-
1. 匿名 2025/05/08(木) 18:50:52
主はホワイト企業勤務かつ子供が育てにくいタイプだったというのが大きいですが、育休3年間よりも仕事復帰した今の方が精神的に楽になりましたし毎日が楽しいです。返信
ガルちゃんのワーママトピは大変しんどいって意見が多い気がしますが、わたしと同じように復帰した今の方がラクになったよーって人いますか?
※保育園ママ、ワーママ批判は厳禁です。+50
-44
-
2. 匿名 2025/05/08(木) 18:52:02 [通報]
子育てオンリーは病む返信+152
-12
-
3. 匿名 2025/05/08(木) 18:52:25 [通報]
+1
-8
-
4. 匿名 2025/05/08(木) 18:52:26 [通報]
頑張った結果、お金貰えるの嬉しい返信+101
-3
-
5. 匿名 2025/05/08(木) 18:52:51 [通報]
子育てしんどいから仕事始めた知人いたわ返信+110
-3
-
6. 匿名 2025/05/08(木) 18:52:56 [通報]
返信+2
-0
-
7. 匿名 2025/05/08(木) 18:53:08 [通報]
育てにくい子は早々に預けるに限る返信+83
-5
-
8. 匿名 2025/05/08(木) 18:53:36 [通報]
まあ丸投げした方が楽だよね返信
+38
-23
-
9. 匿名 2025/05/08(木) 18:53:49 [通報]
上の子の育休中は鬱っぽくなってしまって苦しんだから返信
復帰して本当に楽になった。
保育士さんが子どもを私以上に可愛がってくれる様子を見て
我が子は可愛い存在だったことを思い出させてもらえた。。+78
-11
-
10. 匿名 2025/05/08(木) 18:53:58 [通報]
2人育児がしんどくて、下の子が1歳過ぎた頃に保育園始まって、楽になったよ。返信
昼寝を同時にしてくれないから、毎日昼間に絶望してたな。+16
-14
-
11. 匿名 2025/05/08(木) 18:54:08 [通報]
>>1返信
ホワイト企業勤務が癪に障るからマイナスなんだろうかw
3年間子育てして時短勤務で働いてるってまぁ選ばれた人しかできんよな
ぬしが時短勤務かどうかは分からんけど+38
-12
-
12. 匿名 2025/05/08(木) 18:54:45 [通報]
2年専業主婦で保育園児時代フルタイム正社員で、小学生に上がって同じ職場で半日パートになったけど小学生の今が一番楽返信+6
-0
-
13. 匿名 2025/05/08(木) 18:54:48 [通報]
>>1返信
そりゃ未就学児なら預けて働いてた方が楽よ。+87
-8
-
14. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:20 [通報]
>>1返信
パート始めるまでは全ての事から解放されたいって思ってたけど、保育園に預けてパートしてからはその気持ちがなくなった+5
-1
-
15. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:37 [通報]
育てにくい子はそうだろうな返信+23
-2
-
16. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:42 [通報]
>>1返信
私は義実家の祖父母の介護があり
長く働けませんでした
仕事よりも子育てしながらの
介護は大変でした
元から仕事が好きなので
復帰してからは家事との両立が
大変でも楽しい毎日です+18
-0
-
17. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:42 [通報]
+1
-0
-
18. 匿名 2025/05/08(木) 18:56:17 [通報]
>>1返信
いやいや、ちょっと待って〜!主さんが今ラクに感じてるのは、自分の環境がたまたま恵まれてるからでしょ?
ホワイト企業+子育てに向いてない性格って、そりゃ育休より職場のが気楽に感じるよ。
でも世の中のママ全員がそうじゃないし、ガルちゃんに多い「しんどい」って声は現実を映してると思うよ?
自分の体験を全体の正解みたいに語るのって、ちょっとズレてない?
+11
-24
-
19. 匿名 2025/05/08(木) 18:56:29 [通報]
扶養内パートをはじめて、仕事から帰ってバタバタで大変だけど気持ち的には楽になった。返信
なんか家庭以外の居場所って大事だなって実感した感じ。
専業主婦も楽しいしできることならずっとそのままって思ってたけど、今はこれからも細々と仕事はしたいなって思ってる。+74
-0
-
20. 匿名 2025/05/08(木) 18:56:47 [通報]
自分で育てないんだね返信
つくづく子供は親にとって都合の良い趣味のひとつなんだなと+11
-21
-
21. 匿名 2025/05/08(木) 18:56:49 [通報]
>>1返信
双子だったから、仕事復帰したらお昼休みにちゃんと自分のご飯食べられるのが嬉しかった。+9
-0
-
22. 匿名 2025/05/08(木) 18:57:25 [通報]
>>18返信
正解とは言って無くない?
しんどいとよく見るけど私は恵まれてるからそうではなかった、と言ってるだけで+12
-3
-
23. 匿名 2025/05/08(木) 18:57:36 [通報]
子供のことは心から愛しているし一緒の時間は大事にしたいけど、社会から必要とされていないっていう孤独感に耐えられませんでした返信
社会から取り残されて、このまま年をとり、何も成し遂げずに死んでいくのが嫌でした
社会から良くも悪くも評価してもらえる今はかなり充実しています
子育てにも余裕がでてきました
ただ、子供が助けを求める状況になれば仕事は辞める覚悟です
(母親がそれを選択しなければならないことについては不満がありますが…)+31
-3
-
24. 匿名 2025/05/08(木) 18:58:05 [通報]
>>5返信
よほど育てにくい子なんだろうな+19
-12
-
25. 匿名 2025/05/08(木) 18:58:16 [通報]
わたしも育休3年取ってたけど、子供としか会話しないし支援センターも苦痛でしかなくて社会から取り残されてる感じ半端なかった!返信
今は時短で週4勤務にしてるから平日1日リフレッシュできるしめちゃくちゃラクになったよ+26
-1
-
26. 匿名 2025/05/08(木) 18:58:20 [通報]
>>1返信
まったく同じ。
家にいて時間があっても十分に向き合ってあげられてなかったので、仕事をしている今の方がメリハリができてとても良い。
子どもが保育園に楽しそうに通ってくれてるのも大きい。+21
-2
-
27. 匿名 2025/05/08(木) 18:58:52 [通報]
>>20返信
育ててるでしょ
主は3年育休取ってたみたいだし幼稚園組と大して変わらんだろうし+18
-4
-
28. 匿名 2025/05/08(木) 18:59:39 [通報]
いや正直、それただの恵まれた自分語りにしか聞こえないよ。返信
ホワイト企業で子育てに向いてない性格だったから「復帰が楽」?
それ、一般化しようとしてる時点で無神経すぎ。
こっちはブラック寄りの職場でギリギリまで育休削って、子供熱出せば肩身狭くて、毎日時間との戦いしてんの。
あなたのラクさは、制度と職場と性格に助けられた結果でしょ?
「復帰が楽な人いる?」なんて聞き方、マウント取る気満々で引くわ。
地に足つけてから物言って。+18
-21
-
29. 匿名 2025/05/08(木) 19:00:43 [通報]
私の職場のママさんは楽しそうです返信
子供の話とか色々話してくれて親近感あるし職場で少しでもストレス発散してくれたらって思います
ママさん尊敬+21
-0
-
30. 匿名 2025/05/08(木) 19:00:56 [通報]
>>13返信
え、子供就学してて専業主婦とか平日暇でしかないやん+5
-16
-
31. 匿名 2025/05/08(木) 19:01:13 [通報]
>>16返信
義実家のしかも義祖父母の介護なんて偉いよ。義父母でも嫌なのに+8
-0
-
32. 匿名 2025/05/08(木) 19:01:20 [通報]
>>20返信
トピタイも読めない自宅保育ストレス専業主婦って存在価値あんの??+8
-7
-
33. 匿名 2025/05/08(木) 19:01:36 [通報]
+1
-0
-
34. 匿名 2025/05/08(木) 19:02:18 [通報]
早速ホワイト企業ワーママへの嫉妬が炸裂してるね返信
ワーママが楽しいとかラクとかしてるのが許せないもんね!笑+17
-4
-
35. 匿名 2025/05/08(木) 19:02:30 [通報]
>>3返信
この人はどうしてここでメチャクチャ嫌われてるんですか?+0
-0
-
36. 匿名 2025/05/08(木) 19:02:54 [通報]
>>30返信
会話になってないんだけど+16
-2
-
37. 匿名 2025/05/08(木) 19:03:07 [通報]
>>28返信
お子さん何歳なの?+0
-2
-
38. 匿名 2025/05/08(木) 19:03:54 [通報]
>>19返信
すごいわかるよー
久々に働き始めたからこそ時間の大切さが改めてわかった気がする
+24
-0
-
39. 匿名 2025/05/08(木) 19:03:58 [通報]
>>19返信
子供が小学生になるまで専業主婦で小1からは午前パートなんだけど、生活にメリハリができてよかった気がする。ママ友とばかりだった会話もいろんな世代の人と会話できるのも楽しい。
もちろん専業主婦時代も子供と一緒にいられて楽しかったけど、若干美化されてる気もする笑+25
-0
-
40. 匿名 2025/05/08(木) 19:04:06 [通報]
ホワイト企業勤務返信
旦那が協力的(かつ旦那もホワイト企業)
これが合わされば最強
専業主婦なんてなるのは勿体無いレベルの勝ち組ワーママよ+27
-0
-
41. 匿名 2025/05/08(木) 19:04:33 [通報]
>>28返信
八つ当たりすんなよ+6
-4
-
42. 匿名 2025/05/08(木) 19:05:29 [通報]
>>8返信
ぬしの子供が幼稚園行ってるか保育園行ってるか分からんけど、3歳以上を幼稚園か保育園に丸投げしてるなら専業主婦って丸投げしてる上に何してるの?
鼻くそほじりながらガルしてるだけ?
ヤバない?+20
-10
-
43. 匿名 2025/05/08(木) 19:05:38 [通報]
ワーママなのにラクしててごめんね〜返信
今時保育園もリフレッシュのために有給でも預かってくれるし、
旦那も協力してくれるから普通に楽だし仕事してる方が断然楽しい+8
-4
-
44. 匿名 2025/05/08(木) 19:06:41 [通報]
>>8返信
それなら専業主婦も幼稚園行ってる間は子育て丸投げだね
幼稚園は義務教育でもなんでもないし、主だって育休3年取ってから復帰してるんだからね。+21
-5
-
45. 匿名 2025/05/08(木) 19:07:53 [通報]
>>5返信
長男信仰で祖母、曽祖母が居て全然世話させてくれないし、台所も女3人居るから働きに行ったよ。+1
-3
-
46. 匿名 2025/05/08(木) 19:07:55 [通報]
>>13返信
育休3年取ってるんだから、一般的な無職が家庭で育児してるのと同じ期間は家庭で育児してるよ
3歳なんて、無職でもほとんどは子どもを幼稚園に預けてるんじゃないの?
保育園に預けて働いてる親が楽なら、幼稚園に預けて働いてもいない親はもっと楽ということだね+18
-1
-
47. 匿名 2025/05/08(木) 19:08:20 [通報]
>>23返信
わかる、私もそうだった
ちょっとずれるけど、子供も中高生くらいになると、
「お母さんはお母さんの人生を謳歌してほしい」って感じになるんだよね
仕事するなり友達と遊ぶなり庭仕事するなり何でもいいんだけど、親が自分の人生を楽しく生きてくれることが子供の安心になる
私は母親に対してそう思ったし、娘も私にそう言うよ+16
-0
-
48. 匿名 2025/05/08(木) 19:08:40 [通報]
>>13返信
それなら未就学の幼稚園児を幼稚園に丸投げしてテレビ見てれば良い専業主婦はめちゃくちゃラクってことか
結局大変なのって3歳までなんだね+18
-5
-
49. 匿名 2025/05/08(木) 19:08:52 [通報]
めっちゃ育てやすい子だったのに7ヶ月でギブアップした返信
2人目はもうちょっと育休取りたいけどどうかなー
昼間に誰とも話さないのが無理だった…児童センターみたいなとこも行ったけど馴染めず+3
-2
-
50. 匿名 2025/05/08(木) 19:09:27 [通報]
>>1返信
子供が1人の時は楽だったかなぁ。2人になってからの育休復帰は‥ほんとに大変でした。
あとは仕事の手は抜けない性格なので、会社はホワイトだし時短申請はしてるけど、結局残業したり休出したり出張したりはしてたからかな。割り切れなかった。+9
-2
-
51. 匿名 2025/05/08(木) 19:09:57 [通報]
>>40返信
元専業主婦だけど、ホワイトワーママするより家でダラダラ専業主婦してた方が楽しくない?って思ってしまう。私が怠け者だからかな。+8
-5
-
52. 匿名 2025/05/08(木) 19:10:48 [通報]
>>20返信
自分で我が子を養う責任感もない親の方が、子どもを親にとって都合の良い趣味扱いしてるでしょ笑
子どものお人形遊びみたいに、養いもせずにただお世話するだけなんだもん笑+3
-11
-
53. 匿名 2025/05/08(木) 19:10:59 [通報]
>>5返信
はーい私でーす!めっちゃ幸せ!話が通じる大人と話すのが最高に幸せ!
いや、子どもは可愛いけれども!+23
-4
-
54. 匿名 2025/05/08(木) 19:11:57 [通報]
>>51返信
育てにくい子どもや双子三つ子ならそう思えなかったかもよ+7
-0
-
55. 匿名 2025/05/08(木) 19:12:26 [通報]
>>42返信
幼稚園は丸投げって感覚ではないような。どっちが悪いとかは思わないけど、トイトレとかは自宅メインだし、預けるというより教育の場じゃないのかな。
保育園も教育するけど、どっちかというと仕事してる親が子守外注してるって感じかな。+12
-13
-
56. 匿名 2025/05/08(木) 19:12:47 [通報]
>>1返信
育てにくいタイプっていうお子さんは今は落ち着いたの?そちらのケアは大丈夫?+0
-0
-
57. 匿名 2025/05/08(木) 19:13:42 [通報]
>>54返信
なるほどね。うちは一人っ子だから仕事しないで子供と家にいるのもいいなぁと思ってた笑+4
-0
-
58. 匿名 2025/05/08(木) 19:13:49 [通報]
>>55返信
今はどこもこども園になってきてるしほとんど同じだと思う
お勉強を売りにしてる保育園も多いし+10
-5
-
59. 匿名 2025/05/08(木) 19:14:18 [通報]
>>42返信
うちの子は保育園だけど、幼稚園は丸投げではないでしょ。友達のところの幼稚園は週2回9時に登園して、11時半に帰って来るって言ってるし、夏休みも長いしね〜
いちいち専業に噛み付くのやめよ+16
-6
-
60. 匿名 2025/05/08(木) 19:14:33 [通報]
>>55返信
仕事もしてないのに、外注しないと我が子の教育もできないの?
+10
-6
-
61. 匿名 2025/05/08(木) 19:14:37 [通報]
>>11返信
実際、ホワイトじゃないと楽にならないと思っている
ブラック残業ありでお迎えギリとか、子供のことフォローできなくてつらいから。+14
-0
-
62. 匿名 2025/05/08(木) 19:15:23 [通報]
>>5返信
知人にいる。
子供に補助つけてくれるのが保育園しかなくて、それきっかけで働き出したらしい。
彼女のお母さん(子供の祖母)がお迎え行ってご飯用意してくれてるから、楽になったって言ってた。+5
-0
-
63. 匿名 2025/05/08(木) 19:15:46 [通報]
子供とは話通じないもんねぇ返信
乳幼児のときはもちろん高校生になっても全然通じないw
職場に行けば自分と似たような価値観で似たようなことしてる人たちとコミュニケーション取るわけだし、楽だよね
仕事一緒だから共通の話題もあるしさ
育休中子供の世話と家事で1日終わるのもそこそこ楽しかったけど、期間限定だからっていうのが大きな理由だった気がする+2
-0
-
64. 匿名 2025/05/08(木) 19:16:07 [通報]
>>1返信
釣り針がデカ過ぎて飲み込めないw+5
-1
-
65. 匿名 2025/05/08(木) 19:16:39 [通報]
>>24返信
私も働いてるほうが楽なタイプだけど子供はたぶん普通。普通に良いところもあればアレなところもある。
なので子供のせいじゃなくて私のキャパというか性質のせいです。メリハリついたほうがきびきび動けるから家事のクオリティも専業の頃と今とでそんなに大差なし。+2
-0
-
66. 匿名 2025/05/08(木) 19:17:04 [通報]
>>9返信
これすごくわかる。
預けて迎えに行った時に、わぁ可愛いなぁって愛しい気持ちになって、はっ!昔は毎日こんな風に愛しいなぁって思ってたなって思い出したよ。
もちろんずっと可愛いんだけど、疲れが勝ってしまってたんだなって。+26
-1
-
67. 匿名 2025/05/08(木) 19:17:40 [通報]
>>35返信
クズだからです+4
-0
-
68. 匿名 2025/05/08(木) 19:18:17 [通報]
>>1返信
>※保育園ママ、ワーママ批判は厳禁です。
ダチョウ倶楽部w
押すなよお〜絶対に押すなよお〜
あああああーボチャンw+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/08(木) 19:18:23 [通報]
>>30返信
同じ人?
いちいち専業を馬鹿にしたいんだね。
何か恨みでもあるの?ほっといたらいいじゃん。+3
-4
-
70. 匿名 2025/05/08(木) 19:19:08 [通報]
>>59返信
噛みついて来たのは専業主婦でしょ?
アホなの?+6
-8
-
71. 匿名 2025/05/08(木) 19:19:36 [通報]
>>18返信
正解とは言ってないよ。
そういう人いますか?自分はそうでしたってだけでしょう。+3
-2
-
72. 匿名 2025/05/08(木) 19:20:23 [通報]
認知症になったり身体が不自由になったとき、子供から「介護したくない、施設に預ける、面会も行かない」と言われる人いるだろうね。返信+0
-2
-
73. 匿名 2025/05/08(木) 19:20:32 [通報]
>>32返信
なんでそんな専業に過剰に反応するんだろう
+2
-2
-
74. 匿名 2025/05/08(木) 19:21:36 [通報]
わたしも仕事始めてから楽になった返信
社会とのつながりみたいな大層なことじゃなくて、大人との会話や労働の対価としてお給料をもらうことって本当に大事だなと思った
家事育児って孤独でしんどいし過酷なのに全くお金を生み出さないし、世間一般では耐えるしかないようなことだし文句言えない。働いてたら偉いとかすごいとか言われるけど私からしたら仕事の方が楽だわ…+9
-1
-
75. 匿名 2025/05/08(木) 19:22:04 [通報]
>>60返信
小学生になる前に集団生活を学ぶ場所だよね?だから家ではなく幼稚園に行く。+6
-1
-
76. 匿名 2025/05/08(木) 19:22:21 [通報]
>>52返信
私はせめて小学校にあがるまでは幼稚園にあずけて自分でみたかったなぁと思うよ。
せっかく産んだのに一緒に過ごす時間が少なすぎて。
働いて養うと、旦那さんと分担して家で面倒見るのもどっちも子育てだよ。+6
-2
-
77. 匿名 2025/05/08(木) 19:23:17 [通報]
>>70返信
横だけど、元コメが専業主婦とも限らなくない?こういうのだいたい専業下げしたい兼業の場合が多い気がする。+9
-2
-
78. 匿名 2025/05/08(木) 19:23:28 [通報]
>>72返信
まぁどれだけ専業主婦で熱心に世話したって老後そう言われる事もあるだろうしそんな事言っても仕方がない+5
-0
-
79. 匿名 2025/05/08(木) 19:25:04 [通報]
>>28返信
気持ちはわかる+7
-0
-
80. 匿名 2025/05/08(木) 19:25:07 [通報]
>>5返信
0歳児集まれみたいな地域の子育てイベントみたいなので「もう一日中子育ては嫌だから、ヤクルト行こうと思う!」って宣言してたママさんいた。+11
-0
-
81. 匿名 2025/05/08(木) 19:25:20 [通報]
>>28返信
大変なんですね。
フルで働きながら子育てって、復帰してからの方が大変な人が多いと思うけど、中には復帰してからの方が楽だなと思う人もいるよね。
そういう人いますか?って主さんは聞きたいだけだと思うよ。
ホワイト企業、子育てしながら働きやすい環境羨ましいよね。+6
-0
-
82. 匿名 2025/05/08(木) 19:25:49 [通報]
子育てより仕事してるほうが楽に決まってんじゃん返信+1
-3
-
83. 匿名 2025/05/08(木) 19:26:07 [通報]
>>30返信
暇でもいいやんあかんの?+5
-1
-
84. 匿名 2025/05/08(木) 19:28:05 [通報]
>>1返信
今年の4月に復帰した感じなのかな?
それだったら、まだまだ楽っていうのは早いかなぁ。これから色々あると思うよ。私は8歳4歳の二児の母だけど、全然油断はできないと思ってる。+4
-0
-
85. 匿名 2025/05/08(木) 19:28:34 [通報]
>>72返信
今ですら働いてる人が多いから自宅でつきっきりで親を介護なんてどんどん減ると思うよ+4
-0
-
86. 匿名 2025/05/08(木) 19:28:34 [通報]
>>11返信
主の場合は子どもが育てにくかったというのが大きいだろうけど、こういうの見てやっぱり仕事より子育ての方が大変だよね!ってならないでほしいわ+6
-2
-
87. 匿名 2025/05/08(木) 19:28:39 [通報]
>>70返信
専業、兼業どちらが書いたか知らないけど、あなたに噛みついたんじゃないから間に受けない方が楽だよ。
それぞれ本人が良ければ正解なんだからイライラする必要ないんだよ
+6
-0
-
88. 匿名 2025/05/08(木) 19:29:19 [通報]
ホワイトかどうかもあるけど、職場によるよね。以前の職場は良かったけど、ここ5年程は激務だし責任もあるし夢にも出るし精神的に来る。働くのは本来嫌いじゃないけど返信
仕事内容にもよる。職場環境も影響する
子供達は育てにくいし診断あり+1
-0
-
89. 匿名 2025/05/08(木) 19:30:03 [通報]
>>3返信
しなねーかな+2
-2
-
90. 匿名 2025/05/08(木) 19:30:19 [通報]
>>46返信
正直幼稚園行きだしたら楽になったなと思うよ。
でも幼稚園行くようになるまでは本当に大変だった。
自由がなさすぎて。+8
-1
-
91. 匿名 2025/05/08(木) 19:32:57 [通報]
>>48返信
楽かどうかは知らないけど、専業の友達は子供のために時間を使えてていいなと羨ましいよ。
学校から帰って来たら一緒にお菓子とか料理してるし、一緒にたくさん遊んであげてる。
素敵だなぁと思う。
子供がある程度大きくなるまでは仕事じゃなくて子供に時間使いたかったな+4
-4
-
92. 匿名 2025/05/08(木) 19:33:28 [通報]
>>1返信
ホワイト自慢って思われるよ+4
-2
-
93. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:19 [通報]
>>58返信
預けてる時間の長さが違うよね+5
-5
-
94. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:50 [通報]
男の子三人のママさんが帰りたくなーいって言ってたの思い出したw家より職場の方が楽なんだろうね返信+1
-1
-
95. 匿名 2025/05/08(木) 19:35:29 [通報]
>>8返信
仕事を丸投げして旦那に依存してる人に言われても。
必ず専業ってこういうトピくるよね。+9
-1
-
96. 匿名 2025/05/08(木) 19:35:30 [通報]
>>60返信
専業に噛みついてる人同じ人?
専業に何かされてるわけじゃないんだから、それぞれでいいじゃん。大丈夫だよ!イライラしないで。+7
-2
-
97. 匿名 2025/05/08(木) 19:36:19 [通報]
育休3年とって復帰後4年経ったけど返信
育休中のほうが圧倒的に幸せだったから戻りたい
お金さえあれば専業主婦になりたい私はワーママ向いてないんだろうな
主は仕事ができるタイプか気がするし楽に感じるなんて羨ましいよ+5
-0
-
98. 匿名 2025/05/08(木) 19:40:09 [通報]
>>95返信
なんで専業ってわかるの?
私保育園にも育ててもらってるなと思うよ。
イヤイヤ期を家でずっと見てるの本当にしんどそうだなと思ってしまう。+5
-7
-
99. 匿名 2025/05/08(木) 19:41:43 [通報]
>>97返信
3歳くらいまでの子供のかわいさは特別だよね。ずっと可愛いけど。
ただその辺をお散歩するだけで楽しかった。
石ころ拾ったり、ねこじゃらしで遊んだり、たぶん私の人生で1番幸せな時間だったと思う。
大変だったけど。+3
-0
-
100. 匿名 2025/05/08(木) 19:43:19 [通報]
>>95返信
子供が小さいうちはいいやん
私はお母沢に家にいて欲しかったな
仕事丸投げで依存してるとは思わない
働くのがデフォルトじゃないしね
夫婦で決めればいいと思う+3
-6
-
101. 匿名 2025/05/08(木) 19:45:03 [通報]
>>1返信
育てにくい子って本当にずっと一緒にいると精神削られるよね。
ホワイト企業羨ましいです。
主さんの努力の賜物だと思う。+7
-0
-
102. 匿名 2025/05/08(木) 19:45:08 [通報]
>>97返信
私も圧倒的に育休時代に戻りたい幸せだった
子供の手術もできたし療育も付き添えたし
子育てひと段落してから再就職成功した人が羨ましい
自分はキャリア途絶えたら将来再就職できないかもとか考えて辞めなかったけど、マミートラックもあり結局キャリアにもなっていなかったなと+5
-0
-
103. 匿名 2025/05/08(木) 19:45:23 [通報]
>>1返信
気持ちはわかるけど絶対職場では言わないほうがいいと思う
いくらホワイトといえど多少はワーママじゃない人に皺寄せがいってるはず+2
-4
-
104. 匿名 2025/05/08(木) 19:45:32 [通報]
>>91返信
一緒にお菓子作ったり料理したりなんて別に土日祝でもできるとおもうけど
というか私子供の頃、親が専業主婦だったけど一緒にやった事ないよ
帰ったら既に用意されてた
それが専業主婦じゃないの?+9
-1
-
105. 匿名 2025/05/08(木) 19:45:41 [通報]
>>24返信
違う、同じ事ばかりで息が詰まるの
逃れたいの+8
-1
-
106. 匿名 2025/05/08(木) 19:48:27 [通報]
>>104返信
横だけどその発想はなかった
子どもと一緒にやることに意味があるって考えるタイプの人もいると思うし、お母さんが作っておくほうがよほど楽だと思うよ+6
-0
-
107. 匿名 2025/05/08(木) 19:50:22 [通報]
うちの子は1人で遊べないタイプでちょっと離れると返信
ママママうるさいから仕事してたほうが楽かも…
ちょっと目を離した隙に1人でどこか行って行方不明になる
ってことがないのは安心だけど+2
-0
-
108. 匿名 2025/05/08(木) 19:50:24 [通報]
>>55返信
失礼だけどおいくつですか??
幼稚園、保育園、子ども園、管轄は違えど3歳以上のカリキュラムは同じですよ?
もうこれ、子育て親にとっちゃ常識的な話なのにいつまで子守外注とか言ってるの??
保育園が子守外注なら幼稚園も子守外注だから専業主婦は無職なのに子守外注してるってどーいう事?
税金の無駄遣いしてる?+11
-9
-
109. 匿名 2025/05/08(木) 19:52:13 [通報]
私はちょっと産後鬱っぽくなってしまったので、8ヶ月で時短で復帰しました。びっくりするくらいに鬱っぽさがなくなりました。返信
夫が1年育休取ってくれたので、子どものことを任せられるのが大きかったですが。+5
-0
-
110. 匿名 2025/05/08(木) 19:53:59 [通報]
>>58返信
時間も違うし、お昼寝の有無もある+4
-3
-
111. 匿名 2025/05/08(木) 19:55:36 [通報]
>>95返信
さすが暇な専業主婦って感じだよね
批判禁止って書かれてるのに、
ワーママが幸せそうなのが気に入らず嫌味を書かなきゃいられない
可哀想な人種だよ+11
-3
-
112. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:35 [通報]
もともと働くのが好きだった。結婚、退職出産したけど、社会的孤立に耐えられず、専業主婦の立場も自ら捨てて子どもが2カ月だったけどフルで社会復帰しました。あの時は何の生産性もなく自堕落な自分が嫌で鬱っぽかったな(ワタシの場合)。戻りたくもなるけど働いてる方が向いてるみたい。専業主婦の人の大変さもわかる。返信+6
-0
-
113. 匿名 2025/05/08(木) 19:57:47 [通報]
>>104返信
専業主婦で一括りにしないで。笑
お菓子なんて作ってもらったことない
人それぞれ何に時間使いたいから違うんだから、この人は子供のために使える時間が多くて羨ましいなって思ってるだけでしょう+3
-3
-
114. 匿名 2025/05/08(木) 19:58:16 [通報]
>>76返信
よこ
どっちも子育てのはずなのに一方を下げるから同じように下げ返してるだけでしょ
ここで正論レスはいらないと思うわ+1
-0
-
115. 匿名 2025/05/08(木) 19:58:28 [通報]
>>106返信
ほんとそう。
子供と何か作るのめちゃくちゃ疲れる!
だからやってるママさん素晴らしいママだなと思ってしまう。+5
-1
-
116. 匿名 2025/05/08(木) 20:01:43 [通報]
>>111返信
専業が幸せにしてても噛み付かずにいられない兼業はいるよ。
どっちでもいいのにね。
それぞれ自分の生活に満足してたら何も思わないと思うから、噛みついてる人は兼業専業に関わらず生活に不満があるんだろうなと思う。+5
-5
-
117. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:17 [通報]
休日と仕事がある日同じくらいの大変さだな返信
同じつらさだったらお金貰えるほうがいいよね+3
-1
-
118. 匿名 2025/05/08(木) 20:02:18 [通報]
>>114返信
うんうんそうだよね+0
-0
-
119. 匿名 2025/05/08(木) 20:05:08 [通報]
>>46返信
幼稚園は家庭でいろいろしないといけないからねー
保育園は丸投げでいいみたいだけど。+5
-6
-
120. 匿名 2025/05/08(木) 20:06:49 [通報]
>>32返信
えっ。>>20の書き方的に、子持ち嫌いな人の書き込みだと思ったよ
なんで専業主婦だと思ったの?+0
-1
-
121. 匿名 2025/05/08(木) 20:07:29 [通報]
>>104返信
私は下の子の育休中に上の子小学生で
習い事や遊ぶ予定が入りそうな日は準備しといて
予定がなさそうなときは一緒に作ったりしてたよ
一緒に作るのは楽しいけど大変だから時間と気持ちに余裕がないと無理だった+2
-0
-
122. 匿名 2025/05/08(木) 20:09:32 [通報]
>>119返信
なんで幼稚園のこと知ってんの?
知らないなら幼稚園はやらなきゃいけないこと多いなんて嘘なんじゃない?
まさかトピズレの専業主婦じゃないよね?笑+4
-6
-
123. 匿名 2025/05/08(木) 20:10:24 [通報]
ワーママが不幸であって欲しい劣等感まみれの層が大暴れしてるな笑笑返信+4
-0
-
124. 匿名 2025/05/08(木) 20:12:55 [通報]
>>3返信
そっくりな男に粘着されて写真見ただけでメチャクチャ気持ち悪い。でも仕事で関わるからあんまり無下にもできなくて精神的に辛い。しかもそれを数年も我慢してる。+1
-1
-
125. 匿名 2025/05/08(木) 20:14:33 [通報]
>>1返信
扶養内パートを辞めて正社員になった。パートでも家事育児は私だったから大差ない。
そら疲れるけど、今までの数倍お金が入ってくるし自分の貯金がたまって嬉しいよ+2
-1
-
126. 匿名 2025/05/08(木) 20:21:06 [通報]
>>123返信
私ワーママだけど仕事したくないよ
でも資産がないのに専業主婦やるのも不安
資産がないのに専業主婦って旦那に何かあったらどうするんだろう+4
-0
-
127. 匿名 2025/05/08(木) 20:21:56 [通報]
>>45返信
仕事だけすればいいなんて楽じゃん
+1
-1
-
128. 匿名 2025/05/08(木) 20:23:38 [通報]
>>103返信
うちもホワイトなんだけど、皺寄せって概念ないよ。
主のとこもそうかなって思うけど、人数もしっかり確保されてるし、持ってるタスクに余裕がある
独身もちょっとした体調不良ですぐ休める、リモートできる
そもそも有給は使い切ってー!って言われるから、独身子持ち問わずみんな(当日でも直近でも)ガンガン使う
先日、男性育休が数人数ヶ月重なったけど、忙しさレベルも全然変わらなかった。
家族の体調不良でのお休みも日常茶飯事(海外エンジニアはパートナーの体調不良で休んだりもする)
私はもう子ども達小学生になってほぼ休まなくなったんだけど、子どもがまだ保育園だった当時は罪悪感もあったし、病児保育も登録したりしてたんだけど、やはり子どもがいる男性上司に
「申し訳なさそうにしちゃうと、次に子ども抱えながら働く人が働きづらくなっちゃうよ。なにより、上の世代はこれから介護が入ってくる人もいるだろうし。誰もがどうなるか分からないんだから、きっちり休めるようにしないとね」
って言われてその通りだなとも思った。+8
-1
-
129. 匿名 2025/05/08(木) 20:24:24 [通報]
>>7返信
これが療育に繋がらない原因か+7
-8
-
130. 匿名 2025/05/08(木) 20:26:16 [通報]
>>1返信
そりゃ3年も育休取ってりゃーね+2
-1
-
131. 匿名 2025/05/08(木) 20:27:21 [通報]
>>1返信
イクメンには文句言うのに自分たちはワーママ笑って+2
-0
-
132. 匿名 2025/05/08(木) 20:29:27 [通報]
>>1返信
こういう人ってどうせ0歳で子ども預けるのかわいそー
育休2年までなの?うち3年取れるよ!
とか今までマウントしてたのにいざ自分が保育園預けた途端に仕事のほうが楽〜って言いそう。
常に自分の選択が正しくそれ以外は見下すタイプ。+2
-3
-
133. 匿名 2025/05/08(木) 20:29:43 [通報]
>>91返信
学校から帰る、って年齢でそれに付き合ってくれる子どももかなり期間限定じゃないかな…
私はフレックスのリモートワーカーだから、それら全てやろうと思えばできるけど、
下の小2ですらガンガン遊びにいっちゃうし、そうじゃない日は習い事
高学年の上の子は宿題すらも友達とやってる
お菓子作りなんて、年中〜小1くらいしか付き合ってくれなかった
私と遊ぶのもマイクラやる時くらい
小学生ともなると、がっつり関わる時間もそもそも減ってくるもんだと思うけどね
幼稚園とかならわかる+2
-0
-
134. 匿名 2025/05/08(木) 20:40:22 [通報]
>>119返信
家にいる時はいろいろしないといけないのかもしれないけど、働いてもないのに幼稚園に子守を外注してる時間は楽してるんでしょ?
別にいいんだよ、楽してても
預けて楽しかしてないくせに、預けている間働いてる親に対して「預けて働いた方が楽」とかバカ丸出しの発言をしなければ+7
-7
-
135. 匿名 2025/05/08(木) 20:50:24 [通報]
まじイライラする。小学生になって投げて命令したりするから注意すると怒って叩く、蹴る(力いっぱい)様になったし、もう解決策がわからない。返信+1
-0
-
136. 匿名 2025/05/08(木) 20:51:08 [通報]
>>75返信
仕事もしてないのに、幼稚園に外注しないと集団生活も学ばせられないの?
子育てサークルや森のようちえんみたいに、親が主体となって集団生活を学ぶ場を作る活動している人達もいるよね
そういう活動してるから仕事しないのなら分かるけど、仕事もしない子どもも養わない子どもの教育は外注なら、じゃあ何ならできるの?+3
-6
-
137. 匿名 2025/05/08(木) 20:53:22 [通報]
>>5返信
まぁそうだよね。
一人っ子で仕事行って、家に帰って掃除機だけ10分で ばーっとかけてから保育園お迎え行って子供と触れ合う位の生活の時が一番充実して幸せだった。
今は子ども4人。
姑が母親は家に居るものだって言って軟禁されてる。自分は公務員だったくせに。
+3
-0
-
138. 匿名 2025/05/08(木) 20:57:29 [通報]
>>126返信
こういうコメント見て病んでる。
不登校や介護で働きたいし働かなきゃいけないのに働きに出られない人は不安の塊だよ。
明日は我が身だと思ったほうがいい。+2
-3
-
139. 匿名 2025/05/08(木) 21:01:42 [通報]
>>5返信
私も確実な4月入園で保育園いれたくて、生後5ヶ月からパートはじめた。
すごく楽になった!+2
-1
-
140. 匿名 2025/05/08(木) 21:02:29 [通報]
>>126返信
一応多めに保険かけてる+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/08(木) 21:12:51 [通報]
>>16返信
長い間、頑張ったんですね。お疲れ様です。
これからは好きなお仕事で輝いてくださいね😊✨+2
-0
-
142. 匿名 2025/05/08(木) 21:13:47 [通報]
>>86返信
なってもええやん
気楽にやりなよ+2
-2
-
143. 匿名 2025/05/08(木) 21:22:51 [通報]
>>106返信
その発想って家に帰ったら用意されてる発想?
小1でさえ平均15時ぐらいに帰ってくるのに帰ってきておやつ一緒に作るって一体おやつ何時に食べるの?w
給食始まるまでのわずかな期間の話してた?+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/08(木) 21:28:01 [通報]
>>51返信
専業主婦はお金稼げない。+1
-1
-
145. 匿名 2025/05/08(木) 21:28:42 [通報]
>>11返信
釣り丸出しだからでしょ
普通は「ホワイト企業勤務」なんて言わないからw+8
-1
-
146. 匿名 2025/05/08(木) 21:40:17 [通報]
>>1返信
私は育休中、子育てがしんど過ぎて鬱になり、メンタルクリニックに通ってました。
復帰してから、通勤中の久しぶりの一人時間、座ってお昼ごはんが食べられること、ある程度計画どおりに仕事が進むことなどにとても感動しました。頭も身体も何でもぐんぐん吸収できる感覚がして、常にドーパミン出まくってましたw+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/08(木) 21:46:10 [通報]
>>50返信
今度2人目の育休から復帰します。
どんなことが大変でしたか?+1
-0
-
148. 匿名 2025/05/08(木) 22:04:31 [通報]
>>64返信
だよね釣られたい気持ちだけひっかけとく…w+0
-0
-
149. 匿名 2025/05/08(木) 22:06:11 [通報]
>>1返信
社風が明るいだけでホワイトだからね。大企業じゃなくても年収150でも名乗れるよね+1
-0
-
150. 匿名 2025/05/08(木) 22:19:07 [通報]
>>130返信
もっと育休取れる社会になるといいね
時短も長期間使えるんだね
女性が働きやすい社会になるの大賛成
+0
-0
-
151. 匿名 2025/05/08(木) 22:20:15 [通報]
>>16返信
義理の祖父母の介護の義務なんてまったくないだろうに+3
-0
-
152. 匿名 2025/05/08(木) 22:20:52 [通報]
>>59返信
それなら保育園だって丸投げじゃないじゃん
幼稚園が丸投げじゃないなら、保育園だって丸投げじゃないでしょ?
それに反論したい人はワーママへの劣等感に駆られた人間だけだよ+8
-2
-
153. 匿名 2025/05/08(木) 23:14:32 [通報]
>>51返信
怠け者だからと思う+1
-1
-
154. 匿名 2025/05/09(金) 01:00:06 [通報]
>>144返信
そうなんだよね〜
まだまだ子供が小さいからかけがえのない時間を過ごしてるって思ってるんだけど、お金は稼げないんだよね。
今はこの時間を優先しよって割り切ってて、小学校に入って高学年くらいになったらバリバリ働くつもり!+0
-0
-
155. 匿名 2025/05/09(金) 01:01:31 [通報]
>>136返信
あなたの考えならこの世に幼稚園って必要ないね。
考え方が極端過ぎるよ+1
-1
-
156. 匿名 2025/05/09(金) 01:05:39 [通報]
>>111返信
あなたもわざわざ返信して暇なのでは
私もガルちゃんついつい見てしまう兼業です。+1
-2
-
157. 匿名 2025/05/09(金) 02:31:36 [通報]
子供3人居て、上2人の時は専業だった。返信
末っ子の時は生後半年から少しずつ働いた。
末っ子には正直申し訳ない気持ちもあるし、可愛い時期を見逃したくないという気持ちもある。
でも自分の心のバランスにはちょうど良いかもという気持ちもある。+0
-0
-
158. 匿名 2025/05/09(金) 04:32:55 [通報]
フルタイムだと感想違ってくるけどね。家庭以外の外の世界もあっていい感じ、なんていってられない。成果は当然普通のフルタイム社員並を求められるし、家帰っても綱渡りで体力勝負。返信+2
-0
-
159. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:18 [通報]
>>145返信
わかるー
リアルで仕事で会う人だと、こっちから見るとどう考えてもホワイトなのに気付いてなかったり、でもココがダメでさ~とか文句言ってたり、あんまりありがたみを分かってない人が多い
ブラック→ホワイトに転職してきた人なら分かってるんだけど+1
-0
-
160. 匿名 2025/05/09(金) 10:23:12 [通報]
>>119返信
丸投げっていうのは発表会の衣装作りとか、雑巾縫うとか、保護者会とかそういうのがないよってだけで、成長に関わることは家庭でも見てくれと言われるよ
特にうちが行ったのは手厚い小規模園だったから、先生からいちいち「いま保育園でXXを始めましたので、ご家庭でも練習してください」とかお知らせ来るし+0
-0
-
161. 匿名 2025/05/09(金) 10:26:22 [通報]
>>13返信
子供の世話という意味では、正直保育園に預けてたほうが楽だった
1日中イヤイヤに付き合ってたら発狂しそうだし
でも未就学児はすぐ病気になるし、それを仕事とやりくりして何とかこなしてくのはかなりストレスだったなー
仕事との両立は年少以降が絶対に楽+1
-0
-
162. 匿名 2025/05/09(金) 12:00:59 [通報]
>>9返信
保育士さんや、他の保護者に我が子のこと褒められたり、お友達との関わり方を見ると、うちの子こんな良いところがあったんだ!と子どもの新しい面に気づくことができたのは良かったな。そういうのって色んな人と関わってこそ見出せるものだから。+2
-0
-
163. 匿名 2025/05/09(金) 12:33:44 [通報]
良い意味で子供のことに関して大雑把になった。返信
一人っ子だし神経質になりすぎてたけど、仕事始めたら子供子供って感じにならなくなったのが、自分にとっても子供にとっても逆に良かった。
+0
-0
-
164. 匿名 2025/05/09(金) 12:41:53 [通報]
批判あるかもだけど、専業主婦の時はなんかうしろめたはがあった。返信
ワンオペ育児でもワーママはいるし、働き始めたら、罪悪感がなくなって気が楽になった。+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/09(金) 15:16:31 [通報]
>>7返信
育てにくい子供で、本当につらい。一歳から保育園預けたけど問題行動があり発達障害疑われ、療育にも児童精神科にも通った(医師からは健常児で性格の問題と言われた)。
一度は素直ないい子になったのに、5歳半ぐらいから中間反抗期って感じでとにかく親の言うことと反対のことやる。
育てやすい子の親がうらやましい。育てやすい子だったら何人か産んでたなぁ。+1
-0
-
166. 匿名 2025/05/09(金) 17:10:54 [通報]
はいはーい。返信
フルタイムでやってて子供はもう小学校3年生になりました。
3歳から保育園だけど、祖父祖母の助けもないけど、楽しく子育てできている。
昼間の自分の時間と、夕方からの子供との時間の切り替えがあるからメンタルはバランス取れている気がする。
料理好きだから、夕方スーパーに買い物行ってパパっと作るのも、気晴らしになってます。+0
-0
-
167. 匿名 2025/05/09(金) 17:24:01 [通報]
>>7返信
迎えに行く時お腹痛くなるわ あーもっと辛い時間が始まるって+0
-0
-
168. 匿名 2025/05/10(土) 06:57:08 [通報]
時短パートだけどパートある日は晩御飯作らないし帰宅したらお風呂入って寝るだけだから気がラク返信
職場の人たちに、帰宅してからごはん作ってるんですか?って聞かれるんだけど、本当のこと話したくない自己開示したくないから作ってるよって実際とは真逆なこと言ってます
+0
-0
-
169. 匿名 2025/05/10(土) 08:35:07 [通報]
>>1返信
育てやすくてもそもそも子供と四六時中居ることがストレスになるから働いて保育園なり幼稚園に行かせてるほうがいいなと思うタイプだよ私
通勤時間は自分1人になれる時間だし社会と繋がってないと旦那や子に何かあった時辛い気がして
だから専業の人すごいなと思う
仕事でももちろん嫌なことあったりストレスもあるけど専業は専業で絶対病むと思うもん+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する