ガールズちゃんねる

金融庁、証券口座乗っ取り被害3505件に拡大-不正取引額3000億円超に

118コメント2025/05/11(日) 09:31

  • 1. 匿名 2025/05/09(金) 10:19:33 

    証券口座乗っ取り、不正取引額3000億円超に被害拡大-金融庁 - Bloomberg
    証券口座乗っ取り、不正取引額3000億円超に被害拡大-金融庁 - Bloombergwww.bloomberg.co.jp

    証券口座乗っ取り、不正取引額3000億円超に被害拡大-金融庁


     4月16日時点では1454件だったが、その後も乗っ取り被害が拡大している実態が明らかになった。口座乗っ取りによる売却金額は約1612億円、買い付け金額は約1437億円に上り、不正取引による売買金額は計3049億円となった。
    証券口座乗っ取り 不正取引による売買3000億円超に 金融庁公表 | NHK | 金融庁
    証券口座乗っ取り 不正取引による売買3000億円超に 金融庁公表 | NHK | 金融庁www3.nhk.or.jp

    金融庁が8日に公表した最新の被害状況によりますと、顧客に被害が確認された証券会社は少なくとも9社で、ことし1月から先月までの4か月間に確認された不正な取引の件数は3505件にのぼっています。…


    金融庁は被害が拡大しないようIDやパスワードとは別に生体認証やメールなどの別の手段でも本人確認を行う「多要素認証」を設定するよう呼びかけていて、証券会社の間でもインターネット上で取り引きする場合には「多要素認証」の設定を必須化する動きが広がっています。
    返信

    +27

    -1

  • 2. 匿名 2025/05/09(金) 10:20:34  [通報]

    自分も気を付けないとなー
    オッイグッ♥
    返信

    +2

    -15

  • 3. 匿名 2025/05/09(金) 10:20:46  [通報]

    怖すぎするので、早く対策して欲しい
    返信

    +128

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:02  [通報]

    事件が表に出てもまだ多要素認証してない人がいるってこと?
    返信

    +29

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:26  [通報]

    なんか楽天証券からも来てたなそういえば。6月何日か以降は何かを設定しないとアクセス出来なくなりますみたいな。
    返信

    +53

    -0

  • 6. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:35  [通報]

    これだけ被害出てるんだし、もう自己責任の世界じゃないよね
    金融庁の作ったルールがガバガバすぎるんだよ
    返信

    +167

    -5

  • 7. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:52  [通報]

    >>4
    してない。今日やります……。ごめんなさい
    返信

    +23

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/09(金) 10:22:32  [通報]

    こういうの個人じゃなくて国家ぐるみでやってそうだよね?
    返信

    +70

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/09(金) 10:24:27  [通報]

    >>6
    この件は確かフィッシングに引っかかってからの乗っ取りじゃなかったっけ?
    そういう問題じゃない気がする
    返信

    +6

    -10

  • 10. 匿名 2025/05/09(金) 10:24:38  [通報]

    ネットでいろいろ手続きできる登録してたら、きっとどこもリスクあるよね
    返信

    +18

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/09(金) 10:25:31  [通報]

    >>8
    中国だろうね

    SBI証券、全ての中国株で買い注文停止 口座乗っ取り対策
    返信

    +110

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/09(金) 10:25:52  [通報]

    被害にあってるかどうか分からん

    ほったらかし
    返信

    +2

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:11  [通報]

    >>1
    最近、銀行口座から直で
    お金を引き落とされる被害が増えてんだって。
    銀行口座から直接なんてことある?
    ネット経由で口座にアクセスするらしい
    返信

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/09(金) 10:28:40  [通報]

    ほんと恐ろしいね
    返信

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/09(金) 10:28:48  [通報]

    相続のために野村のネット口座作って即日売却したやつあったの思い出した
    口座からお金はとっくに抜いてあるんだけど口座閉鎖しようとしたらなんか支店になんちゃらとか面倒なこといってたから放置してたんだった
    返信

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/09(金) 10:28:59  [通報]

    ゴールドしか信用できない
    返信

    +11

    -3

  • 17. 匿名 2025/05/09(金) 10:29:29  [通報]

    気付いてない人がたくさんいるんだろうな
    返信

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/09(金) 10:29:43  [通報]

    正直、今回の件があるまでは証券口座は仮に乗っ取られても金は引き出せないから安心していた部分はあった
    まさか株価操作でめちゃくちゃにされるとは…
    返信

    +51

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/09(金) 10:31:31  [通報]

    ネットバンキングはリスク高いって認識でいたらいいのかな
    フィッシングメールは毎日のように届くし
    証券口座の話だけれど預金なんかも同じようなものだよね
    返信

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/09(金) 10:31:32  [通報]

    これさぁ、まさかと思うけどマイナンバーカードがある人が乗っ取られやすくなってるとかないよね?
    返信

    +4

    -15

  • 21. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:02  [通報]

    もはや株の暴落より乗っ取りのが怖いという
    返信

    +45

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:34  [通報]

    セキュリティざるやんか!
    返信

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:54  [通報]

    >>20
    関係ないわ
    返信

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/09(金) 10:34:26  [通報]

    >>11
    SBIはこの一ヶ月くらいずっとフィッシングメール来てるからその対策かな
    いま丁度狙われてる
    返信

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/09(金) 10:35:20  [通報]

    >>20
    マイナカードを持ってることを口座乗っ取り条件にすることの方が難易度高いだろ
    返信

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/09(金) 10:36:49  [通報]

    >>9
    え?フィッシングなの???
    返信

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:10  [通報]

    >>13
    以前もそんな事件なかったっけ?
    それであちこちの銀行がセキュリティ強化したはずだけど
    返信

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:10  [通報]

    楽天証券の2段階認証とか酷いらしいね
    どれだけ間違えてもロックもかからないし簡単に突破できるらしいじゃん
    返信

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:23  [通報]

    >>6
    元は岸田がやったんじゃないの?
    返信

    +2

    -4

  • 30. 匿名 2025/05/09(金) 10:38:47  [通報]

    国民にNISAを勧めておいて、この顛末はどうよ? 日本の金融のセキュリティーは脆弱だと世界に知らしめてしまった。
    返信

    +52

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/09(金) 10:39:12  [通報]

    >>26
    よこだけどクレジットマスターみたいな総当たりやられてんのか
    ヤバいね
    返信

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2025/05/09(金) 10:40:49  [通報]

    いまどきSMS認証とか噛ませない人なんていないだろうって思うけれど古めの休眠口座はそうでもないか
    返信

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/09(金) 10:41:53  [通報]

    勝手に売却されちゃったら補償はどうなるんだろ
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/09(金) 10:42:35  [通報]

    使い回し
    フィッシングとかバックドアとかでしょ笑

    総当たりなんてアホですか
    即ロックされるわ
    返信

    +1

    -2

  • 35. 匿名 2025/05/09(金) 10:42:39  [通報]

    >>5
    二重ログインじゃないかい?
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:10  [通報]

    >>32
    噛ませてないよ
    いちいちアナウンスされてる通り

    利便性が悪くなるもの
    返信

    +2

    -3

  • 37. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:18  [通報]

    >>9
    総当たりじゃないかという説を読んだけど。フィッシングじゃないっぽい
    返信

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2025/05/09(金) 10:47:22  [通報]

    証券どうこう全然関係なく

    ほぼ間違いなく安全でかつ認証早いのは
    例えばあいほんにログイン機能だけ飛ばして顔認証に任せる事

    だけ
    スマホやパソコンこっそり乗っ取られていてもね
    返信

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2025/05/09(金) 10:53:11  [通報]

    メールで画像二つ届いたやつ選択するってのに設定したらいいの?楽天
    返信

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/09(金) 10:54:13  [通報]

    >>28
    風説の流布、営業妨害だけど大丈夫?
    そんな大手は存在しないでしょ

    そういうバックアップがある、ならわかるけど
    単なる2FAでロック無しなんて実装する会社はないでしょ
    返信

    +1

    -5

  • 41. 匿名 2025/05/09(金) 10:56:41  [通報]

    悪い人はいつだってどうやったらここから金が抜けるかな、と賢い頭で考えているので

    いついかなる場合も気がついてない穴があるよ
    使ったらバレるんだから、使うと決めたら徹底的にやる対策済むまでのスピード勝負なので
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/09(金) 10:57:31  [通報]

    フィッシングで1000人送って1人でも釣れてその1人がかなりのポジション持ってたらそれでいいわけだから簡単だよね
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/09(金) 10:57:45  [通報]

    証券口座なんか持ったこと無いのに
    野村證券やら楽天証券からメールが頻繁に来るけど全部無視している
    こういう話聞くと株取引が怖くなってド素人のド初心者には参入できない
    返信

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/09(金) 10:58:57  [通報]

    >>37
    総当りなんだろうね
    それを否定してる変なのが複数要素認証まで否定してきてるけどヤバすぎて
    返信

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/09(金) 11:02:28  [通報]

    >>4
    しててもやられたって巨額投資家の人言ってなかったっけ?
    意味ないって。
    返信

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/09(金) 11:03:09  [通報]

    >>6
    フィッシングによる偽サイトに誘導してアカウントとパスワードを手に入れて特定の中国株を購入するとニュース解説番組で説明されていました。金融庁がどうとかではない

    ガル民は政府や警察なんて聞くと条件反射で内容なんてまるで見ずにそれらを悪にしてくる、なんでいつも内容の確認をしないのか?



    リンクをクリックして表示された証券会社そっくりのホームページにID、パスワードなどを入れてしまうと、その内容は犯罪グループに盗み取られてしまいます。これがフィッシングという手口です。

    犯罪グループは、盗み取ったパスワードなどを使って利用者になりすまし、ネット証券のホームページにログインします。そして、購入していた株式やNISAの投資信託などを勝手に売却してしまいます。
    リンクをクリックして表示された証券会社そっくりのホームページにID、パスワードなどを入れてしまうと、その内容は犯罪グループに盗み取られてしまいます。これがフィッシングという手口です。

    犯罪グループは、盗み取ったパスワードなどを使って利用者になりすまし、ネット証券のホームページにログインします。そして、購入していた株式やNISAの投資信託などを勝手に売却してしまいます。
    ネット証券に相次ぐ不正アクセス 対策は - 時論公論 - NHK
    ネット証券に相次ぐ不正アクセス 対策は - 時論公論 - NHKwww.nhk.jp

    証券口座を利用するパスワードなどが盗まれ、身に覚えのない取り引きが行われる被害が相次いでいます。相場操縦によって利益を得る巧妙な手口が特徴です。対策を考えます。

    返信

    +4

    -6

  • 47. 匿名 2025/05/09(金) 11:03:21  [通報]

    どんなにセキュリティ強くしてもダメなのかな?
    今でも結構な額なのにこれからももっと増え続けそうだよね
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/09(金) 11:07:12  [通報]

    ほんと日本って相当バカにされてるなって感じるよ
    子ども、女性、お金までやられてるし
    返信

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/09(金) 11:10:42  [通報]

    >>28
    楽天証券で口座持っている人が説明していた
    楽天て元々セキュリティガバガバなイメージだったけどやっぱりねって感じ
    【緊急事態】皆さんの資産は大丈夫ですか?
    【緊急事態】皆さんの資産は大丈夫ですか?youtu.be

    都市ボーイズチャンネル#586 【緊急事態】皆さんの資産は大丈夫ですか? ___________________________________________ 【メンバーシップ登録はこちらから!】 https://m.youtube.com/channel/UCGl4oWkMUpTzcJpUI5dF...

    返信

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/09(金) 11:13:20  [通報]

    >>37
    どうやらフィッシングじゃない可能性もあるようだけど、それができるなら銀行口座にアクセスして抜くこともできるのに、株の売り買いなんて回りくどい事してお金に変えてるのは何でなんだろう?
    返信

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/09(金) 11:16:51  [通報]

    >>13
    ネットバンキングやってるから怖いわ
    ハードトークンのワンタイムパスワード導入したりパスワード長めにしたり気を付けてはいるけど
    返信

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/09(金) 11:18:01  [通報]

    >>50
    資金洗浄的な意味合いもあるのかな
    返信

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/09(金) 11:20:31  [通報]

    >>51
    無意味だよー
    そもそも全金融機関で
    パスやワンタイム5回も間違えたら

    デスク営業中に電話するか店行かないと解除出来ないでしょ笑
    返信

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2025/05/09(金) 11:22:04  [通報]

    続き
    操作してる端末乗っ取られてる、フィッシング🎣なら
    パスが複雑、ハードトークン
    何の意味もない
    返信

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/09(金) 11:24:16  [通報]

    >>19
    口座をネットバンキング(ダイレクト)にしてたけど、止めようかと考え中。
    こういう状況になるとネットに繋がない(通帳・印鑑・キャッシュカードのみで取引)のが一番安全だよね。
    返信

    +14

    -1

  • 56. 匿名 2025/05/09(金) 11:24:16  [通報]

    とりあえず楽天証券から資金移動させた
    返信

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2025/05/09(金) 11:28:03  [通報]

    >>54
    セキュリティに万全はないからこうしていれば安全ということはないけど
    例えば端末が乗っ取られた時にハードトークンの意味がないとは?
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/09(金) 11:32:54  [通報]

    >>5
    2重ログインに変更したけど、前は指紋認証だけですぐ見れたのに面倒くさいは面倒くさいんだよね…
    でもまぁ、そんな事は言ってられないけど
    返信

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/09(金) 11:36:01  [通報]

    しょっちゅう証券会社(関わってない証券会社も込で)からメッセージやメールが来るけど全て無視してる。
    対応するのはこっちから証券会社のログインをしてメッセージボックスにあるののみ

    中には本当に本物の利用してる証券会社のメッセージもあると思うけど…怖くてなぁ
    今の御時世に信用しきれないのよ
    返信

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/09(金) 11:40:04  [通報]

    >>11
    日本のセキュリティ、マイナンバーカードなど全部下請け下請けで結局外国人経営会社が管理してそう。
    返信

    +27

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/09(金) 11:51:45  [通報]

    >>45
    テスタだね
    なんでやられたのかもわからないし、やられたって報告するにも待たされてその間口座は無防備だったと
    そのくせ証券会社は規約に自分たちは悪くありませんって条項追加するしかどうかしてる
    返信

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/09(金) 11:52:16  [通報]

    >>58
    あのイラストのやつめんどくさいよね
    返信

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/09(金) 11:52:17  [通報]

    >>30
    NISAの口座が乗っ取られるってこと?
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/09(金) 11:52:27  [通報]

    SBI証券、アプリもデバイス認証希望。
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/09(金) 11:55:11  [通報]

    >>50
    足がつくお金はいらないんだと思う
    今騒がれてる手法は犯人があらかじめある会社の株を買う→盗んだ口座の金でその会社の株を買って値上がりさせる→犯人自身の株の値上がり益ゲット だから
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/09(金) 11:56:40  [通報]

    SBIなんだけどスマート認証にしてたら大丈夫なのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/09(金) 11:59:12  [通報]

    >>57
    横だけど端末が乗っ取られて画面が自由に操作できるのなら、ハードトークンを使って正当な所有者がログインした瞬間にログイン済みセッションIDとかを盗まれて意味ないってことかな?
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/09(金) 12:00:04  [通報]

    >>7
    謝らないで
    泣くのはあなただよ
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/09(金) 12:00:53  [通報]

    >>46
    それ古いよ
    今さらそんなのに引っかかる人は自己責任でいい気もするけど、一般的な対策全部しててもやられてる人が今は沢山いるんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/09(金) 12:15:15  [通報]

    >>66
    デバイス認証とFIDO認証
    どっちもやっとかないと、今後取引出来なくなる
    返信

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/09(金) 12:19:21  [通報]

    >>70
    fido認証って何?
    積み立てNISAと、親からもらった鉄道株1個置いてるだけなので全然分からない
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/09(金) 12:20:41  [通報]

    >>6
    楽天とかは別格として、利用者もセキュリティの低いWi-Fi使ってたり、ウイルス感染させたり、おかしなリンク踏んだりしてないのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/09(金) 12:25:10  [通報]

    感染経路が多すぎて個人で防ぐのはかなり難しいと思う
    少し前に話題になった偽の基地局に自動アクセスしてしまうとか絶対気づけない
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/09(金) 12:28:20  [通報]

    >>67
    そこまで遠隔で自由自在にできるなら怖いね
    フィッシング(電話)でワンタイムパスワードまで答えちゃって盗まれた例はあるけど
    ログインと振込、両方でワンタイム(10秒くらいで変わる)を要求されるシステムにはなってるけどそこまで完璧に突破されるならもう打つ手なしだわー
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/09(金) 12:51:24  [通報]

    >>11
    日本では中国株は取引できないようにしても無駄なんかな?
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/09(金) 12:54:25  [通報]

    >>69
    テスタの乗っ取りはまだ原因不明なんだよね?
    二段階認証って何?
    ログイン時と売買する時の別々のパスワードの設定がそれ?
    生体認証の方が怖いけどなー
    返信

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/09(金) 12:58:57  [通報]

    >>71
    スマートアプリのやつだよ
    アプリから入るときに使う認証

    私はアプリ使わないから関係ないやと思ってたんだけど、自分が使ってなくても犯罪者がアプリから入る可能性あるから全員必須なんだって
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/09(金) 13:27:48  [通報]

    >>30
    計画通り?
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/09(金) 13:33:33  [通報]

    >>75
    中国株の取引き全面停止にしてほしいよね
    日本人で中国株やってる人って何パーセントくらいいるの?
    被害の方が大きいと思う

    政府が「貯蓄から投資を!」ってやって、証券会社に登録するときにマイナンバー登録必須なのに、デジタル庁絡みが中国に委託とかデジタル庁に外人が…みたいなのきいて不安はあったけど、まさか大事な持株を中国のぼろ株にされてしまう人が何千人も出るとは驚いた
    返信

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/09(金) 13:45:24  [通報]

    >>30
    NISAやるな(政府のすすめてることはやるな)って言ってた人達がいて、自分はコロナのワクチンとかは嫌だけど投資(NISAや新NISAも)には賛成だったんだけど、今回は「NISAやるな」って言ってた人達もある意味正しいなって思ったよ

    元々がデジタル庁が脆弱過ぎて不安には思ってたけど、口座不正送金とかじゃなくて、相場上げるために証券口座のっとられて中国のぼろ株を大量に買わされて、あと問題が媚中日本政府って日本人のことは考えないから中国へも抗議しないし、一応金融庁は一部でも被害者へ補償をってやってるけど、証券会社も速攻で補償しないに約款とか変えたところあるときいて、日本人の舐められ具合を思うと全財産を電子証券にっていうのもすごい危険だなって思った

    NISAやるなの人達は暴落気にして言ってるのかなって思ってたけど、まさか大事な日本株や米株が、中国のぼろ株にかえられてしまうって米株日本株の暴落より酷いよね
    これまさか計画的じゃないよなって思ってしまう時ある(中国組織による証券口座のっとりとぼろ株へ)
    フィッシングメールにしてもドメインも.cnの中国からくるのもある、中国の漢字、中国のぼろ株ってどうみても中国が絡んでるよね
    貯蓄から投資へじゃなくて、貯蓄から中国のぼろ株へになってるじゃん
    返信

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2025/05/09(金) 13:54:57  [通報]

    >>30
    これでまた、日本人は投資から離れていくのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/09(金) 13:57:08  [通報]

    >>76
    私も生体認証の方が流出したらこわいもんあって、あと生体認証の時って口座の持ち主がなんらかの理由で死去したらどうなるんだろう?
    返信

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2025/05/09(金) 13:59:01  [通報]

    >>1
    ネットは怖いな
    私は窓口行く派
    返信

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/09(金) 14:04:03  [通報]

    今回の口座乗っ取りと中国のぼろ株に変えられるのって、日本以外の国、とりあえずアメリカやEUでもあってるの?
    それか日本だけがやたら被害多いのかな?
    他国でも日本と同じレベルで被害起きてるのか知りたいわ
    ネット口座だから、客側の落ち度なら基本的にはアメリカやEUでも起きてないと変だよね
    もし他国でそんなに被害が無いのなら、日本独自の何かになってくる
    証券会社もだけど、デジタル庁って大丈夫なん?
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/09(金) 14:16:38  [通報]

    >>77
    よこ
    私もアプリ使わないけど、FIDO認証もやらないといけないんだよね

    ちなみにSBI証券会社に登録してないメールに来てるメール(つまり入ってきているのはフィッシングメール)のタイトルで「デバイス認証とFIDO認証を!」ってのも何通か入ってきてて不気味
    中身は見てないけど
    そのうち消そうと思ってる古いメールアドレスだけど、その時のフィッシングメールの雰囲気を知るために放置してる
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/09(金) 14:23:38  [通報]

    >>43
    落ち着くまで静観した方がいいと思う
    数年のド素人で証券口座持ってるけど、ネットセキュリティの知識も自分もそこまで詳しくないしすごいこわいもん

    一応ネット歴はネット創生期からで長い(のでネット銀行とかは長い)んだけど、ここ数年で政府が投資でド素人(多分ネット口座も素人)を大量に入れたのってこわいよね
    返信

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/09(金) 14:32:36  [通報]

    >>11
    日本の政府や官僚に「お仲間」が居たりしてな🙄
    返信

    +15

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/09(金) 15:08:39  [通報]

    >>80
    政府を信用するな、後で税金取られるんだ!って言われてもそもそも非課税制度だしなぁって楽観してたけど、まさかのアカウント乗っ取り大量とは思わなかったね
    暴落より増税よりエグいことが起こるとは…
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/09(金) 15:14:08  [通報]

    >>30
    預金金利が低い現状では財産のほとんどを投資にあててた人もいるだろうしね。
    すぐに使わない余剰金とはいえ、無くなってもいいお金なんてないよね。
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/09(金) 16:01:02  [通報]

    SBI証券の抜け穴
    HYPER SBI2も抜け穴に…
    バックアップサイトも危険
    返信

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/09(金) 16:02:25  [通報]

    >>1
    SBI証券、取引した覚えも口座もないのにフィッシング注意のメールが3回くらい拒否しても届くのは何でなの?
    返信

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/05/09(金) 16:05:04  [通報]

    >>13
    修学旅行の口座引き落としや学校の共済がネットからで本当に嫌だった。カードのセキュリティコードとか入力するのおかしいよ。
    返信

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/09(金) 16:06:43  [通報]

    >>85
    私のところも同じ。気をつけましょう
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/09(金) 16:13:25  [通報]

    >>55

    私は決算口座だけネットで取引出来るようにしてる
    あとは残高見るだけだし、記帳もしてる
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/09(金) 16:31:43  [通報]

    ルーターのセキュリティを見落としてる人が圧倒的に多いから、そっちから見直すほうが良い

    あとDNSハイジャックとか、多要素認証を回避する中間者攻撃キットを使用するとか、不正ログインの方法は幾つもある
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/09(金) 17:21:20  [通報]

    かなり前にパソコンのプロバイダーを変更して、同時にメルアドも変更になったのに
    ネット証券の登録メルアドを変更するの忘れてた私
    でも、10年以上ネット証券使ってますが、何も不便はないんです
    (いつも損失出してるだけですが、泣)
       
    最近ふと気がつきました
    ネット証券会社を語った詐欺メールというのを、私一度も受け取ったことがないんです
    詐欺メールに悩まされない私の日常、ラッキーかな、最初はそう思いました
        
    でも考えました、何故私に詐欺メールが来ないんだろう?
    するとある怖〜い可能性に思い至ったのです
    えーっ!!(´⊙ω⊙`)ってなって!!
    (私の邪推かもしれませんが)
       
    今後も証券口座の登録メルアドは変更しないつもりです
    全然不便がないので・・・・
    証券会社さんに苦情言われたら謝るつもりです
    返信

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/09(金) 18:23:29  [通報]

    日頃アダルトサイトにアクセスしてなきゃ大丈夫だと思う
    返信

    +0

    -4

  • 98. 匿名 2025/05/09(金) 18:43:18  [通報]

    >>55
    新規にキャッシュカード作ろうと思ったら
    単独カードは無くて必ずデビッドかクレジットと併用になる
    それでネット登録推奨される
    もちろん無視しても構わないですが。
    マメに記帳して、クレジットカード機能使わないなら問題無い
    前々からキャッシュカードとクレジットカードを同一カードにするのは危険だと言われてるのに
    銀行が儲かるからとそういったカードを顧客に提供するのはおかしいと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/09(金) 18:55:08  [通報]

    >>98
    >単独カードは無くて必ずデビッドかクレジットと併用
    >ネット登録推奨される
    >キャッシュカードとクレジットカードを同一カードにするのは危険

    犯罪者からしたら、一石二鳥だよね
    リスクの高いカードをすすめてくる企業は信用したらダメだし
    安易にネット登録するのも良くないね
    返信

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/09(金) 18:56:52  [通報]

    >>1
    怖すぎる!

    多要素認証
    ログインしたら通知がくるようにする
    パスワードは定期的に変更(12桁以上とか複雑なやつ)

    あとは何すればいいんだろ?
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/09(金) 18:58:27  [通報]

    >>86
    私もネットに疎いから、安全なものはないと肝に命じて使ってる。
    みんな疑いもなく色んなアプリ入れたり、キー変更せずWi-Fi使ったり、使い回しでほったらかしのパスワードでネットバンキングしたりしてるよね。
    私、留守にする時はWi-Fi(ルーター)の電源切って、ネットバンキングする時は有線LANで繋いでセキュリティソフト入れてるPCからしか操作しないんだけど、周りから心配し過ぎだとバカにされてる。
    返信

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/09(金) 19:00:08  [通報]

    >>80
    普通に窃盗だよな、泥棒国家
    それも日本の政府や官僚とタッグを組んでるのでは?
    ここまで簡単にやられるのって、おかしいよ

    日本人から何もかも、巻き上げる計画なのでは?

    日本の土地
    日本の国籍
    日本の水
    日本の税金
    日本の生活保護
    日本の医療
    日本のお米
    日本の債券
    日本の治安

    みーんな外国人がおいしい思いしてるだけじゃん
    返信

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/09(金) 19:03:09  [通報]

    >>86
    タイミングが良すぎるね
    媚中の政治家が日本は多いし
    まさか、わざとだったりしないよな?
    返信

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/09(金) 19:19:31  [通報]

    >>91
    ただのフィッシングメールだと思う
    SBIじゃなくて犯罪組織が送ってるやつ
    返信

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/09(金) 19:26:29  [通報]

    アプリ上でやったほうがよいよね、メールからだとフィッシングなのかわからない。
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/09(金) 20:34:17  [通報]

    >>102
    タッグ組んでる感あるよね
    今までの行い見てると
    デジタル庁とか日本人の財産情報集めてるふうにしか見えなかった
    住所氏名、家族構成、健康情報に、あと年金情報、証券会社はマイナンバー必須、銀行口座もマイナンバー紐付けろってやってたよね

    自分最初はデジタル庁って企業のサイバー攻撃対策とかハッキング対策やるのかと勘違いしてたけど、そんなの微塵もやらなくて、寧ろその後トヨタからグリコからニコニコからサイバー攻撃受けてて
    返信

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/09(金) 20:50:37  [通報]

    >>87
    これ知るために、アメリカやその他の国でネット証券やってる人たちに日本人と同じ程度の割合で、中国ボロ株に変えられてしまう被害起きてるかホントに知りたいわ
    ウォールストリートジャーナルか分かんないけど、他国でも中国のボロ株に変えられるの被害起きてたら、記事載ってるよね
    英語さっぱりわからないけどアメリカでも起きてるのか知りたい
    会社が脆弱としても楽天証券以外も、ほかも日本の証券会社で七社か十社か乗っ取り被害あってたよね
    客の落ち度なら全世界で中国のボロ株に変えられる被害が起きてないとおかしいし、フイッシングメールの楽から言えば、マイノリティな日本語圏より世界でよく喋られてる英語圏やスペイン語圏でも被害がないと変と思う
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/09(金) 23:22:59  [通報]

    >>1
    三菱銀行貸金庫の銀行員による盗難事件、野村證券の社員による放火強盗事件
    全部じゃないんだろうけど、中にはゴロツキみたいな社員がいるから
    気をつけなきゃだね。
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/09(金) 23:26:21  [通報]

    >>106
    マイナンバー銀行紐づけなんて冗談じゃないよね。
    国と銀行がグルになって全財産持ってかれるわ。
    もう今は政治も公的機関も他民族に乗っ取られて全く信用できないね。
    返信

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/09(金) 23:56:13  [通報]

    >>4
    スマホ一台につき1つの口座しかアプリ認証の設定が出来なくて、今は子どもの分のセキュリティが甘くなってる…

    デバイス認証は子どもの分も出来るんだけど、アプリからの不正ログインの対策(二重になる)ができず歯がゆい
    ※証券会社にスマホを子ども分も買ってアプリをそれぞれに入れて設定するしかありませんと電話で言われた

    しかも、その二重が出来ないと今月末からログインも出来なくなるそうで、不正取引のチェックも出来ないし、来年以降、子ども口座の買増のためにスマホ複数台追加しないといけないのか…とげんなりしてます

    子持ちの方、このためだけに乳幼児のためのスマホ増やします?
    SBIだけど他の証券口座は違うのかな
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/10(土) 00:13:56  [通報]

    >>107
    そうだね
    世界的に起きて無くて日本だけで起きてる話なら
    日本政府や官僚絡みを疑って調査すべきだし
    仮にお仲間がいるなら事件だから逮捕者が出てもおかしくない話になってくる
    返信

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/10(土) 00:17:13  [通報]

    >>109
    >もう今は政治も公的機関も他民族に乗っ取られて全く信用できないね。

    もはや侵略戦争ですからね
    日本人が築き上げた資産を、異民族が盗み続けてるってことです
    外国人に生活保護費や健康保険を使わせてる時点で、おかしな話ですよ
    窃盗、または横流しじゃないですかね?
    皇室に入り込んでる人達も、かなりの額を使ってると指摘されてます

    日本の国の組織の内部で、日本人の税金を盗む犯行が行われてるに等しい

    返信

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/10(土) 00:25:01  [通報]

    >>106
    ネットバンクとかもね…消えちゃいました~笑て計画的にやられても、どうしようもないよな。それも乗っ取り族がやってるのだとしたら…何でもデジタル化するのはリスキーだよね。後、デジタル庁て外国人を登用するって話が出てたような
    返信

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/10(土) 00:45:01  [通報]

    >>112
    在〇による背乗りも全国各地で横行していて、街ごと地域ごとやられてる。

    戸籍、家、土地、預貯金、墓石まで盗んでのうのうと暮らしてるよ。

    創価学会(幹部は朝鮮人)は古くから日本人の財産、土地、墓石まで全部乗っ取る計画があって大成功しているしそうですよ。

    都会の人は地価が高いし、地方の人は農地や山林を持ってるから次々と狙われてるそうです。

    政府や警察、地方行政に至るまでそういうのが入り込んでるから日本人は団結しなければ
    危機的状況ですよ。
    返信

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/10(土) 03:31:51  [通報]

    >>114
    鬼畜ケダモノ
    同じ人間だと思ったら大間違い
    返信

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/10(土) 06:46:32  [通報]

    >>101
    無線だろうが有線だろうが、ルーターのセキュリティが弱かったら無意味だよ
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/10(土) 12:13:24  [通報]

    このトピにもあやしい人が来てるのかも
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/11(日) 09:31:42  [通報]

    >>113
    やっぱりこういったこと起こったかという感想。
    ネットバンクなんて信用してないから私は通帳オンリーだよ。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす