49:43 [通報]
>>1返信
家庭の現状を説明して、どうしたら通えるか(奨学金借りるならどう返済していくか)・その場合のメリットデメリットを考え伝えて、どこまでなら現実的に援助出来るか相談してそれでも頑張れるか選択してもらう。
男女とか関係なくない?+10
-5
-
34. 匿名 2025/05/10(土) 09:49:50 [通報]
>>1返信
奨学金で行かせました。バイトもさせました。+10
-4
-
35. 匿名 2025/05/10(土) 09:50:00 [通報]
>>21返信
うちの姉それだったよ
院卒でも就職決まらず結婚したけど+15
-10
-
36. 匿名 2025/05/10(土) 09:50:05 [通報]
というか、そもそも子供の人生・・・。子供の選択。いい大人だし。返信
お金の問題があればそれは応相談。なんでもかんでも協力はできない。+32
-3
-
37. 匿名 2025/05/10(土) 09:50:06 [通報]
>>1返信
弟が国立大学の今准教授だけど
そのまま就職してる子達の方がはるかに給与高いって言ってるよ
だから大学院に出て就職するつもりなら全然いいと思う
+18
-11
-
38. 匿名 2025/05/10(土) 09:50:27 [通報]
私学理系 男子です。就活がめんどうになったとたん院進を言い出したようにみえたので、院に進むなら学費は全て奨学金にして卒業後に自分で支払いをしなさいと言いました。返信
結果、希望の企業に就職が決まったら諦めたようです。+21
-7
-
39. 匿名 2025/05/10(土) 09:50:29 [通報]
>>13返信
大学院進学率半分って、どこの大学ですか?+46
-5
-
40. 匿名 2025/05/10(土) 09:50:47 [通報]
>>1返信
夫婦とも理系修士卒だから、当たり前に行かせます。メーカー勤めだけど総合職は9割くらい院卒だよ。+89
-3
-
41. 匿名 2025/05/10(土) 09:51:04 [通報]
>>1返信
男女関係なくない?行きたいというなら行かせます。+10
-2
-
42. 匿名 2025/05/10(土) 09:51:21 [通報]
理系なら行かせる返信
行くものだと思ってるし+38
-1
-
43. 匿名 2025/05/10(土) 09:51:22 [通報]
>>14返信
寒すぎるやろそのコメント+9
-1
-
44. 匿名 2025/05/10(土) 09:51:23 [通報]
>>3返信
自分ならそれ言われたら進学諦めるかもw
老後は助けになりたいともちろん思ってるけど若いうちから口約束はできないなぁ。息子さんすごいね+52
-5
-
45. 匿名 2025/05/10(土) 09:51:36 [通報]
>>1返信
くだらない大学なら行かない方がいいよ
大学の偏差値高いなら、うちかなりの大手だけど、エリートコースにのる部署に院卒とかいっぱいいる+7
-14
-
46. 匿名 2025/05/10(土) 09:51:44 [通報]
理系なら進学する頃からその辺まで考えたりしないの?返信
行けそうな院のレベルに寄るかな
ある程度以上じゃないと価値を評価してもらえないと思うからお金の無駄だし学部で卒業したほうが就活にもいいんじゃないかと思う+12
-2
-
47. 匿名 2025/05/10(土) 09:51:49 [通報]
院まで行かせるなら、優良企業に就職してなるべく一生働くのが前提で回収できるくらいだから、返信
止め癖があるとか、国立マーチカンカン未満とか、結婚出産で転職しそうとかなら、文系を勧めましょう。+3
-9
-
48. 匿名 2025/05/10(土) 09:52:51 [通報]
>>23返信
大学に入る時点で院まで行きたいって、進路によっては子どもの方が最初から言って来るもんね。+13
-2
-
49. 匿名 2025/05/10(土) 09:52:51 [通報]
旧帝だったし行く前提返信
夫が当たり前だと思うなと釘を刺していた
しかし私立中高一貫の時も思ったけど
そのまま上がるのに入学金が要るの嫌
就職先は院卒でないと入れないところ+28
-3
-
51. 匿名 2025/05/10(土) 09:53:22 [通報]
男の子です返信
2人、理系の大学院行かせました。
上の子は国立、下の子は私立でした。
夫と私の収入で学費を支払いましたが、奨学金は申請しておく方がいいです。
大学院の場合は、親の年収がベースではなく本人の収入がベースなので、ほぼ借りれます。
学業、論文、発表など頑張れば、卒業後半額〜全額返済免除になる可能性があります。
うちの息子2人とも、国内・国外での学会論文発表など頑張り、奨学金返済免除を勝ち取れたので学費以上に戻ってきました。+62
-4
-
52. 匿名 2025/05/10(土) 09:53:28 [通報]
>>1返信
うちは文系だけど、大学院行ったよ。
大学院は給付型の奨学金がいろいろあるから調べたらいいと思う。+9
-3
-
53. 匿名 2025/05/10(土) 09:53:30 [通報]
>>13返信
地方国立理系だけど2/3は院に進んでたけどな+51
-6
-
54. 匿名 2025/05/10(土) 09:53:35 [通報]
子供の学費には糸目をつけたくないから貯めてある。自分は働きながら博士号取って死ぬほど大変だった。なのに子供達は進学希望なし。どういうこと?返信+8
-0
-
55. 匿名 2025/05/10(土) 09:53:40 [通報]
>>10返信
自分的にはこういう親御さんが一番理想的。
でも世の中皆が皆余裕あるわけじゃないからね。
お金の工面を無理しすぎして結局回り回って子供に負担かけるくらいなら、奨学金で行きなさいっていうのも間違ってないよね。+43
-5
-
56. 匿名 2025/05/10(土) 09:53:44 [通報]
+3
-0
-
57. 匿名 2025/05/10(土) 09:53:51 [通報]
>>13返信
「令和5年度学校基本調査」によると、学部ごとの大学院進学率は、文学部などの人文科学は4.1%、法・政治・商学部などの社会科学は2.6%。一方、理学部は44.0%、工学部は38.4%。
「全員」とか「皆」と言うと言いすぎかもしれないけど、それでもやはり院進学率は高いなと思う
ただ、大阪大学工学部なんかは令和2年度卒の学部生877人のうち、85.6%にあたる751人が大学院に進学しているから、
学校と学部によっては本当に「皆」と言ってもいいんじゃないかレベルで進学している+54
-2
-
58. 匿名 2025/05/10(土) 09:53:58 [通報]
国立だったら行かせるけど、私立だったら奨学金かな返信+0
-0
-
59. 匿名 2025/05/10(土) 09:54:04 [通報]
>>3返信
正直口約束なんかどうにでも反古にできそう。契約書を作るべき+29
-6
-
60. 匿名 2025/05/10(土) 09:54:09 [通報]
今は子供少ないから優秀な人を確保するのに企業も奨学金出すよね、そこに就職したら返さなくて良いやつとか返信
院卒と学部卒では就職してからの給与や仕事内容が違う+7
-1
-
61. 匿名 2025/05/10(土) 09:54:14 [通報]
>>1返信
息子
行かせてます
お金も出してます
+8
-1
-
62. 匿名 2025/05/10(土) 09:54:25 [通報]
>>13返信
本当に難関大なの?
偏差値が高い大学ほど院に行く比率が高くなるよ。
+86
-2
-
63. 匿名 2025/05/10(土) 09:54:39 [通報]
国立大の理系の学部生だけど、すでに大学院の学費は確保してある返信
+9
-1
-
64. 匿名 2025/05/10(土) 09:54:55 [通報]
学費の残りに余裕があれば出す。返信
厳しければ奨学金でお願いするかな。
子供の結婚や就職しても何があるかわからないから余力を残しておきたい。+4
-1
-
65. 匿名 2025/05/10(土) 09:55:19 [通報]
成績も良くて、本人が行きたいって思ってるなら背中押す返信
就職するのまだアレだからとりあえず院進…って考えなら自分でお金貯めるか奨学金で行ってくれって頼む
長男がどうしてもやりたい研究があって院に進んだけど、
次男が就活はなんかもう少し落ち着いてやりたい
お兄ちゃんまだ学生だし学割使えるのでかいじゃん!
東京で仕事してみたい、やりたい事はないけど働くのはまだ早い〜みたいな考えしてるからなぁ+8
-1
-
66. 匿名 2025/05/10(土) 09:55:19 [通報]
>>29返信
タハハはおじさんとオタクしか言わないと思う+1
-0
-
67. 匿名 2025/05/10(土) 09:55:31 [通報]
>>1返信
国立なら全額出す
私立は高いね+18
-1
-
68. 匿名 2025/05/10(土) 09:55:47 [通報]
>>1返信
男でも女でも行きなさいと言う。もしお金が足りないなら奨学金借りてもらうけど。これからまた夫婦で働いて奨学金の返済を一緒にやっていくかな。+0
-2
-
69. 匿名 2025/05/10(土) 09:56:07 [通報]
>>7返信
経験者の意見は強い+118
-4
-
70. 匿名 2025/05/10(土) 09:56:39 [通報]
>>37返信
給料が、はるかに高いと言うのはきちんとしたエビデンスとは思えないかな。
はるかに高い会社もあるかも知れないけど、生涯年収や、会社での仕事内容、転職の際の評価などを考えると、学部卒が必ず良いとも思えないな。私は+22
-3
-
71. 匿名 2025/05/10(土) 09:56:47 [通報]
>>1返信
子供の方が学費を気にして院にいかないって言ってたのを行った方が良いって行かせたよ。
+5
-1
-
72. 匿名 2025/05/10(土) 09:57:12 [通報]
>>3返信
老後の資金に手を出させるのは申し訳ないから奨学金で行くね。としかいえないわ。。。
実際どうする予定なの?その子だって未来があるよ。
子供に使わせる学費以上の額になると思うけど…+21
-4
-
73. 匿名 2025/05/10(土) 09:57:12 [通報]
理系なら大学院前期までは普通返信+10
-1
-
74. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:16 [通報]
+3
-5
-
75. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:33 [通報]
学生のうちは学業に対するお金は全て出す返信
自分の親もそうしてくれたし+8
-1
-
76. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:35 [通報]
息子返信
国立大
修士まではデフォルトだから何も考えずに学費を親が負担した
本人が、お小遣いのために無利子貸与が業績次第で一部/全部が給付に切り替わる奨学金を貰ってて、無事全額給付に切り替わった
博士課程に進みたいってなった時に、学費の免除を受けるために世帯を分けた
学振も取れたしTAとして研究室からの給料もあったので後期3年は親の負担なし
本人的には博士取得して就職した時、学振DC2を取る前一年間の奨学金だけが残ったらしい+6
-3
-
77. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:37 [通報]
>>13返信
国立理系はわりと当たり前なんじゃないかな。どこも6割〜8割くらいは進むと思う。学費が私大ほどかからないし、就職後も院卒は給料いいからね。+59
-2
-
78. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:49 [通報]
>>1返信
行かせました。大学院は学部より安い。私立理系で年間100万。大学のティーチングアシスタント(TA)でアルバイトして生活費のたしになる。
希望の会社に就職出来たし、行かせて良かったと思ってる。+29
-2
-
79. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:50 [通報]
>>56返信
これトピ画はなんかちょっと、、、+10
-2
-
80. 匿名 2025/05/10(土) 09:59:03 [通報]
>>4返信
留学もしたければさせたいから一人っ子にした。+16
-9
-
81. 匿名 2025/05/10(土) 09:59:34 [通報]
>>1返信
主のところは違うと思うけど、就職したくないからって大学院に行きたい人もいるみたいね+8
-2
-
82. 匿名 2025/05/10(土) 09:59:40 [通報]
男女関係なく出すよ返信
今理系だと院行くのも割と普通じゃん
そこまで想定してるから+8
-1
-
83. 匿名 2025/05/10(土) 09:59:49 [通報]
>>16返信
国立なら95%、私立なら半々くらい院に進学するかな。
たまに学部卒で就職する人もいますが、希望の就職じゃなかったら院に進むって感じだったと思います。
開発職とか技術職なら院卒じゃないとなれない職種もあるし、ITやコンサル、なんなら技術職でも優秀層なら学部卒でもそれなりにいますからね。+58
-3
-
84. 匿名 2025/05/10(土) 09:59:56 [通報]
>>1返信
お金をどうするかは家庭の経済事情次第。
ただ、大学院に進学したい理由が『就職を先延ばししたいから』っていう理由なら、許さない。
※意外とこういう人って多いよ
大学院にいくと200万はかかるし、就職の適齢期も結婚の適齢期も微妙に逃すからね。
※普通の大学の学費400万+大学院進学でさらに200万かかるうえに、卒業したら25歳や26歳で、そこから社会人1年目をスタートするから、そこから仕事を軌道に乗せたり貯金したりしてると結婚は遅くなる
本当に学びたい気持ちがあるならいいけど、『就職するのが恐い』みたいな理由で先延ばしの道具として大学院進学を使おうとしてるだけなら、許さない。
+17
-5
-
85. 匿名 2025/05/10(土) 09:59:59 [通報]
>>1返信
奨学金でいかせる+0
-2
-
86. 匿名 2025/05/10(土) 10:00:26 [通報]
いまって大学も院も奨学金って当然ってかんじなの?返信
うちは貧乏寄りだけどそれは予定に入れていないんだけど。+1
-0
-
87. 匿名 2025/05/10(土) 10:00:47 [通報]
>>56返信
ハカセ、大人になったらヤバい人になっていたね…。
+9
-0
-
88. 匿名 2025/05/10(土) 10:01:00 [通報]
それなりの企業では、研究職は国立理系の院卒だけで、私立の理系院卒は営業に回されるので、私立なら行かない方がいいです。返信
私立は一人の教員が10人以上を受け持ってたり、設備が十分じゃなかったりで、研究者としての力は付かないと思われているので。+10
-13
-
89. 匿名 2025/05/10(土) 10:01:36 [通報]
>>1返信
勉強、研究したいならどうぞ。
+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/10(土) 10:01:43 [通報]
>>13返信
土木は学部卒で公務員が多いですね+6
-6
-
91. 匿名 2025/05/10(土) 10:02:19 [通報]
>>8返信
すごいな…私、大学院までは無理かもしれない+50
-2
-
92. 匿名 2025/05/10(土) 10:02:38 [通報]
>>24返信
うちも地方です。
学費はいいんですけど、本当に生活費ですよね。
部屋代も高いと思うし。バイト三昧って訳にもいかないと思うし。
理系だからこそ、近場で済まさずに大学はこだわって選んで欲しいし。
+7
-1
-
93. 匿名 2025/05/10(土) 10:02:51 [通報]
>>1返信
男女2人ずつ
元々国公立もしくは自宅から通える私立なら修士まで親が出すって伝えてある
それ以外なら足出る部分は奨学金かな+7
-2
-
94. 匿名 2025/05/10(土) 10:03:15 [通報]
国公立限定返信
+3
-2
-
95. 匿名 2025/05/10(土) 10:03:24 [通報]
国立理系、息子が院1年生だけど、院進した子はうちの子の学部は9割、他学部でも7〜8割らしいよ。私大理系の友達も何人かいるけど、その子らは大卒で皆就職した。やっぱ私大理系はお金かかるからねー。返信
+7
-1
-
96. 匿名 2025/05/10(土) 10:03:36 [通報]
>>4返信
理系なら院まで行っても損はないと思う。+145
-2
-
97. 匿名 2025/05/10(土) 10:03:37 [通報]
>>1返信
理系大学院行くのは大体男子じゃないの?
優秀そうならOKだけど違ったら就職させるかなぁ+3
-15
-
98. 匿名 2025/05/10(土) 10:04:05 [通報]
>>1返信
理系は文系と違ってちゃんと勉強するから院に進むのが普通だよ
よっぽどの天才じゃない限りやってる研究の成果は学部じゃ出ない+10
-4
-
99. 匿名 2025/05/10(土) 10:04:27 [通報]
>>8返信
出せるお金があるのがすごいや+37
-1
-
100. 匿名 2025/05/10(土) 10:05:00 [通報]
>>1返信
こども男、女1人ずついる
医大なら喜んでOKだけど
基本、理系でも院を出ても就活に役立たないから働いてもらうつもり
院に行きたいなら社会人になって授業料を自分で貯めてから行きなと言う
+5
-13
-
101. 匿名 2025/05/10(土) 10:05:10 [通報]
>>52返信
院生だと近くの高専や短大、大学もだったかな?とかの非常勤講師とかしているよね。
子供の文系教科の先生そうだよ。+5
-2
-
102. 匿名 2025/05/10(土) 10:05:11 [通報]
下に兄弟がいてそちらの学費に影響がなさそうなら出すけど、影響しそうなら奨学金とか自費で行ってもらうしかないよね返信+6
-1
-
103. 匿名 2025/05/10(土) 10:05:19 [通報]
奨学金って言うと子供に背負わせる借金ってイメージだけど親が払うのはダメなのかな返信+2
-2
-
104. 匿名 2025/05/10(土) 10:05:30 [通報]
私が大学院に行った子ども側です。返信
実験系でもなく院進して就職が良くなるタイプの学科ではなかったのもあり両親は反対でした。
でも行かなかったら後悔すると思ったくらい勉強が楽しくて、頼み込んで行かせてもらいました。+8
-2
-
105. 匿名 2025/05/10(土) 10:05:46 [通報]
>>86返信
自宅生か自宅外かで違うと思います。
当然ではないけど、院進する子は、奨学金は覚悟してる子は多いと思ってましたよ。+1
-1
-
106. 匿名 2025/05/10(土) 10:05:52 [通報]
>>25返信
学部卒でも就職は問題ないよ
院卒の方が給与がちょっと高くなることが多いけど+17
-15
-
107. 匿名 2025/05/10(土) 10:06:07 [通報]
>>20返信
院行く様な子は本人が情報収集してるよ+6
-3
-
108. 匿名 2025/05/10(土) 10:06:19 [通報]
>>7返信
みんな言えるならそう言うでしょ
お金に余裕ある人の意見だよね+33
-28
-
109. 匿名 2025/05/10(土) 10:06:34 [通報]
>>51返信
奨学金返済免除は研究内容によるよ。
頑張れば免除されるって物じゃない。
うちの子も免除狙ってだけれど教授にうちの所ではちょっとって言われた。
成績上位で人気の研究室に入ったんだけどね。
+6
-10
-
110. 匿名 2025/05/10(土) 10:06:45 [通報]
理系で院行かないと思ってたの?返信+6
-1
-
111. 匿名 2025/05/10(土) 10:06:49 [通報]
>>103返信
基本的に奨学金は子どもが返すのが前提になってると思う(親が保証人として払うことはあっても)。
親が払う前提なら、教育ローンを親が借りる感じじゃないかな。
+2
-0
-
112. 匿名 2025/05/10(土) 10:06:49 [通報]
>>88返信
私立の理系院卒が営業…考えにくい。本人が希望したならともかく。
専門分野採用なら技術研究職につけると思うよ。+9
-2
-
113. 匿名 2025/05/10(土) 10:07:20 [通報]
今時大学院出て、就職は大丈夫なの?返信+1
-13
-
114. 匿名 2025/05/10(土) 10:07:32 [通報]
>>1返信
理系か文系かで話は全然違う
文系ならMBAを取るビジネスコースとかでなければ、そのままアカデミアに進むのがデフォになるから、その業界のポスドク事情、将来性、アカデミアを断念した時の一般企業受け、をよく調べた上で進学するように言うかな
理系なら修士まではデフォ
博士も、アカデミアに進むにしても外資研究職を目指すにしても必須なので、見込みがあるなら行くように勧めると思う
専門分野にもよるけどね+3
-2
-
115. 匿名 2025/05/10(土) 10:07:43 [通報]
>>1返信
お金出せないならなんとかしてあげる
親なら+1
-1
-
116. 匿名 2025/05/10(土) 10:08:16 [通報]
海外院に行きたいって言ったら反対されたよん返信
今でも仕事に英語を使うからあの時院に行っておれば見える世界が違ったんだろうなと思う+3
-5
-
117. 匿名 2025/05/10(土) 10:08:24 [通報]
>>103返信
もちろん親が払うケースおおいよ
奨学金は普通より利息低いから条件合うなら借りてもらった方がお得+5
-3
-
118. 匿名 2025/05/10(土) 10:08:26 [通報]
うちは、院に行ってほしいのに学部卒で就職すると言ってる。次男だし長男は理系院卒だからお金の心配してるのかもしれない。返信+3
-2
-
119. 匿名 2025/05/10(土) 10:08:36 [通報]
>>16返信
技術職で働いてますが、院卒ばかりですね。
10年前とかならまだ学部卒もそこそこ居ましたが。+72
-4
-
120. 匿名 2025/05/10(土) 10:09:09 [通報]
学部生のときは学費を出したなら院は借りてもいいんじゃない?学部理系よりは安いよね。誰が返すかは家族で相談返信+3
-2
-
121. 匿名 2025/05/10(土) 10:09:19 [通報]
行かせない理由は?お金?返信
私立なの?
経済的に許せるなら行かせない理由は無いと思う。
うちも来年大学院に行く予定です。
むしろ大賛成。+9
-1
-
122. 匿名 2025/05/10(土) 10:11:00 [通報]
>>114返信
主さんは理系の話をしてる+4
-2
-
123. 匿名 2025/05/10(土) 10:11:36 [通報]
>>1返信
理系なら院に行く意味あるし背中を押す
お金がないなら奨学金使ってでも行かせます+6
-2
-
124. 匿名 2025/05/10(土) 10:11:44 [通報]
国立理系で学部の9割以上院進するから当たり前の感覚返信
親としてはどちらでも構わないけど+4
-1
-
125. 匿名 2025/05/10(土) 10:12:07 [通報]
>>105返信
学資保険とか入っていても?
+0
-3
-
126. 匿名 2025/05/10(土) 10:12:23 [通報]
>>16返信
理系で大学院(博士前期課程)行かせないって、
文系で言えば高卒で就職しろって言ってるようなもの+35
-25
-
127. 匿名 2025/05/10(土) 10:12:23 [通報]
本人が決めたなら行かせるよ。返信
協力はするけど足りない分は奨学金。
+1
-1
-
128. 匿名 2025/05/10(土) 10:12:32 [通報]
文系ならまだわかるけど(学部卒多いしもちろん専攻によるけど文系院卒の就活は難易度高い)返信
理系なら大学に進学する段階で院進学も想定してるもんじゃないの?+5
-2
-
129. 匿名 2025/05/10(土) 10:12:45 [通報]
>>83返信
これ。私大なら院進せずに就職も多い。もちろん大学にもよるけど大手子会社ならいける。IT界隈は多いよね。名だたる企業の第一線で技術や開発なら有名国立大の院卒必須+12
-2
-
130. 匿名 2025/05/10(土) 10:12:50 [通報]
行くんだろうなと思って準備しています。返信
博士課程までは分からないけど、修士までは準備します。
けれども学費、老後費用とずっと頑張らないとならないのは結構しんどい。
+2
-0
-
131. 匿名 2025/05/10(土) 10:12:56 [通報]
理系なら仕事に繋がる可能性高いからいいんじゃない?返信
うちの兄は博士課程だった時に、塾の小論文の採点のアルバイトがめっちゃ時給高くて週1のバイトで月に15万円くらい稼いでたよ。+3
-1
-
132. 匿名 2025/05/10(土) 10:13:06 [通報]
>>126返信
さすがにそれはない+30
-5
-
133. 匿名 2025/05/10(土) 10:13:41 [通報]
>>112返信
今理系営業って多いけどね
うちの子は研究職で、博士課程の時は国内の上位研究所と共同研究もしてたけど、私大院卒はほとんど見たことないって言ってる+5
-0
-
134. 匿名 2025/05/10(土) 10:14:12 [通報]
>>23返信
息子が理系
親子共々大学入学時点でもう院に進むものとして考えてたよ+11
-3
-
135. 匿名 2025/05/10(土) 10:15:01 [通報]
>>126返信
よこ
学部による
機械電気か院に行くべき
情報なら学部卒でもOK+11
-5
-
136. 匿名 2025/05/10(土) 10:15:10 [通報]
余談ですが、東京科学大学(東京工業大学)の院進率は9割だそうですよ返信
在籍中の大学が国立なら親の私達が学費は出しますが、うちは私立なので院進したいと言われたら奨学金やアルバイトで頑張ってと言います
文系なので、院進する子は限られていますけどね
うちの子の知り合いで理系だと、かなり院進していますよ+5
-3
-
137. 匿名 2025/05/10(土) 10:15:21 [通報]
>>4返信
家はいかせた
全体の7割ぐらいが院に進む学校だったから
就職も違ってくるし
ただ研究室があわないとかだったら無理にいかないほうがいいのかも+68
-1
-
138. 匿名 2025/05/10(土) 10:16:21 [通報]
>>90返信
知り合いは金融行った+1
-0
-
139. 匿名 2025/05/10(土) 10:17:02 [通報]
うちは理系🟰大学院だったからそのつもりでいたけど、最近博士課程も行くって言い出してマジか…って思ってる返信
学費のために頑張るわって言うとプレッシャーかけるなって言われてめんどくせぇって思ってるところ+4
-1
-
140. 匿名 2025/05/10(土) 10:17:50 [通報]
ガルの意見って現実離れしてるよなあと思う返信
悪いとかそういう意味じゃなくて
私、教師とか役所勤務とか色々やったけど
周りの話聞いても全部親に出してもらったとか稀だったし大学出せないから高卒でとかも多かったよ
私は20歳から大人なんだからと奨学金だったし
大学院でも留学でも全部出します子供のためだもの(プラス大量)
って、まじ?理想語ってるだけじゃなく?と思う
リアルだと奨学金だらけなのに…しかも親には出したと言えって言われてるという子もいたし+6
-10
-
141. 匿名 2025/05/10(土) 10:18:21 [通報]
>>132返信
それが今はそんな感じなんだよ。+6
-3
-
142. 匿名 2025/05/10(土) 10:18:21 [通報]
>>1返信
修士までなら喜んで出す。
博士に進むなら話し合うかな。その先は覚悟がいるよ。+11
-1
-
143. 匿名 2025/05/10(土) 10:18:24 [通報]
女子なので女子枠の奨学金借りるかもって言い出したよ返信
そうしてくれるならありがたい+1
-2
-
144. 匿名 2025/05/10(土) 10:18:54 [通報]
>>1返信
もうお金は出せない場合 → 行きたきゃ自分で稼いで行って(奨学金を受けるかは自分で考えて)
お金は出せる場合 → 行きたきゃ行ってもいいよ
男女どちらかも教えて下さい。 → ガル民です。ガル男ではありません+0
-0
-
145. 匿名 2025/05/10(土) 10:19:10 [通報]
理系なら修士までは想定内でしょ返信
ていうか学部で就職するなら理系行く意味ないと思う
博士課程も行けるなら行った方がいい
日本の衰退ぶりを考えたらこれからどんどん外資で働くことになると思うけど、外資は理系は博士持ちじゃないとエンジニア、リサーチャーでの就職は難しいし、転職するにも全然条件が違うから
博士持ちは採用しにくいとか未だに言ってる国内企業での就職にこだわってると馬鹿を見ると思う
+6
-6
-
146. 匿名 2025/05/10(土) 10:19:29 [通報]
>>133返信
理系の営業はまわりでは聞いたことないなあ。コメ主さんのお子さんは優秀なんだね。うちの子の就職先はメーカーの技術職だけど私立理系はわんさかいるよ。+3
-1
-
147. 匿名 2025/05/10(土) 10:20:05 [通報]
>>8返信
お金の問題じゃなく本人のやる気を重視する
実際うちの子は就職したくないから院行くっていうのが見え見えだった
大学自体はものすごく好きで本人の気質にも合っているようだったので放っておくとずっと学生を続けポスドクか非常勤講師になれれば良いがそんな気概も不明瞭
教授には可愛がっていただいていたが大学の成績もそこまで優秀じゃなかったのでよーく考えて決めるよう話した+37
-1
-
148. 匿名 2025/05/10(土) 10:21:04 [通報]
お金がある家なら全額出すけど無いなら出せないよね返信
それだけよ+2
-0
-
149. 匿名 2025/05/10(土) 10:21:18 [通報]
>>32返信
今の時代男女は関係ない
東京都は大学進学率が76%で、やや女子が多い
だけど地方だとまだまだ「女子は高学歴じゃなくていい」と考える人がいるらしい+13
-2
-
150. 匿名 2025/05/10(土) 10:21:43 [通報]
>>141返信
トヨタ、日産、ボッシュ、マツダがあってなんでホンダがないの?+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/10(土) 10:23:12 [通報]
>>1返信
理系は院に行かないと文系と同じような仕事ってイメージ。どうなんですか?前にいた職場で旧帝大工学部卒で営業してた人が何人もいたけど+7
-1
-
152. 匿名 2025/05/10(土) 10:23:28 [通報]
金出せるのマジで凄い返信+2
-2
-
153. 匿名 2025/05/10(土) 10:24:17 [通報]
男児返信
理系に進ませたいから、就職とこの先の将来を考えたら、どうぞ行って下さいって感じ
自宅でないなら、シェアハウスとか寮とかぼろアパートでも、多少不便不自由は我慢してもらう+2
-3
-
154. 匿名 2025/05/10(土) 10:24:21 [通報]
>>141返信
このデーター、学部卒の就職先になってない?そうそうたる大企業だと思うけど、院卒だともっとすごいってこと?+3
-1
-
155. 匿名 2025/05/10(土) 10:24:30 [通報]
理系は院まで行かないと意味がない気がする返信+6
-2
-
156. 匿名 2025/05/10(土) 10:24:40 [通報]
>>141返信
もともと国立理系が院進率高いのはみなわかっている前提の話だが。私大なら約半分になるけど、それでも学部卒でもいける学部はあるし、この時代だからこそSIerなど学部卒でもいける。もちろん有名国立院卒が強いのは言うまでもないよ。ただ院進しないからアウトなわけでもないということ+6
-1
-
157. 匿名 2025/05/10(土) 10:24:46 [通報]
>>108返信
余裕ないから奨学金借りて返すって話なんだけど+13
-1
-
158. 匿名 2025/05/10(土) 10:25:25 [通報]
>>141返信
この九大のページ、受験生の保護者に強くメッセージ出してるよね。
「就職データ」なのに院進率が一番大きく書いてある。
大学院行くのは当たり前ですよ、って数字で示している。+10
-1
-
159. 匿名 2025/05/10(土) 10:26:18 [通報]
>>152返信
私立文系4年の子と国立理系6年の子では学費的には変わらない
ただ国民年金2年分多く払うとかおこづかいとかその他の出費分は多くなった+3
-1
-
160. 匿名 2025/05/10(土) 10:26:30 [通報]
>>154返信
下に大学院の就職先があるけど、長くてスクショできなかっただけです+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/10(土) 10:27:52 [通報]
>>80返信
うちもそうすれば良かった
2人いるから留学は無理だ+2
-1
-
162. 匿名 2025/05/10(土) 10:27:56 [通報]
>>151返信
院に行っても文転就職する人いるし個人の考え方次第では+6
-0
-
163. 匿名 2025/05/10(土) 10:28:00 [通報]
>>57返信
子供がまさにその大学のその学部を来年受験予定。
子供本人も大学卒業後進路や就職先など調べてて「もし無事に合格出来たら卒業後は院に進むと思う。お金は大丈夫?」と聞かれた。
「大丈夫。ちゃんと出すよ」と答えたけど、まずは頑張って合格してくれないと話にならん。+9
-1
-
164. 匿名 2025/05/10(土) 10:28:25 [通報]
>>8返信
大学の時点で予定よりも数百万予算オーバーしてるから大学院は無理だわ
どうしても行きたいんだったら奨学金で行ってもらう+12
-4
-
165. 匿名 2025/05/10(土) 10:29:06 [通報]
まさにうちも今その話してる返信
就職するのが嫌だから院に進むって言ってるようにしか聞こえないんだよなー
院に進んだところで院卒の給料をもらえるような大手に就職出来るとは限らないし+5
-1
-
166. 匿名 2025/05/10(土) 10:29:20 [通報]
>>16返信
学卒で就活しても営業や経理みたいな文系職しかないからね
エンジニアで働きたいなら修士まで行かないと職が無い+14
-12
-
167. 匿名 2025/05/10(土) 10:29:21 [通報]
うちの旦那も大学院いってるから子供が希望してももちろん賛成返信+2
-1
-
168. 匿名 2025/05/10(土) 10:29:34 [通報]
>>108返信
余裕あるなら奨学金借りないでしょ?w+12
-2
-
169. 匿名 2025/05/10(土) 10:30:00 [通報]
行かせる。お金は後から返してもらう。返信+1
-4
-
170. 匿名 2025/05/10(土) 10:30:14 [通報]
>>111返信
とはいえ、だよ
無利子で月々の支払いも低いから、子供が払う体で親が出したっていいとは思う
最悪それも選択肢の1つ+3
-3
-
171. 匿名 2025/05/10(土) 10:30:44 [通報]
>>152返信
親がせっせと働いてるから+3
-1
-
172. 匿名 2025/05/10(土) 10:31:18 [通報]
国立理系の院進がかなら多い、私大は半分、そして理系学部をでても理系とはなれた就職をする人もいる、などということは今更声高にいうことではなく、承知されていることだよね返信+1
-1
-
173. 匿名 2025/05/10(土) 10:31:19 [通報]
まだ高校生だけど理系コースに進みたいって言い出した返信
もし大学が私立の理系で一人暮らしになったらと考えたら
お金出してあげたいけどうちの財力では無理かもしれないって思う
自分が情けない+4
-1
-
174. 匿名 2025/05/10(土) 10:31:25 [通報]
大学院て鬱病になる確率がとんでもなく高いんでしょ返信
教授の下僕になれるか、パワハラされても問題ないくらい研究したいのか聞いてみては
院生になったとたん教授の態度が変わるとかよく聞くし+1
-11
-
175. 匿名 2025/05/10(土) 10:32:11 [通報]
>>171返信
それにしてもよ…生活をしつつそんなに稼げない…出せない…みんな凄すぎて。+2
-2
-
176. 匿名 2025/05/10(土) 10:32:39 [通報]
出してあげるかな。返信
ただ金額によっては教育ローン組むことになると思うけど。
浪人せずにストレートに進んだら夫も私も定年まで15年くらいあるからなんとかなると思う。+2
-1
-
177. 匿名 2025/05/10(土) 10:32:55 [通報]
今、まさに旧帝大の工学部院行ってる。高2で理系選択してから覚悟していたから学費も出してるよ。返信+4
-1
-
178. 匿名 2025/05/10(土) 10:33:01 [通報]
>>166返信
こういう事言う人いるけど、実情はあまり知らないよね?+17
-0
-
179. 匿名 2025/05/10(土) 10:34:44 [通報]
>>70返信
院まで出ないと研究職に就けない。
4大卒は営業とかになる。
仕事内容が違うから当然給料も変わる。
給料っていうよりせっかく理系の大学に行ったのにそっちの仕事が出来ないのは可哀想だから院まで行かせたよ。
+15
-5
-
180. 匿名 2025/05/10(土) 10:35:07 [通報]
理系=大学院へ行く、が当たり前になりつつあるけど全ての理系が大学院卒の方がいいわけじゃないよね?返信
うちの子国立落ちの私立(しかも有名どころじゃない大学)だから院なんか行っても意味ないと思う+2
-1
-
181. 匿名 2025/05/10(土) 10:36:17 [通報]
>>152返信
高校は公立で自転車通学、大学受験も塾なしで自習室活用、現役国立自宅通い。思ったよりお金掛からずで、自動車学校も出してあげました。+1
-4
-
182. 匿名 2025/05/10(土) 10:36:25 [通報]
>>137返信
学部時のゼミが嫌なら院進学時に他大学受ければ良くない?+10
-0
-
183. 匿名 2025/05/10(土) 10:36:42 [通報]
自宅からの通学なら、院の学費もそう高くないから大丈夫返信
下宿生で毎月生活費の仕送りあるならきつそう
でも理系なら行った方がメリット多い
最近は売り手市場で、学部卒の理系就職もいいから、
それでもいい気もする+3
-1
-
184. 匿名 2025/05/10(土) 10:36:47 [通報]
>>1返信
国立の理系院なら安いからいいよ
海外とかも研究発表で行けたりするからいいよね
女の子だと私立の微妙な偏差値でも行かせたほうがいいとこに就職できるからお金出す
理系の女の子枠が企業にあるから男の子だったらその大学だと受からない企業でも女の子なら受かるとかもあるある+10
-1
-
185. 匿名 2025/05/10(土) 10:37:08 [通報]
>>170返信
だから「前提」って書いてるんです。
奨学金は子どもが払う前提の制度だからお得。
親が払う前提なのは教育ローン。
その後のことは各家庭の判断でしょう。
+0
-4
-
186. 匿名 2025/05/10(土) 10:37:40 [通報]
奨学金を借りさせるくらいなら私が貸すけど大学なんて研究室の研究をお金払って手伝わされてるイメージがあって理不尽な気持ちあるわ。返信+2
-6
-
187. 匿名 2025/05/10(土) 10:39:36 [通報]
>>125返信
金額にもよりますが、学部でも自宅外なら、「用意してたけど足りなかった」って話はよく聞きますよ。
+1
-0
-
188. 匿名 2025/05/10(土) 10:40:03 [通報]
お金で悩むということは私立なのかな?それなら別に学部卒でも良いのではと思う。難関国立は院卒じゃないととおもうが。大学のレベルによるけど子会社なら理系採用いける返信+3
-1
-
189. 匿名 2025/05/10(土) 10:40:29 [通報]
>>101返信
院生程度じゃ余程優秀な人じゃないと非常勤講師は無理
TAはある+1
-1
-
190. 匿名 2025/05/10(土) 10:41:19 [通報]
>>152返信
ガルでデパコス、ハイブラ、私立中、旦那ハイスペ(高給取り)とかたくさん見る割に院出すとなると尻込みする意味がわからない。+7
-1
-
191. 匿名 2025/05/10(土) 10:42:06 [通報]
理系でも工学部なら修士当たり前かなと思うけど、理学部系ではどうなんだろう返信
わりと国立でも学部卒で教員が多いイメージ
知り合いの理学部卒は院行ってないかも
+0
-0
-
192. 匿名 2025/05/10(土) 10:42:23 [通報]
>>190返信
横。その人とこの人が同一じゃないでしょ+6
-1
-
193. 匿名 2025/05/10(土) 10:43:08 [通報]
>>191返信
理学部でそのまま研究職で働きたいなら院卒いる+1
-1
-
194. 匿名 2025/05/10(土) 10:43:34 [通報]
>>150返信
関係ないけど、ホンダで車作りたい!って入社したものの、一度も自動車部署に配属されないまま定年てある?+1
-0
-
195. 匿名 2025/05/10(土) 10:43:34 [通報]
>>1返信
理解なら行った方が良い。
どんな無理をしても行かせる。+1
-3
-
196. 匿名 2025/05/10(土) 10:43:43 [通報]
うちの娘が理系を目指すと決めたとき、費用面で話し合った。返信
大学までは費用を出してあげれるけど院までは出せないと。本人も納得して進学したが、やはりもっと学びたいと自分で院の費用は奨学金を借りてくれて本年度から大学院生。学費のみの借り入れです。ちなみに忙しすぎてバイトする時間なし。
+5
-2
-
197. 匿名 2025/05/10(土) 10:44:01 [通報]
>>179返信
そんなことなくない?
高専卒でも、学部卒でも、院卒でも、技術職採用されない?
給料とか役職のランクとかで差は出るけど+2
-10
-
198. 匿名 2025/05/10(土) 10:44:06 [通報]
>>13返信
Fランならそうだろうね+1
-2
-
199. 匿名 2025/05/10(土) 10:44:07 [通報]
知人はおばあちゃんに出してもらったって。親はとてもじゃないけど無理って。返信+2
-1
-
200. 匿名 2025/05/10(土) 10:44:37 [通報]
奨学金かりてもらっても、一緒に返そって言うわ返信+0
-0
-
201. 匿名 2025/05/10(土) 10:45:56 [通報]
>>104返信
昔は学費がもう少し安かったから何とかなったでしょうけど、今は私大だと理系は学費だけで700万くらいかかるので、なかなか難しいみたいですね
知人のお子さんは数学科ですが、学部卒で就職予定らしいです+6
-0
-
202. 匿名 2025/05/10(土) 10:45:57 [通報]
>>189返信
そうなんだ~。あの先生超優秀なんだ。
大学・大学院はすごいのはわかっていたけど。+2
-1
-
203. 匿名 2025/05/10(土) 10:46:55 [通報]
オープンキャンパスの時理系だと大学院進学した方がいいと先生から勧められるよ?返信
理系大学へ行ったら大学院進学も視野に入れないと
+4
-3
-
204. 匿名 2025/05/10(土) 10:47:02 [通報]
お金のことはあったとしても行かせたいと思う返信+2
-1
-
205. 匿名 2025/05/10(土) 10:47:46 [通報]
>>1返信
理系なら院卒じゃない?
その費用は家庭によると思うので、お子さんと話し合うしかないと思うけどね。
+7
-1
-
206. 匿名 2025/05/10(土) 10:48:14 [通報]
大学院を望んでいるなら、背中押すけどな?返信
行かないで後悔してほしくないし+2
-1
-
207. 匿名 2025/05/10(土) 10:49:27 [通報]
>>88返信
うちの子ちょっと前まで就活してたけれど、大手企業の研究職枠で採用をいくつも貰ったよ。
+8
-1
-
208. 匿名 2025/05/10(土) 10:49:54 [通報]
>>97返信
偏見も甚だしい+11
-1
-
209. 匿名 2025/05/10(土) 10:51:41 [通報]
>>98返信
文系が遊んでばかりだとか何十年前で頭の中止まってるの
今の学部生は文理問わず勉強させられてるよ+6
-4
-
210. 匿名 2025/05/10(土) 10:51:48 [通報]
>>28返信
うちの娘も今年入学したけど、もちろん院は行くつもり。
ある程度の国立の理系は院ありが通常ですよね。+20
-3
-
211. 匿名 2025/05/10(土) 10:53:19 [通報]
>>8返信
行くとしたら5年よ。夫は自分から奨学金で行くって親に言って行ったよ。40歳でやっと完済した。親がそんなに頑張らなくても大丈夫だよ。+4
-5
-
212. 匿名 2025/05/10(土) 10:53:32 [通報]
>>166返信
エンジニアなんて理系院卒どころか文系卒でも普通になれるよ+9
-8
-
213. 匿名 2025/05/10(土) 10:54:03 [通報]
>>126返信
例えが滅茶苦茶+9
-1
-
214. 匿名 2025/05/10(土) 10:54:32 [通報]
私も大学院行ったけど、奨学金だよ返信
大学までは親が出してくれた+3
-1
-
215. 匿名 2025/05/10(土) 10:54:36 [通報]
何で院に行くかですよね。返信
自分の目標があって、院での進学が必須なら親は応援してあげたいと思うし、就職失敗したからとりあえず院に行く、みたいな理由なら自分で学費払いなさい、と言う。
もう20歳過ぎてるなら、その辺は親にちゃんと説明出来るよね。+5
-0
-
216. 匿名 2025/05/10(土) 10:54:57 [通報]
>>12返信
この4月から子どもが工学部に入学しましたが、理系学部を選んだ時点で院まで進む話はして受験しました。
入学して1ヶ月、バイトする時間が厳しいのは想定外で、生活費をどうするか仕送りを増やすかどうか悩んでます。
実際入った学部では9割が院に進むそうです。
妹もいるので、4年間は仕送りが重なる予定で今からその時が怖いです。
+45
-3
-
217. 匿名 2025/05/10(土) 10:55:11 [通報]
>>4返信
理系だったらむしろ当たり前ですよね+83
-3
-
218. 匿名 2025/05/10(土) 10:55:18 [通報]
>>12返信
うちも文理選択で理系選んだ段階で覚悟したし教育資金は老化資金とは別に貯めてたから大丈夫+34
-1
-
219. 匿名 2025/05/10(土) 10:55:21 [通報]
行くのが当たり前では?返信+1
-2
-
220. 匿名 2025/05/10(土) 10:55:45 [通報]
>>141返信
今は就活時期がどんどん早くなっているから、修士1年で活動し始める。
就職ってすごく時代に左右されるから、安定しているうちに決めたほうが良い気もする。+10
-1
-
221. 匿名 2025/05/10(土) 10:56:14 [通報]
>>37返信
大学で研究してる人は、お金のために働いてる訳じゃないと思う。ホントに研究が好きで、大変でも耐えられる人がやるもんだよ。+24
-2
-
222. 匿名 2025/05/10(土) 10:56:46 [通報]
大学院ってそんなに学費かからないよね返信
通ってる大学の院なら入学金もかからないし
うちは理系だから、院もデフォルトで考えてたよ+1
-5
-
223. 匿名 2025/05/10(土) 10:57:32 [通報]
私の周りには、就職してから数年後に働きながら院に通学して卒業した人もいるけど、それではダメなのかな。すごく優秀な人だよ。返信+4
-0
-
224. 匿名 2025/05/10(土) 10:58:04 [通報]
男女とか関係なく、行きたいと思っているなら行かせてるよ返信
+3
-1
-
225. 匿名 2025/05/10(土) 10:58:06 [通報]
>>201返信
そうですね…かくいう私も数学科でした。国立だったので許してくれたのかもしれません。+0
-0
-
226. 匿名 2025/05/10(土) 10:58:37 [通報]
>>145返信
>博士持ちは採用しにくいとか未だに言ってる国内企業での就職にこだわってると馬鹿を見ると思う
自然科学系や法学系どころか英文学や歴史学や社会学の博士号持ちがビジネスの現場に普通にいたりするからね+2
-1
-
227. 匿名 2025/05/10(土) 10:59:07 [通報]
>>194返信
自己アピールした研究内容で採用されるから、基本的に車が作りたい!と応募して採用されたなら心配ない。+2
-0
-
228. 匿名 2025/05/10(土) 10:59:34 [通報]
進みたい気持ちあるなら、行かせるの一択返信+2
-1
-
229. 匿名 2025/05/10(土) 11:00:23 [通報]
>>7返信
親が奨学金返すなら利子がつくんだしはなから親が払えばいいのに+4
-5
-
230. 匿名 2025/05/10(土) 11:00:37 [通報]
進みたいと言っているのに止めさせたら、子供だけでなく親も後悔するんじゃないかな返信+2
-1
-
231. 匿名 2025/05/10(土) 11:00:53 [通報]
>>220返信
よこ
わかる。トランプ関税にびびってる。氷河期世代だから。求人、ホントにホントになかったのよ!+3
-0
-
232. 匿名 2025/05/10(土) 11:01:13 [通報]
弟は奨学金で行ったよ。理系なら院まで行かないとなかなか大変とは聞いた。何が大変かはわからないけど。返信+0
-3
-
233. 匿名 2025/05/10(土) 11:01:34 [通報]
>>190返信
ガル民ってすぐガル民ひとまとめにするよね
いろんな人の集合体だよ+6
-0
-
234. 匿名 2025/05/10(土) 11:01:36 [通報]
>>1返信
止めてはあり得ない
理系なら院当たり前だし
どうしても無理なら奨学金しかないよね+4
-2
-
235. 匿名 2025/05/10(土) 11:01:36 [通報]
>>12返信
うん。理系の時点で大学院は視野に入れるよね
うちの息子の友達も理系の子はほとんど院にいったよ+66
-4
-
236. 匿名 2025/05/10(土) 11:01:37 [通報]
>>113返信
あなた何十年前で頭の中止まってるの+5
-1
-
237. 匿名 2025/05/10(土) 11:02:36 [通報]
>>220返信
なんなら就活終わってから研究するし+4
-0
-
238. 匿名 2025/05/10(土) 11:03:00 [通報]
>>7返信
私も社会人になってから大学院に行ったけど申請すれば学費が免除になる社会人枠使ったよ
大学によるのかその時の文科省の方針によるのかわからないけど何か使える制度がないか調べてみてもいいかも+40
-1
-
239. 匿名 2025/05/10(土) 11:03:29 [通報]
>>11返信
文系の大学院は就職できないやつが行くとこだと思う+5
-29
-
240. 匿名 2025/05/10(土) 11:03:53 [通報]
親のお金を心配するような子供なら、自分でもどうしたらそういう面でも良いかを考えていそうだけどな返信+1
-0
-
241. 匿名 2025/05/10(土) 11:04:27 [通報]
>>238返信
私の時はなかったですね+1
-0
-
242. 匿名 2025/05/10(土) 11:05:01 [通報]
>>229返信
一気に800万とか払えないんじゃない+7
-0
-
243. 匿名 2025/05/10(土) 11:05:35 [通報]
>>140返信
それが理想ってかなしいね
うちは当たり前に全部出せる家だったからそれを現実離れと言われてもなあって感じ+4
-1
-
244. 匿名 2025/05/10(土) 11:05:50 [通報]
県外国立大理系女子返信
院進が多い学科だから覚悟はしている。
地元国立大への院進なら全額出すかな。
今のまま県外なら出せる所までは出すけど、残りは奨学金かな。
下の男子も理系っぽい。
二人も院進なら結構キツくなるわ。
+1
-1
-
245. 匿名 2025/05/10(土) 11:06:28 [通報]
>>239返信
逆に行った方が余計に就職キツくない?+27
-1
-
246. 匿名 2025/05/10(土) 11:06:36 [通報]
親に行かせるかどうしようか…って思われるのしんどい返信
本人に進学の目的意識がしっかりあるなら背中押して欲しい+2
-2
-
247. 匿名 2025/05/10(土) 11:07:38 [通報]
>>182返信
他大学からの受験を歓迎する大学とそうでない大学があるので要注意
地方国立大からの外部受験はそういうのはあまりないだろうけど
(自分のところの院が前期課程までしかなく外に出ざるを得ない場合が多いため)+0
-0
-
248. 匿名 2025/05/10(土) 11:08:42 [通報]
理系に進む時点で院進する心づもりでいるけどな返信
お金は出します+2
-1
-
249. 匿名 2025/05/10(土) 11:08:58 [通報]
院なら奨学金が普通だと思ってた。余裕がある人なら良いけど親だってこれからの生活、人生があるんだしね。返信+2
-3
-
250. 匿名 2025/05/10(土) 11:09:59 [通報]
>>149返信
大学進学率と院進率は違うと思うけど。
国立大理系でも女子の院進は男子より少ないよ。+4
-1
-
251. 匿名 2025/05/10(土) 11:10:14 [通報]
>>163返信
浪人してそこ行ってその後院試進した人周りに複数いるよ
さらにお金かかってる+2
-0
-
252. 匿名 2025/05/10(土) 11:10:31 [通報]
>>1返信
理系は学んだことを仕事にするなら院に行く方が可能性高いですよね。
わたしは20年前になりますが奨学金とアルバイトで修士課程まで進学しました。+3
-2
-
253. 匿名 2025/05/10(土) 11:10:31 [通報]
>>212返信
エンジニアにも色々あるのでは
機電系は文系には無理では
+13
-1
-
254. 匿名 2025/05/10(土) 11:11:06 [通報]
>>182返信
学歴ロンダですね+4
-12
-
255. 匿名 2025/05/10(土) 11:14:06 [通報]
うちの弟は下宿しながら院に7年間通ってて全額親が出してた。返信+0
-0
-
256. 匿名 2025/05/10(土) 11:14:26 [通報]
>>179返信
院まで出ないと研究職に就けない。
4大卒は営業とかになる。
一行目はわかるけど二行目はそんなことはないよ。+6
-3
-
257. 匿名 2025/05/10(土) 11:14:34 [通報]
うちも同志社で理系だから院まで行くって言ってる。ほとんどが院に行くよ。高校が公立だったし塾なしで学費は今までおさえられてきたからそれくらい出す。院まで進んだら就職は推薦で大手に入れるんだから頑張ろう!返信+2
-8
-
258. 匿名 2025/05/10(土) 11:15:11 [通報]
>>1返信
文系なら院進は無意味なイメージだけど理系なら絶対に院進した方が良いよ
無駄金じゃなくて本人の将来への投資として出資してあげて+6
-3
-
259. 匿名 2025/05/10(土) 11:15:16 [通報]
>>2返信
>>6
学振とればいいと思う
逆に学振とれるくらいなら成績優秀だし将来の可能性もありそうだし、乗っていい賭けだと思う+14
-5
-
260. 匿名 2025/05/10(土) 11:15:57 [通報]
>>239返信
偏見も甚だしい+14
-1
-
261. 匿名 2025/05/10(土) 11:16:46 [通報]
>>251返信
院進です+1
-0
-
262. 匿名 2025/05/10(土) 11:18:15 [通報]
>>249返信
なんかマイナスついてるけど、普通というか、実際これがリアルだと思う。
私も院に行ったけど、奨学金借りずに済めばラッキーくらいで、費用のことは親に申し訳なく考えてる子ばかりだった。+3
-0
-
263. 匿名 2025/05/10(土) 11:18:25 [通報]
>>25返信
就活に強い研究室は研究室のパイプ(教授やら先輩やらの斡旋)があって就活楽そうだなと思う
そうでもない研究室は院生でも学部生と大変さは変わらないなと思った
もちろん職種の幅は院卒のほうが広がるけど+13
-1
-
264. 匿名 2025/05/10(土) 11:18:48 [通報]
>>25返信
いうても日本は新卒大好きだから、トップ大の理系なら学部卒でもぜんぜん就職できるよ
でもイマイチ大学→東工大院とかで学歴ロンダできるなら院進も悪くないと思う
院ならスタート給与も上がるし+20
-5
-
265. 匿名 2025/05/10(土) 11:20:01 [通報]
>>258返信
文系の院進が一律無意味とか傲慢も甚だしい+4
-0
-
266. 匿名 2025/05/10(土) 11:20:14 [通報]
借金してでもいかせてやる!!返信+2
-2
-
267. 匿名 2025/05/10(土) 11:20:31 [通報]
ガルの大学トピでは難関大学で一流企業に勤めるためには、というのが前提で語られるよね。そりゃ難関国立大学の理系はほぼ院進するし、就職先も修士しかいない職場だろうと。でも世の理系大学がそのレベルでそんな就職先ばかりなわけでもないし。もちろん子どもの力と望むものにもよる。返信
我が子に院進に価値があるかどうか、家の金銭事情は結局その家庭によるね+7
-0
-
268. 匿名 2025/05/10(土) 11:21:59 [通報]
>>257返信
わざわざ大学名だすあたり逆に下げたいのかなとおもったけど、半分程度の院進だよ。うちのこは学部卒で就職したよ+6
-0
-
269. 匿名 2025/05/10(土) 11:23:50 [通報]
東京理科大学の院進率を見たら53.8%(経営学部除く、昼間夜間合計)ですね返信+3
-3
-
270. 匿名 2025/05/10(土) 11:24:34 [通報]
>>222返信
入学金有無は学校によると思う
うちは私立だったからかあった+0
-0
-
271. 匿名 2025/05/10(土) 11:25:46 [通報]
理系に進んだ時点で修士までは想定しておく返信
その先は自分で…という感じかな+2
-2
-
272. 匿名 2025/05/10(土) 11:25:49 [通報]
>>222返信
うち国立だけど入学金払ったよ+4
-0
-
273. 匿名 2025/05/10(土) 11:29:05 [通報]
>>251返信
浪人して院進しても国立理系なら私立理系より
学費は安い+10
-0
-
274. 匿名 2025/05/10(土) 11:29:26 [通報]
>>239返信
逆じゃない?
勉強が出来ないと院試に合格出来ないよね
あと、文系の院進で多いのは法学部で法科大学院が多いんじゃないかな+19
-0
-
275. 匿名 2025/05/10(土) 11:30:32 [通報]
まさに大学四年の息子が在学中の私立理系から、入りたい研究室のある国立の院試に向けて勉強中返信
小さい時から就きたかった職業を目指しているので応援している+10
-2
-
276. 匿名 2025/05/10(土) 11:33:17 [通報]
>>166返信
>>178
よこ
文系職しかないは流石にエアプかもね
理系メーカーの営業はともかく文系職って(自分そこの分野向いてないな)って人が選ぶもの
4年間積み上げたもの無駄にする覚悟がないと選べないし環境的にそうなるっていうより自らそっちに進んでいくものだよ+2
-4
-
277. 匿名 2025/05/10(土) 11:33:43 [通報]
今年、私立理工学部の息子の年間授業料180万返信
息子の周りで奨学金の話は聞いたことがないと
言う。ホンマ?+1
-0
-
278. 匿名 2025/05/10(土) 11:33:55 [通報]
>>1返信
男子
理系だから、修士は行くだろうと思っていた
博士はどうするか、本人も迷っていたけど、奨学金がもらえることが決まったから進学したよ
親としても、博士はさすがに援助しないつもりでいたから、この判断でよかったと思う
もし、奨学金がもらえなかったら、修士卒で就職だった+1
-0
-
279. 匿名 2025/05/10(土) 11:34:06 [通報]
院からなら奨学金使っても余裕で本人返せると思う返信
あ、理系限定の話です+0
-0
-
280. 匿名 2025/05/10(土) 11:34:32 [通報]
>>277返信
うわ国立のほぼ4年分・・・+3
-0
-
281. 匿名 2025/05/10(土) 11:36:23 [通報]
理系なので院まで行くと思い、本人の意思を尊重しつつ学費を準備しました。返信+2
-0
-
282. 匿名 2025/05/10(土) 11:36:51 [通報]
>>276返信
別に向いてないからと限りませんよ
学問は経験でもいいじゃない
自分の目指す進路と違ってたって+1
-0
-
283. 匿名 2025/05/10(土) 11:37:41 [通報]
>>275返信
はい、ロンダ+2
-11
-
284. 匿名 2025/05/10(土) 11:38:51 [通報]
>>12返信
稼げないのに?行かせるの?親子で破産するよ。+5
-11
-
285. 匿名 2025/05/10(土) 11:39:42 [通報]
>>1返信
理系院卒だけど大手(特に製薬系とか)は院卒前提が多いね。
優秀なら場合によって企業に入ってから社会人ドクター行かせてくれたりするよ。
なので奨学金だとしても行くと良いよ。頑張ればすぐ返せるし。+2
-0
-
286. 匿名 2025/05/10(土) 11:40:04 [通報]
>>277返信
わりと多いのかも
金銭面の問題だと、そもそもが私立は無理でしょうから、受験の時から視野に無いんじゃないですか?
私大は内進生も多い所がありますけど、裕福なご家庭が多いみたいですよ+0
-0
-
287. 匿名 2025/05/10(土) 11:40:39 [通報]
>>197返信
横
私大手研究職だけど、国立院卒しかいないし営業の学部卒の子たちよりランク上がるの早いよ
スタートも違うけど入社2年目で院卒は全員ランク上がる、学部卒は早くても3年は上がらない+10
-0
-
288. 匿名 2025/05/10(土) 11:41:02 [通報]
>>2返信
所詮、ガルは学歴も学力もない集まりなんだね。そんなに進学しても稼げるようにはならないと教えられる親が少ない。+4
-22
-
289. 匿名 2025/05/10(土) 11:42:54 [通報]
>>288返信
そもそも文系で金に近い仕事してる職業が儲かるのよ+6
-0
-
290. 匿名 2025/05/10(土) 11:45:29 [通報]
>>247返信
そうなんだ!私は文系で細かいこと分かってないけど友達や兄弟で、学部と院で別の大学行ってる例が身近に結構あったからよくあることなんだなと思ってた。+1
-0
-
291. 匿名 2025/05/10(土) 11:47:41 [通報]
うちの子会社に入ってから企業派遣で院に行ってたよ返信
理系はスキルをアップグレードする為に社会人か院に行くの普通らしいから無理して行かせる必要はないと思う+0
-4
-
292. 匿名 2025/05/10(土) 11:48:16 [通報]
大学のBFの理工学部ってどれくらいの事を学ぶんですかね?返信
うちの近くにあるんだけど堂々と理系と言えるくらいですか?
昔から気になってます+0
-0
-
293. 匿名 2025/05/10(土) 11:48:59 [通報]
>>282返信
自分で選択するのか、選択肢がそれしかないのかの違いの話ですよ
進路はその人のご自由にです+0
-0
-
294. 匿名 2025/05/10(土) 11:49:16 [通報]
>>283返信
ロンダロンダ厨死ねばいいのにね♪+3
-1
-
295. 匿名 2025/05/10(土) 11:50:36 [通報]
>>280返信
でもね、普通の地方国立の理系よりも
首都圏の私立理系の方が偏差値も高いし、
就職もいいんよ+5
-6
-
296. 匿名 2025/05/10(土) 11:53:08 [通報]
割と理系の子は大学院に進む方が多いような印象。返信+0
-0
-
297. 匿名 2025/05/10(土) 11:53:24 [通報]
>>1返信
今の時代、人気の会社は院卒じゃないと採用されないよ。そこは頑張って、大学院に行った方がいい。+2
-0
-
298. 匿名 2025/05/10(土) 11:54:41 [通報]
>>274返信
商学系も税理士試験の一部科目が修論に置換されるから結構いるよ
あと意外と多いのは文学系(教員免許取得目的と臨床心理士資格取得目的)+8
-0
-
299. 匿名 2025/05/10(土) 11:55:09 [通報]
>>1返信
男女関係ないよ
理系だしな、ってだけ
文系なら止めるけど+1
-2
-
300. 匿名 2025/05/10(土) 11:55:38 [通報]
>>29返信
くっそつまらんコメントなのに和んでしまった+3
-0
-
301. 匿名 2025/05/10(土) 11:55:42 [通報]
>>250返信
理系大学に進んでも、なんか違うなって感じで関係ない職種に学部卒で就職したりするのかな
勿体ないけどバリバリ理系で院まで行く女の子って少ない気がする+5
-2
-
302. 匿名 2025/05/10(土) 11:57:15 [通報]
>>295返信
たぶんうちは普通の地方国立ではないからいいや+1
-1
-
303. 匿名 2025/05/10(土) 11:57:34 [通報]
>>97返信
今の時代は、理系女子もみんな大学院に行ってるよ。新入社員みてみると、理系出身で学卒(大学院行かない子)は本当に少ない。+9
-1
-
304. 匿名 2025/05/10(土) 11:58:32 [通報]
>>294返信
ロンダする人は恥を知らない+2
-8
-
305. 匿名 2025/05/10(土) 11:59:03 [通報]
>>210返信
今は理系だと院を視野に入れての大学進学が普通になってきてるね
文系でも入学した大学よりランクの高い大学の院を受験する子も多くなったね
学歴ロンダリングと言う人もいるけど、大学生活ちゃんと勉強しないと合格は無理
高校無償化だともう高校までが義務教育でほとんどが大学受験してる
+17
-0
-
306. 匿名 2025/05/10(土) 11:59:09 [通報]
>>262返信
男子と女子で認識変わったりするのかな
男子は院進当たり前って雰囲気だった
当時パチンコふつうに行ってたし親に申し訳ないと感じていたようには思えない…+0
-0
-
307. 匿名 2025/05/10(土) 11:59:29 [通報]
>>182返信
これ、まあまあいると思います
ガルちゃんでは学歴ロンダリングと言われ批判されますが、実際理系でも文系でも院だけ別って人いる
うちは近くに地方旧帝大あるからか地元志向が強い、親も進学する場合は遠方を認めない!高校は市内の県立!大学は市内の国立!それが嫌なら働けって言われてた
大学で新しい友達できて講義も楽しく親とも仲良いし、ずっといたいと思ってたけど
学部2年からのプレゼミは良かったのに、本格的にゼミ始まってからはメンバーとも先生とも合わなくて
大学自体は楽しい、勉強内容も研究方針にも満足いく、ここ卒業しとけば就職困らないかなと思ってたんだけど
院進するの無理だと感じ県外へ
大学のレベルとしてはちょい下ですが新たな環境で充実感あったよ、地元しか知らないこの歳で進学で離れるの勇気いったけど本当に良かった
高校・大学の友達も院だけ違う所へ行った子いるし、所属した研究室には私以外にも他大からのメンバーいた
色んな選択肢あっていいと思う+12
-0
-
308. 匿名 2025/05/10(土) 11:59:41 [通報]
>>293返信
>文系職って(自分そこの分野向いてないな)って人が選ぶもの
自分で書いといてよく言うわ+0
-0
-
309. 匿名 2025/05/10(土) 12:00:18 [通報]
主です。ありがとうございます。返信
大学院は比較的、難しくないと言われているし入ろうと思えば行けるのかと思いますが、
また3桁払うのも大変だし、国立でも専攻によっては学部卒の方が有利とも聞いたりします。
それでどうしたら良いかと悩み出しました。
奨学金を子供に背負わせるか否か。
今でも一部は奨学金を借りて通っています。大学院まで合わせたら、きちんと返せるのだろうか?と心配でもあります。+0
-2
-
310. 匿名 2025/05/10(土) 12:03:31 [通報]
>>295返信
私立と国立の偏差値は同列には語れない。
地方は地元志向でそもそも都心の大企業を目指さないから、就職先も単純に比較は出来ないよ。+6
-1
-
311. 匿名 2025/05/10(土) 12:03:50 [通報]
>>1返信
Fランなら止める
Fランでも大学までなら応援するけど+1
-3
-
312. 匿名 2025/05/10(土) 12:05:04 [通報]
>>295返信
首都圏の私立理系て言ってもピンキリだけどどこやねん+6
-0
-
313. 匿名 2025/05/10(土) 12:05:25 [通報]
>>273返信
うちは現役で行ったから+0
-0
-
314. 匿名 2025/05/10(土) 12:07:00 [通報]
>>1返信
じゃあ、親も頑張らないとな!!
って思うと思う。
どうにかして行かせてあげたいよ。+2
-1
-
315. 匿名 2025/05/10(土) 12:07:06 [通報]
>>309返信
大学院は奨学金が充実しているよ。
返済不要のもたくさんあるみたいだから、色々調べてみると良いと思う。+6
-2
-
316. 匿名 2025/05/10(土) 12:07:46 [通報]
>>2返信
すぐ奨学金って言うけど親が高収入だったら利用できないよ。+33
-6
-
317. 匿名 2025/05/10(土) 12:08:50 [通報]
>>291返信
普通ではないよ+1
-0
-
318. 匿名 2025/05/10(土) 12:08:53 [通報]
>>5返信
自衛官になって進学費用を貯めてからにしてください+2
-4
-
319. 匿名 2025/05/10(土) 12:10:22 [通報]
奨学金について返信
返さなくて良い奨学金は、受けられるものならもちろん受けて欲しい。
無利息の奨学金なら検討するけど、奨学金と謳いながら実は高利の物を子供が借りるのはさせたくない。+0
-0
-
320. 匿名 2025/05/10(土) 12:11:30 [通報]
大学院は行かせる。返信
お金は親が苦労してでも用意する。
修士という資格を取らせるために頑張るよ、特に理系なら尚更ね。
博士まで行きたいと言われたら悩むかも…(今の日本は博士課程まで進んだ努力家達に恩恵はあるのかな?)
勿論、老後を子供に面倒見てもらうなんて考えてないよ。+6
-1
-
321. 匿名 2025/05/10(土) 12:12:37 [通報]
>>254返信
マイナス多いけどあるあるよ
相応の苦労はすると思う
それを理解した上でやりたい人はやる
行った先の研究室でうまくやれるかは本人次第+5
-2
-
322. 匿名 2025/05/10(土) 12:12:47 [通報]
>>8返信
会社のオーナー家族より高学歴って今度は人間関係でつまずきそうじゃない?w+2
-1
-
323. 匿名 2025/05/10(土) 12:13:13 [通報]
国立だから学費は安いから余裕だけど、一人暮らしだからそれはちょっと痛いところ。6年間だもんね。まぁ出すけれど。返信+6
-1
-
324. 匿名 2025/05/10(土) 12:13:35 [通報]
>>4返信
愛子様も行かないのに?+3
-16
-
325. 匿名 2025/05/10(土) 12:14:53 [通報]
息子が今一人暮らしで地方工学部で勉強してるけど、その大学の院じゃなくて家から通える国公立の大学院に合格するなら学費は出すかも。返信
大学院に行く目的によるかな。大学院に行かないと研究職に就けないからって言われたら拒絶しにくい。
+2
-1
-
326. 匿名 2025/05/10(土) 12:18:37 [通報]
>>9返信
うちも全額だしたけど当たり前とは思わない
家庭によって考え方もいろいろだから+86
-2
-
327. 匿名 2025/05/10(土) 12:20:13 [通報]
理系なら行った方がいいよね。うちの父親、国立理系だけど家が貧乏だったから院行けなかった。あの時代でさえ周りはほとんど院卒。結局私が中学生くらいの時に会社持ちで阪大の院に行ってた。母親は反対してたけどね返信
+1
-0
-
328. 匿名 2025/05/10(土) 12:26:30 [通報]
>>1返信
息子だけ理系で修士課程修了しました。
国立だったので夫の一馬力で払えましたが、私大でも私が出して行かせてました。
今年から社会人です。
学費の重荷が無くなった開放感を味わってます。+8
-2
-
329. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:48 [通報]
>>325返信
理系なら行かせてあげて欲しいかな。
理系は院進してから専門の勉強がしっかりできる感じはあるよ。
もちろんお子さんの希望次第ではあるけど。+3
-1
-
330. 匿名 2025/05/10(土) 12:28:19 [通報]
>>324返信
愛子さまは理系じゃ無いじゃない。+10
-1
-
331. 匿名 2025/05/10(土) 12:31:34 [通報]
就職違うだろうから頑張ってと言うわ返信+1
-1
-
332. 匿名 2025/05/10(土) 12:35:52 [通報]
>>330返信
理系だって稼げないよ+2
-6
-
333. 匿名 2025/05/10(土) 12:35:53 [通報]
>>133返信
私の会社は理系の営業沢山いるよ
専門知識ないと会話出来ないからね
でも、私大か国立か院卒かは知らない
会社に入ってから大学の話しって同僚としたことない、プライベートなことだからこちらからは聞かないし、
新入社員も〜大学出身ですといった自己紹介をしてる人いないから全く分からない
何を勉強してました的な自己紹介だからね、それで何となく院卒かなっていうのは分かるけど、確かめることはしないから(みんなも院卒でも学卒でもあまり興味がない感じ)+7
-0
-
334. 匿名 2025/05/10(土) 12:37:01 [通報]
私自身、国立大の工学部出身だけど、ほぼ全員が院への進学を希望してたよ。返信
院へ行かない子は、理系じゃない仕事(公務員とか営業職とか)を希望していた子、数人だった。
院に行って研究室に配属されたら、その研究室経由で就職も有利になったりするし、理系で就職したいなら、必須じゃないかなぁ。
ただ、同じ理系でも、システム系の子は、院に行かずに就職してる子が多かったよ。
あと、院への入学試験、普通に落ちたりするから、しっかり勉強しないと駄目だし、その分バイトとかも減らさないといけないから、そういう意味でも金銭的には負担があるよ。+4
-1
-
335. 匿名 2025/05/10(土) 12:37:39 [通報]
>>1返信
男1,女1
長男は公立の医学部で普通に6年学び、今は研修医
長女は長男と同じくらい頭脳の偏差値は高かったが、親が言うのもかわいそうなくらい顔面偏差値が低かったため結婚は難しいだろうと思いせめて手に職をつけてほしいと思った
製薬業界の品質管理や製造部門を希望し国立大理学部から修士に進みたいと言われ進学させた+2
-0
-
336. 匿名 2025/05/10(土) 12:39:23 [通報]
>>1返信
子どもは女の子です。
そこまで学びたいと思えることに出会ったことがうれしいので、できる限りのことはしたいです。
私自身は大学までしか行っていないけど、裕福な家庭ではなかったから、利子のない奨学金を借りてました。
結局、両親が頑張ってくれたおかげで奨学金はほぼ手付かずで済み、返済もすぐに終わりました。+2
-1
-
337. 匿名 2025/05/10(土) 12:40:16 [通報]
男返信
理系だから院まで行くだろうなと思いお金は貯めてあったから、躊躇なく行かせた+0
-1
-
338. 匿名 2025/05/10(土) 12:41:03 [通報]
>>251返信
浪人は本人がしたくないと言っており、駄目だった場合は後期の国立か私立に進学するそうです。
旧帝第一志望の場合は浪人する子も多いですし「お金なら心配しなくていい。浪人も視野にいれてみては?」と説得しましたが「1年間モチベーションが保てないと思う。落ちたら諦めて他で頑張ります」と言われました。
今のままの成績ならいけるかなという感じなので、このまま頑張ってほしいです。+5
-1
-
339. 匿名 2025/05/10(土) 12:42:55 [通報]
>>56返信
小学生なの?
禿げちゃった??+3
-1
-
340. 匿名 2025/05/10(土) 12:43:19 [通報]
>>21返信
その理由では出したくないな+12
-0
-
341. 匿名 2025/05/10(土) 12:47:48 [通報]
文系で院に行きたいと言われたら反対する返信
理系なら修士までは想定の範囲内+0
-2
-
342. 匿名 2025/05/10(土) 12:47:57 [通報]
うちは理系でも情報系なんですよね返信
例えば、化学とか物理とか農学とか突き詰めて研究する分野で研究したいことがあればいいけど、情報系は別に大学院に行かず早く就職して実務で知識を広げればいいかなと思ってるので、就職してほしいと伝えてます
だけど、大学から大学院を勧められてるらしく、大学も少子化だから授業料ぶんどりたくて洗脳してるんだろうなぁと
ちなみに国立落ちたので私立理系で学費が高く、シングルなので払って行くのにやっと、大学院までは考えられない
私立理系の減免も対象外とされて意味がわからない
しかも大学も1月から3月まで休みだったんだよね
休み多くてこの学費の金額は納得できない+6
-1
-
343. 匿名 2025/05/10(土) 12:48:20 [通報]
>>304返信
>恥を知らない
これあんたの自己紹介?w+1
-0
-
344. 匿名 2025/05/10(土) 12:52:43 [通報]
>>275返信
頑張ってください!
うちも私立なので大学院行くなら国立に行ってほしいです、学費のためにも
学歴ロンダとか関係ないですよ
実際に受かって入れたらすごいですし!
だけどうちの息子の大学、自分とこの大学院に入れと勧めてくる、国立目指すの対応してくれるのか心配+2
-0
-
345. 匿名 2025/05/10(土) 12:59:36 [通報]
>>316返信
大学院は親の収入関係ない奨学金あるよね+24
-2
-
346. 匿名 2025/05/10(土) 13:00:30 [通報]
>>340返信
氷河期経験してるとありだと感じるよ
最後は1〜2年で就活状況一気に変わったから+6
-1
-
347. 匿名 2025/05/10(土) 13:02:24 [通報]
>>1返信
というか、理系進んだ時点である程度想定する。+6
-1
-
348. 匿名 2025/05/10(土) 13:02:24 [通報]
>>345返信
無理して次々と借り入れをしたら親子で破産することを知らないの?+3
-15
-
349. 匿名 2025/05/10(土) 13:05:38 [通報]
>>4返信
意味のあるものなら行かせるし、日本のために行ってくれて思う
なんとなくで行きたがるなら奨学金自腹にしてもらう+0
-0
-
350. 匿名 2025/05/10(土) 13:06:04 [通報]
>>3返信
それだとしっかり念書と会話録音して奨学金で院行くな、
エビデンスはもっとかないと
そんなこと言う人間の言うことは信用できない+1
-2
-
351. 匿名 2025/05/10(土) 13:07:40 [通報]
>>344返信
よこ
院試対策は自分主導で動いていくかんじ
行きたい研究室へのアポとか過去問入手とか
教授同士が知り合いだとそこらへん手助けしてくれるとかもあるかも
+5
-1
-
352. 匿名 2025/05/10(土) 13:09:11 [通報]
>>1返信
理工系は学問自体が高度化していて学部4年では教えきれないのが実情。修士まで行って一通り学習できる。修士卒で初任給30万が相場になっており元は取れます。+6
-1
-
353. 匿名 2025/05/10(土) 13:11:08 [通報]
>>97返信
わろた、女子でも普通に行くよ
メーカーいるけど技術職は院卒多いし+11
-1
-
354. 匿名 2025/05/10(土) 13:11:14 [通報]
>>348返信
借り入れとか破産の前に親の収入がどうこう言ってたのに論点ずらすのやめたら?
知らないなら検索すりゃいいのに。学部は親の収入関係あるのが殆どだけど院でメジャーな奨学金は親の収入関係ないし、理系の院生は親がお金あっても利用する学生結構いるんだよ
あと私の周囲の理系の大学院卒で奨学金貧乏みたなのは皆無だよ。院卒の理系職なら奨学金返せないようなの少数派だし、成績によっては半額とか全額免除されるから
周囲にいなくて知らないのは仕方ないけどいい加減すぎ+31
-2
-
355. 匿名 2025/05/10(土) 13:11:51 [通報]
>>346返信
うちの親が93年学士卒だけど
院に行った同級生(95年卒)は就職全くなかったらしい
親の年は、短大専門卒がバブル真っ只中で、
4大卒がギリ氷河期大丈夫で、院は氷河期だった。
就職だけでいえば明暗分てる
今年も夏の参院選の結果如何になるけど、
政権交代になったら同じ状況になる可能性が高い+2
-1
-
356. 匿名 2025/05/10(土) 13:15:40 [通報]
>>354返信
私の周囲って?私は違うんだねw+1
-14
-
357. 匿名 2025/05/10(土) 13:15:54 [通報]
>>37返信
友達が2人同じ地方駅弁工学部だったけど
学卒の子はIT土方になり院卒の子は有名家電メーカーに就職したから
理系できちんと就職まで見据えたら修士までは行くものだと私も思ってた+19
-1
-
358. 匿名 2025/05/10(土) 13:20:18 [通報]
>>356返信
私は普通に文系の大卒だね。奨学金は貰ってないけど。家族は理系。で、あなたは?その話の持って行き方ならあなた自身がよっぽど立派な理系大学なんだろうね。奨学金一切なしで、もしかして博士号も持ってらっしゃる?+15
-1
-
359. 匿名 2025/05/10(土) 13:23:06 [通報]
>>332返信
実際に大卒止まりにした理系男子のほうが院卒より稼いでいる+2
-18
-
360. 匿名 2025/05/10(土) 13:23:41 [通報]
>>97返信
理系の学部で修士課程行かせずに就職するの厳しいよー、理系職つくには院行った方が良いよ。男女関係ないよ+12
-1
-
361. 匿名 2025/05/10(土) 13:24:37 [通報]
>>358返信
バカじゃないの?あなたの大ウソがバレバレ。実際はガルでウソをつくことしかできない生活保護じゃない。+1
-27
-
362. 匿名 2025/05/10(土) 13:27:40 [通報]
>>1返信
私は自分でお金貯めてから大学院に行きました。親に出してもらおうなんて考えなかった。+2
-1
-
363. 匿名 2025/05/10(土) 13:28:04 [通報]
>>361返信
なんで嘘だと思うんだよ、まあ私の事はどうでも良いけどせめて大学院の奨学金の事くらいは検索すればすぐ出てくるから見てみ。
お金なくてこれからの進路決めあぐねてる人の足引っ張るような、根拠のない書き込みはやめようね+20
-2
-
364. 匿名 2025/05/10(土) 13:28:45 [通報]
>>14返信
そこまで親がやっても精神病院に入院したきり出て来ない中年院卒になってるよ
それが現実
私の元夫がそうなのよ…+6
-1
-
365. 匿名 2025/05/10(土) 13:30:20 [通報]
>>363返信
あなたも屁理屈ばかりで人生経験がないじゃない?言われて悔しかったら生活保護から這い上がってみろよ!+1
-21
-
366. 匿名 2025/05/10(土) 13:32:24 [通報]
返信+1
-1
-
367. 匿名 2025/05/10(土) 13:32:42 [通報]
>>1返信
長女が理系に進んだ時点で修士は覚悟してた
博士に進む気はないと言って就職してくれたので
私たちの老後資金貯金を切り崩さずに済んだ
長女の希望した仕事は修士以上ばかりの職場なので
志望が叶ってよかったと思ってる
+6
-1
-
368. 匿名 2025/05/10(土) 13:32:45 [通報]
>>69返信
詐欺とかあってそう+2
-4
-
369. 匿名 2025/05/10(土) 13:36:56 [通報]
>>2返信
そもそも修士行かないと就職できない会社は大学と癒着してる
医学部でもないのに修士、博士へと勧めて授業料とって生き残りをかけているだけ
そうとは知らずお金と年齢をとられて疑問にも思わないとは+1
-14
-
370. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:32 [通報]
>>1返信
男の子。まだ小学生だからわからないけど、多分理系。
夫と義父、私の父と弟が理系で大学院まで(修士)。私の祖父は一人が文系大学院博士課程まで、一人が医学部だから6年。
だから男子は文理とも院までは行くと思ってる。本人が行かないなら学卒就職で構わない。
私と妹、母が理系学卒。義母は短大、義姉は文系学卒。だから女子は大学院までは考えてないんど、、。女子差別かもしれないし時代もあるし、留学も今は皆んなしてるから、予算は組んでおく。+0
-11
-
371. 匿名 2025/05/10(土) 13:37:45 [通報]
>>304返信
何を持って恥と仰るのでしょうか?
論理的な答えを教えてください
私は全く何とも思いませんよ
他人の人生をどうのこうの言える権利は無いですから+1
-0
-
372. 匿名 2025/05/10(土) 13:46:45 [通報]
>>1返信
男女どちらもいるけど、どうかな~、我が家としてはかなりキツイ。
応援したいけど、スッカラカンになって老後の面倒かけるのも嫌だし
となると、一旦出して、働き出したら回収させてもらうか、奨学金をお願いするかな。
+1
-0
-
373. 匿名 2025/05/10(土) 13:47:23 [通報]
>>9返信
家も男女2人
理系私立+大学院+一人暮らしだと
当たり前と言えない財力が悲しい
通いなら私立でも院まで頑張れそう
学費に出し惜しみしたくないけど
+28
-1
-
374. 匿名 2025/05/10(土) 13:47:55 [通報]
>>365横だけど返信
生活保護から這い上がったんだ
すごいね+5
-6
-
375. 匿名 2025/05/10(土) 13:52:58 [通報]
>>24返信
うちは子ども3人いて母子家庭になったこともあり、私立理系の大学までは出したけと院のお金は難しくて、とりあえず奨学金借りてもらった。
大企業に就職出来たから行って良かったと思う。
返済難しかったら今後私の方で何とかするかもだけど。
まだ3人目がこれから高校大学だから、老後の費用は貯められないわ。+2
-1
-
376. 匿名 2025/05/10(土) 13:53:13 [通報]
>>1返信
娘が大学院希望して行ってますが、あたり前ながらけっこうな出費です!+1
-0
-
377. 匿名 2025/05/10(土) 13:55:32 [通報]
>>12返信
むしろ理系は院進学を前提に入学するよね。
理系の学士で就活は厳しくない?
氷河期だけ?
ちなみに氷河期の夫は国立の理系だったけど、院には進学せずコネ就職した。
+42
-2
-
378. 匿名 2025/05/10(土) 13:55:44 [通報]
>>375返信
横ですけど
大学無償化に掛からない世代はなんか虚しいですね+2
-0
-
379. 匿名 2025/05/10(土) 13:56:57 [通報]
絶対行かせる。返信
奨学金は借りてもらって返済は親がする。+1
-1
-
380. 匿名 2025/05/10(土) 14:01:49 [通報]
>>1返信
息子京大からの京大院卒です
院試落ちた同級生は教授の推薦で学部卒で大手へ就職
院進した同級生二人は研究室で病んでしまい、辞めていってその後は不明
何が正解か分からないなと
院で余分に学ぶのはお金だけの問題ではなく、メンタルもかなり大変なので+9
-1
-
381. 匿名 2025/05/10(土) 14:01:51 [通報]
>>375返信
凄いですね、尊敬+2
-0
-
382. 匿名 2025/05/10(土) 14:01:56 [通報]
>>254返信
ガルの学歴系のトピいつも怖いから見てないんだけど、そんな風に言われるんだね。
確かに兄弟も準旧帝国大学と位置づけられる大学を出て、医科歯科大とくっついた某大学院に進学、卒業したから最終学歴としては大学名のレベルは上がってた。
でもその為に行くっていう人居るのかね?普通にこの研究室に行きたいと思うから行くんでしょ。+9
-1
-
383. 匿名 2025/05/10(土) 14:04:33 [通報]
>>307返信
院から違うところと言うだけでなく地元志向を跳ね除けて県外に出たからなかなか勇気の要る選択だったんだね。でも結果良かったようで何より。
おっしゃる通り選択肢としてあっておかしくないよね!+5
-0
-
384. 匿名 2025/05/10(土) 14:10:27 [通報]
>>382返信
普通に院試受けて通ってんのにね、よこ+7
-0
-
385. 匿名 2025/05/10(土) 14:14:03 [通報]
>>1返信
息子二人とも国立の理系
二人とも院は行きたいって言ってるし、うちは全額出す予定
そのためにお金貯めてきたので+3
-2
-
386. 匿名 2025/05/10(土) 14:14:09 [通報]
>>384返信
横の横
他大学から希望の大学の研究室に入るのはなかなか難しいんですよね?+6
-0
-
387. 匿名 2025/05/10(土) 14:18:21 [通報]
そんな簡単にロンダできるというなら、自分が受けたらいいのにね。返信
+0
-0
-
388. 匿名 2025/05/10(土) 14:24:51 [通報]
>>16返信
国立理系卒だけど学部卒は公務員志望の人が多かったな
うちの大学は4年目に研究室配属されるんだけど、就活しながらの1年じゃ本当に上辺しか研究できない感じ
9割以上は院進して、中でも優秀な1割くらいの人はドクター進んでたよ+20
-1
-
389. 匿名 2025/05/10(土) 14:27:55 [通報]
>>1返信
MARCHでしたが、成績上位20%内の学部生は院の授業料免除でしたよ(他の国公立の院に行かれるのを防止したいんだと思われる)
そういった仕組みを学部1年、2年から知っているのとそうでないのとでは大きな差になりますよね。+5
-1
-
390. 匿名 2025/05/10(土) 14:28:09 [通報]
>>203返信
将来のことを考えたら専門性が高い分野に就職したいならば大学院へ行った方がいいと思う
+1
-1
-
391. 匿名 2025/05/10(土) 14:29:23 [通報]
>>1返信
奨学金受けてでも行きたいと本人がいうならば行かせたらいいんでは?
目先の学費だけで人生決めてしまうのはもったいない+1
-1
-
392. 匿名 2025/05/10(土) 14:31:11 [通報]
理系マンセーのガルちゃんなのに大学院へ進学するのは否定的なんだ返信
+3
-1
-
393. 匿名 2025/05/10(土) 14:31:55 [通報]
>>25返信
理系職なら院卒が当たり前だよ。
+25
-4
-
394. 匿名 2025/05/10(土) 14:32:28 [通報]
お金出してあげて行かせなかったら毒親返信
byガル民の総意+0
-0
-
395. 匿名 2025/05/10(土) 14:35:00 [通報]
>>361返信
多額奨学金で高学歴になってすぐに精神病だといって、薬物依存&生活保護になれば借金返済はチャラになってお得だと言いたい怠け者かも…
引き換え条件として怖いクスリで廃人になるのに+1
-8
-
396. 匿名 2025/05/10(土) 14:35:47 [通報]
>>213返信
知らないのに知ったかぶりで無理やり会話に混ざりたいんじゃないかな?w
学部によって院進の割合って結構違うし、分野的に必要ない場合あるし。学歴よりもむしろ職歴の方が重要だったり。
って書いても信じて貰えないのかも知れないけど。+2
-0
-
397. 匿名 2025/05/10(土) 14:38:38 [通報]
>>135返信
これこないだ息子がおんなじこと言ってたわ。+5
-1
-
398. 匿名 2025/05/10(土) 14:40:38 [通報]
息子が某高専に通っていて、来年就職と思いきや大学編入→恐らく院進学になりそう返信
普段ふわふわしてた息子が「この大学のこの研究室に行きたい」と
パンフレットを持ってきたから、これは応援してあげたいと思った
長男も自宅外だし、次男のこれからも合せると1000万以上になり
情けないけどそこまで貯金がないから、後5年頑張って働く+2
-2
-
399. 匿名 2025/05/10(土) 14:41:01 [通報]
>>9返信
何でこれにマイナス?+9
-13
-
400. 匿名 2025/05/10(土) 14:48:04 [通報]
一流大事の理系なら、ほとんどが、大学院行きます。返信
こんなの、大学受験前から、大学院行くのは、一流大学志望者なら当然です。+2
-1
-
401. 匿名 2025/05/10(土) 14:52:54 [通報]
理系なら院行く前提でしょ?返信
せっかく高い学費払ったのに院卒じゃないと理系採用に応募できないよね?+9
-1
-
402. 匿名 2025/05/10(土) 14:54:19 [通報]
>>1返信
いかせてあげたいね+6
-1
-
403. 匿名 2025/05/10(土) 15:03:45 [通報]
>>1返信
理系に進む=修士までは取るもんだと思ってたよ+8
-1
-
404. 匿名 2025/05/10(土) 15:08:48 [通報]
文系て、学歴ロンダリングの為なら反対します。返信
文系で大学院卒は、かえって就職に不利になる事もあります。+2
-5
-
405. 匿名 2025/05/10(土) 15:14:57 [通報]
>>9返信
大学院行きたかったけど、兄が学部卒だから行かせてもらえなかったわ
+0
-0
-
406. 匿名 2025/05/10(土) 15:16:10 [通報]
>>70返信
学部卒と院卒じゃなくて
院卒でそのまま研究行くケースと、院卒で就職する場合の話ね
書き方紛らわしくて申し訳ないけど+7
-0
-
407. 匿名 2025/05/10(土) 15:20:59 [通報]
>>343返信
ロンダなんかしてないですよ笑+1
-2
-
408. 匿名 2025/05/10(土) 15:21:23 [通報]
>>1返信
理系は大学院行かないと、意味が無いと理系しゅ4の人はよく言ってます。研究職に就きたいなら尚更なようです。+3
-1
-
409. 匿名 2025/05/10(土) 15:23:00 [通報]
理系だから行かせたよ~返信
県外だから仕送りも大変だった。研究室忙しいしバイトも出来ないし仕送りも増やしたり。
奨学金借りたけど院まで出たお陰ですぐボーナス100万とかの会社入れたし数年で返せる額だし。
その時のお金惜しむよりきちんとおかねかけたら何倍も収入変わってくるよ。+8
-3
-
410. 匿名 2025/05/10(土) 15:24:55 [通報]
>>1返信
成績優秀だったら学費無償とかない?+3
-1
-
411. 匿名 2025/05/10(土) 15:25:14 [通報]
>>382返信
論理的に正しくなくてもまかり通ってることなんて世の中にたくさんある
差別偏見いろいろね
学歴ロンダは人の心の奥底でとらえられてることでしょうがないよ+2
-2
-
412. 匿名 2025/05/10(土) 15:28:27 [通報]
>>1返信
友人宅だけど行かせてた。
どうも発達障害だし、働くにしても視野の狭い専門家の道でないと無理そうなので子供の希望通りに進学させた。
今年就職して初任給28万。+3
-1
-
413. 匿名 2025/05/10(土) 15:29:46 [通報]
>>338返信
きちんと考えてて立派な息子さんですね。+8
-0
-
414. 匿名 2025/05/10(土) 15:32:19 [通報]
理系はみんね大学院まで出て一人前返信+2
-1
-
415. 匿名 2025/05/10(土) 15:34:37 [通報]
主です。返信
国立大学生(男)ですが、偏差値下から数えた方が早い国立なので皆が行く訳じゃないです。でも8割は入ってるみたいです。
勉強はそれなりに頑張ってるみたいで同学科では上から10人以内の成績にいます。
やっぱり行かせようかな、と思い始めました。
無い袖は振れないので奨学金でお願いするしかなさげです。+7
-1
-
416. 匿名 2025/05/10(土) 15:38:10 [通報]
男子ですが、男女どちらでも大学院進学は希望するならどうぞ、というつもりで準備してきました。返信
本人の希望で、長男は院在学中です。
次男は大学生ですが、希望はなさそうです。
私も夫も大学院修了。+0
-0
-
417. 匿名 2025/05/10(土) 15:39:02 [通報]
>>2返信
かわいそ、こんな貧乏な家に生まれなくて良かった笑+10
-18
-
418. 匿名 2025/05/10(土) 15:39:09 [通報]
>>1返信
理系に行くなら、最初から大学院まで行くのがデフォだと思ってる
私は大学院に進むほどの興味を持てなかったから工学部の学卒だけど、子供達(男3人)は院まで行かせるつもりで考えてる
例え女の子でも、研究職を考えているなら院まで出すと思うよ+7
-1
-
419. 匿名 2025/05/10(土) 15:41:50 [通報]
>>410返信
主です。
身バレ防止で深くは書けませんでしたが、誰かなんて分からないですよね汗
給付型と貸与型で行っています。
母子家庭で私に本当に収入が足りなくて迷ってました。
本人は行きたがってます。国立大です。+9
-2
-
420. 匿名 2025/05/10(土) 15:41:51 [通報]
>>377返信
理系は学士でも余裕で就職出来るよ
本当に人手不足だから+4
-11
-
421. 匿名 2025/05/10(土) 15:42:06 [通報]
理系は院とセット返信
入学した時から想定内でしょ+3
-1
-
422. 匿名 2025/05/10(土) 15:45:53 [通報]
>>415返信
追記します。
大学院は独自で学費免除があるようなので、申請が通るかは分からないけど一応出してみても良さげですね。
念のために、貸与も続けてしておいて。。+3
-1
-
423. 匿名 2025/05/10(土) 15:46:15 [通報]
大学によるけれど成績次第で学費免除や留学支援、TAとRAでむしろ収入有り返信
何て例もあるから本人と教員としっかり話しをして必要な支援はしっかり
受けたら良いと思う
+0
-1
-
424. 匿名 2025/05/10(土) 15:48:33 [通報]
>>4返信
甥っ子が国立大学の理系から修士、博士まで行き27歳にして専門職で就職
3年後、希望していない営業職に異動と慣れることができずに心を病み休職中
修士、ドクターを出て専門職で入っても自分の希望する分野に配属されるとは限らないことは覚悟した方がいい
+32
-1
-
425. 匿名 2025/05/10(土) 15:48:56 [通報]
>>72返信
将来結婚したら奥さんと揉めそうだね。多分結婚前に老後の面倒みる約束で大学院行かせてもらったとは言わないだろうな。奥さんに迷惑かけず自分のできる範囲で面倒みれたらいいね。+4
-0
-
426. 匿名 2025/05/10(土) 15:49:37 [通報]
>>355は何歳?返信
+0
-0
-
427. 匿名 2025/05/10(土) 15:53:21 [通報]
>>359返信
マイナスをいっぱいつけている工作員がガルにはよくいるけど本当に現実はそうだからね+2
-4
-
428. 匿名 2025/05/10(土) 15:53:47 [通報]
>>420返信
ヨコだけど、理系学部は今でも研究室の教授推薦とかで一般的な就活しなくても就職できるんですか?+1
-1
-
429. 匿名 2025/05/10(土) 15:55:44 [通報]
>>420返信
人手不足の民間会社はエリートよりも普通の人を採用したいのが本音だよ+3
-7
-
430. 匿名 2025/05/10(土) 15:59:40 [通報]
>>428返信
できないと思う。一生稼げない研究所の准教授のままで借金返済できず、結婚もできていない。奨学金高学歴の氷河期世代がそうだった。人口減少している世代も同じ結果になるかと。+3
-5
-
431. 匿名 2025/05/10(土) 16:03:05 [通報]
>>284返信
稼げなかったとしても親子で破産の意味がわかりません笑+0
-2
-
432. 匿名 2025/05/10(土) 16:03:07 [通報]
>>399返信
娘を院に通わせたくない田舎者の婆さんの仕業+6
-15
-
433. 匿名 2025/05/10(土) 16:05:55 [通報]
>>407返信
ロンダ以前に大学すら行ってないのね+2
-0
-
434. 匿名 2025/05/10(土) 16:10:55 [通報]
>>432返信
田舎者の婆さんが一番借金の怖さを知らない+3
-1
-
435. 匿名 2025/05/10(土) 16:14:48 [通報]
理系に進んだ時点で院にいくものと思ってた。返信
お金は奨学金なしで行かせたよ。+1
-1
-
436. 匿名 2025/05/10(土) 16:16:50 [通報]
>>2返信
分かる!言いたい!!笑
けどその時の状況と相談だね。
ギリギリ余裕があるならしょうがないと割り切るしかないなーって思ってる。+2
-0
-
437. 匿名 2025/05/10(土) 16:23:03 [通報]
>>3大学院の学費をだすことで老後資金が足りないのなら元々危ういですよね。返信
できないことはできないと伝えることも大事だけど、おどしみたいなのは嫌だなぁ。
こちらも先々不安だから、奨学金で行ってくれるかい?とかじゃダメなのかしら。+8
-1
-
438. 匿名 2025/05/10(土) 16:28:49 [通報]
>>409返信
うまくいって良かったですね。でも、皆が皆そうでないのがわかってるから、悩むんですよ。+2
-1
-
439. 匿名 2025/05/10(土) 16:34:01 [通報]
>>13返信
難関大学ということは10大学のどこかですか?
子が阪大工学部を目指してるけど、予備校の先生の話では難関大学生の理系学部の子は、7割以上は院に進学すると聞いたのですが…。どこだろう(・・?+9
-1
-
440. 匿名 2025/05/10(土) 16:35:11 [通報]
子供が理系に進学するなら学部4年+修士2年分の学費は覚悟しとくもんだと思ってたよ返信
理系の子の親御さんたち「お金かかるから何がなんでも国立!」って言ってる+3
-1
-
441. 匿名 2025/05/10(土) 16:37:07 [通報]
>>295返信
私立と国立じゃ偏差値の意味が違うから…。
早慶に一般で入ってるなら凄いけどね。+3
-2
-
442. 匿名 2025/05/10(土) 16:39:45 [通報]
>>1返信
理系の場合だけど、大学院の奨学金は、成果次第で割と、半額免除、全額免除になるとこがあるよ
知り合いも何人もいたし
だから、割と余裕ある場合でも借りてる人多かったよ
文系は知らない+2
-1
-
443. 匿名 2025/05/10(土) 16:45:19 [通報]
大学院行ったほうが就職に有利なんじゃない?って書こうとしたらすでに沢山書かれてた返信+2
-1
-
444. 匿名 2025/05/10(土) 16:48:04 [通報]
>>4返信
理系に進むってことは大学院込みだと思ってたわ
+46
-1
-
445. 匿名 2025/05/10(土) 16:50:45 [通報]
>>438返信
理系なら院進まないと意味なくない?
+2
-2
-
446. 匿名 2025/05/10(土) 16:52:19 [通報]
>>388返信
ドクター行くなら医者のドクターの方がいいのにね+1
-9
-
447. 匿名 2025/05/10(土) 16:53:37 [通報]
長男は院進の予定。返信
高校の頃から(合格したら)そのつもりでいたし、そこまで腹括ってるなら応援しようと決めたよ。
下の子もいるし、余裕あるわけではないけど
出来るとこまでサポートするつもり+3
-0
-
448. 匿名 2025/05/10(土) 17:04:06 [通報]
>>7返信
なんとなくはダメだけど目標あっての院進は応援したいよねー
理系だと職業選択に影響するから尚更+15
-0
-
449. 匿名 2025/05/10(土) 17:04:42 [通報]
>>419返信
シングルの理由が分かりませんが
養育費はないんですか?+2
-0
-
450. 匿名 2025/05/10(土) 17:05:25 [通報]
博士課程出て国立大学で教員やってます。返信
私は博士の4年間親からの仕送りはしてもらってないけど、学費免除だったのと学部卒後2年間働いていた時の貯金があったのと、途中で結婚して夫に食べさせてもらっていたので、なんとかなりました。
アカデミア(特に大学)に就職したいなら博士行くしかないからね。理系でも企業研究者狙いなら、修士で十分なパターンも多いです。ただ、企業は博士卒がプロジェクトを動かすブレインで修士卒は分析担当の技術屋的業務と職務が別れることも多いらしく、がっつり研究したいなら結局博士号取ることになるとも聞きます。
大学は忙しいけど好きなテーマで研究できるし裁量労働制で子育てとの両立もしやすく、私は博士号取って良かったと思っています。+4
-0
-
451. 匿名 2025/05/10(土) 17:06:43 [通報]
普通に進ませるようにするよ返信+1
-0
-
452. 匿名 2025/05/10(土) 17:07:32 [通報]
男女とかで考えたりすることでもない気がする返信+0
-0
-
453. 匿名 2025/05/10(土) 17:08:25 [通報]
あらかじめそうなっても良いように考えていた方が良いと思っている返信+1
-0
-
454. 匿名 2025/05/10(土) 17:10:15 [通報]
進ませない選択はしない返信
お金のこととかあるなら、進ませる方向でどうしていくか+1
-0
-
455. 匿名 2025/05/10(土) 17:11:48 [通報]
奨学金も親が返している人もいるけど、それぞれの考え方だからそれは好きにとは思う返信+0
-0
-
456. 匿名 2025/05/10(土) 17:17:12 [通報]
>>1返信
娘2人
上は文系だったので学卒で編集者やっています。下はどか付くレベルの理系(中高一貫でもずっと理系クラス)なので、修士かできれば博士まで考えています。もし希望すれば留学も。
私が親にしてもらいたかったけど、金銭的な問題もありましたが婚期を逃すとかばかばかしい理由で一切聴き入れてもらえず、自分で働いて貯めたお金で留学や院に進んだので、子供にはそういう諦めや苦労をしてほしくないです。+4
-1
-
457. 匿名 2025/05/10(土) 17:17:54 [通報]
喜んで全額負担する。返信
奨学金抱えさせない為に働いてるから親としては当たり前。教習所の費用も勿論出すしね。+5
-1
-
458. 匿名 2025/05/10(土) 17:19:00 [通報]
>>13返信
昨年国立大同士で統合した理系大学ではたらてるけど、ほぼみんな院に進んでる。+19
-1
-
459. 匿名 2025/05/10(土) 17:22:13 [通報]
>>441返信
そこらへんの駅弁よりは、私立理系の方がずっと良いし
偏差値の意味が違うって、偏差値のこと解ってない+3
-9
-
460. 匿名 2025/05/10(土) 17:26:19 [通報]
>>458返信
私も働いてたよ
元TK大はほぼ院進だよね、
よほどの理由、地方から無理して東京に進学して、これ以上東京暮らしの余裕がない人以外は+6
-1
-
461. 匿名 2025/05/10(土) 17:27:01 [通報]
>>1返信
行かせます
国立なので学費安いし、進学率も高いみたいなので+7
-1
-
462. 匿名 2025/05/10(土) 17:29:18 [通報]
大学院によっては修士でも支援金もらいながら学べるフェローシップとかの制度あるよ。がんばって返信+0
-0
-
463. 匿名 2025/05/10(土) 17:31:30 [通報]
>>24返信
うちも地方だから下宿代で結構取られちゃってて、院までってなるとやっぱなかなか難しい。自宅からなら喜んで出すけど、結局奨学金だなぁ。+4
-0
-
464. 匿名 2025/05/10(土) 17:32:13 [通報]
>>392返信
何かと文系ガーとマウントとってくる割には大学院へ行くことを渋る
変なの+0
-0
-
465. 匿名 2025/05/10(土) 17:33:36 [通報]
>>459返信
いやいや偏差値は私立と国立じゃ違うよ。
まず受験者の層や母数が違う。
国立は併願も出来ないし。
詳しくは下記に書いてある。
国立大学と私立大学の偏差値は違う!?比較するのに換算できる? - 大学偏差値テラスhensachiterrace.com偏差値は大学のレベルを測る際に重要な役割を果たしますが、国立大学と私立大学ではその値は同じでも意味が異なります。単純に比較できるものではなく、受験生の層の違いからこのような違いが生まれます。この記事では偏差値とはなにか、国立大学と私立大学の偏差値...
+7
-2
-
466. 匿名 2025/05/10(土) 17:35:36 [通報]
>>37返信
うちも夫が国立大の准教授だけど、45歳で900万少し。そんなに安いとも思わないけど、働き出す年齢が遅い分、意外と貯金は少ないね。+4
-6
-
467. 匿名 2025/05/10(土) 17:38:21 [通報]
>>459返信
あと、そこらへんの駅弁って??w
私早慶しか書いてないけど、何が見えてるの?
ちなみに子供の高校は早慶の指定校推薦枠あるけど、枠余ってるよ。
あなたがなんと言おうと偏差値70以上の高校は国立を目指すのが一般的です。+6
-3
-
468. 匿名 2025/05/10(土) 17:39:50 [通報]
>>459返信
私立理系は上位の大学でも
入る時は賢いのに出る時は賢くなくなってるみたいな感じらしよ+4
-1
-
469. 匿名 2025/05/10(土) 17:41:58 [通報]
>>1返信
国立大学?ならば理系の院進学率みたら?
うちも貧乏だけど進学希望してきてるから出してやるつもり。
もう日本はダメになるからせめて、人脈学歴だけはと。
(友達多いタイプの子なんです)
親の貯金はすっからかん、野垂れ死にのかくごです。+6
-1
-
470. 匿名 2025/05/10(土) 17:44:02 [通報]
>>430返信
准教授って正規職員なのに?国立大学だったら一般的なサラリーマンの給料もらえるはず。特任とかの非正規なら分かるけど+5
-1
-
471. 匿名 2025/05/10(土) 17:44:21 [通報]
>>449返信
ありますが学卒までの約束です。公正証書作っています。+1
-1
-
472. 匿名 2025/05/10(土) 17:45:50 [通報]
親としてそこまではお金出せたらと思っている返信+0
-0
-
473. 匿名 2025/05/10(土) 17:48:28 [通報]
>>467返信
>>441って貴女じゃないの?
私立と国立じゃ偏差値の意味が違うから…。
って書いてあるけど+1
-1
-
474. 匿名 2025/05/10(土) 17:50:16 [通報]
主さんはどう考えているんだろう返信+0
-0
-
475. 匿名 2025/05/10(土) 17:51:43 [通報]
>>459返信
いやいやあなたが間違ってる。
偏差値の意味調べなよ。
まず国立と私立じゃ入りやすさが全く違う。国立大学と私立大学を迷ったときに偏差値だけで決めるのは危険?! - 予備校なら武田塾 高岡校www.takeda.tvみなさんこんにちは! 高岡駅より徒歩3分、大学受験予備校・個別指導塾の「武田塾 高岡校」講師の増田です。 皆さんは志望校は決まりましたか?? 大学選びでは、いろいろな観点から選ぶと思います。 多くの人は「やりたいことができる大学」または「偏...
+6
-1
-
476. 匿名 2025/05/10(土) 17:52:15 [通報]
>>460返信
考えてみたら今もTK大でワロタ+4
-0
-
477. 匿名 2025/05/10(土) 17:53:29 [通報]
>>471返信
院ですものね、失礼しました+0
-0
-
478. 匿名 2025/05/10(土) 17:53:55 [通報]
>>399返信
当たり前、の一言では。
うちでは当たり前、と結んで欲しい。
当たり前ではない。
+25
-3
-
479. 匿名 2025/05/10(土) 17:57:12 [通報]
>>473返信
???
そうだけど。
あなたが"そこらへんの駅弁"って書いてるから。
そこらへんってどこらへんだよと思って。
そこらへんの駅弁大の例があるなら挙げてくれる??
+1
-0
-
480. 匿名 2025/05/10(土) 17:58:06 [通報]
>>477返信
そうなんです。元夫ももう50代後半ですし自分の老後のこともあると思うので。
それに証書作ったときはまさか大学に行くかどうかも分からないけど、大学に行くならそれまでは出しますねって約束ですね。
理系大学で大学院まで行きたいなんて見越して約束してなかったので。。+2
-0
-
481. 匿名 2025/05/10(土) 18:00:57 [通報]
お金ないから行かせないとかは絶対にしたくないとは思う返信
進みたいと思っているなら、後悔はさせたく無いし
+0
-1
-
482. 匿名 2025/05/10(土) 18:04:10 [通報]
>>1返信
理系なら院進したほうがいいんじゃない?
どの学部なのかわからないけど
将来的に外資系に転職も視野なら博士までとってもいいのでは+4
-1
-
483. 匿名 2025/05/10(土) 18:04:11 [通報]
>>13返信
うちは文系行ったから詳しく知らないけど
どっかで理系は院卒じゃないと就職先無いからみんな院に進むって見たことあったけど、ここ見たらみんなって程じゃ無いんだね+4
-0
-
484. 匿名 2025/05/10(土) 18:04:42 [通報]
奨学金を会社員になってから返していくのも大変だから、なるべく大学院までのお金は想定している返信+0
-0
-
485. 匿名 2025/05/10(土) 18:07:37 [通報]
お金が厳しそうとかだと、子供も自分で奨学金とか考えたりしそう返信+0
-0
-
486. 匿名 2025/05/10(土) 18:08:58 [通報]
奨学金で行っている人、今はどのくらいいるんだろう返信+0
-0
-
487. 匿名 2025/05/10(土) 18:09:16 [通報]
>>482返信
主です。
開発に就きたいらしいです。
ただ、国立大とは言え偏差値が下の方の大学なのでその大学院にすすんで、どの規模の会社でなら開発をやらせて貰えるのかな?と思います。
大手企業だと上位難関の院卒が拾われると思うので。
あと、昇進もしたいから少しでも学歴つけたいらしいです。+3
-1
-
488. 匿名 2025/05/10(土) 18:16:37 [通報]
文系なら自分で出してと思うけど理系なら基本6年だよね。返信+0
-2
-
489. 匿名 2025/05/10(土) 18:17:24 [通報]
大学とか専門学校って自分が学びたいから行く所だから返信
私も旦那も大学の返済があるけど
自分が学ぶ為に使ったお金だから自分で返すの当たり前だと思ってる
そりゃお金はあった方がいいから親が出してくれたら嬉しいけどさ
少数派なのかな+3
-0
-
490. 匿名 2025/05/10(土) 18:17:55 [通報]
>>1返信
ちゃんと院に進みたい理由があって勉学に励むならお金出す一択!
ただ就職したくなくてとりあえずとかだと、ついていけなくて大学来なくなって退学しちゃう子もいるから要注意。
親を納得させるプレゼンをやってもらったらどうかな??+4
-2
-
491. 匿名 2025/05/10(土) 18:18:01 [通報]
>>12返信
理系なら院卒普通だもんね。うちも院行かせた。院の分は就職したら返してね。って言った(言ったこと忘れてたけど最近子供が言ってた。)実際は返してもらうつもりないし、返されたら子供名義で貯金しておくと思う。+13
-2
-
492. 匿名 2025/05/10(土) 18:23:06 [通報]
>>344返信
ありがとうございます!+0
-1
-
493. 匿名 2025/05/10(土) 18:23:34 [通報]
うちは国立理系の大学院2年だけど最近毎月大学から給料もらう様になってるみたい。論文発表後にそうなったから何かあったのかな?と思ってる。返信+0
-2
-
494. 匿名 2025/05/10(土) 18:28:42 [通報]
奨学金返すの苦労している人もいるし、その大変さは出来ればさせたくないから、そのお金は子供には負担かけさせたくない返信+0
-1
-
495. 匿名 2025/05/10(土) 18:31:54 [通報]
大学院に行かせるのに、男女で違う考えとかあるものなの?返信
そんな考えなかったけど+0
-0
-
496. 匿名 2025/05/10(土) 18:33:02 [通報]
>>466返信
そんな有る?
同じスペックなので+0
-0
-
497. 匿名 2025/05/10(土) 18:34:10 [通報]
>>16返信
数学科とかも院に行くのかな+1
-1
-
498. 匿名 2025/05/10(土) 18:34:14 [通報]
行かせないという人はほぼいないよね返信+1
-1
-
499. 匿名 2025/05/10(土) 18:36:09 [通報]
実際、大学院に進んでいる人で奨学金での人の割合ってどんな感じだろう返信+0
-0
-
500. 匿名 2025/05/10(土) 18:37:12 [通報]
>>1返信
お金は本当にないという状況?それともあるけど老後とかローンのために崩せない、という感じ?
後者なら、利子はなくていいから全額返してねという念書(裁判所に出せるレベルに)をとっていかせるのはどうだろう
学ぼうとしている専門的な分野がどんな企業で採用されてる・されそう(要は2年後の就職先)なのかチェックしてみる
院って1年生のうちに就活はじめるからおおよそわかるはず
本人的に目指したい業界・業種があるなら先輩たちから院じゃないと肩身せまい、てきな話を聞いた可能性もあるけど
今後日本がいよいよやばくなっても、理系院卒は海外にも可能性を見出せるよ
理系的な内容っていちばん機械翻訳が得意とするものだから、今後ますます AI が発達したら英語できなくても問題なくなってくると思う+3
-1
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する