ガールズちゃんねる

今の時代、運転免許の有無で就職って変わりますか?

159コメント2025/05/09(金) 13:23

  • 1. 匿名 2025/05/07(水) 12:48:22 

    子供が運転が怖いから免許を取らないらしく、私もそれでいいと思います。
    ただ、私の時代は免許無しはかなり就職に不利だったので今はどうなのかが気になります。
    今の大学生の就活的にどんな感じなんでしょうか?
    返信

    +4

    -48

  • 2. 匿名 2025/05/07(水) 12:48:49  [通報]

    業種にもよるのでは
    返信

    +187

    -2

  • 3. 匿名 2025/05/07(水) 12:49:13  [通報]

    当たり前体操
    返信

    +7

    -18

  • 4. 匿名 2025/05/07(水) 12:49:18  [通報]

    ずっと都内にいるような仕事ならいいんじゃない
    返信

    +101

    -17

  • 5. 匿名 2025/05/07(水) 12:49:27  [通報]

    関係ないんじゃ?
    返信

    +8

    -15

  • 6. 匿名 2025/05/07(水) 12:49:32  [通報]

    有利もくそも免許あれば選択肢が増えるやろ
    返信

    +153

    -1

  • 7. 匿名 2025/05/07(水) 12:49:33  [通報]

    完全に仕事内容によるだろww
    返信

    +123

    -2

  • 8. 匿名 2025/05/07(水) 12:49:42  [通報]

    エリート系職業なら関係ない
    現場系や営業系なら今でも関係ある
    返信

    +58

    -10

  • 9. 匿名 2025/05/07(水) 12:49:47  [通報]

    >>2
    本当それよね
    返信

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/07(水) 12:49:54  [通報]

    少なくとも地方は関係あるね
    返信

    +110

    -0

  • 11. 匿名 2025/05/07(水) 12:50:10  [通報]

    男は運転しなきゃいけないし
    妻のために車買わないといけないから
    必要だよ
    返信

    +10

    -23

  • 12. 匿名 2025/05/07(水) 12:50:11  [通報]

    地方ならおつかいができないから不利。
    返信

    +52

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/07(水) 12:50:20  [通報]

    都内で事務なら関係なさそう
    田舎だと大いに関係あると思う
    返信

    +68

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/07(水) 12:50:41  [通報]

    都内にいたら車なんか乗ることがない
    返信

    +10

    -10

  • 15. 匿名 2025/05/07(水) 12:50:54  [通報]

    今の時代、運転免許の有無で就職って変わりますか?
    返信

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/07(水) 12:51:01  [通報]

    運転免許が必要なのは営業、もしくは介護、運送などのイメージ
    デスクワークなら必要なさそう
    返信

    +19

    -12

  • 17. 匿名 2025/05/07(水) 12:51:12  [通報]

    >>1
    うちの旦那は仕事が車での営業だったから、就職決まってから卒業までのあいだに免許取ってくださいっていわれて取ってたよ。
    返信

    +39

    -0

  • 18. 匿名 2025/05/07(水) 12:51:35  [通報]

    運転免許証ない時点でなんで?って思う。
    乗る乗らない関係なしに取るものやと思ってた。
    返信

    +12

    -19

  • 19. 匿名 2025/05/07(水) 12:51:37  [通報]

    >>1
    総合職で転勤有りの会社を目指すのだったらあった方がいい。
    返信

    +37

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/07(水) 12:52:09  [通報]

    採用側は歳食ってるから免許も取ってないのかって価値観のやつもいるかもね。まあ都内勤務で優秀なら関係ないと思うけど
    返信

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2025/05/07(水) 12:52:19  [通報]

    >>1
    まずはお子さんがどんな職種を希望しているのかだと思う
    返信

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/07(水) 12:52:19  [通報]

    持ってる人と持ってない人が同点だった場合は持ってる人を取るというだけ
    決め手
    返信

    +37

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/07(水) 12:52:47  [通報]

    地方は事務職であっても要運転免許となってる企業が多い
    返信

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/07(水) 12:52:52  [通報]

    営業は運転免許が必須というところは多いですよね
    運輸や車関連は当たり前だから書くのは要らないですよね笑
    うちの子も大学生で就活を終えましたが、それ以外は特に求められないしあまり関係無かったようですよ
    返信

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/07(水) 12:52:54  [通報]

    一生都内で暮らすのかね?
    返信

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/07(水) 12:52:55  [通報]

    でもあったほうがいいよね…とつくづく思う
    返信

    +36

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/07(水) 12:53:06  [通報]

    >>1
    都内なのか田舎なのか書いて欲しい
    どんな業種なのかも
    返信

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/07(水) 12:53:18  [通報]

    >>6
    でも中には本当に稀だけど入校したのに卒業出来なくて期限切れた人もいるみたいだし
    それで自分に向き不向きが分かるって、、

    でもそれが都会ならいいけど、地方だと免許なかったら厳しくないかな
    返信

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/07(水) 12:53:26  [通報]

    自分で自信がないなら取らなくていいけど、免許証がなくて応募出来ない仕事はあるかも
    返信

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/07(水) 12:53:34  [通報]

    一昔前は運転の技能そのものよりなぜみんな持ってる免許を取らないのかって変わり者扱いされた
    返信

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/07(水) 12:53:36  [通報]

    運送や営業みたいな普段から車乗る仕事じゃなくても運転免許は使うよ
    社用車の無い会社ってすごく少ないと思う。そんなことで就職はねられるの可哀想だよ
    返信

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/07(水) 12:53:38  [通報]

    免許とれない理由でもあるのかなと一瞬思うだけ
    返信

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/07(水) 12:54:09  [通報]

    免許無くても出来る仕事を大前提に探す事になるから、選択肢は狭まるね。
    働き出すと取るの大変だから時間ある内に取っておいた方が良いとは思うけど。
    返信

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2025/05/07(水) 12:54:12  [通報]

    住んでる地域と職種によるだろうけど、ずーっと住む場所も職種も変わらないとは限らんからな
    返信

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/07(水) 12:54:30  [通報]

    >>18
    都内や近隣の県は所持していない人がけっこう多いですよ
    返信

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2025/05/07(水) 12:54:32  [通報]

    >>16
    研究職だけど田舎のOEM先に行くのにレンタカーの運転必須
    返信

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/07(水) 12:54:37  [通報]

    不動産事務なのに何故か現地確認やら緊急対応やらで車の運転させられる
    へたに免許持ってると関係ない仕事まで振られる可能性あるよ
    返信

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/07(水) 12:54:56  [通報]

    勤務先が都内でも、例えば出張で地方行ったら車必須という事もある
    返信

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/07(水) 12:55:02  [通報]

    >>1
    都内でずっと会社だけの勤務なら関係ないと思うけど
    地方だと関係あると思うよ
    地方なら勤務内容に関係なくても、会社が交通網が発達してない地域にある場合やはり車通勤が多い
    返信

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2025/05/07(水) 12:55:49  [通報]

    持ってなくても入社までに取っておいてねと言われて受かる人もいるし能力があれば就活の時点では関係ないんじゃない
    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/07(水) 12:55:54  [通報]

    総合職での募集は免許必須が多くない?営業になるかもしれないし。
    返信

    +4

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/07(水) 12:56:12  [通報]

    お子さんの性別にもよる
    男ならペーパーでも運転免許を取っていないと不利
    女で都会なら無くても総合職とかであればさほど支障はない
    返信

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2025/05/07(水) 12:56:17  [通報]


    会社のある地域によって違う
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/07(水) 12:56:49  [通報]

    免許は取れば?
    必要ないうちは乗らなきゃいいだけ
    返信

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/07(水) 12:57:43  [通報]

    職種にもよるよね
    私は関係の無い職だしバスなんか数分待てば次のやつが来るし免許取ろうって気にもならなかったな
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/07(水) 12:58:17  [通報]

    >>1
    都会は知らないけど、田舎は免許必須が条件に載ってるよ。
    ミッションじゃなくてもオートマは必須みたいな。
    返信

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/07(水) 12:59:00  [通報]

    >>16
    地方だとデスクワークも運転免許が必要
    返信

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/07(水) 12:59:20  [通報]

    最近は新卒の女の子でも営業に就く子が多いから、持っておいて損はないと思うよ。転職して事務に行く子はいる。アラサーで持っていない子は最初から必要のない職だった子たち
    返信

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/07(水) 13:00:46  [通報]

    全く同じスペックの人がいたら、免許有りの方が採用されると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/07(水) 13:01:22  [通報]

    東京だと免許持ってない人たくさんいるしいかにも田舎って感じ
    返信

    +5

    -4

  • 51. 匿名 2025/05/07(水) 13:02:07  [通報]

    マニュアル簡単だった
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/07(水) 13:02:27  [通報]

    >>18
    持っててもペーパーになるのが目に見えてる環境なら必要になってから取る方が良くない?
    私もそうだったからアラサーだけど去年やっと取ったよ。でも結局指折り数えるぐらいしか運転してない
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/07(水) 13:02:54  [通報]

    >>1
    26回も落ちて27回目で受かったチャレンジ精神の塊、木下優樹菜の爪の垢でも飲ましてやりな
    今の時代、運転免許の有無で就職って変わりますか?
    返信

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/07(水) 13:03:44  [通報]

    都内なら社内で仕事し外で仕事しないなら要らない
    田舎は必須 まず会社に行けない(笑)
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/07(水) 13:03:50  [通報]

    >>50
    東京の会社は社用車使う事って珍しいの?
    返信

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/07(水) 13:04:12  [通報]

    >>1
    就活より婚活が不利になりそう
    返信

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2025/05/07(水) 13:04:32  [通報]

    うちの旦那はエンジニアだけど出張の時に車に乗る事があると言ってたな
    勤務先が都内でも出張ありかなしかでも違ってくるよね
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/07(水) 13:04:43  [通報]

    >>1

    エリアと受ける職種にもよる。

    あと、車がないと生きにくい地域(47都道府県中43道府県がそれに該当する)だと、恋愛にも影響するし、結婚や育児にも影響する。

    ちなみに私は求人の6割ぐらいに『要普免』と書かれていて事務職ですら車の免許を求められる札幌において暫く免許なしで生きてたけど、付き合った彼氏たちからは

    『いつ免許とるの』
    『なんで免許とらないの』

    って何度も聞かれた挙げ句、『免許をいつまでも取らないから』っていう理由で振られたよ。

    車必須の地域だと、就職はもちろん、デートも買い物も育児も車必須だから、それができない人は結婚対象から外れたりする、大袈裟じゃなく。

    免許がない=生活できない人、みたいなイメックスだから。

    東京だと免許なしでも就職も恋愛もできるんだろうけど、車がないとデートも就職も育児も難しい地域では、女でも免許なしは嫌がられるし、男だと正直、人権がないレベルだよ、厳しいけど。

    私も自信がなくてずっと免許持ってなかったけど、私がいる札幌だと就職も厳しいし、彼氏からもそのことで実際に何度か振られたし、現実を考えて30前に免許を取った

    返信

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2025/05/07(水) 13:05:32  [通報]

    >>1
    足の裏についた米粒!取らないと気持ち悪いが取っても食えない
    返信

    +0

    -3

  • 60. 匿名 2025/05/07(水) 13:05:47  [通報]

    >>53
    木下優樹菜ってやっぱり障害があるんだな
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/07(水) 13:07:34  [通報]

    >>26
    履歴書に書けるからね。
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/07(水) 13:07:36  [通報]

    ペーパーでもいいけど、教習所の試験をパスできる程度の知能ってのも
    たくさんある基準のひとつと聞いたことがある
    返信

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/07(水) 13:07:44  [通報]

    >>26
    そう思って取ったけど今まで1度も運転してないから結局乗れない
    返信

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/07(水) 13:08:02  [通報]

    業種によるとおもう
    自分バスガイドになったときは別にいらなかったし、真ん中の妹都内で保育士になったけどやはり免許は特に関係なさそうだったし。
    末の妹は関東北部で保険営営業だったけどこれもまた後々取ればいいとか言われてた。
    結局その前に辞めてたけど。


    私は工事施工会社にいるけどここも入る子たちに免許あれば尚可みたいに書いてあったけど若い子たちは取らないまま入ってるし、運転怖くてって取らないままの子もいるけど電車バス通勤して普通に仕事してる。
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/07(水) 13:08:08  [通報]

    免許なくてトラック運転手面接
    行ったら落ちるよね?そんな位の質問
    住んでる場所にも寄るよね
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/07(水) 13:08:22  [通報]

    >>10

    田舎だとあって当たり前だからないと家庭の金銭的事情なのか本人が試験に落ちて取得できなかったのかどっちだろう?ってなる。
    あまり良い印象は与えない。

    都会なら全然問題視されないんだろうな。
    返信

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/07(水) 13:09:45  [通報]

    いらん
    返信

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/07(水) 13:09:56  [通報]

    >>50
    東京でも多摩地区の人はみんな免許持ってるよ
    子供のお迎えなんかはみんな車
    車なしで全部済むのは山手線内に住んでる人だよ
    返信

    +3

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/07(水) 13:10:09  [通報]

    >>1
    自分はてんかん持ちに加えて盲学校行きを進められる程の重い近視だから免許は諦めたけど
    取得できるなら取っておいた方がいい
    返信

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/07(水) 13:10:36  [通報]

    >>10
    必須だよね。
    まず職場に行けないもんw
    返信

    +37

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/07(水) 13:11:12  [通報]

    >>10
    ゴミ捨て行くにも車じゃなきゃいけないです。😭🚗
    返信

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/07(水) 13:11:44  [通報]

    都会なら問題ナス
    田舎なら役立たず
    返信

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/07(水) 13:12:13  [通報]

    就職は業種によるから何とも言えないけど
    プライベートでは何かと車移動する事が
    以外にあるので持ってた方が良いと思うよ。
    公共機関だと夜中は無理だし、タクシー移動は結構高いし。
    今は車がなくてもレンタカーとか流行ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/07(水) 13:12:15  [通報]

    事務職でも免許必須のところがあるからね。
    会計事務所とか税理士事務書でも、書類を税務署とかにだしに行くのに車の免許必要って書いてあったりする。あとは経理系だと銀行行くのに車とか。
    都心で電車の方が便利な土地柄なら要らないのかも。
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/07(水) 13:15:42  [通報]

    りょ
    返信

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2025/05/07(水) 13:16:09  [通報]

    男で免許すら持ってない人間って恋愛対象から外れる
    返信

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/07(水) 13:17:53  [通報]

    >>56
    婚活していた頃、免許ないお相手いました。
    車社会の地域なので、お断りしました。
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/07(水) 13:19:12  [通報]

    学生の就活ならこれから取りますとかでも採用されたような気がする。車使う仕事は論外だけど
    返信

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/07(水) 13:19:14  [通報]

    総合職なら最初はまずは営業だからなあ
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/07(水) 13:19:37  [通報]

    >>1
    就職は業種によるから何ともです。

    でも、今は不要だと思っても将来必要になるケースがあるから
    免許は持っていた方が良いと思うよ。
    社会人になったら免許取る時間がほぼ無くなるから、
    時間のある学生のうちに取っておいて損はないよ。
    返信

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/07(水) 13:20:11  [通報]

    >>68
    多摩地区在住の甥は免許持ってない
    でも都内の会社に普通に就職した
    業種はSE

    ついでにうちも多摩地区で家に車ないけど困ったことない
    山手線内でなくても環境によっては困らないよ

    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/07(水) 13:22:09  [通報]

    >>81
    自己レス
    業種じゃ無くて職種でした
    失礼しました
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/07(水) 13:23:06  [通報]

    >>1
    私個人の意見だけど、田舎から都会に出た(というか昔から絶対出てやると思ってた)から、免許持ってない
    田舎だと絶対必要だろうけど、都会では必要ないと思ってた
    実際、何も分かってない小娘だったからチラシでデリヘルのドライバーの募集があって、時給もやっぱり良かったから、当時は免許あったら絶対行ってたなーと思った
    でも逆に免許が無かったからこそ、変なのに騙される可能性も防げたと思った
    今は30歳で人と関わる仕事が苦手ってわかったから、清掃系を探してたけど、やっぱり自分で運転して指定の場所に行ってもらうとかあるし、そういう方が給料も良いんだよね
    だからやっぱり持っといた方がよかったのかなとも思うけど、本当に人それぞれだと思う
    返信

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/07(水) 13:23:10  [通報]

    東京で新卒で就職活動してた時、免許必須の求人が多かったけど今は違うのかな?東京ならなくても大丈夫ってコメが多いね。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/07(水) 13:24:08  [通報]

    >>1
    会社面接で同じ容姿・才能の子供が2人いて
    片方が免許なし、もう片方が免許ありの場合
    どちらを採用すると思いますか?
    業種に関わらず、物事に時間を割いて努力出来る人を
    企業は採用します。
    返信

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2025/05/07(水) 13:24:59  [通報]

    >>52
    必要になるのって出産後、介護や親の病院の付き添いとかが多いし、必要になってから取るのって大変だよ。先に取っておいて、いざ乗るとなった時はペーパードライバー講習受けたりするほうが圧倒的に時間の融通はきくよ。
    返信

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/07(水) 13:26:20  [通報]

    >>1
    単純に、就職の幅が狭まるだけでは?
    返信

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/07(水) 13:26:37  [通報]

    地方都市の中心部くらいだと割と車社会だから免許ある人とない人だったらある人取ると思う
    なんなら職務に免許必要なくても、免許って一般的な交通ルールを理解しているか分かる指標的なところある
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/07(水) 13:28:40  [通報]

    出来る仕事に幅が出たり、人によっては免許をとれるくらいの知能と常識を備えているという証明にもなれば、持っていない人に比べて普段の運転で何かやらかすかもという不安要素と見る向きもあると思います。
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/07(水) 13:29:19  [通報]

    >>47
    零細でも経理だと、必ず免許必須になってる
    銀行とか行かなきゃなのかな
    返信

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/07(水) 13:29:29  [通報]

    10年以上前だけど友達は割と大きい企業の事務職で免許無しで受かってたよ、私は合宿免許で必死に取ったから無くても受かるのか…と思った
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/07(水) 13:35:22  [通報]

    >>18
    山手線の内側出身の夫は運転免許持たないまま中年になった
    仕事は運転免許が必要ない職種
    今住んでるところも車なくても困らない
    私は免許持ってるけど結婚してから一度も運転してない
    家の子もこのままだと免許取らないんじゃないかな
    返信

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/07(水) 13:37:17  [通報]

    >>10
    事務職でも社用車で銀行、市役所、ハローワーク、監督署、産業医、色々な所へ行くよね。
    返信

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/07(水) 13:37:38  [通報]

    >>1
    取っておいて損はないと思うけどな。
    怖いなら乗らないでもいいし。
    就職だけじゃなくて結婚して子供ができたり地方に引っ越したり、人生なにがあるかわからないよ。
    返信

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/07(水) 13:38:14  [通報]

    >>1
    業種にもよりますが選択肢は増えるし良いことだと思います。私28ですが今どうしても仕事であったほうが便利なので教習所通ってます。働きながら通うのは結構大変なので学生のうちに行けるなら行ったほうがいいと思います。ちなみにマニュアルは男の子で稀にいますけどほとんど皆オートマです。
    返信

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/07(水) 13:39:01  [通報]

    >>81
    あなたはそうかもだけど都会でも免許持ってて運転してる人もたくさんいるから田舎だけでの話ではないよね
    返信

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/05/07(水) 13:43:29  [通報]

    >>96
    多摩地区の人はみんな持ってるって書いてあるから
    そうでない人もいるというレスしたのよ
    もちろん都内でも運転してる人もいるしそうでない人もいる
    それぞれ環境が違うのにみんなっていうのは違うと思う
    返信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/07(水) 13:44:24  [通報]

    >>1
    いつもの🎣
    トピ立て過ぎ笑
    返信

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/07(水) 13:45:10  [通報]

    地方だと生活必需品だから無いと困る。バスで通える所は限られるし。
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/07(水) 13:48:44  [通報]

    免許取ったけど結局必要無かったって人もたくさんいると思うけど、結果論なんだよね。
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/07(水) 13:48:45  [通報]

    地方で営業職なら確実
    返信

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/07(水) 13:49:02  [通報]

    地域と業種によるんじゃない?
    熊本住みだけど車ないと詰む。夜勤あるし。
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/07(水) 13:53:04  [通報]

    >>70
    ホントそれ。家や職場の周りに公共交通機関がそもそもない地域もあるし、あっても始業に間に合わない時刻が始発、終業より早い時刻の便が終電や終バスだからね。
    返信

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/07(水) 13:53:40  [通報]

    >>60
    いざとなれば事務所総出で送迎してくれるんだからねー
    返信

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/07(水) 13:54:30  [通報]

    地方だと車通勤必須のところ多い
    私はただの事務員だけど、今住んでる地域に越してきて求職活動してた時、どこも車通勤が当たり前だったからペーパードライバー返上せざるを得なかった
    返信

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/07(水) 13:55:13  [通報]

    取れる時間があるうちに取得した方が良いと思う。
    無いよりはあった方が絶対に良い!
    子供が出来てから病院に連れて行くのだって、わざわざタクシー呼んだり電車で行ったりって面倒そう。
    車があれば車の中で待機も出来るし。
    返信

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2025/05/07(水) 13:55:55  [通報]

    >>7
    だよね…
    こんな当たり前のことをトピ立てて聞くなんて
    返信

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2025/05/07(水) 13:56:04  [通報]

    田舎はないと狭まる
    事務職もね
    返信

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/07(水) 13:59:18  [通報]

    >>70
    求人票の
    所在地地図欄が


       ☆弊社
    ーーーーーーーーーーー(県道×線)


    なんてのもザラだからね
    返信

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/07(水) 14:00:59  [通報]

    就活だと免許持ってて不利になる事はないから一応取っておいた方が良いとは思う。地域関係なく。
    人生において役に立つかどうかってより、就活って他の学生との競争だし。もしも就職活動が難航した時に、やっぱり取っておけば良かったって思うのはもったいない。不安要素は出来るだけ無くしておくに越したことはないと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/07(水) 14:01:35  [通報]

    >>1
    夫が車を運転しないのですが…(ペーパードライバー歴30年)夫は運送業のシステム担当です。ドライバーになる事は今後も無いです。

    夫の勤務先が駅から離れた場所にあるため(車庫など)、雨の日等は我が家を通る同僚の方が送迎をしてくれます(普段は電車&バス&徒歩通勤)。夫も、自力で通勤する気はサラサラ無さそうです💦それがちょっと恥ずかしいです。

    我が家に車はありません。近所のカーシェアを利用することがありますが遠出の時限定です。普段のスーパーの買い物等では使わないため、荷物はそれなりに大変です。遠くのスーパーにも行けませんし。

    週末や旅先では、私が運転します。ワンドライバーだと物凄く疲れます。

    多分、車の免許がある方が、生活が(更にいうと人生が)豊かになるかと思います。


    返信

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2025/05/07(水) 14:04:26  [通報]

    >>62
    外国籍の女性も
    …ニホンゴムズカシイね って呟きつつ
    車校通ってたからね。

    あの陰険な言い回しを回避する能力込みで
    ふるい掛けられてる気がする
    返信

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/07(水) 14:05:47  [通報]

    >>10

    私の勤務先の他店で、車1人1台必須の地域なのに車を絶対買いたくない新入社員がいるせいで、近隣店舗の改装応援(基本社員のみ)行ったりとか他店に用が有っても車がないから役に立たない。かといって1人で店を任せられるかと言うとそれも無理で、負担が片寄って店長がイラついてる店舗ある。

    募集要項に運転免許とかなかったのか疑問。田舎だから免許ないと大変なんだけど。電車もバスも1時間に1本くらいしかないし。
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/07(水) 14:06:28  [通報]

    デパートも
    外商に異動や配属だとお得意様のお宅に荷物運んでいくからいる
    返信

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/07(水) 14:06:32  [通報]

    免許は履歴書に書ける国家資格やで?
    返信

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/07(水) 14:07:23  [通報]

    >>53
    そこまでして免許欲しかったのか。昔パララパララって音させながら走ってたヤンキー達もちゃんと合格して走ってたんだよねw
    返信

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/07(水) 14:07:28  [通報]

    >>10
    旦那は赤坂に会社あって基本はデスクワークだけど、しょっちゅう他県に出張で、行く先々でレンタカーしてるから、都会でもいるっちゃいる。
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/07(水) 14:10:53  [通報]

    >>1
    私は免許持ってませんが、今のところ免許なくてもできる仕事しか就いたことがない。ただ、やりたかった仕事は車乗れないとできない仕事だったから、少し後悔はしました。
    返信

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/07(水) 14:14:15  [通報]

    >>111
    同僚の便乗は辞めた方が良いよ。
    天候悪い中事故に遭ったら色々面倒なことになるよ。

    ご主人の社内の立場も気になるけどね
    人手不足なのか逆に超有能なのか
    はたまた
    法廷雇用のキープ要員なのか。
    返信

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/07(水) 14:15:43  [通報]

    あった方が有利だとは思うけど免許があっても運転できるわけではないことを雇う側は認識してほしい。免許を取って数年運転してみて自分は向いていないと思った。事故を起こさないうちに止めたよ。都心で必要ないので。
    返信

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/07(水) 14:19:19  [通報]

    >>1
    新卒なら運転免許証必須の求人に応募しなきゃ大丈夫じゃない?
    うちの子3人のうち2人免許持ってないけど、みんな普通に正社員やってる。
    住んでる場所によっては不便だけど。
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/07(水) 14:21:26  [通報]

    >>113
    免許はあるとして

    購入費用貯めれてないのか
    雑用回避の方便かもしれん
    そこら辺は本人にしかわからないよね。

    かと言って業績不振を理由に
    非正規に格下げ も容易くないし
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/07(水) 14:25:12  [通報]

    >>55
    先方の駐車場有無とか気にしなくていいし電車の移動の方が便利
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/07(水) 14:25:15  [通報]

    >>113
    採用担当が悪いよね。面接で「こういう場面があるけど対応出来ますか」みたいな確認しなかったのかしら?
    返信

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/07(水) 14:25:47  [通報]

    >>6
    大学卒と同じか
    返信

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/07(水) 14:26:47  [通報]

    >>1
    運転免許必須の求人もある。
    返信

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/07(水) 14:27:23  [通報]

    車の免許はコスパ良しだよ。
    返信

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/07(水) 14:27:49  [通報]

    >>65
    免許取るための金額出すほど人手不足だから免許なしで入る子もいるにはいる。
    合宿免許費用会社持ちで。
    だから最初からムリというわけでもない。

    うちの父親は中型ドライバーで免許なしの新人さん横乗りさせて、免許取って戻ってきてからもしばらくついて独り立ちみたいなことやってた。
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/07(水) 14:28:14  [通報]

    >>119
    コメ主です。
    アドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    そうですね、万一の事故の際のことを考えないとですね。そして、社内での夫の立場、、私にもよく分からないです。雨天時の送迎(2人の同僚)について、お礼はしてるの?とかは時々声がけしてます。ただ逆に、時々お礼の品物をいただいてくることがあります。システム屋として社内のあれこれや同僚の方々のプライベートのPCやスマホについても面倒見る事が多いようで(PC修理等ができる)、ギブアンドテイクだと本人は言っていて、私も気になりますが、それ以上は深入りしてないです。私も会社員なので、夫の会社生活までは干渉しないです。

    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/07(水) 14:32:38  [通報]

    私、オートマのみしかないです
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/07(水) 14:34:48  [通報]

    >>81
    よく知らないけど、東京だったらどこでも在来線が2〜3本くらいあって駅も徒歩、自転車圏内、バスもありそうだしね。
    地方だと在来線1本で1時間に1本とか、駅まで車じゃないと行けない、バスもないとかもザラだしね。
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/07(水) 14:39:30  [通報]

    >>55
    営業でも何を扱うか次第だよ。運ぶ物があれば車で行ってパーキングに止める。
    返信

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/07(水) 14:53:38  [通報]

    >>1
    佐川急便の配送作業員だと厳しいかもですね〜
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/07(水) 15:14:30  [通報]

    免許は持ってるけどペーパードライバーで地方事務職希望。
    びっくりするくらい応募できる求人無いよ。全部要普免。
    通勤用兼、銀行や役所への用事で車が必須ってなってる。
    ただ、面接で聞くと自転車でもOKってところもあるにはあった。
    でもやっぱり、あったほうが(日常的に運転していたほうが)選択肢は広がります。
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/07(水) 15:37:06  [通報]

    >>113

    本社に研修に行くにしても、他店舗応援に行くにしても車必須。
    誰かが送迎しなくちゃならない。
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/07(水) 15:52:59  [通報]

    家族旅行はどうする?
    将来を考えて必要な資格と教えるのが親の役目
    就職したら免許取得は厳しくなるしね
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/07(水) 16:18:30  [通報]

    免許ないと不便な部署に配属されたりするんなら会社から免許とれと言われる 
    採用の段階でも仕事内容が免許必要だとわかってるんならとればいい
    仕事でどうしても運転しないと困るようなら必要に迫られてとるしかないし

    今の若い人は都会に住んでたら車要らないっていう考えの人が多いってよ   
    賃貸だったら駐車場代も別でしょ 
    車に興味なければ車の為に月に何万も払いたくない 
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/07(水) 16:20:50  [通報]

    車が運転できると通勤圏が拡大するのも大きい。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/07(水) 16:24:15  [通報]

    >>1
    運転しなくても最低限の常識として免許取得して道交法は知っておいた方がいい
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/07(水) 16:24:20  [通報]

    グラフィックデザイナーしてたから
    車の免許有る無し全く関係ないかったけど
    今のパート先で40歳の時に車免許取ったわよ。
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/07(水) 16:25:49  [通報]

    >>1
    でも免許ない人って知らないからしょうがないかもしれないけどあり得ない無知なこと言ったりするよね
    自分で気付いてなさそうだけど
    返信

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/07(水) 16:42:32  [通報]

    客に実際に会わないといけない時、荷物多い、客先が駅から遠いとかあるから、車で行けるから楽だな。
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/07(水) 16:51:09  [通報]

    不動産営業とか中小企業の配達員を兼ねた営業職とかは応募条件に免許所持あるけど大手なら専用の物流センターあるし営業でもタクシー代ちゃんと出るからあんま関係ないよね
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/07(水) 16:51:29  [通報]

    子どもが看護学部通ってて、まだ運転免許取ってない
    都内在住で我が家は車なし公共交通機関で支障なく生活できてて、
    本人も卒業後に都内から動くつもりはいまのところない

    将来的にどういう職場に勤めるかなんてまだ全然わからないけど、もし
    訪問看護とかやりたくなったら免許が必要なんじゃないのか?と思って勧めてる
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/07(水) 17:24:47  [通報]

    >>122
    高校卒業して免許取った時、または大学卒業した時に親が車買ってあげるとか、親の車をお下がりする人が多い地域だから、何かしら事情があるんだろうなと思ってるけど、その人のせいで負担が増える人はモヤモヤするだろうなと思った。
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/07(水) 17:30:03  [通報]

    >>124
    本当にそう思います。採用担当者も車が必要なの分かってるはずなのに。雇ってしまうと滅多な事ではクビや非正規に格下げ出来ないので、周りが我慢するしかないんですよね。
    返信

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/07(水) 17:35:45  [通報]

    >>135
    極稀に車を持ってない人がいますが、そういう人は研修や勉強会など集まる必要がある時は、他のスタッフに乗せて貰ってますが、乗せる方も面倒だと思ってます。

    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/07(水) 17:56:08  [通報]

    >>13
    人生何があるか分からない、取っといても損はないと思うが、どうしても要らないなら仕方ないね
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/07(水) 18:02:05  [通報]

    >>13
    都内じゃなく大阪のそこそこ大きな市だけど、支店や営業所や銀行に行ったりするから事務でも免許必須。
    電車で行けなくはないけど、車の方が早い。
    徒歩や自転車で銀行行くのは危ないから禁止されてる。
    返信

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/07(水) 20:27:23  [通報]

    運転免許があるから有利、というより実際に運転できないと意味ないかな〜と思う。
    そこそこ都会に住んでたけどペーパードライバーだったし、当時は社用車もMT車が多くて運転ある仕事は選びたくなかったなぁ。
    今これから免許取るならAT車が標準になるらしいから習得しやすそうだとは思う。

    そして今は田舎の工場にいるけど、求人の「必要資格」が普通運転免許なのは当たり前で、その理由が「公共交通機関が無いから通勤のため」だったりする(笑)
    仕事そのものでは使わないけど運転必須。
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/07(水) 22:51:18  [通報]

    田舎者なんで「身分証明書出して」の時は普通に免許証なんだけど、都会の免許証持ってない人は保険証ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/08(木) 02:09:56  [通報]

    子供が理系の大学行ったので
    「製造業に就職したら、車通勤になる可能性がある」
    と思って免許取らせた。
    返信

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/08(木) 06:27:15  [通報]

    >>18
    なんで?とまでは思わないけど取り敢えず取るよねって感覚は三十路の大学時代にはあったよ
    周りの人も大1、2年くらいで合宿いえーい!ってノリでだいたい免許取ってた(その後はほぼ皆ペーパー)
    ちなみに都内の話

    あと取らなかった人も卒業までに取ればオッケーって免許必須職の内定貰ってたよ
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/08(木) 06:48:01  [通報]

    >>21
    主です。

    販売や接客系になると思います。
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/08(木) 06:50:03  [通報]

    >>27
    主です。

    都市部です。親世代は免許あるけど車持ってない人も結構います。
    返信

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/08(木) 12:59:48  [通報]

    田舎暮らしじゃなければ大丈夫
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/09(金) 11:53:55  [通報]

    学生でもないけどそれなりに都会の都道府県在住から正直言うと
    あったほうがいい

    運転免許必須
    って書かれてる求人結構多いよ
    たとえばどちらかというより座り仕事のホワイトカラーの仕事より
    立ち仕事、力仕事、工場や工房で何か作る仕事の人はほとんど免許必須
    外仕事に転職したいなって思って調べたらこんな感じで、
    自分が免許ないから全然応募できなくて取らなかったの後悔してる(そもそも車を必要としたことがなかった)

    たとえば木工家具職人の募集があったとして、小さい所だと
    作るだけじゃなくて配送して届けるのも込みで1つの仕事になってて
    運転免許持ってる人、みたいな感じの募集もあったりするしね

    >>154
    都市部で接客販売なら必要ないんじゃない?
    そこにちょっとたまたま配送で車出してほしいってイレギュラーが全く出ないなら、絶対必要な職種には思えないし。
    ただ年々インフレと言うか物価高すごいし、こういう状況だと教習所の料金も高くなる可能性は
    ないこともないと思うから、金銭面と時間でもし猶予あるなら
    今取ってた方がいいんじゃないかな…
    高卒だったけど3年で2学期3学期とかになるとだんだん昼終わりやら推薦、就職決まったとかで
    卒業までの空いた時間で免許取りに行ってる子も、まあまあ見かけたよ
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/09(金) 13:18:00  [通報]

    >>106
    コロナ禍の時にマジそれなだったわ。

    今でも発熱外来は車内待機デフォだし
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/09(金) 13:23:44  [通報]

    >>120
    そういうヒトは履歴書に記さずに自衛してる

    たまに見掛ける 普免必須(通勤のため)でも
    そういう辺鄙な立地は
    小間使い不可避
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード