ガールズちゃんねる

ビタミンCでもBでもミネラルでもない…日本人のほとんどが不足している「記憶・集中力アップ」の栄養素

118コメント2025/05/10(土) 07:31

  • 1. 匿名 2025/05/08(木) 16:39:34 

    内科医の私のところにやってくる受験生や社会人には、「なんとなく集中できない」「だるさがある」「風邪を何度も引いてしまう」と訴える方が少なくありません。しかし、診察しても特段問題なく、一般的な血液検査でも貧血などの異常は特に見つかりません。その症状の要因は個人によって異なりますが、私は重要な栄養素のひとつである「ビタミンD」不足が関係している可能性がある、とにらんでいます。

    <略>

    ビタミンDの役割は骨を丈夫にするだけではありません。近年、脳の中にビタミンDの受容体があることが分かり、学習や記憶、感情のコントロールにも関わっていると考えられ始めています。ある研究では、ビタミンDの補給により血中濃度が高い10代の若者は、記憶力や集中力を問うテストで良い成績を残し、気分も安定していたと報告されています。

    また、冬に気分が落ち込みやすくなる「冬季うつ(季節性情動障害)」とも関係があるのではないかと考えられています。日光に当たらないとビタミンDが不足し、それが気分の落ち込みにつながる可能性があるというのです。
    返信

    +51

    -7

  • 2. 匿名 2025/05/08(木) 16:40:19  [通報]

    ビタミンDとってたら免疫は多少強化される
    返信

    +224

    -1

  • 3. 匿名 2025/05/08(木) 16:40:33  [通報]

    製薬会社が記事を書かせてます。
    返信

    +7

    -39

  • 4. 匿名 2025/05/08(木) 16:40:42  [通報]

    散歩ええで
    返信

    +118

    -1

  • 5. 匿名 2025/05/08(木) 16:40:58  [通報]

    >>1
    日光浴は人間に必須
    返信

    +176

    -2

  • 6. 匿名 2025/05/08(木) 16:41:12  [通報]

    日焼けを気にして引きこもり生活していちゃいかんのね
    返信

    +137

    -0

  • 7. 匿名 2025/05/08(木) 16:41:14  [通報]

    ま〜たプレジデントオンライン
    返信

    +11

    -9

  • 8. 匿名 2025/05/08(木) 16:41:24  [通報]

    ビタミンDは、ちゃんととってる。それ以外は微妙なんだけどね。
    返信

    +27

    -2

  • 9. 匿名 2025/05/08(木) 16:41:25  [通報]

    Dはサプリ以外何でとれるの?
    返信

    +44

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/08(木) 16:41:30  [通報]

    >>3
    逆に製薬会社が儲からなくなるよ
    返信

    +21

    -1

  • 11. 匿名 2025/05/08(木) 16:41:59  [通報]

    で、なに食べたらいいの?
    サプリ以外で
    返信

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2025/05/08(木) 16:42:13  [通報]

    >>4
    ええD だね!
    返信

    +16

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/08(木) 16:42:51  [通報]

    ロボビタンD飲んでます
    返信

    +4

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/08(木) 16:42:53  [通報]

    >>3
    製薬会社って太陽作ってるの?
    返信

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/08(木) 16:43:13  [通報]

    太陽浴びるの大切って知ってたけどシミが気になる
    返信

    +34

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/08(木) 16:43:16  [通報]

    >>9
    毎日10分日光を浴びるだけで足りる
    返信

    +118

    -4

  • 17. 匿名 2025/05/08(木) 16:43:53  [通報]

    北欧は日光が足りないから鬱傾向や自殺率が高いとか言われてたりするね
    日に当たりたくても日が出ないんじゃどうしようもない

    日本ならその心配はないわけだし、ベランダで手のひらを太陽に向けるだけで良いんじゃないかな
    返信

    +35

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/08(木) 16:43:55  [通報]

    >>11
    魚、きのこ類、卵
    返信

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/08(木) 16:44:17  [通報]

    >>9
    ビタミンCでもBでもミネラルでもない…日本人のほとんどが不足している「記憶・集中力アップ」の栄養素
    返信

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/08(木) 16:44:25  [通報]

    >>15
    手のひらでもいいって聞いたことある
    返信

    +43

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/08(木) 16:44:33  [通報]

    きのこほぼ毎日食べてるけどそれなら大丈夫なんか
    返信

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2025/05/08(木) 16:44:40  [通報]

    >>9
    日光を浴びるとか
    あとシイタケなんかは食べる前に日光に当てるとビタミンD増えるっていうね
    返信

    +70

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/08(木) 16:45:14  [通報]

    >>19
    ビタミンDと日照時間が少ない地域の鬱とかは関係してそうだよね。
    返信

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/08(木) 16:45:32  [通報]

    >>9
    ビタミンCでもBでもミネラルでもない…日本人のほとんどが不足している「記憶・集中力アップ」の栄養素
    返信

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/08(木) 16:45:35  [通報]

    >>9
    天日干しの食品からも摂れるよ。干物とか干ししいたけとか。
    返信

    +54

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/08(木) 16:45:53  [通報]

    >>9
    ガルが嫌いな牛乳、チーズじゃない?
    返信

    +2

    -6

  • 27. 匿名 2025/05/08(木) 16:46:05  [通報]

    >>3
    そこで出会ったのがこの”””””にんにく黒酢”””””って記事じゃなけりゃ別にいいよ
    返信

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/08(木) 16:46:07  [通報]

    >>12
    うまい
    返信

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/08(木) 16:46:19  [通報]

    >>9
    鮭ひと切れで1日の目標摂取量とれる。紅鮭なら尚良。
    あと鯖とか。キクラゲとか。

    返信

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:03  [通報]

    ビタミンDは認知症予防にもいいらしい
    返信

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:07  [通報]

    >>14
    かっこいい!
    そういうSF読みたいなw
    返信

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:25  [通報]

    赤ちゃんの頃から熱心に日焼け止め塗るの流行ってるよね
    将来が心配ですわ
    肌の老化も逆に早そう
    返信

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:26  [通報]

    アジア人は白人よりビタミンDの生産率が低い。
    白人はその代わり皮膚がんになりやすいため、UVケアの研究が進んだと言われている。
    返信

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:37  [通報]

    >>17
    関東から北陸に引っ越すと鬱になりやすいのは日照時間が短いから
    返信

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:51  [通報]

    >>24
    乾物は除外して考えないと一食でそんなに大量に食べられないよ
    返信

    +2

    -3

  • 36. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:26  [通報]

    >>1
    マルチビタミンサプリじゃ足りないのかな
    返信

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:59  [通報]

    >>9
    きのこ。魚。
    でもね、ビタミンDは過剰症があるから沢山摂ればいいってもんじゃないよ。
    返信

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:05  [通報]

    薬の影響で骨粗しょう症だからビタミンDの薬飲んでる
    返信

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:17  [通報]

    乾物
    返信

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/08(木) 16:52:30  [通報]

    >>32
    理想は帽子とか衣類で防ぐことだよね〜
    返信

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/08(木) 16:52:46  [通報]

    ビタミンDは過剰症があります。
    気をつけて摂取してください。
    ビタミンCでもBでもミネラルでもない…日本人のほとんどが不足している「記憶・集中力アップ」の栄養素
    返信

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/08(木) 16:52:56  [通報]

    日光には当たってるのに記憶力も集中力も悪い
    返信

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/08(木) 16:53:07  [通報]

    >>20
    目から入った紫外線でも肌に影響あると聞くけど、手のひらは問題ないのかなといつも思ってる
    返信

    +8

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/08(木) 16:53:33  [通報]

    >>29
    よこ
    鮭はほんと優秀だと思う。
    鮭一切れで25~30μgのビタミンDを含有。
    日本で販売されている標準的なVDサプリと同じくらいの含有量だもんね。
    アスタキサンチンまで摂れるし。
    返信

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/08(木) 16:54:36  [通報]

    他の国より魚や卵の消費量多いのに日本がビタミンD不足してるとは思えないな。
    返信

    +0

    -5

  • 46. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:19  [通報]

    >>1
    ビタミンD摂り始めてから精神落ち着いた気はしてる
    あと乳酸菌
    返信

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/08(木) 16:56:58  [通報]

    よーし
    きのこ食べるぞ🍄
    返信

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/08(木) 16:57:27  [通報]

    >>32
    今の子供世代が年寄りになった時、骨粗鬆症がすごいと思うよ
    ビタミンdないとカルシウム吸収できないし、骨は若い頃からの積み重ねが大事
    子供の頃から紫外線カットを完璧にしてるならビタミンDを意図的に補う食事とかしなきゃダメだけど、そこまで考えてる親少なそう
    返信

    +23

    -1

  • 49. 匿名 2025/05/08(木) 16:57:42  [通報]

    普通に3食食べてたら不足しないんじゃないの

    私はてっきり鉄分、タンパク質不足だと言われるのかと思った
    返信

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/08(木) 16:58:06  [通報]

    ミロ飲んでる
    返信

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/05/08(木) 16:58:58  [通報]

    メリットしか言わない記事は信用しない方がいいです
    デメリットもありますから
    返信

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/08(木) 16:59:30  [通報]

    大豆プロテイン飲み始めたら調子いい
    返信

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/08(木) 17:00:30  [通報]

    マグネシウムの方が不足してるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/08(木) 17:02:28  [通報]

    >>9
    タブレットがオススメ。サプリより小さいから飲みやすい
    返信

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/08(木) 17:02:50  [通報]

    不妊治療してたんだけどビタミンD足らない人多いって医者が言ってた
    日焼けしたくないならサプリ飲めと言われた
    返信

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/08(木) 17:05:11  [通報]

    >>11
    きくらげ
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/08(木) 17:07:00  [通報]

    >>1
    干しシイタケとちりめんじゃこの雑炊おぬぬめ
    ビタミンDとカルシウムを両方とも取れるしこの2栄養素は一緒に取ると更にいいので
    返信

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/08(木) 17:07:44  [通報]

    >>40
    というか、ちょっとぐらい日焼けする程度でいいんだよ
    骨は大人になったら増えないんだから
    返信

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/08(木) 17:10:17  [通報]

    バナナ食えば解決
    返信

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/08(木) 17:10:18  [通報]

    >>1
    うちの祖母、97ですごく記憶力良いけど
    昔から鰹のたたきをよく食べてる
    鰹。食べると呆けないって言ってたから
    ビタミンD豊富なんだと思う
    返信

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/08(木) 17:10:21  [通報]

    >>25
    今は天日干しじゃない干物も多いからね
    選ばないと
    返信

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/08(木) 17:11:36  [通報]

    ビタミンD、結局どれくらいを接種すればいいのか、それが問題だ
    食品でたくさん摂れるものでもないし、日光を浴びて生成される量も大したことない、となるとサプリからとなるけど、過剰摂取はよくないらしいし、
    いったいどれくらいの用量のサプリを買えばいいのか
    返信

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/08(木) 17:14:24  [通報]

    マグネシウムが出てないね
    必要
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/08(木) 17:15:03  [通報]

    >>16
    日焼けしにくいい掌でいいんだよね
    返信

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/08(木) 17:21:11  [通報]

    ビタミンDって日本人の80%の人が足りてなくて、食事とかでも補充するのは難しいとされてるのに、サプリも良くないと医者から言われた
    じゃあどうすればいいんだ!
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/08(木) 17:25:19  [通報]

    >>41
    それでサプリだとDと一緒にビタミンKとるといいんだよね
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/08(木) 17:28:24  [通報]

    >>4
    でもみんな日焼止め塗ったり日よけしてるから合成できない
    返信

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/05/08(木) 17:28:30  [通報]

    肝油食べてる
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/08(木) 17:28:47  [通報]

    >>66
    ビタミンKは納豆が良いんだっけ
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/08(木) 17:30:39  [通報]

    >>5
    不足ってことはよっぽど日光に当たらなくなった証拠だよね
    返信

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/08(木) 17:33:11  [通報]

    ビタミンD3飲んでるよ
    あまり陽に当たらないから食事だけでは補えてないの分かるので
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/08(木) 17:34:50  [通報]

    >>68
    肝油の主な栄養素はビタミンAじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/08(木) 17:37:03  [通報]

    >>63
    なんならマグネシウムが1番必要なんじゃない?
    大人は特に。
    マグネシウム不足って糖尿にもなるらしいからね。
    返信

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/08(木) 17:37:45  [通報]

    >>72
    自己レス
    確認したらビタミンDも豊富なんだね、知らなかった
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/08(木) 17:41:10  [通報]

    脂溶性ビタミンのビタミンAとビタミンDは蓄積しやすいので過剰症に気をつけてね
    脂溶性ビタミンのビタミンEとビタミンKは蓄積しにくいので過剰症はそこまで心配いらないそうです
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/08(木) 17:44:07  [通報]

    >>73
    むしろそうだよね。ずれるんだよね。わざとかも。
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/08(木) 17:44:49  [通報]

    >>1
    日光にちょっと当たれば良いんだよ
    美肌美白ブーム過ぎるのは骨をスッカスカにする
    返信

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/08(木) 17:46:27  [通報]

    昔は日焼けは健康に良いと推奨してた
    冬風邪ひかない、と。
    今は異常に太陽を忌み嫌ってる
    まるで日の丸を嫌うように
    日を浴びたら死んでしまうドラキュラじゃあるまいし、日光浴は必要
    返信

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/08(木) 17:51:33  [通報]

    >>13
    アラレちゃん乙
    返信

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/08(木) 17:56:08  [通報]

    >>56
    キクラゲって楊貴妃が食べてたって言われてる美容食なんだよね、あとクルミは西太后だったかな。
    真珠溶かして飲んでたのはクレオパトラ。
    まあ嘘なんだろうけど。
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/08(木) 17:58:50  [通報]

    毎日毎日雨なんですわ
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/08(木) 17:59:44  [通報]

    いつも飲んでるマルチビタミンヤクルトに
    入ってるって書いてあった
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/08(木) 18:04:19  [通報]

    >>65
    日光に当たると良いね
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/08(木) 18:06:04  [通報]

    みんな日焼け止めや日傘してるからね
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/08(木) 18:06:15  [通報]

    >>78
    シミシワになるから嫌なんだよ
    肌の劣化半端ないし
    そりゃ特に女性は嫌って当たり前だろうがよ
    返信

    +2

    -4

  • 86. 匿名 2025/05/08(木) 18:06:35  [通報]

    >>9

    室内光でも大丈夫だよ。
    遮光カーテンならカーテン開けて
    太陽光に当たるだけで大丈夫。

    赤ちゃんとかはレースカーテン越しに
    日光浴するだけでビタミンD欠乏症を避けられる。
    大人でも大丈夫だよ
    返信

    +6

    -8

  • 87. 匿名 2025/05/08(木) 18:08:55  [通報]

    ビタミンDをサプリで1日10,000IUとっている
    風もひくし、コロナにもかかったけどね
    返信

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/08(木) 18:12:19  [通報]

    Dを取っても日に当たらないとあまり意味がないと知り合いの看護師さんに言われた
    返信

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/08(木) 18:18:19  [通報]

    >>1
    日光で集中力や記憶力が変わるなら、屋外で活動する部活の子と屋内のみで活動する部活の子で成績の違いってあるのかな
    返信

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/08(木) 18:20:27  [通報]

    >>61
    だね
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/08(木) 18:21:27  [通報]

    >>15
    足の裏日光浴気持ちいいよ!
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/08(木) 18:24:39  [通報]

    >>1
    DHCのサプリが販売され始めた頃、不思議に思わなかった?ビタミンABCときて、次にEがくるの。何でDは無いんだろう?って。今は販売されてるけど、当時は無かったんだよな。
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/08(木) 18:37:18  [通報]

    >>1
    家族がうつ傾向だから、結構意識して摂ってる栄養素だったわ
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/08(木) 18:45:26  [通報]

    >>65
    紫外線に当たるとビタミンDが体内で生成されるから、ある程度は紫外線にあたるのって実は大事
    顔はガッツリ日焼け止め塗っても、腕とか足とか日焼け止め塗らずに日光に当てるとかした方がいい
    返信

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:22  [通報]

    >>5
    全動物もだよ
    外に出せないペット用に紫外線ライトが売ってる
    返信

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:42  [通報]

    >>9
    朝ごはんに
    ちりめんじゃこ、しらす、鮭フレーク、卵
    あたりを好んで食べていて

    あとは、お味噌汁の出汁は煮干しにしていたり(煮干し自体も摂取する)

    かつおぶし、きのこ、牛乳とかもまぁ摂ってる
    返信

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/08(木) 18:59:20  [通報]

    >>73
    マグネシウムは皮膚からとるのが1番って聞いたけどどうなんだろ。エプソムソルトとか風呂に入れたら良いんだろか
    返信

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/08(木) 19:13:46  [通報]

    >>16
    冬場だと10分じゃ足りない
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/08(木) 19:25:03  [通報]

    >>2
    花粉症にいいよ、って勧められて飲んでるんだけど、免疫力が上がるって事なのか~
    特に何も変化なく飲んでるけど、持続してみようかな?
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/08(木) 19:32:20  [通報]

    >>29
    朝ご飯に鮭って理にかなってるんだね
    返信

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/08(木) 19:34:23  [通報]

    >>27
    さっきの感動返せって思うよね
    返信

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/08(木) 19:42:46  [通報]

    >>1
    スーパー行くと乳酸菌飲料コーナーのピルクルVがいつも在庫少ないか売り切れてる。ビタミンDも含まれてると知って子どもに飲ませてるけど、確かに飲む前より風邪ひかなくなった。
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/08(木) 19:43:47  [通報]

    >>35
    よこ
    その表はおそらく食材100gに対するビタミンD含有量の比較なのかなぁとは思ったけど、

    ビタミンDの一日摂取目安量が5.5μgなわけだから、

    そのあたりの乾き物なら数個とか大さじ2程度で目安クリアできたり、または目安の多くをとることができたりすると思ったよ


    その表通りに100gの乾き物をとる必要はないかと
    返信

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/08(木) 20:01:53  [通報]

    きくらげってビタミンDあるんだ。でも全然食べる機会ないな。
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/08(木) 20:09:54  [通報]

    >>9
    カルシウムのウエハースにビタミンDも書いてあった
    返信

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/08(木) 20:12:32  [通報]

    >>103 です
    間違えた
    最近5.5μg→8.5μgに引き上げになったんだったね、ごめん
    返信

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/08(木) 20:15:17  [通報]

    スタミナ🎵スタミナ🎵最後は🎵スタミナ🎵
    返信

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/08(木) 21:47:45  [通報]

    >>22
    干し椎茸ええんやな
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/08(木) 22:21:53  [通報]

    >>24
    2位のカツオの塩辛ってなんだろ?
    返信

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/08(木) 22:24:40  [通報]

    >>94
    服の上からじゃ意味ないのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/08(木) 23:22:49  [通報]

    >>1
    不妊治療している時に血液検査でビタミンD不足を指摘されて服用したよ
    最近の女性は日焼けしないので不足しているんだって
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/08(木) 23:29:38  [通報]

    >>109
    酒盗(しゅとう)美味しいよ
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/09(金) 01:56:23  [通報]

    >>1
    ビタミンなんとかはたいてい野菜や果物から摂取できるんだけれどね。
    ビタミンDだけはそれからは摂れないんだよね。
    魚が一番いいのかな? 次にキノコ類。天日干しの椎茸が一番とか。
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/09(金) 07:55:09  [通報]

    >>97
    保湿クリームもいいよ、調べたらすぐ出てくるはず
    顔にも身体にも塗れるしいい香りのものもある
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/09(金) 07:57:15  [通報]

    >>78
    皮膚が薄くて赤くなって大変なことになるから仕方なくだよ
    でも日常過ごす分にはまったく弊害はありません
    返信

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/09(金) 10:49:25  [通報]

    >>48
    中3の息子が昨秋に腰椎の疲労骨折をして最初に痺れがあったりで3月までリハビリしていました。その時からカルシウムを摂っていたけど多分少なくて、ビタミンDを多く含む食品はあまり摂取していませんでした。魚が苦手で鮭はほぼ食べなくて。担当医からは「他の子と比べて治りが遅いですね」と言われて全治2か月くらいだったのに結局5ヶ月間かかりました。
    背がグンと伸びて成長期なのと、毎週のように運動する行事があったのでそれも原因だと思っていました。
    でも、きっと食事を見直さなかったのも原因かなと。バランスよく食べれる工夫をしなければですね。
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/09(金) 17:13:29  [通報]

    >>9
    肝油ドロップ食べてる〜
    返信

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/10(土) 07:31:36  [通報]

    >>24
    ウマズラハゲ
    が気になって仕方ない
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす