-
1. 匿名 2025/05/08(木) 16:22:49
今度赤ちゃんが産まれますが、まだ名前が決まってません。
夫婦で時々話しますが、私が提案した名前は尽く却下され、
また夫が提案した名前は私がしっくりきません。
本を買ったほうが良いのかなと思いますが、
結局買ってなく。
みなさんはどうやって決めましたか?+21
-16
-
2. 匿名 2025/05/08(木) 16:23:26
妥協せず話し合ってね+75
-2
-
3. 匿名 2025/05/08(木) 16:23:37
こっくりさん+4
-5
-
4. 匿名 2025/05/08(木) 16:23:40
あみだくじ+3
-5
-
5. 匿名 2025/05/08(木) 16:23:59
夫と私の漢字を1つづつ使った名前にしました+4
-18
-
6. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:03
女の子だったから、夫の元彼女の名前全部聞いた
かぶりたくなかったから+22
-24
-
7. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:05
+33
-4
-
8. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:06
もうそうなったら義父母しかいないよね+3
-12
-
9. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:07
字画数で決めた
+42
-9
-
10. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:25
本に載ってたやつ採用した
マタニティハイだったのかキラキラネームにしてしまった+7
-14
-
11. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:30
+8
-16
-
12. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:33
たまひよの本見ながら候補をあげて一つに絞ったら漢字を考えた+13
-1
-
13. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:38
名前書いた紙を紙飛行機にして飛ばして1番遠くまで飛んだやつ+10
-2
-
14. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:42
本で画数やその字の持つ意味とか調べて決めた+7
-0
-
15. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:54
いたこ+3
-1
-
16. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:56
苦役列車の主人公の名前+2
-1
-
17. 匿名 2025/05/08(木) 16:24:57
+14
-2
-
18. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:01
せめて子供にはと一応字画を見て良い画数の名前を付けた+5
-2
-
19. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:05
入れたい漢字を決めて、ネットで姓名判断しながら決めたよ。+6
-3
-
20. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:10
>>1
「産むのも痛いのも私だから。文句ある?」
って言いなよ。弱腰じゃダメだよ。+8
-22
-
21. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:12
音から決めた。そのあと漢字を調べた。+13
-1
-
22. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:14
男ならいちお
女ならいちこ+1
-2
-
23. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:20
ひらがなを決めてから漢字を決めた+3
-1
-
24. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:29
私が候補を10ほどリストにして、その中で唯一夫がいいねと言った名前にした。
私もその名前がつけたい上位だったからちょうど良かった+22
-1
-
25. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:32
男の子だったから旦那に任せた
電話口で簡単に説明できる名前にしようねとは事前に話し合ってた+4
-3
-
26. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:38
>>13
ひまわりに決定だね+14
-2
-
27. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:39
それでもお互いに候補を出し合ってお互いに「いいかも」と思える名前を探ろう!
初めはしっくりこなくても、なんかそのうちしっくりくることもある。次女の時そうだった。+9
-1
-
28. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:49
>>13
野原一家ファイヤー!+5
-2
-
29. 匿名 2025/05/08(木) 16:25:54
>>10
妙にキラキラ寄りの罠っぽい本・雑誌あるよね+12
-1
-
30. 匿名 2025/05/08(木) 16:26:05
複数候補を夫婦で何個か挙げておいて、実際顔見て1番しっくりくるものにした+2
-1
-
31. 匿名 2025/05/08(木) 16:26:21
女の子なら私が、男の子なら夫が決める約束でそれぞれ名前つけたよ。
候補の選択肢からお互いの意見も聞いて決めた。
たまひよの名付け本も買ったけどあまり意味なかった。+7
-2
-
32. 匿名 2025/05/08(木) 16:26:32
姓と合わせて口に出してしっくりきた名前がいいかも+3
-1
-
33. 匿名 2025/05/08(木) 16:26:53
画数も一応見とく+2
-1
-
34. 匿名 2025/05/08(木) 16:26:56
>>1
私の友人にもいたけど、子どもの名前についてあれはダメこれはダメとすっごくこだわって奥さんを悩ませる旦那ってたまにいるよね。
もちろん2人の子なんだけどさ、とんでもないキラキラネームとかじゃないなら、産む人に決めさせてやれよ‥と思った事あった。+11
-10
-
35. 匿名 2025/05/08(木) 16:26:57
赤ちゃんの顔を見て何となく「これ!」って思った名前にする
画数だの、苗字とのバランスだの、漢字の意味だの何だのと考えすぎるよりも直感の方がしっくりきたりする
ただ一時流行った「海月(みつき・みづき)」ちゃんみたいに知らずに恥をかくこともあるから、思いついたあとに検索するのは大事+8
-2
-
36. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:00
字画かな。
画数みて、漢字の由来とかも調べて決めた。
元気に成長してるよ。
とりあえず、読める名前がいいと思う。+4
-4
-
37. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:16
同じ名字の人がたくさん住んでいるので、流行っている名前はやめました。
初見で読める、書ける、伝えやすい漢字を使いました。
わたしも名付け考えてるときに、夫は女の子はおばあちゃんみたいな名前か男の子なら武将みたいな名前ばっかり考えてくるのでイラッとしました。+4
-1
-
38. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:18
周りと被らず、ランキングにも載ってなくて、ちゃんと意味のある名前で、誰からでも呼ばれやすく、一発で名前も読めるものにした
ただ逆に画数はあまりこだわらなかったからもうちょい考えればよかったかなぁとか思う
考えれば考える程悩んだしこだわればこだわるほど変な名前ばかり浮かんできて大変だった笑+5
-3
-
39. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:27
一人目(男)
名づけ本を買ってきて読んだ
武士みたいな名前がよかったので響きから考えて漢字は本を参考にした
二人目(男)
使いたい漢字から名前を考えた+2
-1
-
40. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:29
とりあえず方向性とか譲れない部分はきちんと話し合おう。
例えば中性的な名前はイヤだとか、普通の漢字だけど読みが2パターンで迷う(ユリかユウリかとか)のはやめようとか、親戚と被る名前,かぶる呼び名はやめようとか。
それでドラマセーフのやつをたくさんたくさん出し合って、それで決める。+5
-2
-
41. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:31
読み書きしやすさと画数で決めたよ。
第一子の時は色々考えて凄いゴテゴテした名前になりそうだったけど、苗字が珍しくて読みにくかったから名前はシンプルにした。+1
-1
-
42. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:38
悩むよね〜
第一子は本買ってネットでも苗字の姓名判断とかして、私と旦那でそれぞれあげた候補から2人が唯一一致した名前にした
第二子は上の子と少し関連性を持たせて響きが良かった名前でスパンと決まった+1
-1
-
43. 匿名 2025/05/08(木) 16:27:58
まだ性別分からない時に、男の子名は夫、女の子の名前は妻で考えた
自分はざっと名付け本みて良い感じに名前の候補をネットで姓名判断で確認した
後日姑から、もう名前決めた?お兄ちゃんの子供は悩んでたからお父さんが一緒に考えてあげたのよー
って毎回電話かかってきたが+0
-1
-
44. 匿名 2025/05/08(木) 16:28:13
>>11
17年ぐらい前はまだ「何て読むの?」と聞かれたことも少なくなかった『美桜』がトップ10に入る日が来たの嬉しい+7
-2
-
45. 匿名 2025/05/08(木) 16:28:16
とりあえずいくつか読み方を決めて漢字をあてはめてしっくりきたやつ
字画も見たけどどれも悪くて大凶とかは避けたぐらい
あと、周りに大募集した
たしか姪が提案した漢字一文字と叔父が提案した読み方を採用して付け足したような気がする+2
-2
-
46. 匿名 2025/05/08(木) 16:29:07
>>24
うちも色々話し合ったけど,結局この方法で決まった。
まあそれまで散々話し合ったからお互いにコレはイヤってのがわかった上で,私が候補を挙げて,旦那が決めた。+2
-1
-
47. 匿名 2025/05/08(木) 16:29:12
他と被らない個性的なおしゃれな名前が良かったんだけど、名付け本を見てた長男が「◯◯がいい」と前年のランキング1位のめちゃくちゃ多そうな名前を挙げてきた。ちょっと悩んだけど、「自分が名前つけたんだ」って弟をかわいがってくれるかなって思ってそれにした。
漢字は長女と考えて、ちょっと変わったやつにした。+2
-3
-
48. 匿名 2025/05/08(木) 16:29:26
>>11
ここ15年くらいあんまり変わってないのかね?
高校生の子供の同級生の名前がちらほらある+13
-1
-
49. 匿名 2025/05/08(木) 16:29:45
>>31
これ出来る夫婦すごい。私は旦那のセンスを信じられないから無理だ。+12
-1
-
50. 匿名 2025/05/08(木) 16:29:50
>>20
それ言っちゃうと今後子供へのあらゆる責任は自分に来ちゃうからやめた方がいいよ
自分に都合のいい時だけ「命懸けで産むの私なんだから私に権利がある」なんて振りかざさない方がいいよ+11
-4
-
51. 匿名 2025/05/08(木) 16:29:52
字画で決めたんだけど、もっと今風の名前にすれば良かったとずっと後悔してる
1発で読めるけどシワネーム+4
-1
-
52. 匿名 2025/05/08(木) 16:30:35
>>34
そうやってどうにもならない事実を言って相手を従わせるのはダメよ。相手が何もいえなくなる。2人の子なんだから。+9
-3
-
53. 匿名 2025/05/08(木) 16:30:38
夫が画数にこだわって、面倒くさかった。
私がたくさん考えて、夫が判定。
いちいちケチつけてくるし、つけたい名前付けられなかった。+5
-1
-
54. 匿名 2025/05/08(木) 16:30:39
私が色々候補出して、夫がこれか、これか、これかなぁ〜みたいに絞って、じゃあこれにしよう、みたいな感じだったな。+5
-1
-
55. 匿名 2025/05/08(木) 16:31:04
>>20
それ言った友人、旦那から「じゃあ、責任持って子育て全般一人でやってね。子育てにかかる費用も一人で賄ってね。」って売り言葉に買い言葉で収拾つかなくなって大変だったよ+11
-2
-
56. 匿名 2025/05/08(木) 16:31:10
なんだかんだ旦那の希望の名前にした。
が、産むのは私だ!母親の意見が優先だ!てもっと自分の希望通せばよかったな…と思わなくもない。
漢字は私が決めたが、たまたま見た漫画の主人公からいただいてるとは旦那に言ってはいない。+4
-3
-
57. 匿名 2025/05/08(木) 16:31:14
>>48
うちの弟23歳だけど、同級生はこんな感じの名前だったよ。+5
-3
-
58. 匿名 2025/05/08(木) 16:31:15
アニメの美少女キャラの名前そのまんま付けた+1
-1
-
59. 匿名 2025/05/08(木) 16:32:01
なんて呼びたいか、ってのを結構気にしてつけた。
名前としては素敵だけど、なんか呼びにくいような名前はやめたよ。+2
-2
-
60. 匿名 2025/05/08(木) 16:32:19
我が家は男の子は漢字一文字のこだわり→あだ名これがいい→決まり
女の子はあだ名→季節や響き→決まり+0
-2
-
61. 匿名 2025/05/08(木) 16:32:29
私がつけたかった名前。意味もしっかりあったし、古くも今風でもなく呼びやすい名前で、漢字も変換で出る。過去の友人や知り合いの子どもなど誰とも被らず、さらに姓名判断が大大吉だったので、こだわりの強い旦那もこれ以上の名前を思いつかないって降参して決まりました。+0
-2
-
62. 匿名 2025/05/08(木) 16:32:59
>>49
私もwww夫のセンスはあまり信じてないw+6
-1
-
63. 匿名 2025/05/08(木) 16:33:06
>>45
私も妊娠中にみんなにアイデア募ったりしたよ笑 その中で気に入ったやつを胎児ネームにしてて、そこからほんとの名前を決めるのに苦労した笑+0
-2
-
64. 匿名 2025/05/08(木) 16:33:32
>>52
横だけど、それでも旦那側にあまりにこだわりが多すぎると嫌かも。
うちは代々男の子にはこの漢字を入れる!とかね+4
-3
-
65. 匿名 2025/05/08(木) 16:33:46
長女の時は夫婦それぞれ漢字を一字ずつ出し合い組み合わせました。
お互い使いたい漢字を使い円満でした。
次女は私が候補を出した中から最終的に旦那が選びました!+0
-1
-
66. 匿名 2025/05/08(木) 16:34:08
干支にちなんで名前をつけた
寅年生まれの長男→虎太
辰年生まれの二男→辰二
巳年生まれの長女→巳花+5
-2
-
67. 匿名 2025/05/08(木) 16:35:39
>>11
陽 って言う字は使いたくないよね+3
-10
-
68. 匿名 2025/05/08(木) 16:35:40
>>49
センスいいわけではないけど普通の名前だったから。
夫の名前の漢字一字を息子にも付けたんだけど、たまたま推しの芸能人の名前と同じだったから嬉しかった。
何となく夫には言ってないけど笑+1
-2
-
69. 匿名 2025/05/08(木) 16:36:03
>>1
名付けにその才能ありきの親の願いを込めちゃいかんよな。夫婦ともに音楽が好きだからって音楽にちなんだ名前付けるようなやつ。音楽の才能がなく、かつ子供がそんなに音楽が好きではないと言う可能性をなぜ考えないのか。+7
-3
-
70. 匿名 2025/05/08(木) 16:36:11
>>1
夫のデビュー作のヒロインの名前から+0
-2
-
71. 匿名 2025/05/08(木) 16:36:28
うちも今月産まれるのにまだ決まってないw
男の子で和風な名前がいいんだけどなんかいいのないかな??+7
-2
-
72. 匿名 2025/05/08(木) 16:36:42
>>65
それ次女悲しくならないのかな。+1
-1
-
73. 匿名 2025/05/08(木) 16:36:57
>>11
みなとくんは本当に多い。
幼稚園、小学校、習い事の全てにみなとくんいる!
良い名前だよね+14
-4
-
74. 匿名 2025/05/08(木) 16:36:58
私は知らなかったけど、兄が産まれた時頭がお花畑だった両親は「宇宙に羽ばたく人間」になって欲しいと宇太郎にしようとして親戚一同から止められたらしい。
宇宙に羽ばたくなら翔宇とか他にもそれっぽいのあっただろうに。で、結局宇宙全く関係無い名前になってます。私は私で初めての女児と言う事ではしゃいでいたみたいですが、祖父母や親戚に助けられたようです+1
-1
-
75. 匿名 2025/05/08(木) 16:37:28
>>1
だったら本を買ってみたら?+3
-1
-
76. 匿名 2025/05/08(木) 16:37:33
>>68
そうなんだねー。仮にしっくりこない名前だったら考え直しとかできたってことなんだね+0
-1
-
77. 匿名 2025/05/08(木) 16:37:54
止め字を旦那と同じにした
旦那も旦那の親も喜んでたわ
+0
-2
-
78. 匿名 2025/05/08(木) 16:38:11
>>1
私がどんどん候補を挙げていって、最終的に夫がその中から決めたよ。+1
-1
-
79. 匿名 2025/05/08(木) 16:38:14
響き重視で、あとから漢字を考えました+2
-1
-
80. 匿名 2025/05/08(木) 16:39:15
>>63
なんかみんないい感じに季節感とか漢字の意味とか調べて提案してくれたから却下したやつも勿体なかったなーと思ってた
私も胎児ネームもそのパターンで気に入って2人目も引き継いでるw+1
-1
-
81. 匿名 2025/05/08(木) 16:40:17
私の名前に「茉」の漢字が入ってて、それと関連して「莉」の字を娘に入れました。
ちょうど流行ってて自分でも好きな漢字だったので。
あとは響きとかで決めました。
男の子が生まれたら代々最初の漢字をつけないといけなかったらしいですが、娘3人だったので3人とも「莉」 の字を入れました。+1
-1
-
82. 匿名 2025/05/08(木) 16:40:49
この間のトピの雄介さんはどうなったかな+4
-0
-
83. 匿名 2025/05/08(木) 16:40:53
>>71
武将ネームは?政宗とか。+2
-2
-
84. 匿名 2025/05/08(木) 16:41:54
>>48
2009年の名付けランキング検索してきた
★男の子
1位→大翔(ひろと)
2位→翔太(しょうた)
3位→蓮(れん)
4位→颯太(そうた)
5位→蒼空(そら)
★女の子
1位→凛(りん)
2位→さくら
3位→陽菜(ひな)
4位→結愛(ゆあ)
5位→結菜(ゆな)
だって
特に女の子は変わらない感じかな?
凛ちゃん人気すごいw+14
-1
-
85. 匿名 2025/05/08(木) 16:42:04
将来子供が名前で苦労することがないように、その読み方にしかならない名前にした+3
-2
-
86. 匿名 2025/05/08(木) 16:42:53
>>8
桜子がいいわよ ガルおばあちゃんより+0
-4
-
87. 匿名 2025/05/08(木) 16:44:17
うちは夫がキラキラネーム提案してきたよw
もちろん却下して大人になっても違和感ない一発で読める名前にしたよ
+2
-2
-
88. 匿名 2025/05/08(木) 16:44:57
>>1
たまひよは参考にしない
あれ見てキラキラネームつけた親かなりいる+4
-2
-
89. 匿名 2025/05/08(木) 16:45:27
>>2
本当に決まらないなら妥協は必要。
ただ、「お互いに妥協が必要」。どちらかが我慢するのは良くない。+8
-1
-
90. 匿名 2025/05/08(木) 16:45:49
新婚旅行で行ったニュージーランドで出来た子だったから、『羊(ヨウ)』って名前にしたw+2
-6
-
91. 匿名 2025/05/08(木) 16:46:37
>>1
夫が適当につけた。
私は適当に合意した。
今どき感や唯一性にこだわりがない。
正直、それは本質的に大事なことじゃないと思ってる。
鈴木イチロー、井上靖、みたいな名前でいいという考えです+4
-3
-
92. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:47
>>3
縁起悪すぎw+3
-0
-
93. 匿名 2025/05/08(木) 16:48:51
妊娠して間もなくから考え始めて、画数とか好きな漢字とか名前の雰囲気とか、お互いの意見を出し合って、妊娠後期くらいまではある日ふと思いついたのを書き出したり、ドライブしながらよく晴れて風も穏やかな感じの名前が良いねーとか、たくさん話しあった結果2択まで絞って、最後は生まれた赤ちゃんの顔を見て決めたよ。
+3
-1
-
94. 匿名 2025/05/08(木) 16:49:14
>>49
友達夫婦が女の子ならパパ、男の子ならママが決めるってやってたよ。赤ちゃんはさくらももこみたいな名字と名前につながりある名前になってた+0
-1
-
95. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:01
性別がわかる前から、男の子なら夫が
女の子なら私が、主となって決める約束だった。結果もそのようになった
とはいえ却下した名前もある+0
-2
-
96. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:18
>>91
今30歳くらいの元同僚は一郎なんだけど、一緒に働いてたときに「名前変えたい」とポツリと言っててなんか可哀想だった。
ある程度の時代の流行りも考えた方がいいのかも。。+3
-1
-
97. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:36
>>55
最低な旦那だな+5
-7
-
98. 匿名 2025/05/08(木) 16:50:43
私も今妊娠してまして、まだ性別は決まってないですが名前あれこれ考え中です。
読める漢字・苗字とのバランス・響き・画数も悪くなさそうな名前があって、夫に提案してみたら割と好評でした。
男女どちらでも付けられそうな名前なので、今のとこそれ一つだけ候補にしてます。
まだ生まれるまで時間あるので、性別わかったら名付けの本も買ってみたいと思ってます。+0
-5
-
99. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:06
>>94
異性の名前つける方がセンス問われると思う
うちだと古風通り越したシワシワネーム付けられそう+3
-1
-
100. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:10
>>48
新しい響きの名前が流行ってるとかあんまりないな。なんて読むの?っていうの減った+7
-1
-
101. 匿名 2025/05/08(木) 16:51:38
私が候補いくつも考えてるのに旦那が全てダメ出し
そのわりに旦那は何も考えない
このままだとめっちゃ妥協した無難な名前になりそう+6
-1
-
102. 匿名 2025/05/08(木) 16:52:34
>>69
親が好きな事柄を入れる人いるけど、あれはやらなくて良かったとあとから思った。
子供は子供の人生だからあまり親の要素必要ないと思う。+7
-3
-
103. 匿名 2025/05/08(木) 16:52:52
>>3
なつい!+3
-0
-
104. 匿名 2025/05/08(木) 16:54:14
>>10
インスタやネットの名付け系も読めないのばっかり+2
-1
-
105. 匿名 2025/05/08(木) 16:54:41
>>1
うちの場合、女の子は2文字と決めてたから私が好きな響きの名前をいくつか候補だして、名前だけでも苗字と合わせたフルネームでも吉以上になる画数で好きな漢字を夫とネットで調べて決めたよー+2
-1
-
106. 匿名 2025/05/08(木) 16:54:41
付けたい名前をたまひよの付録で付いてた画数判断表で見たら悪くなかったから決定した。+1
-1
-
107. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:34
>>55
嫌な旦那だな
その理論だと「あんた(旦那)が決めるなら私は育児も家事もしないけど」が通るけど
その後どうなったんだろう。+5
-5
-
108. 匿名 2025/05/08(木) 16:57:55
>>44
シワシワネームの私からしたら、時代にそった名前は本当に羨ましいです+7
-2
-
109. 匿名 2025/05/08(木) 16:58:19
字画が良い中できめた。
読みやすく説明しやすい名前。
頭良くなりすぎて遠くで活躍していて会えない。
+2
-2
-
110. 匿名 2025/05/08(木) 16:58:36
友達は名前を決めてあったけど赤ちゃんの顔を見て似合わない!と思って急いで新しい名前を考えたと言ってたよ。候補を2つくらい用意しても良いかもしれないね!+5
-1
-
111. 匿名 2025/05/08(木) 17:02:47
>>11
あおいは男女ともいるから多いね。子供があおいがさーって話すけどまずどのあおいくん?あおいちゃん?って確認する。まわりに4人いるから。でもいい名前だよね。+7
-2
-
112. 匿名 2025/05/08(木) 17:04:10
>>1
うちもなかなか決まらなかった。夫の条件はひとつだったけど、私がつけたかった名前の候補2つはどうやっても条件から外れるもんで…ギリギリまで考え続けて、最終的に夫婦で納得できる名前にたどり着いた。
読み間違えとかで変なあだ名をつけられそうなものも却下してたんだけど、今の小学校はあだ名禁止だから(一律名前呼び捨てか、+ちゃんorくん呼び)それは気にしなくても良いと思うよー+0
-2
-
113. 匿名 2025/05/08(木) 17:04:39
>>69
分かる
子どもの人生は子どもの人生だし親の願いに寄ってはいけないよね
子どもがそれに興味もたなかった場合どうなるんだろってたびたび思ってた+3
-2
-
114. 匿名 2025/05/08(木) 17:05:07
>>1
1人2つまで案を出して二人でいいねって思ったものも2つまで絞って全部で6つ案を出して産むのはあなただから最終決定権はあなたにあげるって言われて選ばせてもらった。+2
-1
-
115. 匿名 2025/05/08(木) 17:06:05
用意していた未来(ミライ)が生まれて顔みたらミライじゃないなと顔見て思いついた名前にした。付けた名前は候補に入りもしない名前。生まれて顔みてから決めるパターンもあるよ。
+3
-1
-
116. 匿名 2025/05/08(木) 17:06:44
かりゆし58のアンマーの歌詞に自分の生まれた子どものことを自分の母親のようによく笑うかわいらい女の子だとか母親の好きな花の名前を付けたってある
ガルちゃん始めてからこれ聞くと義母嫌いの嫁だったら、自分が産んだ子どものことを義母のようだとか義母の好きな花の名前を付けたなんて発狂しそうだなと思うようになった+1
-0
-
117. 匿名 2025/05/08(木) 17:07:04
超難産で息子はNICUのある病院に転院、私はずっと点滴に繋がれて入院延長していて、毎日ずっと泣いていて名前を考えられる状況じゃなかった。そんな中で夫が考えた候補から選んだ。
産まれてから顔見てゆっくり考えようって思ってたけど、候補くらいは考えておけば良かったって後悔したな〜。(最終的に選んだ名前もいい名前だけど。)
ちなみに息子は割とすぐ退院してちゃんと元気です。+7
-1
-
118. 匿名 2025/05/08(木) 17:08:08
>>1
却下された理由は何ですか?私も夫に意味なく却下され私が出した候補の名前すら覚えてなく職場の人の言う事ばかり聞いてうんざりしたので。お子さんの名前は主さんが納得できるようでないと。+5
-1
-
119. 匿名 2025/05/08(木) 17:08:31
画数と漢字の持つ意味を重視して付けました。+4
-1
-
120. 匿名 2025/05/08(木) 17:09:26
>>11
ぶっちゃけランキングから選んだ
漢字もそのまま+7
-3
-
121. 匿名 2025/05/08(木) 17:14:10
>>20
いや、こうやって夫婦の関係を敵対関係に持っていく人って本当に理解不能。
そうならざるを得ないのならそもそもそういう人を結婚相手に選んだんだし+1
-2
-
122. 匿名 2025/05/08(木) 17:16:11
使いたい漢字がかってそこ起点に姓名判断。
あと漢字の吉凶や陰陽も自分で調べたよ。+0
-1
-
123. 匿名 2025/05/08(木) 17:17:34
男女間違えられない名前、読みやすい名前、書きやすい名前、てことも念頭においたよ。+1
-1
-
124. 匿名 2025/05/08(木) 17:17:36
私と旦那ネットの名前ランキングを見て、気になる、いいなと思う名前をお互いいくつかあげていこうよ!って決めたら一つだけ同じ名前を選んでいたのでそれにする予定。姓名判断はまぁまぁだった。
+1
-1
-
125. 匿名 2025/05/08(木) 17:17:50
うちもお互いの出す候補が気に入らなくて全然決まらなかったよ
険悪になりながらとにかく案を出しまくってそのうち一つがお互いまあいいかなって感じだったからそれになった
旦那はランキング上位のかわいらしい名前、私はかぶらなそうな名前推しでベクトルが全然違ってたんだけど、かぶらない方向でつけた名前は数年後の今ランキング上位になってきた+1
-1
-
126. 匿名 2025/05/08(木) 17:21:27
>>1
好きなマンガで大好きだった人の名前+0
-1
-
127. 匿名 2025/05/08(木) 17:21:36
うちシワシワネームなんだけど昔はちょっと嫌だったのが今はすぐ覚えてもらえるから良かったと。
+2
-1
-
128. 匿名 2025/05/08(木) 17:21:50
男女四人産んだけど共通するのは訓読みであること
女の子には健康長寿を願うわりと昔からあるしわしわでない名前
男の子たちには一見わからないけど漢字を選ぶにあたり共通する隠れテーマがある
+1
-2
-
129. 匿名 2025/05/08(木) 17:24:49
もうすぐ娘が産まれるけど、先日やっと決まった。
私がひらがなだから、女の子ならひらがなにするって元々夫婦で決めてたけど、何にするかは姓名判断めっちゃ調べつつ、父親と母親の相性までみて決めた。
結果、漢字にすると「どっちで読むの?」って聞かれる名前になったから、ひらがなで良かったねってなった。+0
-3
-
130. 匿名 2025/05/08(木) 17:28:39
スラムダンクの好きなキャラとそのCV、息子2人。
並べるとすぐバレる笑+1
-1
-
131. 匿名 2025/05/08(木) 17:29:07
歌留ちゃん+0
-1
-
132. 匿名 2025/05/08(木) 17:39:18
>>120
人と違う名前付けたい!
って躍起にってる人より遥かにまとも
義妹が息子に侍みたいな名前つけて引いてる+4
-5
-
133. 匿名 2025/05/08(木) 17:46:12
神社で候補出してもらった中から決めてたよ。+2
-1
-
134. 匿名 2025/05/08(木) 17:50:41
小学生の頃、担任の先生が「どうやってお父さんお母さんが皆さんの名前を付けたか聞いてくるように、宿題です」と言われて父母に聞いたら「〇〇神社で付けてもらった」と言われて、そんな恥ずかしいこと発表できないって思ったわ。なんで恥ずかしかったんだろ?+3
-0
-
135. 匿名 2025/05/08(木) 17:52:45
>>116
義母の好きな花が渋すぎないならギリ受け入れられるかも。義母の名前の漢字をもらいましたは嫌だな+2
-0
-
136. 匿名 2025/05/08(木) 17:53:54
使いたい漢字が一つあったからそれが使える読みを決めた。+1
-0
-
137. 匿名 2025/05/08(木) 17:56:36
>>69
音が駄目だったら何なら良いんだ
舞→踊る才能がなかったら〜
由香→ワキガだったら〜
葵→アンチ徳川だったら〜、豊臣派だったら〜
菜那→野菜嫌いだったら〜
みたいな感じで延々難癖つけられそう+2
-3
-
138. 匿名 2025/05/08(木) 17:57:33
>>97
最初に喧嘩売ってるのは妻の方じゃん。
二人の子なのに「より私に権利がある」なんて言い出したら、売り言葉に買い言葉になるに決まってる。
いかに荒唐無稽な間違ったことを言ってるか、というたとえでしょ+4
-1
-
139. 匿名 2025/05/08(木) 17:57:36
>>116
義母の誕生日に自分の入籍するやつとか腹立つ+1
-0
-
140. 匿名 2025/05/08(木) 18:01:50
良いなって思う名前はことごとく字画が悪い。
どうしたらいいの‥+3
-0
-
141. 匿名 2025/05/08(木) 18:04:49
うちは、男の子だったら、旦那と同じ1文字3音。
女の子だったら、私と同じ2文字2音の名前にしようとまず決めた。
ルール決めた方が考えやすそうだったのと、家族で少し雰囲気を揃えたかったから。
で、お互いに候補をいくつも出して、出産するまでにそこから絞っていって、最後は生まれた子の顔を見て最終候補の中から決めました。
最終候補にするまでには、お互いに出した候補の名前のこんな所が良いと思うとか、それは嫌だとか、ある程度の時代感を考えたとしてももし私達がその名前だったとしたら余りにも似合わないのは避けようってなったり、声に出して呼んでみたり、ボールペン・筆ペン・鉛筆・サインペンとかで漢字平仮名カタカタローマ字縦書き横書き大きく小さくとか色々と書いてみたり、変なあだ名付けられそうにないかとか考えたり、どんな漢字なのかを口頭で説明しやすいかとか、色々とやって候補を絞りました。
ペーパーレスな時代になってきてるけど、名前を手書きする機会ってまだまだ多いので、様々な筆記用具で書いてみるのは凄くおすすめしたい。+1
-0
-
142. 匿名 2025/05/08(木) 18:09:56
友人夫妻はそれぞれ譲れない条件(仮だけど、夫「読みは3文字の名前がいい」妻「悠の字を入れたい」みたいな感じ)だけ決めて2人で選んだ名付け神社でつけてもらってた
神社が出してきた名前が複数あったというので、そこで意見が分かれなかったか聞いたら
・悠人(ゆうと/仮名)・悠簸(ゆうき/仮名)・悠蘭(そうた/仮名)みたいな感じで、素直に読めるのが一つだけだったからそれを採用したと語っていた+2
-0
-
143. 匿名 2025/05/08(木) 18:10:49
>>8
絶対だめ!+0
-0
-
144. 匿名 2025/05/08(木) 18:11:01
>>69
頭堅すぎワロタ+1
-2
-
145. 匿名 2025/05/08(木) 18:15:43
>>137
純→性格が捻くれてたら〜
恵・裕→貧乏だったら〜
花→花粉症だったら〜
文→文才がなかったら〜
いくらでも難癖つけられるね
+4
-2
-
146. 匿名 2025/05/08(木) 18:17:27
>>
図書館でいいから 名付けの本参考にしても良いと思う。可愛い名前とかからでも探せるし。ただとんでもない名前も載ってたりするけど・・・。
漢字の意味と響きあとは画数もちょっと考えた。+3
-0
-
147. 匿名 2025/05/08(木) 18:17:51
>>1
名前を見てもらった。
生まれる前によい画数とか教えてもらい、
候補を何個か挙げて、音を見てもらい絞り込んだり、
他にもいい名前がないかをさらに考え提案するの繰り返しだった(この名前がいいですよって指定される感じではなく、夫婦で沢山考えて、その中から選んでいきましょうだった)。
産まれたタイミングで出生日や時間を伝えて、
さらに2つに絞り込み、その中から選んだ。
見てもらって名前をつけることを前提にしていたわけではないけど、自分の名前も祖父が見てもらってつけたらしいので、ご縁があるなら見てもらっとこうと思ってたら、ご縁があり依頼した。+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/08(木) 18:20:30
旦那が響きを決めて私が画数や意味を見ながら漢字を決めたよ。
+0
-0
-
149. 匿名 2025/05/08(木) 18:21:54
>>137
横。音くらいならいいけどりずむとか球児みたいなのはきついってことじゃないの?+5
-0
-
150. 匿名 2025/05/08(木) 18:27:07
息子は私の名前の最初の文字で娘は漢字一字を入れたよ。
何個か候補を出して旦那に決めてもらったわ。+0
-1
-
151. 匿名 2025/05/08(木) 18:27:56
歴女なので、好きな歴史上人物から一字を付けたよ。
上の子はちょうど大河ドラマの主人公になっていて、下の子は郷土の偉人でもある人だから、旦那もすぐに納得したよ。
+3
-0
-
152. 匿名 2025/05/08(木) 18:29:08
>>1
名前の本を買って自覚を調べたけど、性別はどっちでも拘ったのは略せない名前にすること。
いくら拘って付けても愛称で呼ぶとそっちの運命になると聞いて、それは嫌だなぁと思って。
あとは男の子ならカッコいい響き、女の子なら可愛い響きで考えたけど、夫とは意見が合わなかった。
けど、赤ちゃんが生まれて顔を見たら、「この子はこの名前でこの漢字だわ!」と私の考えていた名前と漢字になったよ。
めちゃくちゃ顔に合った名前になって良かったし、親の込めた願い通りすくすく育ってくれて有り難いよ。+3
-0
-
153. 匿名 2025/05/08(木) 18:33:40
響から決めた
お互い候補言い合って2人が良いと思った名前
その後漢字決めた+3
-0
-
154. 匿名 2025/05/08(木) 18:40:37
>>84
データありがとう!
あんまり大きくは変わってないんだね
凛ちゃんは音も字も可愛いもんねー人気が続くのわかる+6
-3
-
155. 匿名 2025/05/08(木) 18:44:19
>>1
我が家も当時は旦那が私の考えた名前は微妙って感じだったよ
私が名前に入れたかった優って漢字を使った旦那が考えた名前にしたよ
キラキラすぎず古風すぎず可愛いくて気に入ってる
画数とかは調べなかった+1
-0
-
156. 匿名 2025/05/08(木) 18:50:19
>>78
うちもこれかな
姓名判断のサイトでフルネーム上位100の中から気に入ったのをいくつか出して夫に選んでもらった
下の子は上の子と揃えた+2
-0
-
157. 匿名 2025/05/08(木) 18:51:28
>>151
いいなぁ
濃姫好きだから入れたかったけどしっくり来るのなかったんだよ
無難な名前にしたかったから+1
-0
-
158. 匿名 2025/05/08(木) 18:55:09
>>11
ティロリロリン
ティロリロレン+0
-0
-
159. 匿名 2025/05/08(木) 18:59:18
>>11
りんれん、ってシャンプーあったな+0
-0
-
160. 匿名 2025/05/08(木) 19:06:59
あだ名で呼びやすい。
あだ名が身内や親族と被らない。
読み間違えしない。
すぐ変換できる漢字。
画数が多すぎない
奇抜すぎない
流行りすぎてない
私が読みを決めて、旦那が漢字を決めました。
+2
-2
-
161. 匿名 2025/05/08(木) 19:23:00
夫婦合意したのがひとつだけあった。提案したのは私だけど全部納得してた!+2
-0
-
162. 匿名 2025/05/08(木) 19:39:44
旦那が絶対にこの名前がいいと譲らなかったので、その名前になりました。
姓名判断もよかったし、流行りの名前じゃない、一発で読める漢字なので私も最終的に納得した感じかな〜+3
-2
-
163. 匿名 2025/05/08(木) 19:50:40
>>1
うちは苗字が面倒なので、名前は画数少ないほうが書く時ストレス減らせます。
書類に名前書く機会多いと地味にストレスになります。+2
-0
-
164. 匿名 2025/05/08(木) 20:03:08
>>11
めいは減るだろうな+20
-0
-
165. 匿名 2025/05/08(木) 20:05:44
>>2
うちは私が最終的に妥協したよ。私もたくさん考えたけど旦那が納得する名前を他に見つけられなくて。流行りの名前だから反対してたんだけど、キラキラネームではないし、毎日呼んでたら愛着湧いて大好きな名前になったよ。+4
-0
-
166. 匿名 2025/05/08(木) 20:09:04
>>1
いろいろ考えすぎは良くないよ。もし主さんがつけたい名前があるなら、よほどじゃない限りつけたほうがいいよ。
私は旦那の意見も入れなきゃ!って張り切って、そこまで名前に対して執着ない旦那から搾り取ったのも考慮してしまった。
良い名前にはなったけど、やっぱりつけたかった名前のことは忘れられないというか、自分の想いを貫けば良かったなと思う。+3
-0
-
167. 匿名 2025/05/08(木) 20:11:36
1人目は私がたくさん提案して、夫が気に入ったもの。
2人目は夫が決めた名前。漢字違うのがよかったけど、1人目私決めたしなぁって思ってOKした。+1
-0
-
168. 匿名 2025/05/08(木) 20:17:56
>>44
アラフォーだけど美桜って同級生にいたわ+2
-0
-
169. 匿名 2025/05/08(木) 20:17:56
>>11
スイとかメイとかばあちゃんみたいな名前流行ってるね+3
-0
-
170. 匿名 2025/05/08(木) 21:08:46
>>11
あおいは男女ともいるから多いね。子供があおいがさーって話すけどまずどのあおいくん?あおいちゃん?って確認する。まわりに4人いるから。でもいい名前だよね。+3
-0
-
171. 匿名 2025/05/08(木) 21:21:26
>>11
子ども1歳だけど、被るの嫌だからなのか保育園のどの年齢にも凛とはるととひなたはいない
つむぎはチラホラ
ひまりはなんかブーム去った名前って感じで古臭い印象+7
-1
-
172. 匿名 2025/05/08(木) 21:26:15
破水して本来の予定日より早くクリスマスイブに産まれたから「のえる(女の子)」って付けかけた
退院までに正気に戻って元々決めてた名前にした
でも幼稚園で他の子たちの名前見てたら何でもアリな時代だからのえるでもよかったかなーと+3
-0
-
173. 匿名 2025/05/08(木) 21:58:42
>>11
私ならつけない+3
-5
-
174. 匿名 2025/05/08(木) 21:59:30
産まれた日に因んだ名前にしたよ+3
-1
-
175. 匿名 2025/05/08(木) 21:59:56
>>163
私が画数多めの名前でちょっと嫌だなくらいだったけど弟は38画。「書くときイライラするし字がつぶれるからさっと書ける名前にしたほうがいい」とアドバイスされた+2
-0
-
176. 匿名 2025/05/08(木) 22:02:23
まず苗字と名前が合うかどうか候補3つくらい決めてから漢字決めた
+0
-0
-
177. 匿名 2025/05/08(木) 22:15:08
>>90
蘭人ランドじゃないのか笑+2
-0
-
178. 匿名 2025/05/08(木) 22:22:05
>>73
横だけど、良い名前って言ってくれてありがとう!+3
-0
-
179. 匿名 2025/05/08(木) 22:51:51
>>173
聞いてねーw+4
-0
-
180. 匿名 2025/05/08(木) 23:07:54
>>6
気持ち悪い+2
-2
-
181. 匿名 2025/05/08(木) 23:37:46
息子は西暦と誕生月が一緒の数字だったからその一文字を入れた。娘のは昔夢に出てきた女の子を呼んでた名前そのままつけた。
考えすぎたりハイになってたりするとキラキラした名前付けがちになるからあまり悩みすぎずで。
こんなにお母さんやお父さんに思ってもらえて、産まれてくる赤ちゃん幸せですね。いい名前に巡りあえますように〜✫+0
-0
-
182. 匿名 2025/05/09(金) 00:28:08
>>6
さすがに実名は聞いてないけど、◯◯って名前の元カノいない?って確認はした+3
-1
-
183. 匿名 2025/05/09(金) 09:09:45
ずっと妊娠しなかったから、引き寄せ感覚で仮で名前をつけて遊んでるとことか呼んでるところを想像してた。実際妊娠してお互い候補をいくつか出し合ってたら夫も私が仮で想像してた名前を選んだから決まったw漢字はめちゃくちゃ迷った。+1
-0
-
184. 匿名 2025/05/09(金) 09:56:41
>>1
画数の良い名前にした+0
-1
-
185. 匿名 2025/05/09(金) 10:05:36
>>108
いやマジである程度時代に合わせる柔軟性って大事だよね
変に自分を貫こうとする親っていろんな面で子どもに迷惑かけるし恥をかかせる+4
-0
-
186. 匿名 2025/05/09(金) 10:05:42
>>73
みなとでブサイクだと可哀想+0
-0
-
187. 匿名 2025/05/09(金) 10:12:50
名づけの本を読んでたら旦那が「俺はこういうの参考にしない!自分で決める!」と啖呵切って、読み方だけは旦那が決めた。漢字は私に任せると言われたので一発で読める、電話で漢字を伝えるのにも苦労しないというわかりやすい字にした。
読み方に「き」があるのだが旦那が「葵」にしたいと横やりを入れてきたが却下。正確に書ける人が少なさそうだし「き」と一発で読めなさそうなので一般的な漢字にした。なんでも誕生月の花らしいんだがそんな思い入れよりか本人がストレスなく世の中渡っていけるほうがいい。と、読みづらい名前の友人が苦労してるのを見ていた私は思う。+2
-2
-
188. 匿名 2025/05/09(金) 12:08:33
>>7
「の」が入る名前が思いつかない+1
-0
-
189. 匿名 2025/05/09(金) 12:27:56
>>188
〇〇のり+1
-0
-
190. 匿名 2025/05/09(金) 14:42:47
漢字一文字、2音、読み間違えない
↑これだけ決めて、あとは画数と雰囲気で2つまで候補に絞って子供産まれてから決めました。+0
-1
-
191. 匿名 2025/05/09(金) 15:04:11
>>44
折原みおの小説にいたな 天使の降る夜だっけ+0
-0
-
192. 匿名 2025/05/09(金) 15:23:22
候補を三つくらいあげて産まれてから決めようと夫婦で話してました。産まれて顔を見た瞬間、あっ!この子は、〇〇って二人の意見が一致して命名にいたります。+0
-0
-
193. 匿名 2025/05/09(金) 16:20:43
夫の祖父(生きてる)が夢に出てきて、いくつかある候補の名前の中の1つが良さげな感じだと伝えてきた+0
-0
-
194. 匿名 2025/05/09(金) 19:40:25
>>7
すって名前ある?+0
-0
-
195. 匿名 2025/05/09(金) 19:42:18
>>194
すぐる、すすむ
とか?+0
-0
-
196. 匿名 2025/05/09(金) 22:43:10
>>7
色んな候補あげてたけど、滲んで見えなくなっちゃった!からのしんのすけ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する