-
1. 匿名 2025/05/08(木) 16:46:25
今度親友の結婚式に訪問着で行くためレンタル予約しました。
しかし、ネットで調べてみると着物で参加が喜ばれるのはもう古いだとか、花嫁より悪目立ちする、目立ちたい奴が着るなどマイナスな意見が多く悩み始めました…
私は親友の結婚式だから、盛大お祝いもしたいし正装としていきたいのと、着物着る機会が無いから着たいという個人的な気持ちもあります。
皆さんはいかがでしょうか?+144
-58
-
2. 匿名 2025/05/08(木) 16:46:38
友人に聞いて+285
-8
-
3. 匿名 2025/05/08(木) 16:46:55
ステキだと思います+581
-8
-
4. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:09
素敵!
友達も華やかで嬉しいと思うよ!+490
-13
-
5. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:10
>>1
私が親友だったら着物ちょーうれしい
年寄り連中にも受けがいいし+591
-15
-
6. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:15
個人的な気持ちは置いといて友人に聞いたら+174
-6
-
7. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:24
わざわざ人のお祝いできて悪目立ちするくらいなら、自分の子供の七五三とかできたら?+12
-87
-
8. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:37
>>1
素敵だと思うよ+219
-7
-
9. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:53
+5
-13
-
10. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:55
それってかなり嬉しいよー
空気がパッと明るくなるし親族にもウケがいい+276
-18
-
11. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:00
黒系のドレスでしか行ったことないなぁ。着物憧れるけど+9
-52
-
12. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:05
ここで聞くより結婚式挙げる友人に直接聴いた方が間違いない+115
-4
-
13. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:08
+16
-56
-
14. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:09
>>1
友達に聞く!いいかな?+30
-2
-
15. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:14
>>1
ガルなら着物ゴリ押し婆多いから背中押してもらえると思うよ+60
-11
-
16. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:36
訪問着で悪目立ち???しないでしょ。+198
-12
-
17. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:43
>>1
みんなで着るなら良いと思うけど、一人だけ着たら目立つんじゃない?+12
-38
-
18. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:43
結論は、新婦による+16
-5
-
19. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:16
>>13
これは小紋じゃない?+92
-0
-
20. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:17
>>5
親戚から結婚式に着物着てくれるようなお友達が親友と思われるの嬉しい(笑)+164
-10
-
21. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:27
ネットのマイナス意見なんか気にしなくていいよ。
日本の文化潰そうとしてる外国人かもしれないし。+114
-15
-
22. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:34
>>1
服装と髪にお金かけて時間かけて
ご祝儀3万包んで、、主は喜び組なの?+4
-40
-
23. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:46
正装だから大丈夫でしょ!+38
-2
-
24. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:48
訪問着って結婚式には不向きじゃなかったかな
私も買ったんだけど、これで結婚式とかもいけるねーって言ってたら、
訪問着は格調が高くないどうのこうので向いてないって着物詳しい子に言われたよ+12
-65
-
25. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:02
なんでこんなこと考えなきゃいけないんだ。
敬意を示す方法として、何も間違っちゃいないのに+60
-6
-
26. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:02
>>17
正装だよ+38
-5
-
27. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:09
>>7
訪問着が悪目立ちって初めて聞くけど。なんならワンピースは普通、むしろ本来はパーティーはくるぶし隠れるくらいが礼儀だけど日本はカジュアル化。訪問着なら合ってると思うし現代で和装が日常にないから手間かかるしカジュアルにはならないし、場が場なので目立たない+57
-10
-
28. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:09
素敵だと思う+29
-3
-
29. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:16
>>1
悪目立ちするほどではないと思うよ
町中歩いてたって着物着てる人って悪目立ちしてないし+49
-9
-
30. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:25
>>11
お葬式?+23
-7
-
31. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:45
>>24
訪問着で良いのだよー+88
-4
-
32. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:45
花嫁より目立つってよっぽどの美人だけだわ。私の参加した式ではの話。+8
-7
-
33. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:01
>>1
私が新婦なら嬉しいけどな。
逆に黒い服ばかりの結婚式に参加したときは新婦が可哀想だった+84
-12
-
34. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:04
受付やるならアリ派だけど今ってもう受付もアプリだよね+3
-10
-
35. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:06
>>1
素敵だけど若い20代だったらもしかしたら周りの招待客がドレスの中浮いてしまうかも
でも30代以上ならいいと思う+6
-22
-
36. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:07
>>27
時代。
新婦が決める 以上+8
-5
-
37. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:14
>>7
悪目立ち?訪問着が?
+43
-3
-
38. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:23
>>1
訪問着が花嫁より目立つなんてあるわけない。
どこに目を付けてんだと思うよ。
「写真で白っぽく映るからベージュのドレスはダメ」とかもさ。
くだらね〜難癖だと思う。
誰が、ウエディングドレスと膝丈ワンピを見間違えるんだよと+119
-10
-
39. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:23
確かに一度ご友人に着物着て行こうと思ってるなどとお伺いしてみるのもあり。
お着物あまり派手でなければいいと思うけどなぁ
私だったら嬉しいし親族からは好評だと思う(お式の格が上がるとかお相手のご両親や親族から喜ばれればご友人の為にもなるしね+20
-0
-
40. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:37
>>1
花嫁より悪目立ちする、目立ちたい奴が着る
親から着物に関する知識を教えられなかった層の意見だよね。。親も無知なんだろうなと思う。+83
-12
-
41. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:47
>>1
花嫁より目立つことは絶対に絶対に絶対にないから大丈夫。
お着物きて来てくれるなんて、めっちゃ華やかになって格式も上がって、
相手の親にも鼻が高いわ。(花嫁の親目線+120
-9
-
42. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:55
29歳の時、桜木町の結婚式で2000円の
黄色いワンピースで出席してる子いたわ+3
-14
-
43. 匿名 2025/05/08(木) 16:52:05
>>1
私だったら嬉しいな
新婦さんのお色直しが和装の場合、色被りしないかは気にした方がいいかも+11
-10
-
44. 匿名 2025/05/08(木) 16:52:26
>>11
せめて紺の方がいいよ+25
-2
-
45. 匿名 2025/05/08(木) 16:52:26
>>24
友人なら訪問着が正装になります+73
-5
-
46. 匿名 2025/05/08(木) 16:53:15
>>24
和服の正装の一つであり、黒留袖、色留袖に次ぐ格とされてますので
不向きの意味が分かりません。結婚式に訪問着でいくのは素敵な事ですよ
むしろ向いている。今はカジュアルなワンピースで行く人が多いけど
その方があまり向いてはいない+78
-10
-
47. 匿名 2025/05/08(木) 16:53:16
>>1
いつもこのテーマで揉めるけど
着物って日本のフォーマルなのに
悲しいね+72
-2
-
48. 匿名 2025/05/08(木) 16:53:22
>>24
若くない場合、振袖ではなく訪問着が多いよ+71
-1
-
49. 匿名 2025/05/08(木) 16:53:32
>>1
友達着てくれた子いたけど嬉しかったけどなあー。
何か私も自分より目立つから嫌!て意見ネットで見たなあ笑
心配ならガルより友達に聞くのが無難じゃない?+21
-2
-
50. 匿名 2025/05/08(木) 16:53:46
会場によるんじゃない
格が高い場所だと訪問着でもぜんぜんおかしくないし+5
-1
-
51. 匿名 2025/05/08(木) 16:53:51
友人がどういう人かにもよるけど、
着物で正装のゲストがいると、新婦の格が上がるっていうか?(きちんとしたお友達がいる風)
あと場の雰囲気にきちんと感のある華も添えられて良いと思うよ+21
-3
-
52. 匿名 2025/05/08(木) 16:53:57
>>1
披露宴で花嫁より目立つとしたら、丸裸くらいよ。
訪問着の控えめさは時代を超えて好まれるよ。親友なんでしょ?喜んでくれるはず。+41
-4
-
53. 匿名 2025/05/08(木) 16:54:15
友達の式でみんなドレスの中一人訪問着で来てた子いたけど着付けの手間とか費用とか考えてすごいなーと感心こそすれ悪い感情を持つわけない。親友ならなおさら
+31
-6
-
54. 匿名 2025/05/08(木) 16:54:20
>>16
思った
派手な振袖では無いんだから何も気にすることないと思ったよ+40
-3
-
55. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:09
お着物で参加素敵だとおもいますよ。
訪問着っていうのね、ずっと付け下げだとおもってたわお勉強になりました。+3
-4
-
56. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:31
>>1
着物着たぐらいで花嫁より目立つわけないだろ
この間違った風潮どこのバカが広めてんの?結婚式行った事ないの?+50
-6
-
57. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:33
>>1
悩むくらいなら友達に聞いてみる。
嬉しいと思うけど
マイナスな意見もあるみたいだし、、
+9
-3
-
58. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:39
冠婚葬祭はきちんとすべき
着物素敵だねえ
+13
-2
-
59. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:42
>>1
ネットに振り回されるなんて滑稽だと思う、自分で考えていいと思ったのならそれでいいのよ
友達に結婚式に呼ばれたことがないボッチより。+8
-4
-
60. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:56
>>24
訪問着ってむしろ目立たないよ。正装なので。勿論振り袖でも良いけど振り袖は若い子や独身が着ることが多いけど訪問着は正装なので決まりはない+37
-4
-
61. 匿名 2025/05/08(木) 16:56:46
高校の同級生が和装で来てくれて私はすごく嬉しかったよ
色々と調べて時間もコストも掛けてくれたんだなあって
親族も「お友達に恵まれたのね」って彼女が誇らしかった
確かに最近は和装少ないと思うけど、周りからどう思われるかより親友さんを祝う気持ちで参加しよう!
+19
-1
-
62. 匿名 2025/05/08(木) 16:56:58
>>42
華やかでいいじゃん。明るくなるし。行くのが嫌で欠席するよりお祝いする子は良い子じゃないのかな+10
-0
-
63. 匿名 2025/05/08(木) 16:57:23
着物で行ったら新婦のお母さんが華やかになったと喜んでくれた+25
-4
-
64. 匿名 2025/05/08(木) 16:57:25
>>1
熱的の意見を鵜呑みにする人はネットにむいてない+1
-3
-
65. 匿名 2025/05/08(木) 16:57:53
20代ならむしろお振袖でドカンと華やかにしてくれると凄く嬉しい+26
-4
-
66. 匿名 2025/05/08(木) 16:57:57
>>32
振袖でもそこまで目立つ人なんてまずいないよね
二次会で新婦もドレスダウンしてるとかならともかく+8
-2
-
67. 匿名 2025/05/08(木) 16:58:38
>>43
和装の場合は色被りしても良いんだよ
たとえ色被りしても訪問着と色打掛なら色打掛のが断トツ綺麗+28
-3
-
68. 匿名 2025/05/08(木) 16:58:46
>>27
主のご友人達の世代が分からないけれど、そのカジュアル化が一般化しているんだから和装が目立っちゃうって話だよ
主役より注目集めちゃう装いがマナー違反とされているんだから+9
-25
-
69. 匿名 2025/05/08(木) 16:58:53
結婚式に着物は目立つからダメとかどこの馬鹿が広めたんだ
クソブスでも主役級に輝くのが結婚式の花嫁だぞ+11
-7
-
70. 匿名 2025/05/08(木) 16:59:48
悪目立ちなんかしないので訪問着でいきなよ、素敵だよ
良くも悪くも・・その日の事は自分でさえ誰がどんな格好で
どの色でどんな髪形でなんて覚えてない
相手も自分も。なのでお祝いする気持ちさえあればいいのでは+9
-4
-
71. 匿名 2025/05/08(木) 16:59:55
>>13
キレイだけど多分カジュアルだとか言われてしまいそう。何とか警察みたいなのに。+55
-7
-
72. 匿名 2025/05/08(木) 17:01:51
>>1
日本人なのに着物を着る機会が少な過ぎるから、是非。日本人の正装です。
訪問着でも振袖でも、花嫁よりも目立つことなんてあるわけがないので、お気になさらずに。+15
-5
-
73. 匿名 2025/05/08(木) 17:02:10
>>68
相手がドレスでも新郎新婦がいて和装が目立つなんて聞いたこと無い
新郎新婦はドレスでも和装でもゲストが訪問着だと目立つことはまずないよ
親族も和装でも洋装でもゲストの訪問着は正装なので目立たない
カジュアル化が問題ではなく当日のイベント、結婚式ってそのものがゲストは目立たないんだよ+16
-6
-
74. 匿名 2025/05/08(木) 17:03:07
マイナス魔は、どんだけ着物にコンプレックス抱いているんだか。+17
-7
-
75. 匿名 2025/05/08(木) 17:03:38
>>66
結婚式、披露宴って会場が広いし家や部屋じゃないから
会場にあうのが和装なんだよね、だから良いと思う+6
-3
-
76. 匿名 2025/05/08(木) 17:03:49
>>16
友人が着物で着て不快だったとトピ立てたバカなガル民いたなぁ+35
-9
-
77. 匿名 2025/05/08(木) 17:04:25
>>74
マイナスの意味ってコンプじゃないよ
多分自分の意見に反対な意見を押すんだと思う+5
-8
-
78. 匿名 2025/05/08(木) 17:04:42
こないだ27才の新婦の披露宴参加したけど、振袖も訪問着の方もいたよ
悪目立ちなんか全然しないし、普通にいいと思ったよ+11
-2
-
79. 匿名 2025/05/08(木) 17:04:50
>>68
こういう人のイメージする和装って花魁の格好とかなんかな
普通の和装はどう足掻いたって主役より目立ちようが無いよ+23
-6
-
80. 匿名 2025/05/08(木) 17:05:32
>>55
付け下げは訪問着より一つ格が下がるのです
といっても今は付け下げ訪問着っていうのもあるから、上記のような着物なら帯と小物を華やかにすれば着用出来るよ+8
-0
-
81. 匿名 2025/05/08(木) 17:05:44
>>63
この感覚が普通だと思う+19
-6
-
82. 匿名 2025/05/08(木) 17:06:13
>>65
友達から振袖を希望されて、同期皆んなで着た。
最初ちょっと面倒だなとは思ったけど、揃うと華やかで花嫁の希望を叶えられて良かった。+22
-1
-
83. 匿名 2025/05/08(木) 17:08:04
>>68
普段着でやらない限り
目立つ事はありません+3
-6
-
84. 匿名 2025/05/08(木) 17:09:19
>>21
まあ、あちらかあちらの外国人さんでしょうね。
お式の格が上がるという事も知らず、「目立つ」などと意味不明な事を言っているんですね。気にしなくてよし。+29
-5
-
85. 匿名 2025/05/08(木) 17:09:44
>>17
良い意味で目立つからいいんじゃないかな+11
-2
-
86. 匿名 2025/05/08(木) 17:10:40
友人に聞いたとしてもし嫌だと思っても良かれと思って着てくれるのに滅多なこと言えないよね+3
-5
-
87. 匿名 2025/05/08(木) 17:10:48
>>1
着物で何度か参列したよ。友達は時間をかけて着てくれたことが嬉しいって言ってくれたけど。着る機会がないから、自分も楽しめた。結婚式だけじゃなく、子供の卒業式とかでも着物はなんちゃら言われるよね。華やかになるし、良いと思うけど。別に目立ちたいとかじゃなくない?素敵なスーツ、素敵なドレス、素敵な着物…それだけじゃん。着物は日本の正装なのに、じゃあ、一般人はあとどこで着ればいいんだって感じ。+19
-2
-
88. 匿名 2025/05/08(木) 17:12:47
>>24
振袖重いし翌日は身体中痛いから訪問着一択+3
-1
-
89. 匿名 2025/05/08(木) 17:12:51
>>24
着物詳しい人が間違った情報流してる
友人なら訪問着が未婚既婚問わず和装の正装です+21
-7
-
90. 匿名 2025/05/08(木) 17:13:10
>>63
そうそう、特に花嫁の親族の方が喜んでくれるんだよね あとで花嫁本人にも「新郎側の親族にも着物着てきてくれるお友達がいるなんていいねって褒められて鼻高かったよありがとう」って言ってもらえた+13
-5
-
91. 匿名 2025/05/08(木) 17:13:26
成人式の着物にすら、七五三か!とイチャモン付ける輩がいるぐらいだから。
着物には一定数アンチがいるみたい。+7
-0
-
92. 匿名 2025/05/08(木) 17:14:15
>>1
訪問着で行ったよ!他にも訪問着や振り袖の人もいたし、着ていけばいいと思うよ+17
-1
-
93. 匿名 2025/05/08(木) 17:14:29
私も結婚式した時着物着てくれるって子には着付け・ヘアセット代こちら負担にしたくらい嬉しいよ〜!
参列側でも着物着て行く事あるけど寒くなくて良いんだよね。+7
-2
-
94. 匿名 2025/05/08(木) 17:15:03
>>24
デマ書いちゃダメだよー+24
-1
-
95. 匿名 2025/05/08(木) 17:15:17
着慣れてないなら体調悪くならないか心配
お手洗いも心配+5
-6
-
96. 匿名 2025/05/08(木) 17:15:44
私も着物大好きだから着たい派です!
でもね、今どきは新郎新婦の母でさえ着物を着ないことがあるんだって
友だちに確認した方が良いよ
私も一度断られたから…+13
-2
-
97. 匿名 2025/05/08(木) 17:15:57
>>24
その友達絶対詳しくないな笑+30
-1
-
98. 匿名 2025/05/08(木) 17:16:48
>>35
20代既婚は振袖じゃなくて訪問着だよ。
訪問着程度では浮かないよ⋯+8
-0
-
99. 匿名 2025/05/08(木) 17:17:03
>>11
年取ると黒着る人が多くなるから、せっかくの結婚式なのに暗くなるんだよね
そういうときに着物着てくれる人がいると華やかになってうれしい+25
-1
-
100. 匿名 2025/05/08(木) 17:17:07
>>1
何人か見たけど素敵だったよ~
洋装より手間もかかるだろうし、今も充分喜ばれるよ+11
-1
-
101. 匿名 2025/05/08(木) 17:17:55
主役より目立つからダメとか言ってる人は花嫁より目立つ着物のサンプル見せて欲しいわw+19
-2
-
102. 匿名 2025/05/08(木) 17:18:08
>>21
ガルちゃんでも躍起になって着物否定してる人いるよね+21
-5
-
103. 匿名 2025/05/08(木) 17:19:20
>>67
ルールとしてはOKでも新婦さんが嫌がるかもしれなくない?+7
-10
-
104. 匿名 2025/05/08(木) 17:19:26
>>1
親友なら聞いてみたらどうかな?
私の結婚式に友達や同僚が10人位振袖で来てくれけれど、とても華やかだったよ。私はすごく嬉しかったよ+20
-4
-
105. 匿名 2025/05/08(木) 17:19:37
>>96
着付け料はこちら持ちでも断られたの?
母親が黒留じゃなくても、ゲストの服装に文句付けられたくないね⋯
(訪問着って結婚式で普通に着るものなのに)+7
-7
-
106. 匿名 2025/05/08(木) 17:19:54
>>101
それ結婚式行ったことない人が書いてるんだと思う
だって当日の花嫁さんって皆輝いてるし、招待客に負けるわけないもん+20
-1
-
107. 匿名 2025/05/08(木) 17:20:32
>>1
私はドレスも訪問着も同じくらい嬉しい
だってさ自分の為に準備して来てくれたわけだし。
それを悪目立ちとかケチちけるのはおかしい
親友そんな人じゃないと思うし喜ぶと思う+24
-0
-
108. 匿名 2025/05/08(木) 17:20:58
>>103
横だけど新婦さんが嫌がる理由って何があるの?
式の格が高くなって有り難いとしか思わないけど⋯。+14
-4
-
109. 匿名 2025/05/08(木) 17:21:36
>>96
その友達実は日本人じゃないとか…?+9
-8
-
110. 匿名 2025/05/08(木) 17:23:07
>>93
ホテルウエディングなら昔は主催者持ちが普通だったね。
(友人にホテルで着付けヘアメイクしてもらう)+2
-1
-
111. 匿名 2025/05/08(木) 17:23:11
>>65
>>82
わたしも新婦に頼まれたのもあるけど同期みんなでテーブル1卓振袖で参加したよ
こっちの思い出にもなって楽しかったし、新婦もご両親も結婚式が華やかになったって喜んでくれたよ+13
-2
-
112. 匿名 2025/05/08(木) 17:23:47
>>102
会食に着物着るように言われたみたいなトピでも、
"七五三で着物着るとか面倒くさい人達"てコメついてたからびっくりした…。
+13
-1
-
113. 匿名 2025/05/08(木) 17:24:21
>>96
断る人なんているんだ…
なにがダメだったんだろう+4
-4
-
114. 匿名 2025/05/08(木) 17:24:35
>>7
頭大丈夫?+11
-1
-
115. 匿名 2025/05/08(木) 17:25:40
>>106
花嫁さんて、結婚式の日は世界一きれいだと思う+9
-0
-
116. 匿名 2025/05/08(木) 17:26:08
>>60
振袖って既婚者でも着ていいの?+0
-4
-
117. 匿名 2025/05/08(木) 17:26:08
>>101
こんなんとかかな?+4
-1
-
118. 匿名 2025/05/08(木) 17:27:00
>>117
これだとしても花嫁のほうが華やかだわ+16
-0
-
119. 匿名 2025/05/08(木) 17:27:34
>>117
地味だよ+5
-0
-
120. 匿名 2025/05/08(木) 17:28:23
>>116
既婚者は訪問着+3
-0
-
121. 匿名 2025/05/08(木) 17:28:23
>>112
横だけど七五三に母親(だよね?)が着物って割とありそうなのにね。
子供の着物を否定してるなら、謎すぎるけど。+11
-0
-
122. 匿名 2025/05/08(木) 17:29:37
>>1
私なら嬉しい
着付けも髪も時間もお金もかけて来てくれるんだから
上品な友達持ってることが誇らしいわ+14
-0
-
123. 匿名 2025/05/08(木) 17:30:46
>>103
なんで
色被りが嫌な新婦から先に申告しなよ+9
-1
-
124. 匿名 2025/05/08(木) 17:31:05
>>117
これはTPOをわきまえてない格好であって和装であることが問題じゃないよね
洋装でも同じことだよね+16
-0
-
125. 匿名 2025/05/08(木) 17:31:07
>>113
横だけど独身の時は、振袖断られた。
真っ赤な振袖だと言ったら嫌だと。
その人は自分が主役じゃないと気が済まないのを隠さないタイプだったから(笑)
(花嫁が主役なのにね)
私がお世辞でも褒められるのが嫌だったんだと思う。+3
-7
-
126. 匿名 2025/05/08(木) 17:31:56
>>103
なんで嫌なの?+5
-1
-
127. 匿名 2025/05/08(木) 17:33:17
>>95
式の間くらい大丈夫だよ(笑)
大概成人式で着るんだから。+4
-0
-
128. 匿名 2025/05/08(木) 17:33:20
>>1
着物で参加するなんて素敵なことだと思う
立ち振舞
朝ドラの韓国人みたくならないように気をつけてあれはひどいから+2
-1
-
129. 匿名 2025/05/08(木) 17:33:42
>>108
色の話だよ+0
-5
-
130. 匿名 2025/05/08(木) 17:33:48
>>89
マイナス魔うざっ!
着物の知識無いのかよ+8
-6
-
131. 匿名 2025/05/08(木) 17:34:11
>>116
流派にもよるけど、結婚式ではマナー違反だね+0
-7
-
132. 匿名 2025/05/08(木) 17:34:13
>>122
うん、とてもまともな友人関係なんだなと夫側親族にも安心してもらえるしね。+5
-1
-
133. 匿名 2025/05/08(木) 17:34:26
>>48
言い方w!+1
-0
-
134. 匿名 2025/05/08(木) 17:35:12
>>7
訪問着は振袖と違ってぼんやりした色が多いんだよ。+11
-1
-
135. 匿名 2025/05/08(木) 17:35:41
>>129
どんなに色が被っても花嫁衣裳に勝るものは無い
色被りして欲しくないならば新婦から先に言うのがマナーだよ+9
-1
-
136. 匿名 2025/05/08(木) 17:36:16
>>129
ゲストドレスなら色被りしてもいいの?+2
-1
-
137. 匿名 2025/05/08(木) 17:36:27
>>131
着物に流派なんてありません+8
-0
-
138. 匿名 2025/05/08(木) 17:36:57
>>125
ちょと独特な友達だったんだね
先に聞いといてよかったね+13
-4
-
139. 匿名 2025/05/08(木) 17:39:08
>>136
横
今は構わないよ
何色着るのかなんてわからないでしょ
洋装で色被りしたくないならば新婦から友人に色ぐらいは伝えるのがマナーだよ+2
-1
-
140. 匿名 2025/05/08(木) 17:40:54
>>125
変なお友達だね
花嫁の色打掛のが綺麗に決まってるのにね
+11
-3
-
141. 匿名 2025/05/08(木) 17:42:47
>>139
じゃあ何で着物のみ色被りしたくないのかますます謎なんだけど⋯+0
-0
-
142. 匿名 2025/05/08(木) 17:43:32
>>136
ドレスも色被らないよう新婦のカラードレスの色聞いたりする+0
-3
-
143. 匿名 2025/05/08(木) 17:44:16
>>76
あれ釣りトピだと思ったよ+6
-2
-
144. 匿名 2025/05/08(木) 17:45:08
>>125
やべー奴やねw+9
-3
-
145. 匿名 2025/05/08(木) 17:45:22
>>121
七五三のシーズン着物の親子とかよくみるよね+7
-1
-
146. 匿名 2025/05/08(木) 17:45:51
>>138
>>140
まぁお金が節約できて良かったです(笑)
良い家のお嬢さんだったのに不思議でした。
(だからこそかな?)+2
-3
-
147. 匿名 2025/05/08(木) 17:46:33
>>144
でも普段は普通ってか良いところもあるんです(笑)+1
-2
-
148. 匿名 2025/05/08(木) 17:47:34
>>142
着物の話からズレてます。+1
-0
-
149. 匿名 2025/05/08(木) 17:48:53
>>128
?+0
-0
-
150. 匿名 2025/05/08(木) 17:50:20
>>53
逆に親友レベルじゃないと着物とか面倒くさくて着られない⋯+0
-3
-
151. 匿名 2025/05/08(木) 17:51:45
友人が訪問着で来てくれて、嬉しかったよ。式の格が上がるよ。+15
-4
-
152. 匿名 2025/05/08(木) 17:52:35
>>16
まぁ、今はカジュアルな式もあるからね。親もスーツくらいの。
訪問着によるかも。色無地くらいなら大丈夫かな。
ご友人に聞いたらよいかもね。+10
-1
-
153. 匿名 2025/05/08(木) 17:52:57
>>141
知らんがな
+2
-0
-
154. 匿名 2025/05/08(木) 17:53:55
私はええと思うけどな。
日本の式で、日本人が着物を着て何が悪いんやろね?
+22
-1
-
155. 匿名 2025/05/08(木) 17:57:24
>>152
横だけど、
どこで式やるか分からないのかな。
友人、小さな町家レストランで式したけど妹さんは振袖着てたしな。
セミフォーマル、ワンピース、普段着にアクセサリー、ブラックフォーマルと来てた人もバラッバラな格好だった。+7
-2
-
156. 匿名 2025/05/08(木) 17:57:59
>>153
色の話なんでしょ?+0
-3
-
157. 匿名 2025/05/08(木) 17:58:29
>>96
私が1度和服は遠慮してほしいと言われた式があって
クリスチャンの旦那さんと教会で結婚式挙げる友達の式に出た時。チャペルじゃなくて、本物のカトリック教会ね。
花嫁もかなりシンプルなストンとした白ドレス、母親達も黒系のシックなワンピースだった気がする。
和服だと場に合わないから?ってことなのか分からないけどね。マナー、ルールとしては教会のお式でも和服で良かったはず。でも本人らが嫌なことはわざわざしたくないから、確認して良かったと思った。
いつも結婚式は和服で出席する私もその時だけはネイビーのワンピースで行きました。+19
-0
-
158. 匿名 2025/05/08(木) 18:00:08
最近なんか言われてるのって振袖での参加じゃない?
振袖と訪問着では華やかさが全然違うから問題ないと思うよ
新婦の華やかさに比べたら振袖でさえ霞むけどね+8
-7
-
159. 匿名 2025/05/08(木) 18:01:16
フェミみたいな「女を花扱いするなー!!」みたいなんじゃなくて、単なるやっかみだよね?+3
-3
-
160. 匿名 2025/05/08(木) 18:01:25
>>1
友達に訪問着で来てって頼まれて断れず嫌だなと思いながら着て行ってあげたことある。真夏のお寺ので本当に本当に暑かったです。+2
-1
-
161. 匿名 2025/05/08(木) 18:02:34
>>157
そうなんだ。着物もストンとしてるのにね。+8
-4
-
162. 匿名 2025/05/08(木) 18:03:31
>>1
素で考えて母国の民族衣装をそうして考えるほうに問題があると思うけど
ぜんぜん平気だよ
心配なら着物で行くけどドレスコードに差し障りないか友達本人に聞いてみたら良いよ+9
-2
-
163. 匿名 2025/05/08(木) 18:03:42
>>160
頼むならお金も出して欲しいね(笑)
夏は夏の着物があるけど、映えないから結局普通のになるしね。+0
-4
-
164. 匿名 2025/05/08(木) 18:09:36
>>163
横
いやいや、、夏用も映える訪問着沢山ありますよ
持ってる人は少ないだろうけどレンタルならありますよ~+8
-1
-
165. 匿名 2025/05/08(木) 18:10:51
素敵だけど着物だと歩幅が全然違うのでかなり時間に余裕を持って出掛けたほうがいいよ。現地着付けならいいけど悪天候の時のことも考えてね。+4
-4
-
166. 匿名 2025/05/08(木) 18:17:19
>>147
横だけど何と優しいお人よ+3
-2
-
167. 匿名 2025/05/08(木) 18:17:34
なんなら若い子に振り袖で来てもらって華やかな方が嬉しいよね。お祝いの席だし皆黒や紺ばかりもさびしい。訪問着なら全然問題ないと思う+13
-1
-
168. 匿名 2025/05/08(木) 18:22:48
日本の正式な礼装でなんの文句があるのやら。
フォーマルで一番いいと思うよ。
花嫁より目立つ訪問着なんてこの世にはありません。
その日は絶対花嫁さんがピッカピカに光輝いて主役だからそんな心配することなし。
+13
-1
-
169. 匿名 2025/05/08(木) 18:24:09
>>98
既婚なの?+0
-0
-
170. 匿名 2025/05/08(木) 18:25:47
ガーデンに出る演出が売りの会場なら着物はちょっと気をつけた方がいいかも。
雨でぬかるんだ庭に出るのは大変だよね。
私は梅雨は着ないかな。
でもそれ以外の時期はほぼ訪問着で行きますよ。
一応聞くけど断られたことはない。+3
-0
-
171. 匿名 2025/05/08(木) 18:27:21
友達に訪問着や振袖で行きたいと言われても断ったガルちゃん民いる?
一応聞いた方がいいって説をよく聞くけど、断る理由がわからないから、断ったことがある人がいたら教えて。+4
-2
-
172. 匿名 2025/05/08(木) 18:28:37
>>1
お金かかるのにわざわざ着物で来てくれるの嬉しいけどな。
しかも振袖と違って訪問着は控えめだし。
心配なら友達に確認取るのがベストかな。+10
-2
-
173. 匿名 2025/05/08(木) 18:40:53
私は黒いドレスが一番うーん…だった。でもそんなこと言えないし。言ってない。
若くても若くなくても色味のあるカラーで装ってくださる人には深く感謝したよ。+7
-2
-
174. 匿名 2025/05/08(木) 18:43:39
>>20
私も従姉妹の結婚式で友人代表のスピーチしてくれた人が振袖で着てるの見て「わざわざ和装で参加してくれるような親友がいるんだ〜友人関係にも恵まれて素敵」って思った。+42
-1
-
175. 匿名 2025/05/08(木) 18:48:03
>>1
ネットに毒され過ぎ+9
-0
-
176. 匿名 2025/05/08(木) 18:50:49
>>68
周りがカジュアルなら他の友人より多少目立つのはあるかもしれないけど、新婦より目立つなんてのはありえない。
+13
-2
-
177. 匿名 2025/05/08(木) 18:53:37
>>164
あまりツヤ感もないし、写真映えしないのかなぁと思ってました。+0
-4
-
178. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:04
>>173
わかる、けど私以外みんな黒だった時があった。
レースとか素材は様々だけどみんな黒で浮いてたかも。+3
-0
-
179. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:34
グループで着物着てくとかならいいけど1人だけならぶっちゃけ浮くかもしれない+4
-12
-
180. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:45
>>1
私が友達だったり友人側親族だったりしたら、嬉しいよ+8
-0
-
181. 匿名 2025/05/08(木) 18:58:08
>>12
私聞かれたことあるけど、ご祝儀持って来てもらう手前たとえ嫌でも好きな格好で来て!って言うしかないよね+7
-4
-
182. 匿名 2025/05/08(木) 19:00:28
家の母や、親族女性は結婚式には必ず黒留袖だったから、逆に母が着物じゃない時式に出たことない⋯。
(たとえレストランでも。)+3
-2
-
183. 匿名 2025/05/08(木) 19:01:33
>>179
ドレスも着物もどちらも居て良くない?
着物で浮くってどんな式なの。+13
-3
-
184. 匿名 2025/05/08(木) 19:02:29
二次会でも控えめな着物で来てた人何人か居たけどな⋯+6
-1
-
185. 匿名 2025/05/08(木) 19:04:36
会社の同僚の結婚式に着物で出席した時、一緒に出席した意地悪な同僚グループから「気合い入れ過ぎ」「何アピール?」と陰口・無視の嵐で数時間針の筵でした。
新郎新婦とご両親に喜んでもらえたのがせめてもの救いでしたが、ある程度の悪口も覚悟の上で着る必要がありそうですね。
+4
-12
-
186. 匿名 2025/05/08(木) 19:12:49
>>116
訪問着、付け下げ、色留袖かな。+2
-0
-
187. 匿名 2025/05/08(木) 19:17:07
花嫁より目立つって言ってる人は着物をとてつもなく格式高いものだと思ってるのかな+1
-4
-
188. 匿名 2025/05/08(木) 19:17:11
>>176
じゃあどうして白いワンピースドレスはタブーとされているの?
新婦より目立つことがあり得ないなら良いじゃんね+2
-10
-
189. 匿名 2025/05/08(木) 19:23:10
訪問着が古いとか何人が言ってんだよってかんじだわ+9
-2
-
190. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:34
>>74
着物にコンプレックスなんて無くて、典型的な日本人なので周りに合わせているだけ
今時の子は洋装だし人と違うことをすると目立つからしない、結婚式でゲストは目立つべきではないって考えなだけ
新婦が和装は華やかだからみんな着てきて!って言うならもちろん着ていくよ+4
-4
-
191. 匿名 2025/05/08(木) 19:35:17
>>1
とても喜んでもらったよ。時間とお金掛けてくれてって思ってくれたんだと思う。訪問着や振袖は華やかさがもっと増すと思う。他の参列者にもいいねって褒められたし自分も非日常で楽しかったな。+1
-2
-
192. 匿名 2025/05/08(木) 19:37:37
>>13
結婚式に着ていく着物ではありません+57
-0
-
193. 匿名 2025/05/08(木) 19:46:21
>>50
まあ会場確認したほうがよい。ガーデンウェディングみたいなスタイルの時、初夏でも着物暑すぎたりするしね。悪くはないけど空調整った環境でないと結構キツイものがある。+3
-0
-
194. 匿名 2025/05/08(木) 19:46:47
>>1
親友なんでしょ?絶対喜んでくれるよ!
私も結婚式した時に、皆んな産後で体型出したくないからと無難な黒ドレスが多い中、親友だけは華やかなカラードレスで着てくれてめちゃくちゃ嬉しかったよ。
着物なんてお金も時間もかかるの分かってるし会場が華やかになるから喜んでくれると思うよ+4
-3
-
195. 匿名 2025/05/08(木) 19:48:15
>>1
私の周りに結婚式に着物着て欲しくないという新婦はまず1人もいなかった
直近1年以内に結婚式参加したけど、振袖が数人いた。会場が華やかになったし、かといって着物が花嫁の衣装を差し置くということもまったくなく、もちろん花嫁が1番目立っていた
親友が一般的な考え方をもっている人であれば、ゲストに着物を着て私より目立って欲しくないなんて思わないと思う+7
-1
-
196. 匿名 2025/05/08(木) 19:51:00
>>48
確かに40代とか50代とかで独身でも振袖はいないもんね+8
-0
-
197. 匿名 2025/05/08(木) 19:54:25
>>16
友人全員が訪問着だとちょっと花嫁がキツイかもとは思わなくもない。売れ残り感でる。+4
-15
-
198. 匿名 2025/05/08(木) 20:06:33
>>188
横だけど、白がダメとされてるのは花嫁と同じ色で目立つからではなく、
花嫁の特権の色である白をゲストがまとうのは「失礼」とされているからです+6
-2
-
199. 匿名 2025/05/08(木) 20:09:01
>>185
人の結婚式って結局ヒマだからそんな事にしか目がいかないのかな。
悲しい人たちだね。
お給料も変わらないだろうに。+6
-3
-
200. 匿名 2025/05/08(木) 20:10:15
>>197
アラフォー独身の友人に振袖着てくれ。
って言うの?
ドレスでも年齢なりのドレス着るよ⋯+3
-5
-
201. 匿名 2025/05/08(木) 20:11:43
>>71
これは着物警察じゃなくてもズッコケるよ⋯(笑)+22
-3
-
202. 匿名 2025/05/08(木) 20:18:28
>>63
うん。着物を着てくれる友人がいるということは式そのものの格が上がる
そこまで手間もお金もかけて駆けつけてくれるだけの価値のある新婦という証拠でもある
その気持ちや常識を持った上質な友人に囲まれている新婦という証拠ですらある。
場も華やか、美しく、会場の全員を一気に幸せな気持ちにさせてくれる。
そりゃあもう、着物で来てくれた子にお小遣いあげたくなるくらい嬉しいよ。+11
-7
-
203. 匿名 2025/05/08(木) 20:24:05
>>65
お振袖は花で言うところの牡丹に匹敵するほどの大輪の華やかさだね
色留袖は百合、訪問着はバラと言ったところかしら
そんな花たちの中で囲まれる主役が花嫁。
小花より、一生一度なんだから華やかにしてくれた方が嬉しいよね+8
-3
-
204. 匿名 2025/05/08(木) 20:24:55
>>68
主役より注目集めるはずがない。1000000000%ない。+11
-2
-
205. 匿名 2025/05/08(木) 20:26:41
>>76
やだわそんな非常識+3
-5
-
206. 匿名 2025/05/08(木) 20:31:17
>>117
噴いたわwwww
でも花嫁の方がよっぽど注目される美しさだよね+2
-0
-
207. 匿名 2025/05/08(木) 20:31:46
>>102
チマチョゴrの人なんじゃないかと思ってる。+3
-3
-
208. 匿名 2025/05/08(木) 20:32:08
独身の頃は振袖や訪問着で参加したことあります!+4
-2
-
209. 匿名 2025/05/08(木) 20:32:36
>>104
うわ、良い友達もってるんだね。ちょっとしたお嬢様なのかな?羨ましいわ+5
-2
-
210. 匿名 2025/05/08(木) 20:38:14
>>158
振袖が未婚の第一礼服なんですけど。+8
-5
-
211. 匿名 2025/05/08(木) 20:39:44
>>164
お着物はレンタルが良いわ
年齢も好みも似合うものも変わっていくものだもんね+2
-3
-
212. 匿名 2025/05/08(木) 20:41:37
>>179
浮かないよ。感謝されるよ+6
-3
-
213. 匿名 2025/05/08(木) 20:42:15
>>197
売れ残り感とか考えたことなかった。結婚してる友人も訪問着だったりするよ。色留袖は親戚のイメージ。+7
-2
-
214. 匿名 2025/05/08(木) 20:42:31
>>185
バカな同僚だね
目も当てられないわ+10
-2
-
215. 匿名 2025/05/08(木) 20:46:32
>>1
花嫁衣裳よりも目立つものはないでしょ。
ウエディングドレス、あるいは文金高島田で打掛け、どちらも花嫁さんの特権だし。
>花嫁より悪目立ちする、目立ちたい奴が着る
こういうことを言う人の方がイタい。
1さんが着る予定なのは訪問着だし、全くマナー違反ではないよ。
+11
-2
-
216. 匿名 2025/05/08(木) 20:47:58
↑私の考えがおかしいのかと思って不安だったけれど、一人をブロックしたらごっそり消えた
主さんはネットの考えに左右されずに周りのご友人の様子を見ながら考えてほしい+4
-1
-
217. 匿名 2025/05/08(木) 20:54:34
>>5
そう思う
新婦の親戚のご年配の方々に、着物で来てくれてありがとうって声かけられ喜ばれたことがあるよ+14
-2
-
218. 匿名 2025/05/08(木) 20:59:16
>>199
ほんと、おめでたい席なのに残念でした。
自分はそうならないように気をつけます。+4
-2
-
219. 匿名 2025/05/08(木) 21:00:37
>>40
訪問着だよ?
昔から普通にいるし準備も大変だから着てきてくれたら嬉しいよ
悪目立ちでもなんでもないのに何処からの意見なの?+9
-3
-
220. 匿名 2025/05/08(木) 21:02:32
>>56
多分彼方の人じゃない?
日本の格式や伝統知らないんだと思う+16
-1
-
221. 匿名 2025/05/08(木) 21:04:50
>>158
振袖も可愛いし良いと思うけどね
着るのも準備も大変だから着てきてくれたら嬉しいけどなあ…+10
-1
-
222. 匿名 2025/05/08(木) 21:10:43
>>214
他人から意地悪されたのは初めてでしばらく引きずりました笑
自分はそうならないように気をつけます。+5
-0
-
223. 匿名 2025/05/08(木) 21:17:28
兄の結婚式のとき新婦の友人が2人くらい訪問着着てたけど、地味で全く目立つようなものではなかったから着ていって大丈夫だと思う
私も振袖着たかったけどもってるのが赤しかなくて
お色直しが赤のドレスだったからやめてほしいと言われちゃった+0
-8
-
224. 匿名 2025/05/08(木) 21:18:34
>>166
いや、結婚式にこだわりがあったのかと。
普段は本当に元気なお嬢さん、くらいでした。
+1
-1
-
225. 匿名 2025/05/08(木) 21:20:10
>>223
ど真ん中にいる花嫁と1番奥に座る親族なのに、色被り気にするんですね〜。
しかもドレスと振袖って全然違うのに。+9
-2
-
226. 匿名 2025/05/08(木) 21:20:49
>>76
そんなの間に受けるとかピュア民だろーw
ガル歴長い私は、着物で来ると知った同じ列席ガル子が叩いて欲しいからなりすましてるのか?とまで考えた+5
-0
-
227. 匿名 2025/05/08(木) 21:21:37
>>185
>意地悪な同僚グループから「気合い入れ過ぎ」「何アピール?」と陰口・無視の嵐
クズ過ぎる
そいつらは根性が腐ってるだけでなくさぞかし不●工だろうな
+8
-2
-
228. 匿名 2025/05/08(木) 21:26:21
>>16
二十代の頃、母親の付下げで従兄弟の結婚式に出席したんだけど、お嫁さんにずーっと睨まれてたことはある
その後も気が触れた行動ばかりで、ただのおかしい女だったよ
なんであんなのと結婚したのか、従兄弟にも全く理解に苦しむし、まだ結婚し続けてることにも理解不能。
半年に一度で離婚騒ぎ起こしてるからね。
ふつうにまともな人は結婚式に来てくれた人を睨まないし、訪問着だろうと振袖だろうと色留袖だろうと何とも思わないもんだよー+6
-2
-
229. 匿名 2025/05/08(木) 21:27:26
>>185
会社の民度がド底辺なだけじゃね?+9
-1
-
230. 匿名 2025/05/08(木) 21:29:11
>>56
ほんとそうだよね
本気でそんなこと思うなら孤島で2人だけでやれっての
まずは来てくれた人はありがとうだろっての+9
-1
-
231. 匿名 2025/05/08(木) 21:31:42
>>228
やっぱり僻み妬みだよ。
自分側の親族に着物着る人が居なかったんじゃない?
でもそういう人を可哀想だと思って結婚する人もいるからね⋯+8
-2
-
232. 匿名 2025/05/08(木) 21:32:49
ガルは年齢層が高いから着物賛成派が多いだろうね
悪目立ちするとは思わないけど、式の格が上がるとかは正直馬鹿らしい+4
-11
-
233. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:26
>>71
警察じゃなくても常識的にこれは着ないって誰にでもわかるよ…
結婚式にくだけた普通のワンピースで出席するようなもんだもん+19
-1
-
234. 匿名 2025/05/08(木) 21:34:14
>>232
それはあなたが御存知ないだけ。
+10
-2
-
235. 匿名 2025/05/08(木) 21:45:34
>>232
家柄とか人柄とかだと私も思う。
着物は好きだけどね。
+4
-2
-
236. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:45
>>202
よこですが
そうだよね。ずいぶん前だけど振袖でよく結婚式に出てた。本人やご家族が喜んでくれて着付け代ヘアセット代も結局いつも払ってくれてお礼も言ってくれてたよ。着物にするか迷ってると全部支払うし是非着てきてほしいとも言われたよ。
親世代に近づくにつれすごく分かる。着物で来てくれるのすごくありがたい。
+7
-3
-
237. 匿名 2025/05/08(木) 22:07:34
>>1
親友の結婚式に振袖で行きました
事前に着物だと嬉しいって言われてた
めちゃくちゃ喜ばれたよ
ヘアセットはお金かかったけど
それ以外はお金かかっていないので
私にとっても好都合だった+9
-1
-
238. 匿名 2025/05/08(木) 22:14:22
>>211
横だけどお手入れまで考えるとレンタルが気楽でいいよね
お願いしたらプロが一式選んでくれて失敗も少ないし
+4
-0
-
239. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:48
嫁入り道具を作っていた年代だと訪問着も作ってたよ
友人の結婚式などで活躍してた+3
-0
-
240. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:56
>>21
和服を否定してるのはもれなくアチラの国の人+9
-0
-
241. 匿名 2025/05/08(木) 22:17:40
新婦や親族に喜んでもらえた、って
みんな大人なんだから嫌なんて面と本音を向かって言える訳ないじゃん
“正装”とかは関係ないけど、同世代が理解してくれればいいや+4
-7
-
242. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:37
>>232
格が下がるよりよっぽど良いでしょ+6
-2
-
243. 匿名 2025/05/08(木) 22:23:15
>>239
入卒式もね〜+1
-0
-
244. 匿名 2025/05/08(木) 22:29:56
>>229
おっしゃる通り一時期はド底辺の民度でしたが、そのグループのメンバーが次々に退職したおかげで一転ホワイトになりました笑
面接だけで見抜くのは難しいかもしれませんが、人事にはしっかり選んで欲しいものです。+3
-0
-
245. 匿名 2025/05/08(木) 22:33:17
>>232
そもそも式場に何家某家の看板がないよね、いまの結婚式って。だから格ってこだわるのよっぽど局所だとは思う。+1
-6
-
246. 匿名 2025/05/08(木) 22:36:50
>>225
ねー
着物だしドレスと色が被っても本来問題ないのにね
白い着物はダメだけど
+3
-5
-
247. 匿名 2025/05/08(木) 22:37:02
普通の人は訪問着を何枚も作らないでしょう
たぶん作った時に小物も一式揃えるから
それである程度の式典は行けるはず
迷う様なのは江戸小紋の紋無しを袋帯を絞めたら行けるか?とか+0
-0
-
248. 匿名 2025/05/08(木) 22:37:30
>>213
結婚して振袖は着ないでしょ。だから売れ残り確定!みたいな情けなさがあるって話。
友人ならそうは思わないけど新郎側はまちがなく思ってるよ、めっちゃ暇だから。+0
-2
-
249. 匿名 2025/05/08(木) 22:39:47
>>241
そうは言うけど、こちらも大人なんだから喜んでくれたのが社交辞令かどうかは見分けがつくんじゃないの?
和服を着るかどうかは新婦さんの気持ちを尊重すれば良いと思う
+3
-1
-
250. 匿名 2025/05/08(木) 22:54:36
>>246
よこ。どこかで着物の白はデザインによってはOKと見た事があるけど記憶違いだろうか…
もちろん新婦の意見を聞いての上でだけど+1
-0
-
251. 匿名 2025/05/08(木) 22:59:53
>>1
結婚式は着物で行ってました。眠らせたままにするのももったいないし、自分も好きだから。ネットの情報に惑わされず自分の好きなもので行くといいです。私の友人達は喜んでました。着物の人が来ると格が上がる気がするみたいです。+9
-3
-
252. 匿名 2025/05/08(木) 23:06:06
>>241
ドレスのときとは全然違うんだよね。着物だとわざわざ新婦のお母様がお礼を言いにきてくれたりする。式後に着物で来てくれてありがとうと言われたりもあるよ。
着物がイヤだったり別にどうでもいいならお礼なんて言う必要がないんだから、本当に喜んでくれてるんだと思うよ。+11
-4
-
253. 匿名 2025/05/08(木) 23:10:38
>>250
どうなのかね
柄の入り方によるのかな
いずれにしても目立つね+1
-1
-
254. 匿名 2025/05/09(金) 00:23:43
>>246
着物は白地でも問題ありません
振袖ならば白地でも古典柄等が入っています
白がいけないのは洋装です
全くの純白だけの振袖とかなら駄目ですが柄が描かれている白地の着物なら問題ありません+9
-2
-
255. 匿名 2025/05/09(金) 00:28:19
>>253
↓のような白地に赤古典柄の振袖とか
全く問題ありません
堂々と着てもいいです+12
-3
-
256. 匿名 2025/05/09(金) 00:34:42
>>250
白地に古典柄等が描かれているならば
何の問題も無いです
白がいけないのは洋装だけです
但し ↓ のような振袖はNGです+13
-2
-
257. 匿名 2025/05/09(金) 01:06:02
>>7
え?
訪問着で参加ってちゃんとした礼儀を弁えているじゃん
華やかだけど悪目立ちじゃないよ
私は弟の結婚式に訪問着(一つ紋)で参加したけど、本来なら留袖か色紋付き
でも今どきとやかく言う人もいないから良いやって着たよ+10
-4
-
258. 匿名 2025/05/09(金) 01:51:00
>>1
個人的な意見だから
一般的ではない考えかもしれないけど
結婚式って神前式じゃなければ
洋風でウエディングドレスですよね。
ウエディングドレスを花嫁が着るなら
参列する側もドレスがいいんじゃないか?
と思うんですよね。
それが神前式で和装なら
参列者も洋装でなく着物等がいいだろうし。
外国の方のパーティー等で
着物をリクエストされた時はいいと思うけど。
+3
-7
-
259. 匿名 2025/05/09(金) 02:26:48
昔着物着て行ったら喜ばれた。
けど、着付けめんどくさくて途中から洋服に。
せっかく自分で購入したからもっと着ればよかった+7
-2
-
260. 匿名 2025/05/09(金) 09:00:13
>>255
こんなかんじの柄なら良さそうだね+3
-0
-
261. 匿名 2025/05/09(金) 09:08:26
着物好きなので、いつもMy訪問着で行ってますよ。
周りも着物好きな人チラホラいるので、共通の友人の披露宴のときは皆で着物で行くときもあります。
新婦のドレスより目立つってことは無いですよ。+8
-2
-
262. 匿名 2025/05/09(金) 09:14:16
日本人が日本で行う冠婚葬祭出席に
着物を着ることを躊躇うのはなぜなんだろう?
高価なものを妬む人たちのやっかみを避けたいから?
着物なんか着るな!ひけらかすな!って人たちの声が気になるの?+7
-2
-
263. 匿名 2025/05/09(金) 09:32:29
>>257
披露宴出席は身内なら留袖!訪問着なんてダメ!とか言われるけど
洋服だとイブニングドレス着なさい!ワンピースなんてダメ!とは言われない
ヘンだよね+8
-1
-
264. 匿名 2025/05/09(金) 10:23:25
>>1
私も花嫁の母の立場だったらめちゃくちゃ嬉しいし鼻が高いし有難い!
なんて良い友達が娘にはいるんだろうと涙出るレベル。
だってさ手間はかかるし着付けも大変持ち込みも大変なのにわざわざ自分の娘の結婚式のために着物着てくれて
結婚式を華やかにしてくれて有難いったらないよね。
着物って場の格を上げる、そういうパワーがあると思う。
唯一非難されるとしたら花魁道中でやって来ましたって場合のみかな?
訪問着なら薔薇柄の生地だったとしても
ウエディングドレスより目立つなんてありえないよ。
大丈夫!
+7
-3
-
265. 匿名 2025/05/09(金) 10:32:21
>>220
彼のほうの人でも、花嫁側のご友人たちに着物のひとがいれば
鼻高いけどね
それだけ上品な女性たちの中で育ってきた(その女性に選ばれた息子)という事なんだから
名誉なことだ+4
-3
-
266. 匿名 2025/05/09(金) 11:38:25
その日のために着物着てきてくれるなんて嬉しいと思うけどなぁ。親友なら聞いちゃえば?
+6
-1
-
267. 匿名 2025/05/09(金) 12:00:39
洋装でもマイナスじゃないけど、和装で参加するとなんとなく年配者からのイメージがプラスになる気がする。あれなんだろうね?この花嫁さんは和装で参加するようなお友達がいるのね〜!みたいな。+7
-2
-
268. 匿名 2025/05/09(金) 12:10:19
訪問着で行ったら新婦&ご家族にはものすごく喜ばれたわー
新婦さんがホステスみたいな水っぽい雰囲気の人で(ふつうのOLだけど)
私はママで夫はマスターなんだと勘違いした出席者はいた。+2
-1
-
269. 匿名 2025/05/09(金) 12:34:22
>>257
確かに色留袖とか紋入りとかまで気にはしなくなったと思う。
紋無しの訪問着、附下げでも気にならない。+4
-0
-
270. 匿名 2025/05/09(金) 12:35:10
>>268
ホステス風の着方ってすぐ分かりそうなもんだけどね〜。+1
-0
-
271. 匿名 2025/05/09(金) 12:35:58
>>267
ある程度キチンとした家でないと、着物で出席するという発想がないからだろうね。+5
-2
-
272. 匿名 2025/05/09(金) 12:37:14
>>262
半数以上がイヤな顔したら日本も終わりだろうね⋯。
入卒式すら着物だと目立つから⋯。+7
-0
-
273. 匿名 2025/05/09(金) 12:37:35
>>16
私は思わないし式典等着物派だけど
着物は悪目立ち、主役じゃないくせに
とする人たちが一定数いるよね。このガルとかにも
本来正装なのになんでそうなったんだろうね?+7
-0
-
274. 匿名 2025/05/09(金) 12:37:44
>>259
自分で購入するなんてすごいな。+0
-0
-
275. 匿名 2025/05/09(金) 12:38:07
>>273
国が貧乏になったから。+1
-0
-
276. 匿名 2025/05/09(金) 12:39:28
>>248
新郎の友人性格悪いね(笑)+0
-0
-
277. 匿名 2025/05/09(金) 13:28:26
>>1
私は友達に頼まれたし、着ていったらすごく喜ばれたよ。訪問着なら派手過ぎない。花嫁さんのドレスや白無垢、打掛けより派手になるはずがないから安心して。+2
-0
-
278. 匿名 2025/05/09(金) 13:30:38
>>1
主の思いは素敵だと思うし、ぜひぜひ着物で結婚式参列してほしい。
もしこのことであーだこーだ言う友人がいたら付き合いを考え直す機会になったと考えてもいい。
ひとつ気になるのが、今予約したということはいつのお式だろう。
6月~9月は基本は袷ではなく、訪問着も裏地がない単衣などが良いのよね。
式場の中だけならまだしも、電車で移動となると袷はちょっと大変かも。
単衣もあるレンタル屋さんだといいね。
+4
-0
-
279. 匿名 2025/05/09(金) 13:45:55
友人なら二次会はないの?二次会って大体立食だし普通に洋装の方が良いと思う
+1
-5
-
280. 匿名 2025/05/09(金) 13:47:45
会場にも寄るんじゃない?八芳園や雅叙園なら和装もいいけど
ビルのワンフロアにあるような会場やガーデンウェディング、レストランウェディングで訪問着は合わないと思う+1
-7
-
281. 匿名 2025/05/09(金) 13:57:29
レンタルして、てお金かかるね
いっそ買ったらまた着られる+1
-0
-
282. 匿名 2025/05/09(金) 14:03:16
訪問着ならマナー上でも間違いないし、素敵だと思います✨
洋装より暑いかもしれないから、仰ぐためのお扇子があると良いかもね。+1
-0
-
283. 匿名 2025/05/09(金) 14:08:42
姉の結婚式で友達(30代)が8割黒のドレスか羽衣かワンピース、2割がベージュのようなドレスでぱっと見、白黒っぽいカラーに見えたから写真が暗かったよ。最初姉がコーディネートカラー指定したのかと思ったくらい。
30代の友達ばかりだったから黒とベージュが多かったのかもだけど、少し華やかさには欠けてたとは思う。
だから着物はすごく喜ばれると思います。+5
-0
-
284. 匿名 2025/05/09(金) 14:14:16
新婦の女友達ばっかり華扱いされるよね
最近の新郎友人は白やシルバーのネクタイもしないし、会社と同じビジネススーツ着てきて
きわめて地味だけどなーんにも言われない
同じご祝儀を出すのに女性ばかりお金が掛かってだる
着物?冗談じゃないな
地味なドレスというか普段使いっぽいワンピースになるのも普段も着やすいからでしょ+0
-5
-
285. 匿名 2025/05/09(金) 15:05:11
素敵だと思う+3
-0
-
286. 匿名 2025/05/09(金) 15:16:25
>>1
私は嬉しいよ
着物なんてサッと着れるものじゃないから
快く参加してくれたんだなって思います😊
振袖なら派手で新婦さん嫌がる人もいるかもだけど
訪問着なんですよね?
全然いいと思います!
ちなみに私は
着物で出ようとして
準備したてのとき、え?なんか超面倒!
着物の用意、着付け、トイレの心配、履き物の心配、
面倒が勝ってしまったので
着物で参列出来る方すごいと思います+2
-0
-
287. 匿名 2025/05/09(金) 15:19:59
流石に失礼なんじゃないかと…+0
-2
-
288. 匿名 2025/05/09(金) 15:44:25
えー、着物で来てくれるとうれしいよ。
アラフィフの私の時代は独身の友達や後輩がみんな振袖で来てくれて華やかでうれしかった。
それだけ手間やお金もかけてくれて感謝しかなくて。
品のいい訪問着も絶対うれしいよ。
持ってるならそういう機会でどんどん着ないともったいないし。+3
-0
-
289. 匿名 2025/05/09(金) 15:54:11
式を挙げた立場から言わせて頂くと
凄く嬉しいです!
写真撮って、見返した時
華やかで嬉しいなぁ💖
手間とお金をかけて
お着物で来てくれてありがとうとも
思います+3
-0
-
290. 匿名 2025/05/09(金) 16:08:42
>>2
確かにそれが一番!+5
-0
-
291. 匿名 2025/05/09(金) 16:31:35
>>284
男性友人もきちんとフォーマル着てるけどな。
普段にも着られるワンピースを着ていくのは着物よりよっぽど目立つよ⋯。+1
-1
-
292. 匿名 2025/05/09(金) 16:39:02
なんだか着物にマイナス多くてびっくり…
やはり親友さんに一度確認してみるのがいいかもしれませんね。+3
-1
-
293. 匿名 2025/05/09(金) 18:04:40
>>274
毒親なんで買ってくれませんでした+1
-1
-
294. 匿名 2025/05/09(金) 20:02:04
>>293
私は毒親じゃないけど振袖は親戚に借りれたよ。
普通の着物は母の借りてる。+0
-1
-
295. 匿名 2025/05/09(金) 20:03:25
>>292
世界観が違いすぎるから、確認するのもありかもね〜。
派手振袖ならともかく、普通の着物で確認するのもアレですが⋯+1
-1
-
296. 匿名 2025/05/09(金) 20:05:12
>>280
ガーデンやレストランでも家の親戚らはみんな黒留袖だったよ。
その為に衣装用意する方がお金かかるんだよ。+2
-0
-
297. 匿名 2025/05/10(土) 09:21:07
>>105
私は自分で着られるので…
着付け代を請求するなんて考え、微塵もないです
新しいドレス買うのに余計にお金がかかっただけ+3
-1
-
298. 匿名 2025/05/10(土) 13:45:05
>>297
請求するんじゃなくて、相手からお車代みたいな感じで渡して来るんですよ〜+1
-0
-
299. 匿名 2025/05/10(土) 16:19:43
>>298
貰ったことないです…
そう言えば、私の式の時は時はお渡ししたなぁ+0
-0
-
300. 匿名 2025/05/10(土) 19:21:17
>>287
何が失礼??+1
-0
-
301. 匿名 2025/05/11(日) 15:10:13
着物だと悪目立ちするとか華やかで喜ばれるとかいうけど実際見ると正直良くも悪くも何とも思わなかったな
そもそも花嫁が圧倒的に華やかで、それ以外だと和装洋装問わずセンスよかったり着こなしてる人、あと普通に美人が比較的目立つ感じだった+1
-1
-
302. 匿名 2025/05/12(月) 22:02:52
>>1
めちゃめちゃ仲の良い友達(親御さんとも話したりる)の結婚式は着物で行ったよ。
もう一人の友達も着物で行って二人で受付を頼まれたけど、友達にも親御さんにも親族の方たちにもめちゃめちゃ喜ばれたよ。田舎だからもあるかもしれないけどね。
新婦さんに聞いてみたら?
私は確認したら洋装でも着物でもコスプレでも!って言われて着物にしたヘタレです。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する