ガールズちゃんねる

「赤毛のアン」で知っていること

702コメント2025/05/11(日) 15:58

  • 1. 匿名 2025/05/09(金) 10:08:51 

    11歳で孤児院から老兄妹マシュウとマリラに引き取られるアンの住む家はグリーン・ゲイブルズと呼ばれ、作品に登場する「プリンス・エドワード島」はカナダ東部に浮かぶ実在の島
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +198

    -1

  • 2. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:26  [通報]

    ぶどう酒飲む
    返信

    +183

    -0

  • 3. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:33  [通報]

    親友はダイアナ
    返信

    +242

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:36  [通報]

    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +224

    -3

  • 5. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:40  [通報]

    Anne
    返信

    +159

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:43  [通報]

    ルッキズム
    返信

    +44

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:49  [通報]

    そばかす かわいい
    返信

    +71

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:49  [通報]

    毛が赤い
    返信

    +90

    -0

  • 9. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:52  [通報]

    赤毛
    返信

    +76

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/09(金) 10:09:58  [通報]

    原題はグリーンゲイブルズのアン
    だから赤毛のアンという訳は村岡花子のアレンジ
    返信

    +171

    -2

  • 11. 匿名 2025/05/09(金) 10:10:05  [通報]

    ギルバート
    返信

    +107

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/09(金) 10:10:06  [通報]

    女性
    返信

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2025/05/09(金) 10:10:12  [通報]

    1度髪を緑に染める
    返信

    +175

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/09(金) 10:10:41  [通報]

    赤毛のアンで「そばかす」を初めて知った
    返信

    +58

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/09(金) 10:10:45  [通報]

    手続きミスで女の子を引き取った話は実話(新聞記事)から作者が着想を得た
    返信

    +116

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/09(金) 10:11:29  [通報]

    村岡花子
    返信

    +78

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/09(金) 10:11:30  [通報]

    >>3
    妹はミニーメイ
    返信

    +67

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:03  [通報]

    >>14
    キャンディキャンディだった
    返信

    +63

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:25  [通報]

    黒毛になりたかった
    返信

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:38  [通報]

    宝石のアメジストを見ると「ああ、紫水晶ね!」と思ってしまう
    返信

    +103

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:40  [通報]

    >>4
    この殴った相手と結婚した
    返信

    +202

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:18  [通報]

    プリンスエドワード島は実在するが、アヴォンリーは架空の町。
    返信

    +110

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:18  [通報]

    オープニングとエンディングがいい曲
    返信

    +77

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/09(金) 10:13:53  [通報]

    ダイアナは酒癖悪い
    返信

    +39

    -8

  • 25. 匿名 2025/05/09(金) 10:15:32  [通報]

    >>1
    赤毛のアンの続編がいろいろあるよ
    私は「アンをめぐる人々」っていうのが大好き
    アンの考え方が自分の原点になってる
    子供の頃から何十回と読んだよ
    返信

    +115

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/09(金) 10:16:04  [通報]

    パフスリーブが着たい
    返信

    +133

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/09(金) 10:16:49  [通報]

    一冊目では美人でカースト一軍な友達が巻が進むと病気で早死にしちゃうんだよね
    あれはなんかショックだった
    返信

    +78

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/09(金) 10:17:05  [通報]

    ロブスターとじゃがいもの産地
    返信

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2025/05/09(金) 10:17:19  [通報]

    普段から想像力がどうたら言うくせに
    屋根の上を歩いて落ちたらどうなるかまでは想像できない人
    返信

    +72

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:01  [通報]

    マリラは厳しいけど優しい。マシュウはひたすら優しい。
    返信

    +208

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/09(金) 10:20:26  [通報]

    アン・シャーリーという名前
    返信

    +73

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:07  [通報]

    孤児を引き取って皆ハッピーになる話

    孤児を引き取って悲劇になるのが嵐が丘
    返信

    +104

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:11  [通報]

    アンは努力家
    返信

    +53

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:11  [通報]

    面白い?NHKで今やっているけど子供(5歳)が面白いから最終話までずっと見たいという
    見せても大丈夫?
    返信

    +79

    -19

  • 35. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:40  [通報]

    赤毛が嫌で騙されて買った薬を飲んで髪の毛が緑になった
    返信

    +11

    -21

  • 36. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:48  [通報]

    海外では赤毛はあまりいいイメージがないんだそう
    アンも赤毛がコンプだった
    返信

    +61

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/09(金) 10:21:53  [通報]

    想像の中では黒髪のコーデリア
    返信

    +72

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/09(金) 10:22:03  [通報]

    アンのスペルはAnnではなくAnne
    返信

    +87

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/09(金) 10:22:41  [通報]

    >>34
    脚色がよくないとか色々言われてるが
    原作の通りに進めば至って健全だよ。
    返信

    +75

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/09(金) 10:22:50  [通報]

    トーク好き
    返信

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/09(金) 10:23:02  [通報]

    原作者はなかなか過酷な人生を送っている
    両親と一緒に暮らせなかったのはアンと同じ
    返信

    +47

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/09(金) 10:23:11  [通報]

    >>1
    昔、ナンノが行きたいって言ってたなこの島 その後、行けたんだろうか
     
     
    返信

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/09(金) 10:23:19  [通報]

    全十巻だけど、通読している人が少ない
    返信

    +27

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/09(金) 10:23:19  [通報]

    >>1
    先生になる
    返信

    +41

    -0

  • 45. ガル人間第一号 2025/05/09(金) 10:23:20  [通報]

    『赤毛のアン』
     名前にはeを付けないと怒られるw
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +114

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/09(金) 10:23:47  [通報]

    毛が赤毛
    返信

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/09(金) 10:23:50  [通報]

    >>35
    明日そのエピソードやるよね確か。
    返信

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/09(金) 10:24:01  [通報]

    >>34
    大丈夫とはどういうこと?
    原作知らないの?
    返信

    +64

    -7

  • 49. 匿名 2025/05/09(金) 10:24:02  [通報]

    実在のグリーンゲイブルズはゴルフ場の中にあると聞いた
    返信

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2025/05/09(金) 10:24:36  [通報]

    ウドちゃん
    返信

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/09(金) 10:25:18  [通報]

    マリラは気難しそうでアンと気が合っている
    マシューの優しさとは違う優しさがある
    返信

    +78

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/09(金) 10:25:34  [通報]

    原題は「Anne of Green Gables グリーンゲイブルズのアン」
    「赤毛のアン」は日本のアニメのタイトル
    返信

    +7

    -13

  • 53. 匿名 2025/05/09(金) 10:25:39  [通報]

    >>1
    想像と空想がちで口数が多くてへんてこな女の子だけど、いい子だし
    ダイアナも本当に良い子
    こんな環境なんて今の日本にはないと思うけど、憧れてしまうし、たまに見たくなる
    本は少しクセ強い
    返信

    +71

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/09(金) 10:25:55  [通報]

    グリーン・ゲイブルズ アンの部屋
    インテリアが可愛い!
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +119

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:14  [通報]

    マシュウ「そうさな」
    返信

    +92

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:19  [通報]

    世界名作劇場の赤毛のアンは名作だった
    返信

    +106

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/09(金) 10:27:37  [通報]

    どこで見たか忘れたけど、赤毛のアンは、当時の人達から見ても既存の型から外れた人達の集まりだった。って解説を見たんだよね

    今は、生涯未婚の人達は当たり前にいるけど、あの当時はずっと未婚=ワケアリ扱いだった時代に、未婚のマシューとマリラ兄妹に引き取られたアン(孤児)という設定だったから、なかなかセンセーショナルな家族形態だった。って話
    子供の頃、図書館で借りて読んでいて純粋に楽しかったなーって印象しか無かったけど、大人になって解説見て読むとまた違って見えるなと思った
    返信

    +67

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/09(金) 10:27:45  [通報]

    >>30
    何が起こるか知ってるから第1話のアンを馬車に乗せてニコニコしながらアンのおしゃべり聞いてるシーン見るだけで泣けてくる
    返信

    +63

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/09(金) 10:28:01  [通報]

    >>52
    より自伝的とされる「可愛いエミリー」は、現代がEmily of New Moonなんだよね。
    そういうタイトル付けが流行ってたのかなー
    返信

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/09(金) 10:28:42  [通報]

    >>34
    当時、映画もアニメあとはNHK アボンリーへの道も見てたよ
    小学校低学年だったけど良い作品だと思ったよ
    返信

    +69

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/09(金) 10:28:46  [通報]

    昔の高畑勲のアニメが原作オリジナルだと思ってる人が多い。
    返信

    +8

    -9

  • 62. 匿名 2025/05/09(金) 10:29:08  [通報]

    >>4
    欧米人の赤毛差別の激しさを最近知ってこの怒り方もなんとなく合点がいった。
    初めて見た時はキレすぎじゃないかと思ったけど。
    返信

    +105

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/09(金) 10:29:33  [通報]

    赤毛がそんなに酷い言われようだと知らなかった
    ハリポタでもロンは色々言われてたし
    返信

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/09(金) 10:29:58  [通報]

    >>54
    勉強机も書棚もないのおかしくない?
    返信

    +9

    -4

  • 65. 匿名 2025/05/09(金) 10:30:17  [通報]

    >>4
    マーティ・マクフライのチキン並みにキレるよね。
    返信

    +43

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/09(金) 10:30:19  [通報]

    ダイアナの次のアンの友達
    ルビー・ギリスとジェーン・アンドリュース 原作よく知ってるが

    ルビーはアニメの通りブロンド美人で男の子好きだが実は足が大きい
    ルビーはセクシーで美女に成長するも、アンが大学生の時に病で死ぬ

    ジェーンはアニメではそこそこ美人で気高く描かれて、実際は性格はアニメ版みたいに優しくてしっかりものだが
    容姿はリンドおばさんがジェーンはチビで不器量でまだアンのほうがルックスいいとか言ってた
    あとジェーンの一家は町では金持ちで、ジェーンの兄はアンを後に好きになりジェーンも応援するが、アンはギルバートとくっつくので振られ、ジェーン母はそれを根に持ちアンが成人すると嫌味いうようになる。
    ジェーンは変わらず優しいがアボンリーではもてないため、隣の市の金持ちの一回り上のオジサンと結婚する
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +37

    -1

  • 67. 匿名 2025/05/09(金) 10:30:31  [通報]

    いちご水と間違えて酒飲んで酔っ払った
    いちご水って美味しそうだなーと思ってた
    返信

    +70

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/09(金) 10:31:17  [通報]

    >>45
    ミーガンの赤毛のアンシリーズが1番好きだった
    返信

    +54

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/09(金) 10:31:48  [通報]

    >>1
    本名はアンシャーリー
    返信

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/09(金) 10:32:08  [通報]

    >>59
    モンテ・クリスト伯 Le Comte de Monte-Cristo が 岩窟王だったり。
    原題と邦題が違うのはよくある。
    返信

    +15

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/09(金) 10:32:10  [通報]

    教会に行くのに、帽子に摘んだ花をもりもり飾るのはNG

    私はずっと、素敵やんと思ってる
    返信

    +58

    -2

  • 72. 匿名 2025/05/09(金) 10:32:50  [通報]

    >>66
    アンは美形ではないけど背が高くてすらっとしてるから雰囲気美人系
    返信

    +54

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/09(金) 10:32:58  [通報]

    >>59
    これ読んだわ。
    エミリーはアンよりずっと性格が尖ってた。
    後半がかなり暗くて読むのに苦労した。
    返信

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/09(金) 10:33:05  [通報]

    赤毛らしい
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/09(金) 10:35:09  [通報]

    >>10
    確か娘のアドバイスだった気が
    返信

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/09(金) 10:35:10  [通報]

    >>66
    ジェーンがお兄さんの代わりにアンにプロポーズの言葉伝えて「こんな役目私もイヤなのよ、でも断ったことで貴女が後悔しないといいわね」とぬかすのよね。
    返信

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/09(金) 10:35:57  [通報]

    >>63
    過去トピでも沢山議論されてたけど、ヨーロッパは伝統的に赤毛は忌み嫌われてる。
    今でもある。
    赤毛差別が表現されてる場面や創作物はよくあるよ。
    返信

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/09(金) 10:35:59  [通報]

    >>17
    幼児の頃は餅みたいだったけど、小学校に上がる頃には別人みたいに美少女になっていた
    返信

    +24

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/09(金) 10:35:59  [通報]

    >>65
    にんじん🥕=チキン🐔?!
    返信

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/09(金) 10:36:11  [通報]

    >>62
    赤毛はケルトのルーツを持つ人が多いから差別されやすかったんじゃなかったかな?
    だから、赤毛差別を無くすために、ディズニープリンセスのアリエルを赤毛にしたって話聞いたことあるわ
    返信

    +48

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/09(金) 10:37:09  [通報]

    >>73
    私はエミリーの方が共感できた。創作に対する情熱や、自然美に対する礼賛が、もっとドロドロしてる
    返信

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/09(金) 10:38:12  [通報]

    腹心の友
    返信

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/09(金) 10:39:05  [通報]

    >>66
    ルビーが亡くなるあたりまで原作を読んだけど最後まで読まないで読むのをやめてしまったあと何冊あるのかな
    返信

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/09(金) 10:40:06  [通報]

    >>60
    アボンリーへの道面白かったな!
    何年か前Amazonプライムに入ってて
    久しぶりに見たら面白かった。
    威張ってるフェリシティにセーラが復讐する回が👍️!
    返信

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/09(金) 10:41:11  [通報]

    >>1
    登場人物は聖書に名前が由来する人が多いらしい
    返信

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/09(金) 10:41:40  [通報]

    >>5
    Eをつけて。って言うんだけどEをつけると何が違うのか理解できない。
    朝ドラ花子とアンでヒロインが、
    「花じゃない。花子って呼んで。」としきりに言っていたのも、ちょっと分からなかった。
    返信

    +50

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/09(金) 10:42:36  [通報]

    想像ばかりしてる女の子
    返信

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/09(金) 10:42:50  [通報]

    >>85
    欧米人の名前は大半がそうじゃない?
    ジョン、マイケル、ヨハン、トムとか全部そうだし
    返信

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/09(金) 10:43:31  [通報]

    >>45
    実写版だと普通に美少女
    返信

    +33

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:22  [通報]

    >>35
    飲んでないけどね
    飲んで髪が染まるとか怖すぎる
    返信

    +40

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/09(金) 10:44:45  [通報]

    マシューがパフスリーブを買ってくれるのが泣ける
    返信

    +68

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/09(金) 10:45:58  [通報]

    >>35
    飲み薬じゃないです。普通の毛染めです
    返信

    +55

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/09(金) 10:46:27  [通報]

    >>65
    今NHKで放送してるのを家族で見てて夫が同じこと言ってたw
    返信

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/09(金) 10:48:25  [通報]

    >>62
    シャーロック・ホームズの赤毛連盟などは赤毛差別が根底にないと成立しない話よね
    返信

    +36

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/09(金) 10:48:33  [通報]

    >>64
    イギリスのホームステイの家もこんな感じだったよ
    私はダイニングテーブルで勉強してた
    子どもらはどこでしてたのかは知らないけど大学卒業してたよ
    返信

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/09(金) 10:49:07  [通報]

    >>79
    人参は赤毛の人を侮辱する言葉
    返信

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/09(金) 10:49:28  [通報]

    マシュウがアンのために可愛い服を仕立ててあげようとするけど街の仕立て屋さんの女性に話しかけることができなくて諦めて帰ろうとしたらお節介なおばさん(名前忘れた)が「アンに服を作ってあげたいんでしょ?あの洋服じゃ年頃の女の子に合わないもんね。マリラじゃそういうことに気づかなさそうだし私が縫ってあげる」って作ってくれたんだけど後でそのことがマリラにバレて「ぐぬぬ」となったマリラがこれからアンの服は私が作るから!ってなるくだりが大好きでさ
    返信

    +65

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/09(金) 10:49:34  [通報]

    >>80
    >赤毛はケルトのルーツを持つ人が多い
    は諸説の一つ。
    ヨーロッパで赤毛が忌み嫌われる理由ははっきりしなくて色んな説が出てる。
    赤毛は遺伝的に出にくくて妖精の取り替えっ子と思われた説とか。
    返信

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/09(金) 10:49:57  [通報]

    >>62
    にんじんって言う小説もあったね
    ドロドロの割には希望が持てて好きだったけど
    返信

    +44

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/09(金) 10:49:58  [通報]

    >>66
    ダイアナとルビーは美人枠 ダイアナは古典的美人 ルビーはセクシー美人
    アンは雰囲気美人
    ジェーンは美人ではないが性格はしっかり者で基本的には優しい(母は意地悪だが)
    ジョーシィは見た目も性格も醜悪でええのでは
    ジョーシイって結婚したのか?誰か知ってる?
    返信

    +24

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/09(金) 10:51:07  [通報]

    ギルバートと結婚して5人の子供が出来る
    返信

    +24

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/09(金) 10:51:42  [通報]

    ギルバートは外科医になる
    返信

    +32

    -0

  • 103. ガル人間第一号 2025/05/09(金) 10:51:46  [通報]

    『世界名作劇場 赤毛のアン』
     全50話の大長編w。
    気軽に見るモンでは無い。
     今のアン・シャーリーは1話で名作劇場の2~3話分のスピードでやってる。テンポ良いわw。良過ぎてちょっと物足りないけどこのまま行って欲しいモンだ。
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +23

    -10

  • 104. 匿名 2025/05/09(金) 10:52:32  [通報]

    >>45
    映画版のセリフで、
    アンが父母の名前について、
    「ウォルター・シャーリーとバーサ・シャーリー。両親の名前が素敵で良かった。ヘゼカイヤとかだったらどうしよう」と教育委員みたいな人に言ってスルーされていた
    返信

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/09(金) 10:52:38  [通報]

    >>61
    パヤオはアンに1ミリも共感できなくて早々に高畑勲に丸投げした
    膿家脳のオッサンには共感できないだろうよ
    返信

    +27

    -3

  • 106. 匿名 2025/05/09(金) 10:52:55  [通報]

    何年か前に実写でやってたよね。小説もアニメも見たけど実写もすごく面白かった。最後まで放送してほしかったな。実写のアンの役の子がちゃんとアンだった。
    返信

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/09(金) 10:53:00  [通報]

    >>10
    それ1巻のタイトルね
    2巻からまた違う
    返信

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2025/05/09(金) 10:53:54  [通報]

    >>98
    ユダが赤毛だった説とかね
    返信

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/09(金) 10:54:02  [通報]

    世界中の頭が良くて(ここが大事)夢見がちで容姿や服装(家の事情)とかにちょっとコンプレックス持ってた女の子はアンは私!って思ってたんじゃないかな
    返信

    +28

    -1

  • 110. 匿名 2025/05/09(金) 10:54:29  [通報]

    >>107
    それはみんな知ってるのでは
    返信

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/09(金) 10:55:16  [通報]

    >>94
    江戸川乱歩が絶賛した『赤毛のレドメイン家』っていう古典ミステリもあるよね
    返信

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/09(金) 10:55:51  [通報]

    >>103
    あの当時のアニメの、あのスピードもいいもんだと思う。
    ショート動画やファスト映画ばかり見ている現代っ子には耐えられないかもしれないけど
    返信

    +30

    -2

  • 113. 匿名 2025/05/09(金) 10:55:56  [通報]

    >>101
    正確には6人でてるけどね
    返信

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/09(金) 10:58:00  [通報]

    >>108
    赤毛は色素が薄いから発現するのに中東人のユダが赤毛なわけないと思うんだけどね
    宗教画のイエスがカーリー金髪なのも嘘やんと思ってる
    返信

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/09(金) 11:00:00  [通報]

    >>86
    ただのAnnよりニュアンス的に素敵な感じがするんじゃない
    英語圏の人ならわかるのかもね
    返信

    +52

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/09(金) 11:00:46  [通報]

    ダイアナの大叔母に可愛がられるアン
    返信

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/09(金) 11:01:03  [通報]

    >>4
    真っ先にこれが思い浮かんだ笑
    返信

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/09(金) 11:01:06  [通報]

    >>10
    村岡花子は、赤毛のアンってタイトル嫌だったらしいよ
    娘と編集のアイデア
    本来なら窓辺による少女になる予定だったらしいよ
    返信

    +41

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/09(金) 11:01:22  [通報]

    >>115
    ヨコ
    「太」じゃなくて「汰」にする感じかしら
    返信

    +26

    -2

  • 120. 匿名 2025/05/09(金) 11:01:43  [通報]

    >>114
    みんな白人化されてるもんね。
    私も、ユダが赤毛説は赤毛差別とは因果が逆なんじゃないかと思う。
    ユダヤ人差別もそう
    返信

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/09(金) 11:01:49  [通報]

    >>19
    「カラスの濡れ羽色」って、ものはいいようだなって思った。
    返信

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/09(金) 11:02:07  [通報]

    >>115
    王族の人がお尻にeの字をつけるから高貴なイメージなのかも
    返信

    +31

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/09(金) 11:02:20  [通報]

    当て馬のハイスペが特に惜しいってほど魅力的に見えなかった記憶
    そりゃギルバートでしょみたいな
    返信

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/09(金) 11:02:42  [通報]

    ダイアモンドを見た時ガッカリして泣いた。
    アメジストのように紫に輝いていると思い込んでいた。
    返信

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/09(金) 11:03:08  [通報]

    >>86
    マニラも多分その他大勢もわかってなかった
    それがアンのユニークさ
    ヨセフを知る一族も多分わかってなかったけど、こだわりを尊重してたんだお思う、お互い
    返信

    +10

    -6

  • 126. 匿名 2025/05/09(金) 11:03:41  [通報]

    >>14
    色素の関係で赤毛とそばかすと緑色の瞳はセットになることが多い
    返信

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/09(金) 11:04:25  [通報]

    高畑アンでもいいかな
    実はダイアナはアンよりも早く大人になる

    物語クラブで揉め事が起こった時にもう空想で遊ぶことはできないのよってアンに解散を提案
    勉強もできるダイアナは進学クラスに入って一緒にクィーン学院を目指すと思い込んでいたアンに、違う道を進むけどずっと親友と言い切った

    この頃の高畑さんは本当にそうそう表現にスキがなかった
    返信

    +32

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/09(金) 11:05:12  [通報]

    >>80
    赤毛は魔女狩りの対象だった
    ケルトのドルイド教が魔術的で異端だったから、その象徴である赤毛で緑の瞳の人は迫害されたらしい
    返信

    +29

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/09(金) 11:05:48  [通報]

    >>122
    へぇ~へぇ~
    自分をリア王の王女コーディリアに重ねてたし、孤児だけに高貴な身分に憧れがあったのかな
    返信

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/09(金) 11:09:16  [通報]

    >>113
    1番上の子が生まれてすぐだったかな
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/09(金) 11:09:32  [通報]

    >>34
    原作は一応児童書の括りではないらしいんですが、でも児童書だと勘違いしてる人が多いほど子供向けの本が出てるぐらいなので大丈夫ですよ!
    暴力表現や性表現を心配されてるのですよね?
    今回のアニメは児童書でよくある範囲(原作でいう1巻まで)を越えて、大人になって結婚するまで描かれるらしいけど問題ないかと思います
    ちょっと怖いところがあってもマイルドにしてるかと思います
    NHKの中の子供向けのEテレでやるぐらいですし
    返信

    +42

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/09(金) 11:10:22  [通報]

    家は素敵だけど当時はトイレがなくておまるにしてたんだっけ?
    返信

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/09(金) 11:10:55  [通報]

    こないだアマプラにある2015年版の実写版見返したんだけど、久しぶりに見てみたらマーティン・シーンのマシューも悪くないなと思った
    でもどうしてもバートレット大統領のイメージあるから毒舌かましてこなくて物足りなくなっちゃったw
    やっぱりリチャード・ファーンズワースが最強で至高だわ✨
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/09(金) 11:10:57  [通報]

    農作業のために男の子を引き取る予定が女の子が来てしまった
    返信

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/09(金) 11:12:16  [通報]

    >>57
    マシューとマリラって夫婦じゃないんだ
    知らんかった
    返信

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/09(金) 11:12:46  [通報]

    >>4
    関連トピで新しいアニメのこのシーンを貼って「令和になろうとやってやるぜ!!」って書いてたガル民
    めちゃくちゃウケましたありがとう
    (その時は流れ的に言えなかった)
    このトピ見てて伝わったらいいなw
    返信

    +22

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/09(金) 11:13:06  [通報]

    >>86
    孤児院育ちで何一つ自分の好みのものが手に入らないアンにとってeだけが望んで手の届くものだったんだと思う
    もしアンが親の元に生まれてたら例え想像力豊かでもeを欲しがらなかったと思う
    そんなこと考えるヒマはなかったと思う
    新しい服の色とかを考えてた
    返信

    +53

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/09(金) 11:14:01  [通報]

    >>130
    そうでしたすみません
    返信

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/09(金) 11:14:58  [通報]

    >>115
    由緒正しき平たい顔族だけど、Annはバランス悪く尖った感じに見えるし、eをつけてAnneにしたらマイルドになってバランスも良く感じる
    返信

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:38  [通報]

    >>132
    こういうチャンバーポットですかね(これはフランスのだけど)
    おまると知らなかったら素敵だなって思う笑
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/09(金) 11:15:55  [通報]

    >>129
    アンの妄想力は単純な夢見る夢子さんというより、孤児という立場で生きていくための能力だったからね
    返信

    +46

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/09(金) 11:16:24  [通報]

    >>86
    渡辺杏も鈴木杏もローマ字表記ではAnneにしてるね
    他の方も言ってるけど、私も素敵な感じがする
    返信

    +40

    -1

  • 143. 匿名 2025/05/09(金) 11:16:58  [通報]

    >>57
    リンド夫人も大騒ぎしてるしね
    返信

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/09(金) 11:18:41  [通報]

    >>21
    正直、アンとギルバートの恋愛事情が気になりすぎて先にネタバレ読んでから読んだw
    返信

    +56

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/09(金) 11:19:06  [通報]

    >>25
    私は続編に出てくるミス・ラヴェンダーが好き
    石造りの家も素敵なお庭もお客様ごっこも素敵
    返信

    +57

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/09(金) 11:19:32  [通報]

    >>86
    現代だと逆に「花子じゃなくてハナって呼んで」になりそう
    返信

    +32

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/09(金) 11:19:58  [通報]

    >>2
    んでダイアナのおかんに激キレされる
    返信

    +40

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/09(金) 11:21:20  [通報]

    元祖おもしれー女w
    返信

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/09(金) 11:22:55  [通報]

    >>54
    こちらは北海道芦別市(カナダ・シャーロットタウンの姉妹都市)にあるカナディアンワールドにあるアンの家のアンの部屋
    再現度がすごい!
    本家の設計図を元にして建てたそうなので、本家が火事で燃えてしまったとき、逆にカナディアンワールドの家を参考に建て直したのだとか
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +61

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/09(金) 11:23:13  [通報]

    バニラエッセンスの代わりに塗り薬を入れてしまった
    返信

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/09(金) 11:24:23  [通報]

    >>123
    風と共に去りぬのアシュレイみたいな?
    返信

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/09(金) 11:25:12  [通報]

    >>56
    アンの造形が良いよね
    痩せっぽちで目ばかり大きくて顎が尖ってる、そうでいて夢みがちな目と豊かな表情が魅力的なアンを見事に描いてると思う。
    返信

    +39

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/09(金) 11:26:50  [通報]

    >>67
    本当はラズベリーらしいけど、それをわかっていつつもあえて日本人になじみやすく『いちご水』とした村岡花子さんの判断は素晴らしかったなと思う
    こんなに聞き馴染みやすく夢のような響きでなければここまで『いちご水』という言葉やエピソードは広まっていなかったように思う
    返信

    +49

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/09(金) 11:27:09  [通報]

    >>141
    前にいた家(双子の世話をしていた)で、孤独だったんだよね。
    だから、ガラスに映る自身の姿をイマジナリーフレンドとして、語りかけていた
    返信

    +38

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/09(金) 11:27:14  [通報]

    >>118
    「窓辺の少女」か…
    お洒落だけどますます原題から遠ざかってるな
    返信

    +50

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/09(金) 11:28:36  [通報]

    自分が養女だったので、多感な時期に巡り合って凄く影響を受けました。
    返信

    +22

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/09(金) 11:28:55  [通報]

    >>105
    赤毛のアンを読み進められない男性は多いよ
    アンに共感しづらいって
    高畑勲もどうしてもアンの心情が分からないから脚色せずに原作に忠実にストーリーを追ったって聞いた事ある
    まあ、小説を読んだ人たちからしたら原作通りじゃないところもあるんだけど
    返信

    +35

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/09(金) 11:29:09  [通報]

    >>100
    ミーガン・フォローズ版のジョシーパイは凄く可愛い人だったな
    可愛いからこそつんとしたいじわる感がよく生きててよかった
    返信

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/09(金) 11:29:55  [通報]

    >>71
    「アン独特のセンスで」飾ったとあるから、アニメにも描かれてたけど突飛な飾り付けだったんだと思う。
    センスよくさりげなく飾ってたら目立たなかったんじゃないかな。
    返信

    +13

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/09(金) 11:31:24  [通報]

    >>21

    医者だしね
    返信

    +34

    -1

  • 161. 匿名 2025/05/09(金) 11:33:10  [通報]

    >>145
    私もミスラヴェンダー大好きです!
    一番好きなのはマリラだけど甲乙つけがたいぐらいミスラヴェンダーも魅力的
    返信

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/09(金) 11:34:27  [通報]

    すっごく頭が良くてなんか表彰されたり難関の大学に進学する
    返信

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/09(金) 11:34:39  [通報]

    >>121
    外国の人達の色んな髪の色に憧れてたけど、そう聞くと&ダイアナと同じ色だと思うと自分の黒髪もちょっと好きになってきた
    返信

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2025/05/09(金) 11:38:06  [通報]

    >>97

    リンド夫人ね
    噂好きだけど悪い人じゃなくて
    マシューや
    リンド夫人のご主人が亡くなったあと、
    マリラと2人で住むんだよ
    返信

    +45

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/09(金) 11:40:52  [通報]

    アンは3つ子3組のお守りをしていた
    考えただけでも育児疲れ半端ないよ
    返信

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/09(金) 11:41:57  [通報]

    >>145

    ポールやシャーロッタ4世も好き!
    木霊と遊びたい
    返信

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/09(金) 11:43:39  [通報]

    グリーンゲイブルズとは、切妻屋根のこと。ちなみにダイアナんちは、オーチャードスロープ。果樹園の坂です。昔だから、家の番地がなくてそう表現してたのかな。
    返信

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/09(金) 11:46:28  [通報]

    この上ない黒髪を表現するのに
    「ぬばたまの〜」みたいなワードが出てきて
    ぬばたまが何かわからないけどメッチャ黒いんだろうなと

    想像力にも限界があった少女の頃w(何故か辞書を引くという選択肢はないのさね)
    返信

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/09(金) 11:48:41  [通報]

    >>166
    シャーロッタ4世、田舎言葉とアンに憧れてるところが可愛いよね。
    返信

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/09(金) 11:49:35  [通報]

    パフスリーブ
    憧れ
    返信

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/09(金) 11:51:15  [通報]

    >>1
    グリーンゲイブルスは作者の親戚の家がモデルらしい。
    返信

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/09(金) 11:51:57  [通報]

    >>167
    新築する時に白い壁に緑の切妻屋根にしたよ!
    でも防犯や台風の現実的な対策のためにシャッターつけて全然グリーンゲイブルズ風でもない笑
    まぁそこはアンお得意の想像の余地で補ってる
    返信

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2025/05/09(金) 11:52:03  [通報]

    >>79
    ジュール・ルナールの「にんじん」を読んでみよう。

    こっちのほうが読みやすいかな?
    返信

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/09(金) 11:55:12  [通報]

    まだ電気が普及してなかった。
    返信

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/09(金) 11:55:26  [通報]

    >>167
    同じ姓の人間が多いから、「どこそこのタロベエ」みたいな感じで呼ぶ風習があったみたい。
    私の田舎では町名を付けてそう呼ぶことがある。
    「中町の村田さん」みたいに。
    アン、エミリー、丘の家のジェーンなど、モンゴメリの作品は全部「家の名前」が出てくるんだよねー。
    アボンリーだとローズコテージだし
    返信

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/09(金) 11:56:46  [通報]

    >>172
    私は実家がグリーンゲイブルズ風だよー。白い外壁に緑の屋根の洋館です。
    母の趣味かと思ったら、なんと父の趣味だった
    返信

    +20

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/09(金) 11:58:19  [通報]

    >>162
    それでも女性が自立できない時代。
    教師くらいしか、女性が就くには「まともな職」と考えられていなかったんだよね。
    大草原の小さな家の時代から19世紀末まで、これが変わってないのがきつい
    返信

    +27

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/09(金) 12:00:00  [通報]

    一作目の時代背景は1880~1890年代に設定されていると言われている。
    返信

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/09(金) 12:01:55  [通報]

    輝く湖水、恋人の小径。
    名前の付け方が素敵。
    返信

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2025/05/09(金) 12:04:51  [通報]

    ふくらんだ袖にまつわるエピソード
    思い出しただけでも泣けてくるわ

    マシュウはアンと他の少女たちの何が違うのか
    気づくのに時間がやたらにかかってる
    でも最高のプレゼントだよね
    返信

    +43

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/09(金) 12:07:06  [通報]

    >>147
    当たり前なんだよね。
    返信

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2025/05/09(金) 12:08:25  [通報]

    >>176
    1980年代後半のバブルか、その少し前にプリンスエドワード島ブームなかった??
    徳永英明がエオリア歌ってたころ。

    あれ何だったのだろう?
    返信

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/09(金) 12:15:24  [通報]

    >>86
    Anne は聖母マリアの母(イエスの祖母)の アンナ Anne:恵みに由来。
    伝統的で高貴なイメージの名前。
    王候貴族がよく使ってた。

    Ann は庶民に赤毛のアン当時の庶民に多かった名前。

    アン・シャーリーは孤児だから 名前の e に拘ったんだよ。
    彼女なりの矜持と思われる。

    ローマの休日のアン王女は Ann
    親しみやすさを演出。


    皇族の女性は平安時代から子がつく。
    庶民は子をつけるのは畏れ多いって風潮があった。
    日本の文化は実名・本名を呼ぶのはよくないってのがあるので
    花子とは呼ばずに、お花とか呼ぶ習慣だった。
    住んでる場所や役職名で呼んだり。

    アナウンサーの松平定知は語頭の「ま」に
    アクセントを置くのが正しいと指導される。

    なんだったか古典ミステリーで手紙の最後の署名でイニシャルの S を
    白鳥の首のように優雅に書くことに拘ってる女性がいた。
    それが手掛かりに。
    返信

    +29

    -2

  • 184. 匿名 2025/05/09(金) 12:18:31  [通報]

    >>86
    ①実際にはほとんど変わらず発音されるけど、
    本当は最後舌と上顎が離れる余韻の音が入るから、音が若干変わる。
    ②Ann はもともと女性の名前ではあるけれど、
    eが入る事で女性的になる
    blond(男性)blonde(女性)
    Daniel(男性)Danielle(女性)

    返信

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/09(金) 12:19:24  [通報]

    >>180
    いざ注文するときもやたら時間かかってたよね笑
    店の人「何をお求めですか?」
    マシュウ「………(アンにドレスを…)」 
    店の人「………?」
    マシュウ「………砂糖を…」
    店の人「はい!砂糖ですね!」
    マシュウ「……ありがとう……」

    マシュウ「……あと……」
    店の人「はい!」
    マシュウ「………」
    店の人「……?」
    マシュウ「…………熊手を」
    店の人「はい!熊手ですね!」

    なかなかパフスリーブにたどりつけなくていらんもん注文して笑った
    たしかマリラにこんなに砂糖買ってきてどうするって怒られてた気がする笑
    返信

    +36

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/09(金) 12:19:41  [通報]

    >>160
    医者の嫁アン
    返信

    +42

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/09(金) 12:20:04  [通報]

    >>167
    屋号
    日本でも昔から屋号で呼ぶのはよくある。
    住所の番地より分かりやすい。
    住所は区画整理や市町村合併などでたまに変わるけどそれより古くからあったりするし。
    返信

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/09(金) 12:21:02  [通報]

    >>184
    へーeが入ることで女性的になるのはフランス語みたいだね
    ヨーロッパの言語は繋がってるんだな
    返信

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2025/05/09(金) 12:22:29  [通報]

    >>27
    ルビーギリスね、、
    しかし、後の方でフィリパというさらに上の美人の大親友が出てきた時、「ルビーも美しかったがフィリパはより美しく、ルビーは俗っぽさのある美しさだった」って記述があって、どんなんなのだろう?と思った。
    返信

    +52

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/09(金) 12:23:39  [通報]

    >>134
    農作業を手伝ってもらえなかったのに、女の子を引き取ってしまったことで苦労もしてきたのに、「わしは1ダースの男の子より、アン、お前ひとりがいいよ いいかい、1ダースの男の子よりもだよ」って言うの、泣ける
    返信

    +50

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/09(金) 12:24:11  [通報]

    >>105
    女性も共感出来ない人は多い。
    返信

    +14

    -5

  • 192. 匿名 2025/05/09(金) 12:29:13  [通報]

    成長とともに色素が濃くなってコンプレックスだった赤毛が赤毛じゃなくなってそばかすも薄くなって目立たなくなったはず
    白人にはよくあることらしい
    返信

    +15

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/09(金) 12:30:10  [通報]

    >>162
    奨学金もらうよね
    親孝行者だよ
    返信

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2025/05/09(金) 12:32:39  [通報]

    短編集超良くない?

    特に、隣町の変人で大金持ちとと勘違いされている中年女性の話。
    本当は遺産も無くなって凄く貧しい生活をしてるけどプライド高すぎて金持ちのふりをしてるの。
    しかも、若い頃些細な喧嘩で婚約者と別れてて、その人の娘が街で教師として働き始めてて、後悔や失われた夢を重ねて自分の娘のような気持ちで見守ったり援助するの。

    カナダのタラレバ娘、、てか、ガル民だよ。。
    返信

    +15

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/09(金) 12:36:47  [通報]

    大学でモテる
    返信

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/09(金) 12:37:07  [通報]

    映画版では、私はギルバートよりもイケオジ派だったよ!
    原作のイケオジキャラにあたる大学の同窓生のロイガードナーは超イケメンだけど話が退屈でつまらない男という示唆があったけど、映画のイケオジは金持ちでイケオジで都会的で言う事なしだった。

    ただ、アン17くらいで、イケオジは生徒の親だからアラフォー?若くても35くらいだろうから年の差あったね。
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/09(金) 12:39:17  [通報]

    マシュウは全財産を預けている銀行が破綻したショックで死んでしまう…。最近子どもが読んだ版ではただ年老いて亡くなったと改変されていたようだけど。
    返信

    +29

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/09(金) 12:39:23  [通報]

    >>178
    モンゴメリー最期の作品である『アンの想い出の日々』は1942年頃が舞台の話も収録されている。
    ジェムの息子(アンの孫)が戦争に行くことになりそう…と家族が心配する会話が出てくる。

    アンの世代は息子がWWIに出征し、無事に帰ってきても今度は孫がWWIIで戦線へ…と非常に心労の多い世代よね。
    もしモンゴメリーが戦後まで生きてて、アンの続編書いてたら、孫の一人が日本と戦って…なんて展開もあったかもしれない。
    返信

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/09(金) 12:40:46  [通報]

    >>2
    やたらと出てくるよね。
    返信

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/09(金) 12:40:49  [通報]

    >>188
    印欧語族
    インドの言葉とも繋がってる。というかインド方面が源流。
    インドは沢山の言語が使われてるが。

    (印)火神アグニ agni →(羅) ignis 炎・火 → (英) Ignition 点火
    Pater 父 の各国語への展開とか。
    返信

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2025/05/09(金) 12:40:54  [通報]

    映画版のマシューめちゃくちゃよかったよね。

    「ミザリー」(「イット」のスティーブンキングの作品の映画化で、作家をストーカー拉致監禁する狂女と作家の話)で警官役のマシュー(リチャードファワンズワース)大活躍してて、めっちゃ応援しながら観てたよ。(コ⚪︎されたけど)
    返信

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2025/05/09(金) 12:44:53  [通報]

    >>60
    セーラがめちゃくちゃ可愛かった
    返信

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/09(金) 12:45:49  [通報]

    >>177
    女性には選挙権がない時代だもんね
    私たちは選挙権なんてあって当たり前だと思っているけど、本当に恵まれてるよ
    返信

    +11

    -2

  • 204. 匿名 2025/05/09(金) 12:47:17  [通報]

    >>185
    その砂糖も白砂糖じゃなくて茶色の砂糖なんじゃなかった?
    だから雇い人のフランス小僧(翻訳よw)に食べさせるか家畜の餌か利用する選択肢があまりないから
    それでマリラも「何で」みたいになってたんだよね
    冬なのに熊手を注文しちゃうマシュウ
    コミュ障で内気で変わり者なのかもしれないけどその後の展開を思うと一番泣けて一番好きなお話だわ
    返信

    +30

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/09(金) 12:47:34  [通報]

    今やってるアンのアニメ、テンポよく進んでるけど、多分このペースだと『アンの青春』と『アンの愛情』がかなりの駆け足になりそう。
    24話と言わず、12話×3シーズンくらいにしとけばいいのに。

    ところでジョセフィン大叔母さんの件はやらなかったんたけも、今後アンがクイーン学院で下宿する時や、大学の学費問題が出た時、どうするんだろう。
    返信

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2025/05/09(金) 12:50:38  [通報]

    >>1
    プリンス・エドワード島の前はサン・ジャック島だった。
    更にその前はアヴィグウェイト
    先住民ミクマック族の言葉で、波間に浮かぶ揺りかご。

    アヴィグウェイト 波間に浮かぶ揺りかご → フランス人がやって来てサン・ジャック(聖ヤコブ)
    → イギリスとフランスが戦争してイギリスが勝って取ったので
    プリンス・エドワード(イギリス国王、ジョージ3世の四男のエドワード王子)
    返信

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/09(金) 12:50:38  [通報]

    アンの時代背景は日本でいう明治時代
    返信

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2025/05/09(金) 12:52:34  [通報]

    >>193
    とは言っても、本当は働き手の男の子を望んでいたマシュウ・マリラ兄妹にとって女の子を育てるメリットってあったのかな?
    アンが親孝行である以上に、信じられないくらい優しくて愛情深い兄妹だと思う。
    返信

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/09(金) 12:53:23  [通報]

    >>147
    このあと選挙で街の大人がいないで子供だけでお留守番って時にダイアナの妹がしょうこうねつになる。
    しょうこうねつの知識があるアンが献身的に看病して事なきをえる。アンがいなければ死んでたかもって状況だったと後から医者に言われて、ぶちギレおかんに感謝されてまたダイアナと遊べるようになる。
    当時って選挙に行くのも馬車だけど大人が全員行くから村には子供だけで一晩過ごすって状況になるんだとびっくりした。
    返信

    +40

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/09(金) 12:55:56  [通報]

    >>107

    「1巻」じゃなくて「続編」ね
    トピタイが「赤毛のアン」で知っていることだから10が正解
    返信

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/09(金) 12:58:03  [通報]

    >>205
    映像化作品ってそれぞれ色んな部分はしょったりしてるよね
    ミーガンフォローズの映画版だとハリソンさんがいなくなってて牛を追うシーンがリンド夫人の牛になってたり(ハリソンさんとオウム好きなのでショックだった)
    やっぱり全部やるとなるとボリューミーで難しいんだろうな
    返信

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/09(金) 12:58:32  [通報]

    >>25
    私は「アンの夢の家」と「炉辺荘のアン」が好き。家庭を築いて良き妻で良き母となっていて、読んでいて幸せな気持ちになる。
    返信

    +43

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/09(金) 12:59:44  [通報]

    >>29
    ADHDの見本だと思う
    頭の中が空想いっぱいで今やってたことを忘れる
    毎日何かしら凡ミスする
    衝動が抑えられない
    自分が喋りたいことをずーっと喋ってる

    けど成長と共にガーッと喋りたいといった衝動はなくなってきた(アンが自分で言ってた)
    注意されたこともだんだん身についてミスも減った(リンドおばさんが褒めてた)
    たぶん本人の資質と、マシュウとマリラの役割分担及び2人とも心からアンを愛してたのが良かったんだろうと思う
    返信

    +48

    -1

  • 214. 匿名 2025/05/09(金) 13:04:50  [通報]

    >>15
    作者のモンゴメリは、雑誌・新聞・カタログの切り抜きを集めて作っていたスクラップブックを参考に、この作品を書いた
    主人公のアンも、雑誌のモデルの写真を切り抜いて机に貼って、それを見て想像した

    「赤毛のアン」を初めて全部読んだとき、この主人公はどんだけ雑誌に振り回されてるんだと思った
    (女性雑誌のコーデ特集の、ピンクの服の似合うのは黒髪と金髪みたいな記事とか)
    それ言うとファンに否定される
    返信

    +16

    -3

  • 215. 匿名 2025/05/09(金) 13:05:52  [通報]

    >>208
    「わしには1ダースの男の子よりお前1人の方が良いよ。
    いいかい?12人の男の子よりも良いんだからな。
    エイヴリーを貰ったのは女の子じゃなかったかな?
    女の子じゃないか。わしの自慢の娘じゃないか」
    ってマシュウが言うところ、何度読んでも泣いてしまう。
    あと、音楽会の予行演習だっけ?を見てる時、ここに来たばかりの時のアンを思い出してマリラが泣いてしまうシーンも。
    返信

    +45

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/09(金) 13:08:24  [通報]

    >>52
    いや、「赤毛のアン」は、日本の翻訳本のタイトルだよ。
    返信

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/09(金) 13:09:08  [通報]

    >>104
    それは原作にも出てくるセリフ
    返信

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2025/05/09(金) 13:10:37  [通報]

    昔ティーンのインテリア雑誌に載ってた
    アンの屋根裏部屋に憧れた
    返信

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/09(金) 13:11:13  [通報]

    >>57
    赤毛のアンって、一時期ブームになったから、適当な解説を書く人もいるよね
    返信

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2025/05/09(金) 13:14:02  [通報]

    >>59
    流行っているというより、名前+前置詞+地名は大昔からある名乗り
    レオナルド・ダ・ヴィンチとか、アリエノール・ダキテーヌとか
    返信

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/09(金) 13:16:08  [通報]

    >>61
    ネットだと特に、知ったかぶろうとして高畑版しか見てないのに「原作では~」って言う人多いよね
    特に今やってるアニメを叩いてる人たちが「原作はこうなのに間違ってる」って言うとき、高畑アレンドで原作にはないことが多い
    返信

    +14

    -1

  • 222. 匿名 2025/05/09(金) 13:17:25  [通報]

    >>86
    現代なら自分の名前の漢字が違うのだったらなと考えたりするのと似た感覚かと思う、漢字で印象変わるし。アンや花子は押しが強めだけどね笑
    返信

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2025/05/09(金) 13:22:19  [通報]

    >>62
    ただし当時もっとも赤毛差別のひどかったのはロンドンで、次がニューヨーク
    大都会になるほど差別がひどく、田舎はそれほどでもなかった

    特にアンたちのいるカナダのプリンス・エドワード・アイランド州アヴォンリー村はスコットランド系の多いところなので、必ずしも赤毛が差別されているわけではない
    (スコットランドの英雄にはロブ・ロイ=赤毛って名前の英雄もいるし)

    シャーリーって姓はイングランド系だし、孤児院があるところは大きな町なので、そこで何かあったかもしれないけど
    返信

    +26

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/09(金) 13:25:20  [通報]

    >>63
    赤毛のアンの時代は、人は体の特徴で性格が決まると考えられていた
    アンの性格設定も「赤毛の女性は感情が豊かで、かんしゃく持ちで、社会で決められたルールを破りたがり、異性に好かれる」って当時の考えをそのまま使ってるし
    返信

    +12

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/09(金) 13:25:43  [通報]

    >>214
    私も子供の頃読んだ時はあんまりピンと来なかった
    初めてパフスリーブをプレゼントして貰う時とか、白いオーガンディや緑のイブニング、街にお出かけしてアイスクリーム食べるとかのエピソードは、大人になってから純粋に楽しくて何度も読み返しちゃう
    返信

    +32

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/09(金) 13:26:18  [通報]

    >>193
    たしかその奨学金はギルバートがもらうはずだったのにアンに譲るために辞退したんじゃなかったかな?アニメや小説で読んだむかーしの幼い頃の記憶だから間違ってたらゴメンね。

    2人が仲直りしたキッカケがその奨学金だったような
    返信

    +21

    -3

  • 227. 匿名 2025/05/09(金) 13:31:15  [通報]

    >>71
    1960年代に書かれたスパイ小説で、主人公のミセス・ポリファックスっておばあちゃんが、いつも帽子に庭の花をてんこ盛りで飾ってるって話がある
    いつもその帽子のせいで、おばあちゃん趣味とか、人が良さそうで無害っぽいと言われてスパイと疑われないという設定
    アンのころは10代の女の子のおしゃれだったのに、80年たつと世間の受け取り方はそう変わるのかと思った
    返信

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/09(金) 13:32:22  [通報]

    >>208
    マシューは第1話からすでにアンが可愛くて仕方なかったからな
    返信

    +26

    -0

  • 229. 匿名 2025/05/09(金) 13:39:02  [通報]

    アンシリーズは世界中にファンがいるからか
    西洋占星術でアン・シャーリーのホロスコープを作成して考察しているガチ勢がいると聞いたことがある
    作中の3月生まれという点と季節感や世相などから年代の特定をして
    実際にホロスコープチャートをリーディングして

    うお座というところまでは何となくしっくりきたのだけれど
    モンゴメリーはそこまでは想定してなかっただろうけど
    他にもハリー・ポッターシリーズとか意外と登場人物の性格と占い結果が奇しくもリンクしているケースは多々あるらしい
    返信

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2025/05/09(金) 13:43:12  [通報]

    >>224
    癇癪持ちと言えどいつもずいぶんな事言われてブチ切れる感じだよね あの時代、そういう時はしおらしく泣くのが正解なのか?
    返信

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2025/05/09(金) 13:46:40  [通報]

    >>142
    海外のファンが英語圏の戸籍を調べて、赤毛のアンの発表前はAnn表記が多数派だったのに、発表後からどんどんAnneが増えていまや多数派になってるって研究してて、ちょっと面白かった
    返信

    +34

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/09(金) 13:48:16  [通報]

    >>227
    教会に行くのに飾るのが良くなかったんじゃない?
    厳粛な場だし、清貧の思想。

    赤い靴を履いていって神の罰を受けた女の子の話もあるし。
    返信

    +14

    -1

  • 233. 匿名 2025/05/09(金) 13:50:25  [通報]

    >>178
    プリンスエドワード島にあった銀行の倒産や鉄道の開設、チョコレートキャラメルの登場など、だいたい1880年代の出来事が出てくる
    返信

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/09(金) 13:52:25  [通報]

    >>208
    女の子を養子にもらう場合は、もっと年齢の小さい子限定だしね。
    ペットと一緒で、子犬を欲しがるのは人情というか。
    大きくなりすぎているアンが選ばれるというのも、アンやカスバートさんたちの特異なキャラさを強調してる
    返信

    +9

    -2

  • 235. 匿名 2025/05/09(金) 13:53:17  [通報]

    >>182
    ノンノだっけ?女性雑誌とかメディアが煽ってたよね
    女性の行きたい海外旅行先No.1になったこともある
    海外個人旅行経験があるとバレると、あんまり親しくない知人から、プリンス・エドワード島に連れてってとねだられる変な時代だった
    返信

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/09(金) 13:57:51  [通報]

    >>232
    そう。カスバート家は長老派(プロテスタント)だから、清貧を持って任ずる。
    虚飾を嫌う。
    教会は着飾っていく場所ではないという意味です。

    モンゴメリの作中には、あそこの家はメソジストだからどーだとか、カトリック教徒が牧師にお願いに行く時に緊張する(逆だったかも。プロテスタントが神父に会いに行くかな)とか、宗派対立が描かれてるよね
    返信

    +17

    -1

  • 237. 匿名 2025/05/09(金) 13:59:04  [通報]

    >>185
    現代でも、ふだん地方で農業やってる初老の男性が、娘のほしい流行の服を買おうと町に出てきて、女性の服を売ってる店に入ったら、なんか金色のアクセじゃらじゃらさせたギャル店員が出てきたってシチュエーションだとおたおたするだろうな
    返信

    +19

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/09(金) 13:59:57  [通報]

    小さい頃とはうってかわって現実に根差した堅実なかわいい奥さんになる
    返信

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/09(金) 14:00:51  [通報]

    >>26
    マリラは反対するけどマシューはきっと可愛いと賛成した(けど強くは出れないマシュー)
    どんなかわいいドレスだろうと子供の時想像した
    返信

    +29

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/09(金) 14:03:18  [通報]

    >>209
    croupだから急性喉頭炎だね
    現代でも小児科サイトとか見ると、重症だったら救急車呼べって書いてある
    一応ダイアナの家にはお手伝いさんみたいな娘はいたけど、フランス系なので言葉が不自由なせいか、どうしたらいいかわからずにいた
    返信

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/09(金) 14:04:13  [通報]

    >>236
    カスバート家は代々政治も保守派を推してるんだよね
    だから同級生のギル…男の子の中には保守じゃない家の人もいるのよでもマシュウが保守党を支持してるならあたしもそうするわ
    だって男の子の中にはそうじゃない子もいて、だけどあたしはマシュウもマリラも保守派で良かったと思ってるの(延々と続く)

    とかそんな内容もあったから宗派にせよ何にせよカスバートさんとこは保守的というイメージがついてるw
    そしてギル…男の子だったりの中にはそうじゃない人たちもいるってこと
    返信

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2025/05/09(金) 14:04:57  [通報]

    >>238
    この辺は、若草物語のジョーが結局執筆を諦めて結婚生活に入るのと似てるなと思った。
    時代がまだ、追いついてなかったんだと思う
    返信

    +14

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/09(金) 14:05:55  [通報]

    >>86
    花と花子の方ならわかる。
    女の子に子をつけるのは元々華族の家柄の風習だった。
    それを山手当たりに住む裕福な家庭の子が華族への憧れからマネして一般家庭の子にも広がった。
    当時の感覚だと子のつく名前が山手風でお洒落。でも田舎の庶民の花と名付けた世代の人の感覚だと、華族でもない庶民の子供の名前に子をつけるのは恐れ多いと考える人もいた。
    花さん世代なら花子さんの方がお洒落って感覚。だからペンネームは花子にした。
    返信

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/09(金) 14:06:18  [通報]

    アンはちょっと性格が発達ぽかった
    返信

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/09(金) 14:11:27  [通報]

    >>225
    子どもの頃じゃなくて、北米のカナダ国境近くの町にしばらく住んでた後
    たまたまアンの時代ごろに栄えてすぐ衰退して、当時のままの建物が残っていて、当時のかわいいグッズなどを売るショッピングモールなどになっていて、他に行くところもないので毎週のように通ってた
    だから当時の雑誌の切り抜きとかにもよく触れることが多くて、赤毛のアンのエピソードってなんか当時の雑誌とか流行とかの話が多くない?って思いながら読んだ
    返信

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/09(金) 14:11:29  [通報]

    >>114
    宗教画のイエスは金髪は少なくない?
    一般的にブルネットな髪色に描かれてるのが多いと思う。
    顔は白人。
    ブルネットって指す色幅が広い。黒っぽいのから茶色っぽいまで。

    ユダ説は私も無いと思う。>>120の考察が合ってそう。

    ナジョジオが紀元一世紀頃のヨルダン付近の男性の顔を復元して、
    イエスもこんな風貌に近かったんじゃないかって発表したことがあったね。

    中東人もコーカソイドだけどカラード。

    まあ、絵画に描かれるのはその時代と土地の風物を写したものになるのはよくある。
    神話時代の人物が江戸時代に描かれたら室町時代風の鎧を着てたり。
    インドの伝説を描いたら十二単や狩衣や中華風衣装を着てたり。
    返信

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/09(金) 14:13:12  [通報]

    >>238
    モンゴメリは女性の自立を描きたかったのに、家庭小説として売れるために、安全なところに留めたのではないかと思う。
    結局、頭のいい子も、個性的で突飛な子も、女であるからには幸福は家庭にあると。
    この辺が19世紀の限界だった。

    モンゴメリ日記や、マクミランへの手紙なども読んだけど、モンゴメリは結構口が悪いというか、葛藤が沢山あったみたい。
    本当に書きたかったことはエミリーシリーズにあると思う
    返信

    +16

    -2

  • 248. 匿名 2025/05/09(金) 14:17:07  [通報]

    >>105
    アンは性格が苦手な人多いね
    返信

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/09(金) 14:18:20  [通報]

    >>214
    当時は雑誌が重要なメディアだったからです。それか新聞、街にやってくる行商やサーカスくらいしか、情報をもたらさない。
    小説は、子女が読むには不道徳とされていた。なので、読める本も限られている
    返信

    +19

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/09(金) 14:23:29  [通報]

    >>230
    当時の他の小説のヒロインだと、石板で殴らず、口で言い負かしてるな
    しおらしく泣くのは日本の昭和のアニメによくある改変
    返信

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/09(金) 14:24:55  [通報]

    個人的に悪名高きパイ家の人びとにまつわる話がシリーズ通して何かと胸糞展開なのにわりと好きw
    あとはルビーのところのギリス家の娘たちは器量良しで飛ぶように売れるだとかルビーのお姉さんが高見え高売りするために小細工に必死なのでルビーも耳年増なところとか
    他にもアヴォンリーのレイチェルリンド夫人による噂話ってまんまガル民かよってツッコミたくなる
    返信

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2025/05/09(金) 14:27:34  [通報]

    長男亡くなるよね
    返信

    +4

    -2

  • 253. 匿名 2025/05/09(金) 14:29:11  [通報]

    >>235
    雑誌が発端なんだ!
    返信

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/09(金) 14:30:45  [通報]

    >>232
    原作だとアンは「他の女の子も帽子に造花を飾っていたのに」って言い返してるし、マリラも別に教会の話とか出さずに、帽子にバカバカしいほど花を飾っていたって点で怒ってるから、宗教は関係ないよ
    返信

    +3

    -3

  • 255. 匿名 2025/05/09(金) 14:31:23  [通報]

    >>250
    やられたらやり返すが正義の世界観だよね。
    大草原の小さな家もそう。
    英語圏で、唖(おし)のことをdumb(=愚か者、愚鈍)と言うんだけど、黙ってヘラヘラしてるのはバカと見なされる。
    これは今もそう
    返信

    +10

    -1

  • 256. 匿名 2025/05/09(金) 14:44:03  [通報]

    35年くらい前に、MOEみたいなメルヘン雑誌があったの覚えてる人いない?
    その雑誌で赤毛のアンとかプリンスエドワード島をよく特集しててたまに買ってた
    多分数年で廃刊になっちゃったんだけど、雑誌名が思い出せない💦
    返信

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/09(金) 14:47:07  [通報]

    >>256
    月刊MOEはまだ存命だけど廃刊になった類似の雑誌があったの?
    返信

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2025/05/09(金) 14:48:07  [通報]

    >>238
    海外児童文学のヒロインってなんで皆、大学生→教師→専業主婦ってルートをたどるんだろうと、子どものころは不思議だった
    北米の片田舎の郷土博物館みたいなところで昔の学校の展示を見て、当時は大学を出た女性の70%くらいが教師になってたって説明を見て、なんだ文学のヒロインは特殊ケースじゃなかったんだと納得した
    日本のバブルのときに大企業に腰かけで勤めてた女性と同じで、良い結婚相手を見つける手段だったそう
    国の方針としても、世界各地から移民が押し寄せて来る時代に、英語を多数派の言語として保つためや、識字率の向上のため、独身男性の多い開拓地の男女バランス調整、教育事情の悪い村でも国に役立つ人材を家庭で教育できるようにするため、などの理由で、どんな小さな村にも学校を作り、独身女性教師を送り込むって政策を取ってたんだそうです
    返信

    +25

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/09(金) 14:48:22  [通報]

    >>256
    偕成社「絵本とおはなし」から形を変えつつまだ刊行されてるみたい現在は白泉社とのこと
    MOE (雑誌) - Wikipedia
    MOE (雑誌) - Wikipediaja.wikipedia.org

    MOE (雑誌) - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)特別ページヘルプヘル...

    返信

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/09(金) 14:54:10  [通報]

    >>60
    ガスが好きだった
    返信

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/09(金) 15:00:12  [通報]

    1冊だけじゃなくて続編がずーっと出てるとわかった時嬉しかった
    まんま少女漫画だから作者のモンゴメリがずっと書き続けるのキツかったって話しに納得した
    返信

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/09(金) 15:02:00  [通報]

    マシューは聞き上手で楽しいお話が大好き。
    マシューは優しい。
    返信

    +13

    -1

  • 263. 匿名 2025/05/09(金) 15:03:34  [通報]

    >>249
    というか、当時はカナダにも産業革命の影響が届き始めて、大量に作られた安価な工業製品が町の店にも出回るようになった
    たとえば合成染料が登場して、庶民にもきれいなピンクの生地が手に入るようになったが、彼らにはそういう服を着こなすノウハウがないので、女性雑誌などで盛んにコーディネート特集を組み、販売促進を図った
    海外から珍しい作物の種が入ってくるようになり、カラフルな絵付きの種カタログが毎年発売され、どんな花と実がつくのか説明し、園芸ブームを盛り上げた
    モンゴメリーのスクラップブックにあるラズベリーの絵にもJapanese Wineberryと書いてある
    女性雑誌にはそれ以外にも詩や小説の一部や、流行りのチョコレートを使った菓子のレシピなどさまざまな情報が載せられた

    なんで赤毛のアンが日本では、社会的抑圧に苦しむ女性の解放、みたいな偏った解釈ばかりされるのかなと思ったら、たまたま村岡訳が終戦直後に発表されたので、戦後の日本女性の啓蒙に使おう!みたいな扱われ方をされたのが遠因みたいね
    返信

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/09(金) 15:04:36  [通報]

    「それからのハイジ」(シャルル・トリッテン) のハイジも
    クララが通った名門女学校を卒業、故郷の村で教師になってペーターと結婚してた。
    返信

    +13

    -1

  • 265. 匿名 2025/05/09(金) 15:04:58  [通報]

    >>226
    奨学金を取ったのはアンでギルバートはメダルだった
    でもアンが進学しないで教師になるって決めた時、既に近くの学校に決まってたギルバートがそこを譲って、もっと遠くの学校に勤務することにしたんだと思った
    それでも仲直りしたのはその通り

    確かマリラとギルバートのお父さんも同じような意地の張り合いしてた間柄で、そのまま別れちゃったんだよね
    返信

    +23

    -1

  • 266. 匿名 2025/05/09(金) 15:07:14  [通報]

    カナダ留学してる時、プリンス・エドワード島に行ったよ〜!
    返信

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/09(金) 15:08:30  [通報]

    >>89
    アンという名の少女のアンを演じた人は、本のイメージに近い人だと思った
    返信

    +22

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/09(金) 15:09:13  [通報]

    >>254
    けばけばしく生花をごてごてと飾り立てたり(他の人たちは帽子などに飾る用に加工されたプリザーブドフラワーのようなコサージュだし)
    見栄をはったり虚栄心を持ちすぎることは良くないことですと
    マリラは盛んにアンへ躾けていたから
    カスバート家の家風や宗教的なものも多少は関係はあると思うよ
    新しい牧師さんの奥さんを各家で順番にお招きするのに派手好みの人かもしれない噂が流れてきて眉をひそめる村人たちも一部いたようだし
    返信

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2025/05/09(金) 15:09:14  [通報]

    >>255
    やり返すけど、悪口言われたら、ヒステリーを起こさず毅然とした態度で道理を説いて言い返すのが普通
    物で殴っちゃったり、悲劇のヒロインに酔ったみたいなセリフを吐き始めると、アンみたいに周囲から「temper」を治しなさいと言われる
    返信

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/09(金) 15:10:42  [通報]

    ヒョロガリ(すらりと細い)で赤毛ソバカス(超色白)はどう考えても可愛い子だけどネガティブ面を強調して読者の共感を得るって昔からの手法なんだなって思った
    作中でもモテモテだったけども
    返信

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/09(金) 15:11:19  [通報]

    アボンリーへの道でイメージを補完させた
    返信

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/09(金) 15:17:46  [通報]

    >>155
    〈窓辺の少女〉は、夢見る少女、夢想家、創造力が逞しい女の子のアイコン。
    窓辺で頬杖をついてやや上を見上げてる構図が多い。
    窓は異界との通路。
    だからピーターパンも王子様も窓から来る。
    返信

    +24

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/09(金) 15:18:01  [通報]

    >>255
    あったね大草原の小さな家
    ローラがネリーに悪口言われてホントにグーパンチを顔面に入れたエピソード
    次の日ネリー目の下にアザ作ってた
    返信

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/09(金) 15:20:34  [通報]

    >>268
    原作のその箇所の英文はネットで読めるから、「あると思う」じゃなく確かめてみるといいよ
    返信

    +4

    -3

  • 275. 匿名 2025/05/09(金) 15:23:52  [通報]

    >>265
    でもそれでアンが小学校の先生にはなるけど
    あのジョーシーパイの親戚筋だかのアンソニーパイという悪童に悩まされ
    そして何をやってもうまくいかないヨナの日が訪れてしまうのだけれど
    ずっとアンが禁じ手にしてた鞭打ちしたらまさかのアンソニーパイがいい子になるという拍子抜けのオチw
    ジェーンも「ほらみたことか」とドヤ顔w
    ヨナの日のアンって生理前のPMSなの?ってくらいイライラしててこの時代も若い女性の悩みは共通してるんだなぁと
    返信

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/09(金) 15:33:25  [通報]

    自分は高畑アニメ以外は3部作の実写版しかしらないけど
    その実写版の少女が大人になるまで一人でアンを演じていてあとからしってびっくりした
    ずーとかわいかった
    教師になったり戦争で追われたり大変だったけど実家に戻ってマリラはマシュー亡きマリラは
    同居せず他の知人と暮らすことを選んだりギルバートと結婚して家を改築したんだっけ。。。
    たくさん実写化してたのに自分は全部同じ女優のしか見てないとはじめてしった
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/09(金) 15:35:21  [通報]

    >>269
    エミリーシリーズだと、口で言い返すんだよね。
    いかにうまく当てこすりを言えるか、みたいな競争を友だちとする描写もあった。
    癇癪持ちの友だちはカッとなってバカだのマヌケなロバだの言い出すんだけど、
    主人公は冷静なまま一言でナイフでえぐるような返しをする。
    弁が立つ方が勝つ。
    「くたばれ!」と言われたら
    「あんたの縄を買うのに10セント貸してあげるわ」みたいな感じ
    返信

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/09(金) 15:38:14  [通報]

    赤毛のアンとバック・トゥ・ザ・フューチャー3って、どちらも1880年代でだいたい同じころなんだけど、村にやってくる女性教師の袖が、前者だと大きくふくらんでいて、後者だと全然ふくらんでいない
    ただし後者も、結婚して幼い子ども連れで再登場したときの袖はふくらんでいる
    巨大なパフスリーブは1890年代だから時代考証の正確さって問題もあるけど、当時はヨーロッパに近い東海岸から流行が始まって、西へ広がってく様子が如実に現れてて良い
    返信

    +13

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/09(金) 15:47:03  [通報]

    >>257
    >>259
    MOEでもMOEの前身雑誌でもないんです
    50歳の私が高1〜高3の頃に書店で売ってて、赤毛のアン特集の時は買ったりしてた
    多分同年代のアン好きな人は絶対見たことある雑誌だと思うんだけど、創刊してから4、5年で廃刊になってしまったから記憶からすっぽり抜け落ちてる可能性もありそう
    せめて雑誌名か出版社を思い出せたらいいんだけどなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/09(金) 15:54:48  [通報]

    >>278
    ほんとだ言われてみたら
    こっちのクララは袖がふくらんでるね
    こういう時代考証を鑑みるのとか楽しい
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/09(金) 15:55:24  [通報]

    >>279
    インテリア系かな?ライフスタイル誌?
    「私の部屋」とか
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/09(金) 15:56:23  [通報]

    >>279
    横ですがファッション誌というよりは『私のカントリー』や『天然生活』みたいな雑誌(暮らし中心)ですかね?
    こういうのは違いますか?
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/09(金) 15:57:10  [通報]

    「旅」は?
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/09(金) 15:57:33  [通報]

    >>21
    夫が医師なのでアンの出産は夫が担当した。
    返信

    +37

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/09(金) 15:58:42  [通報]

    >>282
    『私のカントリー』はいかにも特集してそうですね!でも廃刊してないからなあ
    返信

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/09(金) 15:58:54  [通報]

    >>256
    詩とメルヘン 1996年12月号?
    古本はどこも在庫切れみたいね

    返信

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/09(金) 15:59:57  [通報]

    >>186
    元祖ガル民やん
    返信

    +27

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/09(金) 16:00:56  [通報]

    返信

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/09(金) 16:02:19  [通報]

    >>54
    原作ではカーペットがもっと素朴なものじゃなかった?ハギレを三つ編み状に編んでそれを楕円形のぺったんこの渦巻き状に巻いて縫って繋げた物というか。子供の頃実際グリーン・ゲイブルズに憧れて作った日本人の人の本のイラストを見たんどけどあれば記憶違いなのか、
    返信

    +10

    -1

  • 290. 匿名 2025/05/09(金) 16:07:53  [通報]

    >>51
    アンの突拍子もない内容(とはいえ賢い)のお喋りに付き合えて、時にはツッコミ入れられるの、マリラぐらいだよね
    そしてマリラも内心は結構面白がってるんだよね
    返信

    +35

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/09(金) 16:08:13  [通報]

    返信

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/09(金) 16:10:49  [通報]

    >>281->>286
    みなさんポンコツな私のためにありがとうございます!
    多分Polkポルカです、懐かしい〜😂
    インテリア雑誌の増刊みたいな扱いだったんですね
    赤毛のアンや不思議の国のアリス、田村セツコさんとかが好きで立ち読みしたり買ったりしてました
    しょうがないことなんだけど、昔買った雑誌とか全部とっておけたら最高なんだろうなぁ
    とにかく胸のつかえが取れてスッキリしました、みなさん本当にお世話様でした🙇‍
    返信

    +13

    -1

  • 293. 匿名 2025/05/09(金) 16:11:45  [通報]

    >>289
    まあ、所詮後世の人が想像で再現した(というか作った)イメージだから。
    私も、もう少し簡素なイメージを持ってる。
    世界名作のアンの部屋か、花柄の壁紙があってもこれくらいのイメージ
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +22

    -1

  • 294. 匿名 2025/05/09(金) 16:12:22  [通報]

    >>58
    根強いファンがいるからには素敵なお話だろうと思って何度か読もうとしたことあるけど毎回そのあたりの展開思い出して落ち込んで読むのやめてしまう
    返信

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/09(金) 16:13:20  [通報]

    >>290
    マリラは抽象的な話が苦手なのもあり
    アンへ色々とまくしたてられると言い返すべきことを言えずにウヤムヤにしちゃったりするんだよね
    そしてそれをマリラも自覚あるなしに楽しんじゃってるから
    独りになったときに声出して笑いだしたりしてマシュウがまじにびびったりもしてる
    返信

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/09(金) 16:14:38  [通報]

    >>157
    プロデューサーの鈴木👓さんは、愛読書にアンがあったよ
    男性がそういうの珍しくてびっくりした
    返信

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/09(金) 16:18:13  [通報]

    >>288
    >>291さんもありがとうございました🙏
    ポルカ以外の雑誌やムック本もどれも素敵で読んでみたくなりますね
    MOEもムーミンの手帳が付録の時だけ買ってたけど、最近アン特集やってそうなので置いてある図書館でチェックしてみます
    返信

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/09(金) 16:20:41  [通報]

    >>289
    わたしも何かの関連本かレシピ本か曖昧だけど
    さしこwというかハギレをひも状にして三つ編みしたものを
    おっしゃるようにグルグルと縫いつけていって
    丸型のマットみたいなの見た記憶はありますよ

    キルティングぽくもありパッチワーク風でもある
    村岡花子風に言えば「さしこの布団」なのかもしれないし謎なんだけど確かにあったような
    返信

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/09(金) 16:24:56  [通報]

    男の子がほしかったけど、アンが来た。
    この間違いがなかったら、全てなかったのだと思うと運命ってあるのだと思う。
    返信

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/09(金) 16:30:25  [通報]

    アンはマシューとマリラの影響で保守党支持
    ダイアナは父の影響で自由党支持
    だから政治の話は2人ともあまりしなかった
    返信

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/09(金) 16:31:09  [通報]

    >>115
    過去トピで誰かが書いてたけど、「花子」じゃなくて「華子」みたいな感じかな
    返信

    +26

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/09(金) 16:31:32  [通報]

    >>275
    ヨナの日って何をしてもうまくいかない日という意味で使われていたんだっけ?思い出せない。
    哀れみが必要だというヨナの教訓から取られているのかと思っていた
    返信

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/09(金) 16:34:15  [通報]

    >>224
    赤毛の人って、色素の関係で、顔色悪く見えるレベルで肌の色が白くて、目はブルーかグリーン、白人の中でも独特の雰囲気あるってイメージらしいね
    東アジア人でも、生まれつきの髪の毛と目は漆黒でも、肌の色がとんでもなく白くて、皮膚が薄いタイプは、髪の毛脱色すると金髪にならずに赤毛(オレンジ)になるらしい
    メラニン色素にはユーメラニンとフェオメラニンというのがあって、ユーメラニンは例えば紫外線に当たった際に皮膚が保護の為に茶色か黒に変化する性質があるのに対し、フェオメラニンにはその機能が無いんだって

    返信

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/09(金) 16:35:35  [通報]

    >>302
    聖書からきているみたいですけど
    (ちょっと長かったので参照URLリンク貼るのやめましたごんなさい)
    アンの青春ではざっくり「厄日」みたいに描かれてるっぽいです
    村岡花子さん翻訳しか読んでないので他の解釈あるかもですが
    返信

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2025/05/09(金) 16:36:01  [通報]

    >>85
    欧米は聖書由来の名前が多いが、ダイアナはローマ神話の月の女神のディアナ からなので
    ちょっと異色。
    返信

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/09(金) 16:36:39  [通報]

    >>289
    原作だとそう
    今でも田舎の家とかでよく使うから、量販店で買えるけど意外と高い
    昔と違って工業生産のキルトの方が安いから予算の関係なのかな
    それとも、アンの来た日は古布利用のマットだったけど、マリラがキルトを作ってくれた設定なのかな
    返信

    +17

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/09(金) 16:39:36  [通報]

    >>258
    なるほどそうなのか
    かつての日本も良家のお嬢様は結婚するか、就職は教師だったよね

    じゃあ今男性が教師を目指すのは、当時としては珍しかったのかな
    返信

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/09(金) 16:41:15  [通報]

    >>115
    Anneは、フランス語読みだと「アンヌ」、ドイツ語読みだと「アンネ」になって、Annよりも何かしらエレガントなニュアンスが出るんだろうね
    返信

    +21

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/09(金) 16:43:25  [通報]

    >>115
    高貴なイメージはあるんじゃないかな
    アン (イギリス女王) - Wikipedia
    アン (イギリス女王) - Wikipediaja.wikipedia.org

    アン (イギリス女王) - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)特別ページ...

    返信

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/09(金) 16:43:42  [通報]

    >>237
    しかもあれって、普段行く店だとたまに奥さん出てくるけどここなら主人だけだからってマシュウなりに策を練って行ったんだよねw
    普段行かない店だから、ちょっと前から姪っ子が店番してるのを知らなかったのが運の尽き
    返信

    +20

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/09(金) 16:45:17  [通報]

    >>272
    それって西洋特有の概念なのかなあ
    ふと思い出したのは天窓から差し込む光で、処女懐妊を表した受胎告知なんだけど

    日本にも異界への境界は多々あれど、窓は聞いたことないかも
    返信

    +11

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/09(金) 16:47:36  [通報]

    >>298
    こんな?
    刺し子じゃなくて「裂き布」手芸じゃないかな?
    刺し子は刺繍の種類。
    裂き布は布を裂いて紐上にして織り機で織ったり(裂き織り)、かぎ針や棒針で編んだり(裂き布編み)
    三編みのロープ上にして縫ったり。
    「裂き布 三つ編み マット」で作り方が出てくるよ。
    リメイク シーツで作る三つ編みマット
    リメイク シーツで作る三つ編みマットm.youtube.com

    古シーツを使って三つ編みマットを作りました 布は裂いて中にパッチワーク作りで余ったキルト芯や古タオルや毛布などをいれて 作っています。 芯が入っているので、ふっくらしてしっかりした感じの三つ編み マットが完成しました。もちろん古着を裂いて縫い繋いでも ...


    【古着でもOK!】ラグの作り方【掛布団カバーをリメイクしました】/floor mat/door mat/carpet/rug/
    【古着でもOK!】ラグの作り方【掛布団カバーをリメイクしました】/floor mat/door mat/carpet/rug/m.youtube.com

    ☆よろしければチャンネル登録をお願いします☆ https://www.youtube.com/channel/UC-mDy88DXCroo9rnH-6BT3A?sub_confirmation=1 ======================================== 今回は破れてしまった処分寸前の掛布団カバーでラグを作りました。 ダブルロングサイズの掛...


    返信

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/09(金) 16:49:44  [通報]

    >>92
    以前、コロナ禍の時に知人が自分で白髪染めしたら、何を間違えたかまだらの緑色になっちゃってて、赤毛のアンを思い出したよ
    漆黒に染めたくて、青系色素(紺色?)の入った染料を使ったら、地毛の黄色味(白髪が黄色系)と反応して緑になっちゃったらしい

    返信

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/09(金) 16:54:43  [通報]

    >>312
    そうかもしれません教えてくれてありがとう
    リンド夫人が窓からジーッと礼服を着込んで馬車に乗るマシュウを観察しながら作ってたのは刺繍のベッドカバーかもしれませんね
    返信

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/09(金) 16:57:46  [通報]

    >>251
    教会堂だかを凄い色に塗ったんだよね。派手な青だっけ?
    アンの青春でアンが生徒たちに作文書かせたらそれを書いてる子が居て面白かった
    返信

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/09(金) 17:03:26  [通報]

    >>158
    でも原作は不美人なんだから不美人のほうが良いのでは?今流行りのポリコレってのは白人美人を有色不美人にして非難だが逆ならいいわけ?
    登場人物全員美人ってのは違うでしょ
    返信

    +2

    -4

  • 317. 匿名 2025/05/09(金) 17:07:00  [通報]

    >>315
    なんかその集まりで募金を募ったりしていて若い男女がワーキャーしてるから「出会い系サークル」みたいにジジババから揶揄されてたり
    どうしても募金してくれないアタオカ風味な面倒くさい人たちしか住んでない通りがあったり
    パイ家の皆さんがゴリ押ししてきて何かの特性持ちみたいな寡黙な男に頼んだらペンキの型番を間違えていて
    公会堂がみっともない手押し車みたいな鮮やかなブルーになっちゃって延々と近隣の村から小馬鹿にされるっていう話?
    ちょっと細かいところはうろ覚えだけど
    返信

    +13

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/09(金) 17:11:35  [通報]

    >>189
    俗っぽいってのがな。婀娜っぽいのかなと思った。
    爽やかな美人と色気のある美人の違いかなと。
    返信

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/09(金) 17:13:00  [通報]

    >>203
    有るのが当然なんだよ。
    無かった昔が異常。
    返信

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/09(金) 17:18:02  [通報]

    >>311
    うん、日本建築の窓と西洋建築の窓は違うから。
    日本建築って窓が少ない。
    窓以外も異界への入り口は沢山あるし。
    ただ、明治すぎから西洋建築の家や少女雑誌などが出来てきて、
    日本文化・少女文化の中でも〈窓辺の少女〉は夢想家ってイメージが定着した。
    窓辺で手紙(恋文)や小説(幻想や恋愛)を読む構図も。

    薔薇窓は天の神との通信回路。
    イコンは天上の国と地上の国との間の窓と言われてる。

    日光に感応して乙女が神の子・英雄を妊娠するパターンは古今東西あるよ
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/09(金) 17:21:22  [通報]

    >>316
    ごめんそんな深く考えずに「ミーガンフォローズ版の赤毛のアン面白かったなあ」「俳優さんみんな魅力的だったなあ」ぐらいの軽い気持ちでレスしてしまった…
    昨日ちょうどDVD見ててジョシーの女優さん素敵だなと思ってたのでつい書いてしまった
    原作は大事にされるべきと思うし美人化なら許されるなんて思ってないよ
    ごめんね
    返信

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/09(金) 17:22:42  [通報]

    パフスリーブにあこがれていた
    返信

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/09(金) 17:35:56  [通報]

    ギルバートと夫婦になり
    子宝に恵まれる
    返信

    +10

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/09(金) 17:36:19  [通報]

    ギルバートがうざ絡みしてくる
    返信

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/09(金) 17:41:18  [通報]

    >>316
    不美人設定はないと思う
    かなり痩せてるのと髪の毛とそばかすでデバフかかってるだけで顔自体はそこそこ可愛いんじゃないの?
    返信

    +10

    -2

  • 326. 匿名 2025/05/09(金) 17:42:08  [通報]

    マリラがツンデレ
    返信

    +13

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/09(金) 17:48:30  [通報]

    >>307
    よこ、男性の教師も普通に需要あるからおかしくはないかと
    あと子供の頃はガヴァネスや女性教師に教わっても高等教育になると男性教師の方が多くなる
    返信

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/09(金) 17:50:40  [通報]

    >>41
    アンシリーズも書きたくなかった
    理想の生き方もできず
    結果ノイローゼで自殺
    返信

    +24

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/09(金) 17:53:39  [通報]

    >>311
    日本の窓は遊女が窓から客引きするイメージ
    返信

    +4

    -6

  • 330. 匿名 2025/05/09(金) 17:55:07  [通報]

    >>278
    同じ時代なんだ?!驚き
    返信

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/09(金) 17:58:41  [通報]

    ダイアナと全然話し合わなくなっていく描写が子どもの時嫌だったけど結構リアルだなと思った
    返信

    +18

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/09(金) 18:02:15  [通報]

    >>329
    あの格子は窓じゃないなぁ。
    西洋には、飾り窓の女」がいるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/09(金) 18:08:51  [通報]

    >>127
    これは原作にはなくて、ある程度大きくなって見た時、どうして高畑さんはこんな演出にしたんだろう、いや少女時代の友情がこんな風に変化することを描けたんだろうと感心した
    返信

    +10

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/09(金) 18:09:41  [通報]

    赤毛のアンのファンは大激怒かもだけど高橋葉介が「クレイジー・アン」って
    コメディスプラッターホラーパロディ漫画を描いてた。
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/09(金) 18:10:04  [通報]

    >>201
    どっちも見たことあるのに知らなかった
    次にミザリー見る時の楽しみができました
    書いてくれてありがとう!
    返信

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/09(金) 18:10:59  [通報]

    >>320
    窓に関する図像学というか
    こういうのを見つけました(ものすごく長いけど)
    知らなかったので参考になりましたありがとう
    荻野昌利『窓から何が見えるか/西洋美術文化史と「窓」のイコノロジー』|KAZE
    荻野昌利『窓から何が見えるか/西洋美術文化史と「窓」のイコノロジー』|KAZEnote.com

    ☆mediopos3738(2025.2.12.) 荻野昌利『窓から何が見えるか 西洋美術文化史と「窓」のイコノロジー』は 「窓」が西洋における「近代自我」の発達や 「文化」の育成に影響を及ぼしてきたことについて 絵画と文学を横断しながら批評を試みたものだが 興味深いことに...

    返信

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2025/05/09(金) 18:14:42  [通報]

    >>25
    リラマイリラとかのやつ?
    私も大好きだった!
    返信

    +9

    -1

  • 338. 匿名 2025/05/09(金) 18:15:10  [通報]

    >>191
    アンのポエムみたいな発言が子供ながらに理解出来なかったから脱落した。大人になってネトフリの実写版見て面白かった。
    返信

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/09(金) 18:18:23  [通報]

    明日がまだ何ひとつ失敗をしない新しい日だと思うとうれしくない?
    という素敵な名言は知ってる。(でも本編は未視聴)
    返信

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/09(金) 18:20:46  [通報]

    アンのドラマでバリーおばさんちでのパーティシーンが超豪華ですごって思った。まるでメットガラ
    金のかけ方が違う
    返信

    +8

    -1

  • 341. 匿名 2025/05/09(金) 18:22:36  [通報]

    >>331
    結婚してからのアンの話にほとんどダイアナ出てこないよね。
    自分の娘に「ダイ(アナ)」と名付けるくらいだから、それなりに親交はあっただろうに。

    結婚や出産など人生のステージにズレが生じてくると、自然と疎遠になるのはリアルだけどね。
    返信

    +23

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/09(金) 18:23:52  [通報]

    >>212
    当時の家庭や風俗は興味深いけど、主婦になってからのアンは正直医者の妻ってだけのつまんない常識的な主婦だと思う。
    返信

    +23

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/09(金) 18:29:01  [通報]

    マリラがアンに縫ってあげたワンピースってシンプルでタックとかギャザーとかないスッキリした服らしいけど多分細身な身体に似合ってたよね
    すごい覚えてるんだけど黒と白のブロックチェックとかグレーとかで赤毛が映えただろうな
    動きやすい服って書いてたからピチピチ寸法ではなかったかもしれないけど
    返信

    +14

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/09(金) 18:31:38  [通報]

    崇拝者って言葉をこの本で知ったよ
    私も大人になったら崇拝者できるんだなって思ってたあの頃
    返信

    +14

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/09(金) 18:34:54  [通報]

    >>145
    ミスラベンダーにまつわるお話ってある程度の年齢になったら受け入れられるんだろうけど
    11歳当時のわたしはポールのイマジナリーフレンド話だったり四十路であろうラベンダーの元カレずっと覚えてる話だったりシャーロッタ4世(その前までのシャーロッタ3人は解雇???)とか
    なんとなーく不気味なお話に思えてホラー展開みたいな感覚だったことを思い出した
    物語だから美しいけれどリアルに隣人がミスラベンダーだったらどうしようってなる
    まぁ人里離れたところで隠居してるんだろうけど
    返信

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/09(金) 18:36:12  [通報]

    孤児院からやってきてあの食生活で太らなかったのはすごい
    パンにジャムとかバターとか生クリームとかかけ放題だろうに
    返信

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/09(金) 18:42:34  [通報]

    >>13
    私も、読んだこと無いけど何故かここだけ知ってるw
    黒に染めようとたけど茶髪用?の染め粉だったから赤毛だと緑になっちゃったみたいな

    クラスメイトにハーフで小さい時はブロンドだったけど大きくなるにつれ黒髪というか黒に近いグレージュみたいな髪色になった子がいて、でも本人はブロンドにアイデンティティを感じてたのか脱色→先生に怒られて黒染め、ってしたら本当に緑色になって赤毛のアンの話って本当なんだ!って思った
    返信

    +22

    -1

  • 348. 匿名 2025/05/09(金) 18:44:05  [通報]

    >>325
    アンじゃなくジョーシイですよ。ジョーシイ太ってるのは事実です 原作でも言ってた。痩せても美人じゃないでしょ。美人なら少々太って手も美人って言われそう
    返信

    +4

    -2

  • 349. 匿名 2025/05/09(金) 18:44:08  [通報]

    結構しつこい性格してる
    返信

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/09(金) 18:46:31  [通報]

    >>343
    あそこ読んだ時、憧れの服が着たかったアンの思春期の気持ちもわかるんだけど「え…せっかく作ったのにマリラかわいそう…」ってなった
    というか家においてもらえただけでも幸運なのに次から次へとよくそんなわがまま言えたなってちょっとびっくりした笑
    いや、もらわれてきたからって必要以上にへりくだることないし、子供としてのびのび育ってて正解なんだけどさ
    返信

    +11

    -1

  • 351. 匿名 2025/05/09(金) 18:49:31  [通報]

    マリラが大事にしてた花柄のティーセット、どんなのだったんだろう?って憧れる
    ドラマやアニメで色んな形になったと思うけど、モンゴメリさんの頭の中ではどんなのだったのかも知りたかった
    そしてそれによく似たものを探して買いたかった
    返信

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2025/05/09(金) 18:51:56  [通報]

    >>348
    ジョーシーパイがみぎわさんで
    ガーティパイが前田さんのイメージだわ
    (何がどう違うのか突っ込まれても困るけど)
    返信

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2025/05/09(金) 18:55:56  [通報]

    赤毛だけど肌は白く鼻の形も良く背も高い美人
    返信

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/09(金) 19:05:00  [通報]

    パフスリーブの話素敵だけど実際あの時代の服見たら思ったよりデカく膨らませててイメージ違った
    髪型も子供の時は三つ編みとかで可愛いんだけど大人になったら膨らませて結い上げるから頭でかく見えた
    当時の流行りなんだろうけどアボンリーへの道のセーラが大人になった設定で最終回で髪あげてたのショックだった
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/09(金) 19:07:03  [通報]

    >>246
    横 キリスト教の話で思い出したけど
    ダヴィンチコードって小説でマグダラのマリアがイエスキリストの子供を産んでいた説が書かれていてその子供が赤毛の女の子 このイエスキリストに妻子がいた事はのちになかった事にされるけど
    このマグダラのマリアが赤毛だったとか?
    彼女は魔女扱いされてきているし
    返信

    +4

    -4

  • 356. 匿名 2025/05/09(金) 19:08:06  [通報]

    最終的に医者になったギルバートと結婚してメイドさんもいる環境で専業主婦する
    当時はメイドさん雇うハードル低いけど孤児が地域の名士の奥様まで大出世するカナディアンドリームだね
    返信

    +18

    -1

  • 357. 匿名 2025/05/09(金) 19:12:30  [通報]

    >>36
    ユダとかが赤毛だったらしく裏切り者のイメージなんだって
    返信

    +12

    -2

  • 358. 匿名 2025/05/09(金) 19:14:35  [通報]

    >>354
    わかりますわかります
    袖がバボボボーン!って感じですよね
    袖だけでスカート作れるって言われてたの実際に見たら理解した
    返信

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/09(金) 19:14:55  [通報]

    医者の嫁
    アマチュア作家
    長女と次男を亡くす
    返信

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/09(金) 19:17:57  [通報]

    中年期のダイアナは体重68kg
    アンが「でもあんたは中年太りは免れていてよ」かなんかフォローしていたので身長もそこそこ高いと思われる
    アン170㎝ダイアナ165㎝くらいですかね
    返信

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/09(金) 19:18:12  [通報]

    >>344
    なんかその崇拝者のことをアンが皮肉っていて
    ルビーのお姉さんたちには取り巻きや崇拝者たちがたくさんいるからルビーも真似してきちが◯みたいになってくれる男の人たちを将来は沢山はべらせるのが夢らしいけど
    あたしは歩いた道を拝むような、きちが◯みたいな男の人たちから囲まれるくらいなら
    たった一人のまともな頭の人がいてくれたらいいわ

    ↑すごく真っ当な意見のはずなんだけど一軍キラキラ女子なルビーやルビーのお姉さんたちに対する僻みもちょっとはあるよね?
    アンのこういう話を「そんだけんど」と言いつつ聞いてくれるダイアナはやはり腹心の友だったんだろうね当時は
    返信

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/09(金) 19:23:13  [通報]

    妄想癖
    返信

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/09(金) 19:24:54  [通報]

    >>128
    ハリーポッターとお母さんも緑の瞳だね。
    返信

    +11

    -1

  • 364. 匿名 2025/05/09(金) 19:26:01  [通報]

    >>357
    120が書いてるようにユダ説は因果が逆からきた。
    返信

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2025/05/09(金) 19:28:19  [通報]

    >>16
    村岡花子さんとセーラーマーズは同じ女子校に通っていた。
    返信

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/09(金) 19:30:13  [通報]

    >>360
    ダイアナそんなにあるんだ…
    まいにちあのケーキにクリームかけて、甘いお茶飲んでたらそうなるよね…しかもおやつの時間あるし
    あの時代のケーキってずっしり重いバターケーキばっかりのイメージそれにジャム挟んで砂糖衣かけて…みたいな
    返信

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/09(金) 19:31:02  [通報]

    >>2
    飲酒?
    返信

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/09(金) 19:31:37  [通報]

    >>355
    マグダラのマリアもユダと同じく赤毛では無かったと思うよ。
    355の想定する”魔女”がどんなのか知らないが、マグダラのマリアは魔女扱いされてないよ。
    重要人物で篤く信仰もされてる。
    時代時代で複雑な扱いだけど聖人の位置に近い。

    キリストの妻子がいた、というのは考察、創作物のアイデアに過ぎないので
    >のちになかった事にされている
    と言うのは違う。
    返信

    +7

    -1

  • 369. 匿名 2025/05/09(金) 19:32:55  [通報]

    >>358
    袖の流行がバカみたいにふくらんできて
    片袖だけでスカートが何枚できることやら
    おまけに身体を横にしないとドアからも入れない淑女もいるとかいないとか
    みたいな描写があってパフスリーブのイメージにも限界があったのだけれど
    実写版を見て「そういうことか」と初めて納得できたの覚えてる
    返信

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/09(金) 19:33:48  [通報]

    >>361
    崇拝者がそんなにいるなら関係持つ人もいただろうね
    若いのにキスくらいの訳ないし
    返信

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/09(金) 19:37:04  [通報]

    >>354
    流行りというか、既婚女性は髪を結い上げるもの、って伝統的な慣習なのでは?お歯黒みたいに。
    髪を垂らしてるのは、子供や少女。社会的な責任も立場も無い存在。
    返信

    +15

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/09(金) 19:37:39  [通報]

    友達が新婚旅行でプリンス・エドワード島に行ったけれど
    アン関連の建物以外ほんっとうに何もない場所だって言ってた
    返信

    +9

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/09(金) 19:41:42  [通報]

    この話も元ネタあったんだ
    モンゴメリのスクラップブックにあった
    子ども新聞のYouth's Companion 1894年9月6日版 Old Schoolmaster's Stories
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/09(金) 19:42:03  [通報]

    桜が出てくる
    返信

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/09(金) 19:44:39  [通報]

    >>38
    一般的にはAnnの方がポピュラーらしい
    Anneは少しレトロな印象があるんだとか
    返信

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/09(金) 19:46:27  [通報]

    >>373
    角が痛そう(>_<)
    石版の硬さはいかほどなのか
    返信

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/09(金) 19:47:51  [通報]

    >>267
    これぞアンって感じ‼︎
    返信

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/09(金) 19:48:36  [通報]

    高畑版のアニメに、ミルクかシチューの番をしといてねって頼まれたのに忘れてて、気づいたら中に🐀が死んでたシーンがあったよね?異物混入のニュースを見るたびに、あのシーンを思い出す。
    返信

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2025/05/09(金) 19:51:26  ID:ys4NwS7tKY  [通報]

    >>201
    リチャード・ファーンズワースは遺作の『ストレイト・ストーリー』も素晴らしい作品なので未見でしたらぜひ。
    マシューみのある役柄と、末期癌をおしての撮影だということが物語にさらなる切なさを与えているのかもしれません。
    この映画の1年後に自死を選んで亡くなられましたが、ミーガン・フォローズ版のアンを見る度に、彼の優しい眼差しに癒されています。
    返信

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/09(金) 19:52:53  [通報]

    子供の頃ゼリーをはさんだレイヤーケーキって
    どんなものだろうって思ってた
    返信

    +15

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/09(金) 20:11:39  [通報]

    >>45
    15年位前にこのミーガンに憧れて同じエプロンドレスを作ってもらった。(それ系のお店があった)
    赤毛のアンとか草原の少女ローラ的な服を売っていた。
    返信

    +9

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/09(金) 20:15:26  [通報]

    >>256
    polka(ポルカ)じゃないですか?
    私も2冊程未だに持ってます。
    返信

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/09(金) 20:15:48  [通報]

    >>2
    ダイアナにジュースと間違えて飲ませてしまうとこ、うっかり者の私は他人事ではなくてドキドキしたわ
    返信

    +23

    -0

  • 384. 匿名 2025/05/09(金) 20:17:37  [通報]

    従軍看護師になった
    返信

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2025/05/09(金) 20:18:01  [通報]

    >>380
    ふくらし粉でパーンとスポンジがいい感じになっていて
    そしてマリラの痛み止めの軟膏がエッセンスとして含まれてるのよ
    きっと苦いんだろうね
    返信

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/09(金) 20:19:54  [通報]

    赤毛のアンに出てくる料理本が昔家にあった
    引っ越しで処分したと思うけど、美味しそうなレシピ本
    取っておけばよかった
    返信

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/09(金) 20:31:34  [通報]

    同じ作家さんが書いた別の作品がある。そして、それもドラマ化されている事。
    返信

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/09(金) 20:37:04  [通報]

    >>86

    キラキラネームで読みは普通でも凝った漢字をつけるようなものじゃないかな
    返信

    +8

    -2

  • 389. 匿名 2025/05/09(金) 20:38:21  [通報]

    >>36
    だからといって黒髪に憧れるのもアジア人から見たら意味わからない
    返信

    +9

    -1

  • 390. 匿名 2025/05/09(金) 20:40:26  [通報]

    マリラが大人になるに連れておしとやかになっていくアンを見て寂しくなっちゃう
    返信

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/09(金) 20:43:33  [通報]

    >>34
    原作読んでみては
    返信

    +26

    -1

  • 392. 匿名 2025/05/09(金) 20:45:32  [通報]

    >>354
    セーラのアニメ声が好きじゃなかった
    返信

    +7

    -1

  • 393. 匿名 2025/05/09(金) 20:45:41  [通報]

    >>345
    解雇じゃなくて進学で出たんじゃなかった?んで下の妹が来てミスラベンダーのところでお手伝いしてまた進学で出ていくを繰り返してた
    姉妹だから顔が似てて呼び違えるから二世三世って付けてたけど確かにホラーだな。四世はラベンダーが結婚決まったから姉さん達より二年早く都会に行けるとか喜んでた
    奥さん亡くなった元婚約者と結婚することに対してはマリラも「別にロマンティックでもなんでもない」とか言ってたよね
    返信

    +11

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/09(金) 20:48:37  [通報]

    >>312
    何度もゴメンなさい
    刺し子の謎が少しだけ解けてきたかもです
    wikiによると松本侑子さん他の翻訳ではキルトまたはキルティングの箇所が村岡花子さん訳だと「さしこ」になっているみたい
    なのでキルティングの布団または布団カバーまたはベッドカバーを「さしこの布団」
    後はパッチワークは「つぎもの」みたいな感じで
    ちょっと違う人の翻訳のも読んでみようかなと思いました
    返信

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2025/05/09(金) 20:50:32  [通報]

    >>1
    アン、ギルバート
    返信

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/09(金) 20:54:56  [通報]

    憶えているのは新しく赴任してきた牧師さんの奥さんをお茶に招いたので、アンは前日からあれもこれも作ってもてなそうとした
    だけどいざ当日になってケーキが膨らまなくて出せなくなった。しょんぼりしているアンを牧師夫人が優しく慰めた
    その時に色んなケーキの名前が出てきた
    返信

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/09(金) 20:56:22  [通報]

    ダイアナに間違えて飲ませたのはカシスだよね
    甘くて美味しいよね
    返信

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2025/05/09(金) 20:57:25  [通報]

    アンが年長の綺麗な生徒ばかりえこひいきする先生の悪口を言ってマリラに叱られる場面もあった
    返信

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/09(金) 21:02:18  [通報]

    >>16
    朝ドラ、花子とアン
    返信

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/09(金) 21:02:59  [通報]

    >>5
    「e」がついてるAnneじゃないとダメ
    返信

    +11

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/09(金) 21:03:03  [通報]

    >>397
    それが原因で腹心の友ダイアナの母親がアンと絶交させるんだよね
    マリラがとりなしするためにダイアナの家に行ったけど駄目だった
    「あんな頑固な女はいないよ‥」と言ったような
    返信

    +12

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/09(金) 21:05:06  [通報]

    >>305
    マシューがダイアナに名前があまり良くないって言うんだよね
    返信

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/09(金) 21:07:16  [通報]

    成長して家庭を持ち子供にも恵まれるアン

    そのころアメリカは戦争し(多分W1)
    アンの住む小さな村にも徴兵の波がやってくる
    「わが友アメリカのために戦う!」
    小さな汽車が何度となく若者を戦地に送る

    そんなカナダに「51番目の州にしたるで」と
    ほざくトランプよ!!
    返信

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2025/05/09(金) 21:07:21  [通報]

    >>34
    赤毛のアンも読んだことない教養レベルで一体何を気にしてるのか
    返信

    +16

    -16

  • 405. 匿名 2025/05/09(金) 21:08:56  [通報]

    アンは代数は得意で
    幾何が苦手

    私も同じだった・・・
    返信

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/09(金) 21:09:22  [通報]

    横ですが、プリンセスエドワード島はとてもよいところだそうです。住んでいた人に聞いた話です。日本人女性がやってきて感激のあまり落涙してませんでしたか?と聞いたらやっぱりいらっしゃるらしいです。
    返信

    +5

    -1

  • 407. 匿名 2025/05/09(金) 21:10:31  [通報]

    >>404
    そういう言い方やめようよ
    なんか悲しくなるわ
    返信

    +28

    -6

  • 408. 匿名 2025/05/09(金) 21:11:01  [通報]

    >>4
    子供の頃ギルバート好きだった人多いんじゃないかな。イタズラでヤンチャな所があるけど背が高くてイケメンで頭脳明晰で紳士的な面もあるから私は好きだった。アンが羨ましかったな
    返信

    +35

    -1

  • 409. 匿名 2025/05/09(金) 21:11:01  [通報]

    >>402
    虚栄心に満ちてて不信心くらいのこと言ってたよね?
    さすがに直接ではなかったかもだけど
    返信

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2025/05/09(金) 21:11:37  [通報]

    牧師館の子供たちの話は声を出して笑いました

    可愛がっていた🐔が
    お客様の昼食のご馳走になってしまった(´;ω;`)ウゥゥ
    返信

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2025/05/09(金) 21:11:42  [通報]

    >>405
    私反対です。幾何はスイスイだけど代数は苦手でした。
    返信

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/09(金) 21:13:20  [通報]

    >>27
    皆に覚えてて貰いたくて、たくさんの男の子にチヤホヤさせちゃうんだよね
    真面目な友達のジェーンアンドリュースはお兄ちゃんと縁談させようとするし年頃の話は結構ディープ
    返信

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2025/05/09(金) 21:13:57  [通報]

    >>407
    みんなが読んでるだろう共通の本じゃ無いのかな。社会に出るとみんなが読んでる本読んで無いと恥かきますよ
    返信

    +7

    -21

  • 414. 匿名 2025/05/09(金) 21:14:08  [通報]

    >>399
    ナイロン100℃の村岡希美にとって村岡花子は大叔母。
    花子とアンにも出演してる。
    返信

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/09(金) 21:15:01  [通報]

    >>298
    「さしこの布団」
    これをお喋りしながら早く縫う人がリンド夫人だった
    名前が間違っていたらごめん
    返信

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2025/05/09(金) 21:15:51  [通報]

    日曜日の教会には
    一番のよそ行きを着て行くってことも
    この本で知りました
    返信

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2025/05/09(金) 21:16:28  [通報]

    >>401
    ぶどう酒ってあるけど、スグリ酒だからカシスだよね?
    小学生の頃ジュースと間違えてカシスを水で割って美味しくてグビグビ飲んだから分かるんだよね
    返信

    +9

    -1

  • 418. 匿名 2025/05/09(金) 21:18:17  [通報]

    >>388
    キラキラネームより 「徳」じゃなくて心の上に一の「德」です、
    みたいなものだと。
    伝統と由来を大事にしたい的な。
    孤児だから何処の馬の骨とも分からない者扱いされてるけど、
    自分はきちんとしたルーツを持つ者だと言う主張。
    欧米も結構、父系社会だから何処其処の家の出身てことで評価される。
    返信

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/09(金) 21:19:21  [通報]

    >>417
    村岡花子訳だとぶどう酒をいちご水だと思って大ぶりのコップに並々とついでダイアナに4杯も求められるままにおかわりをおすすめしてしまう
    実際はスグリ酒でラズベリー水とかだったかな
    返信

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/09(金) 21:19:28  [通報]

    >>118
    「窓辺による少女」

    わー吉屋信子風味!!
    返信

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/09(金) 21:20:00  [通報]

    >>378
    プディングのソースじゃなかったかな
    最近高畑版一気見したので
    返信

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2025/05/09(金) 21:20:38  [通報]

    >>413 が恥ずかしい。
    荒れるから恥を知るならトピから出ていきなさい。
    返信

    +20

    -4

  • 423. 匿名 2025/05/09(金) 21:20:45  [通報]

    >>417

    カシスをアルコールで割って飲むと凄く美味しい
    色もルビー色で綺麗
    返信

    +8

    -2

  • 424. 匿名 2025/05/09(金) 21:20:49  [通報]

    一昨日舞台見に行ったんだけど、マシューが死んじゃう事しってショック受けた😭 
    返信

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/09(金) 21:21:12  [通報]

    >>356
    結婚後、第一時世界大戦で長男が負傷、一時行方不明、アンの才能を受け継ぐ次男は戦死
    終わったと思った第一次世界大戦は数年後に第二次世界大戦が始まってまた暗い影を落とす...
    それなりに苦労もしてるよ
    そんなハッピーな話じゃないと思う

    返信

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2025/05/09(金) 21:22:08  [通報]

    厳しいマリラがだんだん優しくなっていく過程が好きだった

    でもマリラって厳しいけど 筋が通ってちゃんとした婦人
    だからアンが素敵な大人の女性になれたのよね
    返信

    +21

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/09(金) 21:24:32  [通報]

    >>421
    原作でもプディングのソースだったような
    だからお客さまにはお出ししなかった
    何の言い訳したか忘れたけど(そんなエピソード多すぎ問題)
    返信

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2025/05/09(金) 21:25:18  [通報]

    文学少女上がりは頑なでいけませんね
    返信

    +0

    -3

  • 429. 匿名 2025/05/09(金) 21:25:20  [通報]

    >>425
    次男は繊細な子だったよね・・
    長男は指が長くてきれいで「父親ゆずりの外科医の手」
    返信

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/09(金) 21:26:13  [通報]

    6人子供産んで3人が戦死。医者の嫁。
    返信

    +4

    -2

  • 431. 匿名 2025/05/09(金) 21:29:54  [通報]

    都会に住むダイアナのおばさんの家に泊まりに行くシーン
    あのワクワク感は何度読んでも大好き
    返信

    +21

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/09(金) 21:30:36  [通報]

    実家に掛川恭子さんの完訳版の分厚い全10巻が埋まってるはずで掘り起こしにいきたいな。
    挿絵もむしろ不細工なくらいに訥々としてたけど、アンもアンを取り巻く世界も大好きな少女時代だった。
    返信

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/09(金) 21:31:20  [通報]

    昔の映画版は良かったけど
    最近の実写ドラマはあまりにリアルで
    ついて行けなかったよ~
    子供時代の夢が破壊された感じだ・・
    返信

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2025/05/09(金) 21:32:26  [通報]

    >>380
    今ウィキで見たらイチゴジャムのようなものが挟んであったけど、想像してるものとちょっと違っていた
    返信

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/09(金) 21:33:20  [通報]

    タイトルが素敵すぎた

    「夢の谷のアン」
    「炉辺荘のアン」

    人生初めてのシリーズ読破
    返信

    +8

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:08  [通報]

    >>431
    そりに乗って移動だかで愉快きわまる体験をするんだっけ
    愉快きわまる体験とかしてみたかったな
    ベッドまで走ってダイアナと競走できるくらいの広い客用寝室とか
    夢のようだよね
    返信

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:14  [通報]

    >>394
    昔の訳って日本語を当てるよね。
    当時、キルト、キルティングなんて日本人には馴染みが無い言葉で、
    継ぎ当て、繕い物の方が分かりやすい。

    刺し子も継ぎ当ての機能もあるから継ぎ物とも言えるね。
    今の手芸は刺繍の要素が強いけど、昔はキルト、パッチワークも刺し子も
    貴重な布を再利用して使い尽くす工夫だった。

    若草物語で、淡雪かんが出てきて「なぜ和菓子?」って思った。
    今はブラマンジェって訳されてるそう。
    秘密の花園で、牛乳入り西洋風お粥
    「なぜイギリスでおかゆ?牛乳をいれるの?イギリスにお米があるの?」
    ポリッジ(オートミール)のことだった。
    返信

    +13

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/09(金) 21:34:42  [通報]

    >>425
    夢見る少女時代から
    「女の一生」編への移行が上手な
    作品だと思う
    返信

    +15

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/09(金) 21:36:48  [通報]

    >>328
    しかも自殺だったのが公になったのは割と最近になってからなんだよね
    決まりが悪いからか昔はぼかされてた

    はつらつとしたアンとうらはらにモンゴメリーは苦悩に満ちた人生を送っていたのかと思うと胸が痛む
    しかもアンの続編すらもモンゴメリーは嫌々書いていたというのがしんどい
    返信

    +29

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/09(金) 21:39:47  [通報]

    >>437
    そう言えば他の作品で「湯気が立ってる出来立てのプディング」
    がわからなかったわ
    プリンって冷蔵庫で作るのしか知らなかったの
    返信

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/09(金) 21:40:54  [通報]

    >>434
    >>380
    イギリスのヴィクトリアケーキに似てる。
    ヴィクトリア女王が名前の由来
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +16

    -0

  • 442. 匿名 2025/05/09(金) 21:41:27  [通報]

    昔はちょっと本好きの女の子は
    「あしながおじさん」と「赤毛のアン」は
    読んでたような気がする
    返信

    +18

    -1

  • 443. 匿名 2025/05/09(金) 21:41:33  [通報]

    松本侑子さんの翻訳では、原書にちりばめられていたシェークスピアや聖書のパロディーを汲み取っている。村岡花子さんの文体も味わいがあって好き。マシュウの口癖「そうさな」なんて名訳よね。
    返信

    +16

    -2

  • 444. 匿名 2025/05/09(金) 21:45:51  [通報]

    >>426
    最初は厳しかった
    アンが流行りの袖が膨らんだ服を欲しがったのに見栄っ張りになるから禁止したり、チョコレートは健康に悪いから薄荷のキャンデイの方がいいのにとか。読んでて頑なまでなマリラが好きでなかったが段々この人なりの愛情なんだなと分かった
    返信

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2025/05/09(金) 21:47:31  [通報]

    アンは赤毛。きっと他のキャラで赤毛はいない
    返信

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2025/05/09(金) 21:47:32  [通報]

    >>444
    服なんて清潔だったらいいんです!

    とか言われてたような・・・
    でもマシューが内緒で「袖のふくらんだ」服を
    買っちゃうのだった
    返信

    +11

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/09(金) 21:47:32  [通報]

    マシュウ
    返信

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2025/05/09(金) 21:48:19  [通報]

    >>425
    顔色が悪くなりまわりが心配するくらい勉強してたよね、アン。

    たしか、マリラが医者にアンをしっかり休ませるように、とか言われてた。
    ちゃんと努力もしてるよ、アン。
    返信

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2025/05/09(金) 21:49:43  [通報]

    >>448
    ちょっと肺病になりかけた?
    マニラが物凄く心配してたね
    返信

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/09(金) 21:49:48  [通報]

    >>437
    そうそう昔の翻訳本ってやたら朝ごはんが
    おかゆだよねw良くてミルクがゆ(オートミール)
    そんなに貧しい家庭でもなさそうなのに
    毎朝おかゆをきっちり食べましょうね的な
    トーストもバタつきパンとか
    関係ありませんがベルサイユのばらにはとりどりのオードブルやサラダにスープ、そして焼き肉wなる食べ物が出てきますw
    返信

    +16

    -0

  • 451. 匿名 2025/05/09(金) 21:50:07  [通報]

    >>449
    間違いました「マリラ」さんです
    返信

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2025/05/09(金) 21:50:21  [通報]

    >>441
    NO434ですけど画像ありがとう
    上にアイシングがかかっているんですね
    結構甘そうだけど素朴で美味しそう
    返信

    +10

    -0

  • 453. 匿名 2025/05/09(金) 21:50:33  [通報]

    >>427
    お客様に出す寸前でアンが「ネズミが死んでたから食べちゃダメ!」って叫んで、マリラは黙って違うデザートを出した。

    原作はそんな感じだったかな。
    返信

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2025/05/09(金) 21:51:16  [通報]

    >>397
    カシスじゃなくてレッドカラントのワインだと思う
    カシスワインだとラズベリーコーディアルと色が違うから、さすがのアンも間違えそうにない
    返信

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2025/05/09(金) 21:55:15  [通報]

    >>396
    牧師夫人の為に張り切ってケーキを焼いたけど、ふくらし粉の代わりに痛み止めの薬を入れてしまう
    マリラが空いた缶に薬を入れて保管したのが原因
    アンがケーキに毒を入れたと街中の噂になりそうになる
    返信

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2025/05/09(金) 21:55:52  [通報]

    100年以上前の話だけど、夜パーティしたり、クリスマス休暇に友人が泊まりに来たり、進学についてもアンは一回働いてから大学に行ったり、友達と一緒に家を借りて住んだり、日本では考えられないような自由さというか、身軽さが描かれていて、ワクワクしながら読んだな。


    返信

    +20

    -1

  • 457. 匿名 2025/05/09(金) 21:56:38  [通報]

    >>72
    >> アンは美形ではないけど背が高くてすらっとしてるから雰囲気美人系

    これリンドのおばさんも言ってたね。
    アンの青春だったかな?
    『あたしゃ若い娘はダイアナ達みたいな血色のいいぽっちゃりした子が可愛いと思うけど、あの子達より何回かに一回はアンはハッとするほど美人に見えるんだよね。
    ダイアナ達が薔薇の花なら、そうさねアンがナルキッソスと呼ぶ水仙の花みたいなんだよ。』
    みたいな感じの事を言ってた。
    いまいろんな人の和訳本あるけど、やっぱり村岡花子さんが1番好きだな✨
    返信

    +27

    -0

  • 458. 匿名 2025/05/09(金) 21:57:15  [通報]

    >>440
    プディングって蒸し物・蒸して作るものって意味。場合よっては茹でる。

    現代日本で一般的にイメージされるスイーツのプリンは、カスタードプディング。
    甘いカスタード液を湯煎焼きや蒸してから冷やす。
    ゼラチンを入れて冷蔵庫で冷やして卵液を固めるレシピもある。
    スーパーでインスタントで出来るのも売ってるね。

    向こうのプディングは蒸し物だから、プリンとは全然違う感じ。
    蒸しパン、蒸しカステラみたいなとか
    スイーツじゃないお肉が入ったおかずなプディングもある。

    クリスマスプディングは、大量の牛脂(ケンネ脂)を使っていて
    スイーツだかなんなんだか。作るのに半年かけるし。
    ケンネ脂とドライフルーツとナッツとスパイスの保存食兼行事食




    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +16

    -1

  • 459. 匿名 2025/05/09(金) 22:00:42  [通報]

    >>413
    5歳の娘さんが面白い、最後まで見たいって言ってるのにガルちゃんでやめとけって言われたらやめさせるのかな
    返信

    +11

    -4

  • 460. 匿名 2025/05/09(金) 22:01:06  [通報]

    >>236
    ほとんどの登場人物の、信仰宗教や支持政党が絡んで出てくるくだりは、正直どうでも良くて読むのしんどい

    返信

    +4

    -2

  • 461. 匿名 2025/05/09(金) 22:01:59  [通報]

    >>452
    ヴィクトリアケーキの上にかかってるのは粉糖だよ。
    何にもかけてないのもアイシングなのもあるよ。
    紛糖が一番多いかも。
    返信

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/09(金) 22:03:09  [通報]

    >>434
    カナダとアメリカのJellyは、果肉の形が残ってない透き通ったジャムのこと
    日本語のゼリーと同じ意味でJellyを使うのはイギリス英語
    返信

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/09(金) 22:04:51  [通報]

    >>446
    そうそう
    家に遊びに来たアンの友達とアンの服装を比べて何かが違うと気付いて、知り合いの奥さんに頼むエピソードがあった
    マシューおじさんがいなかったらアンは寂しい思いをしたかもしれない
    返信

    +16

    -0

  • 464. 匿名 2025/05/09(金) 22:04:53  [通報]

    >>455
    アンの失敗ってもちろんアンが勝手にやってるのが殆どなんだけど
    ヴァニラを痛み止めの瓶に入れといたのを言うの忘れたとか、ブローチをしまい忘れてたのは自分だったとか、いちご水の場所を伝え間違えてたとか
    マリラのせいであってアン濡れ衣じゃんって思ったのも多いw
    返信

    +29

    -1

  • 465. 匿名 2025/05/09(金) 22:10:49  [通報]

    日曜学校のくだりを、高畑版と今やってるのとでチェックしてみたら、ふたつともなぜか日曜礼拝みたいになってた
    原作だと日曜学校だから教会の人とボランティアのリンド夫人くらいしか大人はいないのに、アニメだと大人も信者席に座ってる
    どうも話が噛み合わないと思った
    返信

    +10

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/09(金) 22:12:30  [通報]

    >>229
    物語の作者がみんな占いに精通してるわけではないのに、設定がホロスコープの結果と合うなんて面白いね!おそらく雰囲気で◯月っぽい〜みたいなノリで人物の誕生日を設定することだってあるだろうに
    返信

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2025/05/09(金) 22:13:04  [通報]

    >>464
    ブローチの件はうろ覚えだけど、正直に言うまで部屋に居るように言われてて、ご飯も抜きだったかな
    ちょっと厳しいと思った
    返信

    +13

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/09(金) 22:13:14  [通報]

    >>456
    アンがいっとき不登校になるんだけど
    その時のリンド夫人のアドバイスがわりと現代と同じで感心した覚えがある
    返信

    +14

    -0

  • 469. 匿名 2025/05/09(金) 22:15:35  [通報]

    >>99
    ヨコ
    トピズレだけど、あれ希望あったっけ
    本当にほんとの息子?随分家族に冷たくされてるなあと思った覚えが…記憶違いだったらごめん
    返信

    +16

    -0

  • 470. 匿名 2025/05/09(金) 22:17:49  [通報]

    大人になってから読むと、マシューがダイアナの名前のことを「わしには罰当たりな異教徒の名前にしか思えん」とか言ってたりして、キリスト教の信仰心の篤さからか結構辛辣なことに気づく
    キリスト教ガチ勢なんだよね…
    返信

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/09(金) 22:20:12  [通報]

    施設から里親に出される
    男を希望してたのに手違いでアンが行く
    めっちゃ喋って女でもOKの交渉成立
    学校で髪引っ張る男子を殴る
    後に相思相愛で結婚
    返信

    +7

    -0

  • 472. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:09  [通報]

    >>66
    ルビーはよく卒倒したりするんだよね
    ヒステリーもちみたいに書かれてたっけ
    アニメでギルが石板アタック受けた時泣いてた
    返信

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2025/05/09(金) 22:21:29  [通報]

    お菓子作りが趣味なんだけど、ベーキングパウダーのことを意地でも「ふくらし粉」と呼び続けてる笑
    返信

    +21

    -0

  • 474. 匿名 2025/05/09(金) 22:26:42  [通報]

    >>328
    夫も鬱病を患っててモンゴメリの作家活動には反対してて、いっとき「ミス・モンゴメリ」って宛名が書かれたファンレターが届いてしまったのを見て「いつでもミスに戻してやろう」みたいに激昂したとか
    返信

    +17

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/09(金) 22:27:04  [通報]

    >>341
    アンもひと足先に結婚したダイアナを視野の狭い主婦になって残念に思ってるっぽい描写がある。
    モンゴメリも田舎の平凡な主婦をあまり良く思っていないようで、ダイアナはどんどん太って退屈な、でも善良な(=つまらない)田舎者にされてる。
    アンはいつまでも明けの明星のようにすんなりした衰えない容姿のまま、医師の夫に愛され続ける女性なのに。
    返信

    +10

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/09(金) 22:28:40  [通報]

    >>3
    ダイアナの髪型はポンデリング
    返信

    +9

    -1

  • 477. 匿名 2025/05/09(金) 22:28:57  [通報]

    >>460
    あそこそんなに長くないのに、過剰反応して、別の部分まで宗教がー政治がーって言う人いるけど、その部分の原作の描写や、その他の時代背景もちゃんと考慮しようよっていつも思う
    そりゃ宗教と政治に全部結びつければお手軽だけどさ
    返信

    +10

    -1

  • 478. 匿名 2025/05/09(金) 22:28:59  [通報]

    >>1
    グリーンゲイブルズのアンが大ヒットして
    続編書け書けって言われて作者はイヤイヤ書いてた
    家庭内は不幸で自身も鬱
    返信

    +18

    -0

  • 479. 匿名 2025/05/09(金) 22:29:27  [通報]

    >>328
    確か牧師先生と結婚したときも日記には「不幸だ」ってニュアンスのこと書いてたし、実際に夫婦揃って鬱だったみたいね。その苦悩からこんな作品を書き上げた精神力はすごいと思う。
    返信

    +27

    -0

  • 480. 匿名 2025/05/09(金) 22:30:42  [通報]

    >>351
    薔薇のつぼみの茶器だっけ?
    返信

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2025/05/09(金) 22:32:14  [通報]

    >>4
    ギルが悪いにしても、石板で叩き殴るって
    痛そうすぎるって見るたびに思っちゃうな
    返信

    +16

    -0

  • 482. 匿名 2025/05/09(金) 22:34:09  [通報]

    >>29
    あれは嫌がらせだよね
    返信

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/09(金) 22:40:35  [通報]

    >>420
    私も思いました! 「屋根裏部屋の二処女」みたいね。
    返信

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2025/05/09(金) 22:43:24  [通報]

    >>153
    ラズベリーコーディアルって、木苺と砂糖で作るシロップらしいですね(カルピス原液的な)普通8倍くらいに薄めて飲むらしいけど‥
    映画では薄めないまま出してダイアナに飲ませてた。逆にワイン(スグリ酒)だからこそそのまま飲めた?
    返信

    +9

    -0

  • 485. 匿名 2025/05/09(金) 22:46:15  [通報]

    >>474
    自分より成功した妻が受け入れられなかったのか
    小さい男だな
    返信

    +22

    -0

  • 486. 匿名 2025/05/09(金) 22:47:00  [通報]

    >>86
    ちょっとわかる気が。AnnよりAnneの方がなんとなく字面がいい。
    返信

    +18

    -0

  • 487. 匿名 2025/05/09(金) 22:48:07  [通報]

    >>484
    生活の木で売ってたよ。今でもあるのかな。
    返信

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2025/05/09(金) 22:49:52  [通報]

    >>56
    今日「マシューの愛」の巻を見てボロボロ泣いたよー
    返信

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2025/05/09(金) 22:52:51  [通報]

    アンの時代のラズベリーコーディアルのレシピをInternet Archiveなどで探すと、なぜかみんなアルコール飲料
    ラズベリーのシロップとウィスキーかブランデーを1:1で割るレシピ
    もしかしてマリラのノンアルのラズベリーコーディアルは、スコットランド出身の母から教わったマイナーなレシビで、ダイアナ母はアルコール飲料と思ってるから、マリラがアンはダイアナにラズベリーコーディアルを飲ませる気だったんですと釈明しても、話が通じずに怒ったのかなとか想像してしまった

    世界で初めて果物のコーディアルを市販したのはスコットランド人で、ライム味なんだけど、これによってイギリスは壊血病を克服し、7つの海を制する大帝国に成長した
    イギリスを出発するときはライムコーディアルをそのまま飲ませてたんだけど、アメリカに着く頃には味が落ちてるので酒を混ぜて飲ませたとか
    それでコーディアルはスコットランドではノンアル、アメリカでは酒ってことになったらしい
    返信

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2025/05/09(金) 22:53:30  [通報]

    プロテスタントの人と話すことがあったけど
    牧師さん、およびその家庭の生活を
    信徒が支えなくてはいけないので大変だなと思った
    その代わり「説教がヘタ」だと首にできるらしい

    アンの村も教会の事で婦人会が大きな力を持っていたことを
    思いだしたよ
    返信

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2025/05/09(金) 22:53:44  [通報]

    いちご水って『あらいぐまラスカル』で
    主人公スターリング少年とラスカルがビンからラッパ飲みしてる。
    ラスカルの時代背景はアンの少しあと?
    欧米ではポピュラーなのかな?
    「赤毛のアン」で知っていること
    返信

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2025/05/09(金) 22:57:35  [通報]

    >>491
    待ってあらいぐまラスカルとは言うけれど
    あらいぐまじゃないわ
    レッサーパンダだよねw
    返信

    +6

    -2

  • 493. 匿名 2025/05/09(金) 22:58:29  [通報]

    >>457
    リンドのおばさんが言ってたのは、別にアンがすらっとしてスタイルがいいから美人に見えるじゃなくて、表情とか内面の輝きが表に出たときのアンはもともとの顔のつくりのいいダイアナとかに負けないぐらい美しいってことだったはず。
    返信

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2025/05/09(金) 23:01:04  [通報]

    >>29
    ここだとマイナスだろうけれど、アンって話が上手なだけで、想像力はそれほどではないと思う。アンの想像って女の子あるあるなのが多いし。
    返信

    +13

    -0

  • 495. 匿名 2025/05/09(金) 23:01:34  [通報]

    >>492
    私はレッサーパンダのFANなので
    名誉のために
    レッサーパンダを主人公にしてもう一回作り直してほしいです!!
    返信

    +2

    -2

  • 496. 匿名 2025/05/09(金) 23:01:44  [通報]

    赤毛のアンのアニメ、いまNHKでやってるよね
    返信

    +8

    -0

  • 497. 匿名 2025/05/09(金) 23:02:59  [通報]

    >>1
    袖の膨らんだ服に憧れてマシューがプレゼントしてくれる。
    返信

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2025/05/09(金) 23:03:57  [通報]

    >>467
    お化けの森を無理やり通らせるっていうのも、今の時代だと虐待っていわれそう。でもマリラのおかげで世間から浮いていたアンが、良さを残したまま品行方正に育ったのも確か。
    返信

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2025/05/09(金) 23:04:07  [通報]

    >>45
    映画のアンの青春見に行ったなー
    返信

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2025/05/09(金) 23:05:06  [通報]

    >>495
    え?これは画が間違っているんじゃなくて「あらいぐま」って邦題の方が間違ってるの?
    返信

    +5

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード