-
1. 匿名 2025/05/09(金) 23:14:26
あるあるですが、子どもの体調不良などで急に仕事を休まなければならなくなったとき、男親は「俺は仕事行かなきゃだから休めない」と言い、結局女親が職場に頭下げて対応するケースが多いです。返信
この時の「休めない仕事」って何ですか?
トピ主夫婦は共働きで、会社は違いますが給料はだいたい一緒でお互いまだ役職もついてません。
ですがなぜか夫は「俺は仕事を休めない」と良く言います。
主も一度だけ休めない仕事(決算関連)がありましたが、上司に引き継げる所は引き継ぎし、中抜けで休みをもらったあと、本当に自分がやらければいけない所は在宅でやりました。
そうやって時間を作って休む事は可能だと思うのですが、それも出来ないほど「休めない仕事」って何でしょうか?
主の会社では管理職でも突発的に休む事があるので、想像できません。
ちなみに主夫婦が普通の会社員なので、あくまで一般企業の話でお願いします。+89
-29
-
3. 匿名 2025/05/09(金) 23:15:06 [通報]
休めない ❌返信
休むつもりがない ⭕+581
-14
-
4. 匿名 2025/05/09(金) 23:15:35 [通報]
花井組返信+84
-3
-
5. 匿名 2025/05/09(金) 23:15:58 [通報]
+120
-6
-
6. 匿名 2025/05/09(金) 23:15:59 [通報]
どんな仕事かって言うより、同じ部署の人がどんな人かってこと返信+213
-2
-
7. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:07 [通報]
お客さんと商談があって、一度リスケしてもらってる場合は二度目は休めなさそう返信+300
-0
-
8. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:07 [通報]
>>1返信
主婦+7
-14
-
9. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:08 [通報]
+51
-0
-
10. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:12 [通報]
>>3返信
本当これだよねwwww+84
-3
-
11. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:18 [通報]
返信+2
-4
-
12. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:22 [通報]
最近はそうでもないけど、ちょっと前まではマジで男性が仕事に穴開けると出世に響いてたよ。返信
男性が大黒柱でそこの将来の収入が減ってもいいなら休ませればいいけど。+181
-3
-
13. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:34 [通報]
>>1返信
主の話はお母さんって免罪符があるから許されただけだと思うよ+83
-9
-
14. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:54 [通報]
結局は社内の空気じゃない?返信+114
-1
-
15. 匿名 2025/05/09(金) 23:16:57 [通報]
ブラック企業は1人で2工程も3工程もやらされるから休めない返信+38
-1
-
16. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:04 [通報]
>>8返信
だから一般企業だってトピになってるじゃん
バカなの?+14
-0
-
17. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:14 [通報]
旦那は役職にもついてないのによく結婚して子供つくったね返信+2
-17
-
18. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:17 [通報]
飲食店はこの人が休むと店回らないってところ結構多いと思う返信+108
-1
-
19. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:20 [通報]
>>1返信
それただの言い訳ですよ
ヘタレめって思ってればいいですよ
ヘタレのくせにカッコつけてるだけですよ+4
-1
-
20. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:30 [通報]
自分の子どもと思ってないっぽい返信
浮気疑惑とかの話じゃなくて、自覚がない+4
-4
-
21. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:43 [通報]
>>1返信
主の旦那さんは、子育ては女がやるものという意識が透けて見えるよねー+65
-2
-
22. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:43 [通報]
専業主婦は24時間忙しい返信+2
-18
-
23. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:45 [通報]
救命救急返信+14
-0
-
24. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:48 [通報]
そりゃまだ世の中に子どもは母親が見るものという意識が蔓延っているからでは。返信+21
-0
-
25. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:55 [通報]
時間が決まってる仕事返信
現場でやる仕事+30
-0
-
26. 匿名 2025/05/09(金) 23:17:55 [通報]
>>1返信
人が少ない会社
頭数に入ってて、ガッツリ担当がある職種
もう、二度とやらない+89
-1
-
27. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:16 [通報]
旦那に聞く返信+5
-2
-
28. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:18 [通報]
私は営業だけど大きな商談は休めないかな返信
でもやろうと思えば引き継ぎは多分できるよ
こつこつ信頼関係重ねてやっと繋がった取引先は休めないし休まないかな+44
-0
-
29. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:25 [通報]
官僚返信
まじ大変+6
-5
-
30. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:33 [通報]
>>1返信
営業マン
+4
-1
-
31. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:33 [通報]
>>13返信
これ。
男性はなぜか休めないのか?ではなく、基本みんな簡単に休めないけど母親だけは許されるってのが現実。まあ段々緩和されてるから良いことだけど。+104
-1
-
32. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:36 [通報]
雇われの客商売で人手不足故のワンオペが当たり前になってる所。これ本当に休みにくくて突発はほぼ無理返信+23
-0
-
33. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:41 [通報]
主旦那は育児は女が担当だって考えなんじゃない?返信
理系がメインの会社で働いてるけど男性社員は子供の熱で早退したり、在宅に切り替えたり、休む人多いよ
+9
-0
-
34. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:42 [通報]
単純に人に迷惑がかかるから急には休めない返信
休まれても困る
予定有休なら全く問題ない+31
-0
-
35. 匿名 2025/05/09(金) 23:18:45 [通報]
役所だけど月次のスケジュールがあって必ずその日じゃないと出来なくて、その日にやり終えないといけないものがある返信
同じ班の人に頼めば?って言われても、この時期だと新しく異動してきた1年目の人には自分の仕事なんて全然教えられてなかったりするから休めない+38
-3
-
36. 匿名 2025/05/09(金) 23:19:00 [通報]
いまだに、既婚男性が子供の急病で早退したいって言ったときに、ナチュラルに「奥さんは?」って言う人いるからね返信+57
-1
-
37. 匿名 2025/05/09(金) 23:19:30 [通報]
美容師とかの技術職で返信
担当制だと休むの大変そう。
連絡して変えて貰わなきゃいけないし。+56
-1
-
38. 匿名 2025/05/09(金) 23:19:38 [通報]
落ち着いた時に有給は取れるけど、できるだけ休みたくない日(誰かに迷惑がかかる日)みたいな日はある。返信
出張とか。+10
-1
-
39. 匿名 2025/05/09(金) 23:19:49 [通報]
>>1返信
ここで休めない仕事とはどんな仕事か聞くよりも、旦那も休むように説き伏せなよ。
言っても聞かないからとかじゃなく、聞くまで言うんだよ!今すぐ!!+24
-2
-
40. 匿名 2025/05/09(金) 23:20:15 [通報]
夫は建設業の職人なんだけど、打ち合わせとか現場に行く場合はまず休めない。返信
会社には他の職人さんもいるけど、その人たちもそれぞれ現場とかを抱えてるし。
あとは夫が職長になることも多くて、別の会社から応援さんが来る時は特に責任者不在にはできないから休めない。
事前に調整して有給を使うとか早く帰れるようにするみたいな事はできるけど、突然今日行けないみたいなのはほぼ無理。
できても穴埋め必須で、振替だから休日手当なしの土日出勤になるとかがある。
グレーなんだろうけど、外で三密にならないからってことでコロナ禍に体調が怪しくても診断されてない限り出勤してる人も多かった。+39
-1
-
41. 匿名 2025/05/09(金) 23:20:19 [通報]
その男に育児する気がないだけとか叩く気持ちも分かるけど返信
男が家族を理由に休むなんて、みたいな古い考えが男全体に根深くあったら休みにくいと思うわ
逆に女は肩身狭い思いをしつつもまだ休みやすいんだと思う+29
-2
-
42. 匿名 2025/05/09(金) 23:20:39 [通報]
>>35返信
税関係の部署とか今めちゃくちゃ忙しいよね
知り合い12連勤してゴールデンウィークも出勤したって言ってた…+15
-0
-
43. 匿名 2025/05/09(金) 23:20:47 [通報]
>>23返信
弟が救急医だけど休めてるよ+1
-6
-
44. 匿名 2025/05/09(金) 23:20:56 [通報]
外部との打合せがある日は休めないから夫に休んで貰って出勤する。返信
逆も然り。
+5
-0
-
45. 匿名 2025/05/09(金) 23:21:51 [通報]
>>22返信
ずいぶん時間のやりくり下手なんだね
向いてないから就職して家政婦さんでも雇ったら?+4
-0
-
46. 匿名 2025/05/09(金) 23:21:53 [通報]
>>3返信
これしかないやろ+21
-0
-
47. 匿名 2025/05/09(金) 23:22:19 [通報]
まぁ、休みまくる人は重要な仕事まかされなくなるしね返信+17
-0
-
48. 匿名 2025/05/09(金) 23:22:19 [通報]
>>13返信
私もそう思う。
まだまだ世間では母親が仕事を調整するとか休むって言うのが一般的だよ。
緊急連絡先もまずお母さんに連絡が行くことが多いだろうし。
ここでもたまに緊急連絡先の優先順位が上から親とか夫なのに、なぜかまず私に連絡が来る!みたいな愚痴も聞くよね。+41
-0
-
49. 匿名 2025/05/09(金) 23:22:20 [通報]
単純に、代わりの人がいない返信
私もいないけど在宅可能
旦那も遠方から来る人とか他の人も絡む系が多くてリスケ不可能なのが多いけど、そこさえずらせば遅刻早退中抜けは可能
代わりもいないし抜けたり在宅も出来ないなら制度変えていく努力を自分でしないといけないよね
子供と主がダウンして病院連れていけないとかなったらどうするつもりなんだろ?+6
-0
-
50. 匿名 2025/05/09(金) 23:22:33 [通報]
休めないってワンオペで仕事してんの?返信
企業で働いてんのに!?
これでいってみよう+3
-4
-
51. 匿名 2025/05/09(金) 23:22:42 [通報]
>>1返信
これは仕事内容ってより、社風によって大きく違う気がする
今時、スーツなんて堅苦しい格好しなくてもラフな格好でいーよ。男だってヘアカラー楽しんでもいいよ。
みたいな今風の会社(または少しずつ時代に合わせて変わろうとしてる会社)なら、
子供の体調不良で休む男も多いだろうし休みやすいだろうなーと思う。
世の中、お誕生日休暇とか、家族サービス休暇とかユニークな福利厚生がある会社もあるし、そんな感じなら柔軟にやれる感じする。
けど、保守的というか昔ながらの風習を守ってる会社は、父子家庭でもない限りはまだまだ男が子供の体調不良で休むって人少ないのは想像つく。
そうなると、休みづらい気持ちもわかる。
規則としてはOKになってても、周りに実践してる人が少ないと自分もやりにくいってのはよく分かる。
私も、「生理休暇」とか規則的にはOKだけど周りに実践してる人が居ないので気持ち的に取りづらい。
そして、まだまだそういう保守的な会社はたくさんあるし、会社がOKしててもなんとなく社風的に変わっていかないパターンも多々あるだろうなと+7
-1
-
52. 匿名 2025/05/09(金) 23:23:05 [通報]
>>35返信
時間ないよなー
新人には去年自分がやってた仕事を教えて、自分も前任がやってた仕事を覚えないといけない…+5
-0
-
53. 匿名 2025/05/09(金) 23:23:12 [通報]
>>3返信
この日は休めないってのはあると思うよ
別の日は休める
前の会社の人は正月に出て来ないといけないみたいだった。
金融のSEの人+7
-4
-
54. 匿名 2025/05/09(金) 23:23:26 [通報]
>>18返信
個人経営の店は厳しいね。
チェーン店なら応援呼べるから大丈夫かな。+18
-0
-
55. 匿名 2025/05/09(金) 23:23:45 [通報]
>>1返信
在宅でやるとか言ってる時点で、主は融通の利く仕事してんのよ
旦那の悪口言うために、「自分の職場みたいじゃない職場」全般に喧嘩売ってんなよ
旦那の文句は旦那に言ってろよ+45
-7
-
56. 匿名 2025/05/09(金) 23:24:05 [通報]
>>3返信
そういう人もいるかも知れないけど男として出世欲とか金銭的に安心させたいとかあるかもよ+2
-6
-
57. 匿名 2025/05/09(金) 23:24:27 [通報]
>>1返信
「私も休めないから仕事辞めるね」ていってみては?+2
-2
-
58. 匿名 2025/05/09(金) 23:25:30 [通報]
薬剤師だけど、店舗に自分だけしか入らない日とかは休めないよー。私が行かないとお店を開けられない。余裕のある日なら大丈夫だけど。他の店舗で欠席が重なってそのヘルプに行くからここは自分しかいない代わりもいない、ってことは度々ある。返信+22
-0
-
59. 匿名 2025/05/09(金) 23:26:08 [通報]
休む気がないだけ返信
うちの元夫は葬式なのに「責任者の俺が休めるわけないじゃん」と言うからわざと会社に電話して確認したら「え?休んで下さい!それこそ有給で。その話じたい知らなかった」と
それをスピーカーにして義実家で電話したから義実家ぶちギレてた、同居の義祖母の葬式なのに
「あたおか過ぎて無理、離婚します」
「息子がゴミで申し訳ない、どうせまともに取り合わないから自分達が援助させていただきます」
で離婚した
ちなみに元夫は半年くらいネカフェ暮らししてたよ
黒歴史+7
-0
-
60. 匿名 2025/05/09(金) 23:26:12 [通報]
それはお互い役が付いていないからかも??返信
うちは夫が役員だから子ども関連は全て夫が休んでる。
単なる平でしかない私は働き鉢よ。+3
-0
-
61. 匿名 2025/05/09(金) 23:26:55 [通報]
>>1返信
個人の技術を要する職業で予約や事前のアポの約束が必要な場所で働いている人たち
美容師、ネイリスト、医者、弁護士などなど+14
-0
-
62. 匿名 2025/05/09(金) 23:27:32 [通報]
日々の仕事を締めなきゃいけない役職の人とか、表立って外部とやり取りをする人はアポとってたらするから休みにくいとおもう。返信
けど、自分が日々の仕事を完結させてない場合も休みにくい。中途半端なことやってて え?のれなに? ってなるのが目に見えるから。
+5
-0
-
63. 匿名 2025/05/09(金) 23:28:21 [通報]
>>3返信
働いてる自分が好き
自分の代わりなどいないと思い込んでる
休みを取らず会社に行くことが美徳
+24
-3
-
64. 匿名 2025/05/09(金) 23:29:00 [通報]
>>28返信
保険営業やってたときは、やっとアポ取れたお客さんのときは絶対休めない
そのタイミング逃すと次いつ約束できるかわからないし、
だから常に体調管理に気をつけてた
個人情報扱ってるから、代わりに誰かお願いするわけにもいかないしね+18
-0
-
65. 匿名 2025/05/09(金) 23:29:00 [通報]
>>1返信
もうさ、すぐAI文って分かるよね。コメなら分かるけどトピ文までAIになるとは+2
-3
-
66. 匿名 2025/05/09(金) 23:29:40 [通報]
>>55返信
だよね。
コロナ禍でも、同じ会社内でも在宅勤務OKな部署とNGの部署もあったからね。+18
-0
-
67. 匿名 2025/05/09(金) 23:29:56 [通報]
>>1返信
社員1人とパートアルバイトで店まわしてる販売業
ドラストだと無資格のパートアルバイトだけで営業できないはず
でも当日欠勤は厳しいけど、前もってシフト変更とかはできるはずだよね+3
-3
-
68. 匿名 2025/05/09(金) 23:30:21 [通報]
>>36返信
父親の育休はもう珍しくなくなってきたけど、緊急時の対応は母親っていうのはまだまだ根強いよね。+8
-0
-
69. 匿名 2025/05/09(金) 23:30:37 [通報]
>>17返信
まだ若い夫婦なんでしょ
あと数年すれば役職つくんだよ
他人の夫婦にケチつけるあなたより優秀かもよ+4
-5
-
70. 匿名 2025/05/09(金) 23:30:40 [通報]
>>7返信
休めるよ。+0
-20
-
71. 匿名 2025/05/09(金) 23:31:21 [通報]
>>4返信
鯉の餌やりand水槽清掃+15
-0
-
72. 匿名 2025/05/09(金) 23:31:50 [通報]
>>1返信
多分旦那の会社は優秀な人がいない中小企業なのでは?+1
-1
-
73. 匿名 2025/05/09(金) 23:33:32 [通報]
シフト制で祝日に必ず仕事入れて子供必ず預けにくる奴もいた返信
職場の人間に迷惑かけるのは申し訳ないけど、家族に迷惑かけるのは申し訳ないとは思わないらしい
シフト制なのに+1
-3
-
74. 匿名 2025/05/09(金) 23:33:59 [通報]
子持ち女性社員が急に休むから男性社員は休みにくいっていうのもあると思う。返信+4
-0
-
75. 匿名 2025/05/09(金) 23:34:27 [通報]
男性は就職が簡単じゃない=どうしても今の職場にしがみつきたい=そのためには上司に嫌われたくない=大事な仕事はやり遂げなきゃ!という圧がある。ガル男じゃないけど、想像つく返信+2
-0
-
76. 匿名 2025/05/09(金) 23:34:32 [通報]
銀行員は休めない返信+5
-0
-
77. 匿名 2025/05/09(金) 23:34:34 [通報]
>>17返信
勤め先とか職種によらない?
部長とか課長みたいな役職がたくさんある会社もあれば、社長意外みんな平社員みたいなところもあるし、
私の場合看護師だけど役職なんて看護師トップの部長、部署でトップの師長、その下の主任くらいしかないから、男女関係なくほぼ平社員。+5
-0
-
78. 匿名 2025/05/09(金) 23:35:52 [通報]
>>1返信
引き継いでくれる人がいない。
人に頼めない性格。
共働きなのに育児に協力するつもりがない。
旦那さんしか答えはわからないよ。
夫婦で話すしかないよ。+5
-0
-
79. 匿名 2025/05/09(金) 23:36:11 [通報]
>>3返信
『何度も休んだらまた?みたいに見られる…』
て旦那から言われた。
わたしはその何十倍も何百倍も頭下げて
小言言われて職場にも迷惑かけてるのになんで
自分だけ逃げるんだ。て思った。
それから退職して、ガルでは批判的な
扶養内パートだよ。+42
-4
-
80. 匿名 2025/05/09(金) 23:38:26 [通報]
全然休めるパートなのに、返信
少人数でやってて、シフトの代わりは自分で探さないといけない決まりなので、
代わりが見付からないと休めない!!
それと堂々出来ない自分、気が弱くて休みたいって言えない。同じ職場に12年もいるのに。+1
-0
-
81. 匿名 2025/05/09(金) 23:40:49 [通報]
指名制の仕事で指名されている場合は基本休めないです返信+2
-0
-
82. 匿名 2025/05/09(金) 23:41:50 [通報]
>>22返信
専業主婦は毎日仕事なのでGWはありません。とか言ってる人いて引いたわ。
それなら毎日仕事して家事してる人の方がよっぽど大変で忙しいし偉いよ。+13
-2
-
83. 匿名 2025/05/09(金) 23:42:47 [通報]
>>53返信
自分の病気や葬儀なら休めるんだし別に休もうが会社は回る
休みたくないだけで+2
-1
-
84. 匿名 2025/05/09(金) 23:43:05 [通報]
>>3 これしかない。仕事の失敗以外で頭下げるなんて絶対にイヤだ、アイツ嫁の尻に敷かれててダサって思われたくないって、ちっぽけなプライド。返信+1
-0
-
85. 匿名 2025/05/09(金) 23:43:09 [通報]
うちの夫も休めないって言うけど、夫と同じポジションの夫の同僚の人達は普通に休んでるのよ返信
つまり「休みの調整するのが面倒」ってだけ+4
-0
-
86. 匿名 2025/05/09(金) 23:43:10 [通報]
>>22返信
私は8時間は寝てるわ+3
-1
-
87. 匿名 2025/05/09(金) 23:43:53 [通報]
>>80返信
それ違法だよ
拒否出来る+0
-1
-
88. 匿名 2025/05/09(金) 23:50:00 [通報]
>>1返信
究極的には、シフト制じゃない一般企業で、突発的な子供の事情を理由に休むことが不可能、ということはないんだと思う
男性の「休めない」は「(休んだら周りからの評価が落ちるから)休めない」でしょ?
そんなこと人に聞くまでもない、わかりきったことだと思うけど+3
-3
-
89. 匿名 2025/05/09(金) 23:51:29 [通報]
建設業なんだけど、私と子供達が流行り始めのコロナで40度になっても出張に行って大丈夫?の連絡無し。返信
そもそも体調崩し始めで病院に連れて言って欲しいと頼んでも仕事だからって言われた。
今は3ヶ月程出張と言って帰って来ない。
そんな会社ある‥?+1
-0
-
90. 匿名 2025/05/09(金) 23:53:28 [通報]
>>12返信
うちの会社今でこそ男性の育休推奨してるけど10年以上前に育休取った先輩は出世に響いて後輩に抜かされてる
子ども想いの良いパパだけど当時は陰口たたく男性社員もいて可哀想だった+43
-0
-
91. 匿名 2025/05/09(金) 23:58:35 [通報]
>>1返信
インフラ界隈は休めないよ。台風来たら確定で夜中でも出社だし。+8
-0
-
92. 匿名 2025/05/09(金) 23:59:18 [通報]
私は40過ぎの独身ですがなかなか休めなかったです。営業でしたが休んでしまうと契約手続きが遅れてその月の売上に出来ないとか、担当者じゃないと個々の案件の詳細がわからないとか。そんな仕事をこの先あと20年くらい続ける自信もなくて転職しました。そんな環境なので、当然のように母親の立場の人は同僚にはいませんでした。返信+4
-0
-
93. 匿名 2025/05/10(土) 00:00:43 [通報]
人数がギリギリの職場返信
2人作業が基本で誰かが休むとその日の仕事は1人でやらないといけない
代わりに出てくれる人が捕まればいいけど誰もいなかったら1人でやらないといけない+6
-0
-
94. 匿名 2025/05/10(土) 00:01:43 [通報]
>>1返信
その日が旦那さんが主催の会議の日だったら
本当にその日は休めないこともあると思うな
やめますっていわれたら、変わりはいくらでもいるけど
急な1日は引き継ぎもできないし、難しいよ。
私の場合は給与の振込、買掛金の支払いの日は私が休むと他にできる人いないから、よほどの事情じゃない限り休むの難しいかな
ま、その子供の体調不良をよほどの事情ととらえるかどうか、だけどね+8
-0
-
95. 匿名 2025/05/10(土) 00:01:53 [通報]
看護師や女医ってどうやって休むのか気になってた返信+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/10(土) 00:02:20 [通報]
>>14返信
そう思う。
十分な人手があってフォローできる職場は、男女関係なく休みが取れると思う。
昔と違って、うちの職場も奥さんが体調不良で子どもの面倒がみられないからと、休む男性もいる。
時代は変わったんだなと思う。
+5
-0
-
97. 匿名 2025/05/10(土) 00:04:49 [通報]
>>80返信
それ違法誰と言う人がいるけど
それ現実で言っても、だから何?ってなるだけなんだよね
でもそれでも続ける人がいるから問題なんだよ
会社に合わせて休む時は他の人みつけるか、それは違法だと声を上げるか、やめて他探すか
どこかで勇気出さないと+0
-0
-
98. 匿名 2025/05/10(土) 00:07:08 [通報]
下請けの中小企業はそんなもんじゃないかな返信
人手は多くないし
延ばせる立場にもない
なんやかんやそういう現実+2
-0
-
99. 匿名 2025/05/10(土) 00:11:18 [通報]
>>1返信
時期は限定されるけれど、自分が休むと大変なことになる⋯系の仕事ではあります。(いつもってわけではない)
とある試験や講習関係の仕事をしてます。(学校の先生ではないです)
データの社外持ち出しは絶対に出来ないから、『家でやります』とかも出来ないです。(情報漏洩させないため、会社のパソコンは全てデスクトップ)
手持ちの科目をスタートさせたら、発行まで自分が持っつ。だからインフルで1週間休む⋯とかで発行されなかった過去もあります。(10年に1回くらい、そういうトラブルが起こる)←発行されないだけで解決策はあるけど、あまり宜しくない
ちなみにもし私が突然仕事飛んだら、バックアップの新規データ(手つかずのキレイなベースの状態)があるので、それを別の人がまた一から作成します。
すごい特殊な仕事ではあるけれど、一般企業です。+6
-0
-
100. 匿名 2025/05/10(土) 00:16:19 [通報]
>>35返信
役所って例えばスイミングのコーチとCADくらい畑の違うところに平気で異動あるのに、民間の人からは「役所の仕事」だから知ってるでしょって思われてるよね
仕事で役所へいくけど、人権課から異動してきて翌年には建築課バリバリになってる人とか凄いなと思うわ+8
-0
-
101. 匿名 2025/05/10(土) 00:17:54 [通報]
夫が人事部門にいた時は休んでもらえなかったな返信
今の先行開発の技術部門では休みが取りやすい
結局所属部署だと思う+6
-0
-
102. 匿名 2025/05/10(土) 00:18:34 [通報]
クリニックの看護師だけどワンオペの日は本気で休めない。返信
コロナの時は出勤停止だから休みだった同僚に代わりに出勤してもらいました
+8
-1
-
103. 匿名 2025/05/10(土) 00:26:30 [通報]
極端な話、親が死んだり自分が緊急手術するってなったら休むよね。返信
そういう時は休む罪悪感や休み明けの謝罪のことを考える前に自分本位に動くんだからさ。
要は休めないって家族にいうのは上司に頭を下げるのが嫌だ、同僚に借りを作りたくないといった別の理由があるんじゃないか。
そしてそれは自分のちっさいプライド一つ守るのに家族が蔑ろにされてる。
頭なんかいくらでも下げるから安心しろ!ってお互いが思えないと子育てなんてできないよなと思う。
特に小さい子なんてなんの拍子で急変するかわからないんだから。+5
-7
-
104. 匿名 2025/05/10(土) 00:29:19 [通報]
>>1返信
「急に休んだ」という実績を作りたくないだけ。+7
-3
-
105. 匿名 2025/05/10(土) 00:30:12 [通報]
>>1返信
ホームメーカーの現場監督
打ち合わせ多いし、地鎮祭、上棟、引き渡し等
施主の予定に合わせてスケジュール組んでるから急に休めないよ+12
-0
-
106. 匿名 2025/05/10(土) 00:33:21 [通報]
>>79返信
それ、当時そのまま旦那さんに言った?その時の反応知りたい+7
-0
-
107. 匿名 2025/05/10(土) 00:37:56 [通報]
>>1 >>3返信
職場にもよるだろうけれど、男の人と女の人とで、家族を理由にした休みやすさの違いはあると思う。
前の職場は、女の人が子供の病気とかで帰るのは寛容だけど、男の人がそれすると「え?奥さんは?」ってなる場合が多かった。
役職がついていなくても、今後役職を見込まれていればプレゼン等では最後まで自分が担当したいだろうし。
今の職場は課長クラスの人が、奥さんの育休の上限が来たからって理由で、時短に変更してる。
別に奥さんはバリキャリでも無い、普通の一般職なんだけどね。
あと、女の人は出産育児でどうしても現場を離れるから、そこの辺がひと段落するまでは期待もされてないしね。+15
-0
-
108. 匿名 2025/05/10(土) 00:38:35 [通報]
病院、警察、消防、自衛隊。勤務中となったら途中で抜けるの難しいよ。返信
その他では、社長とかの組織の最上位職も仕事を途中で抜けるのはきつい。
その他はなんとかなる事が多い。本当に人がいない、採用できないとか、自分が抜けると回らないと勘違いしてるケースがほとんど。+3
-0
-
109. 匿名 2025/05/10(土) 00:40:18 [通報]
>>1返信
ほぼ全部じゃない? 強いて言うなら、自分だけでやってる自営業者とかならまぁ融通効かせられるのかも+2
-1
-
110. 匿名 2025/05/10(土) 00:40:43 [通報]
出張とか人と会うとかは、自分が元気なら休めないというか基本休まないようにすると思う。返信+0
-0
-
111. 匿名 2025/05/10(土) 00:53:36 [通報]
ディーラー受付だけど、営業は休みづらいかも…返信
というか、休めないと言った方が正しいのかも
事故や警告灯、保険の見直しや更新から、オイル交換や点検の相談等々あるけど
毎週末、受注狙った商談の件数とか本社に報告しなきゃいけないし、色んなノルマに追われて休日出勤する時もある
勿論、他の人で代われるケースも多いけど、やっぱり担当がいいとか、引き取りや納めの日程調整とか細々した要望の話し易さは変わってくるし
休みだって社用携帯にがんがん電話かかってきてるから、完全OFFっていうのも難しそうな空気感だよ+5
-0
-
112. 匿名 2025/05/10(土) 00:56:32 [通報]
>>5返信
底辺職に感謝のお気持ち表明する風潮気持ち悪い
+9
-31
-
113. 匿名 2025/05/10(土) 01:04:34 [通報]
思い込みもあるのよね。返信
だって冠婚葬祭なら休んでるのにさ。
うちの夫もそうよ。
主さんと違って今専業主婦だから文句は言いません。勿論。でもさ、私がパートで、働こうと言ったら、月8万位までやろ?とか言うわけ。は?そうじゃないと今は無理でしょ。習い事連れて行くの?感染症流行って学級閉鎖なったら休めるの?あなた?って喧嘩になったことある。
たしかに、高熱すぎて休んだ時に取引先から電話ありましたが、とりあえずは電話で済むわけですよ。
周りが休まない、その夫の役職というか担当が夫かもう1人しかいないこと、イコール俺が出なきゃみたいになるんでしょうね。子供小さくて、フルタイムで働くには夫婦の協力は必須だと思います、今の時代。
そんな協力が無理と思ったので当分フルタイムでは働かないです。まぁ能力もないけど、フルタイムパートでも働かないです。
子育て全て、家事、仕事なんて全部やれない。+6
-2
-
114. 匿名 2025/05/10(土) 01:18:03 [通報]
うちの会社の男性社員は有給はおろか代休すら取れずに消えていく人ばかりなんで、そういう会社に勤めている人だ罠返信
まぁ、平日は当たり前に出勤だけど土曜も祝日も出勤で日曜日も半分は出てるし、消化できない代休ばかり積み重なってそんな状況で子供の熱とかで休めるわけもないし、それで休むとか言ったら社長が「嫁に行かせればいいじゃねーか、ふざけんな!」って言って終わりだよwww+4
-0
-
115. 匿名 2025/05/10(土) 01:18:28 [通報]
指名商売とかでしょ返信+2
-0
-
116. 匿名 2025/05/10(土) 01:19:05 [通報]
>>1返信
周りに頭下げて中抜けするのが面倒なだけだと思います+2
-0
-
117. 匿名 2025/05/10(土) 01:20:12 [通報]
>>115返信
確かに!美容師さんとかネイルの人が休まれたら指名だとかわれないしね+1
-0
-
118. 匿名 2025/05/10(土) 01:23:25 [通報]
>>33返信
それは会社の風土では?+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/10(土) 01:25:59 [通報]
こうやって母親だけに負担かかるから子供生まないんだよね。返信
子供は急な発熱とかあるし父親の協力がないとそりゃ少子化になるわな+5
-0
-
120. 匿名 2025/05/10(土) 01:32:50 [通報]
夫婦でSEやってるけど本番対応(リリース&直後のシステム障害…)ある期間は無理かな返信
客先で立ち会いあるし+5
-0
-
121. 匿名 2025/05/10(土) 01:33:34 [通報]
意外と家族経営の自営だったりする。返信
義家族なら嫁は休めないんだろうなと
+2
-0
-
122. 匿名 2025/05/10(土) 01:38:58 [通報]
>>8返信
そういうところなんだよ+0
-0
-
123. 匿名 2025/05/10(土) 01:43:17 [通報]
>>12返信
休ませる奥さんいるよ。うちの会社で奥さん専業主婦なのに子供のワクチン連れてったり犬を病院に連れて行くって休む男性がいる。しかも毎回当日で有給扱い。何か事情あるのかもしれないけど珍しいとは思う。+17
-2
-
124. 匿名 2025/05/10(土) 01:46:49 [通報]
>>3返信
男も自分の体調不良の時は休めるもんね。+4
-0
-
125. 匿名 2025/05/10(土) 01:58:08 [通報]
>>121返信
いや経営者の妻だけど休めないよ
みんなが働いてるのにと思うと落ち着かないし、私が休む予定の日に職員の子供がインフルになったりして通院エステ美容室ドタキャンすること何回もあったからもうあきらめてるわ!+0
-0
-
126. 匿名 2025/05/10(土) 02:05:14 [通報]
>>14返信
5年前まで働いてた会社が休みにくい職場で、休んだら翌日上司からイヤミ聞かされるか無視されるので、それが面倒で体調不良でも仕事行くしかなかった
通院すら阻止してくるような職場だったしね
もし前の職場で結婚して子供産んでたら、子供が風邪なので休みます、はまず無理だと思ってる
その前に妊娠した時点で退職を迫られてた可能性高いけど+2
-0
-
127. 匿名 2025/05/10(土) 02:07:41 [通報]
何歳か知らないけど男性に同情する部分もあるなー。返信
男性も休んでいいなんて価値観生まれたの、ここ最近ほんの数年の話じゃん。
30代よ上の世代なんて社会に出て10年以上休むなんてもってのほかって価値観で働き続けてるんだから、休むの怖いってのは分かるわ。+5
-0
-
128. 匿名 2025/05/10(土) 02:24:40 [通報]
>>12返信
今でも定時上がりしたり、有給をしっかり取ると昇格が遅れる、評価が低い、戦力外通告されるなどのケースは普通にある
人事が有給促進してもそれを間に受けるとどうなるかを知ってての休めないだと思う
+22
-0
-
129. 匿名 2025/05/10(土) 02:40:10 [通報]
>>76返信
部署による+0
-0
-
130. 匿名 2025/05/10(土) 03:15:31 [通報]
>>12返信
年休かならず消化だから計画的に取らないと男でも計画性ないって上司に怒られて上司の推薦取れないときあるよ
計画性ない人が夏近くに年休消化で大量に休んで周りのフォローが子持ち社員の比じゃない人もいる+7
-0
-
131. 匿名 2025/05/10(土) 03:36:51 [通報]
>>130返信
〇〇の「場合も」ある。
これになんの意味もないことわからない?+1
-0
-
132. 匿名 2025/05/10(土) 04:01:52 [通報]
>>131返信
えっ、ここどういう場合か教えてほしいってトピだけど?+0
-1
-
133. 匿名 2025/05/10(土) 04:08:09 [通報]
>>1返信
クライアントと直でやりとりするポジションなら、ありえる
技術的な知識と営業話術がないと客先のツッコミに耐えられないからピンチヒッターもおちおち立てられない、日程も基本クライアント都合で決まるから、ここで延期すると次がないみたいなケースはある。
そこ落としたら数千万とか億とかの受注がポシャるの確定みたいなね。
ここまでシビアなタイミングはなかなか発生しないけど、その人が持ってる営業案件はその人のもつ専門知識と営業話術とで成り立ってる感じで、そもそも恒常的に代役がいない。
主の夫は休むのめんどくさがってるだけじゃないかなぁって感じだけど
もし上で書いたのに近い外勤ポジなら突発休はやりたくないだろうなってのも分かる。
あと基本内勤は融通利きやすいよ。マニュアル作れるタイプの仕事も多いから。+6
-1
-
134. 匿名 2025/05/10(土) 04:19:35 [通報]
うちも共働きだけど、夫も私も公平に休んでるよ返信
どっちが休むか決める時は、お客さんと約束がある時とか、外部の人との打ち合わせが入っている時みたいな、自分が対応しないといけなかったりリスケが難しい予定が入っている方が仕事に行ってる
夫のやる気もあるけど、会社の風土も休みやすさには関係あるかもね
うちの夫の会社は男性も育休バンバン取るし、子ども関係での急な休みも普通にお互いあるから、休み易いらしいし、私の会社もそうだわ+1
-0
-
135. 匿名 2025/05/10(土) 04:43:40 [通報]
>>26返信
解る。結婚前に勤めた会社は休む時は会社だけでなくて、担当する顧客にも連絡しないといけないし、休んだ翌日に倍働く羽目になる職場で、結婚を期に退職したわよ…+4
-0
-
136. 匿名 2025/05/10(土) 04:59:45 [通報]
>>3返信
これでしょ。休めないのではなく、休めないという思い込み+2
-1
-
137. 匿名 2025/05/10(土) 05:19:51 [通報]
>>123返信
子が頻繁にワクチン打つような月齢だと体調が回復しきれなくて今日はしんどいとか突然言われちゃうのかもね
ひどいケースでは奥さんが産後うつで本当に何もできなくなってしばらく親の家に一家揃って同居することにした同僚いたよ+15
-1
-
138. 匿名 2025/05/10(土) 05:28:38 [通報]
>>1返信
少ない人数で回してる+2
-0
-
139. 匿名 2025/05/10(土) 05:36:08 [通報]
>>132返信
休めない場合の話のトピだよ?
なんで休む話してんの?+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/10(土) 05:42:04 [通報]
>>33返信
>理系がメインの会社
研究開発とかの仕事が多いんじゃない?
金融や商社みたいな文系メインの企業は、営業仕事が多いと顧客のアポは在宅では済ませられないから+5
-0
-
141. 匿名 2025/05/10(土) 05:46:41 [通報]
大事な商談とか、プレゼン発表とか。返信
まぁ事前に社内で打ち合わしてれば、なんとかなりそうだけどね。+0
-0
-
142. 匿名 2025/05/10(土) 05:47:59 [通報]
>>124返信
それは状況によるでしょ
高熱でコロナ診断された場合は休まなきゃならないけど、多少の体調不良なら簡単に休まないよ
午前半休とって病院行き午後の会議にはでるとか、午前のアポだけこなして午後早退とか。+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/10(土) 06:11:11 [通報]
製造業ですが返信
毎日納期でそれなりに数がある所は休めないと思います
ズレても後で調整が出来るなら
でも毎日ぎりぎりノルマこなしてるなら休めないなと感じてたな
代わりの人がいるのは分かるが
会社の事情もあるが結構いい加減な人がきたりね
かき混ぜに足ひっぱりに来ただけって人が来たり+1
-0
-
144. 匿名 2025/05/10(土) 06:19:22 [通報]
>>12返信
営利企業だから、最終的には会社の利になるかどうかだしね。そりゃ会社に滅私奉公して貢献してくれる人とプライベート優先の人とじゃ、まぁ。
社畜の押し付けをしなくなっただけマシな時代になった。+9
-0
-
145. 匿名 2025/05/10(土) 06:20:43 [通報]
>>142返信
基本的に発熱したら来るな、体調不良は休めだよ。
+2
-0
-
146. 匿名 2025/05/10(土) 06:26:08 [通報]
人員が少ないとこだよね返信
+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/10(土) 06:55:36 [通報]
>>3返信
休むと威厳が損なわれる
と思っている旦那
逆に休まれると工程が遅れるから困るらしい
かと言って次の案件になる時は暇なはずなのに、休まない。休むつもりはない。+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/10(土) 07:10:07 [通報]
>>3返信
ある意味無能+0
-0
-
149. 匿名 2025/05/10(土) 07:14:16 [通報]
中小の運送業返信
運転手以外の人員が自分含めて3人
運転手が休暇取るなら運転業務入るから社内で3人休む日は休めない
ちなみにこれでも運送業者としては人員余裕ある方+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/10(土) 07:15:40 [通報]
>>31返信
母親も別に許されてなくない?
ガル民よく文句言ってるじゃん+5
-0
-
151. 匿名 2025/05/10(土) 07:25:12 [通報]
>>43返信
なんでマイナス?
+1
-0
-
152. 匿名 2025/05/10(土) 07:29:01 [通報]
福祉関係の仕事だと、職員の配置基準とか資格職の配置基準があるから、休めない時はある。返信
まあ、感染症対策から職員や家族が体調不良になったら即休みになるから、その点は休みやすいのかも。+6
-0
-
153. 匿名 2025/05/10(土) 07:29:20 [通報]
部下にお願いして調整して出勤してもらう立場(上司)だと休みずらいかも?返信
+0
-0
-
154. 匿名 2025/05/10(土) 07:32:39 [通報]
5年ぐらい前だと男は休まない前提だったから、そのような配置になってたと思う返信
休む可能性のあると思われている人(母親)が休むより現場の混乱が大きかった。
今はわからない。+2
-0
-
155. 匿名 2025/05/10(土) 07:37:57 [通報]
>>7返信
対顧客の場合はやすやすと休めないだろうね+36
-0
-
156. 匿名 2025/05/10(土) 07:38:57 [通報]
>>106返信
そっくりそのまま全部言ったよ。
わたしは言いたいことは全部言うタイプだから
そしたら
『でも俺はそんなに休めないからどうしようもない』
『俺は仕事しか出来ない』て言われた。
こちらも譲歩して午前と午後で半休交代をしてもらったら
旦那はわたしが帰宅する前に3、4才の長男を1人にして
さっさと仕事に行ってた。
子どもに聞いたら1時間以上1人でいたらしく
もう無理だな、て転職した。+9
-0
-
157. 匿名 2025/05/10(土) 07:42:47 [通報]
>>1返信
夫と話し合いなさいよ
釣りトピ?+0
-0
-
158. 匿名 2025/05/10(土) 07:50:29 [通報]
>>95返信
看護師は大きな病院ほどそういう時の体制は整ってる
ていうか整えておかないと辞められちゃうし、辞められると困るから
医師の方の体制は全然整ってない
何でかというと研修医に人気の病院は、ほっといてもいくらでも研修志望の医師は来るから辞められても看護師ほどダメージないし、何なら医師は女性でなくても全然困らないから
女性の医師、特に研修医は家庭との両立は本当に大変だと思う+6
-0
-
159. 匿名 2025/05/10(土) 07:52:56 [通報]
>>54返信
オープン準備1人とかあるあるだしね+1
-0
-
160. 匿名 2025/05/10(土) 07:55:57 [通報]
>>79返信
>『何度も休んだらまた?みたいに見られる…』
これ旦那さんのすごく正直な気持ちだと思う
日本の企業の実情を端的に表してるよね
コンプライアンス煩いから、表立って誰も口には出さないけど、以降の出世競争で絶対に影響ある
だって普通考えたら、いつ休むかわからない人に重要な仕事任せられない
そういう人はそれだけじゃないもん一事が万事
急な海外出張とかだって、その場でババっと自分のスケジュール調整して「すぐ行けます」って人と、「妻と保育園の送迎を調整しないと…」って人の出世が同じなわけないし
+16
-0
-
161. 匿名 2025/05/10(土) 08:20:09 [通報]
>>1返信
セール前後、真っ只中+1
-0
-
162. 匿名 2025/05/10(土) 08:23:34 [通報]
外国人観光客が日本のことを返信
「清潔!安全!便利!」と絶賛してるけど、日本人労働者が休まないで手間かけてそういう世の中を作っているのよ!+3
-0
-
163. 匿名 2025/05/10(土) 08:27:43 [通報]
電車の運転士とかどうだろう。当日突然休まれたら代わりの人にやってもらうしかないよね。返信
日本の電車は時間に正確なことで世界中で有名だけどひょっとして海外では
「○○運転士お子さん熱出したから休みだってさ」
「しょうがない、一本運休するか」とかやってんのかな?+3
-0
-
164. 匿名 2025/05/10(土) 08:58:23 [通報]
>>1返信
管理薬剤師+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/10(土) 09:09:43 [通報]
>>70返信
こんな考え方の人がいるもんなぁ
周りは大迷惑だなぁ+4
-0
-
166. 匿名 2025/05/10(土) 09:27:38 [通報]
休めないと休めるの間に休めないわけではないけど調整がものすごくだるくて社外の人に影響でる仕事はなかなか厳しいだろうなとは思うよ。返信
契約とかに影響でたら困るしね。
どっちが調整しやすい仕事かもうバリバリするなら外注しないと子供が我慢する結果になる。+5
-0
-
167. 匿名 2025/05/10(土) 09:33:11 [通報]
>>63返信
上がこれだと、結局下は休みが取りづらくなる。+0
-0
-
168. 匿名 2025/05/10(土) 09:36:16 [通報]
>>163返信
田舎のバスの話ではあるけど
バスに乗ろうとしたら停留所に「本日、●●区間の運転手が確保できなかったためお休みします」って貼り紙があったことならある+1
-0
-
169. 匿名 2025/05/10(土) 09:42:47 [通報]
>>160返信
なら世間と現場ではだいぶ認識の違いはあるよね。
いまは夫婦共に正社員共働きが主流で
さらにそれを希望する男性側も多いわけだけど
育休や急な休みをとる男性は必然的に出世からは外されて
逆に妻側が専業または扶養内で家庭内で
対応できる方が出世するって事でしょ。
いいのか悪いのか、て感じ。+4
-0
-
170. 匿名 2025/05/10(土) 10:07:20 [通報]
>>6返信
そんな他人軸で生きてるかな?
+0
-0
-
171. 匿名 2025/05/10(土) 10:07:50 [通報]
>>1返信
私は広報なんだけど、取材が入ってて自分が担当の時は休めないかな…
同僚は詳細まで内容把握してないし、他のアポあったりするし、当日は尚更きつい。+4
-0
-
172. 匿名 2025/05/10(土) 10:14:16 [通報]
休んだ人が目立つだけで返信
よく考えたら、未就学児いて共働きなのに一度も休んだことない同僚いるわ
飲み会も毎回即決フル参加で二次会も必須みたいで、女性はちょっと引いてる。
上司は子育てで休むタイプだし、平社員なんて全然休めるのに。+0
-0
-
173. 匿名 2025/05/10(土) 10:28:12 [通報]
>>169返信
子供が小さい子育て期間中は出世に期待しないが1番じゃない?
そりゃ急に休んで穴あける人より残業もしてやることこなしてくれる人のが評価高いのは当たり前なんだし。
子供が熱出してワタワタする期間なんて長いようで短いしね。+0
-0
-
174. 匿名 2025/05/10(土) 10:28:51 [通報]
>>169返信
>育休や急な休みをとる男性は必然的に出世からは外されて
逆に妻側が専業または扶養内で家庭内で
対応できる方が出世するって事
そりゃそうでしょ
専業の妻を養うメリットってまさにそれなんだから
「夫が仕事に専念できる」というメリットを考えたら家の中と外で妻と分業する方が効率いいに決まってる
会社にとっても本音はその方がいいでしょ
会社は慈善事業じゃなくて効率重視で生産性を上げなきゃいけない場所なんだから+1
-0
-
175. 匿名 2025/05/10(土) 10:32:35 [通報]
>>173返信
>子供が小さい子育て期間中
は長いようで短いけど、そこまで短くもないんだよね
男性にとっての20代後半から30代のその間の差が、結局埋まらないで後々まで尾を引くことはあるあるだと思うけどなあ
今は年功序列に胡座がかける時代でもないし+0
-0
-
176. 匿名 2025/05/10(土) 11:17:31 [通報]
>>1返信
ライフライン系に勤めてる
私は間接部門だから休めるんだけど現場は三交代で休まないでやってるよ
ライフラインの現場仕事くらいじゃない?本当に休めないのは+2
-0
-
177. 匿名 2025/05/10(土) 11:42:34 [通報]
>>173返信
それはちょっと考えが甘いな、て感じ。
発熱して休むのが乳幼児だけじゃなくて
期間にしたら0歳〜12、13歳頃までは親が必要。
しかも1日2日じゃなくて
1週間や1カ月以上休む事もあるし。
いまは晩婚化してるから30代後半〜40代の
男性が気軽に休めるかっていうと…難しいよねぇ
+0
-0
-
178. 匿名 2025/05/10(土) 11:50:24 [通報]
>>21返信
主の旦那、子育てを妻に丸投げしたいなら旦那1人で家計が回るくらいに稼いでこいって話だよね+2
-0
-
179. 匿名 2025/05/10(土) 11:51:23 [通報]
期限付きの仕事が多い職場は休めないよ。いつまでに顧客に提出するとかね。返信+0
-0
-
180. 匿名 2025/05/10(土) 12:10:18 [通報]
>>174返信
でもガルやネットでは違うくない??
専業や扶養内は寄生虫だの税金泥棒だの
不公平だのうるさいよね。
きっとこれらを言ってる人の上司とかの
大半は奥さんが専業や扶養内だろうにさ。
+2
-0
-
181. 匿名 2025/05/10(土) 12:22:19 [通報]
>>12返信
上司が共働きの理解とかないと難しいよね。
共働き進んでも男が稼ぐものってすり込みもある+2
-0
-
182. 匿名 2025/05/10(土) 12:29:53 [通報]
>>31返信
逆でしょ
男は子供のためには休まないのが前提だから女ばかりがしぶしぶ休みそれが常態化しただけ
だって連中、自分のためには休むじゃんw+4
-0
-
183. 匿名 2025/05/10(土) 12:43:31 [通報]
>>13返信
私は独身子どもなし女性だけど、本当そう
事務所の元ボスが院生な子持ちなんだけど、
子どもを理由に休むのはよいけど、他はだめだった
新人なんて元ボスのお子さんより若いのに、新人が希望する有給は、
「私たちが若いときは有給なんてとれなかった」って却下してた
変わりに元ボスが考えた有給を新人に取らせようとしてた
「私たちが若いときは有給なんてとれなかったけど、あなたにはとらせて上げる」って
元ボスは、院生な子どものちょっとした体調不良で有給を取りすぎて、欠勤になってた
辞める辞める詐欺もして、辞めてったから元だけど
+0
-0
-
184. 匿名 2025/05/10(土) 13:15:49 [通報]
>>121返信
私も義実家経営の自営です。義母に私の頃は会社が忙しくて子供の参観日も行けなかったなどグチグチ言われます。
あなたはいいよねー、行事事に行けて。など言われ頭にきます。
中々行事事も行きにくくなりますよね。
+1
-0
-
185. 匿名 2025/05/10(土) 13:57:07 [通報]
>>58返信
揚げ足をとりたいわけではなくて疑問なんだけど、他店で欠席が重なってヘルプに行くっていう仕組みがあるなら、自分が急に休んだら逆に他店からヘルプに来てくれることはないの?+2
-0
-
186. 匿名 2025/05/10(土) 14:21:49 [通報]
>>158返信
女医の様な優秀な遺伝子こそ残すべきなのに、はやり子育ては難しい環境なんですね。
確かに女医である必要性ないですよね…少し前受験に加配がついていて批判もありましたが、なかなか現場は世間の子育て事情に合わせるのは難しいですよね。
ご親切にレスありがとうございます!+1
-1
-
187. 匿名 2025/05/10(土) 14:26:35 [通報]
>>185返信
わたしは正社員薬剤師30代半ばですが、自分より若い男性薬剤師が薬局長の2人体制です。
子育て中なので急なお休みになる時もあり、常識の範囲内で他の店舗から応援にきて頂いてます。
急に休めないと、薬剤師はみんな辞めてしまうのではと思いましたが、大手の人数カスカスの会社だと本当に休めないのかもですね。+2
-0
-
188. 匿名 2025/05/10(土) 14:34:25 [通報]
休みたくないだけ、頭下げたくないだけ。返信
同じ職場のママさんは同じ仕事してても絶対頭下げて休んでると思う。+1
-0
-
189. 匿名 2025/05/10(土) 14:51:37 [通報]
休めない理由書いてる人、コロナとかインフルになったときどうしてたんだろう?返信
親戚死んでも出社してたのかな?
ブラックすぎない?
結局「家族の世話のためには休めない」だけじゃないのかな
その他の理由であれば普通に休むか、引き継ぎをお願いしてるでしょ+0
-0
-
190. 匿名 2025/05/10(土) 15:46:15 [通報]
うちの旦那はネットワークエンジニアです返信
レジのシステムを動かしています
同じ班には旦那含め3人しかいなく、上司もその班の業務内容は詳しくはわかりません
旦那が言うには、一部の業務の属人化がひどく、
旦那しかわからないシステムがあり引き継ぎが難しいとの事
朝一の出勤だと交代要員がいないので誰かが来るまでは休むという事はできないらしい
ちなみにうちの職場は、チームの仕事はみんなができるように共有がされているので、
最悪休みが多くても誰かが2〜3人分頑張るとか、部署長席がお客さんに交渉して業務をストップさせてもらうかしたらその日はなんとかなる+0
-0
-
191. 匿名 2025/05/10(土) 15:53:53 [通報]
>>5返信
上から順に1位、2位、3位と思って見てたけど違った+2
-0
-
192. 匿名 2025/05/10(土) 16:30:11 [通報]
「休めない」なんていう状況が存在しうる時点で、超ブラック。返信
人間だからケガも病気も家庭の事情もある。「ブラック企業」を定義してみる | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~ameblo.jp「ブラック企業」を定義してみる | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~「ブラック企業」を定義してみる | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨...
+1
-0
-
193. 匿名 2025/05/10(土) 18:33:33 [通報]
休んだところで旦那に何が出来る?返信
自分が休んだ方が安心+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/10(土) 19:18:30 [通報]
突発で休めないのはお互い様だから返信
ベビーシッターが必要なんだよね
でも、とんでもなく高いし
やっぱり他人だし、
感情的には頼みたくない
それを担っているのが祖父母でしょ
祖父母が見てくれないと、どーしても
もう無理!な状態になると思う
(正社員の場合ね)+0
-0
-
195. 匿名 2025/05/10(土) 19:24:20 [通報]
休めない仕事は建前で返信
自分が休んで一人で体調不良の子どもの面倒は
見たくないってだけよ+0
-0
-
196. 匿名 2025/05/10(土) 19:40:40 [通報]
今なかなか休めない仕事についてて、ふと思ったんだど身内に不幸があった場合どうしたらいいんだろう…1人で開店準備してるし店空けられませんってなるのかな、代わり見つけないとそういう時もだめなのかな返信+0
-0
-
197. 匿名 2025/05/10(土) 19:49:57 [通報]
>>4返信
指or腕+1
-0
-
198. 匿名 2025/05/10(土) 20:08:25 [通報]
イスの角で殴られ、首を切られて、鼻を折られた教員返信+0
-0
-
199. 匿名 2025/05/10(土) 20:43:38 [通報]
中ですらない小も小企業で勤めていた夫返信
社員は最小時で4人
自分が入院でもしない限り休めなかった
私の親の葬式にも来れなかった
私の入院も来れなかった
なのに手取り三十万以下
今はその会社はやめてる
夫のストレスもへり、体調もよくなった+1
-0
-
200. 匿名 2025/05/10(土) 20:47:40 [通報]
>>54返信
応援も急には呼べないよ+1
-0
-
201. 匿名 2025/05/10(土) 22:54:15 [通報]
女性側もそんなに休むのが嫌なら、返信
リモートワーク可能な仕事に転職するか、
夫に頑張って稼いでもらって専業主婦になればいいのに。
結局、休むのは自分ばかりという女性は
夫が自分同様に突然の休みや早退が増えて
出世できなくて世帯年収下がっても
文句言わないんだよね?
あるいは夫だけじゃなく自分もしっかり稼いで、
病児保育頼むとかしたらいいのに。
どうすれば満足なの?と同じ女として思うわ…+2
-0
-
202. 匿名 2025/05/10(土) 23:29:22 [通報]
>>83返信
各所に頭下げまくって、休日の人を代打で呼び出したりする場合、中々休み難い。
もちろん家族が倒れたとかなら、頭下げて休むけど、+0
-0
-
203. 匿名 2025/05/11(日) 00:28:35 [通報]
>>15返信
しかも他の人も同じだから代わってもらうなんて無理。+0
-0
-
204. 匿名 2025/05/11(日) 09:38:01 [通報]
>>185返信
うん。自分が病気になったときとかは他店からヘルプきてくれるよ!
でもたまたま休みが重なって本当にギリギリなときもあるから、そういうときは休めない。と言っても交通事故とかになったらなんとかこうにかしてもらえるとは思うけど、どうにかなるなら出勤するよ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する