-
1. 匿名 2025/05/08(木) 11:35:15
転職活動中:
(連休で)仕事からしばらく離れて家でダラダラすると、人のために動くのが面倒くさくなる。
新入社員が退職する理由で一番多いのは「仕事にやりがいが持てない」。
次に多いのは「ハラスメントを含めた人間関係」だという。
一方、離職を止めるため、ストレス発散を支援する企業も。
みなさんはGW明けの仕事のモチベーションどうですか?+13
-94
-
2. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:04
渋谷歩いてたらバニラみたいにモームリのトラック走ってて笑った+369
-6
-
3. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:04
そりゃそうじゃ!+22
-5
-
4. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:10
+362
-7
-
5. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:15
この世代あとでものすごく困りそう+521
-11
-
6. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:25
分かる。この三日間が本当にだるいよ。
何でこの三日平日なんよ+217
-7
-
7. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:45
ザ・労働って時代じゃないもんね
若い子は、
バリバリ労働!っていうのは、いまの40代以降の世代がやっぱずば抜けてるよ+358
-3
-
8. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:50
>>1
表に出してないだけで社畜の8割はやる気ないよ
みんな金のために仕方なくやってんのよ+346
-1
-
9. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:54
就活も転職も楽な世代らしい+142
-4
-
10. 匿名 2025/05/08(木) 11:36:57
人の為ってどういうこと?自分の給料の為じゃん?よく読めって?+314
-7
-
11. 匿名 2025/05/08(木) 11:37:06
ダラダラして嫌な事から逃げ続け人から嘲笑される人生を楽しめばいい。
私はそんなの嫌だ。+26
-11
-
12. 匿名 2025/05/08(木) 11:37:15
人のためというか自分のためじゃない?お金がないと生きていけないし+238
-1
-
13. 匿名 2025/05/08(木) 11:37:45
>>1
こういうので悩む人は頭が悪いタイプ
被雇用者の立場を止めればいいだけの話
被雇用者の立場からの脱出方法がわからないならそれも頭が悪いだけの話
悩まなくていいんだよ+10
-8
-
14. 匿名 2025/05/08(木) 11:37:53
同世代としてはこういう根性ない連中がいなくなるのは嬉しい。あと飲みにケーションしない連中も。勝手に成り上がれる。会社に属してる以上、一番簡単に給料上げる方法は上に気に入られることなんだよ。+60
-34
-
15. 匿名 2025/05/08(木) 11:38:35
サービス業で、GW期間みんなが連休して遊んでるのになぜ自分は働いてるんだろう。辞めます!みたいな理由かと思った。+139
-1
-
16. 匿名 2025/05/08(木) 11:38:49
>>1
金融機関勤務なんだけど、まさに人のためって感じでマジでやる気ないわ
人のために働くことが嫌過ぎて休日は動物ボランティアやって相殺してる
人間は面倒くさい、動物のために働いたほうが有意義+141
-21
-
17. 匿名 2025/05/08(木) 11:39:24
退職へのハードルは下がってきてるとは思う
良いのか悪いのかは置いといて+128
-1
-
18. 匿名 2025/05/08(木) 11:39:47
>>1
人の為に笑顔で頑張ってる人が人から愛されて自分の為になるのに残念と言うかそりゃ殺伐とした世の中になるなと納得+9
-1
-
19. 匿名 2025/05/08(木) 11:40:46
>>5
本当それ
体の動くうちに苦労しておかなくてどうするんだろうと思うよ
今なんて昔のようなハラスメントだって物凄く減ってるはずなのに、ちょっと嫌なことがあっただけで辞めすぎ+410
-11
-
20. 匿名 2025/05/08(木) 11:41:16
ちゃんと理解を聞くとGW前から無理してて休みのうちに気持ちが固まってる感じなんだよね
なので引き止めるとかの話じゃないと思う
最初から変な職場か合ってないかのどっちかなんだよ+15
-2
-
21. 匿名 2025/05/08(木) 11:41:17
>>1
「人のために働くのめんどくさい」
この人、対価を得ていないんだろうか+133
-2
-
22. 匿名 2025/05/08(木) 11:41:33
仕事にやりがいってそりゃGWまでしか働いてない新人は仕事覚えるだけだもん楽しくないだろうさ
そして辞める→再就職で永遠に新人+153
-2
-
23. 匿名 2025/05/08(木) 11:41:39
休み明けの出勤が嫌すぎて連休ってない方がいいんじゃないか、って思うときある。
でも、次の長期連休とボーナスがあるから頑張れる。+50
-0
-
24. 匿名 2025/05/08(木) 11:43:03
>>10
多分お給料や待遇に不満なんだよ
だから人の為と考える
満足してれば自分の為
あと有能な人が使い倒されてるとずっと人の為になるし+75
-1
-
25. 匿名 2025/05/08(木) 11:43:20
なんでゴールデンウィークって5月なんだろ。そりゃ辞めたくなるよねー!ってかんじ。6月とかにしたらいいのに+23
-6
-
26. 匿名 2025/05/08(木) 11:43:34
>>1
就職できたのにたかが数ヶ月でやめちゃうんだね。+57
-1
-
27. 匿名 2025/05/08(木) 11:44:08
>>24
そんな給料や待遇のところでしか働けない自分自身に問題あると思わないのかねぇ+13
-9
-
28. 匿名 2025/05/08(木) 11:44:56
こう言う極端な特徴のある世代の後は、
その反対みたいな感じなる気がするから、
この世代は忌み嫌われて中年以降を過ごす事になりそう。+92
-2
-
29. 匿名 2025/05/08(木) 11:44:59
>>1
仕事選びに失敗したんだな+9
-0
-
30. 匿名 2025/05/08(木) 11:45:32
日本はどんどん先細りになる+10
-1
-
31. 匿名 2025/05/08(木) 11:45:42
>>1
じゃあ企業でもして好きにやりなよ。
なんで企業で働こうと思うんだろう?
+6
-3
-
32. 匿名 2025/05/08(木) 11:46:18
>>5
バブル世代が育てちゃってるからね
しゃーなし+65
-34
-
33. 匿名 2025/05/08(木) 11:46:35
この世代相手にしないで除外した方が企業は良いと思う。
さり気なく無視して、
他の世代でやっていった方がいい。+93
-3
-
34. 匿名 2025/05/08(木) 11:46:46
ガル民みたいw+1
-2
-
35. 匿名 2025/05/08(木) 11:47:02
>>1
ジム費用を負担する会社なんて別に真新しくもないよね
福利厚生にジム会員って割とスタンダードだと思うけど
うちの会社もあるわ+23
-5
-
36. 匿名 2025/05/08(木) 11:47:07
>>24
まだ2ヶ月なのにそんな不満たまるもんかな。
会社によるけど、まだ1ヶ月程度じゃ役にたってもいないし、それでお金もらえるサービス期間なのにな。+123
-1
-
37. 匿名 2025/05/08(木) 11:47:45
まず人のために働いてるのがビックリw
それでイヤになって退職代行なんて、いい奴なのか悪い奴なのか+9
-2
-
38. 匿名 2025/05/08(木) 11:48:03
>>10
本当それ。
人のためって自分以外の誰の為だと思ってんの?
それとも誰かの為になるような素晴らしい職業なんかな?+68
-6
-
39. 匿名 2025/05/08(木) 11:49:07
>>28
アルファー世代からはバリバリ働くようになりそう+29
-0
-
40. 匿名 2025/05/08(木) 11:49:11
>>14
同世代w嘘臭すぎるw+23
-7
-
41. 匿名 2025/05/08(木) 11:49:40
>>5
わかる。その後のこと何で考えられないんだろ
パワハラでやめるならわかるんだけど、皿洗いが嫌だとか意味不明+170
-4
-
42. 匿名 2025/05/08(木) 11:49:47
>>5
ブラックって言葉が一人歩きしてる感は否めない
でも本当に働く環境が悪い会社はさっさと潰れて欲しいから、若者逃げて〜って気持ちもある
だって若かったらいくらでもやり直しきくもん
今人手不足でどこも若い労働力を必要としてるし+138
-0
-
43. 匿名 2025/05/08(木) 11:50:17
>>2
モームリ♪モームリ♪低収入♪
みたいな歌流してるの??まだ見たことないわ!+116
-5
-
44. 匿名 2025/05/08(木) 11:50:25
>>5
こんな極端なのほんの一部だから別に世代単位で困るほどにならないよ
多分古い世代にもこんな非常識な人はそれなりにいたけど実際に世代単位で困ってないでしょう
実際にそんなモンスターみたいな新人に出会したことないもん
もしもいたって言うならその会社にはそんな人しか集まらないレベルなんだと思う+4
-21
-
45. 匿名 2025/05/08(木) 11:50:56
>>1
だったら何で就職活動なんてするんだろう?
その時点で頭が悪い。
人のために働きたくないなら起業すればいいだけの話。+53
-2
-
46. 匿名 2025/05/08(木) 11:51:32
>>26
大変な就活を何ヵ月も頑張ったのにね+11
-1
-
47. 匿名 2025/05/08(木) 11:51:54
>>5
世代でみんながこんな人間だとでも思ってるの?
主語か大きすぎてさ+10
-15
-
48. 匿名 2025/05/08(木) 11:52:07
>>5
バブルと氷河期の関係性を見ると、この世代を守るために他の世代にしわ寄せが行く可能性もあるよね+116
-2
-
49. 匿名 2025/05/08(木) 11:52:24
>>2
そんな儲かってるんだ+47
-1
-
50. 匿名 2025/05/08(木) 11:52:26
>>10
それな
採用してもらう時の事務手続きしてくれた人も、人の為に仕事してくれたから、入社できたのにね+38
-2
-
51. 匿名 2025/05/08(木) 11:52:48
>>1
お金そんなにいらないんだー
って人いるよね
私は贅沢したいから頑張って働いてる+10
-1
-
52. 匿名 2025/05/08(木) 11:53:50
>>5
まぁどの時代も年寄りが若者に今の時代は甘いって言ってるもんだから
貴方も若い時もそうだったでしょう
てことは貴方も言う側の高齢者になったってこと+11
-8
-
53. 匿名 2025/05/08(木) 11:54:00
>>48
氷河期後期とゆとり前期の負担が増えるよ
氷河期前期はもう頑張れない年齢になってきてるし、ゆとり後期はZ世代最初の世代だから頑張らない+56
-0
-
54. 匿名 2025/05/08(木) 11:54:00
まだうちの子研修中…+0
-2
-
55. 匿名 2025/05/08(木) 11:54:26
>>10
職場的には分業してるだけなのに、仕事をしに来たのに他人のサポートをやらされてる💢💢みたいな思考なんだと思うw
何のスキルもないのにキラキラ系クリエイティブな仕事を任せてもらえると思ってる人ってマジで存在するから+87
-1
-
56. 匿名 2025/05/08(木) 11:54:31
>>43
明るく歌うな笑!+77
-2
-
57. 匿名 2025/05/08(木) 11:54:32
>>1
ハラスメントを含めた人間関係かー
この世代に対してはことさら気を遣っていると思うんだけどそれでもまだあるの?
もう何をしても何を言っても無理なんじゃって気がしてしまう+25
-1
-
58. 匿名 2025/05/08(木) 11:55:10
>>5
そしてもっとヤバい世代が増えていく+65
-1
-
59. 匿名 2025/05/08(木) 11:55:25
>>10
資本家を肥やす為に働く虚しさ、と読んだよ。労働者なら皆んなわかってる事だね。+12
-1
-
60. 匿名 2025/05/08(木) 11:55:36
>>5
超少子高齢化の日本に住んでたらどのみち地獄しか待ってないんだから今の若い子が頑張ることに意味を見いだせない気持ちも分かるよ+15
-1
-
61. 匿名 2025/05/08(木) 11:56:33
>>44
それはあなたがまともな会社や環境にいるから
友達が幼稚園教諭やってるけど、1〜2ヶ月で来なくなる新卒とかザラにいるみたいだよ
むしろ最近雇用した新卒の先生で1年以上勤めた人は1人もいないらしい
やっぱり低賃金で重労働、サビ残常態化の体質が古い職場では今の若い人は定着しないよ+31
-1
-
62. 匿名 2025/05/08(木) 11:56:48
>>24
新入社員なんて今時期何の利益にもなってないだろうに甘ちゃんすぎる
それでも初任給上がって上の世代とほぼ変わらないんだから
教育係の方がやってらんないよ+72
-1
-
63. 匿名 2025/05/08(木) 11:57:40
かるーいかるーい適応障害に近い段階なんじゃない?
自由で楽しい学生生活から、他人に決められ型にはめられ毎日早起きが課せられる生活にガラッと変わるわけだし
順応するのはそれなりに大変
パワハラだのなんだの、理由ひねり出してるだけで変われなかった人なだけだよ+4
-1
-
64. 匿名 2025/05/08(木) 11:57:54
>>1
そりゃあめんどいけど、一時のめんどいって気持ちだけで退職ってある意味行動力あるのかな?
私は正直今の職場にしがみつきたい笑+12
-0
-
65. 匿名 2025/05/08(木) 11:57:55
>>59
就職する時点で理解してないとこうなる>>1ね+2
-2
-
66. 匿名 2025/05/08(木) 11:58:36
うちの新人もGW前にふわっと来なくなってお母さんから連絡があって辞めたw
なんか本当に…今時の若いもんはって言いたくないけど、せめて自分で言えよ…+43
-1
-
67. 匿名 2025/05/08(木) 11:58:50
>>10
Z世代って自分の仕事こなしただけなのに「やってくれてありがとう!あなたのおかげでこの職場は回ってるよ!」くらいの称賛をもらえて当たり前だと思っててそれ言われなかったからへそ曲げて働かなくなったりする。
それを繰り返し経験するたびに「俺だけが周りを助けてやってるのおかしくないか?」となり、不満を貯めていく。+78
-1
-
68. 匿名 2025/05/08(木) 12:01:21
何でも簡単に手に入るから簡単に手放せるのかな
仕事辞めたら何するんだろ+8
-0
-
69. 匿名 2025/05/08(木) 12:01:45
>>19
甘々甘々甘々甘々…
甘えてるなあ、若いの+67
-3
-
70. 匿名 2025/05/08(木) 12:03:23
>>5
そして犯罪に走る。。。+16
-1
-
71. 匿名 2025/05/08(木) 12:03:27
>>57
もう遅刻も無断欠勤も叱れないよ
一言言ってやりたいけど、すぐへそ曲げるしなんなら晒される
バイトを当日欠勤しまくる子に、たまりかねて小言をLINEで送った店長が、そのやりとりXで晒されてた
それにつくコメントはバイトの子への擁護ばかり
店長やお店の迷惑、大変さは想像できず被害者意識だけ強いの+63
-1
-
72. 匿名 2025/05/08(木) 12:03:35
>>56
ちょっと見てみたいw+27
-0
-
73. 匿名 2025/05/08(木) 12:03:47
高卒の有効求人倍率40倍だっけ?
ここ氷河期の感覚で語ってる人多いけど、今は新卒カード無駄に消費しても若いうちはどうとでもなるよ
ただ自分の理想通りの完璧な職場なんてどこにもないってことを25歳までに気づけないと、その後の人生はけっこう悲惨になる+19
-1
-
74. 匿名 2025/05/08(木) 12:03:58
>>5
親が味方「すぎる」っていうのも問題だよね。
自分の親がまぁまぁ厳しい方で昔はイヤだったけど、「イヤだったらまったく頑張らなくていい」みたいな親じゃなかったから良かったこともある。
例えば私が「上司にパワハラされた」とか言っても、絶対にいきなり怒鳴り混むような親じゃなかったし。
内容を話して、私がおかしかったら「それはアンタが悪いよ。それは注意されるわ、相手が正しい。反省しなさい」とか冷静に判断する親でもあったし
+65
-9
-
75. 匿名 2025/05/08(木) 12:04:22
たかだか就職して1ヶ月で嫌になる程仕事なんてしてないんじゃないの
何でもやってもらって当たり前で褒めてもらって当たり前の自分のこと高く見積もってる人が辞めていくの?+26
-0
-
76. 匿名 2025/05/08(木) 12:04:58
>>5
いつまでも「今」が続くわけないのにね
あっという間に30代が来て40が来る
その間まともな後輩が出て来て自分の居場所がどんどん無くなっていくけど、その時どうするんだろう
親も年取って行くし、他人のせいにして逃げ回るのも限界があると思うけど
福祉の仕事してる友達が言うには、生活保護受給が低年齢化して来てるみたいだけど、その制度頼る人らも出て来るのかな+56
-2
-
77. 匿名 2025/05/08(木) 12:05:09
>>44
そうかな。
うち大企業だけど、若い人、入ってすぐやめてるしこらえ症ないなって見てて思うよ。
第一、少子化だから分母が小さいんだよ。
昔と比べるのは間違ってる。+5
-8
-
78. 匿名 2025/05/08(木) 12:05:59
>>41
皿洗いって何のこと?+3
-1
-
79. 匿名 2025/05/08(木) 12:06:25
すぐ辞めるしハラスメントだって騒ぐし
自分にしか意識が向いてないんだね
面倒な世代だな+16
-2
-
80. 匿名 2025/05/08(木) 12:06:52
>>1
給料もめっちゃよくて、福利厚生もよくて
なにがもんくあるんだろって私は思うけど
厚待遇なのに簡単に辞めていく人たちって、その後どうすんだろ
コンビニバイトとか?+31
-1
-
81. 匿名 2025/05/08(木) 12:07:05
>>5
「ん~じゃあ生活保護で。権利なので笑」
とかならなければいいけど+42
-0
-
82. 匿名 2025/05/08(木) 12:07:25
>>64
わかる
退職するのはいいけどずっと無職じゃいられないし、就活が一番めんどくさいw+17
-0
-
83. 匿名 2025/05/08(木) 12:09:07
新人研修のトレーナーやってて半年研修を本社でやるんだけど、その時で半分ぐらい辞めてる。でもそこで残ってる子達はなんだかんだ続いてる子が多い。新人研修の期間で無理ならこの先どうするんだろ。+23
-0
-
84. 匿名 2025/05/08(木) 12:09:37
病むほど頑張ったり我慢することはないけど、「病む」って言葉も軽くなったよね…
なんかで読んだのは、こういうトンデモ新人なんかは、自分がされたことには敏感で繊細だけど、自分がしたこと(突然退職して連絡用無視とか)については鈍感だと
その行動で周りが被る迷惑はどうでもいい、考えもしないんだと
すごく納得した+45
-1
-
85. 匿名 2025/05/08(木) 12:10:23
ここまでスルースキルない新社会人って歳食った時の人望が顕著に差が開くやろな。+2
-1
-
86. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:05
>>80
不労所得で生きてくでしょうな。労働を舐めてるから。+3
-2
-
87. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:06
>>1
うちも新卒休んでる
エステとかカラオケも会社持ち?氷河期とのこの差はなんなの…+29
-1
-
88. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:24
>>2
求人してないかなー働いてみたいw+24
-2
-
89. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:27
>>57
こちらが気を遣い過ぎても「居心地が悪い」って辞める人も居るし。
正直私は辞めたいなら辞めれば〜と思っているのでどうでもよい。また次が入ってくる。+25
-0
-
90. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:30
どんどん辞めちまえ!
+6
-0
-
91. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:36
>>80
結局環境悪くなるよね
バイトなんて比べ物にならないくらい薄給だし、いつまでもこき使われる側なんだけど+4
-0
-
92. 匿名 2025/05/08(木) 12:11:41
>>32
バブル世代が育ててるのって年代的にゆとり世代じゃない?+40
-3
-
93. 匿名 2025/05/08(木) 12:12:27
>>77
自分も昔と比べてるじゃんw+5
-1
-
94. 匿名 2025/05/08(木) 12:13:03
>>7
遊びついでに仕事に来てるって感じのコ多い
ずっと学生気分が抜けてなさそう+50
-1
-
95. 匿名 2025/05/08(木) 12:13:16
>>13
だよな
雇用する側になれば社畜が稼いだ金で遊んで暮らせるのに+0
-0
-
96. 匿名 2025/05/08(木) 12:14:15
>>19
イヤ、なんか逆に私たちのほうが若い者からハラスメント受けてない?
○○ハラですよ!ハラスメント?
+117
-2
-
97. 匿名 2025/05/08(木) 12:16:17
>>92
バブルジュニアは25〜30辺りが多いね
今の新卒は氷河期ジュニアが多い+26
-0
-
98. 匿名 2025/05/08(木) 12:17:43
>>44
そう思う
うちも新卒いるけどここ数年1人も辞めてない
逆に子持ちおばさんが入ってすぐ辞めたりしてる
モームリ使ってるのだって若い人だけじゃないのに、なぜかいつも槍玉にあげられてるのおかしい
氷河期の八つ当たり見苦しい+6
-15
-
99. 匿名 2025/05/08(木) 12:17:52
>>25
兼業農家の田植えのためらしい
+5
-0
-
100. 匿名 2025/05/08(木) 12:18:50
>>5
どの世代のお年寄りも言ってそう
昔は昔で「土曜日も休みたいだなんて〜」「これっぽっちで残業が多い(月100時間)なんて〜」
「残業代をきっちり出してほしいなんて〜」「皆の前でバストサイズ聞いたくらいでセクハラだなんて〜」
「ちょっと叱った(ボケカス◯ね今すぐ飛び降りろクズが!)だけでパワハラだなんて〜」みたいに言っていただろうし+24
-2
-
101. 匿名 2025/05/08(木) 12:19:49
>>1
モームリのyoutubeに出てる人
全員若すぎて不安になる+6
-2
-
102. 匿名 2025/05/08(木) 12:19:49
うちにも22歳ですでに3社目の子いるわ。
一年経ってないけどもう辞めそうな雰囲気出してきてる。
嫌なことがあればやめて次に行けばいいって自分で言ってたけど、この先どうするんだろうか。
会社に意見を言って周りをかき乱してすぐ辞めていくタイプの人だから雇った側は大変だと思うわ。
年齢を重ねたらきっと苦労するんじゃないかな。+31
-1
-
103. 匿名 2025/05/08(木) 12:20:17
>>32
バブル世代ってアラ還ですよ+32
-1
-
104. 匿名 2025/05/08(木) 12:21:03
>>53
団塊ジュニアを嘱託で75までこき使うか+13
-0
-
105. 匿名 2025/05/08(木) 12:22:24
退職代行が本当に必要な人もいることは否定しないんだけど、その250件のなかに何人いるだろう。
自分のことなのに自分で言えないようなヤツは、次に何をやっても「自分には合わない」「自分の能力を生かせない」とか言うんじゃないのかね。
仕事が長続きしないで、人生上手くいかないって思って闇落ちコースまっしぐら。
それも全て他人のせい。+15
-2
-
106. 匿名 2025/05/08(木) 12:22:30
>>93
貴方自分の発言が矛盾してるって気づかないの?
貴方こそまともではなさそう+1
-4
-
107. 匿名 2025/05/08(木) 12:23:20
>>77
貴方自分の発言が矛盾してるって気づかないの?
貴方こそまともではなさそう+1
-3
-
108. 匿名 2025/05/08(木) 12:23:34
>>17
前よりずっと簡単に次が見つかるんだろうなと思う
田舎県在住で働いている知人女性が「10年前は9時〜13時のパートは争奪戦だったのに今はずっと募集している
うちの職場も、はっきりとしたパワハラ・セクハラではなく漫然とした人間関係が嫌ですぐに辞めていく人達が多いけど皆すぐに次が見つかっている
以前は中々転職先がなかったけど、今はあるみたいね」と語っていた
その女性の職場も、この10年で一気に人手不足が加速したと+29
-0
-
109. 匿名 2025/05/08(木) 12:24:03
通ってる園の保育士さん
4月にきて1ヶ月で辞めていったけど何があったのか+6
-1
-
110. 匿名 2025/05/08(木) 12:24:22
>>106
間違えた
>>93じゃなくて>>77へのコメント+3
-0
-
111. 匿名 2025/05/08(木) 12:25:49
>>25
6月は梅雨とかぶりそう+4
-0
-
112. 匿名 2025/05/08(木) 12:26:40
転職はできるだろうけど、どこかで実績積まないと能力も上がらないまま
ずっと新人ポジションで給料安くていいならそれもいいのかもしれないけど+13
-0
-
113. 匿名 2025/05/08(木) 12:27:51
>>14
おっさん乙+9
-3
-
114. 匿名 2025/05/08(木) 12:28:30
すばらしきクズ達+4
-2
-
115. 匿名 2025/05/08(木) 12:28:36
>>1
だからさぁ〜もう日本人の若者は雇用するなよ
やる気のある外国人を雇用しなよ+2
-5
-
116. 匿名 2025/05/08(木) 12:28:52
絶望世代+4
-0
-
117. 匿名 2025/05/08(木) 12:29:27
>>14
やる気の無い奴らはそのまま辞めて人生落ちていけって思うよね+25
-4
-
118. 匿名 2025/05/08(木) 12:29:44
人のために働くって意味わからん。
自分のためでしょ?ボランティアか?+6
-0
-
119. 匿名 2025/05/08(木) 12:29:44
じゃあ会社経営して成功させる能力があるのかと言うとそうでも無いんだよね。
甘えんな+6
-1
-
120. 匿名 2025/05/08(木) 12:30:22
>>32
氷河期世代でしょ
親見てたら確かに労働なんて馬鹿らしくなるわ+23
-5
-
121. 匿名 2025/05/08(木) 12:30:36
私も新社会人で連休明けもあってメンタル落ちて今辛いけど、退職まではいけないな
ブラック企業とかでない限りあとで困るのは自分だと思うけど即退社の覚悟決めれるのがすごい+13
-0
-
122. 匿名 2025/05/08(木) 12:31:05
>>35
スタンダードではない
超ホワイトだけ+10
-1
-
123. 匿名 2025/05/08(木) 12:31:13
>>59
そこまで考えて>>1みたいなこと言ってるZ世代は会社員やらなさそうだけど
自分の半径1.5mくらいのことしか見えてない子が「人のために働くのが」みたいなことを言ってそう+4
-1
-
124. 匿名 2025/05/08(木) 12:33:33
半年以内で辞めるレベルの人は別に引き留めないから、わざわざ退職代行使わなくてもって思ってしまう。+13
-0
-
125. 匿名 2025/05/08(木) 12:34:25
>>57
あるところにはあるんじゃないかな、ガルでもお局さんトピはずっと立ってるし
周りで聞いたことがあるのは
・コネ採用、能力は高いけどとにかく気分屋で新人に片っ端からきつく当たる
それで新人が萎縮したりミスをすると無視をしたり一般の人が不愉快になるようなチラシを机に置いたりする
・小規模事務所の社員で、そこは社員でもクビになりやすい
なので新しく入ってきた女性をいびって辞めさせようとするし仕事も教えない
・事務所で通年経験者の専門職を募集しているけど、そこに面接に行った人は口を揃えてものすごい圧迫面接だったと言う
・派遣の女性が新人男性社員に言い寄り、断られると騒ぎ立てる。そこからその会社では派遣さんは同性社員が担当し、社食も同性で座ることに+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/08(木) 12:34:31
弱い弱過ぎる+5
-1
-
127. 匿名 2025/05/08(木) 12:35:21
>>58
今のZ世代って叱らない育児が流行った世代だからね
2011年頃にめちゃくちゃ流行ってた
親からも教員からも叱られずに育って実力もないのに自己評価だけは異常に高く義務を果たさないくせに権利ばかり主張するモンスターがわらわら量産された
今の子育て世代の20代30代はZ世代の常識のなさやモンスター化してる失敗例を目の当たりにしてるから子供が小さいうちからきちんと叱ってる人が多い
もちろん叱らない育児(もはや躾も放棄してるレベル)をしてる層もいるけど+23
-6
-
128. 匿名 2025/05/08(木) 12:35:36
>>5
いや困るのは日本全体だよ。ただでさえ少子化で若者少ないのに働き手が減ってニートばっかり増えたら生活保護や何やで国潰れるよ+47
-0
-
129. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:08
退職代行に依存するクズ+3
-2
-
130. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:28
>>7
いや40代は氷河期世代だから非正規やひきこもりばかりやで+32
-1
-
131. 匿名 2025/05/08(木) 12:36:40
それはボランティア
金もらってるのに人の為ではない+0
-0
-
132. 匿名 2025/05/08(木) 12:37:28
>>109
春の風物詩みたいなものかもしれない
保育士定年退職した親戚も、私が子供の頃から「最近の子は〜」と言っていた+4
-0
-
133. 匿名 2025/05/08(木) 12:37:45
>>115
外国人、もっとやばいよ+4
-0
-
134. 匿名 2025/05/08(木) 12:39:50
>>44
いや明らかにおかしいよ
さすがに退職代行使うような人は少ないけど、入って3年以内に半数くらい辞めていく
ちなみに国家公務員+8
-0
-
135. 匿名 2025/05/08(木) 12:39:56
>>19
甘えてるっていうか舐めてるんだろうね。
親身に注意してくれる人もいるだろうに、ぜーんぶパワハラモラハラブラックで一括りにしてたら、若いからしかたないって言い訳が使えなくなった時に詰むと思うけど。+103
-3
-
136. 匿名 2025/05/08(木) 12:40:17
4月に入社した新人5人のうち1人がすでになんかもう辞めそうな雰囲気
他の同期と比べてやる気がないのが見てても分かる
+6
-2
-
137. 匿名 2025/05/08(木) 12:42:20
>>127
親戚が叱らない育児ブームのときに我が子の育児に取り入れようと本をたくさん買っていたけど、それは1991年〜93年頃だったと思う
「ほめて育てる」「叱らない教育」というキャッチフレーズが広まったのは1990年代あたりみたいだし
どちらにせよ、その教育が悪いとすれば叱らない教育をされた子よりを叱らない教育を採用・実行した大人の方が悪いと思う+11
-1
-
138. 匿名 2025/05/08(木) 12:42:49
>>19
アラフォーだけど、新入社員ちゃんは雑用は全て一人でやってね!でも仕事が一番大事だからさっさと戦力にもなるんだよ!なんでここ間違うの!?(初めてで…)遅すぎる!(初めてで…)最近の子はお茶出しもゆっくりなのねえ?(お局様より)頑張ってね(セクハラ肩揉み)残業するやつは偉いのだ!用事がないなら定時は7時!(本当は5時の8時間勤務)30分残業は残業ではない、社会人の常識な!残業とは最低1時間から!若手は朝は早めに来なさいよ!
だった昭和世代が牛耳っていた会社も今や、身体はしっかり休めないとね!残業なんて無理したらダメだよ!ゆっくりで大丈夫!怒鳴らない、焦らせない、優しく指導しましょう!仕事も覚えないといけないのに雑用までのしかかるなんて負担が大きく大変だから上も当然雑用するよ!みたいな雰囲気に変わり内心いいなあと思ってるけど、それでも新入社員はなかなか続かないな…笑
+73
-2
-
139. 匿名 2025/05/08(木) 12:43:19
>>98
氷河期がコメしてるとも限らないのに。
まぁ、わざとなんだろうけど、そうやって他人の神経逆撫でするような発言ね。+9
-1
-
140. 匿名 2025/05/08(木) 12:44:12
>>115
氷河期は根性あるぞ+0
-1
-
141. 匿名 2025/05/08(木) 12:44:49
>>129
ここで逃げ癖ついたら一生そのままだよね
だらしなくて無責任で他人に尻拭いをさせるようなクズのまま
辞めるのは全然いいけど良い歳した大人なんだから自分で処理しろよと思う+8
-1
-
142. 匿名 2025/05/08(木) 12:46:21
こういうので今時の若者は〜とか言う人いるけど団塊の世代の頃から3人に1人は3年以内に辞めるのは昔から変わらないんだよ。逆に昔は何も言わずバックレとかあったわけで。それ考えたらお金出してモームリに依頼するだけマジだと思う+7
-1
-
143. 匿名 2025/05/08(木) 12:46:44
>>2
地下鉄の吊り革のところもモームリ一色だよ+9
-0
-
144. 匿名 2025/05/08(木) 12:48:21
>>129
それ言う人いるけど昔はちゃんと退職願い出した人ばかりだと思う?バックレた人も多かったんやで+3
-3
-
145. 匿名 2025/05/08(木) 12:49:15
>>19
お豆腐メンタル多いよね+40
-4
-
146. 匿名 2025/05/08(木) 12:50:13
退職代行「モーダメ♥」+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/08(木) 12:51:06
>>78
横だけど、数日前のモームリトピに出てきた話(テレビか何かのインタビュー?)だと思う。
飲食店に入社した新入社員が、「皿洗いばかりさせられるので」って入社数日でやめた話。+25
-0
-
148. 匿名 2025/05/08(木) 12:52:01
>>57
こんなこと言いたくないけどさ
もう指導よりも介護させられてる気がするよね+11
-1
-
149. 匿名 2025/05/08(木) 12:52:08
>>144
バックれた人だってクズやん+0
-2
-
150. 匿名 2025/05/08(木) 12:52:14
辞めても生活できるわけでしょ?
それが羨ましいわ、+2
-1
-
151. 匿名 2025/05/08(木) 12:55:24
>>43
気になってYouTubeみてきた笑
ほんとにバニラそっくりー!うけるwwwww+8
-2
-
152. 匿名 2025/05/08(木) 12:56:30
>>36
生まれて就職するまでほぼ競争もなく
何かあれば他人がやってくれたし
周りからちやほやされて育った世代だから。
自分に不満があったら後先何も考えない感情で
何とかなると思って突き進むイノシシ型人間が
多くなったよね。+27
-2
-
153. 匿名 2025/05/08(木) 12:56:36
>>127
叱らない育児は増えてるし、どんどん悪化の一途を辿ってるよ。親が子どものいいなりでご機嫌取りをして裸の王様に育ててるのも今まさに子育てしてる世代。共働きで子どもと接する時間短いから根気強く叱って躾けてなんてやってられない。+34
-3
-
154. 匿名 2025/05/08(木) 12:56:43
>>149
だから昔から変わらないんやで。バックレ→モームリに変わっただけ+3
-0
-
155. 匿名 2025/05/08(木) 12:57:57
>>19
動けるうちに稼いどかないと、年取ったら労働て本当に負担だよね。株とかで稼ぐからいーもん、て思ってるのかも知れないけど、実働というか手を動かして体動かして働くのも大事な気がする。+34
-1
-
156. 匿名 2025/05/08(木) 12:58:42
>>74
良い親でありたい、子どもに好かれたい気持ちが優先されすぎてそうなっちゃうんだよ+26
-0
-
157. 匿名 2025/05/08(木) 12:58:47
自分も工場勤務が合わないなと思って
朝かけたら40代くらいの女性の事務員さんに、
貴方なんてどこも雇ってくれないよって
言われたことある。
+1
-2
-
158. 匿名 2025/05/08(木) 13:00:04
>>36
わかるわー
2ヶ月なんてたいして会社のこと、同僚のことさえまだわからないのに全部を知ったかのように言って辞めたいとか訳わからない+28
-1
-
159. 匿名 2025/05/08(木) 13:01:26
こんな若い人達見てたら
少子化して日本人が居なくなって
日本が絶滅しても致し方無いと思う。+9
-1
-
160. 匿名 2025/05/08(木) 13:08:14
>>147
転職してもきっと皿洗いだよね+17
-0
-
161. 匿名 2025/05/08(木) 13:08:29
>>7
私アラフォーだけどもうそういうのやめてくれって思ってるよ・・
日本がここまでこれたのはもちろんそういう方々のおかげだけれど、その日本についていけなくなった身でもあるからさ、、+34
-1
-
162. 匿名 2025/05/08(木) 13:09:01
>>2
めちゃくちゃうるさいよね
まだホストとかキャバクラのトラックの方が静かなレベル バニラとモームリはうるさい 多分甲高い音が入ってるからだと思う+22
-0
-
163. 匿名 2025/05/08(木) 13:09:57
ちょっと前に、第二次世界大戦の特攻に関する動画を見たんだけど、
特攻する人は今の世代とほほ変わらないのに
自ら志願して、人・家族・国の将来を思いながら散って
行ったのをみて涙が出た。
それから100年も経ってないのに、その日本の末裔が
「人のために動くのが面倒くさい」なんて・・・+4
-9
-
164. 匿名 2025/05/08(木) 13:11:23
>>96
ハラハラだよね+18
-0
-
165. 匿名 2025/05/08(木) 13:12:20
将来ワープアになっても文句言うなよ+4
-1
-
166. 匿名 2025/05/08(木) 13:15:25
自分の生活の為だけど?笑+3
-0
-
167. 匿名 2025/05/08(木) 13:15:55
>>21だよね…ボランティアなのか。+10
-0
-
168. 匿名 2025/05/08(木) 13:16:29
>>5
40歳位からヤケクソで犯罪ばかりしそう
何となくZは他罰的で責任転嫁する人多いから自殺より犯罪者になりそうなんだよね
今のZの女も40過ぎたらお婆さんとかの老人とか襲って強盗しそう+21
-4
-
169. 匿名 2025/05/08(木) 13:16:40
氷河期はアラフィフで管理職を無理やりやってる感じ
その下のゆとりも人手不足だし子供はまだ手がかかるし働きたくない、でも…のループ。
若い世代の上の世代も皆苦しいよ。
働く環境としては今の方が良いかも。
ネットで情報多過ぎて幸福度は下がってるけどね。+3
-0
-
170. 匿名 2025/05/08(木) 13:17:19
>>1
人のために??
自分の糧を稼ぐために働かなきゃいけないんじゃないの?
働かなくても食っていけるならそりゃ働かないわな+3
-0
-
171. 匿名 2025/05/08(木) 13:18:55
>>1
人のために動くのが面倒くさくなる。
→まだまだ一人で大したこと出来ないのにお前ごときの働きが人のためになってるなんて思うなよ!+7
-1
-
172. 匿名 2025/05/08(木) 13:19:50
>>1
何も考えていない、のちの人生は
波乱万丈になるでしょうね。
+3
-0
-
173. 匿名 2025/05/08(木) 13:19:50
>>144
むしろ昔の方が多かった
特に2000〜2005年卒+1
-0
-
174. 匿名 2025/05/08(木) 13:26:29
>>42
その逃げてのレベルが最近低すぎません?+13
-4
-
175. 匿名 2025/05/08(木) 13:27:28
転職繰り返してると30代入ったら上司が同年代や年下だったりになってくるよ
+5
-0
-
176. 匿名 2025/05/08(木) 13:28:16
>>36
新人さんうちにもいるけど、
覚えることが多すぎて覚えられないと言われるよ。
覚えるまでが大変だけど、その前にやめちゃうんだろうね+11
-0
-
177. 匿名 2025/05/08(木) 13:28:33
>>7
24時間働けますか♪なんてCMで流れてたの信じられないだろうね。
働けるだけでありがたいと思うのは氷河期だからだろうか?+13
-5
-
178. 匿名 2025/05/08(木) 13:30:16
>>163
若くて世間知らずだから簡単に洗脳されてただけでしょ
特攻隊にスマホ持ってて好きに情報にアクセスにできる状況だったらモームリ使ってでも辞めて帰ってくるって+9
-0
-
179. 匿名 2025/05/08(木) 13:30:37
>>57
期限内に仕事終わらなくても怒っちゃいけない指摘したらいけない
他の人が引き取るみたいなのなんだよ・・・・
まじで今年の新入社員酷いから会社も意味不明だし
急かしたらいけない
注意出来ない
余計な事言えないで
どうしたらいいかわかりません+16
-1
-
180. 匿名 2025/05/08(木) 13:32:07
>>24
今の新人って給与高いって言ってなかった??+4
-2
-
181. 匿名 2025/05/08(木) 13:33:14
職を転々として新しい環境を繰り返すより、ひとつの会社で覚えるほうが楽なのに。その前に辞めたらわからないか。+1
-0
-
182. 匿名 2025/05/08(木) 13:33:22
こりゃまたとんでもないゆとりだな+3
-2
-
183. 匿名 2025/05/08(木) 13:33:52
仕事がしたくて働いてる人なんてほぼ居ないやろ
みんな何かの軍資金を稼ぐ為に働いてるだけ+4
-0
-
184. 匿名 2025/05/08(木) 13:34:14
>>173
データの背後にある社会情勢考えないと
バブル期が低く氷河期が高いのは、氷河期の不本意就職で心身壊してやり直した人が多かったからでしょ
今は売り手市場で就職は恵まれてるのに退職率が上がってるじゃん
+3
-3
-
185. 匿名 2025/05/08(木) 13:35:19
>>14
ずっとそこが嫌だったけど結局は仕事出来なくても社長(お金払う人)気持ちよく払えれば何でもいいのかも知れないって最近思う
太鼓持ちが仕事出来なくても年収900マンとかで大人しいけど地味に仕事やってる人が評価されない今の職場です+9
-0
-
186. 匿名 2025/05/08(木) 13:37:56
人のために働くって考えに驚愕した
それは違う、お給料のために頑張りな
とは言ってあげたい+9
-0
-
187. 匿名 2025/05/08(木) 13:38:15
>>184
報道されてる初任給40万、ホワイト企業みたいな恵まれてる人ばかりじゃないから
逆に氷河期だって全会社がブラックじゃないし不本意就職なんてした人ばかりじゃないでしょ+6
-1
-
188. 匿名 2025/05/08(木) 13:39:23
>>79
社会性がなさ過ぎるよね+3
-1
-
189. 匿名 2025/05/08(木) 13:51:16
>>55
ドラマの影響かな?
新卒でなのにオシャレな部屋に住んで、いきなり大きなイベントとかプロジェクトとか任されたりするからね。
+21
-1
-
190. 匿名 2025/05/08(木) 13:55:39
>>187
個別事例ならいくらでも言えるよ
2001年の新卒有効求人倍率:0.99倍
2025年の新卒有効求人倍率:1.75倍
何か反論できる?
+1
-0
-
191. 匿名 2025/05/08(木) 13:59:43
>>4
田中がんばれ+16
-0
-
192. 匿名 2025/05/08(木) 14:00:36
入って一ヶ月しないで何がやりがいだよ!ダメな奴って言い訳だけはすごいからなぁ+8
-0
-
193. 匿名 2025/05/08(木) 14:02:10
>>6
さんざん休んでまだ休み足りないの?退職したら?+12
-14
-
194. 匿名 2025/05/08(木) 14:02:17
>>190
新卒採用者の就職後離職率だから求人率関係ない
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001318986.pdfwww.mhlw.go.jphttps://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001318986.pdf
+1
-3
-
195. 匿名 2025/05/08(木) 14:03:01
>>6
無理して働かなくてもいい時代+4
-6
-
196. 匿名 2025/05/08(木) 14:04:21
>>4
FXや投資かなぁ…+15
-0
-
197. 匿名 2025/05/08(木) 14:05:27
>>5
人手不足だからってできない人を甘やかしすぎなんだよ
この世代でもできる人はこちらが期待する以上のパフォーマンスを発揮してる
いつからできないヤツが幅を利かせてきたのか、時代だよね
+22
-1
-
198. 匿名 2025/05/08(木) 14:08:23
>>194
話が通じない人だね
不本意就職の話なんだから関係あるよ
競争率が高いと妥協してでも就職するでしょ
それが後々離職率の高さに繋がるんだよ
+3
-1
-
199. 匿名 2025/05/08(木) 14:17:30
>>186
仕事するのは金のためだよね
ボランティアじゃあるまいしさ+1
-0
-
200. 匿名 2025/05/08(木) 14:21:40
>>4
親がトムクルーズだったらねえ+30
-0
-
201. 匿名 2025/05/08(木) 14:33:06
>>1
これくらいじゃないと、企業は危機感もたないよね
賃金低かったりサービス残業でも辞めなかった今までが異常
+7
-0
-
202. 匿名 2025/05/08(木) 14:43:03
>>33
でもやばいと言われたゆとり世代より
z世代はやばいんだよね
多分その下の世代は更に悪化してると思う
+19
-2
-
203. 匿名 2025/05/08(木) 14:50:10
そこまで気を遣って、それでも新卒採用にこだわる会社の意味がわからない+3
-0
-
204. 匿名 2025/05/08(木) 14:51:17
>>193
さんざん休んでないよ?4連休だけよ。+13
-2
-
205. 匿名 2025/05/08(木) 14:51:24
今の女性は仕事を定年まで続けるんだからすごいよね
そう考えると専業主婦世代はもちろんの事
パート主婦に逃げれた世代もまだラッキーな方なのかも
+6
-1
-
206. 匿名 2025/05/08(木) 14:51:57
さっきテレビでやってたけど、今の若い世代ははじめにお客様扱いされ過ぎて慣れてくると厳しくされるからギャップで疲れるらしい。+8
-1
-
207. 匿名 2025/05/08(木) 15:03:01
>>163
志願したんじゃなくて徴兵されたんだよ…+5
-0
-
208. 匿名 2025/05/08(木) 15:09:33
>>201
社長「若い人の遊ぶ金を捻出するためにベテランの給料下げよう」+2
-0
-
209. 匿名 2025/05/08(木) 15:10:01
>>5
>>19
>>41
これって別に新卒世代に限った話じゃないよ
中堅やベテランの世代も退職代行を利用しまくってる
新卒だろうがベテランだろうが嫌なものは嫌なんだよ+6
-13
-
210. 匿名 2025/05/08(木) 15:13:33
>>205
今は男性も普通に家事育児するんだから女性も定年まで働くのは普通+5
-1
-
211. 匿名 2025/05/08(木) 15:13:48
>>76
若いうちってそんな先のことまで考えないもんだよ+1
-6
-
212. 匿名 2025/05/08(木) 15:14:42
>>163
だから何?
末裔も特攻すべきってか?+5
-1
-
213. 匿名 2025/05/08(木) 15:20:08
>>1
みんな分かってきたからね
何が分かってきたのか?
【単なる一つの歯車(替え歯は無数にある)としてこき使われ自分の時間を搾取し続ける会社というものは悪そのものである】
ということに気づいたってわけ
そして会社などという悪の奴隷に成り下がらない賢い人々が増えてきたということ
これに貢献したものとしてネット社会、YouTubeがある
とくにYouTubeのスローガンである「好きなことで生きていく」のインパクトは絶大だった
ようやくみんな、会社というものが人を道具として奴隷化しこき使い搾取し続ける悪の権化ということに気づいたというわけよ
これは現代における奴隷解放運動のようなもの
会社などという悪の枢軸から奴隷(従業員, 社員などとも)をどんどん解放しましょう
+1
-5
-
214. 匿名 2025/05/08(木) 15:20:30
五月病かい+1
-0
-
215. 匿名 2025/05/08(木) 15:23:31
>>1
仕事は人間からAIやロボット、アンドロイドにだんだん置き換わって行くけど、人間と変わらないアンドロイドだって自分の意思を持つようになるだろうから、やっぱり同じようなことは続くのかな+2
-0
-
216. 匿名 2025/05/08(木) 15:27:55
>>19
業務のミスを優しく注意しただけなのに、
叱られた、人前で恥をかかされた と思う人が多いらしい。こんな調子ではいつまで経っても成長できないよね。世の中厳しいし理不尽なことなんていっぱいあるのに。+51
-0
-
217. 匿名 2025/05/08(木) 15:29:51
>>76
超少子高齢化で今の若い世代が壮年になる頃は日本は存続してるかどうかも疑わしいし、
年金制度なんかもとっくに破綻してるだろうから自分たちの将来に見切りをつけてもうどうにでもなれという心境になって、だったらせめて若い今を思いっきり満喫しようという気持ちなんじゃないかな+3
-7
-
218. 匿名 2025/05/08(木) 15:35:22
ラジオ体操が嫌でやめるとか
あるみたいだけどそんな本気で
やらんくていいやん+5
-0
-
219. 匿名 2025/05/08(木) 15:38:30
>>2
うるさすぎるから規制されて欲しい
バニラの方がまだいい
モームリは心が荒む+13
-0
-
220. 匿名 2025/05/08(木) 15:55:17
>>16
なんか自分のためだけに生きたい人なんかなって思って読み進めたら動物ボランティアするとか
なんかいい人やった笑+36
-3
-
221. 匿名 2025/05/08(木) 15:57:58
>>163
特攻の是非は置いておいてそんな国の為家族の為に生命を賭けられる日本人を脅威に考えてGHQは3S政策したんだもんね+4
-0
-
222. 匿名 2025/05/08(木) 15:59:02
>>211
考えてる人が出世するんだよ
いつまでも怠惰で指示待ちの人間は一生それで終わるだけ+6
-1
-
223. 匿名 2025/05/08(木) 16:09:47
>>156
良い親って、子供がちゃんと自立できるように導くことなんじゃないのかな。+16
-0
-
224. 匿名 2025/05/08(木) 16:11:44
>>121
頑張ったね!えらいよ!!
きっと大丈夫だから無理だけはしないでね!+6
-0
-
225. 匿名 2025/05/08(木) 16:18:59
>>223
甘い顔して子供から良い親に思われたいってことでしょ
よこ+8
-0
-
226. 匿名 2025/05/08(木) 16:26:17
>>41
苦労や下積みを経験しないで成長できないと思うんだけど+10
-1
-
227. 匿名 2025/05/08(木) 16:28:09
>>1
働くのは自分のためなのにね
+3
-0
-
228. 匿名 2025/05/08(木) 16:39:09
仕事にやり甲斐求めるのって傲慢じゃない?
仕事に多くの事求めすぎ勝手に期待して勝手に落胆してる人最近多い+3
-0
-
229. 匿名 2025/05/08(木) 16:39:41
>>1
誤「人のために動くのが面倒くさい」
正「働くのが面倒くさい」
+5
-0
-
230. 匿名 2025/05/08(木) 16:41:24
やめた後税金とかちゃんと払うよね?それを個人て払うの面倒だから会社いたほうがいいかぁ、ってなる+1
-0
-
231. 匿名 2025/05/08(木) 16:47:59
>>5
20年後日本が崩壊してたら戦犯にされてそう。実際、社会を作り上げた実績なんかないけどね。
Zのせいで日本は終わったし自業自得だろ、と下の世代から嫌われる。+2
-0
-
232. 匿名 2025/05/08(木) 16:55:16
>>26
夫側の姪、去年4月〜社会人なんだけど、もうすでに2社辞めてる
義姉は最もな理由つけて娘を庇ってるけど根性ないなって思う+12
-0
-
233. 匿名 2025/05/08(木) 17:06:14
楽な仕事なんて無いよ!と、言いたいね。我慢、忍耐も大切。しかもまだ自身で言うなら良いけど代行??なんかおかしい時代だよ。人として頼りない。+2
-1
-
234. 匿名 2025/05/08(木) 17:08:31
この辺はパワハラやセクハラ等もあろうが昔の方が良かったかもね。学校と同じ感覚だろうね。甘いわ。これから社会でやっていけるのかね?と思った+2
-2
-
235. 匿名 2025/05/08(木) 17:10:52
理不尽に耐えられ無いのだろうね。そんなの当たり前。仕事ではね。それで辞めてたらいくら転職してもまた駄目。繰り返し。残れた奴の勝ち+0
-2
-
236. 匿名 2025/05/08(木) 17:25:27
>>1
仕事って世の為人の為に働いて巡り巡って自分の為になるだけのことなのに、意味がわからない。
こんなのさっさと解雇したらよくない?+0
-1
-
237. 匿名 2025/05/08(木) 17:31:15
>>76
日本人総生活保護or年金受給者化したら誰が働くのだろう
投資で生活してる人も生産性なしだし
お金に働いてもらうと賢ぶった人や、働いたら負けとか、腐り過ぎてる
政治や教育の失敗で国は滅びるからね+5
-1
-
238. 匿名 2025/05/08(木) 17:51:25
>>45
私は、自分が生活するのため働いてるから
私のために働いてるようなもんだけど、
何をもって人のためなんだろうか、
親や家族にお金みな持ってかれてんだろうか
よくわからない+1
-0
-
239. 匿名 2025/05/08(木) 17:53:48
>>204
最大11連休ありえるよ+1
-6
-
240. 匿名 2025/05/08(木) 18:04:13
>>205
パート世代(って言っても生活費の為に!って感じではない)の母親は父が急死してから「あ、お金がない」と今さら気付いたらしく(私が父の生前からどれだけ言っても響いてなかったのか「なんだかんだお父さんに支えられてたんだなあ笑」みたいな緩い感じだけど)、当然のように金銭面を頼ってくるから、自ら働いて生きる事を知らないのも厄介だ…と最近思う。私は自分の生活で一杯一杯で、毎日5日間8時間働いて(なんなら残業もある)、心身擦り減らして稼いでるお金なんだよ?と訴えても、口では「分かってるよ、大変だよね」と言うも、たぶん分かってくれてないんだよな。
しっかり先まで考えてくれてるパートや専業主婦の親ならな…+4
-0
-
241. 匿名 2025/05/08(木) 18:07:09
>>218
若いうちは(仕事の時間になんでやアホか!)と思ってたけど、最近は(肩バキバキやからラジオ体操も悪くないな)ってなってきた+0
-0
-
242. 匿名 2025/05/08(木) 18:09:26
>>5
理不尽を我慢しろとは言わないけど、悲しいかな世の中は理不尽なことだらけ。勝てなくても自分でなんとかやり過ごす力は身につけないとこの先の人生生きづらいと思うんだけど。若いうちにやっておかないと年取って体にガタがきたらもっとしんどいのに。+8
-1
-
243. 匿名 2025/05/08(木) 18:33:47
>>43
令和退職歌〜モームリ〜 というのを流してるそうです+1
-2
-
244. 匿名 2025/05/08(木) 18:34:10
GW明けの勤務って疲れるよね。辞表は出してないけど。+1
-0
-
245. 匿名 2025/05/08(木) 18:53:22
まあでも問題なのは引きこもってる中年の方だよな
未だに親が死んだら生活保護で…とか思ってるポイけど
いやいや…
+1
-4
-
246. 匿名 2025/05/08(木) 18:57:48
なんつーか最近の会社って、上の人間も自分の事やっとけばあとは知ったこっちゃないだし、今の若い子がこうなるのもわかる気がする。
社内での上下の人間関係が無いんだよね。
それで面倒見て貰ってる風でもないし、何も楽しく無い感じになる。
あと本来の上司の層になる40代が就職氷河期で居ないという。+1
-1
-
247. 匿名 2025/05/08(木) 18:59:49
>>10
自分は人の為になんて動きたくないけど周りの人達は
自分の為に色々尽くしてねって事とか?+2
-0
-
248. 匿名 2025/05/08(木) 19:11:41
>>143
そんなとこモームリ色に染めたらアカン!!と思ったけど、それで列車飛び込みとかが減るのなら結果人助けになるね+11
-1
-
249. 匿名 2025/05/08(木) 19:16:47
>>127
叱らない育児をしたのは氷河期世代かな
氷河期は苦い汁ばかりだったから子供には辛い思いさせたくないと甘くなったのかも。
「無理してやらなくてもいいよ、私みたく壊れるよ」
みたいな思いもあるんじゃないかな。+8
-1
-
250. 匿名 2025/05/08(木) 19:38:47
>>6
たくさん休んだ後にいきなり5日間働くのはしんどいから、この3日間のリハビリ期間で助かってる派+58
-0
-
251. 匿名 2025/05/08(木) 19:51:20
>>32
バブルは今、孫に夢中の世代だよ+24
-4
-
252. 匿名 2025/05/08(木) 20:13:16
人のために動くのは嫌でも、自分のために動いてくれる退職代行には頼れるんやね+4
-0
-
253. 匿名 2025/05/08(木) 20:28:23
>>210
ただいつまでも「教えてくれなきゃわかんない」「言われなきゃ動けない(正直動きたくない)」な新入社員気分の夫に、妻はこいつ職場で仕事出来てんのかってなったりね+1
-1
-
254. 匿名 2025/05/08(木) 20:29:02
仕事してるあいだは集中してるし特にマイナスな感情は湧き上がって来ないけど、出勤前や帰宅直後などにいきなり猛烈に「なんでこんなにしんどいんだろう」という思いが湧き上がってくることが多々ある
私は無能だから頑張っても年収300万とかだもん。。それでも生きるために働かないといけないのがしんどい
面倒くさいからなんて理由で辞めちゃう人って次行ける能力があったり働かなくても生きていけるような人達だよね、、羨まし過ぎる
+8
-0
-
255. 匿名 2025/05/08(木) 20:36:45
>>58
というより中韓東南アジアクルドに乗っ取られて終わりだよ
移民で溢れて日本人が駆逐されるだけ+13
-1
-
256. 匿名 2025/05/08(木) 20:39:16
>>237
中国系が跋扈して政治経済を回すんだよ
マレーシアやインドネシア、タイみたいに+3
-1
-
257. 匿名 2025/05/08(木) 20:57:32
>>71
サブウェイのタイミー採用は理にかなってるかもね、バイト飛ばされるとかめんどい
+6
-0
-
258. 匿名 2025/05/08(木) 21:03:16
>>120
氷河期かなぁ。ゆとりぐらいの気がするけれど。氷河期ってアラフィフだよね?+3
-6
-
259. 匿名 2025/05/08(木) 21:06:06
>>245
若いうちから働きもせずニート満喫って方がヤバいと思う。+1
-2
-
260. 匿名 2025/05/08(木) 21:17:32
>>258
よこ
どういう意味?
ゆとり世代って1987年からだよ
その世代のお子さんなんてせいぜい小中学生でないの?
1987年生まれの人のお子さんで高卒で働いてたとして20歳で出産、大卒なら18歳だよ。そんな若くして出産してる人なんて滅多にいないよね+3
-0
-
261. 匿名 2025/05/08(木) 21:19:39
>>256
日本の企業も実は資本が中華系ってことあるもんね
友人が働いてた会社も資本を中華系に売り渡したそうだよ。日本で100年以上続く老舗だったのに+4
-0
-
262. 匿名 2025/05/08(木) 21:26:23
>>216
会社にいる、経験者として入社してきた50代の女性がそんな感じだよー
その人に対して誰も何も怒ってないし、単にその人が間違えて処理してたところを伝えて教えようとしてただけなのに「どうして私ばかり虐めるんですか!?」て怒鳴って帰ろうとしてたよ
今ではその女性に誰も何も言えなくて部署内の天下だよ+12
-0
-
263. 匿名 2025/05/08(木) 21:32:31
>>35
私からみたらむしろマイナスの印象しかない。だったら全員平等に月2万円給料アップするべきだろうと+3
-0
-
264. 匿名 2025/05/08(木) 21:33:06
まぁこんなバカは辞めて貰った方が会社もありがたいだろう。+7
-0
-
265. 匿名 2025/05/08(木) 21:48:15
>>2
横だけど私が聞いたのは
モームリ♪もう限界♪みたいな。
なんかラップのパートもあったようなw+2
-2
-
266. 匿名 2025/05/08(木) 22:01:55
>>74
うちの母親、私には無駄に厳しかったけど弟には激甘で「嫌なことはしなくていい・悪いのは全部周り・お金も要るだけあげる」育て方をして結果弟はそれはもうお手本のような「自己中で能力ないのに自惚れだけすごくて他力本願他責思考すぐ逃避するおぼろ豆腐メンタルなゴミクズみたいと言ったらゴミに失礼なくらいのカス」に育ったよ。もちろん無職。
子のことを本当に思うなら自分たちが居なくなっても社会の一員としてやっていけるよう育てないといかんよね。+14
-0
-
267. 匿名 2025/05/08(木) 22:09:10
>>14
これマイナス多いけど事実だよw+4
-4
-
268. 匿名 2025/05/08(木) 22:23:28
>>7
っていっても人の為に働いている人なんかほぼいないやん?
自分が生きていくためにお金が必要だから働いているだけなのに、人の為に動くのが面倒くさいとは?
こういうのが簡単に稼げると勘違いしてYouTuberしてみたり犯罪に手を染めたりするんだろうね+6
-1
-
269. 匿名 2025/05/08(木) 22:33:40
>>2
TOKYOモームリ+2
-0
-
270. 匿名 2025/05/08(木) 22:51:46
>>109
園児よりも大人の方に、慣らし期間が必要な時代なのか…+2
-0
-
271. 匿名 2025/05/08(木) 22:57:03
>>267
その「上」が自分より長く会社にいる訳ないじゃん
上が辞めた途端、スライド発動して即窓際よ
上に媚び売って同僚を下に見てきた人が、自分より年下にスリスリなんて絶対できないから
これまでのやり方のせいで能力も信用もされてないから、同世代からも相手にされないし、後輩もこれまでの状況を側から見て理解してるから、いい年してガチで居場所も立場もなくなる
上に気に入られたら安泰、なんてのは数年も働いた事がない人が想像で言ってんのよ+0
-3
-
272. 匿名 2025/05/08(木) 23:06:50
ほどほどに働いて自分の時間を有効に過ごしたいわ。+2
-0
-
273. 匿名 2025/05/08(木) 23:12:19
>>5
今は上に丸投げしてればいいけれど、自分が上の立場になったらどうするんだろうね?下に押し付けたくても、下は輪をかけて自分のことしか考えないよ。+2
-1
-
274. 匿名 2025/05/08(木) 23:56:11
>>16
動物に関わる仕事に変えたら?+1
-1
-
275. 匿名 2025/05/09(金) 00:07:58
>>74
ストレスで生理1年止まったけど
逃げ癖付くから頑張れって言われて頑張ったよ…+0
-0
-
276. 匿名 2025/05/09(金) 00:18:51
>>4
アフたな好きだわー
アッカー!!!って火照るのツボ+3
-0
-
277. 匿名 2025/05/09(金) 00:23:26
>>22
ハラスメントとかで本当に苦しんでる人以外、甘ったれてんの多すぎだと思わない?
一時的に周りは共感してくれるだろうけど、どんどん周りから差をつけられて不幸まっしぐら。
働かなくても金が入る環境にいるなら別だけど。+9
-1
-
278. 匿名 2025/05/09(金) 00:46:17
>>102
若いうちは次の仕事も決まりやすいだろうけど、段々と年齢を重ねていけばそのうちただ職歴だけがやたらと多い腫れ物ババアになるだけだね。+2
-0
-
279. 匿名 2025/05/09(金) 00:55:39
>>262
Z世代に多いと聞いていたけど、ベテランの50代にもいるんですね。なかなか厳しいですね汗 本当にお疲れさまです
経験者だから採用されたのでしょうが面接や適性検査でそういう性格ってわからないものなんですかね。一番きついのは現場ですよね…+2
-0
-
280. 匿名 2025/05/09(金) 00:58:22
>>12
私も会社行きたくないけど、働かないとお金無いし仕方なく会社行ってる
これを20年以上続けてるアラフォー+5
-0
-
281. 匿名 2025/05/09(金) 01:05:25
>>4
何も望まなければ、生活保護と障害年金(鬱とかでっち上げ)で生きていけると思う。+4
-2
-
282. 匿名 2025/05/09(金) 01:32:35
>>254
無能だから年収300万とか、そういうこと言わない方がいいよ。同じくらいの収入の他人のことも侮辱してることになるから
すぐに辞めてる若者だって有能だからとか働かなくても生活できるからとかだけじゃなくて、ただ先のこと考えてなくて辞めてる人達だってたくさんいるよ+4
-0
-
283. 匿名 2025/05/09(金) 01:37:56
>>10
自給自足で生きていきたいんでしょ+0
-0
-
284. 匿名 2025/05/09(金) 01:42:12
>>21
でもなんかわかる、なんで世の中こんなどうでもいい事に汗水垂らしてるんだろうとか思う事あるもん
仕事で自殺だの事故だのってのも馬鹿馬鹿しくて+1
-0
-
285. 匿名 2025/05/09(金) 02:02:18
>>14
それはあるね
うちの会社も毎回飲み会く来る人の方が人脈あるし仕事も出来る。+1
-4
-
286. 匿名 2025/05/09(金) 02:31:28
>>1
特に最近、人身事故多い
あっちこっちで+1
-0
-
287. 匿名 2025/05/09(金) 02:45:03
>>258
アラフィフこそ新卒の親ど真ん中世代なのに何を言ってんの?プラス付いてんのも意味わからん+1
-0
-
288. 匿名 2025/05/09(金) 02:53:11
>>16
素晴らしい人生だよ!誇れる行動尊敬します+5
-0
-
289. 匿名 2025/05/09(金) 03:09:32
>>226
ほんとそう。知り合いの職場に入って2ヶ月で辞めた人いるみたい、しかもハタチやそこらじゃなく30代で。入ってすぐにやりたい仕事ばっかり出来る訳ないのにバカだよ。下積みを嫌がってたら成長できないよね。+2
-0
-
290. 匿名 2025/05/09(金) 03:22:25
>>47
主語ハラでたーーーー+0
-0
-
291. 匿名 2025/05/09(金) 04:31:33
>>204
世の中観光業とかは毎年11連勤とかしてる人割といると思う。私もいつもそう。そしてその後くる休みはたった1日だったりする。
実はそれだけ休めないのに平気だったりするんだよね。いかに人間怠惰に過ごすと駄目になるかがわかるよ。+2
-1
-
292. 匿名 2025/05/09(金) 05:20:48
>>145
逆に失言・多大な失敗をしても、ケロリンの空気読めない謎の強メンタルもいる。後何にも仕事覚えていないのに、お前社長かよ?っていう位の自意識過剰者もww+5
-0
-
293. 匿名 2025/05/09(金) 05:22:24
>>7
仕事において、すぐに諦める、考えることしない若い世代とバブル世代の定年間際の社員の世話している。
世話や出来ない分を引き受けて仕事量が増える。
ベビーブーム、オイルショックの氷河期世代。リーダー層で働いている人数が少ないけど、やるしかない。そして、こなしてしまう。
少し労わっていただけませんか?+10
-1
-
294. 匿名 2025/05/09(金) 05:39:30
>>5
多分今年新卒組はゆとり教育の最後のほうだよ。うちの子2つ下で小学校1年からゆとり教育廃止になった学年だったよ。+0
-2
-
295. 匿名 2025/05/09(金) 05:46:36
>>5
自分らがおじさんおばさんになったときは、もうそのときの20代が発生してるから特別扱いはしてもらえないものね。
どこかで壁にぶつかって学ぶのかな。+1
-0
-
296. 匿名 2025/05/09(金) 05:50:09
>>5
26才の中途採用の女性がいて、うちが3社目の就職と聞いて驚きました。
2〜3年で辞めてるのかと思いました+1
-2
-
297. 匿名 2025/05/09(金) 06:40:57
何社か転々として数年後新卒で入った会社の福利厚生や居心地の良さに気づき後悔するも時すでに遅し+1
-0
-
298. 匿名 2025/05/09(金) 07:03:23
>>2
新宿でも走ってた。+0
-2
-
299. 匿名 2025/05/09(金) 08:04:37
>>36
異動したての話になるけど、新しい職場は最初の1ヶ月がつらい。
仕事が分からなくて人間関係もまだ浅く、前の職場ではそれなりに戦力になってた自分と比べて毎日無力感と戦いながらポツンと1人でいたりすると「仕事行きたくない」って布団かぶってうずくまるよ。
…と言っても、今って新人に対して企業側も凄く気を使うし、新人には比較的手とり足とりだからなぁ。無力感に苛まれるつっても社会人としてはほんとに無力だし。そこを分からずに「俺は出来る人間なのに!周りが悪い!!」ってとこからスタートするからプライドへし折れてダメになるのかもね。+4
-0
-
300. 匿名 2025/05/09(金) 08:18:11
>>216
小学校でも先生に注意されたり指摘されたら、それで学校行きたくない、行けなくなる子いるんだって。繊細な子とか特性のある子もいるんだろうけど、親に注意されなれてない、叱られてなくて耐性がない子もいると思う。+4
-0
-
301. 匿名 2025/05/09(金) 08:24:12
>>36
私の時は新卒入社して1〜2カ月でも早く即戦力になれ圧力すごかったよ…覚えるのに必死なのに、使えない扱いされたり。サービス期間なんてなかった。だからプレッシャーで倒れたり、体調崩したり、辞めたりする人続出だった…+3
-1
-
302. 匿名 2025/05/09(金) 08:40:58
>>25
6月も祝日作るべきだよね。
あじさいの日とかさ!+6
-0
-
303. 匿名 2025/05/09(金) 08:47:43
そもそも5日連続で最低8時間ってのが頭おかしい
しかも休憩1時間、出退勤の時間、準備も含めると毎日会社のために使う時間が最低10時間以上
毎日定時なんてあり得ないから12時間、13時間と
毎日拘束されることになる
さらに7時間は睡眠とらないと健康害するし
食事風呂もかかせない
毎日のほんとうの自由時間はほんの2.3時間
軽い体調不良なら会社に迷惑かけるので
気軽にも休めない
こんなん奴隷となんら変わらんのだけど
+4
-0
-
304. 匿名 2025/05/09(金) 09:05:49
私は氷河期のおばさんだから、せっかく就いた職をそんな簡単に......と驚いてしまうわ。
若いうちはいいけど年取ってからパートやアルバイト詰め込むのきついよ。+4
-1
-
305. 匿名 2025/05/09(金) 09:14:24
私は、外国人が本当に嫌。日本人でもおかしな人はいるけど、外国人ってやっぱり難しい。+1
-2
-
306. 匿名 2025/05/09(金) 09:37:03
>>228
> 仕事に多くの事求めすぎ勝手に期待して勝手に落胆してる人最近多い
違ったらごめんね。
若手に対する話なんだとしたら、世間一般的には今の若手ってめちゃくちゃ業務量調整してもらって残業もしない(させない)会社が多い。若手が出来なかった仕事は先輩や上司が残業してやってる。
だから「若者に多くの事求めすぎ」なんじゃなくて「若者が当たり前のことが出来なすぎ」なんじゃないかと思った。+6
-0
-
307. 匿名 2025/05/09(金) 09:38:38
>>274
賃金発生して動物のためって仕事少ないんじゃないかな
だからボランティアなんじゃない?+2
-0
-
308. 匿名 2025/05/09(金) 09:40:30
>>249
氷河期ってほんとに金ないの?って言いたくなるくらい子供にものすごいお金かけてるよね
子どもの悩みに親身になって医療脱毛美容整形までお金出す親とか出始めたのもこの世代…+3
-0
-
309. 匿名 2025/05/09(金) 09:52:03
>>10
本質的には自分の給料のためだし、表面的に人のためと言えるとしてむしろ人のためではない仕事ってなくない?あるとしたら自給自足の生産活動くらい??自分の労働力を提供して対価を貰ってそのお金で生活するのごく当たり前の仕組みだと思うんだけど何を思い描いてるのか逆に聞きたいね…+1
-0
-
310. 匿名 2025/05/09(金) 10:29:03
考えが甘いよ。どうしようもない。見通し暗いね。面倒くさいとかみんな我慢してるんだよ。学校じゃあるまいし。+2
-1
-
311. 匿名 2025/05/09(金) 10:32:35
だいたい代行?そんなの使ってる時点で終わってるよ。通用しない。+1
-2
-
312. 匿名 2025/05/09(金) 11:13:21
>>5
モームリ世代+4
-0
-
313. 匿名 2025/05/09(金) 11:44:25
うん、自分も甘いと思うわ。客観的に何処に行っても通用しないね。だいたいメンタル弱すぎ。+0
-1
-
314. 匿名 2025/05/09(金) 13:09:16
>>74
小学校に子供が写生大会の絵描けません嫌だって別の場所にしろレベルのこと電話していく親いた
そんなもん本人が先生に言えないんなら我慢させろ+1
-0
-
315. 匿名 2025/05/09(金) 13:19:40
>>262
ウチにもいる!
50代後半で1年前に入ってきたけど、我道を行くタイプで
違う事してるから違う事を伝えるとムッとしたりプイッとしたりたまに怒りを向けられて本当にめんどくさい!
人によって態度変えたりもするから尚更めんどくさい!
先月入ってきた、20 代前半の若者は5回ぐらい来て、退職してそのあとに来た、50代後半?60ぐらい?の派遣の人は
上の人と揉めて、キレて居なくなった!w
私の経験上、40代とか50代とか頑固者が多いからめんどくさくて仕方ない!
若者はやる気があまりない人もいるし、教えてるこっちが辞めたい!!w+3
-0
-
316. 匿名 2025/05/09(金) 14:37:37
>>94
私の所属してる所は20代半ば〜後半の人達がそれだわ!
遊びに来てるのかな?って思うw
上の立場の人達も見て見ぬふり!
だからいろいろ言うと、うざがられて悪者扱い。
職場っていうより、何か学校のクラスみたいよ!
うちは20代前半の人達の方がまだ、真面目にやってる!
+1
-0
-
317. 匿名 2025/05/09(金) 14:40:19
>>98
氷河期の八つ当たりなの?+0
-0
-
318. 匿名 2025/05/09(金) 22:08:13
>>12
お金がもらえるだけではモチベーションが続かない(お金だけでは「自分のため」になっていない)
or
お金欲しさのためにわざわざ人のことをやるのが嫌(仕事自体が「自分のため」と思えない)
のどちらかだと思う。+0
-0
-
319. 匿名 2025/05/10(土) 00:42:17
本当にそんな理由なのか。
昨年より経営悪化で人件費を削減したい会社からの誘導なのでは。+0
-0
-
320. 匿名 2025/05/10(土) 16:28:37
>>262
ここまで酷いのはマズいが、多少の図太さって大事だよね
入社して注意されようが叱責されようが、はぁって感じで
鈍感な方が結局は長く勤められる
いちいちそれに敏感にダメージ受けてると精神が持たなくなって
それこそ退職代行使ってすぐ辞めるような新卒の精神状態と同じになる+0
-0
-
321. 匿名 2025/05/23(金) 00:20:36
会社に嫌な上司とか合わない人とかいたら相談すれば場合によっては仕事場を変えてもらえる配置転換制度があるんだけど、少し注意しただけでパワハラだ、精神科の診断書もないのに心が壊れましたなどの理由で制度使う人がいる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ゴールデンウィークが終了し、本人に代わり退職の意思を会社に伝える「退職代行モームリ」には、新入社員からの依頼が殺到していた。一方、離職を止めるため、ストレス発散を支援する企業もあった。