ガールズちゃんねる

なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>

354コメント2025/05/11(日) 11:03

  • 1. 匿名 2025/05/09(金) 21:25:34 

    そもそも「着物が苦しい」とおっしゃる人の多くは、自分の手で着物を着ていない方がほとんどなのではないでしょうか?

    たとえば「二十歳の集い」に出席するために、振袖をお求めになる十代の女性が毎年一定数おられます。この女性たちは、集いを終えた後に着物のファンになる方と、もう着物を着たくないという方にわかれます。

    この2つのわかれ目の最大の要因は何か? それは「着付け」だと私は考えています。

    人に着せてもらう場合、着付け師さんによっては、「着物が絶対にズレないように」と、強めに紐や帯を締める方がいるのは事実です。

    ただそんな着付けに出会うと、着ている間ずっと辛くなる。さらに、振袖を着せられたほとんどの女性が着物を日頃着ていないので、着物に合わせた所作がわからず、極端な例だと、「着物を着ている間トイレに行けず、ずっと我慢した」という話まで聞かれます。
    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目> 意外と知らない着物の心地よさ|教養|婦人公論.jp
    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目> 意外と知らない着物の心地よさ|教養|婦人公論.jpfujinkoron.jp

    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>

    返信

    +18

    -51

  • 2. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:15  [通報]

    まいやんめちゃくちゃキレイ
    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>
    返信

    +182

    -122

  • 3. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:16  [通報]

    自分で着付けなんてできません
    返信

    +393

    -25

  • 4. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:26  [通報]

    >>1
    着付けが下手だからだよ
    上手い人がやれば苦しくなんかないよ
    返信

    +162

    -84

  • 5. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:31  [通報]

    洋服に慣れたらどんな着付けでも苦しいよ。
    返信

    +567

    -14

  • 6. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:32  [通報]

    着付けも大変だし着物警察おばさんがいるから
    返信

    +342

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:34  [通報]

    そりゃ洋服に比べたら苦しいよ
    返信

    +236

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:38  [通報]

    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>
    返信

    +34

    -12

  • 9. 匿名 2025/05/09(金) 21:27:02  [通報]

    ネットとかでもいちいち指摘してくる着物警察うざい
    返信

    +221

    -3

  • 10. 匿名 2025/05/09(金) 21:27:05  [通報]

    そうなんだ、慣れかと思っていたよ
    浴衣でさえ苦しいです……
    返信

    +120

    -3

  • 11. 匿名 2025/05/09(金) 21:27:11  [通報]

    着物が苦しいというか洋服が楽すぎる
    返信

    +307

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/09(金) 21:27:18  [通報]

    苦しいのもそうだし、着物警察がたくさんいそうだから怖くて気軽に着れない
    返信

    +101

    -4

  • 13. 匿名 2025/05/09(金) 21:27:26  [通報]

    成人祝いに写真館で記念撮影したけど、数時間だけでも大変だったな…
    結局成人式当日は洋服だったし、袴も着ること無かったから、着物で1日過ごした経験ある人はスゴイと思う
    返信

    +108

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/09(金) 21:27:29  [通報]

    >>4
    という記事ですね。
    返信

    +62

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/09(金) 21:27:41  [通報]

    浴衣とかも簡単に着れるようになったよね
    返信

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/09(金) 21:27:47  [通報]

    着せてもらう側も、せっかくなら少しでも下腹でも引っ込めようとしたところにギュッとされるんじゃないの。
    返信

    +12

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:01  [通報]

    夏は絽だろうが紗だろうが今の時代は暑過ぎる
    返信

    +262

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:13  [通報]

    着物着こなせるようになりたいけどねぇ。
    お教室があるくらいだし、なかなか難しそうだよねぇ。
    着るだけでも難しいのに、苦しくないよう快適な具合で着るってなると、更にハードルが高い~~
    返信

    +44

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/09(金) 21:28:29  [通報]

    たとえ苦しくなくても、着物にうるさい人ばっかりだから着たくない
    返信

    +66

    -2

  • 20. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:01  [通報]

    >>11
    わかる。
    Tシャツとゆったりしたパンツばかり着てる。
    返信

    +21

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:05  [通報]

    浴衣着ればOK
    返信

    +0

    -2

  • 22. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:15  [通報]

    お腹は苦しい割に、袖はスカスカだよね
    成人式のとき寒かった
    中にヒートテック着てくださいって言われた
    返信

    +100

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:15  [通報]

    トイレが大変!
    返信

    +92

    -4

  • 24. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:17  [通報]

    思い込みというか、本当にキツ苦しくない?
    歩幅も小さくなるし。
    ズレるけど、長年履いてたガードル年取って不調感じ始めたからやめたらだいぶ違う。
    返信

    +52

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:21  [通報]

    >>3
    👱アナタ…ヤマトナデシコチガウ
    返信

    +2

    -14

  • 26. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:08  [通報]

    女性版のじんべえ作ってほしい
    返信

    +43

    -3

  • 27. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:25  [通報]

    >>6
    おばさんじゃなくて若い子でちょっと知識があるからってけなす人いたわー。着物着てる人見ては、私はあの着方嫌い。とか。
    良いとこ見つけて褒める方に持っていけないのはその人の性格だろうけど。
    返信

    +105

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:44  [通報]

    >>6
    洋服にもドレスコードがあるように和服にもドレスコードがあるだけだよね
    ブーツを合わせてようがレースの涼しそうな羽織着てようが自由
    逆に素敵だと思う
    ただ、着物にも格があるからその場面に合った格好が守れるなら、普段の着こなしをグチャグチャ言わなくていいと思う
    返信

    +90

    -4

  • 29. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:48  [通報]

    >>17
    これだよね
    日本の気候に合わなくなった
    浴衣で出かけても汗がすごくてまた着たいと思えないし
    返信

    +162

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:49  [通報]

    >>17
    夏は地獄すぎる
    そもそも洋服でも長袖って時点で暑くて無理なのに、着物って絶対長袖だよね
    返信

    +132

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:49  [通報]

    >>11
    これは一理ある
    フォーマルウェアだとしてもドレスやワンピースの方がラク
    返信

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:51  [通報]

    >>1
    日本一の大和撫子
    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>
    返信

    +1

    -49

  • 33. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:15  [通報]

    着物高いし、着ようと思ったら美容院予約とか色々面倒
    タイパもコスパ悪い
    返信

    +71

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:24  [通報]

    >>26
    ガル子はガルベエでも着てろ💢
    返信

    +1

    -9

  • 35. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:30  [通報]

    義母が着付けの師範だから自分で着ようものなら厳しく指摘される
    返信

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:51  [通報]

    浴衣は着れるんだけど、浴衣と着物って着方違うの?
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:56  [通報]

    ここまで着物警察の鬱陶しさを指摘するコメントをいくつか見るけど、そんなに凄まじいの?
    未知の世界だわ。
    返信

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:01  [通報]

    >>1
    着物はフリーサイズとか言い出して、サイズが合わない仕立て上がりの着物を無理に着せてる事もあると思う。サイズが合っていれば、着崩れもしにくいし、楽だよ。
    返信

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:04  [通報]

    去年子供の七五三で10年ぶりに着て、苦しくなかったし脱ぐのが惜しかったなー。また何かあったら着たい!
    返信

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:13  [通報]

    元呉服屋さんの奥さんに着付け習ったけど…
    成人式の着物は写真でとって綺麗に見えるように着付けるから苦しいだって。
    洋服だとコルセットやガードルでガチガチに固めてるみたいな感じ。
    そりゃ普段着の時もコルセットやガードルしてる人も居るだろうが大体の人はしてないじゃん。
    写真を撮った時に綺麗に見える着方は普通の着方ではないだって。
    返信

    +61

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:13  [通報]

    何より高くて気軽に手が出せない。
    返信

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:26  [通報]

    着付けもだけどトイレも面倒くさいんだよね
    返信

    +45

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/09(金) 21:33:15  [通報]

    >>5
    そうそう。夏祭りの浴衣でさえも苦しいし、温泉旅館の浴衣も苦しい。どちらも自分で着付けるけど、太い帯に伸縮性が無いのが一番苦しい。洋服は伸びる工夫されていたりするしそこまで苦しくないものね。
    返信

    +107

    -5

  • 44. 匿名 2025/05/09(金) 21:33:26  [通報]

    お手入れがめんどそうで無理
    返信

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/09(金) 21:33:42  [通報]

    >>36
    一緒だよ。浴衣の下に襦袢着るだけだ。
    あと浴衣は帯が半幅で文庫結びがお会いと思うが…浴衣はお太鼓が多い。
    返信

    +14

    -2

  • 46. 匿名 2025/05/09(金) 21:33:54  [通報]

    最近は小学校の卒業式で袴を着る女の子が多いと聞くけど、大人でも苦しいのに、12歳じゃなおさら大変だと思う
    返信

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:43  [通報]

    >>35
    あなたに言いがかりつける訳じゃないけど着付けの師範っていうのも変な言葉よね
    服着るだけなのに師範なんて
    簡単に着れないから人気がないんだよ
    返信

    +89

    -3

  • 48. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:45  [通報]

    道具が多くて面倒くさい
    脱いだら干しておく場所も面積必要だし
    返信

    +59

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:58  [通報]

    >>8
    DESIREは
    世界的着物デザイナーの紫堂久世さんだよね
    紫堂さんのニューキモノは
    それまでなかなか理解されなかったけど
    中森明菜からのオファーでDESIREの担当してから地位を確立できたそう
    後にマイケルも担当したし
    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>
    返信

    +41

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/09(金) 21:35:40  [通報]

    >>5
    洋服もコルセットが必須だった時代は、着物と同レベルの苦しさか、それ以上だったのでしょうけどね。洋服はコルセットから解放されたしね
    返信

    +105

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/09(金) 21:36:06  [通報]

    >>17
    京都住みでよく着物着てる観光客見かけるけど、夏の暑い日にしんどそう、と思うよ
    今は夏の花火の浴衣ですら暑い
    返信

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/09(金) 21:36:06  [通報]

    現代だと晴れ着(洋服ならドレス)の着方しか知らない人多いからね
    返信

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/09(金) 21:36:16  [通報]

    >>4
    上手いというより考え方でしょ
    本当に美しく見えるとするのであれば一切の着崩れもなく、更に細く見せるようにきつめは本来だし
    今だともうコスプレ並に他人に施すやつだから、適当のほうが需要出てきただけで
    返信

    +5

    -20

  • 54. 匿名 2025/05/09(金) 21:36:29  [通報]

    義実家が結婚してすぐ着物仕立てるからサイズ教えてっていきなり言ってきた。
    最初はだいぶ引いたんだけど、出来上がった着物がとても素敵で私のために選んでくれたと思ったらすごく嬉しくて。
    自分で着れるようになりたくて先月から教室に通い始めました。
    返信

    +53

    -3

  • 55. 匿名 2025/05/09(金) 21:36:31  [通報]

    本当に着物を日常的に着てる人って、意外に着付けゆるゆるだよね。いわゆる雑誌のようなちゃんとした着付けじゃない。私の近所のおばあちゃんとか、帯も帯板してないし、半衿もガバガバだし、ゆるっゆるの着付けで自転車乗ってスーパーで買い物してるよ。着物の上に洋服のカーディガン着たり、マフラーやスカーフしてるしすごい自由。
    昔はそんな感じだったんだろうなーって思う。
    だって昔は着物しかなかったんだもんね。着物着て洗濯したり料理してたんだろうし。ちゃんとした着物をビシッと着るのはハレの日だけで。
    返信

    +72

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/09(金) 21:36:58  [通報]

    >>50
    コルセットの絞め方は内臓痛めるレベルだもんね
    写真見たことあるけど拷問だよあれは
    返信

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:04  [通報]

    >>6
    きったない手で正絹でもおかまいなしに触りまくるよね
    無理
    返信

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:31  [通報]

    どれだけ簡易で着られるようになったものが出てきても帯とかもだけどそれはそれで言われるし何より洗濯・・・シワ・・・保管・・・もう全てよ
    返信

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:31  [通報]

    「天と地と」
    て映画で、どっか外国の広いとこで撮影したらしいんだけど、スタッフが現地の人で、女優さんは着物を着ることができず。
    現地のスタッフも、まさか着付けが必要だとは思わなくて、どうしようてなったときに、中村獅童が、みんな並ばせて、順番に着付けしていった。
    てエピソードがすき。
    返信

    +22

    -2

  • 60. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:36  [通報]

    >>1
    会社の式典で着物着てた人いたけど、一人は「着付け全然苦しくない」と言って、最後の方は着崩れてた
    もう一人は「めちゃくちゃ苦しい」と言ってて、最後まできれいなままだった(それぞれ別の美容室)
    そういうもんなのかと思ってたが
    返信

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:48  [通報]

    >>1
    結納の時に崩れたくないからしっかりめにってお願いしたら、ほんとにしっかりしてくれてご馳走様食べられなかった…
    それがとんでもなく心残りです。
    返信

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:51  [通報]

    着物脱いだ時の開放感けっこう好きwwwww
    上手に着付けてもらうと確かに変な苦しさはないけど、開放感あるってことはやっぱり少なからず締め付けられているのは分かる
    返信

    +18

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:51  [通報]

    >>5
    洋服はお腹を一点だけ(ウエスト部分)で締めるじゃん。
    和服は包むようにラッピングするからどっちも楽な部分はあるよ。
    和服はお腹部分は洋服の巻きスカートやラップワンピース的な楽さがある
    返信

    +2

    -22

  • 64. 匿名 2025/05/09(金) 21:37:53  [通報]

    >>51
    そういえば最近は花火大会のニュースでも浴衣姿の人を見かけなくなったね
    返信

    +5

    -6

  • 65. 匿名 2025/05/09(金) 21:38:40  [通報]

    だって胸と背中と胴回り?すべてを筒のようにしなきゃいけない荒れが難しい。今時はタオルでもいいんだろうけど形よくするには大変で
    返信

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/09(金) 21:40:25  [通報]

    >>55
    義母は未だに着物が普段着の人だけど、こうした方が着やすいから、とあっちこっち見えないところを切って貼って縫い合わせてたりボタン付けてたり、着物警察が見たらひっくり返るようなアレンジしまくってるよw着ちゃえばそんなのよく分からないんだけどねw
    気候もあるけど、今はやたらと指摘が多くて息苦しくさせてるところはあると思う
    返信

    +50

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/09(金) 21:41:06  [通報]

    弟の結婚式の時着物着たけど、途中ふらふらしたよ
    早く脱ぎたかった
    返信

    +19

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/09(金) 21:41:12  [通報]

    >>3
    とんでもなく不器用な私でさえ数ヶ月で出来るようになったから、プラス押した人たちのほとんどが時間と物さえあれば出来るよ。
    返信

    +69

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/09(金) 21:41:41  [通報]

    着物は特別って刷り込んで儲けたくせに人口も減って売れなくなったらハードル下げてるのがみえみえ。昔はみんな着てましたから。
    返信

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/09(金) 21:41:55  [通報]

    >>63
    鉛筆や竹のように丸い筒状にしないといけないから
    曲線があるからね人間、とくに女性
    難しいよ、詰めるのが
    返信

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/09(金) 21:42:02  [通報]

    あさりちゃんで、嫌がるあさりとタタミにママが無理やり振袖を着せているシーンがあった。
    読んだ当時はまだ振袖を着たことがなくて「なんで2人ともそんなに嫌がるんだろう?」と思ったけど、
    いざ自分が着る立場になったら2人の気持ちが痛いほどわかった。
    しかも激混みの初詣に行くというとんでもない話。
    洋服でいいだろうに完全にママのエゴ。
    返信

    +17

    -3

  • 72. 匿名 2025/05/09(金) 21:42:14  [通報]

    成人式の時、沢山タオル詰められギュウギュウに締められて車酔いして地獄だった。二度と着物は着ないと思って10数年着てない。
    返信

    +19

    -3

  • 73. 匿名 2025/05/09(金) 21:42:27  [通報]

    私は着物が好きで、着付けの師範まではいかないけど、だいたいの着物は着付け出来ますが、
    頼まれて「写真撮る」「イベントある」って言われた時はやっぱり写真に残るし、着崩れないようにガッチリ着付けてしまいます。
    「着物でちょっと神社行ってみたい」「着物でカフェ行きたい。」みたいなノリで小紋や紬の時は動きやすい、食事しやすいように少しラクな着付けをします。
    撮影メインの人はやっぱり「早く着物脱ぎたい…」って言う人多いです。
    返信

    +27

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/09(金) 21:42:58  [通報]

    >>63
    和装って見えないとこに、たーーくさんひも状のものでも帯状の物でもいっぱい小物があって中身は複雑なんよ
    返信

    +32

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/09(金) 21:43:32  [通報]

    >>30
    たぶん日差し対策だよ
    直接肌を焼くと痛いから
    昔の人は徒歩移動が多かったからさ
    それで色んなところが空いてるじゃん(八つ口)
    日を遮って風が通るようにしてたんだ思う

    日本の昔からの家って夏仕様に作ってるんだって。日本は夏のほうが厳したったから。エアコンもなかったし。
    たぶん同じ理由で服も夏仕様で作ったんだと思う。
    返信

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/09(金) 21:43:58  [通報]

    >>3
    以前はできてたんだけど、四十肩になってからどうにもならん
    昔の人含め、着物自力で着てる人を尊敬するわ
    返信

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/09(金) 21:44:58  [通報]

    >>59
    違う映画かな?
    返信

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/09(金) 21:45:20  [通報]

    >>64
    花火大会だと浴衣の子めっちゃいるよ
    返信

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/09(金) 21:46:21  [通報]

    振袖は無理だけど、一日家から出ない時の浴衣は最高なんだよ
    家にある人はYouTube見ながら今年試してみて
    返信

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/09(金) 21:46:43  [通報]

    >>5
    洋服は楽な方向へ進化したのに着物は緩く着てた時代から苦しい方向に行っちゃったもんな
    着物を日本人の日常着にするなら洋服レベルで楽に着られるようにならないと無理
    返信

    +128

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/09(金) 21:46:54  [通報]

    フォーマルな場以外はどんな着方しててもいいと思う(胸元ガバーとかは論外だけど)。明治の写真とか浮世絵見ると、かなり今とは違う着付けだよ。今みたいにきっちりなんて着なくていい
    返信

    +14

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/09(金) 21:47:05  [通報]

    着物で仕事してたけど、そりゃ面倒だし動きにくいからわざわざ着ないよ!!
    手入れも大変だしね
    返信

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/09(金) 21:47:22  [通報]

    今の着付け、着崩れNGで紐の本数多いし、本当キツく着付ける
    自分で着れたら大丈夫とかの問題じゃなく着付け教室で教えてるのがそういうやり方
    明治くらいまでのゆるゆるでOK時代はこんなキツく着てなかっただろうな
    着物で家事育児もやってるし、写真見てもユルっとダルッと着てるし
    返信

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/09(金) 21:47:43  [通報]

    >>35
    めちゃくちゃ下手に出て、おかあさーん、子供の入学式卒業式七五三、友達の結婚式、着物着たいです!おかあさんの着付けじゃないと苦しくて…素敵な着物ばっかりだし!わからないから教えてください!
    とか言ってなにかと着付け代と着物代浮かせたい。
    返信

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/09(金) 21:47:52  [通報]

    大学の卒業式の時に食堂を着付け部屋にして流れ作業のように着せられたよ。
    2人がかりで胸の下を締められて、肝心の卒業式の最中に具合が悪くなった。
    下手だったのかと思ったけど、きちんとした着物屋で着付けしてもらった人も体調崩してた
    返信

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/09(金) 21:48:06  [通報]

    >>69
    日本に洋服が普及して着物が売れなくなったから高級路線で単価をあげ(ランドセルもそうなった)
    高級路線が極まり庶民が買わなくなってきたら普段着着物を復活させようとしてる(ここもランドセルと似てる。ランリュックや入学時プレゼントする自治体が出てきた)
    返信

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/09(金) 21:48:31  [通報]

    >>79
    ホテルの浴衣とかめっちゃ楽だよねー
    ダラけて着崩れるからシングルの時になっちゃうけどw
    返信

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/09(金) 21:48:43  [通報]

    >>44
    面倒そうじゃなくて
    確実に面倒だよね
    汚れても洗濯機どころか手洗いもできない
    畳み方もあるし
    実家に振り袖と訪問着あるけど私は着ただけでメンテナンスとか何もした事ないし何も知らないや
    返信

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/09(金) 21:49:24  [通報]

    >>5
    着物で生活してて地震来たら、と思うとムリ!
    あんな格好で緊急時に避難できない、
    万が一避難所に滞在する事になっても生活出来るとも思えない。
    返信

    +75

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/09(金) 21:50:14  [通報]

    着物レンタルして着付け頼んでも、「フェイスタオル2、3枚持ってきてください」って言われるけどレンタル代少し上げてもいいからそれも用意してくれと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/09(金) 21:51:21  [通報]

    母が着付け出来たから、着物は着せてもらってた。確かにゆるくはないけど、なんかシャンって背筋が伸びる感じがして、いつもとは違う感覚で嫌いじゃないんだよね。着る機会はあんまりないけど。自分で買いたいとも、着付け習いたいとも思わないけど、何かの折りには着たいかなー。季節の良い時期限定で。夏は浴衣も無理。
    返信

    +14

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/09(金) 21:51:45  [通報]

    >>17
    本当にそれ
    誇張抜きで死ぬレベル
    返信

    +40

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/09(金) 21:51:49  [通報]

    >>88
    解いて反物に戻せば洗えるけど、元に戻せる自信がないわw
    昔の人って本当生活力があったと思う
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/09(金) 21:52:20  [通報]

    >>81
    あそこまで崩さなくてもいいと思う。
    襟元がダルってしてるよね
    昭和初期ぐらいでいいじゃないかな
    まだ洋服より着物のほうが落ち着くっておばあちゃんがいたり参観や入学始業式に着物だった時代ぐらいで。
    返信

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/09(金) 21:52:40  [通報]

    >>17
    いくら夏用の薄い通気性がいい布でも、着物の着方として体に何枚も巻きつけるからには、暑いのは避けられない。保冷剤を入れてる人もいるそうだけど、特別なイベントの日ならともかく、普段の着物をそこまで無理して着る人なんて無いよね。
    返信

    +66

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/09(金) 21:53:30  [通報]

    >>38
    多少のサイズの違いなら着付け次第でなんとかなることもあるけど、基本的には仕立て直しが前提だよね
    昔は自分で縫い直すのが当たり前だったから言えることだと思う
    現代の人は昔と違って体も凹凸あるしね
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/09(金) 21:53:52  [通報]

    昔お茶やってたから着物は別に嫌いじゃないけど、日常で着たくはない
    返信

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/09(金) 21:54:09  [通報]

    大量のバスタオルをウエストにぐるぐる巻きつけられて気持ち悪いと言っているのにやめてくれなくてトラウマになった
    返信

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/09(金) 21:54:12  [通報]

    >>54
    自分のサイズで仕立てた着物は、すごく着やすいと思うよ。良い義実家さんだと思う。
    返信

    +24

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/09(金) 21:54:30  [通報]

    昭和初期のお嬢様たちでさえ普段着着物は補正なく衣紋も抜かずペロンとした着付け。まあ現代人とスタイルから違うからあれだけど。現代の常識が変わるといいよね
    返信

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/09(金) 21:55:40  [通報]

    痩せ巨乳が胸を潰さずに着物を着る方法があるなら教えてほしい。
    返信

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/09(金) 21:56:44  [通報]

    自分で着れるけど時々しか着ないから別に着慣れてる訳じゃないし、着崩れたくないから帯ぎゅうぎゅう締めちゃって凄い苦しい
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/09(金) 21:56:52  [通報]

    >>5
    私着物は苦しくはないけど(着付けにコツがあって、締めるべきところをちゃんと締めていれば他を緩めにしておいても着崩れない)、やっぱ着付けが大変だよね
    慣れれば早いと言っても洋服着るのとは訳が違うし
    返信

    +49

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/09(金) 21:57:58  [通報]

    日本はいい国で大好きだけど民族衣装に関しては着物はかなり分が悪いと思ってる
    チャイナドレスだってチマチョゴリだってそこまで着るの大変じゃないよね
    着物は技術ないと1人では着られないって不自由すぎる
    返信

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2025/05/09(金) 21:58:28  [通報]

    >>101
    胸はあまり押しつぶしすぎないで、引っ込んだところ(アンダーバストから下とか)にタオル巻いたり詰めたりする
    痩せてたらそこまでデブに見えないよ
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/09(金) 21:58:37  [通報]

    >>85
    みぞおちをグッと締められちゃったんだね
    きちんとした着付け師はみぞおちからズラして締めるんだけどね
    美容学校で着せる方法は習って資格取ったけど自分は着物を普段ほとんど着ないって人が普通にいて、自分が着物を着ない着付け師だと体のどこに紐が来たら苦しいかとか分からないから平気でみぞおち締めてくるよ
    返信

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/09(金) 21:58:41  [通報]

    >>53
    着物は少し太めに作るんだよ
    だから、お腹にバスタオルぐるぐる巻きにされたりする
    少しふくよかな人だと苦しさ少ないかも
    返信

    +12

    -3

  • 108. 匿名 2025/05/09(金) 22:00:32  [通報]

    >>93
    昔の人は自分で縫ってたみたいだからね
    祖母の話を聞くと良い反物(成人式に使うような布)は和裁士さんに頼むだって。
    柔らかいから縫いにくい。プロはきっちり縫う。
    でも木綿やウールなんかは縫いやすいらしい。直前に縫うだけだから。

    お洋服もそうだったみたいだね。基本、自分で縫う。でも良い生地は失敗したくないから洋裁店に頼む。あとちょっと自分には難しそうな仕立てなんかも。

    群ようこさんのエッセイだったと思うけど群ようこさんが若い頃ってデパートのお仕立てはあまり良くなかったみたいなんだよ。
    洋服の話。お得だから買ったけど下手だと。
    自分の行きつけの洋裁店のほうが上手いって。

    そのエッセイ読んで祖母に聞いたら昔の人は行きつけの洋裁店を持ってたみたいなんだよ。
    それでやっぱり最初の頃はデパートより街の洋裁店の方が腕がよかったって。
    返信

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/09(金) 22:02:19  [通報]

    >>104
    現代では残念ながらそうだよね
    昔はもっとみんな普通に着物着てたから技術ってほどではなかっただろうし
    他の国ももっと着付けに時間かかってたってのもある(洋服着るのにコルセットやペチコート身につけたりとか)
    返信

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/09(金) 22:02:37  [通報]

    >>101
    胸の谷間に小さいタオルを巻いてるよ、そしてお腹には長めのタオル
    まっすぐにするために筒状にした時の空間にタオルを数枚詰める感じ
    返信

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2025/05/09(金) 22:03:52  [通報]

    着物って下にも色々着る物があって面倒だしそれを帯で締めるから窮屈よね
    返信

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/09(金) 22:04:25  [通報]

    昔の人みたいに楽に着たら
    パッと見にはだらしない
    普段着として着るんじゃないから
    そりゃしんどいよ
    返信

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/09(金) 22:05:13  [通報]

    >>89
    自転車乗れないのも困る
    返信

    +22

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/09(金) 22:06:05  [通報]

    >>53
    きつめに着付けても腰骨の上の部分で拳一分あけて腰紐結べはそんなにキツくなることないと思う
    あと拳1つ分あけないと八つ口から着崩れ直せないと思う
    着崩れ直そうとしても余裕がないから布が引っ張られるだけでぐずれそう。
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/09(金) 22:06:38  [通報]

    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>
    返信

    +7

    -7

  • 116. 匿名 2025/05/09(金) 22:06:39  [通報]

    >>88
    ワキガの私には洗えない着物は無理だわ
    返信

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/09(金) 22:07:45  [通報]

    >>5
    そう思ってたけど、着付け習って自分で着るようになったらそうでもないのよこれが。自分でもびっくりしてる。コツ忘れないように、何でもない日にも着てるよ。
    普段着てなくて、いきなり振袖だと疲れると思うけどね
    返信

    +15

    -10

  • 118. 匿名 2025/05/09(金) 22:09:39  [通報]

    >>11
    ラクに慣れると戻れないよね。コロナでブラトップに慣れてしまい普通のブラが苦しくて仕方ない。ゆったりめなスウェットやTシャツを普段から愛用してるから着物苦しくて二度と着たくないのわかる。夏にリラコ履いてるとジーンズすら固く感じるもんね。
    返信

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/09(金) 22:11:22  [通報]

    >>1
    浮世絵なんか見ると町人でも商家の女性でも結構着崩してるよね
    着物も帯もゆるゆる

    今みたいなきっちりかっちり寸分たがわず整えて
    着崩れないように着付けてますってのが間違ってるんじゃないの?w
    着物離れの大原因
    返信

    +33

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/09(金) 22:15:16  [通報]

    >>4
    着付け自体は上手いんだけど、帯閉めてる間ずーっと私の前に着付けた人のウエストの細さを絶賛してたせいでウエストを引っ込めざるを得ない状態で着付けられたので、結果倒れたよ笑
    着付け時にウエストの話は禁止した方がいい。
    返信

    +40

    -3

  • 121. 匿名 2025/05/09(金) 22:15:56  [通報]

    >>5
    苦しいというより暑い
    着付けするから以前は夏のお出かけでも着てたけど、紗でも暑くて着てられないし
    盆踊りギネスに挑戦に行ったけど、浴衣も暑くてもう無理
    冬は冬でどこも暖房きいてるから暑いし
    帯がない男性用の甚平とか作務衣みたいなじゃないと
    返信

    +54

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:09  [通報]

    >>119
    昔は着物で家事やってるからね
    掃除洗濯も子育ても
    動けないくらいキツく着てるわけないんだよね
    今のビシーッとした着付け方法って歴史的には浅いと思う
    返信

    +25

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/09(金) 22:16:27  [通報]

    >>93
    私には絶対に無理
    ただのきれいな布と化してしまう
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/09(金) 22:19:30  [通報]

    >>119
    昭和時代なら、ウールの着物だったから普段来てた人も結構いたんじゃないかな
    帯もウールだとゆるく締められるし
    祖母はずっと着物だったよ
    返信

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/09(金) 22:20:15  [通報]

    着付けをやってる義母が
    何がどう悪いのかまったく分からないけど、
    なんか印象がだらしなくみえて、何年も着ている人がこうなのに、素人には立ち入れないわって尻込みした。
    そういう趣味も社交場もないのでもう着ないだろうな。
    返信

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2025/05/09(金) 22:20:45  [通報]

    >>101
    和装ブラないからスポブラにして前より横に胸が広がるようにしてる。アンダー部分(帯の下)はタオル。
    しかやったことない。
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:06  [通報]

    聖飢魔IIのミサに着物で参拝する古参の信者がイタい。しかも、関西ではお着物は普通どすとドヤってるご様子。
    返信

    +0

    -7

  • 128. 匿名 2025/05/09(金) 22:22:38  [通報]

    >>1
    じゃなくて洋服が楽なんだよ
    返信

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/09(金) 22:23:17  [通報]

    ストレッチきいてないから
    ゆるいと着崩れる、きついと苦しいし具合悪くなる
    返信

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/09(金) 22:28:51  [通報]

    >>117
    慣れてきたら自分で加減して苦しくないように着付けられるよね
    ただそこに至るまでにはなかなかならないよね
    たいていの人は式典で着るからカッチリ着崩れしにくいように着付けられた苦しい思い出が印象に残っちゃってるんだろうね
    返信

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:15  [通報]

    >>4
    マイナス多いけどこれ本当だよね。
    上手い人に着付けてもらったら苦しくないし、カチカチに締めなくても着崩れない。
    そして上手いのは気付けの先生でも美容師さんでもなく、近所のお婆ちゃんとかだったりする。
    返信

    +76

    -10

  • 132. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:26  [通報]

    むかしはアッパッパーみたいな
    感じで腰紐1本だけで+して後は
    帯なんかも位置がかなり下で
    緩く締めてたから日常着は
    ゆるゆるだったんだと思うな
    返信

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:54  [通報]

    >>124
    ウールの単とかなら気をつければ手洗いもできそうだけどなかなか売ってないんだよね、反物自体が
    返信

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/09(金) 22:30:25  [通報]

    >>122
    1コメ的には成人式ってあるから、ハレの場だから普段よりはきっちり目の着付けしないと無理な着物だから、ちょっと話噛み合ってないと思う。振袖緩く着たらだらしない。
    返信

    +1

    -5

  • 135. 匿名 2025/05/09(金) 22:37:45  [通報]

    >>40
    成人式の着付けは晴れの日の着付けだよね。式典用。
    現代人は労働する日常の着付けの着崩れとか知らないから、着物=着崩れちゃダメのイメージになってる気がする。だから日常着の着付けにもうるさすぎると言うか。着崩れなんて直せばいいし。
    返信

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/09(金) 22:39:14  [通報]

    >>134
    記事全部読んだ?
    キツくない着付けにしたいなら自分で着ればいいって結論の記事だし…
    そもそも昔だって振袖は自分で着ないから、別に晴れ着に限定した話の記事じゃないよ
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/09(金) 22:43:11  [通報]

    >>101
    やっぱ和装ブラつけると大分違う
    最近はおばちゃん臭いのばっかじゃなくて、洋服にも着られるようなデザインのも多いです
    胸を目立たしたくない服の時に付けてる人もいるみたい
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/09(金) 22:43:25  [通報]

    昔の人は普段から着物を着て生活してた

    ↑家事だったり。なので今の部屋着だよね。今の部屋着ってヨレヨレだったりダルダルだったりって感じだけど掃除しやすいし腕も膝とか全て締め付けられてないしお腹も楽。だから着物も普段着として着るのならゆるくていいのでは。外に行くなら違うんでしょうけども
    返信

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/09(金) 22:45:16  [通報]

    成人式や部活で着る機会あったけど苦しいと思ったことないし自分で着れるようになって着物着て生活してみたいとも思ってる。
    でも自分住んでる所は車社会で公共交通機関も数キロ先で唐突に出かけることもしばしば…着た途端着替えないといけないオチになりそう(着物着て運転は違反たから)。
    返信

    +3

    -2

  • 140. 匿名 2025/05/09(金) 22:50:24  [通報]

    >>43
    洋服もちょっと前まではあまり伸びるの無かったよ
    私が子供の頃はジャージくらいだったと思う
    今は伸縮性のある生地が沢山あるしゆったりした作りだから体楽だよね
    昔はスカートもウエストにカッチリしたベルトみたいなの入ってたから伸びなかったし
    ワンピースとかもダーツ入ってたりして体に合わせてた
    肩には肩パッド入ってたり
    着物も今に合わせて着やすい工夫すれば良いよね
    返信

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/09(金) 22:52:44  [通報]

    着物屋の年配の女性店員さんが
    以前インタビューで
    「最近の娘さん、着物着ないから
    儲からへん」

    そう話す店員さんは洋服。
    そこをツッコまれると
    「着物着るの、大変やもん」
    返信

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/09(金) 22:53:54  [通報]

    自分で着れない時点でもういいやとなる。
    わざわざ習うのも、そこまで着たいわけじゃないし。
    返信

    +6

    -2

  • 143. 匿名 2025/05/09(金) 22:55:26  [通報]

    >>139
    地方に住んでたとき、着物で運転してたよ。着物が違反じゃなくて、下駄や草履で運転が違反なだけでは? 着物で足元を足袋型靴下でスニーカー履いて運転してたときに、検問中にあたったことあるけど、違反指摘はなかったよ。
    返信

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/09(金) 22:57:45  [通報]

    >>33
    写真撮られるようなイベント事だと、着物が一番効率がいいと思う
    おおっとなるね
    返信

    +6

    -5

  • 145. 匿名 2025/05/09(金) 23:00:08  [通報]

    着物自体は好きだし、さらっと着れたらいいな、なんて憧れもあるけど
    いかんせん管理がめんどくさすぎる
    洋服みたいに小さく畳んでしまうとかもできないし
    着物オンリーで暮らすわけにもいかないから、洋服と着物どっちも保管するとなると場所も取る
    返信

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/09(金) 23:00:35  [通報]

    >>107
    なんとなくだけど太めじゃなくて、反物の幅の都合(反物の幅最大限)で作ってる気しかしないけど…
    返信

    +2

    -3

  • 147. 匿名 2025/05/09(金) 23:01:46  [通報]

    >>4
    普段から着物を着る人に着付けてもらうと締めすぎず着崩れしない着付けしてくれるよね
    返信

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/09(金) 23:02:19  [通報]

    >>136
    二つの分かれ目部分よんだ?
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/09(金) 23:03:54  [通報]

    >>142
    着てもヘアスタイル問題が発生するしね…
    面倒くさい。
    返信

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2025/05/09(金) 23:06:39  [通報]

    >>143
    地域によるのかな?何年か前うちの県のお坊さんが袈裟も着物と言うことで違反になるけど法事等で着替えの場所確保出来ない、したくないところもあるからなんとかして欲しいと訴えてました。
    返信

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2025/05/09(金) 23:07:33  [通報]

    >>101
    胸の高さが目立たないように鳩尾辺りにタオル補正してる。ブラは和装ブラの方が段差が出にくいよ
    返信

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/09(金) 23:21:16  [通報]

    >>88
    畳み方はあるけど、洗濯機で回してる着物もあるよ。さすがに絹は手洗いするけど。
    まぁ、布が多い分洋服より大変なのは否めないけどね。
    返信

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/09(金) 23:21:54  [通報]

    >>51
    私も観光地とかでレンタル浴衣着てたり
    夏祭りとかで着てる人を見ると、
    「この暑いのによくあんなの着てられるなぁ」
    とか、
    「足痛くなるだろうなぁ」
    とか、
    「トイレ行くの面倒だろうなぁ」
    とか、
    とにかくそんな事しか思い浮かばない。
    返信

    +14

    -3

  • 154. 匿名 2025/05/09(金) 23:22:44  [通報]

    >>95
    なんの苦行かと思う
    返信

    +11

    -2

  • 155. 匿名 2025/05/09(金) 23:26:49  [通報]

    >>144
    そう思うのって
    年配の人だけじゃないかな?

    寸胴な人には合うんだろうけど、
    ウエストとピップの差があるような
    ウエストくびれてる人は
    帯が曲がっちゃうから
    タオル何枚も何枚も挟むんだよね。

    それでもよれるの。

    苦しいわ、きついわ、暑いわで、
    早く脱ぎたいってしか思わなかったわ。
    返信

    +3

    -5

  • 156. 匿名 2025/05/09(金) 23:29:01  [通報]

    >>96
    着物はウエストにくびれのない寸胴体型の人が
    似合うんだよ。

    くびれのある人はタオルを何枚も何枚も重ねて
    それでも帯が歪むからね。
    返信

    +14

    -2

  • 157. 匿名 2025/05/09(金) 23:29:11  [通報]

    >>148
    リンク先の記事全部読んだけど…
    成人式で振袖を着て苦しがる人がいる、着付け師さんは絶対にズレないようにとキツく紐を結ぶ人がいるのは事実である
    苦しくない着物にするには自分で着るのが解決法、お太鼓ならすぐ覚えられますって記事だったけど
    返信

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/09(金) 23:32:19  [通報]

    >>139
    違反なんてないよ、むしろ車社会の方が着物生活楽だわって運転してるよ。
    夏もエアコン効かせて移動できるし。
    靴に履き替えたりはするけど、他は問題ないけどな。
    返信

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/09(金) 23:32:34  [通報]

    貧乳で反り腰で骨格ウェーブ。着付け習って茶道もやってた。
    自分の体型できれいに着るためには、デコルテや腰や背中やいろんなところにタオル当てて補正しないと、帯に変なシワが出るし下がってくる。
    でも蒸れるし結局時間経つとヘタって着崩れてくるし、日本人なのに着物に体が合わない
    返信

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/09(金) 23:32:55  [通報]

    >>88
    洗えたとしても、
    干すのが大変だよね。

    裾までが長いし、横幅も取るし。
    直射日光もダメでしょ。

    着る物なのに頻繁に手軽に洗えないんじゃ
    汚いし臭いし、
    クリーニングに出せば凄く高いし。
    返信

    +16

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/09(金) 23:33:29  [通報]

    ご飯食べちゃうと死ぬほど苦しい‥
    返信

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2025/05/09(金) 23:34:36  [通報]

    >>140
    今はストレッチの着物もあるし、ジャージ生地の着物もあるのよ。
    色々進化してるんどけど、なかなか皆の眼にはふれないよのねぇ。
    返信

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/09(金) 23:37:41  [通報]

    >>159
    ウェーブが1番着物似合うって思ってたけど。
    返信

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/09(金) 23:37:47  [通報]

    >>47
    私もそれずーっと思ってた。

    たかが着るだけなのに師範ってねぇ。
    受け入れられてないから
    廃れてるんだからね。
    返信

    +25

    -1

  • 165. 匿名 2025/05/09(金) 23:41:31  [通報]

    いや苦しいよ
    洋服より苦しかったらもう苦しいでいいだろ
    返信

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/09(金) 23:44:06  [通報]

    昨年まで成人式のボランティアで横浜アリーナの式に行く人の着付けを近くのホテルでしてたんですが今年からは人が必要ではなくほんの数人になりました。着る人も子どもも少なくなって着てるけどみゃっぱ大事な時の和装はちゃんと昔ながらのを着るのよね、なんかラフにお洒落な物ってのも楽しいけど本当にトイレも行きにくいし洗濯も保管もしにくいしクリーニングも和装って高いし何とかなりませんかね
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/09(金) 23:44:28  [通報]

    昔の庶民は藍染めの木綿の着物を日常で着て着崩れしていたよね。
    着物警察が見たら発狂してしまうのかな。
    返信

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/09(金) 23:46:53  [通報]

    >>47
    それ私のコメじゃないけど横からごめんなさい

    昔、もっと需要があった時。結婚式とか和装も多かったり習う方が多かったり需要があった時代の話なんですよ。それは。ホテルでも着物着てる制服があったり。
    気つける時は振り袖でもたくさんんお帯の結び方もあるし結婚式の花嫁さんってなるともっと難しい。なのでそれを教えるためにもそういう資格が出来たんです
    返信

    +12

    -2

  • 169. 匿名 2025/05/09(金) 23:47:17  [通報]

    着物は成人式の時に着ただけ
    歩きにくいし苦しかった
    返信

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2025/05/09(金) 23:47:41  [通報]

    >>143
    >>158
    違法の地域もあるって
    でも、草履や下駄で運転しない
    袖をたすき掛けや帯にしまったり着物クリップでとめるなりしたら違法にはならないみたい
    返信

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2025/05/09(金) 23:47:56  [通報]

    >>134
    江戸時代は振袖もゆるく着てるよ
    若い娘の大振袖ならお引き摺りだから
    今の感覚だとだらしないよね
    まぁ今と比較しても意味ない話だけど
    着物に関しては日本人だからちゃんとしろっていうのが主流だけど
    その主流はいつからなんだろう?って思うよ
    肝心の日本人が着物脱いで洋服を着出してからじゃない??
    成人式や結婚式やそれこそハレの日にしか着ないものになってしまってるからね
    返信

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/09(金) 23:49:37  [通報]

    苦しいというか実際具合悪くなったから憧れるけど自分は怖くて着れないや
    返信

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/09(金) 23:51:32  [通報]

    異常気象の時代に着物は無理だわ。甚平や作務衣なら着てもいいけど。
    返信

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/09(金) 23:56:18  [通報]

    >>132
    アッパッパーって何?
    返信

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/09(金) 23:58:10  [通報]

    >>159
    ウェーブ体型の竹久夢二の絵の女性、襟元ユルユルだし帯もシワ寄ってるし、でもああいう絵が大流行してたんだから
    昔は緩かったんだろうなと思う
    絵じゃなく大正時代とかの写真でも帯にシワある
    昔の日本人普通にシワ寄っても気にせず着てたんじゃないかと思う…
    多分戦後くらいから?ビシッとシワがあったらダメって決まりにしちゃったのかな?
    返信

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/10(土) 00:00:01  [通報]

    >>30
    盛夏用の麻の着物持ってるけど、これはかなり涼しく着られる
    麻って吸湿性と速乾性が高いから、サッと汗吸って、どんどん乾くので、真夏でも不快感が無いよ

    返信

    +25

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/10(土) 00:07:55  [通報]

    帯を締める際に、帯の上部(胸側)を締め付けて、下部(おはしょり側)がちょっと緩んでる着付けになってる人が少なくないけど、あれだと苦しくなるし、着崩れる
    返信

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/10(土) 00:08:22  [通報]

    履物も靴下じゃないから汚れやすいし脱ぎきしにくいし歩きにくいしなんか伝統あるとは言え難しすぎ
    返信

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/10(土) 00:10:17  [通報]

    >>1
    着崩れるくらいなら多少苦しい方がいい
    どうせそのうち緩んでくるし
    息を吐き切ってから締めるんじゃなく、息を吸い切った状態で締めて貰えば気持ち悪くなることはないと思う
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/10(土) 00:13:18  [通報]

    >>19
    そういうのがいたら
    うるせーブスwデブwって思ってるよ
    返信

    +1

    -4

  • 181. 匿名 2025/05/10(土) 00:18:59  [通報]

    >>163
    一番きれいに着れるのはストレート。
    ふっくらしてたらなお良し。
    返信

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/10(土) 00:24:15  [通報]

    成人式の着付けの時、担当の人に補正タオルでギュウギュウに締め上げられて「あなたみたいな体型の人は本当は着物を着てはいけない」って吐き捨てられたから、その教えを守って二度と着ない
    返信

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/10(土) 00:27:17  [通報]

    >>32
    何でこんなにもマイナス?
    返信

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2025/05/10(土) 00:28:39  [通報]

    確かにそうかも!
    江戸時代とか昔は、着物しか来てなかった
    キツかったら、毎日着れてないよね(笑)
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/10(土) 00:28:53  [通報]

    実家にある着物はこれでもかというほどの防虫剤が入ってるからいくら陰干ししても臭い匂いの取れない着物
    稀に着るとその匂いでとんでもなく体調不良になるので着物は嫌いになりました
    昔からある美容室でヘアセットしてもらうと仕上げに髪にかけるスプレーも匂いが強くて更に体調不良になります
    着物って嫌なイメージしかないです
    返信

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2025/05/10(土) 00:32:14  [通報]

    >>54
    いい義実家に嫁げてよかったね。
    返信

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/10(土) 00:37:45  [通報]

    >>2
    なんでマイナスが多いの?
    誰か知らずに見て若い子らしくて可愛いと思ったよ
    返信

    +40

    -2

  • 188. 匿名 2025/05/10(土) 00:49:11  [通報]

    >>162
    帯もストレッチ?
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/10(土) 01:09:54  [通報]

    尻の形が丸分かりなのも絶対着たくない理由の1つ
    返信

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2025/05/10(土) 01:27:17  [通報]

    >>113
    よこ
    女性もスパッツみたいなのと合わせてOKにしてほしい 
    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>
    返信

    +19

    -1

  • 191. 匿名 2025/05/10(土) 01:30:22  [通報]

    >>5
    ボタンで留めるのは服を体に沿わせる必要がないから楽だよね
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/05/10(土) 01:32:00  [通報]

    ブ〇とかババ〇が美女や若い子に無限にダメ出しを出来るカテゴリー、それが日本の伝統キモノ
    だから廃れた
    返信

    +0

    -3

  • 193. 匿名 2025/05/10(土) 01:38:42  [通報]

    >>184
    江戸時代は反物が貴重だったから、武家でもそんなに新調出来なかった
    何十年も着てるから繊維が柔らかくなって結果的に着やすくなってたかも
    返信

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/10(土) 01:39:28  [通報]

    >>6
    あとは呉服屋がローン組ませてきたり囲んで買わなきゃ帰さない商法やったからでしょ
    着付け教室とうたって実はカモの呼び込みとか
    そんなんされたら着物キライになるわ
    返信

    +61

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/10(土) 01:51:08  [通報]

    >>11
    ココシャネルに感謝!
    返信

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/10(土) 02:08:08  [通報]

    昔は老若男女、頭の良し悪し関係なく誰でも着物を着て労働し日常を送ってたんだから、本来着物はパパッと簡単に着れたはずだしルールもうるさくなかったはず
    普段着すら1人じゃ着れないような細かくうるさいルール整備した呉服業界が全て悪い
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/10(土) 02:08:09  [通報]

    >>35
    めんどくさいね
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/10(土) 02:15:09  [通報]

    私はアラフィフで若い頃に着付けも習ったし、お稽古事で着物着る機会も結構あった
    自分では着れるが人の着付けは出来ない
    娘の浴衣くらいや帯なんかは結べる程度
    帯結びは得意なので頼まれて成人式の帯結びの手伝いには行ってたことがある

    着物自体も結構あり、袖を通してないもののほうが多いくらい
    今思えばそんなに着物も要らないし勿体なかったし、着物は管理も大変だしマンション住まいでは全部置けないので年1実家で虫干しも面倒…
    親が亡くなったら私も着物も処分することになる

    腕も上がらなくなるから帯も低めになるし太ってしまったので着物も黒留袖以外はこの数年着てない

    同居の大正生まれの祖母は普段着も着物だったし、特におしゃれ着の祖母は好きだった
    晩年は真夏や真冬は洋服だったし、洋服は楽だったと思う

    大阪場所に行った時に着物きりりと着てる方もいて素敵だな〜と思ったけど、それは洋服のほうが楽だって
    着物を普段着使いはムリムリ

    着付けは上手な人とそうでない人といるけど、まぁ慣れない人が着ると崩れやすいからキツくなるのは仕方ないのかなー?

    そりゃ着物面倒だもの

    ほとんどの人はイザという時で良い

    返信

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/05/10(土) 02:15:27  [通報]

    >>75
    意味わからん
    袖がある方が暑いに決まってる
    返信

    +4

    -13

  • 200. 匿名 2025/05/10(土) 02:22:39  [通報]

    >>3
    じゃあやめろ
    返信

    +2

    -4

  • 201. 匿名 2025/05/10(土) 02:46:51  [通報]

    >>178
    今、履物は低反発だったり意外と歩きやすいものがあるよ
    返信

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2025/05/10(土) 02:47:43  [通報]

    >>182
    そんなことを言う人は着付け師になってはいけない
    返信

    +14

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/10(土) 02:58:20  [通報]

    >>194
    あんな売り方じゃ客足が遠のくよね。
    取り囲んで買うまで帰らせないとかされたら、気軽に呉服店に寄ろうと思わない。
    着物離れにしたのは呉服店の強引な客引きも原因があるよね
    返信

    +37

    -1

  • 204. 匿名 2025/05/10(土) 02:59:50  [通報]

    >>201
    鼻緒も柔らかくてゆったりしてるよね
    返信

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2025/05/10(土) 03:32:25  [通報]

    >>182
    そこは「着物はタオルとかで補正できるから誰でも着ることができる」だろうよ…なんだその着付け師
    嫌な呪いの言葉をかけられて悲しかったね
    そんな呪いにとらわれなくていいんだよ
    あなたが着物にまた興味が持てたら是非着てみてね
    返信

    +13

    -1

  • 206. 匿名 2025/05/10(土) 03:51:02  [通報]

    YouTubeで着付け覚えてよく着てるよ。
    ゆるく着付けたら楽だし、腰痛持ちには帯がいい感じに支えてくれる。着崩れしても構造を理解してたら直し方わかるから簡単に直せるよ。

    収納もハンガーにかけてワンピースの横に吊り下げてるだけだから楽だよ!クリーニングは高いけどね!
    返信

    +8

    -3

  • 207. 匿名 2025/05/10(土) 04:22:17  [通報]

    >>47
    明治以降に西洋文化と共に洋服も入ってきて、黎明期は洋服を着る人が上流階級だけだったのに、徐々に庶民へと広がったのも洋服の方が着るのが楽だからという要因もあるよね。
    返信

    +7

    -1

  • 208. 匿名 2025/05/10(土) 04:36:43  [通報]

    >>17
    浴衣って25℃前後が丁度良くてそれって今は5or10月位の気候なんだよね
    この時期に何かしらの浴衣イベントを流行らせられれば、ちょっとは着る機会ができるかも

    そういう意味では秋の花火大会は結構良い
    返信

    +16

    -2

  • 209. 匿名 2025/05/10(土) 05:01:53  [通報]

    洗濯機でガラガラ洗ってノーアイロンで5分以内に着られなきゃ洋服には勝てないよ

    現代生活に合わないのは自明
    返信

    +11

    -2

  • 210. 匿名 2025/05/10(土) 05:06:21  [通報]

    文句つける側の人がせっせとマイナスしてて草
    返信

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2025/05/10(土) 05:21:20  [通報]

    >>16
    ででーんとしてた方がキレイに着れるのにね
    私タオルたくさん詰められるよ
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/10(土) 05:28:51  [通報]

    >>107
    太めじゃなくてお腹にタオルを巻いて凹凸がないようにする。
    ボンキュッボンが美しいのは西洋の文化。
    東洋文化は元々凹凸がない体が美しいとされた。
    返信

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2025/05/10(土) 05:35:02  [通報]

    >>146
    凹凸ができると変な皺ができるから、太めで寸胴体型になりやすいほうが綺麗に着れるって話ですよ
    返信

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/10(土) 05:57:54  [通報]

    >>60
    そもそも、服なんだから着崩れない方がおかしい。

    洋服だって、まくった袖が落ちてきたり、スカートやパンツに良い感じに入れたブラウスが変に抜けてきたり、靴下が下がったりとか、いくらでも着崩れる例はある。
    例えばお手洗い行ったときとかにサッと直すと思うんだけど、着物だって同じだよ。

    あ、抜いた衣紋が…とか、背中に皺が!とか、おはしょりが…とか、そういうのはお手洗い行った時に直せば良い。
    ここを引っ張れば形が戻ってシワが伸びるって、構造さえ分かれば何も恐れることはないと思う。
    最初から着崩れないようにしたら、そりゃ苦しいだろう。
    返信

    +13

    -1

  • 215. 匿名 2025/05/10(土) 06:05:42  [通報]

    >>212
    そんなことはない。
    柳腰は美人の代名詞だよ。
    返信

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2025/05/10(土) 06:08:11  [通報]

    着物を脱いだときの、あの解放感もなんか心地よい。
    返信

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/10(土) 06:25:57  [通報]

    >>209
    クリーニングに出さなきゃいけないフォーマル服のスーツやドレスの方が着やすいもんね。
    (ウエディングドレスとかは別だけど)
    返信

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/10(土) 06:40:01  [通報]

    着物素敵ですよね。
    私も娘も元々着物に憧れはあるけれど、夏祭りに浴衣を着るくらいしか機会がない生活をしてきました。

    娘の成人式のが3年後にあり、振袖をレンタルするか中古を一式買うか迷っていて、ネットで振袖見ていたら、だんだん着物に惹かれていき、着物を着て娘と2人でおでかけしてみたいと思うようになりました。

    近々、中古の着物屋さんに着物を見に行こうかと思っています。楽しみです!
    返信

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/10(土) 06:40:21  [通報]

    >>98
    私も!!
    大きいバスタオル巻いて小さいタオルあちこちに詰めてお腹ぎゅうぎゅうにされてるから息苦しくてハァハァしてた
    苦しさで汗かいちゃうし全然緩めたりタオル減らしたりしてくれないし
    写真もめちゃくちゃお腹太って見えるし全然綺麗じゃなくて最悪だった…
    返信

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/10(土) 07:27:51  [通報]

    慣れもあるけど、着慣れないとどのくらいの紐のきつさがちょうどいいかわからないから
    ぎゅーぎゅーにしめて結果具合悪くなって着物もう嫌だってなるんだろうね

    てか、暑いし
    返信

    +1

    -1

  • 221. 匿名 2025/05/10(土) 07:29:47  [通報]

    >>17
    浴衣も体型補正にタオル巻いたりするし本当に暑苦しいんだよね。
    子供の頃はおばあちゃんに着付けしてもらって浴衣でお夏祭り行ってたけど、今の暑さだと考えられないわ
    返信

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/10(土) 07:33:32  [通報]

    一時期アンティークの着物をアレンジして自分で着付けしてお出かけするのにハマってたけど、年配の女性が目ざとくよってきて着付け直されるのいやだったなー。

    昔の人って普段着としてゆるく着物着てたみたいだし、もっと気軽に着れたらいいのに。
    着物警察多すぎて嫌になっちゃった。
    返信

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2025/05/10(土) 07:37:20  [通報]

    >>159
    そのシワが出るといけないから補正するという考えがおかしいのだと思う。人間は動けばシワができて当然だし、そのシワが粋だったり陰影になったりするのに。成人式の振袖の帯周りも均一的に太すぎるし、なぜ同じ雛型に入れ込もうとするのかが謎すぎる。体型を着物に合わせるのではなく、着物を体型に合わせて着る様にしていかないから着物離れが起きるんだと思う。
    今の着物の着付けは、思考がガチガチに固まった着付け師が楽なように作られてるとしか思えない。
    返信

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/10(土) 07:38:54  [通報]

    >>222
    変な後付けマナーに凝り固まってるんだよ。
    洋装ミックスの和装とかかわいいよね!
    返信

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/10(土) 07:44:47  [通報]

    >>68
    子供の卒業式を機にYouTubeで勉強して今では普通に着られるし、むしろ機会があればどんどん着たい。着物着てると所作が綺麗になるし、若くても年配でも綺麗に上品に見えるのは洋服より着物だと思う。
    返信

    +17

    -2

  • 226. 匿名 2025/05/10(土) 07:49:18  [通報]

    >>182
    成人式の着付けは、総動員されるから下手な着付け師が少なくないよね。それでますます着物嫌になってるのを着物業界がわかってない。
    知り合いに、花街で仕事してる人たちの着付けしてる人がいたけど、教室で勉強しただけで、年に一度の成人式だけしかやらない着付け師が多くて嫌になると言ってたよ。立ったり座ったりする事まで考えずに、単に見た目だけ考えて着せてるって。
    返信

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2025/05/10(土) 07:54:33  [通報]

    >>59
    その映画、古くない?別映画では?
    返信

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/10(土) 07:55:28  [通報]

    着物は苦しいとおもったことはない。

    そうじゃなくて、自分ひとりで着れない、
    こっちのほうが大問題なんだよ。

    だから観光地で着せてもらって
    歩くサービス流行るんだろ。
    あと、畳めないw
    返信

    +3

    -3

  • 229. 匿名 2025/05/10(土) 07:59:31  [通報]

    >>96
    だから自分の体型に近いサイズのお古の着物は格段に着やすい。祖母や母は体型が近いから余計にね。
    浴衣も自分で身幅とか測って縫ったものは、売ってる完成品よりも段違いに楽よ!裾捌きが楽だから崩れにくい。
    返信

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/10(土) 08:03:32  [通報]

    >>11
    子供が障害児だから、準備に時間がかかる、キツイ、動作がかぎられる、安易に汚せない着物は絶対に着られないわw
    卒園式や入学式はみんなフォーマルスーツ一択、パンツスタイルの人もいたよ。
    返信

    +4

    -3

  • 231. 匿名 2025/05/10(土) 08:04:18  [通報]

    >>190
    75才の母は白いの持ってたよ
    訪問着とかに合わせるような絹のやつ
    最近の子は履かないのねえって言ってた

    日常に着て労働をしてた時は着てた
    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>
    返信

    +17

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/10(土) 08:19:53  [通報]

    >>17
    同意。
    首周りが特に暑い
    昨年の夏祭りや花火大会の時は工夫して、少しでも涼しく感じるように着付けしたよ。
    綿麻の浴衣に、兵児帯。
    首周りをできるだけ開けて着付け。 
    冷えピタも貼ったよ
    返信

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2025/05/10(土) 08:22:49  [通報]

    浴衣は置いておいて、習い事でもしてなきゃ成人式の振袖が人生初着物なのよね
    初めて着るのが一番ヘビーなやつってそりゃしんどいわ
    返信

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/10(土) 08:27:10  [通報]

    >>5
    苦しいし暑い。
    大正時代でさえ普段は着物だが
    真夏はワンピースを着る人が多かった。
    令和の猛暑に着物はきつい
    返信

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/10(土) 08:31:40  [通報]

    >>206
    私も腰痛持ちだから、帯がいい感じにコルセット代わりになって楽になったよ
    返信

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/10(土) 08:44:19  [通報]

    骨格がプロレスラーみたいな体型なんだけど、ものすごい詰め物されて昆布巻きみたいにされたことがあって、苦しいし本当に着物嫌い

    肩幅広くて、鳩胸で肋骨出てて、お尻デカくて足太い体型なんだけど、詰め物必要なんですかね?
    多分体の凹凸を埋めるためなんだろうけど、余計に体がデカくなって嫌だった

    いまだに行事では女が着物、男は洋装みたいな風習あるじゃん、あれもおかしいよね
    返信

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/10(土) 09:07:59  [通報]

    >>201
    雨の日しんどすぎる
    冬は寒いし
    返信

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2025/05/10(土) 09:15:19  [通報]

    >>157
    振袖自分で着付ける人っていないわけでは?
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/10(土) 09:17:41  [通報]

    祖父母まで家が呉服屋やってましたが
    私は自分で着物着れないし
    右前だっけ?左前だっけ?って分からなくなるくらい着付けに知識がありません
    和装の人を見るのは好きです

    昔は普段着でもあったのに
    着物が高級品、やけに敷居が高い物だけになってしまったのが
    残念でもあり、和装離れに拍車をかけてる要因だとも思います
    返信

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/10(土) 09:32:24  [通報]

    苦しさと重さと、暑さ
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/10(土) 09:33:59  [通報]

    手入れや保管が面倒
    返信

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:20  [通報]

    >>238
    知人がYoutubeを見て、振袖の着付けマスターして、娘の成人式に着せてたよ。浴衣は自分で着られたけど教室に通ったりはしてないレベルからの自力学習。
    前撮りは普通の着せ方をして、お嬢さん風だったのだけど、当日は雨雪予報が出て、急遽編み上げブーツを買って、短めに着てレースを合わせたりしてモダンに着付けてたよ。娘も着付け練習に付き合ってたから着崩れ直しも自分で調整できるようになったと言ってたよ。両方の写真を見せて貰ったけど、どちらもいい感じに仕上がってた。
    髪の毛はお姉さんが、メイクは本人。
    返信

    +5

    -1

  • 243. 匿名 2025/05/10(土) 10:00:19  [通報]

    >>175
    どんな体型にも合わせやすくて着やすいのが本来の着物のはずなのにね
    返信

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/10(土) 10:08:27  [通報]

    普通に考えたらさ、和服は日本人にとって長い間普段着だった。苦しすぎて着ていられないとか、この体型の人は着ちゃいけないとかがおかしいんだよね。

    まぁ洋服だって昔はドレスで、ウエストをコルセットでぎゅーぎゅーに締め上げてた。それからの解放によって今のスタイルになったんだから、日常の服は楽で当然よね。ウエディングドレスみたいにコルセットつける代物は、やっぱり日常的に着るのは大変だと思う。

    和服だって、日常使いの安くて気軽に着られて、洗濯も楽なものがあれば、もう少し身につける人も多いんだろうなとは思う。高級路線に走りすぎてる。
    返信

    +11

    -1

  • 245. 匿名 2025/05/10(土) 10:22:25  [通報]

    >>5
    苦しいっていうかお手洗いとか色々考えちゃうと日常でもハレの日でもやっぱ敬遠しちゃう
    お手入れも洋服の比じゃない気がするし結局は知らないから着れない
    着こなしてる方は素敵だなと思うし憧れはするけど、お高いんでしょとかも考えちゃう
    返信

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/10(土) 10:36:05  [通報]

    >>187
    たぶん、この子にマイナスじゃなくて、これを貼ったであろうガルおぢがキモいなって意味でマイナス
    隙あらば自分語り(推しを押し付けるな)
    返信

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/10(土) 10:42:41  [通報]

    >>115
    き…キーナ?
    返信

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/10(土) 11:12:08  [通報]

    胸が大きい骨格ストレートです。
    成人式の前撮りしたとき、着物は胸が出てたらダメだからとタオルを巻かれ、これでもかとキツく締められ、太って見えるし苦しくて地獄という一日を過ごしました。
    旅館の浴衣も胸がはだけるから苦手だし、とにかく太って見える。
    返信

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/10(土) 11:28:01  [通報]

    私も妹の結婚式で着たら、その後しばらく体調悪かった。
    痩せ型だからタオル詰め込みまくって締め上げられてたっぽい。
    写真見たら和装似合ってなかったし、もう着ることはないと思う…。
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/10(土) 11:49:36  [通報]

    >>27
    知人がそのタイプ、人の着物見て「安っぽい生地wやっぱり着物は高いのじゃないとカッコ悪いよね」とか貶してんの見てこいつの前じゃ着られないわと思った
    返信

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/10(土) 12:31:52  [通報]

    >>1
    着たい人は結構いると思うんだよ、正直。
    だけど、あんまりにもジャッジと正義警察系とうるさすぎるんだよ。
    なんでもいいよねーがなくて、ここはこうだ、ああだ、あんなんでこんなんで、うるせー。
    特に外国人ならまだ大目に見ても日本人がすると同族嫌悪だか同族にはちゃんとしてほしい期待の現われか知らんけどまーうるさいうるさい。
    だから着たい人もハードルが上がるんだと思う・・。
    返信

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/10(土) 12:41:40  [通報]

    >>1
    最近こういうの良いよね♪
    もう洋服すっごく飽きたから和洋折衷とか和服回帰の方が楽しいし日本人の体型に合っていてかっこよくなると思う!





    返信

    +19

    -5

  • 253. 匿名 2025/05/10(土) 12:46:49  [通報]

    返信

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2025/05/10(土) 12:58:41  [通報]

    >>6
    浴衣でも同世代から言われた!浴衣警察!!
    自分で着たから帯が不恰好になっちゃったけど、私は気にしないの!コレでもヨシ!
    なのに煩いわ。
    返信

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/10(土) 13:08:22  [通報]

    >>11
    コルセットから解放された洋服を大正時代あたりかな?あの頃のモガが来たんだもんね
    帯から解放されたんだわ、きっと
    返信

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/10(土) 13:11:22  [通報]

    >>183
    着てる子には罪はないんじゃない?
    コメントが気持ち悪いなと思った
    返信

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/10(土) 13:18:31  [通報]

    >>215
    柳腰は細くて前傾も後傾もない骨盤の上に差がないウェストがあって、下にも主張しないヒップがあって、着物がすっと真っ直ぐ落ちる、そういう姿だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/10(土) 13:18:40  [通報]

    >>215
    柳腰は細くて前傾も後傾もない骨盤の上に差がないウェストがあって、下にも主張しないヒップがあって、着物がすっと真っ直ぐ落ちる、そういう姿だよ。
    返信

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/10(土) 13:18:56  [通報]

    >>215
    柳腰は細くて前傾も後傾もない骨盤の上に差がないウェストがあって、下にも主張しないヒップがあって、着物がすっと真っ直ぐ落ちる、そういう姿だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/10(土) 13:44:33  [通報]

    >>174
    かぶって着るタイプのワンピースみたいな服
    昭和の普段着だったらしい
    返信

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/10(土) 13:52:16  [通報]

    >>209
    服着るのに5分とか…
    毎日の事だからダルい。

    洋服なんて1分もかからなくない?
    返信

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2025/05/10(土) 13:55:13  [通報]

    着物きちんと着てる人の「意識高い高級な嗜みよ」みたいな意識を感じさせるのが苦手
    基本的に日本の文化って格式高いものになってるものが多いよね?
    華道とか茶道とか
    何でも「道」みたいになっちゃうからかな?

    気軽な気持ちでテキトーでもいいから楽しみたいって人には
    敬遠されてしまう
    返信

    +4

    -3

  • 263. 匿名 2025/05/10(土) 13:59:45  [通報]

    グーグルアース見てたら
    ブータンでは今も学校の生徒が男も女も民族衣装(着物に似ている)着ているんだよね
    カッコイイなと思ったよ
    返信

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2025/05/10(土) 14:00:23  [通報]

    >>230
    障害にもいろいろあるけど、
    障害者専門の着付け、レンタル、写真撮影を
    YouTubeで見たよ。

    【衝撃】テレビでは絶対に放送されない
    【衝撃】テレビでは絶対に放送されない"重度障がい者"の実態、お店でのトラブルや弁護士から内容証明まで届く…救いたい想いから生まれた"新事業"が凄すぎたyoutu.be

    訴訟リスクや家族への負担を少しでも減らす為に 【メインチャンネル登録はこちら】 http://www.youtube.com/channel/UCgOfjIl0I_oG7VxIoaKaRsw?sub_confirmation=1 【X 気軽にフォローしてね☆】 https://x.com/korekore19 【TikTokはこちら】 https://www.tiktok....

    返信

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2025/05/10(土) 14:05:53  [通報]

    >>260
    昭和48年生まれだけど
    初めて聞きました、ありがとうございます。
    返信

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/10(土) 14:21:57  [通報]

    >>55
    そういう風に日常に着物を取り入れたい。
    ピシッとして綺麗な着方じゃなくて、頭に手拭い巻いてる農民のような…本当にゆるゆるな着方。
    着物というとどうしても訪問着みたいなきちんとした姿を想像しちゃって、いきなりそれは小物やらを揃えなくちゃとか着付けとか所作とかハードルが高いから、まずは野良仕事も平気で出来るような格好から始めてみたい。
    返信

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/10(土) 14:25:44  [通報]

    >>50
    和服も快適さを突き詰めると作務衣とか甚平になるんよ
    もし和服が日常着として現代まで定着してたら普段着は甚平みたいな形になってたと思われる
    洋服だって昔の人から見ればジーパンなんて野良着
    返信

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/10(土) 14:26:11  [通報]

    >>263
    何年か前までは国の決まりで民族衣装しか着てはダメだったり
    スマホもダメだったりネットも禁止だったけど時代が合ってないってなり
    OKにしたんだけど、自由とは言えそれでもあまり洋服とか浸透しないんだって言ってた
    衣装も日本に似てるから昔の日本みたいだね
    返信

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/10(土) 14:27:51  [通報]

    >>266
    ビンテージって言ってもお高いとかではなく今は着物が売れないのもあって安く買えるとこあるよ。小物も。昭和、大賞みたいなレトロ柄。そういうのは、きっちりかっちり成人式用みたいなのではなくゆるく自由に自分でアレンジしやすい
    返信

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/10(土) 14:28:37  [通報]

    >>265
    今のドラマ、芳根京子ちゃんの昭和が設定のドラマでやってたから皆ガルもそれで知ってた
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/10(土) 14:32:39  [通報]

    トイレが面倒なんだよ
    返信

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2025/05/10(土) 14:56:34  [通報]

    初夏のお目立ちスタイル17選♡~襦袢を使った和洋折衷ボーイズコーデ♪~ - KERA STYLE [ケラ!スタイル]
    初夏のお目立ちスタイル17選♡~襦袢を使った和洋折衷ボーイズコーデ♪~ - KERA STYLE [ケラ!スタイル]kerastyle.jp

    KERA STYLE|ケラ!スタイル|ファッション、ビューティー、グルメ、ライフスタイルなどの最新トレンドからモデルライフのマル秘情報まで見逃せないNEWSを配信中!


    こんなのあったよ。昔知っている人もいるかな?ケラって雑誌みたい。
    返信

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/10(土) 14:59:34  [通報]

    >>268
    いいねえ。
    なんか縄文人が海を渡っていった、だから似ているブータンとかローマの一部とかインディアンの一部とかみんな日本人と古く血が繋がっている親戚って話が蘇ったわ。
    実はハワイのアロハシャツもむこうにいった日本人が着物から作ったって話があるよね。
    ロマンだわ~
    日本も一周回って、こんだけ外国人が観光にくるんだし日本人が着物生活でもしてたほうが面白いしかっこいいと思うけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/10(土) 15:00:31  [通報]

    >>176
    肌着や長襦袢着ないの?
    紗や絽や麻でも最低3枚きて更に帯だから涼しいとかないわ
    返信

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/10(土) 15:01:18  [通報]

    >>262
    江戸くらいまでの着物ってまさに着るもの、だから、案外ゆったりだぼっと適当に着てるんだよね。
    重ね着してたりゆるかったり。
    むかしの写真があったりするけど、そんなかっちり堅苦しくない。
    返信

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/10(土) 15:02:12  [通報]

    >>17
    何で帯あんな長い必要があるんだろうって思うw
    素材とか関係ないよね。自分でぐるぐる巻き付けてる時にフッと物理的に意味不明だしバカみたいってなる。
    返信

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2025/05/10(土) 15:05:09  [通報]

    >>252
    なんかそこまでして着物着たいか?って思っちゃう。
    本人のこだわりなんだろうけど面倒くさそうなタイプだなって思われるよね。
    返信

    +4

    -6

  • 278. 匿名 2025/05/10(土) 15:06:08  [通報]

    返信

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/10(土) 15:10:41  [通報]



    こういうのをすでに制作されている作家の方がいらっしゃるみたい。とっても素敵だと思う。
    着付けが面倒なら和洋折衷しながらまた時代に合わせながら伝統と組み合わせて日本人らしさに戻れば良いと思う。スカートはいて上にワンピースとして着るなら楽そう。
    返信

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2025/05/10(土) 15:18:05  [通報]

    つい80年どころか祖母によると60年くらいまでもまだ着物生活の人が沢山いたらしいのに、たかがそんな時間で自分の伝統と民族衣装と歴史を捨てるとか頭がおかしいとも思う。
    変化するのが良いこと!グローバルグローバル!とかいうけど。
    せっかく何千年も繋いできてそんな言葉に騙されて変化変化と急いで手放してしまうんだもの。
    ちなみに足袋が理にかなってて、歩き方まで捨て去ったらしいね日本人。
    だから自分軸とかいいながら、自分がなくてなんでもグローバルグローバル、外国外個人、なんちゃらかんちゃらーと他人軸でぶれぶれなんらしい。
    ナンバ歩きは忍者走りになる
    ナンバ歩きは忍者走りになるwww.youtube.com

    江戸時代の歩き方 ナンバ歩きは 同じ動きで 忍者のように走ることができます。 ポイントは ゆるめること。 江戸時代の走り方 神足歩行術 その教えには ゆるめることで 長距離疲れずに走れると あります。 江戸時代の人は 普段の歩きの中で 高速で走る術を 身に...


    80年前の日本人の歩き方は全然違った|茂山千三郎
    80年前の日本人の歩き方は全然違った|茂山千三郎www.youtube.com

    茂山さんyoutubeチャンネル https://www.youtube.com/@wagi0928 「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき 真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。 歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで ジャンルは問わず、日本が誇る“結び”の...

    返信

    +3

    -3

  • 281. 匿名 2025/05/10(土) 15:27:53  [通報]

    >>252
    いいねぇ!
    男性のコーデも1番最後の女の子のコーデも素敵!!
    YouTubeでも和洋折衷コーデやってる女の子の動画見たりするけどとっても可愛くて目の保養になる
    返信

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/10(土) 15:31:10  [通報]

    >>252
    男性バージョンやつなら着たい
    返信

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/10(土) 15:33:59  [通報]

    ブラもいらないくらいの貧乳なのにタオル大量につめられて苦しかった思い出しかない
    補正なしで着られないという時点で洋服に負けてる
    返信

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2025/05/10(土) 15:39:33  [通報]

    >>1
    ジャパニーズコルセットだもんなw
    返信

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2025/05/10(土) 15:40:15  [通報]

    締める位置が上手い人と下手な人とではなんかちょっと違うように感じる
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/10(土) 15:42:22  [通報]

    >>278
    2枚目可愛い
    普段着っぽく着物きてみたい
    返信

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/10(土) 16:03:23  [通報]

    着物自体もそうだけどルールが息苦しい
    返信

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/10(土) 16:15:42  [通報]

    グーグルアース見てたら
    ブータンでは今も学校の生徒が男も女も民族衣装(着物に似ている)着ているんだよね
    カッコイイなと思ったよ
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/10(土) 16:16:24  [通報]

    >>121
    今の日本の暑さじゃ浴衣でも辛いよね
    熱中症になりかねないので、もう随分浴衣着てないよ
    返信

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/10(土) 16:30:35  [通報]

    >>5
    今、学校で着付け習ってるけど
    マジでこれです
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/10(土) 16:30:55  [通報]

    >>4
    鈴乃屋はハズレが少ない気がする
    返信

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2025/05/10(土) 16:37:32  [通報]

    >>187
    とっても可愛らしいけど、髪型もう少しすっきりさせてほしかったかな。
    返信

    +2

    -1

  • 293. 匿名 2025/05/10(土) 16:38:26  [通報]

    >>1
    ちょっと興味出て着付け習ったりしたけど
    先生と業者から着物押し売りされて一気に冷めた
    友達も似たような体験してたし、着物業界ってブラックなイメージになってしまった
    もう着なくていいって気持ち
    返信

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/10(土) 16:43:51  [通報]

    成人式でしか着たことないけど苦しかった。しかも貧乳だから胸にタオル詰められまくりで悲しみもあったw
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/10(土) 16:46:04  [通報]

    >>248
    自分も骨格ストレート
    首が短く肩幅ガッシリ胸大きめタイプ
    ウエスト補正で唯一の括れた部分が消滅して笑っちゃうくらいドスコイな貫禄が出るよー
    シュッと粋に着こなしてる人に憧れる
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/10(土) 16:46:45  [通報]

    駅ビルとかに入ってる呉服屋も押し売りみたいな売り方するとこあるよ
    返信

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/10(土) 16:51:27  [通報]

    着物素敵だけれど、着物にハマって何十万も使っているお姉様方を見ると、自分には無理だなって思う。
    返信

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/10(土) 16:59:32  [通報]

    虫のわきにくい桐の箪笥も買いにくいし、現代の高温多湿環境では管理が難しいと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/10(土) 17:11:45  [通報]

    着物好きなんだけど体型が着物向きではないねと着付けの人に言われる
    タオル大量に使われる
    返信

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2025/05/10(土) 17:16:43  [通報]

    バストが大きいから帯が苦しい
    返信

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/10(土) 17:27:34  [通報]

    >>4
    寧ろ腰が安定して姿勢も良くなるよね
    でも自分で着付けできないから気軽に着れない…
    返信

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/10(土) 17:33:04  [通報]

    >>1
    女物の着物はお腹周りに帯があるのが抵抗ある
    慢性胃炎だからそんなのされたら痛いし
    男物だったら腰回りに帯だから羨ましい

    でも女がそういう帯の締め方したら絶対補導される
    返信

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/10(土) 17:35:24  [通報]

    >>282
    同感
    楽そう
    返信

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/10(土) 17:37:28  [通報]

    着る着ないの前に、収納場所とるからなあ
    返信

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/10(土) 17:40:06  [通報]

    >>266
    寒かったら中にハイネックのセーター着たりね
    足元もブーツとかで
    返信

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/10(土) 17:42:37  [通報]

    >>1
    着物着たいなと思う時あるが観光地でもないと着れない
    女子だけで100人くらいのパートがいる支社の新年会で素敵な着物着てくる人を目の敵にしてるお局たちがいて怖い
    ただ着物着て新年会に来るだけで裏で頭おかしいとか信じられないくらい悪口言われてる
    日本人が新年会に着物て来て何がおかしいんだろう?着物禁止でもないのにって思うけど奇異の目でみられてヒソヒソされるのが怖いから私は着れない
    返信

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/10(土) 17:47:18  [通報]

    >>27
    うちの娘が専門学校で着付け習い出して、そんな感じ。知識を身につけたばかりだから、いろいろ言いたいんだと思う。
    きっとここから、もっと着物を知って嗜められて、成長していってくれれば良いなと思う。
    あ、外で調子乗って人様を不快にさせないようにはします。ごめんなさい。
    返信

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/10(土) 17:55:23  [通報]

    トイレ面倒だよね
    返信

    +4

    -3

  • 309. 匿名 2025/05/10(土) 18:11:19  [通報]

    >>306
    バブル頃は仕事初めは振り袖でいくことがデフォルトの業界がちらほらあったけどね
    振り袖は高いから今は一式用意は大変だし、いいか悪いかが一発でわかるからなかなかむずかしそう
    返信

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/10(土) 18:13:09  [通報]

    >>302
    帯はお腹より上、肋骨あたりを締める
    ベルトじゃないから
    一番下の紐は胸の下あたりでギュッとするでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/10(土) 18:17:30  [通報]

    >>1
    上手い着付け師の人はがっつり締めても苦しくないし、なんなら車の中で裾広がるくらい足伸ばしてストレッチしても、立つと綺麗にきちんと戻るという崩れ知らずの神業がある
    苦しいだけの着付けはそれは着付け師が未熟なだけ
    着物慣れのおばあちゃん着付け師とかギチッと強く締めてるのに楽ちんになる
    多分経験値の差
    返信

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/10(土) 18:34:44  [通報]

    昔はみんな自分で着てたんだよね?
    その頃もタオルじゃなくても何かで補正してたんだろか
    返信

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/10(土) 18:39:45  [通報]

    ガンガン洗えてそこそこ安価な木綿の着物や浴衣って無いの?
    業務用買えばいいのかな
    家の中ではサザエさん家の波平さんの様に
    浴衣一枚でゆるゆる過ごしたいわ
    返信

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/10(土) 18:55:02  [通報]

    >>214
    そういうのを出来る人は良いだろうけど、素人は無理だからさ
    しかも洋服みたいな立体構成じゃないから限度がある
    返信

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/10(土) 18:55:13  [通報]

    重くて苦しい印象しかない
    洋服なら楽で通気性も良いものたくさんあるけど着るだけで疲れるものを着たいと思えない
    返信

    +2

    -3

  • 316. 匿名 2025/05/10(土) 19:18:21  [通報]

    >>252
    日本に洋服が入って来た頃からこういうアレンジしてたら、今でも多くの人が日常に着てたと思う。

    伝統的な着物を大切にしつつ、新時代の着物として上下を切り離してボタンやテープにして、それこそブラウスとスカート位の手軽さで着られる工夫やおおらかさを持てていたら良かったのに。
    丈も足元も自由、パンツ型、キュロット型、スカートのシルエットも自由で、きっと楽しいよ。
    返信

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/10(土) 19:36:05  [通報]

    >>2
    髪型いまいち
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/10(土) 19:38:57  [通報]

    >>1
    着るの大変
    トイレもいけないし動きにくい
    洗濯も簡単にできるわけじゃないし高い
    誰が着付けるかとか関係なく着たくない理由には充分すぎる
    返信

    +3

    -2

  • 319. 匿名 2025/05/10(土) 19:39:54  [通報]

    >>212
    それが美しいとされたわけじゃなくて、胸が大きいと下品に見えるとか、着物の作りが縦を意識してるので、皺や着崩れしないように凹凸がない方がいいってことだったよ
    返信

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/10(土) 19:41:41  [通報]

    着物離れが進む1番の理由は、呉服屋の営業が異常だからだよ
    返信

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/05/10(土) 19:42:41  [通報]

    >>313
    木綿の浴衣着物は、家で洗えるよ。多少縮むのを見越したサイズを買えば良い
    返信

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/10(土) 19:53:25  [通報]

    >>11
    汚れたらそのまま洗濯機に突っ込んで終わるしね
    返信

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2025/05/10(土) 20:08:39  [通報]

    完全に油断して着物店の雑貨眺めてたら店員に話しかけられて、


    お着物興味あります?試着してみます?逆にお着物を買わない理由はなんですか?お金がない?大丈夫ですよ分割できますから!分割なら買えますよね!動きにくい?大丈夫ですよ慣れれば動けます!宜しければアンケートお願いします!


    って言葉巧みに着物買わせようとしてきて本当に嫌だった。その店にはもう二度と近寄らない


    店員さんも仕事でノルマあるんだろうけどさ
    そんなに着物勧めるならどうしてスーツなの?着物で接客すればいいじゃん

    他の着物屋の店員さん、ちゃんと着物着てたよ
    返信

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/10(土) 20:20:38  [通報]

    ちょっとしたお呼ばれの時、美容院じゃない、着付け屋さんにお願いしたの(着物屋の一角にある)
    そしたら、ずっと私の持ち込んだ小物の文句を言われ続けたのね
    「え?こんな帯板?」「こんな◯◯?」「あー最近出てきたやつね、使えない使えない」そりゃ私の半衿の付け方も下手くそでひきつってましたよ、でもずーっとため息ついたり、同僚の人と「ダメだこりゃ」とか嘲笑われたりして、着付けの間すごく不快で、お呼ばれした会そのものは楽しかったけど全体的に悲しい思い出
    返信

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/10(土) 20:26:32  [通報]

    着付けしてもらうときに、畏まった席で正座しなきゃいけないとか、
    会食でいっぱい食べる予定があります!とか伝えると、
    それに合わせて着つけてくれる(はず)なんだけど、
    自分で着られるようになるのが一番楽だよね。
    着付けを頼んだとしても、自分で直したり調整できたりするし。

    あと、今の洋服の流行りがゆったりルーズなスタイルなので、
    ウエストを絞ったロングタイトワンピースみたいな形からして
    既にもう無理なのかも
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/10(土) 20:29:50  [通報]

    >>50
    あと洗濯とか管理がキツイよね。
    ワンピースですら何着も持ってると洗ったり干したり畳めないからそのまま掛けると裾がクシャってなるし(私のクローゼットは下に色々置いてるので)
    返信

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/10(土) 20:29:53  [通報]

    >>80
    着物の浴衣を二部式だの甚平風だのまで崩したのが今の洋服だもんね
    すそのを広げてお金になってる洋服と着物は真逆で敷居を高くして正しく正しく!とやってしまった
    タイトロングスカートにハッピ合わせたような二部式とかからならもっと普及すると思う
    返信

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/10(土) 20:35:33  [通報]

    母親が亡くなり、タンスの肥やしだった着物が大量に遺された。着物を普段着にしていた祖母が用意したので、普段着のウールや紬。半襟や゙伊達締め、帯締め等,必要な小物も全て揃っているので、たまには着物を着ているよ。浴衣の着付けしかできないので、YouTubeの動画見ながら、普段着の紬に半幅帯。
    教室に通わなくても、和の稽古やってないけど着ている。
    フリーマーケットに行くと、着物は不人気なのでかなり安く手に入る。
    返信

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/10(土) 20:42:09  [通報]

    レンタル着物だとポリエステルが多いしね
    着崩れしやすいんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/10(土) 20:42:19  [通報]

    >>120
    着物って寸胴の方が綺麗に見えるから、痩せてたらタオルとかでグルグル巻きに補正されて余計しんどいはずだけれど。
    返信

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/10(土) 20:42:51  [通報]

    >>1
    苦しいとは思わないけど、動きづらいのはある。
    あと、袖が邪魔。
    返信

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2025/05/10(土) 20:46:09  [通報]

    >>1
    確かに最初に上手い着付けをしてもらうかで印象が決まっちゃう。私はラッキーで「今日はどちらに出かけるの?食事?じゃあたくさん食べられるようにしておくわね、ここの結びさえしっかりしておけば絶対崩れないからね」って本当に崩れず苦しくもない着付けをしてくれたのが最初で大好きになりました。
    返信

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/10(土) 20:50:12  [通報]

    >>75
    確かに日本人て風通し命だよね
    風鈴とか打ち水みたいな夏の風習も、風ありき
    今は真夏に「暑いけど風あっていいわ」みたいな感覚全然無いけど、平均気温上がると風って吹かなくなるのかな
    返信

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/10(土) 20:54:47  [通報]

    >>49
    紫藤尚世さんよ
    音無美紀子さんがよくお召しになっている
    はんなりと言うよりは粋な装いでカッコいいのよね
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/10(土) 20:55:31  [通報]

    着物は家でゴロゴロするのには向いてないし、手入れも手間がかかりそう
    きちんと背筋伸ばした生活してる人なら日常的に着られれかもだけど私は無理だー
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/10(土) 21:03:24  [通報]

    >>252
    上二つをもっと軽くした感じなら着てみたいかな
    他のはキメキメだったりコスプレっぽくてやだ
    返信

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/10(土) 21:03:24  [通報]

    私服警官からのチェックがウザすぎる。 
    家族のお下がりの着物を着て外出して、電車待ちの時。背後の高齢オバサンが上から下までじっくり着物チェック。チェックが終わったら立ち去って行った。

    電車待ちではなく、他人の着物をチェックする為に背後に立たれるのは勘弁。
    返信

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/10(土) 21:05:53  [通報]

    多分、自分で着用せずに晴れの席で着付けて貰った人の意見だと思います。
    自分では着崩れを直せないので、崩れないようにタオルで補正したり、紐を何本もきつく締めたり…

    自装なら、多少崩れても直せば良いのでゆったりした気付けでも問題なく。

    私も、「階段登れるんだ!?」とか、喫茶店で「着物なのにたくさん召し上がれるんですね(焼きリンゴしか食べていないのに…)!」等と言われた事があり、そんなに苦しい思いをしたんだ…と驚きました。
    返信

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/10(土) 21:16:35  [通報]

    >>80
    着物はもはや着物道って感じだよね。
    実用性がなく形式ばかりで、お金をかけられる人が趣味でやるもの。
    物価高の今は着物離れがどんどん進むだろうね。
    返信

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/10(土) 21:16:37  [通報]

    どんだけ〜!
    なぜ多くの人が「着物は苦しい」と思い込んでいるのか?その背景に根深い「着付け問題」が…呉服屋が語る<着物が嫌いになるかどうかの分かれ目>
    返信

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/10(土) 21:20:41  [通報]

    インバウンドの人は古典的なルールは抜きで、着物をカジュアルに楽しんでるよ。
    京都の現場より
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/10(土) 21:30:41  [通報]

    ブラジャーも苦しいから着物だって苦しいよ
    返信

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/10(土) 21:43:42  [通報]

    >>53
    キツキツの着付けほど着くずれやすいんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/10(土) 22:04:17  [通報]

    >>24
    その歩幅小さいのがちんたらちんたら歩いて交通の妨げされたばかりよ
    周り見ないで図々しくて余計嫌いになったわ
    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/10(土) 22:05:44  [通報]

    >>260
    私の母もたまに言う
    去年親戚がアッパッパー作ってくれたんだけど、盲腸で入院明けに体締め付けずに着られるからすごく助かった
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/10(土) 22:08:01  [通報]

    >>337
    着物警察のこと?
    よく聞くけど私は遭遇したことない
    見るくらいは別にいいけど触られたりするのは絶対嫌だな、たまに聞くよね
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/10(土) 22:13:12  [通報]

    >>247
    氷川きよしさん??凄く綺麗!
    返信

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/10(土) 23:24:17  [通報]

    >>54
    コメ主さんが気に行ったって事は好みも熟知してたって事ですよね?いい話ダナー
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/10(土) 23:41:46  [通報]

    祖母が着物を日常的に着ていた人だった。

    知人との泊まりがけの旅行にも着物姿。
    料理や買い物、洗濯も着物姿。習慣だと思う。

    朝、寝巻姿から普段の着物へ。
    鏡も見ずに、暗闇の中でもさっさと着替えていた。
    ゆったりとした着付けで補正しない。
    普段使いの帯は、作り帯にして簡略化していた。
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/11(日) 00:16:15  [通報]

    >>305
    まさに冬はそんな着方してる、三首出るから寒いのよ。
    着物楽しいから着る人が増えたらいいのに。
    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/11(日) 01:32:16  [通報]

    >>163
    ウェーブの下半身じゃ着物綺麗に着れないと思うわ
    ウェストとヒップに差があるのもマイナスだし
    返信

    +0

    -1

  • 352. 匿名 2025/05/11(日) 01:48:25  [通報]

    >>349
    うちの祖母なんて、帯は結ばずにぱたぱたと畳んで
    帯締めで押さえて、羽織着てごまかしてたよ。
    洋服着てるのみたことない。
    私も子供の頃は木綿やウールの着物をよく着せてもらったけど
    ちゃんとした帯結びしてなかったと思う。常に羽織着用。
    結局ネックは帯結びなんだよね。
    返信

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/11(日) 06:26:30  [通報]

    >>350
    はいからさんとか書生スタイルだよね
    着物が日常着として残ってたらこの方向で進化してたんだろうなって思う
    返信

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/11(日) 11:03:59  [通報]

    >>176
    帯の部分が暑そう
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード