ガールズちゃんねる

親子の距離感

56コメント2025/05/09(金) 10:18

  • 1. 匿名 2025/05/08(木) 15:06:21 

    私は子供のこととなると心配しすぎてしまうので、口出ししないように先走らないように気を付けています。
    親子の距離感で気を付けていることはありますか?
    返信

    +29

    -6

  • 2. 匿名 2025/05/08(木) 15:06:30  [通報]

    風呂で裸
    返信

    +1

    -0

  • 3. 匿名 2025/05/08(木) 15:06:34  [通報]

    ちょっと遠いくらいがちょうどいい
    返信

    +37

    -0

  • 4. 匿名 2025/05/08(木) 15:06:43  [通報]

    お金の話はしない
    返信

    +3

    -7

  • 5. 匿名 2025/05/08(木) 15:06:58  [通報]

    少なくとも150mは放してる
    返信

    +3

    -4

  • 6. 匿名 2025/05/08(木) 15:07:07  [通報]

    >>1
    子供の年齢にもよるよ
    返信

    +16

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/08(木) 15:07:30  [通報]

    子供さんが何才かにもよると思うな
    返信

    +6

    -1

  • 8. 匿名 2025/05/08(木) 15:07:36  [通報]

    >>2
    ??
    風呂で服着てるタイプ?
    返信

    +5

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/08(木) 15:07:38  [通報]

    親子の距離感
    返信

    +1

    -6

  • 10. 匿名 2025/05/08(木) 15:07:53  [通報]

    ずっとこれで生きてきてるから今さら普通の距離感わからない

    親のこと名前で呼んだりするけど結構びっくりされる。(公的な場では呼ばないけど)
    返信

    +1

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/08(木) 15:07:55  [通報]

    >>5
    広い家で羨ましい
    返信

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/08(木) 15:08:52  [通報]

    一人っ子とはいえ既婚者で45にもなって何かにつけてお母さんと一緒って、どうなの?

    異常+

    親孝行-
    返信

    +13

    -16

  • 13. 匿名 2025/05/08(木) 15:09:40  [通報]

    >>1
    子どものプライバシーに踏み込まない。
    我が家は3歳過ぎたら勝手に部屋に入らない、引きだしやカバンを漁らない習慣です。
    お互い私室のドアが閉まっている時はノック必須。
    返事があってから開ける。
    私自身が、子どもの時からそうしてほしかった
    返信

    +8

    -13

  • 14. 匿名 2025/05/08(木) 15:09:46  [通報]

    両親とは5年会ってない。同じ市内で車で30分くらいだけど、実家に兄が同居してから行かなくなってしまった。
    返信

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/08(木) 15:09:54  [通報]

    とりあえずやってみなよって背中は押す

    相談されたら私はこう思う。という

    決断するのは本人にさせる

    あとは携帯は見ない。
    返信

    +11

    -1

  • 16. 匿名 2025/05/08(木) 15:10:06  [通報]

    家を出た20歳の娘。
    こちらから用もないのに「元気?」みたいな連絡はしないようにしてる。
    返信

    +9

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/08(木) 15:10:20  [通報]

    自分も親から口出しされて嫌だったから、娘が生まれた時に余計な口出しはしやんとこ!って思ってたのに無理。今中学生だけど口出ししてしまう。生活面とか他色々
    でも友達関係は幼稚園時代から、イジメとかじゃなければ放ってる。と言うか、娘が何か言ってこない限り何も言わないようにしてる。
    返信

    +5

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/08(木) 15:10:28  [通報]

    正直、母親には1%の信用もないから、人生においてのすべての相談や、お金の事、難しい話や契約の事など全て父親に相談する。距離感で言うと自分が娘だからか、普通に父親を尊敬していて旦那よりも父親が大切だと思う気持ちもある。父親だけは何があっても自分を裏切らない自信がある。簡単に言うと父親になら何でも話せます。
    返信

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/08(木) 15:10:41  [通報]

    >>16
    なぜ?それも許されないの?
    返信

    +2

    -3

  • 20. 匿名 2025/05/08(木) 15:12:06  [通報]

    >>1
    何歳の子をイメージしてるかにもよるけど、スマホ持つようになった時にGPSを付けるか付けないかは本人とメリットデメリットを説明して選ばせたかな。

    これは子どもさん本人の性格にもよるから、これが裏目に出る場合もあるかもだけど。
    返信

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/08(木) 15:13:35  [通報]

    携帯、交換日記、手紙、机の引き出し、ごみ箱の中身
    もろもろ盗み見しない
    私が全部されて嫌だったから
    返信

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/08(木) 15:14:10  [通報]

    親子の距離感
    返信

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/08(木) 15:14:43  [通報]

    >>16
    うちの母がそんな感じ。私もまめじゃないから、お互い何ヶ月も連絡しないとか全然普通だわ。特に話すこともないし。むしろ連絡ないのが元気な証拠。
    今も帰省は年に一回。
    返信

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/08(木) 15:14:51  [通報]

    手を離すな
    目を離すな
    心を離すな
    だったかな?
    返信

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/08(木) 15:15:14  [通報]

    >>3
    だよね
    旦那がめちゃくちゃ距離感おかしい人だから子供とも近過ぎるように感じる
    返信

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/08(木) 15:18:20  [通報]

    >>5
    食卓も長いテーブルを使ってるんだね!
    返信

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/08(木) 15:22:57  [通報]

    >>13
    凄いな。
    うち、10歳だけど、一応聞いてるけど…(何?開けたらマズイの?って脅しに近いかもしれない😅)
    ランドセル開けるけど、提出しないといけないプリントぐちゃぐちゃ、宿題やったと言っていたはずなのにやってない。(ゴールデンウィーク最終日の夜)
    連絡ノート書いてない。筆箱に鉛筆1本も入ってない。ランドセルの下にたくさん落ちてる。
    こんなんだから、毎回チェックしてる…

    ちなみに双子女子2人ともです。

    距離感わからないです…。
    早く子離れしないととは思ってるけど、放っておいたらこんな2人だから先生に迷惑かけるかなって。
    返信

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/08(木) 15:23:43  [通報]

    >>1
    年齢によるけど、子どもが困って立ち止まって振り返った時ではいつでも笑顔でいたい。
    やっぱり無理って戻って来ても抱きしめてあげるような存在でいたい。

    赤ちゃんの時は肌身離さず
    幼少期は手を離さず
    思春期には目を離さず
    大人になっても心を離さず

    上の子を妊娠した時に母親学級で聞いた言葉です。
    返信

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/08(木) 15:26:10  [通報]

    >>1
    それ境界線がないからだねー
    だから子供が自分と同一化され区別つかないのよ
    無意識の領域でね

    訓練というか練習していくと改善にはなる
    主さんの度合いは分からないけど要はアダルトチルドレン
    親御さんから心配され過ぎていた過去あると思います
    返信

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/08(木) 15:33:21  [通報]

    >>16
    いいなぁそんなお母さん

    うちは「元気?」が来た時点ですぐ返信しないと「どうしたの?」「何かあったの?」「心配だから連絡して」→着信◯件
    とかになるからうんざりしちゃいます…
    この時間は仕事中なんだから見られるわけないって言っても全然聞いてないし、プライベートな時間を大事にしたいという感覚も分からないようです
    返信

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/08(木) 15:38:28  [通報]

    >>16
    この4月に大学に入る為に下宿した。
    入学式に会ったきり、一切音沙汰なし。
    返信

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/08(木) 15:43:48  [通報]

    >>23
    多分うちの子もそういうタイプらしく、先月から離れて暮らす高1娘に電話したら、「話すことないんだけど」と冷たく言われました
    中学までは母子楽しくおしゃべりしてたのに、、(娘の推しの話とか)
    一緒に暮らしてない上にラインも電話も嫌がられたらもうどうしたらいいのかわからない
    これが大学進学で家をでた子なら成人してるしほっておくけど
    まだ15歳、もうちょっとコミュニケーションとりたいのですが、、

    返信

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/05/08(木) 15:46:05  [通報]

    >>13
    13歳じゃなく3歳?はや!
    返信

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/08(木) 15:47:06  [通報]

    >>1
    小学一年生の娘がいます。
    娘の鞄を開けるときもあるけど、必ず一声かける。
    机の引き出しは勝手に開けない。
    お風呂も手伝うことはあるけど、親は服を着ていて一緒には入らない。デリケートゾーンは自分で洗わせる(5歳くらいから)。

    夫が思春期でも一切(エロ本やラブレターなど)隠し事が許されなかった毒親育ちなので、夫婦でも家族でも話し合うようにしている。
    安全に関することは過保護なくらいでちょうどいいけど、精神的には互いに自立していたい。
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/08(木) 15:47:41  [通報]

    >>27
    他人にしないことは家族にもしない、大人にしないことは子どもにもしない、というだけです。
    何が凄い??
    返信

    +0

    -3

  • 36. 匿名 2025/05/08(木) 15:47:58  [通報]

    >>19
    娘は今の生活楽しんでるし、とっても忙しいし、親に構ってる時間なんてないのよ。
    お金貸してとか用があったら電話なりLINEなり向こうからしてくるし。
    本当はいくらでも連絡したいしあれこれ聞きたいけど我慢してるよ〜
    返信

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/08(木) 15:48:18  [通報]

    >>16
    それは、本当はしたいけどしないよう心がけているのか
    お互い大人だしその方が良いだろうという考え?

    私は娘の声が聞きたいし 楽しいことがあったら共有したいけど、ウザいのを自覚しているので我慢中です 寂しいけど
    返信

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/08(木) 15:48:33  [通報]

    >>24
    何離していいのかしら
    返信

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/08(木) 15:48:37  [通報]

    >>32
    グループLINE作って、週に2~3回何か送り続けるのはどう?
    弱ったときとか気が向いたときに何か入れてくるかも
    返信

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/08(木) 15:49:55  [通報]

    >>33
    私も仕事部屋にノックなしで入られるの嫌だから。
    お互い様です
    返信

    +0

    -2

  • 41. 匿名 2025/05/08(木) 15:50:20  [通報]

    小3男児、ひたすら溺愛する期間は終わってるので、甘えたい時に好きなだけ甘えられる存在でありたいなーとは思ってる。あとはしつこくしないように気をつけてる。本人が甘えたい時は受け入れて、踏み出したら見守る感じ
    子供自身は自我が強く好奇心旺盛タイプなので、私が心配しすぎても「心配しすぎw大丈夫だから!」でやりたいことは必ず押し通すし、私がどうでもなんか強く生きていきそうな気がするので、考えを押し付けたりはしないで考えや意見を出し合うように心がけてる
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/08(木) 15:51:18  [通報]

    >>32
    え、15歳はまさにそういう時期じゃん
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/08(木) 15:53:23  [通報]

    >>1
    うちはもう大学生だけど…

    人生の階段を登って行くのを
    いつでもその階段の1番下で見ているからね

    ってある人のお母さんが手紙に残していてそれ以来我が子にもそうしようと思ってる
    つい気揉んじゃうんだけどね〜
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/08(木) 15:54:14  [通報]

    >>24
    それぞれ年齢があったよね。
    何歳だったか忘れたけど
    幼児期、少年期、青年期くらい
    返信

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/08(木) 16:00:56  [通報]

    老眼過ぎてトピタイを徹子の部屋感と読んで飛んできた
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/08(木) 16:12:58  [通報]

    息子が25歳くらいの頃、誕生日ケーキを買ったら
    「自分が食べたいからでしょ」と言われてカチンときてそれから疎遠になりました、同居もしてないしね
    返信

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/08(木) 16:40:03  [通報]

    >>13
    3才ならまだ目の届くとこにいさせた方がいいんじゃ…
    幼稚園のお便りも見つけてあげた方がいいんじゃ…
    返信

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:56  [通報]

    40代子の立場です
    楽しかった、面白かったことの共有するのって良いことなんだけど
    母はその日あったことを事細かに伝えたいみたいで、そのLINEの量、頻度が多い
    私が体調悪い日とかだと余計しんどい時ある
    住んでる距離も近いので、今度会った時で良くない?って思ってしまう
    それでスタンプのみで返したりする
    するとしばらくは来なくなるんだけど、また復活
    なんか無碍にできないというか。。。モヤモヤ
    誰にも言えないからここで言えて有難い
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/08(木) 17:12:24  [通報]

    地元を離れていた間は親に年に2回くらい泊まりがけで会うのが通常で
    地元に帰ってきてからは、近いのだから顔出さなきゃって
    月2、3回くらい会いに行ってたら疲れてしまった
    毎週来たらいいよって親は喜んでくれてるんだけど
    自分にとって程よい距離にしなきゃあかんね
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/08(木) 17:23:57  [通報]

    >>44
    子育て4訓
    ★子育て四訓【青年時は、目を離して心を離さず】子供を守るためにできること。 | Peace of mind 幸せはあなたから始まるPeace of mind 幸せはあなたから始まる
    ★子育て四訓【青年時は、目を離して心を離さず】子供を守るためにできること。 | Peace of mind 幸せはあなたから始まるPeace of mind 幸せはあなたから始まるwww.onokatsuko.com

     ★子育て四訓★1.乳児の時は、肌身離さず2.幼児の時は、肌を離して手を離さず3.少年の時は、手を離して目を離さず4.青年の時は、目を離して心を離さず子供の成長に合わせて、親と子の距離感が大事だと思います。

    返信

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/08(木) 19:03:07  [通報]

    >>16
    私子供側で親がおそらくその感じだけど、全然連絡してくれればいいのに、と思ってる(うざい説教や干渉をしない限り)
    連絡ないってことは関心ないのかなって子供側も気を使うよ
    返信

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/08(木) 19:05:26  [通報]

    >>27
    それADHDの可能性はない?
    返信

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2025/05/08(木) 19:07:03  [通報]

    >>32
    むしろ15歳だからコミュニケーションとれない。20歳すぎればまた仲良くなれますよ
    返信

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/08(木) 20:30:27  [通報]

    >>27
    うちも私がチェックした方がスムーズだからやっちゃう。ガミガミ言うの疲れるし。
    小3長女は少しずつ自分で支度できるようになってきてるから、それが本人の成長ペースなのかなって。
    私が支度する日もあれば、一緒にする日もあるし、子供が自分でする日もある。
    ○年生になったからといって自動的にできるようになるんけではないし、中学生になったら嫌がるだろうから。
    返信

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/09(金) 00:27:21  [通報]

    子どもの年代が上がるとよかれはよくないことが増えていく。
    頭で分かっていても子どもに対して受容的であることと、自立を促すために見ない振りをしたりすることのバランスが難しい。
    息をするように上手くやれている人はすごいなと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/09(金) 10:18:34  [通報]

    >>55
    勉強になります。
    親の忍耐力が試されそう…。
    毒親と言われたくなさすぎて、つい子供に手をかけちゃう。気を付けます。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード