ガールズちゃんねる

「狙い撃ちされているようで腹立たしい」…『食料品の消費税0%議論』に飲食業界から戸惑いの声 静岡市

89コメント2025/05/08(木) 15:43

  • 1. 匿名 2025/05/07(水) 20:41:26 


    「狙い撃ちされているようで腹立たしい」…『食料品の消費税0%議論』に飲食業界から戸惑いの声 静岡市 - LOOK 静岡朝日テレビ
    「狙い撃ちされているようで腹立たしい」…『食料品の消費税0%議論』に飲食業界から戸惑いの声 静岡市 - LOOK 静岡朝日テレビlook.satv.co.jp

    夏の参院選を前に、焦点となっている消費税減税。「食料品の消費税をゼロ%」に、という主張に対し、それだと、「外食産業が大変になる」、との反論も…。


    店内での飲食には10%、テイクアウトには8%が適用される消費税。仮に食料品の消費税が0%になれば、テイクアウトやスーパーでの食品の購入と外食に10%の差が生じることになります。

    グルメ亭静岡丸子店 片山雄喜店長:「私たち飲食業界にとって間違いなく向かい風になる。どうしても消費者にとって見たら、外食に行くよりも家食の方が安いメリットがあると感じると思う」

    グルメ亭静岡丸子店 片山雄喜店長:「プラスになるとは全く考えられない。飲食業界が狙い撃ちされているような形で、すごく腹立たしい気分。一つの業界にとってマイナスというより、やはり平等に何かの支援があるとか、法案を何かの形で緩和するとか、そういったことをやはり求めたい」
    返信

    +8

    -75

  • 2. 匿名 2025/05/07(水) 20:42:06  [通報]

    税廃止
    返信

    +44

    -3

  • 3. 匿名 2025/05/07(水) 20:42:16  [通報]

    飲食店はどんどん潰れるだろうね
    今でさえ潰れてる店多い
    返信

    +120

    -2

  • 4. 匿名 2025/05/07(水) 20:42:43  [通報]

    それでも外食したい時はするよ
    返信

    +178

    -3

  • 5. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:07  [通報]

    じゃ店内も0で?
    返信

    +23

    -1

  • 6. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:08  [通報]

    飲食は狙い撃ちで補助金入ってたんだし今回はいいじゃん
    返信

    +268

    -15

  • 7. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:09  [通報]

    別にそこゼロパーにしなくてもいいよ。
    するなら全部して。
    返信

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:19  [通報]

    仕入れが安くなったりしないの?
    返信

    +133

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:23  [通報]

    君達の材料費はゼロにならんの?
    返信

    +100

    -0

  • 10. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:41  [通報]

    ラーメンに1000円出すくらいなら日清の行列のできるラーメン買うわ。そこらのラーメン食べるより美味しいし🍜
    返信

    +10

    -8

  • 11. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:46  [通報]

    >>1
    食料であっても消費税0%なんてならないから心配するに及ばない
    返信

    +80

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:51  [通報]

    この人たちも結局自分の事しか考えてない
    返信

    +100

    -6

  • 13. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:51  [通報]

    食べ物も平日ぐらいは消費税5にしなさい
    返信

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2025/05/07(水) 20:43:58  [通報]

    飲食店多すぎるんよ
    返信

    +60

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/07(水) 20:44:17  [通報]

    外食もゼロ%で
    返信

    +12

    -5

  • 16. 匿名 2025/05/07(水) 20:44:23  [通報]

    それなら、色んなところ狙い撃ちじゃない?
    取れるとこから取れ、と
    返信

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/07(水) 20:44:31  [通報]

    >>6
    そういえばザルな協力金みたいなのあったね。
    とりあえず席があれば普段そんな頑張って店してないようなところでも貰えたとかなんとか。
    返信

    +131

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/07(水) 20:44:34  [通報]

    この前他のトピで飲食店潰れちゃうって書き込んだらマイナスの嵐だったけどやっぱりそうだよね
    外食は軽減税率対象外
    返信

    +7

    -4

  • 19. 匿名 2025/05/07(水) 20:45:00  [通報]

    外食は10%税率じゃないと赤字になるみたいだね。
    結局、食料品ゼロっていうと聞こえがいいから選挙対策なんだよね。
    返信

    +1

    -7

  • 20. 匿名 2025/05/07(水) 20:45:06  [通報]

    消費税って国に入るから店関係ある?
    返信

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2025/05/07(水) 20:45:21  [通報]

    何がいけないのかわからないんだが。
    仕入れも消費税かからないんじゃない?
    インボイスやってない小さなお店が文句言ってんの?
    返信

    +49

    -3

  • 22. 匿名 2025/05/07(水) 20:45:32  [通報]

    >>6
    コロナの時ウハウハな飲食店多かったよね
    返信

    +119

    -2

  • 23. 匿名 2025/05/07(水) 20:45:42  [通報]

    >>1
    コロナ禍のときは補償金の恩恵受けたくせに
    返信

    +73

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/07(水) 20:47:04  [通報]

    飲食店はコロナ補助金で荒稼ぎしたくせに
    返信

    +55

    -3

  • 25. 匿名 2025/05/07(水) 20:47:11  [通報]

    メーカーから卸、小売りから
    消費者の手元に届くまで
    何回も消費税かかってるんだよね。
    国ずるくね??
    返信

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/07(水) 20:47:35  [通報]

    家庭の食事、味を否定とか何かが破綻してる
    返信

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/07(水) 20:47:49  [通報]

    >>8
    仕入れが安くなっても賃金を除いた仕入原価率3割なら売価に占める削減額は3%
    これをそのまま価格に転嫁しても税込み削減額は3%に過ぎない
    とすると実質7%の差が生じる事になる
    返信

    +4

    -5

  • 28. 匿名 2025/05/07(水) 20:47:54  [通報]

    >>1
    でも原材料費分は安くすむのでは?
    というかコロナではさんざん支援金もらったじゃん!スーパーはそんなの貰ってないよ?
    平等を求めるなら、いい時だけ受け取るのは都合よすぎない?
    そりゃもちろん税自体が無くなればいいけど
    返信

    +78

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/07(水) 20:47:57  [通報]

    >>20
    お持ち帰り弁当が消費税ゼロになるから外食する人が減るかもしれないってこと
    返信

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/07(水) 20:48:03  [通報]

    飲食店って、安いと思う。
    1000円くらいでも上げ膳据え膳で温かくて、感謝までされる
    特に個人店、潰れて欲しくない!
    返信

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2025/05/07(水) 20:48:34  [通報]

    >>21
    わざわざ消費税がかかる外食をする人が減るからかな?
    返信

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/07(水) 20:48:34  [通報]

    >>1
    自民は絶対に消費税下げないから
    消費税減税って押しまくれば
    選挙でどんどん不利になると思う。
    国民の声を自民が却下してるからね。
    良い所突いてると思う。
    返信

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/07(水) 20:48:50  [通報]

    >>20
    自炊が増えて外食する人減ると心配してるのかも
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/07(水) 20:50:08  [通報]

    >>29
    持ち帰り弁当がライバルの価格帯の店ならテイクアウト充実させれば良さそうだけど
    返信

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/07(水) 20:50:11  [通報]

    >>4
    ゴールデンウィークお客さんいっぱいだったわ
    返信

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/07(水) 20:50:13  [通報]

    >>1
    「やはり平等に何かの支援があるとか」

    その平等が食料品消費税0パーセントなのでは?
    家で作って食べちゃうから、なんて弱気でどうするのよ
    返信

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/07(水) 20:52:26  [通報]

    >>19
    そうなの?客から取った分をそのまま納めてるのではないの?
    返信

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/07(水) 20:52:33  [通報]

    >>11
    それだよねー
    そもそも、どの税金も最初から下げる気なんてないと思う
    返信

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/07(水) 20:52:49  [通報]

    減税の妨害しないで
    外食なんてハナから選択肢にない
    返信

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/07(水) 20:53:16  [通報]

    >>3
    店員の愛想が良くないところはどんどん潰れてる
    返信

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/07(水) 20:53:57  [通報]

    >>20
    最終消費者の需要曲線が全体として自炊選好に寄るってこと
    仮に外食市場全体がシュリンクしたらそれはダイレクトに飲食産業に影響はある
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/07(水) 20:54:15  [通報]

    >外食に行くよりも家食の方が安いメリットがあると感じると思う

    消費税に関係無く、外食は元々贅沢品という位置付けです
    返信

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/07(水) 20:54:29  [通報]

    賃金が上がればそれでも外食する人は減らないだろうけど、据え置きでこのまま物価だけ上昇し続ければ消費税0%の食料品買って家で簡単に済ませようって選択をする人は増えるかもね
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/07(水) 20:54:44  [通報]

    >>36
    コロナの時さんざん支援して貰ったのに、またクレクレするの?
    返信

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/07(水) 20:54:45  [通報]

    食料品だけでなく、全品目で消費税ゼロを求めます。

    立憲民主のことだから、食料品や外食テイクアウト、災害用の非常食や病院食、学校給食などの線引きで揉めに揉めて、自爆するのが目に見えてます。

    わかりやすく全品目で消費税ゼロがベストです。

    好景気には増税し、不景気には減税するのが経世済民(経済)の根幹です。

    好景気には、加熱した投機や投資熱を冷まし、インフレを抑制するのに増税が必要ですし、不景気には停滞した個人消費や、企業の設備投資を活性化させ、デフレの悪循環から脱却するのに減税が必要なんです。

    増税にも減税にも意味があり、どちらも必要なのですが、日本のように、好景気でも”増税”し、不景気でも”増税”する国が異常なんですよ。

    今の日本には増税が必要か?減税が必要か?それを両天秤にかけて見れば、”減税こそ今の日本に必要”なのです。

    この経済メカニズムが理解できない政党なら、今すぐ解散願います。
    返信

    +1

    -4

  • 46. 匿名 2025/05/07(水) 20:55:26  [通報]

    >>1
    今ってテイクアウトは8%なはずだけど0%になったりしないの?
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/07(水) 20:56:18  [通報]

    >>27
    そうなるねー。
    ただお酒は対象外みたいだからお酒好きは家で飲もうとはならないかもね。
    返信

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/07(水) 20:56:54  [通報]

    コロナの時みたくレストランとかの外食産業でもテイクアウトやればいいし
    もとから外食のが高めなのに、ラーメンとかパスタ、揚げ物とか出来たて美味いし自分で外食ほど上手に作れないからあえて選んでるとこあるから
    個人的には消費税変わっても外食率かわりない
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/07(水) 20:57:23  [通報]

    >>6
    持続化給付金もらったところはマークされてて去年辺りから税務調査入ってるよ
    知り合いもらった以上の金額ちゃっかり持って行かれてたから給付金もらって商売辞めた人は得したかもだけど
    返信

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2025/05/07(水) 20:58:44  [通報]

    消費税下げなくていいから社会保険料減らしてほしい。
    買い物は努力で節約できるけど、社会保険料は有無を言わさず引かれるしそっちのほうが嫌だわ。
    返信

    +3

    -6

  • 51. 匿名 2025/05/07(水) 20:59:22  [通報]

    質問 
    食品だけ減税した場合に飲食業の人がスーパーから材料を仕入れた場合はどうなるの?
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/07(水) 21:01:18  [通報]

    >>1
    そうかなぁ?
    食料品が安くすめば、浮いたお金で外食にも行くと思う

    まあ、消費税減税なんて絶対やらないだろうけどなっ
    返信

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/07(水) 21:02:16  [通報]

    SNSで「仕入れ控除がないと実質値上げだ」って飲食店の声を見かけたけど馬鹿だから意味がわからんかったわ…
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/07(水) 21:05:05  [通報]

    >>6
    そう、あの頃近くの1人でやってる小さな店の店主がとてもいい車乗り出してたし、店内改装してエアコンも新しくして羽振りがいいなと思った
    返信

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/07(水) 21:07:03  [通報]

    >>3
    飽和状態だもの
    だからこそ日本人経営の店を守る為にも外人経営の店は規制すべき
    日本に居着く理由にもなってるんだから
    家族や同胞まで呼び寄せて
    返信

    +38

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/07(水) 21:09:16  [通報]

    値下げしろよ
    返信

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/07(水) 21:09:51  [通報]

    >>4
    したい時はするけど明らかに回数は減ったよ、前は週一だったけど今は月一だし焼肉に至ってはボーナス時にしか行ってない
    返信

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/07(水) 21:13:15  [通報]

    というか地域によるんでしょうが、さすがに多すぎるのでは
    ミニスナックみたいな夜含めビル全部飲食店が詰まってるのも珍しくないし
    ライバルが多いだけでしょ?
    返信

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/07(水) 21:17:17  [通報]

    そうなるから全ての消費税半額の5ぱーにしたら
    って話になる。
    返信

    +1

    -4

  • 60. 匿名 2025/05/07(水) 21:18:30  [通報]

    だから狙い撃ちされてるのは、俺で、別の話題に置き換えないで
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/07(水) 21:18:32  [通報]

    消費税が10%のままでも外食するけど、外国産米が主流になったら外食減るかも。
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/07(水) 21:24:35  [通報]

    そもそも日本は外食産業多すぎ
    返信

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2025/05/07(水) 21:38:46  [通報]

    >>3
    マクドナルドやスタバはもっと値上げしても影響ない気がする
    返信

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2025/05/07(水) 21:39:29  [通報]

    >>1
    この記事を見て、食料品が無税になるのは嬉しいけど飲食でパートしてるから飲食へ来る人が減ったら困る、みたいな人が多そう。
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/07(水) 21:43:38  [通報]

    コロナ過にあった飲食店に配布された給付金、あれは後に所得に値されて国保もろもろ税金の支払いきてましたよ。結局は国に税金として支払ってます。えげつない支払いがきた飲食店が多いと思います
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/07(水) 21:44:13  [通報]

    インバウンドで儲けてるだろ
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/07(水) 21:44:36  [通報]

    >>4
    回数減らしたら行きつけのお店閉店したよ
    返信

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/07(水) 21:58:47  [通報]

    >>1
    まーた静岡かよ!!ガル民の本拠地絶対静岡だろ。
    何コトピたてる気や
    返信

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/07(水) 22:09:09  [通報]

    >>1
    言い訳うざ
    仕入れが0になるんだからその分値下げ出来るじゃん
    返信

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2025/05/07(水) 22:12:52  [通報]

    食材の仕入れ分の消費税が0%になるんだからメリット大きいだろうに何言ってんだろ
    返信

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/07(水) 22:19:08  [通報]

    >>36
    美味しいもの出してくれれば店に行くよね
    私は料理が嫌いじゃないからだいたいのものは作れるけど、好きな物はやっぱりここじゃないと、みたいなのはあるからね
    そこで選ばれる飲食店になってくださいって感じ
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/07(水) 22:29:39  [通報]

    >>1
    え?食料品が消費税0%になったら、飲食店も食材の仕入れに消費税払わなくてよくなるから、経費削減されていいんじゃないの?それに、食料品が安くなっても家でナン焼いてインドカレーを作る気もしないし、ケーキ焼いてコーヒー豆挽く時間もない。
    返信

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2025/05/07(水) 22:31:35  [通報]

    >>4
    私は、当たり前ですが、食料品「のみ」消費税率0%に反対しています。

     理由はいくつかあるのですが、
    1. 飲食店にとって、食料品仕入が非課税仕入になる(※インボイス無し経費と同じ)
    2. 結果、食料品価格が上昇した際に、飲食店の経営は一気に悪化する(上昇した食料品仕入額を税額控除できないため)
    3. そもそも、物価高騰は食料品価格上昇によってのみ引き起こされているわけではない
    4. 食料品の消費税率0%になった場合、飲食店が「空気的」に値下げを求められる。下手をすると、食料品を仕入税額控除できない反対側で、値下げをせざるを得なくなり、普通に廃業が増える
     ちょっと「思いついた」程度で、これだけ課題を上げられます。

     もっとも、私が食料品消費税率0%に反対しているメインの理由は、上記以外にもあるのです。というか、そちらの方が大きい。

     財務省は、日本の消費税を、
    「複数税率により、食料品等は税率を低くし、全体的に増税していく」
     という、欧州スタイルにしたいのですよ。最終的に、標準税率を20%強にまで持っていく。

     なぜ、私が「財務省は複数税率(食料品は0%など)の標準税率20%強に持っていきたい」と思っているのかといえば、実際に欧州がそうなっているからです。

    【諸外国における付加価値税の概要】
    https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/108.pdf
    https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/108.pdfwww.mof.go.jp

    https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/108.pdf



     加えて、食料品消費税0%になると、インボイスは必須になります。何しろ、税率が三種類。

     つまりは、財務省は、
    「今は食料品消費税率0%で、政治家どもに花を持たせてやるが、そのあとは・・・ククク」
     と考えている可能性があるのでございます。

     ちなみに、消費税の標準税率20%は、別に想像で言っているわけではなく、元・財務官の榊原英資氏が著作で証言しています。

    『いずれ日本も欧州諸国並みに消費税率を二〇パーセントから二五パーセントくらいまで引き上げざるを得ないということです。(「財務官僚の仕事力 最強官庁の知られざる出世事情(SB新書)」より)』

     というわけで、私は食料品の消費税率0%に反対します。
    返信

    +1

    -3

  • 74. 匿名 2025/05/07(水) 22:38:17  [通報]

    インボイスは本当にゴミ制度だと思う
    返信

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/05/07(水) 22:42:58  [通報]

    >>1
    消費税廃止すればすべて解決
    飲食店は消費税から
    なにかしら恩恵うけてるのかしら
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/07(水) 22:50:50  [通報]

    >>9
    商売で得た消費税のうち、仕入れで支払った消費税を引いた額だけ納めてる。仕入れの消費税が0円になってもその分だけ支払う消費税が増えるだけだから恩恵はない。
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/07(水) 22:59:22  [通報]

    >>6
    近所の居酒屋が新車になったのを私は忘れてないよ
    返信

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/07(水) 23:54:35  [通報]

    >>6
    婆さん1人で小料理屋的な一杯飲み屋が近くにあってコロナ前閑古鳥鳴いていたのにコロナでお金が入って商売していた時より金持ちって喜んでたよ、そんな店は日本中に沢山有るでしょ
    あの時優遇されたのに他の人が助けられるのは文句言うのは勝手過ぎるよ
    たとえ食料品消費税ゼロでも魅力有る飲食店なら客は行くよ 魅力無くて客が減るなら遅かれ早かれ潰れる店なだけでしょ
    返信

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/08(木) 00:39:41  [通報]

    たかが1年の減税にどれだけ時間かけんのよ
    とにかく話大きくして意地でも減税する気ないでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/08(木) 01:46:53  [通報]

    スーパーだけじゃなく外食産業のもゼロパーにすればいいじゃん
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/08(木) 04:50:56  [通報]

    >>1
    消費税が無くなって材料費が安くなってもどうせ値下げしないんだからそんな大打撃にはならないんじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/08(木) 06:08:01  [通報]

    >>12
    静岡市は静岡県内でも大型商業施設をほぼ許可しない殿様商売の地だからね…
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/08(木) 07:57:53  [通報]

    >>1
    平等やん
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/08(木) 10:43:29  [通報]

    >>3
    飲食店多すぎだから丁度良いんじゃない?偶々かもしれないけど物乞いみたいな人多すぎ直ぐタダで下さいって言ってくるし食料品盗んでいくし0円食堂みたいに家まで探して来るやつも居るし
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/08(木) 10:51:52  [通報]

    >>1
    つか、店内10%で持ち帰り8%ってのも変な話だよね…なんでなんだっけ
    外食は贅沢だから、っていうなら贅沢な外食(フレンチや高級すしとか)だけ10%とればいいのに…
    マックでもスシローでも贅沢っておかしいなって思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/08(木) 10:55:11  [通報]

    >>85
    自己レス

    >単なる「飲食料品の販売」ではなく、「飲食料品を飲食させる役務の提供(サービス)」にあたるため店内飲食(イートイン)の際は税率が10%となります。

    マックの店内飲食2パーセントはサービスに対しての税金なんだって…
    でも持ち帰りは紙袋とか、すしならパックとか余計な資材もかかってるのに
    大してサービス変わらないマック店内で食べるほうが高いなんて変だなという感覚は変わらないが…
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/08(木) 11:33:13  [通報]

    >>12
    増税、減税言ってる人も同じこと
    万人が得する制度はない
    常に誰が得したら、誰かは損するもの
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/08(木) 12:06:12  [通報]

    >>52
    浮いた食費を同じ食費に充てる人なんてそんな多く無いと思うよ。
    それに消費税を減らすなんて本当にしない方が良い。財源が減ると国力も落ちるからね。
    結局どこかで私達国民が積極的に埋め合わせしないと日本を維持出来なくなる。
    誰しも消費税だけが生活を圧迫しているだなんて狭い視野で考えてはいけない。
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/08(木) 15:43:44  [通報]

    >>54
    ヤクザ並みの取り立てに遭遇して欲しい!
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす