- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/09(金) 23:06:11
>>89
実写だと、平凡な顔立ちだけれど、表情とかで美人に見えるってなかなか難しいんだよ。+8
-1
-
502. 匿名 2025/05/09(金) 23:07:33
>>491
30年ぐらい後だし、ストロベリー・ソーダだから別の飲み物+8
-0
-
503. 匿名 2025/05/09(金) 23:09:22
>>21
夢を壊すようだけれど、ギルバートみたいに石板で殴りつけるような女の子を何年も思い続けるような男性、現実にはいないと思う。湊かなえの白雪姫殺人事件でアンきどりの女の子が好きな男の子に「許さない!」って言い続けて引かれていたけれど、実際はそうなると思う。+40
-2
-
504. 匿名 2025/05/09(金) 23:11:19
>>492
昔の翻訳小説ってたまに面白いよね
確か「ローズマリーの赤ちゃん」ていう小説だったと思うんだけど
「目の下にパンダみたいなクマができてるよ」
っていうセリフの「パンダ」っていうところに(中国にいるネコ科の動物)ってカッコ書きがしてあって、パンダ来日前だったのかと思った記憶+11
-0
-
505. 匿名 2025/05/09(金) 23:11:22
>>469
子供の頃に読んだきりだけど、みんながメロン食べてるのに主人公だけもらえなくて、うさぎ小屋にメロンの皮をもっていって、ウサギにあげる前に皮にちょっとだけついてる実を食べるのが悲しかった覚えがある。+13
-0
-
506. 匿名 2025/05/09(金) 23:11:34
>>10
村岡印刷…+3
-0
-
507. 匿名 2025/05/09(金) 23:12:17
私と性格が似てると言われてた
けどアンてadhdなんだって?+5
-0
-
508. 匿名 2025/05/09(金) 23:15:29
村岡印刷さん+1
-0
-
509. 匿名 2025/05/09(金) 23:19:34
>>267
子供かと思うほどの若い見た目だったけど実際は大人でびっくりした。+4
-0
-
510. 匿名 2025/05/09(金) 23:20:39
>>104
ヘゼカイヤさんその場にいたらどうすんのよ、ってちょっと思った。+6
-0
-
511. 匿名 2025/05/09(金) 23:21:42
>>506
村岡花子、もしもモンゴメリと出会っていたら私たちは良き友になれたであろう、って書いてたらしいけど、モンゴメリは常に自分より他人を優先させてきた女性なのに、何故自分の心に正直に生きてきた(嫌味です)自分と仲良くなれるなんて思えたんだろう。不思議で仕方ない
まあモンゴメリは仲良くして「くれた」かもしれないけどさ…+11
-2
-
512. 匿名 2025/05/09(金) 23:24:39
料理と片付けは同時進行でやると良い+5
-0
-
513. 匿名 2025/05/09(金) 23:27:12
>>481
この石板の威力ってどれくらいなんだろ?
ギルはノーダメージみたいだったけど+11
-0
-
514. 匿名 2025/05/09(金) 23:27:35
>>507
当時そんな概念はない
ネットで勝手に言ってるだけ
この時代は、赤毛の女性はこういう性格だと思われていた+8
-0
-
515. 匿名 2025/05/09(金) 23:32:43
>>202
可愛かったよね!
女優になって、『死ぬまでにしたい十のこと」って映画で主演してた+4
-0
-
516. 匿名 2025/05/09(金) 23:33:38
子供が7人産まれて最初の子は死産。+7
-0
-
517. 匿名 2025/05/09(金) 23:36:16
>>354
何がショックなの?
私は素敵なレディになって嬉しかったけど
フェリシティも
あと💿持ってるけどセーラは子どもの頃からお出かけの際には髪をアップにして帽子かぶってますよ+5
-2
-
518. 匿名 2025/05/09(金) 23:39:41
>>1
大人になって「そういやちゃんと読んだことないな、読んでみよう」と思って読んだ
…泣いた…マシュー…+9
-0
-
519. 匿名 2025/05/09(金) 23:40:02
プリンスエドワード島にあまりにも日本人がやって来て、作品を知った島民が多い
グリーン・ゲイブルズ・ハウスを管理する作者の甥っ子も読んだ事なかったそう+13
-0
-
520. 匿名 2025/05/09(金) 23:40:33
>>404
同感。+7
-3
-
521. 匿名 2025/05/09(金) 23:43:43
>>10
緑の切妻屋根?のアンてのもイメージ湧きにくいし
難しいね+6
-0
-
522. 匿名 2025/05/09(金) 23:43:55
感情移入してアンと同じく状況を脳内で具現化したり、マリラ厳しすぎると思った若い頃より
アンの長文空想話「〇〇だったら素敵だと思わないマリラ?」
マリラの現実的な短く鋭い叱責「馬鹿なこと言ってないでアンあんたは△△すべきだよ」
この相反するやりとりを、一人の作者が考えたんだなと思いながら読むと
また違った視点での面白さが見えてくる+14
-0
-
523. 匿名 2025/05/09(金) 23:47:26
>>513
あんなに簡単に割れたので、たたきつけられた方はそれほどダメージでもないんじゃない?エネルギーは全部壊れる方に行っちゃうから。+14
-0
-
524. 匿名 2025/05/09(金) 23:49:44
>>101
最初の赤ちゃんは…だけど、
ジャム ウォルター
ナン ダイ シャーリー リラだから
正確には7人の子じゃない?+8
-0
-
525. 匿名 2025/05/09(金) 23:49:57
>>404
まあまあ
私は漫画ばかりで不思議な国のアリスさえ読んだ事なくて、アラサーくらいから突然読書に目覚めてあらゆる文庫本中心に読み尽くしたけどいろんな人がいるから。アン知らなくてもこれから娘さんと楽しめばいいやん。+16
-2
-
526. 匿名 2025/05/09(金) 23:50:44
おばになるとアンよりマリラやらに感情移入してくる+13
-0
-
527. 匿名 2025/05/09(金) 23:52:14
>>328
書きたくて書いたのは赤毛のアンだけ
続編は仕方なく書いた
経済的なこともあったのかも
息子は不良になっちゃうしね
+21
-0
-
528. 匿名 2025/05/09(金) 23:54:43
アンという名の少女でマシューを演じたRHトムソンはアボンリーへの道でオリビアおばさんと結婚したジャスパーさん+14
-0
-
529. 匿名 2025/05/09(金) 23:56:38
>>511
不倫略奪婚の村岡花子さんね
朝ドラにならなかったら、ずっと知らずにいたかも+13
-0
-
530. 匿名 2025/05/09(金) 23:57:39
>>1
原作者は赤毛のアンを複数の出版社に持ち込むも全て断られた
原稿は数年間屋根裏に置いておいたが、ある日読み返して「???どう考えても面白いよな?」と思いもう一度出版社に持ち込む→世界的大ベストセラーとなる+18
-0
-
531. 匿名 2025/05/10(土) 00:00:16
>>48
原作無視の演出が多々見られるらしくてちょっと炎上したりしてたみたいよ+4
-6
-
532. 匿名 2025/05/10(土) 00:02:22
>>267
思った!見た目はみんなピッタリでしたね
歯もわざと矯正してなくて、ドラマ後矯正したそう
ぜんぜんかわいいけど+25
-0
-
533. 匿名 2025/05/10(土) 00:04:37
>>209
横です。しょうこうねつは
若草物語で三女のベスが貧しい家に手伝いに行って感染してしまったのが、しょうこうねつだったような。+15
-0
-
534. 匿名 2025/05/10(土) 00:05:02
いちごジュース(ダイアナが間違えてぶどう酒を飲む)の描写がおいしそうで、それだけ覚えてる+2
-0
-
535. 匿名 2025/05/10(土) 00:05:32
>>532
赤毛はナチュラルかな?
イメージどおりで素敵
歯も綺麗じゃない方がアンっぽい+14
-0
-
536. 匿名 2025/05/10(土) 00:05:57
>>505
赤毛のアンを全く読まなかった。
あれだけ世界的ヒットと推奨されてるのに。
なぜ、読もうとかドラマや映画を見ようとしなかったのかは、仰ってるような場面があるから。
1人だけメロンが食べられないとかさ、子供からしたらそんな場面が辛くて。
孤児院が絡むと
必ず格差や差別の表現があるから、好きにはなれなく最後まで読むこともなかった。
漫画のキャンディーキャンディーも大ヒットだったが
途中から読んでないのでストーリーを知らない。
最後にキャンディーがどうなったかも知らない。
赤毛のアンは大人になってドラマで見る機会があって
、もらいッ子の辛い場面はなくアンが元気でイキイキとコマしゃくれた素直でハッキリした物言い女の子と知ってようやくドラマを見続けられた。
+3
-6
-
537. 匿名 2025/05/10(土) 00:07:03
>>43
第一作だけを読んだ人よりは少ないだろうけど、通読してる人も充分大勢いるはず。
児童向け版や高畑アニメ版の影響だけではこれだけ長期間(日本では、昭和の戦後すぐから)人気を保てないと思う。+8
-0
-
538. 匿名 2025/05/10(土) 00:07:23
パッチワークキルトは、つぎはぎ細工+10
-0
-
539. 匿名 2025/05/10(土) 00:09:42
>>529
ドラマでは出てこなかったけど前妻との子は妹だかに養子に出してるし、本当にとんでもない夫婦だよね
まあ前妻からしたら息子が略奪した相手を母と呼ぶより良かったかもしれないけど、その後震災で亡くなってるし…
+7
-0
-
540. 匿名 2025/05/10(土) 00:09:51
>>213
ADHDって成長で治る人もいるの?
私も子供の頃は空想癖があって、自分が話したいことは延々と話してイージーミスが多かったけど、段々治ったから、ADHDもどきかな?と思ってた+8
-0
-
541. 匿名 2025/05/10(土) 00:10:29
マシューがアンを甘やかしてチョコを買ってきた時
マリラはハッカ飴でも買ってきたらいいのに!って嫌味言ってた。
アニメだとマリラ厳しめ。+3
-0
-
542. 匿名 2025/05/10(土) 00:11:27
>>494
でも、私はあの半分くらいだったけど、他の子と比べて空想癖があるってよく言われたよ。だからアンは典型的だと思うんだ。+9
-0
-
543. 匿名 2025/05/10(土) 00:14:14
>>532
この子ストレンジャーシングスでもレトロな雰囲気でこれに麦わら帽子かぶっててアンを匂わせてるだろーと思ったw可愛かった。
ロビンが好きになる女の子役。この時も髪は真っ赤で素敵だった。地毛なのかな?+12
-0
-
544. 匿名 2025/05/10(土) 00:14:36
マシューは何か言うとき「そうさのう」と言う+7
-0
-
545. 匿名 2025/05/10(土) 00:14:41
>>516
次男(3番目の子供)は第一次大戦で戦死。
+2
-0
-
546. 匿名 2025/05/10(土) 00:14:52
>>524
横
シャーリーって、エピソードあまりないよね
元コメの人もそれで忘れて5人て書いちゃったのかな+2
-1
-
547. 匿名 2025/05/10(土) 00:15:54
そうさのう+2
-0
-
548. 匿名 2025/05/10(土) 00:16:21
>>213
周りから自然に療育されてたんだね+2
-0
-
549. 匿名 2025/05/10(土) 00:17:02
>>64
明かりが蝋燭やランプだから、勉強は日中に明るい部屋でやっちゃうんじゃない?
部屋では日記書いたり本読んだりする程度なのかも。
部屋は狭いけどクローゼットがあるからスッキリしてるね。+7
-0
-
550. 匿名 2025/05/10(土) 00:18:30
>>510
そういうところ想像力ないのよね。+5
-0
-
551. 匿名 2025/05/10(土) 00:19:03
名作劇場はいいコンテンツだった
子供の頃のよその国のお話を知る事ができた+16
-0
-
552. 匿名 2025/05/10(土) 00:19:15
>>149
カナディアン・ワールドって閉鎖したんじゃなかった?
本州に移築してほしいよ+6
-0
-
553. 匿名 2025/05/10(土) 00:19:41
>>213
愛着障害とも解釈できるのよね。
アンは物心つく前に両親を相次いで亡くして、親戚筋をたらい回しにされた挙句に孤児院へ送られたから。
特性がADHDやASDと似てるから、生まれ育った環境や親を始めとする近しい大人との関係性を把握できてないと誤診しやすい。+15
-1
-
554. 匿名 2025/05/10(土) 00:20:45
>>523
あなたのコメ見て、なるほどと思ったけど
どのくらいの衝撃か誰かユーチューバーの人が実験して立証くれればいいのにって一瞬思っちゃった
危ないから無理だろうけどね
+3
-0
-
555. 匿名 2025/05/10(土) 00:21:04
>>553
横だけど、現代の放置子も相手してくれる大人見つけるとべらべら喋り続けるのと同じ感じかな+17
-0
-
556. 匿名 2025/05/10(土) 00:21:28
>>240
横から
数年前ヨチヨチ歩きの我が子がグループ症候群にかかり夜間救急診療所へ駆け込みました。昼間は大丈夫なのに夜にオットセイの鳴き声のように咳き込みだして。
気道が狭くなって息がしにくいのか、診療所で酸素を測ったら95以下で焦った看護師さんが「本当に?」と何度も測り直しました。
240さんが
クループ=急性喉頭炎と書いてくださったので、あのダイアナの妹の喉頭炎と我が子のクループ症候群が一緒だったのか!と今わかって思わず。すみません。+7
-0
-
557. 匿名 2025/05/10(土) 00:21:41
よく出てくる“後生だから”の意味を調べた
普段聞かない言葉が多かった+5
-0
-
558. 匿名 2025/05/10(土) 00:22:21
>>536
アンにはそういう場面ってないよ。孤児院とかでは辛いことがたくさんあったことを匂わせる場面は、最初マリラに生い立ちを話すときにあったけれど、アンって辛いことを話すより想像した明るいことを話す方が好きな子だし。+14
-0
-
559. 匿名 2025/05/10(土) 00:22:45
>>43
子供の頃に読んだんだけど子供だからギルバートと結ばれるあたりまでが興味の限界だったのよね…+5
-0
-
560. 匿名 2025/05/10(土) 00:22:49
>>128
赤毛で目の色緑なんて最高に素敵なのにね
なんにも知らないから子供の頃
黒髪に憧れてるんだ?って不思議だった
金髪ではなく??って+18
-0
-
561. 匿名 2025/05/10(土) 00:22:55
>>132
なるほど、当時は外にトイレがあるイメージだけど、オマルがあるなら雨や雪の日も問題ないね。+7
-0
-
562. 匿名 2025/05/10(土) 00:25:11
>>69
アンという名前のつづりの最後にEを付けないと怒る
ANNE+4
-0
-
563. 匿名 2025/05/10(土) 00:25:30
>>43
アンの友情までしか読んでない
若い頃アンの結婚生活とかあまり興味持てなくて…
今から読むか+6
-0
-
564. 匿名 2025/05/10(土) 00:25:57
>>552
私もそう思っていたけれど、前に別トピで再開したって言ってる人いたよ。+7
-0
-
565. 匿名 2025/05/10(土) 00:26:25
山梨の清里が赤毛のアンモチーフの街にしてるんだよね+3
-0
-
566. 匿名 2025/05/10(土) 00:26:58
>>536
落ち着いて
メロンの件はルナールのにんじんってタイトルのべつの小説だよ笑
ポプラ社いっぱい持ってる
おちゃめなふたごシリーズ大好きだよ+7
-0
-
567. 匿名 2025/05/10(土) 00:28:52
>>371
日本も当時は髪アップして膨らましてたよね。+3
-0
-
568. 匿名 2025/05/10(土) 00:30:41
最近の実写版やアニメ版はギルバートと恋仲になるところまで行かない
差別的シーンはできるだけ改変されている
+1
-0
-
569. 匿名 2025/05/10(土) 00:31:14
>>552
昨日、𝕏(旧Twitter)で公式のポスト見ましたよ。山田栄子さんのイベントとかあるみたい。一度休園したけどまた頑張ってるのでは?+9
-0
-
570. 匿名 2025/05/10(土) 00:32:44
>>441
ヴィクトリアケーキはラズベリージャムだよ。一緒にバタークリームも挟んだりするみたい。苺ジャムじゃだめなのよ。酸味のある木苺じゃなきゃ。+5
-0
-
571. 匿名 2025/05/10(土) 00:34:43
>>554
トリビアの泉って昔の番組でこういうの検証するコーナーあった記憶
今もあったら投稿して検証してもらいたいわ+7
-0
-
572. 匿名 2025/05/10(土) 00:35:02
原作者の方が続編を書きたくなかったこと、自死されたことを今知ってショック受けてる。有名な話なんですね。+5
-1
-
573. 匿名 2025/05/10(土) 00:36:54
>>43
全部読んだよ〜
どの巻も面白いけれど、結婚後は落ち着いて、子供たちに叱らない育児をしてて、あら?と思った記憶
+9
-0
-
574. 匿名 2025/05/10(土) 00:37:34
>>491
なんかで観たけど、これもストロベリーではなくラズベリージュースなんだとか。+3
-1
-
575. 匿名 2025/05/10(土) 00:37:35
後にマリラとレイチェルが同居する。
同居にあたって細かいルールをしっかり打ち合わせする点が、同居の難しさきちんと意識してる大人同士、しっかり考えてたんだなと感心する。+13
-0
-
576. 匿名 2025/05/10(土) 00:39:11
>>551
ちょうど自分がお菓子作りに凝っていた頃、偶然マリラがホットビスケット?スコーン?を作ってるシーンを観て、手順とかめっちゃ正確に再現してる!と驚いた。制作陣はすごく取材したんだろうなとおもったわ。+4
-0
-
577. 匿名 2025/05/10(土) 00:41:42
>>527
そうなんだ
ジェーンも好きなんだが+14
-0
-
578. 匿名 2025/05/10(土) 00:43:48
>>574
原文はstrawberry popだからラズベリーじゃないよ+3
-0
-
579. 匿名 2025/05/10(土) 00:48:43
>>570
イギリスお菓子の本にイチゴジャムでもいいとあったよ本場でも+6
-0
-
580. 匿名 2025/05/10(土) 00:49:25
一冊目の後半で、近所の人がマリラのところに来てお話してる間にアンが手際よくビスケットを焼きお茶菓子として出すところで、子供心に「そんな短時間で1人でお菓子焼けるなんてアンすごい。素敵!」と感心した。(昔だからめちゃくちゃのんびりおしゃべりしてたのかな)そこで以前のお菓子の材料の取り違えによる失敗の話になって「もう、あんなことしないわ」みたいに言ってた記憶。+3
-0
-
581. 匿名 2025/05/10(土) 00:49:52
>>67
カルディにあったよね
ローズも混ざってるみたいだけど
エルダーフラワーは買ったことあるけどめちゃくちゃ美味しかった+11
-0
-
582. 匿名 2025/05/10(土) 00:53:18
ちょっと頑張ってる英語で読んでみたくなってきた。英語で読まれた方のおすすめありますか。+1
-0
-
583. 匿名 2025/05/10(土) 00:54:29
>>578
木苺?ラズベリーぽい+12
-1
-
584. 匿名 2025/05/10(土) 00:56:16
本当に赤毛にはピンクって似合わないの?白い襟でレースが付いたら可愛い気がする。+7
-0
-
585. 匿名 2025/05/10(土) 00:58:24
>>95
イギリス人はどうだかわからないけど
アメリカ人はベッドの上で宿題していたよ+4
-1
-
586. 匿名 2025/05/10(土) 01:00:34
>>539
朝ドラ見てたけど、ご本人よく知らなくてwiki見たらすごいおばちゃんの写真出てきた…
すごい自信満々なんだね…略奪とか+3
-0
-
587. 匿名 2025/05/10(土) 01:07:30
アンはキチガイ+2
-1
-
588. 匿名 2025/05/10(土) 01:10:14
アンは癇癪もち+4
-0
-
589. 匿名 2025/05/10(土) 01:11:05
>>149
すごい!言い方あれだけど日本のオタクの底力的な+11
-0
-
590. 匿名 2025/05/10(土) 01:13:08
アンがかわいくない+4
-0
-
591. 匿名 2025/05/10(土) 01:18:34
>>539
そう、不倫略奪劇が朝ドラに出てきたわけではなくて、朝ドラで村岡花子にスポットライトが当たって関連書籍を読んだりして裏事情を知ったのよ
村岡印刷と花子の間には道雄ちゃんという男児が生まれたけど夭折した(不謹慎だけどやっぱり略奪は良くないんだなと)
花子の娘として本を出したりしている女性は、花子の実妹が生んだ子+6
-0
-
592. 匿名 2025/05/10(土) 01:24:14
>>551
好きだったけど、少し大人になって原作読んだらアニメって原作とだいぶ変更されたいてショックなとこもあった
ナンとジョー先生と、ロミオの青い空はだいぶ変更されていたね
ナンはまだ小さな女の子で恋愛とか全くなくて、主人公はナットとダンだった
無理矢理ダンとナンの恋愛捩じ込んでたんだなって+7
-0
-
593. 匿名 2025/05/10(土) 01:38:57
>>43
9卷まで読んだ
おわっちゅうのがもったいなくて、最後は未読+5
-0
-
594. 匿名 2025/05/10(土) 01:42:01
>>583
それは赤毛のアンに出てくるラズベリーコーディアルでしょ
ラスカルに出てくるのは、ストロベリー・ポップで全然別の飲み物+3
-1
-
595. 匿名 2025/05/10(土) 01:42:40
>>76
元孤児だから、貰ってやるのはありがたいだろうと思ってそう+4
-0
-
596. 匿名 2025/05/10(土) 01:59:45
>>4
これ見た時ちょっと引いた
怖すぎるって+5
-0
-
597. 匿名 2025/05/10(土) 02:01:04
>>5
イタリアでアニメが放映された時のタイトルが”Anna dai capelli rossi”で、
「イタリア語ではAnnaになるのかー、e のつくアンのエピソードどうすんのかな」と思った+3
-0
-
598. 匿名 2025/05/10(土) 02:03:17
>>408
小説読んでて、この直後頭さすりながらも
「先生、僕が悪いんです、僕がいじめたんです」と言ったギルバートに惚れました+19
-0
-
599. 匿名 2025/05/10(土) 02:10:27
>>336
ありがとうございます!
ちょっとした疑問に、ここまで明確に解説されたものがあるなんてありがたいです。
ざっと読みましたが「ガラスがない時代には窓に油紙を貼って…」とあり、『アンの青春』でも巨大嵐に破られた窓ガラスの代わりに油紙を貼るシーンがあったのを思い出しました。
+4
-1
-
600. 匿名 2025/05/10(土) 02:13:44
アンシリーズの最後は「アンの娘リラ」+2
-0
-
601. 匿名 2025/05/10(土) 02:24:51
>>320
PC用語の「ウインドウ」って言葉が個人的に不思議だったんだけど、ここにきて腑に落ちました!
「検索窓」なんかどう考えても「検索枠」だよなあと。
カッコつけて「窓」なんて呼び名にしたのかと思ってたから、意味が深くてびっくり。
恥ずかしながら「イコン」もわからなかったんですけど、「アイコン」の語源なんですね。
こちらも窓という意味とありました。
+7
-1
-
602. 匿名 2025/05/10(土) 02:26:26
パイ家は一族でクソ+4
-0
-
603. 匿名 2025/05/10(土) 02:32:22
>>513
硯や瓦みたいなのを想像してたけど
どうやら薄いらしくて落としたらヒビ入るくらいのものだって
珪酸質粘板岩というらしい+9
-0
-
604. 匿名 2025/05/10(土) 02:46:34
>>1
子どもの頃赤毛のアンが好きで実際プリンスエドワード島まで行ったよ
地元の人とも交流したりしたけどとても気のいい優しい人が多くて住宅も素敵でいい思い出+10
-0
-
605. 匿名 2025/05/10(土) 02:47:56
アンの性格が苦手すぎていつも途中で挫折。
アンの周りはいいんだけど、アンがね。+9
-1
-
606. 匿名 2025/05/10(土) 02:51:13
>>514
男だけどヘンリーもアンタイプだ。+6
-0
-
607. 匿名 2025/05/10(土) 02:51:28
>>584
日本と違って可愛い感じが幼いとかで必ずしも良いイメージにならないからかも
黒髪の方が甘くなりすぎずに大人っぽく着れるってことなのかな+7
-0
-
608. 匿名 2025/05/10(土) 03:05:59
>>34
1〜4まで聞き流した。ほぼ画像は見てない。
高畑の知ってる世代としては
なんだか、何重にもオブラートに包んだような毒のない赤毛のアン。
現代風に配慮が細やかにされていて、赤毛のアンに興味を持つにはとっかかりしてはいいんじゃないかな。+6
-1
-
609. 匿名 2025/05/10(土) 03:34:12
名作劇場に使われている音楽が素敵
オープニング、エンディングも素敵
+5
-0
-
610. 匿名 2025/05/10(土) 03:41:32
>>503
現実じゃなくてフィクションの小説だから
みんな、その世界線で楽しんでる+16
-1
-
611. 匿名 2025/05/10(土) 03:48:03
アニメ『アン シャーリー』が始まってるよ。
見逃したという人は、11日15時〜1話〜5話再放送やるよー+4
-0
-
612. 匿名 2025/05/10(土) 04:27:24
>>34
今東京MXでやってる方が内容が濃い
NHKのは駆け足過ぎる+13
-2
-
613. 匿名 2025/05/10(土) 04:37:24
>>125
マリラです+7
-0
-
614. 匿名 2025/05/10(土) 04:44:08
子供時代大好きで見ていたアニメ、でも名作劇場の引き取られたばかりの子供時代のアンは少し苦手かな‥
のめり込みやすく人に合わせない性格で少しかんしゃく持ち、いくら美しい世界でもそれがまた突拍子もないことしたりもして、自分にのり込んだままの大袈裟な表現も少し苦手かな‥
でもクラスメイトのチャーリーはそんなアンのことが好きで、自分のお母さんにアンは一番の利口者だって言ってたんだよね。
15歳になったアンは、思慮深さも加わり丸く落ち着いて15歳と思えない哲学者になっていた。
チャーリーの言ってたことはある意味その通りだったってことだね。+9
-0
-
615. 匿名 2025/05/10(土) 05:19:09
アボンリー在住+5
-0
-
616. 匿名 2025/05/10(土) 05:42:43
>>594
ごめん赤毛のアンの話ししてた+2
-1
-
617. 匿名 2025/05/10(土) 05:44:01
>>579
赤いベリーならなんでも良いのかもだけど、ラズベリージャムが酸味があって美味しいよ+4
-0
-
618. 匿名 2025/05/10(土) 06:09:38
アン・シャーリー、設定のところどころ相違があって批判ももっともだけど、
オープニングとエンディングは山田尚子だから作風好みだわ。たまたま録画してあった情熱大陸を昨日見なかったら気が付かなかったくらいアク落としてるし。+4
-0
-
619. 匿名 2025/05/10(土) 06:22:45
>>105
世界的にも読者は圧倒的に女性だよ
女性も思春期から若い頃までに読まないとはまらない
男性で赤毛のアン好きはめずらしいと思う+9
-0
-
620. 匿名 2025/05/10(土) 07:02:45
>>86
大谷もOtaniよりOhtaniの方が素敵じゃない?+5
-2
-
621. 匿名 2025/05/10(土) 07:06:17
>>580
レイヤーケーキに痛み止めの薬入れて
牧師夫人に食べさせちゃったwww+2
-0
-
622. 匿名 2025/05/10(土) 07:08:55
>>620
ヘボン式ローマ字なのねとしか思わん+5
-2
-
623. 匿名 2025/05/10(土) 07:23:52
>>209
この時マシュウが直ぐに馬車を出してお医者さんを呼びに行く。アンとマシュウの臨機応変な対応のお陰で重症化せずに済んだんだよね。+9
-0
-
624. 匿名 2025/05/10(土) 07:29:34
>>97 本当の両親はいないけど、こんなに愛されて育ったアンは幸せだよね
+10
-0
-
625. 匿名 2025/05/10(土) 07:34:34
>>16
実家に置いてあるから名前忘れたけど 村岡さんじゃない翻訳の方がしっくりきた+2
-1
-
626. 匿名 2025/05/10(土) 07:35:10
ブローチを湖かどっかに落としてその後忘れた+3
-0
-
627. 匿名 2025/05/10(土) 07:39:21
歌も歌ってた+2
-3
-
628. 匿名 2025/05/10(土) 07:44:43
>>595
実際にその描写あったよ 孤児のくせに旧家であるアンドリュース家の跡取りを振るなんて みたいな+7
-0
-
629. 匿名 2025/05/10(土) 07:49:11
>>97
アニメ版で見たのは本当に素敵なドレスだった けどあの音楽会で1回着たきりなんだよね 勿体無い+5
-0
-
630. 匿名 2025/05/10(土) 07:50:37
お茶会のお菓子がいつも豪華で美味しそう+6
-0
-
631. 匿名 2025/05/10(土) 08:10:56
>>43
自分はアンの娘リラが一番好きかな。
ウォルターのくだりと、最後の一言が好き。+9
-0
-
632. 匿名 2025/05/10(土) 08:16:36
足長おじさんと、はなしがごっちゃになってしまっている+7
-1
-
633. 匿名 2025/05/10(土) 08:16:53
初産はタヒ産
次男は第一次世界大戦で逝く
結構リアルに悲しい目にも合う+7
-0
-
634. 匿名 2025/05/10(土) 08:36:25
>>328
あんなに素晴らしい作品を生み出せる人がノイローゼで自殺だなんてびっくり。
てっきりアンみたいに素晴らしい人生を送っているのかと思った。+13
-2
-
635. 匿名 2025/05/10(土) 08:38:38
>>494
初登場の頃のアンの想像力は質よりとんでもない量に意味がある
マザータングが空想ってくらいに起こるあらゆることすべてを空想で変換してたよ
それしかない境遇で身につけた能力だと思う
現実てはアイスクリームのあるピクニックにすら行ったことがなかったんだよ
+6
-0
-
636. 匿名 2025/05/10(土) 08:55:12
>>29
この作品は読者の想像力イマジネーションが試されてるのではと感じることすらある
少女時代に読み進めていたと想定して話すと
まず良く知らん国の知らん島の知らん田舎町の話
そこの田舎町特有のコミュニティや良く知らん宗教観とか
家庭内の躾ひとつについても「そこはそれなんだ」みたいなのとか衛生観念や貞操観念も徹底されてるようなされていないような下働きの人たちの人権のなさとか
日曜学校へ通わせる意義や村おこし的な慈善活動や奉仕活動や寄付金に対する考え方や婦人クラブの馴れ合いを嫌う人々や牧師や教師の立ち位置や横暴さ
女性の扱われ方や女性が女性として生きていく選択肢の少なさや理解の少なさ清貧を良しとしつつ派手なドレスを何枚も新調する女性もいたり
カオスすぎて何が何やらなのを脳内補填しつつ読まないとなので二冊ほど読了時点でかなりの想像力が養われてるはずw+5
-2
-
637. 匿名 2025/05/10(土) 08:55:37
>>4
コッチのアニメの方の中の人は、その数年後にガンダムで「カミーユ、なんだ男か」って言って、乱闘事件を起こした役をやったんだよなぁ+3
-0
-
638. 匿名 2025/05/10(土) 08:57:00
>>4
で、アンの方の中の人は、小公女セーラでド派手に主人公をイジメる役やったせいで、脅迫状のプレゼントが大量に届いた、とさ+5
-0
-
639. 匿名 2025/05/10(土) 09:09:23
>>638
セーラ見てた時 ちょっとアンの顔が浮かんだ+2
-0
-
640. 匿名 2025/05/10(土) 09:22:03
>>1
アヴォンリーでちょうちん袖が流行したこと+2
-0
-
641. 匿名 2025/05/10(土) 09:26:19
>>492
レッサーパンダは腹黒い+3
-0
-
642. 匿名 2025/05/10(土) 09:26:38
>>69
マシューがアンを連れ帰った際
手伝いの男の子が欲しかったマリラから怪訝な態度をとられたので
自分を「コーディリア(憧れの名前)と呼んでくれ」
「どうせすぐ孤児院に返されるのなら別に良いでしょう」
と懇願する。
+2
-0
-
643. 匿名 2025/05/10(土) 09:33:02
学校で髪の毛引っ張られてにんじん!にんじん!とからかわれた相手と結婚する+4
-0
-
644. 匿名 2025/05/10(土) 09:37:02
>>540
え 私もADHDだったみたいだわ+2
-1
-
645. 匿名 2025/05/10(土) 09:37:43
>>641
本人に聞いたんですか!+1
-0
-
646. 匿名 2025/05/10(土) 09:41:35
>>43
シリーズ続くと如何にも「続けるために書いてる 話作ってる」
って感じになってきて
長く続くことの必然性が薄れて来るけど
このシリーズはそういう事はなかったみたいに思う
登場人物にまた会いたい気持ちが強くて全部読みました+8
-0
-
647. 匿名 2025/05/10(土) 09:48:25
>>1
大草原の小さな家もアメリカのほぼ同時代+3
-0
-
648. 匿名 2025/05/10(土) 09:56:10
>>336
すごく勉強になりました
「神に見られる側から 見る側への変化」
神から光を奪取した」
すごい表現ですね
中世の暗さもわかります+3
-2
-
649. 匿名 2025/05/10(土) 09:56:42
>>504
でもこの場合は原作の、はるかなるラスカルだったかな?は一応はノンフィクションで少年とあらいぐまのお話
後に日本でアニメ化の際にあらいぐまをデフォルメデザインしすぎて見た目がレッサーパンダ風になってしまった
なので聞いた話によるとこの時代にラスカル視聴していたある一定の幼児たちはあらいぐまとレッサーパンダを混同してるケースもあるとかで
問題視する大人もいたらしいね+3
-0
-
650. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:39
子どもの頃は素敵な作品だと思っていたが、現在マシューとマリアの身になり、いたたまれない読者がいる。+1
-0
-
651. 匿名 2025/05/10(土) 10:12:16
>>648
いい加減トピズレ止めて+5
-8
-
652. 匿名 2025/05/10(土) 10:16:00
>>651
ついて行けないからってw+7
-3
-
653. 匿名 2025/05/10(土) 10:28:11
>>498
確かに
ちょっと個性的なアンは育て方を間違えると、とんでもない大人になりそう
マシューの無償の愛とマリラの厳しさが上手くハマった+7
-0
-
654. 匿名 2025/05/10(土) 10:44:13
>>522
独りよがりの視点じゃない作品って読んてて安心するというか信頼感出るよね
マシュウが、自分はただアンに優しくすれば良いだけの立場だから助かった、もしマリラの立場に立たされたら甘やかしたい気持ちと厳しくしなければいけない気持ちで引き裂かれただろうって思う場面があって、そうなのよ分かってるじゃないって思ったw
マシュウとマリラもお互いそれを分かってて尊重しあってる感じなのも読んてて気持ちいい+9
-0
-
655. 匿名 2025/05/10(土) 10:47:56
>>104
実は赤毛のアンの台詞はシェイクスピア作品にまつわるものも多くてこれはその典型例かと
そのあとにマリラから嗜められるが
「薔薇は例えどんな名前で呼ばれても甘く香ると読んだことあるわ」とアンは答える
(ロミオとジュリエットからの台詞を引用)
なので孤児院育ちだけれど咄嗟にシェイクスピアを例え話にもってこれる子ですよと意図的にこの台詞を喋らせるために
「ジェデダイヤなんてお父さんじゃなくて良かったわ」
なのだと解説してる人がいた(あくまでも一つの例)
+7
-2
-
656. 匿名 2025/05/10(土) 10:48:53
>>504
パンダはネコ科じゃないw クマ科
大熊猫って漢字でそう思ったのか、レッサーパンダを見て猫っぽいと思ったのかw
レッサーパンダが元々パンダと呼ばれてた、元祖パンダ。+5
-0
-
657. 匿名 2025/05/10(土) 10:59:24
>>500
なんだか>>495から不思議な流れになってるな。
画像もレッサーパンダじゃなくて普通にアライグマだけどな。
レッサーパンダにも見えない。
レッサーパンダはユーラシア大陸中央よりやや南付近に生息
アライグマは北米原産。
ラスカルは北米が舞台。
原題は、
はるかなるわがラスカル(英:Rascal、 Rascal: A Memoir of a Better Era)
だって。+3
-0
-
658. 匿名 2025/05/10(土) 11:01:45
>>645
物理的に腹黒なんだよ。+5
-0
-
659. 匿名 2025/05/10(土) 11:02:46
>>652
いや、そういうことじゃないだろ。+5
-3
-
660. 匿名 2025/05/10(土) 11:06:27
アンは孤児院の手違いで男の子が来るはずが女の子が来たってなってるけど、
本当に「手違い」なのかな?+2
-0
-
661. 匿名 2025/05/10(土) 11:06:41
>>657
トピズレだからこのあたりにしておくと
そもそも論として
アニメ版あらいぐまラスカルの見た目に関しては当時から物申す親世代がいたのは確からしいよ
これはねフランダースの犬の原作おかしくね?問題と似て非なるものがあるけれど
延々と昔からやってるやつで着地点ないからスルーするしかないのかもしれないね
赤毛のアンは確実に飛び火案件なんよねw+1
-0
-
662. 匿名 2025/05/10(土) 11:17:48
>>603
トム・ソーヤの冒険でもトムが落としたか何かで割ってたような。
覚え違いだったっらごめん。
石板って蝋板とたまにごっちゃになる。
白墨や石筆も出てきたよね。
+3
-0
-
663. 匿名 2025/05/10(土) 11:22:26
>>651
ごめん、ちょっと赤毛のアンから脱線してるね。
ここまで引っ張るとは。
窓に関するイメージや文化も興味深いが別トピ立てた方が良いかもね。
アンって空想力豊かだけど、あんまり〈窓辺の少女〉って感じがしない。
実は結構、現実的でシビアだからかな。+5
-0
-
664. 匿名 2025/05/10(土) 11:27:34
>>662
小学校低学年児童でも教科書やお昼ごはんや川で冷やすミルク瓶とともに持ち歩ける薄さと軽さなんだろうね
瓦そばみたいなのを想像しがちだけれど
セルロイドの下敷きよりはちょい重い、くらいかな?+6
-0
-
665. 匿名 2025/05/10(土) 11:36:59
アンの生みの親は確か2人とも学校の先生+5
-0
-
666. 匿名 2025/05/10(土) 11:45:45
>>440
冷蔵庫でどうやってプリンを作るの?+2
-2
-
667. 匿名 2025/05/10(土) 11:48:57
大人になってから見てみると、マリラとマシュウがひたすら良い人で涙が出てくる。
何の縁もなかった家の娘さんを引き取ってここまでしてあげるなんて‥
子供時代、マリラは厳しい人と思っていたけどアンに対する愛情が溢れているとても温かい人
衣食住を与えてクィーン学園にまで行かせてくれただけでなくアンが大人になって生きて行くのに困らないよう色んなことも教えてくれた。
最後マシュウが急死して、マリラが困っていた時に恩返しが出来てよかった‥+7
-0
-
668. 匿名 2025/05/10(土) 11:55:07
>>656
それ、この前NHKでやってた動物裁判で知った+3
-0
-
669. 匿名 2025/05/10(土) 11:55:26
>>491
同じぐらいだと思うよ。
確かラスカル 77年
ペリーヌ物語 78年
赤毛のアン 79年
だったと思う。
+3
-3
-
670. 匿名 2025/05/10(土) 12:00:12
>>591
朝ドラで
男の子がおかあたま…みたい
につぶやいて亡くなるシーンは
可哀想だった。
でも
元奥さんが自分の入院中に
夫に好きな人が出来たのを悟るシーン
の方が辛い。+4
-0
-
671. 匿名 2025/05/10(土) 12:00:26
>>491
669です。
時代を聞いてるのであって放送年を聞いる訳ではないですよね。早とちりしてごめんなさい🙏+3
-0
-
672. 匿名 2025/05/10(土) 12:02:12
>>586
>>591
一応村岡夫婦を擁護しておくと、あの時代結核で入院したら離婚が当たり前だったし、奥さん側の実家からも既に離縁をと言われてたらしい
ただここでも言われてたけどモンゴメリは非常に熱心なクリスチャンだった(が故に病んだとも言える)から、結婚式での「病める時も」の違いを破り、先妻の息子を厄介払いした女性と仲良くなれたとはとても思えないんだよね+6
-0
-
673. 匿名 2025/05/10(土) 12:04:10
>>672
追記
モンゴメリは病んだ夫を最期まで看病し続けてたからね、尚更+4
-0
-
674. 匿名 2025/05/10(土) 12:05:01
>>603
ちょっと検索してみた
解釈は人それぞれだけれども
それなりに高価ではあっただろうね↓
「個人用の石板を頭に叩きつける」という事象は、現代の観点から見るとそんなに重くは感じないかもしれないが、実は作中の時代(1900年代初頭)では、ものすごくとんでもない事である。
そもそも個人用石板自体が高価なもので、たいてい基本的には学校からの貸与物(=学校の備品)である。あるいは個々人の持ち物としても、おいそれと買い替える事のできるものではない。
現代的な視点から、この「石板アタック」でアンがやらかしたことを翻案するならば「学校が貸してくれたハイエンドのiPadPro(タブレット)をケンカ相手の頭に叩きつけて破壊した」のと同じくらいの事をやっているとみてよい。
ちなみに「石板」はフツーに英語で「タブレット(Tablet)」である。+6
-1
-
675. 匿名 2025/05/10(土) 12:22:18
>>666
こういうのがあるのよ。
牛乳を温めながらプリンの素を溶かして、型に入れて冷蔵庫で冷やして固めるの。+9
-0
-
676. 匿名 2025/05/10(土) 12:27:30
>>674
そういえば大草原の小さな家シリーズで、石板を1枚しか用意できなくて、ローラとメアリーで真ん中に線を引くかして半分すつ使ってた描写があったかも。+7
-0
-
677. 匿名 2025/05/10(土) 12:39:10
>>662
トムはギルバートとは逆に、石盤を好きな女の子の気を引くのに使った
割ってないよ
(最近は石板じゃなく石盤って書くみたい)
トム・ソーヤーの冒険はアンより40年くらい前の話だけど、学校に可愛い女の子が転入してきたら、地頭の良い男の子でも舞い上がってバカな真似をしまくるとか、女の子にありがちの大げさで気取った詩はちょっと引くとか、同じような話が男の子目線で語られるのが面白い
長老教会の日曜学校のようすはこっちの方が詳しいし+6
-0
-
678. 匿名 2025/05/10(土) 12:54:28
>>666
昔はゼラチンで固めたプリンの方が主流だった
ちなみに、よく焼きプリンの方が正統派でゼラチンは邪道って言われがちだけど、19世紀イギリスのカスタードプリンのレシピにもゼラチンで固める方法はある
↓字幕翻訳して見てねHow to Make Custard Pudding - The Victorian Wayyoutu.be? Order your copy of Mrs Crocombe’s cookery book here: http://bit.ly/2RPyrvQ ? Today, Mrs Crocombe is making a very good custard pudding. In fact, this recipe is so tasty and simple to make that she's thinking of adding it to her notebook co...
+7
-0
-
679. 匿名 2025/05/10(土) 13:07:50
>>653
マリラだって厳しいだけでなくちゃんと愛情あったからね+7
-0
-
680. 匿名 2025/05/10(土) 13:19:13
>>674
ネットで石盤が高価だったって主張してる人いるけど、そんなに高くないよ
特にプリンス・エドワード島なら、海を渡ってすぐのノバスコシア州は産地のひとつだったし
あと原作でアンは割れた石盤を持ち帰ってるので、学校の貸与でなく私物と思われる
↓1890年のアメリカの石盤の値段がわかる広告
ダース売りが普通で、ふだん使い用なら1枚10セント前後+3
-1
-
681. 匿名 2025/05/10(土) 13:25:15
>>408
アニメも小説もギルバートはハンサムなのに実写だけイマイチなのが残念+3
-0
-
682. 匿名 2025/05/10(土) 13:48:56
>>680
貨幣価値というのがあるので金の相場で説明すると
例えば1900年台の1米ドル≒金1.5グラム相当
2025年の金1.5グラム相当≒169.92米ドル
10セント程度とのことですが1/10計算で16.992ドル
1ドル≒144.98円で計算すると2463.50円
金相場だけでは参考にはならないかもだけど
2500円前後なら高額ではないにせよお安いというほどでもないかもね+4
-1
-
683. 匿名 2025/05/10(土) 14:11:54
>>605
リアル放送以降は常にマリラの気持ちで見てる
可愛いくて仕方ない
やらかしも笑える+4
-0
-
684. 匿名 2025/05/10(土) 14:20:37
>>491
アンは1880年代
スターリングは1918年にラスカルと一年過ごしたとのこと
栽培じゃなくて野生のを摘むから多少癖があるので
ジュースにしたりジャムやソースにしたんだろうね+3
-0
-
685. 匿名 2025/05/10(土) 14:22:52
>>682
物価で計算すると、当時の10セントは2025年では550円くらい
少なくとも「学校が貸してくれたハイエンドのiPadPro(タブレット)をケンカ相手の頭に叩きつけて破壊した」という比喩は正しくない
石盤が高いって主張してる人って、よその掲示板でも詭弁ですり替えて逃げてたな+4
-2
-
686. 匿名 2025/05/10(土) 14:29:40
>>685
石盤高くない意見もあるようだけど
広告見るとウッドフレーム木枠とスレートペンシル石筆は石盤とはまた別売りなんだね
トータル計算とあとはやはり物価の違いも鑑みると
「そこまでお安くはない」でいいんじゃないですかね
10セントって1890年当時なわけでしょ
明治時代の日本において1円がどのくらい価値があったか考えればわかるよね
ちなみに円の価値で言うとおよそ1500倍貨幣価値が違うそうです現在と+3
-2
-
687. 匿名 2025/05/10(土) 14:37:36
>>660
孤児院の手違いじゃなくて伝言ミス
マリラとマシューは、スペンサー夫人に男の子がほしいと直接言ったんじゃくて、兄弟に伝言を頼んだ
彼が自分の娘に伝言を頼み、スペンサー夫人に話が伝わる頃にはいつの間にか女の子を引き取る話になっていた+7
-0
-
688. 匿名 2025/05/10(土) 14:40:16
>>602
ガーティ・パイはセンセーショナルなことを巻き起こすのが好き+3
-0
-
689. 匿名 2025/05/10(土) 14:56:14
>>686
また話をすり替えてる
明治時代、アンのころの日本の1円って数万円相当だから石盤よりずっと高いので、iPadProほどではないにしろ、比較対象としては不適切
それに最初の話は「そこまでお安くはない」かどうかってことじゃない
✕ ものすごくとんでもない
✕ おいそれと買い替える事のできるものではない
✕ 学校が貸してくれたハイエンドのiPadPro(タブレット)をケンカ相手の頭に叩きつけて破壊した
これらは全部間違いって話+6
-1
-
690. 匿名 2025/05/10(土) 15:05:35
>>689
なるほどわたしが引用コピペした箇所についてなのね了解です
そこについてはコピペ元記事の人を問い詰めるわけにもいかないので困ります、としか
まぁ代わりに謝っておきますね混乱を招くようなコピペを貼ってしまいましたごめんなさい
あなたの言い分もわかるからこれで許してね終わりにしましょうお互いの為にならないわきっと+3
-3
-
691. 匿名 2025/05/10(土) 17:13:45
>>511
赤毛のアンって作品やそこに描かれるキャラクターも、作者のモンゴメリも、長年アンシリーズの翻訳家として第一人者だった村岡花子も、なんだかジェンダー的にも当時の社会規範との折り合い的にも問題だらけなんだよね。
娘が赤毛のアンに興味を持った時、今の子でも読みたくなるんだなと意外に思ったけど、村岡版を読ませる気になれなくて松本侑子版を与えてる。
カントリー調や当時の文化に憧れたり関心持つならいいけど、正直アンのようになりたいとか、身近な人々に愛されることが最上なんて価値観持ってほしくない。自分は子供の頃からはまってたくせになんだけど、今の子ども、特に女の子に読ませたいものじゃない。+8
-6
-
692. 匿名 2025/05/10(土) 17:15:30
>>631
そうでしゅ+7
-0
-
693. 匿名 2025/05/10(土) 17:30:43
>>546
スーザンの一番のお気に入りなんだよね。
シャーリーを産んだ時、アンの産後の肥立ちが悪くてスーザンがシャーリーの世話を一手に引き受けたから。
しかし見事に子どもたちの名前が全員アン側の名前由来よね。
ジェム(ジェームス・マシュウ)→親友のジム船長と育ての父親の名前
ウォルター→アンの父親の名前
ナン(アン)とダイ(ダイアナ)→アン自身と親友の名前
シャーリー→アンの旧姓
リラ(バーサ・マリラ)→アンの母親と育ての母の名前
これだけ子供いるんだから、ギルバート自身や両親の名前もつければいいのに。+7
-0
-
694. 匿名 2025/05/10(土) 20:44:51
子供の時は空想好きなロマンチストな女の子と思って見てきた。確かにそれも間違いではないんだけど、大人になってみると第一印象が変わるものだね。
すごく確固たる自分をしっかりと持っている女の子って感じがする。子供の頃はそれが強くて融通性がなく少し風変わりな女の子って感じ。大きくなってそんな我の強さは多少コントロール出来るようになったけど、誰も彼女の心の中には入れない楽園のようなものを持っている感じ。おまけに上昇志向も高くて負けず嫌いだから、目標に向かって真っ直ぐに頑張って凄い成果を出すんだろうね。+4
-0
-
695. 匿名 2025/05/10(土) 21:07:44
>>663
外見て空想ばっかしてるから窓なんだよ
クラスで授業そっちのけで、窓の外ばかり見てちがう事考えてる子+5
-2
-
696. 匿名 2025/05/10(土) 21:24:24
>>660
作者は、当時、新聞記事で読んだ「男の子と間違えて女の子を引き取った夫婦の話」に着想を得て赤毛のアンを書いたそうだから、そのままだと思うよ
+2
-0
-
697. 匿名 2025/05/11(日) 07:05:55
>>328
いつでも前向きで溌剌なアンをこの世界に生み出した人が、最後は自殺って衝撃+2
-2
-
698. 匿名 2025/05/11(日) 07:14:15
マリラのような無愛想でクールな人って悪役になりがちだけど、実は秘めた優しさのある芯がしっかりした人ってキャラクターがいい+4
-0
-
699. 匿名 2025/05/11(日) 10:52:26
>>697
横
孫が「うつ病による薬物過剰摂取で自殺」と発表してるけど他の研究者からは異論が出てるから確定は出来ないと思う
親族が後年になって発表する情報はトラブル絡みが多い+7
-0
-
700. 匿名 2025/05/11(日) 15:07:48
Eテレの『アン.シャーリー』今日一挙再放送あるのね。
この企画の公式Xが、
>カナダの“小島”プリンスエドワード島に…
なんて書いてて原作調べたの?って思ったし他にもなんだか見る気しない要素があって、見てなかったんだけど、まとめて見れる機会だしやっぱ今からみよう+1
-1
-
701. 匿名 2025/05/11(日) 15:22:32
>>700
自レス
とりあえず、リンド夫人の声が斉藤貴美子さんなのは嬉しい。
マシューのビジュが、(自分が一度そう思っちゃったから仕方ないんだけど)時々“オウムが作ったアニメの美化しすぎショウコウ”に似てて困るな+2
-3
-
702. 匿名 2025/05/11(日) 15:58:01
>>700
このブローチ事件どうしても高畑アンとくらべてしまうなあ+1
-3
-
703. 匿名 2025/05/11(日) 19:52:56
>>133
自分も、ファーンズワースさんが①番好き。
②高畑アニメのマシュー(絵柄・声)
③ジャスパーと同じ人で驚いた >>528の人@アンという名の少女
④マーティンシーン
⑤NHKアニメ アン・シャーリー のマシュー(ちょっと『人見知りなマシュー』感より、頼りになる人感がありすぎ?いい人ではあるんだけど)+1
-0
-
704. 匿名 2025/05/11(日) 21:40:19
前のアニメでアンを返しに行ったマリラが
代わりに引き取ろうとしたおばさんがキツい人なのを見かねて
アンを連れて帰る時「あの人針みたいだったもの」って
アンが言ったのがツボでプッと吹き出しかけたとこ好きだった
今度のアニメにはこのシーン無かったね+5
-0
-
705. 匿名 2025/05/12(月) 06:36:14
>>691
松本さんも今回の騒ぎを見ると性格的にかなり問題があるような
Xとかでも間違った解説だらけだし+8
-0
-
706. 匿名 2025/05/12(月) 10:48:43
>>532
これで瞳がグレーだったら完璧だなって思った。美人じゃないけど愛嬌があって、表情で時々美人に見えるところとか。
ギルバートも恰好良かったし。ただ、ストーリーが残念だったけど(アレンジし過ぎで好みが別れる)+5
-0
-
707. 匿名 2025/05/12(月) 10:50:50
>>704
マシューが「あの人には犬だってやれるもんかい!」とマリラに言ったシーンも。
大人になって、「落とし卵をのせたトースト」がエッグベネディクトだったことを知った。
朝食からオシャレで豊かだよねえ。パイも沢山出てくるし。
+6
-0
-
708. 匿名 2025/05/12(月) 11:13:47
コミショウ、マシューのいい人と悪い人の見分け方
アンのことを褒めるか貶すか+2
-0
-
709. 匿名 2025/05/12(月) 11:28:19
>>213
私は愛着障害だと思ってた+4
-1
-
710. 匿名 2025/05/12(月) 13:06:06
>>700
今やってるアニメのマシュウはすごく明るい普通の人だよね。
原作のイメージでは他人から見ると無口過ぎてちょっと怖い変わった人。でもすごく誠実であったかい人みたいなイメージだったから。+3
-1
-
711. 匿名 2025/05/12(月) 21:14:57
>>640
ステイシー先生の大きなちょうちん袖をアンが褒め言葉でマリラに話したらあのちょうちん袖でチョッキの一着は作れるとか言われてた記憶がある‥
子供の頃はアン側の目線だったけど、今改めて見たら確かに‥!+2
-0
-
712. 匿名 2025/05/12(月) 23:16:54
>>553
愛着障害と発達障害て似てる部分があるのよね。
昔は発達障害(当時は自閉症と呼んでた)は親の愛情不足とか言われてて、ただでさえ悩む発達障害児の親が苦しむことになってた。+1
-2
-
713. 匿名 2025/05/12(月) 23:31:22
>>711
このサイトに1890年代のパフスリーブの変遷が載ってるけど、93年頃から異様に膨らみ始め、95-96年がもうどうかしてるレベル。そして97年頃から憑き物が落ちたように袖が小さくなってる。
アンがマシュウからプレゼントされたドレス、アニメは茶色なんだけど、なぜか実写版は淡い色のドレスなんだよね。
そこは茶色だと画面映えしないからかね? そんなことはないと思うだけどな。
阪急電車みたいなツヤツヤの茶色のドレス素敵じゃなくて?
+3
-0
-
714. 匿名 2025/05/13(火) 17:46:27
>>667
この時代は、案外今よりも気軽に子供を引き取っていたんだね。
今ではもちろん考えられない。
アンくらいの歳の子に家事や育児をさせるのも割と普通だったみたいだし。
+3
-0
-
715. 匿名 2025/05/13(火) 17:49:18
パーティとか、泊まりに行くとか、憧れたなぁ
大学生で友達とシェアハウスに住む所とか、お世話してくれるジェムジーナおばさままでいるのがすごい。今よりも家事は大変だっただろうから、そう言う人も必要だったんだろうけどね。+2
-0
-
716. 匿名 2025/05/13(火) 19:23:23
>>705
キレイな人なんだけどちょっと違和感、サイコパスぽいというか
作家としてはイマイチだったのが、アンの翻訳で有名になってよかったねって感じ+2
-0
-
717. 匿名 2025/05/17(土) 18:48:27
>>34
海外の文化や生活に興味を持つ様になったりするかも。
それに赤毛のアンって児童文学じゃないの?
+1
-0
-
718. 匿名 2025/05/17(土) 20:40:00
ダイアナの結婚式のところ、読んでる
何日も前からみんなで準備したり大変そうだけど、幸せそう。+2
-0
-
719. 匿名 2025/06/05(木) 11:05:37
>>408
確かに作り話だからイケメンがヒロインの相手+1
-0
-
720. 匿名 2025/06/05(木) 11:08:47
>>36
ジンジャーとも言われるよね+0
-0
-
721. 匿名 2025/06/05(木) 11:10:38
>>267
私も見たよ。
アンそのものだった。
途中から流れがおかしくなった(2人の強盗が出てきたり、原住民の少女と知り合ったり)けど。+0
-0
-
722. 匿名 2025/06/05(木) 11:12:42
>>532
アンそのものでしたね。
すごく良かったけど、途中からストーリーが脱線し過ぎましたね。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する