- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/05/09(金) 13:02:22
>>112
羨ましい
きれいサッパリですね
年上の人達は先に亡くなっていくし、自分がこれから先お世話になる人達の事を大事にしていきたいと私も思うわ+10
-0
-
502. 匿名 2025/05/09(金) 13:04:00
>>451
要介護になった時にあてにされないといいね
お金があれば施設に入ってくれるだろうし大丈夫か!羨ましい限りだわ+8
-1
-
503. 匿名 2025/05/09(金) 13:10:48
>>455
うちも459さんと同じパターンで大丈夫で生きてきたけど、細かくいえばそうなのかもしれませんね。査察されないのは小金持ちだからかなー+3
-0
-
504. 匿名 2025/05/09(金) 13:16:35
>>39
これからの時代はこういう金銭援助や生活援助がかなり減るだろうね+2
-1
-
505. 匿名 2025/05/09(金) 13:17:07
>>14
うちも実家はカツカツ自営どころか借金もあったから、何ももらってません
義父からは亡くなった時1000万くらい貰ったし、アメリカへの新婚旅行で300万出してくれた
田舎の遠方住みだったからあまり会えず申し訳なかった
+4
-0
-
506. 匿名 2025/05/09(金) 13:23:11
>>23
10万?!
意味ある?笑😆+2
-13
-
507. 匿名 2025/05/09(金) 13:34:28
>>4
お金困ってない親ならいらないと思うな〜
相続税かかるし+5
-0
-
508. 匿名 2025/05/09(金) 13:36:54
>>49
十万なんて手数料にもならないよね(笑)
もうお金返しなよ。
家買った事ないの?って言ってやりたい。
+7
-0
-
509. 匿名 2025/05/09(金) 13:38:52
>>493
子供の頃からなんでも買ってもらうのが当たり前で大学も社会人になってもしてもらってたら当たり前な感覚になっていくのかも+6
-0
-
510. 匿名 2025/05/09(金) 13:40:38
>>506
意味のない金などない+17
-0
-
511. 匿名 2025/05/09(金) 13:43:45
車を買い替える時に少し足してもらった。「これが最後だよ」って言っててから、それっきり大きなお金のやり取りはない。お年玉や入学祝いはあった。+3
-0
-
512. 匿名 2025/05/09(金) 13:43:58
してないよ
どちらにも50万あげただけ+0
-1
-
513. 匿名 2025/05/09(金) 13:44:30
>>1
うちはあったけど、夫のほうはない
むしろ出してるんじゃないかときになる
お母さん一人だから+0
-0
-
514. 匿名 2025/05/09(金) 13:47:18
義実家から家建てる時に土地代、他色々必要な時に数百万単位で援助、子どもが難関大学に合格した時にお祝いとして1000万貰った
他にも私にブランド品買ってねって100万、子どもが赤ちゃんの頃から何かにつけて大金くれていたし、子どもが免許取った時には好きな車何でも買ってあげるって感じでかなり援助してもらってる
結婚式や婚約指輪は1000万万以上かかったけど旦那が出してくれたし、注文住宅の上物も旦那がお金を出して、旦那は外車複数所持だけど全て自分で買ってるくらい高収入ではあるけど、義実家は資産家だから助かる
義実家所有の土地やら経営しているマンションなども全て旦那が貰えるみたい
義兄は独身で高収入でお金にも困っていないし土地とか色々面倒だからって家庭持ちでお金かかる旦那に全部あげてっていってるみたい+4
-3
-
515. 匿名 2025/05/09(金) 13:49:34
もちろんあった!
ケチでも貧乏でもない家庭で育ったから、義実家の考えが理解できない。
自力で苦労して大学を卒業し一流企業に就職した息子(夫)に対していつもコソコソと、車を買ってだの家のローンを繰上げ返済したいから100万用立てて欲しいとか、ボーナス時期になると言ってくる。
もう本当にイヤになる。+7
-1
-
516. 匿名 2025/05/09(金) 13:57:30
>>506
10万あれば新しい家に移る時の引っ越し代にも使えるし家具や家電も買えるよね
頂けるのはありがたい+1
-0
-
517. 匿名 2025/05/09(金) 14:00:37
>>49
5倍に返さなくても10万返すだけで充分じゃない?+6
-0
-
518. 匿名 2025/05/09(金) 14:01:34
>>3
世間が狭すぎる人の発言+3
-0
-
519. 匿名 2025/05/09(金) 14:02:14
>>493
全然分かってないね。
生前贈与なんだよ。
うちは祖父が亡くなったときに億単位の相続税を払ってる。
だから、父が生きてるうちに相続税対策で私にくれてる。
もちろん、それでも父が亡くなったときには相続税は払わないといけないんだけど。
親も子供も元気で、子供が家購入や孫の教育費で必要なときに先にもらってるだけだよ。+5
-1
-
520. 匿名 2025/05/09(金) 14:03:10
>>112
こうなるのにはしっかりした理由があるんだよね
縁を切って正解だと思う+14
-0
-
521. 匿名 2025/05/09(金) 14:04:42
教習所代以降、一切の援助なし
なんなら結婚式のご祝儀代よこせと言われた+0
-0
-
522. 匿名 2025/05/09(金) 14:04:58
>>498
そうだよね。
30代で年収が1千万を超えてる人は1%しかない。
それでは、小学校や中学受験は厳しい人が多くなるから、実際は援助がある人ばっかりだよね。
+0
-0
-
523. 匿名 2025/05/09(金) 14:05:49
>>520
理由って男尊女卑ってだけでしょ?+1
-1
-
524. 匿名 2025/05/09(金) 14:05:55
支援してもらうなら、して貰うなりのアピールが必要なんだなと、他のご家族を見てて思った。
ウチは私も旦那も、そういうのが出来ないから、いつも後回しだし、何なら無いまである。
比べたら落ち込むけど、お金下さいアピールが何故か出来ないんだよね
何でだろう…+1
-1
-
525. 匿名 2025/05/09(金) 14:06:15
貧乏なのでないです。
親が金持ち羨ましい、、
私はそういう親になりたい。+1
-0
-
526. 匿名 2025/05/09(金) 14:06:41
愛知だからかなぁ。
結婚式も派手だし、とにかく見栄って感じで。
周りみーんな親の援助ありだよ、マイホームも。
私だけ無しwww
結婚式も自分で払ったって言うと驚かれて少しムカつく(笑)
普通は親が出すじゃん!!って言われたわ。+3
-0
-
527. 匿名 2025/05/09(金) 14:08:49
>>79
親も祖父母から援助をもらってるから、子供に同じようにしてる。
私ももちろん、子供に援助する。
感謝してもらおうとか思ってなくて、それが当たり前だと思ってる。+0
-1
-
528. 匿名 2025/05/09(金) 14:10:26
>>524
やめなよ。
援助はアピールしてもらうものじゃないよ。+0
-0
-
529. 匿名 2025/05/09(金) 14:12:45
人のお金に頼らず自分で稼いで生きるのは偉いけどさ、やっぱ実家や義実家がお金あると人生変わるよね。
何千万単位で生活が変わったりする。
羨ましい。+2
-0
-
530. 匿名 2025/05/09(金) 14:17:44
田舎なので20代前半でほとんど結婚してくんだけど、みんな豪華な式挙げて即マイホーム建ててるんだよね。
親の援助なきゃ無理だよね?
周りほぼ全員そのパターンだから、みんなお金持ちだなーと思って見てる。+2
-0
-
531. 匿名 2025/05/09(金) 14:21:24
>>529
そうだよ。
うちは夫がある程度の高収入ではあるけど、専業主婦で子供を3人お受験させるとか、大学で全員一人暮らしをさせるとかは夫だけの収入では無理だった。
子供の人生は援助がなければ変わってた。+3
-0
-
532. 匿名 2025/05/09(金) 14:22:53
>>1
ある
家(中古)、車、生命保険、学資保険、法に則る孫贈与、同私と夫への贈与、その他お米や肉魚野菜ちょっとした日帰りレジャー、春夏休みとかの家族旅行の支援、ガソリン代など有形無形の援助を兄夫婦共に受けてる
多分高校の同級生は皆口には出さないけど似たような者同士思ってる
感謝しかない+0
-0
-
533. 匿名 2025/05/09(金) 14:25:43
>>46
うちは老後の資金もあった上で生前贈与での援助をもらってるけど、援助がないのに老後を見てとかいう家もあってびっくりだわ。
お金がないから仕方ないかもだけど。+6
-0
-
534. 匿名 2025/05/09(金) 14:28:16
>>436
医療福祉の仕事してたけど、本当その通りだと思う
こういう層は自分たちの施設費や介護費を残した上で尚余裕があるから子どもや孫に支援してるよ
子どもに介護させるなんてとんでもない事!と言う人がほとんど
子どもたちも余裕あるから介護するよーと言っても断るよ
+9
-0
-
535. 匿名 2025/05/09(金) 14:32:09
>>3
いろんな家庭があるなかで普通ではないと思う+6
-0
-
536. 匿名 2025/05/09(金) 14:40:06
>>519
毎回同じ人間ばかりで、多分前回もあなたに言ったけど、
独立心の問題なんだよ。+1
-5
-
537. 匿名 2025/05/09(金) 14:41:44
>>342
◯ね+0
-8
-
538. 匿名 2025/05/09(金) 14:44:09
>>312
うちそれです。
娘の産んだ子にはディズニー連れてったり
しょっちゅう何かしてあげたりしてるけど、
うちには何も無い。+4
-0
-
539. 匿名 2025/05/09(金) 14:44:21
>>481
>>411
私も恩返ししたくて介護する気満々だったけど、介護はしなくていいって言われてて。もう今から入る施設選んでるみたい。+6
-0
-
540. 匿名 2025/05/09(金) 14:48:36
>>536
初めてだよ。
援助がなければ独立心が育つわけ?ww
貧乏で心がギスギスしている人よりずっといいと思うけど。
子供達も優しい子に育ってるよ。
子供にも同じように援助はするつもりだし、独立心のない人は援助なんてできないよ。
+6
-1
-
541. 匿名 2025/05/09(金) 14:48:39
弟と私は親から毎年100〜110万貰ってる
相続税対策らしく金額と貰う日付は毎年違い契約書も残してある
父は普通のサラリーマンで母は扶養外のパートだけどなんかお金あるらしい
+1
-0
-
542. 匿名 2025/05/09(金) 14:56:37
>>293
そんな方法があるんだね!羨ましい+0
-0
-
543. 匿名 2025/05/09(金) 14:57:21
>>539
横
うちも高級老人ホームを選んでる。
介護は必要に応じて付いてるけど、マンションのような感じだと会いたいときに会えるし、プライバシーも守られてるから過ごしやすそう。
介護はしなくても会いには行くよ。+2
-0
-
544. 匿名 2025/05/09(金) 14:58:18
祖父、父と自営業を継いでいて余裕があるらしく
使い道もないらしく
結婚式に300万、子供産まれて学資保険(1000×2人)
家の頭金(3000万)、私の預金(3000万)
車(450万)
税金かからないように毎年110万の現金も受け取ってます。
自分含め兄妹も平等に貰ってるし感謝しています。
初めてここに書いたけどこれ現実でも言わない方が良いお話ですよね?旦那にもふわっとしか話してません。
親からもらったお金は無駄には出来ないと思って
あまり派手には使えないのでパートしてます
母もあまり派手には使わず震災時には寄付などもしています。
義父母も結婚式と新築の時に援助ありました。感謝してます。+5
-0
-
545. 匿名 2025/05/09(金) 14:59:15
うちは何もなかったんだけれど、ここ観て安心した
なぜならみんな家を買うのに千万単位の援助受けてるのかな?と思っていたから
意外と100~300万円程度の人が多いのでちょっと嫉妬の度合いが下がりました+0
-0
-
546. 匿名 2025/05/09(金) 15:05:45
>>1
あったしそれが普通だと思ってた
夫側もそれが普通だし…
両親、義両親共に老後の貯蓄もある
私も子供の為に頑張って働いて貯蓄してる+1
-0
-
547. 匿名 2025/05/09(金) 15:06:01
>>112
うちは兄独身に家渡すから、あんたは親戚(独身)からもらいなさいだよ。
頭おかしいよね。
しかもその親戚に喧嘩売ってるわけ。
+7
-0
-
548. 匿名 2025/05/09(金) 15:08:42
50万しかもらってないから
義家族全員分の誕生日、母の日父の日クリスマス、年末年始の泊まりこれら全てのイベント強制参加は半分に減らしていいですよね?+0
-0
-
549. 匿名 2025/05/09(金) 15:10:00
義両親からは1000万(毎年100万)、両親からは500万。
家を建てる時にだしてもらいました。+0
-0
-
550. 匿名 2025/05/09(金) 15:10:33
>>545
それって援助というより新築祝いじゃないの?
援助じゃなくてお祝い金って言った方が正確。
金額に差はあるかもだけど、援助がなくてもお祝いはある家がほとんどだと思う。+2
-0
-
551. 匿名 2025/05/09(金) 15:17:40
>>2
結婚式も出してもらったし、家の頭金も出してもらったし、毎年贈与税かからない110万もらってる
ありがたや+7
-0
-
552. 匿名 2025/05/09(金) 15:19:07
>>514
それで夫の兄弟が独身で優秀な兄しかいないなんて
なんて運がいいんだろう。
+3
-0
-
553. 匿名 2025/05/09(金) 15:20:52
一切ない
みんなどうしてそんなにお金あるの…+3
-0
-
554. 匿名 2025/05/09(金) 15:22:21
>>513
うちもそうだよ。
うちの援助分が義実家に流れているような気がする+2
-0
-
555. 匿名 2025/05/09(金) 15:27:24
金持ちは自慢なんかしない+3
-0
-
556. 匿名 2025/05/09(金) 15:30:37
>>543
老人ホームに入るっていうと狭いベッドに寝てるイメージかもしれないけど、
今の高級老人ホームって綺麗なマンションタイプも多いよ。
値段はマンションを購入する費用プラス介護費用もだから高いけど。
元気な時期から入って、ペットも飼えるところもあったり、普通のマンション暮らしと変わらないぐらいに生活できる。+0
-0
-
557. 匿名 2025/05/09(金) 15:30:58
>>342
横
旦那さんの実家からも同じくらいの援助をしてほしいと思う私は強欲でしょうか?
私の実家からばかり援助してもらっていると、旦那の機嫌が悪いんです
どうしろと?+5
-1
-
558. 匿名 2025/05/09(金) 15:32:04
>>555
私も夫以外の人には言わない。
ここはそういうトピだから匿名で書いてるだけ。
みんな実生活では言ってないと思う。
生活を見ていれば援助があるんだろうなって予想は着くけど。+3
-0
-
559. 匿名 2025/05/09(金) 15:32:43
>>557
格差婚はどこの家もうまくいかないよ。+2
-1
-
560. 匿名 2025/05/09(金) 15:33:46
>>556
名古屋だけど、職場の近くの高級老人ホームは月に40万、夫婦だと70万が基本料金だった
2LDKのマンションみたいな部屋
一階にはパーティルーム付き
名古屋でこれくらいだから、東京とかもっとすごそう+2
-0
-
561. 匿名 2025/05/09(金) 15:35:24
>>137
家の購入費用や結婚式の援助はよく聞くけど帰省費用まで貰えてる人は周りで聞いたことないなぁ。
+0
-0
-
562. 匿名 2025/05/09(金) 15:37:16
>>27
すごいな
でもそれを自分の子供にもしてあげなきゃってことだよね
+4
-1
-
563. 匿名 2025/05/09(金) 15:39:31
以前はあったけど、毒親で金出す以上に口出したがる(寧ろその権利のために金を出す)ので、疎遠にした。
金銭的には楽でも、精神衛生上よくないから。+0
-0
-
564. 匿名 2025/05/09(金) 15:40:43
>>561
私も生前贈与でまとめてもらってるけど、お年玉以外で現金をその都度もらわないなあ。
成人してるし、それはなんかもらいたくない。+0
-0
-
565. 匿名 2025/05/09(金) 15:43:53
>>560
高いけど、高齢者だけで暮らしてると心配だし、綺麗なマンションタイプででいつも見守ってくれてる人がいた方が安心だからね。
お金がある人にとってはいいと思う。+0
-0
-
566. 匿名 2025/05/09(金) 15:45:27
>>534
さらに災害があれば寄付もしていますね!+3
-0
-
567. 匿名 2025/05/09(金) 15:45:42
>>137
えー?
免許は学生のうちに取るなら分かるけど、車くらいは自分で買いなよって思う。
うちは息子二人だから、こんな脛かじりに育ったら困るっていうか、あり得ない。キモいわ、そんな男。+3
-0
-
568. 匿名 2025/05/09(金) 15:48:17
>>540
やっと分かったわ。
「独立」という言葉を遣ってはいけない国の人なのね。+2
-0
-
569. 匿名 2025/05/09(金) 15:48:46
>>19
結納金の一部を勝手にとられたよ。+1
-0
-
570. 匿名 2025/05/09(金) 15:49:08
結婚式も家の頭金も旦那と私の貯金から
でも子供の入学祝いに10万くれたりお年玉とか野菜送ってくれたりとか、それだけですごくありがたい+2
-0
-
571. 匿名 2025/05/09(金) 15:49:22
>>425
よこ
ちゃんと読んでる?
実家からは計6万円じゃん+2
-0
-
572. 匿名 2025/05/09(金) 15:49:51
>>568
なんか、可哀想な人ね。
ここのトピに来なければいいのに。+3
-0
-
573. 匿名 2025/05/09(金) 15:50:51
>>561
マンションを一塔買ってもらってペントハウスに住んでいて家賃収入付き
結婚式から新婚旅行の費用まで全額と
子供が生まれたら祝い金からお受験料まで
全部出してもらっています+2
-0
-
574. 匿名 2025/05/09(金) 15:50:55
マンション購入時に、わたしの実家から400万、旦那の実家から300万。
数年前までは子供の習い事や学費にと年間20万とか貰って貯金してた。
ここ数年は生前贈与で子供たちにだいたい50万ずつ振り込みが10年続くようになってる。
あとは100グラムのインゴットを1年に1本ずつもらってる。どうしたらいいのかよくわからないから換金はしないけど。+3
-0
-
575. 匿名 2025/05/09(金) 15:51:51
援助がないのにここのトピに来てる人はなんで?
なんか参考になることでもあるの?
ストレス溜まるだけでは?+1
-0
-
576. 匿名 2025/05/09(金) 15:52:18
>>571
子供は成人してもお金を無心されるんだなぁ+3
-1
-
577. 匿名 2025/05/09(金) 15:55:30
食事に行ったら親がお金を出すし 旅行に行くときも全額親持ち
家購入も1000万円の補助
子供には誕生日ごとに100万円の祝い金
ゴールデンウイークはハワイにビジネスクラスで行きました+2
-0
-
578. 匿名 2025/05/09(金) 15:55:31
>>562
横だけどそんなルールないよ
祖父が息子である父のために家購入してくれたらしいけど、私が家建てる時は両親からの援助はなかったよ
祖父からは2000万もらったけど+1
-2
-
579. 匿名 2025/05/09(金) 15:55:52
>>1
家の頭金と土地、結婚の時に車買って貰った。
他にも毎年、温泉旅館や数年に一度、母親と
行く海外旅行
服も買い物付き合うと買ってくれる
あと子どもの学資保険は旦那と私の両方で
積み立てしてくれた
親が退職金出た時はシャネルバッグと
ティファニーのジュエリー買って貰った
+0
-0
-
580. 匿名 2025/05/09(金) 15:56:42
>>577
ハワイのティファニーで100万円ほどするネックレスを買ってもらった+1
-0
-
581. 匿名 2025/05/09(金) 15:58:01
祖父、父と自営業を継いでいて余裕があるらしく
使い道もないらしく
結婚式に300万、子供産まれて学資保険(1000×2人)
家の頭金(3000万)、私の預金(3000万)
車(450万)
税金かからないように毎年110万の現金も受け取ってます。
自分含め兄妹も平等に貰ってるし感謝しています。
初めてここに書いたけどこれ現実でも言わない方が良いお話ですよね?旦那にもふわっとしか話してません。
親からもらったお金は無駄には出来ないと思って
あまり派手には使えないのでパートしてます
母もあまり派手には使わず震災時には寄付などもしています。
義父母も結婚式と新築の時に援助ありました。感謝してます。+0
-0
-
582. 匿名 2025/05/09(金) 15:58:08
>>579
子供って 骨までしゃぶられるとはこのこと+0
-0
-
583. 匿名 2025/05/09(金) 15:59:03
>>539
本当に親がお金持ちだといいなぁ
夫の実家がそうだった
車買ってもらったり、結婚する時にお祝い金や相続のお金なども貰えて
施設に入ったから介護もいらなかったし義親達の貯金で施設のさや葬儀も出来た
うちの実家は一切なし
結婚の時も車も、家を建てる時も
しかも介護される気満々でいる
義理親の時もしなかったから、実親もしない+2
-0
-
584. 匿名 2025/05/09(金) 15:59:10
うちの親から結婚した時100万。子供が入学した時、それぞれの子供の時に100万ずつ。またくれるって言ってる。楽しみに待ってる笑
自分がしてもらったように、我が子の家庭にもしてあげたいと思う。+3
-0
-
585. 匿名 2025/05/09(金) 15:59:20
国税局の職員さん達
脱税者多数です捕まえてください+1
-3
-
586. 匿名 2025/05/09(金) 16:03:13
>>582
いや、579さんのご両親達は全くそんな事は思っていないと思う
何も一切出さないうちの親にも言いたいけど、お金の無い親に言っても仕方がないから言わない
それでいて、母の日や誕生日やお彼岸、お盆にはこちらから何かをする事を要求してくる
去年うちの父も亡くなったし今年からは何もしない事にする+1
-0
-
587. 匿名 2025/05/09(金) 16:03:58
一切ない
うちは代々学費も成人式も車も自分でやれって家系
見事に全員卑屈に育ってる+6
-0
-
588. 匿名 2025/05/09(金) 16:07:27
>>230
義実家が裕福なのかな?100万もくれたりするもん?+0
-0
-
589. 匿名 2025/05/09(金) 16:09:15
義父母のタクシー扱いされて就活出来なくて
生活が大変だから母から生前贈与毎年貰ってます。家のローンや食費に使ってる
義父母、旦那、兄は知らない
+0
-0
-
590. 匿名 2025/05/09(金) 16:10:51
>>4
カッコ良すぎ+2
-0
-
591. 匿名 2025/05/09(金) 16:11:45
子供ばかり体験格差言われてるけど、
大人だって体験格差だよね(笑)
私、海外旅行した事ないし、高級ホテルに泊まったことないし、高級な家に住んだことないし、高級な結婚式挙げてないし、高級な介護付き老人ホームに入る予定ないし(笑)
今の大人も子供の頃から(になっても)我慢しているんだから、今の子供も子供のうちから格差を知っておかないと大人になったらこの格差社会に耐えられないよね
+3
-0
-
592. 匿名 2025/05/09(金) 16:11:51
>>571
60000でもええやん
感謝しよ+2
-0
-
593. 匿名 2025/05/09(金) 16:12:50
>>514
いっせんまん?
大学のお金よゆうではらえるじゃん!
私なら車とか買っちゃうかも+3
-0
-
594. 匿名 2025/05/09(金) 16:13:27
>>514
がるに上流階級いて草+5
-0
-
595. 匿名 2025/05/09(金) 16:13:53
>>543
介護度増えたらそこにはいられなくなっちゃうと思うけどね。+0
-0
-
596. 匿名 2025/05/09(金) 16:15:39
>>557
内袖はふれない。夫婦仲良くしていきたいなら援助してもらってる事、夫に言わない方がいいんじゃない?+2
-0
-
597. 匿名 2025/05/09(金) 16:15:43
>>585
色々節税用に親から子供への資金は制度があるよ
家建てるのも諸々条件クリアしたら大分控除されてたよね
配偶者控除なんかも結婚しない人は一生知らんのでは
私も相続の時に色々調べたからめちゃくちゃ税控除あるの知ったけど
そもそも先立つものが無ければ節税は無いけど+2
-0
-
598. 匿名 2025/05/09(金) 16:16:21
>>586
よこ
わかる
親や親戚は自分たちは何も援助しないわりに、老後の施設代や葬儀代さえなくてこっちに丸投げしようっていうのがとても嫌
毒だと思う+3
-0
-
599. 匿名 2025/05/09(金) 16:16:24
ないー
大学さえ奨学金で言ったから、実家頼れる人羨ましいぃいいい+2
-0
-
600. 匿名 2025/05/09(金) 16:17:31
家を購入する時に1000万円、娘の入学等のお祝いには100万円です。+2
-0
-
601. 匿名 2025/05/09(金) 16:18:27
>>1
結婚の時のお祝いは300万、家を買った時は1000万だったよ。
夫は結婚で200万、家で100万貰ったみたい。+1
-1
-
602. 匿名 2025/05/09(金) 16:18:32
>>514
ため息が出る位羨ましいです
世の中には裕福な御家庭があるのは理解してあるけらど、具体的に聞くと本当に素晴らしい人生
同じ星同じ時代同じ国々に生まれてもこんなに違う+6
-0
-
603. 匿名 2025/05/09(金) 16:18:55
>>540
人にもよるかも。
資産家のお嬢だから、毎年の110万に加え子供の絵本代やら服代という名目で親から援助を受けていた人がいるけど、月々にもらえるお金が並くらいの夫さんの月収よりも高くなってしまい、夫さんがやる気を失なったというご家庭があったよ。
夫さんは奥さんが資産家のお嬢とは知らず結婚、妻子を食わせているのは自分だというのをモチベーションにして仕事をしてしていたからね。それで自暴自棄になり事故を起こして離婚。
結婚しても親から多額の援助があるからバイトみたいな仕事しかしていない夫婦もいて、親は必死で孫子のために頑張って仕事いるけど、従業員からは金持ち三代続かずといわれている。
あとここでは世の中の人は多くが多額の援助を受けているように書いている人がいるけど実際はどうかな?
+0
-0
-
604. 匿名 2025/05/09(金) 16:19:28
>>595
寝たきりOKだよ。+0
-0
-
605. 匿名 2025/05/09(金) 16:19:57
>>491
このマイナスは何なの?+0
-0
-
606. 匿名 2025/05/09(金) 16:20:09
>>1
結婚の時350万
生活費で月10万もらってる
いい生活出来てるありがとう😊いい家に生まれてよかった
年末か来年家買うのに頭金200もらう
今の家は自分の小遣いように取っておく+0
-0
-
607. 匿名 2025/05/09(金) 16:20:34
なにかとしてもらってるかな〜
戸建て買った時はお祝いとして両家からお金もらったし、毎月のお米は実家からもらってる
援助っていうか分かんないけどうちに子どもが生まれてからお祝い関係のお金はちゃんと包んでくれてる+0
-0
-
608. 匿名 2025/05/09(金) 16:21:04
>>89
偉いな。私は自分のお金は将来が不安であまり使えないけど遺産は使っちゃえーって思うタイプ+0
-0
-
609. 匿名 2025/05/09(金) 16:22:08
援助どころか、成人式の時に祖母が送ってくれたお祝い金を私に知らせず懐に入れてた。
そんな親だから信用してないし頼らない。+2
-0
-
610. 匿名 2025/05/09(金) 16:22:10
>>603
私立小や私立中に行ってる人は援助もらってるひとが多いよ。
援助のある人はいるところには固まってる。+5
-0
-
611. 匿名 2025/05/09(金) 16:22:12
>>591
分相応っていうのがあるから普通に所得に対して妥当な出費をしていれば豊かな生活はいくらでも送れるはずだと思う。
海外旅行も高級なあらゆる色々も、お金が余っていてできたらできたで良いのかも知れないけど、別に無理して参加しなきゃいけない訳じゃ無い。
普段の生活で仕事に追われ過ぎず家族で和気あいあいと日々送れていたらそれが幸せだと思うよ。
かっつかつでタワマンの低層階買ってマウントに日々さらされて余裕無しよりも、プチ田舎で公務員でもしながらのんびり戸建てでご近所と仲良く子供達伸び伸び育ててる方が傍から見てても幸せそうだよ。+0
-0
-
612. 匿名 2025/05/09(金) 16:22:13
>>119
うちもないな、ちなみに貧乏はしてなかったが、長男がニートになったからかな、
SNSで皆が結婚費用を出してもらった、家を買ってもらったって聞いてびっくりした。
+0
-0
-
613. 匿名 2025/05/09(金) 16:23:22
>>89
そうだよね。
お金がいる時って子供の学費や家を購入する時だもんな。
だから、私は先にもらってるよ。+1
-0
-
614. 匿名 2025/05/09(金) 16:25:34
>>611
家族で和気あいあいと過ごそうと思ったらお金が必要でしょ。
親にお金がなかったら、必死で働くから子供との時間も無くなるし。
ある程度の幸せはお金で買える。
ある程度までだけど。+0
-0
-
615. 匿名 2025/05/09(金) 16:26:12
それより義姉に夫が20万円貸してる
帰ってこないかなぁ?
帰ってこないだろうな。絶対
もう2ヶ月経ってるのに何の音沙汰もないんだけど
これあったらUSJにも行けただろうし、海外にも行く年になったし
ほんとに腹立つあのクソ婆+3
-0
-
616. 匿名 2025/05/09(金) 16:28:14
>>609
あーうちもあったわ。
おばあさんが遺言で私に100万あげてくれと
叔母さんに渡し、母に渡してうちに来なかった、猫ババ。
叔母さんの話で発覚したが
私も忙しくてほとんど家におらず寝に帰るだけだったので
請求し忘れて結婚した。母も死んだ。+2
-0
-
617. 匿名 2025/05/09(金) 16:28:21
>>610
私立中に子供達が通っていたけど、ママ同士で援助云々なんて話したことないからもらっているかどうかなんてわからない。
職業くらいまでは、親しいとなんとなく知ってはいたけど。+2
-0
-
618. 匿名 2025/05/09(金) 16:32:01
個人的には実家は太くなくてもいいのでギリ自立しててくれて、干渉がない、
みたいなのが一番助かるわ。
与えたのに、みたいになるのも嫌だし、選択肢が限られたり意図を含みそうな気もするから、ほどほどの距離感がいい。+0
-0
-
619. 匿名 2025/05/09(金) 16:35:52
>>617
うちもそうだけど、普通のサラリーマンで複数の子を中学受験とか普通に考えたら無理よね。
+3
-0
-
620. 匿名 2025/05/09(金) 16:37:15
>>603
西郷隆盛は児孫に美田残さずと言ってたね。意味違うかもだけど+0
-0
-
621. 匿名 2025/05/09(金) 16:37:32
結婚式は全て出してもらった。
転勤で賃貸にまた住む時100万もらえてびっくりした。+0
-0
-
622. 匿名 2025/05/09(金) 16:39:51
>>619
超進学校に通っていたけど、お母さんパートに出ていたり、正社員で働いているお母さんもいたから、なんとも。+2
-0
-
623. 匿名 2025/05/09(金) 16:41:42
>>2
うちは家購入の時だけだわ。両家から300万ずつ。頭金積みたかったから助かった。
でもそれだけ。飛行機帰省も出してもらったことない。+0
-0
-
624. 匿名 2025/05/09(金) 16:44:03
>>622
中学校は置いといても私立小は間違いなく援助のある家庭ばかりだよ。
子供が聞いてくる話が別世界だから。+2
-0
-
625. 匿名 2025/05/09(金) 16:45:26
うちの親は親(祖父母)から数千万の援助受けてる
ソレでも尚コッチにお金貸してと言ってくる
世の中理不尽よ+0
-0
-
626. 匿名 2025/05/09(金) 16:45:42
>>78
住宅資金用に貰ったお金は、住宅購入のために使わないと非課税の対象にならないのでは。
税関係の手続きをしっかりやった上で手元に置いていたらすみません。+1
-0
-
627. 匿名 2025/05/09(金) 16:46:41
>>2
私もありました!
両家ともそこそこ裕福なのもあって
住宅費と婚姻費用と教育費(全額双方の実家払い)を
遺産相続とは別に援助してもらってます。
あとは大型連休のたびに旅行に連れてってもらってます
+1
-0
-
628. 匿名 2025/05/09(金) 16:47:45
あったけど私の実家からだけ
旦那の実家は金持ちなのに1円も援助なかったから結婚20年経つけど今だにその事を掘り返して旦那責めてるわ+1
-1
-
629. 匿名 2025/05/09(金) 16:49:30
>>627
費用を出してもらっても親と旅行はいきたくないな。
+1
-0
-
630. 匿名 2025/05/09(金) 16:49:49
>>628
お祝い金は?+0
-0
-
631. 匿名 2025/05/09(金) 16:52:56
>>624
私立小に通っている人なんて全国で考えたら1パーセントしかいない
+1
-0
-
632. 匿名 2025/05/09(金) 16:53:37
>>596
そう思って黙ってても、
家や車や子どもたちの学費の出費と預金残高がどう見ても合わないので分かるんです
実際それで大分助けられてるので、断るのもねぇと思ってます
+0
-0
-
633. 匿名 2025/05/09(金) 16:54:08
>>100
うちなんか親は消息不明
+1
-0
-
634. 匿名 2025/05/09(金) 16:54:25
>>2
同じく家建てた時くらいだなぁ、まとまった額でもらえたのは。姉とも平等に、ダンナの家とも平等に、みたいなのもあるし、難しいよね。
孫(私の息子と姉の娘)の誕生日とお年玉は、毎年お金を振り込んでくれるんだけど、ダンナの親は夫に「立替えておいて、会ったら渡すから〜」で、そのままが何年も。正直、モヤッとする。+1
-0
-
635. 匿名 2025/05/09(金) 16:54:46
車買う時100万もらって家建てたとき100万もらったよ。義理実家からは結婚式10万の家建てた後5万もらったよ。+0
-0
-
636. 匿名 2025/05/09(金) 16:55:05
>>112
それでいいんだよ、私もそうした
家族と幸せになってね+0
-0
-
637. 匿名 2025/05/09(金) 16:57:01
>>628
うちも同じくだけど、結婚前から実家の格差は分かってたし、夫の実家への仕送りがないだけありがたいと思うようにしてる
ここの義実家からの支援もらって自分の実家からは支援なしな人へも、
内心旦那さんは嫁の実家へ多少は思う所あるけど黙ってるだけだよ
それが大人のマナーだからさ+4
-1
-
638. 匿名 2025/05/09(金) 16:58:27
>>1
結婚の時350万
生活費で月10万もらってる
いい生活出来てるありがとう😊いい家に生まれてよかった
年末か来年家買うのに頭金200もらう
今の家は自分の小遣いように取っておく+0
-0
-
639. 匿名 2025/05/09(金) 16:59:04
>>78
もちろん住宅資金に使って手続き済みです
使わなかった自己資金を手元に残してあるって意味です+0
-0
-
640. 匿名 2025/05/09(金) 17:01:27
>>541
あるあるだよね!+0
-0
-
641. 匿名 2025/05/09(金) 17:02:29
>>611
>タワマンの低層階買ってマウントに日々さらされて余裕無し
マンション住まいを選択するのは治安の面もある
芸能人とか裁判官や弁護士、警察関係者とか
住宅を特定されにくいことが必要だからで
別にみえで住んでいるわけじゃない
+0
-0
-
642. 匿名 2025/05/09(金) 17:02:45
>>604
そういうとこってどこまで医療ケア対応してくれるかわからないし、状態悪くなったら別のところ検討した方がいいよ。+0
-0
-
643. 匿名 2025/05/09(金) 17:05:06
>>632
横
夫に分からないのは不可能。
家の購入、子供の学費、生活費とか援助によって生活が変わるから。+0
-0
-
644. 匿名 2025/05/09(金) 17:05:54
>>632
旦那が勝手に機嫌悪くなるなら旦那の問題だけど、義両親から支援ない事についてチクチク言ったりしてない?実家と同じだけ支援してもらいたい事を旦那に言ってるならスレ主に問題あると思うけど。+3
-0
-
645. 匿名 2025/05/09(金) 17:06:39
>>642
ご心配なく。
+0
-0
-
646. 匿名 2025/05/09(金) 17:09:03
義両親はことあるごとにマンション資金だすわ、結婚式代半分負担するからけちらないで豪勢にやりなさい、お祝い渡すねって…口だけ言われて一度も貰ったことないわ
別にくれないからどうとかないのに
無いならそんなこといわなきゃいいのに、見栄なのか大口叩いて本当にいらっとする+0
-0
-
647. 匿名 2025/05/09(金) 17:09:35
>>629
家族仲良いからめっちゃ楽しい思い出になってるよ+0
-1
-
648. 匿名 2025/05/09(金) 17:17:39
>>603
三代続けば末代続くってことわざあるしね。徳川家も15代まで続いたし。3代目って重要なんだね+0
-0
-
649. 匿名 2025/05/09(金) 17:19:27
>>491
うらやましすぎる。
ご実家はなにをされていらっしゃるんですか?+3
-0
-
650. 匿名 2025/05/09(金) 17:23:12
>>647
うちは義両親とは行きたくないわ。
援助をくれてるからその方が好きに使えるから助かる。
+2
-1
-
651. 匿名 2025/05/09(金) 17:24:21
>>646
夫にくれてるんじゃないの?
奥さんに渡さないだけで。+1
-0
-
652. 匿名 2025/05/09(金) 17:58:31
>>1
結婚式と住宅購入時に両家の両親からそれぞれ援助して貰いました。旦那の方が多めです。+0
-1
-
653. 匿名 2025/05/09(金) 18:14:46
>>644
言ってないよー、私の親も旦那にはわざわざ言うなって気を遣ってる
だから
>黙っててもって書いたじゃん…
旦那の勝手な引け目の問題だよ+0
-0
-
654. 匿名 2025/05/09(金) 18:18:42
>>642
横
お金があれば、別の高級ナーシングホームがあるし、そういう老人ホームは伊達に高級を謳ってないから訪問看護や往診も入れ放題で考えてるよ
心配いらないと思う+0
-0
-
655. 匿名 2025/05/09(金) 18:21:15
>>19
知人、むしろ「更新費用ないから、20万円出して」って集られてたよ....+0
-0
-
656. 匿名 2025/05/09(金) 18:21:29
援助してもらって当たり前と思ってたよ。ごめんね父母。
最近子供の友達が結婚ラッシュで次々と家を建てたりマンションを買ったりしてる。うちの子達には家を買ってあげられなくてごめんなさいだわ。今貸してる部屋の住人が出てったら改装して住んでもらうという手もあるけど子供の配偶者に気を遣わせそうで踏み切れない。
東京のマンション高すぎだよ。+0
-0
-
657. 匿名 2025/05/09(金) 18:27:02
>>2
いろいろとあったよ。
車購入で50万
結婚時に100万
引っ越しに50万
娘生まれて50万
ありがたい。
少しずつ恩を返していこうと思ってる。+0
-0
-
658. 匿名 2025/05/09(金) 18:39:06
>>653
強欲でしょうか?
って書いてるから、旦那にチクチク文句言ってるのかと思っちゃった。同じくらい支援して欲しいって思うだけならいいんじゃない?でも無理なもんは無理だしストレス溜まるだろうから考えない方がいいと思う+4
-0
-
659. 匿名 2025/05/09(金) 18:50:45
>>10
無年金になる社会制度は良くないよね。ベーシックインカムで親世代を援助しな〜い?+1
-0
-
660. 匿名 2025/05/09(金) 19:03:03
>>455
勝手に対策して何がいけないのか分からない+2
-0
-
661. 匿名 2025/05/09(金) 19:25:25
>>1
うちの実家も去年始めまでローン返してたよ+0
-0
-
662. 匿名 2025/05/09(金) 19:32:33
>>1
親から援助は
最近だと大きいので
去年息子が1年生なったからその前にランドセルの足しに2万円かな
後は、ちょこちょこ
誕生日、お年玉かな
私が家の用事してるからたまにガソリン代で1000円
たまになんでこれだけしかくれないんだろって人いるけど
あんまり貰ってもね
期待されても困るじゃない?
金額によったらね「最期まで看てくれるよな?看てよ」なんて思われても困る+0
-0
-
663. 匿名 2025/05/09(金) 19:55:42
援助とはまた違うのかなと思うけど、夫も私も結婚式はやるつもりなかったけど、お互いの両親がやりなさい、やって欲しい!とのことで、両親たちが全額折半で結婚式した
で、やったらやったでしてよかったと思えたので、援助という事になるのかな、と今は思う+0
-0
-
664. 匿名 2025/05/09(金) 20:20:23
>>574
インゴットが1番いいですよね。その都度現金で換金できるしかさばらないから保管もしやすいし。+0
-0
-
665. 匿名 2025/05/09(金) 20:23:23
>>557
私も母から時々お金をもらってるけど、
家の頭金とかお祝い金以外のことは夫には言わないよ。
あなたの夫は機嫌を悪くする権利はないよね。
援助をしてくれる義両親を持ったことを幸運と思うべき。+2
-0
-
666. 匿名 2025/05/09(金) 20:29:15
>>660
なぜコツコツ生前贈与したいかというと親がお金あるから亡くなった後に相続税で困らないようになんだよ。資産家なら大体税務署入るし失敗すると贈与税が取られて相続税より高くつくからよく考えながら生前贈与していくのが最近のやり方だよ。
なので両親健在で贈与税指摘された事ないって言ってる人はあまり物事わかってない。+0
-0
-
667. 匿名 2025/05/09(金) 21:18:53
>>524
アピールして貰うものじゃないと思うけどな
親や祖父母による子どもを支援してあげたいという親心じゃないの?+1
-0
-
668. 匿名 2025/05/09(金) 22:08:38
>>519
わからん
億単位の話なんかされても
+0
-0
-
669. 匿名 2025/05/09(金) 22:09:30
>>540
育つでしょ
自分でやるきる力がつくんだから+0
-0
-
670. 匿名 2025/05/09(金) 22:35:33
>>399
そうですね。本当にありがたいと思ってるよ!+1
-0
-
671. 匿名 2025/05/10(土) 03:11:38
家電 実家 結婚式 全額義実家 車1台 義実家
家 義実家+実家より1100万
なんか書き出すと色々貰ってるな……+0
-0
-
672. 匿名 2025/05/10(土) 06:17:17
マイホームは建て売りで持ったのだが
特に親からはなんも
べつにこっちも期待してないよ
貰ったら家を見せなきゃいけないでしょ?+1
-0
-
673. 匿名 2025/05/10(土) 07:47:00
>>5
名古屋嬢様ですねー
羨ましいですー!!+0
-0
-
674. 匿名 2025/05/10(土) 09:56:01
>>631
だから、いるところには固まってるって話でしょ。+0
-0
-
675. 匿名 2025/05/10(土) 09:58:09
>>669
援助のない人がこのトピに来て、ギスギスした書き込みしてるのを見ると独立心はついても歪んでしまったんだなと思う。
+2
-1
-
676. 匿名 2025/05/10(土) 11:14:23
>>675
いやいや
そうではない
こわ+1
-1
-
677. 匿名 2025/05/10(土) 11:36:54
>>676
こわとか言って、相手が悪いように仕向ける性格の悪さが本当に可哀想。
+1
-0
-
678. 匿名 2025/05/10(土) 19:25:39
>>677
そのままそっくりお返しします
わたしとあなた
似てるかもね+0
-0
-
679. 匿名 2025/05/11(日) 10:04:06
援助があると独立心がつかないって言ってる人がいるけど、今までお祝い金を一円ももらったことがないんだろうか。
援助もお祝い金も金額が違うだけで同じもの。
人によって援助というのか、お祝い金っていうかの違い。
お祝い金すらなかった人は根に持って確実に歪んでいってる。
+0
-0
-
680. 匿名 2025/05/13(火) 16:21:46
>>5だけで750万?
旦那側ももちろん750万出したんだよね?
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する